JP2023161988A - 記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023161988A
JP2023161988A JP2022072669A JP2022072669A JP2023161988A JP 2023161988 A JP2023161988 A JP 2023161988A JP 2022072669 A JP2022072669 A JP 2022072669A JP 2022072669 A JP2022072669 A JP 2022072669A JP 2023161988 A JP2023161988 A JP 2023161988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
roller
conveyance path
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022072669A
Other languages
English (en)
Inventor
潤一 久保川
Junichi Kubokawa
正明 松浦
Masaaki Matsuura
春男 内田
Haruo Uchida
祥一 菅
Shoichi Suga
隆晃 石田
Takaaki Ishida
恵世 袴田
Keisei Hakamata
範之 杉山
Noriyuki Sugiyama
基之 田口
Motoyuki Taguchi
貴洋 木内
Takahiro Kiuchi
恭典 松本
Yasunori Matsumoto
祐未 向山
Yumi Mukoyama
恭介 神嶋
Kyosuke Kamishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022072669A priority Critical patent/JP2023161988A/ja
Priority to US18/138,983 priority patent/US20230339244A1/en
Publication of JP2023161988A publication Critical patent/JP2023161988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • B65H2404/166Details of driving reverse roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

Figure 2023161988000001
【課題】簡単な構成で、両面印刷を行う場合の印刷処理にかかる時間を短縮する。
【解決手段】記録媒体を第1方向Y1に搬送する第1搬送路111と、記録媒体を搬送する搬送ローラ121と、記録媒体に画像を記録する記録部102と、記録部よりも下流側の位置に設けられ、記録媒体の搬送方向を反転させて、第2方向Y2に搬送することが可能な反転ローラ123と、反転ローラにより第2方向に搬送される記録媒体を搬送するための第2搬送路112と、搬送ローラと、反転ローラの回転を制御する制御手段とを備え、制御手段は、先に記録が行われた第1の記録媒体が第2搬送路を介して第2方向に搬送されている場合に、第1の記録媒体の次に搬送ローラで搬送されている第2の記録媒体が反転ローラに到達する前に、第1の記録媒体の第2方向における後端が反転ローラを通過するように、搬送ローラと、反転ローラとを制御する。
【選択図】図3C

Description

本発明は、記録媒体の第1面から第2面に自動で反転して両面印刷が可能な記録装置に関するものである。
記録媒体の両面に記録可能な記録装置において、両面印刷の生産性を向上させる技術が提案されている。
特許文献1には、記録媒体の表面、裏面の両面印刷ができる記録装置において、表面印刷を終えた記録媒体の裏面印刷の前に、後続の記録媒体を給送して表面印刷を行うことにより両面印刷の生産性を高める技術が開示されている。
特開2020-15180号公報
特許文献1に記載の技術では、両面印刷の際、表面印刷された先行する記録媒体を反転ローラでスイッチバックして反転用の搬送路に引き込み、後続の記録媒体の表面印刷を行う。しかし先行する記録媒体が反転ローラに挟持されているとき、後続の記録媒体は印字部から反転ローラに向かって搬送されるが、先行する記録媒体と搬送方向が異なるため反転ローラに進入することができない。そのため、先行する記録媒体が反転用搬送路内の中間ローラに到達して、反転ローラの挟持が解除された後に、後続の記録媒体を反転ローラに進入させるように構成されている。
特許文献1では、反転ローラを離間できるため、先行する記録媒体と後続する記録媒体は、反転ローラの下流において重ねることができる。しかし、反転ローラを離間するためには離間機構が必要となり、機構が複雑になる。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で、両面印刷を行う場合の印刷処理にかかる時間を短縮することである。
本発明に係わる記録装置は、記録媒体を第1方向に搬送する第1搬送路と、前記第1搬送路に設けられ、記録媒体を前記第1方向に搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラで搬送された記録媒体に画像を記録する記録手段と、前記第1搬送路の前記第1方向における前記記録手段よりも下流側の位置に設けられ、記録媒体の搬送方向を反転させて、前記第1方向とは異なる第2方向に記録媒体を搬送することが可能な反転ローラと、前記反転ローラにより前記第2方向に搬送される記録媒体を、記録媒体の表裏を反転させて前記第1搬送路に搬送するための第2搬送路と、前記搬送ローラと、前記反転ローラの回転を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、先に記録が行われた第1の記録媒体が前記第2搬送路を介して前記第2方向に搬送されている場合に、前記第1の記録媒体の次に前記搬送ローラで搬送されている第2の記録媒体が前記反転ローラに到達する前に、前記第1の記録媒体の前記第2方向における後端が前記反転ローラを通過するように、前記搬送ローラと、前記反転ローラとを制御することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構成で、両面印刷を行う場合の印刷処理にかかる時間を短縮することが可能となる。
