JP2023167496A - 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023167496A
JP2023167496A JP2022078736A JP2022078736A JP2023167496A JP 2023167496 A JP2023167496 A JP 2023167496A JP 2022078736 A JP2022078736 A JP 2022078736A JP 2022078736 A JP2022078736 A JP 2022078736A JP 2023167496 A JP2023167496 A JP 2023167496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
request
acceleration
value
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022078736A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 神田
Wataru Kanda
一城 三宅
Kazuki Miyake
俊介 荒川
Shunsuke Arakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022078736A priority Critical patent/JP2023167496A/ja
Priority to KR1020230033791A priority patent/KR20230159246A/ko
Priority to EP23163165.6A priority patent/EP4275980A1/en
Priority to CN202310352336.3A priority patent/CN117048602A/zh
Publication of JP2023167496A publication Critical patent/JP2023167496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0094Priority selection of control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18025Drive off, accelerating from standstill

Abstract

【課題】運転を支援する複数システムを搭載した車両の発進の応答性の低下を抑制する。【解決手段】運動マネージャは、要求加速度を取得するステップ(S200)と、アプリケーションBからフラグ情報を取得するステップ(S202)と、フラグ情報を用いて調停処理を実行するステップ(S204)と、要求駆動力を算出する算出処理を実行するステップ(S206)と、保持力を決定する分配処理を実行するステップ(S208)とを含む、処理を実行する。【選択図】図4

Description

本開示は、複数のシステムからの要求に基づいて運転操作を支援する車両の制御に関する。
たとえば、運転者の運転操作を支援するシステムや自動運転を行なうためのシステムなどの複数のシステムを含む運転支援システムによって運転支援が可能な車両が公知である。このような車両においては、たとえば、複数のシステムの各々から要求加速度が取得されると、複数の要求加速度から所定の選択基準(たとえば、最小値である等)を満たす要求加速度を選択(調停)する処理が行なわれる。そして、選択された要求加速度を用いて車両の駆動力が算出され、算出された駆動力が発生するように車両の駆動源や制動装置等のアクチュエータが制御される。
たとえば、特開2020-032894号公報(特許文献1)には、車両の前後方向の運動を表す情報の調停および車両の横方向の運動を表す情報の調停を行なう調停部による調停結果に基づいて、アクチュエータを駆動するための指示情報が出力される技術が開示される。
特開2020-032894号公報
このような車両において、たとえば、運転支援システムの動作により車両が減速して停車した後においては、停車状態を保持するための制御を行なうための要求加速度が当該システムから取得される場合がある。そして、当該システムの異常により当該システムの要求加速度して取得される値が一定の状態になる場合がある。その結果、他のシステムの動作により車両を発進させる場合や、ドライバ操作によって車両を発進させる場合に、発進させるための要求加速度が取得されても、所定の選択基準によって停車状態を保持するための要求加速度が選択され、車両の発進が遅れる可能性がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、運転を支援する複数システムを搭載した車両の発進の応答性の低下を抑制する車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラムを提供することである。
本開示のある局面に係る車両制御装置は、車両に搭載された複数のシステムのうちの車両の停止状態の保持を要求する第1システムからの車両に作用する加速度の第1要求値と、複数のシステムのうちの第2システムからの加速度の第2要求値とを受け付ける受付部と、第1要求値と第2要求値とを含む複数の要求値のうちのいずれかの要求値を調停結果として選択する調停部とを備える。調停部は、停車中に第1システムおよび第2システムのうちのいずれかから予め定められた情報を取得するときには第1要求値を選択する優先度を他の要求値よりも低下させる。
このようにすると、予め定められた情報を取得する場合には、第1要求値を選択する優先度が他の要求値よりも低下されるので、第2システムの第2要求値が調停結果として優先して選択される。そのため、車両が停止状態で保持されることが抑制されるため、車両の発進の応答性の低下を抑制することができる。
さらにある実施の形態においては、調停部は、停車中に第1システムおよび第2システムのうちのいずれかから予め定められた情報を取得するときには第1要求値を選択対象から除外する。
このようにすると、第1要求値が選択対象から除外されるので、第2システムの第2要求値が調停結果として選択される。そのため、車両が停止状態で保持されることが抑制されるため、車両の発進の応答性の低下を抑制することができる。
さらにある実施の形態においては、車両制御装置は、調停部によって選択された要求値を用いて車両の停止状態を保持するための保持力を算出する算出部をさらに備える。調停部は、第1システムから第1要求値が入力されない場合に、保持力を用いて算出される要求加速度を第1要求値として取得する。
このようにすると、第1システムから第1要求値が入力されないと、保持力を用いて算出される要求加速度が一定の状態になる場合がある。このような場合に、予め定められた情報が取得されると、第1要求値を選択する優先度が他の要求値よりも低下させるので、車両の発進の応答性の低下を抑制することができる。
さらにある実施の形態においては、調停部は、予め定められた情報を取得する場合には、車両の停止状態を保持するための保持力の変化量に上限値を設定する。
このようにすると、車両の発進操作を受け付ける等の保持力が急激に変化する場合に、上限値を設定することにより保持力が急激に変化しないようにすることができる。そのため、車両を滑らかに発進させることができる。
本開示の他の局面に係る車両は、車両に作用する加速度の要求値を出力する複数のシステムと、複数のシステムからの要求値を用いて車両を制御する制御装置とを備える。制御装置は、複数のシステムのうちの車両の停止状態の保持を要求する第1システムからの加速度の第1要求値と、複数のシステムのうちの第2システムからの加速度の第2要求値とを受け付ける受付部と、第1要求値と第2要求値とを含む複数の要求値のうちのいずれかの要求値を調停結果として選択する調停部とを含む。調停部は、停車中に第1システムおよび第2システムのうちのいずれかから予め定められた情報を取得するときには第1要求値を選択する優先度を他の要求値よりも低下させる。
本開示のさらに他の局面に係る車両制御方法は、車両に搭載された複数のシステムのうちの車両の停止状態の保持を要求する第1システムからの車両に作用する加速度の第1要求値と、複数のシステムのうちの第2システムからの加速度の第2要求値とを受け付けるステップと、第1要求値と第2要求値とを含む複数の要求値のうちのいずれかの要求値を調停結果として選択するステップと、停車中に第1システムおよび第2システムのうちのいずれかから予め定められた情報を取得するときには第1要求値を選択する優先度を他の要求値よりも低下させるステップとを含む。
