JP2023159473A - 画像表示装置及び電子機器 - Google Patents
画像表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023159473A JP2023159473A JP2020148540A JP2020148540A JP2023159473A JP 2023159473 A JP2023159473 A JP 2023159473A JP 2020148540 A JP2020148540 A JP 2020148540A JP 2020148540 A JP2020148540 A JP 2020148540A JP 2023159473 A JP2023159473 A JP 2023159473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display device
- optical path
- image display
- transmission window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 121
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 109
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical class N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】回折光の影響を抑制可能な画像表示装置及び電子機器を提供する。【解決手段】画像表示装置は、二次元状に配置される複数の画素を備え、前記複数の画素のうち少なくとも一部の画素は、第1自発光素子と、前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有する。【選択図】図15
Description
本開示は、画像表示装置及び電子機器に関する。
最近のスマートフォンや携帯電話、PC(Personal Computer)などの電子機器では、表示パネルの額縁(ベゼル)に、カメラなどの種々のセンサを搭載している。搭載されるセンサも増える傾向にあり、カメラの他に、顔認証用のセンサや赤外線センサ、動体検出センサなどがある。その一方で、デザイン上の観点や軽薄短小化の傾向から、画面サイズに影響を与えずに電子機器の外形サイズをできるだけコンパクトにすることが求められており、ベゼル幅は狭まる傾向にある。このような背景から、表示パネルの真下にイメージセンサモジュールを配置して、表示パネルを通過した被写体光をイメージセンサモジュールで撮影する技術が提案されている。表示パネルの真下にイメージセンサモジュールを配置するには、表示パネルを透明化する必要がある(特許文献1参照)。
しかしながら、表示パネルの各画素には、画素回路や配線パターンなどの不透明な部材が配置されており、それに加えて、透過率の低い絶縁層も配置されている。このため、表示パネルの真下にイメージセンサモジュールを配置すると、表示パネルに入射された光は、表示パネル内で不規則に反射、屈折及び回折を行い、これらの反射、屈折及び回折により生じた光(以下、回折光と呼ぶ)が発生した状態でイメージセンサモジュールに入射される。回折光が発生したまま撮影を行うと、被写体画像の画質が低下してしまう。
そこで、本開示では、回折光の影響を抑制可能な画像表示装置及び電子機器を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本開示によれば、
二次元状に配置される複数の画素を備え、
前記複数の画素のうち少なくとも一部の画素は、
第1自発光素子と、
前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、
可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、
前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有する、画像表示装置が提供される。
二次元状に配置される複数の画素を備え、
前記複数の画素のうち少なくとも一部の画素は、
第1自発光素子と、
前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、
可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、
前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有する、画像表示装置が提供される。
前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光の光路を、前記透過窓の中心を通って前記透過窓の法線方向に進行する光の方向に近づくように調整してもよい。
前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光の回折光の光路を調整してもよい。
前記非発光領域は、当該画像表示装置の表示面側から平面視したときに、当該画像表示装置を通して入射される光を受光する受光装置に重なる位置に配置されてもよい。
前記第1自発光素子に接続される画素回路は、前記第1発光領域内に配置されてもよい。
前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光を、前記透過窓の中心を通って前記透過窓の法線方向に進行する光の方向に屈折させる光屈折部材を有してもよい。
前記光路調整部材は、前記複数の画素が配置される基板の表示面とは反対側の面に配置されてもよい。
前記光路調整部材は、前記基板に貼付される、前記光屈折部材を有する可視光透過フィルムであってもよい。
前記光路調整部材は、前記複数の画素が配置される基板の表示面側に配置されてもよい。
前記光屈折部材は、フレネルレンズ又は回折レンズであってもよい。
前記光路調整部材は、前記透過窓の材料よりも屈折率が高い光制御部材を有してもよい。
前記光制御部材は、該光制御部材の屈折率を前記透過窓の屈折率よりも高くする添加剤を含んでもよい。
前記光制御部材は、前記複数の画素が配置される基板内の前記透過窓を透過した光が進行する場所に配置されてもよい。
前記複数の画素のうち一部の画素を含む第1画素領域と、
前記複数の画素のうち前記第1画素領域内の画素以外の少なくとも一部の画素を含む第2画素領域と、を備え、
前記第1画素領域内の画素は、前記第1自発光素子、前記第1発光領域、及び前記非発光領域を有し、
前記第2画素領域内の画素は、
第2自発光素子と、
前記第2自発光素子により発光され、前記第1発光領域よりも面積が大きい第2発光領域と、を有してもよい。
前記複数の画素のうち前記第1画素領域内の画素以外の少なくとも一部の画素を含む第2画素領域と、を備え、
前記第1画素領域内の画素は、前記第1自発光素子、前記第1発光領域、及び前記非発光領域を有し、
前記第2画素領域内の画素は、
第2自発光素子と、
前記第2自発光素子により発光され、前記第1発光領域よりも面積が大きい第2発光領域と、を有してもよい。
前記第1画素領域は、画素表示領域内の複数箇所に離隔して設けられてもよい。
前記光路調整部材は、当該画像表示装置の表示面側から平面視したときに、前記第1画素領域と重なる場所に少なくとも配置されてもよい。
複数の前記透過窓が設けられ、
複数の前記透過窓は、そのうちの一部の透過窓を透過した光が前記光路調整部材に入射されるように配置され、他の透過窓を透過した光が前記光路調整部材に入射されないように配置されてもよい。
複数の前記透過窓は、そのうちの一部の透過窓を透過した光が前記光路調整部材に入射されるように配置され、他の透過窓を透過した光が前記光路調整部材に入射されないように配置されてもよい。
本開示によれば、二次元状に配置される複数の画素を有する画像表示装置と、
前記画像表示装置を通して入射される光を受光する受光装置と、を備え、
前記画像表示装置は、前記複数の画素のうち一部の画素を含む第1画素領域を有し、
前記第1画素領域内の前記一部の画素は、
第1自発光素子と、
前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、
可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、
前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有し、
前記第1画素領域の少なくとも一部は、前記画像表示装置の表示面側から平面視したときに前記受光装置に重なるように配置される、電子機器が提供される。
前記画像表示装置を通して入射される光を受光する受光装置と、を備え、
前記画像表示装置は、前記複数の画素のうち一部の画素を含む第1画素領域を有し、
前記第1画素領域内の前記一部の画素は、
第1自発光素子と、
前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、
可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、
前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有し、
前記第1画素領域の少なくとも一部は、前記画像表示装置の表示面側から平面視したときに前記受光装置に重なるように配置される、電子機器が提供される。
前記受光装置は、前記非発光領域を通して光を受光してもよい。
前記受光装置は、前記非発光領域を通して入射された光を光電変換する撮像センサと、前記非発光領域を通して入射された光を受光して距離を計測する距離計測センサと、前記非発光領域を通して入射された光に基づいて温度を計測する温度センサと、の少なくとも一つを含んでもよい。
以下、図面を参照して、画像表示装置及び電子機器の実施形態について説明する。以下では、画像表示装置及び電子機器の主要な構成部分を中心に説明するが、画像表示装置及び電子機器には、図示又は説明されていない構成部分や機能が存在しうる。以下の説明は、図示又は説明されていない構成部分や機能を除外するものではない。