本発明の一実施形態における記録装置の模式側断面図。 片面印刷時の記録媒体の挙動を示す模式側断面図。 片面印刷時の記録媒体の挙動を示す模式側断面図。 片面印刷時の記録媒体の挙動を示す模式側断面図。 両面滞留印刷時の記録媒体の挙動を示す模式側断面図。 両面滞留印刷時の記録媒体の挙動を示す模式側断面図。 両面滞留印刷時の記録媒体の挙動を示す模式側断面図。 両面滞留印刷時の記録媒体の挙動を示す模式側断面図。 両面滞留印刷時の記録媒体の挙動を示す模式側断面図。 記録装置を制御する制御部のブロック図。 片面印刷時のシーケンスを示すフローチャート。 単両面印刷時のシーケンスを示すフローチャート。 両面滞留印刷時のシーケンスを示すフローチャート。 両面滞留印刷時のシーケンスを示すフローチャート。 両面滞留印刷時のシーケンスを示すフローチャート。 両面滞留印刷時のシーケンスを示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
以下、本発明の一実施形態に係わる記録装置100について、添付図面を参照して詳細に説明する。記録装置100は、水平面上に置かれているものとして、鉛直方向をZ方向とし、記録部102における記録媒体Pの記録方向及び搬送方向をY方向、YZ面と直交する幅方向をX方向とする。
<全体構成>
図1は、記録装置100をYZ平面から見た模式断面図である。記録装置100は、インクを記録媒体Pに吐出して画像を記録するインクジェット記録装置100であるが、本発明は他の形式の記録装置100にも適用可能である。
図1に示すように、用紙積載部101は給送ローラ101bと給送カセット101aとを含み、給送ローラ101bは第1搬送モータ144(図4参照)の駆動力により、積載された記録媒体Pに搬送力を与え供給路110に搬送可能である。また給送カセット101aは、記録装置100の外装をなす筐体104に対して着脱可能に装着され、記録媒体Pを積載した状態で保持可能である。
供給路110は、記録媒体Pの搬送方向下流側で第1搬送路111と接続されており、給送ローラ101bによって搬送された記録媒体Pは、供給路110を通り、第1搬送路111の、後述する主搬送ローラ対121よりも上流側に設けられた第1センサ146を通過する。なお供給路110内に搬送を補助するローラ対を設けてもよい。
第1センサ146は、例えばフォトインタラプタと遮断レバーを用いた用紙検知手段である。第1センサ146により記録媒体Pの先端(先端部)の通過を検出し、ジャム判定や用紙位置の特定を行う。第1センサ146を通過した記録媒体Pは主搬送ローラ対121に挟持され、記録部102へ搬送される。記録部102は主搬送ローラ対121と副搬送ローラ対122の間に設けられており、キャリッジ102aと記録ヘッド102bとを含む。キャリッジ102aは、キャリッジモータ143(図4参照)の駆動力によってX方向に往復移動が可能となるよう構成され、キャリッジエンコーダ148(図4参照)を用いて位置制御及び速度制御が行われる。
記録ヘッド102bは、キャリッジ102aに搭載されており、複数のノズルによって形成されたインク吐出部を有する。そして、キャリッジ102a、主搬送ローラ対121、副搬送ローラ対122の動作と連動することにより記録媒体Pの全域への記録が可能である。
主搬送ローラ対121と副搬送ローラ対122は、第1搬送モータ144(図4参照)によって同期駆動され、主搬送エンコーダ149(図4参照)により取得された位置情報及び速度情報に基づいて駆動制御される。第1搬送路111は、搬送方向における副搬送ローラ対122の下流位置で、排紙路113と後述するポジションを変更可能なフラッパ130を介して接続可能に構成されており、記録が完了した記録媒体Pは排紙路113へフラッパ130により誘導される。排紙路113は排紙ローラ対125を有し、排紙路113を通過する記録媒体Pは排紙ローラ対125によって排紙トレイ105上に排出される。なお図1の形態は記録媒体Pがフェースダウンで排出される構成であるが、フェースアップで排出される構成でもよい。
また、第1搬送路111の下流側に反転ローラ対123が配置されており、第1搬送モータ144(図4参照)とは異なる駆動源である第2搬送モータ145(図4参照)により駆動される。反転ローラ対123は、両面印刷命令がなされた際に片面の記録が完了した記録媒体Pを挟持し、記録媒体Pを引き込んだ後、回転方向を反転することで、第1搬送路111と経路の異なる第2搬送路112への搬送を可能とする。第2搬送路112は副搬送ローラ対122と反転ローラ対123の間で第1搬送路111と接続され、合流部(第1合流部114)に前述のフラッパ130が配置されている。
フラッパ130は、記録部102から反転ローラ対123に向かう方向に記録媒体Pを搬送可能な第1ポジション130a(図3A参照)とその位置とは別の第2ポジション130b(図3B参照)に移動可能に構成されている。フラッパ130が第1ポジション130aと第2ポジション130bの間の所定位置に移動することで、記録媒体Pを反転ローラ対123から第2搬送路112へ誘導可能となる。フラッパ130の移動手段としては例えば反転ローラ対123の反転によりフラッパ130の回転軸が回転力を受けるような構成が考えられるが、別途アクチュエータを設けてもよい。またフラッパ130の上記の所定位置は、排紙路113へ記録媒体Pを誘導する第2ポジションと同じ位置であることが望ましいが、それぞれ固有の位置を設けてもよい。
副搬送ローラ対122と反転ローラ対123の間には第1センサ146と同様の構成の第2センサ147が設けられている。第2センサ147は、記録部102から反転ローラ対123に向かう方向に搬送される記録媒体Pの後端の通過を読み取り、反転ローラ対123の反転とフラッパ130の移動のタイミングを決定する。なおタイミングの決定には主搬送エンコーダ149(図4参照)を利用してもよい。
