JP5965515B2 - 情報処理装置、拡張現実感提供方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、拡張現実感提供方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5965515B2 JP5965515B2 JP2015103484A JP2015103484A JP5965515B2 JP 5965515 B2 JP5965515 B2 JP 5965515B2 JP 2015103484 A JP2015103484 A JP 2015103484A JP 2015103484 A JP2015103484 A JP 2015103484A JP 5965515 B2 JP5965515 B2 JP 5965515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- information
- tag
- unit
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 25
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 title claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004240 magnesium diglutamate Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
ところで、このような拡張現実ソフトウェアによる手法では、ユーザに近いARオブジェクトがユーザから遠いARオブジェクトを隠すことになるため、遠くに配置されたARオブジェクトが見えなくなる、クリック等の操作でARオブジェクトを選択し難くなる等の問題がある。
近時、拡張現実ソフトウェアには、タグ(ARオブジェクト)が重なって表示されている部分が一定の時間にわたりタップ(指をつけたままに)されると、重なっていたタグが螺旋状に順々に手前に表示されるものもある(例えば非特許文献1参照)。これにより、ユーザは、タグが手前に表示されたタイミングで所望のタグを見たり選択したりすることが可能となる。
また、タグが動きつづけているため視認性が悪く、例えば文字情報が記載されたタグである場合、見落としてしまうこともある。
図1は、本実施形態に係るAR提供システムの構成の一例を示す図である。AR提供システムは、現実空間の対象物に対して関連付けされたARオブジェクト(表示オブジェクトの一例)が重なって画面に表示されているときに、各ARオブジェクトを確認し易いようにARオブジェクトの配置、寸法等を変更する拡張現実提供システムの一例である。
AR提供システムは、端末装置100、及びサーバ装置200を含んで構成される。端末装置100とサーバ装置200とは、通信可能に接続されている。
端末装置100は、情報処理装置(コンピュータ)の一例であり、携帯情報端末、携帯電話、HMD(Head Mounted Display)、デジタルカメラ等である。端末装置100は、端末装置100を介して知覚できる現実空間に整合する位置に、サーバ装置200で生成された画像(コンピュータグラフィックス画像など)を表示することにより、拡張された現実感(AR:Augmented Reality)を提供する。
また、端末装置100は、一定の時間にわたり表示パネル10に対してタップ(指がつけたままに)される、端末装置100が振られる、端末装置100が水平方向に傾けられる、表示パネル10に表示されたアイコンが押下される等のユーザ操作(より具体的には表示変更指示)を受け付けると、重なって表示されているタグを重ならないように表示する。
例えば、端末装置100は、端末装置100と焼肉店のタグ(11〜14)との現実空間における各距離を算出し、焼肉店のタグ(11〜14)を距離順に整列して表示パネル10に表示する。この構成によれば、ユーザは、複数の焼肉店のタグ(11〜14)が表示されている中で、現在の位置から最も近い焼肉店が焼肉店Dであることを容易に把握できる。
また、サーバ装置200は、タグDB20のタグ情報をもとにタグを生成し、生成したタグを含むタグの表示に係る各種の情報(後述の表示情報など)を端末装置100に送信する。
なお、AR提供システムの構成は、上述した構成に限られるものではない。例えば、サーバ装置200がタグDB20を有する構成を採用したが、サーバ装置200とは異なる装置がタグDB20を有する構成を採用してもよいし、端末装置100がサーバ装置200の機能を備えていてもよい。
制御装置105は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、必要に応じて、記憶装置110よりプログラムを読み出して、プログラムを実行する。例えば、ARを提供するアプリケーション(ARアプリケーション)に係るプログラムが実行されることで、端末装置100における後述の機能、及び後述のフローチャートに係る処理が実現される。