(第1の実施形態)
図1は本開示の第1の実施形態による画像表示装置1を備えた電子機器50の平面図及び断面図である。図示のように、本実施形態による画像表示装置1は、表示パネル2を備えている。表示パネル2には、例えばフレキシブル・プリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)3が接続されている。表示パネル2は、例えばガラス基板又は透明フィルム上に複数の層を積層したものであり、表示面2zには縦横に複数の画素が配置されている。FPC3の上には、表示パネル2の駆動回路の少なくとも一部を内蔵するチップ(COF:Chip On Film)4が実装されている。なお、駆動回路をCOG(Chip On Glass)として表示パネル2に積層してもよい。
図1は本開示の第1の実施形態による画像表示装置1を備えた電子機器50の平面図及び断面図である。図示のように、本実施形態による画像表示装置1は、表示パネル2を備えている。表示パネル2には、例えばフレキシブル・プリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)3が接続されている。表示パネル2は、例えばガラス基板又は透明フィルム上に複数の層を積層したものであり、表示面2zには縦横に複数の画素が配置されている。FPC3の上には、表示パネル2の駆動回路の少なくとも一部を内蔵するチップ(COF:Chip On Film)4が実装されている。なお、駆動回路をCOG(Chip On Glass)として表示パネル2に積層してもよい。
本実施形態による画像表示装置1は、表示パネル2の直下に、表示パネル2を通して光を受光する各種のセンサ5を配置可能としている。本明細書では、画像表示装置1とセンサ5を備えた構成を電子機器50と呼ぶ。電子機器50内に設けられるセンサ5の種類は特に問わないが、例えば、表示パネル2を通して入射された光を光電変換する撮像センサ、表示パネル2を通して光を投光するとともに、対象物で反射された光を表示パネル2を通して受光して、対象物までの距離を計測する距離計測センサ、表示パネル2を通して入射された光に基づいて温度を計測する温度センサなどである。このように、表示パネル2の直下に配置されるセンサ5は、光を受光する受光装置の機能を少なくとも備えている。なお、センサ5は、表示パネル2を通して光を投光する発光装置の機能を備えていてもよい。
図1は表示パネル2の直下に配置されるセンサ5の具体的な場所の一例を破線で示している。図1のように、センサ5は、例えば、表示パネル2の中央よりも上側の裏面側に配置されている。なお、図1のセンサ5の配置場所は一例であり、センサ5の配置場所は任意である。図示のように、表示パネル2の裏面側にセンサ5を配置することで、表示パネル2の側方にセンサ5を配置しなくて済み、電子機器50のベゼルを極小化することができ、電子機器50の正面側のほぼ全域を表示パネル2にすることができる。
図1では、表示パネル2の一箇所にセンサ5を配置する例を示しているが、図2A又は図2Bに示すように、複数箇所にセンサ5を配置してもよい。図2Aは、表示パネル2の中央より上側の裏面側に二つのセンサ5を並べて配置した例を示している。また、図2Bは、表示パネル2の四隅にセンサ5を配置した例を示している。図2Bのように、表示パネル2の四隅にセンサ5を配置するのは以下の理由である。表示パネル2内のセンサ5と重なる画素領域は、透過率を高くする工夫を施すため、その周囲の画素領域とは表示品質に若干の差異が生じるおそれがある。人間は画面中央を凝視するとき、中心視野となる画面中央部は詳細まで把握でき、若干の差異に気づくことができる。しかし、周辺視野となる外周部の詳細視認度は低くなる。通常の表示画像では画面中央を見ることが多いため、その差異を目立たなくするために四隅にセンサ5を配置することが推奨される。
図2Aや図2Bのように、表示パネル2の裏面側に複数のセンサ5を配置する場合、複数のセンサ5の種類は同じでも異なっていてもよい。例えば、焦点距離の異なる複数のイメージセンサモジュール9を配置してもよいし、あるいは、撮像センサ5とToF(Time of Flight)センサ5などのように、異なる種類のセンサ5を配置してもよい。
本実施形態では、裏面側のセンサ5と重なる画素領域(第1画素領域)と、センサ5と重ならない画素領域(第2画素領域)で、画素の構造を変えている。図3は、第1画素領域6内の画素7の構造と、第2画素領域8内の画素7の構造とを模式的に示す図である。第1画素領域6内の画素7は、第1自発光素子6a、第1発光領域6b、及び非発光領域6cを有する。第1発光領域6bは、第1自発光素子6aにより発光される領域である。非発光領域6cは、第1自発光素子6aによる発光は行わないものの、可視光を透過させる所定の形状の透過窓6dを有する。第2画素領域8内の画素7は、第2自発光素子8a及び第2発光領域8bを有する。第2発光領域8bは、第2自発光素子8aにより発光され、第1発光領域6bよりも大きい面積を有する。
第1自発光素子6a及び第2自発光素子8aの代表例は、有機EL(Electroluminescence)素子(以下では、OLED:Organic Light Emitting Diodeとも呼ぶ)である。自発光素子は、バックライトを省略できるため、少なくとも一部を透明化することができる。以下では、自発光素子としてOLEDを用いる例を主に説明する。
なお、センサ5と重なる画素領域とセンサ5と重ならない画素領域で画素7の構造を変えるのではなく、表示パネル2内の全画素7の構造を同じにしてもよい。この場合、表示パネル2内の任意の場所にセンサ5を重ねて配置できるように、全画素7を図3の第1発光領域6bと非発光領域6cで構成すればよい。
図4はイメージセンサモジュール9の断面図である。図4に示すように、イメージセンサモジュール9は、支持基板9aの上に実装されるイメージセンサ9bと、IR(Infrared Ray)カットフィルタ9cと、レンズユニット9dと、コイル9eと、磁石9fと、バネ9gとを有する。レンズユニット9dは、1つ又は複数のレンズを有する。レンズユニット9dは、コイル9dに流す電流の方向に応じて光軸方向に移動可能とされている。なお、イメージセンサモジュール9の内部構成は、図4に示したものに限定されない。
図5はイメージセンサモジュール9の光学構成を模式的に説明する図である。被写体10からの光は、レンズユニット9dで屈折されて、イメージセンサ9b上に結像する。レンズユニット9dに入射される光の量が多いほどイメージセンサ9bで受光される光量も増えて、感度が向上する。本実施形態の場合、被写体10とレンズユニット9dとの間に表示パネル2が配置されることになる。被写体10からの光が表示パネル2を透過する際に、表示パネル2での吸収、反射、回折を抑制することが重要となる。
図6は被写体10からの光がイメージセンサ9b上に結像するまでの光路を説明する図である。図6では、表示パネル2の各画素7とイメージセンサ9bの各画素7を模式的に矩形のマス目で表している。図示のように、表示パネル2の各画素7は、イメージセンサ9bの各画素7よりもはるかに大きい。被写体10の特定位置からの光は、表示パネル2の透過窓6dを通過して、イメージセンサモジュール9のレンズユニット9dで屈折されて、イメージセンサ9b上の特定画素7で結像される。このように、被写体10からの光は、表示パネル2の第1画素領域6内の複数画素7に設けられた複数の透過窓6dを透過して、イメージセンサモジュール9に入射される。
図7はOLED5を含む画素回路12の基本構成を示す回路図である。図7の画素回路12は、OLED5の他に、ドライブトランジスタQ1と、サンプリングトランジスタQ2と、画素容量Csとを備えている。サンプリングトランジスタQ2は、信号線SigとドライブトランジスタQ1のゲートとの間に接続されている。サンプリングトランジスタQ2のゲートには、走査線Gateが接続されている。画素容量Csは、ドライブトランジスタQ1のゲートとOLED5のアノード電極との間に接続されている。ドライブトランジスタQ1は、電源電圧ノードVccpとOLED5のアノードとの間に接続されている。
図8はセンサ5が直下に配置されていない第2画素領域8内の画素7の平面レイアウト図である。第2画素領域8内の画素7は、一般的な画素構成を有する。各画素7は複数の色画素7(例えば、RGBの3つの色画素7)を有する。図8には、横に2つの色画素7と、縦に2つの色画素7の計4つの色画素7の平面レイアウトが図示されている。各色画素7は第2発光領域8bを有する。第2発光領域8bは、色画素7のほぼ全域に広がっている。第2発光領域8b内には、第2自発光素子8a(OLED5)を有する画素回路12が配置されている。図8の左側2列は、アノード電極12aよりも下側の平面レイアウトを示し、図8の右側2列は、アノード電極12aと、その上に配置される表示層2aの平面レイアウトを示している。
図8の右側2列に示すように、色画素7のほぼ全域にわたってアノード電極12aと表示層2aが配置されており、色画素7の全域が光を発光する第2発光領域8bとなる。
図8の左側2列に示すように、色画素7の画素回路12は、色画素7内の上側半分の領域内に配置されている。また、色画素7の上端側には、電源電圧Vccp用の配線パターンと、走査線用の配線パターンが水平方向Xに配置されている。また、色画素7の縦方向Yの境界に沿って信号線Sigの配線パターンが配置されている。
図9はセンサ5が直下に配置されていない第2画素領域8内の画素7(色画素7)の断面図である。図9は図8のA-A線方向の断面構造を示しており、より詳細には画素回路12内のドライブトランジスタQ1の周辺の断面構造を示している。なお、図9を含めて、本明細書に添付した図面に記載された断面図は、特徴的な層構成を強調して図示しており、縦横の長さの比率は平面レイアウトとは必ずしも一致しない。