第2搬送路112は、供給路110と第1搬送路111との接続部に合流し(第2合流部115)、第2搬送路112に誘導された記録媒体Pの表裏を反転させた状態で再度第1搬送路111に搬送することが可能である。また第2搬送路112内には、中間ローラ対124が配置されており、反転ローラ対123と同様に第2搬送モータ145(図4参照)により駆動される。中間ローラ対124は、記録媒体Pを反転ローラ対123から受け取り、主搬送ローラ対121まで搬送するために設けられ、記録媒体Pの長さに応じて複数配置されていてもよい。
<搬送制御>
本実施形態における記録装置100は、印刷モードとして、片面印刷モード、単両面印刷モード、両面滞留印刷モードを有する。ここで、片面印刷モードは第1面のみに記録を行う印刷モードであり、単両面印刷モードは第1面とその裏面である第2面を記録するのみの、1枚の記録媒体Pの両面印刷が行われる印刷モードである。また、両面滞留印刷モードは、1回の記録命令に単両面印刷を少なくとも1枚含んだ2枚以上の複数枚印刷のときに実行される印刷モードである。
図2A~図2Cを用いて、片面印刷モードの搬送制御について説明する。また、図3A~図3Eを用いて、両面滞留印刷モードの搬送制御について説明する。
図2A~図2Cは、本実施形態における片面印刷時の記録媒体の挙動を示す模式側断面図である。図2A~図2Cを用いて、片面印刷を複数枚行うときの記録媒体の挙動について順に説明する。ここで、第1搬送路111における記録時の搬送方向を第1方向(Y1)とする。
まず図2Aにおいて、記録装置100が印字命令を受けると、用紙積載部101に積載された第1記録媒体P1は給送ローラ101bによって給送され、供給路110を通り、記録部102で第1面に記録が行われる。このときフラッパ130は、第2ポジション130bにある。
次に、図2Bにおいて、第1記録媒体P1はフラッパ130を通過し排紙路113へ搬送される。次に第1方向(Y1)における第1記録媒体P1の後端が第1センサ146の位置を通過したことが検知されると、次の第2記録媒体P2が第1記録媒体P1と同様に給送される。
次に、図2Cにおいて、記録が完了した第1記録媒体P1は、排紙ローラ125によって搬送され、排紙トレイ105上に積載される。
第2記録媒体P2に関しても同様に記録が行われ、その後排紙される。この一連の動作が繰り返されることで複数枚の片面印刷が行われる。
図3A~図3Eは、本実施形態における両面滞留印刷時の記録媒体の挙動を示す模式側断面図である。図3A~図3Eを用いて、両面滞留印刷を行う搬送制御における記録媒体の挙動について順に説明する。
ここで、第2搬送路112において第1合流部114から第2合流部115に向かう搬送方向を第2方向(Y2)とする。
なお、両面滞留印刷は、記録媒体の搬送を全て間欠駆動(間欠搬送)で行うこともできるが、ここでは、間欠駆動(間欠搬送)と連続駆動(連続搬送)を切り替えて制御する場合について説明する。
まず図3Aにおいて、記録装置100が印字命令を受けると、片面印刷の場合と同様、第1記録媒体P1は給送ローラ101bによって給送され、供給路110を通り、記録部102で第1面に記録が行われる。このとき、両面印刷のためフラッパ130は第1ポジション130aに位置し、第1記録媒体P1は第1搬送路111を反転ローラ対123に向かって搬送される。反転ローラ対123は、第1記録媒体P1が第1方向(Y1)に向かうように回転し、第1記録媒体P1の記録及び搬送を妨げないよう、主搬送ローラ対121および副搬送ローラ対122と同期して駆動される。また第1方向(Y1)における第1記録媒体P1の後端P1bが、第1センサ146を通過したことが検知されると、第1記録媒体P1が所定量搬送された後に、次の第2記録媒体P2の給送が開始される。
なお、第1記録媒体P1の記録中は、主搬送ローラ対121、副搬送ローラ対122、反転ローラ対123は、間欠的に駆動されるが、記録が完了した後は、これらのローラ対は連続駆動される。
次に、図3Bにおいて、第1記録媒体P1の記録が完了した後、第2記録媒体P2は、記録部102で第1面の記録が開始される。また第1方向(Y1)における第1記録媒体P1の後端P1bがフラッパ130を通過するまで搬送され、フラッパ130は第1ポジション130aから第2ポジション130bに移動する。
なお、この動作において、第2記録媒体P2を搬送している主搬送ローラ対121、副搬送ローラ対122は間欠駆動されるが、反転ローラ対123及び中間ローラ対124は、連続駆動される。
次に、図3Cにおいて、反転ローラ対123の回転方向が反転することで、第1記録媒体P1は搬送方向が変わり、第2搬送路112内に搬送される。第2方向(Y2)における第1記録媒体の先端P1bがフラッパ130を通過した後、フラッパ130を第1ポジション130aに移動させる。これにより、第2記録媒体P2は、フラッパ130を介して第1搬送路111の第1方向(Y1)下流側へ搬送可能となる。
なお、第1記録媒体P1の第2搬送路112内への引き込み動作は、第2方向へ搬送される第1記録媒体P1の先端P1bが、第2センサ147で検知された後、所定量搬送されて停止することにより行われる。この所定量搬送されて停止することにより、第1記録媒体P1が、図3Cに示されるように、第2搬送路112内に滞留した状態となる。
また、図3Cの状態は、第1記録媒体P1が滞留位置に到達した状態であるため、中間ローラ124は停止されているが、その直前までは連続駆動される。
また、第1記録媒体P1が第2搬送路112内へ引き込まれるときは、主搬送ローラ対121、副搬送ローラ対122は、第2記録媒体を搬送しているため、間欠駆動される。反転ローラ対123は、第1記録媒体P1を第2搬送路112に送り込む動作を行うため逆回転で連続駆動され、第1記録媒体P1が反転ローラ対123を通過した後は、正回転で間欠駆動される。
第1記録媒体P1は、中間ローラ対124を介して、第2搬送路112内を第2合流部115に向かって搬送される。この場合、反転ローラ対123のニップ位置から第2合流部115までの第2搬送路112を経由する搬送路の長さは、両面印刷が可能な最大紙長より長くなるように設定されている。つまり搬送路長をd、最大紙長をLmaxとすると、d>Lmaxの関係となる。
