JP2023169120A - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023169120A
JP2023169120A JP2023078686A JP2023078686A JP2023169120A JP 2023169120 A JP2023169120 A JP 2023169120A JP 2023078686 A JP2023078686 A JP 2023078686A JP 2023078686 A JP2023078686 A JP 2023078686A JP 2023169120 A JP2023169120 A JP 2023169120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
current
wiring
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023078686A
Other languages
English (en)
Inventor
義元 黒川
Yoshimoto Kurokawa
智 大下
Satoshi Oshita
英史 力丸
Hidefumi Rikimaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023169120A publication Critical patent/JP2023169120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • G06N3/065Analogue means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/72Sequential conversion in series-connected stages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】消費電力が低く、高温に強い半導体装置を提供する。【解決手段】第1層と、第1層の上方に位置する第2層と、を有する半導体装置である。第1層は、第1セルと、第1乃至第3回路と、を有し、第2層は、第2セルと、第4、第5回路と、を有する。第1、第2、第4回路は、デジタルデータをアナログ電流に変換する機能を有する。第1セルは、第1回路からのアナログ電流に応じた値と、第2回路からのアナログ電流に応じた値と、の積を演算して、その演算結果を電流として第3回路に入力する。第3回路は、入力された電流からアナログ電流を生成する。第2セルは、第3回路からのアナログ電流に応じた値と、第4回路からのアナログ電流に応じた値と、の積を演算して、その演算結果を電流として第5回路に入力する。第5回路は、入力された電流からアナログ電流を生成する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置及び電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、駆動方法又は製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置(液晶表示装置も含む)、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、信号処理装置、センサ、プロセッサ、電子機器、システム、それらの駆動方法、それらの製造方法又はそれらの検査方法を一例として挙げることができる。
現在、人間の脳の仕組みを模した集積回路の開発が盛んに進められている。当該集積回路は、脳の仕組みが電子回路として組み込まれており、人間の脳の「ニューロン」と「シナプス」に相当する回路を有する。そのため、そのような集積回路を、「ニューロモーフィック」、「ブレインモーフィック」又は「ブレインインスパイア」と呼ぶこともある。当該集積回路は、非ノイマン型アーキテクチャを有し、処理速度の増加に伴って消費電力が大きくなるノイマン型アーキテクチャと比較して、極めて少ない消費電力で並列処理を行えると期待されている。
「ニューロン」と「シナプス」とを有する神経回路網を模した情報処理のモデルは、人工ニューラルネットワーク(ANN)と呼ばれる。人工ニューラルネットワークを用いることで、人間並み、もしくは、人間を超える精度での推論も可能である。人工ニューラルネットワークでは、ニューロン出力の重み付け和の演算、すなわち、積和演算が主要な演算である。
非特許文献1には、不揮発性メモリ素子を用いた積和演算回路が提案されている。当該積和演算回路では、各メモリ素子において、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタのサブスレッショルド領域での動作を利用して、各メモリ素子に格納した乗数に対応したデータと被乗数に対応した入力データとの乗算に対応した電流を出力する。また、各列のメモリ素子が出力する電流の和により、積和演算に対応したデータを取得する。当該積和演算回路は、内部にメモリ素子を有しているため、乗算、加算において外部のメモリからのデータ読み出し及び書き込みを行わなくすることができる。このため、読み出し及び書き込みなどに起因するデータ転送の回数を少なくすることができるため、消費電力を低くできると期待されている。
チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタは、温度変化によって、トランジスタ特性と電界効果移動度が変化しやすい。特に、積和演算回路などを集積回路として形成した場合、駆動した際の発熱によって集積回路の温度が上がり、集積回路に含まれているトランジスタの特性が変化し、正しい演算を行うことができない場合がある。
また、積和演算をデジタル回路で実行する場合、乗数となるデジタルデータ(乗数データ)と被乗数となるデジタルデータ(被乗数データ)の乗算をデジタル乗算回路にて実行する。その後、当該乗算で得られたデジタルデータ(積データ)の加算をデジタル加算回路にて実行し、当積和演算の結果としてデジタルデータ(積和データ)を取得する。デジタル乗算回路及びデジタル加算回路は、多ビットの演算を取り扱える仕様であることが好ましい。しかしながら、この場合、デジタル乗算回路及びデジタル加算回路のそれぞれの回路規模が大きくなりやすく(回路面積の増大に繋がりやすく)、また、消費電力も大きくなる場合がある。
また、階層型の人工ニューラルネットワークのモデルでは、例えば、階層ごとに、積和演算と、関数系(例えば、シグモイド関数、tanh関数、ソフトマックス関数、ReLU関数、又はしきい値関数)の演算と、が行われる場合がある。積和演算を実行する演算回路と、関数系の演算回路と、がそれぞれ1個ずつ有する回路で、人工ニューラルネットワークのモデル計算を行う場合、積和演算を実行する演算回路では、階層ごとに重み係数を書き換えて演算を行う必要があるため、重み係数の書き換えに必要な電力が大きくなる。そのため、積和演算を実行する演算回路と、関数系の演算回路と、の個数は、所望する人工ニューラルネットワークの階層の数だけ準備することが好ましいが、人工ニューラルネットワークの階層の数が増えるほど、回路規模が増大してしまう。
ところで、人工ニューラルネットワークの演算を行う演算回路とセンサとを組み合わせることで、電子機器などに様々な情報を認識させることができる場合がある。例えば、センサとして光センサ(例えば、フォトダイオードなど)を当該演算回路と組み合わせることで、光センサによって得られた画像データから、顔認識、画像認識などのパターン認識を行うことができる。
本発明の一態様は、積和演算が可能な半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、消費電力が低い半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、回路規模が低減された半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、熱による動作能力の低下を抑えた半導体装置を提供することを課題の一とする。
又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、上記半導体装置を有する電子機器を提供することを課題の一とする。
なお、本発明の一態様の課題は、上記課題に限定されない。上記課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記課題、及び他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記課題、及び他の課題の全てを解決する必要はない。
(1)
本発明の一態様は、第1層と、第2層と、を有する半導体装置である。なお、第1層は、第2層の下方に位置する。第1層は、第1セルと、第1回路と、第2回路と、第3回路と、を有し、第1セルは、第1トランジスタを有する。また、第2層は、第2セルと、第4回路と、第5回路と、を有し、第2セルは、第2トランジスタを有する。
第1回路は、デジタルデータである第1データを第1アナログ電流に変換する機能と、第1セルに対して第1アナログ電流を入力する機能と、を有する。また、第2回路は、デジタルデータである第2データを第2アナログ電流に変換する機能と、第1セルに対して第2アナログ電流を入力する機能と、を有する。また、第4回路は、デジタルデータである第3データを第3アナログ電流に変換する機能を有する。
第1セルは、第1トランジスタのゲートに、第1アナログ電流に応じた第1電位を保持する機能と、第1トランジスタのソース-ドレイン間に流れる電流を、第1電位に応じた第1電流に設定する機能を有する。また、第2セルは、第2トランジスタのゲートに、第3アナログ電流に応じた第3電位を保持する機能と、第2トランジスタのソース-ドレイン間に流れる電流を、第3電位に応じた第3電流に設定する機能をする。
第2回路は、第2アナログ電流を第1セルに入力することで、第1セルに保持されている第1電位を第2電位に変化させる機能を有する。また、第1セルは、第1電位が第2電位に変化することにより、第1トランジスタのソース-ドレイン間に流れる第1電流を第2電流に変化させる機能を有する。また、第3回路は、第2電流に応じた第4アナログ電流を生成し、第2セルに対して第4アナログ電流を入力することで、第2セルに保持されている第3電位を第4電位に変化させる機能を有する。第2セルは、第3電位が第4電位に変化することにより、第2トランジスタのソース-ドレイン間に流れる第3電流を第4電流に変化させる機能を有する。また、第5回路は、第4電流に応じた第5アナログ電流を生成する機能を有する。
(2)
又は、本発明の一態様は、第1層と、第2層と、第3層と、を有する半導体装置である。第3層は、第1層の上方に位置し、第1層は、第2層の上方に位置する。第1層は、第1セルと、第1回路と、第3回路と、を有し、第1セルは、第1トランジスタを有する。また、第2層は、第2セルと、第4回路と、第5回路と、を有し、第2セルは、第2トランジスタを有する。また、第3層は、光センサを有する。
第1回路は、デジタルデータである第1データを第1アナログ電流に変換する機能と、第1セルに対して第1アナログ電流を入力する機能と、を有する。また、光センサは、受光することで第2アナログ電流を生成する機能と、第1セルに対して第2アナログ電流を入力する機能と、を有する。第4回路は、デジタルデータである第3データを第3アナログ電流に変換する機能を有する。
第1セルは、第1トランジスタのゲートに、第1アナログ電流に応じた第1電位を保持する機能と、第1トランジスタのソース-ドレイン間に流れる電流を、第1電位に応じた第1電流に設定する機能を有する。また、第2セルは、第2トランジスタのゲートに、第3アナログ電流に応じた第3電位を保持する機能と、第2トランジスタのソース-ドレイン間に流れる電流を、第3電位に応じた第3電流に設定する機能を有する。
光センサは、第2アナログ電流を第1セルに入力することで、第1セルに保持されている第1電位を第2電位に変化させる機能を有する。また、第1セルは、第1電位が第2電位に変化することにより、第1トランジスタのソース-ドレイン間に流れる第1電流を第2電流に変化させる機能を有する。また、第3回路は、第2電流に応じた第4アナログ電流を生成し、第2セルに対して第4アナログ電流を入力することで、第2セルに保持されている第3電位を第4電位に変化させる機能を有する。また、第2セルは、第3電位が第4電位に変化することにより、第2トランジスタのソース-ドレイン間に流れる第3電流を第4電流に変化させる機能を有する。また、第5回路は、第4電流に応じた第5アナログ電流を生成する機能を有する。
(3)
又は、本発明の一態様は、上記(1)又は(2)において、第1トランジスタ及び第2トランジスタのそれぞれのチャネル形成領域には、酸化物半導体が含まれている構成としてもよい。特に、酸化物半導体は、インジウム、亜鉛、及び元素Mから選ばれる一又は複数を有することが好ましい。
なお、元素Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、コバルト、マグネシウム、及びアンチモンから選ばれた一又は複数である。
(4)
又は、本発明の一態様は、上記(3)において、第1電流、及び第2電流のそれぞれの量は、第1トランジスタがサブスレッショルド領域で動作するときに流れる電流量であり、第3電流、及び第4電流のそれぞれの量は、第2トランジスタがサブスレッショルド領域で動作するときに流れる電流量である構成としてもよい。
(5)
又は、本発明の一態様は、上記(4)に記載の半導体装置と、筐体と、を有する電子機器である。
本発明の一態様によって、積和演算が可能な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、消費電力が低い半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、回路規模が低減された半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、熱による動作能力の低下を抑えた半導体装置を提供することができる。
又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、上記半導体装置を有する電子機器を提供することができる。
なお、本発明の一態様の効果は、上記効果に限定されない。上記効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記効果を有さない場合もある。
図1は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。 図3(A)乃至図3(C)は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示すブロック図である。 図4(A)乃至図4(D)は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示す回路図である。 図5(A)乃至図5(D)は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示す回路図である。 図6は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示す回路図である。 図7は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。 図8は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。 図9は、半導体装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図10は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。 図11(A)乃至図11(C)は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示すブロック図である。 図12は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示すブロック図である。 図13(A)は半導体装置に含まれている回路の構成例を示す回路図であり、図13(B)は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示すブロック図である。 図14(A)、及び図14(B)は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示すブロック図であり、図14(C)は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示す回路図である。 図15は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。 図16(A)、及び図16(B)は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示すブロック図である。 図17は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。 図18は、半導体装置に含まれている回路の構成例を示すブロック図である。 図19は、臭覚センサの構成例を示すブロック図である。 図20(A)は、臭覚センサに含まれている検出用素子の一例を示す平面図であり、図20(B)、及び図20(C)は、臭覚センサに含まれている検出用素子の一例を示す断面図である。 図21は、圧力センサ、又は触覚センサを備える電子機器の構成例を示すブロック図である。 図22(A)は、圧力センサに含まれている検出用素子の一例を示す平面図であり、図22(B)、及び図22(C)は、圧力センサに含まれている検出用素子の一例を示す断面図である。 図23(A)乃至図23(C)は、圧力センサに含まれている回路構成の一例を示す回路図である。 図24(A)、及び図24(B)は、触覚センサの構成例を示す断面模式図である。 図25(A)乃至図25(C)は、マニピュレータなどに備えられているハンド部の構成例を示す模式図である。 図26(A)、及び図26(B)は、マニピュレータなどに備えられているハンド部の構成例を示す模式図である。 図27は、味覚センサを備える電子機器の構成例を示すブロック図である。 図28(A)は味覚センサの構成例を示す斜視図であり、図28(B)は味覚センサの構成例を示す断面図であり、図28(C)は、電子機器に含まれている回路の構成例を示すブロック図である。 図29(A)は味覚センサを備える電子機器の構成例を示す斜視図であり、図29(B)及び図29(C)は電子機器に備えられる複数の味覚センサの構成例を示す斜視図である。 図30(A)及び図30(B)は、階層型のニューラルネットワークを説明する図である。 図31は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。 図32は、半導体装置の構成例を示す回路図である。 図33は、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。 図34は、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。 図35(A)乃至図35(C)は、トランジスタの構成例を示す断面模式図である。 図36(A)及び図36(B)は、トランジスタの構成例を示す断面模式図である。 図37は、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。 図38(A)及び図38(B)は、トランジスタの構成例を示す断面模式図である。 図39は、半導体装置の構成例を示す断面模式図である。 図40(A)は容量素子の構成例を示す平面図であり、図40(B)及び図40(C)は容量素子の構成例を示す断面斜視図である。 図41(A)は容量素子の構成例を示す平面図であり、図41(B)は容量の構成例を示す断面図であり、図41(C)は容量素子の構成例を示す断面斜視図である。 図42(A)はIGZOの結晶構造の分類を説明する図であり、図42(B)は結晶性IGZOのXRDスペクトルを説明する図であり、図42(C)は結晶性IGZOの極微電子線回折パターンを説明する図である。 図43(A)は半導体ウェハの一例を示す斜視図であり、図43(B)はチップの一例を示す斜視図であり、図43(C)及び図43(D)は電子部品の一例を示す斜視図である。 図44は、電子機器の一例を示す斜視図である。 図45(A)乃至図45(C)は、電子機器の一例を示す斜視図である。 図46(A)乃至図46(C)は、電子機器の一例を示す模式図である。 図47は、試作した演算回路を説明する回路図である。 図48は、OSトランジスタとSiトランジスタとのそれぞれのゲート-ソース間電圧とドレイン電流の特性を示したグラフである。 図49は、演算回路を有するダイの上面写真である。 図50(A)は試作した演算回路の乗算特性を示したグラフであり、図50(B)は試作した演算回路の保持特性を示したグラフである。 図51(A)は電流書き込み方式(Current writing)による、試作した演算回路の乗算特性を示すグラフであり、図51(B)は電圧書き込み方式(Voltage writing)による、試作した演算回路の乗算特性を示すグラフである。 図52は電圧書き込み方式(Voltage writing)と電流書き込み方式(Current writing)とによる、試作した演算回路における、しきい値電圧の差と出力電流の関係を示したグラフである。 図53(A)及び図53(B)は、試作した演算回路に含まれている回路を説明する回路図である。 図54(A)は電流回路の出力特性を示すグラフであり、図54(B)は電流回路が出力した電流INL及びDNLを示したグラフである。 図55は、回路計算の条件を説明する回路図である。 図56は、演算回路の出力特性を示したグラフである。 図57は、階層型のニューラルネットワークの一例を示す図である。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(例えば、トランジスタ、ダイオード又はフォトダイオード)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップ、及びパッケージにチップを収納した電子部品は半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器は、それ自体が半導体装置であり、半導体装置を有している場合がある。
また、本明細書等において、XとYとが接続されていると記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも、図又は文章に開示されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示デバイス、発光デバイス、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(デジタルアナログ変換回路、アナログデジタル変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。
また、例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜又は層)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、本明細書等において、「抵抗素子」とは、例えば、0Ωよりも高い抵抗値を有する回路素子、配線などとすることができる。そのため、本明細書等において、「抵抗素子」は、抵抗値を有する配線、ソース-ドレイン間に電流が流れるトランジスタ、ダイオード、コイルなどを含むものとする。そのため、「抵抗素子」という用語は、「抵抗」、「負荷」、「抵抗値を有する領域」などの用語に言い換えることができ、逆に「抵抗」、「負荷」、「抵抗値を有する領域」という用語は、「抵抗素子」などの用語に言い換えることができる。抵抗値としては、例えば、好ましくは1mΩ以上10Ω以下、より好ましくは5mΩ以上5Ω以下、更に好ましくは10mΩ以上1Ω以下とすることができる。また、例えば、1Ω以上1×10Ω以下としてもよい。
また、本明細書等において、「容量素子」とは、例えば、0Fよりも高い静電容量の値を有する回路素子、0Fよりも高い静電容量の値を有する配線の領域、寄生容量、トランジスタのゲート容量などとすることができる。そのため、本明細書等において、「容量素子」は、1対の電極と、当該電極の間に含まれている誘電体と、を含む回路素子だけでなく、配線と配線との間に生じる寄生容量、トランジスタのソース又はドレインの一方とゲートとの間に生じるゲート容量などを含むものとする。また、「容量素子」、「寄生容量」、「ゲート容量」などという用語は、「容量」などの用語に言い換えることができ、逆に、「容量」という用語は、「容量素子」、「寄生容量」、「ゲート容量」などの用語に言い換えることができる。また、「容量」の「一対の電極」という用語は、「一対の導電体」、「一対の導電領域」、「一対の領域」などに言い換えることができる。なお、静電容量の値としては、例えば、0.05fF以上10pF以下とすることができる。また、例えば、1pF以上10μF以下としてもよい。
また、本明細書等において、トランジスタは、ゲート、ソース及びドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子である。ソース又はドレインとして機能する2つの端子は、トランジスタの入出力端子である。2つの入出力端子は、トランジスタの導電型(nチャネル型、pチャネル型)及びトランジスタの3つの端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソース及びドレインの用語は、互いに言い換えることができるものとする。また、本明細書等では、トランジスタの接続関係を説明する際、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)、「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)という表記を用いる。なお、トランジスタの構造によっては、上述した3つの端子に加えて、バックゲートを有する場合がある。この場合、本明細書等において、トランジスタのゲート又はバックゲートの一方を第1ゲートと呼称し、トランジスタのゲート又はバックゲートの他方を第2ゲートと呼称することがある。更に、同じトランジスタにおいて、「ゲート」と「バックゲート」の用語は互いに入れ換えることができる場合がある。また、トランジスタが、3以上のゲートを有する場合は、本明細書等においては、それぞれのゲートを第1ゲート、第2ゲート、第3ゲートなどと呼称することがある。
また、本明細書等において、ノードは、回路構成、及びデバイス構造に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換えることが可能である。
また、本明細書等において、「電圧」と「電位」は、適宜言い換えることができる。「電圧」は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、「電圧」を「電位」に言い換えることができる。なお、グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。また、電位は相対的なものであり、基準となる電位が変わることによって、配線に与えられる電位、回路などに印加される電位、回路などから出力される電位なども変化する。
また、本明細書等において、「高レベル電位」及び「低レベル電位」という用語は、特定の電位を意味するものではない。例えば、2本の配線において、両方とも「高レベル電位を供給する配線として機能する」と記載されていた場合、両方の配線が与えるそれぞれの高レベル電位は、互いに等しくなくてもよい。また、同様に、2本の配線において、両方とも「低レベル電位を供給する配線として機能する」と記載されていた場合、両方の配線が与えるそれぞれの低レベル電位は、互いに等しくなくてもよい。
「電流」とは、電荷の移動現象(電気伝導)のことであり、例えば、「正の荷電体の電気伝導が起きている」という記載は、「その逆向きに負の荷電体の電気伝導が起きている」と換言することができる。そのため、本明細書等において、「電流」とは、特に断らない限り、キャリアの移動に伴う電荷の移動現象(電気伝導)をいうものとする。ここでいうキャリアとは、電子、正孔、アニオン、カチオン、錯イオン等が挙げられ、電流の流れる系(例えば、半導体、金属、電解液、真空中など)によってキャリアが異なる。また、配線等における「電流の向き」は、正電荷となるキャリアが移動する方向とし、正の電流量で記載する。換言すると、負電荷となるキャリアが移動する方向は、電流の向きと逆の方向となり、負の電流量で表現される。そのため、本明細書等において、電流の正負(又は電流の向き)について断りがない場合、「素子Aから素子Bに電流が流れる」等の記載は「素子Bから素子Aに電流が流れる」等に言い換えることができるものとする。また、「素子Aに電流が入力される」等の記載は「素子Aから電流が出力される」等に言い換えることができるものとする。
また、本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書等で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。例えば、「導電体の上面に位置する絶縁体」の表現では、示している図面の向きを180度回転することによって、「導電体の下面に位置する絶縁体」と言い換えることができる。
また、「上」又は「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によっては、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」、「絶縁膜」という用語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において「電極」、「配線」及び「端子」といった用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」又は「配線」の用語は、複数の「電極」又は「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。また、例えば、「端子」は「配線」又は「電極」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。更に、「端子」の用語は、複数の「電極」、「配線」及び「端子」が一体となって形成されている場合なども含む。そのため、例えば、「電極」は「配線」又は「端子」の一部とすることができ、また、例えば、「端子」は「配線」又は「電極」の一部とすることができる。また、「電極」、「配線」及び「端子」といった用語は、場合によって、「領域」という用語に置き換える場合がある。
また、本明細書等において、「配線」、「信号線」、及び「電源線」といった用語は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」という用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、「配線」という用語を、「電源線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号線」、及び「電源線」といった用語を、「配線」という用語に変更することが可能な場合がある。「電源線」という用語は、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」という用語は、「電源線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、配線に印加されている「電位」という用語を、場合によっては、又は、状況に応じて、「信号」という用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号」という用語は、「電位」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体に欠陥準位密度が高くなること、キャリア移動度が低下すること、結晶性が低下すること、のうちの一以上が起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水も含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素(但し、酸素、水素は含まない。)などがある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)又は非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。一例としては、電気的なスイッチ、機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システムズ)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」又は「概略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」又は「概略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
人工ニューラルネットワーク(以後、ニューラルネットワークと呼称する。)において、シナプスの結合強度は、ニューラルネットワークに既存の情報を与えることによって、変化することができる。このように、ニューラルネットワークに既存の情報を与えて、結合強度を決める処理を「学習」と呼称する場合がある。
また、「学習」を行った(結合強度を定めた)ニューラルネットワークに対して、何らかの情報を与えることにより、その結合強度に基づいて新たな情報を出力することができる。このように、ニューラルネットワークにおいて、与えられた情報と結合強度に基づいて新たな情報を出力する処理を「推論」又は「認知」と呼称する場合がある。
ニューラルネットワークのモデルとしては、例えば、ホップフィールド型、階層型などが挙げられる。特に、多層構造としたニューラルネットワークを「ディープニューラルネットワーク」(DNN)と呼称し、ディープニューラルネットワークによる機械学習を「ディープラーニング」と呼称する場合がある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductor又は単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物に、増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有するトランジスタのチャネル形成領域が含まれる場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)と呼称することができる。また、OSトランジスタと記載する場合においては、金属酸化物又は酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
また、本明細書等において、各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態(又は実施例)において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
本明細書に記載の実施の形態については、図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
また、本明細書の図面において、各実施の形態に係る構成を説明するため、平面図を用いる場合がある。平面図とは、一例として、構成を水平方向に切断した面(切り口)の様子を示す図である。また、平面図にかくれ線(例えば破線)が記載されていることで、構成に含まれている複数の要素の位置関係、又は当該複数の要素の重なりの関係を示すことができる。なお、本明細書等において、「平面図」という用語は、「投影図」、「上面図」又は「下面図」という用語に置き換えることができるものとする。また、状況によっては、構成を水平方向に切断した面(切り口)でなく、水平方向とは異なる方向に切断した面(切り口)を平面図と呼ぶ場合がある。
また、本明細書の図面において、各実施の形態に係る構成を説明するため、断面図を用いる場合がある。断面図とは、一例として、構成を垂直方向に切断した面(切り口)の様子を示す図である。なお、本明細書等において、「断面図」という用語は、「正面図」、又は「側面図」という用語に置き換えることができるものとする。また、状況によっては、構成を垂直方向に切断した面(切り口)でなく、垂直方向とは異なる方向に切断した面(切り口)を断面図と呼ぶ場合がある。
本明細書等において、複数の要素に同じ符号を用いる場合、特に、それらを区別する必要があるときには、符号に“_1”、“[n]”、“[m,n]”等の識別用の符号を付記して記載する場合がある。
また、本明細書の図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置である、積和演算及び関数系の演算が可能な回路の一例について説明する。
図1は、積和演算及び関数系の演算を連続して実行することができる演算回路の一例を示したブロック図である。図1に示す回路CDVは、一例として、演算回路MACL[1]乃至演算回路MACL[4]を有する。なお、本明細書等において、演算回路MACL[1]乃至演算回路MACL[4]のそれぞれは、「層」、「演算層」又は「回路層」と言い換えることができるものとする。
回路CDVにおいて、演算回路MACL[2]は、演算回路MACL[1]の上方に位置し、演算回路MACL[3]は、演算回路MACL[2]の上方に位置し、演算回路MACL[4]は、演算回路MACL[3]の上方に位置している。
なお、図1では、演算回路MACLが4個積層された構成を示しているが、回路CDVの構成は、演算回路MACLが2個又は3個積層された構成としてもよい。又は、回路CDVの構成は、演算回路MACLが5個以上積層された構成としてもよい。
演算回路MACL[1]乃至演算回路MACL[4]のそれぞれは、セルアレイCAと、回路WCSと、回路ITSと、を有する。また、演算回路MACL[1]は、回路XCSを有する。なお、図1には、演算回路MACL[2]乃至演算回路MACL[4]のそれぞれに回路XCSが含まれていない構成を示しているが、演算回路MACL[2]乃至演算回路MACL[4]のそれぞれは、回路XCSを有してもよい。
回路WCSは、一例として、外部から与えられたデジタルデータである第1データ(人工ニューラルネットワークの場合、重み係数に相当する)をアナログデータ(電流)に変換する機能を有する。
回路XCSは、一例として、外部から与えられたデジタルデータである第2データ(人工ニューラルネットワークの場合、入力データに相当する)をアナログデータ(電流)に変換する機能を有する。
セルアレイCAは、一例として、乗算を行う演算セルを複数有する。なお、演算セルは、例えば、セルアレイCAの内部において、アレイ状に配置されている。また、セルアレイCAは、第1データと第2データとの積和演算を行って、その結果を電流量として出力する機能を有する。
回路ITSは、セルアレイCAから出力された積和演算の結果(電流)を取得して、関数系の演算を行う機能を有する。また、回路ITSは、当該演算の結果を外部に出力する機能を有する。
なお、回路WCS、回路XCS、セルアレイCA及び回路ITSのそれぞれの詳細については、後述する。
次に、回路CDVに入力されるデータと、回路CDVの内部で演算されるデータと、回路CDVから出力されるデータと、のそれぞれについて説明する。なお、図1において、ハッチングを有する矢印は、デジタルデータを示し、白色の矢印は、アナログデータを示す。
演算回路MACL[1]において、回路WCSにデジタルデータの第1データW(1)が入力される。これにより、回路WCSは、第1データW(1)をアナログデータ(例えば、電流信号)として、セルアレイCAに入力する。なお、W(1)は行列とすることができる。
また、演算回路MACL[1]において、回路XCSにデジタルデータの第2データX(1)が入力される。これにより、回路XCSは、第2データX(1)をアナログデータ(例えば、電流信号)として、セルアレイCAに入力する。なお、X(1)は行列とすることができる。
演算回路MACL[1]のセルアレイCAは、第1データW(1)と第2データX(1)との積和演算を実行して、X(1)(1)に応じた量の電流を出力する。また、当該電流は、回路ITSに入力される。
演算回路MACL[1]の回路ITSは、X(1)(1)に応じた量の電流を取得することによって、F(X(1)(1))に応じた量の電流を出力する。なお、F(x)は、回路ITSで演算を行う関数であり、特に、F(X(1)(1))=X(2)として定義する。なお、X(2)は行列とすることができる。また、F(X(1)(1))=X(2)に応じた量の電流は、演算回路MACL[2]のセルアレイCAに流れる。X(2)は、演算回路MACL[2]における第2データとして扱われる。
演算回路MACL[2]において、回路WCSにデジタルデータの第1データW(2)が入力される。これにより、回路WCSは、第1データW(2)をアナログデータ(例えば、電流信号)として、セルアレイCAに入力する。なお、W(2)は行列とすることができる。
演算回路MACL[2]のセルアレイCAは、第1データW(2)と第2データX(2)との積和演算を実行して、X(2)(2)に応じた量の電流を出力する。また、当該電流は、回路ITSに入力されて、回路ITSによって、F(X(2)(2))=X(3)に応じた量の電流を出力する。
演算回路MACL[3]についても、演算回路MACL[1]及び演算回路MACL[2]と同様に、回路WCSにデジタルデータであるW(3)を入力することによって、セルアレイCAにおいて、X(3)(3)の演算が行われ、回路ITSからF(X(3)(3))=X(4)に応じた量の電流が出力される。
演算回路MACL[4]についても、演算回路MACL[1]乃至演算回路MACL[3]と同様に、回路WCSにデジタルデータであるW(4)を入力することによって、セルアレイCAにおいて、X(4)(4)の演算が行われる。また、演算回路MACL[4]の回路ITSでは、F(X(4)(4))=Tに応じた量の電流が出力される。なお、Tは、回路CDVにおける出力データであって、行列とすることができる。
演算回路MACL[1]乃至演算回路MACL[4]は、例えば、実施の形態6で説明するOSトランジスタを用いて構成することが好ましい。OSトランジスタは、平坦性の高い膜上であれば、Siトランジスタと比較して容易に形成することができるため、図1に示すような演算回路MACL[1]乃至演算回路MACL[4]の積層構造を作製することができる。
また、図1の回路CDVは、下方の演算回路MACL[1]から上方の演算回路MACL[4]にかけて、連続して演算を行う構成となっているが、演算の流れは、例えば、上方に位置する演算回路MACLから下方に位置する演算回路MACLにかけて、演算が行われてもよい。つまり、回路CDVは、演算回路MACL[1]が、演算回路MACL[2]の上方に位置し、演算回路MACL[2]が、演算回路MACL[3]の上方に位置し、演算回路MACL[3]が、演算回路MACL[4]の上方に位置する構成としてもよい。
上記のとおり、回路CDVを、演算回路MACL[1]乃至演算回路MACL[4]を積層した構成とすることによって、回路規模が低減された半導体装置とすることができる。また、回路CDVを階層型の人工ニューラルネットワークのモデルとして構築する場合、演算回路MACL[1]乃至演算回路MACL[4]のそれぞれのセルアレイCAには、第1データとして各階層に応じた重み係数を書き込めばよい。これにより、人工ニューラルネットワークの演算中において、演算回路MACL[1]乃至演算回路MACL[4]のそれぞれのセルアレイCAで重み係数の書き換えの必要が無くなるため、人工ニューラルネットワークの演算に必要な消費電力を従来よりも低くすることができる。
<演算回路の構成例1>
次に、演算回路MACL[1]乃至演算回路MACL[4]のそれぞれに適用できる演算回路の構成例について説明する。
図2は、正の値又は“0”の第1データと、正の値又は“0”の第2データと、の積和演算を行う演算回路の構成例を示している。図2に示す演算回路MAC1は、各セルに保持した電位に応じた第1データと、入力された第2データと、の積和演算を行い、かつ当該積和演算の結果を用いて活性化関数の演算を行う回路である。なお、第1データ及び第2データは、一例としては、アナログデータ又は多値のデータ(離散的なデータ)とすることができる。
演算回路MAC1は、回路WCSと、回路XCSと、回路WSDと、回路SWS1と、回路SWS2と、セルアレイCAと、回路ITSと、を有する。
セルアレイCAは、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n](ここでのmは1以上の整数であり、また、ここでのnは1以上の整数である。)と、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]と、を有する。セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれは、第1データに応じた電流量に相当する電位を保持する機能を有し、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]は、保持した第1データとの積和演算を行うために必要になる第2データに応じた電位を配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に供給する機能を有する。
なお、図2のセルアレイCAは、セルが行方向にn+1個、列方向にm個、マトリクス状に配置されているが、セルアレイCAは、セルが行方向に2個以上、列方向に1個以上、マトリクス状に配置されている構成であればよい。
セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれは、一例として、トランジスタF1と、トランジスタF2と、容量素子C5と、を有し、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれは、一例として、トランジスタF1mと、トランジスタF2mと、容量素子C5mと、を有する。
特に、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれに含まれているトランジスタF1の構造(チャネル長及びチャネル幅も含む)は互いに等しいことが好ましく、また、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれに含まれているトランジスタF2の構造は互いに等しいことが好ましい。また、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに含まれているトランジスタF1mの構造は互いに等しいことが好ましく、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに含まれているトランジスタF2mの構造は互いに等しいことが好ましい。また、トランジスタF1とトランジスタF1mの構造は互いに等しいことが好ましく、トランジスタF2とトランジスタF2mの構造は互いに等しいことが好ましい。
トランジスタの構造を互いに等しくすることによって、それぞれのトランジスタの電気特性をほぼ等しくすることができる。そのため、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれに含まれているトランジスタF1の構造を等しくし、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれに含まれているトランジスタF2の構造を等しくすることによって、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれは、互いに同一の条件である場合において、ほぼ同じ動作を行うことができる。ここでの同一の条件とは、例えば、トランジスタF1のソース、ドレイン、ゲートなどへの入力電位、トランジスタF2のソース、ドレイン、ゲートなどへの入力電位、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれに入力されている電圧などを指す。また、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに含まれているトランジスタF1mの構造を等しくし、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに含まれているトランジスタF2mの構造を等しくすることによって、例えば、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]は、動作、及び当該動作の結果をほぼ同一にすることができる。互いに同一の条件である場合において、ほぼ同じ動作を行うことができる。ここでの同一の条件とは、例えば、トランジスタF1mのソース、ドレイン、ゲートなどへの入力電位、トランジスタF2mのソース、ドレイン、ゲートなどへの入力電位、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに入力されている電圧などを指す。
なお、トランジスタF1及びトランジスタF1mは、特に断りの無い場合は、オン状態の場合は最終的に線形領域で動作する場合を含むものとする。すなわち、上述したそれぞれのトランジスタのゲート電圧、ソース電圧及びドレイン電圧のそれぞれは、線形領域で動作する電圧範囲である場合を含むものとする。ただし、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、トランジスタF1及びトランジスタF1mは、オン状態のときには飽和領域で動作してもよく、また、線形領域で動作する場合と飽和領域で動作する場合とが混在してもよい。
また、トランジスタF2及びトランジスタF2mは、特に断りの無い場合は、サブスレッショルド領域で動作する場合(つまり、トランジスタF2又はトランジスタF2mにおいて、ゲート-ソース間電圧がしきい値電圧よりも低い場合、より好ましくは、ドレイン電流がゲート-ソース間電圧に対して指数関数的に増大する場合)を含むものとする。すなわち、上述したそれぞれのトランジスタのゲート電圧、ソース電圧、及びドレイン電圧のそれぞれは、サブスレッショルド領域で動作する電圧範囲である場合を含むものとする。このため、トランジスタF2及びトランジスタF2mは、ソース-ドレイン間にオフ電流が流れるように動作する場合を含む。
また、トランジスタF1及びトランジスタF1mの一方又は双方は、一例として、OSトランジスタであることが好ましい。加えて、トランジスタF1及びトランジスタF1mの一方又は双方のチャネル形成領域は、インジウム、ガリウム、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物であることがより好ましい。また、当該酸化物の代わりとしては、インジウム、元素M(元素Mとしては、例えば、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、コバルト、マグネシウム、及びアンチモンから選ばれた一種、又は複数種などが挙げられる。)、亜鉛の少なくとも一を含む酸化物を用いてもよい。トランジスタF1及びトランジスタF1mの一方又は双方は、特に実施の形態6に記載するトランジスタの構造であることが更に好ましい。
トランジスタF1及びトランジスタF1mの一方又は双方として、OSトランジスタを用いることにより、トランジスタF1及びトランジスタF1mの一方又は双方のリーク電流を抑えることができるため、演算回路の消費電力を低減することができる。具体的には、トランジスタF1及びトランジスタF1mの一方又は双方が非導通状態である場合における、保持ノードから書き込みワード線へのリーク電流を非常に小さくすることができるため、保持ノードの電位のリフレッシュ動作を少なくすることができる。また、リフレッシュ動作を少なくすることによって、演算回路の消費電力を低減することができる。また、保持ノードから配線WCL又は配線XCLへのリーク電流を非常に小さくすることによって、セルは保持ノードの電位を長い時間保持できるため、演算回路の演算精度を高くすることができる。
また、トランジスタF2及びトランジスタF2mの一方又は双方に対しても、OSトランジスタを用いることにより、サブスレッショルド領域の広い電流範囲で動作させることができるため、消費電流を低減することができる。また、トランジスタF2及びトランジスタF2mの一方又は双方に対しても、OSトランジスタを用いることで、トランジスタF1、トランジスタF1mと同時に作製することができるため、演算回路の作製工程を短縮することができる場合がある。また、トランジスタF2及びトランジスタF2mの一方又は双方は、OSトランジスタ以外としては、チャネル形成領域にシリコンを含むトランジスタ(以下、Siトランジスタと呼称する)とすることができる。シリコンとしては、例えば、非晶質シリコン(水素化アモルファスシリコンと呼称する場合がある)、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることができる。
ところで、半導体装置などをチップなどに高集積化した場合、当該チップには、回路の駆動による熱が発生する場合がある。この発熱により、トランジスタの温度が上がることで、当該トランジスタの特性が変化して、電界効果移動度の変化、又は動作周波数の低下が起こることがある。OSトランジスタは、Siトランジスタよりも熱耐性が高いため、温度変化による電界効果移動度の変化が起こりにくく、また動作周波数の低下も起こりにくい。さらに、OSトランジスタは、温度が高くなっても、ドレイン電流がゲート-ソース間電圧に対して指数関数的に増大する特性を維持しやすい。そのため、OSトランジスタを用いることにより、高い温度環境下でも、演算、処理などを実施しやすい。そのため、駆動による発熱に強い半導体装置を構成する場合、トランジスタとしては、OSトランジスタを適用するのが好ましい。
セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]のそれぞれにおいて、トランジスタF1の第1端子は、トランジスタF2のゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2の第1端子は、配線VEと電気的に接続されている。容量素子C5の第1端子は、トランジスタF2のゲートと電気的に接続されている。
また、セルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれにおいて、トランジスタF1mの第1端子は、トランジスタF2mのゲートと電気的に接続されている。トランジスタF2mの第1端子は、配線VEと電気的に接続されている。容量素子C5mの第1端子は、トランジスタF2mのゲートと電気的に接続されている。
