JP2023172203A - 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023172203A
JP2023172203A JP2022083850A JP2022083850A JP2023172203A JP 2023172203 A JP2023172203 A JP 2023172203A JP 2022083850 A JP2022083850 A JP 2022083850A JP 2022083850 A JP2022083850 A JP 2022083850A JP 2023172203 A JP2023172203 A JP 2023172203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
user terminal
identification information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022083850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7153819B1 (ja
Inventor
健 布施
Takeshi Fuse
弘幸 穂苅
Hiroyuki Hokari
智也 鈴木
Tomoya Suzuki
純一 永田
Junichi Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aero Asahi Corp
Original Assignee
Aero Asahi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aero Asahi Corp filed Critical Aero Asahi Corp
Priority to JP2022083850A priority Critical patent/JP7153819B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153819B1 publication Critical patent/JP7153819B1/ja
Publication of JP2023172203A publication Critical patent/JP2023172203A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが把握したい地物の形状及び状態を多視点から確認すること。【解決手段】地図サーバ10は、ユーザ端末20に表示されたベース地図においてユーザUにより指定された表示対象位置の入力をユーザ端末20から受け付ける第1受付部11と、それぞれが表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成してユーザ端末20に表示させる第1表示処理部12と、を備え、複数の単位オルソ画像のうち、複数の識別情報の中からユーザにより選択された識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像を、ユーザ端末20に提供する。【選択図】図1

Description

本開示は、画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムに関する。
特許文献1には、航空写真を数値化した複数の数値写真を中心投影から正射投影に変換することで複数の正射投影画像を形成し、当該複数の正射投影画像に対して画像の結合処理を行うデジタル処理等の加工を施すことによりデジタルオルソフォトを得る技術が開示されている。
特開2006-195032号公報
このようなデジタルオルソ画像は、例えば、固定資産業務等、地物の形状及び状態を確認するために用いられる場合がある。固定資産業務は、土地、及び家屋等、固定資産税の課税対象の状況を正確に把握する業務である。固定資産業務における家屋とは、屋根と、3方向以上の外壁が耐久性のある部材で囲まれている要件等を満たすものである。固定資産業務は、原則として、毎年の現地確認を必要とするが、航空写真による確認で代替してもよいとされている。このとき、例えば上記のデジタルオルソ画像を使用することが考えられる。
しかしながら、上述したように、デジタルオルソ画像(又は簡易オルソ画像(以下同様))の作成の際には、モザイク処理が介在する。モザイク処理は、複数の単位オルソ画像を用いて、可能な限り地物の倒れ込みが少ない写真の中央部に近い範囲を使用し、シームレス化する作業である。このため、デジタルオルソ画像では、地物の倒れ込みを確認することにより(地物を側面視することにより)、上記のように屋根に外壁が有るか否か等を確認することが困難である。そのような場合には、現地確認する必要が生じ、ユーザにとって手間となる。このような手間が生じないようにするためには、画像上において地物の形状及び状態を多視点から確認できる技術の開発が望まれる。
本開示は、ユーザが把握したい地物の形状及び状態を多視点から確認することができる画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る画像表示装置は、ユーザ端末に表示されたベース地図においてユーザにより指定された表示対象位置の入力をユーザ端末から受け付ける第1受付部と、それぞれが表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成してユーザ端末に表示させる第1表示処理部と、を備え、複数の単位オルソ画像のうち、複数の識別情報の中からユーザにより選択された識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像を、ユーザ端末に提供する。
また、本開示に係る画像表示方法は、ユーザ端末に表示されたベース地図においてユーザにより指定された表示対象位置の入力をユーザ端末から受け付ける第1工程と、それぞれが表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成してユーザ端末に表示させる第2工程と、を含み、複数の単位オルソ画像のうち、複数の識別情報の中からユーザにより選択された識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像を、ユーザ端末に提供する。
さらに、本開示に係る画像表示プログラムは、コンピュータを、ユーザ端末に表示されたベース地図においてユーザにより指定された表示対象位置の入力をユーザ端末から受け付ける第1受付部、及び、それぞれが表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成してユーザ端末に表示させる第1表示処理部として機能させ、複数の単位オルソ画像のうち、複数の識別情報の中からユーザにより選択された識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像を、ユーザ端末に提供する。
これらの装置、方法、及びプログラムでは、ユーザにより指定された表示対象位置の入力が受け付けられると、複数の識別情報が生成されてユーザ端末に表示される。複数の識別情報は、表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための情報である。そして、複数の単位オルソ画像のうち、複数の識別情報の中からユーザにより選択された識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像が、ユーザ端末に提供される。これにより、複数の単位オルソ画像を任意にユーザ端末に提供することで、表示対象位置の地物の形状及び状態を多視点から確認することができる。なお、単位オルソ画像とは、撮影した1枚の数値写真に対して、標高データをグリットに変換した数値地形モデルを用い、正射変換処理することにより写真の中での縮尺が統一された正射投影画像である。ここでの正射変換処理は、撮影カメラが中心投影であり、写真の中心から遠ざかるにつれて縮尺が小さくなるため、これを補正するための処理である。
本開示に係る画像表示装置では、選択識別情報の入力をユーザ端末から受け付ける第2受付部と、複数の単位オルソ画像のうち選択識別情報により識別される単位オルソ画像をユーザ端末に表示させる第2表示処理部と、を更に備えてもよい。これにより、複数の単位オルソ画像を任意にユーザ端末に表示させ、表示対象位置の地物の形状及び状態を多視点から確実に確認することができる。
本開示に係る画像表示装置では、第1表示処理部は、複数の単位オルソ画像のそれぞれの位置情報を、複数の単位オルソ画像のそれぞれに対応する識別情報に関連付けてユーザ端末に表示させてもよい。これにより、ユーザが各単位オルソ画像の位置情報を参照することで、確認したい視点から撮像された表示対象位置を含む単位オルソ画像をユーザが把握しやすくすることができる。
本開示に係る画像表示装置では、複数の識別情報のそれぞれは、複数の単位オルソ画像のそれぞれを識別するためのURLと、当該URLを示すアイコンと、を含み、第1表示処理部は、表示対象位置に対する複数の単位オルソ画像のそれぞれの基準点の相対位置を含む位置情報を生成すると共に、複数の単位オルソ画像のそれぞれについて、相対位置に対応する単位オルソ画像を識別するためのURLを示すアイコンを、相対位置に対応する位置に配置してユーザ端末に表示させ、第2受付部は、ユーザによるアイコンに対する操作に応じて選択識別情報としてのURLの入力をユーザ端末から受け付けてもよい。これにより、表示対象位置に対する各単位オルソ画像の相対位置に応じて各アイコンが配置されるので、確認したい視点から撮像された表示対象位置を含む単位オルソ画像をユーザが直感的に把握することができる。