例えば、最大紙長LmaxはA4サイズである。つまり第2方向(Y2)における第1記録媒体の先端P1bが第2合流部115に到達するとき、その後端P1aは反転ローラ対123のニップ位置を通過してしまっている。また、第1方向(Y1)における第2記録媒体の先端P2aが反転ローラ対123のニップ位置に到達する前に、第2方向(Y2)における第1記録媒体の後端P1aが反転ローラ対123のニップ位置を通過するように、反転ローラ対123の反転タイミングと反転ローラ対123と中間ローラ対124の搬送速度を制御する。これにより、第2記録媒体P2の印字及び搬送を妨げずに、反転ローラ対123に第2記録媒体P2を挟持させることができる。つまり両面印刷が複数枚ある場合の生産性を向上させることが可能である。
また、反転ローラ対123から中間ローラ対124までの搬送路長は、両面印刷が可能な最小紙長以下になるように設定されている。例えばその搬送路長をd、最小紙長をLminとすると、d≦Lminの関係となる。例えば最小紙長LminはA5サイズである。この搬送路長の設定により、最小紙長Lminであっても、両面搬送を行うことが可能となる。なお、最小紙長が最大紙長の1/2以下のサイズである場合は、複数の中間ローラ対124を設置する(中間ローラ対が複数設けられる)。
次に図3Dにおいて、第1記録媒体P1は、再度第1搬送路111に搬送され、記録部102により第2面が印字される。このとき、第1方向(Y1)における第1記録媒体の先端P1bがフラッパ130に到達する前に、第1方向(Y1)における第2記録媒体の後端P2bがフラッパ130を通過し、反転ローラ対123で反転されるように反転ローラ対123の搬送速度と反転タイミングを制御する。これにより、第1記録媒体P1の第2面の記録及び搬送を妨げずに第1記録媒体P1を排紙路113に誘導し、かつ第2記録媒体P2を第2搬送路112に誘導することが可能となる。その後、第1記録媒体P1は排紙ローラ対125を介して排紙トレイ105(図1参照)上に排紙され、同時に第2記録媒体P2は第2搬送路112を第2方向(Y2)に搬送され、第2合流部115に向かう。
なお、この時、主搬送ローラ対121、副搬送ローラ対122は、第1記録媒体P1の第2面を記録しながら搬送するため、間欠駆動される。また、中間ローラ対124は、第1記録媒体P1の後端P1aが中間ローラ対124を通過するまでは間欠駆動され、中間ローラ対124を通過した後に、連続駆動される。
また、反転ローラ対123は、図3Cの状態から、第2記録媒体P2の第1面の記録が完了するまでは正転の間欠駆動となり、記録が完了した後は、正転の連続駆動となる。さらに、反転ローラ対123は、第2記録媒体P2の第2搬送路112への引き込み動作の開始とともに、逆転の連続駆動となる。
次に、図3Eにおいて、第2記録媒体P2の第2面が記録され、排紙路113を通り排紙トレイ105(図1参照)上に排紙される。また、次の印刷命令がある場合は、その印刷モードに従って、動作を繰り返す。
この時、主搬送ローラ対121、副搬送ローラ対122、中間ローラ対124は、第2記録媒体P2の第2面の記録が完了するまで間欠駆動され、記録が完了した後に連続駆動となる。
なお、中間ローラ対124の駆動を先行紙(記録中の記録媒体)に応じた駆動とするか、後続紙(引き込み中の記録媒体)に応じた駆動とするかの切り替えは、先行紙の後端を第2センサ147が検知した後に所定量駆動されたか否かに基づいて管理される。
例えば、図3Bの状態から第1記録媒体P1が第2方向に再搬送されると、最初は中間ローラ対124が第1記録媒体P1に応じて駆動される。そして、第1記録媒体P1の後端P1aが第2センサ147で検知された後に所定量搬送されたことにより(中間ローラ対124を抜けたことにより)、第2記録媒体P2(後続紙)に応じた駆動に切り替えられる。
<制御部>
図4を参照して、記録装置100の制御部の構成について説明する。図4は記録装置100を制御する制御部140の構成を示すブロック図である。
記録装置100の制御部140は、パーソナルコンピュータ(PC)などのホスト装置からの印刷命令を受け、命令に応じた動作を行う。記録装置100に設けられた第1センサ146、第2センサ147、キャリッジエンコーダ148、主搬送エンコーダ149等の信号に基づいて、ドライバ141の判定部142が実行命令を判定する。また、ドライバ141は、記録ヘッド102b、キャリッジモータ143、第1搬送モータ144、第2搬送モータ145を駆動する。主搬送ローラ対121、副搬送ローラ対122、排紙ローラ対125は、第1搬送モータ144により第1駆動伝達機構151aを介して駆動される。また、給送ローラ101bは、キャリッジモータ143の駆動を追加することで駆動が可能となる。反転ローラ対123、中間ローラ対124、フラッパ130は、第2搬送モータ145により第2駆動伝達機構151bを介して駆動される。
<全体シーケンス>
以下、図5から図7を用いて片面印刷、単両面印刷、両面滞留印刷における動作シーケンスについて説明する。
<片面印刷給排紙シーケンス>
図5を用いて、片面印刷における給排紙シーケンスについて説明する。
まず、ステップS501において、片面印刷の記録命令を受けた記録装置100は給紙を開始する。
次にステップS502において、フラッパ130が第2ポジション130bにあるか否かを確認する。第2ポジション130bになければ、ステップS503においてフラッパ130を第2ポジション130bに移動させる。その後ステップS504において記録を開始する。
次に、ステップS505において、次の給紙があるか否かを判定する。次の給紙がある場合は、ステップS506において記録媒体Pの排紙を待たずに、次の給紙に対する片面印刷給排紙シーケンスを実行する。最後にステップS507において排紙を行う。
<単両面給排紙シーケンス>
図6を用いて、単両面印刷における給排紙シーケンスについて説明する。
まず、ステップS601において、単両面印刷の記録命令を受けた記録装置100は、給紙を開始する。
次に、ステップS602において、フラッパ130が第1ポジション130aにあるか否かを確認する。第1ポジション130aになければ、ステップS603においてフラッパ130を第1ポジション130aに移動させる。