図2において、トランジスタF1、トランジスタF2、トランジスタF1m及びトランジスタF2mには、バックゲートが図示され、当該バックゲートの接続構成については図示されていないが、当該バックゲートの電気的な接続先は、設計の段階で決めることができる。例えば、バックゲートを有するトランジスタにおいて、そのトランジスタのオン電流を高めるために、ゲートとバックゲートとを電気的に接続してもよい。つまり、例えば、トランジスタF1のゲートとバックゲートとを電気的に接続してもよいし、また、トランジスタF1mのゲートとバックゲートとを電気的に接続してもよい。また、例えば、バックゲートを有するトランジスタにおいて、そのトランジスタのしきい値電圧を変動させるため、又は、そのトランジスタのオフ電流を小さくするために、そのトランジスタのバックゲートと外部回路などとを電気的に接続するための配線を設けて、当該外部回路などによってそのトランジスタのバックゲートに電位を与える構成としてもよい。
また、図2に図示しているトランジスタF1及びトランジスタF2は、バックゲートを有しているが、本発明の一態様の半導体装置は、これに限定されない。例えば、図2に図示しているトランジスタF1及びトランジスタF2は、バックゲートを有さないような構成、つまり、シングルゲート構造のトランジスタとしてもよい。また、一部のトランジスタはバックゲートを有している構成であり、別の一部のトランジスタは、バックゲートを有さない構成であってもよい。
また、図2に図示しているトランジスタF1及びトランジスタF2は、nチャネル型トランジスタとしているが、本発明の一態様の半導体装置は、これに限定されない。例えば、トランジスタF1及びトランジスタF2の一方又は双方をpチャネル型トランジスタに置き換えてもよい。なお、トランジスタF1及びトランジスタF2の一方又は双方をpチャネル型トランジスタに置き換える場合、トランジスタF1及びトランジスタF2が所望の動作をするように、必要に応じて明細書等に記載している、配線が与える電圧、ノードNNの電位、ノードNNrefの電位などを変更してもよい。
なお、上記のトランジスタの構造、極性に関する変更例は、トランジスタF1及びトランジスタF2だけに限定されない。例えば、トランジスタF1m、トランジスタF2m、後述するトランジスタF3[1]乃至トランジスタF3[n]、トランジスタF4[1]乃至トランジスタF4[n]、更に、明細書の他の箇所に記載されているトランジスタ、及び他の図面に図示されているトランジスタについても同様に構造又は極性を変更してもよい。
配線VEは、セルIM[1,1]、セルIM[m,1]、セルIM[1,n]及びセルIM[m,n]のそれぞれのトランジスタF2の第1端子-第2端子間に電流を流すための配線であって、また、セルIMref[1]及びセルIMref[m]のそれぞれのトランジスタF2mの第1端子-第2端子間に電流を流すための配線として機能する。一例としては、配線VEは、定電圧を供給する配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、低レベル電位、接地電位などとすることができる。
セルIM[1,1]において、トランジスタF1の第2端子は、配線WCL[1]と電気的に接続され、トランジスタF1のゲートは、配線WSL[1]と電気的に接続されている。トランジスタF2の第2端子は、配線WCL[1]と電気的に接続され、容量素子C5の第2端子は、配線XCL[1]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIM[1,1]において、トランジスタF1の第1端子と、トランジスタF2のゲートと、容量素子C5の第1端子と、の接続箇所をノードNN[1,1]としている。
セルIM[m,1]において、トランジスタF1の第2端子は、配線WCL[1]と電気的に接続され、トランジスタF1のゲートは、配線WSL[m]と電気的に接続されている。トランジスタF2の第2端子は、配線WCL[1]と電気的に接続され、容量素子C5の第2端子は、配線XCL[m]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIM[m,1]において、トランジスタF1の第1端子と、トランジスタF2のゲートと、容量素子C5の第1端子と、の接続箇所をノードNN[m,1]としている。
セルIM[1,n]において、トランジスタF1の第2端子は、配線WCL[n]と電気的に接続され、トランジスタF1のゲートは、配線WSL[1]と電気的に接続されている。トランジスタF2の第2端子は、配線WCL[n]と電気的に接続され、容量素子C5の第2端子は、配線XCL[1]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIM[1,n]において、トランジスタF1の第1端子と、トランジスタF2のゲートと、容量素子C5の第1端子と、の接続箇所をノードNN[1,n]としている。
セルIM[m,n]において、トランジスタF1の第2端子は、配線WCL[n]と電気的に接続され、トランジスタF1のゲートは、配線WSL[m]と電気的に接続されている。トランジスタF2の第2端子は、配線WCL[n]と電気的に接続され、容量素子C5の第2端子は、配線XCL[m]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIM[m,n]において、トランジスタF1の第1端子と、トランジスタF2のゲートと、容量素子C5の第1端子と、の接続箇所をノードNN[m,n]としている。
セルIMref[1]において、トランジスタF1mの第2端子は、配線XCL[1]と電気的に接続され、トランジスタF1mのゲートは、配線WSL[1]と電気的に接続されている。トランジスタF2mの第2端子は、配線XCL[1]と電気的に接続され、容量素子C5の第2端子は、配線XCL[1]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIMref[1]において、トランジスタF1mの第1端子と、トランジスタF2mのゲートと、容量素子C5mの第1端子と、の接続箇所をノードNNref[1]としている。
セルIMref[m]において、トランジスタF1mの第2端子は、配線XCL[m]と電気的に接続され、トランジスタF1mのゲートは、配線WSL[m]と電気的に接続されている。トランジスタF2mの第2端子は、配線XCL[m]と電気的に接続され、容量素子C5の第2端子は、配線XCL[m]と電気的に接続されている。なお、図2では、セルIMref[m]において、トランジスタF1mの第1端子と、トランジスタF2mのゲートと、容量素子C5mの第1端子と、の接続箇所をノードNNref[m]としている。
なお、ノードNN[1,1]乃至ノードNN[m,n]及びノードNNref[1]乃至ノードNNref[m]は、それぞれのセルの保持ノードとして機能する。
セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]において、例えば、トランジスタF1がオン状態となっているとき、トランジスタF2はダイオード接続の構成となる。配線VEが与える定電圧を接地電位(GND)として、トランジスタF1がオン状態で、かつ配線WCLからトランジスタF2の第2端子に電流量Iの電流が流れた時、トランジスタF2のゲート(ノードNN)の電位は、電流量Iに応じて決まる。なお、トランジスタF2の第2端子の電位は、トランジスタF1がオン状態であるため、理想的には、トランジスタF2のゲート(ノードNN)と等しくなる。ここで、トランジスタF1をオフ状態にすることによって、トランジスタF2のゲート(ノードNN)の電位は保持される。これにより、トランジスタF2は、トランジスタF2の第1端子の接地電位と、トランジスタF2のゲート(ノードNN)の電位に応じた電流量Iの電流をトランジスタF2のソース-ドレイン間に流すことができる。本明細書等では、このような動作を「セルIMのトランジスタF2のソース-ドレイン間に流れる電流量をIに設定する(プログラミングする)」などと呼称する。
回路SWS1は、一例として、トランジスタF3[1]乃至トランジスタF3[n]を有する。トランジスタF3[1]の第1端子は、配線WCL[1]に電気的に接続され、トランジスタF3[1]の第2端子は、回路WCSに電気的に接続され、トランジスタF3[1]のゲートは、配線SWL1に電気的に接続されている。トランジスタF3[n]の第1端子は、配線WCL[n]に電気的に接続され、トランジスタF3[n]の第2端子は、回路WCSに電気的に接続され、トランジスタF3[n]のゲートは、配線SWL1に電気的に接続されている。
トランジスタF3[1]乃至トランジスタF3[n]のそれぞれとしては、例えば、トランジスタF1及びトランジスタF2の一方又は双方に適用できるトランジスタを用いることができる。特に、トランジスタF3[1]乃至トランジスタF3[n]のそれぞれとしては、OSトランジスタを用いることが好ましい。
回路SWS1は、回路WCSと、配線WCL[1]乃至配線WCL[n]のそれぞれと、の間を、導通状態又は非導通状態にする回路として機能する。
回路SWS2は、一例として、トランジスタF4[1]乃至トランジスタF4[n]を有する。トランジスタF4[1]の第1端子は、配線WCL[1]に電気的に接続され、トランジスタF4[1]の第2端子は、変換回路ITRZ[1]の入力端子に電気的に接続され、トランジスタF4[1]のゲートは、配線SWL2に電気的に接続されている。トランジスタF4[n]の第1端子は、配線WCL[n]に電気的に接続され、トランジスタF4[n]の第2端子は、変換回路ITRZ[n]の入力端子に電気的に接続され、トランジスタF4[n]のゲートは、配線SWL2に電気的に接続されている。
トランジスタF4[1]乃至トランジスタF4[n]のそれぞれとしては、例えば、トランジスタF1及びトランジスタF2の一方又は双方に適用できるトランジスタを用いることができる。特に、トランジスタF4[1]乃至トランジスタF4[n]のそれぞれとしては、OSトランジスタを用いることが好ましい。
回路SWS2は、配線WCL[1]と変換回路ITRZ[1]との間、及び配線WCL[n]と変換回路ITRZ[n]との間を、導通状態又は非導通状態にする機能を有する。
回路WCSは、セルアレイCAが有するそれぞれのセルに格納するためのデータを供給する機能を有する。
回路XCSは、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に電気的に接続されている。回路XCSは、セルアレイCAが有するセルIMref[1]乃至セルIMref[m]のそれぞれに対して、後述する参照データ又は第2データに応じた電流量を流す機能を有する。
回路WSDは、配線WSL[1]乃至配線WSL[m]に電気的に接続されている。回路WSDは、セルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]に第1データを書き込む際に、配線WSL[1]乃至配線WSL[m]に所定の信号を供給することによって、第1データの書き込み先となるセルアレイCAの行を選択する機能を有する。つまり、配線WSL[1]乃至配線WSL[m]は、書き込みワード線として機能する。
また、回路WSDは、一例として、配線SWL1と、配線SWL2と、に電気的に接続されている。回路WSDは、配線SWL1に所定の信号を供給することによって、回路WCSとセルアレイCAとの間を導通状態又は非導通状態にする機能と、配線SWL2に所定の信号を供給することによって、変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]とセルアレイCAとの間を導通状態又は非導通状態にする機能と、を有する。
回路ITSは、一例として、変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]を有する。
変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]のそれぞれは、一例として、入力端子と、出力端子と、を有する。例えば、変換回路ITRZ[1]の出力端子は、配線OL[1]に電気的に接続され、変換回路ITRZ[n]の出力端子は、配線OL[n]に電気的に接続されている。
変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]のそれぞれは、入力端子に電流が入力されることで、当該電流の量に応じた電圧に変換して、出力端子から当該電圧を出力する機能を有する。当該電圧としては、例えば、アナログ電圧、デジタル電圧などとすることができる。また、変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]のそれぞれは、関数系の演算回路を有してもよい。この場合、例えば、変換された電圧を用いて、当該演算回路によって関数の演算を行って、演算の結果を配線OL[1]乃至配線OL[n]に出力してもよい。
特に、階層型のニューラルネットワークの演算を行う場合、上述した関数としては、例えば、シグモイド関数、tanh関数、ソフトマックス関数、ReLU関数又はしきい値関数を用いることができる。
<<回路WCS及び回路XCS>>
ここでは、回路WCS及び回路XCSの具体例について説明する。
初めに、回路WCSについて説明する。図3(A)は、回路WCSの一例を示したブロック図である。なお、図3(A)には、回路WCSの周辺の回路との電気的な接続を示すため、回路SWS1、トランジスタF3、配線SWL1及び配線WCLも図示している。また、トランジスタF3は、図2の演算回路MAC1に含まれているトランジスタF3[1]乃至トランジスタF3[n]のいずれか一であり、配線WCLは、図2の演算回路MAC1に含まれている配線WCL[1]乃至配線WCL[n]のいずれか一である。
図3(A)に示す回路WCSは、一例として、スイッチSWWを有する。スイッチSWWの第1端子は、トランジスタF3の第2端子に電気的に接続され、スイッチSWWの第2端子は、配線VINIL1に電気的に接続されている。配線VINIL1は、配線WCLに初期化用の電位を与える配線として機能し、初期化用の電位としては、接地電位(GND)、低レベル電位、高レベル電位などとすることができる。なお、スイッチSWWは、配線WCLに初期化用の電位を与えるときにのみオン状態となり、それ以外のときにはオフ状態となるものとする。
スイッチSWWとしては、例えば、電気的なスイッチ(例えば、アナログスイッチ又はトランジスタ)などを適用することができる。なお、スイッチSWWとして、例えば、トランジスタを適用する場合、当該トランジスタは、トランジスタF1又はトランジスタF2と同様の構造のトランジスタとすることができる。また、電気的なスイッチ以外では、機械的なスイッチを適用してもよい。
また、図3(A)の回路WCSは、一例として、複数の電流源CSを有する。具体的には、回路WCSはKビット(2値)(Kは1以上の整数)の第1データを電流量として出力する機能を有し、この場合、回路WCSは、2-1個の電流源CSを有する。なお、回路WCSは、1ビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを1個有し、2ビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを2個有し、Kビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを2K-1個有する。
図3(A)において、それぞれの電流源CSは、端子T1と、端子T2と、を有する。それぞれの電流源CSの端子T1は、回路SWS1が有するトランジスタF3の第2端子に電気的に接続されている。また、1個の電流源CSの端子T2は配線DW[1]に電気的に接続され、2個の電流源CSの端子T2のそれぞれは配線DW[2]に電気的に接続され、2K-1個の電流源CSの端子T2のそれぞれは配線DW[K]に電気的に接続されている。
回路WCSが有する複数の電流源CSは、それぞれ同一の定電流IWutを端子T1から出力する機能を有する。なお、実際には、演算回路MAC1の作製段階において、それぞれの電流源CSに含まれているトランジスタの電気特性のバラツキによって誤差が現れることがある。そのため、複数の電流源CSの端子T1のそれぞれから出力される定電流IWutの誤差は10%以内が好ましく、5%以内であることがより好ましく、1%以内であることがより好ましい。なお、本実施の形態では、回路WCSに含まれている複数の電流源CSの端子T1から出力される定電流IWutの誤差は無いものとして説明する。
配線DW[1]乃至配線DW[K]は、電気的に接続されている電流源CSから定電流IWutを出力するための制御信号を送信する配線として機能する。具体的には、例えば、配線DW[1]に高レベル電位が与えられているとき、配線DW[1]に電気的に接続されている電流源CSは、定電流としてIWutをトランジスタF3の第2端子に流し、また、配線DW[1]に低レベル電位が与えられているとき、配線DW[1]に電気的に接続されている電流源CSは、IWutを出力しない。また、例えば、配線DW[2]に高レベル電位が与えられているとき、配線DW[2]に電気的に接続されている2個の電流源CSは、合計2IWutの定電流をトランジスタF3の第2端子に流し、また、配線DW[2]に低レベル電位が与えられているとき、配線DW[2]に電気的に接続されている電流源CSは、合計2IWutの定電流を出力しない。また、例えば、配線DW[K]に高レベル電位が与えられているとき、配線DW[K]に電気的に接続されている2K-1個の電流源CSは、合計2K-1Wutの定電流をトランジスタF3の第2端子に流し、また、配線DW[K]に低レベル電位が与えられているとき、配線DW[K]に電気的に接続されている電流源CSは、合計2K-1Wutの定電流を出力しない。
配線DW[1]に電気的に接続されている1個の電流源CSが流す電流は、1ビット目の値に相当し、配線DW[2]に電気的に接続されている2個の電流源CSが流す電流は、2ビット目の値に相当し、配線DW[K]に電気的に接続されているK個の電流源CSが流す電流量は、Kビット目の値に相当する。ここで、Kを2とした場合の回路WCSを考える。例えば、1ビット目の値が“1”、2ビット目の値が“0”とき、配線DW[1]には高レベル電位が与えられ、配線DW[2]には低レベル電位が与えられる。このとき、回路WCSから、回路SWS1のトランジスタF3の第2端子に定電流としてIWutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“0”、2ビット目の値が“1”のとき、配線DW[1]には低レベル電位が与えられ、配線DW[2]には高レベル電位が与えられる。このとき、回路WCSから、回路SWS1のトランジスタF3の第2端子に定電流として2IWutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“1”、2ビット目の値が“1”のとき、配線DW[1]及び配線DW[2]には高レベル電位が与えられる。このとき、回路WCSから、回路SWS1のトランジスタF3の第2端子に定電流として3IWutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“0”、2ビット目の値が“0”のとき、配線DW[1]及び配線DW「2」には低レベル電位が与えられる。このとき、回路WCSから、回路SWS1のトランジスタF3の第2端子に定電流は流れない。
なお、図3(A)ではKが3以上の整数である場合の回路WCSを図示しているが、Kが1である場合は、図3(A)の回路WCSを、配線DW[2]乃至配線DW[K]に電気的に接続されている電流源CSを設けない構成にすればよい。また、Kが2である場合は、図3(A)の回路WCSを、配線DW[3]乃至配線DW[K]に電気的に接続されている電流源CSを設けない構成にすればよい。
次に、電流源CSの具体的な構成例について説明する。
図4(A)に示す電流源CS1は、図3(A)の回路WCSに含まれる電流源CSに適用できる回路であって、電流源CS1は、トランジスタTr1と、トランジスタTr2と、を有する。
トランジスタTr1の第1端子は、配線VDDLに電気的に接続され、トランジスタTr1の第2端子は、トランジスタTr1のゲートと、トランジスタTr1のバックゲートと、トランジスタTr2の第1端子と、に電気的に接続されている。トランジスタTr2の第2端子は、端子T1に電気的に接続され、トランジスタTr2のゲートは、端子T2に電気的に接続されている。また、端子T2は、配線DWに電気的に接続されている。
配線DWは、図3(A)の配線DW[1]乃至配線DW[n]のいずれか一である。
配線VDDLは、定電圧を与える配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、高レベル電位とすることができる。
配線VDDLが与える定電圧を高レベル電位としたとき、トランジスタTr1の第1端子には高レベル電位が入力される。また、トランジスタTr1の第2端子の電位は、当該高レベル電位よりも低い電位とする。このとき、トランジスタTr1の第1端子はドレインとして機能し、トランジスタTr1の第2端子はソースとして機能する。また、トランジスタTr1のゲートと、トランジスタTr1の第2端子と、は、電気的に接続されているため、トランジスタTr1のゲート-ソース間電圧は0Vとなる。このため、トランジスタTr1のしきい値電圧が適切な範囲内である場合、トランジスタTr1の第1端子-第2端子間には、サブスレッショルド領域の電流範囲の電流(ドレイン電流)が流れる。当該電流の量としては、トランジスタTr1がOSトランジスタである場合、例えば、1.0×10-8A以下であることが好ましく、また、1.0×10-12A以下であることがより好ましく、また、1.0×10-15A以下であることがより好ましい。また、例えば、当該電流はゲート-ソース間電圧に対して指数関数的に増大する範囲内であることがより好ましい。つまり、トランジスタTr1は、サブスレッショルド領域で動作するときの電流範囲の電流を流すための電流源として機能する。なお、当該電流は上述したIWut、又は後述するIXutに相当する。
トランジスタTr2は、スイッチング素子として機能する。ところで、トランジスタTr2の第1端子の電位がトランジスタTr2の第2端子の電位よりも高い場合、トランジスタTr2の第1端子はドレインとして機能し、トランジスタTr2の第2端子はソースとして機能する。また、トランジスタTr2のバックゲートと、トランジスタTr2の第2端子と、は、電気的に接続されているため、バックゲート-ソース間電圧は0Vとなる。このため、トランジスタTr2のしきい値電圧が適切な範囲内である場合、トランジスタTr2のゲートに高レベル電位が入力されることで、トランジスタTr2はオン状態となるものとし、トランジスタTr2のゲートに低レベル電位が入力されることで、トランジスタTr2はオフ状態となるものとする。具体的には、トランジスタTr2がオン状態のとき、上述したサブスレッショルド領域の電流範囲の電流がトランジスタTr1の第2端子から端子T1に流れ、トランジスタTr2がオフ状態のとき、当該電流はトランジスタTr1の第2端子から端子T1に流れないものとする。
なお、図3(A)の回路WCSに含まれる電流源CSに適用できる回路は、図4(A)の電流源CS1に限定されない。例えば、電流源CS1は、トランジスタTr2のバックゲートとトランジスタTr2の第2端子とが電気的に接続されている構成となっているが、トランジスタTr2のバックゲートは別の配線に電気的に接続されている構成としてもよい。このような構成例を図4(B)に示す。図4(B)に示す電流源CS2は、トランジスタTr2のバックゲートが配線VTHLに電気的に接続されている構成となっている。電流源CS2は、配線VTHLが外部回路などと電気的に接続されることで、当該外部回路などによって配線VTHLに所定の電位を与えて、トランジスタTr2のバックゲートに当該所定の電位を与えることができる。これにより、トランジスタTr2のしきい値電圧を変動させることができる。特に、トランジスタTr2のしきい値電圧を高くすることによって、トランジスタTr2のオフ電流を小さくすることができる。
また、例えば、電流源CS1は、トランジスタTr1のバックゲートとトランジスタTr1の第2端子とが電気的に接続されている構成となっているが、トランジスタTr2のバックゲートと第2端子との間は容量によって電圧を保持する構成としてもよい。このような構成例を図4(C)に示す。図4(C)に示す電流源CS3は、トランジスタTr1、及びトランジスタTr2に加えて、トランジスタTr3と、容量素子C6と、を有する。電流源CS3は、トランジスタTr1の第2端子とトランジスタTr1のバックゲートとが容量素子C6を介して電気的に接続されている点と、トランジスタTr1のバックゲートとトランジスタTr3の第1端子とが電気的に接続されている点で電流源CS1と異なる。また、電流源CS3は、トランジスタTr3の第2端子が配線VTLに電気的に接続され、トランジスタTr3のゲートが配線VWLに電気的に接続されている構成となっている。電流源CS3は、配線VWLに高レベル電位を与えて、トランジスタTr3をオン状態にすることによって、配線VTLとトランジスタTr1のバックゲートとの間を導通状態にすることができる。このとき、配線VTLからトランジスタTr1のバックゲートに所定の電位を入力することができる。そして、配線VWLに低レベル電位を与えて、トランジスタTr3をオフ状態にすることによって、容量素子C6により、トランジスタTr1の第2端子とトランジスタTr1のバックゲートとの間の電圧を保持することができる。つまり、配線VTLがトランジスタTr1のバックゲートに与える電圧を定めることによって、トランジスタTr1のしきい値電圧を変動させることができ、かつトランジスタTr3と容量素子C6とによって、トランジスタTr1のしきい値電圧を固定することができる。
また、例えば、図3(A)の回路WCSに含まれる電流源CSに適用できる回路としては、図4(D)に示す電流源CS4としてもよい。電流源CS4は、図4(C)の電流源CS3において、トランジスタTr2のバックゲートをトランジスタTr2の第2端子でなく、配線VTHLに電気的に接続した構成となっている。つまり、電流源CS4は、図4(B)の電流源CS2と同様に、配線VTHLが与える電位によって、トランジスタTr2のしきい値電圧を変動させることができる。
電流源CS4において、トランジスタTr1の第1端子-第2端子間に大きな電流が流れる場合、端子T1から電流源CS4の外部に当該電流を流すために、トランジスタTr2のオン電流を大きくする必要がある。この場合、電流源CS4は、配線VTHLに高レベル電位を与えて、トランジスタTr2のしきい値電圧を低くして、トランジスタTr2のオン電流を高くすることによって、トランジスタTr1の第1端子-第2端子間に流れる大きな電流を、端子T1から電流源CS4の外部に流すことができる。
図3(A)の回路WCSに含まれる電流源CSとして、図4(A)乃至図4(D)に示した電流源CS1乃至電流源CS4を適用することによって、回路WCSは、Kビットの第1データに応じた電流を出力することができる。また、当該電流の量は、例えば、トランジスタF1がサブスレッショルド領域で動作する範囲内における第1端子-第2端子間に流れる電流量とすることができる。
また、図3(A)の回路WCSとしては、図3(B)に示す回路WCSを適用してもよい。図3(B)の回路WCSは、配線DW[1]乃至配線DW[K]のそれぞれに、図4(A)の電流源CSが1つずつ接続された構成となっている。また、トランジスタTr1[1]のチャネル幅をw[1]、トランジスタTr1[2]のチャネル幅をw[2]、トランジスタTr1[K]のチャネル幅をw[K]としたとき、それぞれのチャネル幅の比は、w[1]:w[2]:w[K]=1:2:2K-1となっている。サブスレッショルド領域で動作するトランジスタのソース-ドレイン間に流れる電流は、チャネル幅に比例するため、図3(B)に示す回路WCSは、図3(A)の回路WCSと同様に、Kビットの第1データに応じた電流を出力することができる。
なお、トランジスタTr1(トランジスタTr1[1]乃至トランジスタTr1[K]を含む)、トランジスタTr2(トランジスタTr2[1]乃至トランジスタTr2[K]を含む)、及びトランジスタTr3は、例えば、トランジスタF1及びトランジスタF2の一方又は双方に適用できるトランジスタを用いることができる。特に、トランジスタTr1(トランジスタTr1[1]乃至トランジスタTr2[K]を含む)、トランジスタTr2(トランジスタTr2[1]乃至トランジスタTr2[K]を含む)及びトランジスタTr3としては、OSトランジスタを用いることが好ましい。
次に、回路XCSの具体例について説明する。
図3(C)は、回路XCSの一例を示したブロック図である。なお、図3(C)には、回路XCSの周辺の回路との電気的な接続を示すため、配線XCLも図示している。また、配線XCLは、図2の演算回路MAC1に含まれている配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のいずれか一である。
図3(C)に示す回路XCSは、一例として、スイッチSWXを有する。スイッチSWXの第1端子は、配線XCLと、複数の電流源CSと、に電気的に接続され、スイッチSWXの第2端子は、配線VINIL2に電気的に接続されている。配線VINIL2は、配線XCLに初期化用の電位を与える配線として機能し、初期化用の電位としては、接地電位(GND)、低レベル電位、高レベル電位などとすることができる。また、配線VINIL2が与える初期化用の電位は、配線VINIL1が与える電位と等しくしてもよい。なお、スイッチSWXは、配線XCLに初期化用の電位を与えるときのみオン状態となり、それ以外のときはオフ状態となるものとする。
スイッチSWXとしては、例えば、スイッチSWWに適用できるスイッチとすることができる。
また、図3(C)の回路XCSの回路構成は、図4(A)の回路WCSとほぼ同様の構成にすることができる。具体的には、回路XCSは、参照データを電流量として出力する機能と、Lビット(2値)(Lは1以上の整数)の第2データを電流量として出力する機能と、を有し、この場合、回路XCSは、2-1個の電流源CSを有する。なお、回路XCSは、1ビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを1個有し、2ビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを2個有し、Lビット目の値に相当する情報を電流として出力する電流源CSを2L-1個有している。
ところで、回路XCSが電流として出力する参照データとしては、例えば、1ビット目の値が“1”、2ビット目以降の値が“0”の情報とすることができる。
図3(C)において、1個の電流源CSの端子T2は配線DX[1]に電気的に接続され、2個の電流源CSの端子T2のそれぞれは配線DX[2]に電気的に接続され、2L-1個の電流源CSの端子T2のそれぞれは配線DX[L]に電気的に接続されている。
回路XCSが有する複数の電流源CSは、それぞれ同一の定電流としてIXutを端子T1から出力する機能を有する。また、配線DX[1]乃至配線DX[L]は、電気的に接続されている電流源CSからIXutを出力するための制御信号を送信する配線として機能する。つまり、回路XCSは、配線DX[1]乃至配線DX[L]から送られるLビットの情報に応じた電流量を、配線XCLに流す機能を有する。
具体的には、ここで、Lを2とした場合の回路XCSを考える。例えば、1ビット目の値が“1”、2ビット目の値が“0”とき、配線DX[1]には高レベル電位が与えられ、配線DX[2]には低レベル電位が与えられる。このとき、回路XCSから、配線XCLに定電流としてIXutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“0”、2ビット目の値が“1”のとき、配線DX[1]には低レベル電位が与えられ、配線DX[2]には高レベル電位が与えられる。このとき、回路XCSから、配線XCLに定電流として2IXutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“1”、2ビット目の値が“1”のとき、配線DX[1]及び配線DX[2]には高レベル電位が与えられる。このとき、回路XCSから、配線XCLに定電流として3IXutが流れる。また、例えば、1ビット目の値が“0”、2ビット目の値が“0”のとき、配線DX[1]及び配線DX[2]には低レベル電位が与えられる。このとき、回路XCSから、配線XCLに定電流は流れない。なお、このとき、本明細書などにおいて、回路XCSから配線XCLに電流量0の電流が流れると言い換える場合がある。また、回路XCSが出力する電流量0、IXut、2IXut、3IXutなどは、回路XCSが出力する第2データとすることができ、特に、回路XCSが出力する電流量IXutは、回路XCSが出力する参照データとすることができる。
なお、回路XCSが有する、それぞれの電流源CSに含まれているトランジスタの電気特性のバラツキによって誤差が生じている場合、複数の電流源CSの端子T1のそれぞれから出力される定電流IXutの誤差は10%以内が好ましく、5%以内であることがより好ましく、1%以内であることがより好ましい。なお、本実施の形態では、回路XCSに含まれている複数の電流源CSの端子T1から出力される定電流IXutの誤差は無いものとして説明する。
また、回路XCSの電流源CSとしては、回路WCSの電流源CSと同様に、図4(A)乃至図4(D)の電流源CS1乃至電流源CS4のいずれかを適用することができる。この場合、図4(A)乃至図4(D)に図示している配線DWを配線DXに置き換えればよい。これにより、回路XCSは、参照データ、又はLビットの第2データとして、サブスレッショルド領域の電流範囲の電流を配線XCLに流すことができる。
また、図3(C)の回路XCSとしては、図3(B)に示す回路WCSと同様の回路構成を適用することができる。この場合、図3(B)に示す回路WCSを回路XCSに置き換え、配線DW[1]を配線DX[1]に置き換え、配線DW[2]を配線DX[2]に置き換え、配線DW[K]を配線DX[L]に置き換え、スイッチSWWをスイッチSWXに置き換え、配線VINIL1を配線VINIL2に置き換えて考えればよい。
<<変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]>>
ここでは、図2の演算回路MAC1に含まれる変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]に適用できる回路の具体例について説明する。
図5(A)に示す変換回路ITRZ1は、図2の変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]に適用できる回路の一例である。なお、図5(A)には、変換回路ITRZ1の周辺の回路との電気的な接続を示すため、回路SWS2、配線WCL、配線SWL2、トランジスタF4も図示している。また、配線WCLは、図2の演算回路MAC1に含まれている配線WCL[1]乃至配線WCL[n]のいずれか一であり、トランジスタF4は、図2の演算回路MAC1に含まれているトランジスタF4[1]乃至トランジスタF4[n]のいずれか一である。
図5(A)の変換回路ITRZ1は、トランジスタF4を介して配線WCLに電気的に接続されている。また、変換回路ITRZ1は、配線OLに電気的に接続されている。変換回路ITRZ1は、変換回路ITRZ1から配線WCLに流れる電流の量、又は配線WCLから変換回路ITRZ1に流れる電流の量をアナログ電圧に変換して、配線OLに当該アナログ電圧を出力する機能を有する。つまり、変換回路ITRZ1は、電流電圧変換回路を有する。
図5(A)の変換回路ITRZ1は、一例として、抵抗R5と、オペアンプOP1と、を有する。
オペアンプOP1の反転入力端子は、抵抗R5の第1端子と、トランジスタF4の第2端子と、に電気的に接続されている。オペアンプOP1の非反転入力端子は、配線VRLに電気的に接続されている。オペアンプOP1の出力端子は、抵抗R5の第2端子と、配線OLに電気的に接続されている。
配線VRLは、定電圧を与える配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、接地電位(GND)、低レベル電位などとすることができる。
変換回路ITRZ1は、図5(A)の構成にすることによって、配線WCLから、トランジスタF4を介して、変換回路ITRZ1に流れる電流の量、又は、変換回路ITRZ1から、トランジスタF4を介して、配線WCLに流れる電流の量を、アナログ電圧に変換して配線OLに出力することができる。
特に、配線VRLが与える定電圧を接地電位(GND)とすることによって、オペアンプOP1の反転入力端子は仮想接地となるため、配線OLに出力されるアナログ電圧は接地電位(GND)を基準とした電圧とすることができる。
また、図5(A)の変換回路ITRZ1は、アナログ電圧を出力する構成となっているが、図2に示す変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]は、アナログ電流を出力する構成としてもよい。特に、図1に示す回路CDVを構成する場合、回路ITSに含まれる変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]は、アナログ電流を出力する構成とすることが好ましい。
図5(B)に示す変換回路ITRZ1Aは、配線WCLに流れるアナログ電流と同じ量の電流を配線OLに流す回路となっている。変換回路ITRZ1Aは、トランジスタTr11と、トランジスタTr11mと、トランジスタTr12と、トランジスタTr12mと、を有する。
トランジスタTr11、トランジスタTr11m、トランジスタTr12及びトランジスタTr12mのそれぞれには、例えば、トランジスタF1、トランジスタF2、トランジスタF3又はトランジスタF4に適用できるトランジスタを用いることができる。
トランジスタTr11の第1端子は、配線VCE1に電気的に接続され、トランジスタTr11の第2端子は、トランジスタTr11のゲートと、トランジスタTr12の第1端子と、トランジスタTr12のゲートと、トランジスタTr12mのゲートと、回路SWS2のトランジスタF4の第2端子と、に電気的に接続され、トランジスタTr12の第2端子は、配線VCE2に電気的に接続されている。
トランジスタTr11mの第1端子は、配線VCE1に電気的に接続され、トランジスタTr11mの第2端子は、トランジスタTr11mのゲートと、トランジスタTr12mの第1端子と、配線OLと、に電気的に接続され、トランジスタTr12mの第2端子は、配線VCE2に電気的に接続されている。
配線VCE1は、トランジスタTr11及びトランジスタTr11mのそれぞれの第1端子に、定電位を与える配線として機能する。また、当該定電位としては、例えば、高レベル電位とすることができる。
また、配線VCE2は、トランジスタTr12及びトランジスタTr12mのそれぞれの第2端子に、定電位を与える配線として機能する。また、当該定電位としては、例えば、接地電位、低レベル電位又は負電位とすることができる。
トランジスタTr11及びトランジスタTr11mのそれぞれは、ゲートと第2端子とが電気的に接続されており、かつ第1端子と高レベル電位を与える配線VCE1とが電気的に接続されている。したがって、トランジスタTr11及びトランジスタTr11mのそれぞれのゲート-ソース間電圧は0Vとなり、トランジスタTr11及びトランジスタTr11mのそれぞれのしきい値電圧が適切な範囲内である場合、トランジスタTr11、及びトランジスタTr11mのそれぞれの第1端子-第2端子間には、サブスレッショルド電流が流れる。つまり、トランジスタTr11及びトランジスタTr11mのそれぞれは定電流源として機能する。
また、図5(B)において、トランジスタTr12の第1端子が、トランジスタTr12のゲートと、トランジスタTr12mのゲートと、に電気的に接続されているため、トランジスタTr12及びトランジスタTr12mの接続構成は、カレントミラー回路となっている。つまり、理想的には、トランジスタTr12のソース-ドレイン間に流れる電流量は、トランジスタTr12mのソース-ドレイン間に流れる電流量と等しくなる。
なお、図5(B)におけるトランジスタTr12及びトランジスタTr12mの接続構成のカレントミラー回路は、カスコード接続されたカレントミラー回路に置き換えてもよい(図示しない)。
トランジスタF4がオン状態のとき、トランジスタTr11及びトランジスタTr11mのそれぞれのソース-ドレイン間に流れる電流の量をそれぞれISCとし、回路ITRZ1Aから配線WCLに流れる電流量をIOPとしたとき、トランジスタTr12のソース-ドレイン間に流れる電流量は、ISC-IOPとなる。このため、トランジスタTr11mのソース-ドレイン間に流れる電流量もISC-IOPとなる。したがって、回路ITRZ1Aから配線OLに流れる電流量は、ISC-(ISC-IOP)=IOPとなる。これにより、回路ITRZ1Aは、配線WCLに流れる電流の量と等しい電流の量を配線OLに出力することができる。
図5(A)の変換回路ITRZ1は、アナログ電圧を出力する構成となっており、図5(B)の変換回路ITRZ1Aは、アナログ電流を出力する構成となっているが、図2の変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]に適用できる回路構成は、これに限定されない。例えば、変換回路ITRZ1は、図5(C)に示すとおり、アナログデジタル変換回路ADCを有する構成としてもよい。具体的には、図5(C)の変換回路ITRZ2は、アナログデジタル変換回路ADCの入力端子がオペアンプOP1の出力端子と、抵抗R5の第2端子と、に電気的に接続され、アナログデジタル変換回路ADCの出力端子が配線OLに電気的に接続されている構成となっている。このような構成にすることによって、図5(C)の変換回路ITRZ2は、配線OLにデジタル信号を出力することができる。
また、変換回路ITRZ2において、配線OLに出力されるデジタル信号を1ビット(2値)とする場合、変換回路ITRZ2は、図5(D)に示す変換回路ITRZ3に置き換えてもよい。図5(D)の変換回路ITRZ3は、図5(A)の変換回路ITRZ1にコンパレータCMP1を設けた構成となっている。具体的には、変換回路ITRZ3は、コンパレータCMP1の第1入力端子がオペアンプOP1の出力端子と、抵抗R5の第2端子と、に電気的に接続され、コンパレータCMP1の第2入力端子が配線VRL2に電気的に接続され、コンパレータCMP1の出力端子が配線OLに電気的に接続されている構成となっている。配線VRL2は、コンパレータCMP1の第1端子の電位と比較するための電位を与える配線として機能する。このような構成にすることによって、図5(D)の変換回路ITRZ3は、電流電圧変換回路によってトランジスタF4のソース-ドレイン間に流れる電流量から変換された電圧と、配線VRL2が与える電圧と、との大小に応じて、配線OLに低レベル電位又は高レベル電位(2値のデジタル信号)を出力することができる。
また、図2の演算回路MAC1に適用できる変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]は、図5(A)乃至図5(D)のそれぞれに示した変換回路ITRZ1乃至変換回路ITRZ3に限定されない。例えば、階層型のニューラルネットワークの演算として、演算回路MAC1を用いる場合、変換回路ITRZ1乃至変換回路ITRZ3には、関数系の演算回路を有することが好ましい。また、関数系の演算回路としては、シグモイド関数、tanh関数、ソフトマックス関数、ReLU関数、しきい値関数などの演算回路とすることができる。
例えば、関数系の演算回路としてReLU関数とする場合、変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]には、図6に示す変換回路ITRZ4を適用すればよい。
変換回路ITRZ4は、図5(B)の変換回路ITRZ1Aの変更例であって、変換回路ITRZ4は、トランジスタTr11、トランジスタTr11m、トランジスタTr12及びトランジスタTr12mに加えて、トランジスタTr13、トランジスタTr13m、トランジスタTr14及びトランジスタTr14mを有する。
トランジスタTr13、トランジスタTr13m、トランジスタTr14及びトランジスタTr14mのそれぞれには、例えば、トランジスタF1、トランジスタF2、トランジスタF3又はトランジスタF4に適用できるトランジスタを用いることができる。
トランジスタTr13の第1端子は、配線VCE1に電気的に接続され、トランジスタTr13の第2端子は、トランジスタTr13のゲートと、トランジスタTr14の第1端子と、トランジスタTr14のゲートと、トランジスタTr14mのゲートと、トランジスタTr11mの第2端子と、トランジスタTr11mのゲートと、トランジスタTr12mの第1端子と、配線ISLと、に電気的に接続され、トランジスタTr14の第2端子は、配線VCE2に電気的に接続されている。
トランジスタTr13mの第1端子は、配線VCE1に電気的に接続され、トランジスタTr13mの第2端子は、トランジスタTr13mのゲートと、トランジスタTr14mの第1端子と、配線OLと、に電気的に接続され、トランジスタTr14mの第2端子は、配線VCE2に電気的に接続されている。
つまり、変換回路ITRZ4のトランジスタTr13、及びトランジスタTr13mは、トランジスタTr11、及びトランジスタTr11mと同様に定電流源として機能し、また、変換回路ITRZ4のトランジスタTr14、及びトランジスタTr14mは、トランジスタTr12、及びトランジスタTr12mと同様にカレントミラー回路として機能する。
配線ISLは、一例として、電流量ISTDの定電流を変換回路ITRZ4から排出するための配線として機能する。ISTDは、変換回路ITRZ4におけるReLU関数の基準となる値に相当する。
変換回路ITRZ4から配線WCLに電流量IOPの電流が出力されたとき、IOP>ISTDである場合には、変換回路ITRZ4は、配線OLに対して、電流量IOP-ISTDの電流を出力する。また、IOP≦ISTDである場合には、配線OLに対して電流を出力しない。
なお、本発明の一態様は、本実施の形態で述べた演算回路MAC1の回路構成に限定されない。演算回路MAC1は、状況に応じて、回路構成を変更することができる。
例えば、演算回路MAC1は、図7に示す演算回路MAC1Aの通り、回路SWS1を設けない構成に変更してもよい。演算回路MAC1の場合、回路SWS1によって、回路WCSから配線WCL[1]乃至配線WCL[n]に流れる電流を停止することができるが、演算回路MAC1Aの場合、回路WCSによって、回路WCSから配線WCL[1]乃至配線WCL[n]に流れる電流を停止すればよい。具体的には、例えば、演算回路MAC1Aに含まれる回路WCSとして図3(A)の回路WCSを適用し、電流源CSとして図4(A)の電流源CS1を適用したとき、配線DW[1]乃至配線DW[K]のそれぞれに低レベル電位を入力し、かつスイッチSWWをオフ状態にすればよい。回路WCSをこのように動作を行うことで、回路WCSから配線WCL[1]乃至配線WCL[n]に流れる電流を停止することができる。このように回路WCSを、回路WCSから配線WCL[1]乃至配線WCL[n]に流れる電流を停止することにより、演算回路MAC1の代わりに演算回路MAC1Aを用いて演算を行うことができる。
また、例えば、演算回路MAC1は、図8に示す演算回路MAC1Bの通り、セルIMにおいて、トランジスタF2と配線WCLとの間にトランジスタF5を設け、かつセルIMrefにおいて、トランジスタF2mと配線XCLとの間にトランジスタF5mを設けてもよい。トランジスタF5及びトランジスタF5mは、一例として、クランプトランジスタ(クランプFETと呼ばれる場合がある)として機能する。このため、トランジスタF5及びトランジスタF5mのそれぞれのゲートには、定電位が与えられることが好ましい。図8では、トランジスタF5及びトランジスタF5mのそれぞれのゲートには、配線VBが電気的に接続されており、上記のとおり、配線VBには定電位が与えられていることが好ましい。トランジスタF5(トランジスタF5m)を設けることにより、トランジスタF2(トランジスタF2m)におけるドレイン誘起障壁低下(DIBL)を防ぐことができる。
<演算回路の動作例1>
次に、演算回路MAC1の動作例について説明する。
図9に演算回路MAC1の動作例のタイミングチャートを示す。図9のタイミングチャートは、時刻T11から時刻T23までの間、及びそれらの近傍における、配線SWL1、配線SWL2、配線WSL[i](iは1以上m-1以下の整数とする。)、配線WSL[i+1]、配線XCL[i]、配線XCL[i+1]、ノードNN[i,j](jは1以上n-1以下の整数とする。)、ノードNN[i+1,j]、ノードNNref[i]及びノードNNref[i+1]の電位の変動を示している。更に、図9のタイミングチャートには、セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量IF2[i,j]と、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF2mの第1端子-第2端子間に流れる電流量IF2m[i]と、セルIM[i+1,j]に含まれているトランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量IF2[i+1,j]と、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF2mの第1端子-第2端子間に流れる電流量IF2m[i+1]と、のそれぞれの変動についても示している。
なお、演算回路MAC1の回路WCSとしては、図3(A)の回路WCSを適用し、演算回路MAC1の回路XCSとしては、図3(C)の回路XCSを適用するものとする。
なお、本動作例において、配線VEの電位は接地電位GNDとする。また、時刻T11より前では、初期設定として、ノードNN[i,j]、ノードNN[i+1,j]、ノードNNref[i]及びノードNNref[i+1]のそれぞれの電位を、接地電位GNDにしているものとする。具体的には、例えば、図3(A)の配線VINIL1の初期化用の電位を接地電位GNDとし、スイッチSWWと、トランジスタF3と、セルIM[i,j]及びセルIM[i+1,j]に含まれているそれぞれのトランジスタF1と、をオン状態にすることによって、ノードNN[i,j]、ノードNN[i+1,j]の電位を接地電位GNDにすることができる。また、例えば、図3(C)の配線VINIL2の初期化用の電位を接地電位GNDとし、スイッチSWXと、セルIMref[i,j]及びセルIMref[i+1,j]に含まれているそれぞれのトランジスタF1mと、をオン状態にすることによって、ノードNNref[i,j]及びノードNNref[i+1,j]の電位を接地電位GNDにすることができる。
<<時刻T11から時刻T12まで>>
時刻T11から時刻T12までの間において、配線SWL1に高レベル電位(図9ではHighと表記している。)が印加され、配線SWL2に低レベル電位(図9ではLowと表記している。)が印加されている。これにより、トランジスタF3[1]乃至トランジスタF3[n]のそれぞれのゲートに高レベル電位が印加されて、トランジスタF3[1]乃至トランジスタF3[n]のそれぞれがオン状態となり、トランジスタF4[1]乃至トランジスタF4[n]のそれぞれのゲートに低レベル電位が印加されて、トランジスタF4[1]乃至トランジスタF4[n]のそれぞれがオフ状態となる。
また、時刻T11から時刻T12までの間では、配線WSL[i]、配線WSL[i+1]には低レベル電位が印加されている。これにより、セルアレイCAのi行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に低レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1mとがオフ状態となる。また、セルアレイCAのi+1行目のセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に低レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1mとがオフ状態となる。
また、時刻T11から時刻T12までの間では、配線XCL[i]及び配線XCL[i+1]には接地電位GNDが印加されている。具体的には、例えば、図3(C)に記載の配線XCLが配線XCL[i]又は配線XCL[i+1]のそれぞれである場合において、配線VINIL2の初期化用の電位を接地電位GNDとし、スイッチSWXをオン状態にすることにより、配線XCL[i]及び配線XCL[i+1]の電位を接地電位GNDにすることができる。
また、時刻T11から時刻T12までの間では、図3(A)に記載の配線WCLが配線WCL[1]乃至配線WCL[K]のそれぞれである場合において、配線DW[1]乃至配線DW[K]には第1データが入力されていない。また、図3(C)に記載の配線XCLが配線XCL[1]乃至配線XCL[K]のそれぞれである場合において、配線DX[1]乃至配線DX[L]には第2データが入力されていない。ここでは、図3(A)の回路WCSにおいて、配線DW[1]乃至配線DW[K]のそれぞれには低レベル電位が入力されているものとし、また、図3(C)の回路XCSにおいて、配線DX[1]乃至配線DX[L]のそれぞれには低レベル電位が入力されているものとする。
また、時刻T11から時刻T12までの間では、配線WCL[j]、配線XCL[i]及び配線XCL[i+1]のそれぞれには電流が流れない。そのため、IF2[i,j]、IF2m[i]IF2[i+1,j]及びIF2m[i+1]のそれぞれは0となる。
<<時刻T12から時刻T13まで>>
時刻T12から時刻T13までの間において、配線WSL[i]に高レベル電位が印加される。これにより、セルアレイCAのi行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に高レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1mとがオン状態になる。また、時刻T12から時刻T13までの間において、配線WSL[i]を除く配線WSL[1]乃至配線WSL[m]には低レベル電位が印加されており、セルアレイCAのi行目以外のセルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]に含まれているトランジスタF1と、i行目以外のセルIMref[1]乃至セルIMref[m]に含まれているトランジスタF1mは、オフ状態になっているものとする。
更に、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]には時刻T12以前から引き続き接地電位GNDが印加されている。
<<時刻T13から時刻T14まで>>
