JP2023167684A - 電源システムおよび電源システムにおけるリレーの状態判定方法 - Google Patents

電源システムおよび電源システムにおけるリレーの状態判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023167684A
JP2023167684A JP2022079041A JP2022079041A JP2023167684A JP 2023167684 A JP2023167684 A JP 2023167684A JP 2022079041 A JP2022079041 A JP 2022079041A JP 2022079041 A JP2022079041 A JP 2022079041A JP 2023167684 A JP2023167684 A JP 2023167684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
relay
power supply
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022079041A
Other languages
English (en)
Inventor
貴大 波多野
Takahiro Hatano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022079041A priority Critical patent/JP2023167684A/ja
Priority to US18/302,413 priority patent/US20230365013A1/en
Priority to CN202310525976.XA priority patent/CN117060555A/zh
Publication of JP2023167684A publication Critical patent/JP2023167684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/109Scheduling or re-scheduling the operation of the DC sources in a particular order, e.g. connecting or disconnecting the sources in sequential, alternating or in subsets, to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】電源システムに含まれる有接点式のリレーの状態を適正に判定する。【解決手段】本開示の電源システムは、蓄電装置と、当該蓄電装置以外の電源からの電力によりプリチャージされるコンデンサを含む電力制御装置と、蓄電装置と電力制御装置とを電気的に接続すると共に両者の接続を解除する有接点式のリレーと、制御装置とを含み、当該制御装置は、システム起動の要求に応じてコンデンサのプリチャージの目標電圧を設定すると共に、プリチャージの完了に応じてリレーの閉成指令を出力し、閉成指令の出力前または出力後に目標電圧を蓄電装置の電圧とは異なる値に設定し、閉成指令の出力後におけるコンデンサの電圧に基づいてリレーの状態を判定する。【選択図】図1

Description

本開示は、リレーを含む電源システムおよび電源システムにおけるリレーの状態判定方法に関する。
従来、蓄電池と、当該蓄電池からの直流電力を交流電力に変換してモータに供給する電力供給装置と、蓄電池を充電するための直流電力を出力する充電装置が接続される2つの接点と、充電制御装置とを含む移動体が知られている(例えば、特許文献1参照)。この移動体において、蓄電池と電力供給装置とは、それぞれシステムメインリレーを含む2本の電力ラインを介して電気的に接続され、蓄電池と2つの接点とは、それぞれ充電リレーを含む2本の充電ラインを介して電気的に接続される。また、充電制御装置は、充電装置からの直流電力により蓄電池を充電する際、当該蓄電池の充電に先立って、2つのシステムメインリレーを開成させた状態で電力供給装置のコンデンサがプリチャージされるように充電装置を制御する。更に、当該充電制御装置は、2つの充電リレーの少なくとも一方を開成させて2本の充電ラインの少なくとも一方を開放状態にした後、上記コンデンサがプリチャージされるように充電装置を制御し、コンデンサの電圧が閾値以上である場合、開成させた充電リレーに異常があると判定する。
特開2021-112000号公報
ところで、上述のような移動体では、一般に、可動接点および固定接点を含む有接点式(機械式またはハイブリッド式)のリレーがシステムメインリレー等として採用される。ただし、かかる有接点式のリレーの周囲環境が多湿かつ氷点下であるときには、可動接点と固定接点との間で水分が氷結することがある。このような氷結がリレーで発生すると、当該リレーへの通電が開始されていても可動接点と固定接点との間の導通が不能になる。また、有接点式のリレーでは、異物の噛み込みにより可動接点と固定接点との間の導通が不能になることもある。そして、氷結等によりリレーが正常に閉成していない場合には、蓄電池等から電力供給装置に電力を供給し得なくなり、故障診断機能により電力供給装置の故障が発生したと誤診断されてしまうおそれがある。このため、故障診断機能による誤診断を抑制するために、電源システムに含まれる有接点式のリレーの状態を適正に判定することが求められている。
そこで、本開示は、電源システムに含まれる有接点式のリレーの状態を適正に判定することを主目的とする。
本開示の電源システムは、蓄電装置と、前記蓄電装置以外の電源からの電力によりプリチャージされるコンデンサを含む電力制御装置と、前記蓄電装置と前記電力制御装置とを電気的に接続すると共に両者の接続を解除する有接点式のリレーとを含む電源システムにおいて、システム起動の要求に応じて前記コンデンサのプリチャージの目標電圧を設定すると共に、前記プリチャージの完了に応じて前記リレーの閉成指令を出力し、前記閉成指令の出力前または出力後に前記目標電圧を前記蓄電装置の電圧とは異なる値に設定し、前記閉成指令の出力後における前記コンデンサの電圧に基づいて前記リレーの状態を判定する制御装置を含むものである。
また、本開示の電源システムにおけるリレーの状態判定方法は、蓄電装置と、前記蓄電装置以外の電源からの電力によりプリチャージされるコンデンサを含む電力制御装置と、前記蓄電装置と前記電力制御装置とを電気的に接続すると共に両者の接続を解除する有接点式のリレーとを含む電源システムにおけるリレーの状態判定方法であって、システム起動の要求に応じて前記コンデンサのプリチャージの目標電圧を設定すると共に、前記プリチャージの完了に応じて前記リレーの閉成指令を出力し、前記閉成指令の出力前または出力後に前記目標電圧を前記蓄電装置の電圧とは異なる値に設定し、前記閉成指令の出力後における前記コンデンサの電圧に基づいて前記リレーの状態を判定するものである。
本開示の電源システムを含む車両を示す概略構成図である。 本開示の電源システムの制御装置により実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。 図2のルーチンが実行される間のプリチャージの目標電圧や、電力制御装置のコンデンサの電圧等の時間変化を例示するタイムチャートである。 本開示の電源システムの制御装置により実行されるルーチンの他の例を示すフローチャートである。 図4のルーチンが実行される間のプリチャージの目標電圧や、電力制御装置のコンデンサの電圧等の時間変化を例示するタイムチャートである。