次に、ステップS604において、記録の実行が2回目か否かを判定する。1回目であれば、ステップS605に移行する。ステップS605において、第1面の記録を開始する。
次に、ステップS606において、第2センサ147による記録媒体Pの後端検知を行う。後端が検知されなければステップS607において紙ジャムと判定する。検知されていれば、記録媒体Pの後端がフラッパ130を確実に通過したと判断し、ステップS608において、フラッパ130を第2ポジション130bに移動させる。
次に、ステップS609において、反転ローラ対123を逆転させることで第2搬送路112に記録媒体Pを引き込む。
一方、ステップS604において、記録の実行が2回目であれば、ステップS610に移行する。そして、ステップS610において、第1面の記録が完了した記録媒体Pの第2面の記録を開始する。最後にステップS611において排紙を行う。
<両面滞留印刷給排紙シーケンス>
図7A~図7Dを用いて、両面滞留印刷における給排紙シーケンスについて説明する。図7Aは、両面滞留印刷給排紙シーケンスの全体動作のフローチャートである。
両面滞留印刷による記録命令を受けた記録装置100は、ステップS701の両面給紙シーケンスに移行する。両面給紙シーケンスについては、図7Bを用いて後述する。ステップS701の実行を終えた後、ステップS702の両面滞留シーケンスに移行する。両面滞留シーケンスについては、図7Cを用いて後述する。そして、ステップS702の実行を終えた後、ステップS703の両面排紙シーケンスに移行する。両面排紙シーケンスについては、図7Dを用いて後述する。
以下、各シーケンスについて説明する。
図7Bの両面給紙シーケンスにおいて、まず、ステップS711では、1枚目の記録媒体P1の給紙を開始する。
次に、ステップS712において、フラッパ130が第1ポジション130aにあるか否かを確認する。フラッパ130が第1ポジション130aになければステップS713において、フラッパ130を第1ポジション130aに移動させる。
その後、ステップS714において、1枚目の記録媒体P1の第1面の記録を開始する。また、ステップS715において、2枚目の記録媒体P2の給紙を開始する。ステップS715は、1枚目の記録媒体P1の後端P1bが第1センサ146を通過してから所定量搬送された後のタイミングで開始される。図7Bの動作が完了すると図7Cの両面滞留シーケンスに移行する。
図7Cの両面滞留シーケンスにおいて、まずステップS721では、2枚目の記録媒体P2の第1面の記録を開始する。
次に、ステップS722において、1枚目の記録媒体P1の後端P1bが第2センサ147を通過したことを確認する。通過したことを確認できた場合は、ステップS724において、フラッパ130を第2ポジション130bに移動させる。また、ステップS722において1枚目の記録媒体P1の後端P1bの検知が確認できなかった場合は、ステップS723において、紙ジャムエラーと判定する。
ここで、ステップS724においてフラッパ130を第2ポジション130bに移動することで、1枚目の記録媒体P1を第2搬送路112へ引き込むことが可能となる。このとき、2枚目の記録媒体P2は、記録処理を実行中であり、2枚目の印字を妨げないようにするために、次のような制御を行う。2枚目の記録媒体P2の記録開始から2枚目の記録媒体P2の先端P2aがフラッパ130を通過するまでの経過時間をT2とする。このとき、2枚目の記録媒体P2の記録開始から1枚目の記録媒体P1の後端P1bがフラッパ130を通過するまでの経過時間T1がT2未満となるように、1枚目の記録媒体P1を搬送する反転ローラ対123の搬送速度を変更する。ただし、T1≧T2となる場合は、最短のT1において、T1<T2となるように、2枚目の記録媒体P2の印字に待機時間を設ける。
次に、ステップS725において、反転ローラ対123を逆転させ、1枚目の記録媒体P1を第2搬送路112内に引き込む。
次に、ステップS726において、第2搬送路112への引き込み方向(第2方向Y2)における1枚目の記録媒体P1の先端P1bがフラッパ130を通過した後、フラッパ130を第1ポジション130aに移動させる。
次に、ステップS727において、1枚目の記録媒体P1が全て第2搬送路112内に収容されるように搬送を行う。このとき、2枚目の記録媒体P2の先端P2aは、フラッパ130から反転ローラ123対に向かって搬送されているが、2枚目の記録媒体P2の印字及び搬送を妨げないために、次のような制御を行う。2枚目の記録媒体P2の先端P2aがフラッパ130を通過してから反転ローラ対123に到達するまでの経過時間をT2_2とする。このとき、2枚目の記録媒体P2の先端P2aがフラッパ130を通過してから1枚目の記録媒体P1の第2搬送路112への引き込み方向(第2方向Y2)における後端P1aが反転ローラ対123を通過するまでの経過時間T1_2がT2_2未満となるように反転ローラ対123と中間ローラ対124の搬送速度と反転ローラ対123の逆転タイミングを変更する。ただし、T1_2≧T2_2となる場合は、最短のT1_2において、T1_2<T2_2となるように、2枚目の記録媒体P2の印字もしくは搬送に待機時間を設ける。
次に、ステップS728において、第1センサ146が2枚目の記録媒体P2の後端P2bを検知したか否かを判定する。2枚目の記録媒体P2の後端P2bを検知した場合は、ステップS730において、1枚目の記録媒体P1の第2搬送路112から第1搬送路111への搬送を開始する。そして、ステップS731において、1枚目の記録媒体P1の第2面の記録を開始する。
次に、ステップS732~ステップS735に関しては、ステップS722~ステップS725と同様の処理を1枚目と2枚目を入れ替えて、T1がT2未満となるように反転ローラ対123の搬送速度を変更する。つまりこのとき、T2は1枚目の記録媒体P1の第2面の記録開始から1枚目の記録媒体P1の先端P1bがフラッパ130を通過するまでの経過時間となる。また、T1は1枚目の記録媒体P1の第2面の記録開始から2枚目の記録媒体P2の後端P2bがフラッパ130を通過するまでの経過時間となる。T1≧T2となる場合も同様である。