時刻T13から時刻T14までの間において、回路WCSから、トランジスタF3[j]を介してセルアレイCAに第1データとして電流量I[i,j]の電流が流れる。具体的には、図3(A)に記載の配線WCLが配線WCL[j]である場合において、配線DW[1]乃至配線DW[K]のそれぞれに第1データに応じた信号が入力されることによって、回路WCSからトランジスタF3[j]の第2端子に電流I[i,j]が流れる。つまり、第1データとして入力されたKビットの信号の値をα[i,j](α[i,j]を0以上2-1以下の整数とする)としたとき、I[i,j]=α[i,j]×IWutとなる。
なお、α[i,j]が0のとき、I[i,j]=0となるので、厳密には、回路WCSから、トランジスタF3[j]を介してセルアレイCAに電流は流れないが、本明細書などでは、「I[i,j]=0の電流が流れる」などと記載する場合がある。
時刻T13から時刻T14までの間において、セルアレイCAのi行目のセルIM[i,j]に含まれているトランジスタF1の第1端子と配線WCL[j]との間が導通状態となっており、かつセルアレイCAのi行目以外のセルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]に含まれているトランジスタF1の第1端子と配線WCL[j]との間が非導通状態となっているので、配線WCL[j]からセルIM[i,j]に電流量I[i,j]の電流が流れる。
ところで、セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF1がオン状態になることによって、セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF2はダイオード接続の構成となる。そのため、配線WCL[j]からセルIM[i,j]に電流が流れるとき、トランジスタF2のゲートと、トランジスタF2の第2端子と、のそれぞれの電位はほぼ等しくなる。当該電位は、配線WCL[j]からセルIM[i,j]に流れる電流量とトランジスタF2の第1端子の電位(ここではGND)などによって定められる。本動作例では、配線WCL[j]からセルIM[i,j]に電流量I[i,j]の電流が流れることによって、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i,j])の電位は、V[i,j]になるものとする。つまり、トランジスタF2において、ゲート-ソース間電圧がV[i,j]-GNDとなり、トランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流として、電流量I[i,j]が設定される。
ここで、トランジスタF2のしきい値電圧をVth[i,j]としたとき、トランジスタF2がサブスレッショルド領域で動作する場合の電流量I[i,j]は次の式の通りに記述できる。
なお、IはV[i,j]がVth[i,j]であるときのドレイン電流であって、Jは温度、デバイス構造などによって定められる補正係数である。
また、時刻T13から時刻T14までの間において、回路XCSから、配線XCL[i]に、参照データとして電流量Iref0の電流が流れる。具体的には、図3(C)に記載の配線XCLが配線XCL[i]である場合において、配線DX[1]に高レベル電位が入力され、かつ配線DX[2]乃至配線DX[K]のそれぞれに低レベル電位が入力されて、回路XCSから配線XCL[i]に電流Iref0が流れる。つまり、Iref0=IXutとなる。
時刻T13から時刻T14までの間において、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mの第1端子と配線XCL[i]との間が導通状態となっているので、配線XCL[i]からセルIMref[i]に電流量Iref0の電流が流れる。
セルIM[i,j]と同様に、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mがオン状態になることによって、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF2mはダイオード接続の構成となる。そのため、配線XCL[i]からセルIMref[i]に電流が流れるとき、トランジスタF2mのゲートと、トランジスタF2mの第2端子と、のそれぞれの電位はほぼ等しくなる。当該電位は、配線XCL[i]からセルIMref[i]に流れる電流量とトランジスタF2mの第1端子の電位(ここではGND)などによって定められる。本動作例では、配線XCL[i]からセルIMref[i]に電流量Iref0の電流が流れることによって、トランジスタF2のゲート(ノードNNref[i])はVgm[i]になるものとし、また、このときの配線XCL[i]の電位もVgm[i]とする。つまり、トランジスタF2mにおいて、ゲート-ソース間電圧がVgm[i]-GNDとなり、トランジスタF2mの第1端子-第2端子間に流れる電流として、電流量Iref0が設定される。
ここで、トランジスタF2mのしきい値電圧をVthm[i]としたとき、トランジスタF2mがサブスレッショルド領域で動作する場合の電流量Iref0は次の式の通りに記述できる。なお、補正係数Jは、セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF2と同一とする。例えば、トランジスタのデバイス構造(チャネル長及びチャネル幅も含む)を同一とする。また、製造上のばらつきにより、各トランジスタの補正係数Jはばらつくが、後述する議論が実用上十分な精度で成り立つ程度にばらつきが抑えられているものとする。
ここで、第1データである重み係数w[i,j]を次の通りに定義する。
したがって、式(1.3)、式(1.4)、I[i,j]=α[i,j]×IWut及びIref0=IXutを用いると、式(1.1)は、次の式に書き換えることができる。
なお、図3(A)の回路WCSの電流源CSが出力する電流IWutと、図3(C)の回路XCSの電流源CSが出力する電流IXutと、が等しい場合、w[i,j]=α[i,j]となる。つまり、IWutと、IXutと、が等しい場合、α[i,j]は、第1データの値に相当するため、IWutと、IXutと、は互いに等しいことが好ましい。
<<時刻T14から時刻T15まで>>
時刻T14から時刻T15までの間において、配線WSL[i]に低レベル電位が印加される。これにより、セルアレイCAのi行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に低レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1mとがオフ状態となる。
セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF1がオフ状態になることによって、容量素子C5には、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i,j])の電位と、配線XCL[i]の電位と、の差であるV[i,j]-Vgm[i]が保持される。また、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF1mがオフ状態になることによって、容量素子C5mには、トランジスタF2mのゲート(ノードNNref[i])の電位と、配線XCL[i]の電位と、の差である0が保持される。なお、容量素子C5mが保持する電圧は、時刻T13から時刻T14までの動作においてトランジスタF1m、及びトランジスタF2mのトランジスタ特性に応じて0ではない電圧(ここでは、例えば、Vdsとする)となる場合もある。この場合、ノードNNref[i]の電位は、配線XCL[i]の電位にVdsを加えた電位として考えればよい。
<<時刻T15から時刻T16まで>>
時刻T15から時刻T16までの間において、配線XCL[i]にGNDが印加される。具体的には、例えば、図3(C)に記載の配線XCLが配線XCL[i]である場合において、配線VINIL2の初期化用の電位を接地電位GNDとし、スイッチSWXをオン状態にすることにより、配線XCL[i]の電位を接地電位GNDにすることができる。
このため、i行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]のそれぞれに含まれている容量素子C5による容量結合によってノードNN[i,1]乃至ノードNN[i,n]の電位が変化し、セルIMref[i]に含まれている容量素子C5mによる容量結合によってノードNNref[i]の電位が変化する。
ノードNN[i,1]乃至ノードNN[i,n]の電位の変化量は、配線XCL[i]の電位の変化量に、セルアレイCAに含まれているそれぞれのセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]の構成によって決まる容量結合係数を乗じた電位となる。該容量結合係数は、容量素子C5の容量、トランジスタF2のゲート容量及び寄生容量によって算出される。セルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]のそれぞれにおいて、容量素子C5による容量結合係数をpとしたとき、セルIM[i,j]のノードNN[i,j]の電位は、時刻T14から時刻T15までの間の時点おける電位から、p(Vgm[i]-GND)低下する。
同様に、配線XCL[i]の電位が変化することによって、セルIMref[i]に含まれている容量素子C5mによる容量結合によって、ノードNNref[i]の電位も変化する。容量素子C5mによる容量結合係数を、容量素子C5と同様にpとしたとき、セルIMref[i]のノードNNref[i]の電位は、時刻T14から時刻T15までの間における電位から、p(Vgm[i]-GND)低下する。なお、図9のタイミングチャートでは、一例として、p=1としている。このため、時刻T15から時刻T16までの間におけるノードNNref[i]の電位は、GNDとなる。
これによって、セルIM[i,j]のノードNN[i,j]の電位が低下するため、トランジスタF2はオフ状態となり、同様に、セルIMref[i]のノードNNref[i]の電位が低下するため、トランジスタF2mもオフ状態となる。そのため、時刻T15から時刻T16までの間において、IF2[i,j]及びIF2m[i]のそれぞれは0となる。
<<時刻T16から時刻T17まで>>
時刻T16から時刻T17までの間において、配線WSL[i+1]に高レベル電位が印加される。これにより、セルアレイCAのi+1行目のセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に高レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1mとがオン状態となる。また、時刻T16から時刻T17までの間において、配線WSL[i+1]を除く配線WSL[1]乃至配線WSL[m]には低レベル電位が印加されており、セルアレイCAのi+1行目以外のセルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]に含まれているトランジスタF1と、i+1行目以外のセルIMref[1]乃至セルIMref[m]に含まれているトランジスタF1mは、オフ状態になっているものとする。
更に、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]には時刻T16以前から引き続き接地電位GNDが印加されている。
<<時刻T17から時刻T18まで>>
時刻T17から時刻T18までの間において、回路WCSから、トランジスタF3[j]を介してセルアレイCAに第1データとして電流量I[i+1,j]の電流が流れる。具体的には、図3(A)に記載の配線WCLが配線WCL[j+1]である場合において、配線DW[1]乃至配線DW[K]のそれぞれに第1データに応じた信号が入力されることによって、回路WCSからトランジスタF3[j]の第2端子に電流I[i+1,j]が流れる。つまり、第1データとして入力されたKビットの信号の値をα[i+1,j](α[i+1,j]は0以上2-1以下の整数とする。)としたとき、I[i+1,j]=α[i+1,j]×IWutとなる。
なお、α[i+1,j]が0のとき、I[i+1,j]=0となるので、厳密には、回路WCSから、トランジスタF3[j]を介してセルアレイCAに電流は流れないが、本明細書などでは、I[i,j]=0の場合と同様に、「I[i+1,j]=0の電流が流れる」などと記載する場合がある。
このとき、セルアレイCAのi+1行目のセルIM[i+1,j]に含まれているトランジスタF1の第1端子と配線WCL[j]との間が導通状態となっており、かつセルアレイCAのi+1行目以外のセルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]に含まれているトランジスタF1の第1端子と配線WCL[j]との間が非導通状態となっているので、配線WCL[j]からセルIM[i+1,j]に電流量I[i+1,j]の電流が流れる。
ところで、セルIM[i+1,j]に含まれているトランジスタF1がオン状態になることによって、セルIM[i+1,j]に含まれているトランジスタF2はダイオード接続の構成となる。そのため、配線WCL[j]からセルIM[i+1,j]に電流が流れるとき、トランジスタF2のゲートと、トランジスタF2の第2端子と、のそれぞれの電位はほぼ等しくなる。当該電位は、配線WCL[j]からセルIM[i+1,j]に流れる電流量とトランジスタF2の第1端子の電位(ここではGND)などによって定められる。本動作例では、配線WCL[j]からセルIM[i+1,j]に電流量I[i+1,j]の電流が流れることによって、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i+1,j])の電位は、V[i+1,j]になるものとする。つまり、トランジスタF2において、ゲート-ソース間電圧がV[i+1,j]-GNDとなり、トランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流として、電流量I[i+1,j]が設定される。
ここで、トランジスタF2のしきい値電圧をVth[i+1,j]としたとき、トランジスタF2がサブスレッショルド領域で動作する場合の電流量I[i+1,j]は次の式の通りに記述できる。なお、補正係数は、セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF2、セルIMref[i]に含まれているトランジスタF2mと同様のJとしている。
また、時刻T17から時刻T18までの間において、回路XCSから、配線XCL[i+1]に参照データとして電流量Iref0の電流が流れる。具体的には、時刻T13から時刻T14までの間と同様に、図3(C)に記載の配線XCLが配線XCL[i+1]である場合において、配線DX[1]に高レベル電位が入力され、かつ配線DX[2]乃至配線DX[K]のそれぞれに低レベル電位が入力されて、回路XCSから配線XCL[i+1]に電流Iref0=IXutが流れる。
時刻T17から時刻T18までの間において、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mの第1端子と配線XCL[i+1]との間が導通状態となるので、配線XCL[i+1]からセルIMref[i+1]に電流量Iref0の電流が流れる。
セルIM[i+1,j]と同様に、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mがオン状態になることによって、セルIMref[i+1,j]に含まれているトランジスタF2mはダイオード接続の構成となる。そのため、配線XCL[i+1]からセルIMref[i+1]に電流が流れるとき、トランジスタF2mのゲートと、トランジスタF2mの第2端子と、のそれぞれの電位はほぼ等しくなる。当該電位は、配線XCL[i+1]からセルIMref[i+1]に流れる電流量とトランジスタF2mの第1端子の電位(ここではGND)などによって定められる。本動作例では、配線XCL[i+1]からセルIMref[i+1]に電流量Iref0の電流が流れることによって、トランジスタF2のゲート(ノードNNref[i+1])はVgm[i+1]になるものとし、また、このときの配線XCL[i+1]の電位もVgm[i+1]とする。つまり、トランジスタF2mにおいて、ゲート-ソース間電圧がVgm[i+1]-GNDとなり、トランジスタF2mの第1端子-第2端子間に流れる電流として、電流量Iref0が設定される。
ここで、トランジスタF2mのしきい値電圧をVthm[i+1,j]としたとき、トランジスタF2mがサブスレッショルド領域で動作する場合の電流量Iref0は次の式の通りに記述できる。なお、補正係数Jは、セルIM[i+1,j]に含まれているトランジスタF2と同一とする。
ここで、第1データである重み係数w[i+1,j]を次の通りに定義する。
したがって、式(1.3)、式(1.6)、I0r[i,j]=α[i,j]×IWut及びIref0=IXutを用いると、式(1.5)は、次の式に書き換えることができる。
なお、図3(A)の回路WCSの電流源CSが出力する電流IWutと、図3(C)の回路XCSの電流源CSが出力する電流IXutと、が等しい場合、w[i+1,j]=α[i+1,j]となる。つまり、IWutと、IXutと、が等しい場合、α[i+1,j]は、第1データの値に相当するため、IWutと、IXutと、は互いに等しいことが好ましい。
<<時刻T18から時刻T19まで>>
時刻T18から時刻T19までの間において、配線WSL[i+1]に低レベル電位が印加される。これにより、セルアレイCAのi+1行目のセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]に含まれているトランジスタF1のゲートと、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1mのゲートと、に低レベル電位が印加されて、それぞれのトランジスタF1とトランジスタF1mとがオフ状態となる。
セルIM[i+1,j]に含まれているトランジスタF1がオフ状態になることによって、容量素子C5には、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i+1,j])の電位と、配線XCL[i+1]の電位と、の差であるV[i+1,j]-Vgm[i+1]が保持される。また、セルIMref[i+1]に含まれているトランジスタF1がオフ状態になることによって、容量素子C5mには、トランジスタF2mのゲート(ノードNNref[i+1])の電位と、配線XCL[i+1]の電位と、の差である0が保持される。なお、容量素子C5mが保持する電圧は、時刻T18から時刻T19までの動作においてトランジスタF1m及びトランジスタF2mのトランジスタ特性に応じて0ではない電圧(ここでは、例えば、Vdsとする)となる場合もある。この場合、ノードNNref[i+1]の電位は、配線XCL[i+1]の電位にVdsを加えた電位として考えればよい。
<<時刻T19から時刻T20まで>>
時刻T19から時刻T20までの間において、配線XCL[i+1]に接地電位GNDが印加される。具体的には、例えば、図3(C)に記載の配線XCLが配線XCL[i+1]である場合において、配線VINIL2の初期化用の電位を接地電位GNDとし、スイッチSWXをオン状態にすることにより、配線XCL[i+1]の電位を接地電位GNDにすることができる。
このため、i+1行目のセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]のそれぞれに含まれている容量素子C5による容量結合によってノードNN[i,1]乃至ノードNN[i+1,n]の電位が変化し、セルIMref[i+1]に含まれている容量素子C5mによる容量結合によってノードNNref[i+1]の電位が変化する。
ノードNN[i+1,1]乃至ノードNN[i+1,n]の電位の変化量は、配線XCL[i+1]の電位の変化量に、セルアレイCAに含まれているそれぞれのセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]の構成によって決まる容量結合係数を乗じた電位となる。該容量結合係数は、容量素子C5の容量、トランジスタF2のゲート容量、寄生容量などによって算出される。セルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]のそれぞれにおいて、容量素子C5による容量結合係数を、セルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]のそれぞれにおける容量素子C5による容量結合係数と同様の、pとしたとき、セルIM[i+1,j]のノードNN[i+1,j]の電位は、時刻T18から時刻T19までの間の時点おける電位から、p(Vgm[i+1]-GND)低下する。
同様に、配線XCL[i+1]の電位が変化することによって、セルIMref[i+1]に含まれている容量素子C5mによる容量結合によって、ノードNNref[i+1]の電位も変化する。容量素子C5mによる容量結合係数を、容量素子C5と同様にpとしたとき、セルIMref[i+1]のノードNNref[i+1]の電位は、時刻T18から時刻T19までの間における電位から、p(Vgm[i+1]-GND)低下する。なお、図9のタイミングチャートでは、一例として、p=1としている。このため、時刻T20から時刻T21までの間におけるノードNNref[i+1]の電位は、GNDとなる。
これによって、セルIM[i+1,j]のノードNN[i+1,j]の電位が低下するため、トランジスタF2はオフ状態となり、同様に、セルIMref[i+1]のノードNNref[i+1]の電位が低下するため、トランジスタF2mもオフ状態となる。そのため、時刻T19から時刻T20までの間において、IF2[i+1,j]及びIF2m[i+1]のそれぞれは0となる。
<<時刻T20から時刻T21まで>>
時刻T20から時刻T21までの間において、配線SWL1に低レベル電位が印加されている。これにより、トランジスタF3[1]乃至トランジスタF3[n]のそれぞれのゲートに低レベル電位が印加されて、トランジスタF3[1]乃至トランジスタF3[n]のそれぞれがオフ状態となる。
<<時刻T21から時刻T22まで>>
時刻T21から時刻T22までの間において、配線SWL2に高レベル電位が印加されている。これにより、トランジスタF4[1]乃至トランジスタF4[n]のそれぞれのゲートに高レベル電位が印加されて、トランジスタF4[1]乃至トランジスタF4[n]のそれぞれがオン状態となる。
<<時刻T22から時刻T23まで>>
時刻T22から時刻T23までの間において、回路XCSから、配線XCL[i]に第2データとして電流量Iref0のx[i]倍であるx[i]Iref0の電流が流れる。具体的には、例えば、図3(C)に記載の配線XCLが配線XCL[i]である場合において、配線DX[1]乃至配線DX[K]のそれぞれに、x[i]の値に応じて、高レベル電位又は低レベル電位が入力されて、回路XCSから配線XCL[i]に電流量としてx[i]Iref0=x[i]IXutが流れる。なお、本動作例では、x[i]は、第2データの値に相当する。このとき、配線XCL[i]の電位は、0からVgm[i]+ΔV[i]に変化するものとする。
配線XCL[i]の電位が変化することによって、セルアレイCAのi行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]のそれぞれに含まれている容量素子C5による容量結合によって、ノードNN[i,1]乃至ノードNN[i,n]の電位も変化する。そのため、セルIM[i,j]のノードNN[i,j]の電位は、V[i,j]+pΔV[i]となる。
同様に、配線XCL[i]の電位が変化することによって、セルIMref[i]に含まれている容量素子C5mによる容量結合によって、ノードNNref[i]の電位も変化する。そのため、セルIMref[i]のノードNNref[i]の電位は、Vgm[i]+pΔV[i]となる。
これによって、時刻T22から時刻T23までの間において、トランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量I[i,j]、トランジスタF2mの第1端子-第2端子間に流れる電流量Iref1[i,j]は、次の通りに記述できる。
式(1.9)及び式(1.10)より、x[i]は次の式で表すことができる。
そのため、式(1.9)は、次の式に書き換えることができる。
つまり、セルIM[i,j]に含まれているトランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量は、第1データw[i,j]と、第2データx[i]と、の積に比例する。
また、時刻T22から時刻T23までの間において、回路XCSから、配線XCL[i+1]に第2データとして電流量Iref0のx[i+1]倍であるx[i+1]Iref0の電流が流れる。具体的には、例えば、図3(C)に記載の配線XCLが配線XCL[i+1]である場合において、配線DX[1]乃至配線DX[K]のそれぞれに、x[i+1]の値に応じて、高レベル電位又は低レベル電位が入力されて、回路XCSから配線XCL[i+1]に電流量としてx[i+1]Iref0=x[i+1]IXutが流れる。なお、本動作例では、x[i+1]は、第2データの値に相当する。このとき、配線XCL[i+1]の電位は、0からVgm[i+1]+ΔV[i+1]に変化するものとする。
配線XCL[i+1]の電位が変化することによって、セルアレイCAのi+1行目のセルIM[i+1,1]乃至セルIM[i+1,n]のそれぞれに含まれている容量素子C5による容量結合によって、ノードNN[i+1,1]乃至ノードNN[i+1,n]の電位も変化する。そのため、セルIM[i+1,j]のノードNN[i+1,j]の電位は、V[i+1,j]+pΔV[i+1]となる。
同様に、配線XCL[i+1]の電位が変化することによって、セルIMref[i+1]に含まれている容量素子C5mによる容量結合によって、ノードNNref[i+1]の電位も変化する。そのため、セルIMref[i+1]のノードNNref[i+1]の電位は、Vgm[i+1]+pΔV[i+1]となる。
これによって、時刻T22から時刻T23までの間において、トランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量I[i+1,j]、トランジスタF2mの第1端子-第2端子間に流れる電流量Iref1[i+1,j]は、次の通りに記述できる。
式(1.13)及び式(1.14)より、x[i+1]は次の式で表すことができる。
そのため、式(1.13)は、次の式に書き換えることができる。
つまり、セルIM[i+1,j]に含まれているトランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量は、第1データであるw[i+1,j]と、第2データであるx[i+1]と、の積に比例する。
ここで、変換回路ITRZ[j]から、トランジスタF4[j]と配線WCL[j]とを介して、セルIM[i,j]及びセルIM[i+1,j]に流れる電流量の総和を考える。当該電流量の総和をI[j]とすると、I[j]は、式(1.12)と式(1.16)より、次の式で表すことができる。
したがって、変換回路ITRZ[j]から出力される電流量は、第1データである重み係数w[i,j]及びw[i+1,j]と、第2データであるニューロンの信号の値x[i]及びx[i+1]と、の積和に比例した電流量となる。
なお、上述の動作例では、セルIM[i,j]及びセルIM[i+1,j]に流れる電流量の総和について扱ったが、複数のセルとして、セルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]のそれぞれに流れる電流量の総和についても扱ってもよい。この場合、式(1.17)は、次の式に書き直すことができる。
このため、3行以上且つ2列以上のセルアレイCAを有する演算回路MAC1の場合でも、上記の通り、積和演算を行うことができる。この場合の演算回路MAC1は、複数列のうち1列を、電流量としてIref0及びxIref0を保持するセルとすることで、複数列のうち残りの列の数だけ積和演算処理を同時に実行することができる。つまり、メモリセルアレイの列の数を増やすことで、高速な積和演算処理を実現する半導体装置を提供することができる。
なお、上述した演算回路MAC1の動作例は、正の値である第1データと正の値である第2データとの積和を演算する場合に好適である。なお、正の値又は負の値である第1データと、正の値である第2データとの積和を演算する動作例、また、正の値又は負の値である第1データと、正の値又は負の値である第2データと、の積和を演算する動作例については、実施の形態2で説明する。
また、本実施の形態では、演算回路MAC1に含まれているトランジスタをOSトランジスタ、又はSiトランジスタとした場合について説明したが、本発明の一態様は、これに限定されない。演算回路MAC1に含まれているトランジスタは、例えば、ゲルマニウム(Ge)などがチャネル形成領域に含まれるトランジスタ、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化カドミウム(CdS)、ヒ化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)、窒化ガリウム(GaN)、シリコンゲルマニウム(SiGe)などの化合物半導体がチャネル形成領域に含まれるトランジスタ、カーボンナノチューブがチャネル形成領域に含まれるトランジスタ、有機半導体がチャネル形成領域に含まれるトランジスタ等を用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、正の値又は“0”の第1データと正の値又は“0”の第2データとの積和を行う演算回路、及びその動作例について説明したが、本実施の形態では、正の値、負の値、又は“0”の第1データと、正の値又は“0”の第2データと、の積和演算、及び、正の値、負の値、又は“0”の第1データと、正の値、負の値、又は“0”の第2データと、の積和演算が可能な演算回路について説明する。
<演算回路の構成例1>
図10は、正の値、負の値、又は“0”の第1データと、正の値、又は“0”の第2データとの積和演算を行う演算回路の構成例を示している。図10に示す演算回路MAC2は、図2の演算回路MAC1を変更した構成となっている。そのため、演算回路MAC2の説明において、演算回路MAC1の説明と重複する部分については省略する。
図10に示すセルアレイCAは、回路CES[1,j]乃至回路CES[m,j]を有し、回路CES[1,j]は、セルIM[1,j]と、セルIMr[1,j]と、を有し、回路CES[m,j]は、セルIM[m,j]と、セルIMr[m,j]と、を有する。なお、図10では、回路CES[1,j]と回路CES[m,j]とを抜粋して図示している。また、本明細書等では、回路CES[1,j]乃至回路CES[m,j]、セルIM[1,j]、セルIMr[1,j]、セルIM[m,j]、セルIMr[m,j]などを説明する際、それぞれの符号に付記している[m,n]などを省略する場合がある。
セルIMは、図2の演算回路MAC1のセルアレイCAに含まれているセルIM[1,1]乃至セルIM[m,n]と同様の構成とすることができる。
また、セルIMrは、セルIMと同様の構成とすることができる。図10のセルIMrは、一例として、セルIMと同様の構成として図示している。また、セルIMとセルIMrとのそれぞれに含まれているトランジスタ、容量などを互いに区別できるように、セルIMrに含まれているトランジスタ、容量を示す符号には「r」を付している。
具体的には、セルIMrは、トランジスタF1rと、トランジスタF2rと、容量素子C5rと、を有する。なお、トランジスタF1rはセルIMのトランジスタF1に相当し、トランジスタF2rはセルIMのトランジスタF2に相当し、容量素子C5rはセルIMの容量素子C5に相当する。そのため、トランジスタF1rと、トランジスタF2rと、容量素子C5rと、のそれぞれの電気的な接続構成については、実施の形態1のIM[1,1]乃至セルIM[m,n]の説明を参酌する。
また、セルIMrにおいて、トランジスタF1rの第1端子と、トランジスタF2rのゲートと、容量素子C5rの第1端子と、の接続箇所をノードNNrとしている。
回路CES[1,j]において、容量素子C5の第2端子は、配線XCL[1]に電気的に接続され、トランジスタF1のゲートは、配線WSL[1]に電気的に接続され、トランジスタF1の第2端子とトランジスタF2の第2端子とは、配線WCL[j]に電気的に接続されている。また、容量素子C5rの第2端子は、配線XCL[1]に電気的に接続され、トランジスタF1rのゲートは、配線WSL[1]に電気的に接続され、トランジスタF1rの第2端子とトランジスタF2rの第2端子とは、配線WCLr[j]に電気的に接続されている。
同様に、回路CES[m,j]において、容量素子C5の第2端子は、配線XCL[m]に電気的に接続され、トランジスタF1のゲートは、配線WSL[m]に電気的に接続され、トランジスタF1の第2端子とトランジスタF2の第2端子とは、配線WCL[j]に電気的に接続されている。また、容量素子C5rの第2端子は、配線XCL[m]に電気的に接続され、トランジスタF1rのゲートは、配線WSL[m]に電気的に接続され、トランジスタF1rの第2端子とトランジスタF2rの第2端子とは、配線WCLr[j]に電気的に接続されている。
配線WCL[j]及び配線WCLr[j]のそれぞれは、実施の形態1で説明した配線WCL[1]乃至配線WCL[n]と同様に、一例として、回路WCSから、回路CESに含まれているセルIMとセルIMrと、に電流を流す配線として機能する。また、一例として、変換回路ITRZD[j]から回路CESに含まれているセルIMとセルIMrに電流を流す配線として機能する。
また、図10の演算回路MAC2において、回路SWS1は、トランジスタF3[j]と、トランジスタF3r[j]と、を有する。トランジスタF3[j]の第1端子は、配線WCL[j]に電気的に接続され、トランジスタF3[j]の第2端子は、回路WCSに電気的に接続され、トランジスタF3[j]のゲートは、配線SWL1に電気的に接続されている。また、トランジスタF3r[j]の第1端子は、配線WCLr[j]に電気的に接続され、トランジスタF3r[j]の第2端子は、回路WCSに電気的に接続され、トランジスタF3r[j]のゲートは、配線SWL1に電気的に接続されている。
また、図10の演算回路MAC2において、回路SWS2は、トランジスタF4[j]と、トランジスタF4r[j]と、を有する。トランジスタF4[j]の第1端子は、配線WCL[j]に電気的に接続され、トランジスタF4[j]の第2端子は、変換回路ITRZD[j]に電気的に接続され、トランジスタF4[j]のゲートは、配線SWL2に電気的に接続されている。また、トランジスタF4r[j]の第1端子は、配線WCLr[j]に電気的に接続され、トランジスタF4r[j]の第2端子は、変換回路ITRZD[j]に電気的に接続され、トランジスタF4r[j]のゲートは、配線SWL2に電気的に接続されている。
変換回路ITRZD[j]は、演算回路MAC1における変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]に相当する回路であって、例えば、変換回路ITRZD[j]から配線WCL[j]に流れる電流の量と、変換回路ITRZD[j]から配線WCLr[j]に流れる電流の量と、の差分に応じた電圧を生成して、配線OL[j]に出力する機能を有する。
変換回路ITRZD[j]の具体的な構成例を図11(A)に示す。図11(A)に示す変換回路ITRZD1は、図10の変換回路ITRZD[j]に適用できる回路の一例である。なお、図11(A)には、変換回路ITRZD1の周辺の回路との電気的な接続を示すため、回路SWS2、配線WCL、配線WCLr、配線SWL2、トランジスタF4及びトランジスタF4rも図示している。また、配線WCL及び配線WCLrのそれぞれは、一例として、図10の演算回路MAC2に含まれている配線WCL[j]及び配線WCLr[j]とし、トランジスタF4及びトランジスタF4rは、一例として、図10の演算回路MAC2に含まれているトランジスタF4[j]及びトランジスタF4r[j]とすることができる。
図11(A)の変換回路ITRZD1は、トランジスタF4を介して配線WCLに電気的に接続されている。また、変換回路ITRZD1は、トランジスタF4rを介して配線WCLrに電気的に接続されている。また、変換回路ITRZD1は、配線OLに電気的に接続されている。変換回路ITRZD1は、変換回路ITRZD1から配線WCLに流れる電流量、又は配線WCLから変換回路ITRZD1に流れる電流量を第1の電圧に変換する機能と、変換回路ITRZD1から配線WCLrに流れる電流の量、又は配線WCLrから変換回路ITRZD1に流れる電流の量を第2の電圧に変換する機能と、第1の電圧と第2の電圧との差に応じたアナログ電圧を配線OLに出力する機能と、を有する。
図11(A)の変換回路ITRZD1は、一例として、抵抗RPと、抵抗RMと、オペアンプOPPと、オペアンプOPMと、オペアンプOP2と、を有する。
オペアンプOPPの反転入力端子は、抵抗RPの第1端子と、トランジスタF4の第2端子と、に電気的に接続されている。オペアンプOPPの非反転入力端子は、配線VRPLに電気的に接続されている。オペアンプOPPの出力端子は、抵抗RPの第2端子と、オペアンプOP2の非反転入力端子に電気的に接続されている。また、オペアンプOPMの反転入力端子は、抵抗RMの第1端子と、トランジスタF4rの第2端子と、に電気的に接続されている。オペアンプOPMの非反転入力端子は、配線VRMLに電気的に接続されている。オペアンプOPMの出力端子は、抵抗RMの第2端子と、オペアンプOP2の反転入力端子に電気的に接続されている。オペアンプOP2の出力端子は、配線OLに電気的に接続されている。
配線VRPLは、定電圧を与える配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、接地電位(GND)、低レベル電位などとすることができる。また、配線VRMLは、定電圧を与える配線として機能する。当該定電圧としては、例えば、接地電位(GND)、低レベル電位などとすることができる。また、配線VRPL及び配線VRMLのそれぞれが与える定電圧は、互いに等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。特に、配線VRPL及び配線VRMLのそれぞれが与える定電圧を接地電位(GND)にすることによって、オペアンプOPPとオペアンプOPMとのそれぞれの反転入力端子を仮想接地にすることができる。
変換回路ITRZD1は、図11(A)の構成にすることによって、配線WCLから、トランジスタF4を介して、変換回路ITRZD1に流れる電流の量、又は、変換回路ITRZD1から、トランジスタF4を介して、配線WCLに流れる電流の量を、第1の電圧に変換することができる。また、配線WCLrから、トランジスタF4rを介して、変換回路ITRZD1に流れる電流の量、又は、変換回路ITRZD1から、トランジスタF4rを介して、配線WCLrに流れる電流の量を、第2の電圧に変換することができる。そして、第1の電圧と第2の電圧との差に応じたアナログ電圧を配線OLに出力することができる。
また、図11(A)の変換回路ITRZD1は、アナログ電圧を出力する構成となっているが、図10の変換回路ITRZD[j]に適用できる回路構成は、これに限定されない。例えば、変換回路ITRZD1は、図5(B)と同様に、図11(B)に示すとおり、アナログデジタル変換回路ADCを有する構成としてもよい。具体的には、図11(B)の変換回路ITRZD2は、アナログデジタル変換回路ADCの入力端子がオペアンプOP2の出力端子に電気的に接続され、アナログデジタル変換回路ADCの出力端子が配線OLに電気的に接続されている構成となっている。このような構成にすることによって、図11(B)の変換回路ITRZD2は、配線OLにデジタル信号を出力することができる。
また、変換回路ITRZD2において、配線OLに出力されるデジタル信号を1ビット(2値)とする場合、変換回路ITRZ2は、図11(C)に示す変換回路ITRZD3に置き換えてもよい。図11(C)の変換回路ITRZ3は、図5(C)と同様に、図11(A)の変換回路ITRZD1にコンパレータCMP2を設けた構成となっている。具体的には、変換回路ITRZD3は、コンパレータCMP2の第1入力端子がオペアンプOP2の出力端子に電気的に接続され、コンパレータCMP2の第2入力端子が配線VRL3に電気的に接続され、コンパレータCMP2の出力端子が配線OLに電気的に接続されている構成となっている。配線VRL3は、コンパレータCMP2の第1端子の電位と比較するための電位を与える配線として機能する。このような構成にすることによって、図11(C)の変換回路ITRZD3は、トランジスタF4のソース-ドレイン間に流れる電流量から変換された第1の電圧とトランジスタF4rのソース-ドレイン間に流れる電流量から変換された第2の電圧との差と、配線VRL3が与える電圧と、との大小に応じて、配線OLに低レベル電位又は高レベル電位(2値のデジタル信号)を出力することができる。
<<第1データの保持の例>>
次に、図10の演算回路MAC2において、正の値、負の値、又は“0”の第1データと、正の値又は“0”の第2データとの積和演算を行うための、第1データを回路CESに保持する一例について説明する。
回路CESは、セルIMと、セルIMrと、を有するため、回路CESは、第1データの保持として、セルIMと、セルIMrと、の2つの回路を用いることができる。つまり、回路CESは、2つの電流量を設定して、それぞれの電流量に応じた電位をセルIMと、セルIMrと、に保持することができる。このため、第1データを、セルIMで設定される電流量と、セルIMrで設定される電流量と、で表すことができる。ここで、回路CESに保持される、正の第1データ、負の第1データ、又は“0”の第1データを次の通りに定義する。
回路CES[1,j]に正の第1データを保持する場合、セルIM[1,j]には、一例として、セルIM[1,j]のトランジスタF2の第1端子-第2端子間に正の第1データの値の絶対値に応じた電流量が流れるように設定する。具体的には、トランジスタF2のゲート(ノードNN[1,j])に当該電流量に応じた電位を保持する。一方、セルIMr[1,j]には、一例として、セルIMr[1,j]のトランジスタF2rの第1端子-第2端子間に電流が流れないように設定する。具体的には、トランジスタF2rのゲート(ノードNNr[1,j])には、配線VEが与える電位、図3(A)の回路WCSの配線VINIL1が与える初期化用の電位などが保持されていればよい。
また、回路CES[1,j]に負の第1データを保持する場合、セルIMr[1,j]には、一例として、セルIMr[1,j]のトランジスタF2rには負の第1データの値の絶対値に応じた電流量が流れるように設定する。具体的には、トランジスタF2rのゲート(ノードNNr[1,j])に当該電流量に応じた電位を保持する。一方、セルIM[1,j]は、一例として、セルIM[1,j]のトランジスタF2には電流が流れないように設定する。具体的には、トランジスタF2のゲート(ノードNN[1,j])には、配線VEが与える電位、図3(A)の回路WCSの配線VINIL1が与える初期化用の電位などが保持されていればよい。
また、回路CES[1,j]に“0”の第1データを保持する場合、一例として、セルIM[1,j]のトランジスタF2と、セルIMr[1,j]のトランジスタF2rと、のそれぞれには電流が流れないように設定する。具体的には、トランジスタF2のゲート(ノードNN[1,j])と、トランジスタF2rのゲート(ノードNNr[1,j])と、には、配線VEが与える電位、図3(A)の回路WCSの配線VINIL1が与える初期化用の電位などが保持されていればよい。
なお、他の回路CESについても、正の値の第1データ、又は負の値の第1データを保持するとき、上述した回路CES[1,j]と同様に、セルIMと配線WCLとの間、セルIMrと配線WCLrとの間、の一方には第1データに応じた電流量が流れるように設定し、セルIMと配線WCLとの間、セルIMrと配線WCLrとの間、の他方には電流が流れないように設定すればよい。また、他の回路CESに、“0”の第1データを保持するとき、上述した回路CES[1,j]と同様に、セルIMと配線WCLとの間、及びセルIMrと配線WCLrとの間には電流が流れないように設定すればよい。
一例として、“+3”、“+2”、“+1”、“0”、“-1”、“-2”、“-3”のそれぞれの場合を第1データとして回路CESに保持するとき、配線WCLからセルIMに流れる電流量の設定、及び配線WCLrからセルIMrに流れる電流量の設定を上記のとおりに従うことで、第1データ“+3”、“+2”、“+1”、“0”、“-1”、“-2”、“-3”のそれぞれは、例えば、次表のとおりに定義することができる。
ここで、図10の演算回路MAC2において、回路CES[1,j]乃至回路CES[m,j]のそれぞれに第1データが保持され、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のそれぞれに第2データが入力された場合を考える。このとき、配線SWL1に低レベル電位を与えてトランジスタF3[j]及びトランジスタF3r[j]をオフ状態にし、このとき、配線SWL2に高レベル電位を与えてトランジスタF4[j]及びトランジスタF4r[j]をオン状態にする。これにより、変換回路ITRZD[j]と配線WCL[j]との間が導通状態となるので、変換回路ITRZD[j]から配線WCL[j]に電流が流れる場合がある。また、変換回路ITRZD[j]と配線WCLr[j]との間が導通状態となるので、変換回路ITRZD[j]から配線WCLr[j]に電流が流れる場合がある。変換回路ITRZD[j]から配線WCL[j]に流れる電流量の総和をI[j]とし、及び変換回路ITRZD[j]から配線WCLr[j]に流れる電流量の総和をISr[j]として、実施の形態1で説明した演算回路MAC1の動作例を参酌すると、I[j]及びISr[j]は、次の式で表すことができる。
なお、式(2.1)に示すw[i,j]は、セルIM[i,j]に書き込まれる第1データの値であり、式(2.2)に示すw[i,j]は、セルIMr[i,j]に書き込まれる第1データの値である。なお、w[i,j]又はw[i,j]の一方が“0”でない値であるとき、w[i,j]又はw[i,j]の他方は“0”の値とすることによって、回路CES[i,j]に保持される第1データは、例えば、表1に示した定義などに従うことができる。
変換回路ITRZD[j]は、例えば、配線WCLに流れる電流量の総和I[j]を第1の電圧に変換し、配線WCLrに流れる電流量の総和ISr[j]を第2の電圧に変換する。そして、変換回路ITRZD[j]は、第1の電圧と第2の電圧との差に応じた電圧を配線OLに出力することができる。
ところで、図11(A)乃至図11(C)のそれぞれに示した変換回路ITRZD1乃至変換回路ITRZD3は、配線OLに電圧を出力する回路構成としたが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、図10の演算回路MAC2に含まれている変換回路ITRZD[j]は、電流を出力する回路構成としてもよい。
図12に示す変換回路ITRZD4は、図10の演算回路MAC2に含まれている変換回路ITRZD[j]に適用することができる回路であり、積和演算及び活性化関数の演算の結果を電流量として出力する回路構成となっている。
なお、図12には、変換回路ITRZD4の周辺の回路との電気的な接続を示すため、回路SWS2、配線WCL、配線WCLr、配線OL、トランジスタF4及びトランジスタF4rも図示している。また、配線WCL及び配線WCLrのそれぞれは、一例として、図10の演算回路MAC2に含まれている配線WCL[j]及び配線WCLr[j]とし、トランジスタF4及びトランジスタF4rは、一例として、図10の演算回路MAC2に含まれているトランジスタF4[j]及びトランジスタF4r[j]とすることができる。
図12の変換回路ITRZD4は、トランジスタF4を介して配線WCLに電気的に接続されている。また、変換回路ITRZD4は、トランジスタF4rを介して配線WCLrに電気的に接続されている。また、変換回路ITRZD4は、配線OLに電気的に接続されている。変換回路ITRZD4は、変換回路ITRZD4から配線WCLに流れる電流量、又は配線WCLから変換回路ITRZD4に流れる電流量の一方と、変換回路ITRZD4から配線WCLrに流れる電流の量、又は配線WCLrから変換回路ITRZD4に流れる電流の量の一方と、の差分電流を取得する機能を有する。また、当該差分電流を、変換回路ITRZD4と配線OLとの間に流す機能を有する。
図12の変換回路ITRZD4は、一例として、トランジスタF5と、電流源CIと、電流源CIrと、カレントミラー回路CM1と、を有する。
トランジスタF4の第2端子は、カレントミラー回路CM1の第1端子と、電流源CIの出力端子と、に電気的に接続され、トランジスタF4rの第2端子は、カレントミラー回路CM1の第2端子と、電流源CIrの出力端子と、トランジスタF5の第1端子と、に電気的に接続されている。また、電流源CIの入力端子は、配線VHEに電気的に接続され、電流源CIrの入力端子は、配線VHEに電気的に接続されている。また、カレントミラー回路CM1の第3端子は、配線VSEに電気的に接続され、カレントミラー回路CM1の第4端子は、配線VSEに電気的に接続されている。
トランジスタF5の第2端子は、配線OLに電気的に接続され、トランジスタF5のゲートは、配線OELに電気的に接続されている。
カレントミラー回路CM1は、一例として、カレントミラー回路CM1の第1端子の電位に応じた電流量を、カレントミラー回路CM1の第1端子と第3端子との間と、カレントミラー回路CM1の第2端子と第4端子との間と、に流す機能を有する。
配線VHEは、例えば、定電圧を与える配線として機能する。具体的には、例えば、当該定電圧としては、高レベル電位などとすることができる。
配線VSEは、例えば、定電圧を与える配線として機能する。具体的には、例えば、当該定電圧としては、低レベル電位、接地電位などとすることができる。
配線OELは、例えば、トランジスタF5のオン状態、又はオフ状態に切り替えるための信号を送信するための配線として機能する。具体的には、例えば、配線OELには、高レベル電位又は低レベル電位を入力すればよい。
電流源CIは、電流源CIの入力端子と出力端子との間に定電流を流す機能を有する。また、電流源CIrは、電流源CIrの入力端子と出力端子との間に定電流を流す機能を有する。なお、図12の変換回路ITRZD4において、電流源CIが流す電流の大きさと、電流源CIrが流す電流の大きさと、は等しいことが好ましい。
ここで、図12の変換回路ITRZD4の動作例について、説明する。
初めに、変換回路ITRZD4からトランジスタF4を介して配線WCLに流れる電流の量をIとし、変換回路ITRZD4からトランジスタF4rを介して配線WCLrに流れる電流の量をISrとする。また、電流源CI及び電流源CIrのそれぞれが流す電流の量をIとする。
は、図10の演算回路MAC2において、例えば、j列目に位置するセルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]に流れる電流量の総和とする。また、ISrは、図10の演算回路MAC2において、例えば、j列目に位置するセルIMr[1,j]乃至セルIMr[m,j]に流れる電流量の総和とする。
配線SWL2に高レベル電位が入力されることによって、トランジスタF4及びトランジスタF4rはオン状態となる。このため、カレントミラー回路CM1の第1端子から第3端子に流れる電流量は、I-Iとなる。また、カレントミラー回路CM1によって、カレントミラー回路CM1の第2端子から第2端子にI-Iの電流量が流れる。
次に、配線OELに高レベル電位が入力されて、トランジスタF5がオン状態となる。このとき、配線OLに流れる電流量をIoutとすると、Iout=I-(I-I)-ISr=I-ISrとなる。
ここで、図10の演算回路MAC2において、正の値、負の値、又は“0”の第1データと、正の値又は“0”の第2データとの積和演算を行うための、第1データの回路CESへの保持については、上記の第1データの保持の例を参酌する。
つまり、回路CES[i,j]に正の値である第1データを保持する場合、セルIM[i,j]には、セルIM[i,j]のトランジスタF2の第1端子-第2端子間に正の第1データの値の絶対値に応じた電流量が流れるように設定し、セルIMr[i,j]には、セルIMr[i,j]のトランジスタF2rの第1端子-第2端子間に電流が流れないように設定する。また、回路CES[i,j]に負の第1データを保持する場合、セルIM[i,j]には、セルIM[i,j]のトランジスタF2の第1端子-第2端子間に電流が流れないように設定し、セルIMr[i,j]には、セルIMr[i,j]のトランジスタF2rの第1端子-第2端子間に負の第1データの値の絶対値に応じた電流量が流れるように設定する。また、回路CES[i,j]に“0”の第1データを保持する場合、セルIM[i,j]には、セルIM[i,j]のトランジスタF2の第1端子-第2端子間に電流が流れないように設定し、セルIMr[i,j]には、セルIMr[i,j]のトランジスタF2rの第1端子-第2端子間に電流が流れないように設定する。
ここで、図10の演算回路MAC2の配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のそれぞれに第2データが入力された場合、セルIM[i,j]のトランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流の量、及びセルIMr[i,j]のトランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流の量のそれぞれは、第2データに比例する。
はj列目に位置するセルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]に流れる電流の量の総和である。そのため、Iは、回路CES[1,j]乃至回路CES[m,j]のうち、正の値である第1データが保持された回路CESに含まれている、セルIMに流れる電流の量の総和となり、例えば、式(2.1)と同様に表すことができる。つまり、Iは、正の第1データの絶対値と第2データとの積和演算の結果に対応する。また、ISrはj列目に位置するセルIMr[1,j]乃至セルIMr[m,j]に流れる電流の量の総和である。そのため、ISrは、回路CES[1,j]乃至回路CES[m,j]のうち、負の値である第1データが保持された回路CESに含まれている、セルIMrに流れる電流量の総和となり、例えば、式(2.2)と同様に表すことができる。つまり、ISrは、負の値である第1データの絶対値と第2データとの積和演算の結果に対応する。