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の電源システム1を含む車両としてのハイブリッド車両Vを示す概略構成図である。同図に示すハイブリッド車両Vは、電源システム1に加えて、エンジンEGと、シングルピニオン式のプラネタリギヤPGと、電源システム1と電力をやり取りするモータジェネレータMG1およびMG2と、車両全体を制御するハイブリッド電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)10とを含む。また、電源システム1は、高電圧バッテリ(蓄電装置)2と、当該高電圧バッテリ2と電力をやり取りしてモータジェネレータMG1およびMG2を駆動する電力制御装置(以下、「PCU」という)3と、正極側システムメインリレーSMRB(以下、「正極側リレーSMRB」という。)および負極側システムメインリレーSMRG(以下、「負極側リレーSMRG」という。)と、高電圧バッテリ2よりも低電圧の低電圧バッテリ(第2の蓄電装置)4と、双方向DC/DCコンバータ(電圧変換装置)5とを含む。
エンジンEGは、ガソリンや軽油、LPGといった炭化水素系の燃料と空気との混合気の爆発燃焼により動力を発生する内燃機関であり、図示しないエンジン電子制御ユニットにより制御される。プラネタリギヤPGは、モータジェネレータMG1(ロータ)に連結されるサンギヤと、出力軸に接続されると共にモータジェネレータMG2(ロータ)に連結されるリングギヤと、複数のピニオンギヤを回転自在に支持すると共にエンジンEGのクランクシャフトに連結されるプラネタリキャリヤとを含む。出力軸は、デファレンシャルギヤDFやドライブシャフトDSを介して左右の駆動輪DWに連結される。
モータジェネレータMG1,MG2は、何れも同期発電電動機(三相交流電動機)である。モータジェネレータMG1は、主に、負荷運転されるエンジンEGにより駆動されて電力を生成する発電機として動作する。また、モータジェネレータMG2は、主に、高電圧バッテリ2からの電力およびモータジェネレータMG1からの電力の少なくとも何れか一方により駆動されて駆動トルクを発生する電動機として動作すると共に、ハイブリッド車両Vの制動に際して回生制動トルクを出力する。更に、モータジェネレータMG1およびMG2は、PCU3を介して高電圧バッテリ2と電力をやり取りすると共に、当該PCU3を介して相互に電力をやり取りすることができる。
HVECU10は、図示しないCPU,ROM,RAM、入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータや、各種駆動回路、各種ロジックIC等を含む。HVECU10は、CAN等の通信線を介してエンジン電子制御装置等と接続されると共に、スタートスイッチSS、アクセルペダルポジションセンサ、シフトポジションセンサ、車速センサといった各種センサ等と接続されている。ハイブリッド車両Vの走行に際して、HVECU10は、アクセル開度や車速に基づいて走行に要求される要求トルクを設定すると共に、エンジンEGへの要求パワーおよび目標回転数、モータジェネレータMG1,MG2に対するトルク指令値等を設定する。
電源システム1の高電圧バッテリ2は、例えば200~400Vの定格出力電圧を有するリチウムイオン二次電池またはニッケル水素二次電池である。高電圧バッテリ2の正極端子には、正極側リレーSMRBを介して正極側電力ラインPLが接続され、高電圧バッテリ2の負極端子には、負極側リレーSMRGを介して負極側電力ラインNLが接続される。また、高電圧バッテリ2は、当該高電圧バッテリ2の端子間電圧VBを検出する電圧センサ21と、当該高電圧バッテリ2を流れる電流(充放電電流)IBを検出する電流センサ22とを含む。電圧センサ21により検出される高電圧バッテリ2の端子間電圧VBや電流センサ22により検出される電流IBは、図示しない信号線を介して直接、あるいは高電圧バッテリ2を管理する図示しない電源管理電子制御装置によりHVECU10に送信される。
正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGは、何れも図示しないコイル、可動接点および固定接点を含む有接点式(機械式)リレーであって、それぞれコイルに励磁電流が供給されたときに閉成する常開型のリレーである。本実施形態において、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGは、HVECU10により開閉制御される。すなわち、HVECU10は、運転者によりスタートスイッチSSがオンされてハイブリッド車両Vのシステム起動が要求されると、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの図示しないコイルに励磁電流が供給されるように両リレーSMRB,SMRGの閉成指令を出力する。そして、各コイルが励磁されて正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されると(可動接点と固定接点とが接触すると)、高電圧バッテリ2とPCU3とが電気的に接続される。
また、運転者によりスタートスイッチSSがオフされてハイブリッド車両Vのシステム停止が要求されると、HVECU10は、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGへの励磁電流の供給が遮断されるように両リレーSMRB,SMRGの開成指令を出力する。これにより、各コイルの励磁が解除されて正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが開成されると(可動接点と固定接点とが離間すると)、高電圧バッテリ2とPCU3との電気的接続が解除される。なお、正極側リレーSMRBおよび負極側リレーSMRGは、コイルを有さない有接点式のハイブリッドリレーであってもよい。
電源システム1のPCU3は、モータジェネレータMG1を駆動する第1インバータ31と、モータジェネレータMG2を駆動する第2インバータ32と、高電圧バッテリ2からの電力を昇圧すると共にモータジェネレータMG1,MG2側からの電圧を降圧することができる昇降圧コンバータ(電圧変換装置)33と、第1および第2インバータ31,32や昇降圧コンバータ33を制御するモータ電子制御ユニット(以下、「MGECU」という)30とを含む。
第1および第2インバータ31,32は、図示しない6つのトランジスタ(例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT))と、各トランジスタに逆方向に並列接続された図示しない6つのダイオードとを含むものである。6つのトランジスタは、高電圧電力ラインHPLと負極側電力ラインNLとに対してソース側とシンク側とになるよう2個ずつ対をなす。また、対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータジェネレータMG1,MG2の三相コイル(U相、V相、W相)の各々が電気的に接続される。昇降圧コンバータ33は、2つのトランジスタ(例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)Tra,Trbと、各トランジスタTra,Trbに対して逆方向に並列接続された2つのダイオードDa,Dbと、リアクトルLとを含む。リアクトルLの一端は、正極側電力ラインPLに電気的に接続され、リアクトルLの他端には、一方のトランジスタ(上アーム素子)Traのエミッタと他方のトランジスタ(下アーム素子)Trbのコレクタとが電気的に接続される。また、上記一方のトランジスタTraのコレクタは、上記高電圧電力ラインHPLに電気的に接続され、上記他方のトランジスタTrbのエミッタは、負極側電力ラインNLに電気的に接続される。
更に、PCU3は、フィルタコンデンサ(第1コンデンサ)34と、平滑コンデンサ(第2コンデンサ)35と、電圧センサ36および37とを含む。フィルタコンデンサ34の正極端子は、正極側リレーSMRBと昇降圧コンバータ33との間で正極側電力ラインPL(リアクトルLの一端)に電気的に接続される。フィルタコンデンサ34の負極端子は、負極側リレーSMRGと昇降圧コンバータ33との間で負極側電力ラインNLに電気的に接続される。これにより、フィルタコンデンサ34は、昇降圧コンバータ33の高電圧バッテリ2側の電圧を平滑化する。また、電圧センサ36は、フィルタコンデンサ34の端子間電圧(昇圧前電圧)VLを検出する。