なお、ステップS732で2枚目の記録媒体P2の後端P2bが検知されない場合、ステップS723において紙ジャムエラーと判定する。
ステップS735の処理が完了すると、図7Dの両面排紙シーケンスに移行する。
図7Dの両面排紙シーケンスにおいて、まずステップS741では、第1センサ146が1枚目の記録媒体P1の後端P1aを検知したか否かを判定する。1枚目の記録媒体P1の後端P1aを検知した場合は、ステップS743において、第2搬送路112内に滞留している2枚目の記録媒体P2の第1搬送路111への搬送を開始する。
次に、ステップS744において、2枚目の記録媒体P2の第2面の記録を開始する。
一方、ステップS741において、1枚目の記録媒体P1の後端P1aの検知が確認できない場合、ステップS742において紙ジャムエラーと判定する。
次に、ステップS745において、フラッパ130が第2ポジション130bにあるため、1枚目の記録媒体P1は、排紙路113(図1参照)を通過し、排紙トレイ105(図1参照)の上に排紙される。
次に、ステップS746では、ステップS745と同様に2枚目の記録媒体P2の排紙を行う。
以上説明したように、上記の実施形態によれば、先に記録が行われた第1の記録媒体が反転ローラで反転されて第2搬送路で第2方向に搬送される場合に、第1の記録媒体の第2方向における後端が反転ローラを通過するタイミングが、次に記録が行われる第2の記録媒体が搬送ローラで搬送されて、その先端が反転ローラに到達するタイミングより早くなるように、搬送ローラと、反転ローラの回転速度と反転タイミングを制御する。この制御により、第1の記録媒体の後端が反転ローラを通過するまで、第2の記録媒体の記録及び搬送を停止させて待機する必要がなくなり、両面印刷を行う場合の印刷処理にかかる時間を短縮することが可能となる。
本明細書の開示は、以下の記録装置、方法およびプログラムを含む。
(項目1)
記録媒体を第1方向に搬送する第1搬送路と、
前記第1搬送路に設けられ、記録媒体を前記第1方向に搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラで搬送された記録媒体に画像を記録する記録手段と、
前記第1搬送路の前記第1方向における前記記録手段よりも下流側の位置に設けられ、記録媒体の搬送方向を反転させて、前記第1方向とは異なる第2方向に記録媒体を搬送することが可能な反転ローラと、
前記反転ローラにより前記第2方向に搬送される記録媒体を、記録媒体の表裏を反転させて前記第1搬送路に搬送するための第2搬送路と、
前記搬送ローラと、前記反転ローラの回転を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、先に記録が行われた第1の記録媒体が前記第2搬送路を介して前記第2方向に搬送されている場合に、前記第1の記録媒体の次に前記搬送ローラで搬送されている第2の記録媒体が前記反転ローラに到達する前に、前記第1の記録媒体の前記第2方向における後端が前記反転ローラを通過するように、前記搬送ローラと、前記反転ローラとを制御することを特徴とする記録装置。
(項目2)
前記反転ローラは、前記第1の記録媒体が前記第2方向に搬送されている場合に、連続駆動され、前記搬送ローラは、前記第2の記録媒体が前記反転ローラに到達する前まで、間欠駆動されることを特徴とする項目1に記載の記録装置。
(項目3)
前記反転ローラから前記第2搬送路が前記第1搬送路と合流する位置までの前記第2搬送路を経由する搬送路長は、前記記録装置で両面印刷が可能な最大の記録媒体の長さより長いことを特徴とする項目1または2に記載の記録装置。
(項目4)
前記第2搬送路に設けられた中間ローラをさらに備え、前記第2搬送路からの前記第1の記録媒体が前記記録手段によって記録される場合、前記中間ローラは間欠駆動され、前記第2方向における前記第1の記録媒体の後端が前記中間ローラを通過すると、前記中間ローラは連続駆動されることを特徴とする項目1乃至3のいずれか1項目に記載の記録装置。
(項目5)
前記中間ローラは前記反転ローラと同じ駆動源により駆動されることを特徴とする項目4に記載の記録装置。
(項目6)
前記反転ローラから前記中間ローラまでの前記第2搬送路を経由する搬送路長は、前記記録装置で両面印刷が可能な最小の記録媒体の長さより短いことを特徴とする項目4または5に記載の記録装置。
(項目7)
前記記録装置で両面印刷が可能な最小の記録媒体の長さが、両面印刷が可能な最大の記録媒体の長さの1/2以下の場合、前記中間ローラを複数設けることを特徴とする項目4乃至6のいずれか1項目に記載の記録装置。
(項目8)
記録媒体を前記第1方向における前記第1搬送路の下流側へ誘導する第1ポジションと、記録媒体を前記第2方向における第2搬送路の下流側へ誘導する第2ポジションとに位置を切り替え可能なフラッパをさらに備えることを特徴とする項目1乃至7のいずれか1項目に記載の記録装置。
(項目9)
記録が完了した記録媒体を前記第1搬送路とは異なる経路に搬送する排紙路をさらに備えることを特徴とする項目1乃至8のいずれか1項目に記載の記録装置。
(項目10)
前記反転ローラは、記録が行われた記録媒体を反転させる前に、前記第1方向に搬送するように回転することを特徴とする項目1乃至9のいずれか1項目に記載の記録装置。
(項目11)
前記第1搬送路の、前記第1方向における前記搬送ローラよりも上流側の位置に配置され、記録媒体の端部を検出する第1のセンサをさらに備えることを特徴とする項目1乃至10のいずれか1項目に記載の記録装置。
(項目12)
前記第1搬送路の、前記第1方向における前記搬送ローラよりも下流側の位置に配置され、記録媒体の端部を検出する第2のセンサをさらに備えることを特徴とする項目1乃至11のいずれか1項目に記載の記録装置。
(項目13)
記録媒体を第1方向に搬送する第1搬送路と、前記第1搬送路に設けられ、記録媒体を前記第1方向に搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラで搬送された記録媒体に画像を記録する記録手段と、前記第1搬送路の前記第1方向における前記記録手段よりも下流側の位置に設けられ、記録媒体の搬送方向を反転させて、前記第1方向とは異なる第2方向に記録媒体を搬送することが可能な反転ローラと、前記反転ローラにより前記第2方向に搬送される記録媒体を、記録媒体の表裏を反転させて前記第1搬送路に搬送するための第2搬送路と、を備える記録装置を制御する方法であって、
