JP2023170653A - コーヒーメーカー - Google Patents

コーヒーメーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2023170653A
JP2023170653A JP2022082550A JP2022082550A JP2023170653A JP 2023170653 A JP2023170653 A JP 2023170653A JP 2022082550 A JP2022082550 A JP 2022082550A JP 2022082550 A JP2022082550 A JP 2022082550A JP 2023170653 A JP2023170653 A JP 2023170653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pump
water
flow pipe
coffee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022082550A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 寺本
Kunihiko Teramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP2022082550A priority Critical patent/JP2023170653A/ja
Publication of JP2023170653A publication Critical patent/JP2023170653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

Figure 2023170653000001
【課題】流通管を流通する水によってポンプ自身の動作によって生じるポンプの熱を冷却することができ、また、ヒーターによる水の加温不足が生じることを抑制することができるコーヒーメーカーを提供する。
【解決手段】コーヒーメーカー1において、水から湯を生成するヒーター23と、水が流通する流通管と、水が流通する流通管(第二流通管102、第三流通管103、第四流通管104、及び第五流通管105)を介して水をヒーター23側に流通させるポンプ(第一ポンプ22)と、ポンプ(第一ポンプ22)を保持する保持部材70と、を備え、水が流通する流通管の一部がポンプ(第一ポンプ22)の近傍に配置されるものとする。
【選択図】図4

Description

本発明は、コーヒー粉と湯とを用いて自動でコーヒー液を抽出するコーヒーメーカーの技術に関する。
コーヒー粉と湯とを用いて自動でコーヒー液を抽出するコーヒーメーカーに関する技術は種々知られている。前記コーヒーメーカーには、例えば、サイフォン式やドリップ式のものがある。
また、前記コーヒーメーカーには、水を貯留する水タンクと、水から湯を生成するヒーターと、水が流通する流通管と、水が流通する流通管を介して水をヒーター側に流通させるポンプと、を備えるものが公知となっている(特許文献1参照)。
特開2017-55980号公報
前記コーヒーメーカーでは、ポンプ自身の動作によってポンプに熱が生じる場合がある。例えばポンプの可動率が比較的高い場合等には、前記自身の動作によって生じた熱はポンプの耐熱温度を超える場合もある。また、例えば冬季等の外気温が比較的低い場合には比較的低温の水がヒーターに流入する。このような場合にはヒーターでの水の加温不足が生じる場合があった。なお、前記ヒーターでの水の加温不足による湯を用いてコーヒー液の抽出を行った場合には、出来上がりのコーヒー液の温度が想定よりも低く、また、出来上がりのコーヒー液の味が想定していたものと異なる場合がある。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、流通管を流通する水によってポンプ自身の動作によって生じるポンプの熱を冷却することができ、また、ヒーターによる水の加温不足が生じることを抑制することができるコーヒーメーカーを提供することを課題とする。
本発明に係るコーヒーメーカーは、湯とコーヒー粉とを用いてコーヒー液を抽出するコーヒーサーバーであって、水から前記湯を生成するヒーターと、前記水が流通する流通管と、前記水が流通する前記流通管を介して前記水を前記ヒーター側に流通させるポンプと、前記ポンプを保持する保持部材と、を備え、前記水が流通する前記流通管の一部が前記ポンプの近傍に配置されるものである。
本発明に係るコーヒーメーカーによれば、流通管を流通する水によって自身の動作によって生じるポンプの熱を冷却することができる。また、自身の動作によって生じるポンプ熱によって流通管を流通する水が温められることから、ヒーターによる水の加温不足が生じることを抑制することができる。
本発明において、前記保持部材は、前記ポンプが作動することによって生じる振動を吸収するように前記ポンプを保持すると好適である。
本構成によれば、ポンプの作動時の振動による騒音を低減させることができる。
本発明において、前記水が流通する前記流通管は、前記保持部材に支持されて、前記ポンプが作動することによって生じる振動を吸収するように構成されると好適である。
本構成によれば、ポンプの作動時の振動による騒音を低減させることができる。