平滑コンデンサ35の正極端子は、昇降圧コンバータ33と第1、第2インバータ31,32との間で高電圧電力ラインHPL(昇降圧コンバータ33のトランジスタTraのコレクタ)に電気的に接続される。平滑コンデンサ35の負極端子は、昇降圧コンバータ33と第1、第2インバータ31,32との間で負極側電力ラインNLや昇降圧コンバータ33のトランジスタTrbのエミッタに電気的に接続される。これにより、平滑コンデンサ35は、昇降圧コンバータ33のモータジェネレータMG1,MG2側の電圧を平滑化する。また、電圧センサ37は、平滑コンデンサ35の端子間電圧(昇圧後電圧)VHを検出する。電圧センサ36により検出されるフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLや電圧センサ37により検出される平滑コンデンサ35の端子間電圧VHは、MGECU30に送信されると共に、図示しない信号線を介して直接、あるいはMGECU30によりHVECU10に送信される。
MGECU30は、図示しないCPU,ROM,RAM、入出力インターフェース等を有するマイクロコンピュータや、各種駆動回路、各種ロジックIC等を含み、CAN等の通信線を介してHVECU10等と接続される。また、MGECU30は、HVECU10からの指令信号や、モータジェネレータMG1のロータの回転位置を検出する図示しないレゾルバの検出値、モータジェネレータMG2のロータの回転位置を検出するレゾルバの検出値、昇降圧コンバータ33の図示しない電流センサからの電流値、電圧センサ36,37からの端子間電圧VL,VH、図示しない電流センサにより検出されるモータジェネレータMG1,MG2に印加される相電流等を取得する。MGECU30は、これらの信号等に基づいて、第1および第2インバータ31,32や昇降圧コンバータ33へのゲート信号(スイッチング制御信号)を生成し、これらをスイッチング制御する。
電源システム1の低電圧バッテリ4は、例えば12V程度の定格出力電圧を有する鉛蓄電池であり、低電圧電力ラインを介して複数の補機(低電圧補機)と接続される。双方向DC/DCコンバータ(DDC)5は、正極側リレーSMRBとPCU3との間で正極側電力ラインPLに接続されると共に、負極側リレーSMRGとPCU3との間で負極側電力ラインNLに接続される。また、双方向DC/DCコンバータ5は、上記低電圧電力ラインを介して低電圧バッテリ4および複数の補機と接続される。なお、正極側電力ラインPLおよび負極側電力ラインNLには、双方向DC/DCコンバータ5に加えて、空気調和装置の圧縮機(インバータコンプレッサ)やAC100Vへの変換器といった高電圧補機が接続される。
電源システム1の双方向DC/DCコンバータ5は、正極側電力ラインPL側、すなわち高電圧バッテリ2およびPCU3(昇降圧コンバータ33)側の電力を降圧して低電圧電力ライン側、すなわち各種補機や低電圧バッテリ4に供給すると共に、低電圧バッテリ4からの電力を昇圧して正極側電力ラインPL側、すなわち高電圧バッテリ2およびPCU3側に供給することができる。本実施形態において、双方向DC/DCコンバータ5は、電圧変換回路50と、当該電圧変換回路50の高電圧バッテリ2およびPCU3側の電圧を検出する電圧センサ51と、電圧変換回路50の低電圧バッテリ4側の電圧を検出する図示しない電圧センサと、電圧センサ51の検出値が要求値になるように電圧変換回路50をフィードバック制御する制御回路55とを含む。
本実施形態において、双方向DC/DCコンバータ5(電圧変換回路50)は、運転者によりスタートスイッチSSがオンされてハイブリッド車両Vのシステム起動が要求されたときに、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの閉成に先立って、電源としての低電圧バッテリ4からの電力を昇圧してPCU3に供給する。すなわち、HVECU10は、システム起動の要求に応じて電圧変換回路50から出力される電圧の要求値としての目標電圧Vtagを制御回路55に送信し、当該制御回路55は、電圧センサ51の検出値が目標値になるように電圧変換回路50をフィードバック制御する。これにより、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの閉成に先立って、PCU3のフィルタコンデンサ34および平滑コンデンサ35をプリチャージ(再充電)し、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが閉成されたときに正極側電力ラインPL等やPCU3に大きな突入電流が流れるのを抑制することが可能となる。
続いて、図2および図3を参照しながら、運転者によりスタートスイッチSSがオンされてハイブリッド車両Vがシステム起動されるときの電源システム1の制御手順について説明する。図2は、スタートスイッチSSがオンされてハイブリッド車両Vのシステム起動が要求された際にHVECU10により実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。また、図3は、図2のルーチンが実行される間の目標電圧Vtagや、PCU3のフィルタコンデンサ34の端子間電圧VL等の時間変化を例示するタイムチャートである。
図2に示すように、運転者によりスタートスイッチSSがオンされると(図3における時刻t1)、HVECU10(CPU)は、電圧センサ21により検出された高電圧バッテリ2の端子間電圧VBを取得する(ステップS100)。更に、HVECU10は、ステップS100において、取得した端子間電圧VBをPCU3のフィルタコンデンサ34および平滑コンデンサ35(プリチャージ)の目標電圧Vtagに設定すると共に、設定した目標電圧Vtagを双方向DC/DCコンバータ5の制御回路55に送信する。HVECU10からの目標電圧Vtagを受信した制御回路55は、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが開成された状態で、電圧センサ51の検出値が目標電圧Vtagになるようにする電圧変換回路50のフィードバック制御を開始し、電圧センサ51の検出値が目標電圧Vtagになると、当該検出値が目標電圧Vtagに維持されるように電圧変換回路50をフィードバック制御する。
また、HVECU10は、目標電圧Vtagを双方向DC/DCコンバータ5の制御回路55に送信した後、電圧センサ21により検出された高電圧バッテリ2の端子間電圧VBと、電圧センサ36により検出されたフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLとを取得し、端子間電圧VBと端子間電圧VLとの差分の絶対値|VB-VL|に基づいてフィルタコンデンサ34等のプリチャージが正常に完了したか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110において、HVECU10は、例えば、当該差分の絶対値|VB-VL|が予め定められた閾値ΔV0以下である状態が予め定められた時間tref0だけ継続したか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110にて用いられる閾値ΔV0は、比較的小さい正の値(例えば、30V程度)である。
HVECU10は、当該差分の絶対値|VB-VL|が閾値ΔV0以下である状態が予め定められた時間tref0だけ継続していない場合、あるいは、目標電圧Vtagの送信後に所定時間が経過したにも拘わらず絶対値|VB-VL|が閾値ΔV0を上回っている場合、電圧変換回路50や制御回路55の異常や断線等により双方向DC/DCコンバータ5を用いたフィルタコンデンサ34等のプリチャージが正常に完了していないと判定する(ステップS120:NO)。この場合、HVECU10は、プリチャージの停止指令を制御回路55に送信すると共に、図示しないインストルメントパネル等に設けられた所定の警告灯を点灯させ、更に、電源システム1の作動やハイブリッド車両Vの走行が許可されるREADY-ON状態(走行許可状態)への移行および双方向DC/DCコンバータ5の作動を禁止して(ステップS125)、図2のルーチンを終了させる。