前記搬送ローラと、前記反転ローラの回転を制御する制御工程を有し、
前記制御工程では、先に記録が行われた第1の記録媒体が前記第2搬送路を介して前記第2方向に搬送されている場合に、前記第1の記録媒体の次に前記搬送ローラで搬送されている第2の記録媒体が前記反転ローラに到達する前に、前記第1の記録媒体の前記第2方向における後端が前記反転ローラを通過するように、前記搬送ローラと、前記反転ローラとを制御することを特徴とする記録装置の制御方法。
(項目14)
項目13に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(項目15)
項目13に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
(他の実施形態)
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:記録装置、101:用紙積載部、102:記録部、104:筐体、105:排紙トレイ、110:供給路、111:第1搬送路、112:第2搬送路、113:排紙路、121:主搬送ローラ対、122:副搬送ローラ対、123:反転ローラ対、124:中間ローラ対、125:排紙ローラ対、130:フラッパ、130a:フラッパの第1ポジション、130b:フラッパの第2ポジション

Claims (15)

  1. 記録媒体を第1方向に搬送する第1搬送路と、
    前記第1搬送路に設けられ、記録媒体を前記第1方向に搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラで搬送された記録媒体に画像を記録する記録手段と、
    前記第1搬送路の前記第1方向における前記記録手段よりも下流側の位置に設けられ、記録媒体の搬送方向を反転させて、前記第1方向とは異なる第2方向に記録媒体を搬送することが可能な反転ローラと、
    前記反転ローラにより前記第2方向に搬送される記録媒体を、記録媒体の表裏を反転させて前記第1搬送路に搬送するための第2搬送路と、
    前記搬送ローラと、前記反転ローラの回転を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、先に記録が行われた第1の記録媒体が前記第2搬送路を介して前記第2方向に搬送されている場合に、前記第1の記録媒体の次に前記搬送ローラで搬送されている第2の記録媒体が前記反転ローラに到達する前に、前記第1の記録媒体の前記第2方向における後端が前記反転ローラを通過するように、前記搬送ローラと、前記反転ローラとを制御することを特徴とする記録装置。
  2. 前記反転ローラは、前記第1の記録媒体が前記第2方向に搬送されている場合に、連続駆動され、前記搬送ローラは、前記第2の記録媒体が前記反転ローラに到達する前まで、間欠駆動されることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記反転ローラから前記第2搬送路が前記第1搬送路と合流する位置までの前記第2搬送路を経由する搬送路長は、前記記録装置で両面印刷が可能な最大の記録媒体の長さより長いことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記第2搬送路に設けられた中間ローラをさらに備え、前記第2搬送路からの前記第1の記録媒体が前記記録手段によって記録される場合、前記中間ローラは間欠駆動され、前記第2方向における前記第1の記録媒体の後端が前記中間ローラを通過すると、前記中間ローラは連続駆動されることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 前記中間ローラは前記反転ローラと同じ駆動源により駆動されることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記反転ローラから前記中間ローラまでの前記第2搬送路を経由する搬送路長は、前記記録装置で両面印刷が可能な最小の記録媒体の長さより短いことを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  7. 前記記録装置で両面印刷が可能な最小の記録媒体の長さが、両面印刷が可能な最大の記録媒体の長さの1/2以下の場合、前記中間ローラを複数設けることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  8. 記録媒体を前記第1方向における前記第1搬送路の下流側へ誘導する第1ポジションと、記録媒体を前記第2方向における第2搬送路の下流側へ誘導する第2ポジションとに位置を切り替え可能なフラッパをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  9. 記録が完了した記録媒体を前記第1搬送路とは異なる経路に搬送する排紙路をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  10. 前記反転ローラは、記録が行われた記録媒体を反転させる前に、前記第1方向に搬送するように回転することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  11. 前記第1搬送路の、前記第1方向における前記搬送ローラよりも上流側の位置に配置され、記録媒体の端部を検出する第1のセンサをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  12. 前記第1搬送路の、前記第1方向における前記搬送ローラよりも下流側の位置に配置され、記録媒体の端部を検出する第2のセンサをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  13. 記録媒体を第1方向に搬送する第1搬送路と、前記第1搬送路に設けられ、記録媒体を前記第1方向に搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラで搬送された記録媒体に画像を記録する記録手段と、前記第1搬送路の前記第1方向における前記記録手段よりも下流側の位置に設けられ、記録媒体の搬送方向を反転させて、前記第1方向とは異なる第2方向に記録媒体を搬送することが可能な反転ローラと、前記反転ローラにより前記第2方向に搬送される記録媒体を、記録媒体の表裏を反転させて前記第1搬送路に搬送するための第2搬送路と、を備える記録装置を制御する方法であって、