また、制御装置105は、特定部の一例であり、通信装置115を介して衛星から取得された軌道情報から、いわゆるGPS(Global Positioning System)を利用して、端末装置100の現在の緯度・経度・高度などの位置を示す装置位置情報(位置情報の一例)を特定(測定)する。
なお、端末装置100は、記憶装置110に記憶される各種の情報を、CD−ROM等の記録媒体から取得してもよいし、ネットワーク等を通じてダウンロードしてもよい。
表示装置120は、表示部の一例であり、表示パネル10を有する。表示装置120は、各種の画像を表示パネル10に表示する。なお、本実施形態では、表示装置120として、非透過型の液晶ディスプレイを例に挙げて説明するが、透過型の液晶ディスプレイを採用してもよい。
姿勢検出装置130は、例えばジャイロセンサであり、物体の角速度を検知し、角速度を積分などして角度(端末装置100の姿勢(姿勢情報))を算出する。
撮影装置135は、撮影部の一例であり、現実空間の撮影を行う。
なお、端末装置100のハードウェア構成は、これに限られるものではない。例えば、方位検出装置125及び姿勢検出装置130に代えて、方位検出装置125及び姿勢検出装置130の機能を一体とした機能を有する方位姿勢検出装置を採用してもよい。
制御装置205は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、必要に応じて、記憶装置210よりプログラムを読み出して、プログラムを実行する。プログラムが実行されることで、サーバ装置200における後述の機能、及び後述のフローチャートに係る処理が実現される。
なお、サーバ装置200は、記憶装置210に記憶される各種の情報を、CD−ROM等の記録媒体から取得してもよいし、ネットワーク等を通じてダウンロードしてもよい。
表示装置220は、ディスプレイ等であり、各種の情報を表示する。
入力装置225は、キーボード、マウス等であり、サーバ装置200に各種の情報を入力する。
タグのIDを示すID情報は、ARオブジェクトを識別可能な識別情報の一例であり、タグ情報を一意に識別可能である。タグの位置を示すタグ位置情報は、ARオブジェクトの位置を示す位置情報の一例であり、現実空間におけるタグの場所、即ちタグが付された地点の緯度、経度、及び高度を示す情報である。
タグの内容情報は、対象物が店である場合は店名、対象物が美術品である場合は作者名など、タグが付された対象物に関する情報である。画像情報は、対象物が店である場合は店の写真、対象物が美術品である場合は美術品の写真など、タグが付された対象物に関する画像である。
なお、本実施形態では、形状情報に加えて又は代えて、コンビニエンスストア、薬局、ガソリンスタンドなどの対象物の属性、和食、洋食などの対象物におけるサービスの属性など、適宜の属性の情報を一又は複数採用できる。
登録日時を示す登録日時情報は、時間情報の一例であり、対象物に対してタグが付された日時、換言するならばタグ情報がタグDB20に登録された日時を示す情報である。クリック数を示すクリック数情報は、ARオブジェクトがアクセスされた回数を示す回数の情報の一例であり、サーバ装置200でリアルタイムに計数される、各種の情報処理装置においてタグがクリックされた回数の情報である。
次に、サーバ装置200は、抽出したタグ情報の内容情報、形状情報などをもとにタグを生成する。続いて、サーバ装置200は、生成したタグ、当該タグのタグ位置情報、登録日時情報などを含む表示情報をタグごとに生成する。
続いて、サーバ装置200は、生成した表示情報を端末装置100に送信する(SQ320)。
また、端末装置100は、端末装置100の状態を監視する(SQ325)。より具体的には、端末装置100は、端末装置100の緯度、経度、高度、方位、及び姿勢の変化を監視する。このとき、端末装置100は、端末装置100の状態の変化を検知すると、装置情報をサーバ装置200に送信する(SQ330)。
なお、サーバ装置200は、装置情報を受信すると、SQ315と同様に、表示情報生成処理を行い(SQ335)、生成した表示情報を端末装置100に送信する(SQ340)。また、端末装置100は、SQ325と同様に、端末装置100の状態を監視する(SQ345)。
ただし、端末装置100は、表示変更指示を受け付けると(SQ350)、表示変更指示の種類に応じて、表示パネル10に表示されているタグを整列する(SQ355)。なお、SQ350の処理については図7を用いて詳細に説明する。
また、端末装置100は、整列を解除する旨の整列解除指示を受け付けると(SQ360)、通常表示処理が行われることになる。ここで、整列解除指示は、一定の時間にわたり表示パネル10に対してタップされる、端末装置100が振られる、端末装置100が水平方向に傾けられる、表示パネル10に表示されたアイコンが押下される等のユーザ操作をいう。
端末装置100は、制御部150、読出部155、表示制御部160、及び通信部165を有する。制御部150は、読出部155及び表示制御部160を管理すると共に、端末装置100における制御を司る。読出部155は、記憶装置110から各種の情報を読み出す。表示制御部160は、表示装置120を制御し、表示パネル10にタグ等を表示する。通信部165は、通信装置115を制御し、外部装置との通信を行う。