また、双方向DC/DCコンバータ5を用いたフィルタコンデンサ34等のプリチャージが正常に完了したと判定した場合(ステップS120:YES)、HVECU10は、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGのコイルに励磁電流が供給されるように両リレーSMRB,SMRGの閉成指令を出力する(ステップS130、図3における時刻t2)。更に、HVECU10は、それぞれ正極側および負極側リレーSMRB,SMRGのコイルに印加される電圧を検出する図示しない2つの電圧センサの検出電圧を取得し、取得した検出電圧に基づいて両リレーSMRB,SMRGのコイルが励磁されているか否か(電圧が印加されているか否か)を判定する(ステップS140)。
HVECU10は、上記2つの電圧センサの検出電圧の少なくとも何れか一方が予め定められた電圧閾値未満である場合、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの結線の異常等により正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの少なくとも何れか一方のコイルが正常に励磁されていないと判定する(ステップS150:NO)。この場合、HVECU10は、プリチャージの停止指令を制御回路55に送信すると共に、図示しないインストルメントパネル等に設けられた所定の警告灯を点灯させ、更に、上記READY-ON状態への移行を禁止して(ステップS155)、図2のルーチンを終了させる。
一方、上記2つの電圧センサの検出電圧の双方が予め定められた電圧閾値以上であって、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの双方のコイルが正常に励磁されていると判定した場合(ステップS150:YES)、HVECU10は、プリチャージの目標電圧VtagにステップS100にて設定した値(端子間電圧VB)とは異なる値を設定し、設定した目標電圧Vtagを双方向DC/DCコンバータ5の制御回路55に送信する(ステップS160、図3における時刻t3)。ステップS150において、HVECU10は、電圧センサ21により検出された高電圧バッテリ2の端子間電圧VBを取得し、取得した端子間電圧VBと予め定められた値α(例えば、5V程度)との和をプリチャージの目標電圧Vtagに設定する。HVECU10からの目標電圧Vtagを受信した制御回路55は、電圧センサ51の検出値が新たな目標電圧Vtagになるように電圧変換回路50をフィードバック制御する。
ステップS160の処理の後、HVECU10は、電圧センサ36により検出されたフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLを取得し、目標電圧Vtagの変更に応じて端子間電圧VLが変動(追従)したか否かを判定する(ステップS170)。ステップS170において、HVECU10は、例えば、ステップS160にて送信した目標電圧Vtagとフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLとの差分の絶対値|Vtag-VL|が予め定められた比較的小さい閾値ΔV1以下である状態が予め定められた時間tref1だけ継続したか否かを判定する。
ここで、プリチャージの完了後にHVECU10からの閉成指令に応じて正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの双方が正常に閉成された場合、プリチャージの目標電圧Vtagと高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとが異なっていても、当該閉成指令の出力後におけるフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLは、図3において破線で示すように、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBに概ね一致する。すなわち、ステップS160にて設定された目標電圧Vtagの高電圧バッテリ2の端子間電圧VBに対する増加分(値α)は、フィルタコンデンサ34の充電には供されず、高電圧バッテリ2の充電に供される。
従って、ステップS160にて目標電圧Vtagが変更された後に、上記差分の絶対値|Vtag-VL|が閾値ΔV1以下である状態が時間tref1だけ継続しなかった場合、HVECU10は、フィルタコンデンサ34の端子間電圧VLが高電圧バッテリ2の端子間電圧VBに概ね一致しており、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの双方が正常に閉成されたと判定する(ステップS180:NO)。そして、HVECU10は、プリチャージの停止指令を制御回路55に送信すると共に上記READY-ON状態への移行を許可して(ステップS210、図3における時刻t4)、図2のルーチンを終了させる。これにより、予め定められた他のREADY-ON許可条件が成立したことを条件にハイブリッド車両Vの走行が可能となる。
これに対して、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの少なくとも何れか一方で氷結が発生していたり、可動接点と固定接点との間に異物が存在していたりする場合、プリチャージの完了後にHVECU10から閉成指令が出力されたとしても、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの少なくとも何れか一方が正常に閉成されないことになる。このような場合、高電圧バッテリ2とPCU3とが電気的に接続されないことから、閉成指令の出力後におけるフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLは、図3において二点鎖線で示すように、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとは異なる目標電圧Vtag(=VB+α)に追従する。
このため、ステップS160にて目標電圧Vtagが変更された後に、上記差分の絶対値|Vtag-VL|が閾値ΔV1以下である状態が時間tref1だけ継続した場合、HVECU10は、フィルタコンデンサ34の端子間電圧VLが変更された目標電圧Vtagに追従して変動しており、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの双方が正常に閉成されていないと判定する(ステップS180:YES、図3における時刻t4)。この場合、HVECU10は、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの双方が正常に閉成されていないとの判定回数を示すカウンタCをインクリメントし(ステップS190)、カウンタCが予め定められた閾値Cref以上であるか否かを判定する(ステップS200)。ステップS200にて用いられる閾値Crefは、“2”以上の整数(例えば、3~5回)である。
HVECU10は、カウンタCが閾値Cref未満であると判定した場合(ステップS200:NO)、プリチャージの停止指令を制御回路55に送信すると共に上記READY-ON状態への移行(電源システム1の作動)を禁止し(ステップS215、図3における時刻t4)、図2のルーチンを終了させる。これにより、ステップS215の処理が実行された後、ハイブリッド車両Vがシステムオフ状態になり、当該ハイブリッド車両Vの運転者により再度スタートスイッチSSがオンされて図2のルーチンが実行されることになる。図2のルーチンが複数回実行されて、カウンタCが閾値Cref以上であると判定した場合(ステップS200:YES)、HVECU10は、プリチャージの停止指令を制御回路55に送信すると共に上記READY-ON状態への移行を許可して(ステップS210)、図2のルーチンを終了させる。なお、ステップS215において、図示しないインストルメントパネル等に設けられた表示部にスタートスイッチSSの再操作を促すメッセージを表示させてもよい。