本開示に係る画像表示装置では、第2受付部は、ユーザによるアイコンに対する互いに異なる複数の種類の操作を検出し、第2表示処理部は、第2受付部が検出した操作の種類に応じて、互いに異なる複数の表示方法により単位オルソ画像をユーザ端末に表示させてもよい。これにより、ユーザが単位オルソ画像を確認したい態様に応じて単位オルソ画像をユーザに提示することができるので、ユーザの利便性を高めることができる。
本開示に係る画像表示装置では、第2表示処理部は、第2受付部がアイコンに対する選択操作を検出した場合、当該アイコンに対する当該選択操作が解除されるまでの間、当該選択操作の対象であるアイコンに対応するURLにより識別される単位オルソ画像をユーザ端末に表示させてもよい。これにより、ユーザが確認したい単位オルソ画像をユーザのタイミングに合わせて表示させることができる。
本開示に係る画像表示装置では、第2表示処理部は、第2受付部が複数のアイコンに対する選択操作を検出した場合、当該選択操作の対象である複数のアイコンに対応するURLにより識別される複数の単位オルソ画像を並べてユーザ端末に表示させてもよい。これにより、複数の視点を一度に確認することが可能となるため、ユーザが、確認したい表示対象位置の形状及び状態を効率的に把握しやすくすることができる。
本開示に係る画像表示装置では、第1表示処理部は、アイコンをユーザ端末に表示されたベース地図に重畳して表示させてもよい。これにより、ユーザが、ベース地図における表示対象位置と、相対位置に対応するアイコンとの位置関係を把握しつつ、確認したい単位オルソ画像を選択することができる。
本開示に係る画像表示装置では、第1受付部は、ユーザにより指定された表示対象期間の入力をユーザ端末から更に受け付け、第1表示処理部は、表示対象期間に撮影された写真から作成された複数の単位オルソ画像を対象として、複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成してユーザ端末に表示させてもよい。これにより、ユーザが確認したい時期の表示対象位置の地物をユーザに提示することができる。
本開示に係る画像表示装置では、第2表示処理部は、表示対象位置が拡大されるように単位オルソ画像をユーザ端末に表示させてもよい。これにより、ユーザが、確認したい表示対象位置の地物の形状及び状態をより把握しやすくすることができる。
本開示によれば、ユーザが把握したい地物の形状及び状態を多視点から確認することができる画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムを提供することができる。
本実施形態に係る地図サーバの機能構成を示すブロック図である。 上空から撮像された対象地域を示すイメージ図である。 同一の表示対象位置を含む複数の単位オルソ画像の例を示す図である。 図1の地図サーバに係るコンピュータシステムのハードウェア構成を示す図である。 本実施形態に係る画像表示方法を含む方法のシーケンス図である。 図1に示されるユーザ端末に表示されるベース地図の一例を示す図である。 図1に示されるデータベースに格納された関連情報の一例を示す図である。 表示対象位置に対する各単位オルソ画像の中心点の相対位置を説明するための図である。 識別情報及び位置情報を説明するための図である。 図1に示されるユーザ端末に表示される画像の例を説明するための図である。 図1に示されるユーザ端末に表示される画像の例を説明するための図である。 本実施形態に係る画像表示プログラムの機能ブロック図である。 地図サーバの変形例を示すブロック図である。 地図サーバの変形例を示すブロック図である。 変形例に係る画像表示方法を含む方法のシーケンス図である。 地図サーバの変形例を示すブロック図である。 変形例に係る画像表示方法を含む方法のシーケンス図である。 アイコンの変形例を示す図である。 アイコンの変形例を示す図である。 アイコンの変形例を示す図である。 アイコンの変形例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する部分を省略する。
図1は、地図サーバ(画像表示装置)10の機能構成を示すブロック図である。図1に示される地図サーバ10は、ユーザUが確認したい地物の画像を多視点から表示する画像表示サービスを提供する装置である。具体的には、ユーザUが、ユーザ端末20を介して画像表示サービスの対象地域において確認したい地物の位置を表示対象位置として選択すると、地図サーバ10は、互いに異なる視点からの表示対象位置を含む複数の単位オルソ画像をユーザ端末20に表示する。
ユーザ端末20は、ユーザUが使用する端末である。ユーザ端末20の例としては、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC(Personal Computer)、及びデスクトップPCが挙げられる。ユーザUは、ユーザ端末20を用いて、例えば地図サーバ10を利用するためのアプリケーションにおいて、表示対象位置等を入力する。ユーザ端末20は、ユーザUによって入力された表示対象位置等を地図サーバ10に送信する。ユーザ端末20は、表示部21を備えている。表示部21は、地図サーバ10からの指示に従って、互いに異なる視点からの表示対象位置を含む複数の単位オルソ画像を表示する。表示部21は、例えば、ユーザ端末20が備えているディスプレイ装置である。なお、表示部21が、例えば、GUI(Graphical User Interface)を構成し、ユーザUから各種データの入力を受け付けるインターフェース部として機能してもよい。
単位オルソ画像は、航空写真が数値化された1枚あたりの数値写真に対して、標高データをグリットに変換した数値地形モデルを用い、正射投影処理し写真の中での縮尺が統一された正射投影画像である。航空写真は、撮像装置(図示せず)によって上空から対象地域が撮像された画像である。撮像装置は、撮像機能を有するカメラを内蔵する装置であって、例えば、ヘリコプタ等の航空機(図示省略)に設けられている。当該航空機は、撮像の対象地域の上空を飛行する。本実施形態では、対象地域の例としては、都市部、及び山間部等が挙げられる。
撮影装置に内蔵されたカメラは中心投影であるため、航空写真に撮像された撮像対象の縮尺は、航空写真の中心から遠ざかるにつれて小さくなる。そこで、航空写真を数値化した数値写真を正射変換処理することで、航空写真に撮像された撮像対象の縮尺が補正された単位オルソ画像を得ることができる。つまり、単位オルソ画像は、航空写真の数値写真が正射変換された画像であって、モザイク処理が施されていない画像である。
ここで、図2及び図3を用いて、単位オルソ画像について詳細に説明する。図2は、上空から撮像された対象地域yを示すイメージ図である。図3は、同一の表示対象位置を含む複数の単位オルソ画像の例を示す図である。図2に示される例では、航空機が通る航路Lが示されている。航空機は、航路Lに沿って各地点H1~H6において航空写真を取得する。このようにして取得された複数の航空写真の撮像範囲は、一部同士が重なっており、重なった部分は、互いに異なる視点から撮像されている場合がある。例えば、各地点H1~H6において取得された各航空写真(ひいては各単位オルソ画像)には、範囲Kが含まれている。そして、各航空写真に含まれる範囲Kは、各地点H1~H6において互いに異なる視点から撮像されている。
図3に示される例を用いて更に説明すると、図3に示される単位オルソ画像J1に含まれる範囲J10、及び、単位オルソ画像J1とは異なる視点の単位オルソ画像J2に含まれる範囲J20には、範囲Kに対応する同一の地域が含まれている。ここで、範囲J10の一部が拡大された画像J100と、範囲J20の一部が拡大された画像J200とを比較すると、画像J100,J200には同一の地物が含まれているが、互いに異なる視点により当該地物の異なる側面が表されている。このような単位オルソ写真を活用することで、地図サーバ10では、ユーザUが確認したい地物の画像を多視点(複数の側面視)から表示することが可能となる。
以下、地図サーバ10の構成について詳細に説明する。図4は、図1の地図サーバ10に係るコンピュータシステムのハードウェア構成を示す図である。図4に示されるように、地図サーバ10は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、データ送受信デバイスである通信モジュール104、タッチパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ等の出力装置105、及び、入力キー、タッチセンサ等の入力デバイスである入力装置106等を含むコンピュータシステム(情報処理プロセッサ)として構成されている。図1に示される地図サーバ10の各機能は、図4に示されるCPU101、RAM102等のハードウェア上に、本実施形態に係る画像表示プログラムを読み込ませることにより、CPU101の制御のもとで、通信モジュール104、出力装置105、及び入力装置106を動作させるとともに、RAM102等におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
図1に戻り、地図サーバ10は、機能的な構成要素として、第1受付部11と、第1表示処理部12と、生成部13と、記憶部14と、第2受付部15と、第2表示処理部16と、を備えている。各構成要素については、ここでは簡単に説明し、後述する各構成要素の処理で詳細に説明する。