このため、配線OLに流れる電流量Iout=I-ISrは、正の第1データの絶対値と第2データとの積和演算の結果と、負の第1データの絶対値と第2データとの積和演算の結果と、の差に対応する。つまり、Iout=I-ISrは、回路CES[1,j]乃至回路CES[m,j]に保持されている、負の値、“0”、又は正の値である第1データと、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のそれぞれに入力される第2データとの積和演算の結果に対応する。
ところで、セルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]に流れる電流の量の総和が、セルIMr[1,j]乃至セルIMr[m,j]に流れる電流の量の総和よりも大きいとき、すなわちIがISrよりも大きいとき、Ioutは0よりも大きい電流の量となり、変換回路ITRZD4から配線OLに流れる。一方、セルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]に流れる電流の量の総和が、セルIMr[1,j]乃至セルIMr[m,j]に流れる電流の量の総和よりも小さいとき、すなわちIがISrよりも小さいとき、配線OLから変換回路ITRZD4に電流が流れない場合がある。つまり、IがISrよりも小さいとき、Ioutは概ね0とすることができる。このため、変換回路ITRZD4は、例えば、ReLU関数として作用するとみなすことができる。
ReLU関数は、例えば、ニューラルネットワークの活性化関数に利用することができる。ニューラルネットワークの演算では、前層のニューロンのそれぞれの信号の値(例えば、第2データとすることができる)と、対応する重み係数(例えば、第1データとすることができる)と、の積和を算出する必要がある。また、積和の結果に応じて活性化関数の値を計算する必要がある。このため、ニューラルネットワークの活性化関数をReLU関数とした場合、当該ニューラルネットワークの演算は、変換回路ITRZD4を含む演算回路MAC2を用いることによって行うことができる。
なお、階層型のニューラルネットワークについては、実施の形態5で後述する。
次に、図12の変換回路ITRZD4の具体的な回路構成の例について説明する。
図13(A)に示す変換回路ITRZD4は、図12の変換回路ITRZD4の一例である。具体的には、図13(A)では、カレントミラー回路CM1、電流源CI及び電流源CIrのそれぞれの構成の例を示している。
図13(A)の変換回路ITRZD4において、カレントミラー回路CM1は、一例として、トランジスタF6と、トランジスタF6rと、を有し、電流源CIは、一例として、トランジスタF7を有し、電流源CIrは、一例として、トランジスタF7rを有する。なお、トランジスタF6、トランジスタF6r、トランジスタF7及びトランジスタF7rは、nチャネル型トランジスタとしている。
例えば、カレントミラー回路CM1の第1端子は、トランジスタF6の第1端子と、トランジスタF6のゲートと、トランジスタF6rのゲートと、に電気的に接続され、カレントミラー回路CM1の第3端子は、トランジスタF6の第2端子に電気的に接続されている。また、カレントミラー回路CM1の第2端子は、トランジスタF6rの第1端子に電気的に接続され、カレントミラー回路CM1の第4端子は、トランジスタF6rの第2端子に電気的に接続されている。
また、例えば、電流源CIの出力端子は、トランジスタF7の第1端子と、トランジスタF7のゲートと、に電気的に接続され、電流源CIの入力端子は、トランジスタF7の第2端子に電気的に接続されている。
また、例えば、電流源CIrの出力端子は、トランジスタF7rの第1端子と、トランジスタF7rのゲートと、に電気的に接続され、電流源CIrの入力端子は、トランジスタF7rの第2端子に電気的に接続されている。
トランジスタF7及びトランジスタF7rのそれぞれは、ゲートと第1端子とが電気的に接続されており、かつ第2端子と配線VHEとが電気的に接続されている。したがって、トランジスタF7及びトランジスタF7rのそれぞれのゲート-ソース間電圧は0Vとなり、トランジスタF7及びトランジスタF7rのそれぞれのしきい値電圧が適切な範囲内である場合、トランジスタF7及びトランジスタF7rのそれぞれの第1端子-第2端子間には、サブスレッショルド電流が流れる。つまり、トランジスタF7及びトランジスタF7rのそれぞれは定電流源として機能する。
なお、図12の変換回路ITRZD4に含まれる電流源CI、及び電流源CIrの構成は、図13(A)に示した電流源CI及び電流源CIrに限定されない。変換回路ITRZD4に含まれる電流源CI及び電流源CIrのそれぞれの構成は、状況に応じて、変更を行ってもよい。
例えば、図12の変換回路ITRZD4に含まれる電流源CI、及び電流源CIrのそれぞれは、図13(B)に示す電流源CI(電流源CIr)としてもよい。
図13(B)の電流源CI(電流源CIr)は、一例として、複数の電流源CSAを有する。また、複数の電流源CSAのそれぞれは、トランジスタF7と、トランジスタF7sと、端子U1と、端子U2と、端子U3と、を有する。
電流源CSAは、一例として、端子U2と端子U1との間に電流量としてICSAを流す機能を有する。また、電流源CI(電流源CIr)は、例えば、2-1個(Pは1以上の整数である)の電流源CSAを有するものとしたとき、電流源CI(電流源CIr)は、出力端子に電流量としてs×ICSA(sは0以上2-1以下の整数である)を流すことができる。
なお、実際には、電流源CI(電流源CIr)の作製段階において、それぞれの電流源CSAに含まれているトランジスタの電気特性のバラツキによって誤差が現れることがある。そのため、複数の電流源CSAの端子U1のそれぞれから出力される定電流ICSAの誤差は10%以内が好ましく、5%以内であることがより好ましく、1%以内であることがより好ましい。なお、本実施の形態では、電流源CI(電流源CIr)に含まれている複数の電流源CSAの端子U1から出力される定電流ICSAの誤差は無いものとして説明する。
複数の電流源CSAの一において、トランジスタF7sの第1端子は、端子U1に電気的に接続され、トランジスタF7sのゲートは、端子U3に電気的に接続されている。トランジスタF7の第1端子は、トランジスタF7のゲートと、トランジスタF7sの第2端子と、に電気的に接続されている。トランジスタF7の第2端子は、端子U2に電気的に接続されている。
複数の電流源CSAのそれぞれの端子U1は、電流源CI(電流源CIr)の出力端子に電気的に接続されている。また、複数の電流源CSAのそれぞれの端子U2は、電流源CI(電流源CIr)の入力端子に電気的に接続されている。つまり、複数の電流源CSAのそれぞれの端子U2と、配線VHEと、の間は導通となっている。
また、1個の電流源CSAの端子U3は配線CL[1]に電気的に接続され、2個の電流源CSAの端子U3のそれぞれは配線CL[2]に電気的に接続され、2P-1個の電流源CSAの端子U3のそれぞれは配線CL[P]に電気的に接続されている。
配線CL[1]乃至配線CL[P]は、電気的に接続されている電流源CSAから定電流ICSAを出力するための制御信号を送信する配線として機能する。具体的には、例えば、配線CL[1]に高レベル電位が与えられているとき、配線CL[1]に電気的に接続されている電流源CSAは、定電流としてICSAを端子U1に流し、また、配線CL[1]に低レベル電位が与えられているとき、配線CL[1]に電気的に接続されている電流源CSAは、ICSAを出力しない。また、例えば、配線CL[2]に高レベル電位が与えられているとき、配線CL[2]に電気的に接続されている2個の電流源CSAは、合計2ICSAを定電流として端子U1に流し、また、配線CL[2]に低レベル電位が与えられているとき、配線CL[2]に電気的に接続されている電流源CSAは、合計2ICSAの定電流を出力しない。また、例えば、配線CL[P]に高レベル電位が与えられているとき、配線CL[P]に電気的に接続されている2P-1個の電流源CSAは、合計2P-1CSAを定電流として端子U1に流し、また、配線CL[P]に低レベル電位が与えられているとき、配線CL[P]に電気的に接続されている電流源CSAは、合計2P-1CSAの定電流を出力しない。
このため、電流源CI(電流源CIr)は、配線CL[1]乃至配線CL[P]から選ばれた一本以上の配線に高レベル電位を与えることによって、電流源CI(電流源CIr)の出力端子に電流を流すことができる。また、当該電流の量は、高レベル電位を入力する、配線CL[1]乃至配線CL[P]から選ばれた一本以上の配線の組み合わせによって定めることができる。例えば、配線CL[1]及び配線CL[2]に高レベル電位が与えられ、配線CL[3]乃至配線CL[P]に低レベル電位が与えられているとき、電流源CI(電流源CIr)は、電流源CI(電流源CIr)の出力端子に合計3ICSAの電流を流すことができる。
上記の通り、図13(B)の電流源CI(電流源CIr)を用いることによって、状況に応じて、電流源CI(電流源CIr)が出力端子に流す電流量を変化させることができる。
また、図12の変換回路ITRZD4として、図13(A)の変換回路ITRZD4を適用することによって、変換回路ITRZD4に含まれるすべてのトランジスタをOSトランジスタとすることができる。また、演算回路MAC2のセルアレイCA、回路WCS、回路XCSなどは、OSトランジスタのみで構成することができるため、変換回路ITRZD4は、セルアレイCA、回路WCS、回路XCSなどと同時に作製することができる。そのため、演算回路MAC2の作製工程を短縮することができる場合がある。なお、これは、図13(A)の変換回路ITRZD4の電流源CI及び電流源CIrに図13(B)の電流源CI(電流源CIr)を適用した場合についても同様である。
例えば、図12の変換回路ITRZD4に含まれる電流源CI及び電流源CIrのそれぞれは、互いに同じ電流を流す必要があるため、電流源CI及び電流源CIrのそれぞれをカレントミラー回路に置き換えてもよい。
図14(A)に示す変換回路ITRZD4は、図12の変換回路ITRZD4に含まれる電流源CI、及び電流源CIrのそれぞれをカレントミラー回路CM2に置き換えた構成となっている。カレントミラー回路CM2は、一例として、トランジスタF8と、トランジスタF8rと、を有する。なお、トランジスタF8及びトランジスタF8rは、pチャネル型トランジスタとしている。
トランジスタF8の第1端子は、トランジスタF8のゲートと、トランジスタF8rのゲートと、トランジスタF4の第2端子と、カレントミラー回路CM1の第1端子と、に電気的に接続されている。トランジスタF8の第2端子は、配線VHEに電気的に接続されている。トランジスタF8rの第1端子は、トランジスタF4rの第2端子と、カレントミラー回路CM1の第2端子と、に電気的に接続されている。トランジスタF8rの第2端子は、配線VHEに電気的に接続されている。
図14(A)の変換回路ITRZD4のとおり、図12の変換回路ITRZD4に含まれる電流源CI、及び電流源CIrのそれぞれをカレントミラー回路CM2に置き換えることによって、トランジスタF4の第2端子とカレントミラー回路CM1の第1端子との接続点、及びトランジスタF4rの第2端子とカレントミラー回路CM1の第2端子とトランジスタF5の第1端子との接続点のそれぞれに互いにほぼ等しい電流量を流すことができる。
なお、図14(A)では、カレントミラー回路CM2をトランジスタF8と、トランジスタF8rと、からなる構成として図示したが、カレントミラー回路CM2の回路構成は、これに限定されない。例えば、カレントミラー回路CM2は、後述する図14(C)と同様に、カレントミラー回路CM2に含まれるトランジスタをカスコード接続した構成としてもよい。このように、図14(A)のカレントミラー回路CM2の回路構成は、状況に応じて変更を行ってもよい。
なお、図14(A)の変換回路ITRZD4は、図14(B)に示す変換回路ITRZD4に構成のとおり、カレントミラー回路CM1を設けない構成としてもよい。図14(B)に示す変換回路ITRZD4は、カレントミラー回路CM2の第1端子からトランジスタF4の第2端子に流れる電流量と、カレントミラー回路CM2の第2端子からトランジスタF4rの第2端子とトランジスタF5の第1端子との接続点に流れる電流量と、を互いにほぼ等しくすることができる。そのため、IがISrよりも大きい場合に、図14(B)の配線OLに流れる電流量Ioutは、図12の変換回路ITRZD4と同様にI-ISrとすることができる。
図14(B)の変換回路ITRZD4は、カレントミラー回路CM1を設けない構成となっているため、図14(A)の変換回路ITRZD4よりも回路面積を低減することができる。また、カレントミラー回路CM2からカレントミラー回路CM1に流れる定常電流が無くなるため、図14(B)の変換回路ITRZD4は、図14(A)の変換回路ITRZD4よりも消費電力を低減することができる。
なお、図14(B)では、トランジスタF8及びトランジスタF8rを図示せず、カレントミラー回路CM2をブロック図として図示している。そのため、図14(B)のカレントミラー回路CM2は、図14(A)のカレントミラー回路CM2と同様に、状況に応じて、構成を決めることができる。
また、図12の変換回路ITRZD4に含まれるカレントミラー回路CM1は、図13(A)に示したカレントミラー回路CM1に限定されない。図13(A)の変換回路ITRZD4に含まれるカレントミラー回路CM1の構成は、状況に応じて、変更がなされてもよい。
例えば、図12の変換回路ITRZD4に含まれるカレントミラー回路CM1は、図14(C)に示すカレントミラー回路CM1としてもよい。図14(C)に示すカレントミラー回路CM1は、図13(A)に示すカレントミラー回路CM1に更にnチャネル型トランジスタであるトランジスタF6s及びトランジスタF6srを設けて、トランジスタF6とトランジスタF6sとでカスコード接続し、トランジスタF6rとトランジスタF6srとでカスコード接続した構成となっている。図14(C)のとおり、カレントミラー回路に含まれるトランジスタをカスコード接続することによって、当該カレントミラー回路の動作をより安定させることができる。
<演算回路の構成例2>
図15は、正の値、負の値、又は“0”の第1データと、正の値、負の値、又は“0”の第2データと、の積和演算を行う演算回路の構成例を示している。図15に示す演算回路MAC3は、図10の演算回路MAC2を変更した構成となっている。そのため、演算回路MAC3の説明において、演算回路MAC1及び演算回路MAC2の説明と重複する部分については省略する。
図15に示す回路CES[i,j]は、セルIM[i,j]と、セルIMr[i,j]と、に加え、セルIMs[i,j]と、セルIMsr[i,j]と、を有する。なお、図15では、回路CES[i,j]を図示しており、それ以外の回路CESについては省略する。また、本明細書等では、回路CES[i,j]、セルIM[i,j]、セルIMr[i,j]、セルIMs[i,j]、セルIMsr[i,j]などを説明する際、それぞれの符号に付記している[i,j]などを省略する場合がある。
セルIMs及びセルIMsrは、セルIMと同様の構成とすることができる。図15のセルIMs及びセルIMsrは、一例として、セルIMと同様の構成として図示している。また、セルIMとセルIMsとセルIMsrとのそれぞれに含まれているトランジスタ、容量などを互いに区別できるように、セルIMsに含まれているトランジスタ、容量を示す符号には「s」を付し、セルIMsrに含まれているトランジスタ、容量を示す符号には「sr」を付している。
具体的には、セルIMsは、トランジスタF1sと、トランジスタF2sと、容量素子C5sと、を有する。なお、トランジスタF1sはセルIMのトランジスタF1に相当し、トランジスタF2sはセルIMのトランジスタF2に相当し、容量素子C5sはセルIMの容量素子C5に相当する。そのため、トランジスタF1sと、トランジスタF2sと、容量素子C5sと、のそれぞれの電気的な接続構成については、実施の形態1のIM[1,1]乃至セルIM[m,n]の説明を参酌する。
また、セルIMsrは、トランジスタF1srと、トランジスタF2srと、容量素子C5srと、を有する。なお、トランジスタF1srはセルIMのトランジスタF1に相当し、トランジスタF2srはセルIMのトランジスタF2に相当し、容量素子C5srはセルIMの容量素子C5に相当する。そのため、トランジスタF1srと、トランジスタF2srと、容量素子C5srと、のそれぞれの電気的な接続構成については、セルIMsと同様に、実施の形態1のIM[1,1]乃至セルIM[m,n]の説明を参酌する。
また、セルIMsにおいて、トランジスタF1sの第1端子と、トランジスタF2sのゲートと、容量素子C5sの第1端子と、の接続箇所をノードNNsとし、セルIMsrにおいて、トランジスタF1srの第1端子と、トランジスタF2srのゲートと、容量素子C5srの第1端子と、の接続箇所をノードNNsrとしている。
回路CES[i,j]において、容量素子C5の第2端子は、配線XCL[i]に電気的に接続され、トランジスタF1のゲートは、配線WSL[i]に電気的に接続され、トランジスタF1の第2端子とトランジスタF2の第2端子とは、配線WCL[j]に電気的に接続されている。また、容量素子C5rの第2端子は、配線XCL[i]に電気的に接続され、トランジスタF1rのゲートは、配線WSL[i]に電気的に接続され、トランジスタF1rの第2端子とトランジスタF2rの第2端子とは、配線WCLr[j]に電気的に接続されている。
また、容量素子C5sの第2端子は、配線XCLs[i]に電気的に接続され、トランジスタF1sのゲートは、配線WSLs[i]に電気的に接続され、トランジスタF1sの第2端子とトランジスタF2sの第2端子とは、配線WCL[j]に電気的に接続されている。また、容量素子C5srの第2端子は、配線XCLs[m]に電気的に接続され、トランジスタF1srのゲートは、配線WSLs[m]に電気的に接続され、トランジスタF1srの第2端子とトランジスタF2srの第2端子とは、配線WCLr[j]に電気的に接続されている。
図15に示す回路CESref[i]は、セルIMref[i]に加え、セルIMrefs[i]を有する。なお、図15では、回路CESref[i]を図示しており、それ以外の回路CESrefについては省略する。また、本明細書等では、回路CESref[i]、セルIMref[i]、セルIMrefs[i]などを説明する際、それぞれの符号に付記している[i]などを省略する場合がある。
セルIMrefsは、セルIMrefと同様の構成とすることができる。図15のセルIMrefsは、一例として、セルIMrefと同様の構成として図示している。また、セルIMrefとセルIMrefsとのそれぞれに含まれているトランジスタ、容量などを互いに区別できるように、セルIMrefsに含まれているトランジスタ、容量を示す符号には「s」を付している。
具体的には、セルIMrefsは、トランジスタF1msと、トランジスタF2msと、容量素子C5msと、を有する。なお、トランジスタF1msはセルIMrefのトランジスタF1mに相当し、トランジスタF2msはセルIMrefのトランジスタF2mに相当し、容量素子C5msはセルIMrefの容量素子C5mに相当する。そのため、トランジスタF1msと、トランジスタF2msと、容量素子C5msと、のそれぞれの電気的な接続構成については、実施の形態1のIMref[1]乃至セルIMref[m]の説明を参酌する。
また、セルIMrefsにおいて、トランジスタF1msの第1端子と、トランジスタF2msのゲートと、容量素子C5msの第1端子と、の接続箇所をノードNNrefsとしている。
回路CESref[i]において、容量素子C5mの第2端子は、配線XCL[i]に電気的に接続され、トランジスタF1mのゲートは、配線WSL[i]に電気的に接続され、トランジスタF1mの第2端子とトランジスタF2mの第2端子とは、配線XCL[i]に電気的に接続されている。また、容量素子C5msの第2端子は、配線XCLs[i]に電気的に接続され、トランジスタF1msのゲートは、配線WSLs[i]に電気的に接続され、トランジスタF1msの第2端子とトランジスタF2msの第2端子とは、配線XCLs[i]に電気的に接続されている。
配線XCL[i]及び配線XCLs[i]のそれぞれは、実施の形態1で説明した配線XCL[1]乃至配線XCL[n]と同様に、一例として、回路XCSから回路CESに含まれているセルIMとセルIMrとセルIMsとセルIMsrとに電流を流す配線、また、一例として、回路XCSから回路CESrefに含まれているセルIMref[i]とセルIMrefs[i]とに電流を流す配線として機能する。
配線WSL[i]及び配線WSLs[i]のそれぞれは、実施の形態1で説明した配線WSL[1]乃至配線WSL[m]と同様に、一例として、回路WSDから、回路CESに含まれているセルIM及びセルIMrに対して、第1データを書き込むための選択信号を送信する配線として機能する。又は、一例として、回路WSDから、回路CESrefに含まれているセルIMref及びセルIMrefsに対して、参照データを書き込むための選択信号を送信する配線として機能する。
図15の演算回路MAC3に含まれる変換回路ITRZD[j]としては、図10の演算回路MAC2に含まれる変換回路ITRZD[j]に適用できる回路を用いることができる。つまり、演算回路MAC3に含まれる変換回路ITRZD[j]としては、例えば、図11(A)乃至図11(C)に示す変換回路ITRZD1乃至変換回路ITRZD3を適用することができる。
次に、図15の演算回路MAC3において、正の値、負の値、又は“0”の第1データと、正の値、負の値、又は“0”の第2データとの積和演算を行うための、第1データを回路CESに保持する一例と、第2データを回路CESに入力する一例と、について説明する。
回路CESは、セルIMと、セルIMrと、セルIMsと、セルIMsrと、を有するため、回路CESは、第1データの保持として、セルIMと、セルIMrと、セルIMsと、セルIMsrと、の4つの回路を用いることができる。つまり、回路CESは、4つの電流量を設定して、それぞれの電流量に応じた電位をセルIMと、セルIMrと、セルIMsと、セルIMsrと、に保持することができる。このため、第1データを、セルIMで設定される電流量と、セルIMrで設定される電流量と、セルIMsで設定される電流量と、セルIMsrで設定される電流量と、で表すことができる。ここで、回路CESに保持される、正の値である第1データ、負の値である第1データ、又は“0”の第1データを次の通りに定義する。
回路CES[i,j]に正の第1データを保持する場合、セルIM[i,j]では、一例として、トランジスタF2に正の第1データの値の絶対値に応じた電流の量が流れるように設定し、また、セルIMsr[i,j]では、一例として、トランジスタF2srに正の第1データの値の絶対値に応じた電流の量が流れるように設定する具体的には、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i,j])及びトランジスタF2srのゲート(ノードNNsr[i,j])に当該電流の量に応じた電位を保持する。また、セルIMr[i,j]には、一例として、セルIMr[i,j]のトランジスタF2rには電流が流れないように設定し、また、セルIMs[i,j]には、一例として、セルIMs[i,j]のトランジスタF2sには電流が流れないように設定する。具体的には、トランジスタF2rのゲート(ノードNNr[i,j])及びトランジスタF2sのゲート(ノードNNs[i,j])には、配線VEが与える電位、図3の回路WCSの配線VINIL1が与える初期化用の電位などが保持されればよい。
また、回路CES[i,j]に負の第1データを保持する場合、セルIMr[i,j]では、一例として、トランジスタF2rに負の第1データの値の絶対値に応じた電流の量が流れるように設定し、また、セルIMs[i,j]では、一例として、トランジスタF2sに負の第1データの値の絶対値に応じた電流の量が流れるように設定する。具体的には、トランジスタF2rのゲート(ノードNNr[i,j])及びトランジスタF2sのゲート(ノードNNs[i,j])に当該電流の量に応じた電位を保持する。また、セルIM[i,j]には、一例として、セルIM[i,j]のトランジスタF2には電流が流れないように設定し、また、セルIMsr[i,j]には、一例として、セルIMsr[i,j]のトランジスタF2srには電流が流れないように設定する。具体的には、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i,j])及びトランジスタF2srのゲート(ノードNNsr[i,j])には、配線VEが与える電位、図3の回路WCSの配線VINIL1が与える初期化用の電位などが保持されればよい。
また、回路CES[i,j]に“0”の第1データを保持する場合、一例として、セルIM[i,j]のトランジスタF2と、セルIMr[i,j]のトランジスタF2rと、セルIMs[i,j]のトランジスタF2sと、セルIMsr[i,j]のトランジスタF2srと、のそれぞれには電流が流れないように設定する。具体的には、トランジスタF2のゲート(ノードNN[i,j])とトランジスタF2rのゲート(ノードNNr[i,j])とトランジスタF2sのゲート(ノードNNs[i,j])とトランジスタF2srのゲート(ノードNNsr[i,j])には、配線VEが与える電位、図3の回路WCSの配線VINIL1が与える初期化用の電位などが保持されればよい。
なお、他の回路CESについても、正の値である第1データ、又は負の値である第1データを保持するとき、上述した回路CES[i,j]と同様に、セルIMと配線WCLとの間とセルIMsrと配線WCLrとの間、又はセルIMrと配線WCLrとの間とセルIMsと配線WCLとの間、の一方には第1データに応じた電流の量が流れるように設定し、その他方には電流が流れないように設定すればよい。また、他の回路CESに、“0”の第1データを保持するとき、上述した回路CES[i,j]と同様に、セルIMと配線WCLとの間、セルIMrと配線WCLrとの間、セルIMsと配線WCLとの間、及びセルIMsrと配線WCLsrとの間、には電流が流れないように設定すればよい。
一例として、第1データとして“+3”、“+2”、“+1”、“0”、“-1”、“-2”、“-3”のそれぞれの場合において回路CESに保持する場合、配線WCLからセルIMに流れる電流量の設定、配線WCLrからセルIMrに流れる電流量の設定、配線WCLからセルIMsに流れる電流量の設定、及び配線WCLsrからセルIMsrに流れる電流量の設定を上記のとおりに従うことで、第1データ“+3”、“+2”、“+1”、“0”、“-1”、“-2”、“-3”のそれぞれは、例えば、次表のとおりに定義することができる。
一方、回路CESには、第2データを入力する配線として、配線XCLと配線XCLsとが電気的に接続されている。このため、回路CESには、第2データとして、2つの信号を入力することができる。つまり、第2データを、配線XCLに入力される信号と、配線XCLsに入力される信号と、で表して、回路CESに入力することができる。ここで、回路CESに入力される、正の第2データ、負の第2データ、又は“0”の第2データを次の通りに定義する。
回路CES[i,j]に正の第2データを入力する場合、セルIMref[i]には、一例として、セルIMref[i]のトランジスタF2mには正の第2データの値の絶対値に応じた電流量が流れるように設定する。具体的には、トランジスタF2mのゲート(ノードNNref[i])に当該電流量に応じた電位を保持する。一方、セルIMrefs[i]には、一例として、セルIMrefs[i]のトランジスタF2msには電流が流れないように設定する。具体的には、トランジスタF2msのゲート(ノードNNrefs[i])には、配線VEが与える電位、図3(C)の回路XCSの配線VINIL2が与える初期化用の電位などが保持されればよい。
また、回路CES[i,j]に負の値である第2データを入力する場合、セルIMrefs[i]には、一例として、セルIMrefs[i]のトランジスタF2msには負の値である第2データの絶対値に応じた電流の量が流れるように設定する。具体的には、トランジスタF2msのゲート(ノードNNrefs[i])に当該電流の量に応じた電位を保持する。一方、セルIMref[i]には、一例として、セルIMref[i]のトランジスタF2mには電流が流れないように設定する。具体的には、トランジスタF2mのゲート(ノードNNref[i])には、配線VEが与える電位、図3(C)の回路XCSの配線VINIL2が与える初期化用の電位などが保持されればよい。
また、回路CES[i,j]に“0”の第2データを入力する場合、一例として、セルIMref[i]のトランジスタF2m、及びセルIMrefs[1]のトランジスタF2msのそれぞれには電流が流れないように設定する。具体的には、トランジスタF2mのゲート(ノードNNref[i])とトランジスタF2msのゲート(ノードNNrefs[i])には、配線VEが与える電位、図3(C)の回路XCSの配線VINIL2が与える初期化用の電位などが保持されればよい。
なお、他の回路CESに対して、正の値である第2データ、又は負の値である第2データを入力するとき、上述した回路CESref[i]と同様に、セルIMrefと配線XCLとの間、及びセルIMrefsと配線XCLsとの間、の一方には第2データに応じた電流量が流れるように設定し、セルIMrefと配線XCLとの間、及びセルIMrefsと配線XCLsとの間、の他方には電流が流れないように設定すればよい。また、他の回路CESに、“0”の第2データを入力するとき、上述した回路CESref[i]と同様に、セルIMrefと配線XCLとの間、及びセルIMrefsと配線XCLsとの間には電流が流れないように設定すればよい。
一例として、第2データとして“+3”、“+2”、“+1”、“0”、“-1”、“-2”、“-3”のそれぞれの場合において回路CESに入力される場合、配線XCLからセルIMrefに流れる電流の量の設定、及び配線XCLsからセルIMrefsに流れる電流の量の設定を上記のとおりに従うことで、第2データ“+3”、“+2”、“+1”、“0”、“-1”、“-2”、“-3”のそれぞれは、例えば、次表のとおりに定義することができる。
ここで、回路CESに保持される第1データとして“+3”、“+2”、“+1”、“0”、“-1”、“-2”、“-3”のいずれか一とし、かつ回路CESに入力される第2データとして“+1”、“0”、“-1”のいずれか一としたときにおいて、配線WCLから回路CESのセルIM及びセルIMsに流れる電流の量、及び配線WCLrから回路CESのセルIMr及びセルIMsrに流れる電流の量について考える。
例えば、回路CESに入力される第2データを“+1”としたとき、回路CESの容量素子C5及び容量素子C5rのそれぞれの第2端子には、配線XCLから第2データである“+1”の絶対値に応じた電位が入力され、回路CESの容量素子C5s及び容量素子C5srのそれぞれの第2端子には、配線XCLsから接地電位(GND)に応じた電位が入力されるものとする。また、回路CESに保持されている第1データを“+3”としたとき、ノードNN及びノードNNsrのそれぞれには第1データである“+3”の絶対値に応じた電位が保持され、ノードNNr及びノードNNsのそれぞれには接地電位(GND)が保持されているものとする。このとき、回路CESのトランジスタF2の第1端子-第2端子間には、式(1.12)又は式(1.16)より3Iref0の電流量が流れる。また、トランジスタF2r、トランジスタF2s、及びトランジスタF2srのそれぞれの第1端子-第2端子間には、電流は流れない。つまり、配線WCLからセルIMに3Iref0の電流量が流れ、配線WCLからセルIMsに電流が流れず、配線WCLrからセルIMrに電流が流れず、配線WCLrからセルIMsrに電流が流れない。
また、例えば、回路CESに入力される第2データを“+1”とし、回路CESに保持されている第1データを“-3”とする。このため、ノードNNr及びノードNNsのそれぞれには第1データである“-3”の絶対値に応じた電位が保持され、ノードNN及びノードNNsrのそれぞれには接地電位(GND)が保持されているものとする。このとき、回路CESのトランジスタF2rの第1端子-第2端子間には、式(1.12)又は式(1.16)より3Iref0の電流量が流れる。また、トランジスタF2、トランジスタF2s、及びトランジスタF2srのそれぞれの第1端子-第2端子間には、電流は流れない。つまり、配線WCLrからセルIMrに3Iref0の電流量が流れ、配線WCLからセルIMに電流が流れず、配線WCLからセルIMsに電流が流れず、配線WCLrからセルIMsrに電流が流れない。
また、例えば、回路CESに入力される第2データを“-1”としたとき、回路CESの容量素子C5s及び容量素子C5srのそれぞれの第2端子には、配線XCLsから第2データである“-1”の絶対値に応じた電位が入力され、回路CESの容量素子C5及び容量素子C5rのそれぞれの第2端子には、配線XCLから接地電位(GND)に応じた電位が入力されるものとする。また、回路CESに保持されている第1データを“+3”としたとき、ノードNN及びノードNNsrのそれぞれには第1データである“+3”の絶対値に応じた電位が保持され、ノードNNr及びノードNNsのそれぞれには接地電位(GND)が保持されているものとする。このとき、回路CESのトランジスタF2srの第1端子-第2端子間には、式(1.12)又は式(1.16)より3Iref0の電流量が流れる。また、トランジスタF2、トランジスタF2r、及びトランジスタF2sのそれぞれの第1端子-第2端子間には、電流は流れない。つまり、配線WCLrからセルIMsrに3Iref0の電流量が流れ、配線WCLからセルIMに電流が流れず、配線WCLrからセルIMrに電流が流れず、配線WCLからセルIMsに電流が流れない。
また、例えば、回路CESに入力される第2データを“-1”とし、回路CESに保持されている第1データを“-3”とする。このため、ノードNNr及びノードNNsのそれぞれには第1データである“-3”の絶対値に応じた電位が保持され、ノードNN及びノードNNsrのそれぞれには接地電位(GND)が保持されているものとする。このとき、回路CESのトランジスタF2sの第1端子-第2端子間には、式(1.12)又は式(1.16)より3Iref0の電流量が流れる。また、トランジスタF2、トランジスタF2r、及びトランジスタF2srのそれぞれの第1端子-第2端子間には、電流は流れない。つまり、配線WCLからセルIMsに3Iref0の電流量が流れ、配線WCLからセルIMに電流が流れず、配線WCLrからセルIMrに電流が流れず、配線WCLrからセルIMsrに電流が流れない。
また、例えば、回路CESに入力される第2データを“0”としたとき、回路CESの容量素子C5、容量素子C5rのそれぞれの第2端子には、配線XCLから接地電位(GND)が入力され、回路CESの容量素子C5s及び容量素子C5srのそれぞれの第2端子には、配線XCLsから接地電位(GND)が入力されるものとする。このとき、回路CESに保持されている第1データがどのような値でも、トランジスタF2、トランジスタF2r、トランジスタF2s及びトランジスタF2srのそれぞれの第1端子-第2端子間には、電流は流れない。
また、例えば、回路CESに保持される第1データを“0”としたとき、ノードNN、ノードNNr、ノードNNs及びノードNNsrのそれぞれには接地電位(GND)が保持されているものとする。このとき、回路CESに入力される第2データがどのような値でも、トランジスタF2、トランジスタF2r、トランジスタF2s及びトランジスタF2srのそれぞれの第1端子-第2端子間には、電流は流れない。
上記は、第1データが“+3”、“-3”、“0”の場合と、第2データが“+1”、“-1”、“0”の場合について説明したが、他の場合についても同様に考えると、配線WCL及び配線WCLrに流れる電流量は、次の表の通りにまとめることができる。
以上のとおり、演算回路MAC2を用いることによって、正の値、負の値、又は“0”の第1データと、正の値、又は“0”の第2データとの積和演算を行うことができる。また、演算回路MAC3を用いることによって、正の値、負の値、又は“0”の第1データと、正の値、負の値、又は“0”の第2データと、の積和演算を行うことができる。
なお、本発明の一態様は、本実施の形態で述べた演算回路MAC2、及び演算回路MAC3の回路構成に限定されない。演算回路MAC2、及び演算回路MAC3は、状況に応じて、回路構成を変更することができる。例えば、演算回路MAC3に含まれている、容量素子C5、容量素子C5r、容量素子C5s、容量素子C5sr、容量素子C5m、容量素子C5msは、トランジスタのゲート容量とすることができる(図示しない)。また、演算回路MAC3において、ノードNN、ノードNNr、ノードNNs、ノードNNsr、ノードNNref及びノードNNrefsと周辺の配線との寄生容量が大きい場合は、容量素子C5、容量素子C5r、容量素子C5s、容量素子C5sr、容量素子C5m及び容量素子C5msは、必ずしも設けなくてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2又は演算回路MAC3のいずれか一と、センサと、を組み合わせた構成について説明する。
図16(A)は、演算回路MAC1と、センサを有する回路SCAと、を組み合わせた構成例を示している。なお、図16(A)では、演算回路MAC1のセルアレイCAを抜粋して図示している。
回路SCAは、一例として、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]を有する。図16(A)では、例えば、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、マトリクス状となるように配置されている。
センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、センシングした情報を電流量に変換して、当該電流量を出力する機能を有する。センサSNC[1]乃至センサSNC[m]としては、例えば、フォトダイオードを用いた光センサ、圧力センサ、ジャイロセンサ、加速度センサ、聴覚センサ、温度センサ、湿度センサなどとすることができる。特に、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]として、光センサを適用することで、回路SCAをイメージセンサの一部とすることができる。
センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、例えば、外界の情報をセンシングするため、当該外界に近い領域に設けられることが好ましい。このため、回路SCAは、図16(A)の通り、回路SCAは、演算回路MAC1の上方に設けられることが好ましく、より具体的には、セルアレイCAの上方に設けられることが好ましい。
センサSNC[1]乃至センサSNC[m]のそれぞれは、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に電気的に接続されている。
そのため、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]のそれぞれにおいて、情報のセンシングが行われたとき、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]のそれぞれは、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に対して、当該情報に応じた電流量を流す。
なお、回路SCAは、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]のそれぞれが逐次的にセンシングを行って、電流を配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のそれぞれに順次流すことができる構成とすることが好ましい。この場合、例えば、回路SCAを、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]を選択するための信号線を設けた構成として、信号線に順次信号などを送信してセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]を逐次的に動作するようにすればよい。
具体的には、例えば、図16(B)に示す通り、図16(A)の回路構成において、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に回路VINIを設けてもよい。回路VINIは、スイッチSW[1]乃至スイッチSW[m]を有する。スイッチSW[1]乃至スイッチSW[m]のそれぞれの第1端子は、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に電気的に接続され、スイッチSW[1]乃至スイッチSW[m]のそれぞれの第2端子は、配線VINIL3に電気的に接続されている。配線VINIL3は、例えば、低レベル電位、接地電位などの定電位を与える配線として機能する。特に、当該定電位としては、配線VEが与える電位よりも低い電位であることが好ましい。ここで、スイッチSW[1]乃至スイッチSW[m]の一をオフ状態、残りのスイッチSWをオン状態となるように、スイッチSW[1]乃至スイッチSW[m]を順次オフ状態にすることを考える。センサSNC[1]乃至センサSNC[m]のそれぞれが同時にセンシングしたとき、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のそれぞれに電流を流す。このとき、スイッチSW[1]乃至スイッチSW[m]のうちオン状態となっているスイッチSWに電気的に接続されている配線XCLは、配線VINIL3と導通状態となっているため、当該電流は配線VINIL3に流れる。これにより、オン状態となっているスイッチSWに電気的に接続されている配線XCLの電位は、配線VINIL3が与える定電位にほぼ等しくなる。一方、スイッチSW[1]乃至スイッチSW[m]のうちオフ状態となっているスイッチSWに電気的に接続されている配線XCLの電位は、当該電流の量に応じて定められる。
また、例えば、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]が、フォトダイオードなどによって構成されている光センサである場合、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]のうち一のセンサSNCのみに光が照射されるようなフィルタを用意すればよい。このとき、センサSNCがm個であるため、フィルタの種類もm個となる。また、それらに加えて、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]のいずれにも光が照射されないフィルタを用意する場合、フィルタの種類はm+1個となる。回路SCAに光が照射されているとき、フィルタを順次切り替えることによって、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]が逐次的にセンシングを行うことができる。
また、例えば、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]が、フォトダイオードなどによって構成されている光センサである場合、演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2又は演算回路MAC3はセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]のそれぞれに個別に光が照射される構成としてもよい。個別に光が照射される構成にすることで、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]のそれぞれに順次、光を照射して、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]が逐次的にセンシングを行うことができる。
ここで、一例として、演算回路MAC1に図16(B)の回路SCAと回路VINIを設けた場合の演算回路の動作例について、説明する。
また、当該動作例としては、図9のタイミングチャートを参酌する。そのため、図16(B)の回路SCAと回路VINIを設けた演算回路MAC1の動作例の説明のうち、実施の形態1の演算回路の動作例1の説明が重複する内容については、省略する。
また、配線VINIL3が与える定電位は、接地電位とする。
図9のタイミングチャートの時刻T13から時刻T15までにおいて、回路SCAのセンサSNC[i]から配線XCL[i]に電流量としてIref0が流れる。Iref0は、例えば、図16(B)のセンサSNC[i]がセンシングを行って出力する基準電流の量とすることができる。また、回路VINIにおいて、スイッチSW[i]をオフ状態にすることにより、配線XCL[i]の電位は、例えば、Vgm[i]となるものとする。
また、図9のタイミングチャートの時刻T13から時刻T15までにおいて、センサSNC[i]以外のセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、センシングを行ってもよいし、行わなくてもよい。また、このとき、スイッチSW[i]以外のスイッチSW[1]乃至スイッチSW[m]を全てオン状態にすることにより、配線XCL[i]以外の配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のそれぞれの電位は、例えば、接地電位となるものとする。
図9のタイミングチャートの時刻T17から時刻T19までにおいて、回路SCAのセンサSNC[i+1]から配線XCL[i+1]に電流としてIref0が流れる。Iref0は、例えば、図16(B)のセンサSNC[i+1]がセンシングして、出力する電流の量とすることができる。また、回路VINIにおいて、スイッチSW[i+1]をオフ状態にすることにより、配線XCL[i+1]の電位は、例えば、Vgm[i+1]となるものとする。
また、図9のタイミングチャートの時刻T17から時刻T19までにおいて、センサSNC[i+1]以外のセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、センシングを行ってもよいし、行わなくてもよい。また、このとき、スイッチSW[i+1]以外のスイッチSW[1]乃至スイッチSW[m]をオン状態にすることにより、配線XCL[i+1]以外の配線XCL[1]乃至配線XCL[m]のそれぞれの電位は、例えば、接地電位となるものとする。
図9のタイミングチャートの時刻T22から時刻T23までにおいて、回路SCAのセンサSNC[i]から配線XCL[i]にIref0のx[i]倍であるx[i]Iref0の電流量が流れる。電流x[i]Iref0は、例えば、図16(B)のセンサSNC[i]がセンシングを行って出力する電流とすることができる。また、回路VINIにおいて、スイッチSW[i]をオフ状態にすることにより、配線XCL[i]の電位は、例えば、Vgm[i]+ΔV[i]に変化するものとする。
また、図9のタイミングチャートの時刻T22から時刻T23までにおいて、回路SCAのセンサSNC[i+1]から配線XCL[i+1]にIref0のx[i+1]倍であるx[i+1]Iref0の電流量が流れる。電流x[i+1]Iref0は、例えば、図16(B)のセンサSNC[i+1]がセンシングして出力する電流とすることができる。また、回路VINIにおいて、スイッチSW[i+1]をオフ状態にすることにより、配線XCL[i+1]の電位は、例えば、Vgm[i+1]+ΔV[i+1]に変化するものとする。
その後、図9のタイミングチャートの説明と同様に、変換回路ITRZ[j]と配線WCL[j]との間に流れる電流量は、セルIM[i,j]のトランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量I[i,j]と、セルIM[i+1,j]のトランジスタF2の第1端子-第2端子間に流れる電流量I[i+1,j]と、の総和(式(1.17)に相当する。)となる。このため、変換回路ITRZ[j]から配線WCL[j]に出力される電流量は、第1データである重み係数w[i,j]及びw[i+1,j]と、第2データであるニューロンの信号の値x[i]及びx[i+1]と、の積和の値、つまり、x[i]w[i,j]+x[i+1]w[i+1,j]に比例した電流量となる。
回路SCAを適用した演算回路MAC1は、例えば、階層型のニューラルネットワークの1層目(入力層)から2層目(中間層)までの演算を行うことができる。つまり、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]がセンシングして得られた情報(値)は、当該1層目のニューロンが当該2層目のニューロンに送信される信号に相当する。また、当該1層目のニューロンと当該2層目のニューロンとの間の重み係数をセルIM[1,j]乃至セルIM[m,j]に保持することで、演算回路MAC1は、当該情報(値)と当該重み係数との積和を計算することができる。
なお、階層型のニューラルネットワークについては、実施の形態5で詳述する。
特に、階層型のニューラルネットワークにおいて、2層目以降の演算を行う場合、図16(A)及び図16(B)に示す演算回路の構成は、上記実施の形態で説明した図1の回路CDVのように、セルアレイCAと、回路ITSを含む演算回路MACLと、を積層した構成とすればよい。
具体的には、例えば、図17に示すように、回路SCAの下方に演算回路MACL[1]を設け、且つ演算回路MACL[1]の下方に演算回路MACL[2]を設けた構成としてもよい。演算回路MACL[1]は、図16(A)又は図16(B)に示すセルアレイCAに相当するセルアレイCA1と、図1に示す回路ITSに相当する回路ITS1と、を有する。また、演算回路MACL[2]は、演算回路MACL[1]のセルアレイCA1に相当するセルアレイCA2と、演算回路MACL[1]の回路ITS1に相当する回路ITS2を有する。
図17に示す演算回路は、図16(A)及び図16(B)に示す演算回路と同様に、回路SCAに含まれるセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]によってセンシングされた情報が、演算回路MACL[1]のセルアレイCA1に延設されている配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に送信されて、セルアレイCA1において、当該情報とセルIMに保持された重み係数との積和演算が行われる。また、その積和演算の結果は、回路ITS1に送信されて、回路ITS1において、当該積和演算の結果を入力値とする関数系の演算が行われる。
さらに、回路ITS1によって行われた演算の結果は、演算回路MACL[2]のセルアレイCA2に延設されているXCL[1]乃至XCL[n]に送信されて、セルアレイCA2において、当該情報とセルIMに保持された重み係数との積和演算が行われる。また、その積和演算の結果は、回路ITS2に送信されて、回路ITS2において、当該積和演算の結果を入力値とする関数系の演算が行われる。つまり、演算回路MACL[2]では、階層型のニューラルネットワークの2層目から3層目までの演算に対応する。
上記のとおり、階層型のニューラルネットワークの階層数に応じて、演算回路MACLを複数積層することにより、回路SCAに含まれるセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]のセンシングによって得られた情報を入力データとする、階層型のニューラルネットワークの演算を行うことができる。
<光センサ>
図18には、図16(A)のセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]として、例えば、フォトダイオードPD[1]乃至フォトダイオードPD[m]を適用した回路SCAを図示している。つまり、図18の回路SCAは、光センサを想定している。光センサは、受光することで、光の強度に応じた電流を生成する機能を有する。つまり、図16(A)において、光センサに光が照射されたとき、例えば、フォトダイオードPD[i]によって電流が生成されて、当該電流がセルアレイCAのi行目のセルIM[i,1]乃至セルIM[i,n]及びセルIMref[i]に流れることになる。
このように光センサを利用する場合、光センサに照射される光の強度は、当該光センサを利用する環境で照射される範囲の強度とすることが望ましい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3で説明した、演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2又は演算回路MAC3のいずれか一と、センサと、を組み合わせた構成例である臭覚センサについて、説明する。また、演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2又は演算回路MAC3のいずれか一と、触覚センサと、を組み合わせた電子機器の一例について、説明する。また、演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2又は演算回路MAC3のいずれか一と、味覚センサと、を組み合わせた電子機器の一例について、説明する。
<臭覚センサ>
図19は、臭覚センサの構成例を示すブロック図である。臭覚センサSMSは、経路TRCNと、センサを有する回路SCAと、演算回路MACと、記憶部MEMDと、を有する。
経路TRCNは、大気成分ATCMを回路SCAに輸送するための経路である。また、経路TRCNは、例えば、検出したいニオイ分子のみを選択的に捕捉し、濃縮する機能を有してもよい。
経路TRCNに当該機能を含める場合、経路TRCNには、ナノレベルの流路、ナノピラー、ナノワイヤなどが含まれていることが好ましい。経路TRCNに、ナノレベルの流路、ナノピラー、ナノワイヤなどを含めることによって、大気成分ATCMに含まれている、臭覚センサSMSでは検出不要なニオイ分子を除去することができる。このため、経路TRCNは、大気成分ATCMから不要なニオイ分子が除去されたニオイ成分NOIを回路SCAに送ることができる。
回路SCAは、実施の形態3で説明した回路SCAと同様に、一例として、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]を有する。なお、図19では、例えば、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、マトリクス状となるように配置されている。なお、図19では、一例として、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、マトリクス状となるように配置されているが、必ずしもマトリクス状に配置しなくてもよい。センサSNC[1]乃至センサSNC[m]の並べ方については状況に応じて決めてもよい。