本開示のさらに他の局面に係るプログラムは、コンピュータに、車両に搭載された複数のシステムのうちの車両の停止状態の保持を要求する第1システムからの車両に作用する加速度の第1要求値と、複数のシステムのうちの第2システムからの加速度の第2要求値とを受け付けるステップと、第1要求値と第2要求値とを含む複数の要求値のうちのいずれかの要求値を調停結果として選択するステップと、停車中に第1システムおよび第2システムのうちのいずれかから予め定められた情報を取得するときには第1要求値を選択する優先度を他の要求値よりも低下させるステップとを実行させる。
本開示によると、運転を支援する複数システムを搭載した車両の発進の応答性の低下を抑制する車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラムを提供することができる。
車両の構成の一例を示す図である。 運動マネージャの動作の一例を説明するための図である。 停車後に車両が発進するときの動作の一例を示す図である。 アプリケーションBにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。 運動マネージャにおいて実行される処理の一例を示すフローチャートである。 運動マネージャの動作の一例を示す図である。 発進操作時の保持力の変化の比較例を示す図である。 変形例における運動マネージャにおいて実行される処理の一例を示すフローチャートである。 変形例における運動マネージャの動作の一例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、車両1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、車両1は、ADAS-ECU(Electronic Control Unit)10と、ブレーキECU20と、アクチュエータシステム30と、セントラルECU40とを含む。
車両1は、後述する運転支援システムの機能を実現できる構成を有する車両であればよく、たとえば、エンジンを駆動源とする車両であってもよいし、あるいは、電動機を駆動源とする電気自動車であってもよいし、エンジンと電動機とを搭載し、少なくともいずれかを駆動源とするハイブリッド自動車であってもよい。
ADAS-ECU10、ブレーキECU20およびセントラルECU40は、いずれもCPU(Central Processing Unit)などのプログラムを実行するプロセッサ、メモリ、および入出力インターフェースを有するコンピュータである。
ADAS-ECU10は、車両1の運転支援に関する機能を有する運転支援システム100を含む。運転支援システム100は、実装されるアプリケーションを実行することにより、車両1の操舵制御、駆動制御および制動制御のうちの少なくともいずれかを含む車両1の運転を支援するための様々な機能を実現するように構成される。運転支援システム100において実装されるアプリケーションとしては、たとえば、自動運転システム(AD:Autonomous Driving System)の機能を実現するアプリケーション、自動駐車システムの機能を実現するアプリケーション、および、先端運転支援システム(ADAS:Advanced Driver Assist System)の機能を実現するアプリケーション(以下、ADASアプリケーションと記載する)などを含む。
ADASアプリケーションとしては、たとえば、前走車との車間距離を一定に保ちながら走行する先行車との車間を保つ追従走行(ACC(Adaptive Cruise Control)など)の機能を実現するアプリケーション、制限車速を認識し自車の速度上限を維持するASL(Auto Speed Limiter)の機能を実現するアプリケーション、走行する車線の維持を行なう車線維持支援(LKA(Lane Keeping Assist)あるいはLTA(Lane Tracing Assist)など)の機能を実現するアプリケーション、衝突の被害を軽減させるために自動的に制動をかける衝突被害軽減ブレーキ(AEB(Autonomous Emergency Braking)あるいはPCS(Pre-Crash Safety)など)の機能を実現するアプリケーション、および、車両1の走行車線の逸脱を警告する車線逸脱警報(LDW(Lane Departure Warning)あるいはLDA(Lane Departure Alert)など)の機能を実現するアプリケーションのうちの少なくともいずれかが含まれる。
この運転支援システム100の各アプリケーションは、図示しない複数のセンサから取得(入力)する車両周囲状況の情報やドライバの支援要求等に基づいて、アプリケーション単独での商品性(機能)を担保した行動計画の要求をブレーキECU20(より具体的には運動マネージャ200)に対して出力する。複数のセンサは、たとえば、前向きカメラ等のビジョンセンサ、レーダ、LiDAR(Light Detection And Ranging)、あるいは、位置検出装置等を含む。
前向きカメラは、たとえば、車室内のルームミラーの裏側に配置されており、車両の前方の画像の撮影に用いられる。レーダは、波長の短い電波を対象物に照射し、対象物から戻ってきた電波を検出して、対象物までの距離や方向を計測する距離計測装置である。LiDARは、レーザ光(赤外線などの光)をパルス状に照射し、対象物に反射して戻ってくるまでの時間によって距離を計測するための距離計測装置である。位置検出装置は、たとえば、地球の軌道上を周回する複数の衛星から受信する情報を用いて車両1の位置を検出するGPS(Global Positioning System)などによって構成される。
各アプリケーションは、1つもしくは複数のセンサの検出結果を統合した車両周囲状況の情報を認識センサ情報として取得するとともに、スイッチ等のユーザインタフェース(図示せず)を経由したドライバの支援要求を取得する。各アプリケーションは、たとえば、複数のセンサによって取得された車両の周囲の画像や映像に対する人工知能(AI)や画像処理用プロセッサを用いた画像処理によって車両の周囲にある他の車両、障害物あるいは人を認識可能とする。
また、行動計画には、たとえば、車両1に発生させる前後加速度/減速度に関する要求や、車両1の操舵角に関する要求や、車両1の停止保持に関する要求など、が含まれる。
車両1に発生させる前後加速度/減速度に関する要求としては、たとえば、パワートレインシステム302に対する動作要求や、ブレーキシステム304に対する動作要求を含む。
車両1の停止時保持に関する要求としては、たとえば、電動パーキングブレーキおよびパーキングロック機構(いずれも図示せず)のうちの少なくとも1つの作動の許可および禁止に関する要求を含む。
電動パーキングブレーキは、たとえば、アクチュエータの動作によって車両1の車輪の回転を制限する。電動パーキングブレーキは、たとえば、車両1に設けられる複数の車輪のうちの一部に設けられるパーキングブレーキ用のブレーキをアクチュエータを用いて作動させて、車輪の回転を制限するように構成されてもよい。あるいは、電動パーキングブレーキは、パーキングブレーキ用のアクチュエータを動作させてブレーキシステム304の制動装置に供給される油圧(以下、ブレーキ油圧と記載する場合がある)を調整して、制動装置を作動させることにより車輪の回転を制限して、回転中の車輪を制動したり、車輪を停止状態で保持したりしてもよい。
パーキングロック機構は、アクチュエータの動作によりトランスミッションの出力軸の回転を制限する。パーキングロック機構は、たとえば、車両1のトランスミッション内の回転要素に連結して設けられる歯車(ロックギヤ)の歯部に対して、アクチュエータにより位置が調整されるパーキングロックポールの先端に設けられる突起部を嵌合させる。これにより、トランスミッションの出力軸の回転が制限され、駆動輪の車輪の回転が制限される。
なお、運転支援システム100において実装されるアプリケーションとしては、特に上述したアプリケーションに限定されるものではなく、他の機能を実現するアプリケーションが追加されてもよいし、既存のアプリケーションが省略されてもよく、特に実装されるアプリケーションの数は限定されるものではない。
また、本実施の形態においては、ADAS-ECU10が、複数のアプリケーションによって構成される運転支援システム100を含むものとして説明したが、たとえば、アプリケーション毎にECUが設けられてもよい。たとえば、自動運転システムの機能を実現するアプリケーションが実装されたECUと、自動駐車システムの機能を実現するアプリケーションが実装されたECUと、ADASアプリケーションが実装されたECUとによって運転支援システム100が構成されてもよい。