本発明において、前記ヒーターと前記ポンプとは近接して配置されると好適である。
本構成によれば、自身の動作によって生じるポンプの熱によって温められた状態の水がヒーターに流入することとなり、ヒーターによる水の加温不足が生じることをより確実に抑制することができる。
本発明に係るコーヒーメーカーを示す斜視図。 同じくコーヒーメーカーを示す斜視図。 同じくコーヒーメーカーを示す正面図。 同じくコーヒーメーカーの内部構造を示す背面図。 同じくコーヒーメーカーを制御ブロック図。 同じくコーヒーメーカーを制御ブロック図。 同じくコーヒーメーカーの、(A)第二容器へ注湯する状態を示す模式図、(B)湯にコーヒー粉を浸した状態を示す模式図、(C)コーヒー液をフィルターに透過させてコーヒー液を抽出しつつ第二容器から流出させて第一容器に流入させる状態を示す模式図。 同じくコーヒーメーカーの保持部材が本体に取り付けられている状態を示す拡大背面図。 同じくコーヒーメーカーの保持部材を示す斜視図。
〔コーヒーメーカーの全体構成〕
次に、図1から図9に示すコーヒーメーカー1について説明する。図1から図9に示すコーヒーメーカー1は、本発明に係るコーヒーメーカーの一実施形態である。なお、説明の便宜上、コーヒーメーカー1に対して、図1から図4に示した矢印のように、前後方向、左右方向、及び上下方向を規定している。もっとも、図1から図4に示した、前後方向、左右方向、及び上下方向については、本発明に係るコーヒーメーカーの前後方向、左右方向、及び上下方向を限定するものではない。また、以下の説明における、前、後、左、右、上、下等の記載は、コーヒーメーカー1を構成する各部が、コーヒーメーカー1が使用される際の所定位置に組み付けられている状態を基準として向きを表している。
コーヒーメーカー1は、ユーザーによって操作されることで、コーヒー粉と湯とを用いて自動でコーヒー液を抽出する。コーヒーメーカー1は、浸漬式のコーヒーメーカー1であり、湯にコーヒー粉を浸した後にフィルター44でろ過することによってコーヒー液を抽出する。図1から図3に示すように、コーヒーメーカー1は、本体2と、抽出ユニット40と、を備える。
〔本体〕
図1から図3に示すように、本体2は、抽出スイッチ3と吐出スイッチ4と吐出口部5と味設定部6とを備え、抽出ユニット40を支持する。本体2は、その筐体内にコーヒーメーカー1がコーヒー液を抽出する動作のための各種の部品を内蔵する。本体2(筐体)は、下部7と後部8と上部9とを備え、下部7の後端部から後部8が上方に延出し且つ後部8の上端部から上部9が前方に延出する構成とされて、側面視概C字状(コ字状)に構成される。本体2の上部9(上部9の左部)には上下方向に貫通する支持孔10が形成されて、本体2は支持孔10において抽出ユニット40を支持する。
図1から図3に示すように、抽出スイッチ3は、プッシュスイッチであり、上部9の右部の上面に配置される。なお、抽出スイッチ3は、プッシュスイッチであることに限定されず、例えばタッチパネル等で構成されてもよく、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて適宜なものに設定される。吐出スイッチ4は、レバースイッチであり、上部9の右部の側部に配置される。なお、吐出スイッチ4は、レバースイッチであることに限定されず、例えばタッチパネル等で構成されてもよく、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて適宜なものに設定される。吐出口部5は、ユーザーの指示に基づいてコーヒー液を吐出する。吐出口部5は、略円筒状の部材であって上部9の右部の下面から下方に突出するように設けられ、下方に向かって開口する。
味設定部6は、上部9の右部の上面に設けられる。味設定部6は、ユーザーによって操作されて、コーヒーメーカー1に各種の動作を行わせ、コーヒーメーカー1の各種の設定等を行うものである。例えば、ユーザーによって味設定部6が操作されることによって、コーヒーメーカー1によって抽出されるコーヒー液の味(例えば、「すっきり」or「濃厚」の選択、または、「酸味が引き立つ」or「苦味が引き立つ」)の選択が行われる。味設定部6は、複数個のタッチスイッチで構成される。なお、味設定部6は、このような構成に限定されず、例えばタッチパネル等で構成されてもよく、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて表示態様やスイッチ操作の構成等については適宜なものに設定される。
〔抽出ユニット〕
抽出ユニット40は、コーヒー液を抽出し、且つ、前記抽出したコーヒー液を貯留する。コーヒーメーカー1は、ユーザーによって抽出スイッチ3が操作されると、抽出ユニット40において制御部11に記憶されるプログラムに基づいて自動でコーヒー液の抽出動作を開始し、前記抽出されたコーヒー液を抽出ユニット40に貯留する。そして、ユーザーによって吐出スイッチ4が操作されると、抽出ユニット40に貯留されたコーヒー液を吐出口部5から吐出する。抽出ユニット40は、本体2に着脱可能に支持される。図5から図7に示すように、抽出ユニット40は、第一容器41と、第二容器42と、連通部43と、フィルター44と、支持部60と、を備える。