上述のように、電源システム1の制御装置としてのHVECU10は、スタートスイッチSSを介したシステム起動の要求に応じてPCU3に含まれるフィルタコンデンサ34等のプリチャージの目標電圧Vtagを設定する(ステップS100)。また、HVECU10は、プリチャージの完了に応じて高電圧バッテリ2とPCU3とを電気的に接続させるべく正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの閉成指令を出力する(図2のステップS110-S130)。更に、HVECU10は、当該閉成指令の出力後に高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとは異なる値(VB+α)を目標電圧Vtagに設定し(ステップS160)、閉成指令の出力後におけるフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLに基づいて正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの状態すなわち両リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されたか否かを判定する(ステップS170,S180)。
すなわち、プリチャージの完了後にHVECU10による閉成指令に応じて正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成された場合、プリチャージの目標電圧Vtagと高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとが異なっていても、閉成指令の出力後におけるフィルタコンデンサ34等の端子間電圧VL等は、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBに概ね一致する。これに対して、プリチャージの完了後にHVECU10によって閉成指令が出力されたにも拘わらず氷結等により正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されていない場合、閉成指令の出力後におけるフィルタコンデンサ34等の端子間電圧VL等は、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとは異なる目標電圧Vtag(=VB+α)に追従する。従って、電源システム1では、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの閉成指令の出力後におけるフィルタコンデンサ34の電圧の変動状態から、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されたか否かを精度よく判定することができる。この結果、電源システム1に含まれる有接点式の正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの状態を適正に判定することが可能となる。
また、閉成指令の出力後にフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLが目標電圧Vtagに追従して変動した場合(ステップS180:YES)、HVECU10は、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されていないと判定してREADY-ON状態への移行すなわちハイブリッド車両Vの主たる機能や電源システム1の作動を禁止する(ステップS190,S200,S215)。これに対して、閉成指令の出力後にフィルタコンデンサ34の電圧が目標電圧Vtagに追従しない場合(ステップS180:NO)、HVECU10は、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されたと判定してREADY-ON状態への移行を許可する(ステップS210)。このように、氷結等により正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成していない場合にREADY-ON状態への移行を禁止することで、ハイブリッド車両Vの故障診断機能によりPCU3等を含む電源システム1の故障が発生したと誤診断されるのを抑制することが可能となる。
更に、HVECU10は、閉成指令の出力後に正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されていないと判定し(ステップS180:YES)、かつ正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されていないとの判定回数を示すカウンタCが2以上の閾値Cref(所定回数)未満である場合(ステップS200:NO)、ハイブリッド車両VのREADY-ON状態(走行許可状態)への移行を禁止する(ステップS215)。また、HVECU10は、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されたと判定した場合(ステップS180:NO)、および閉成指令の出力後に正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されていないと判定し(ステップS180:YES)、かつカウンタCが閾値Cref以上である場合(ステップS200:YES)、ハイブリッド車両VのREADY-ON状態への移行を許可する(ステップS210)。
すなわち、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの少なくとも何れか一方で氷結が発生している場合には、両リレーSMRB,SMRGのコイルを複数回励磁することで、可動接点と固定接点との間の氷が砕かれて除去される可能性が高い。従って、カウンタCが閾値Cref以上であることを条件にハイブリッド車両VのREADY-ON状態への移行を許可すれば、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの少なくとも何れか一方で氷結が発生していても、両リレーSMRB,SMRGの閉成を複数回実行して氷を除去した後、ハイブリッド車両VをREADY-ON状態へと移行させることが可能となる。加えて、カウンタCが閾値Cref以上である場合には、ハイブリッド車両VをREADY-ON状態へと移行させて故障診断の実行を許可し、それにより正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されない原因を診断することもできる。
また、HVECU10は、スタートスイッチSSを介したシステム起動の要求に応じて高電圧バッテリ2の端子間電圧VBを取得して目標電圧Vtagに設定する(ステップS100)。更に、HVECU10は、閉成指令の出力後であって正極側および負極側リレーSMRB,SMRGのコイルが励磁されていることを確認した後に目標電圧Vtagを再度取得した高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとは異なる値(VB+α)に変更する(ステップS130-S160)。そして、HVECU10は、フィルタコンデンサ34の端子間電圧VLが変更後の目標電圧Vtagに追従して変動するか否かを判定する(ステップS170,S180)。これにより、PCU3のフィルタコンデンサ34等を適正にプリチャージしつつ、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの状態を適正に判定することが可能となる。
ただし、図2のステップS160では、システム起動の要求がなされてからしばらくの間、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBが実質的に変化しないとみなして、ステップS100にて設定した目標電圧Vtagと値αとの和が新たな目標電圧Vtagに設定されてもよい。また、ステップS160では、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBあるいはステップS100に設定された目標電圧Vtagから値αを減じた値が目標電圧Vtagに設定されてもよい。更に、ステップS170における判定処理は、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLとの差分の絶対値|VB-VL|が予め定められた閾値以下である状態が予め定められた時間だけ継続した場合、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの双方が正常に閉成されたと判定するものであってもよい。また、ステップS170の判定処理は、フィルタコンデンサ34の端子間電圧VLおよび平滑コンデンサ35の端子間電圧VHの双方が目標電圧Vtagに追従して変動したか否かを判定するものであってもよく、平滑コンデンサ35の端子間電圧VHが目標電圧Vtagに追従して変動したか否かを判定するものであってもよい。