また、本実施の形態では、図19に示したセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、ニオイ分子を検出するための検出用素子としている。また、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、それぞれ同一のニオイ成分を検出するセンサとしてもよいし、それぞれ異なるニオイ成分を検出するセンサとしてもよい。また、同一のニオイ成分を検出するセンサは複数としてもよい。なお、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]の一例については、後述する。
演算回路MACは、実施の形態1で説明した演算回路MAC1及び演算回路MAC1A、並びに実施の形態2で説明した演算回路MAC2及び演算回路MAC3のいずれか一を適用できる回路である。
図19に示すとおり、演算回路MACは、一例として、セルアレイCAと、変換回路ITRZSと、を有する。セルアレイCAとしては、一例としては、図2、図7、図10又は図15に示しているセルアレイCAとすることができる。また、図19のセルアレイCAとして、図2に示しているセルアレイCAを適用している場合、回路SCAと、セルアレイCAと、の関係は、図16(A)及び図16(B)に示している構成を参酌する。また、図19の変換回路ITRZSは、図2における変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]、図7における変換回路ITRZ[1]乃至変換回路ITRZ[n]、図10における変換回路ITRZD[j]、又は図15における変換回路ITRZD[j]のいずれか一としたものである。なお、図19において、回路WCS、回路WSD、回路SWS1、回路SWS2などを省略している。
記憶部MEMDは、例えば、演算回路MACで計算された結果を保存する機能を有する。また、記憶部MEMDは、当該結果をデータDTとして臭覚センサSMSの外部に出力する機能を有する。また、演算回路MACにおいて、繰り返し演算が行われるとき、記憶部MEMDは演算途中のデータを一時的に保持する機能を有してもよい。
ニオイ分子を検出するためのセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]としては、例えば、図20(A)及び図20(B)に示すセンサSNCとすることができる。図20(A)は、センサSNCの平面図を示し、図20(B)は図20(A)に示す一点鎖線A1-A2における断面図を示している。
センサSNCは、一例として、構造体KZTと、配線ERDa1と、配線ERDa2と、配線ERDb1と、配線ERDb2と、歪みゲージDGGと、連結部LPと、導電体CNDaと、導電体CNDbと、感応膜KNMと、を有する。
歪みゲージDGGは、連結部LPを介して、構造体KZTに接続されている。また歪みゲージDGG上には感応膜KNMが設けられている。
歪みゲージDGG、及び連結部LPとしては、可撓性を有する絶縁体とすることが好ましい。また、構造体KZTとしては、歪みに強い絶縁体を用いることが好ましい。
感応膜KNMは、特定のニオイ分子が付着することによって、伸び縮みする性質を有する。
配線ERDa1及び配線ERDa2は、構造体KZTの上部に位置している。また、配線ERDb1及び配線ERDb2も、構造体KZTの上部に位置している。
導電体CNDa及び導電体CNDbは、連結部LPの上部に位置している。また、導電体CNDaは、配線ERDa1と配線ERDa2との間が導通状態となるような位置に設けられている。また、同様に、導電体CNDbは、配線ERDb1と配線ERDb2との間が導通状態となるような位置に設けられている。
配線ERDa1と配線ERDa2との間には、一例として、定電圧が印加されているものとする。このため、配線ERDa1と配線ERDa2とには、導電体CNDaを介して電流が流れ、当該電流の量をIとする。また、配線ERDb1と配線ERDb2との間にも、一例として、定電圧が印加されているものとする。このため、配線ERDb1と配線ERDb2とには、導電体CNDbを介して電流が流れ、当該電流の量をIとする。
ここで、経路TRCNから送られてきたニオイ成分NOIに含まれているニオイ分子NOIaが感応膜KNMに付着した場合を考える。例えば、ニオイ分子NOIaが感応膜KNMに付着したことによって、感応膜KNMの歪みゲージに接していない面は伸びるものとする。これにより、図20(C)に示すとおり、感応膜KNMは、歪みゲージDGGと共に歪みが発生し、連結部LP、導電体CNDa及び導電体CNDbに力が加わって、連結部LP、導電体CNDa及び導電体CNDbの形状も変化する。
導電体CNDa及び導電体CNDbの形状が変化することで、導電体CNDa及び導電体CNDbの抵抗値も変化する。この変化によって、導電体CNDaに流れる電流の変化量をΔIとしたとき、配線ERDa1と配線ERDa2とに流れる電流の量は、I+ΔIとなる。同様に、この変化によって、導電体CNDbに流れる電流の変化量をΔIとしたとき、配線ERDb1と配線ERDb2とに流れる電流の量は、I+ΔIとなる。
なお、センサSNCから流れる電流としては、配線ERDa1と配線ERDa2とに流れる電流、又は配線ERDa1と配線ERDa2とに流れる電流の一方としてもよい。また、センサSNCから流れる電流としては、配線ERDa1と配線ERDa2とに流れる電流と、配線ERDa1と配線ERDa2と、に流れる電流との和としてもよい。また、センサSNCから流れる電流としては、配線ERDa1と配線ERDa2と、に流れる電流と配線ERDa1と配線ERDa2と、に流れる電流との平均としてもよい。
図19において、センサSNCから流れる電流は、演算回路MACのセルアレイCAに流れる。具体的には、図16(A)、及び図16(B)に示すとおり、センサSNC[1]乃至SNC[m]のそれぞれからの電流は、配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に流れる。
ここで、例えば、センサSNC[i](ここでのiは、1以上m以下の整数とする。)の感応膜KNMにニオイ成分NOIが付着する前において、センサSNC[i]から流れる電流の量をI[i]とする。また、当該電流は、図9のタイミングチャートの時刻T13から時刻T14までの間に、配線XCL[i]に流れるものとする。
また、例えば、センサSNC[i]の感応膜KNMにニオイ成分NOIが付着した後において、センサSNC[i]から流れる電流の量をx[i]I[i]=I[i]+ΔI[i]とする。また、当該電流は、図9のタイミングチャートの時刻T22から時刻T23までの間に、配線XCL[i]に流れるものとする。
上記の通り、回路SCAから演算回路MACのセルアレイCAに、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]からの電流を流すことによって、ニオイ成分NOIに応じた、第2データx[1]乃至x[m]を演算回路MACに入力することができる。これにより、セルアレイCAのセルIMにあらかじめ保持された第1データと、当該第2データとの積和演算を実行することができる。つまり、ニオイ成分NOIを入力データとした、ニューラルネットワークの演算を行うことができる。
また、当該ニューラルネットワークの演算としては、ニオイ成分NOIに対してパターン認識を行うアルゴリズムで組まれているものとする。また、当該ニューラルネットワークに用いられる第1データ(重み係数)は、機械学習などによってセルIMのノードNNに保持されているものとする。これにより、回路SCAからセルアレイCAに流れる、ニオイ成分NOIに応じた電流のパターンから、ニオイ成分NOIがどのようなニオイなのか、どのような分子のサイズなのか、及びどのような形状なのかを識別して、その結果をデータDTとして、臭覚センサSMSから出力することができる。
<触覚センサ>
図21は、触覚センサを有する電子機器の構成例を示すブロック図である。電子機器UDEは、一例として、触覚センサとして機能する検知部PLSと、演算回路MACと、記憶部MEMDと、を有する。また、検知部PLSは回路SCAを有し、回路SCAとしては、例えば、実施の形態3で説明した回路SCAとすることができる。
また、図21に示す回路SCAの一例として、実施の形態3で説明した回路SCAと同様に、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]を有する。なお、図21では、一例として、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、マトリクス状となるように配置されているが、必ずしもマトリクス状に配置しなくてもよい。センサSNC[1]乃至センサSNC[m]の並べ方については状況に応じて決めてもよい。
図21に示したセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]のそれぞれは、圧力センサであって、外界からの圧力を検出するための検出用素子としている。なお、図21には、物体OBJを図示しており、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、物体OBJと接触することによって、検知した信号を演算回路MACに送信するものとする。当該信号としては、例えば、電圧、電流、それらの変化などとすることができる。
演算回路MACには、実施の形態1で説明した演算回路MAC1及び演算回路MAC1A、並びに実施の形態2で説明した演算回路MAC2及び演算回路MAC3のいずれか一を適用することができる。
図21に示すとおり、演算回路MACは、一例として、セルアレイCAと、変換回路ITRZSと、を有する。なお、図21のセルアレイCAと、変換回路ITRZSと、については、図19の演算回路MACの説明を参酌する。
記憶部MEMDは、一例として、演算回路MACで計算された結果を保存する機能を有する。また、記憶部MEMDは、当該結果をデータDTとして電子機器UDEの外部に出力する機能を有する。また、演算回路MACにおいて、繰り返し演算が行われるとき、記憶部MEMDは演算途中のデータを一時的に保持する機能を有してもよい。
検知部PLSに含まれている、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]としては、例えば、図22(A)及び図22(B)に示すセンサSNCとすることができる。図22(A)は、センサSNCの平面図を示し、図22(B)は、図22(A)に示す一点鎖線B1-B2の断面図を示している。
センサSNCは、一例として、構造体KZUと、配線EREa1と、配線EREa2と、配線EREb1と、配線EREb2と、配線EREc1と、配線EREc2と、配線EREd1と、配線EREd2と、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、絶縁体SSMと、歪みゲージDGHと、を有する。
歪みゲージDGHは、構造体KZUに接続されている。また、歪みゲージDGH上には、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、が設けられている。
配線EREa1と、配線EREa2と、のそれぞれは、導電体CNEaを介して、互いに導通するように構造体KZU上に設けられている。また、配線EREb1と、配線EREb2と、のそれぞれは、導電体CNEbを介して、互いに導通するように構造体KZU上に設けられている。また、配線EREc1と、配線EREc2と、のそれぞれは、導電体CNEcを介して、互いに導通するように構造体KZU上に設けられている。また、配線EREd1と、配線EREd2と、のそれぞれは、導電体CNEdを介して、互いに導通するように構造体KZU上に設けられている。
絶縁体SSMは、配線EREa1と、配線EREa2と、配線EREb1と、配線EREb2と、配線EREc1と、配線EREc2と、配線EREd1と、配線EREd2と、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、を覆うように、構造体KZU及び歪みゲージDGHの上方に設けられている。なお、絶縁体SSMについては、図22(A)には図示していない。
歪みゲージDGH及び絶縁体SSMとしては、可撓性を有する絶縁体とすることが好ましい。また、構造体KZUとしては、歪みに強い絶縁体を用いることが好ましい。
図22(A)及び図22(B)に示すセンサSNCにおいて、外部からの圧力が発生したとき、センサSNCは、例えば、図22(C)に示すとおり、歪みゲージDGHに力が加わって、歪みが生じるものとする。これにより、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、絶縁体SSMと、に、歪みゲージDGHと共に歪みが発生し、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、絶縁体SSMと、の形状も変化する。
導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、のそれぞれの形状が変化することで、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、のそれぞれの抵抗値も変化する。圧力の検知の前後において、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、のそれぞれの抵抗値が変化するため、センサSNCは、配線EREa1と、配線EREa2と、配線EREb1と、配線EREb2と、配線EREc1と、配線EREc2と、配線EREd1と、配線EREd2と、によって、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、のそれぞれに定電流を流すことで、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、のそれぞれの電圧の変化から、当該圧力を検知することができる。
センサSNCを触覚センサとする場合、例えば、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、を含む回路は、図23(A)に示す回路図のとおりに構成にしてもよい。回路CIRは、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、の少なくとも一を有する回路である。また、配線CNVLは、定電圧を与える配線として機能する。
図23(A)には、回路CIRに、配線CNVLからの定電圧を与えることによって、出力電流としてIoutが得られる回路構成を示している。したがって、センサSNCによって圧力を検知したとき、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、のそれぞれの抵抗値が変化するため、当該圧力の検知の前後において、電流Ioutも変化する。
なお、図23(A)に示す回路CIRの構成例としては、図23(B)に示すとおり、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、を直列に電気的に接続した構成としてもよい。また、図23(C)に示すとおり、導電体CNEaと、導電体CNEbと、導電体CNEcと、導電体CNEdと、を並列に電気的に接続した構成としてもよい。
ここで、図23(A)に示す回路CIRが出力する電流Ioutが、図21の演算回路MACに入力されるものとする。具体的には、例えば、センサSNC[i](ここでのiは、1以上m以下の整数とする。)が圧力を検知する前において、センサSNC[i]から流れる電流の量をIout[i]とする。また、当該電流は、図9のタイミングチャートの時刻T13から時刻T14までの間に、配線XCL[i]に流れるものとする。
また、例えば、センサSNC[i]が圧力を検知した後において、センサSNC[i]から流れる電流の量をx[i]Iout[i]=Iout[i]+ΔIout[i]とする。また、当該電流は、図9のタイミングチャートの時刻T22から時刻T23までの間に、配線XCL[i]に流れるものとする。
上記の通り、回路SCAから演算回路MACのセルアレイCAに、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]からの電流を流すことによって、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]によって検知した圧力に応じた、第2データx[1]乃至x[m]を演算回路MACに入力することができる。これにより、セルアレイCAのセルIMにあらかじめ保持された第1データと、当該第2データとの積和演算を実行することができる。つまり、圧力を入力データとした、ニューラルネットワークの演算を行うことができる。
また、本発明の一態様に係る電子機器の構成は、検知部PLSに備わるセンサSNCとして、図22(A)及び図22(B)のセンサSNCを適用した図21の電子機器UDEに限定されない。例えば、図21の電子機器UDEの検知部PLSに適用できる回路としては、図24(A)に示す検知部PLSAの構成としてもよい。
図24(A)に示す検知部PLSAは、絶縁体SZ1と、コイルIDCと、絶縁体SZ2と、材料SGと、材料MGと、を有する。
絶縁体SZ1には、センサSNCとして機能するコイルIDCが埋め込まれている。また、絶縁体SZ2は、絶縁体SZ1の上方に設けられ、材料SGは絶縁体SZ2の上方に設けられ、材料MGは材料SGの上方に設けられている。
コイルIDCの一方の端子には、一例として、配線CNVLが電気的に接続されている。配線CNVLは、図23(A)乃至図23(C)に図示した配線CNVLと同様に、定電圧を与える配線として機能する。このため、配線CNVLが定電圧を与えて、コイルIDCの一方の端子と他方の端子との間に電圧を生じたとき、十分な時間が経過した後において、コイルIDCの一方の端子と他方の端子との間に定常電流Ioutが発生する。
材料SGとしては、弾性を有する材料とすることが好ましく、具体的には、エラストマーを用いることが好ましい。具体的には、材料SGとしては、例えば、シリコーンゴムなどの合成樹脂などを用いることができる。
材料MGとしては、例えば、磁気を発する金属材料が含まれているエラストマーを用いることが好ましい。具体的には、材料MGとしては、磁場を発する金属材料(例えば、金属粉など)を含んだ熱硬化性エラストマーを用いることができる。
絶縁体SZ2としては、例えば、材料MGに含まれている金属材料が発する磁場を遮断しない絶縁体を用いることが好ましい。
図24(A)に示す検知部PLSAは、押されるなどによって材料MGの形状が変化したときに、材料MGに含まれている金属材料の位置が変化する。このとき、金属材料の位置が変化することで、当該金属材料が発する磁場が変化するため、位置が変化した金属材料の近くのコイルIDCにおいて、電磁誘導による起電力が発生する。
例えば、図24(B)に示すとおり、指YBによって材料MGが凹んだとき、材料MGに含まれている金属材料の位置が変化したことによって磁場が変化するため、指YBに近いコイルIDCにおいて、電磁誘導が起きる。これにより、指YBに近いコイルIDCに起電力が生じる。
このとき、コイルIDCに流れる定常電流の量が一時的に変化する。例えば、指YBに近いコイルIDCに流れる電流の変化量をΔIとしたとき、コイルIDCの一方の端子と他方の端子との間に流れる電流量は、Iout+ΔIとなる。なお、このとき、xIout=Iout+ΔIを満たすxも定義される。
ここで、図24(A)及び図24(B)に示す触覚センサが出力する電流IoutとIout+ΔIとのそれぞれが、図21の演算回路MACに入力されるものとする。具体的には、例えば、触覚センサに物体が触れる前において、触覚センサから配線XCLにIoutの電流量が流れる。また、その電流は、図9のタイミングチャートの時刻T13から時刻T14までの間に、配線XCLに流れるものとする。
また、例えば、触覚センサに物体が触れることにより、触覚センサから配線XCLにIout+ΔIの電流量が流れる。また、その電流は、図9のタイミングチャートの時刻T22から時刻T23までの間に、配線XCL[i]に流れるものとする。
上記の通り、回路SCAから演算回路MACのセルアレイCAに、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]として図24(A)の触覚センサからの電流を流すことによって、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]によって触れた物体の形状に応じた、第2データx[1]乃至x[m]を演算回路MACに入力することができる。これにより、セルアレイCAのセルIMにあらかじめ保持された第1データと、当該第2データとの積和演算を実行することができる。つまり、物体の形状を入力データとした、ニューラルネットワークの演算を行うことができる。
<<触覚センサの応用例>>
次に、検知部PLSとして触覚センサを適用した、図21の電子機器UDEの応用例について、説明する。
図25(A)は、電子機器UDEを産業用のマニピュレータのハンド部に適用した構成例を示している。具体的には、図25(A)に示すハンド部10の指部11a及び指部11bに、図21の電子機器UDEに含まれている回路SCAが、センサSNCが外界に露出するように、埋め込まれている。
ハンド部10は、一例として、指部11aと、指部11bと、関節部12aと、関節部12bと、伸縮部13と、支持部14と、バス配線15と、を有する。
指部11a及び指部11bは、一例として、物体を掴むための部分として機能する。また、図25(A)において、ハンド部10は、物体を掴むための構造として組み立てられているが、本発明の一態様は、このハンド部10の構成に限定されない。例えば、ハンド部10の構成は、指部11a又は指部11bによって、物体をある一方向に押すための構造として組み立てられていてもよい(図示しない)。
関節部12aは、一例として、指部11aと伸縮部13とのなす角度を変動させる機能を有する。また、同様に、関節部12bも、一例として、指部11bと伸縮部13とのなす角度を変動させる機能を有する。関節部12a及び関節部12bのそれぞれは、指部11a及び指部11bと伸縮部13との間のなす角度を変動させることで、指部11a及び指部11bによって物体を掴むことができる。
伸縮部13は、一例として、関節部12a及び関節部12bとの間の長さを調節する機能を有する。伸縮部13は、ハンド部10が掴む物体の大きさによって、当該長さを調節することができる。
支持部14は、一例として、ハンド部10の全体を支える機能を有する。また、図25には図示していないが、支持部14には、例えば、物体にハンド部10を近づけるための伸縮を行う機構、物体にハンド部10を向けるための駆動軸などを備えることができる。
指部11a及び指部11bに備わっている回路SCAの複数のセンサSNCは、電流及び電圧の一方又は双方を与えるためのバス配線15が電気的に接続されている。当該配線は、一例として、指部11aと、指部11bと、関節部12aと、関節部12bと、伸縮部13と、支持部14と、の内側に設けられている。特に、センサSNCによって、圧力の変化、又は物体の接触を検知する際に流れる電流は、バス配線15を介して、例えば、ハンド部10の本体側機器(図示しない)、又は当該本体機器に備わっている演算回路MACの配線XCL[1]乃至配線XCL[m](図16(A)及び図16(B)参照)に入力されることが好ましい。そのため、バス配線15は、演算回路MACの配線XCL[1]乃至配線XCL[m]に電気的に接続されていることが好ましい。
ここで、ハンド部10が、物体を掴むときの動作例について説明する。
図25(B)は、ハンド部10が物体OBJを掴む様子を図示している。このとき、指部11a及び指部11bのそれぞれに備わっている回路SCAのセンサSNCの検知可能領域と物体OBJとが接触することによって、物体OBJに接触しているセンサSNCから、バス配線15を介して本体機器側に流れる電流の量に変化が生じる。本体機器は、当該電流の量の変化から、ハンド部10の指部11a及び指部11bの一方又は双方に物体OBJが触れていることを認識することができる。
ところで、指部11a及び指部11bによって掴んだ物体OBJが、途中ではずれないようにするためには、物体OBJの形状を本体機器側で認識して、物体OBJの形状に合わせて、関節部12a、関節部12b、伸縮部13などを調節する必要がある。例えば、図25(B)に示すとおり、ハンド部10は、指部11aと、指部11bと、が互いに平行になるように物体OBJを掴んでいるが、物体OBJの形状によっては、回路SCAには、物体OBJと接触していないセンサSNCも含まれることがある。このとき、物体OBJと接触しないセンサSNCから、バス配線15を介して本体機器側に流れる電流の量は変化しないため、本体機器は、ハンド部10の指部11a及び指部11bの一方又は双方に物体OBJが触れていないことを認識することができる。
つまり、指部11aと、指部11bと、に含まれている回路SCAの複数のセンサSNCのそれぞれから、バス配線15に流れる電流の変化量によって、物体OBJが指部11aと、指部11bと、の回路SCAに接している領域を表すことができる。これにより、複数のセンサSNCから、バス配線15を介して流れる電流が演算回路MACに流れることによって、当該領域を演算回路MACへの入力データとして扱うことができる。
ここで、指部11aと、指部11bと、の回路SCAに含まれているセンサSNCを、センサSNC[1]乃至センサSNC[m](ここでのmは1以上の整数とする。)とする。また、図25(A)のときに、センサSNC[i](ここでのiは1以上m以下の整数とする。)から出力される電流をIout[i]とし、図25(B)のときに、センサSNC[i]から出力される電流をx[i]Iout[i]とする。このとき、物体OBJが指部11aと、指部11bと、の回路SCAに接している領域を、x[1]乃至x[m]で表すことができる。x[1]乃至x[m]を第2データとして、演算回路MACに入力することで、セルアレイCAのセルIMにあらかじめ保持された第1データと、当該第2データと、の積和演算を実行することができる。つまり、指部11a及び指部11bの回路SCAと物体OBJとが接触している領域、及び接触していない領域を入力データとした、ニューラルネットワークの演算を行うことができる。
また、当該ニューラルネットワークの演算としては、指部11a及び指部11bの回路SCAとハンド部10によって掴まれる物体との接触する領域、及び接触しない領域に対してパターン認識を行うアルゴリズムで組まれているものとする。また、当該ニューラルネットワークに用いられる第1データ(重み係数)は、機械学習などによってセルIMのノードNNに保持されているものとする。これにより、回路SCAからセルアレイCAに流れる、指部11a及び指部11bの回路SCAとハンド部10によって掴まれる物体との接触する領域、及び接触しない領域に応じた電流のパターンから、物体OBJの形状、サイズなどを識別することができる。
また、一度パターン認識を行って識別した物体OBJのデータをフィードバックして、ハンド部10が物体OBJの掴み方を変更してもよい。具体的には、識別した物体OBJのデータから、物体OBJの形状に合うように、関節部12a、関節部12b、伸縮部13などを調節してもよい。これにより、図25(C)に示すとおり、図25(B)よりもハンド部10が物体OBJを安定して掴むことができる。
なお、産業用のマニピュレータのハンド部は、図25(A)乃至図25(C)のハンド部10の構成に限定されない。例えば、産業用のマニピュレータのハンド部は、図26(A)に示す構成としてもよい。
図26(A)に示すハンド部10Aは、指部11aに複数の関節部16aが含まれている点と、指部11bに複数の関節部16bが含まれている点と、で図25(A)のハンド部10と異なっている。また、図26(A)は、物体OBJを指部11a及び指部11bによって掴んでいる様子を図示している。
なお、指部11a及び指部11bのそれぞれに含まれている関節部16a及び関節部16bは、複数でなく、1個としてもよい。また、図26(A)では、異なるセンサSNC同士の間に関節部16a又は関節部16bが設けられているが、関節部16a又は関節部16bの位置は、ハンド部10Aが掴む物体を想定して自由に決めてもよい。
また、図26(A)では、複数のセンサSNCに電気的に接続されているバス配線15を省略している。
図26に示す関節部16a及び関節部16bのそれぞれは、一例として、指部11a及び指部11bを内側又は外側に曲げるための機構を有する。このため、ハンド部10Aは、掴む物体の形状に応じて、指部11a及び指部11bの形を変えることができる。
例えば、先述した図25(B)と図25(C)と同様に、図26(A)の段階で、物体OBJの形状を、回路SCAに含まれている複数のセンサSNCと、演算回路MACと、によって算出して、物体OBJの形状に合うように、算出したデータから指部11aの関節部16aと指部11bの関節部16bとを調節することができる。これにより、図26(B)に示すとおり、図26(A)よりも、ハンド部10Aが物体OBJを安定して掴むことができる。
また、本発明の一態様に係る電子機器は、上述したマニピュレータだけでなく、別のデバイスなどに適用することができる。例えば、本発明の一態様に係る電子機器を、触診などを行う医療機器などに適用することができる。
<味覚センサ>
図27は、味覚センサを有する電子機器の構成例を示すブロック図である。電子機器SITAは、一例として、味覚センサとして機能する検知部CHMと、演算回路MACと、記憶部MEMDと、を有する。また、検知部CHMは回路SCAを有し、回路SCAとしては、例えば、実施の形態3で説明した回路SCAとすることができる。
また、図27に示す回路SCAの一例として、実施の形態3で説明した回路SCAと同様に、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]を有する。なお、図27では、一例として、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、マトリクス状となるように配置されているが、必ずしもマトリクス状に配置しなくてもよい。センサSNC[1]乃至センサSNC[m]の並べ方については状況に応じて決めてもよい。
図27に示したセンサSNC[1]乃至センサSNC[m]のそれぞれは、味覚センサであって、被評価物質に含まれている特定の呈味成分を検出するための検出用素子としている。ここでいう特定の呈味成分とは、人間の舌に五基本味、辛味、渋味などの反応を与える物質とする。なお、図27には、被評価物質ABJを図示しており、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]は、被評価物質ABJと接触することによって、検知した信号を演算回路MACに送信するものとする。当該信号としては、例えば、電圧、電流、それらの変化などとすることができる。
演算回路MACは、臭覚センサ及び触覚センサで説明した演算回路MACと同様の構成とすることができる。そのため、図27の演算回路MACについては、臭覚センサ及び触覚センサで説明した演算回路MACの説明を参酌する。
記憶部MEMDも、臭覚センサ及び触覚センサで説明した記憶部MEMDと同様の構成とすることができる。そのため、図27の記憶部MEMDについては、臭覚センサ及び触覚センサで説明した記憶部MEMDの説明を参酌する。
次に、検知部CHMに含まれている、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]について説明する。センサSNC[1]乃至センサSNC[m]としては、例えば、図28(A)及び図28(B)に示すセンサSNCとすることができる。図28(A)は、センサSNCを含む検出用素子の構造の一例の斜視図を示す。図28(B)は、図28(A)に示す一点鎖線C1-C2の断面図を示している。
図28(A)のセンサSNCは、一例として、基材KIZに取り付けられた構成となっている。また、センサSNCは、配線HAIS1と、配線HAIS2と、に電気的に接続されている。
センサSNCは、一例として、図28(B)に示すとおり、脂質膜SSTと、緩衝膜KANと、参照電極DENと、を有する。また、図28(B)では、参照電極DENは、緩衝膜KANを介して、脂質膜SSTと、重畳するように設けられているが、参照電極DENと、脂質膜SSTと、は互いに重畳していなくてもよい。
脂質膜SSTは、呈味成分と接触することによって、当該呈味成分に応じた電位を取得するための検知電極として機能し、脂質膜SSTは、脂質、可塑剤、ポリ塩化ビニルなどを有する。当該脂質は、一例として、親水部位SINと疎水部位SOSとを含む脂質分子を有する。脂質膜SSTに水、基準となる溶液などが浸ることによって、脂質分子は、図28(B)に示すとおり、脂質膜SSTの表面近傍において、親水部位SINが膜の外側に向くように、かつ疎水部位SOSが膜の内側に向くように自主的に配置される。呈味物質に対する脂質膜SSTの応答としては、表面荷電密度、表面電位、水素イオンの結合率などの変化によって、脂質膜SSTの電位変化として現れる。
脂質膜SSTは、センシングする呈味成分、例えば、甘味、苦味、酸味、旨味、塩味、辛味、渋味などの反応を与える呈味成分によって、脂質と可塑剤との種類を変更、又は脂質と可塑剤との割合を調節すればよい。例えば、人間の舌に苦味を与える呈味成分をセンシングするセンサの場合、脂質膜SSTとしては、電荷を有する脂質の含量を少なくして疎水性を高めればよい。また、人間の舌に塩味を与える呈味成分をセンシングするセンサの場合、イオンとの静電相互作用を起こしやすくするために、荷電脂質の含量を多くして親水性を高めればよい。
緩衝膜KANは、脂質膜SSTと参照電極DENとの間に電荷の移動が行われないようにする機能を有する。このため、緩衝膜KANは、絶縁体であることが好ましい。
参照電極DENは、呈味成分ごとに応じた参照電位を取得するための電極として機能する。
脂質膜SSTは、一例として、配線HAIS1に電気的に接続されている。また、参照電極DENは、一例として、配線HAIS2に電気的に接続されている。
図28(A)及び図28(B)に示したセンサSNCは、被評価物質ABJを含む溶液などに浸けることによって、脂質膜SSTと、参照電極DENとの間に電位差が生じる。当該電位差は被評価物質ABJ及び溶液の濃度によって決まるため、被評価物質ABJの味を判定するときは、当該電位差を解析すればよい。
特に、図27の電子機器SITAによって取得した当該電位差の解析を行う場合、演算回路MACに入力するために、当該電位差を電流値に変換することが好ましい。例えば、検知部CHMは、図28(C)に示すブロック図の通り、脂質膜SSTで取得した電位Vinと、参照電極DENで取得した電位Vrefと、を電圧電流変換回路VICに入力して、電圧電流変換回路VICからVinとVrefとの電位差に応じた電流Iを出力する構成とすることが好ましい。この電流Iが、図27の電子機器SITAにおいて、検知部CHMから演算回路MACに入力される。
電圧電流変換回路VICは、2個の入力端子と、1個の出力端子と、を有し、2個の入力端子のそれぞれに入力された電位差を電流に変換して、当該電流を出力端子に出力する機能を有する。
ここで、例えば、図27に示すセンサSNC[i]に対して被評価物質ABJを含む溶液などに浸ける前における、電圧電流変換回路VICの出力端子から出力される電流をIout[i]とする。なお、電流Iout[i]は、図9のタイミングチャートの時刻T13から時刻T14までの間に、配線XCL[i]に流れるものとする。なお、センサSNC[i]に対して被評価物質ABJを含む溶液などに浸ける前とは、センサSNC[i]が外界の空気に触れている場合、センサSNC[i]が基準となる液体(被評価物質ABJを含まない溶液、例えば純水などとすることができる)に触れている場合、などを含むものとする。
また、例えば、図27に示すセンサSNC[i]に対して被評価物質ABJを含む溶液などに浸けた前における、電圧電流変換回路VICの出力端子から出力される電流をx[i]Iout[i]=Iout[i]+ΔIout[i]とする。また、当該電流は、図9のタイミングチャートの時刻T22から時刻T23までの間に、配線XCL[i]に流れるものとする。
上記の通り、回路SCAから演算回路MACのセルアレイCAに、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]からの電流を流すことによって、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]によって検知した複数の味覚情報に応じた、第2データx[1]乃至x[m]を演算回路MACに入力することができる。これにより、セルアレイCAのセルIMにあらかじめ保持された第1データと、当該第2データとの積和演算を実行することができる。つまり、複数の味覚情報を入力データとした、ニューラルネットワークの演算を行うことができる。
なお、当該ニューラルネットワークの演算としては、例えば、センサSNC[1]乃至センサSNC[m]によって検知した複数の味覚情報に対してパターン認識を行うアルゴリズムとすることができる。また、当該ニューラルネットワークに用いられる第1データ(重み係数)は、機械学習などによってセルIMのノードNNに保持されているものとする。これにより、回路SCAからセルアレイCAに流れる、被評価物質ABJに応じた電流のパターンから、被評価物質ABJがどのような人間の舌にどのような味を与えるかを識別して、その結果をデータDTとして、電子機器SITAから出力することができる。
図29(A)に、図27の電子機器SITAの一例の斜視図を示す。図29(A)の電子機器SITAには、検知部CHMとして、図28(A)及び図28(B)のセンサSNC及び基材KIZが複数備えられており、電子機器SITAが駆動することで、複数のセンサSNCが、被評価物質ABJを含む溶液YEKに浸されることができる構造体となっている。つまり、電子機器SITAは、電子機器SITAの一回の駆動によって、複数のセンサSNCから被評価物質ABJに含まれている複数の種類の呈味成分を同時に検出する機能を有する。
図29(A)の電子機器SITAは、センサSNC及び基材KIZの他に、第1筐体KYT1と、第2筐体KYT2と、第3筐体KYT3と、軸JIKと、台座DAZと、ケーブルベア(登録商標)CBと、を有する。また、図29(A)には、容器YOKと、被評価物質ABJが含まれている溶液YEKと、も図示している。
図29(B)に図29(A)の電子機器SITAの検知部CHMの拡大図を示す。第1筐体KYT1は、図29(B)に示すとおり、センサSNCが取り付けられた基材KIZを複数個取り付けができる構造体である。また、複数のセンサSNCの1個は、五基本味、辛味、渋味などから選ばれた1つの味を検出するセンサとすることができる。また、例えば、甘味などは、ショ糖、キシリトール、合成甘味料など複数の呈味成分があるため、必要な呈味成分ごとにセンサSNCが取り付けられた基材KIZを用意すればよい。このように、複数のセンサSNCのそれぞれを、互いに異なる味を検出する味覚センサとすることによって、電子機器SITAの一回の駆動によって、複数のセンサSNCから被評価物質ABJに含まれている呈味成分を同時に検出することができる。
また、第1筐体KYT1は、一例として、図28(A)に示す配線HAIS1及び配線HAIS2が第1筐体KYT1の内部の回路に電気的に接続されている構成とすることができる。なお、図29(B)には、第1筐体KYT1及び配線HAIS2を図示していない。また、第1筐体KYT1は、第2筐体KYT2に構造的に接続されている。なお、図29(A)に示す電子機器SITAは、第1筐体KYT1と第2筐体KYT2とを1つの筐体としてまとめた構成としてもよい。また、基材KIZに設けられている配線HAIS1及び配線HAIS2は、第1筐体KYT1を介して、第2筐体KYT2に電気的に接続されている。
第2筐体KYT2は、軸JIKに沿って昇降を行うことができる構造体である。例えば、第2筐体KYT2は、モータなどの駆動用の部品が含まれており、当該部品によって第2筐体KYT2自体を昇降することができる。第2筐体KYT2が軸JIKに沿って昇降を行うことで、第1筐体KYT1を同時に昇降することができる。これにより、複数の基材KIZに取り付けられているセンサSNCを上下に動かすことができる。
第3筐体KYT3には、台座DAZ及び軸JIKが構造的に接続されている。また、第3筐体KYT3は、第2筐体KYT2の昇降を制御する機能を有してもよい。この場合、第3筐体KYT3と、第2筐体KYT2と、を電気的に接続する配線が設けられていることが好ましい。
また、第3筐体KYT3には、図27に示す演算回路MACと記憶部MEMDが含まれている。この場合、第3筐体KYT3と、センサSNCと、を電気的に接続する配線が設けられていることが好ましい。つまり、電子機器SITAは、センサSNCで検出した被評価物質に含まれている呈味成分に関する情報を第3筐体KYT3に送信して、第3筐体KYT3に含まれる演算回路MACによって当該情報を解析する構成としてもよい。
第3筐体KYT3と、第1筐体KYT1及び第2筐体KYT2の一方又は双方との間に、複数の配線によって電気信号のやりとりを行う場合、図29(A)に示す通り、電子機器SITAにはケーブルベア(登録商標)CBが設けられていることが好ましい。ケーブルベアCBには、配線が含まれており、当該複数の配線によって、第3筐体KYT3と、第2筐体KYT2と、の間が電気的に接続されている。ケーブルベアCBによって当該複数の配線を束ねることによって、第1筐体KYT1及び第2筐体KYT2が上下に昇降しても、当該複数の配線がばらけることがないようにすることができる。なお、電子機器SITAにおいて、必ずしもケーブルベアCBを用いなくてもよい。また、ケーブルベアCBを用いず、当該複数の配線の代わりにFPC(Flexible Printed Circuit)を代替として用いてもよい。
なお、上述した説明では、第3筐体KYT3には、図27に示す演算回路MAC及び記憶部MEMDが含まれているものとして説明したが、本発明の一態様に係る半導体装置を有する電子機器の構成は、これに限定されない。例えば、図27の演算回路MAC及び記憶部MEMDは、第1筐体KYT1又は第2筐体KYT2に含まれている構成としてもよく、又は、演算回路MACと記憶部MEMDは互いに異なる筐体に含まれている構成としてもよい。
台座DAZは、容器YOKを設置するためのスペースとして機能する。又は、台座DAZは、電子機器SITAが自立するための足として機能してもよい。又は、第2筐体KYT2が軸JIKにそって上下に昇降する機能を有さない場合、代わりに、台座DAZが上下に昇降する機能を設けてもよい。これにより、電子機器SITAは、台座DAZが上がることでセンサSNCを溶液YEKに浸す構成とすることができる。
なお、本発明の一態様に係る半導体装置を含む電子機器の構成は、図29(A)及び図29(B)に限定されない。本発明の一態様に係る半導体装置を含む電子機器は、状況に応じて、図29(A)及び図29(B)に示した構成を変更したものとしてもよい。
例えば、図29(B)に示している第1筐体KYT1に取り付けられている基材KIZの構成を、図29(C)に示すとおりに変更してもよい。図29(C)は、一例として、脂質膜SSTが取り付けられた複数の基材KIZAと、参照電極DENが取り付けられた1個の基材KIZBと、が第1筐体KYT1に取り付けられている構成を示している。つまり、図29(C)の構成は、参照電位を取得するための参照電極DENを1個にまとめた構成となっている。このため、当該参照電位の取得を1個の参照電極DEN(基材KIZB)のみで取得できるので、図29(B)よりも配線数を少なくすることができる。図29(C)の構成を電子機器SITAに適用しても、図29(B)の構成を適用した電子機器SITAと同様に、複数の基材KIZAに取り付けられた脂質膜SSTのそれぞれにおいて溶液YEKに含まれている被評価物質ABJに応じた複数の電位と、当該参照電位と、のそれぞれの電位差を取得することができる。
本実施の形態で説明したとおり、上記の実施の形態で説明した演算回路MACとセンサを組み合わせることで、臭気センサ及び触覚センサを含む電子機器、臭気センサ及び味覚センサを含む電子機器、などを実現することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、階層型のニューラルネットワークについて説明する。なお、階層型のニューラルネットワークの演算は、上記の実施の形態で説明した半導体装置を用いることによって行うことができる。
<階層型のニューラルネットワーク>
階層型のニューラルネットワークは、一例としては、一の入力層と、一又は複数の中間層(隠れ層)と、一の出力層と、を有し、合計3以上の層によって構成されている。図30(A)に示す階層型のニューラルネットワーク100はその一例を示しており、ニューラルネットワーク100は、第1層乃至第R層(ここでのRは4以上の整数とすることができる。)を有している。特に、第1層は入力層に相当し、第R層は出力層に相当し、それら以外の層は中間層に相当する。なお、図30(A)には、中間層として第(k-1)層、第k層(ここでのkは3以上R-1以下の整数とする。)を図示しており、それ以外の中間層については図示を省略している。
ニューラルネットワーク100の各層は、一又は複数のニューロンを有する。図30(A)において、第1層はニューロンN (1)乃至ニューロンN (1)(ここでのpは1以上の整数である。)を有し、第(k-1)層はニューロンN (k-1)乃至ニューロンN (k-1)(ここでのmは1以上の整数である。)を有し、第k層はニューロンN (k)乃至ニューロンN (k)(ここでのnは1以上の整数である。)を有し、第R層はニューロンN (R)乃至ニューロンN (R)(ここでのqは1以上の整数である。)を有する。
なお、図30(A)には、ニューロンN (1)、ニューロンN (1)、ニューロンN (k-1)、ニューロンN (k-1)、ニューロンN (k)、ニューロンN (k)、ニューロンN (R)、ニューロンN (R)に加えて、第(k-1)層のニューロンN (k-1)(ここでのiは1以上m以下の整数である。)、第k層のニューロンN (k)(ここでのjは1以上n以下の整数である。)も図示しており、それ以外のニューロンについては図示を省略している。
次に、前層のニューロンから次層のニューロンへの信号の伝達、及びそれぞれのニューロンにおいて入出力される信号について説明する。なお、本説明では、第k層のニューロンN (k)に着目する。
図30(B)には、第k層のニューロンN (k)と、ニューロンN (k)に入力される信号と、ニューロンN (k)から出力される信号と、を示している。
具体的には、第(k-1)層のニューロンN (k-1)乃至ニューロンN (k-1)のそれぞれの出力信号であるz (k-1)乃至z (k-1)が、ニューロンN (k)に向けて出力されている。そして、ニューロンN (k)は、z (k-1)乃至z (k-1)に応じてz (k)を生成して、z (k)を出力信号として第(k+1)層(図示しない。)の各ニューロンに向けて出力する。
前層のニューロンから次層のニューロンに入力される信号は、それらのニューロン同士を接続するシナプスの結合強度(以後、重み係数と呼称する。)によって、信号の伝達の度合いが定まる。ニューラルネットワーク100では、前層のニューロンから出力された信号は、対応する重み係数を乗じられて、次層のニューロンに入力される。iを1以上m以下の整数として、第(k-1)層のニューロンN (k-1)と第k層のニューロンN (k)との間のシナプスの重み係数をw (k-1) (k)としたとき、第k層のニューロンN (k)に入力される信号は、式(5.1)で表すことができる。
つまり、第(k-1)層のニューロンN (k-1)乃至ニューロンN (k-1)のそれぞれから第k層のニューロンN (k)に信号が伝達するとき、当該信号であるz (k-1)乃至z (k-1)には、それぞれの信号に対応する重み係数(w (k-1) (k)乃至w (k-1) (k))が乗じられる。そして、第k層のニューロンN (k)には、w (k-1) (k)・z (k-1)乃至w (k-1) (k)・z (k-1)が入力される。このとき、第k層のニューロンN (k)に入力される信号の総和u (k)は、式(5.2)となる。
また、重み係数w (k-1) (k)乃至w (k-1) (k)と、ニューロンの信号z (k-1)乃至z (k-1)と、の積和の結果には、偏りとしてバイアスを与えてもよい。バイアスをbとしたとき、式(5.2)は、次の式に書き直すことができる。
ニューロンN (k)は、u (k)に応じて、出力信号z (k)を生成する。ここで、ニューロンN (k)からの出力信号z (k)を次の式で定義する。
関数f(u (k))は、階層型のニューラルネットワークにおける活性化関数であり、ステップ関数、線形ランプ関数、シグモイド関数などを用いることができる。なお、活性化関数は、全てのニューロンにおいて同一でもよいし、又は異なっていてもよい。加えて、ニューロンの活性化関数は、層毎において、同一でもよいし、異なっていてもよい。
ところで、各層のニューロンが出力する信号、重み係数w、または、バイアスbは、アナログ値としてもよいし、デジタル値としてもよい。デジタル値としては、例えば、2値としてもよいし、3値としてもよい。さらに大きなビット数の値でもよい。一例として、アナログ値の場合、活性化関数として、例えば、線形ランプ関数、シグモイド関数などを用いればよい。デジタル値の2値の場合、例えば、出力を“-1”若しくは“1”、又は、“0”若しくは“1”、とするステップ関数を用いればよい。また、各層のニューロンが出力する信号は3値以上としてもよく、この場合、活性化関数は3値、例えば出力は“-1”、“0”、若しくは“1”とするステップ関数、又は、“0”、“1”、若しくは“2と”するステップ関数などを用いればよい。また、例えば、5値を出力する活性化関数として、“-2”、“-1”、“0”、“1”、若しくは“2”とするステップ関数などを用いてもよい。各層のニューロンが出力する信号、重み係数w、または、バイアスbについて、少なくとも一つについて、デジタル値を用いることにより、回路規模を小さくすること、消費電力を低減すること、または、演算スピードを速くすること、などが出来る。また、各層のニューロンが出力する信号、重み係数w、または、バイアスbについて、少なくとも一つについて、アナログ値を用いることにより、演算の精度を向上させることが出来る。
ニューラルネットワーク100は、第1層(入力層)に入力信号が入力されることによって、第1層(入力層)から最後の層(出力層)までの各層において順次に、前層から入力された信号を基に、式(5.1)、式(5.2)(又は式(5.3))、式(5.4)を用いて出力信号を生成して、当該出力信号を次層に出力する動作を行う。最後の層(出力層)から出力された信号が、ニューラルネットワーク100によって計算された結果に相当する。
実施の形態1で述べた演算回路MAC1を、上述した隠れ層として適用する場合、重み係数ws[k-1] (k-1) s[k] (k)(s[k-1]は1以上m以下の整数とし、s[k]は1以上n以下の整数とする)を第1データとして、第1データに応じた電流量を同じ列の各セルIMに順次記憶させて、第(k-1)層のニューロンNs[k-1] (k-1)からの出力信号zs[k-1] (k-1)を第2データとして、第2データに応じた電流量を回路XCSから各行の配線XCLに対して流すことで、変換回路ITRZに入力される電流量Iから第1データと第2データとの積和を求めることができる。加えて、当該積和の値を用いて活性化関数の値を求めることによって、活性化関数の値を信号として第k層のニューロンNs[k] (k)の出力信号zs[k] (k)とすることができる。
また、実施の形態1で述べた演算回路MAC1を、上述した出力層として適用する場合、重み係数ws[R-1] (R-1) s[R] (R)(s[R-1]は1以上の整数とし、s[R]は1以上q以下の整数とする)を第1データとして、第1データに応じた電流量を同じ列の各セルIMに順次記憶させて、第(R-1)層のニューロンNs[R-1] (R-1)からの出力信号zs[R-1] (R-1)を第2データとして、第2データに応じた電流量を回路XCSから各行の配線XCLに対して流すことで、変換回路ITRZに入力される電流量Iから、第1データと第2データとの積和を求めることができる。加えて、当該積和の値を用いて活性化関数の値を求めることによって、活性化関数の値を信号として第R層のニューロンNs[R] (R)の出力信号zs[R] (R)とすることができる。
なお、本実施の形態で述べた入力層は、入力信号を第2層に出力するバッファ回路として機能してもよい。
また、実施の形態2で述べた、変換回路ITRZD[j]を図12の変換回路ITRZD4とした演算回路MAC2を、上述した隠れ層として適用する場合、重み係数ws[k-1] (k-1) s[k] (k)を第1データとして、第1データに応じた電流量を同じ列の各回路CESのセルIMとセルIMrに順次記憶させて、第(k-1)層のニューロンNs[k-1] (k-1)からの出力信号zs[k-1] (k-1)を第2データとして、第2データに応じた電流量を回路XCSから各行の配線XCLに対して流すことで、変換回路ITRZD4に入力される電流量I、及びISrから第1データと第2データとの積和に応じた活性化関数の値を算出することができる。つまり、当該値を信号として第k層のニューロンNs[k] (k)の出力信号zs[k] (k)とすることができる。また、変換回路ITRZD4は、当該値に応じた電流量を出力する構成となっているため、例えば、第(k+1)層の複数のニューロンに入力される、第k層のニューロンNs[k] (k)の出力信号zs[k] (k)は、電流とすることができる。つまり、第(k+1)層の隠れ層として演算回路MAC2を適用する場合、演算回路MAC2の配線XCLに入力される第k層のニューロンNs[k] (k)の出力信号zs[k] (k)は、回路XCSで生成せず、第k層の隠れ層の演算回路MAC2の変換回路ITRZD4から出力された電流とすることができる。
具体的には、図31に示す演算回路を用いることによって、上述した階層型のニューラルネットワークの演算を行うことができる。図31の演算回路は、一例として、図10の演算回路MAC2と同様の構成の演算回路MAC2-1と、図10の演算回路MAC2において回路XCSを設けていない構成の演算回路MAC2-2と、を有する。なお、演算回路MAC2-1のセルアレイCAには、m×n個の回路CESがマトリクス状に配置され、演算回路MAC2-2のセルアレイCAには、n×t個(tは1以上の整数とする。)の回路CESがマトリクス状に配置されている。また、演算回路MAC2-1の配線OL[1]乃至配線OL[n]のそれぞれは、演算回路MAC2-2の配線XCL[1]乃至配線XCL[n]に電気的に接続されている。
例えば、図31の演算回路MAC2-1で、第(k-1)層のニューロンと第k層のニューロンとの間の重み係数を第1データとして、セルアレイCAの回路CES[1,1]乃至回路CES[m,n]に保持し、第(k-1)層のニューロンNs[k-1] (k-1)からの出力信号zs[k-1] (k-1)を第2データとして、第2データに応じた電流量を回路XCSから各行の配線XCLに対して流すことで、配線OL[1]乃至配線OL[n]のそれぞれから第k層のニューロンN (k)乃至ニューロンN (k)の出力信号z (k)乃至z (k)を出力することができる。なお、出力信号z (k)乃至z (k)のそれぞれの値は、変換回路ITRZD4[1]乃至変換回路ITRZD4[n]から出力される電流の量として表すことができる。