第1受付部11は、ユーザ端末20に表示されたベース地図においてユーザUにより指定された表示対象位置の入力をユーザ端末20から受け付ける機能部である。ベース地図は、地図サーバ10が複数の視点からの単位オルソ画像を表示可能な範囲において、地上の建物、道路、山間部等が表された地図である。表示対象位置は、例えば、ベース地図においてユーザUが指定した位置の絶対位置を示す座標情報である。
本実施形態では、第1受付部11は、ユーザUにより指定された表示対象期間の入力をユーザ端末20から更に受け付ける。また、第1受付部11は、後述する処理によってユーザ端末20に表示させる単位オルソ画像のサイズを示す画像サイズ情報をユーザ端末20から更に受け付ける。画像サイズ情報は、例えば、予め定められている。第1受付部11は、画像サイズ情報、ユーザUにより指定された表示対象位置、及び表示対象期間を第1表示処理部12に出力する。
第1表示処理部12は、複数の識別情報、及び位置情報を生成してユーザ端末20の表示部21に表示させる機能部である。複数の識別情報は、それぞれが表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための情報である。一例として、各識別情報は、各単位オルソ画像を識別するためのURL(Uniform Resource Locator)と、当該URLを示すアイコンと、を含んでいる。第1表示処理部12は、第1受付部11から表示対象位置及び表示対象期間を受け取ると、データベース30から、表示対象期間内に撮影された航空写真から生成され、且つ、表示対象位置を含む単位オルソ画像の情報(以下、「対象情報」という場合がある)を取得する。そして、第1表示処理部12は、取得した対象情報に基づいて、複数の識別情報、及び位置情報を生成する。データベース30は、単位オルソ画像の関連情報が格納されたデータベースである。データベース30の詳細については後述する。
一例として、位置情報は、表示対象位置と単位オルソ画像の基準点との相対位置の情報である。第1表示処理部12は、各単位オルソ画像の位置情報を、各単位オルソ画像に対応する識別情報(例えばURL及びアイコン)に関連付けて表示部21に表示させる。第1表示処理部12が表示部21に表示させる内容の詳細については後述する。また、第1表示処理部12は、画像サイズ情報、表示対象位置、生成した各URL、及びデータベース30から取得した対象情報を、生成部13に出力する。
生成部13は、表示用画像を生成する機能部である。表示用画像は、例えば、単位オルソ画像であって、表示対象位置を含む単位オルソ画像のうち表示対象位置が拡大された画像である。表示用画像は、画像サイズ情報で示されるサイズで生成される。生成部13は、生成した各表示用画像を、URLと対応付けて記憶部14に出力する。
記憶部14は、表示用画像を記憶する機能部である。記憶部14は、生成部13から受け取った表示用画像をURLと対応付けて格納する。
第2受付部15は、選択識別情報の入力をユーザ端末20から受け付ける機能部である。選択識別情報は、複数の識別情報の中からユーザUにより選択された識別情報であって、本実施形態では、表示用画像の場所を示すURL(すなわち、表示用画像を識別するためのURL)である。以下、当該URLを選択URLという場合がある。また、本実施形態では、第2受付部15は、ユーザUによるアイコンに対する互いに異なる複数の種類の操作を検出する。第2受付部15は、各選択URL、及び検出した操作の種類を第2表示処理部16に出力する。
第2表示処理部16は、複数の単位オルソ画像のうち選択URLにより識別される表示用画像(単位オルソ画像)を表示部21に表示させる機能部である。第2表示処理部16は、第2受付部15から受け取った選択URLを参照して、選択URLに対応する表示用画像を記憶部14から取得する。そして、第2表示処理部16は、第2受付部15が検出した操作の種類に応じて、取得した表示用画像を表示部21に表示させる。
次に、地図サーバ10の機能的な構成要素の動作(処理)、及び本実施形態に係る画像表示方法について詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る画像表示方法を含む方法のシーケンス図である。
まず、第1受付部11が、表示部21に表示されたベース地図においてユーザUにより指定された表示対象位置、表示対象期間、及び画像サイズ情報の入力をユーザ端末20から受け付ける(ステップS11:第1工程)。表示対象位置は、ユーザUが、例えば、地図サーバ10を利用するためのウェブアプリケーション、ユーザ端末20にインストールされたアプリケーション等を用いてユーザ端末20を操作して、ベース地図上の所定の位置を選択することにより得られる。ユーザUは、ユーザUが多視点から確認したい地物の位置として表示対象位置を指定する。図6は、表示部21に表示されるベース地図の一例を示す図である。図6に示される例では、ユーザUがユーザ端末20を操作することにより、ベース地図Mに表示された表示対象位置Tが指定されている。図6,10,11,13~16 出典:MapData(C) OpenStreetMap contributors(License:www.openstreetmap.org/copyright)(Base map and data from OpenStreetMap and OpenStreetMap Foundation)(ただし、出展元の地図に対して出願人によりイメージが重畳されている場合がある。)
表示対象期間も、表示対象位置と同様に、ユーザUがアプリケーション等を用いて任意の期間を入力することにより得られる。表示対象期間の例としては、「2022年」等の年単位の期間、及び「2022年3月」等の月単位の期間が挙げられる。ユーザUは、表示対象位置の地物を確認したい時期として表示対象期間を指定する。第1受付部11は、ユーザ端末20から受け付けた画像サイズ情報、表示対象位置、及び表示対象期間を第1表示処理部12に出力する。
続いて、第1表示処理部12が、第1受付部11から画像サイズ情報、表示対象位置、及び表示対象期間を受け取ると、データベース30に、表示対象位置及び表示対象期間の条件を満たす対象情報(表示対象期間内に撮影された航空写真から生成され、且つ、表示対象位置を含む単位オルソ画像の情報)の取得要求を送信する(ステップS12)。
データベース30は、地図サーバ10が提供する画像表示サービスの対象地域が撮影された多数の単位オルソ画像の関連情報を格納するデータベースである。図7は、図1に示されるデータベース30に格納された関連情報の一例を示す図である。図7に示されるように、関連情報は、画像ID(identifier)と、撮影年月と、名前と、範囲と、URLと、を含んでいる。
画像IDは、単位オルソ画像を一意に識別可能な情報である。撮影年月は、単位オルソ画像の生成元である航空写真が撮影された年月を示す。名前は、単位オルソ画像の名称を示す。範囲は、単位オルソ画像の位置情報を示し、例えば、ベース地図及び複数の単位オルソ画像に対して、互いに直交するX方向及びY方向(水平2方向)を共通して設定した場合、単位オルソ画像の最小XY座標、及び最大XY座標である。図3に示される例を挙げて説明すると、データベース30には、単位オルソ画像J1の最小XY座標(x1,y1)、及び最大XY座標(X1,Y1)が、単位オルソ画像J1に関する他の情報に対応付けられて格納されている。単位オルソ画像J2についても同様に、データベース30には、単位オルソ画像J2の最小XY座標(x2,y2)、及び最大XY座標(X2,Y2)が、単位オルソ画像J2に関する他の情報に対応付けられて格納されている。
URLは、ネットワーク上の単位オルソ画像の場所(リンク先)を示す情報である。一例として、各単位オルソ画像は、外部のデータベース等(図示せず)に保存されており、当該URLからアクセスすることにより取得可能である。
データベース30は、第1表示処理部12から対象情報の取得要求を受信すると、要求された対象情報を第1表示処理部12に送信する(ステップS13)。具体的には、データベース30は、各関連情報に含まれる撮影年月及び範囲を参照し、表示対象期間中の撮影年月に撮影された航空写真から生成され、且つ、表示対象位置を含む範囲のすべての単位オルソ画像を特定し、特定した各単位オルソ画像に関する情報を対象情報として、第1表示処理部12に送信する。対象情報は、特定した各単位オルソ画像の関連情報のうち少なくとも範囲及びURLを含む情報である。
続いて、第1表示処理部12が、データベース30から対象情報を受信すると、各単位オルソ画像についての識別情報及び位置情報を生成する(ステップS14:第2工程)。
ここで、識別情報及び位置情報の概要について説明する。地図サーバ10が提供する画像表示サービスが、ユーザUが確認したい表示対象位置(地物)を含む互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を表示部21に表示することにより、ユーザUは、確認したい地物を多視点から確認することが可能となる。このとき、ユーザUは表示対象位置を含むすべての単位オルソ画像を確認したいとは限らず、仮に当該すべての単位オルソ画像を一度に表示部21に表示すると、ユーザUは確認したい視点からの地物を含む単位オルソ画像を見つけづらくなり、操作性が低下するおそれがある。そこで、第1表示処理部12は、各単位オルソ画像の識別情報を生成し、生成した識別情報を表示部21に表示させることにより、確認したい単位オルソ画像のみをユーザUが選択できるように構成されている。