図9の上面は表示パネル2の表示面側であり、図9の底面はセンサ5が配置される側である。図9の底面側から上面側(光出射側)にかけて、第1透明基板31と、第1絶縁層32と、第1配線層(ゲート電極)33と、第2絶縁層34と、第2配線層(ソース配線またはドレイン配線)35と、第3絶縁層36と、アノード電極層38と、第4絶縁層37と、表示層2aと、カソード電極層39と、第5絶縁層40と、第2透明基板41とが順に積層されている。
第1透明基板31と第2透明基板41は、例えば、可視光透過性に優れた石英ガラスや透明フィルム等で形成されることが望ましい。あるいは第1透明基板31と第2透明基板41のどちらか一方を石英ガラス、もう一方を透明フィルムで形成してもよい。 なお、製造観点から有色で透過率のそれほど高くないフィルム、例えばポリイミドフィルムを利用してもよい。あるいは第1透明基板31と第2透明基板41の少なくとも一方を、透明フィルムで形成してもよい。第1透明基板31の上に、画素回路12内の各回路素子を接続するための第1配線層(M1)33が配置されている。
第1透明基板31の上には、第1配線層33を覆うように第1絶縁層32が配置されている。第1絶縁層32は、例えば、可視光透過性に優れたシリコン窒化層とシリコン酸化層の積層構造である。第1絶縁層32の上には、画素回路12内の各トランジスタのチャネル領域が形成される半導体層42が配置されている。図9は、第1配線層33に形成されるゲートと、第2配線層35に形成されるソース及びドレインと、半導体層42に形成されるチャネル領域とを有するドライブトランジスタQ1の断面構造を模式的に図示しているが、他のトランジスタもこれらの層33、35、42に配置されており、不図示のコンタクトにより第1配線層33に接続されている。
第1絶縁層32の上には、トランジスタ等を覆うように第2絶縁層34が配置されている。第2絶縁層34は、例えば、可視光透過性に優れたシリコン酸化層、シリコン窒化層及びシリコン酸化層の積層構造である。第2絶縁層34の一部にはトレンチ34aが形成されて、トレンチ34a内にコンタクト部材35aを充填することにより、各トランジスタのソースやドレイン等に接続される第2配線層(M2)35が形成されている。図9には、ドライブトランジスタQ1とOLED5のアノード電極12aとを接続するための第2配線層35が図示されているが、他の回路素子に接続される第2配線層35も同じ層に配置されている。また、後述するように、第2配線層35とアノード電極12aとの間に、図9では不図示の第3配線層を設けてもよい。第3配線層は、画素回路内の配線として用いることができる他、アノード電極12aとの接続に用いてもよい。
第2絶縁層34の上には、第2配線層35を覆って表面を平坦化するための第3絶縁層36が配置されている。第3絶縁層36は、アクリル樹脂等の樹脂材料で形成されている。第3絶縁層36の膜厚は、第1~第2絶縁層32,34の膜厚よりも大きくしている。
第3絶縁層36の上面の一部にはトレンチ36aが形成されて、トレンチ36a内にコンタクト部材36bを充填して第2配線層35との導通を図るとともに、コンタクト部材36bを第3絶縁層36の上面側まで延在させてアノード電極層38を形成している。アノード電極層38は積層構造であり、金属材料層を含んでいる。金属材料層は、一般には可視光透過率が低く、光を反射させる反射層として機能する。具体的な金属材料としては、例えばAlNdやAgを適用可能である。
アノード電極層38の最下層は、トレンチ36aに接する部分であり、断線しやすいことから、少なくともトレンチ36aの角部は例えばAlNdなどの金属材料で形成される場合がある。アノード電極層38の最上層は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電層で形成されている。あるいは、アノード電極層38を、例えば、ITO/Ag/ITOの積層構造にしてもよい。Agは本来的には不透明であるが、膜厚を薄くすることで、可視光透過率が向上する。Agを薄くすると強度が弱くなるため、両面にITOを配置した積層構造にすることで、透明導電層として機能させることができる。
第3絶縁層36の上には、アノード電極層38を覆うように第4絶縁層37が配置されている。第4絶縁層37も、第3絶縁層36と同様にアクリル樹脂等の樹脂材料で形成されている。第4絶縁層37は、OLED5の配置場所に合わせてパターニングされて、凹部37aが形成されている。
第4絶縁層37の凹部37aの底面及び側面を含むように表示層2aが配置されている。表示層2aは、例えば図10に示すような積層構造を有する。図10に示す表示層2aは、アノード電極層38側から積層順に、陽極2b、正孔注入層2c、正孔輸送層2d、発光層2e、電子輸送層2f、電子注入層2g、及び陰極2hを配置した積層構造である。陽極2bは、アノード電極12aとも呼ばれる。正孔注入層2cは、アノード電極12aからの正孔が注入される層である。正孔輸送層2dは、正孔を発光層2eに効率よく運ぶ層である。発光層2eは、正孔と電子を再結合させて励起子を生成し、励起子が基底状態に戻る際に光を発光する。陰極2hは、カソード電極とも呼ばれる。電子注入層2gは、陰極2hからの電子が注入される層である。電子輸送層2fは、電子を発光層2eに効率よく運ぶ層である。発光層2eは有機物を含んでいる。
図9に示す表示層2aの上には、カソード電極層39が配置されている。カソード電極層39は、アノード電極層38と同様に透明導電層で形成されている。なお、アノード電極層38の透明導電層は、例えばITO/Ag/ITOで形成され、カソード電極層39の透明電極層は、例えばMgAgで形成される。
図9に示す表示層2aの上には、カソード電極層39が配置されている。カソード電極層39は、アノード電極層38と同様に透明導電層で形成されている。なお、アノード電極層38の透明導電層は、例えばITO/Ag/ITOで形成され、カソード電極層39の透明電極層は、例えばMgAgで形成される。
カソード電極層39の上には第5絶縁層40が配置されている。第5絶縁層40は、上面を平坦化するとともに耐湿性に優れた絶縁材料で形成される。第5絶縁層40の上には、第2透明基板41が配置されている。
図8及び図9に示すように、第2画素領域8では、色画素7のほぼ全域に反射膜として機能するアノード電極層38が配置されており、可視光を透過させることはできない。
図11はセンサ5が直下に配置されている第1画素領域6内の画素7の平面レイアウト図である。一つの画素7は複数の色画素7(例えば、RGBの3つの色画素7)を有する。図11には、横に2つの色画素7と、縦に2つの色画素7の計4つの色画素7の平面レイアウトが図示されている。各色画素7は、第1発光領域6bと非発光領域6cとを有する。第1発光領域6bは、第1自発光素子6a(OLED5)を有する画素回路12を含み、OLED5により発光される領域である。非発光領域6cは、可視光を透過させる領域である。
非発光領域6cは、OLED5からの光を発光させることはできないが、入射された可視光を透過させることができる。よって、非発光領域6cの直下にセンサ5を配置することで、センサ5にて可視光を受光することができる。
図12はセンサ5が直下に配置されている第1画素領域6内の画素7の断面図である。図12は図11のA-A線方向の断面構造を示しており、第1発光領域6bから非発光領域6cにかけての断面構造を示している。図9と比較すればわかるように、非発光領域6cでは、第3絶縁層36、第4絶縁層37、アノード電極層38、表示層2a、及びカソード電極39が除去されている。従って、図12の上方(表示面側)から非発光領域6cに入射された光は、非発光領域6c内で吸収や反射されることなく、底面(裏面側)から出射されてセンサ5に入射される。
しかしながら、第1画素領域6に入射された光の一部は、非発光領域6cだけでなく第1発光領域6bにも入射されて回折され、回折光を発生させる。
図13は回折光を発生させる回折現象を説明する図である。太陽光や指向性の高い光等の平行光は、非発光領域6cと第1発光領域6bの境界部等で回折され、1次回折光を初めとする高次の回折光を生じさせる。なお、0次回折光は入射光の光軸方向を進む光であり、回折光の中で最も光強度の大きい光である。つまり、 0次回折光は撮影対象物そのものであり、撮影すべき光である。より高次の回折光ほど、0次回折光から離れた方向を進行し、光強度も弱くなる。一般には、1次回折光を含む高次の回折光を総称して回折光と呼ぶ。回折光は、本来的には被写体光に存在しない光であり、被写体10の撮影にとって不要な光である。
回折光が写り込んだ撮像画像において、最も明るい輝点が0次光であり、0次回折光からクロス形状に高次の回折光が広がっている。被写体光が白色光の場合、白色光に含まれる複数の波長成分ごとに回折角度が異なるため、虹色の回折光fが発生される。
以下では、一例として、クロス形状の回折光fについて説明する。しかし、回折光fの形状は、クロス形状に限られず、例えば略同心円状等であってもよい。
図14は回折光の光路の比較例を示す断面図である。図14は、図13と対応している。すなわち、図14には、センサ5が直下に配置されている第1画素領域6内の画素7が示されている。なお、図14では、センサ5がイメージセンサモジュール9であるとして説明する。
第1~第2透明基板31,41及び第1~第2絶縁層32,34の材料がシリコン酸化層である場合、第1~第2透明基板31,41及び第1~第2絶縁層32,34の屈折率は、例えば約1.45である。第3~第4絶縁層36,37の材料が有色の樹脂層である場合、第3~第4絶縁層36,37の屈折率は、例えば約1.6である。第5絶縁層40の材料がアクリル系樹脂である場合、第5絶縁層40の屈折率は、例えば約1.49である。
図14に示す例では、第1画素領域6に入射される光Lは、第2絶縁層34に入射して、回折されている。なお、回折位置は、一例であり、図14に示す例に限られない。また、回折により、第1画素領域6から0次回折光L0及び1次回折光L1が出射されている。0次回折光L0がイメージセンサモジュール9に入射することにより、回折光全体のうち中心位置の0次回折光の光スポットが発生する。図14には、1次回折光L1を図示しているが、1次回折光L1の外側に2次回折光以降の高次の回折光がある。1次回折光L1以降の高次の回折光がイメージセンサモジュール9に入射することにより、回折光全体のうち光スポット以外の回折光fが発生する。