ここで、図31の演算回路MAC2-2で、第k層のニューロンと第(k+1)層のニューロンとの間の重み係数を第1データとして、セルアレイCAの回路CES[1,1]乃至回路CES[n,t]に保持し、各行の配線XCLに流れる電流量、すなわち第k層のニューロンN (k)乃至ニューロンN (k)の出力信号z (k)乃至z (k)を第2データとすることで、配線OL[s[k+1]](ここでのs[k+1]は1以上t以下の整数とする)から第(k+1)層のニューロンNs[k+1] (k+1)の出力信号zs[k+1] (k+1)を出力することができる。
ところで、実施の形態2で説明したとおり、図31の演算回路MAC2-1の変換回路ITRZD4[1]乃至変換回路ITRZD4[n]には、図12、図13(A)及び図14(A)乃至図14(C)のいずれか一の変換回路ITRZD4を適用することで、変換回路ITRZD4[1]乃至変換回路ITRZD4[n]はReLU関数として作用する。そのため、例えば、回路CES[1,j]乃至回路CES[m,j]における積和演算の結果が“負”であるとき、変換回路ITRZD4から配線OL[j]に流れる電流量は、理想的には0となることが好ましい。しかし、実際には、変換回路ITRZD4から配線OL[j]に微小の電流量が流れる、又は配線OL[j]から変換回路ITRZD4に微小の電流量が流れる場合がある。
そのため、階層型のニューラルネットワークの次層以降の演算を適切に行うための演算回路MAC2-2の構成例を図32に示す。図32に示す演算回路MAC2-2は、図10の演算回路MAC2においてセルアレイCAに配置されている回路CESを、m×nのマトリクス状からn×tのマトリクス状に変更し、かつ回路XCSを設けていない構成となっている。また、演算回路MAC2-2のセルアレイCAの回路CESは、n×tのマトリクス状に配置されているため、図32に記載している配線、回路などの符号に付与している[ ]などの括弧内の値も変更している。
さらに、図32の演算回路MAC2-2では、一例として、演算回路MAC2-2に配線TM[1]、配線TM[n]、配線TH[1,h](hは1以上t以下の整数である。)、配線TH[n,h]、配線THr[1,h]、配線THr[n,h]を設けた回路構成の例を示している。図32の演算回路MAC2-2において、セルIMref[1]のトランジスタF2mのバックゲートには配線TM[1]が電気的に接続され、セルIMref[n]のトランジスタF2mのバックゲートには配線TM[n]が電気的に接続され、セルIM[1,h]のトランジスタF2のバックゲートには配線TH[1,h]が電気的に接続され、セルIMr[1,h]のトランジスタF2rのバックゲートには配線THr[1,h]が電気的に接続され、セルIM[n,h]のトランジスタF2のバックゲートには配線TH[n,h]が電気的に接続され、セルIMr[n,h]のトランジスタF2rのバックゲートには配線THr[n,h]が電気的に接続されている。
配線TM[1]、配線TM[n]、配線TH[1,h]、配線TH[n,h]、配線THr[1,h]、配線THr[n,h]のそれぞれに低レベル電位を与えることによって、それぞれの配線に電気的に接続されているバックゲートを有するトランジスタのしきい値電圧を高くすることができる。これにより、演算回路MAC2-1の配線OLに流れる微小の電流量が、演算回路MAC2-2のセルIMrefを介して、配線VEに流れることを防ぐことができる。つまり、変換回路ITRZD4[1]乃至変換回路ITRZD4[n]における出力特性を、ReLU関数に近づけることができる。そのため、階層型のニューラルネットワークの次層の演算を適切に行うことができる。
また、例えば、図32の演算回路MAC2-2の構成を、図31の演算回路MAC2-1に適用してもよい。このような構成にすることによって、演算回路MAC2-2と同様に、演算回路MAC2-1に含まれているトランジスタF2とトランジスタF2rとトランジスタF2mとのそれぞれのしきい値電圧も変動させることができる。
なお、図32では、配線TM[1]、配線TM[n]、配線TH[1,h]、配線TH[n,h]、配線THr[1,h]、配線THr[n,h]を図示しているが、図32の演算回路MAC2-2は、例えば、配線TM[1]と配線TH[1,h]と配線THr[1,h]とを1本の配線としてまとめ、かつ配線TM[n]と配線TH[n,h]と配線THr[n,h]とを1本の配線としてまとめた構成としてもよい。
上述した通り、階層型のニューラルネットワークの演算を、図31に示す演算回路を構成することにより、演算回路MAC2-1で出力したニューロンの出力信号の値(電流量)をそのまま演算回路MAC2-2に入力することができるため、階層型のニューラルネットワークの演算を、一例として、第1層から連続して行うことができる。また、演算回路MAC2-1の配線OL[1]乃至配線OL[n]から出力された出力信号を、外部回路等によって一時的に記憶する必要が無いため、一時記憶に必要な記憶装置を別途設けなくてもよい。つまり、図31の演算回路を構成することによって、回路面積を低減することができ、また、一時記憶のためのデータ送信に必要な電力を低減することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置の構成例、及び半導体装置に適用できるトランジスタの構成例について説明する。
<半導体装置の構成例>
図33に示す半導体装置は、トランジスタ300と、トランジスタ500と、容量素子600と、を有している。図35(A)はトランジスタ500のチャネル長方向の断面図であり、図35(B)はトランジスタ500のチャネル幅方向の断面図であり、図35(C)はトランジスタ300のチャネル幅方向の断面図である。
トランジスタ500は、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ(OSトランジスタ)である。トランジスタ500は、オフ電流が小さく、また、高温でも電界効果移動度が変化しない特性を有する。トランジスタ500を、半導体装置、例えば、上記実施の形態で説明した演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2、演算回路MAC3などに含まれるトランジスタに適用することにより、高温でも動作能力が低下しない半導体装置を実現できる。特に、オフ電流が小さい特性を利用して、トランジスタ500として、トランジスタF1及びトランジスタF1mに適用することにより、セルIM、セルIMrefなどに書き込んだ電位を長時間保持することができる。
本実施の形態で説明する半導体装置は、一例として、図33に示すようにトランジスタ300、トランジスタ500、容量素子600を有する。トランジスタ500は、例えば、トランジスタ300の上方に設けられ、容量素子600は、例えば、トランジスタ300及びトランジスタ500の上方に設けられている。なお、容量素子600は、上記実施の形態で説明した演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2、演算回路MAC3などに含まれる容量などとすることができる。なお、回路構成によっては、図33に示す容量素子600は必ずしも設けなくてもよい。
トランジスタ300は、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体315、基板311の一部からなる半導体領域313、ソース領域又はドレイン領域として機能する低抵抗領域314a及び低抵抗領域314bを有する。なお、トランジスタ300は、例えば、上記実施の形態で説明した演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2、演算回路MAC3などに含まれるトランジスタなどに適用することができる。具体的には、例えば、図5(A)乃至図5(C)の変換回路ITRZ1乃至変換回路ITRZ3が有するオペアンプOP1などに含まれているトランジスタとすることができる。なお、図33では、トランジスタ300のゲートが、容量素子600の一対の電極を介して、トランジスタ500のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている構成を示しているが、演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2、演算回路MAC3などの構成によっては、トランジスタ300のソース又はドレインの一方が、容量素子600の一対の電極を介して、トランジスタ500のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている構成としてもよく、また、トランジスタ300のソース又はドレインの一方が、容量素子600の一対の電極を介して、トランジスタ500のゲートに電気的に接続されている構成としてもよく、また、トランジスタ300の各端子は、トランジスタ500の各端子、容量素子600の各端子のそれぞれに電気的に接続されない構成としてもよい。
また、基板311としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)を用いることが好ましい。
トランジスタ300は、図35(C)に示すように、半導体領域313の上面及びチャネル幅方向の側面が絶縁体315を介して導電体316に覆われている。このように、トランジスタ300をFin型とすることにより、実効上のチャネル幅が増大することによりトランジスタ300のオン特性を向上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、トランジスタ300のオフ特性を向上させることができる。
なお、トランジスタ300は、pチャネル型あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、又はドレイン領域となる低抵抗領域314a及び低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。又は、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ヒ化ガリウム(GaAs)、ヒ化アルミニウムガリウム(GaAlAs)、窒化ガリウム(GaN)などを有する材料で形成してもよい。また、上述した領域には、結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いてもよい。また、トランジスタ300は、上述した領域に、ヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム等を含むことで、HEMT(High Electron Mobility Transistor)とすることができる。
低抵抗領域314a及び低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、又はホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料によって仕事関数が決まるため、当該導電体の材料を選択することで、トランジスタのしきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタン、又は窒化タンタルといった材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステン又はアルミニウムといいった金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
なお、図33に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成、及び駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。例えば、半導体装置をOSトランジスタのみの単極性回路とする場合、図34に示すとおり、トランジスタ300の構成を、酸化物半導体を用いているトランジスタ500と同様の構成にすればよい。なお、トランジスタ500の詳細については後述する。
トランジスタ300を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324及び絶縁体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324及び絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム又は窒化アルミニウムを用いればよい。
なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。また、本明細書中において、酸化窒化アルミニウムとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化アルミニウムとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体324には、基板311又はトランジスタ300などから、トランジスタ500が設けられる領域に、水素といった不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体326の比誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324及び絶縁体326には容量素子600、又はトランジスタ500と接続する導電体328及び導電体330が埋め込まれている。なお、導電体328及び導電体330は、プラグ又は配線としての機能を有する。また、プラグ又は配線としての機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、及び導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ及び配線(例えば、導電体328、導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、金属酸化物材料などの導電性材料を、単層又は積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステン又はモリブデンといった高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。又は、アルミニウム又は銅といった低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326及び導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図33において、絶縁体350、絶縁体352及び絶縁体354が順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352及び絶縁体354には、導電体356が形成されている。導電体356は、トランジスタ300と接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。なお導電体356は、導電体328及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
絶縁体354及び導電体356上に、配線層を設けてもよい。例えば、図33において、絶縁体360、絶縁体362及び絶縁体364が順に積層して設けられている。また、絶縁体360、絶縁体362絶縁体364には、導電体366が形成されている。導電体366は、プラグ又は配線としての機能を有する。なお導電体366は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体360は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体366は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体360が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体364及び導電体366上に、配線層を設けてもよい。例えば、図33において、絶縁体370、絶縁体372及び絶縁体374が順に積層して設けられている。また、絶縁体370、絶縁体372及び絶縁体374には、導電体376が形成されている。導電体376は、プラグ又は配線としての機能を有する。なお導電体376は、導電体328及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体370は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体376は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体370が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体374及び導電体376上に、配線層を設けてもよい。例えば、図33において、絶縁体380、絶縁体382及び絶縁体384が順に積層して設けられている。また、絶縁体380、絶縁体382及び絶縁体384には、導電体386が形成されている。導電体386は、プラグ又は配線としての機能を有する。なお導電体386は、導電体328及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体380は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体386は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体380が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
上記において、導電体356を含む配線層、導電体366を含む配線層、導電体376を含む配線層、及び導電体386を含む配線層、について説明したが、本実施の形態に係る半導体装置はこれに限られるものではない。導電体356を含む配線層と同様の配線層を3層以下にしてもよいし、導電体356を含む配線層と同様の配線層を5層以上にしてもよい。
絶縁体384上には絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、及び絶縁体516が、順に積層して設けられている。絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、及び絶縁体516のいずれかは、酸素又は水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体510及び絶縁体514には、例えば、基板311又はトランジスタ300を設ける領域などから、トランジスタ500を設ける領域に、水素又は不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。したがって、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体510、及び絶縁体514には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素及びトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中及び作製後において、水素及び水分といった不純物のトランジスタ500への混入を防止することができる。また、トランジスタ500を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ500に対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体512及び絶縁体516には、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、これらの絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を適用することで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体512及び絶縁体516として、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を用いることができる。
また、絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514及び絶縁体516には、導電体518、及びトランジスタ500を構成する導電体(例えば、導電体503)等が埋め込まれている。なお、導電体518は、容量素子600又はトランジスタ300と接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。導電体518は、導電体328及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体510及び絶縁体514と接する領域の導電体518は、酸素、水素、及び水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、酸素、水素及び水に対するバリア性を有する層で、分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体516の上方には、トランジスタ500が設けられている。
図35(A)及び図35(B)に示すように、トランジスタ500は、絶縁体514及び絶縁体516に埋め込まれるように配置された導電体503と、絶縁体516及び導電体503の上に配置された絶縁体520と、絶縁体520の上に配置された絶縁体522と、絶縁体522の上に配置された絶縁体524と、絶縁体524の上に配置された酸化物530aと、酸化物530aの上に配置された酸化物530bと、酸化物530b上に互いに離れて配置された導電体542a及び導電体542bと、導電体542a及び導電体542b上に配置され、導電体542aと導電体542bの間に重畳して開口が形成された絶縁体580と、開口の底面及び側面に配置された酸化物530cと、酸化物530cの形成面に配置された絶縁体550と、絶縁体550の形成面に配置された導電体560と、を有する。なお、本明細書等では、導電体542aと導電体542bとをまとめて、導電体542と記載する。
また、図35(A)及び図35(B)に示すように、酸化物530a、酸化物530b、導電体542a、及び導電体542bと、絶縁体580との間に絶縁体544が配置されることが好ましい。また、図35(A)及び図35(B)に示すように、導電体560は、絶縁体550の内側に設けられた導電体560aと、導電体560aの内側に埋め込まれるように設けられた導電体560bと、を有することが好ましい。また、図35(A)及び図35(B)に示すように、絶縁体580、導電体560及び絶縁体550の上に絶縁体574が配置されることが好ましい。
なお、以下において、酸化物530a、酸化物530b及び酸化物530cをまとめて酸化物530という場合がある。
なお、トランジスタ500では、チャネルが形成される領域と、その近傍において、酸化物530a、酸化物530b、及び酸化物530cの3層を積層する構成について示しているが、本発明の一態様はこれに限られるものではない。例えば、酸化物530bの単層、酸化物530bと酸化物530aの2層構造、酸化物530bと酸化物530cの2層構造、又は4層以上の積層構造を設ける構成にしてもよい。また、トランジスタ500では、導電体560を2層の積層構造として示しているが、本発明の一態様はこれに限られるものではない。例えば、導電体560が、単層構造であってもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。また、図33、図35(A)及び図35(B)に示すトランジスタ500は一例であり、その構造に限定されず、回路構成及び駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
ここで、導電体560は、トランジスタのゲート電極として機能し、導電体542a及び導電体542bは、それぞれソース電極又はドレイン電極として機能する。上記のように、導電体560は、絶縁体580の開口、及び導電体542aと導電体542bに挟まれた領域に埋め込まれるように形成される。導電体560、導電体542a及び導電体542bの配置は、絶縁体580の開口に対して、自己整合的に選択される。つまり、トランジスタ500において、ゲート電極を、ソース電極とドレイン電極の間に、自己整合的に配置させることができる。よって、導電体560を位置合わせのマージンを設けることなく形成することができるので、トランジスタ500の占有面積の縮小を図ることができる。これにより、半導体装置の微細化、高集積化を図ることができる。
さらに、導電体560が、導電体542aと導電体542bの間の領域に自己整合的に形成されるので、導電体560は、導電体542a又は導電体542bと重畳する領域を有さない。これにより、導電体560と導電体542a及び導電体542bとの間に形成される寄生容量を低減することができる。よって、トランジスタ500のスイッチング速度を向上させ、高い周波数特性を有せしめることができる。
導電体560は、第1のゲート(トップゲートともいう)電極として機能する場合がある。また、導電体503は、第2のゲート(ボトムゲートともいう)電極として機能する場合がある。その場合、導電体503に印加する電位を、導電体560に印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ500のしきい値電圧を制御することができる。特に、導電体503に負の電位を印加することにより、トランジスタ500のしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。したがって、導電体503に負の電位を印加したほうが、印加しない場合よりも、導電体560に印加する電位が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
導電体503は、酸化物530及び導電体560と、重なるように配置する。これにより、導電体560及び導電体503に電位を印加した場合、導電体560から生じる電界と、導電体503から生じる電界と、がつながり、酸化物530に形成されるチャネル形成領域を覆うことができる。本明細書等において、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S-channel)構造とよぶ。
また、導電体503は、導電体518と同様の構成であり、絶縁体514及び絶縁体516の開口の内壁に接して導電体503aが形成され、さらに内側に導電体503bが形成されている。なお、トランジスタ500では、導電体503a及び導電体503bを積層する構成について示しているが、本発明の一態様はこれに限られるものではない。例えば、導電体503は、単層又は3層以上の積層構造として設ける構成にしてもよい。
ここで、導電体503aは、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい。)導電性材料を用いることが好ましい。又は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい。)導電性材料を用いることが好ましい。なお、本明細書において、不純物又は酸素の拡散を抑制する機能とは、上記不純物、又は上記酸素のいずれか一又は、すべての拡散を抑制する機能とする。
例えば、導電体503aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電体503bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。
また、導電体503が配線の機能を兼ねる場合、導電体503bは、タングステン、銅、又はアルミニウムを主成分とする、導電性が高い導電性材料を用いることが好ましい。また、当該配線の導電性を高く維持できる場合、導電体503aは、必ずしも設けなくともよい。なお、導電体503bを単層で図示したが、積層構造としてもよく、例えば、チタン、又は窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁体520、絶縁体522及び絶縁体524は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。
ここで、酸化物530と接する絶縁体524は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁体を用いることが好ましい。つまり、絶縁体524には、過剰酸素領域が形成されていることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を酸化物530に接して設けることにより、酸化物530中の酸素欠損を低減し、トランジスタ500の信頼性を向上させることができる。なお、本明細書等では、金属酸化物中の酸素欠損をV(oxygen vacancy)と呼称する場合がある。
金属酸化物を用いたトランジスタは、金属酸化物中のチャネルが形成される領域に不純物または酸素欠損(V)が存在すると、電気特性が変動しやすく、信頼性が悪くなる場合がある。また、酸素欠損(V)近傍の水素が、酸素欠損(V)に水素が入った欠陥(以下、VHと呼称する場合がある。)を形成し、キャリアとなる電子を生成する場合がある。このため、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域に酸素欠損が含まれていると、トランジスタはノーマリーオン特性(ゲート電極に電圧を印加しなくてもチャネルが存在し、トランジスタに電流が流れる特性)となりやすい。したがって、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域では、不純物、酸素欠損及びVHはできる限り低減されていることが好ましい。言い換えると、酸化物半導体中のチャネルが形成される領域は、キャリア濃度が低減され、i型(真性化)または実質的にi型であることが好ましい。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm以上、さらに好ましくは2.0×1019atoms/cm以上、又は3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、又は100℃以上400℃以下の範囲が好ましい。
また、上記過剰酸素領域を有する絶縁体と、酸化物530と、を接して加熱処理、マイクロ波処理、またはRF処理のいずれか一または複数の処理を行っても良い。当該処理を行うことで、酸化物530中の水、または水素を除去することができる。例えば、酸化物530において、VoHの結合が切断される反応が起きる、別言すると「VH→V+H」という反応が起きて、脱水素化することができる。このとき発生した水素の一部は、酸素と結合してHOとして、酸化物530又は酸化物530近傍の絶縁体から除去される場合がある。また、水素の一部は、導電体542a及び導電体542bに拡散または捕獲(ゲッタリングともいう)される場合がある。
また、上記マイクロ波処理は、例えば、高密度プラズマを発生させる電源を有する装置、または、基板側にRFを印加する電源を有する装置を用いると好適である。例えば、酸素を含むガスを用い、且つ高密度プラズマを用いることより、高密度の酸素ラジカルを生成することができ、基板側にRFを印加することで、高密度プラズマによって生成された酸素ラジカルを、効率よく酸化物530、または酸化物530近傍の絶縁体中に導入することができる。また、上記マイクロ波処理は、圧力を133Pa以上、好ましくは200Pa以上、さらに好ましくは400Pa以上とすればよい。また、マイクロ波処理を行う装置内に導入するガスとしては、例えば、酸素と、アルゴンとを用い、酸素流量比(O/(O+Ar))が50%以下、好ましくは10%以上30%以下で行うとよい。
また、トランジスタ500の作製工程中において、酸化物530の表面が露出した状態で、加熱処理を行うと好適である。当該加熱処理は、例えば、100℃以上450℃以下、より好ましくは350℃以上400℃以下で行えばよい。なお、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、もしくは10%以上含む雰囲気で行う。例えば、加熱処理は酸素雰囲気で行うことが好ましい。これにより、酸化物530に酸素を供給して、酸素欠損(V)の低減を図ることができる。また、加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で行ってもよい。または、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で加熱処理した後に、連続して窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理を行っても良い。
なお、酸化物530に加酸素化処理を行うことで、酸化物530中の酸素欠損を、供給された酸素により修復させる、別言すると「V+O→null」という反応を促進させることができる。さらに、酸化物530中に残存した水素に供給された酸素が反応することで、当該水素をHOとして除去する(脱水化する)ことができる。これにより、酸化物530中に残存していた水素が酸素欠損に再結合してVHが形成されるのを抑制することができる。
また、絶縁体524が、過剰酸素領域を有する場合、絶縁体522は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)ことが好ましい。
絶縁体522が、酸素、又は水若しくは水素といった不純物の拡散を抑制する機能を有することで、酸化物530が有する酸素は、絶縁体520側へ拡散することがなく、好ましい。また、導電体503が、絶縁体524及び酸化物530が有する酸素と反応することを抑制することができる。
絶縁体522は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、又は(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層又は積層で用いることが好ましい。トランジスタの微細化、及び高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁膜として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
特に、不純物、酸素などの拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料であるアルミニウム及びハフニウムの一方又は双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。アルミニウム及びハフニウムの一方又は双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。このような材料を用いて絶縁体522を形成した場合、絶縁体522は、酸化物530からの酸素の放出、トランジスタ500の周辺部から酸化物530への水素といった不純物の混入を抑制する層として機能する。
又は、これらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。又はこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコン又は窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体520は、熱的に安定していることが好ましい。例えば、酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、好適である。また、high-k材料の絶縁体と、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、を組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造の絶縁体520を得ることができる。
なお、図35(A)及び図35(B)のトランジスタ500では、3層の積層構造からなる第2のゲート絶縁膜として、絶縁体520、絶縁体522、及び絶縁体524が図示されているが、第2のゲート絶縁膜は、単層、2層、又は4層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
トランジスタ500は、チャネル形成領域を含む酸化物530に、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、酸化物530として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、コバルト、マグネシウム、及びアンチモンなどから選ばれた一種、又は複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。特に、酸化物530として適用できるIn-M-Zn酸化物は、CAAC-OS(C-Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、CAC-OS(Cloud-Aligned Composite Oxide Semiconductor)であることが好ましい。また、酸化物530として、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物、In酸化物などを用いてもよい。
また、トランジスタ500には、キャリア濃度の低い金属酸化物を用いることが好ましい。金属酸化物のキャリア濃度を低くする場合においては、金属酸化物中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性という。なお、金属酸化物中の不純物としては、例えば、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
特に、金属酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、金属酸化物中に酸素欠損を形成する場合がある。また、酸化物530中の酸素欠損に水素が入った場合、酸素欠損と水素とが結合しVHを形成する場合がある。VHはドナーとして機能し、キャリアである電子が生成されることがある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成する場合がある。従って、水素が多く含まれている金属酸化物を用いたトランジスタは、ノーマリーオン特性となりやすい。また、金属酸化物中の水素は、熱、電界などのストレスによって動きやすいため、金属酸化物に多くの水素が含まれると、トランジスタの信頼性が悪化する恐れもある。本発明の一態様においては、酸化物530中のVHをできる限り低減し、高純度真性または実質的に高純度真性にすることが好ましい。このように、VHが十分低減された金属酸化物を得るには、金属酸化物中の水分、水素などの不純物を除去すること(脱水、脱水素化処理と記載する場合がある。)と、金属酸化物に酸素を供給して酸素欠損を補償すること(加酸素化処理と記載する場合がある。)が重要である。VHなどの不純物が十分に低減された金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
酸素欠損に水素が入った欠陥は、金属酸化物のドナーとして機能しうる。しかしながら、当該欠陥を定量的に評価することは困難である。そこで、金属酸化物においては、ドナー濃度ではなく、キャリア濃度で評価される場合がある。よって、本明細書等では、金属酸化物のパラメータとして、ドナー濃度ではなく、電界が印加されない状態を想定したキャリア濃度を用いる場合がある。つまり、本明細書等に記載の「キャリア濃度」は、「ドナー濃度」と言い換えることができる場合がある。
よって、金属酸化物を酸化物530に用いる場合、金属酸化物中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。水素などの不純物が十分に低減された金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
また、酸化物530に金属酸化物を用いる場合、当該金属酸化物は、バンドギャップが大きく、真性(I型ともいう。)、又は実質的に真性である半導体であって、かつチャネル形成領域の金属酸化物のキャリア濃度は、1×1018cm-3未満であることが好ましく、1×1017cm-3未満であることがより好ましく、1×1016cm-3未満であることがさらに好ましく、1×1013cm-3未満であることがさらに好ましく、1×1012cm-3未満であることがさらに好ましい。なお、チャネル形成領域の金属酸化物のキャリア濃度の下限値については、特に限定は無いが、例えば、1×10-9cm-3とすることができる。
また、酸化物530に金属酸化物を用いる場合、導電体542a及び導電体542bと酸化物530とが接することで、酸化物530中の酸素が導電体542a及び導電体542bへ拡散し、導電体542a及び導電体542bが酸化する場合がある。導電体542a及び導電体542bが酸化することで、導電体542a及び導電体542bの導電率が低下する蓋然性が高い。なお、酸化物530中の酸素が導電体542a及び導電体542bへ拡散することを、導電体542a及び導電体542bが酸化物530中の酸素を吸収する、と言い換えることができる。
また、酸化物530中の酸素が導電体542a及び導電体542bへ拡散することで、導電体542aと酸化物530bとの間、および、導電体542bと酸化物530bとの間に異層が形成される場合がある。当該異層は、導電体542a及び導電体542bよりも酸素を多く含むため、当該異層は絶縁性を有すると推定される。このとき、導電体542a又は導電体542bと、当該異層と、酸化物530bとの3層構造は、金属-絶縁体-半導体からなる3層構造とみなすことができ、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造と呼称する、またはMIS構造を主としたダイオード接合構造と呼称する場合がある。
なお、上記異層は、導電体542a及び導電体542bと酸化物530bとの間に形成されることに限られず、例えば、異層が、導電体542a及び導電体542bと酸化物530cとの間に形成される場合、導電体542a及び導電体542bと酸化物530bとの間、導電体542a及び導電体542bと酸化物530cとの間に形成される場合、がある。
酸化物530においてチャネル形成領域として機能する金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物530は、酸化物530b下に酸化物530aを有することで、酸化物530aよりも下方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物530b上に酸化物530cを有することで、酸化物530cよりも上方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。
なお、酸化物530は、各金属原子の原子数比が異なる複数の酸化物層により、積層構造を有することが好ましい。具体的には、酸化物530aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より、大きいことが好ましい。また、酸化物530aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530cは、酸化物530a又は酸化物530bに用いることができる金属酸化物を、用いることができる。
具体的には、酸化物530aとして、InとGaとZnとの原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4、または1:1:0.5の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物530bとして、InとGaとZnとの原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3、または1:1:1の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物530cとして、InとGaとZnとの原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4、またGaとZnの原子数比がGa:Zn=2:1、またはGa:Zn=2:5の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物530cを積層構造とする場合の具体例としては、InとGaとZnとの原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3と、In:Ga:Zn=1:3:4との積層構造、またGaとZnの原子数比がGa:Zn=2:1と、InとGaとZnとの原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3との積層構造、GaとZnの原子数比がGa:Zn=2:5と、InとGaとZnとの原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3との積層構造、酸化ガリウムと、InとGaとZnとの原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3との積層構造などが挙げられる。
また、例えば、酸化物530aに用いる金属酸化物における元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における元素Mに対するInの原子数比より小さい場合、酸化物530bとして、InとGaとZnとの原子数比がIn:Ga:Zn=5:1:6またはその近傍、In:Ga:Zn=5:1:3またはその近傍、In:Ga:Zn=10:1:3またはその近傍などの組成であるIn-Ga-Zn酸化物を用いることができる。
また、上述した以外の組成としては、酸化物530bには、例えば、In:Zn=2:1の組成、In:Zn=5:1の組成、In:Zn=10:1の組成、これらのいずれか一の近傍の組成などを有する金属酸化物を用いることができる。
これらの酸化物530a、酸化物530b、酸化物530cを上記の原子数比の関係を満たして組み合わせることが好ましい。例えば、酸化物530a、および酸化物530cを、In:Ga:Zn=1:3:4の組成およびその近傍の組成を有する金属酸化物、酸化物530bを、In:Ga:Zn=4:2:3から4.1の組成およびその近傍の組成を有する金属酸化物とすることが好ましい。なお、上記組成は、基体上に形成された酸化物中の原子数比、またはスパッタターゲットにおける原子数比を示す。また、酸化物530bの組成として、Inの比率を高めることで、トランジスタのオン電流、または電界効果移動度などを高めることが出来るため好適である。
また、酸化物530a及び酸化物530cの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物530bの伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物530a及び酸化物530cの電子親和力が、酸化物530bの電子親和力より小さいことが好ましい。
ここで、酸化物530a、酸化物530b及び酸化物530cの接合部において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、酸化物530a、酸化物530b及び酸化物530cの接合部における伝導帯下端のエネルギー準位は、連続的に変化又は連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物530aと酸化物530bとの界面、及び酸化物530bと酸化物530cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物530aと酸化物530b、酸化物530bと酸化物530cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物530bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物530a及び酸化物530cとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物530bとなる。酸化物530a、酸化物530cを上述の構成とすることで、酸化物530aと酸化物530bとの界面、及び酸化物530bと酸化物530cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ500は高いオン電流を得られる。
酸化物530b上には、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電体542a、及び導電体542bが設けられる。導電体542a及び導電体542bとしては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンから選ばれた金属元素、又は上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい。例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いることが好ましい。また、窒化タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料、又は、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。更に、窒化タンタルなどの金属窒化物膜は、水素又は酸素に対するバリア性があるため好ましい。
また、図35(A)及び図35(B)では、導電体542a及び導電体542bを単層構造として示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜を積層するとよい。また、チタン膜とアルミニウム膜を積層してもよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜又は窒化チタン膜と、そのチタン膜又は窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜又は窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜又は窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜又は窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜又は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫又は酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
また、図35(A)に示すように、酸化物530の、導電体542a(導電体542b)との界面とその近傍には、低抵抗領域として、領域543a、及び領域543bが形成される場合がある。このとき、領域543aはソース領域又はドレイン領域の一方として機能し、領域543bはソース領域又はドレイン領域の他方として機能する。また、領域543aと領域543bに挟まれる領域にチャネル形成領域が形成される。
酸化物530と接するように上記導電体542a(導電体542b)を設けることで、領域543a(領域543b)の酸素濃度が低減する場合がある。また、領域543a(領域543b)に導電体542a(導電体542b)に含まれる金属と、酸化物530の成分とを含む金属化合物層が形成される場合がある。このような場合、領域543a(領域543b)のキャリア濃度が増加し、領域543a(領域543b)は、低抵抗領域となる。
絶縁体544は、導電体542a及び導電体542bを覆うように設けられ、導電体542a、及び導電体542bの酸化を抑制する。このとき、絶縁体544は、酸化物530の側面を覆い、絶縁体524と接するように設けられてもよい。
絶縁体544として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、ネオジム、ランタン又は、マグネシウムなどから選ばれた一種、又は二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。また、絶縁体544として、窒化酸化シリコン又は窒化シリコンなども用いることができる。
特に、絶縁体544として、アルミニウム又はハフニウムの一方又は双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムとハフニウムとを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱処理において、結晶化しにくいため好ましい。なお、導電体542a及び導電体542bが耐酸化性を有する材料、又は、酸素を吸収しても著しく導電性が低下しない材料である場合、絶縁体544は、必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
絶縁体544を有することで、絶縁体580に含まれる水及び水素などの不純物が酸化物530c、絶縁体550を介して、酸化物530bに拡散することを抑制することができる。また、絶縁体580が有する過剰酸素により、導電体542が酸化するのを抑制することができる。
絶縁体550は、第1のゲート絶縁膜として機能する。絶縁体550は、酸化物530cの内側(上面、及び側面)に接して配置することが好ましい。絶縁体550は、上述した絶縁体524と同様に、過剰に酸素を含み、かつ加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。
具体的には、過剰酸素を有する酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素及び窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを用いることができる。特に、酸化シリコン、及び酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。
加熱により酸素が放出される絶縁体を、絶縁体550として、酸化物530cの上面に接して設けることにより、絶縁体550から、酸化物530cを通じて、酸化物530bのチャネル形成領域に効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体524と同様に、絶縁体550中の水又は水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体550の膜厚は、1nm以上20nm以下とすることが好ましい。