ブレーキECU20は、運動マネージャ200を含む。本実施の形態においては、ブレーキECU20が、運動マネージャ200を含むハードウェア構成である場合を一例として説明するが、運動マネージャ200は、ブレーキECU20とは別の単体のECUとして設けられてもよいし、あるいは、ブレーキECU20とは異なる他のECUに含まれるようにしてもよい。ブレーキECU20は、ADAS-ECU10と、アクチュエータシステム30に含まれる各種ECUと、セントラルECU40との各々と通信可能に構成される。
運動マネージャ200は、運転支援システム100の複数のアプリケーションの少なくともいずれかにおいて設定された行動計画に従った車両1の運動をアクチュエータシステム30に対して要求する。運動マネージャ200の詳細な構成については、後述する。
アクチュエータシステム30は、運動マネージャ200から出力される車両1の運動の要求を実現するように構成される。アクチュエータシステム30は、複数のアクチュエータを含む。図1においては、アクチュエータシステム30が、たとえば、パワートレインシステム302と、ブレーキシステム304と、ステアリングシステム306とをアクチュエータとして含む場合を一例として示している。なお、運動マネージャ200の要求先となるアクチュエータの個数としては、上述のような3つに限定されるものではなく、4つ以上であってもよいし、2つ以下であってもよいものとする。
パワートレインシステム302は、車両1の駆動輪に駆動力を発生させることが可能なパワートレインと、パワートレインの動作を制御するECU(いずれも図示せず)とを含む。パワートレインは、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関、変速機や差動装置などを含むトランスミッション、駆動源となるモータジェネレータ、モータジェネレータに供給する電力を蓄電する蓄電装置、モータジェネレータと蓄電装置との間で相互に電力を変換する電力変換装置、燃料電池等の発電源等のうちの少なくともいずれかを含む。パワートレインの動作を制御するECUは、運動マネージャ200からのパワートレインシステム302における対応機器に対する運動の要求を実現するように対応機器を制御する。
ブレーキシステム304は、たとえば、車両1の各車輪に設けられる、複数の制動装置を含む。制動装置は、たとえば、油圧を用いて制動力や保持力を発生させるディスクブレーキ等の油圧ブレーキを含む。なお、制動装置としては、たとえば、車輪に接続され、回生トルクを発生させるモータジェネレータをさらに含むようにしてもよい。複数の制動装置を用いた車両1の制動動作は、ブレーキECU20により制御される。ブレーキECU20には、たとえば、運動マネージャ200と別にブレーキシステム304を制御するための制御部(図示せず)が設けられる。
ステアリングシステム306は、たとえば、車両1の操舵輪(たとえば、前輪)の舵角を変化可能な操舵装置と、操舵装置の動作を制御するECU(いずれも図示せず)とを含む。操舵装置は、たとえば、操作量に応じて舵角を変化させるステアリングホイールと、ステアリングホイールの操作とは別にアクチュエータにより舵角の調整が可能な電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)とを含む。操舵装置の動作を制御するECUは、EPSのアクチュエータの動作を制御する。
セントラルECU40は、記憶内容の更新が可能なメモリ42を含む。セントラルECU40は、たとえば、ブレーキECU20と通信可能に構成されるとともに、図示しない通信モジュールを経由して図示しない車両1の外部の機器(たとえば、サーバ)と通信可能に構成される。セントラルECU40は、車両1の外部のサーバから更新情報を受信する場合に受信した更新情報を用いてメモリ42内に記憶される情報を更新する。メモリ42内には、所定の情報が記憶される。所定の情報は、たとえば、車両1のシステム起動時に各種ECUから読み出される情報を含む。
本実施の形態において、セントラルECU40は、車両1のシステム起動時に各種ECUから所定の情報が読み出されるものとして説明したが、各種ECU間の通信を中継する等の機能(ゲートウエイ機能)を有するものであってもよい。
以下、図2を用いて運動マネージャ200の動作の一例について詳細に説明する。図2は、運動マネージャ200の動作の一例を説明するための図である。
図2には、運転支援システム100が、たとえば、AEB102と、PCS104と、ACC106と、ASL108とをアプリケーションとして含む場合が一例として示されている。運転支援システム100から運動マネージャ200に対しては、複数のアプリケーションのうちの少なくともいずれかにおいて設定された行動計画の要求が要求信号PLN1として送信される。
要求信号PLN1としては、たとえば、ACC106、AEB102、PCS104またはASL108において行動計画の一つとして設定される目標加速度についての情報を含む。目標加速度としては、車両1を駆動あるいは制動させるための加速度の値の他に、車両1の停止状態を保持するための加速度の値が含まれる。
運動マネージャ200は、受信した要求信号PLN1に含まれる行動計画の要求に基づいて車両1に要求する運動を設定し、設定された運動の実現をアクチュエータシステム30に要求する。すなわち、運動マネージャ200は、パワートレインシステム302に対する動作の要求を要求信号ACL1としてアクチュエータシステム30に送信する。運動マネージャ200は、ブレーキシステム304に対する動作の要求を要求信号BRK1としてアクチュエータシステム30に送信する。さらに、運動マネージャ200は、ステアリングシステム306に対する動作の要求を要求信号STR1としてアクチュエータシステム30に送信する。
要求信号ACL1は、たとえば、駆動トルクまたは駆動力の要求値に関する情報や、調停の仕方に関する情報等(たとえば、最大値あるいは最小値を選択するか、ステップ的に変化させるか、徐変させるか等)を含む。
要求信号BRK1は、たとえば、制動トルクの要求値に関する情報や、調停の仕方に関する情報(たとえば、ステップ的に変化させるか、徐変させるか等)や、制動の実施タイミングについての情報(即時実施か否か等)等を含む。
要求信号STR1は、たとえば、目標舵角や、目標舵角が有効であるか否かについての情報や、ステアリングホイールの操作の支援トルクの上下限トルクに関する情報等を含む。
アクチュエータシステム30を構成する複数のアクチュエータのうちの対応する要求信号を受信したアクチュエータにおいては、要求信号に含まれる動作の要求が実現されるように制御される。
以下に、運動マネージャ200の構成の一例について説明する。図2に示すように、運動マネージャ200は、受付部202と、調停部204と、算出部206と、分配部208とを含む。
受付部202は、運転支援システム100の1つまたは複数のアプリケーションが出力する行動計画の要求を受け付ける。本実施の形態における行動計画の詳細については後述する。
調停部204は、各アプリケーションから受付部202を介して受け付けた複数の行動計画の要求を調停する。この調停の処理としては、所定の選択基準に基づいて複数の行動計画の中から1つの行動計画を選択することが一例として挙げられる。また、調停の処理としては、複数の行動計画に基づいて新たな行動計画を設定することも他の例として挙げられる。なお、調停部204は、アクチュエータシステム30から受信する所定の情報をさらに加えて、複数の行動計画の要求を調停してもよい。さらに、調停部204は、調停結果に基づいて決定した行動計画に対応する車両1の運動よりも、ドライバ状態および車両状態に応じて求められる車両1の運動を一時的に優先させるか否かを判定してもよい。
算出部206は、調停部204における行動計画の要求の調停結果およびその調停結果に基づいて決定した車両1の運動に基づいて、運動要求を算出する。この運動要求は、アクチュエータシステム30の少なくともいずれかのアクチュエータを制御するための物理量であり、行動計画の要求の物理量とは異なる物理量を含む。たとえば、行動計画の要求(第1の要求)が前後加速度である場合には、算出部206は、加速度を駆動力や駆動トルクに変換した値を運動要求(第2の要求)として算出する。算出部206は、たとえば、停止状態を保持するための目標加速度が調停結果として選択される場合には、目標加速度に対応する要求駆動力を算出する。