サーバ装置200は、制御部250及び通信部255を有する。制御部250は、通信部255を管理すると共に、サーバ装置200における制御を司る。通信部255は、通信装置215を制御し、外部装置との通信を行う。
まず、制御部150は、ARアプリケーションの終了の指示を受け付けたか否かを判断する(S405)。このとき、制御部150は、受け付けたと判断した場合、AR提供処理を終了する。他方、受け付けていないと判断した場合、制御部150は、S410の処理を行う。
S410では、制御部150は、端末装置100の装置位置情報を算出し、方位検出装置125から方位情報を受け取り、姿勢検出装置130から姿勢情報を受け取る。この際、制御部150は、算出した装置位置情報、並びに受け取った方位情報及び姿勢情報を記憶装置110に格納する。
より具体的には、まず、制御部150は、端末装置100の内部パラメータ(撮像面の寸法、レンズの焦点距離、レンズの歪みの度合いの情報など)をもとに撮影装置135の視野の範囲を特定する範囲情報(画角など)を算出し、範囲情報、装置位置情報、方位情報、及び姿勢情報を含む装置情報を生成する。次に、制御部150は、通信部165を介して、生成した装置情報をサーバ装置200に送信する。
そして、制御部150は、通信部165を介してサーバ装置200から表示情報を受信し、受信した表示情報を記憶装置110に格納する。
表示情報生成処理では、まず、サーバ装置200の制御部250は、装置情報に含まれる範囲情報、方位情報、及び姿勢情報をもとに撮影装置135の視野を特定する。次に、制御部250は、撮影装置135の視野に含まれる装置位置情報の位置を基準として一定の距離内に存在するタグのIDをタグDB20のタグ位置情報を参照して特定する。次に、制御部250は、特定したタグのIDをもとにタグ情報をタグDB20から抽出する。
次に、制御部250は、抽出したタグ情報の内容情報と形状情報と規定の寸法情報とをもとにタグを生成する。規定の寸法情報は、タグの形状情報に対応して記憶装置210に設けられ、例えば、四角形に対しては縦100ピクセル、横200ピクセルが設けられている。この際、制御部250は、タグ情報に画像情報が設定されている場合、タグに画像情報を含める。そして、制御部250は、生成したタグ、当該タグのタグ位置情報、及び登録日時情報を含む表示情報をタグごとに生成する。この際、制御部250は、形状情報以外の他の属性情報があるときは、他の属性情報を表示情報に含める。
なお、制御部250は、通信部255を介して、生成した表示情報を端末装置100に送信する。
続いて、制御部150は、端末装置100の状態に変化があったか否かを判断する(S425)。より具体的には、制御部150は、記憶装置110に記憶されている、今回の装置位置情報、方位方法、及び姿勢情報と、前回の装置位置情報、方位方法、及び姿勢情報とを比較して、一致するか否かを判断する。なお、完全に一致するか否かを判断する構成を採用してもよいし、規定の桁数までの数値が一致(略一致)するか否かを判断する構成を採用してもよい。
このとき、制御部150は、端末装置100の状態に変化があったと判断した場合、S405の処理を行う。他方、制御部150は、端末装置100の状態に変化がなかったと判断した場合、S430の処理を行う。
S435では、制御部150は、読出部155及び表示制御部160を介して、タグ整列設定情報により指定された書式でタグを表示する(表示制御処理)。タグ整列設定情報は、どの様なルールでタグを整列(配置)するかというルールを規定した情報であり、表示変更指示の種類に対応して記憶装置110に記憶されている。なお、表示制御処理については図7を用いて詳細に説明する。
続いて、制御部150は、整列解除指示を受け付けたか否かを判断する(S440)。このとき、制御部150は、整列解除指示を受け付けたと判断した場合、S405の処理を行う。他方、制御部150は、整列解除指示を受け付けていないと判断した場合、S435の処理を行う。
まず、表示制御部160は、表示変更指示が距離整列指示であるか否かを判断する(S505)。より具体的には、表示制御部160は、距離の整列を指示するユーザインタフェース(後述の図8の距離整列アイコン705など)が操作されたか否かを判断する。このとき、表示制御部160は、表示変更指示が距離整列指示であると判断した場合、S510の処理を行う。他方、表示制御部160は、表示変更指示が距離整列指示でないと判断した場合、続いてS515の処理を行う。
S510では、表示制御部160は、距離順にタグを整列して表示パネル10に表示し、表示制御処理を終了する。
次に、表示制御部160は、端末装置100の装置位置情報とタグのタグ位置情報とから端末装置100とタグとの距離を算出する。なお、表示制御部160は、現実空間における距離を算出してもよいし、座標系における距離を算出してもよい。そして、表示制御部160は、上記ルールに従って距離順にタグを整列して表示する。このときの表示パネル10の表示態様の一例を図8(B)に示す。