第一容器41は、コーヒー液を抽出するための湯(湯または蒸気)の基となる水を貯留する。前記第一容器41内への水の貯留は、ユーザーによって行われる。さらに、第一容器41は、抽出されたコーヒー液を貯留する。即ち、第一容器41は、水を貯留する水タンクと、コーヒー液を貯留するサーバー容器と、を兼ねる構成とされる。図1から図3に示すように、第一容器41は、第二容器42及び支持部60の上方(直上)に配置される。第一容器41は、中空状の部材であり、円柱部とその上端に略半球状の蓋部とが配置されて構成される。第一容器41の筒部は側面視で若干末広がり状に構成される。第一容器41は、本体2に抽出ユニット40が取り付けられた状態において、本体2の上部9の上面から上方に突出する構成とされる。第一容器41は、樹脂素材で構成される。第一容器41は、透明または半透明に構成されて、貯留される水またはコーヒー液等を外部から視認可能に構成される。なお、第一容器41の形状についてはこのような構成に限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて適宜な形状とすることができる。また、第一容器41は、樹脂素材で構成されることまたは透明または半透明に構成されることに限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて構成される素材等が選択される。
第二容器42は、湯とコーヒー粉とを混在させて湯にコーヒー粉を浸し、これをフィルター44でろ過することによって、コーヒー液を抽出する。即ち、第二容器42は、コーヒー粉からコーヒー液を抽出する抽出容器として構成される。図1から図3に示すように、第二容器42は、第一容器41及び支持部60の下方(直下)に配置される。第二容器42は、有底筒状の部材であり、筒部とその下端に略半球状の底部とが配置されて構成される。第二容器42の筒部は側面視で若干逆末広がり状に構成される。第二容器42は、本体2に抽出ユニット40が取り付けられた状態において、本体2の上部9の下面から下方に突出する構成とされる。第二容器42は、樹脂素材で構成される。第二容器42は、透明または半透明に構成されて、湯または抽出されるコーヒー液等を外部から視認可能に構成される。なお、第二容器42の形状についてはこのような構成に限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて適宜な形状とすることができる。第二容器42は、樹脂素材で構成されることまたは透明または半透明に構成されることに限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて構成される素材等が選択される。
第一容器41と第二容器42との位置関係については、第一容器41が第二容器42の直上に配置されることに限定されず、例えば第一容器41が第二容器42の側方に配置されて、第一容器41と第二容器42とが平面視または側面視で互いの一部分のみ重なる構成であってもよく、または、第一容器41と第二容器42とが平面視または側面視で第一容器41と第二容器42とが重ならない構成であっても良いものとする。
図5または図7に示すように、連通部43は、上下方向に延出する筒状の部材である。連通部43は、第一容器41内に配置される連通部43aと第二容器42内に配置される連通部43bとで構成される。連通部43aの上端の開口部(一方の開口部)が第一容器41内に配置され且つ連通部43aの下端の開口部(他方の開口部)が支持部60に接続される。連通部43bの上端の開口部(一方の開口部)が支持部60に接続され、連通部43bの下端の開口部(他方の開口部)が第二容器42内に配置される。連通部43aとと連通部43bとは接続部60(接続部60の孔部74)を介して連通される。連通部43は、コーヒー液が流通する流路として構成される。第二容器42において抽出されたコーヒー液(ろ過されたコーヒー液)は、連通部43を介して第二容器42から流出して第一容器41に流入する。連通部43は、樹脂素材で構成される。連通部43は、透明または半透明に構成されて、流通するコーヒー液を外部から視認可能に構成される。なお、連通部43は、樹脂素材で構成されることまたは透明または半透明に構成されることに限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて構成される素材等が選択される。連通部43の形状についてはこのような構成に限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて適宜な形状とすることができる。
図5または図7に示すように、フィルター44は、コーヒー液が透過することによって、コーヒー液に混在するコーヒー粉をろ過して取り除く。フィルター44は、第二容器42内のフィルター台上に配置されて、第二容器42内の空間を上下二つに分割する。フィルター44は、第二容器42内の下方であって連通部43の下方の開口部の上方近傍に配置される。第二容器42内においてフィルター44で分割される空間のうち一方(上方)の空間には連通部43の開口部が配置されず、他方(下方)の空間には連通部43の開口部が配置される。フィルター44は、ユーザーによって第二容器42内に配置され、所定量のコーヒー粉は、ユーザーによって前記フィルター44の上方に配置される。コーヒー液を抽出する際において、第二容器42内においてフィルター44で分割される空間のうち一方(上方)の空間においては、コーヒー液にコーヒー粉が混在した状態となっている。コーヒー液を抽出する際において、第二容器42内においてフィルター44で分割される空間のうち他方(下方)の空間においては、コーヒー液がフィルター44を透過して、コーヒー粉がフィルター44でろ過されてコーヒー液からコーヒー粉が取り除かれた状態となっている。