このとき、各単位オルソ画像がどのような表示対象位置の態様を含んでいるのかユーザUが把握しやすいように、各単位オルソ画像の識別情報を表示部21に表示させれば、操作性が更に向上する。そこで、第1表示処理部12は、表示対象位置に対する各単位オルソ画像の基準点の相対位置を含む位置情報を生成し、当該処理と共に、各単位オルソ画像について、相対位置に対応する単位オルソ画像を識別するためのURLを示すアイコンを、相対位置に対応する位置に配置して表示部21に表示させる。つまり、第1表示処理部12が識別情報と共に位置情報も表示部21に表示することで、どのような視点から表示対象位置が単位オルソ画像中に写っているのかをユーザUが把握しやすくなる。本実施形態では、第1表示処理部12は、表示対象位置に対する各単位オルソ画像の基準点として、各単位オルソ画像の中心点を用いる。
以下、第1表示処理部12による識別情報及び位置情報の生成処理の一例を、図8,9を用いて説明する。図8は、表示対象位置に対する各単位オルソ画像の中心点の相対位置を説明するための図である。図9は、識別情報及び位置情報を説明するための図である。図8に示される各単位オルソ画像A1,A2,A3,B1,B2は、データベース30に関連情報が格納されている単位オルソ画像である。図8及び図9に示される例では、第1受付部11が、所定の表示対象期間、及び図6に示される表示対象位置Tをユーザ端末20から受け付けている。したがって、第1表示処理部12は、表示対象期間の表示対象位置Tを含む3枚の単位オルソ画像A1,A2,A3の対象情報をデータベース30から取得する。なお、図8に示される単位オルソ画像B1,B2は、表示対象位置Tを含んでいないので、第1表示処理部12による本処理の対象とはならない。
ここで、単位オルソ画像A1を例に挙げて説明する。表示対象位置Tは、単位オルソ画像A1において右斜め下(すなわち、X正方向及びY負方向)に位置している。換言すれば、単位オルソ画像A1の中心点AP1は、表示対象位置Tに対して左斜め上(すなわち、X負方向及びY正方向)に位置している。第1表示処理部12は、データベース30から受信した対象情報に含まれる範囲、及び第1受付部11から受け取った表示対象位置に基づいて、単位オルソ画像A1における表示対象位置Tと単位オルソ画像A1の中心点AP1との距離、及び表示対象位置Tに対する中心点AP1の方向を計算して、当該距離及び方向を示す単位オルソ画像A1の位置情報を生成する。当該距離及び方向については、公知の技術を用いて計算可能なので、詳細な説明を省略する。
第1表示処理部12は、単位オルソ画像A2についても、単位オルソ画像A1と同様に、表示対象位置Tと単位オルソ画像A2の中心点AP2との距離、及び表示対象位置Tに対する中心点AP2の方向を計算する。また、第1表示処理部12は、単位オルソ画像A3についても、表示対象位置Tと単位オルソ画像A3の中心点AP3との距離、及び表示対象位置Tに対する中心点AP3の方向を計算する。これにより、第1表示処理部12は、各単位オルソ画像A2,A3の位置情報を生成する。すなわち、この例では、表示対象位置Tに対する単位オルソ画像の基準点の相対位置は、単位オルソ画像における表示対象位置Tと単位オルソ画像の中心点との距離、及び表示対象位置Tに対する中心点の方向である。
第1表示処理部12は、上述した位置情報の生成処理と共に、識別情報を生成する。本実施形態では、一例として、識別情報は、後述する表示用画像の場所(リンク先)を示すURL、すなわち、表示用画像を識別するためのURLである表示用URLと、表示用URLを示すアイコンと、を含んでいる。このとき、第1表示処理部12は、各単位オルソ画像の位置情報を、各単位オルソ画像に対応する表示用URL及びアイコン(識別情報)に関連付けて、識別情報を生成する。
ここで、図9に示される例を用いて、第1表示処理部12による識別情報の生成処理について説明する。図9に示される例では、各単位オルソ画像A1,A2,A3の位置情報及び識別情報I1,I2,I3が生成されている。
単位オルソ画像A1を例に挙げて説明すると、第1表示処理部12は、単位オルソ画像A1の表示用URLを生成し、表示用URLを示すアイコンC1を位置情報に基づいて生成して配置する。具体的には、第1表示処理部12は、単位オルソ画像A1の表示用URLを示すアイコンC1を、表示対象位置Tに対する中心点AP1の相対位置(距離及び方向)に対応する位置に配置する。
ここで、表示用URLを示すアイコンの配置の一例について説明する。第1表示処理部12は、表示対象位置Tと単位オルソ画像A1の中心点AP1との距離が、予め定められた所定の値以下である場合、表示対象位置Tを囲むリング状の領域R1において、表示対象位置Tに対する中心点AP1の方向に沿った位置にアイコンC1を配置する。一方、第1表示処理部12は、表示対象位置Tと中心点AP1との距離が、上記所定の値よりも大きい場合、領域R1を囲むリング状の領域R2において、表示対象位置Tに対する中心点AP1の方向に沿った位置にアイコンC1を配置する。図9に示される例では、表示対象位置Tと単位オルソ画像A1との距離が、予め定められた所定の値よりも大きいので、第1表示処理部12は、アイコンC1を領域R2において中心点AP1に対応する方向に沿ってアイコンC1を配置している。なお、当該領域の数は3つ以上であってもよい。
図9に示される例では、表示対象位置Tと中心点AP1とを結ぶ仮想線に対して順方向及び逆方向それぞれに角度αの領域を着色するようにアイコンC1が生成されている。角度αは、予め設定された値である。一例として、アイコン同士が近い位置に配置されることにより互いに重なる場合、互いに重なる部分は、重ならない部分と比較して濃く着色されてもよい。
第1表示処理部12は、単位オルソ画像A1と同様に、単位オルソ画像A2の識別情報I2(表示用URL及びアイコンC2)、並びに単位オルソ画像A3の識別情報I3(表示用URL及びアイコンC3)も生成する。以上のようにして、第1表示処理部12は、識別情報及び位置情報を生成する。なお、図9に示される例のように、第1表示処理部12は、領域R1,R2を画定する線を更に生成してもよい。第1表示処理部12は、画像サイズ情報、表示対象位置、生成した各表示用URL、及びデータベース30から取得した対象情報を、生成部13に出力する。
続いて、第1表示処理部12は、各単位オルソ画像の識別情報及び位置情報を表示部21に表示させる(ステップS15:第2工程)。本実施形態では、第1表示処理部12は、各単位オルソ画像のアイコンを、表示部21に表示されたベース地図に重畳して表示させる。なお、第1表示処理部12は、各単位オルソ画像のアイコンをベース地図に重畳する方法とは異なる方法で表示させてもよい。
図10は、表示部21に表示される画像の例を説明するための図である。図10に示される例では、各単位オルソ画像の識別情報IのアイコンCが、ベース地図Mに重畳されて表示部21に表示されている。また、図10に示される例では、領域R1、領域R2、さらに領域R2を囲む領域R3が表示部21に表示されている。
以上のように、ステップS14,S15では、それぞれが表示対象位置Tを含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成してユーザ端末20に表示させる。
続いて、生成部13が、表示用画像を生成する(ステップS16)。生成部13は、第1表示処理部12から画像サイズ情報、表示対象位置、各表示用URL、及び対象情報を受け取ると、受け取った表示用URLごとに、対象情報に含まれるURLを用いて、表示用URLに対応する単位オルソ画像を上述した外部のデータベース等から取得する。そして、生成部13は、取得した単位オルソ画像ごとに、単位オルソ画像のうち表示対象位置が拡大された表示用画像を生成する。生成部13は、生成した各表示用画像を、対応する表示用URLと対応付けて記憶部14に出力する。なお、生成部13は、表示対象位置を拡大せずに(等倍にて)表示用画像を生成してもよい。
続いて、記憶部14が、生成部13から受け取った表示用画像を、対応する表示用URLと対応付けて格納する(ステップS17)。各表示用画像は、生成部13により対応付けられた表示用URLによりアクセス可能に記憶部14に保存されている。
続いて、第2受付部15が、選択識別情報の入力をユーザ端末20から受け付け、ユーザUによるアイコンに対する操作の種類を検出する(ステップS18:第3工程)。本実施形態では、第2受付部15は、ユーザUによるアイコンに対する操作に応じて、複数の表示用URLから、選択識別情報としての選択URLの入力をユーザ端末20から受け付ける。
複数の種類の操作には、個別の選択操作、及び複数の選択操作が含まれる。ユーザUによってアイコンに対する個別の選択操作(選択操作)が行われた場合、ユーザ端末20は、当該アイコンに対応するURLを第2受付部15に送信し、第2受付部15は、受信したURLを選択URLとした入力を受け付ける。
また、ユーザUによる複数のアイコンに対する選択操作が行われた場合、ユーザ端末20は、当該複数のアイコンに対応する複数のURLを第2受付部15に送信し、第2受付部15は、受信した複数のURLを複数の選択URL(複数の選択識別情報)とした入力をユーザ端末20から受け付ける。第2受付部15は、各選択URL、及び検出した操作の種類を第2表示処理部16に出力する。なお、アイコンに対する選択操作とは、アイコンのクリック及びタップを含む操作である。
以上のように、ステップS18では、複数の識別情報の中からユーザUにより選択された識別情報である選択識別情報の入力をユーザ端末20から受け付ける。