そこで、本実施形態では、1次回折光L1以降の高次の回折光の光路を制御することにより、回折光fの影響を抑制する。従って、画像表示装置1は、光路調整部材70をさらに備える。
図15は光路調整部材70の構成の第3例を示す断面図である。
光路調整部材70は、透過窓6dの光入射側とは反対側の光出射側に配置され、透過窓6dを透過した光の光路を調整する。より詳細には、光路調整部材70は、透過窓6dを透過した光の光路を、透過窓6dの中心を通って透過窓6dの法線方向に進行する光の方向に近づくように調整する。また、より詳細には、光路調整部材70は、透過窓6dを透過した光の回折光の光路を調整する。これにより、図15に示すように、回折光fの原因となる1次回折光L1の回折角を、図14に示す例よりも小さくすることができる。すなわち、1次回折光L1の広がりを抑制することができる。この結果、回折光fの面積(サイズ)を小さくすることができ、回折光fの影響を抑制することができる。
光路調整部材70は、透過窓6dの材料よりも屈折率が高い光制御部材71を有する。すなわち、光制御部材71は、屈折率差を用いて光路を曲げる。光制御部材71は、該光制御部材71の屈折率を透過窓6dの屈折率よりも高くする添加剤を含む。光制御部材71は、例えばポリエン-ポリチオール系の樹脂又はアクリル系の樹脂に、高屈折率化する添加材料を加えることにより製造される。この場合、光制御部材71の屈折率は、例えば、2.0である。光制御部材71の屈折率は、例えば添加材料の量及び種類等によって、調整されてよい。例えば、スネルの法則に従って、所望の屈折角が得られるように、屈折率が調整される。なお、光制御部材71は、例えば、屈折率が1.9であるシリコン窒化層等でもよい。光制御部材71は、例えばコート膜等のフィルムである。また、光制御部材71は、透過率が高いことが好ましい。この場合、例えば、イメージセンサモジュール9での撮影画像を明るくすることができる。
また、光制御部材71は、第1自発光素子6aが設けられる側である第1面F1と、該第1面F1とは反対側の第2面F2と、を有する第1透明基板31の第2面F2側に配置される。すなわち、光制御部材71は、表示パネル2に外付けされる。より詳細には、光制御部材71は、複数の画素7が配置される第1透明基板31内の透過窓6dを透過した光が進行する場所に配置される。また、光制御部材71は、透過窓6dの光出射側と、当該画像表示装置1を通して入射される光を受光するセンサ5(イメージセンサモジュール9)と、の間を埋めるように配置される。すなわち、高い屈折率を有する光制御部材71が、表示パネル2とセンサ5との貼り合わせに用いられる。また、表示パネル2からレンズユニット9dまでの距離は、短いほど好ましい。これにより、1次回折光L1の光路長を短くすることができ、1次回折光L1の広がりを抑制することができる。
ここで、光制御部材71が用いられる場合、添加剤により屈折率を向上させるため、材料の制約によっては、光路を曲げることができる角度が限られてしまう可能性がある。そこで、レンズ等の光学素子を用いて光路を曲げる手法が考えられる。
図16は光路調整部材70の構成の第2例を示す断面図である。
光路調整部材70は、第1屈折率部材72と、第2屈折率部材73と、を有する。
第1屈折率部材72は、第2屈折率部材73よりも屈折率が低い。第1屈折率部材72は、例えばシリコン酸化層であり、第1屈折率部材72の屈折率は、例えば約1.45である。従って、第1屈折率部材72の屈折率は、透過窓6dと同程度である。
第2屈折率部材73は、第1屈折率部材72よりも屈折率が高い、高屈折率部材である。第2屈折率部材73は、例えば、シリコン窒化層等であり、第2屈折率部材73の屈折率は、例えば約1.9である。
また、第2屈折率部材73は、マイクロレンズ731を有する。光屈折部材としてのマイクロレンズ731は、透過窓6dを透過した光を、透過窓6dの中心を通って透過窓6dの法線方向に進行する光の方向に屈折させる。図15に示すように、マイクロレンズ731は、複数の画素7のそれぞれごとに、複数設けられている。また、マイクロレンズ731は、透過窓6dの下方に設けられる。図15に示す例では、マイクロレンズ731は、上方向(光入射側)に向かって、凸形状を有する。マイクロレンズ731は、例えば、マイクロレンズ731の中心である光軸OAが透過窓6dの中心部Cに対応するように配置される。第1屈折率部材72は、第2屈折率部材73との接触面において、マイクロレンズ731の凸形状と対応する凹形状を有する。
また、曲率及び第2屈折率部材73の材料の屈折率等の、マイクロレンズ731の設計により、光路を曲げる角度を調整することができる。第2屈折率部材73の屈折率は、例えば、光制御部材71の屈折率と同様に、添加剤によって調整される。
また、光路調整部材70は、複数の画素7が配置される第1透明基板31の表示面2zとは反対側の面に配置される。すなわち、光路調整部材70は、第1自発光素子6aが設けられる側である第1面F1と、該第1面F1とは反対側の第2面F2と、を有する第1透明基板31の第2面F2側に配置される。すなわち、光路調整部材70は、外付けで第1透明基板31に貼り付けられている。従って、既存の表示パネル2に光路調整部材70を比較的簡単に設けることができる。光路調整部材70は、例えば第1透明基板31に貼付される、マイクロレンズ731を有する可視光透過フィルム(マイクロレンズアレイフィルム)である。
また、光路調整部材70は、当該画像表示装置1の表示面2z側から平面視したときに、センサ5が直下に配置されている第1画素領域6と重なる場所に少なくとも配置される。すなわち、光路調整部材70は、センサ5の直上に位置しない第2画素領域8には配置されなくてもよい。
図17は光路調整部材70の構成の第2例を示す断面図である。図17に示す光路調整部材70は、第1透明基板31との位置関係が逆になっている点で、図16に示す光路調整部材70と異なっている。従って、光路調整部材70は、複数の画素7が配置される第1透明基板31の表示面2z側に配置される。すなわち、光路調整部材70は、第1自発光素子6aが設けられる側である第1面F1を有する第1透明基板31の第1面F1と、第1自発光素子6aと、の間に配置される。すなわち、光路調整部材70は、表示パネル2に内蔵されている。
また、図17に示す例では、光路調整部材70は、第1自発光素子6aよりも先に形成される。マイクロレンズ731(第2屈折率部材73)は、例えば、可視光透過性に優れた透明樹脂材の上にレジストを配置して、複数回ドライエッチング又はウェットエッチング等を行うことにより形成可能である。次に、第2屈折率部材73上に第1屈折率部材72が形成され、第1屈折率部材72の上面が平坦化される。その後、第1屈折率部材72上に第1自発光素子6aを形成することにより、図17に示す表示パネル2が完成する。
なお、図17に示すように、光路調整部材70が表示パネル2に内蔵される場合、光路調整部材70は、第1画素領域6及び第2画素領域8の両方を含む画素領域全体に配置されてもよい。この場合、マイクロレンズ731をより均一に形成することができる。
図18はマイクロレンズ731の第1変形例を示す図である。マイクロレンズ731は、例えば、フレネルレンズである。フレネルレンズは、通常の球面レンズ(図18の点線を参照)を略同心円状の領域に分割し、厚みを減らしたレンズである。すなわち、フレネルレンズは、図18に示すように、のこぎり状の断面形状を有する。これにより、マイクロレンズ731をより薄くすることができ、画像表示装置1及び電子機器50をより薄くすることができる。また、マイクロレンズ731からセンサ5(イメージセンサモジュール9)までの距離を短くして、回折光fを抑制することもできる。
図19はマイクロレンズ731の第2変形例を示す図である。マイクロレンズ731は、例えば、回折レンズである。回折レンズは、光の回折現象を利用して光線を屈折させるレンズである。この場合も、フレネルレンズと同様に、マイクロレンズ731をより薄くすることができる。また、回折レンズは、比較的簡単に製造することができるため、画像表示装置1及び電子機器50をより簡単に製造することができる。
ここで、光路調整部材70によって、回折光だけでなく、撮影対象の物体光の光路も曲がってしてしまう場合がある。物体光の光路の変化は、例えば、イメージセンサモジュール9の撮影画像がぼけてしまう等の画質劣化につながる。そこで、ソフトウェアによる画像処理等により、画質劣化の影響を抑制する手法が考えられる。
図20は画質劣化の抑制の第1例を示す図である。図20では、表示パネル2の直下にイメージセンサモジュール9を配置している。このイメージセンサモジュール9の直上に位置する第1画素領域6には、光路調整部材70が配置されている。
撮影画像g1は、比較例の図14に示すように、透過窓6dから出射される光が光路調整部材70を通過しないでイメージセンサモジュール9に受光される場合の撮影画像を示す。撮影画像g2は、本実施形態の図15に示すように、透過窓6dから出射される光が光路調整部材70を通過してイメージセンサモジュール9に受光される場合の撮影画像を示す。なお、図20に示す例では、撮影画像g1は撮影されず、撮影画像g2が撮影される。
図20に示すように、撮影画像g2の回折光f2は、撮影画像g1の回折光f1よりも小さくなっている。一方、回折光f2以外の領域の撮影画像g2は、回折光f1以外の領域の撮影画像g1よりもぼけている。この場合、例えば、ぼけ除去フィルタ等の画像処理を撮影画像g2に行うことにより、回折光f2以外の領域の撮影画像g2をより鮮明な画像にすることができる。ぼけ除去フィルタは、例えばエッジ強調等である。これにより、回折光fの影響を抑制し、かつ、光路調整部材70による画質劣化の影響を抑制することができる。