図1から図3に示すように、支持部60は、第一容器41と第二容器42とを支持する。支持部60は、概平板円盤状に構成される。支持部60は、その上面と第一容器41の下端(第一容器41の開口)とが当接した状態で、パッキンが配置されて水密状に構成される。支持部60の上面に第一容器41が配置された状態で第一容器41内の空間において、水またはコーヒー液等を貯留する。支持部60の上面と第一容器41内とで構成される空間は、密閉空間として構成される。支持部60は、その下面と第二容器42の上端(第二容器42の開口)とが当接した状態で、パッキンが配置されて水密状に構成される。支持部60の下面と第二容器42内とで構成される空間において、コーヒー液が抽出されてろ過される。支持部60の略中央部には、上下方向に貫通する貫通孔が形成される。連通部43は、貫通孔に挿通された状態で支持部60に保持される。支持部60は、本体2に抽出ユニット40が取り付けられた状態において、本体2の上部9内に配置されて、水、湯、蒸気、またはコーヒー液等の流路である流通管(第一流通管101、第二流通管102、第七流通管107、第九流通管109、及び第十一流通管111)に接続される(図4参照)。
〔本体の構成の詳細〕
図4から図6に示すように、本体2は、制御部11と、電源部12と、流量計21と、貯水部30と、第一ポンプ22と、ヒーター23と、第一弁部24と、タンク50と、第二ポンプ25と、大気開放部28、第二弁部29と、を備え、前記制御部11等は筐体内に配置される。本体2は、水、湯、蒸気、またはコーヒー液等の流路である複数個の流通管101~114を備え、前記複数個の流通管101~114は筐体内に配置される。
図6に示すように、制御部11は、コーヒーメーカー1(抽出スイッチ3、味設定部6、電源部12、流量計21、第一ポンプ22、ヒーター23、第一弁部24、第二ポンプ25、及び第二弁部29等)の各種の動作を制御する。制御部11は、抽出スイッチ3、電源部12、流量計21、第一ポンプ22、ヒーター23、第一弁部24、第二ポンプ25、及び第二弁部29等に電気的に接続される。
図6に示すように、電源部12は、制御部11に電力を供給して、制御部11からコーヒーメーカー1の各部(抽出スイッチ3、味設定部6、流量計21、第一ポンプ22、ヒーター23、第一弁部24、第二ポンプ25、及び第二弁部29等)に対し、各種の動作を行うための電力を供給する。電源部12は、コーヒーメーカー1のコンセントケーブル(不図示)を介してコンセントから供給される電力を、コーヒーメーカー1の各部に応じた所定の出力電力に変換する。また、コーヒーメーカー1は、電力を蓄電可能に構成される。
図3または図5に示すように、第一流通管101を介して抽出ユニット40(第一容器41)と吐出口部5とが連接される。ユーザーによって吐出スイッチ4が操作されて吐出ONの操作がされると、抽出ユニット40(第一容器41)に貯留されたコーヒー液は、抽出ユニット40から流出して、第一流通管101を経由し、吐出口部5から吐出される。ユーザーによって吐出スイッチ4が操作されて吐出OFFの操作がされると、吐出口部5からのコーヒー液の吐出が停止される。なお、ユーザーによって吐出スイッチ4が操作されると、吐出口部5から定量のコーヒー液が吐出された後に自動的に吐出OFFとなる構成であっても良いものとする。
図4または図5に示すように、第二流通管102を介して抽出ユニット40(第一容器41)と流量計21とが連接され、第三流通管103を介して流量計21と貯水部30とが連接され、第四流通管104を介して貯水部30と第一ポンプ22とが連接され、第五流通管105を介して第一ポンプ22とヒーター23とが連接され、第六流通管106を介してヒーター23と第一弁部24とが連接され、第七流通管107を介して第一弁部24と抽出ユニット40(第二容器42)とが連接される。第八流通管108を介して第一弁部24とタンク50とが連接され、第九流通管109を介してタンク50と抽出ユニット40(支持部60)とが連接される。第十流通管110を介してタンク50と第二ポンプ25とが連接され、第十一流通管111を介して第二ポンプ25と抽出ユニット40(第二容器42)とが連接される。第十二流通管112を介してタンク50と第二弁部29と大気開放部28とが連接される。第十三流通管113を介して第二弁部29と大気開放部28とが連接される。
図4または図5に示すように、流量計21は、第一容器41に貯留された水が第一容器41から流出してヒーター23に流入する際の水の流路上に配置される。流量計21は、第一容器41に貯留された水が第一容器41から流出して下流側(ヒーター23側)に流通する水の流量を計測する。流量計21において計測された水の流量に関する情報は制御部11に送信される。制御部11は、前記水の流量に関する情報を基に、設定された水の流量となるように第一ポンプ22の出力を制御する。貯水部30は、ヒーター23の上流側に配置されて、第一容器41に貯留された水が第一容器41から流出してヒーター23に流入する際の水の流路上に配置される。第一容器41に貯留された水のうち一部のものは、ヒーター23に流入する前に貯水部30に一時的に貯留される。