S520では、表示制御部160は、区間ごとにタグを整列して表示パネル10に表示し、表示制御処理を終了する。
次に、表示制御部160は、端末装置100の装置位置情報とタグのタグ位置情報とから端末装置100とタグとの距離を算出する。そして、表示制御部160は、算出した距離から、各タグが属する区間を特定し、区間ごとにタグを整列して表示する。この場合の表示パネル10の表示態様の一例を図8(C)に示す。
S530では、表示制御部160は、設定情報(デフォルトのタグ整列設定情報)に従ってタグを整列して表示パネル10に表示し、表示制御処理を終了する。
より詳細に説明すると、表示制御部160は、まず、ユーザにより押下された表示パネル10における表示位置を特定する。次に、表示制御部160は、特定した表示位置のタグが含まれるタグ群(表示オブジェクト群)を特定する。例えば、表示制御部160は、特定した表示位置の最も手前のタグを特定し、当該タグに重なって表示されているタグ、更にはそのタグに重なっているタグを特定し、このように連鎖的に特定したタグを整列の対象のタグ(対象タグ)として特定する。そして、表示制御部160は、対象タグのIDを記憶装置110に格納する。
次に、表示制御部160は、設定情報を記憶装置110から読み出す。本実施形態では、設定情報としては、後述の種類整列指示に対応して設けられたタグ整列設定情報が設定されているので、後述のS540の処理と同様の処理が行われる。
S540では、表示制御部160は、種類ごとにタグを整列して表示パネル10に表示し、表示制御処理を終了する。
そして、表示制御部160は、上記ルールに従って、各対象タグが属する種類を特定し、種類ごとに対象タグを整列して表示する。この場合の表示パネル10の表示態様の一例を図9(B)に示す。
S550では、表示制御部160は、登録順にタグを整列して表示パネル10に表示し、表示制御処理を終了する。
そして、表示制御部160は、上記ルールに従って、登録順にタグを整列して表示する。この場合の表示パネル10の表示態様の一例を図9(C)に示す。
S560では、表示制御部160は、サーバ装置200からクリック数情報を取得し、クリック数順(回数順)にタグを整列して表示パネル10に表示し、表示制御処理を終了する。
即ち、表示制御部160は、制御部150及び通信部165を介して対象タグのIDを送信する。他方、サーバ装置200の制御部250は、通信部255を介して対象タグのIDを受信すると、IDに対応するクリック数情報をタグDB20から抽出し、通信部255を介して、抽出したクリック数情報を対象タグのIDと共に端末装置100に送信する。
また、端末装置100の表示制御部160は、制御部150及び通信部165を介してクリック数情報を受信すると、クリック数整列指示に対応して設けられたタグ整列設定情報を記憶装置110から読み出す。このタグ整列設定情報には、タグのクリック数に応じてタグを整列するルールが規定されている。本実施形態では、対象タグがタグ群であったことを示す情報を用いて対象タグを識別し、クリック数が多いもの(或いはクリック数が少ないもの)から順にタグを表示するルールが規定されている。しかしながら、上記ルールに限られるものではなく、クリック数順にタグを整列する他のルールを採用してもよい。
そして、表示制御部160は、上記ルールに従って、クリック数順にタグを整列して表示する。
なお、クリック数情報については、本実施形態で説明したように、対象タグが特定されるたびにサーバ装置200に要求してもよいし、S415の処理でクリック数情報が含められた表示情報をサーバ装置200から取得して記憶装置110に記憶しておいてもよい。
例えば、ユーザによりARアプリケーションが起動されると、図8(A)に示すように、撮影装置135で撮影された映像の整合した位置にタグが重畳されて表示パネル10に表示される。以下、この状態を「未整列画面」と記載する。そして、未整列画面において、距離整列アイコン705が押下された場合、図8(B)に示す距離整列画面に画面が切り替わる。また、未整列画面において、区間整列アイコン710が押下された場合、図8(C)に示す区間整列画面に画面が切り替わる。
区間整列画面では、未整列画面において重なって表示されていたタグ(605〜630)が区間ごとに整列されて表示される。このように、タグが区間ごとに整列されることで、例えば、ユーザは、どのくらいの距離に対象物が多く存在するのかを容易に把握できるようになる。
なお、距離整列画面において区間整列アイコン710が押下された場合、区間整列画面に画面が切り替わり、区間整列画面において距離整列アイコン705が押下された場合、距離整列画面に画面が切り替わる。また、距離整列画面又は距離整列画面において、整列解除指示が受け付けられると、未整列画面に画面が切り替わる。
例えば、ユーザによりARアプリケーションが起動されると、図9(A)に示す未整列画面が表示パネル10に表示される。そして、未整列画面において、ユーザ805によりタグ(605〜605)のうちの何れかが一定の時間にわたりタップされた場合、図9(B)に示す種類整列画面に画面が切り替わる。また、種類整列画面において、登録日時整列アイコン715が押下された場合、図9(C)に示す登録日時整列画面に画面が切り替わる。