図21は画質劣化の抑制の第2例を示す図である。図21では、表示パネル2の直下に2つのイメージセンサモジュール9を配置している。左側のイメージセンサモジュール9の直上に位置する第1画素領域6には、光路調整部材70が配置されていない。一方、右側のイメージセンサモジュール9の直上に位置する第1画素領域6には、光路調整部材70が配置されている。従って、複数の透過窓6dが設けられ、複数の透過窓6dは、そのうちの一部の透過窓6dを透過した光が光路調整部材70に入射されるように配置され、他の透過窓6dを透過した光が光路調整部材70に入射されないように配置される。すなわち、光路調整部材70は、第1画素領域6内で透過窓6dを透過した光による回折光の大きさが相違するように、第1画素領域6のうち一部の領域に配置される。従って、図21は、撮影画像g2だけなく撮影画像g1も撮影される点で、図20とは異なっている。
撮影画像g3は、撮影画像g1と撮影画像g2とを合成した画像である。
図21に示すように、回折光f1以外の領域の撮影画像g1は、比較的鮮明に撮影されている。従って、回折光f1に対応する領域において、撮影画像g2を用いて撮影画像g3を合成することにより、回折光の影響を抑制することができる。すなわち、比較的鮮明な撮影画像g1内の回折光f1の領域は、回折光を抑制した撮影画像g2で補われる。これにより、回折光fの影響を抑制し、かつ、光路調整部材70による画質劣化の影響を抑制することができる。また、撮影画像g2は、撮影画像g1と合成される前に、ぼけ除去フィルタ等により画像処理されてもよい。これにより、撮影画像g2のうち、撮影画像g1と比較して回折光を抑制した領域を、より鮮明にすることができる。この結果、撮影画像g3のように、回折光f3以外の領域全体をより鮮明にすることができる。
このように、本実施形態では、表示パネル2の裏面側に配置されるセンサ5の直上に位置する第1画素領域6に非発光領域6cを設け、光出射側に配置される光路調整部材70を設ける。これにより、第1画素領域6に入射された光は、透過窓6dを透過してセンサ5に入射される。透過窓6dを光が透過する際に回折光fが発生するが、透過窓6dで回折されて出射される回折光の光路を光路調整部材70により調整することで、回折光fを小さくすることができる。
また、ぼけ除去フィルタ等の画像処理により、回折光fの影響を抑制し、かつ、光路調整部材70による画質劣化の影響を抑制することができる。また、光路調整部材70により抑制された回折光fと、光路調整部材70を介さない回折光fと、を合成することにより、回折光fの影響を抑制し、かつ、光路調整部材70による画質劣化の影響を抑制することができる。
次に、透過窓6dの構造の変形例について説明する。
図22は第1画素領域6の断面構造の第1変形例を示す断面図である。図22は、透過窓6d(非発光領域6c内で光が透過する透過領域)の内部に、第3~第4絶縁層36,37、表示層2a及びカソード電極層39が設けられている点で、図12とは異なっている。図22に示す例では、第3~第4絶縁層36,37、表示層2a及びカソード電極層39を取り除くための工程を省略することができ、画像表示装置1及び電子機器50をより簡単に製造することができる。
第3~第4絶縁層36,37、表示層2a及びカソード電極層39が存在することにより、可視光透過率が低下するおそれがある。第3~第4絶縁層36,37の材料が有色の樹脂層である場合、可視光透過率が低下する可能性があるが、第3~第4絶縁層36,37が存在していても透過窓6dとしての機能に与える影響は小さい。表示層2aは数百nm程度と薄いため、可視光透過率の低下は小さい。カソード電極層39は、透明導電層であり、また、Agを含む積層構造である場合でも、上記のようにAgは薄いため、可視光透過率の低下は小さい。従って、反射膜として機能するアノード電極層38が除去された領域は、第3~第4絶縁層36,37、表示層2a及びカソード電極層39が存在する場合であっても、透過窓6dとして機能する。
図23は第1画素領域6の断面構造の第2変形例を示す断面図である。図23は、透過窓6dの内部において表示層2aが除去されている点で、図22とは異なっている。透過窓6dの内部に表示層2aが存在しないため、表示層2aを光が透過する際の光の吸収や反射等を抑制でき、センサ5に入射される光の光量を増やせるため、センサ5の受光感度が高くなる。
図24は第1画素領域6の断面構造の第3変形例を示す断面図である。図24は、透過窓6dの内部においてカソード電極層39が除去されている点で、図23とは異なっている。透過窓6dの内部に表示層2a及びカソード電極層39が存在しないため、センサ5に入射される光の光量を図23よりも増やすことができ、図23よりもさらにセンサ5の受光感度を高くできる。
図25は第1画素領域6の断面構造の第4変形例を示す断面図である。図25は、透過窓6dの内部において第4絶縁層37が除去されている点で、図22とは異なっている。透過窓6dの内部に第4絶縁層37が存在しないため、第4絶縁層37を光が透過する際の光の吸収や反射等を抑制でき、センサ5に入射される光の光量を増やせるため、センサ5の受光感度が高くなる。
図26は第1画素領域6の断面構造の第5変形例を示す断面図である。図26は、透過窓6dの内部において第3絶縁層36が除去されている点で、図25とは異なっている。透過窓6dの内部に第3~第4絶縁層36,37が存在しないため、センサ5に入射される光の光量を図25よりも増やすことができ、図25よりもさらにセンサ5の受光感度を高くできる。
図27は第1画素領域6の断面構造の第6変形例を示す断面図である。図27は、透過窓6dの内部において表示層2aが除去されている点で、図25とは異なっている。透過窓6dの内部に第4絶縁層37及び表示層2aが存在しないため、センサ5に入射される光の光量を図25よりも増やすことができ、図25よりもさらにセンサ5の受光感度を高くできる。
図28は第1画素領域6の断面構造の第7変形例を示す断面図である。図28は、透過窓6dの内部において第3絶縁層36が除去されている点で、図27とは異なっている。透過窓6dの内部に第3~第4絶縁層36,37及び表示層2aが存在しないため、センサ5に入射される光の光量を図27よりも増やすことができ、図27よりもさらにセンサ5の受光感度を高くできる。
図29は第1画素領域6の断面構造の第8変形例を示す断面図である。図29は、透過窓6dの内部においてカソード電極層39除去されている点で、図27とは異なっている。透過窓6dの内部に第4絶縁層37、表示層2a及びカソード電極層39が存在しないため、センサ5に入射される光の光量を図27よりも増やすことができ、図27よりもさらにセンサ5の受光感度を高くできる。
なお、図22に示す透過窓6dは、図22~図29のうち、最も簡単に製造することができる構造である。また、図12に示す透過窓6dは、図22~図29に示す透過窓6dよりも透過率が高い。この場合、例えば、イメージセンサモジュール9の撮影画像を明るくすることができる。従って、イメージセンサモジュール9の感度を上昇させることによるノイズの増大を抑制することができる。このように、透過窓6dの構造は、所望の透過率及び製造プロセスの容易性に基づいて変更されてもよい。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態で説明した構成を備えた電子機器50の具体的な候補としては、種々のものが考えられる。例えば、図30は第1の実施形態の電子機器50をカプセル内視鏡に適用した場合の平面図である。図30のカプセル内視鏡50は、例えば両端面が半球状で中央部が円筒状の筐体51内に、体腔内の画像を撮影するためのカメラ(超小型カメラ)52、カメラ52により撮影された画像データを記録するためのメモリ53、および、カプセル内視鏡50が被験者の体外に排出された後に、記録された画像データをアンテナ54を介して外部へ送信するための無線送信機55を備えている。
上述した第1の実施形態で説明した構成を備えた電子機器50の具体的な候補としては、種々のものが考えられる。例えば、図30は第1の実施形態の電子機器50をカプセル内視鏡に適用した場合の平面図である。図30のカプセル内視鏡50は、例えば両端面が半球状で中央部が円筒状の筐体51内に、体腔内の画像を撮影するためのカメラ(超小型カメラ)52、カメラ52により撮影された画像データを記録するためのメモリ53、および、カプセル内視鏡50が被験者の体外に排出された後に、記録された画像データをアンテナ54を介して外部へ送信するための無線送信機55を備えている。
また、筐体51内には、CPU(Central Processing Unit)56およびコイル(磁力・電流変換コイル)57が設けられている。CPU56は、カメラ52による撮影、およびメモリ53へのデータ蓄積動作を制御するとともに、メモリ53から無線送信機55による筐体51外のデータ受信装置(図示せず)へのデータ送信を制御する。コイル57は、カメラ52、メモリ53、無線送信機55、アンテナ54および後述する光源52bへの電力供給を行う。
さらに、筐体51には、カプセル内視鏡50をデータ受信装置にセットした際に、これを検知するための磁気(リード)スイッチ58が設けられている。CPU56は、このリードスイッチ58がデータ受信装置へのセットを検知し、データの送信が可能になった時点で、コイル57からの無線送信機55への電力供給を行う。
カメラ52は、例えば体腔内の画像を撮影するための対物光学系を含む撮像素子52a、体腔内を照明する複数の光源52bを有している。具体的には、カメラ52は、光源52bとして、例えばLED(Light Emitting Diode)を備えたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサやCCD(Charge Coupled Device)等によって構成される。
第1の実施形態の電子機器50における表示部3は、図30の光源52bのような発光体を含む概念である。図30のカプセル内視鏡50では、例えば2個の光源52bを有するが、これらの光源52bを、複数の光源部を有する表示パネルや、複数のLEDを有するLEDモジュールで構成可能である。この場合、表示パネルやLEDモジュールの下方にカメラ52の撮像部を配置することで、カメラ52のレイアウト配置に関する制約が少なくなり、より小型のカプセル内視鏡50を実現できる。