    前記搬送ローラと、前記反転ローラの回転を制御する制御工程を有し、
    前記制御工程では、先に記録が行われた第1の記録媒体が前記第2搬送路を介して前記第2方向に搬送されている場合に、前記第1の記録媒体の次に前記搬送ローラで搬送されている第2の記録媒体が前記反転ローラに到達する前に、前記第1の記録媒体の前記第2方向における後端が前記反転ローラを通過するように、前記搬送ローラと、前記反転ローラとを制御することを特徴とする記録装置の制御方法。
  14. 請求項13に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項13に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2022072669A 2022-04-26 2022-04-26 記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Pending JP2023161988A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072669A JP2023161988A (ja) 2022-04-26 2022-04-26 記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
US18/138,983 US20230339244A1 (en) 2022-04-26 2023-04-25 Printing apparatus and control method of the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022072669A JP2023161988A (ja) 2022-04-26 2022-04-26 記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023161988A true JP2023161988A (ja) 2023-11-08

Family

ID=88416782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022072669A Pending JP2023161988A (ja) 2022-04-26 2022-04-26 記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230339244A1 (ja)
JP (1) JP2023161988A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230339244A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782236B2 (en) Duplex image forming apparatus
US7641329B2 (en) Conveyance control device, conveyance system and image forming system
JP2013060299A (ja) 画像形成装置
JP6200228B2 (ja) 記録装置及び制御方法
JP4682005B2 (ja) 画像記録装置及びその記録方法
JP2022102562A (ja) 記録装置、記録方法、記憶媒体及びプログラム
JP2023161988A (ja) 記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5993842B2 (ja) 記録装置及び制御方法
JP7222211B2 (ja) 画像記録装置
JP5605007B2 (ja) 画像記録装置
JP2023090101A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP4371949B2 (ja) 記録媒体の給送方法、および記録装置
JP4822984B2 (ja) 記録媒体の搬送装置、搬送方法、および記録装置
JP2001287428A (ja) 印刷制御装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001328297A (ja) インクジェットプリンタとそれを用いた印字方法
JP2003155137A (ja) シート搬送装置および画像処理装置
JP7327009B2 (ja) 画像記録装置
JP2001287427A (ja) 印刷制御装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体
JP6299123B2 (ja) 媒体処理装置および媒体処理装置の制御方法
KR100524007B1 (ko) 프린팅기기의 양면 인쇄방법
US20230311543A1 (en) Printing apparatus and control method thereof, and storage medium
US20230312301A1 (en) Printing apparatus and control method
JP2013064851A (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2006240838A (ja) 画像形成装置
JP4404680B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および記録媒体