ここで、種類整列画面では、未整列画面において重なって表示されていたタグ群のうちタップされたタグが含まれるタグ群、即ちタグ(605〜615、630〜645)が種類ごとに整列されて表示される。
この例では、タグの属性(種類)が、タグの形状である場合を示したが、例えば、和食、洋食などの対象物のサービスの属性である場合、和食についてのタグ、洋食についてのタグが夫々で近接するように配置されて表示されることになる。なお、表示位置905は、ユーザ805によりタップされた表示位置を示す。また、識別線910は、タップされたタグ群であったタグを識別するものである。
また、登録日時整列画面では、未整列画面において重なって表示されていたタグ(605〜615、630〜645)が登録順に整列されて表示される。
また、種類整列画面(或いは登録日時整列画面)においてクリック数整列アイコン720が押下された場合、クリック数整列画面(図示せず。)に画面が切り替わり、登録日時整列画面において種類整列アイコン725が押下された場合、種類整列画面に画面が切り替わる。また、種類整列画面、登録日時整列画面、又はクリック数整列画面において、整列解除指示が受け付けられると、未整列画面に画面が切り替わる。
図9に示す画面は、上述した構成に限られるものではない。例えば、種類整列画面、登録日時整列画面、及びクリック数整列画面では、タップされたタグ群とは異なる他のタグ群(タグD620、タグE625、タグJ650)をタップされたタグ群と同様に整列してもよい。また、種類整列画面、登録日時整列画面、及びクリック数整列画面では、タップされたタグ群のタグ以外のタグ(他のタグ群など)を非表示としてもよい。
なお、上述した各表示態様の選択順序はあくまでも一例であり、その順序や表示の種類は上述したものに限るものではない。また、各表示態様を選択する構成も上述したものに限られるものではなく、アイコンを押下するか、或いは一定の時間にわたりタグをタップするかという方法についても設計に応じて変更してよい。
本実施形態では、重なって表示されているタグを選択、把握する他の拡張現実感提供方法について説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を用いて説明を適宜省略する。
図10は、表示パネル10の表示態様の一例(画面)を示す図である。
例えば、ユーザによりARアプリケーションが起動されると、図10(A)に示す未整列画面が表示パネル10に表示される。そして、未整列画面において、上空視点アイコン735が押下された場合、図10(B)に示す上空視点画面に画面が切り替わる。また、未整列画面において、寸法変更アイコン740が押下された場合、図10(C)に示す寸法変更画面に画面が切り替わる。
上空視点画面では、未整列画面において重なって表示されていたタグ(605〜630)が上空から見下ろしたときの内容として表示される。例えば、表示制御処理では、表示制御部160は、端末装置100の装置位置情報とタグのタグ位置情報とから表示パネル10におけるタグの新たな表示位置を算出し、タグの形状を上空から視認したとき用の態様に変更し、表示パネル10に表示する。この構成によれば、例えば、タグの位置の把握がより容易になる。
例えば、表示制御処理では、表示制御部160は、各タグの左上の頂点を基準として、距離が長いほどタグの寸法が大きくなるようにタグの寸法を距離に応じて拡大(或いは縮小)する。より具体的には、表示制御部160は、端末装置100の装置位置情報とタグのタグ位置情報とから端末装置100とタグとの距離を算出し、距離に応じて拡大倍率(或いは縮小倍率)が規定された情報を記憶装置110から読み出し、読み出した情報に従ってタグの寸法を拡大(或いは縮小)する。つまり、通常の遠近法とは逆に、遠いオブジェクトをより大きく表示することにより、手前のオブジェクトに隠れてしまうことを避けるように表示する。
更に、各タグに表示される文字列情報、イメージ情報などを、各タグの中心付近ではなく、他のタグに隠れない位置を算出して表示する構成としてもよい。
また、上空視点画面又は寸法変更画面において、整列解除指示が受け付けられると、未整列画面に画面が切り替わる。
なお、上述した実施形態では、ユーザが表示パネル10に対してタップ等の指示を行うことで整列画面に移行する構成を採用したが、本実施形態は、これに限られるものではない。例えば、姿勢検出装置130で検出された端末装置100の姿勢情報に基づいて、表示パネル10が略水平方向に倒されたことを契機にタグの形状を上空から視認したとき用の態様に変更する構成としてもよい。これにより、ユーザは、端末装置100の姿勢を操るだけで重なって見づらかった各タグの内容を比較することがより容易になる。
第1の実施形態、及び第2の実施形態では、撮影装置135の視野に含まれる一定の距離内に存在するタグのIDをタグDB20のタグ位置情報を参照して特定する構成を示したが、この構成に限られるものではない。
例えば、端末装置100が装置位置情報を含む装置情報をサーバ装置200に送信し、サーバ装置200が端末装置100から一定の距離内に存在するタグのIDをタグDB20のタグ位置情報を参照して特定する構成を採用してもよい。この場合、端末装置100は、受信する表示情報に含まれるタグの中から撮影装置135の視野に含まれるタグ(ID)を特定し、特定したタグを表示パネル10に表示する。