図4または図5に示すように、第一ポンプ22は、第一容器41内の水を吸引して下流側(ヒーター23側)に供給する。第一ポンプ22は、ユーザーによって抽出スイッチ3が操作されてコーヒー液の抽出動作の開始の操作がされることによって前記水の吸引動作を行う。ヒーター23は、湯沸かしヒーター23(フロースルーヒーター)である。ヒーター23は、第一ポンプ22によって吸引されて第一容器41に貯留された水が経由することによって水を温めて(加熱して)湯または蒸気を生成することが可能とされる。第一弁部24は、三方弁であり、ユーザーによって抽出スイッチ3が操作されてコーヒー液の抽出動作の開始の操作がされることによって、第七流通管107側(第二容器42側)への流路または第八流通管108側(タンク50側)への流路が開状態とされる。
図4または図5に示すように、タンク50は、水、湯、または蒸気がヒーター23から流出して抽出容器40(第一容器41または第二容器42)に流入する際の経路上に配置される。第二ポンプ25は、タンク50内に溜まった水を吸引して下流側(第二容器42側)に供給する。大気開放部28は、第二弁部29が開状態で、抽出容器40から、第九流路109、タンク50、第十二流通管112、第二弁部29、及び第十三流路113を介して不要な蒸気や気体等をコーヒーメーカー1外に排気する。大気開放部28は、圧力開放時に外気を抽出容器40等に取り込む際の外気の流入部分であり、本体2の上端部(本体2の上部9)に開口する。圧力開放時には、大気開放部28、第十三流路113、第二弁部29、第十二流通管112、タンク50、及び第九流路109を介して、第一容器41内に外気が流入する。
〔コーヒー液を抽出する動作について〕
次に、コーヒーメーカー1によって、コ-ヒー液を抽出する動作について説明する。まず、図7(A)に示すように、ユーザーによって抽出スイッチ3が操作されてコーヒー液の抽出動作の開始の操作がされると、第一ポンプ22が作動して、第一容器41に貯留された水は、抽出ユニット40から流出して、第二流通管102、流量計21、及び第三流通管103を介して、貯水部30に流入する。そして、前記貯水部30に流入した水は、貯水部30から流出して、第四流通管104、第一ポンプ22、及び第五流通管105を介してヒーター23に流入する。前記ヒーター23によって生成された蒸気は、ヒーター23から流出して第七流通管107を経由し第二容器42に流入し、フィルター44上のコーヒー粉を所定時間蒸らす。前記蒸気によって第二容器42内のフィルター44上のコーヒー粉を所定時間蒸らした後、蒸気の流入を停止し、これに連続するようにして、前記ヒーター23によって生成された湯が、ヒーター23から流出して第七流通管107を経由し第二容器42に流入する。所定量の湯が第二容器42内に流入すると第一ポンプ22の動作が停止する。このようにして、第一容器41内の水を流出させ、前記水を湯にして、前記湯を第二容器42内に流入させる(第二容器42へ注湯する)。
そして、図7(B)に示すように、第二容器42内(第二容器42内の上部の空間内)において、所定時間、湯とコーヒー粉とを混在させて湯にコーヒー粉を浸した状態(浸漬状態)とする。前記湯にコーヒー粉を浸した状態とする所定時間は予め設定される。
さらに、湯とコーヒー粉とを混在させて湯にコーヒー粉を浸した状態とする際に、第二容器42内に蒸気を流入させて蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる動作を行う。このとき、第一ポンプ22が作動して、貯水部30に貯められた水が貯水部30から流出して湯を生成した後のヒーター23に流入して、ヒーター23によって温められて蒸気が生成される。そして、ヒーター23によって温められた蒸気は、ヒーター23から流出して、第六流通管106、第一弁部24、及び第八流通管108を介してタンク50に流入する。前記タンク50に流入した蒸気は、タンク50から流出して第九流通管109を介して第一容器41に流入する。第一容器41に流入した蒸気は、連通部43内を介して第二容器42内に流入する。
このようにして、第二容器42内に蒸気を流入させて蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる。所定時間、蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させると第一ポンプ22の動作が停止する。第二容器42内に蒸気を流入させるタイミング(第一ポンプ22が作動するタイミング)及び蒸気の量等は、プログラム等で予め定められている。第二弁部29を開閉することによって、蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる動作の際の大気開放の調整が行われる。蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる動作においては、第二弁部29は概ね閉状態とされ、蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる動作が終了すると、第二弁部29は開状態とされる。なお、「湯とコーヒー粉とを混在させて湯にコーヒー粉を浸した状態とする際に、第二容器42内に蒸気を流入させて蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる動作」については、行わない構成であっても良く、または、ヒーター23によって温められた蒸気が第一容器41及び連通部43を介さずにヒーター23から第二容器42内に流入する構成であっても良いものとする。