また、絶縁体550が有する過剰酸素を、効率的に酸化物530へ供給するために、絶縁体550と導電体560との間に金属酸化物を設けてもよい。当該金属酸化物は、絶縁体550から導電体560への酸素拡散を抑制することが好ましい。酸素の拡散を抑制する金属酸化物を設けることで、絶縁体550から導電体560への過剰酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物530へ供給する過剰酸素量の減少を抑制することができる。また、過剰酸素による導電体560の酸化を抑制することができる。当該金属酸化物としては、絶縁体544に用いることができる材料を用いればよい。
なお、絶縁体550は、第2のゲート絶縁膜と同様に、積層構造としてもよい。トランジスタの微細化、及び高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合があるため、ゲート絶縁膜として機能する絶縁体を、high-k材料と、熱的に安定している材料との積層構造とすることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。また、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。
第1のゲート電極として機能する導電体560は、図35(A)及び図35(B)では2層構造として示しているが、単層構造でもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。
導電体560aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。又は、酸素(例えば、酸素原子及び酸素分子の一方又は双方)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。導電体560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体550に含まれる酸素により、導電体560bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料には、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。また、導電体560aとして、酸化物530に適用できる酸化物半導体を用いることができる。その場合、導電体560bをスパッタリング法で成膜することで、導電体560aの電気抵抗値を低下させて導電体にすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼称することができる。
また、導電体560bは、タングステン、銅又はアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体560bは、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、タングステン、銅又はアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体560bは積層構造としてもよく、例えば、チタン又は窒化チタンと上記導電性材料との積層構造としてもよい。
絶縁体580は、絶縁体544を介して、導電体542a、及び導電体542b上に設けられる。絶縁体580は、過剰酸素領域を有することが好ましい。例えば、絶縁体580として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素と窒素とを添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、又は樹脂などを有することが好ましい。特に、酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。特に、酸化シリコンと、空孔を有する酸化シリコンと、のそれぞれは、後の工程で、容易に過剰酸素領域を形成することができるため好ましい。
絶縁体580は、過剰酸素領域を有することが好ましい。加熱により酸素が放出される絶縁体580を、酸化物530cと接して設けることで、絶縁体580中の酸素を、酸化物530cを通じて、酸化物530へと効率良く供給することができる。なお、絶縁体580中の水又は水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
絶縁体580の開口は、導電体542aと導電体542bの間の領域に重畳して形成される。これにより、導電体560は、絶縁体580の開口、及び導電体542aと導電体542bに挟まれた領域に、埋め込まれるように形成される。
半導体装置を微細化するに当たり、ゲート長を短くすることが求められるが、導電体560の導電性が下がらないようにする必要がある。そのために導電体560の膜厚を大きくすると、導電体560はアスペクト比が高い形状となりうる。本実施の形態では、導電体560を絶縁体580の開口に埋め込むように設けるため、導電体560をアスペクト比の高い形状にしても、工程中に導電体560を倒壊させることなく、形成することができる。
絶縁体574は、絶縁体580の上面、導電体560の上面、及び絶縁体550の上面に接して設けられることが好ましい。絶縁体574をスパッタリング法で成膜することで、絶縁体550、及び絶縁体580へ過剰酸素領域を設けることができる。これにより、当該過剰酸素領域から、酸化物530中に酸素を供給することができる。
例えば、絶縁体574として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム又はマグネシウムなどから選ばれた一種、又は二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
特に、酸化アルミニウムはバリア性が高く、0.5nm以上3.0nm以下の薄膜であっても、水素、及び窒素の拡散を抑制することができる。したがって、スパッタリング法で成膜した酸化アルミニウムは、酸素供給源であるとともに、水素などの不純物のバリア膜としての機能も有することができる。
また、絶縁体574の上に、層間膜として機能する絶縁体581を設けることが好ましい。絶縁体581は、絶縁体524などと同様に、膜中の水又は水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
また、絶縁体581、絶縁体574、絶縁体580、及び絶縁体544に形成された開口に、導電体540a及び導電体540bを配置する。導電体540a及び導電体540bは、導電体560を挟んで対向して設ける。導電体540a及び導電体540bは、後述する導電体546及び導電体548と同様の構成である。
絶縁体581上には、絶縁体582が設けられている。絶縁体582は、酸素、及び水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。したがって、絶縁体582には、絶縁体514と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体582には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、及びトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中及び作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ500への混入を防止することができる。また、トランジスタ500を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ500に対する保護膜として用いることに適している。
また、絶縁体582上には、絶縁体586が設けられている。絶縁体586は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、これらの絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を適用することで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体586として、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を用いることができる。
また、絶縁体520、絶縁体522、絶縁体524、絶縁体544、絶縁体580、絶縁体574、絶縁体581、絶縁体582、及び絶縁体586には、導電体546及び導電体548が埋め込まれている。
導電体546及び導電体548は、容量素子600、トランジスタ500又はトランジスタ300と接続するプラグ、又は配線としての機能を有する。導電体546、及び導電体548は、導電体328及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、トランジスタ500の形成後、トランジスタ500を囲むように開口を形成し、当該開口を覆うように、水素又は水に対するバリア性が高い絶縁体を形成してもよい。上述のバリア性の高い絶縁体でトランジスタ500を包み込むことで、外部から水分及び水素が侵入するのを防止することができる。または、複数のトランジスタ500をまとめて、水素、または水に対するバリア性が高い絶縁体で包み込んでもよい。なお、トランジスタ500を囲むように開口を形成する場合、例えば、絶縁体514または絶縁体522に達する開口を形成し、絶縁体514または絶縁体522に接するように上述のバリア性の高い絶縁体を形成すると、トランジスタ500の作製工程の一部を兼ねられるため、好適である。なお、水素又は水に対するバリア性が高い絶縁体としては、例えば、絶縁体522と同様の材料を用いればよい。
続いて、トランジスタ500の上方には、容量素子600が設けられている。容量素子600は、導電体610と、導電体620と、絶縁体630とを有する。
また、導電体546上及び導電体548上に、導電体612を設けてもよい。導電体612は、トランジスタ500と接続するプラグ又は配線としての機能を有する。導電体610は、容量素子600の電極としての機能を有する。なお、導電体612及び導電体610は、同時に形成することができる。
導電体612及び導電体610には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、又は上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
図33では、導電体612及び導電体610は単層構造を示したが、当該構成に限定されず、2層以上の積層構造でもよい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリア性を有する導電体、及び導電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成してもよい。
絶縁体630を介して、導電体610と重畳するように、導電体620を設ける。なお、導電体620は、金属材料、合金材料、又は金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステン又はモリブデンといった高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)又はAl(アルミニウム)を用いればよい。
導電体620及び絶縁体630上には、絶縁体650が設けられている。絶縁体650は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体650は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
本構造を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制するとともに、信頼性を向上させることができる。又は、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、微細化又は高集積化を図ることができる。
次に、図33及び図34に図示している、OSトランジスタの別の構成例について説明する。
図36(A)及び図36(B)は、図35(A)、及び図35(B)に示すトランジスタ500の変形例であって、図36(A)は、トランジスタ500のチャネル長方向の断面図であり、図36(B)はトランジスタ500のチャネル幅方向の断面図である。なお、図36(A)及び図36(B)に示す構成は、トランジスタ300等、本発明の一態様の半導体装置が有する他のトランジスタにも適用することができる。
図36(A)及び図36(B)に示す構成のトランジスタ500は、絶縁体402及び絶縁体404を有する点が、図35(A)及び図35(B)に示す構成のトランジスタ500と異なる。また、導電体540aの側面に接して絶縁体552が設けられ、導電体540bの側面に接して絶縁体552が設けられる点が、図35(A)及び図35(B)に示す構成のトランジスタ500と異なる。さらに、絶縁体520を有さない点が、図35(A)及び図35(B)に示す構成のトランジスタ500と異なる。
図36(A)及び図36(B)に示す構成のトランジスタ500は、絶縁体512上に絶縁体402が設けられている。また、絶縁体574上、及び絶縁体402上に絶縁体404が設けられている。
図36(A)及び図36(B)に示す構成のトランジスタ500では、絶縁体514、絶縁体516、絶縁体522、絶縁体524、絶縁体544、絶縁体580及び絶縁体574が設けられており、絶縁体404がこれらを覆う構造になっている。つまり、絶縁体404は、絶縁体574の上面、絶縁体574の側面、絶縁体580の側面、絶縁体544の側面、絶縁体524の側面、絶縁体522の側面、絶縁体516の側面、絶縁体514の側面、絶縁体402の上面とそれぞれ接する。これにより、酸化物530等は、絶縁体404と絶縁体402によって外部から隔離される。
絶縁体402及び絶縁体404は、水素(例えば、水素原子及び水素分子の一方又は双方)又は水分子の拡散を抑制する機能が高いことが好ましい。例えば、絶縁体402及び絶縁体404として、水素バリア性が高い材料である、窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを用いることが好ましい。これにより、酸化物530に水素等が拡散することを抑制することができるので、トランジスタ500の特性が低下することを抑制することができる。よって、本発明の一態様の半導体装置の信頼性を高めることができる。
絶縁体552は、絶縁体581、絶縁体404、絶縁体574、絶縁体580、及び絶縁体544に接して設けられる。絶縁体552は、水素又は水分子の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。たとえば、絶縁体552として、水素バリア性が高い材料である、窒化シリコン、酸化アルミニウム又は窒化酸化シリコン等の絶縁体を用いることが好ましい。特に、窒化シリコンは水素バリア性が高い材料であるので、絶縁体552として用いると好適である。絶縁体552として水素バリア性が高い材料を用いることにより、水又は水素等の不純物が、絶縁体580等から導電体540a及び導電体540bを通じて酸化物530に拡散することを抑制することができる。また、絶縁体580に含まれる酸素が導電体540a及び導電体540bに吸収されることを抑制することができる。以上により、本発明の一態様の半導体装置の信頼性を高めることができる。
図37は、トランジスタ500及びトランジスタ300を図36(A)及び図36(B)に示す構成とした場合における、半導体装置の構成例を示す断面図である。導電体546の側面に、絶縁体552が設けられている。
また、図36(A)及び図36(B)に示すトランジスタ500は、状況に応じて、トランジスタの構成を変更してもよい。例えば、図36(A)及び図36(B)のトランジスタ500は、変更例として、図38(A)及び図38(B)に示すトランジスタにすることができる。図38(A)はトランジスタのチャネル長方向の断面図であり、図38(B)はトランジスタのチャネル幅方向の断面図である。図38(A)及び図38(B)に示すトランジスタは、酸化物530cが酸化物530c1及び酸化物530c2の2層構造である点で、図36(A)及び図36(B)に示すトランジスタと異なる。
酸化物530c1は、絶縁体524の上面、酸化物530aの側面、酸化物530bの上面及び側面、導電体542a及び導電体542bの側面、絶縁体544の側面、及び絶縁体580の側面と接する。酸化物530c2は、絶縁体550と接する。
酸化物530c1として、例えばIn-Zn酸化物を用いることができる。また、酸化物530c2として、酸化物530cが1層構造である場合に酸化物530cに用いることができる材料と同様の材料を用いることができる。例えば、酸化物530c2として、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]、Ga:Zn=2:1[原子数比]、またはGa:Zn=2:5[原子数比]の金属酸化物を用いることができる。
酸化物530cを酸化物530c1及び酸化物530c2の2層構造とすることにより、酸化物530cを1層構造とする場合より、トランジスタのオン電流を高めることができる。そのため、トランジスタは、例えばパワーMOSトランジスタとして適用することができる。なお、図35(A)及び図35(B)に示す構成のトランジスタが有する酸化物530cも、酸化物530c1と酸化物530c2の2層構造とすることができる。
図38(A)及び図38(B)に示す構成のトランジスタは、例えば、図33及び図34に示すトランジスタ300に適用することができる。また、例えば、トランジスタ300は、前述のとおり、上記実施の形態で説明した半導体装置、例えば、上記実施の形態で説明した演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2及び演算回路MAC3に含まれるトランジスタなどに適用することができる。なお図38(A)及び図38(B)に示すトランジスタは、本発明の一態様の半導体装置が有する、トランジスタ300及びトランジスタ500以外のトランジスタにも適用することができる。
図39は、トランジスタ500を図35(A)に示すトランジスタの構成とし、トランジスタ300を図38(A)に示すトランジスタ構成とした場合における、半導体装置の構成例を示す断面図である。なお、図37と同様に、導電体546の側面に絶縁体552を設ける構成としている。図39に示すように、本発明の一態様の半導体装置は、トランジスタ300とトランジスタ500を両方ともOSトランジスタとしつつ、トランジスタ300とトランジスタ500のそれぞれを異なる構成にすることができる。
次に、図33、図34、図37及び図39の半導体装置に適用できる容量素子について説明する。
図40(A)乃至図40(C)では、図33、図34、図37及び図39に示す半導体装置に適用できる容量素子600の一例として容量素子600Aについて示している。図40(A)は容量素子600Aの平面図であり、図40(B)は容量素子600Aの一点鎖線L3-L4における断面を示した斜視図であり、図40(C)は容量素子600Aの一点鎖線W3-L4における断面を示した斜視図である。
導電体610は、容量素子600Aの一対の電極の一方として機能し、導電体620は、容量素子600Aの一対の電極の他方として機能する。また、絶縁体630は、一対の電極に挟まれる誘電体として機能する。
絶縁体630としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウム、酸化ジルコニウムなどを用いればよく、積層または単層で設けることができる。なお、本明細書中において、酸化窒化ハフニウムとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化ハフニウムとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また、例えば、絶縁体630には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料と、高誘電率(high-k)材料との積層構造を用いてもよい。当該構成により、容量素子600Aは、高誘電率(high-k)の絶縁体を有することで、十分な容量を確保でき、絶縁耐力が大きい絶縁体を有することで、絶縁耐力が向上し、容量素子600Aの静電破壊を抑制することができる。
なお、高誘電率(high-k)材料(高い比誘電率の材料)の絶縁体としては、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化物、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化窒化物、シリコン及びハフニウムを有する酸化物、シリコン及びハフニウムを有する酸化窒化物またはシリコン及びハフニウムを有する窒化物などがある。
または、絶縁体630は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba、Sr)TiO(BST)などのhigh-k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いてもよい。例えば、絶縁体630を積層とする場合、酸化ジルコニウムと、酸化アルミニウムと、酸化ジルコニウムと、が順に形成された3層積層、酸化ジルコニウムと、酸化アルミニウムと、酸化ジルコニウムと、酸化アルミニウムと、が順に形成された4層積層などを用いれば良い。また、絶縁体630としては、ハフニウムと、ジルコニウムとが含まれる化合物などを用いても良い。半導体装置の微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁体、および容量素子に用いる誘電体の薄膜化により、トランジスタ又は容量素子に起きるリーク電流といった問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体、および容量素子に用いる誘電体として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減、および容量素子の容量の確保が可能となる。
容量素子600は、導電体610の下部において、導電体546と、導電体548とに電気的に接続されている。導電体546と、導電体548は、別の回路素子と接続するためのプラグ、又は配線として機能する。また図40(A)乃至図40(C)では、導電体546と、導電体548と、をまとめて導電体540と記載している。
また、図40(A)乃至図40(C)では、図を明瞭に示すために、導電体546及び導電体548が埋め込まれている絶縁体586と、導電体620及び絶縁体630を覆っている絶縁体650と、を省略している。
なお、図33、図34、図37、図39、図40(A)、図40(B)及び図40(C)に示す容量素子600はプレーナ型であるが、容量素子の形状はこれに限定されない。例えば、容量素子600は、図41(A)乃至図41(C)に示すシリンダ型の容量素子600Bとしてもよい。
図41(A)は容量素子600Bの平面図であり、図41(B)は容量素子600Bの一点鎖線L3-L4における断面図であり、図41(C)は容量素子600Bの一点鎖線W3-L4における断面を示した斜視図である。
図41(B)において、容量素子600Bは、導電体540が埋め込まれている絶縁体586上の絶縁体631と、開口部を有する絶縁体651と、一対の電極の一方として機能する導電体610と、一対の電極の他方として機能する導電体620と、を有する。
また、図41(C)では、図を明瞭に示すために、絶縁体586と、絶縁体650と、絶縁体651と、を省略している。
絶縁体631としては、例えば、絶縁体586と同様の材料を用いることができる。
また、絶縁体631には、導電体540に電気的に接続されるように導電体611が埋め込まれている。導電体611は、例えば、導電体330、導電体518と同様の材料を用いることができる。
絶縁体651としては、例えば、絶縁体586と同様の材料を用いることができる。
また、絶縁体651は、前述した通り、開口部を有し、当該開口部は導電体611に重畳している。
導電体610は、当該開口部の底部と、側面と、に形成されている。つまり、導電体610は、導電体611に重畳し、かつ導電体611に電気的に接続されている。
なお、導電体610の形成方法としては、エッチング法などによって絶縁体651に開口部を形成し、次に、スパッタリング法、ALD法などによって導電体610を成膜する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などによって、開口部に成膜された導電体610を残して、絶縁体651上に成膜された導電体610を除去すればよい。
絶縁体630は、絶縁体651上と、導電体610の形成面上と、に位置する。なお、絶縁体630は、容量素子において、一対の電極に挟まれる誘電体として機能する。
導電体620は、絶縁体651の開口部が埋まるように、絶縁体630上に形成されている。
絶縁体650は、絶縁体630と、導電体620と、を覆うように形成されている。
図41(A)乃至図41(C)に示すシリンダ型の容量素子600Bは、プレーナ型の容量素子600Aよりも静電容量の値を高くすることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう。)について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウム又は亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム及びコバルトから選ばれた一種又は複数種が含まれていてもよい。
<結晶構造の分類>
まず、酸化物半導体における、結晶構造の分類について、図42(A)を用いて説明を行う。図42(A)は、酸化物半導体、代表的にはIGZO(Inと、Gaと、Znと、を含む金属酸化物)の結晶構造の分類を説明する図である。
図42(A)に示すように、酸化物半導体は、大きく分けて「Amorphous(無定形)」と、「Crystalline(結晶性)」と、「Crystal(結晶)」と、に分類される。また、「Amorphous」の中には、completely amorphousが含まれる。また、「Crystalline」の中には、CAAC(c-axis-aligned crystalline)、nc(nanocrystalline)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)が含まれる(excluding single crystal and poly crystal)。なお、「Crystalline」の分類には、single crystal、poly crystal、及びcompletely amorphousは除かれる。また、「Crystal」の中には、single crystal、及びpoly crystalが含まれる。
なお、図42(A)に示す太枠内の構造は、「Amorphous(無定形)」と、「Crystal(結晶)」との間の中間状態であり、新しい境界領域(New crystalline phase)に属する構造である。すなわち、当該構造は、エネルギー的に不安定な「Amorphous(無定形)」、及び「Crystal(結晶)」とは全く異なる構造と言い換えることができる。
なお、膜または基板の結晶構造は、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)スペクトルを用いて評価することができる。ここで、「Crystalline」に分類されるCAAC-IGZO膜のGIXD(Grazing-Incidence XRD)測定で得られるXRDスペクトルを図42(B)に示す(縦軸は強度(Intensity)を任意単位(a.u.)で表している)。なお、GIXD法は、薄膜法またはSeemann-Bohlin法ともいう。以降、図42(B)に示すGIXD測定で得られるXRDスペクトルを、単にXRDスペクトルと記す。なお、図42(B)に示すCAAC-IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]近傍である。また、図42(B)に示すCAAC-IGZO膜の厚さは、500nmである。
図42(B)に示すように、CAAC-IGZO膜のXRDスペクトルでは、明確な結晶性を示すピークが検出される。具体的には、CAAC-IGZO膜のXRDスペクトルでは、2θ=31°近傍に、c軸配向を示すピークが検出される。なお、図42(B)に示すように、2θ=31°近傍のピークは、ピーク強度が検出された角度を軸に左右非対称である。
また、膜または基板の結晶構造は、極微電子線回折法(NBED:Nano Beam Electron Diffraction)によって観察される回折パターン(極微電子線回折パターンともいう。)にて評価することができる。CAAC-IGZO膜の回折パターンを、図42(C)に示す。図42(C)は、電子線を基板に対して平行に入射するNBEDによって観察される回折パターンである。なお、図42(C)に示すCAAC-IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]近傍である。また、極微電子線回折法では、プローブ径を1nmとして電子線回折が行われる。
図42(C)に示すように、CAAC-IGZO膜の回折パターンでは、c軸配向を示す複数のスポットが観察される。
<<酸化物半導体の構造>>
なお、酸化物半導体は、結晶構造に着目した場合、図42(A)とは異なる分類となる場合がある。例えば、酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、上述のCAAC-OS及びnc-OSがある。また、非単結晶酸化物半導体には、多結晶酸化物半導体、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)、非晶質酸化物半導体、などが含まれる。
ここで、上述のCAAC-OS、nc-OS及びa-like OSの詳細について、説明を行う。
[CAAC-OS]
CAAC-OSは、複数の結晶領域を有し、当該複数の結晶領域はc軸が特定の方向に配向している酸化物半導体である。なお、特定の方向とは、CAAC-OS膜の厚さ方向、CAAC-OS膜の被形成面の法線方向、またはCAAC-OS膜の表面の法線方向である。また、結晶領域とは、原子配列に周期性を有する領域である。なお、原子配列を格子配列とみなすと、結晶領域とは、格子配列の揃った領域でもある。さらに、CAAC-OSは、a-b面方向において複数の結晶領域が連結する領域を有し、当該領域は歪みを有する場合がある。なお、歪みとは、複数の結晶領域が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。つまり、CAAC-OSは、c軸配向し、a-b面方向には明らかな配向をしていない酸化物半導体である。
なお、上記複数の結晶領域のそれぞれは、1つまたは複数の微小な結晶(最大径が10nm未満である結晶)で構成される。結晶領域が1つの微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の最大径は10nm未満となる。また、結晶領域が多数の微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の大きさは、数十nm程度となる場合がある。
また、In-M-Zn酸化物(元素Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、コバルト、マグネシウム、及びアンチモンから選ばれた一種、または複数種)において、CAAC-OSは、インジウム(In)及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛(Zn)及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。よって、(M,Zn)層にはインジウムが含まれる場合がある。また、In層には元素Mが含まれる場合がある。なお、In層にはZnが含まれる場合もある。当該層状構造は、例えば、高分解能TEM像において、格子像として観察される。
CAAC-OS膜に対し、例えば、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、c軸配向を示すピークが2θ=31°またはその近傍に検出される。なお、c軸配向を示すピークの位置(2θの値)は、CAAC-OSを構成する金属元素の種類、組成などにより変動する場合がある。
また、例えば、CAAC-OS膜の電子線回折パターンにおいて、複数の輝点(スポット)が観測される。なお、あるスポットと別のスポットとは、試料を透過した入射電子線のスポット(ダイレクトスポットともいう。)を対称中心として、点対称の位置に観測される。
上記特定の方向から結晶領域を観察した場合、当該結晶領域内の格子配列は、六方格子を基本とするが、単位格子は正六角形とは限らず、非正六角形である場合がある。また、上記歪みにおいて、五角形、七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリー)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないこと、及び金属原子が置換することで原子間の結合距離が変化すること、によって、歪みを許容することができるためと考えられる。
なお、明確な結晶粒界が確認される結晶構造は、いわゆる多結晶(polycrystal)と呼ばれる。結晶粒界は、再結合中心となり、キャリアが捕獲されトランジスタのオン電流の低下、電界効果移動度の低下などを引き起こす可能性が高い。よって、明確な結晶粒界が確認されないCAAC-OSは、トランジスタの半導体層に好適な結晶構造を有する結晶性の酸化物の一つである。なお、CAAC-OSを構成するには、Znを有する構成が好ましい。例えば、In-Zn酸化物、及びIn-Ga-Zn酸化物は、In酸化物よりも結晶粒界の発生を抑制できるため好適である。
CAAC-OSは、結晶性が高く、明確な結晶粒界が確認されない酸化物半導体である。よって、CAAC-OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入、又は欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物、又は欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC-OSは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対しても安定である。したがって、OSトランジスタにCAAC-OSを用いると、製造工程の自由度を広げることが可能となる。
[nc-OS]
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。別言すると、nc-OSは、微小な結晶を有する。なお、当該微小な結晶の大きさは、例えば、1nm以上10nm以下、特に1nm以上3nm以下であることから、当該微小な結晶をナノ結晶ともいう。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OS、及び非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、結晶性を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、ナノ結晶よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対し、ナノ結晶の大きさと近いかナノ結晶より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、ダイレクトスポットを中心とするリング状の領域内に複数のスポットが観測される電子線回折パターンが取得される場合がある。
[a-like OS]
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a-like OSは、鬆又は低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。また、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、膜中の水素濃度が高い。
<<酸化物半導体の構成>>
次に、上記のCAC-OSの詳細について、説明を行う。なお、CAC-OSは材料構成に関する。
[CAC-OS]
CAC-OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つまたは複数の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは1nm以上3nm以下、又はその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状またはパッチ状ともいう。
さらに、CAC-OSとは、第1の領域と、第2の領域と、に材料が分離することでモザイク状となり、当該第1の領域が、膜中に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。つまり、CAC-OSは、当該第1の領域と、当該第2の領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。
ここで、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSを構成する金属元素に対するIn、Ga、およびZnの原子数比のそれぞれを、[In]、[Ga]、および[Zn]と表記する。例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSにおいて、第1の領域は、[In]が、CAC-OS膜の組成における[In]よりも大きい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、CAC-OS膜の組成における[Ga]よりも大きい領域である。または、例えば、第1の領域は、[In]が、第2の領域における[In]よりも大きく、且つ、[Ga]が、第2の領域における[Ga]よりも小さい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、第1の領域における[Ga]よりも大きく、且つ、[In]が、第1の領域における[In]よりも小さい領域である。
具体的には、上記第1の領域は、インジウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。また、上記第2の領域は、ガリウム酸化物、ガリウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。つまり、上記第1の領域を、Inを主成分とする領域と言い換えることができる。また、上記第2の領域を、Gaを主成分とする領域と言い換えることができる。
なお、上記第1の領域と、上記第2の領域と、は明確な境界が観察できない場合がある。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、Inを主成分とする領域(第1の領域)と、Gaを主成分とする領域(第2の領域)とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC-OSをトランジスタに用いる場合、第1の領域に起因する導電性と、第2の領域に起因する絶縁性とが、相補的に作用することにより、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSに付与することができる。つまり、CAC-OSとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。導電性の機能と絶縁性の機能とを分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。よって、CAC-OSをトランジスタに用いることで、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、および良好なスイッチング動作を実現することができる。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、CAC-OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
トランジスタには、キャリア濃度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体のキャリア濃度は1×1017cm-3以下、好ましくは1×1015cm-3以下、さらに好ましくは1×1013cm-3以下、より好ましくは1×1011cm-3以下、さらに好ましくは1×1010cm-3未満であり、1×10-9cm-3以上である。なお、酸化物半導体膜のキャリア濃度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性又は実質的に高純度真性と言う。なお、キャリア濃度の低い酸化物半導体を、高純度真性又は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼称する場合がある。
また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコン、又は炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコン、又は炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコン、又は炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオンとなりやすい。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア濃度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。または、酸化物半導体において、窒素が含まれると、トラップ準位が形成される場合がある。この結果、トランジスタの電気特性が不安定となる場合がある。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中の窒素濃度を、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満にする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態は、上記実施の形態に示す半導体装置などが形成された半導体ウェハ、及び当該半導体装置が組み込まれた電子部品の一例を示す。
<半導体ウェハ>
初めに、半導体装置などが形成された半導体ウェハの例を、図43(A)を用いて説明する。
図43(A)に示す半導体ウェハ4800は、ウェハ4801と、ウェハ4801の上面に設けられた複数の回路部4802と、を有する。なお、ウェハ4801の上面において、回路部4802の無い部分は、スペーシング4803であり、ダイシング用の領域である。
半導体ウェハ4800は、ウェハ4801の表面に対して、前工程によって複数の回路部4802を形成することで作製することができる。また、その後に、ウェハ4801の複数の回路部4802が形成された反対側の面を研削して、ウェハ4801の薄膜化をしてもよい。この工程により、ウェハ4801の反りなどを低減し、部品としての小型化を図ることができる。
次の工程としては、ダイシング工程が行われる。ダイシングは、一点鎖線で示したスクライブラインSCL1及びスクライブラインSCL2(ダイシングライン又は切断ラインと呼称する場合がある)に沿って行われる。なお、スペーシング4803は、ダイシング工程を容易に行うために、複数のスクライブラインSCL1が平行になるように設け、複数のスクライブラインSCL2が平行になるように設け、スクライブラインSCL1とスクライブラインSCL2が垂直になるように設けることが好ましい。
ダイシング工程を行うことにより、図43(B)に示すようなチップ4800aを、半導体ウェハ4800から切り出すことができる。チップ4800aは、ウェハ4801aと、回路部4802と、スペーシング4803aと、を有する。なお、スペーシング4803aは、極力小さくなるようにすることが好ましい。この場合、隣り合う回路部4802の間のスペーシング4803の幅が、スクライブラインSCL1の切りしろと、又はスクライブラインSCL2の切りしろとほぼ同等の長さであればよい。
なお、本発明の一態様の素子基板の形状は、図43(A)に図示した半導体ウェハ4800の形状に限定されない。例えば、矩形の形状の半導体ウェハあってもよい。素子基板の形状は、素子の作製工程と、素子を作製するための装置と、に応じて、適宜変更することができる。
<電子部品>
図43(C)に電子部品4700及び電子部品4700が実装された基板(実装基板4704)の斜視図を示す。図43(C)に示す電子部品4700は、モールド4711内にチップ4800aを有している。なお、図43(C)に示すとおり、チップ4800aは、回路部4802が積層された構成としてもよい。図43(C)は、電子部品4700の内部を示すために、一部を省略している。電子部品4700は、モールド4711の外側にランド4712を有する。ランド4712は電極パッド4713と電気的に接続され、電極パッド4713はチップ4800aとワイヤ4714によって電気的に接続されている。電子部品4700は、例えばプリント基板4702に実装される。このような電子部品が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板4702上で電気的に接続されることで実装基板4704が完成する。
図43(D)に電子部品4730の斜視図を示す。電子部品4730は、SiP(System in Package)又はMCM(Multi Chip Module)の一例である。電子部品4730は、パッケージ基板4732(プリント基板)上にインターポーザ4731が設けられ、インターポーザ4731上に半導体装置4735と、複数の半導体装置4710と、が設けられている。
電子部品4730では、半導体装置4710を有する。半導体装置4710としては、例えば、上記実施の形態で説明した半導体装置、広帯域メモリ(HBM:High Bandwidth Memory)などとすることができる。また、半導体装置4735は、CPU、GPU、FPGA、記憶装置などの集積回路(半導体装置)を用いることができる。
パッケージ基板4732は、セラミック基板、プラスチック基板、またはガラスエポキシ基板などを用いることができる。インターポーザ4731は、シリコンインターポーザ、樹脂インターポーザなどを用いることができる。
インターポーザ4731は、複数の配線を有し、端子ピッチの異なる複数の集積回路を電気的に接続する機能を有する。複数の配線は、単層または多層で設けられる。また、インターポーザ4731は、インターポーザ4731上に設けられた集積回路をパッケージ基板4732に設けられた電極と電気的に接続する機能を有する。これらのことから、インターポーザを「再配線基板」または「中間基板」と呼称する場合がある。また、インターポーザ4731に貫通電極を設けて、当該貫通電極を用いて集積回路とパッケージ基板4732を電気的に接続する場合もある。また、シリコンインターポーザでは、貫通電極として、TSV(Through Silicon Via)を用いることも出来る。
インターポーザ4731としてシリコンインターポーザを用いることが好ましい。シリコンインターポーザでは能動素子を設ける必要が無いため、集積回路よりも低コストで作製することができる。一方で、シリコンインターポーザの配線形成は半導体プロセスで行なうことができるため、樹脂インターポーザでは難しい微細配線の形成が容易である。
HBMでは、広いメモリバンド幅を実現するために多くの配線を接続する必要がある。このため、HBMを実装するインターポーザには、微細かつ高密度の配線形成が求められる。よって、HBMを実装するインターポーザには、シリコンインターポーザを用いることが好ましい。
また、シリコンインターポーザを用いたSiP又はMCMでは、集積回路とインターポーザ間の膨張係数の違いによる信頼性の低下が生じにくい。また、シリコンインターポーザは表面の平坦性が高いため、シリコンインターポーザ上に設ける集積回路とシリコンインターポーザ間の接続不良が生じにくい。特に、インターポーザ上に複数の集積回路を横に並べて配置する2.5Dパッケージ(2.5次元実装)では、シリコンインターポーザを用いることが好ましい。
また、電子部品4730と重ねてヒートシンク(放熱板)を設けてもよい。ヒートシンクを設ける場合は、インターポーザ4731上に設ける集積回路の高さを揃えることが好ましい。例えば、本実施の形態に示す電子部品4730では、半導体装置4710と半導体装置4735の高さを揃えることが好ましい。
電子部品4730を他の基板に実装するため、パッケージ基板4732の底部に電極4733を設けてもよい。図43(D)では、電極4733を半田ボールで形成する例を示している。パッケージ基板4732の底部に半田ボールをマトリクス状に設けることで、BGA(Ball Grid Array)実装を実現できる。また、電極4733を導電性のピンで形成してもよい。パッケージ基板4732の底部に導電性のピンをマトリクス状に設けることで、PGA(Pin Grid Array)実装を実現できる。
電子部品4730は、BGA及びPGAに限らず様々な実装方法を用いて他の基板に実装することができる。例えば、SPGA(Staggered Pin Grid Array)、LGA(Land Grid Array)、QFP(Quad Flat Package)、QFJ(Quad Flat J-leaded package)、またはQFN(Quad Flat Non-leaded package)などの実装方法を用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置を有する電子機器の一例について説明する。なお、図44には、当該半導体装置を有する電子部品4700が各電子機器に含まれている様子を図示している。
[携帯電話]
図44に示す情報端末5500は、情報端末の一種である携帯電話(スマートフォン)である。情報端末5500は、筐体5510と、表示部5511と、を有しており、入力用インターフェースとして、タッチパネルが表示部5511に備えられ、ボタンが筐体5510に備えられている。
情報端末5500は、上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することで、人工知能を利用したアプリケーションを実行することができる。人工知能を利用したアプリケーションとしては、例えば、会話を認識してその会話内容を表示部5511に表示するアプリケーション、表示部5511に備えるタッチパネルに対してユーザが入力した文字、図形などを認識して、表示部5511に表示するアプリケーション、指紋、または声紋といった生体認証を行うアプリケーションなどが挙げられる。また、情報端末5500は、上記実施の形態の半導体装置を適用することで、上述したアプリケーションを低消費電力で実行することができる。
[ウェアラブル端末]
また、図44には、ウェアラブル端末の一例として腕時計型の情報端末5900が図示されている。情報端末5900は、筐体5901、表示部5902、操作ボタン5903、操作子5904及びバンド5905を有する。
ウェアラブル端末は、先述した情報端末5500と同様に、上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することで、人工知能を利用したアプリケーションを実行することができる。人工知能を利用したアプリケーションとしては、例えば、ウェアラブル端末を装着した人の健康状態を管理するアプリケーション、目的地を入力することで最適な経路を選択して誘導するナビゲーションシステムなどが挙げられる。また、情報端末5900は、上記実施の形態の半導体装置を適用することで、上述したアプリケーション又はシステムを低消費電力で実行することができる。
[情報端末]
また、図44には、デスクトップ型情報端末5300が図示されている。デスクトップ型情報端末5300は、情報端末の本体5301と、ディスプレイ5302と、キーボード5303と、を有する。
デスクトップ型情報端末5300は、先述した情報端末5500と同様に、上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することで、人工知能を利用したアプリケーションを実行することができる。人工知能を利用したアプリケーションとしては、例えば、設計支援ソフトウェア、文章添削ソフトウェア、献立自動生成ソフトウェアなどが挙げられる。また、デスクトップ型情報端末5300を用いることで、新規の人工知能の開発を行うことができる。
なお、上述では、電子機器としてスマートフォン、デスクトップ用情報端末、ウェアラブル端末を例として、それぞれ図44に図示したが、スマートフォン、デスクトップ用情報端末、ウェアラブル端末以外の情報端末を適用することができる。スマートフォン、デスクトップ用情報端末、ウェアラブル端末以外の情報端末としては、例えば、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型情報端末、ワークステーションなどが挙げられる。
[電化製品]
また、図44には、電化製品の一例として電気冷凍冷蔵庫5800が図示されている。電気冷凍冷蔵庫5800は、筐体5801、冷蔵室用扉5802及び冷凍室用扉5803を有する。
電気冷凍冷蔵庫5800に上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することによって、人工知能を有する電気冷凍冷蔵庫5800を実現することができる。人工知能を利用することによって電気冷凍冷蔵庫5800は、電気冷凍冷蔵庫5800に保存されている食材、その食材の消費期限などを基に献立を自動生成する機能、又は電気冷凍冷蔵庫5800に保存されている食材に合わせた温度に自動的に調節する機能を有することができる。
本一例では、電化製品として電気冷凍冷蔵庫について説明したが、その他の電化製品としては、例えば、掃除機、電子レンジ、電気オーブン、炊飯器、湯沸かし器、IH(Induction Heating)調理器、ウォーターサーバ、エアーコンディショナーを含む冷暖房器具、洗濯機、乾燥機、オーディオビジュアル機器などが挙げられる。
[ゲーム機]
また、図44には、ゲーム機の一例である携帯ゲーム機5200が図示されている。携帯ゲーム機5200は、筐体5201、表示部5202及びボタン5203を有する。
更に、図44には、ゲーム機の一例である据え置き型ゲーム機7500が図示されている。据え置き型ゲーム機7500は、本体7520と、コントローラ7522と、を有する。なお、本体7520には、無線または有線によってコントローラ7522を接続することができる。また、図44に示していないが、コントローラ7522は、ゲームの画像を表示する表示部、ボタン以外の入力インターフェースとなるタッチパネル、スティック、回転式つまみ、又はスライド式つまみを備えることができる。また、コントローラ7522は、図44に示す形状に限定されず、ゲームのジャンルに応じて、コントローラ7522の形状を様々に変更してもよい。例えば、FPS(First Person Shooter)などのシューティングゲームでは、トリガーをボタンとし、銃を模した形状のコントローラを用いることができる。また、例えば、音楽ゲームなどでは、楽器、音楽機器などを模した形状のコントローラを用いることができる。更に、据え置き型ゲーム機は、コントローラを使わず、代わりにカメラ、深度センサ、マイクロフォンなどを備えて、ゲームプレイヤーのジェスチャー及び音声の一方又は双方によって操作する形式としてもよい。