分配部208は、算出部206によって算出された運動要求をアクチュエータシステム30の少なくとも一つのアクチュエータに分配する分配処理を実行する。分配部208は、たとえば、車両1の加速が要求される場合、パワートレインシステム302に対してのみに運動要求を分配する。あるいは、分配部208は、車両1の減速が要求される場合には、目標となる減速度を実現するためにパワートレインシステム302とブレーキシステム304とに運動要求を適切に分配する。
分配部208は、たとえば、停止状態を保持するための目標加速度が調停結果として選択される場合には、算出された駆動力に対応する保持力(たとえば、ブレーキ油圧)を決定する。この場合、分配部208は、決定された保持力をブレーキシステム304に運動要求として出力する。
アクチュエータシステム30のパワートレインシステム302からは、パワートレインシステム302の状態について情報が信号ACL2として運動マネージャ200に送信される。パワートレインシステム302の状態についての情報としては、たとえば、アクセルペダルの操作に関する情報や、パワートレインシステム302の実駆動トルクあるいは実駆動力に関する情報や、実シフトレンジ情報や、駆動トルクの上下限についての情報や、駆動力の上下限についての情報や、パワートレインシステム302の信頼性についての情報等が含まれる。
アクチュエータシステム30のブレーキシステム304からは、ブレーキシステム304の状態についての情報が信号BRK2として運動マネージャ200に送信される。ブレーキシステム304の状態についての情報としては、たとえば、ブレーキペダルの操作に関する情報や、ドライバが要求する制動トルクに関する情報や、調停後の制動トルクの要求値に関する情報や、調停後の実制動トルクに関する情報や、調停後の保持力に関する情報や、ブレーキシステム304の信頼性に関する情報等が含まれる。
アクチュエータシステム30のステアリングシステム306からは、ステアリングシステム306の状態についての情報が信号STR2として運動マネージャ200に送信される。ステアリングシステム306の状態についての情報としては、たとえば、ステアリングシステム306の信頼性に関する情報や、ドライバがステアリングホイールを把持しているかについての情報や、ステアリングホイールを操作するトルクに関する情報や、ステアリングホイールの回転角に関する情報等が含まれる。
また、アクチュエータシステム30は、上述したパワートレインシステム302、ブレーキシステム304およびステアリングシステム306に加えてセンサ群308を含む。
センサ群308は、車両1の挙動を検出する複数のセンサを含む。センサ群308は、たとえば、車両1の前後方向の車体加速度を検出する前後Gセンサと、車両1の左右方向の車体加速度を検出する横Gセンサと、各車輪に設けられ、車輪速を検出する車輪速センサと、ヨー方向の回転角(ヨー角)の角速度を検出するヨーレートセンサとを含む。センサ群308は、複数のセンサの検出結果を含む情報を信号VSS2として運動マネージャ200に送信する。すなわち、信号VSS2は、たとえば、前後Gセンサの検出値と、横Gセンサの検出値と、各車輪の車輪速センサの検出値と、ヨーレートセンサの検出値と、各センサの信頼性に関する情報とを含む。
運動マネージャ200は、アクチュエータシステム30から受信した各種信号を受信すると、所定の情報を信号PLN2として運転支援システム100に送信する。
なお、以上説明した、車両1に搭載された機器の構成および運動マネージャ200の構成は一例であって、適宜、追加、置換、変更、省略などが可能である。また、各機器の機能は適宜1つの機器に統合したり複数の機器に分散したりして実行することが可能である。
さらに、運動マネージャ200は、たとえば、運転支援システム100を構成する複数のアプリケーションシステムのうちのいずれかからの要求値が入力されない場合には、入力されない要求値を演算して調停部204に入力する。以下に具体例について説明する。
運動マネージャ200は、たとえば、PCS104との通信途絶によって要求加速度を受信できない場合には、分配部208において決定された保持力(たとえば、直近に決定された保持力)を要求加速度に演算してPCS104からの要求加速度として調停部204に入力する。保持力を用いた要求加速度の演算は、たとえば、図示しない演算処理部で行なわれてもよいし、あるいは、分配部208や調停部204で行なわれてもよい。このようにすると、PCS104との一時的な通信途絶により調停部204の処理が滞ることを抑制することができる。また、通信回復後に速やかに適切な制御動作を行なうことができる。
以上のような構成を有する車両1において、運動マネージャ200は、上述したように、運転支援システム100の各アプリケーションから受け付けた複数の行動計画の要求の中から所定の選択基準に基づいて調停する。
具体例として、運動マネージャ200の受付部202は、たとえば、運転支援システム100を構成する各アプリケーションから車両1の前後方向に作用する加速度の要求値(以下、要求加速度と記載する)を行動計画として取得する。運動マネージャ200の調停部204は、たとえば、取得した複数の要求加速度のうちの最小値を所定の選択基準として選択する。運動マネージャ200の算出部206は、選択した要求加速度を用いて駆動力の要求値を算出する。運動マネージャ200の分配部208は、算出された駆動力の要求値を、対応するアクチュエータに分配(出力)する。
このような車両1において、たとえば、運転支援システム100のいずれかのアプリケーションシステム(以下、アプリケーションAと記載する)の実行により車両1が減速して停車した後においては、停車状態を保持するための制御を行なうための要求加速度が運転支援システム100から取得される場合がある。そして、アプリケーションAと運動マネージャ200との通信途絶等の異常によりアプリケーションAの要求加速度として取得される値が一定の状態になる場合がある。その結果、他のアプリケーション(以下、アプリケーションBと記載する場合がある。)の動作により車両を発進させる場合や、ドライバ操作によって車両を発進させる場合に、発進させるための要求加速度が取得されても、所定の選択基準によって停車状態を保持するための要求加速度が選択されると、車両1の発進が遅れる可能性がある。アプリケーションAは、たとえば、PCS104等である。アプリケーションBは、たとえば、ACC106等である。
図3は、停車後に車両1が発進するときの動作の一例を示す図である。図3の縦軸は、車両の速度(以下、車速とも記載する)と、保持力(ブレーキ油圧)と、要求加速度とを示す。図3の横軸は、時間を示す。図3のLN1は、車速の変化を示す。図3のLN2(実線)は、保持力の変化(その1)を示す。図3のLN3(破線)は、保持力の変化(その2)を示す。図3のLN4は、アプリケーションAの実行により出力される要求加速度の変化を示す。図3のLN5は、アプリケーションBの実行により出力される要求加速度の変化を示す。
たとえば、車両1においては、アプリケーションAおよびBの実行により、図3のLN1に示すように、走行中の車両1が減速している場合を想定する。
運動マネージャ200には、時間T(0)において、車速が停車と判断される速度になると、図3のLN4およびLN5に示すように、アプリケーションAおよびBからの要求加速度(負値)がそれぞれ入力される。運動マネージャ200は、図3のLN5に示す最小値の要求加速度を用いて図3のLN2に示す保持力が算出される。算出された保持力(ブレーキ油圧)になるようにブレーキシステム304のコントローラ(ブレーキECU20)を用いて制動装置が制御される。なお、図3において、保持力は、負値により示され、絶対値が大きいほど保持力が大きい(ブレーキ油圧が高い)状態を示す。
時間T(0)から時間T(1)までの間に図3のLN2に示すように、保持力が停止保持に必要な保持力F(0)よりも予め定められた値だけ小さい値に収束し、車両1の停止状態が保持される。
このとき、アプリケーションAとの通信が途絶するなどすると、アプリケーションAから要求加速度が入力されない状態になる。そのため、保持力を用いてアプリケーションAの要求加速度として調停部204に入力される。
その結果、時間T(1)の後の時間T(2)にて、図3のLN5に示すように、アプリケーションBの実行により算出された要求加速度が増加しても、アプリケーションAとの通信途絶によりアプリケーションAの要求加速度が一定の状態を継続すると、図3のLN2に示すように、保持力が維持されるため、図3のLN3に示すように図3のLN5の要求加速度の増加に対応して保持力が変化しない。すなわち、時間T(3)移行においても車両1が停車状態が保持され、車両1の発進が遅れる可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、調停部204が、停車中に複数のシステムのうちのいずれかから予め定められた情報を取得するときには第1要求値を選択する優先度を他の要求値よりも低下させるものとする。本実施の形態においては、調停部204は、停車中に通信が途絶していないアプリケーションBから予め定められた情報を取得するときにはアプリケーションAの第1要求加速度を選択対象から除外するものとする。
このようにすると、アプリケーションAの要求加速度以外の要求加速度が調停結果として選択されるため、車両1が停止状態で保持されることが抑制される。そのため、車両1の発進の応答性の低下を抑制し、車両1の発進の遅れを抑制することができる。
以下、運転支援システム100のアプリケーションBにより実行される処理について図4を参照しつつ説明する。図4は、アプリケーションBにより実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、アプリケーションBにより所定の制御周期毎に繰り返し実行される。アプリケーションBを構成するプログラムは、具体的にはADAS-ECU10のCPUにより実行される。そのため、以下、処理の実行主体をADAS-ECU10であるものとして説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ADAS-ECU10は、実行条件が成立するか否かを判定する。実行条件は、たとえば、アプリケーションBを実行するための操作をユーザにより受け付けており、アプリケーションBが実行可能な状態であるという条件を含む。実行条件が成立していると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、ADAS-ECU10は、要求加速度を算出する。たとえば、アプリケーションBがACC106である場合には、ADAS-ECU10は、前走車と所定の間隔を維持しつつ追従可能な加速度を要求加速度として算出する。ADAS-ECU10は、たとえば、前走車が停車中である場合には、車両1が停車するように要求加速度を算出する。その後処理はS104に移される。
S104にて、ADAS-ECU10は、算出された要求加速度を運動マネージャ200に出力する。
S106にて、ADAS-ECU10は、停車中であるか否かを判定する。ADAS-ECU100は、車両1の速度がしきい値以下である場合に、停車中であると判定する。ADAS-ECU10は、たとえば、センサ群308を用いて車両1の速度を取得してもよいし、その他の検出装置を用いて車両1の速度を取得してもよい。停車中であると判定される場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。
S108にて、ADAS-ECU10は、停止保持を継続するか否かを判定する。ADAS-ECU10は、たとえば、保持力(ブレーキ油圧)の単位時間当たりの変化量の大きさがしきい値以下となる状態の経過時間が予め定められた時間以内である場合に、停止保持を継続すると判定する。一方、ADAS-ECU10は、当該経過時間が予め定められた時間を超える場合に、停止保持を継続しないと判定する。ADAS-ECU10は、たとえば、センサ群308を用いて保持力を取得してもよいし、その他の検出装置を用いて保持力を取得してもよい。停止保持を継続すると判定される場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。
S110にて、ADAS-ECU10は、低優先フラグをオフ状態に設定する。低優先フラグは、アプリケーションAの実行により算出される要求加速度の優先度を低下させるか否かを示す。低優先フラグがオフ状態である場合には、アプリケーションAの実行により算出される要求加速度の優先度は低下されない。この場合、調停部204において、当該要求加速度と他のシステムの要求加速度とのうちのいずれかの要求加速度が所定の選択基準で選択される。その後処理はS114に移される。なお、停止保持を継続しないと判定されると(S108にてNO)、処理はS112に移される。
S112にて、ADAS-ECU10は、低優先フラグをオン状態に設定する。低優先フラグがオン状態である場合には、アプリケーションAの実行により算出される要求加速度の優先度が低下される。この場合、調停部204において、当該要求加速度が選択対象から除外され、他のシステムの要求加速度のうちのいずれかの要求加速度が所定の選択基準で選択される。その後処理はS114に移される。
S114にて、ADAS-ECU10は、フラグ情報を出力する。ADAS-ECU10は、低優先フラグがオン状態であることを示す情報と、低優先フラグがオフ状態であることを示す情報とのうちのいずれかの情報をフラグ情報として運動マネージャ200に出力する。
次に、運動マネージャ200において実行される処理について図5を参照しつつ説明する。図5は、運動マネージャ200において実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、図5には、たとえば、車両1の前後方向の要求加速度を調停して保持力を決定する処理の一例が示される。
S200にて、運動マネージャ200(具体的には、受付部202)は、各アプリケーションから要求加速度を取得する。運動マネージャ200は、上述のアプリケーションBを含む複数のアプリケーションのうちの車両1の前後方向の要求加速度を算出するアプリケーションから要求加速度を取得する。
S202にて、運動マネージャ200は、アプリケーションBから入力されるフラグ情報を取得する。
S204にて、運動マネージャ200(具体的には、調停部204)は、調停処理を実行する。具体的には、運動マネージャ200は、フラグ情報に低優先フラグがオフ状態であることを示す情報が含まれる場合には、取得した全ての要求加速度のうちの最小値を最終的な要求加速度として選択する。また、運動マネージャ200(具体的には、調停部204)は、フラグ情報に低優先フラグがオン状態であることを示す情報が含まれる場合には、アプリケーションAの実行により算出された要求加速度が選択対象から除外され、それ以外の要求加速度のうちの最小値を最終的な要求加速度として選択する。
S206にて、運動マネージャ200(具体的には、算出部206)は、算出処理を実行する。すなわち、運動マネージャ200は、選択された要求加速度を用いて要求駆動力を算出する。算出部206による要求駆動力の算出方法については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
S208にて、運動マネージャ200(具体的には、分配部208)は、分配処理を実行する。分配処理については、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく車両1の動作の一例について図6を参照しつつ説明する。図6は、運動マネージャ200の動作の一例を示す図である。図6の縦軸は、車速と、保持力と、低優先フラグの状態と、要求加速度とを示す。図6の横軸は、時間を示す。図6のLN6は、車速の時間変化の一例を示す。図6のLN7は、保持力の時間変化の一例を示す。図6のLN8は、低優先フラグの状態の時間変化の一例を示す。図6のLN9は、アプリケーションAの実行により算出される要求加速度の時間変化の一例を示す。図6のLN10は、アプリケーションBの実行により算出される要求加速度の時間変化の一例を示す。
たとえば、車両1においては、アプリケーションAおよびBの実行により、図6のLN6に示すように、走行中の車両1が減速している場合を想定する。このとき、ADAS-ECU10によるアプリケーションBの実行により、実行条件が成立していると判定される場合には(S100にてYES)、要求加速度が算出されるとともに(S102)、算出された要求加速度が運動マネージャ200に出力される(S104)。停車中でない場合には(S106にてNO)、低優先フラグはオフ状態に設定され(S110)、低優先フラグがオフ状態であることを示すフラグ情報が運動マネージャ200に出力される(S104)。
運動マネージャ200は、各アプリケーションから要求加速度を取得するとともに(S200)、アプリケーションBからフラグ情報を取得する(S202)。運動マネージャ200は、低優先フラグがオフ状態であるため、アプリケーションAの実行により算出された要求加速度を含む複数の要求加速度を用いた調停処理を実行し、最終的な要求加速度を選択する(S204)。運動マネージャ200は、選択された要求加速度を用いて要求駆動力を算出する(S206)。そして、算出された要求駆動力を用いて分配処理を実行し、保持力を決定する(S208)。決定された保持力が発生するようにブレーキシステム304に含まれる制動装置を動作させるブレーキ油圧が制御される。
このとき、車両1の走行中において保持力は、制動力として車両1に作用し、車速が低下していく。車速がゼロに近づくほど図6のLN9およびLN10に示すように、アプリケーションAおよびBの各々の実行により算出される要求加速度の大きさは、減少していく。
時間T(4)にて、図6のLN6に示すように、車速が停車と判断される速度V(0)以下になると、実行条件が成立している場合には(S100にてYES)、要求加速度(負値)が算出されるとともに(S102)、算出された要求加速度が運動マネージャ200に出力される(S104)。停車中であって(S106にてYES)、停止保持を継続すると判定されると(S108にてYES)、低優先フラグはオフ状態が維持され(S110)、フラグ情報が運動マネージャ200に出力される(S114)。
運動マネージャ200は、上述と同様に、各アプリケーションから要求加速度を取得するとともに(S200)、アプリケーションBからフラグ情報を取得する(S202)。運動マネージャ200は、低優先フラグはオフ状態であるため、アプリケーションAからの要求加速度を含む複数の要求加速度を用いて調停処理を実行し、最終的な要求加速度を選択する(S204)。運動マネージャ200は、算出処理を実行し、要求駆動力を算出する(S206)。そして、運動マネージャ200は、算出された要求駆動力を用いて分配処理を実行し、保持力を決定する(S208)。
時間T(5)にて、図6のLN7に示すように、保持力の変化量の大きさがしきい値以下となる。そして、時間T(6)にて、保持力の変化量の大きさがしきい値以下の状態が予め定められた時間継続したときに停止保持の継続なしと判定され(S108にてNO)、低優先フラグがオン状態となる(S112)。そのため、低優先フラグがオン状態であることを示すフラグ情報が運動マネージャ200に出力される(S114)。
運動マネージャ200は、各アプリケーションから要求加速度を取得するとともに(S200)、アプリケーションBからフラグ情報を取得する(S202)。運動マネージャ200は、低優先フラグがオン状態であるため、アプリケーションAの実行により算出された要求加速度を除く複数の要求加速度を用いて調停処理を実行し、最終的な要求加速度を選択する(S204)。運動マネージャ200は、算出処理を実行し、要求駆動力を算出し(S206)。そして、運動マネージャ200は、算出された要求駆動力を用いて分配処理を実行し(S208)、保持力が決定される。
時間T(6)から時間T(7)においては、調停結果として選択された要求加速度は、A(0)以下の値になるため、保持力がF(0)以下の値となる状態が継続する。
時間T(7)においては、アプリケーションBの動作によって要求加速度がゼロに向かって増加していくと保持力もゼロに向かって変化(増加)していき、保持力がゼロになった後には、保持力ゼロの状態が継続する。そして、要求加速度がゼロよりも大きくなる場合には、保持力によって車両1が制動されることなく、車両1に駆動力が作用し、車両1が発進することとなる。
以上のように、本実施の形態に係る車両制御装置である運動マネージャ200によると、アプリケーションBから低優先フラグがオン状態であることを示すフラグ情報を取得する場合には、アプリケーションAの要求加速度が選択対象から除外され、他のアプリケーションの要求加速度が調停結果として選択される。そのため、車両1が停止状態で保持されることが抑制されるため、車両1の発進の応答性の低下を抑制することができる。したがって、運転支援システムを搭載した車両の発進の応答性の低下を抑制する車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラムを提供することができる。
さらに、アプリケーションAの動作により、停車中に保持力の変化量の大きさがしきい値以下の状態が予め定められた時間継続する場合に低優先フラグがオン状態であることを示すフラグ情報が出力される。すなわち、停車状態の保持力が収束したときにフラグ情報が出力されるので、その後に他のアプリケーションの要求加速度が調停結果として選択される。そのため、車両1が停止状態で保持されることが抑制されるため、車両1の発進の応答性の低下を抑制することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、運動マネージャ200は、受付部202と、調停部204と、算出部206と、分配部208とを含む構成を一例として説明したが、運動マネージャ200は、たとえば、少なくともアプリケーションから行動計画を受け付ける第1運動マネージャと、第1運動マネージャと通信可能であって、アクチュエータシステム30に運動を要求する第2運動マネージャとを含む構成を有していてもよい。なお、この場合、調停部204の機能と、算出部206の機能と、分配部208の機能については、第1運動マネージャと第2運動マネージャとのうちのいずれかに実装されればよい。
さらに上述の実施の形態では、運動マネージャ200は、停車中にアプリケーションBから低優先フラグ情報を取得するときには、アプリケーションAの実行により算出される要求加速度を選択対象から除外して調停結果を得るものとして説明したが、たとえば、アプリケーションAの実行により算出される要求加速度の優先度を他のアプリケーションの実行により算出される要求加速度よりも低下させるようにしてもよい。調停部204は、たとえば、アプリケーションAの実行により算出される要求加速度を含む複数の要求加速度を受け付けている場合には、アプリケーションAの実行により算出された要求加速度を除いた複数の要求加速度から所定の選択基準で最終的な要求加速度を選択し、アプリケーションAの実行により算出された要求加速度のみを受け付けている場合には、当該要求加速度を最終的な要求加速度として選択してもよい。このようにすると、アプリケーションBから低優先フラグがオン状態であることを示すフラグ情報を取得する場合には、アプリケーションAの実行により算出される要求加速度を選択する優先度が他の要求値よりも低下されるので、他のアプリケーションの実行により算出される要求加速度が調停結果として優先して選択される。そのため、車両1が停止状態で保持されることが抑制されるため、車両1の発進の応答性の低下を抑制することができる。
さらに上述の実施の形態では、運動マネージャ200は、停車中にアプリケーションBから低優先フラグ情報を取得するときには、アプリケーションAの実行により算出される要求加速度を選択対象から除外して調停結果を得るものとして説明したが、低優先フラグの状態は、複数のアプリケーションシステムのうちのアプリケーションBと異なるアプリケーションで設定されてもよい。
さらに上述の実施の形態では、停車中の保持力の変化量の大きさがしきい値以下の状態が予め定められた時間継続する場合に、停車保持を継続しないと判定するものとして説明したが、たとえば、アプリケーションAからの通信が途絶したと判定される場合には、車両1が停止状態となってから予め定められた時間が継続する場合に、停車保持を継続しないと判定してもよい。
さらに上述の実施の形態では、停車中の保持力の変化量の大きさがしきい値以下の状態が予め定められた時間継続する場合に、停車保持を継続しないと判定するものとして説明したが、たとえば、ユーザにより発進操作が行なわれた場合に車両1の発進意思があるとして停車保持を継続しないと判定してもよい。あるいは、ユーザあるいはアプリケーションの動作により車両の固定状態への移行、あるいは、固定状態の解除が行なわれた場合に停車保持を継続しないと判定してもよい。なお、車両の固定状態とは、たとえば、パーキングブレーキが動作している状態、シフトポジションがパーキングポジションである状態のうちの少なくともいずれかの状態を含む。さらに、ユーザによるブレーキ操作(たとえば、ブレーキの解除操作)が行なわれた場合に停車保持を継続しないと判定してもよい。
さらに上述の実施の形態では、運動マネージャ200は、フラグ情報を取得することによって停車中にアプリケーションAの実行により算出される要求加速度を選択対象から除外して調停結果を得ることにより車両1の発進の応答性の低下を抑制するものとして説明したが、フラグ情報を取得する場合であって、かつ、ユーザにより車両1の発進操作が行なわれる場合には、保持力の変化量の大きさに上限値を設定してもよい。
図7は、発進操作時の保持力の変化の比較例を示す図である。図7の縦軸は、車速と保持力とを示す。図7の横軸は、時間を示す。図7のLN11は、車速の変化を示す。図7のLN12は、保持力の変化を示す。
図7の時間T(8)まで、時間T(8)から時間T(9)まで、および、時間T(9)から時間T(10)までの各期間における車両1の動作は、図6の時間T(4)まで、時間T(4)から時間T(5)まで、および、時間(5)から時間T(6)までの各期間における車両1の動作とそれぞれ同じである。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
時間T(10)にて、低優先フラグがオン状態になったときに、ユーザにより発進操作が行なわれると、図7のLN12に示すように、保持力は、時間T(10)にて、急激にゼロまで変化する。そのため、車両1は、保持力が急激に抜けたり駆動力が急激に作用するなどして車両1に振動が発生し、滑らかに発進できない場合がある。
そこで、運動マネージャ200は、フラグ情報を取得する場合であって、かつ、ユーザにより車両1の発進操作が行なわれる場合には、保持力の変化量の大きさに上限値を設定してもよい。
以下、この変形例における運動マネージャ200において実行される処理について図8を参照しつつ説明する。図8は、変形例における運動マネージャ200において実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、運動マネージャ200により、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
なお、図8のフローチャートにおけるS200,S202,S204,S206およびS208の処理は、図5のフローチャートにおけるS200,S202,S204,S206およびS208の処理と比較して、以下に説明する場合を除き、それぞれ同じ処理である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
調停処理が実行されると(S204)、処理はS300に移される。S300にて、運動マネージャ200は、低優先フラグがオン状態であるか否かを判定する。低優先フラグがオン状態であると判定される場合(S300にてYES)、処理はS302に移される。
S302にて、運動マネージャ200は、保持力の変化量の上限値を設定する。保持力の変化量の上限値は、たとえば、ユーザによるアクセルペダルやブレーキペダルの操作量やそれらの操作量の変化速度等に基づいて設定されてもよいし、あるいは、予め定められた値であってもよい。上限値は、車両1の発進時に所定の振動(たとえば、共振等)が発生しないように設定される。その後処理はS206に移される。なお、低優先フラグがオフ状態であると判定される場合(S300にてNO)、処理はS304に移される。
S304にて、運動マネージャ200は、保持力の変化量の上限値の設定を解除する。運動マネージャ200は、保持力の変化量の上限値の設定を無効化してもよいし、あるいは、初期値に設定してもよい。初期値は、S302にて設定される上限値よりも大きい予め定められた値であって、保持力のステップ的な変化を許容する値である。なお、運動マネージャ200は、保持力の変化量の上限値の設定が解除されている場合には、解除状態を維持する。その後処理はS206に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本変形例における車両1の動作の一例について図9を参照しつつ説明する。図9は、変形例における運動マネージャ200の動作の一例を示す図である。図9の縦軸は、車速と、保持力と、低優先フラグの状態とを示す。図9の横軸は、時間を示す。図9のLN13は、車速の変化を示す。図9のLN14は、保持力の変化を示す。図9のLN15は、低優先フラグの状態の変化を示す。
なお、時間T(11)まで、時間T(11)から時間T(12)まで、および、時間T(12)から時間T(13)までの各期間における車両1の動作は、図6の時間T(4)まで、時間T(4)から時間T(5)まで、および、時間(5)から時間T(6)までの各期間における車両1の動作とそれぞれ同じである。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
時間T(13)にて、保持力の変化量の大きさがしきい値以下の状態が予め定められた時間継続したときに停止保持を継続しないと判定され(S108にてNO)、図9のLN16に示すように、低優先フラグがオン状態となる(S112)。そのため、低優先フラグがオン状態であることを示すフラグ情報が運動マネージャ200に出力される(S114)。
運動マネージャ200は、各アプリケーションから要求加速度を取得するとともに(S200)、アプリケーションBからフラグ情報を取得する(S202)。運動マネージャ200は、低優先フラグがオン状態であるため、アプリケーションAの実行により算出された要求加速度を除外して調停処理を実行し、最終的な要求加速度を選択する(S204)。低優先フラグがオン状態であるため(S300にてYES)、保持力の変化量の上限値が設定される(S302)。
そのため、ユーザによりアクセルペダルが踏み込まれるなどの発進操作が行なわれた場合にでも、保持力は、図9のL14に示すように、時間T(13)から一定の変化率でゼロに近づいていく。そのため、図9のLN15に示す保持力が急激に抜ける場合と比較して発進操作による駆動力の増加や保持力の急減などに起因する振動の発生を抑制して、車両1を滑らかに発進させることができる。
このように、アプリケーションBから低優先フラグがオン状態であることを示すフラグ情報を取得する場合に、保持力の変化量の上限値を設定することにより、車両1の発進操作を受け付けたときに車両1を滑らかに発進させることができる。なお、保持力の変化量の上限値の設定は、たとえば、調停部204、算出部206および分配部208のうちの少なくともいずれかで行なわれてもよい。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 ADAS-ECU、20 ブレーキECU、30 アクチュエータシステム、40 セントラルECU、42 メモリ、100 運転支援システム、200 運動マネージャ、202 受付部、204 調停部、206 算出部、208 分配部、302 パワートレインシステム、304 ブレーキシステム、306 ステアリングシステム、308 センサ群。

Claims (7)

  1. 車両に搭載された複数のシステムのうちの前記車両の停止状態の保持を要求する第1システムからの前記車両に作用する加速度の第1要求値と、前記複数のシステムのうちの第2システムからの前記加速度の第2要求値とを受け付ける受付部と、
    前記第1要求値と前記第2要求値とを含む複数の要求値のうちのいずれかの要求値を調停結果として選択する調停部とを備え、
    前記調停部は、停車中に前記第1システムおよび前記第2システムのうちのいずれかから予め定められた情報を取得するときには前記第1要求値を選択する優先度を他の要求値よりも低下させる、車両制御装置。
  2. 前記調停部は、停車中に前記第1システムおよび前記第2システムのうちのいずれかから前記予め定められた情報を取得するときには前記第1要求値を選択対象から除外する、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両制御装置は、前記調停部によって選択された要求値を用いて前記車両の停止状態を保持するための保持力を算出する算出部をさらに備え、
    前記調停部は、前記第1システムから前記第1要求値が入力されない場合に、前記保持力を用いて算出される要求加速度を前記第1要求値として取得する、請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記調停部は、前記予め定められた情報を取得する場合には、前記車両の停止状態を保持するための保持力の変化量に上限値を設定する、請求項1~3のいずれかに記載の車両制御装置。
  5. 車両に作用する加速度の要求値を出力する複数のシステムと、
    前記複数のシステムからの前記要求値を用いて前記車両を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記複数のシステムのうちの前記車両の停止状態の保持を要求する第1システムからの前記加速度の第1要求値と、前記複数のシステムのうちの第2システムからの前記加速度の第2要求値とを受け付ける受付部と、
    前記第1要求値と前記第2要求値とを含む複数の要求値のうちのいずれかの要求値を調停結果として選択する調停部とを含み、
    前記調停部は、停車中に前記第1システムおよび前記第2システムのうちのいずれかから予め定められた情報を取得するときには前記第1要求値を選択する優先度を他の要求値よりも低下させる、車両。
  6. 車両に搭載された複数のシステムのうちの前記車両の停止状態の保持を要求する第1システムからの前記車両に作用する加速度の第1要求値と、前記複数のシステムのうちの第2システムからの前記加速度の第2要求値とを受け付けるステップと、
    前記第1要求値と前記第2要求値とを含む複数の要求値のうちのいずれかの要求値を調停結果として選択するステップと、
    停車中に前記第1システムおよび前記第2システムのうちのいずれかから予め定められた情報を取得するときには前記第1要求値を選択する優先度を他の要求値よりも低下させるステップとを含む、車両制御方法。
  7. コンピュータに、
    車両に搭載された複数のシステムのうちの前記車両の停止状態の保持を要求する第1システムからの前記車両に作用する加速度の第1要求値と、前記複数のシステムのうちの第2システムからの前記加速度の第2要求値とを受け付けるステップと、
    前記第1要求値と前記第2要求値とを含む複数の要求値のうちのいずれかの要求値を調停結果として選択するステップと、
    停車中に前記第1システムおよび前記第2システムのうちのいずれかから予め定められた情報を取得するときには前記第1要求値を選択する優先度を他の要求値よりも低下させるステップとを実行させる、プログラム。
JP2022078736A 2022-05-12 2022-05-12 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム Pending JP2023167496A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078736A JP2023167496A (ja) 2022-05-12 2022-05-12 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
KR1020230033791A KR20230159246A (ko) 2022-05-12 2023-03-15 차량 제어 장치, 차량, 차량 제어 방법 및 비일시적 기억 매체
EP23163165.6A EP4275980A1 (en) 2022-05-12 2023-03-21 Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and non-transitory storage medium
CN202310352336.3A CN117048602A (zh) 2022-05-12 2023-04-04 车辆控制装置、车辆、车辆控制方法和非暂时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078736A JP2023167496A (ja) 2022-05-12 2022-05-12 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023167496A true JP2023167496A (ja) 2023-11-24

Family

ID=85724918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022078736A Pending JP2023167496A (ja) 2022-05-12 2022-05-12 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4275980A1 (ja)
JP (1) JP2023167496A (ja)
KR (1) KR20230159246A (ja)
CN (1) CN117048602A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138740A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102017010716A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH System zum wenigstens teilautonomen Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit doppelter Redundanz
JP7056474B2 (ja) * 2018-08-30 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
DE102020201009A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einem Abstandregeltempomaten mit Stop-and-Go-Funktion
DE102020211965A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
EP4275980A1 (en) 2023-11-15
KR20230159246A (ko) 2023-11-21
CN117048602A (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019043915A1 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
CN111610782B (zh) 用于车辆的纵向运动控制的方法和装置
US10955849B2 (en) Automatic driving system
JP2023167496A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
US20210107521A1 (en) Vehicle control system
JP2019167071A (ja) 車両用制御装置
JP7468496B2 (ja) 運動マネージャ、自動運転装置、制御システム、車両、車両の制御方法およびプログラム
US20230382358A1 (en) Control device, control system, and control method
US20230392686A1 (en) Control system, control device, control method, and non-transitory storage medium
US20230192107A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory storage medium
US20230079506A1 (en) Motion manager, vehicle, vehicle control method, and non-transitory storage medium
US20230082947A1 (en) Motion manager, vehicle, vehicle control method, and non-transitory storage medium
US20230112872A1 (en) Actuator system, vehicle, motion manager, and driver assistance system
US20230294515A1 (en) Actuator system, vehicle, and vehicle control method
US20230286493A1 (en) Vehicle, motion manager, and motion request correction method
US20240017725A1 (en) Motion manager, vehicle, control method for vehicle, and non-transitory storage medium
US11897477B2 (en) Control device for vehicle, control method, non-transitory computer-readable storage medium, manager, and vehicle
JP2019119298A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240125