また、図31は第1の実施形態の電子機器50をデジタル一眼レフカメラ60に適用した場合の背面図である。デジタル一眼レフカメラ60やコンパクトカメラは、レンズとは反対側の背面に、プレビュー画面を表示する表示部3を備えている。この表示部3の表示面とは反対側にカメラモジュール4,5を配置して、撮影者の顔画像を表示部3の表示層2aに表示できるようにしてもよい。第1の実施形態による電子機器50では、表示部3と重なる領域にカメラモジュール4,5を配置できるため、カメラモジュール4,5を表示部3の額縁部分に設けなくて済み、表示部3のサイズを可能な限り大型化することができる。
図32Aは第1の実施形態の電子機器50をヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)61に適用した例を示す平面図である。図32AのHMD61は、VR(Virtual Reality)、AR(Augmented Reality)、MR(Mixed Reality)、又はSR(Substituional Reality)等に利用されるものである。現状のHMDは、図32Bに示すように、外表面にカメラ62を搭載しており、HMDの装着者は、周囲の画像を視認することができる一方で、周囲の人間には、HMDの装着者の目や顔の表情がわからないという問題がある。
そこで、図32Aでは、HMD61の外表面に表示部3の表示面を設けるとともに、表示部3の表示面の反対側にカメラモジュール4,5を設ける。これにより、カメラモジュール4,5で撮影した装着者の顔の表情を表示部3の表示面に表示させることができ、装着者の周囲の人間が装着者の顔の表情や目の動きをリアルタイムに把握することができる。
図32Aの場合、表示部3の裏面側にカメラモジュール4,5を設けるため、カメラモジュール4,5の設置場所についての制約がなくなり、HMD61のデザインの自由度を高めることができる。また、カメラを最適な位置に配置できるため、表示面に表示される装着者の目線が合わない等の不具合を防止できる。
このように、第2の実施形態では、第1の実施形態による電子機器50を種々の用途に用いることができ、利用価値を高めることができる。
なお、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)二次元状に配置される複数の画素を備え、
前記複数の画素のうち少なくとも一部の画素は、
第1自発光素子と、
前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、
可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、
前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有する、画像表示装置。
(2)前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光の光路を、前記透過窓の中心を通って前記透過窓の法線方向に進行する光の方向に近づくように調整する、(1)に記載の画像表示装置。
(3)前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光の回折光の光路を調整する、(1)又は(2)に記載の画像表示装置。
(4)前記非発光領域は、当該画像表示装置の表示面側から平面視したときに、当該画像表示装置を通して入射される光を受光する受光装置に重なる位置に配置される、(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(5)前記第1自発光素子に接続される画素回路は、前記第1発光領域内に配置される、(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(6)前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光を、前記透過窓の中心を通って前記透過窓の法線方向に進行する光の方向に屈折させる光屈折部材を有する、(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(7)前記光路調整部材は、前記複数の画素が配置される基板の表示面とは反対側の面に配置される、(6)に記載の画像表示装置。
(8)前記光路調整部材は、前記基板に貼付される、前記光屈折部材を有する可視光透過フィルムである、(7)に記載の画像表示装置。
(9)前記光路調整部材は、前記複数の画素が配置される基板の表示面側に配置される、(6)に記載の画像表示装置。
(10)前記光屈折部材は、フレネルレンズ又は回折レンズである、(6)乃至(9)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(11)前記光路調整部材は、前記透過窓の材料よりも屈折率が高い光制御部材を有する、(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(12)前記光制御部材は、該光学部材の屈折率を前記透過窓の屈折率よりも高くする添加剤を含む、(11)に記載の画像表示装置。
(13)前記光制御部材は、前記複数の画素が配置される基板内の前記透過窓を透過した光が進行する場所に配置される、(11)又は(12)に記載の画像表示装置。
(14)前記複数の画素のうち一部の画素を含む第1画素領域と、
前記複数の画素のうち前記第1画素領域内の画素以外の少なくとも一部の画素を含む第2画素領域と、を備え、
前記第1画素領域内の画素は、前記第1自発光素子、前記第1発光領域、及び前記非発光領域を有し、
前記第2画素領域内の画素は、
第2自発光素子と、
前記第2自発光素子により発光され、前記第1発光領域よりも面積が大きい第2発光領域と、を有する、(1)乃至(13)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(15)前記第1画素領域は、画素表示領域内の複数箇所に離隔して設けられる、(14)に記載の画像表示装置。
(16)前記光路調整部材は、当該画像表示装置の表示面側から平面視したときに、前記第1画素領域と重なる場所に少なくとも配置される、(14)又は(15)に記載の画像表示装置。
(17)複数の前記透過窓が設けられ、
複数の前記透過窓は、そのうちの一部の透過窓を透過した光が前記光路調整部材に入射されるように配置され、他の透過窓を透過した光が前記光路調整部材に入射されないように配置される、(14)又は(15)に記載の画像表示装置。
(18)二次元状に配置される複数の画素を有する画像表示装置と、
前記画像表示装置を通して入射される光を受光する受光装置と、を備え、
前記画像表示装置は、前記複数の画素のうち一部の画素を含む第1画素領域を有し、
前記第1画素領域内の前記一部の画素は、
第1自発光素子と、
前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、
可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、
前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有し、
前記第1画素領域の少なくとも一部は、前記画像表示装置の表示面側から平面視したときに前記受光装置に重なるように配置される、電子機器。
(19)前記受光装置は、前記非発光領域を通して光を受光する、(18)に記載の電子機器。
(20)前記受光装置は、前記非発光領域を通して入射された光を光電変換する撮像センサと、前記非発光領域を通して入射された光を受光して距離を計測する距離計測センサと、前記非発光領域を通して入射された光に基づいて温度を計測する温度センサと、の少なくとも一つを含む、(19)に記載の電子機器。
(1)二次元状に配置される複数の画素を備え、
前記複数の画素のうち少なくとも一部の画素は、
第1自発光素子と、
前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、
可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、
前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有する、画像表示装置。
(2)前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光の光路を、前記透過窓の中心を通って前記透過窓の法線方向に進行する光の方向に近づくように調整する、(1)に記載の画像表示装置。
(3)前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光の回折光の光路を調整する、(1)又は(2)に記載の画像表示装置。
(4)前記非発光領域は、当該画像表示装置の表示面側から平面視したときに、当該画像表示装置を通して入射される光を受光する受光装置に重なる位置に配置される、(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(5)前記第1自発光素子に接続される画素回路は、前記第1発光領域内に配置される、(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(6)前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光を、前記透過窓の中心を通って前記透過窓の法線方向に進行する光の方向に屈折させる光屈折部材を有する、(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(7)前記光路調整部材は、前記複数の画素が配置される基板の表示面とは反対側の面に配置される、(6)に記載の画像表示装置。
(8)前記光路調整部材は、前記基板に貼付される、前記光屈折部材を有する可視光透過フィルムである、(7)に記載の画像表示装置。
(9)前記光路調整部材は、前記複数の画素が配置される基板の表示面側に配置される、(6)に記載の画像表示装置。