所定の時間湯にコーヒー粉を浸した状態とした後、図7(C)に示すように、コーヒー液をフィルター44に透過させてフィルター44でコーヒー液からコーヒー粉をろ過しながら、第二容器42において抽出したコーヒー液を、連通部43を介して第二容器42から流出させて第一容器41に流入させる。このとき、第一容器41内と第二容器42内との間の圧力差を生じさせて、コーヒー液をフィルター44でろ過しながら連通部43を介して第二容器42から第一容器41に移動させる。第一容器41内と第二容器42内との間の圧力差を生じさせて、コーヒー液をフィルター44でろ過しながら連通部43を介して第二容器42から第一容器41に移動させる構成として、例えば、ポンプ等のアクチュエーターによって第一容器41内の気体を吸引して第一容器41内を減圧させる構成、または、第二容器42内に蒸気を流入させて第二容器42内を加圧させる構成等がある。前記抽出したコーヒー液を第二容器42から第一容器41に移動させる際には、第二弁部29が閉状態とされ、第一容器41内は密閉状態とされる。前記抽出したコーヒー液を第二容器42から第一容器41に移動させた後、第二弁部29は開状態とされて圧力開放状態とされて、大気開放部28、第十三流路113、第二弁部29、第十二流通管112、タンク50、及び第九流路109を介して、第一容器41内に外気が流入する。以上のようにして、コーヒーメーカー1によってコ-ヒー液を抽出する動作を行う。
図4または図8に示すように、コーヒーメーカー1は保持部材70を備える。保持部材70は流量計21を本体2に保持する。流量計21は、保持部材70によって本体2に保持され、本体2内において本体2の底面近傍の左側部に配置される。貯水部30は、本体2内において流量計21の上方であって本体2の上下中途部の左側部に配置される。第一ポンプ22は、本体2内において流量計21の右側であって本体2の底部近傍の左右中途部に配置される。ヒーター23は、本体2内において第一ポンプ22の右側であって本体2の底部近傍の右側部に配置される。
図4に示すように、第二流通管102、第三流通管103、第四流通管104、及び第五流通管105のそれぞれのすくなくとも一部は、第一ポンプ22の近傍に配置される。第二流通管102の一部は第一ポンプ22の左側後方に配置される。第三流通管103の一部は第一ポンプ22の前下側後方と右方と上方とを通るように配置される。第四流通管104の一部は第一ポンプ22の上方と左方とを通るように配置される。第五流通管105は第一ポンプ22の右方に配置される。第二流通管102、第三流通管103、第四流通管104、及び第五流通管105は、樹脂素材で構成されて弾性を有する。第二流通管102、第三流通管103、第四流通管104、及び第五流通管105は、金属素材で構成されてもよく、また、例えば樹脂素材と金属素材とで部分的に異なる素材で構成されてもよいものとする。
第一ポンプ22が作動することによって、第一ポンプ22の近傍の配置さるこれらの水の流通管(第二流通管102、第三流通管103、第四流通管104、及び第五流通管105)には水が流通するように構成される。つまり、第一ポンプ22が作動することによって、第一容器41に貯留される水が流出して第二流通管102を流通して流量計21に流入し、流量計21から流出した水が第三流通管103を流通して貯水部30に流入し、貯水部30から流出した水が第四流通管104を流通して第一ポンプ22に流入し、第一ポンプ22から流出した水が第五流通管105を流通してヒーター23に流入する。
このように、第一容器41(水タンク)と、ヒーター23と、水が流通する流通管(第二流通管102、第三流通管103、第四流通管104、及び第五流通管105)と、第一ポンプ22と、保持部材70と、を備え、水が流通する流通管の一部が第一ポンプ22の近傍に配置されるされることから、流通管を流通する水によって自身の動作によって生じる第一ポンプ22の熱を冷却することができる。またこのように構成されて、自身の動作によって生じる第一ポンプ22熱によって流通管を流通する水が温められることから、ヒーター23による水の加温不足が生じることを抑制することができる。
またこのように、水が流通する複数本の流通管(第二流通管102、第三流通管103、第四流通管104、及び第五流通管105)それぞれの一部が第一ポンプ22の近傍に配置されて第一ポンプ22を囲むように構成されることから、複数本の流通管をそれぞれ流通するそれぞれの水によって自身の動作によって生じる第一ポンプ22の熱をより確実に冷却することができる。またこのように構成されて、自身の動作によって生じる第一ポンプ22の熱によって複数本の流通管をそれぞれ流通するそれぞれの水が温められることから、ヒーター23による水の加温不足が生じることをより確実に抑制することができる。
図4に示すように、第一ポンプ22とヒーター23とが近接して配置される。このため、自身の動作によって生じる第一ポンプ22の熱によって温められた状態の水(第五流通管105を流通する水)がヒーター23に流入することとなり、ヒーター23による水の加温不足が生じることをより確実に抑制することができる。
図4に示すように、第五流通管105の一部はヒーター23の近傍に配置される。第五流通管105は、第一ポンプ22から右方に延出して第一ポンプ22の右方に配置されるヒーター23と連結される。ヒーター23の後方に配置され、ヒーター23の後方を横切るように配置される。このため、自身の動作によって生じる第一ポンプ22の熱によって温められた状態の水(第五流通管105を流通する水)がヒーター23に流入することとなり、ヒーター23による水の加温不足が生じることをより確実に抑制することができる。
〔保持部材〕
図8または図9に示すように、保持部材70は、本体71と、一対の保持孔72と、取付け部73と、取付け案74と、支持部75と、を備える。
図4、図8、または図9に示すように、本体71は、直方体の箱状の部材であり、後面が開放され内部が中空状に構成される。本体71の内部には第一ポンプ22が配置される。本体71の左側面と右側面にそれぞれ貫通孔が形成される。前記本体71の左側面と右側面との貫通孔は、保持孔72として構成される。左方の保持孔72に第一ポンプ22の左部が配置され、右方の保持孔72に第一ポンプ22の右部が配置されて、第一ポンプ22が本体71に保持される。
図4、図8、または図9に示すように、取付け部73は、保持部材70を本体2に取り付ける部分であり、左右一対で構成される。左方の取付け部73は、本体71の左側面の前上端から左方に向かって突出し、左方が開放されるように切り欠かれて構成される後面視略C字状の板体で構成される。右方の取付け部73は、本体71の右側面の前下端から右方に向かって突出し、右方が開放されるように切り欠かれて構成される後面視略C字状の板体で構成される。左右一対の取付け部73の切り欠かれる部分にはゴム素材で構成される柱状の弾性部材76の一端部がそれぞれ固定される。当該弾性部材76の他端は本体2の後面に固定される。取り付け孔74は、保持部材70を本体2に取り付ける部分であり、本体71の底面に形成される貫通孔で構成される。取り付け孔74には、ゴム素材で構成される柱状の弾性部材77の一端部が挿通される。当該弾性部材77の他端は本体2の底面に固定される。
以上のように保持部材70は、弾性部材76・77によって本体2に取り付けられることから、第一ポンプ22が作動することによって生じる振動を吸収するように第一ポンプ22を保持する。このため、第一ポンプ22の作動時の振動による騒音を低減させることができる。
図4、図8、または図9に示すように、保持部材70は、弾性部材76・77によって本体2に取り付けられることから、第一ポンプ22の作動時の振動による騒音を低減させることができるものを簡易な構成で実現することができる。また、弾性部材76・77が本体71のそれぞれ異なる方向に配置され、弾性部材76は上下方向及び左右方向の震度を主に吸収し、弾性部材77は左右方向及び前後方向の震度を主に吸収する。このように、保持部材70は第一ポンプ22が作動することによって生じる多様な振動(上下方向、左右方向、前後方向の振動)を吸収するように第一ポンプ22を保持する。このため、第一ポンプ22の作動時の多様な振動による騒音を低減させることができる。なお、保持部材70を本体2に取り付ける弾性部材76・77の数または配置箇所についてはこれに限定されず、仕様に応じて適宜の数や配置箇所等に設定することができる。
図4、図8、または図9に示すように、支持部75は、水が流通する流通管を支持する。支持部75は、三個の支持部75a、支持部75b、及び支持部75cで構成される。支持部75aは、本体71の右側面の後端中途部から後方に突出して直ぐに下方に延出するフック状に構成される。支持部75bは、本体71の左側面の後端中途部から後方に突出して直ぐに下方に延出するフック状に構成される。支持部75a及び支持部75bに第三流通管103が挟み込まれるようにして配置されて、水が流通する流通管である第三流通管103が支持部75a・75bに支持される。支持部75cは、本体71の上面の後端から上方に向かって突出し、左部と右部とにそれぞれに上方に向かって開放される半球状の切り欠きを有する板体で構成される。支持部75cの左右の切り欠きに第四流通管104が蛇行するように配置されて、水が流通する流通管である第四流通管104が支持部75cに支持される。
このように、水が流通する流通管(第三流通管103及び第四流通管104)が保持部材70に支持される。そして、水が流通する流通管(第三流通管103及び第四流通管104は弾性を有し、水が流通する流通管に第一ポンプ22と保持部材70とが吊られるように構成される。このため、保持部材70に支持される水が流通する流通管によって第一ポンプが作動することによって生じる振動を吸収するように構成される。したがって、第一ポンプ22の作動時の振動による騒音を低減させることができる。