更に、電源システム1で、システム起動の要求に応じて低電圧バッテリ4からの電力を目標電圧Vtagになるように昇圧する双方向DC/DCコンバータ5からの電力によりフィルタコンデンサ34等がプリチャージされるが、フィルタコンデンサ34等は、低電圧バッテリ4および双方向DC/DCコンバータ5以外の電源からの電力によりプリチャージされてもよい。すなわち、電源システム1の高電圧バッテリ2が、家庭用電源に接続される充電器あるいはスタンドに設置された急速充電器といった外部充電装置からの電力により充電可能である場合には、当該外部充電装置からの電力を目標電圧Vtagになるように調整してフィルタコンデンサ34等をプリチャージしてもよい。この場合、電源システム1は、外部充電装置が接続される受電コネクタを含むものであってもよく、当該受電コネクタは、図示しない正極側充電リレーを介して正極側リレーSMRBとPCU3との間で正極側電力ラインPLに接続されると共に、図示しない負極側充電リレーを介して負極側リレーSMRGとPCU3との間で負極側電力ラインNLに接続されてもよい。
また、上述の電源システム1を含む車両は、動力分配用のプラネタリギヤPGを有する2モータ式(シリーズパラレル方式)のハイブリッド車両Vに限られるものではない。すなわち、電源システム1が搭載される車両は、1モータ式のハイブリッド車両であってもよく、シリーズ式のハイブリッド車両であってもよく、パラレル式のハイブリッド車両であってもよく、プラグイン式のハイブリッド車両(PHV)であってもよく、電気自動車(BEV)であってもよい。更に、PCU3は、2つ以上の昇降圧コンバータを含むものであってもよい。
図4は、スタートスイッチSSがオンされてハイブリッド車両Vのシステム起動が要求された際にHVECU10により実行されるルーチンの他の例を示すフローチャートである。また、図5は、図4のルーチンが実行される間の目標電圧Vtagや、PCU3のフィルタコンデンサ34の端子間電圧VL等の時間変化を例示するタイムチャートである。なお、図4に示すルーチンの処理のうち、図2に示すルーチンのものと同一の処理には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図4に示すように、運転者によりスタートスイッチSSがオンされると(図5における時刻t10)、HVECU10(CPU)は、電圧センサ21により検出された高電圧バッテリ2の端子間電圧VBを取得する(ステップS100B)。更に、HVECU10は、ステップS100Bにおいて、取得した端子間電圧VBと予め定められた値α(例えば、5V程度)との和をプリチャージの目標電圧Vtagに設定すると共に、設定した目標電圧Vtagを双方向DC/DCコンバータ5の制御回路55に送信する。HVECU10からの目標電圧Vtagを受信した制御回路55は、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが開成された状態で、電圧センサ51の検出値がHVECU10からの目標電圧Vtagになるように電圧変換回路50を制御する。また、HVECU10は、ステップS110-S140の処理を実行した後に正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの双方のコイルが正常に励磁されていると判定した場合(ステップS150:YES)、目標電圧Vtagを変更することなく電圧センサ36により検出されたフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLを取得し、端子間電圧VLが目標電圧Vtagに概ね一致しているか否か(変動の有無)を判定する(ステップS170B,S180B)。
すなわち、スタートスイッチSSを介したシステム起動の要求に応じて、プリチャージの目標電圧Vtagが高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとは異なる値(VB+α)に設定され、かつプリチャージの完了後にHVECU10による閉成指令に応じて正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成された場合(図5における時刻t20)、閉成指令の出力後におけるフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLは、図5において破線で示すように、目標電圧Vtagに追従しなくなり、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBに収束する。これに対して、システム起動の要求に応じて目標電圧Vtagが高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとは異なる値(VB+α)に設定され、かつプリチャージの完了後にHVECU10により閉成指令が出力されたにも拘わらず正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの少なくとも何れか一方が氷結等により正常に閉成されていない場合、閉成指令の出力後におけるフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLは、図5において二点鎖線で示すように、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとは異なる目標電圧Vtag(=VB+α)に追従し、実質的に変動しない。
従って、電源システム1において、図2のルーチンの代わりに図4のルーチンが実行されても、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの閉成指令の出力後におけるフィルタコンデンサ34の電圧の変動状態から、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGが正常に閉成されたか否かを精度よく判定することができる。この結果、図4のルーチンによっても、PCU3のフィルタコンデンサ34等を適正にプリチャージしつつ、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの状態を適正に判定することが可能となる。なお、図4のステップS170Bにおける判定処理は、ステップS100Bにて送信した目標電圧Vtagとフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLとの差分の絶対値|Vtag-VL|が予め定められた閾値以下である状態が予め定められた時間だけ継続したか否かを判定するものであってもよい。また、図4のステップS170Bにおける判定処理は、高電圧バッテリ2の端子間電圧VBとフィルタコンデンサ34の端子間電圧VLとの差分の絶対値|VB-VL|が予め定められた閾値以下である状態が予め定められた時間だけ継続した場合、正極側および負極側リレーSMRB,SMRGの双方が正常に閉成されたと判定するものであってもよい。
以上説明したように、本開示の電源システムは、蓄電装置(2)と、前記蓄電装置(2)以外の電源(4)からの電力によりプリチャージされるコンデンサ(34,35)を含む電力制御装置(3)と、前記蓄電装置(2)と前記電力制御装置(3)とを電気的に接続すると共に両者の接続を解除する有接点式のリレー(SMRB,SMRG)とを含む電源システム(1)において、システム起動の要求に応じて前記コンデンサのプリチャージの目標電圧(Vtag)を設定すると共に(S100,S100B)、前記プリチャージの完了に応じて前記リレー(SMRB,SMRG)の閉成指令を出力し(S130)、前記閉成指令の出力前または出力後に前記目標電圧(Vtag)を前記蓄電装置(2)の電圧(VB)とは異なる値に設定し(S160,S100B)、前記閉成指令の出力後における前記コンデンサ(34)の電圧(VL)に基づいて前記リレー(SMRB,SMRG)の状態を判定(S170,S180,S170B,S180B)する制御装置(10)を含むものである。