続いて、第2表示処理部16が、選択URLにより識別される表示用画像を表示部21に表示させる(ステップS19:第4工程)。第2表示処理部16は、第2受付部15から受け取った操作の種類が個別の選択操作である場合(すなわち、第2受付部15がアイコンに対する個別の選択操作を検出した場合)、当該アイコンに対する当該選択操作が解除されるまでの間、当該選択操作の対象である選択URLにより識別される表示用画像を表示部21に表示させる。具体的には、第2表示処理部16は、受け取った選択URLに対応する表示用画像を記憶部14から取得し、取得した表示用画像を表示部21に表示させる。個別の選択操作の一例としては、アイコンに対するホバー操作、ダブルクリックを含むクリック操作、及びユーザ端末20のインターフェース部が有する十字キー、任意のキー等に対するキー操作が挙げられる。また、「当該アイコンに対する当該選択操作が解除されるまでの間」の一例としては、当該アイコンに対する選択操作が検出されてから、当該アイコンとは異なるアイコンに対する選択操作(ホバー操作、クリック操作、及びキー操作等)が検出されるまでの間、及び、当該アイコンに対する選択操作が検出されてから、当該アイコンの表示の解除キー、解除アイコンに対する選択操作が検出されるまでが挙げられる。
第2表示処理部16は、受け取った操作の種類が複数の選択操作である場合(すなわち、第2受付部15が複数のアイコンに対する選択操作を検出した場合)、複数の選択URLにより識別される複数の表示用画像を並べて表示部21に表示させる。具体的には、第2表示処理部16は、受け取った複数の選択URLに対応する複数の表示用画像を記憶部14から取得し、取得した複数の表示用画像を並べて表示部21に表示させる。
図10に示される例では、ユーザUが、ユーザ端末20を操作して、表示部21に表示されるポインタPTを複数のアイコンCのうちアイコンCSに配置して当該アイコンCSの選択操作を行っている。この操作により、ユーザ端末20から、第2受付部15が、アイコンCSに対応する選択URLを受け取り、個別の選択操作を検出する。続いて、第2表示処理部16が、第2受付部15から受け取った選択URLに対応する表示用画像Xを記憶部14から取得し、取得した表示用画像Xを表示部21に表示させる。一例として、第2表示処理部16は、ベース地図Mに重畳して表示用画像Xを表示部21に表示させる。
図11は、表示部21に表示される画像の例を説明するための図である。図11に示される例では、ユーザUが、ユーザ端末20を操作して、表示部21に表示されるポインタPTを用いて複数のアイコンCのうちアイコンCS1,CS2,CS3をクリックする等して、アイコンCS1,CS2,CS3の選択操作を行っている。この操作により、ユーザ端末20から、第2受付部15が、アイコンCS1,CS2,CS3に対応する各選択URL「1」,「2」,「3」を受け取り、複数の選択操作を検出する。続いて、第2表示処理部16が、第2受付部15から受け取った複数の選択URL「1」,「2」,「3」に対応する表示用画像X1,X2,X3を記憶部14から取得し、取得した表示用画像X1,X2,X3を表示部21に並べて表示させる。なお、第2表示処理部16は、表示用画像X1,X2,X3の一覧画像を生成する或いは取得する等して、当該一覧画像を表示部21に表示させてもよい。
ステップS18,S19の処理は、第2受付部15が選択URLを受け付け且つ操作の種類を検出する度に実行される。例えば、第2表示処理部16は、第2受付部15が個別の選択操作を検出する度に、第2受付部15が受け付けた選択URLにより識別される表示用画像を表示部21に表示させる。
以上により、画像表示方法の一連の処理が終了する。なお、ステップS16,S17は、ステップS15よりも前に行われてもよく、ステップS15と平行して行われてもよい。また、ステップS16における表示用画像の生成処理は、ステップS18の後に、選択URLに対応する単位オルソ画像のみを対象として行われてもよい。つまり、表示用画像は、ユーザ端末20から受け取った選択URLごとに生成されてもよい。
次に、図12を参照して、コンピュータを地図サーバ10として機能させるための画像表示プログラムを説明する。図12は、本実施形態に係る画像表示プログラムの機能ブロック図である。
画像表示プログラムPR1は、メインモジュールPR11と、第1受付モジュールPR12と、第1表示処理モジュールPR13と、生成モジュールPR14と、記憶モジュールPR15と、第2受付モジュールPR16と、第2表示処理モジュールPR17と、を含んでいる。
メインモジュールPR11は、地図サーバ10の動作を統括的に制御する部分である。第1受付モジュールPR12、第1表示処理モジュールPR13、生成モジュールPR14、記憶モジュールPR15、第2受付モジュールPR16、及び第2表示処理モジュールPR17を実行することにより実現される機能は、それぞれ、第1受付部11、第1表示処理部12、生成部13、記憶部14、第2受付部15、及び第2表示処理部16の機能と同様である。
画像表示プログラムPR1は、例えば、CD-ROM、DVD若しくはROM等のコンピュータが読み取り可能な記憶媒体又は半導体メモリによって提供される。また、画像表示プログラムPR1は、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号として、ネットワークを介して提供されてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る地図サーバ10、画像表示方法、及び画像表示プログラムPR1においては、ユーザUにより指定された表示対象位置の入力が受け付けられると、複数の識別情報(複数の表示用URL及び各表示用URLを示す複数のアイコン)が生成されてユーザ端末20に表示される。そして、複数の識別情報の中からユーザUにより選択された識別情報である選択URL(選択識別情報)の入力がユーザ端末20から受け付けられ、複数の単位オルソ画像のうち選択URLにより識別される単位オルソ画像(表示用画像)がユーザ端末20に表示される。これにより、複数の単位オルソ画像を任意にユーザ端末20に表示させ、表示対象位置の地物の形状及び状態を多視点から確認することができる。
本実施形態に係る地図サーバ10、画像表示方法、及び画像表示プログラムPR1は、例えば、固定資産業務等、地物の形状及び状態の確認に特に有効である。固定資産業務は、原則として、毎年の現地確認を必要とするが、航空写真による確認で代替してもよいとされている。このとき、従来においては、例えば、簡易オルソ画像、又はデジタルオルソ画像を使用することが考えられる。
簡易オルソ画像は、複数の単位オルソ画像を用いて、可能な限り地物の倒れ込みが少ない写真の中央部に近い範囲を使用し、シームレス化するモザイク処理が、各単位オルソ画像のコントラスト等の情報を元に自動的に実施されることにより生成される画像である。デジタルオルソ画像は、簡易オルソ画像に対して、上記モザイク処理が、地物の倒れこみ、接合のずれ等が生じないように人手で調整されて実施されることにより生成される画像である。例えば、簡易オルソ画像中において、単位オルソ画像間の接合部分における、高架橋の位置合わせ、急斜面等の自動的な処理では調整できない細かな画像のゆがみが人手で調整されて接合されることにより、デジタルオルソ画像が生成される。
上記のように生成されたデジタルオルソ画像(又は簡易オルソ画像(以下同様))では、地物の倒れ込みを確認することにより(地物を側面視することにより)、上記のように屋根に外壁が有るか否か等を確認することが困難である。また、デジタルオルソ画像では、土地と道路との高低差を確認することも同様の問題が発生する。そのような場合には、現地確認する必要が生じ、ユーザにとって手間となる。
この点、本実施形態では、画像上において地物の形状及び状態を多視点から確認できるので、家屋の外壁、土地と道路の高低差等を画像上において確認することができる。その結果、例えば、固定資産業務に置いて現地確認する必要がなくなり、ユーザの手間を低減し、現地調査の工期を短縮することが可能となる。
また、本実施形態では、従来から簡易オルソ画像の作成に用いられていた単位オルソ画像を活用することで、モザイク処理等の加工処理を新たに行うことなく、表示対象位置の地物の形状及び状態を多視点から確認することができる。また、本実施形態では、航空写真ではなく、航空写真が正射変換されることによって縮尺が統一された単位オルソ画像を用いるので、ユーザUが指定した表示対象位置が撮像された単位オルソ画像を確実に取得することが可能となる。
本実施形態では、第1表示処理部12が、各単位オルソ画像の位置情報を、各単位オルソ画像に対応する識別情報に関連付けてユーザ端末20に表示させる。具体的には、第1表示処理部12が、表示対象位置に対する各単位オルソ画像の中心点(基準点)の相対位置を含む位置情報を生成すると共に、各単位オルソ画像について、相対位置に対応する単位オルソ画像を識別するためのURLを示すアイコンを、相対位置に対応する位置に配置してユーザ端末20に表示させ、第2受付部15が、ユーザUによるアイコンに対する操作に応じて選択URLの入力をユーザ端末20から受け付ける。これにより、ユーザUが各単位オルソ画像の位置情報を参照することで、確認したい視点から撮像された表示対象位置を含む単位オルソ画像をユーザUが把握しやすくすることができる。特に、本実施形態では、表示対象位置に対する各単位オルソ画像の相対位置に応じて各アイコンが配置されるので、確認したい視点から撮像された表示対象位置を含む単位オルソ画像をユーザUが直感的に把握することができる。
本実施形態では、第2受付部15が、ユーザUによるアイコンに対する互いに異なる複数の種類の操作を検出し、第2表示処理部16が、第2受付部15が検出した操作の種類に応じて、互いに異なる複数の表示方法により単位オルソ画像をユーザ端末20に表示させる。これにより、ユーザUが単位オルソ画像を確認したい態様に応じて単位オルソ画像をユーザUに提示することができるので、ユーザUの利便性を高めることができる。
具体的には、第2表示処理部16が、第2受付部15がアイコンに対する選択操作を検出した場合、当該アイコンに対する当該選択操作が解除されるまでの間、当該選択操作の対象であるアイコンに対応する選択URLにより識別される単位オルソ画像をユーザ端末20に表示させる。これにより、ユーザUが確認したい単位オルソ画像をユーザのタイミングに合わせて表示させることができる。
また、第2表示処理部16が、第2受付部15が複数のアイコンに対する選択操作を検出した場合、当該選択操作の対象である複数のアイコンに対応する選択URLにより識別される複数の単位オルソ画像を並べてユーザ端末20に表示させる。これにより、複数の視点を一度に確認することが可能となるため、ユーザUが、確認したい表示対象位置の形状及び状態を効率的に把握しやすくすることができる。
本実施形態では、第1表示処理部12が、アイコンをベース地図に重畳して表示させる。これにより、ユーザUが、ベース地図における表示対象位置と、相対位置に対応するアイコンとの位置関係を把握しつつ、確認したい単位オルソ画像を選択することができる。
本実施形態では、第1受付部11が、ユーザUにより指定された表示対象期間の入力をユーザ端末20から更に受け付け、第1表示処理部12が、表示対象期間に撮影された写真から作成された複数の単位オルソ画像を対象として、複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成してユーザ端末20に表示させる。これにより、ユーザUが確認したい時期の表示対象位置の地物をユーザUに提示することができる。
本実施形態では、第2表示処理部16が、表示対象位置が拡大されるように単位オルソ画像をユーザ端末20に表示させる。これにより、ユーザUが、確認したい表示対象位置の地物の形状及び状態をより把握しやすくすることができる。
以上の実施形態は、本開示の一形態を説明したものである。したがって、本開示は上述した形態に限定されることなく、任意に変更され得る。
例えば、地図サーバ10は、物理的又は論理的に結合した1つの装置によって構成されていてもよく、互いに物理的又は論理的に分離している複数の装置によって構成されてもよい。例えば、地図サーバ10は、クラウドコンピューティングのようにネットワーク上に分散された複数のコンピュータによって実現されてもよい。以上のように、地図サーバ10の構成は、地図サーバ10の機能を実現し得るいかなる構成をも含み得る。
表示用画像は、外部のサーバ等によって生成され、管理されてもよい。その場合、地図サーバ10は、生成部13及び記憶部14を備えていなくてもよい。
地図サーバ10は、第1受付部11と、第2表示処理部16とを少なくとも備え、複数の単位オルソ画像のうち、選択識別情報により識別される単位オルソ画像をユーザ端末20に提供する構成であればよい。図13に示される例では、地図サーバ10が第2受付部15及び第2表示処理部16を備える代わりに、ユーザ端末20が第2受付部22及び第2表示処理部23を備えている。第2受付部22及び第2表示処理部23の基本的な機能は、第2受付部15及び第2表示処理部16の機能と同様である。第2表示処理部23は、受け取った選択URLに対応する表示用画像を地図サーバ10の記憶部14から取得し、取得した表示用画像を表示部21に表示させる。上記変形例によれば、複数の単位オルソ画像を任意にユーザ端末20に提供することで、表示対象位置の地物の形状及び状態を多視点から確認することができる。
また、図14及び図15に示される例では、第2受付部22及び第2表示処理部23に加えて、地図サーバ10が記憶部14を備える代わりに、ユーザ端末20が記憶部24を備えている。記憶部24の基本的な機能は、記憶部14の機能と同様である。なお、記憶部24は、ユーザ端末20のキャッシュメモリとして機能してもよい。
図15に示される例では、ステップS11~S15の処理は、図5に示されるステップS11~15の処理と同様である。そして、ステップS15の後に、生成部13が、表示用画像を生成し(ステップS26)、生成した各表示用画像を、対応する表示用URLと対応付けてユーザ端末20の記憶部24に出力する。続いて、記憶部24が、生成部13から受け取った表示用画像を、対応する表示用URLと対応付けて格納する(ステップS27)。
ユーザ端末20が行うステップS28,ステップS29の処理は、地図サーバ10が行うステップS18,ステップS19の処理と基本的に同様である。具体的には、ユーザ端末20の第2受付部22は、選択識別情報の入力を受け付け、ユーザUによるアイコンに対する操作の種類を検出する(ステップS28:第3工程)。続いて、第2表示処理部23が、選択URLにより識別される表示用画像を表示部21に表示させる(ステップS29:第4工程)。上記変形例によっても、複数の単位オルソ画像を任意にユーザ端末20に提供することで、表示対象位置の地物の形状及び状態を多視点から確認することができる。
地図サーバ10の各構成要素の処理の順番は、上記実施形態に限定されない。図16及び図17に示される例では、第1表示処理部12による処理に続いて生成部13の処理が行われる代わりに、第1表示処理部12の処理とは独立して生成部13の処理が行われる。すなわち、図16,17に示されるように、ステップS15の後に、第2受付部15が、選択識別情報の入力をユーザ端末20から受け付け、ユーザUによるアイコンに対する操作の種類を検出すると(ステップS36:第3工程)、第2表示処理部16を介して、選択識別情報を生成部13に出力する。
続いて、生成部13が、表示用画像を生成し(ステップS37)、生成した各表示用画像を、対応する表示用URLと対応付けて記憶部14に出力する。このとき、表示用画像は、選択識別情報に含まれる選択URLごとに生成されてもよい。続いて、記憶部14が、生成部13から受け取った表示用画像を、対応する表示用URLと対応付けて格納する(ステップS38)。続いて、第2表示処理部16が、選択URLにより識別される表示用画像を表示部21に表示させる(ステップS39:第4工程)。上記変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、図17に示される例では、ステップS11~S15の処理は、図5に示されるステップS11~15の処理と同様である。
識別情報に含まれるアイコンの態様は、上記実施形態の例に限定されない。図18~図21は、アイコンの変形例を示す図である。例えば、上記実施形態では、表示対象位置Tを中心とした周方向における各アイコンが配置される位置は、領域R1内、又は領域R2内で表示対象位置Tに対する中心点AP1の方向によってのみ(換言すれば、領域R1内、又は領域R2内で固定されずに)決定されていた。しかしながら、第1表示処理部12は、周方向に予め区画された複数の領域のいずれかにアイコンを配置してもよい。図18に示される例では、周方向に沿ってアイコンCが表示され得る複数の領域Rが画定されており、第1表示処理部12は、各アイコンCを、表示対象位置Tと単位オルソ画像A1の中心点AP1との距離、及び表示対象位置Tに対する中心点AP1に応じて、当該複数の領域Rのいずれかに配置する。
また、アイコンが配置され得る複数の領域の態様は、特に限定されるものではない。例えば、複数の領域Rは、図19に示される例のように円状でもよく、図20に示される例のように台形状でもよく、図21に示される例のように6角形等の多角形状であってもよい。また、複数の領域Rは、図19~21に示される例のように、表示対象位置Tを囲むように配置されてもよい。また、1つの領域に複数のアイコンが配置される場合(すなわち、1つの領域内に2つ以上の単位オルソ画像の中心点が位置する場合)、第1表示処理部12は、当該領域にアイコンの数を表示してもよい。図21に示される例では、領域RNに2つのアイコンが配置されている。すなわち、図21に示される例では、領域RNを選択することで2つの単位オルソ画像を表示させることができる。
第1表示処理部12は、複数の識別情報を生成してユーザ端末20に表示させればよく、例えば、各単位オルソ画像の位置情報を、各単位オルソ画像に対応する識別情報に関連付けてユーザ端末20に表示させなくてもよく、また例えば、位置情報を生成しなくてもよい。その場合、第1表示処理部12は、例えば、アイコンを並べてユーザ端末20に表示してもよい。また、識別情報の態様は、上記実施形態の例に限定されるものではなく、例えば、第1表示処理部12は、アイコンを生成する代わりに、表示対象位置に対する単位オルソ画像の中心点の方向を示す文字列を生成してもよい。位置情報も、上記実施形態の例に限定されるものではなく、例えば、第1表示処理部12は、単位オルソ画像の最小XY座標及び最大XY座標を位置情報として生成してもよい。
第2受付部15は、ユーザUによる個別の選択操作及び複数の選択操作に加えて或いは代えて、他の種類の操作を検出してもよい。また、第2受付部15は、ユーザUによるアイコンに対する互いに異なる複数の種類の操作を検出しなくてもよい。その場合、例えば、第2表示処理部16は、予め定められた表示方法により単位オルソ画像をユーザ端末20に表示させてもよい。
第1受付部11は、ユーザUにより指定された表示対象期間の入力をユーザ端末20から更に受け付けなくてもよく、例えば、最新の単位オルソ画像を表示するようにしてもよい。また、第1受付部11は、画像サイズ情報の入力をユーザ端末20から更に受け付けなくてもよく、あらかじめ設定されたサイズに表示用画像を生成してもよい。
第2表示処理部16は、表示対象位置が拡大されるように単位オルソ画像をユーザ端末20に表示させなくてもよい。また、各単位オルソ画像は、外部のサーバ等の代わりにデータベース30に格納されていてもよい。
以上、本開示の実施形態について説明してきたが、本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
本明細書は、以下の付記を開示する。
(付記1)
ユーザ端末に表示されたベース地図においてユーザにより指定された表示対象位置の入力を前記ユーザ端末から受け付ける第1受付部と、
それぞれが前記表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成して前記ユーザ端末に表示させる第1表示処理部と、
を備え、
前記複数の単位オルソ画像のうち、前記複数の識別情報の中から前記ユーザにより選択された前記識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像を、前記ユーザ端末に提供する、
画像表示装置。
(付記2) 前記選択識別情報の入力を前記ユーザ端末から受け付ける第2受付部と、
前記複数の単位オルソ画像のうち前記選択識別情報により識別される単位オルソ画像を前記ユーザ端末に表示させる第2表示処理部と、
を更に備える、
付記1に記載の画像表示装置。
(付記3)
前記第1表示処理部は、前記複数の単位オルソ画像のそれぞれの位置情報を、前記複数の単位オルソ画像のそれぞれに対応する前記識別情報に関連付けて前記ユーザ端末に表示させる、
付記1に記載の画像表示装置。
(付記4)
前記複数の識別情報のそれぞれは、前記複数の単位オルソ画像のそれぞれを識別するためのURLと、前記URLを示すアイコンと、を含み、
前記第1表示処理部は、
前記表示対象位置に対する前記複数の単位オルソ画像のそれぞれの基準点の相対位置を含む前記位置情報を生成すると共に、
前記複数の単位オルソ画像のそれぞれについて、前記相対位置に対応する前記単位オルソ画像を識別するための前記URLを示す前記アイコンを、前記相対位置に対応する位置に配置して前記ユーザ端末に表示させ、
前記第2受付部は、前記ユーザによる前記アイコンに対する操作に応じて前記選択識別情報としての前記URLの入力を前記ユーザ端末から受け付ける、
付記3に記載の画像表示装置。
(付記5)
前記第2受付部は、前記ユーザによる前記アイコンに対する互いに異なる複数の種類の操作を検出し、
前記第2表示処理部は、前記第2受付部が検出した前記操作の種類に応じて、互いに異なる複数の表示方法により前記単位オルソ画像を前記ユーザ端末に表示させる、
付記4に記載の画像表示装置。
(付記6)
前記第2表示処理部は、前記第2受付部が前記アイコンに対する選択操作を検出した場合、前記アイコンに対する前記選択操作が解除されるまでの間、当該選択操作の対象である前記アイコンに対応する前記URLにより識別される前記単位オルソ画像を前記ユーザ端末に表示させる、
付記5に記載の画像表示装置。
(付記7)
前記第2表示処理部は、前記第2受付部が複数の前記アイコンに対する選択操作を検出した場合、当該選択操作の対象である複数の前記アイコンに対応する前記URLにより識別される複数の前記単位オルソ画像を並べて前記ユーザ端末に表示させる、
付記5又は6に記載の画像表示装置。
(付記8)
前記第1表示処理部は、前記アイコンを前記ユーザ端末に表示された前記ベース地図に重畳して表示させる、
付記4~7のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(付記9)
前記第1受付部は、前記ユーザにより指定された表示対象期間の入力を前記ユーザ端末から更に受け付け、
前記第1表示処理部は、前記表示対象期間に撮影された写真から作成された前記複数の単位オルソ画像を対象として、前記複数の単位オルソ画像を識別するための前記複数の識別情報を生成して前記ユーザ端末に表示させる、
付記1~8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(付記10)
前記第2表示処理部は、前記表示対象位置が拡大されるように前記単位オルソ画像を前記ユーザ端末に表示させる、
付記1~9のいずれか一項に記載の画像表示装置。
本明細書は、以下の付記も開示する。
(付記11)
ユーザ端末に表示されたベース地図においてユーザにより指定された表示対象位置の入力を前記ユーザ端末から受け付ける第1工程と、
それぞれが前記表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成して前記ユーザ端末に表示させる第2工程と、
を含み、
前記複数の単位オルソ画像のうち、前記複数の識別情報の中から前記ユーザにより選択された前記識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像を、前記ユーザ端末に提供する、
画像表示方法。
本明細書は、以下の付記も開示する。
(付記12)
コンピュータを
ユーザ端末に表示されたベース地図においてユーザにより指定された表示対象位置の入力を前記ユーザ端末から受け付ける第1受付部、及び、
それぞれが前記表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成して前記ユーザ端末に表示させる第1表示処理部として機能させ、
前記複数の単位オルソ画像のうち、前記複数の識別情報の中から前記ユーザにより選択された前記識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像を、前記ユーザ端末に提供する、
画像表示プログラム。
10…地図サーバ(画像表示装置)、11…第1受付部、12…第1表示処理部、15,22…第2受付部、16,23…第2表示処理部、20…ユーザ端末、A1,A2,A3…単位オルソ画像、AP1~AP3…中心点(基準点)、C,C1,CS,CS1,CS2,CS3…アイコン、I,I1,I2,I3…識別情報、M…ベース地図、PR1…画像表示プログラム、T…表示対象位置、U…ユーザ、X,X1,X2,X3…表示用画像(単位オルソ画像)。

Claims (12)

  1. ユーザ端末に表示されたベース地図においてユーザにより指定された表示対象位置の入力を前記ユーザ端末から受け付ける第1受付部と、
    それぞれが前記表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成して前記ユーザ端末に表示させる第1表示処理部と、
    を備え、
    前記複数の単位オルソ画像のうち、前記複数の識別情報の中から前記ユーザにより選択された前記識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像を、前記ユーザ端末に提供する、
    画像表示装置。
  2. 前記選択識別情報の入力を前記ユーザ端末から受け付ける第2受付部と、
    前記複数の単位オルソ画像のうち前記選択識別情報により識別される単位オルソ画像を前記ユーザ端末に表示させる第2表示処理部と、
    を更に備える、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第1表示処理部は、前記複数の単位オルソ画像のそれぞれの位置情報を、前記複数の単位オルソ画像のそれぞれに対応する前記識別情報に関連付けて前記ユーザ端末に表示させる、
    請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記複数の識別情報のそれぞれは、前記複数の単位オルソ画像のそれぞれを識別するためのURLと、前記URLを示すアイコンと、を含み、
    前記第1表示処理部は、
    前記表示対象位置に対する前記複数の単位オルソ画像のそれぞれの基準点の相対位置を含む前記位置情報を生成すると共に、
    前記複数の単位オルソ画像のそれぞれについて、前記相対位置に対応する前記単位オルソ画像を識別するための前記URLを示す前記アイコンを、前記相対位置に対応する位置に配置して前記ユーザ端末に表示させ、
    前記第2受付部は、前記ユーザによる前記アイコンに対する操作に応じて前記選択識別情報としての前記URLの入力を前記ユーザ端末から受け付ける、
    請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記第2受付部は、前記ユーザによる前記アイコンに対する互いに異なる複数の種類の操作を検出し、
    前記第2表示処理部は、前記第2受付部が検出した前記操作の種類に応じて、互いに異なる複数の表示方法により前記単位オルソ画像を前記ユーザ端末に表示させる、
    請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記第2表示処理部は、前記第2受付部が前記アイコンに対する選択操作を検出した場合、前記アイコンに対する前記選択操作が解除されるまでの間、当該選択操作の対象である前記アイコンに対応する前記URLにより識別される前記単位オルソ画像を前記ユーザ端末に表示させる、
    請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記第2表示処理部は、前記第2受付部が複数の前記アイコンに対する選択操作を検出した場合、当該選択操作の対象である複数の前記アイコンに対応する前記URLにより識別される複数の前記単位オルソ画像を並べて前記ユーザ端末に表示させる、
    請求項5に記載の画像表示装置。
  8. 前記第1表示処理部は、前記アイコンを前記ユーザ端末に表示された前記ベース地図に重畳して表示させる、
    請求項4に記載の画像表示装置。
  9. 前記第1受付部は、前記ユーザにより指定された表示対象期間の入力を前記ユーザ端末から更に受け付け、
    前記第1表示処理部は、前記表示対象期間に撮影された写真から作成された前記複数の単位オルソ画像を対象として、前記複数の単位オルソ画像を識別するための前記複数の識別情報を生成して前記ユーザ端末に表示させる、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  10. 前記第2表示処理部は、前記表示対象位置が拡大されるように前記単位オルソ画像を前記ユーザ端末に表示させる、
    請求項2~8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  11. ユーザ端末に表示されたベース地図においてユーザにより指定された表示対象位置の入力を前記ユーザ端末から受け付ける第1工程と、
    それぞれが前記表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成して前記ユーザ端末に表示させる第2工程と、
    を含み、
    前記複数の単位オルソ画像のうち、前記複数の識別情報の中から前記ユーザにより選択された前記識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像を、前記ユーザ端末に提供する、
    画像表示方法。
  12. コンピュータを
    ユーザ端末に表示されたベース地図においてユーザにより指定された表示対象位置の入力を前記ユーザ端末から受け付ける第1受付部、及び、
    それぞれが前記表示対象位置を含み且つ互いに異なる視点からの複数の単位オルソ画像を識別するための複数の識別情報を生成して前記ユーザ端末に表示させる第1表示処理部として機能させ、
    前記複数の単位オルソ画像のうち、前記複数の識別情報の中から前記ユーザにより選択された前記識別情報である選択識別情報により識別される単位オルソ画像を、前記ユーザ端末に提供する、
    画像表示プログラム。

JP2022083850A 2022-05-23 2022-05-23 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム Active JP7153819B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083850A JP7153819B1 (ja) 2022-05-23 2022-05-23 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083850A JP7153819B1 (ja) 2022-05-23 2022-05-23 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7153819B1 JP7153819B1 (ja) 2022-10-14
JP2023172203A true JP2023172203A (ja) 2023-12-06

Family

ID=83600555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083850A Active JP7153819B1 (ja) 2022-05-23 2022-05-23 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7153819B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074323A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Kokusai Kogyo Co Ltd 三次元市街地空間モデル作成方法およびシステム
JP2006195032A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Kokusai Kogyo Co Ltd 地形図作成方法および地形図作成システム
JP2008039753A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Kokusai Kogyo Co Ltd 空中写真画像データセットとその作成方法および表示方法
JP2013171455A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Pasuko:Kk 地図情報生成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074323A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Kokusai Kogyo Co Ltd 三次元市街地空間モデル作成方法およびシステム
JP2006195032A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Kokusai Kogyo Co Ltd 地形図作成方法および地形図作成システム
JP2008039753A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Kokusai Kogyo Co Ltd 空中写真画像データセットとその作成方法および表示方法
JP2013171455A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Pasuko:Kk 地図情報生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7153819B1 (ja) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10453267B2 (en) Method for representing virtual information in a view of a real environment
Schall et al. Smart Vidente: advances in mobile augmented reality for interactive visualization of underground infrastructure
US9099057B2 (en) Architectures and methods for creating and representing time-dependent imagery
KR102129408B1 (ko) 공공 지도 또는 외부 지도와 매칭되는 무인 비행체에 의해 촬영된 이미지의 레이어로부터 측량 데이터를 획득하는 방법 및 장치
US20200314046A1 (en) Spatial messaging and content sharing method, and system therefor
US20160377446A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
AU2020400985A1 (en) An asset virtualisation system
JP5955491B2 (ja) 情報重畳画像表示装置および情報重畳画像表示プログラム
JP2010128622A (ja) ステレオマッチング処理装置、ステレオマッチング処理方法およびプログラム
CN110597940A (zh) 基于微信的自然资源外业核查方法及系统、服务器及介质
KR101928456B1 (ko) 업무 서식 기반의 전자문서를 제공하는 현장지원 시스템
JP7467262B2 (ja) 画像情報生成装置、方法およびプログラム
JP7153819B1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP5271965B2 (ja) オブジェクト配信範囲設定装置及びオブジェクト配信範囲設定方法
CN115082648B (zh) 一种基于标志物模型绑定的ar场景布置方法及系统
JP2022037082A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101967587B1 (ko) 설계 도면 데이터, 외부 지도 서비스로부터의 지도 데이터 및 공공 지도 데이터를 중첩된 레이어로서 제공하는 작업 화면을 사용하여 측량점을 포함하는 측량 데이터를 생성하는 방법 및 장치
KR101959290B1 (ko) 설계 도면 데이터를 측량 컨트롤러로서 사용되는 모바일 단말에서 실행되는 웹 브라우저 기반의 어플리케이션 상에서 열람 가능한 변환된 형식의 데이터로 변환하여 제공하는 방법 및 서버
US20160085427A1 (en) System and method of sharing spatial data
JP6575221B2 (ja) 表示制御方法、情報処理装置及び表示制御プログラム
JP2010175896A (ja) 情報処理装置、撮像装置およびプログラム
KR102398280B1 (ko) 관심 영역에 대한 영상을 제공하기 위한 장치 및 방법
JP5965515B2 (ja) 情報処理装置、拡張現実感提供方法、及びプログラム
US20230128950A1 (en) Photography position management device and method, and computer-readable storage medium
US20200279061A1 (en) System and methods for mapping infrastructure information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150