また、第1の実施形態、及び第2の実施形態では、タグが、サーバ装置200で生成される構成を示したが、この構成に限られるものではない。例えば、タグが、端末装置100で生成される構成を採用してもよい。この場合、サーバ装置200は、タグに代えて表示内容情報を表示情報に含めて端末装置100に送信する。
また、端末装置100とサーバ装置200とが行う処理の分担は、上述した構成に限られるものではない。例えば、端末装置100がサーバ装置200の一部又は全部の処理を実行してもよいし、サーバ装置200が端末装置100の一部の処理を実行してもよい。
また、本実施形態では、第1の実施形態の構成、及び第2の実施形態の構成を適宜変更したり適宜組み合わせたりした構成を採用してもよい。
また、表示パネルとして透過型液晶ディスプレイを利用した携帯型端末、HMD等を使用する場合、必ずしも撮影装置135は必要ではなく、各ディスプレイの画角を初期値として設定しておき、表示されるARオブジェクトを特定してもよい。この場合、表示態様の選択については、画面への操作だけではなく、携帯型端末やHMDに備えられた物理的なスイッチ類で行ってもよく、或いは上述したような姿勢情報によって行ってもよい。
200 サーバ装置
Claims (8)
- 当該情報処理装置の位置を示す位置情報を特定する特定部と、表示オブジェクトの現実空間での位置を示す位置情報と前記表示オブジェクトの表示態様を示す態様情報とを識別情報に関連付けて記憶する記憶部と、表示オブジェクトの表示が行われる表示部と、撮影を行う撮影部とを有する情報処理装置であって、
前記特定部で特定された位置情報を基準として一定の距離内にある表示オブジェクトの識別情報に関連付けられた位置情報と態様情報とを前記記憶部から読み出す読出手段と、
前記読出手段で読み出された複数の識別情報に関連付けられた複数の態様情報から生成される複数の表示オブジェクト夫々を、対応する位置情報により定まる、前記表示部に表示された前記撮影部により撮影された映像上の表示位置に表示し、ユーザ操作を介して、前記表示部に表示されている複数の表示オブジェクトのうちの一の表示オブジェクトの指定を受け付けた場合に、前記指定された表示オブジェクトが含まれる表示オブジェクト群を前記複数の表示オブジェクトの中から特定し、前記特定された表示オブジェクト群に含まれる複数の表示オブジェクトを互いに重ならない表示位置に整列して表示する表示制御手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、当該情報処理装置の位置情報と前記複数の表示オブジェクトの複数の位置情報とから夫々の距離を算出し、前記複数の表示オブジェクトを更に距離順に整列して表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、更に当該情報処理装置の位置情報と前記複数の表示オブジェクトの複数の位置情報とに基づいて、当該情報処理装置と前記複数の表示オブジェクト夫々との間の距離を算出し、前記複数の表示オブジェクトを前記距離に応じた複数の区間に分類し、前記複数の表示オブジェクトを区間毎に整列して表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記記憶部に記憶される識別情報には、表示オブジェクトの属性を示す属性情報が更に関連付けられ、
前記読出手段は、前記複数の表示オブジェクトの前記複数の識別情報の各々に関連付けられた属性情報を更に読み出し、
前記表示制御手段は、前記読出手段で読み出された属性情報に従って前記複数の表示オブジェクトを更に属性ごとに分類して表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記記憶部に記憶される識別情報には、前記識別情報に関連付けられた位置情報及び態様情報が登録されたときの時間を示す時間情報が更に関連付けられ、
前記読出手段は、前記複数の表示オブジェクトの前記複数の識別情報の各々に関連付けられた時間情報を更に読み出し、
前記表示制御手段は、前記読出手段で読み出された時間情報に従って前記複数の表示オブジェクトを更に登録順に整列して表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 表示オブジェクトがアクセスされた回数を計数し、前記回数の情報を管理するサーバ装置と通信可能に接続され、
前記表示制御手段は、前記複数の表示オブジェクトに対応する回数の情報を前記サーバ装置から取得し、前記取得した回数の情報に従って前記複数の表示オブジェクトを更にアクセスされた回数順に整列して表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 当該情報処理装置の位置を示す位置情報を特定する特定部と、表示オブジェクトの現実空間での位置を示す位置情報と前記表示オブジェクトの表示態様を示す態様情報とを識別情報に関連付けて記憶する記憶部と、表示オブジェクトの表示が行われる表示部とを有する情報処理装置における拡張現実感提供方法であって、