本開示の電源システムの制御装置は、システム起動の要求に応じて電力制御装置に含まれるコンデンサのプリチャージの目標電圧を設定すると共に、プリチャージの完了に応じて蓄電装置と電力制御装置とを電気的に接続させるべくリレーの閉成指令を出力する。更に、当該制御装置は、当該閉成指令の出力前または出力後に上記目標電圧を蓄電装置の電圧とは異なる値に設定し、閉成指令の出力後におけるコンデンサの電圧に基づいてリレーの状態を判定する。すなわち、プリチャージの完了後に閉成指令に応じてリレーが正常に閉成された場合、プリチャージの目標電圧と蓄電装置の電圧とが異なっていても、閉成指令の出力後におけるコンデンサの電圧は、蓄電装置の電圧に概ね一致する。これに対して、プリチャージの完了後に閉成指令が出力されたにも拘わらず氷結等によりリレーが正常に閉成されていない場合、閉成指令の出力後におけるコンデンサの電圧は、蓄電装置の電圧とは異なる目標電圧に追従する。従って、本開示の電源システムでは、リレーの閉成指令の出力後におけるコンデンサの電圧の変動状態から、リレーが正常に閉成されたか否かを精度よく判定することができる。この結果、電源システムに含まれる有接点式のリレーの状態を適正に判定することが可能となる。
また、前記制御装置(10)は、前記閉成指令の出力後に前記コンデンサ(34)の電圧(VL)が前記目標電圧(Vtag)に追従した場合(S180:YES,S180B:YES)、前記リレー(SMRB,SMRG)が正常に閉成されていないと判定して前記電源システム(1)の作動を禁止し、前記閉成指令の出力後に前記コンデンサ(34)の電圧(VL)が前記目標電圧(Vtag)に追従しない場合(S180:NO,S180B:NO)、前記リレー(SMRB,SMRG)が正常に閉成されたと判定して前記電源システム(1)の作動を許可するものであってもよい。
このように、氷結等によりリレーが正常に閉成していない場合には、電源システムの作動を禁止することで、故障診断機能により電源システムの故障が発生したと誤診断されるのを抑制することが可能となる。
更に、前記電力制御装置(3)は、車両(V)に搭載された電動機(MG1,MG2)を駆動するものであってもよく、前記制御装置(10)は、前記閉成指令の出力後に前記リレー(SMRB,SMRG)が正常に閉成されていないと判定し(S180:YES,S180B:YES)、かつ前記リレー(SMRB,SMRG)が正常に閉成されていないとの判定回数(C)が2以上の所定回数(Cref)未満である場合(S200:NO)、前記車両(V)の走行許可状態への移行を禁止し、前記リレー(SMRB,SMRG)が正常に閉成されたと判定した場合(S180:NO,S180B:NO)、および前記閉成指令の出力後に前記リレー(SMRB,SMRG)が正常に閉成されていないと判定し(S180:YES,S180B:YES)、かつ前記判定回数(C)が前記所定回数(Cref)以上である場合(S200:YES)、前記車両(V)を走行許可状態へと移行させるものであってもよい。
これにより、リレーで氷結が発生していても、当該リレーの閉成を複数回実行してリレーで生じた氷を砕いて除去した後、車両を走行許可状態へと移行させることが可能となる。加えて、リレーが正常に閉成されていないとの判定回数が所定回数以上である場合には、車両を走行許可状態へと移行させて故障診断の実行を許可し、それによりリレーが正常に閉成されない原因を診断することもできる。
また、前記制御装置(10)は、前記システム起動の要求に応じて前記蓄電装置(2)の電圧(VB)を取得して前記目標電圧(Vtag)に設定すると共に(S100)、前記閉成指令の出力後に前記目標電圧(Vtag)を前記蓄電装置(2)の電圧(VB)とは異なる値(VB+α)に変更し(S160)、前記コンデンサ(34)の電圧(VL)が変更後の前記目標電圧(Vtag)に追従して変動するか否かを判定する(S170,S180)ものであってもよい。
これにより、電力制御装置のコンデンサを適正にプリチャージしつつ、リレーの状態を適正に判定することが可能となる。
更に、前記制御装置(10)は、前記システム起動の要求に応じて前記蓄電装置(2)の電圧(VB)を取得すると共に取得した電圧(VB)とは異なる値(VB+α)を前記目標電圧(Vtag)に設定し(S100B)、前記閉成指令の出力後に前記コンデンサ(34)の電圧(VL)が変動するか否かを判定する(S170B,S180B)ものであってもよい。
かかる電源システムにおいても、電力制御装置のコンデンサを適正にプリチャージしつつ、リレーの状態を適正に判定することが可能となる。
また、前記電源は、前記蓄電装置(2)よりも低電圧の第2の蓄電装置(4)と、前記蓄電装置(2)および前記電力制御装置(3)側からの電力を降圧して前記第2の蓄電装置(4)側に供給すると共に、前記システム起動の要求に応じて前記第2の蓄電装置(4)からの電力を前記目標電圧(Vtag)になるように昇圧して前記コンデンサ(34,35)をプリチャージする電圧変換装置(5)とを含むものであってもよい。ただし、電力制御装置のコンデンサをプリチャージするための電源は、当該第2の蓄電装置および電圧変換装置に限られるものではなく、いわゆる外部充電装置等であってもよい。
本開示の電源システムにおけるリレーの状態判定方法は、蓄電装置(2)と、前記蓄電装置(2)以外の電源(4)からの電力によりプリチャージされるコンデンサ(34,35)含む電力制御装置(3)と、前記蓄電装置(2)と前記電力制御装置(3)とを電気的に接続すると共に両者の接続を解除する有接点式のリレー(SMRB,SMRG)とを含む電源システム(1)におけるリレーの状態判定方法であって、システム起動の要求に応じて前記コンデンサのプリチャージの目標電圧(Vtag)を設定すると共に(S100,S100B)、前記プリチャージの完了に応じて前記リレー(SMRB,SMRG)の閉成指令を出力し(S130)、前記閉成指令の出力前または出力後に前記目標電圧(Vtag)を前記蓄電装置(2)の電圧(VB)とは異なる値に設定し(S160,S100B)、前記閉成指令の出力後における前記コンデンサ(34)の電圧(VL)に基づいて前記リレー(SMRB,SMRG)の状態を判定する(S170,S180,S170B,S180B)ものである。
かかる方法によれば、電源システムに含まれる有接点式のリレーの状態を適正に判定することが可能となる。
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、電源システムの製造産業等において利用可能である。
1 電源システム、2 高電圧バッテリ(蓄電装置)、21,36,37,51 電圧センサ、3 電力制御装置(PCU)、34 フィルタコンデンサ、35 平滑コンデンサ、4 低電圧バッテリ(第2の蓄電装置)、5 双方向DC/DCコンバータ(電圧変換装置)、50 電圧変換回路、55 制御回路、10 ハイブリッド電子制御装置(HVECU)、MG1,MG2 モータジェネレータ、SMRB 正極側システムメインリレー、SMRG 負極側システムメインリレー、SS スタートスイッチ、V 車両。

Claims (7)

  1. 蓄電装置と、前記蓄電装置以外の電源からの電力によりプリチャージされるコンデンサを含む電力制御装置と、前記蓄電装置と前記電力制御装置とを電気的に接続すると共に両者の接続を解除する有接点式のリレーとを含む電源システムにおいて、