(10)前記光屈折部材は、フレネルレンズ又は回折レンズである、(6)乃至(9)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(11)前記光路調整部材は、前記透過窓の材料よりも屈折率が高い光制御部材を有する、(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(12)前記光制御部材は、該光学部材の屈折率を前記透過窓の屈折率よりも高くする添加剤を含む、(11)に記載の画像表示装置。
(13)前記光制御部材は、前記複数の画素が配置される基板内の前記透過窓を透過した光が進行する場所に配置される、(11)又は(12)に記載の画像表示装置。
(14)前記複数の画素のうち一部の画素を含む第1画素領域と、
前記複数の画素のうち前記第1画素領域内の画素以外の少なくとも一部の画素を含む第2画素領域と、を備え、
前記第1画素領域内の画素は、前記第1自発光素子、前記第1発光領域、及び前記非発光領域を有し、
前記第2画素領域内の画素は、
第2自発光素子と、
前記第2自発光素子により発光され、前記第1発光領域よりも面積が大きい第2発光領域と、を有する、(1)乃至(13)のいずれか一項に記載の画像表示装置。
(15)前記第1画素領域は、画素表示領域内の複数箇所に離隔して設けられる、(14)に記載の画像表示装置。
(16)前記光路調整部材は、当該画像表示装置の表示面側から平面視したときに、前記第1画素領域と重なる場所に少なくとも配置される、(14)又は(15)に記載の画像表示装置。
(17)複数の前記透過窓が設けられ、
複数の前記透過窓は、そのうちの一部の透過窓を透過した光が前記光路調整部材に入射されるように配置され、他の透過窓を透過した光が前記光路調整部材に入射されないように配置される、(14)又は(15)に記載の画像表示装置。
(18)二次元状に配置される複数の画素を有する画像表示装置と、
前記画像表示装置を通して入射される光を受光する受光装置と、を備え、
前記画像表示装置は、前記複数の画素のうち一部の画素を含む第1画素領域を有し、
前記第1画素領域内の前記一部の画素は、
第1自発光素子と、
前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、
可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、
前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有し、
前記第1画素領域の少なくとも一部は、前記画像表示装置の表示面側から平面視したときに前記受光装置に重なるように配置される、電子機器。
(19)前記受光装置は、前記非発光領域を通して光を受光する、(18)に記載の電子機器。
(20)前記受光装置は、前記非発光領域を通して入射された光を光電変換する撮像センサと、前記非発光領域を通して入射された光を受光して距離を計測する距離計測センサと、前記非発光領域を通して入射された光に基づいて温度を計測する温度センサと、の少なくとも一つを含む、(19)に記載の電子機器。
本開示の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本開示の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本開示の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 画像表示装置、2 表示パネル、2a 表示層、5 センサ、6 第1画素領域、6a 第1自発光素子、6b 第1発光領域、6c 非発光領域、6d 透過窓、7 画素、8 第2画素領域、8a 第2自発光素子、8b 第2発光領域、9 イメージセンサモジュール、9a 支持基板、9b イメージセンサ、9c カットフィルタ、9d レンズユニット、9e コイル、9f 磁石、9g バネ、10 被写体、11 特定画素、12 画素回路、12a アノード電極、31 第1透明基板、32 第1絶縁層、33 第1配線層、34 第2絶縁層、35 第2配線層、36 第3絶縁層、36a トレンチ、37 第4絶縁層、38 アノード電極層、39 カソード電極層、40 第5絶縁層、41 第2透明基板、42 半導体層、43 キャパシタ、44 金属層、45 第3金属層、70 光路調整部材、71 光制御部材、731 マイクロレンズ
Claims (20)
- 二次元状に配置される複数の画素を備え、
前記複数の画素のうち少なくとも一部の画素は、
第1自発光素子と、
前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、
可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、
前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有する、画像表示装置。 - 前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光の光路を、前記透過窓の中心を通って前記透過窓の法線方向に進行する光の方向に近づくように調整する、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光の回折光の光路を調整する、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記非発光領域は、当該画像表示装置の表示面側から平面視したときに、当該画像表示装置を通して入射される光を受光する受光装置に重なる位置に配置される、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記第1自発光素子に接続される画素回路は、前記第1発光領域内に配置される、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記光路調整部材は、前記透過窓を透過した光を、前記透過窓の中心を通って前記透過窓の法線方向に進行する光の方向に屈折させる光屈折部材を有する、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記光路調整部材は、前記複数の画素が配置される基板の表示面とは反対側の面に配置される、請求項6に記載の画像表示装置。
- 前記光路調整部材は、前記基板に貼付される、前記光屈折部材を有する可視光透過フィルムである、請求項7に記載の画像表示装置。
- 前記光路調整部材は、前記複数の画素が配置される基板の表示面側に配置される、請求項6に記載の画像表示装置。
- 前記光屈折部材は、フレネルレンズ又は回折レンズである、請求項6に記載の画像表示装置。
- 前記光路調整部材は、前記透過窓の材料よりも屈折率が高い光制御部材を有する、請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記光制御部材は、該光制御部材の屈折率を前記透過窓の屈折率よりも高くする添加剤を含む、請求項11に記載の画像表示装置。
- 前記光制御部材は、前記複数の画素が配置される基板内の前記透過窓を透過した光が進行する場所に配置される、請求項11に記載の画像表示装置。
- 前記複数の画素のうち一部の画素を含む第1画素領域と、
前記複数の画素のうち前記第1画素領域内の画素以外の少なくとも一部の画素を含む第2画素領域と、を備え、
前記第1画素領域内の画素は、前記第1自発光素子、前記第1発光領域、及び前記非発光領域を有し、
前記第2画素領域内の画素は、
第2自発光素子と、
前記第2自発光素子により発光され、前記第1発光領域よりも面積が大きい第2発光領域と、を有する、請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記第1画素領域は、画素表示領域内の複数箇所に離隔して設けられる、請求項14に記載の画像表示装置。
- 前記光路調整部材は、当該画像表示装置の表示面側から平面視したときに、前記第1画素領域と重なる場所に少なくとも配置される、請求項14に記載の画像表示装置。
- 複数の前記透過窓が設けられ、複数の前記透過窓は、そのうちの一部の透過窓を透過した光が前記光路調整部材に入射されるように配置され、他の透過窓を透過した光が前記光路調整部材に入射されないように配置される、請求項14に記載の画像表示装置。
- 二次元状に配置される複数の画素を有する画像表示装置と、
前記画像表示装置を通して入射される光を受光する受光装置と、を備え、
前記画像表示装置は、前記複数の画素のうち一部の画素を含む第1画素領域を有し、
前記第1画素領域内の前記一部の画素は、
第1自発光素子と、
前記第1自発光素子により発光される第1発光領域と、
可視光を透過させる透過窓を有する非発光領域と、
前記透過窓の光入射側とは反対側の光出射側に配置され、前記透過窓を透過した光の光路を調整する光路調整部材と、を有し、
前記第1画素領域の少なくとも一部は、前記画像表示装置の表示面側から平面視したときに前記受光装置に重なるように配置される、電子機器。 - 前記受光装置は、前記非発光領域を通して光を受光する、請求項18に記載の電子機器。
- 前記受光装置は、前記非発光領域を通して入射された光を光電変換する撮像センサと、前記非発光領域を通して入射された光を受光して距離を計測する距離計測センサと、前記非発光領域を通して入射された光に基づいて温度を計測する温度センサと、の少なくとも一つを含む、請求項19に記載の電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020148540A JP2023159473A (ja) | 2020-09-03 | 2020-09-03 | 画像表示装置及び電子機器 |
US18/023,118 US20230232693A1 (en) | 2020-09-03 | 2021-07-15 | Image display device and electronic device |
PCT/JP2021/026705 WO2022049906A1 (ja) | 2020-09-03 | 2021-07-15 | 画像表示装置及び電子機器 |
CN202180052434.4A CN115943325A (zh) | 2020-09-03 | 2021-07-15 | 图像显示设备和电子设备 |
DE112021004579.2T DE112021004579T5 (de) | 2020-09-03 | 2021-07-15 | Bildanzeigevorrichtung und elektronische vorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020148540A JP2023159473A (ja) | 2020-09-03 | 2020-09-03 | 画像表示装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023159473A true JP2023159473A (ja) | 2023-11-01 |
Family
ID=80491925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020148540A Pending JP2023159473A (ja) | 2020-09-03 | 2020-09-03 | 画像表示装置及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230232693A1 (ja) |
JP (1) | JP2023159473A (ja) |
CN (1) | CN115943325A (ja) |
DE (1) | DE112021004579T5 (ja) |
WO (1) | WO2022049906A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI837871B (zh) * | 2022-10-07 | 2024-04-01 | 宏碁股份有限公司 | 顯示裝置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4886162B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2012-02-29 | キヤノン株式会社 | 撮像装置付き表示装置 |
JP2009015100A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
TWI456785B (zh) * | 2008-07-10 | 2014-10-11 | Mitsui Chemicals Inc | 記錄折射率調變之薄膜 |
JP5533039B2 (ja) * | 2009-11-02 | 2014-06-25 | ソニー株式会社 | 撮像装置付き画像表示装置 |
JP5434624B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-03-05 | ソニー株式会社 | 撮像装置付き画像表示装置 |
KR101084198B1 (ko) | 2010-02-24 | 2011-11-17 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
WO2015146495A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスパネルとその製造方法、有機エレクトロルミネッセンスモジュール及び情報機器 |
KR102304586B1 (ko) * | 2014-08-05 | 2021-09-27 | 토카이 옵티칼 주식회사 | 매트릭스에 자외선 흡수능 및/또는 고굴절률을 부여하기 위한 첨가제와 그것을 사용한 수지 부재 |
KR102166502B1 (ko) * | 2014-09-16 | 2020-10-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP6859079B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2021-04-14 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 新規フルオレン化合物及びその製造方法 |
-
2020
- 2020-09-03 JP JP2020148540A patent/JP2023159473A/ja active Pending
-
2021
- 2021-07-15 WO PCT/JP2021/026705 patent/WO2022049906A1/ja active Application Filing
- 2021-07-15 CN CN202180052434.4A patent/CN115943325A/zh active Pending
- 2021-07-15 US US18/023,118 patent/US20230232693A1/en active Pending
- 2021-07-15 DE DE112021004579.2T patent/DE112021004579T5/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112021004579T5 (de) | 2023-08-17 |
US20230232693A1 (en) | 2023-07-20 |
CN115943325A (zh) | 2023-04-07 |
WO2022049906A1 (ja) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7516071B2 (ja) | 有機発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体 | |
JP2020516006A (ja) | 表示パネルおよびその製造方法、並びに表示装置 | |
US20210014393A1 (en) | Light emitting device, exposure system, imaging display device, imaging device, electronic device, and lighting device | |
JP7486980B2 (ja) | 発光装置、表示装置、露光システム、及び表示撮像装置 | |
JP7549637B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2022050132A1 (ja) | 画像表示装置及び電子機器 | |
US20230061540A1 (en) | Display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electric equipment, illumination apparatus, moving body, and wearable device | |
US12075652B2 (en) | Light-emitting device, display device, imaging device, and electronic device, with substrate, lens including convex curved surface portion, and light-emitting part between surface of substrate and lens | |
WO2022049906A1 (ja) | 画像表示装置及び電子機器 | |
KR20230071874A (ko) | 표시 장치 | |
US20230217791A1 (en) | Light emitting apparatus, display apparatus, image pickup apparatus, electronic apparatus, illuminating apparatus, and movable object | |
KR20220108714A (ko) | 장치, 표시장치, 촬상장치, 및 전자기기 | |
JP2023088115A (ja) | 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体 | |
WO2023131999A1 (ja) | 発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体 | |
US12096653B2 (en) | Display apparatus, photoelectric conversion apparatus, and electronic apparatus | |
WO2024161978A1 (ja) | 発光装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体 | |
JP2023181857A (ja) | 発光装置、表示装置、光電変換装置、および、電子機器 | |
JP2024131054A (ja) | 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体 | |
KR20240115966A (ko) | 표시 장치 | |
JP2024086410A (ja) | 発光装置、表示装置、光電変換装置および電子機器 | |
JP2024109028A (ja) | 発光装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体 | |
KR20240085172A (ko) | 반도체 장치, 표시장치, 광전변환장치, 전자 기기, 조명장치, 이동체, 웨어러블 디바이스, 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
CN118647239A (zh) | 显示设备 | |
KR20240040022A (ko) | 발광장치, 표시장치, 광전 변환장치, 및 전자기기 | |
JP2024130666A (ja) | 表示装置および電子機器 |