前記特定部で特定された位置情報を基準として一定の距離内にある表示オブジェクトの識別情報に関連付けられた位置情報と態様情報とを前記記憶部から読み出す読出工程と、
前記読出工程で読み出された複数の識別情報に関連付けられた複数の態様情報から生成される複数の表示オブジェクト夫々を、対応する位置情報により定まる、前記表示部に表示された撮影部により撮影された映像上の表示位置に表示し、ユーザ操作を介して、前記表示部に表示されている複数の表示オブジェクトのうちの一の表示オブジェクトの指定を受け付けた場合に、前記指定された表示オブジェクトが含まれる表示オブジェクト群を前記複数の表示オブジェクトの中から特定し、前記特定された表示オブジェクト群に含まれる複数の表示オブジェクトを互いに重ならない表示位置に整列して表示する表示制御工程と
を含むことを特徴とする拡張現実感提供方法。 - 当該コンピュータの位置を示す位置情報を特定する特定部と、表示オブジェクトの現実空間での位置を示す位置情報と前記表示オブジェクトの表示態様を示す態様情報とを識別情報に関連付けて記憶する記憶部と、表示オブジェクトの表示が行われる表示部とを有するコンピュータを、
前記特定部で特定された位置情報を基準として一定の距離内にある表示オブジェクトの識別情報に関連付けられた位置情報と態様情報とを前記記憶部から読み出す読出手段と、
前記読出手段で読み出された複数の識別情報に関連付けられた複数の態様情報から生成される複数の表示オブジェクト夫々を、対応する位置情報により定まる、前記表示部に表示された撮影部により撮影された映像上の表示位置に表示し、ユーザ操作を介して、前記表示部に表示されている複数の表示オブジェクトのうちの一の表示オブジェクトの指定を受け付けた場合に、前記指定された表示オブジェクトが含まれる表示オブジェクト群を前記複数の表示オブジェクトの中から特定し、前記特定された表示オブジェクト群に含まれる複数の表示オブジェクトを互いに重ならない表示位置に整列して表示する表示制御手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015103484A JP5965515B2 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 情報処理装置、拡張現実感提供方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015103484A JP5965515B2 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 情報処理装置、拡張現実感提供方法、及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011061442A Division JP5755915B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 情報処理装置、拡張現実感提供方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015179537A JP2015179537A (ja) | 2015-10-08 |
JP5965515B2 true JP5965515B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=54263482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015103484A Active JP5965515B2 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 情報処理装置、拡張現実感提供方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5965515B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021018759A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-15 | 株式会社電通グループ | 表示制御方法、表示制御装置、表示制御プログラムおよび表示制御システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010118019A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Sharp Corp | 端末装置、配信装置、端末装置の制御方法、配信装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
JP5315111B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-10-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 端末装置、情報提示システム及び端末画面表示方法 |