またこのように、水が流通する複数本の流通管(第三流通管103及び第四流通管104)が保持部材70に支持される。このため、第一ポンプが作動することによって生じる振動をより確実に吸収することができる。また、本体2内で複数本の流通管が煩雑に配置されることと低減させることができる。なお、保持部材70に支持される水が流通する流通管の本数はこれに限定されず、一本または三本以上でもよいものとする。
1 コーヒーメーカー
2 本体
22 第一ポンプ
41 第一容器(水容器兼サーバー容器)
42 第二容器(抽出容器)
70 保持部材
71 本体
72 保持孔
73 取り付け部
74 取り付け孔
75 支持部
76 弾性部材
77 弾性部材
102 第二流通管
103 第三流通管
104 第四流通管
105 第五流通管

Claims (4)

  1. 湯とコーヒー粉とを用いてコーヒー液を抽出するコーヒーサーバーであって、
    水から前記湯を生成するヒーターと、
    前記水が流通する流通管と、
    前記水が流通する前記流通管を介して前記水を前記ヒーター側に流通させるポンプと、
    前記ポンプを保持する保持部材と、
    を備え、
    前記水が流通する前記流通管の一部が前記ポンプの近傍に配置される、コーヒーメーカー。
  2. 前記保持部材は、前記ポンプが作動することによって生じる振動を吸収するように前記ポンプを保持する、請求項1に記載のコーヒーメーカー。
  3. 前記水が流通する前記流通管は、前記保持部材に支持されて、前記ポンプが作動することによって生じる振動を吸収するように構成される、請求項2に記載のコーヒーメーカー。
  4. 前記ヒーターと前記ポンプとは近接して配置される、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコーヒーメーカー。
JP2022082550A 2022-05-19 2022-05-19 コーヒーメーカー Pending JP2023170653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082550A JP2023170653A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 コーヒーメーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082550A JP2023170653A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 コーヒーメーカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023170653A true JP2023170653A (ja) 2023-12-01

Family

ID=88927776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022082550A Pending JP2023170653A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 コーヒーメーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023170653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2264703T3 (es) Dispositivo automatico para calentar y hacer espuma un liquido, en particular leche.
JP6093383B2 (ja) 洗浄可能な淹出ヘッドを有する飲料調製マシン
DE602005001467D1 (de) Elektrische Kaffeemaschine zur Herstellung von Espresso-Kaffee
JP6593723B1 (ja) 電気コーヒーメーカー
JP2007536020A (ja) 1杯又は複数杯用飲料マシーン
JP2023170653A (ja) コーヒーメーカー
CN202489785U (zh) 一种泡茶装置
CN112367837B (zh) 用于水族箱的水过滤器
JP2023170649A (ja) コーヒーメーカー
JP2023170648A (ja) コーヒーメーカー
JP2023170650A (ja) コーヒーメーカー
JP2012205731A (ja) ミスト発生装置及びこれを備える美容装置
JP2023170652A (ja) コーヒーメーカー
CN218528463U (zh) 一种桶装水泡茶机
JP2023019797A (ja) コーヒーメーカー
JP2023117275A (ja) コーヒーメーカー
JP2023019800A (ja) コーヒーメーカー
JP2023118003A (ja) コーヒーメーカー
JP2023019799A (ja) コーヒーメーカー
JP2014526360A (ja) 温かい飲料の生成装置
JP2023170647A (ja) コーヒーメーカー
CN108236375B (zh) 一种制备饮料的电器
CN203789717U (zh) 一体式自动沏茶机
JP3671888B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP2023170654A (ja) コーヒーメーカー