また、上述したゲーム機の映像は、テレビジョン装置、パーソナルコンピュータ用ディスプレイ、ゲーム用ディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイなどの表示装置によって、出力することができる。
携帯ゲーム機5200に上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することによって、低消費電力の携帯ゲーム機5200を実現することができる。また、低消費電力により、回路からの発熱を低減することができるため、発熱によるその回路自体、周辺回路、及びモジュールへの影響を少なくすることができる。
更に、携帯ゲーム機5200に上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することによって、人工知能を有する携帯ゲーム機5200を実現することができる。
本来、ゲームの進行、ゲーム上に登場する生物の言動、ゲーム上で発生する現象などの表現は、そのゲームが有するプログラムによって定められているが、携帯ゲーム機5200に人工知能を適用することにより、ゲームのプログラムに限定されない表現が可能になる。例えば、プレイヤーが問いかける内容、ゲームの進行状況、時刻、ゲーム上に登場する人物の言動が変化するといった表現が可能となる。
また、携帯ゲーム機5200で複数のプレイヤーが必要なゲームを行う場合、人工知能によって擬人的にゲームプレイヤーを構成することができるため、対戦相手を人工知能によるゲームプレイヤーとすることによって、1人でもゲームを行うことができる。
図44では、ゲーム機の一例として携帯ゲーム機を図示しているが、本発明の一態様の電子機器はこれに限定されない。本発明の一態様の電子機器としては、例えば、家庭用の据え置き型ゲーム機、娯楽施設(例えば、ゲームセンター、遊園地など)に設置されるアーケードゲーム機、スポーツ施設に設置されるバッティング練習用の投球マシンなどが挙げられる。
[移動体]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、移動体である自動車、及び自動車の運転席周辺に適用することができる。
図44には移動体の一例である自動車5700が図示されている。
自動車5700の運転席周辺には、スピードメーター、タコメーター、走行距離、燃料計、ギア状態、又はエアコンの設定を表示することができるインストゥルメントパネルが備えられている。また、運転席周辺には、それらの情報を示す表示装置が備えられていてもよい。
特に当該表示装置には、自動車5700に設けられた撮像装置(図示しない。)からの映像を映し出すことによって、ピラーなどで遮られた視界、運転席の死角などを補うことができ、安全性を高めることができる。すなわち、自動車5700の外側に設けられた撮像装置からの画像を表示することによって、死角を補い、安全性を高めることができる。
上記実施の形態で説明した半導体装置は人工知能の構成要素として適用できるため、例えば、当該半導体装置を自動車5700の自動運転システムに用いることができる。また、当該半導体装置を道路案内、危険予測などを行うシステムに用いることができる。当該表示装置には、道路案内、危険予測などの情報を表示する構成としてもよい。また、当該半導体装置を用いることによって、低消費電力の自動運転システムを実現することができるため、例えば、当該システムを電気自動車に搭載する場合は当該システムによる消費電力が抑制され、結果として自動車の航続距離を向上させることができる。
なお、上記では、移動体の一例として自動車について説明しているが、移動体は自動車に限定されない。例えば、移動体としては、電車、モノレール、船、飛行体(ヘリコプター、無人航空機(ドローン)、飛行機、ロケット)なども挙げることができ、これらの移動体に本発明の一態様の半導体装置を適用して、人工知能を利用したシステムを付与することができる。
[カメラ]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、カメラに適用することができる。
図44には、撮像装置の一例であるデジタルカメラ6240が図示されている。デジタルカメラ6240は、筐体6241、表示部6242、操作ボタン6243、シャッターボタン6244等を有し、また、デジタルカメラ6240には、着脱可能なレンズ6246が取り付けられている。なお、ここではデジタルカメラ6240を、レンズ6246を筐体6241から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ6246と筐体6241とが一体となっていてもよい。また、デジタルカメラ6240は、ストロボ装置、又はビューファインダーを別途装着することができる構成としてもよい。
デジタルカメラ6240に上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することによって、低消費電力のデジタルカメラ6240を実現することができる。また、低消費電力により、回路からの発熱を低減することができるため、発熱によるその回路自体、周辺回路、及びモジュールへの影響を少なくすることができる。
更に、デジタルカメラ6240に上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することによって、人工知能を有するデジタルカメラ6240を実現することができる。人工知能を利用することによって、デジタルカメラ6240は、顔、物体など被写体を自動的に認識する機能、又は当該被写体に合わせたピント調節、環境に合わせて自動的にフラッシュを焚く機能、撮像した画像を調色する機能などを有することができる。
[ビデオカメラ]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、ビデオカメラに適用することができる。
図44には、撮像装置の一例であるビデオカメラ6300が図示されている。ビデオカメラ6300は、第1筐体6301、第2筐体6302、表示部6303、操作キー6304、レンズ6305及び接続部6306を有する。操作キー6304及びレンズ6305は第1筐体6301に設けられており、表示部6303は第2筐体6302に設けられている。そして、第1筐体6301と第2筐体6302とは、接続部6306により接続されており、第1筐体6301と第2筐体6302の間の角度は、接続部6306により変更が可能である。表示部6303における映像を、接続部6306における第1筐体6301と第2筐体6302との間の角度に従って切り替える構成としてもよい。
ビデオカメラ6300で撮影した映像を記録する際、データの記録形式に応じたエンコードを行う必要がある。人工知能を利用することによって、ビデオカメラ6300は、エンコードの際に、人工知能によるパターン認識を行うことができる。このパターン認識によって、連続する撮像画像データに含まれる人、動物、物体などの差分データを算出して、データの圧縮を行うことができる。また、ビデオカメラ6300を上記実施の形態で説明した半導体装置を適用することによって、ビデオカメラ6300の上述した動作などに必要な消費電力を低減することができる。
[PC用の拡張デバイス]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、PC(Personal Computer)などの計算機、情報端末用の拡張デバイスに適用することができる。
図45(A)は、当該拡張デバイスの一例として、持ち運びのできる、演算処理が可能なチップが搭載された、PCに外付けする拡張デバイス6100を示している。拡張デバイス6100は、例えば、USB(Universal Serial Bus)などでPCに接続することで、当該チップによる演算処理を行うことができる。なお、図45(A)は、持ち運びが可能な形態の拡張デバイス6100を図示しているが、本発明の一態様に係る拡張デバイスは、これに限定されず、例えば、冷却用ファンなどを搭載した比較的大きい形態の拡張デバイスとしてもよい。
拡張デバイス6100は、筐体6101、キャップ6102、USBコネクタ6103及び基板6104を有する。基板6104は、筐体6101に収納されている。基板6104には、上記実施の形態で説明した半導体装置などを駆動する回路が設けられている。例えば、基板6104には、チップ6105(例えば、上記実施の形態で説明した半導体装置、電子部品4700、メモリチップなど。)、コントローラチップ6106が取り付けられている。USBコネクタ6103は、外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。
拡張デバイス6100をPCなど用いることにより、当該PCの演算処理能力を高くすることができる。これにより、処理能力の足りないPCでも、例えば、人工知能、動画処理などの演算を行うことができる。
[放送システム]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、放送システムに適用することができる。
図45(B)は、放送システムにおけるデータ伝送を模式的に示している。具体的には、図45(B)は、放送局5680から送信された電波(放送信号)が、各家庭のテレビジョン受信装置(TV)5600に届くまでの経路を示している。TV5600は、受信装置を備え(図示しない。)、アンテナ5650で受信された放送信号は、当該受信装置を介して、TV5600に送信される。
図45(B)では、アンテナ5650は、UHF(Ultra High Frequency)アンテナを図示しているが、アンテナ5650としては、BS・110°CSアンテナ、CSアンテナなども適用できる。
電波5675A、電波5675Bは地上波放送用の放送信号であり、電波塔5670は受信した電波5675Aを増幅して、電波5675Bの送信を行う。各家庭では、アンテナ5650で電波5675Bを受信することで、TV5600で地上波放送を視聴することができる。なお、放送システムは、図45(B)に示す地上波放送に限定せず、人工衛星を用いた衛星放送、光回線によるデータ放送などとしてもよい。
上述した放送システムは、上記実施の形態で説明した半導体装置を適用して、人工知能を利用した放送システムとしてもよい。放送局5680から各家庭のTV5600に放送データを送信するとき、エンコーダによって放送データの圧縮が行われ、アンテナ5650が当該放送データを受信したとき、TV5600に含まれる受信装置のデコーダによって当該放送データの復元が行われる。人工知能を利用することによって、例えば、エンコーダの圧縮方法の一である動き補償予測において、表示画像に含まれる表示パターンの認識を行うことができる。また、人工知能を利用したフレーム内予測などを行うこともできる。また、例えば、解像度の低い放送データを受信して、解像度の高いTV5600で当該放送データの表示を行うとき、デコーダによる放送データの復元において、アップコンバートなどの画像の補間処理を行うことができる。
上述した人工知能を利用した放送システムは、放送データの量が増大する超高精細度テレビジョン(UHDTV:4K、8K)放送に対して好適である。
また、TV5600側における人工知能の応用として、例えば、TV5600に人工知能を有する録画装置を設けてもよい。このような構成にすることによって、当該録画装置にユーザの好みを人工知能に学習させることで、ユーザの好みにあった番組を自動的に録画することができる。
[認証システム]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、認証システムに適用することができる。
図45(C)は、掌紋認証装置を示しており、筐体6431、表示部6432、掌紋読み取り部6433、配線6434を有している。
図45(C)には、掌紋認証装置が手6435の掌紋を取得する様子を示している。取得した掌紋は、人工知能を利用したパターン認識の処理が行われ、当該掌紋が本人のものであるかどうかの判別を行うことができる。これにより、セキュリティの高い認証を行うシステムを構築することができる。また、本発明の一態様に係る認証システムは、掌紋認証装置に限定されず、指紋、静脈、顔、虹彩、声紋、遺伝子、体格などの生体情報を取得して生体認証を行う装置であってもよい。
[報知器]
上記実施の形態で説明した半導体装置は、報知器に適用することができる。
図46(A)には、報知器6900が図示されており、報知器6900は、感知機6901と、受信機6902と、発信機6903と、を有する。
感知機6901は、センサ回路6904、通気口6905及び操作キー6906を有する。通気口6905を通過した検知対象物は、センサ回路6904にセンシングされる。センサ回路6904としては、例えば、漏水、漏電、ガス漏洩、火災、氾濫する恐れのある河川の水位、地震の震度、放射線などを検知対象物とする検知器とすることができる。特に、火災時の煙、ガス漏洩、放射線などを検知対象物とする場合、実施の形態4で説明した臭覚センサSMSを用いることができる。
感知機6901は、例えば、規定値以上の検知対象物がセンサ回路6904にて感知されると、その情報を受信機6902に送る。受信機6902は、表示部6907、操作キー6908、操作キー6909及び配線6910を有する。受信機6902は、感知機6901からの情報に従って、発信機6903の動作を制御する。発信機6903は、スピーカ6911及び照明装置6912を有する。発信機6903は、発信機6903からの命令に従って、警報を発信する機能を有する。図46(A)では、発信機6903が、スピーカ6911を用いた音声による警報と、赤色灯などの照明装置6912を用いた光による警報とを共に行う例を示しているが、いずれか一方のみの警報またはそれ以外の警報を、発信機6903が行うようにしてもよい。
また、センサ回路が火災報知器として機能する場合、警報の発信に伴い、シャッターなどの防火設備に、所定の動作を行う旨の命令を受信機6902が送るようにしてもよい。また、図46(A)では、受信機6902と感知機6901との間において無線で信号の送受信が行われる場合を例示したが、配線等を介して信号の送受信が行われていてもよい。また、図46(A)では、受信機6902から発信機6903へ、配線6910を介して信号の送信が行われている場合を例示したが、無線で信号の送信が行われていてもよい。また、実施の形態4で説明した臭覚センサSMSを用いることで、燃焼によって発生した煙から、どのような可燃物が燃えているかを特定することができる場合がある。特に、火災は可燃物によって消火方法が異なるため、火災原因となっている可燃物を特定することは、早期に消火することに繋げることができる。
[ロボット]
上記で説明した半導体装置は、ロボットに適用することができる。
図46(B)は、ロボットの一例を示している。ロボット6140は、それぞれの触覚センサ6141a乃至触覚センサ6141eを有する。ロボット6140は、触覚センサ6141a乃至触覚センサ6141eを用いて、対象物をつかむことができる。触覚センサ6141a乃至触覚センサ6141eとしては、例えば、対象物に触れたときの接地面積に応じて、対象物に対して電流が流れる機能を有し、流れる電流の量からロボット6140が対象物をつかんでいるという認識をすることができる。
図46(C)は、産業用ロボットの一例を示している。産業用ロボットは、駆動範囲を細かく制御するために複数の駆動軸を有することが好ましい。産業用ロボット6150は、機能部6151、制御部6152、駆動軸6153、駆動軸6154及び駆動軸6155を備えた例を示している。機能部6151は画像検出モジュールなどのセンサを有していることが好ましい。
また、機能部6151は、対象物をつかむ、切る、溶接する、塗布する、貼付するなどの機能のいずれか一もしくは複数の機能を有していることが好ましい。産業用ロボット6150は、応答性が向上すると、生産性が比例して向上する。また、産業用ロボット6150が精密な動作を行うためには、微小電流を検知するセンサなどを設けることが好ましい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
上記の実施の形態で説明した演算回路MAC1、演算回路MAC1A、演算回路MAC2又は演算回路MAC3の構成において、第1データと第2データとの積和演算が適切に行われているかを確認するため、実際に回路を作製して、当該回路について測定を行った。
<OSトランジスタ>
初めに作製した回路に含まれるOSトランジスタについて説明する。上記実施の形態で説明したとおり、OSトランジスタに含まれる酸化物半導体のバンドギャップは、シリコンよりも大きくすることによって、OSトランジスタのオフ電流を低くすることができる。また、バックゲートを有するOSトランジスタにおいて、バックゲートに電位を与えることによって、しきい値電圧を補正することができる。
例えば、温度変化によって、OSトランジスタのしきい値電圧が変動した場合においても、バックゲートに適切な電位を与えることによって、OSトランジスタのしきい値電圧を補正することができる。図48は、-40℃、27℃及び85℃のそれぞれにおける、OSトランジスタ(チャネル長は350nm、チャネル幅は350nmとなっている)のゲート-ソース間電圧とドレイン電流の特性を示したグラフである。また、-40℃のときにはバックゲートに0.35Vの電位を与え、27℃のときにはバックゲートに0.0Vの電位を与え、85℃のときにはバックゲートに-0.3Vの電位を与えている。また、比較のためにnチャネル型のSiトランジスタ(チャネル長は60nm、チャネル幅は120nmとなっている)のゲート-ソース間電圧とドレイン電流の特性も示している。
図48に示すとおり、各温度において、OSトランジスタのバックゲートに適切な電位を与えることによって、温度による、ゲート-ソース間電圧に対するドレイン電流の量への影響を小さくすることができる。また、図48に示すとおり、OSトランジスタのオフ電流が、nチャネル型のSiトランジスタのオフ電流よりも小さくなることを確認できる。
OSトランジスタは、化学気相成長法、及び物理気相成長法の一方又は双方を用いて形成することができるため、例えば、シリコンを材料とする半導体基板に形成されたCMOS回路上に、OSトランジスタを積層することができる。つまり、CMOS回路上にOSトランジスタを形成したモノリシック積層の半導体装置を作製することができる。
<乗算回路>
演算回路を半導体基板上に形成し、ダイとして試作した。図49は、実際に作製した当該ダイの上面を撮影した画像である。
図49において、ダイは、領域CAaと、領域CAbと、領域CAcと、領域CAdと、領域CAeと、を有する。領域CAaは、セルIMが128行128列のマトリクス状に配置されたセルアレイを有し、領域CAbは、セルIMが32行32列のマトリクス状に配置されたセルアレイを有し、領域CAcは、セルIMが4行4列のマトリクス状に配置されたセルアレイを有し、領域CAdは、1個のセルIMを有し、領域CAeは、1個のセルIMを有する。
図47には、実際に作製した演算回路の一部の構成を示している。図47に示すセルIM、及びセルIMrefのそれぞれは、図2のセルアレイCAのある行に設けられているセルIM及びセルIMrefに相当する。そのため、図47のセルIMとセルIMrefとは、同じ行の配線WSLに電気的に接続され、また、図47のセルIMとセルIMrefとは、同じ行の配線XCLに電気的に接続されている。また、図47のセルIM及びセルIMrefの回路構成については、図2の演算回路MAC1の説明を参酌する。
また、セルIM及びセルIMrefに含まれているトランジスタF1、トランジスタF2、トランジスタF1m及びトランジスタF2mのそれぞれのサイズとしては、チャネル長を350nm、チャネル幅を350nmとした。
実施の形態1で説明した通り、図47に示すトランジスタF2及びトランジスタF2mは、サブスレッショルド領域、すなわち、ゲート電圧の変化に対してドレイン電流が指数関数的に変化する領域で動作するように、トランジスタF2及びトランジスタF2mのそれぞれのソース、ドレイン、ゲートには適切な電圧がバイアスされるものとする。
また、配線VEが与える電位を接地電位として0Vとした。
初めに、配線WSLに高レベル電位を入力して、トランジスタF1及びトランジスタF1mをオン状態にする。次に、配線WCLに基準電流IW0のW倍の電流WIW0を入力し、配線XCLに基準電流IX0を入力する。このとき、トランジスタF1のゲート電圧は、トランジスタF1のソース-ドレイン間に電流WIW0が流しうる電圧に自己収束的に設定され、かつトランジスタF1mのゲート電圧は、トランジスタF1mのソース-ドレイン間に電流IX0が流しうる電圧に自己収束的に設定される。トランジスタF1及びトランジスタF1mのそれぞれのゲート電圧が収束した後、配線WSLに低レベル電位を入力して、トランジスタF1及びトランジスタF1mをオフ状態にして、トランジスタF1及びトランジスタF1mのそれぞれのゲート電圧を保持する。なお、これらの動作は、図9のタイミングチャートの時刻T12から時刻T14までの動作に相当し、以後、第1動作と呼称する。
次に、配線XCLに基準電流IX0のX倍の電流I=XIX0を入力し、配線WCLには定電圧Vdを印加する。このとき、配線XCLの電圧が変化するため、トランジスタF1のゲート電圧は容量素子C5の容量結合によって変動する。このとき、トランジスタF1のソース-ドレイン間に流れる電流は、基準電流IW0のY倍の電流I=YIW0が流れるものとする。また、トランジスタF1及びトランジスタF2は、サブスレッショルド領域で動作するため、YIW0=WXIW0とすることができる。つまり、YはWとXとの積となる。なお、これらの動作は、図9のタイミングチャートの時刻T21から時刻T23までの動作に相当し、以後、第2動作と呼称する。
<<乗算特性>>
ここで、IW0を1nA、IX0を1nA、Vdを1Vとして、W及びXのそれぞれを0.0から1.0まで0.1刻みで変化させたときのI-I特性を測定した。図50(A)に、その測定結果であるI-I特性を示す。特に、Iは、Wを決定した第1動作後の第2動作において、トランジスタF1のソース-ドレイン間に流れる電流を30回測定した中央値を示している。また、Iのばらつきσは、0.1nA未満であった。
図50(A)のI-I特性から、各Wの値におけるXと、Iと、の相関係数は、0.969以上であることが見積もられた。このことから、図47の回路におけるWとXとの乗算特性(Y=WX)は良好であることがいえる。
<<保持特性>>
また、図47に示した回路の保持特性を調べるため、第1動作においてW=1.0とし、第1動作の直後(0s)と、108000s経過後と、のそれぞれのI-I特性を測定した。図50(B)にその測定結果であるI-I特性を示す。図50(B)に示す通り、第1動作の直後(0s)から108000s経過までにおけるIの変化量は、3%未満であった。このことから、図47の回路における保持特性は良好であることがいえる。
<<電流書き込みと電圧書き込みとによる素子ばらつきの違い>>
上述した第1動作及び第2動作は、配線WCL及び配線XCLに所望の電流を供給して、WとXとの乗算を行う動作(以後、電流書き込み方式と呼称し、図ではCurrent writingと表記する)であるが、トランジスタF1及びトランジスタF1mのそれぞれのゲートに電圧を書き込んで、WとXとの乗算を行う動作(以後、電圧書き込み方式と呼称し、図ではVoltage writingと表記する)も原理的に可能である。ここでは、電流書き込み方式と、電圧書き込み方式と、によって、素子ばらつきσがどの程度表れるかを調査した。
なお、素子ばらつきσの測定として、図47に示した回路を16個準備し、それぞれの回路で、電流書き込み方式の乗算及び電圧書き込み方式の乗算を行った。
図51(A)には、16個の図47の回路において、電流書き込み方式で乗算を行ったときのI-I特性を示し、図51(B)には、16個の図47の回路において、電圧書き込み方式で乗算を行ったときのI-I特性を示している。図51(A)、及び図51(B)より、電圧書き込み方式ではIの素子ばらつきσは39%であったが、電流書き込み方式ではIの素子ばらつきσは7%であった。つまり、図47の回路は、電流書き込み方式で乗算を行うことによって、電圧書き込み方式よりも素子ばらつきを低減することができることが確認できた。
次に、Iの素子ばらつきσの、各素子におけるトランジスタF1とトランジスタF1mとのしきい値電圧の差ΔVthの依存性について調査を行った。図52は、I=1.0nAとしたときにおける、各素子におけるΔVthとIの関係を示したグラフである。なお、各素子におけるトランジスタF1のしきい値電圧をVthとし、トランジスタF1mのしきい値電圧をVthmとして、トランジスタF1とトランジスタF1mのそれぞれのしきい値電圧の差をΔVth=Vthm-Vthとしている。
電圧書き込み方式の場合、図52より、素子ばらつきσは、ΔVthの指数関数で近似することができる。具体的には、電圧書き込み方式におけるIは、サブスレッショルドスロープ(S値)を100mVとした指数関数(I=10ΔVth/0.100)にフィッティングしている。また、ΔVthの素子ばらつきの測定を行ったところ、ΔVth=±21mVであった。これを、フィッティングした指数関数に代入すると、I=0.62A、又は1.62となり、ΔVth=0のときのIとの差は、ΔI=-0.38、又は0.62となる。電圧書き込み方式でのIの素子ばらつきσは39%なので、ΔVth=0のときのIからの変化量ΔI=-0.38の絶対値は、これに概ね近い値となった。つまり、ΔVthの素子ばらつき21mVがσに反映していることが分かる。また、電流書き込み式の場合、Iの素子ばらつきσは7%なので、ΔVth=0のときのIからの変化量は、ΔI=0.07とする。ここで、1-0.07=10ΔVth/0.100をΔVthについて解くと、ΔVth=3mVとなる。つまり、電流書き込み式の場合、図52より、素子ばらつきσは、フィッティングした指数関数のΔVthに換算すると±3mV程度まで低減しており、Iの素子ばらつきを補正できていることが分かる。
<電流回路>
セルIMに含まれているトランジスタF1は、サブスレッショルド領域で動作を行うため、トランジスタF1のソース-ドレイン間に流れる基準電流IW0及びWIW0は、例えば、1.0×10-12A以上1.0×10-8A以下の電流量とする必要がある。同様に、セルIMrefに含まれているトランジスタF1mも、サブスレッショルド領域で動作を行うため、トランジスタF1mのソース-ドレイン間に流れる基準電流IX0及びXIX0は、例えば、1.0×10-12A以上1.0×10-8A以下の電流量とする必要がある。
図53(A)及び図53(B)には、実際に作製した、上述した低電流の出力が可能な回路を示している。図53(A)に示す電流回路IDACは、図3(A)の回路WCS、図3(C)の回路XCSに相当する。このため、図53(A)の電流回路IDACの回路構成は、図3(A)の回路WCSと、図3(C)の回路XCSと、のそれぞれの説明を参酌する。
図53(A)の電流回路IDACは、8ビットの信号に応じて、配線OUTLに電流を出力する構成となっている。具体的には、配線D[1]乃至配線D[8]のそれぞれに、1ビット目乃至8ビット目の値(例えば、高レベル電位又は低レベル電位とすることができる)が入力されることによって、電流回路IDACに含まれる電流源CSは、当該値に応じて、電流を出力するかどうかが定まる。また、配線D[s](ここでのsは、1以上8以下の整数とする。)には、2s-1個の電流源CSが電気的に接続されている。電流源CSが電流量としてIutを出力する場合、例えば、配線D[s]に高レベル電位が入力されたときに、配線D[s]に電気的に接続されている電流源CSは、合計2s-1×Iutの電流を出力する。このため、電流回路IDACは、8ビットの信号に応じて、Iutと、1から256までの整数と、の積の電流を出力することができる。
図53(A)の電流回路IDACに含まれている電流源CSは図53(B)に示す電流源CSとしており、図53(B)の電流源CSは図4(A)の電流源CS1に相当する。このため、図53(B)の電流源CSは、図4(A)の電流源CS1の説明を参酌する。
図53(B)の電流源CSに含まれているトランジスタTr1及びトランジスタTr2のサイズは、チャネル長を350nmとし、チャネル幅を350nmとしている。
また、実施の形態1でも説明した通り、トランジスタTr1の第1端子-第2端子間には、トランジスタTr1がサブスレッショルド領域で動作するときの電流範囲の電流が流れる。つまり、電流源CSが流す電流Iutは、トランジスタTr1がサブスレッショルド領域で動作するときの電流範囲の電流とすることができる。
また、配線VDDLが与える電位を2Vとしている。また、配線OUTLは0.5Vにバイアスされている。また、配線D[1]乃至配線D[8]には、各ビットのデータが“0”の場合は0V、“1”の場合は2Vを与える。
図54(A)は、電流回路IDACに8ビットの信号が入力されたときの、電流回路IDACが配線OUTLに出力する電流の出力特性を示したグラフである。図54(A)の出力特性より、図53(A)の電流回路は、8ビットの信号に対して、ほぼ線形に1.0×10-12以上5.0×10-11以下の電流を出力できることが確認できた。
図54(B)は、電流回路IDACが配線OUTLに出力した電流のINL(Integral Non-Linearity)及びDNL(Differential Non-Linearity)を示している。また、図54(A)及び図54(B)より、電流回路IDACのENOB(有効ビット数)は5.04ビットであることが確認できた。
実施例1で説明した図47の乗算回路と、図53(A)の電流回路IDACと、によって、どの程度の性能を有するニューラルネットワークを構築できるかを確認するため、回路シミュレータを用いて計算を行った。
初めに、回路構成について説明する。図55は、上記の実施の形態で説明した図10の演算回路MAC2を基として、回路シミュレータに入力した回路構成である。図55に示すセルIM(セルIMr)、及びセルIMrefは、図47のセルIM及びセルIMrefのそれぞれに相当し、回路NUCは、図10に示す変換回路ITRZDに相当する。また、図55に示す複数の電流回路IDAC_Xは回路XCS(例えば、図3(C)に示す回路XCS)に相当し、図55に示す複数の電流回路IDAC_Wは回路WCS(例えば、図3(A)に示す回路WCS)に相当する。
また、回路NUCは、電流源とカレントミラー回路を有し、配線WCLと配線WCLrのそれぞれに流れる電流の差分を配線OLに出力する機能を有する。例えば、回路NUCは、図14(B)又は図14(C)に示す変換回路ITRZD4に相当する。
図55に示す演算回路は、図10の演算回路MAC2を基に構成しているため、正の重み係数(第1データ)だけでなく負の重み係数を、セルIM及びセルIMrに保持することができる。図55に示す演算回路では、複数のセルIMに電気的に接続されている配線WCLに、正の重み係数とニューロンの信号(第2データ)の積和に応じた電流が流れ、複数のセルIMrに電気的に接続されている配線WCLrに、負の重み係数とニューロンの信号の積和に応じた電流が流れる。
回路NUCは、カレントミラー回路CM2によって、配線WCLに流れる電流と配線WCLrに流れる電流との差分電流Ipnを配線OLに出力する。
次に、図57の演算回路と全結合型のニューラルネットワークとの関係について説明する。なお、当該ニューラルネットワークは、入力層と、隠れ層と、出力層と、の3つの層を有するものとして説明する。
入力層では、図55に示す電流回路IDAC_Xによって、ニューラルネットワークに入力されたデータに応じた電流が生成されて、各行の配線XCLに当該電流が流れる。そして、セルIM、及びセルIMrに保持されている、入力層のニューロンと隠れ層のニューロンとの間の重み係数と、当該電流と、の積和に応じた電流Ipnが配線OLに出力される。つまり、電流Ipnは、隠れ層のニューロンが出力する信号に相当する。
そのため、隠れ層のニューロンと出力層のニューロンとの間の重み係数と、隠れ層のニューロンが出力する信号と、の積和を実行する演算回路は、隠れ層のニューロンが出力する信号が、電流回路IDAC_Xで生成するのではなく、配線OLから直接、配線XCLに入力される構成としている。
また、その構成に加えて、隠れ層のニューロンと出力層のニューロンとの間の重み係数と、隠れ層から出力される信号と、の積和を実行する演算回路に含まれるトランジスタF2及びトランジスタF2mのしきい値電圧を、入力層のニューロンと隠れ層のニューロンとの間の重み係数と、入力層から出力される信号と、の積和を実行する演算回路に含まれるトランジスタF2及びトランジスタF2mのしきい値電圧よりも、およそ0.2V高く設定している。これによって、隠れ層のニューロンが出力する信号(電流Ipn)は、図56に示す出力特性となることが、回路シミュレータを用いた計算から分かった。なお、図56において、Iは配線WCLに流れる電流の総和とし、Inは配線WCLrに流れる電流の総和としている。また、図56には、I=0nAと、I=10nAと、I=20nAと、I=30nAと、それぞれの場合を示している。図56に示す出力特性は、ReLU関数に相当する出力特性である。つまり、回路NUCは、差分演算だけでなく、活性化関数演算を兼ねた回路とすることができる。
次に、MNISTデータベースを用いた手書き文字認識のシミュレーションを行った結果について説明する。
本手書き文字認識のシミュレーションでは、図57に示す階層型のニューラルネットワークを用いた。図57に示すニューラルネットワークは、3層全結合ニューラルネットワークであり、入力層のニューロンの数を784個とし、隠れ層のニューロンの数を100個とし、出力層のニューロンの数を10個とした。なお、図57では、手書き文字として“9”を入力した場合について、図示している。
入力層のニューロンの数を784とし、隠れ層のニューロンの数を100としているため、1回目の演算では、図55において、mを784とし、nを100とした演算回路を用いた。また、隠れ層のニューロンの数を100とし、出力層のニューロンの数を10としているため、2回目の演算では、図55において、mを100とし、nを10とした演算回路を用いた。
当該シミュレーションでは、図51(A)及び図52の電流書き込み方式のばらつきも考慮している。このニューラルネットワークでモデル計算を行ったところ、入力されたデータの推論精度は92.6%となった。また、消費電流は2.1μAであり、演算効率は3780TOPS/Wとなった。このため、図55に示した演算回路を用いたニューラルネットワークによる手書き文字認識は、十分な認識精度を有することがいえる。
また、参考として、下記表5に、本願出願人が開発した演算回路と、他の研究グループ(A乃至C)などが開発した演算回路と、の比較を示す。
なお、表5において、Aの内容は、X.Guo et al., IEDM,2017, p.151を引用し、Bの内容は、R.Mochida et al., VLSI, 2018, p.175を引用し、Cの内容は、S.K.Gonugondla, et al., ISSCC, 2018, p.490を引用している。
CDV:回路、MACL[1]:演算回路、MACL[2]:演算回路、MACL[3]:演算回路、MACL[4]:演算回路、MAC1:演算回路、MAC1A:演算回路、MAC2:演算回路、MAC2-1:演算回路、MAC2-2:演算回路、MAC3:演算回路、WCS:回路、XCS:回路、IDAC:電流回路、IDAC_W:電流回路、IDAC_X:電流回路、WSD:回路、ITRZ[1]:変換回路、ITRZ[n]:変換回路、ITRZ1:変換回路、ITRZ2:変換回路、ITRZ3:変換回路、ITRZD[j]:変換回路、ITRZD1:変換回路、ITRZD2:変換回路、ITRZD3:変換回路、ITRZD4:変換回路、ITRZD4[1]:変換回路、ITRZD4[n]:変換回路、NUC:回路、SWS1:回路、SWS2:回路、CA:セルアレイ、CAa:領域、CAb:領域、CAc:領域、CAd:領域、CAe:領域、SCA:回路、VINI:回路、IM:セル、IM[1,1]:セル、IM[1,j]:セル、IM[m,j]:セル、IM[i,j]:セル、IM[m,1]:セル、IM[1,n]:セル、IM[m,n]:セル、IM[1,h]:セル、IM[n,h]:セル、IMr[1,j]:セル、IMr[i,j]:セル、IMr[m,j]:セル、IMr[1,h]:セル、IMr[n,h]:セル、IMs[i,j]:セル、IMsr[i,j]:セル、IMref:セル、IMref[1]:セル、IMref[i]:セル、IMref[m]:セル、IMref[n]:セル、IMrefs[i]:セル、CES[1,j]:回路、CES[i,j]:回路、CES[m,j]:回路、CESref[i]:回路、NN[1,1]:ノード、NN[m,1]:ノード、NN[1,j]:ノード、NN[m,j]:ノード、NN[1,n]:ノード、NN[m,n]:ノード、NNr[1,j]:ノード、NNr[m,j]:ノード、NNref[1]:ノード、NNref[m]:ノード、NNrefs[i]:ノード、CS:電流源、CS1:電流源、CS2:電流源、CS3:電流源、CS4:電流源、CI:電流源、CIr:電流源、CSA:電流源、CM1:カレントミラー回路、CM2:カレントミラー回路、ADC:アナログデジタル変換回路、C5:容量素子、C5m:容量素子、C5ms:容量素子、C5r:容量素子、C5s:容量素子、C5sr:容量素子、C6:容量素子、CMP1:コンパレータ、CMP2:コンパレータ、F1:トランジスタ、F1m:トランジスタ、F1ms:トランジスタ、F1r:トランジスタ、F1s:トランジスタ、F1sr:トランジスタ、F2:トランジスタ、F2m:トランジスタ、F2ms:トランジスタ、F2r:トランジスタ、F2s:トランジスタ、F2sr:トランジスタ、F3:トランジスタ、F3[1]:トランジスタ、F3[j]:トランジスタ、F3[n]:トランジスタ、F3r[j]:トランジスタ、F4:トランジスタ、F4[1]:トランジスタ、F4[j]:トランジスタ、F4[n]:トランジスタ、F4r:トランジスタ、F4r[j]:トランジスタ、F5:トランジスタ、F6:トランジスタ、F6r:トランジスタ、F6s:トランジスタ、F6sr:トランジスタ、F7:トランジスタ、F7r:トランジスタ、F7s:トランジスタ、F8:トランジスタ、F8r:トランジスタ、Tr1:トランジスタ、Tr1[1]:トランジスタ、Tr1[2]:トランジスタ、Tr1[K]:トランジスタ、Tr2:トランジスタ、Tr2[1]:トランジスタ、Tr2[2]:トランジスタ、Tr2[K]:トランジスタ、Tr3:トランジスタ、Tr11:トランジスタ、Tr11m:トランジスタ、Tr12:トランジスタ、Tr12m:トランジスタ、Tr13:トランジスタ、Tr13m:トランジスタ、Tr14:トランジスタ、Tr14m:トランジスタ、R5:抵抗、RP:抵抗、RM:抵抗、SNC[1]:センサ、SNC[m]:センサ、PD[1]:フォトダイオード、PD[m]:フォトダイオード、OP1:オペアンプ、OP2:オペアンプ、OPP:オペアンプ、OPM:オペアンプ、SW:スイッチ、SWW:スイッチ、SWX:スイッチ、T1:端子、T2:端子、U1:端子、U2:端子、U3:端子、SWL1:配線、SWL2:配線、WCL:配線、WCL[1]:配線、WCL[j]:配線、WCL[n]:配線、WCLr:配線、WCLr[j]:配線、XCL:配線、XCL[1]:配線、XCL[i]:配線、XCL[m]:配線、XCLs[i]:配線、WSL:配線、WSL[1]:配線、WSL[j]:配線、WSL[m]:配線、WSLs[j]:配線、OL:配線、OL[1]:配線、OL[j]:配線、OL[n]:配線、DW:配線、DW[1]:配線、DW[2]:配線、DW[K]:配線、DX[1]:配線、DX[2]:配線、DX[L]:配線、D[1]:配線、D[2]:配線、D[8]:配線、CL[1]:配線、CL[2]:配線、CL[P]:配線、VE:配線、VDDL:配線、VINIL1:配線、VINIL2:配線、VINIL3:配線、VWL:配線、VTL:配線、VTHL:配線、VRL:配線、VRL2:配線、VRL3:配線、VRPL:配線、VRML:配線、VHE:配線、VSE:配線、OEL:配線、OUTL:配線、ISL:配線、TM[1]:配線、TM[n]:配線、TH[1,h]:配線、TH[n,h]:配線、THr[1,h]:配線、THr[n,h]:配線、PLS:検知部、SMS:臭覚センサ、TRCN:経路、MEMD:記憶部、ATCM:大気成分、NOI:ニオイ成分、NOIa:ニオイ分子、DT:データ、SNC:センサ、KZT:構造体、ERDa1:配線、ERDa2:配線、ERDb1:配線、ERDb2:配線、DGG:歪みゲージ、LP:連結部、CNDa:導電体、CNDb:導電体、KNM:感応膜、UDE:電子機器、PLSA:検知部、KZU:構造体、SSM:絶縁体、CNEa:導電体、CNEb:導電体、CNEc:導電体、CNEd:導電体、EREa1:配線、EREa2:配線、EREb1:配線、EREb2:配線、EREc1:配線、EREc2:配線、EREd1:配線、EREd2:配線、DGH:歪みゲージ、CIR:回路、CNVL:配線、SZ1:絶縁体、SZ2:絶縁体、SITA:電子機器、CHM:検知部、ABJ:被評価物質、SST:脂質膜、KAN:緩衝膜、HAIS1:配線、HAIS2:配線、DEN:参照電極、SIN:親水部位、SOS:疎水部位、VIC:電圧電流変換回路、KYT1:第1筐体、KYT2:第2筐体、KYT3:第3筐体、DAZ:台座、JIK:軸、CB:ケーブルベア、YOK:容器、YEK:溶液、SCL1:スクライブライン、SCL2:スクライブライン、10:ハンド部、10A:ハンド部、11a:指部、11b:指部、12a:関節部、12b:関節部、13:伸縮部、14:支持部、15:バス配線、16a:関節部、16b:関節部、100:ニューラルネットワーク、300:トランジスタ、311:基板、313:半導体領域、314a:低抵抗領域、314b:低抵抗領域、315:絶縁体、316:導電体、320:絶縁体、322:絶縁体、324:絶縁体、326:絶縁体、328:導電体、330:導電体、350:絶縁体、352:絶縁体、354:絶縁体、356:導電体、360:絶縁体、362:絶縁体、364:絶縁体、366:導電体、370:絶縁体、372:絶縁体、374:絶縁体、376:導電体、380:絶縁体、382:絶縁体、384:絶縁体、386:導電体、402:絶縁体、404:絶縁体、500:トランジスタ、503:導電体、503a:導電体、503b:導電体、510:絶縁体、512:絶縁体、514:絶縁体、516:絶縁体、518:導電体、520:絶縁体、522:絶縁体、524:絶縁体、530:酸化物、530a:酸化物、530b:酸化物、530c:酸化物、530c1:酸化物、530c2:酸化物、540:導電体、540a:導電体、540b:導電体、542:導電体、542a:導電体、542b:導電体、543a:領域、543b:領域、544:絶縁体、546:導電体、548:導電体、550:絶縁体、552:絶縁体、560:導電体、560a:導電体、560b:導電体、574:絶縁体、580:絶縁体、581:絶縁体、582:絶縁体、586:絶縁体、600:容量素子、600A:容量素子、600B:容量素子、610:導電体、611:導電体、612:導電体、620:導電体、630:絶縁体、631:絶縁体、650:絶縁体、651:絶縁体、4700:電子部品、4702:プリント基板、4704:実装基板、4710:半導体装置、4711:モールド、4712:ランド、4713:電極パッド、4714:ワイヤ、4730:電子部品、4731:インターポーザ、4732:パッケージ基板、4733:電極、4735:半導体装置、4800:半導体ウェハ、4800a:チップ、4801:ウェハ、4801a:ウェハ、4802:回路部、4803:スペーシング、4803a:スペーシング、5200:携帯ゲーム機、5201:筐体、5202:表示部、5203:ボタン、5300:デスクトップ型情報端末、5301:本体、5302:ディスプレイ、5303:キーボード、5500:情報端末、5510:筐体、5511:表示部、5600:TV、5650:アンテナ、5670:電波塔、5675A:電波、5675B:電波、5680:放送局、5700:自動車、5800:電気冷凍冷蔵庫、5801:筐体、5802:冷蔵室用扉、5803:冷凍室用扉、5900:情報端末、5901:筐体、5902:表示部、5903:操作ボタン、5904:操作子、5905:バンド、6100:拡張デバイス、6101:筐体、6102:キャップ、6103:USBコネクタ、6104:基板、6105:チップ、6106:コントローラチップ、6140:ロボット、6141a:触覚センサ、6141b:触覚センサ、6141c:触覚センサ、6141d:触覚センサ、6141e:触覚センサ、6150:産業用ロボット、6151:機能部、6152:制御部、6153:駆動軸、6154:駆動軸、6155:駆動軸、6240:デジタルカメラ、6241:筐体、6242:表示部、6243:操作ボタン、6244:シャッターボタン、6246:レンズ、6300:ビデオカメラ、6301:第1筐体、6302:第2筐体、6303:表示部、6304:操作キー、6305:レンズ、6306:接続部、6431:筐体、6432:表示部、6433:掌紋読み取り部、6434:配線、6435:手、6900:報知器、6901:感知機、6902:受信機、6903:発信機、6904:センサ回路、6905:通気口、6906:操作キー、6907:表示部、6908:操作キー、6909:操作キー、6910:配線、6911:スピーカ、6912:照明装置、7500:据え置き型ゲーム機、7520:本体、7522:コントローラ

Claims (5)

  1. 第1層と、第2層と、を有し、
    前記第1層は、前記第2層の下方に位置し、
    前記第1層は、第1セルと、第1回路と、第2回路と、第3回路と、を有し、
    前記第2層は、第2セルと、第4回路と、第5回路と、を有し、
    前記第1セルは、第1トランジスタを有し、
    前記第2セルは、第2トランジスタを有し、
    前記第1回路は、デジタルデータである第1データを第1アナログ電流に変換する機能と、前記第1セルに対して前記第1アナログ電流を入力する機能と、を有し、
    前記第2回路は、デジタルデータである第2データを第2アナログ電流に変換する機能と、前記第1セルに対して前記第2アナログ電流を入力する機能と、を有し、
    前記第4回路は、デジタルデータである第3データを第3アナログ電流に変換する機能を有し、
    前記第1セルは、前記第1トランジスタのゲートに、前記第1アナログ電流に応じた第1電位を保持する機能と、前記第1トランジスタのソース-ドレイン間に流れる電流を、前記第1電位に応じた第1電流に設定する機能を有し、
    前記第2セルは、前記第2トランジスタのゲートに、前記第3アナログ電流に応じた第3電位を保持する機能と、前記第2トランジスタのソース-ドレイン間に流れる電流を、前記第3電位に応じた第3電流に設定する機能を有し、
    前記第2回路は、前記第2アナログ電流を前記第1セルに入力することで、前記第1セルに保持されている前記第1電位を第2電位に変化させる機能を有し、
    前記第1セルは、前記第1電位が前記第2電位に変化することにより、前記第1トランジスタのソース-ドレイン間に流れる前記第1電流を第2電流に変化させる機能を有し、
    前記第3回路は、前記第2電流に応じた第4アナログ電流を生成し、前記第2セルに対して前記第4アナログ電流を入力することで、前記第2セルに保持されている前記第3電位を第4電位に変化させる機能を有し、
    前記第2セルは、前記第3電位が前記第4電位に変化することにより、前記第2トランジスタのソース-ドレイン間に流れる前記第3電流を第4電流に変化させる機能を有し、
    前記第5回路は、前記第4電流に応じた第5アナログ電流を生成する機能を有する、
    半導体装置。
  2. 第1層と、第2層と、第3層と、を有し、
    前記第3層は、前記第1層の上方に位置し、
    前記第1層は、前記第2層の上方に位置し、
    前記第1層は、第1セルと、第1回路と、第3回路と、を有し、
    前記第2層は、第2セルと、第4回路と、第5回路と、を有し、
    前記第3層は、光センサを有し、
    前記第1セルは、第1トランジスタを有し、
    前記第2セルは、第2トランジスタを有し、
    前記第1回路は、デジタルデータである第1データを第1アナログ電流に変換する機能と、前記第1セルに対して前記第1アナログ電流を入力する機能と、を有し、
    前記光センサは、受光することで第2アナログ電流を生成する機能と、前記第1セルに対して前記第2アナログ電流を入力する機能と、を有し、
    前記第4回路は、デジタルデータである第3データを第3アナログ電流に変換する機能を有し、
    前記第1セルは、前記第1トランジスタのゲートに、前記第1アナログ電流に応じた第1電位を保持する機能と、前記第1トランジスタのソース-ドレイン間に流れる電流を、前記第1電位に応じた第1電流に設定する機能を有し、
    前記第2セルは、前記第2トランジスタのゲートに、前記第3アナログ電流に応じた第3電位を保持する機能と、前記第2トランジスタのソース-ドレイン間に流れる電流を、前記第3電位に応じた第3電流に設定する機能を有し、
    前記光センサは、前記第2アナログ電流を前記第1セルに入力することで、前記第1セルに保持されている前記第1電位を第2電位に変化させる機能を有し、
    前記第1セルは、前記第1電位が前記第2電位に変化することにより、前記第1トランジスタのソース-ドレイン間に流れる前記第1電流を第2電流に変化させる機能を有し、
    前記第3回路は、前記第2電流に応じた第4アナログ電流を生成し、前記第2セルに対して前記第4アナログ電流を入力することで、前記第2セルに保持されている前記第3電位を第4電位に変化させる機能を有し、
    前記第2セルは、前記第3電位が前記第4電位に変化することにより、前記第2トランジスタのソース-ドレイン間に流れる前記第3電流を第4電流に変化させる機能を有し、
    前記第5回路は、前記第4電流に応じた第5アナログ電流を生成する機能を有する、
    半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのそれぞれのチャネル形成領域には、酸化物半導体が含まれ、
    前記酸化物半導体は、インジウム、亜鉛、及び元素Mから選ばれる一又は複数を有し、
    前記元素Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、コバルト、マグネシウム、及びアンチモンから選ばれた一又は複数である、
    半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1電流、及び前記第2電流のそれぞれの量は、前記第1トランジスタがサブスレッショルド領域で動作するときに流れる電流量であり、
    前記第3電流、及び前記第4電流のそれぞれの量は、前記第2トランジスタがサブスレッショルド領域で動作するときに流れる電流量である、
    半導体装置。
  5. 請求項4の半導体装置と、筐体と、を有する、電子機器。
JP2023078686A 2022-05-16 2023-05-11 半導体装置及び電子機器 Pending JP2023169120A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022080383 2022-05-16
JP2022080383 2022-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023169120A true JP2023169120A (ja) 2023-11-29

Family

ID=88699532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023078686A Pending JP2023169120A (ja) 2022-05-16 2023-05-11 半導体装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230369329A1 (ja)
JP (1) JP2023169120A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230369329A1 (en) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7457017B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP7358100B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP7441175B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP7364586B2 (ja) 半導体装置、及び電子機器
WO2019048979A1 (ja) 電子機器
JP2024061728A (ja) 半導体装置
JP2023166390A (ja) 半導体装置、電子機器
WO2021130595A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
WO2021229373A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
WO2020234681A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
WO2021209855A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
WO2022013676A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
JP2023169120A (ja) 半導体装置及び電子機器
WO2021165799A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
WO2021148897A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
WO2022029532A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
WO2021079235A1 (ja) 演算回路、半導体装置、及び電子機器
KR20230041718A (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
JP2021043712A (ja) 半導体装置、及び電子機器