    システム起動の要求に応じて前記コンデンサのプリチャージの目標電圧を設定すると共に、前記プリチャージの完了に応じて前記リレーの閉成指令を出力し、前記閉成指令の出力前または出力後に前記目標電圧を前記蓄電装置の電圧とは異なる値に設定し、前記閉成指令の出力後における前記コンデンサの電圧に基づいて前記リレーの状態を判定する制御装置を備える電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、前記閉成指令の出力後に前記コンデンサの電圧が前記目標電圧に追従した場合、前記リレーが正常に閉成されていないと判定して前記電源システムの作動を禁止し、前記閉成指令の出力後に前記コンデンサの電圧が前記目標電圧に追従しない場合、前記リレーが正常に閉成されたと判定して前記電源システムの作動を許可する電源システム。
  3. 請求項2に記載の電源システムにおいて、
    前記電力制御装置は、車両に搭載された電動機を駆動し、
    前記制御装置は、前記閉成指令の出力後に前記リレーが正常に閉成されていないと判定し、かつ前記リレーが正常に閉成されていないとの判定回数が2以上の所定回数未満である場合、前記車両の走行許可状態への移行を禁止し、前記リレーが正常に閉成されたと判定した場合、および前記閉成指令の出力後に前記リレーが正常に閉成されていないと判定し、かつ前記判定回数が前記所定回数以上である場合、前記車両を走行許可状態へと移行させる電源システム。
  4. 請求項2または3に記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、前記システム起動の要求に応じて前記蓄電装置の電圧を取得して前記目標電圧に設定すると共に、前記閉成指令の出力後に前記目標電圧を前記蓄電装置の電圧とは異なる値に変更し、前記コンデンサの電圧が変更後の前記目標電圧に追従して変動するか否かを判定する電源システム。
  5. 請求項2または3に記載の電源システムにおいて、
    前記制御装置は、前記システム起動の要求に応じて前記蓄電装置の電圧を取得すると共に取得した電圧とは異なる値を前記目標電圧に設定し、前記閉成指令の出力後に前記コンデンサの電圧の変動の有無を判定する電源システム。
  6. 請求項1または2に記載の電源システムにおいて、
    前記電源は、前記蓄電装置よりも低電圧の第2の蓄電装置と、前記蓄電装置および前記電力制御装置側からの電力を降圧して前記第2の蓄電装置側に供給すると共に、前記システム起動の要求に応じて前記第2の蓄電装置からの電力を前記目標電圧になるように昇圧して前記コンデンサをプリチャージする電圧変換装置とを含む電源システム。
  7. 蓄電装置と、前記蓄電装置以外の電源からの電力によりプリチャージされるコンデンサを含む電力制御装置と、前記蓄電装置と前記電力制御装置とを電気的に接続すると共に両者の接続を解除する有接点式のリレーとを含む電源システムにおけるリレーの状態判定方法であって、
    システム起動の要求に応じて前記コンデンサのプリチャージの目標電圧を設定すると共に、前記プリチャージの完了に応じて前記リレーの閉成指令を出力し、前記閉成指令の出力前または出力後に前記目標電圧を前記蓄電装置の電圧とは異なる値に設定し、前記閉成指令の出力後における前記コンデンサの電圧に基づいて前記リレーの状態を判定する、
    電源システムにおけるリレーの状態判定方法。
JP2022079041A 2022-05-12 2022-05-12 電源システムおよび電源システムにおけるリレーの状態判定方法 Pending JP2023167684A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079041A JP2023167684A (ja) 2022-05-12 2022-05-12 電源システムおよび電源システムにおけるリレーの状態判定方法
US18/302,413 US20230365013A1 (en) 2022-05-12 2023-04-18 Power supply system and relay state determining method
CN202310525976.XA CN117060555A (zh) 2022-05-12 2023-05-11 电源系统及电源系统中的继电器的状态判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022079041A JP2023167684A (ja) 2022-05-12 2022-05-12 電源システムおよび電源システムにおけるリレーの状態判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023167684A true JP2023167684A (ja) 2023-11-24

Family

ID=88663319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022079041A Pending JP2023167684A (ja) 2022-05-12 2022-05-12 電源システムおよび電源システムにおけるリレーの状態判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230365013A1 (ja)
JP (1) JP2023167684A (ja)
CN (1) CN117060555A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3814163A1 (en) * 2018-06-29 2021-05-05 Volvo Technology Corporation An electric propulsion system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN117060555A (zh) 2023-11-14
US20230365013A1 (en) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816804B2 (en) Power supply device and control method of the power supply device
JP4849171B2 (ja) 充電システムの異常判定装置および異常判定方法
KR101863737B1 (ko) 축전 시스템
JP6110355B2 (ja) 車両および電圧センサの故障診断方法
KR101021251B1 (ko) 차량 및 그 제어방법 및 차량의 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP4868088B2 (ja) ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
US11476508B2 (en) Power supply system and control method thereof
JP2018042370A (ja) 車両およびその制御方法
JP4582255B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5321695B2 (ja) 車両
CN107933314B (zh) 电力供给系统
JP6139495B2 (ja) 車両およびその制御方法
US10632991B2 (en) Vehicle with capacitor discharge control
JP2013098170A (ja) 親環境車両のメインリレーモニタリング装置および方法
CN110893822A (zh) 一种用于机动车辆的车载电网
JP2011155743A (ja) 電気自動車
US20230365013A1 (en) Power supply system and relay state determining method
JP2010004611A (ja) 駆動装置およびその制御方法並びにハイブリッド車
JP6220158B2 (ja) リレー診断装置
JP2020120526A (ja) 電源システムの制御装置
JP2020145867A (ja) 電源システム
JP2013034328A (ja) 電気自動車
JP7095627B2 (ja) 電源システム
JP2020145869A (ja) 電源システム
JP7115366B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240125