JP4993637B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2012-08-08 | 株式会社ブリリアントサービス | エアタグ表示システム |
-
2015
- 2015-05-21 JP JP2015103484A patent/JP5965515B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015179537A (ja) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5755915B2 (ja) | 情報処理装置、拡張現実感提供方法、及びプログラム | |
AU2020202551B2 (en) | Method for representing points of interest in a view of a real environment on a mobile device and mobile device therefor | |
US9916673B2 (en) | Method and apparatus for rendering a perspective view of objects and content related thereto for location-based services on mobile device | |
US9582166B2 (en) | Method and apparatus for rendering user interface for location-based service having main view portion and preview portion | |
JP5871976B2 (ja) | ナビゲータとしてのモバイルイメージング装置 | |
KR101295712B1 (ko) | 증강 현실 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법 | |
EP2444918B1 (en) | Apparatus and method for providing augmented reality user interface | |
CN104160369B (zh) | 用于使用可移动引导标记来提供交互导航辅助的方法、装置和计算机可读存储介质 | |
JP5389111B2 (ja) | 拡張現実情報提供装置及び方法 | |
US20160063671A1 (en) | A method and apparatus for updating a field of view in a user interface | |
JP7032451B2 (ja) | デジタルマップ上のインジケータの視覚的なプロパティを動的に変更すること | |
JP2010118019A (ja) | 端末装置、配信装置、端末装置の制御方法、配信装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP2007299172A (ja) | 画像ビューア | |
JP2012212345A (ja) | 端末装置、オブジェクト制御方法及びプログラム | |
US9928305B2 (en) | Method and apparatus of physically moving a portable unit to view composite webpages of different websites | |
US20130120450A1 (en) | Method and apparatus for providing augmented reality tour platform service inside building by using wireless communication device | |
JP2018049623A (ja) | 空間オブジェクト検索並べ替え方法及びクラウドシステム | |
JP6093841B2 (ja) | システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP2012088801A (ja) | 電子ブック装置、および電子ブックプログラム | |
JP5705793B2 (ja) | 拡張現実表示装置、拡張現実表示システム、拡張現実表示方法、及び拡張現実表示プログラム | |
JP5965515B2 (ja) | 情報処理装置、拡張現実感提供方法、及びプログラム | |
JP6358072B2 (ja) | 画像表示端末、画像表示システム及び画像表示プログラム | |
JP2019045958A (ja) | スポット情報表示システム | |
KR20200083747A (ko) | Vr 영상 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5965515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |