WO2023131999A1 - 発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体 - Google Patents

発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023131999A1
WO2023131999A1 PCT/JP2022/000067 JP2022000067W WO2023131999A1 WO 2023131999 A1 WO2023131999 A1 WO 2023131999A1 JP 2022000067 W JP2022000067 W JP 2022000067W WO 2023131999 A1 WO2023131999 A1 WO 2023131999A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
region
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/000067
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
典史 梶本
博晃 佐野
陽次郎 松田
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to PCT/JP2022/000067 priority Critical patent/WO2023131999A1/ja
Publication of WO2023131999A1 publication Critical patent/WO2023131999A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces

Definitions

  • the present invention relates to a light-emitting device having an optical member such as a microlens, a display device, an electronic device, a lighting device, and a moving object having the same.
  • An organic light-emitting element is an element having a first electrode, a second electrode, and an organic compound layer disposed therebetween, and is a light-emitting device that emits light when carriers are injected from the first electrode and the second electrode. . BACKGROUND ART
  • a method using an organic light-emitting element that emits white light and a color filter (hereinafter referred to as a white + CF method) is known for achieving higher definition of the display device. Since the white + CF method forms an organic layer over the entire surface of the substrate, compared to the method in which an organic layer is formed for each color using a metal mask, the pixel size and the pitch between pixels are comparatively high-definition. Easy.
  • Patent Document 1 describes a display device including an OLED and an outcoupling component, and describes the positional relationship between the outcoupling component and the OLED light emitting region.
  • Patent Document 2 describes a light-emitting device having a microlens array and a group of light-emitting elements, and describes changing the distance between the central axis of light emission of the light-emitting element and the central axis of the lens.
  • JP 2017-017013 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-004868
  • Patent Document 1 the positional relationship such as the distance between the light emitting element and the microlens is described in order to increase the intensity in the front direction. Varying the distance between the axis and the central axis of the microlens is described.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its object is to improve the light utilization efficiency and reduce the power consumption by using optical members such as microlenses, while improving the display quality regardless of the user's line of sight position.
  • optical members such as microlenses
  • the present invention provides a substrate having a principal surface, a first light emitting element and a second light emitting element arranged on the principal surface, a first optical member into which light emitted from the first light emitting element is incident, and a second optical member into which light emitted from a second light emitting element is incident, wherein the first light emitting element and the second light emitting element are connected to a lower electrode, an upper electrode, the lower electrode, and the upper electrode; and an insulating layer that covers the end of the lower electrode and defines a light-emitting region, and in a direction parallel to the main surface, the second light-emitting
  • a light-emitting device in which the distance between the midpoint of the light-emitting region of the element and the vertex of the second lens is greater than the distance between the midpoint of the light-emitting region of the first light-emitting element and the vertex of the first lens 1.
  • the present invention it is possible to provide a light-emitting device that stabilizes display quality regardless of the user's line-of-sight position even when power consumption is reduced by using a lens.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a first light-emitting element included in a light-emitting device according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 1B is a plan view of the first light emitting element in FIG. 1A
  • FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of a second light-emitting element included in the light-emitting device according to one embodiment of the present invention
  • 2B is a plan view of the second light emitting device in FIG. 2A
  • FIG. It is a sectional view showing an example of a comparative form.
  • 1 is a plan view of a light emitting device according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line A-A' in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the effects of the present invention
  • 1 is a schematic diagram showing an example of a display device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an imaging device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an electronic device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a display device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a foldable display device;
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a vehicle having a vehicle lamp according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is an example of smart glasses according to an embodiment of the present invention
  • 1 is an example of smart glasses according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a conceptual diagram showing the relationship between the display device used together with the optical system and the observer when the observer's line of sight is at the center of the display panel.
  • FIG. 10 is a conceptual diagram showing the relationship between the display device used together with the optical system and the observer when the observer's line of sight is at the end of the display panel.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the panel angle of view and the radiation angle on the display panel under the overall viewing condition and the gaze condition;
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the maximum and minimum values of the panel angle of view and the radiation angle under the overall viewing condition and the gaze condition.
  • a light-emitting device comprises a substrate having a principal surface, a first light-emitting element and a second light-emitting element arranged on the principal surface, and light emitted from the first light-emitting element being incident.
  • the light-emitting device is characterized in that the light-emitting region of the second light-emitting element is larger than the light-emitting region of the first light-emitting element.
  • the second light emitting element may be a light emitting element that emits light toward a wide angle of the display device.
  • the optical member is arranged with a shift compared to the first light emitting element in order to emit wide-angle light. That is, the distance between the middle point of the light emitting region of the second light emitting element and the vertex of the second lens in a cross section including the lower electrode, the first optical member and the second optical member is It is larger than the distance between the midpoint of the light emitting region of the first light emitting element and the vertex of the first lens in the cross section.
  • the radiation angle range required for the second light emitting element to stabilize the display quality regardless of the user's line of sight position is larger than that of the first light emitting element. This is because the radiation angle is determined by the positional relationship between the optical member and the minute light source in the light emitting area, so that the larger the light emitting area, the larger the radiation angle range.
  • the light emitting area of the second light emitting element is larger than that of the first light emitting element in order to stabilize the display quality regardless of the position of the user's line of sight. Since the light emitting area is large, the radiant intensity with respect to the input current is lowered, but the display quality is stabilized in a wide radiation angle range accompanying the rotation of the user's eyeball.
  • an optical member is a member that converges incident light or a member that refracts incident light, and includes lenses, prisms, and the like.
  • the light-emitting layer may be composed of an organic compound or an inorganic compound.
  • the color filters may be color filters that transmit red, green, and blue lights, respectively.
  • the additive color mixture of these sub-pixels enables the organic EL light-emitting device to display full color.
  • a color filter that transmits light of three colors is shown, but the present invention is not limited to this.
  • the lens may be provided on the light extraction side of the light emitting device, and the convex direction of the lens may refer to the light extraction side.
  • the light emitting device emits light from both the lower electrode side and the upper electrode side of the light emitting element, both directions can be said to be the light extraction side.
  • the microlens shape may be a spherical lens, an aspherical lens, or a digital microlens.
  • the planar array may be any of stripe array, square array, delta array, and Bayer array.
  • the delta arrangement is particularly desirable because it enables highly precise arrangement of ML shapes with high lens power or high light extraction efficiency. Further, by arranging the main pixels in a matrix, a light-emitting device with a large number of pixels can be realized.
  • a head-mounted display is an example of using an organic light-emitting element together with an optical system.
  • 12A and 12B are diagrams schematically showing light rays from the organic light emitting device 10 to the user's eyeball 30.
  • FIG. FIG. 12A corresponds to the case where the user's line of sight is at the center 1701 of the panel, which is referred to here as the global viewing condition.
  • Light from the panel edge 1702 is viewed as peripheral vision, and is therefore less sensitive to luminance falloff and color shift.
  • FIG. 12B corresponds to the case where the user rotates the eyeball to move the gaze point, which is called a gaze condition here.
  • FIG. 12B illustrates looking at panel edge 1702 .
  • the edge of the panel is not gazed at for a long time, it is perceived in the central visual field, so sensitivity to luminance loss and color shift is high.
  • FIG. 13A shows the relationship between the angle of view on the panel and the radiation angle of light rays considered in the overall viewing condition and gaze condition.
  • a panel angle of view of 0% on the horizontal axis of FIG. 13A corresponds to the panel center 1701 in FIG. 12A, and a panel angle of view of 100% corresponds to the panel end 1702 in FIG. 12A.
  • the solid line and dashed line in FIG. 13A correspond to the radiation angle under the gaze condition and the global viewing condition, respectively, and the error bars represent the displacement of the head mount with respect to the user's eyeball.
  • the absolute value of the vertical axis in FIG. 13A may change depending on the distance between the organic light-emitting device 10 and the eyeball 30, the FOV, etc., but the relative relationship remains unchanged.
  • FIG. 13A shows the relationship between the panel angle of view and the difference between the minimum radiation angle under the overall viewing condition and the maximum radiation angle under the gaze condition. From the figure, it can be seen that the larger the panel angle of view, the greater the difference between the maximum angle and the minimum angle.
  • the inventors of the present invention have found that, when used in a head-mounted display, it is preferable that the radiation angle characteristic is wider toward the edge of the panel.
  • the display region has a first region and a second region surrounding the first region, and the light-emitting region of the light-emitting element in the second region is the light-emitting region of the first region.
  • the display quality is improved by being larger than the light emitting area of the element.
  • the light-emitting element may have a microlens.
  • the light-emitting device has a second light-emitting element in which the distance between the central axis of the light-emitting region and the central axis of the microlens is greater than that of the first light-emitting element in a cross section perpendicular to the main surface of the substrate.
  • the second light emitting element may have a larger light emitting area than the first light emitting element.
  • the first light emitting element may have a configuration in which the first electrode is smaller than that of the second light emitting element. In this configuration, the electrodes are not too large with respect to the light emitting region.
  • FIG. 1A and 1B are diagrams showing the first light-emitting element of the light-emitting device according to the present invention.
  • 1A is a cross-sectional view of the first light emitting device
  • FIG. 1B is a plan view of the first light emitting device of FIG. 1A.
  • the light emitting device of FIG. 1A includes a substrate 100, a lower electrode 101, a functional layer 102 including a light emitting layer, an upper electrode 103, a protective layer 104, a planarization film 105, a microlens 106, and an insulating layer 107 covering both ends of the lower electrode.
  • the insulating layer in contact with one end may be called the first insulating layer, and the insulating layer in contact with the other end may be called the second insulating layer.
  • This insulating layer is also called a pixel separation film or a bank.
  • the cross-sectional view of FIG. 1A is a cross-section perpendicular to the main surface of the substrate.
  • 1B is a plan view observed from a direction perpendicular to the main surface of the substrate.
  • the main surface of the substrate is the surface on which the light emitting elements are provided.
  • An insulating film such as an oxide film may be provided between the substrate and the light emitting element on the surface on which the light emitting element is provided.
  • a transistor, a capacitor, a reflective film, and the like may be provided in the insulating film.
  • the edge of the lower electrode is covered with an insulating layer 107 in contact therewith.
  • a portion of the lower electrode that is not in contact with the insulating layer may be in contact with the functional layer.
  • a region where the lower electrode and the functional layer are in contact is a light emitting region 108a that emits light by applying an electric field between the lower electrode and the upper electrode.
  • a luminescent region may be identified by observing from the same direction as in FIG. 1B that it emits light when an electric field is applied.
  • the light emitting region is the distance from the edge of the first insulating layer covering the left edge of the lower electrode to the edge of the second insulating layer covering the right edge of the lower electrode. It may be specified by measuring.
  • the edge of the insulating layer may be the contact point between the insulating layer and the bottom electrode.
  • FIG. 1A shows an example in which the positional relationship between the microlens 106 and the light emitting region 108a is optimized so that the light is emitted in the front direction. Emitted in front of the panel. In other words, the range of panel radiation angles is relatively narrow.
  • the light emitting region 108a is surrounded by the insulating layer 107.
  • the light emitting area is hexagonal, but it may be other polygonal or circular. For example, it may be a stripe arrangement in which rectangular RGB light-emitting regions are arranged to emit light.
  • FIGS. 1A and 1B are diagrams showing the second light-emitting element of the light-emitting device according to the present invention.
  • 2A is a cross-sectional view of a second light emitting device
  • FIG. 2B is a plan view of the second light emitting device of FIG. 2A.
  • the cross-sectional view and plan view are the same as in FIGS. 1A and 1B.
  • the second light emitting element has the same configuration as the first light emitting element. In the direction parallel to the main surface of the substrate, the distance between the midpoint of the light emitting region 108b and the vertex of the microlens 106 in the second light emitting element is the same as the midpoint of the light emitting region 108a in the first light emitting element and the microlens 106. greater than the distance to the vertex of . Assuming that the position of the microlens in the first light emitting element is the normal position, it can be said that the position of the microlens in the second light emitting element is shifted.
  • the vertex of the microlens 106 is the farthest position from the main surface of the substrate on the plane perpendicular to the main surface. In the case of a concave lens, it is the closest position to the main surface of the substrate on a plane perpendicular to the main surface.
  • the vertex of the lens can also be said to be the center of the lens in the cross section parallel to the main surface of the substrate.
  • the light emitting region 108b of the second light emitting element is larger than the light emitting region 108a of the first light emitting element. That is, 108b in FIG. 2A is longer as a line segment than 108a in FIG. 1A. It can be said that this is because the area where the functional layer is in contact with the lower electrode is large.
  • the radiation angle of the light passing through the microlens 106 changes depending on the position of the point light source existing within the light emitting region 108b. That is, the range of panel radiation angles is wide. In this way, by enlarging the light-emitting region of the second light-emitting element, it is possible to stabilize the display quality regardless of the line-of-sight position of the user.
  • FIG. 2B shows one form of the light emitting region 108b.
  • 108b has two sides on the left and right sides of the paper outside the hexagon, compared to 108a. That is, the light-emitting region of the second light-emitting element is hexagonal, and at least one side of the hexagon is arranged outside the light-emitting region of the first light-emitting element.
  • the two sides of the hexagon are the set of sides that are farthest from each other among the sides of the hexagon.
  • two sides of the hexagon 108a are arranged inside the hexagon 108b, but at least one side of the hexagon is located inside the light emitting region 108b of the first light emitting element. It is only necessary that it is placed inside the polygon.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a comparative embodiment.
  • the positional relationship between the light-emitting region of the second light-emitting element and the optical member is different from that of the first light-emitting element, but the light-emitting region of the second light-emitting element is the light-emitting region of the first light-emitting element.
  • a morphology that is the same size as the region is shown. If the positional relationship of the optical members in the second light emitting element is different from that in the first light emitting element, it can be said that the optical members are misaligned.
  • the direction in which the optical member is shifted may be the direction in which it is desired to bend the light emitted from the light emitting layer.
  • a display device that utilizes light directed in an oblique direction with respect to the display surface in the outer peripheral region of the display device has a display unit and an optical system, and the user can visually recognize the display unit through the optical system.
  • the first light-emitting element capable of concentrating the light in the front direction is often arranged in the central region of the panel. This is because the brightness of the display device is set at the value at the center of the panel.
  • not emitting light that is not used has the following additional effects. For example, if unused light enters the optical system 20 of FIGS. 10A and 10B, it becomes stray light, which may degrade display quality. In the above embodiment, since light that does not contribute to display is not emitted, there is an effect of reducing stray light.
  • a light emitting device having a macrolens is taken as an example. with or without
  • a light-emitting device has a first light-emitting region and a second light-emitting region surrounding the first light-emitting region, and the light-emitting elements included in the second light-emitting region emit light
  • a wide radiation angle characteristic may be required for the light emission of the device.
  • the light emitting region of the light emitting element included in the second light emitting region may be enlarged.
  • the second light-emitting region surrounds the first light-emitting region, it includes regions arranged outside the first light-emitting region in the display device.
  • another light emitting element closer to the edge of the substrate than a certain light emitting element is called an outer light emitting element.
  • the edge of the substrate here refers to the edge of the substrate closest to the certain light emitting element.
  • the emission angle range of the second light emitting element can be widened, it is possible to provide good display quality regardless of the user's line of sight position while maintaining low power consumption.
  • FIG. 4A and 4B are diagrams showing an example of a light emitting device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a plan view of the light-emitting device from a direction perpendicular to the main surface of the substrate as in FIG. 1B.
  • the display area 200 has a plurality of light emitting elements. The positional relationship between the light-emitting region and the microlens will be described using the central portion A' and the outer peripheral portion A.
  • FIG. 4A is a plan view of the light-emitting device from a direction perpendicular to the main surface of the substrate as in FIG. 1B.
  • the display area 200 has a plurality of light emitting elements. The positional relationship between the light-emitting region and the microlens will be described using the central portion A' and the outer peripheral portion A.
  • FIG. 4A is a plan view of the light-emitting device from a direction perpendicular to the main surface of the substrate as in FIG. 1B.
  • FIG. 4B is a partial cross-sectional view taken along line A-A' in FIG. 4A. A part of the light emitting element is omitted in the cross section.
  • the positional relationship between the microlenses 106 and the light-emitting regions changes from A' to A. Specifically, when the positional relationship between the light-emitting region 108a and the microlens 106 directly above the light-emitting region 108a is used as a reference, the positional relationship between the light-emitting region 108c and the microlens right above the light-emitting region 108c is the microlens shift amount of 300a. The microlenses are relatively displaced to the left.
  • the light emitting region 108c is larger than the light emitting region 108a.
  • light emitting region 108d is larger than light emitting region 108c, and the microlenses immediately above light emitting region 108d are relatively offset by 300b.
  • the light emitting region 108e is larger than the light emitting region 108d, and the microlenses directly above the light emitting region 108e are relatively displaced by 300c.
  • the first light emitting device has a light emitting region 108a
  • the second light emitting device has a light emitting region 108c
  • the third light emitting device has a light emitting region 108d
  • the fourth light emitting device has a light emitting region 108d. It has a light emitting region 108e.
  • the light emitting element closer to A than A' is the outer element. Further, it can be said that the light emitting element farther from A' is the outer light emitting element.
  • the shift of the microlenses may continuously increase from the central portion A' of the display area toward the outer peripheral portion A.
  • the amount of change in the amount of deviation may be in the form of increasing as it approaches A. This means that the difference between the deviation amount at 108e and the deviation amount at 108d is larger than the difference between the deviation amount at 108d and 108c. At this time, the deviation amount at point A may not be zero. That is, the center of the lens does not have to be arranged at the center of the display device.
  • the amount of change in the amount of deviation may be in the form of decreasing as it approaches A. This means that the difference between the deviation amount at 108e and the deviation amount at 108d is smaller than the difference between the deviation amount at 108d and 108c. 108e has a larger shift amount because the amount of change is smaller. At this time, the deviation amount at point A may not be zero. That is, the center of the lens does not have to be arranged at the center of the display device.
  • a light-emitting device with high display quality can be provided by increasing the light-emitting region continuously or stepwise in this way.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a light emitting device according to one embodiment of the present invention.
  • color filters 109 a to 109 c are arranged on the planarization layer 105 .
  • a pixel including each of the color filters 109a to 109c can be regarded as a sub-pixel, and three sub-pixels can be regarded as one main pixel. That the pixel includes a color filter may mean that the light passing through the color filter is the light emitted by the light-emitting layer of the pixel.
  • the sub-pixels preferably have three colors of red, green, and blue, and additive color mixture of these sub-pixels enables full-color display.
  • the planar arrangement of sub-pixels may be any of the stripe arrangement, square arrangement, delta arrangement, and Bayer arrangement. Further, by arranging the main pixels in a matrix, a display device with a large number of pixels becomes possible.
  • the color filters 109a to 109c are also arranged off the center of the light emitting region 108b in the same manner as the microlenses 106. At this time, the color filter 109b may be on the line connecting the vertex B of the microlens 106 and the end B' of the light emitting region on the side of the first light emitting element.
  • a color filter 109b on the line connecting the end C of the microlens and the end C' of the light emitting region. At least two types of color filters may be arranged on a line segment connecting the apex of the microlens directly above the light emitting region 108b and the light emitting region adjacent to the light emitting region 108b. This is to reduce light emission from the adjacent light emitting region from being emitted from an unintended microlens.
  • Light emitted from the light-emitting region 108b passes through the color filter 109b, and can be bent in an oblique direction by the microlens 106. Since the light does not pass through the color filters 109a and 109c of other sub-pixels, the color purity can be increased. .
  • the first light-emitting element and the second light-emitting element are elements that emit blue light
  • the fifth light-emitting element and the sixth light-emitting element are arranged next to the first light-emitting element.
  • the sixth light-emitting element is an element that emits green light, and the distance between the midpoint of the light-emitting region of the sixth light-emitting element and the midpoint of the sixth optical member in the direction parallel to the main surface is the fifth is greater than the distance between the midpoint of the light emitting region of the light emitting element and the midpoint of the fifth optical member, and the distance between the midpoint of the light emitting region of the second light emitting element and the vertex of the second lens , the distance between the midpoint of the light emitting region of the first light emitting element and the vertex of the first lens is the difference between the midpoint of the light emitting region of the sixth light emitting element and the distance between the sixth lens and the midpoint of the light emitting region of the sixth light emitting element The difference between the distance to the vertex and the distance between the midpoint of the light emitting element and the distance between the midpoint of the light emitting element is incident.
  • the distance between the midpoint of the light emitting region of the sixth light emitting element and the midpoint of the sixth optical member is such that the midpoint of the light emitting region of the fifth light emitting element and the above the distance between the middle point of the light emitting region of the second light emitting element and the vertex of the second lens and the distance between the light emitting region of the first light emitting element and the distance between the middle point of the fifth optical member and the middle point of the fifth optical member;
  • the difference between the distance between the midpoint and the vertex of the first lens is the distance between the midpoint of the light emitting region of the sixth light emitting element and the vertex of the sixth lens and the distance between the fifth light emitting element may be smaller than the difference between the distance between the midpoint of the light emitting region and the vertex of the fifth lens.
  • the difference between the size of the light emitting region of the sixth element and the size of the light emitting region of the fifth light emitting element is the size of the light emitting region of the second element and the size of the light emitting region of the first light emitting element.
  • a configuration larger than the difference from the size of the light emitting region of the element may be used.
  • the difference between the size of the light-emitting region of the sixth element and the size of the light-emitting region of the fifth light-emitting element is the same as the size of the light-emitting region of the second element.
  • the configuration may be smaller than the difference in size of the light emitting region of one light emitting element.
  • the fifth light-emitting element and the sixth light-emitting element may contain a phosphorescent material. Also, the first light emitting element and the second light emitting element may contain a fluorescent material or a thermally activated delayed fluorescent material.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the relationship between the light emitting region 108 and the microlens 106.
  • a microlens 106 having a height of h, a radius of r, and a refractive index of n is formed.
  • the size X of the light emitting region 108 is expressed by the equation (4).
  • X r ⁇ h ⁇ tan[sin ⁇ 1 ⁇ sin( ⁇ 2+ ⁇ )/n ⁇ ] (4)
  • Equation (5) the relationship between ⁇ 1, which is the angle of light emitted from the light emitting region 108, and Xshift, which is the amount of deviation from the vertex of the microlens 106 and the center of the light emitting region 108, is expressed by Equation (5).
  • Table 1 shows the amount of deviation from the apex of the microlens 106 and the center of the light-emitting region 108 and the aperture ratio of the light-emitting region in calculations by wave optics simulation.
  • other members such as the protective film 104 and the color filter 109 are also present between the microlens 106 and the light emitting region 108, which may cause an error.
  • the substrate 100 may be made of a material capable of supporting the lower electrode 101, the functional layer 102, and the upper electrode 103, such as glass, plastic, or silicon.
  • the plastic may be flexible.
  • flexible substrates include resins and organic materials, and specific examples include polyimide resins, polyacrylic resins, PMMA, and the like.
  • Switching elements such as transistors, wirings, interlayer insulating films (not shown), and the like may be formed on the substrate 100 .
  • the lower electrode 101 may be made of a metal material having a visible light reflectance of 50% or more from the viewpoint of luminous efficiency. Specifically, metals such as Al and Ag, and alloys obtained by adding Si, Cu, Ni, Nd, Ti, and the like thereto can be used. Moreover, the reflective electrode may have a barrier layer on the surface on the light emitting side. Materials for the barrier layer are preferably metals such as Ti, W, Mo and Au, their alloys, and transparent conductive oxides such as ITO and IZO.
  • the bottom electrode may be the anode, in which case the top electrode may be the cathode. On the other hand, if the bottom electrode is the cathode, the top electrode may be the anode.
  • the lower electrode may be the light extraction electrode.
  • the lower electrode has translucency like the upper electrode described later. Whether the electrode is a lower electrode or an upper electrode is defined by the distance from the substrate.
  • a lower electrode is an electrode near the substrate having a transistor or the like for controlling light emission.
  • the insulating layer 107 is provided so as to cover the edge of the lower electrode 101 and has an opening so that a part of the lower electrode 101 is exposed. The opening may be the light emitting region 108 .
  • the insulating layer 107 is made of an inorganic material such as silicon nitride (SiN), silicon oxynitride (SiON), or silicon oxide (SiO).
  • the insulating layer is also called a pixel isolation film or bank.
  • the insulating layer 107 can also be formed using an organic material such as acrylic resin or polyimide resin.
  • the functional layer 102 has a light emitting layer and is arranged on the lower electrode 101 .
  • the functional layer can be formed by known techniques such as vapor deposition and spin coating.
  • the functional layer 102 may be composed of multiple layers, or may be a laminate of multiple layers. Multiple layers include a hole injection layer, a hole transport layer, an electron blocking layer, a light emitting layer, a hole blocking layer, an electron transport layer, an electron injection layer, and the like. Other layers such as a charge generating layer and an electron blocking layer may be included between them.
  • the holes injected from the anode and the electrons injected from the cathode recombine in the light-emitting layer to emit light.
  • the functional layer may be an organic layer or an inorganic layer.
  • the light-emitting layer may have multiple layers or may be a single layer.
  • one of the light-emitting layers can have a red light-emitting material, a green light-emitting material, and a red light-emitting material, and white light can be obtained by mixing each light emission color.
  • any of the organic layers may have complementary color luminescent materials such as a blue luminescent material and a yellow luminescent material.
  • the luminescent material may be a material made of an organic compound or a material with quantum dots.
  • the emissive layer may comprise a first material and a second material.
  • the first material is the primary light emitting material and may also be called a dopant or guest.
  • the second material which has a higher weight ratio in the light-emitting layer than the first material, may be called a host.
  • the first material include a material having a fluoranthene skeleton, a material having a pyrene skeleton, a material having a chrysene skeleton, and a material having an anthracene skeleton.
  • a material having an anthracene skeleton is a material having an anthracene structure in its structure, and may also be called an anthracene derivative.
  • the functional layer 102 may be shared by a plurality of pixels.
  • the light emitting device can be said to have a plurality of lower electrodes and one functional layer.
  • all or part of the organic layer 102 may be patterned for each pixel.
  • the upper electrode 103 It is arranged on the upper electrode 103 and the functional layer 102 and has translucency.
  • the upper electrode 103 may be a semi-transmissive material that transmits part of the light reaching its surface and reflects the other part (that is, semi-transmissive reflectivity).
  • Materials constituting the upper electrode 103 include, for example, transparent materials such as transparent conductive oxides, elemental metals such as aluminum, silver, and gold, alkali metals such as lithium and cesium, and alkaline earth metals such as magnesium, calcium, and barium. , and a translucent material made of an alloy material containing these metal materials.
  • the upper electrode 103 may have a laminated structure of the above materials as long as it has a preferable transmittance. Furthermore, the upper electrode 103 may be arranged across a plurality of pixels.
  • the upper electrode may be the reflective electrode.
  • the upper electrode is reflective, as described for the lower electrode above, and may be formed using the material exemplified as the material for the lower electrode.
  • the cathode may be a top emission element using an oxide conductive layer such as ITO, or may be a bottom emission element using a reflective electrode such as aluminum (Al), and is not particularly limited.
  • the method for forming the cathode is not particularly limited, but it is more preferable to use a direct current or alternating current sputtering method or the like because the film coverage is good and the resistance can be easily lowered.
  • a protective layer 104 is formed to cover the light-emitting element and has a light-transmitting property.
  • the protective layer preferably contains an inorganic material with low permeability to oxygen and moisture from the outside. Specifically, silicon nitride (eg SiN), silicon oxynitride (eg SiON), silicon oxide (SiOx), aluminum oxide (eg Al 2 O 3 ), titanium oxide (eg TiO 2 ), etc. can give. In terms of protective performance, inorganic materials such as SiN, SiON, and Al 2 O 3 are preferred.
  • a chemical vapor deposition method (CVD method), an atomic layer deposition method (ALD method), or a sputtering method may be used to form the protective layer 104 .
  • the protective layer 104 may have a single-layer structure or a laminated structure combining the above-described materials and formation methods as long as it has sufficient moisture blocking performance.
  • it may have a laminated structure of a layer formed by ALD and a layer formed by sputtering.
  • a layer formed by a CVD method, a layer formed by an ALD method, and a layer formed by a CVD method may be provided in this order.
  • the protective layer may be arranged across a plurality of pixels.
  • a planarization layer 105 is disposed on the protective layer 104 .
  • the planarizing layer 105 may be formed of a light-transmitting material, and may be either an inorganic material or an organic material.
  • the planarization layer is a layer that reduces unevenness formed by the protective layer. When the unevenness formed by the protective layer is small, or when the protective layer itself is planarized by polishing or the like, it is not necessary to provide it.
  • the planarization layer may have a lower refractive index than the protective layer.
  • the refractive index may be lower than that of the protective layer and greater than 1.5. Furthermore, it may be 1.5 or more and 1.8 or less, or 1.5 or more and 1.6 or less.
  • planarization layer can be called a planarization layer as long as it is a layer arranged between the protective layer and another member.
  • the flattening layer include polyvinylcarbazole resin, polycarbonate resin, polyester resin, ABS resin, acrylic resin, polyimide resin, phenol resin, epoxy resin, silicon resin, urea resin, and the like.
  • optical member 106 is formed on the planarization layer 105 .
  • the optical member may be a lens or the like, specifically a microlens.
  • a microlens may be a lens with a small diameter.
  • Microlenses can be formed by exposure and development processes, and may be formed by a reflow method, an area gradation method, an etchback method, or the like. Specifically, a film (photoresist film) is formed from a material for forming microlenses, and the photoresist film is exposed and developed using a mask having continuous gradation changes.
  • Such a mask may be a gray mask, or an area gradation that enables light irradiation with continuous gradation on the imaging plane by changing the density distribution of dots made of a light shielding film having a resolution lower than that of the exposure device.
  • Masks can be used.
  • the temperature of the reflow process is set to a predetermined temperature or less.
  • the predetermined temperature or lower is 120° C. or lower.
  • the microlens 106 may be not only a spherical microlens, but also an aspherical microlens, an asymmetrical microlens, or a digital microlens.
  • a color filter may be provided on the protective layer.
  • a color filter considering the size of the light-emitting element may be provided on another substrate and attached to the substrate provided with the light-emitting element. Filters may be patterned.
  • the color filters may be composed of polymers.
  • Color filters may typically be filters that transmit red, green, and blue light respectively. That is, it has two or more color filters, and the first color filter and the second color filter are filters that transmit light of wavelengths different from each other. Furthermore, it may have a third color filter that transmits light of a wavelength different from both the first color filter and the second color filter.
  • planarization layers may be provided above and below the color filters, and the constituent materials thereof may be the same or different.
  • materials for the flattening layer include polyvinylcarbazole resin, polycarbonate resin, polyester resin, ABS resin, acrylic resin, polyimide resin, phenol resin, epoxy resin, silicon resin, urea resin, and the like.
  • a counter substrate may be provided on the above members.
  • the counter substrate is called the counter substrate because it is provided at a position corresponding to the substrate described above.
  • the constituent material of the counter substrate may be the same as that of the aforementioned substrate.
  • the opposing substrate may be the second substrate when the substrate described above is the first substrate.
  • the light-emitting device in the above embodiments may be an organic light-emitting device in which the functional layer is composed of an organic compound layer.
  • the light emitting device may have a drive circuit.
  • the drive circuit may be of an active matrix type that independently controls light emission of the first light emitting element and the second light emitting element. Active matrix circuits may be voltage programmed or current programmed.
  • the drive circuit has a pixel circuit for each pixel.
  • the pixel circuit includes a light emitting element, a transistor that controls the light emission luminance of the light emitting element, a transistor that controls the light emission timing, a capacitor that holds the gate voltage of the transistor that controls the light emission luminance, and a capacitor for connecting to GND without passing through the light emitting element. It may have a transistor.
  • the magnitude of the driving current may be determined according to the size of the light emitting region. Specifically, when the first light-emitting element and the second light-emitting element emit light with the same luminance, the current value flowing through the first light-emitting element is smaller than the current value flowing through the second light-emitting element. good too. This is because the required current may be small because the light emitting region is small.
  • a light-emitting device can be used as a constituent member of a display device or a lighting device.
  • Other applications include exposure light sources for electrophotographic image forming apparatuses, backlights for liquid crystal display devices, and light emitting devices having color filters as white light sources.
  • the display device has an image input unit for inputting image information from an area CCD, a linear CCD, a memory card, etc., has an information processing unit for processing the input information, and displays the input image on the display unit. It may be an image information processing apparatus that
  • the display unit of the imaging device or inkjet printer may have a touch panel function.
  • the driving method of this touch panel function may be an infrared method, a capacitive method, a resistive film method, or an electromagnetic induction method, and is not particularly limited.
  • the display device may also be used as a display section of a multi-function printer.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of the display device according to this embodiment.
  • Display device 1000 may have touch panel 1003 , display panel 1005 , frame 1006 , circuit board 1007 , and battery 1008 between upper cover 1001 and lower cover 1009 .
  • the touch panel 1003 and display panel 1005 are connected to flexible printed circuits FPC 1002 and 1004 .
  • a transistor is provided on the circuit board 1007 .
  • the battery 1008 may not be provided if the display device is not a portable device, or may be provided at another position even if the display device is a portable device.
  • a control portion for controlling display of a display device may be configured with the above transistor or the like.
  • a known method using a CPU or the like can be used for the control unit. That is, the display device according to this embodiment includes a light emitting device and a control section that controls display of the light emitting device.
  • the display device may have color filters having red, green, and blue.
  • the red, green, and blue colors may be arranged in a delta arrangement and a stripe arrangement.
  • the display device may be used in the display section of a mobile terminal. In that case, it may have both a display function and an operation function.
  • Mobile terminals include mobile phones such as smart phones, tablets, head-mounted displays, and the like. When used in a display device, it may be used together with a magnifying optical system.
  • the display device may be used in the display section of an imaging device having an optical section having a plurality of lenses and an imaging device that receives light that has passed through the optical section.
  • the imaging device may have a display unit that displays information acquired by the imaging element.
  • the display section may be a display section exposed to the outside of the imaging device, or may be a display section arranged within the viewfinder.
  • the imaging device may be a digital camera or a digital video camera.
  • FIG. 8A is a schematic diagram showing an example of an imaging device according to this embodiment.
  • the imaging device 1100 may have a viewfinder 1101 , a rear display 1102 , an operation unit 1103 and a housing 1104 .
  • the viewfinder 1101 may have a display device according to this embodiment.
  • the display device may display not only the image to be captured, but also environmental information, imaging instructions, and the like.
  • the environment information may include the intensity of outside light, the direction of outside light, the moving speed of the subject, the possibility of the subject being blocked by an obstacle, and the like.
  • an organic light-emitting device among the display devices using the light-emitting device according to an embodiment of the present invention. This is because the organic light emitting device has a high response speed.
  • a display device using an organic light-emitting element can be used more preferably than these devices and a liquid crystal display device, which require a high display speed.
  • the imaging device 1100 has an optical unit (not shown).
  • the optical unit has a plurality of lenses and forms an image on the imaging device housed in the housing 1104 .
  • the multiple lenses can be focused by adjusting their relative positions. This operation can also be performed automatically.
  • An imaging device may be called a photoelectric conversion device.
  • the photoelectric conversion device can include, as an imaging method, a method of detecting a difference from a previous image, a method of extracting from an image that is always recorded, and the like, instead of sequentially imaging.
  • FIG. 8B is a schematic diagram showing an example of the electronic device according to this embodiment.
  • Electronic device 1200 includes display portion 1201 , operation portion 1202 , and housing 1203 .
  • the housing 1203 may include a circuit, a printed board including the circuit, a battery, and a communication portion.
  • the operation unit 1202 may be a button or a touch panel type reaction unit.
  • the operation unit may be a biometric recognition unit that recognizes a fingerprint and performs unlocking or the like.
  • An electronic device having a communication unit can also be called a communication device.
  • the electronic device may further have a camera function by being provided with a lens and an imaging device. An image captured by the camera function is displayed on the display unit. Examples of electronic devices include smartphones, notebook computers, and the like.
  • FIG. 9A and 9B are schematic diagrams showing an example of the display device according to this embodiment.
  • FIG. 9A shows a display device such as a television monitor or a PC monitor.
  • a display device 1300 has a frame 1301 and a display portion 1302 .
  • the light emitting device according to this embodiment may be used for the display unit 1302 .
  • the base 1303 is not limited to the form of FIG. 9A.
  • the lower side of the frame 1301 may also serve as the base.
  • the frame 1301 and the display unit 1302 may be curved. Its radius of curvature may be between 5000 mm and 6000 mm.
  • FIG. 9B is a schematic diagram showing another example of the display device according to this embodiment.
  • a display device 1310 in FIG. 9B is configured to be foldable, and is a so-called foldable display device.
  • the display device 1310 has a first display portion 1311 , a second display portion 1312 , a housing 1313 and a bending point 1314 .
  • the first display unit 1311 and the second display unit 1312 may have the light emitting device according to this embodiment.
  • the first display portion 1311 and the second display portion 1312 may be a seamless display device.
  • the first display portion 1311 and the second display portion 1312 can be separated at a bending point.
  • the first display unit 1311 and the second display unit 1312 may display different images, or the first and second display units may display one image.
  • FIG. 10A is a schematic diagram showing an example of the lighting device according to this embodiment.
  • the illumination device 1400 may have a housing 1401 , a light source 1402 , a circuit board 1403 , an optical film 1404 and a light diffuser 1405 .
  • the light source may comprise an organic light emitting device according to this embodiment.
  • the optical filter may be a filter that enhances the color rendering of the light source.
  • the light diffusing portion can effectively diffuse the light from the light source such as lighting up and deliver the light over a wide range.
  • the optical filter and the light diffusion section may be provided on the light exit side of the illumination. If necessary, a cover may be provided on the outermost part.
  • a lighting device is, for example, a device that illuminates a room.
  • the lighting device may emit white, neutral white, or any other color from blue to red. It may have a dimming circuit to dim them.
  • the lighting device may have the organic light emitting device of the present invention and a power supply circuit connected thereto.
  • a power supply circuit is a circuit that converts an AC voltage into a DC voltage. Further, white has a color temperature of 4200K, and neutral white has a color temperature of 5000K.
  • the lighting device may have color filters.
  • the lighting device according to the present embodiment may have a heat dissipation section.
  • the heat radiating part is for radiating the heat inside the device to the outside of the device, and may be made of metal, liquid silicon, or the like, which has a high specific heat.
  • FIG. 10B is a schematic diagram of an automobile, which is an example of a moving object according to this embodiment.
  • the automobile has a tail lamp, which is an example of a lamp.
  • the automobile 1500 may have a tail lamp 1501, and may be configured to turn on the tail lamp when a brake operation or the like is performed.
  • the tail lamp 1501 may have the organic light emitting device according to this embodiment.
  • the tail lamp may have a protective member that protects the organic EL element.
  • the protective member may be made of any material as long as it has a certain degree of strength and is transparent, but is preferably made of polycarbonate or the like. A furandicarboxylic acid derivative, an acrylonitrile derivative, or the like may be mixed with the polycarbonate.
  • a car 1500 may have a body 1503 and a window 1502 attached thereto.
  • the window may be a transparent display unless it is a window for checking the front and rear of the automobile.
  • the transparent display may comprise an organic light emitting device according to the present embodiments. In this case, constituent materials such as electrodes of the organic light-emitting element are made of transparent members.
  • a mobile object may be a ship, an aircraft, a drone, or the like.
  • the moving body may have a body and a lamp provided on the body.
  • the lighting device may emit light to indicate the position of the aircraft.
  • the lamp has the organic light-emitting element according to this embodiment.
  • the display device can be applied to systems that can be worn as wearable devices such as smart glasses, HMDs, and smart contacts.
  • An imaging display device used in such an application includes an imaging device capable of photoelectrically converting visible light and a display device capable of emitting visible light.
  • FIG. 11A illustrates glasses 1600 (smart glasses) according to one application example.
  • An imaging device 1602 such as a CMOS sensor or SPAD is provided on the surface side of lenses 1601 of spectacles 1600 . Further, the display device of each embodiment described above is provided on the rear surface side of the lens 1601 .
  • the spectacles 1600 further include a control device 1603 .
  • the control device 1603 functions as a power source that supplies power to the imaging device 1602 and the display device according to each embodiment. Also, the control device 1603 controls operations of the imaging device 1602 and the display device.
  • the lens 1601 is formed with an optical system for condensing light onto the imaging device 1602 .
  • FIG. 11B illustrates glasses 1610 (smart glasses) according to one application.
  • the glasses 1610 have a control device 1612, and the control device 1612 is equipped with an imaging device corresponding to the imaging device 1602 and a display device.
  • An imaging device in the control device 1612 and an optical system for projecting light emitted from the display device are formed in the lens 1611 , and an image is projected onto the lens 1611 .
  • the control device 1612 functions as a power source that supplies power to the imaging device and the display device, and controls the operation of the imaging device and the display device.
  • the control device may have a line-of-sight detection unit that detects the line of sight of the wearer. Infrared rays may be used for line-of-sight detection.
  • the infrared light emitting section emits infrared light to the eyeballs of the user who is gazing at the display image.
  • a captured image of the eyeball is obtained by detecting reflected light of the emitted infrared light from the eyeball by an imaging unit having a light receiving element.
  • the user's line of sight to the displayed image is detected from the captured image of the eyeball obtained by capturing infrared light.
  • Any known method can be applied to line-of-sight detection using captured images of eyeballs.
  • line-of-sight detection processing is performed based on the pupillary corneal reflection method.
  • the user's line of sight is detected by calculating a line of sight vector representing the orientation (rotational angle) of the eyeball based on the pupil image and the Purkinje image included in the captured image of the eyeball using the pupillary corneal reflection method. be.
  • a display device may have an imaging device having a light-receiving element, and may control a display image of the display device based on user's line-of-sight information from the imaging device.
  • the display device determines, based on the line-of-sight information, a first visual field area that the user gazes at, and a second visual field area other than the first visual field area.
  • the first viewing area and the second viewing area may be determined by the control device of the display device, or may be determined by an external control device.
  • the display resolution of the first viewing area may be controlled to be higher than the display resolution of the second viewing area. That is, the resolution of the second viewing area may be lower than that of the first viewing area.
  • the display area has a first display area and a second display area different from the first display area. may be determined.
  • the first viewing area and the second viewing area may be determined by the control device of the display device, or may be determined by an external control device.
  • the resolution of areas with high priority may be controlled to be higher than the resolution of areas other than areas with high priority. In other words, the resolution of areas with relatively low priority may be lowered.
  • AI may be used to determine the first field of view area and areas with high priority.
  • the AI is a model configured to estimate the angle of the line of sight from the eyeball image and the distance to the object ahead of the line of sight, using the image of the eyeball and the direction in which the eyeball of the image was actually viewed as training data. It can be.
  • the AI program may be possessed by the display device, the imaging device, or the external device. If the external device has it, it is communicated to the display device via communication.
  • display control When display control is performed based on visual recognition detection, it can be preferably applied to smart glasses that further have an imaging device that captures an image of the outside. Smart glasses can display captured external information in real time.

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本開示は、主面を有する基板、前記主面に配されている第一の発光素子及び第二の発光素子と、前記第一の発光素子の発光が入射する第一のレンズと、前記第二の発光素子の発光が入射する第二のレンズと、を有し、前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子は、下部電極、上部電極、前記下部電極と前記上部電極との間に配されている発光層と、前記下部電極の端部を覆い、発光領域を規定する絶縁層と、を有し、前記主面に対して平行な方向において、前記第二の発光素子の発光領域の中点と前記第二のレンズの頂点との距離が、第一の発光素子の発光領域の中点と前記第一のレンズの頂点との距離よりも大きい発光装置であって、前記第二の発光素子の発光領域が、前記第一の発光素子の発光領域よりも大きいことを特徴とする発光装置を提供する。

Description

発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体
 本発明は、マイクロレンズ等の光学部材を有する発光装置、それを有する表示装置、電子機器、照明装置、移動体に関する。
 有機発光素子は、第一電極と第二電極と、その間に配置されている有機化合物層を有する素子であり、第一電極及び第二電極からキャリアが注入されることで発光する発光デバイスである。有機発光素子は、軽量かつ、フレキシブル化が可能なデバイスであるため、近年、有機発光素子を備える表示装置等が注目されている。この表示装置の高精細化のために、白色発光する有機発光素子とカラーフィルタとを用いる方式(以下、白+CF方式と呼ぶ)が知られている。白+CF方式は、有機層を基板全面に成膜するため、メタルマスクを用いて色ごとに有機層を成膜する方式と比較して、画素サイズや画素間のピッチなど高精細化が比較的容易である。
 特許文献1には、OLED、アウトカップリングコンポーネント、を備えた表示装置が記載されており、アウトカップリングコンポーネントとOLED発光領域の位置関係について記載されている。
 特許文献2には、マイクロレンズアレイと発光素子群とを有する発光デバイスが記載され、発光素子の発光中心軸と、レンズの中心軸との距離を変化させることが記載されている。
特開2017-017013号公報 特開2020-004868号公報
 特許文献1には、正面方向の強度を強めるために発光素子とマイクロレンズの距離などの位置関係が記載され、特許文献2には、出射方向毎の光量の均一化のために発光素子の中心軸と、マイクロレンズの中心軸との距離を変化させることが記載されている。
 しかし、発光デバイスの消費電力、発光デバイスの表示品位を考慮して、発光領域の大きさを変化させることについては、記載されていなかった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的はマイクロレンズなどの光学部材を用いて光利用効率を向上させ消費電力を低減させつつも、ユーザーの視線位置によらず表示品質を安定させる表示装置を提供することである。
 本発明は、主面を有する基板、前記主面に配されている第一の発光素子と第二の発光素子と、前記第一の発光素子の発光が入射する第一の光学部材と、前記第二の発光素子の発光が入射する第二の光学部材と、を有し、前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子は、下部電極、上部電極、前記下部電極と前記上部電極との間に配されている有機化合物層と、前記下部電極の端部を覆い、発光領域を規定する絶縁層と、を有し、前記主面に対して平行な方向において、前記第二の発光素子の発光領域の中点と前記第二のレンズの頂点との距離が、第一の発光素子の発光領域の中点と前記第一のレンズの頂点との距離よりも大きい発光装置であって、前記第二の発光素子の発光領域が、前記第一の発光素子の発光領域よりも大きいことを特徴とする発光装置を提供する。
 本発明によれば、レンズを用いて低消費電力化させた場合にも、ユーザーの視線位置によらず表示品質を安定させる発光装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る発光装置が有する第一の発光素子の一例を示す断面図である。 図1Aにおける第一の発光素子の平面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置が有する第二の発光素子の一例を示す断面図である。 図2Aにおける第二の発光素子の平面図である。 比較形態の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の平面図である。 図4AにおけるA-A’の断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の一例を示す断面図である。 本発明の効果の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 折り曲げ可能な表示装置の一例を表す模式図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両用灯具を有する自動車の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るスマートグラスの一例である。 本発明の一実施形態に係るスマートグラスの一例である。 観察者の視線が表示パネルの中心にある場合の光学系とともに用いた表示装置と観察者の関係を示す概念図である。 観察者の視線が表示パネル端にある場合の光学系とともに用いた表示装置と観察者の関係を示す概念図である。 全体視条件及び注視条件におけるパネル画角と表示パネルでの放射角の関係を示した図である。 全体視条件及び注視条件におけるパネル画角と放射角の最大値と最小値との差の関係を示した図である。
 本発明の一実施形態に係る発光装置は、主面を有する基板、前記主面に配されている第一の発光素子及び第二の発光素子と、前記第一の発光素子の発光が入射する第一のレンズと、前記第二の発光素子の発光が入射する第二のレンズと、を有し、前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子は、下部電極、上部電極、前記下部電極と前記上部電極との間に配されている発光層と、前記下部電極の端部を覆い、発光領域を規定する絶縁層と、を有し、前記主面に対して平行な方向において、前記第二の発光素子の発光領域の中点と前記第二のレンズの頂点との距離が、第一の発光素子の発光領域の中点と前記第一のレンズの頂点との距離よりも大きい発光装置であって、前記第二の発光素子の発光領域が、前記第一の発光素子の発光領域よりも大きいことを特徴とする。
 第二の発光素子は、表示装置の広角に向かって出射する光を発する発光素子であってよい。第二の発光素子においては、広角の光を出射するために光学部材が第一の発光素子に比べて、ずれて配置されている。すなわち、前記下部電極、前記第一の光学部材及び前記第二の光学部材を含む断面における、前記第二の発光素子の発光領域の中点と前記第二のレンズの頂点との距離が、前記断面における、第一の発光素子の発光領域の中点と前記第一のレンズの頂点との距離よりも大きい。
 この場合、第二の発光素子が、ユーザーの視線位置によらず表示品質を安定させるための必要な放射角の範囲は、第一の発光素子のそれに比べて大きい。光学部材と発光領域における微小光源の位置関係で、放射角が決まるため、発光領域が大きいほど、放射角範囲が大きくなるためである。
 第二の発光素子において、ユーザーの視線位置によらず表示品質を安定させるために、第二の発光素子の発光領域が第一の発光素子のそれよりも大きい。発光領域が大きい分、投入電流に対する放射強度は低下するものの、ユーザーの眼球回転にともなう広い放射角範囲において、表示品質が安定される。
 本明細書において、光学部材は、入射光を集光する部材、入射光を屈折される部材であり、レンズ、プリズム等があげられる。また発光層は、有機化合物で構成されていても、無機化合物で構成されていてもよい。
 以下、図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものでない。実施形態には複数の構成が記載されているが、これらの複数の構成の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の構成は任意に組み合わせられてもよい。図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。
 例えば、白+CF方式において、カラーフィルタは、それぞれ赤色、緑色、青色の光を透過するカラーフィルタであってもよい。これら副画素の加法混色によって、有機EL発光装置は、フルカラーの表示が可能となる。また以下の実施形態では3色の光を透過するカラーフィルタの例を示したが、これに限ることではない。
 本明細書において、レンズは、発光装置の光取り出し側に設けられてよく、レンズの凸方向は光取り出し側を指してよい。発光装置が発光素子の下部電極側、上部電極側の双方から光を出射する場合には、いずれの方向も光取り出し側ということができる。マイクロレンズ形状は、球面レンズ、非球面レンズ、デジタルマイクロレンズでもよい。
 平面配列は、ストライブ配列、スクエア配列、デルタ配列、ベイヤー配列のいずれの方式でもよい。レンズパワーもしくは光取り出し効率が高いML形状を高精細に配置することが可能となるため、デルタ配列が特に望ましい。また主画素をマトリクス状に配置することにより、高画素数の発光装置が可能となる。
 有機発光素子を光学系とともに用いられる例として、ヘッドマウントディスプレイがある。図12A及び図12Bは、有機発光装置10からユーザーの眼球30までの光線の概略を示した図である。図12Aは、ユーザーの視線がパネル中心1701にある場合に相当し、ここでは全体視条件と呼ぶ。パネル端1702からの光は、周辺視野として視認されるため、輝度低下及び色ずれに対する感度は低い。しかしながら、ユーザーは全体視条件で長時間使用するため、全体視条件での表示性能を維持することが好ましい。一方、図12Bは、ユーザーが眼球を回転させ注視箇所を移動させた場合に相当し、ここでは注視条件と呼ぶ。図12Bは、パネル端1702を注視した場合を例示している。パネル端を長時間注視することはないが、中心視野で知覚するため、輝度落ちや色ずれ等に関する感度が高くなる。このように、ヘッドマウントディスプレイにおいては、全体視条件及び注視条件において表示性能を維持する設計が好ましい。
 図13Aは、設計の一例として、パネルにおける画角と全体視条件及び注視条件で考慮する光線の放射角の関係を示した。図13A横軸のパネル画角0%は図12Aのパネル中央1701に相当し、パネル画角100%は図12Aのパネル端1702に相当する。また図13Aの実線及び破線は、それぞれ注視条件及び全体視条件での放射角に相当し、エラーバーはユーザーの眼球に対するヘッドマウントの位置ずれを表している。図13Aの縦軸の絶対値は、有機発光装置10と眼球30の距離やFOV等で変わり得るが、相対的な関係は不変である。
 図13Aからわかるように、全体視条件及び注視条件とも、パネル画角が大きくなるほど、必要とされる放射角が大きくなることがわかる。また、注視条件の放射角は、眼球回転を伴う分だけ全体視条件のそれよりも大きくなり、その傾向はパネル画角が大きくなるほど顕著となる。図13Bに、全体視条件の最小放射角と注視条件の最大放射角との差とパネル画角の関係を示した。図からパネル画角が大きくなるほど、最大角と最小角との差が大きくなることがわかる。本発明者らは、ヘッドマウントディスプレイに用いる場合は、パネル端ほど、広い放射角特性が好ましいことを見出した。本発明の一態様においては、表示領域における第一領域と、第一領域を囲って配されている第二領域とを有し、第二領域の発光素子の発光領域が、第一領域の発光素子の発光領域よりも大きいことで、表示品位を向上させる。
 また、発光素子は、マイクロレンズを有してもよい。マイクロレンズを有する場合は、発光装置は、基板主面に垂直な断面において、発光領域の中心軸と、マイクロレンズの中心軸と、の距離が第一の発光素子よりも大きい第二の発光素子を有してよい。そして第二の発光素子は、第一の発光素子よりも発光領域が大きい構成でよい。
 また、第一の発光素子は、第二の発光素子よりも第一電極が小さい構成であってよい。発光領域に対して電極が大きすぎない構成である。
 (実施形態1)
 図1A、図1Bは、本発明に係る発光装置の第一の発光素子を表す図である。図1Aは第一の発光素子の断面図であり、図1Bは、図1Aの第一の発光素子の平面図である。
 図1Aの発光装置は、基板100の上に下部電極101、発光層を含む機能層102、上部電極103、保護層104、平坦化膜105、マイクロレンズ106、下部電極の両端を覆う絶縁層107で構成されている。絶縁層のうち、一端に接する絶縁層が第一絶縁層、他端に接する絶縁層が第二絶縁層と呼ばれてよい。この絶縁層は、画素分離膜やバンクとも呼ばれる。図1Aの断面図は、基板の主面に垂直な断面である。図1Bの平面図は、基板の主面に垂直な方向から観察した平面図である。ここで基板の主面とは、発光素子が設けられている面である。発光素子が設けられている面には、基板と発光素子との間に、酸化膜等の絶縁膜が設けられてよい。絶縁膜内にはトランジスタ、容量素子、反射膜等が設けられてよい。
 下部電極の端は絶縁層107が接して覆っている。下部電極のうち絶縁層が接していない部分は機能層が接してよい。下部電極と機能層とが接している領域が、下部電極と上部電極との間に電界を印加することで発光する発光領域108aである。
 発光領域は、電界印加時に発光していることを図1Bと同じ方向から観察することで特定されてもよい。また、発光領域は、図1A、図1Bにおいて下部電極の左側の端を覆っている第一絶縁層の端から、下部電極の右側の端を覆っている第二絶縁層の端までの距離を測定することで特定されてもよい。絶縁層の端は絶縁層と下部電極との接点であってよい。
 図1Aでは正面方向に放射されるようマイクロレンズ106と発光領域108aの位置関係を最適化した例を示しているが、発光領域108aは、前記発光領域108bに比べ小さいため、ほぼすべての成分がパネル正面方向へ放射される。言い換えれば、パネル放射角の範囲が相対的に狭いといえる。
 図1Bにおいては、発光領域108aが絶縁層107に囲まれている。本実施形態においては、発光領域は六角形であるが、他の多角形であっても、円形であってよい。例えば、長方形のRGB発光領域を並べて発光させる、ストライプ配置であってもよい。
 図2A、図2Bは、本発明に係る発光装置の第二の発光素子を表す図である。図2Aは、第二の発光素子の断面図であり、図2Bは、図2Aの第二の発光素子の平面図である。断面図及び平面図は、図1A、図1Bと同様である。
 第二の発光素子は、第一の発光素子と同様の構成を有する。基板の主面と平行な方向において、第二の発光素子における、発光領域108bの中点とマイクロレンズ106の頂点との距離は、第一の発光素子における発光領域108aの中点とマイクロレンズ106の頂点との距離よりも大きい。第一の発光素子におけるマイクロレンズの位置が正位置とすると、第二の発光素子におけるマイクロレンズの位置がずれているということもできる。
 マイクロレンズ106の頂点とは、凸レンズの場合は、基板の主面に垂直な平面において、当該主面から最も遠い位置である。凹レンズの場合は基板の主面に垂直な平面において、当該主面から最も近い位置である。レンズの頂点は、基板の主面に平行な断面におけるレンズの中心ということもできる。
 第二の発光素子の発光領域108bは、第一の発光素子の発光領域108aよりも大きい。すなわち、図2Aにおける108bは、図1Aにおける108aよりも線分として長い。これは機能層が下部電極に接している面積が大きいということもできる。
 発光領域108bが大きい分、マイクロレンズ106を通過した光の放射角は、発光領域108b内に存在する点光源の位置ごとで放射される方向が変わる。つまり、パネル放射角の範囲が広い。このようにして、第二の発光素子の発光領域を大きくすることで、ユーザーの視線位置によらず表示品質を安定させることが可能となる。
 一方、図2Bで発光領域108bの一形態を表している。本実施形態において、108bは、108aに比べて、紙面上左右の2辺が六角形の外側に配されている。すなわち、第二の発光素子の発光領域が、六角形であり、六角形の少なくとも1辺は、第一の発光素子の発光領域に比べて、六角形の外側に配されている。そして、この六角形の2辺は、六角形の辺のうち、互いに他と最も離れている辺の組である。
 本実施形態においては、108aの六角形のうち2辺が、108b比べて、六角形の内側に配されているが、多角形の少なくとも1辺が、第一の発光素子の発光領域108bに比べて、多角形の内側に配されていればよい。
 [比較形態]
 図3は、比較形態を表す断面図である。本形態においては、第二の発光素子の発光領域と光学部材との位置関係が第一の発光素子の位置関係と異なるが、第二の発光素子の発光領域が、第一の発光素子の発光領域と同じ大きさである形態を示す。第二の発光素子における光学部材の位置関係が第一の発光素子と異なることは光学部材がずれているといってもよい。光学部材がずれている方向は、発光層からの発光を曲げたい方向であってよい。
 図3のように、発光領域108bからの光はすべてある角度の方向に曲がるため、図2Aに比べ、放射角度の分布が小さくなる。そのため、周辺視野が暗くなる可能性があり、全体視条件を重要視する仕様の場合は、この形態をとることは望ましくない。
 以上から、図2Aのように第二の発光素子の発光領域を大きくすることで、広い放射角範囲を確保することで、ユーザーの視線が広範囲に変化しても表示品質を安定化することが可能となる。
 なお、表示装置の外周領域において、表示面に対して斜め方向に向かう光を利用する表示装置は、表示部と、光学系を有していて、光学系を通してユーザーが表示部を視認する表示装置である場合が多い。このような表示装置の形態においては、パネル中央領域では、より正面方向へ光を集中させることが可能な第一の発光素子を配置することが多い。それは、前記表示装置の輝度はパネル中央の値で設定されるためである。また、利用しない光を発光させないことは、以下のようなさらなる効果がある。例えば、図10A、図10Bの光学系20に、利用しない光が入ると迷光となり、表示の品質を落とす可能性がある。上記実施形態においては、表示に寄与しない光を発光させないため迷光を低減する効果もある。
 本実施形態においては、マクロレンズを有する発光装置を一例としてあげたが、表示装置の発光に対して寄与が小さい発光領域であれば、その発光領域を小さくしてよく、マイクロレンズ等の光学部材の有無を問わない。
 例えば、発光装置が第一の発光領域と、第一の発光領域を囲って配置されている第二の発光領域と、を有し、第二の発光領域に含まれている発光素子は、発光装置の発光に対して広い放射角特性が要求される場合がある。この場合に、第二の発光領域に含まれている発光素子の発光領域を大きくしてよい。
 第二の発光領域は第一の発光領域を囲っているので、第一の発光領域よりも、表示装置における外側に配置されている領域を含んでいる。ここで、外側とは、基板上に複数の発光素子が配置されている場合に、ある発光素子よりも、基板の端に近い別の発光素子を外側の発光素子と呼ぶ。ここでの基板の端は、当該ある発光素子に最も近い基板の端を指す。
 本実施形態によれば、第二の発光素子の放射角度範囲が広くできるため、低い消費電力を保持しながら、ユーザーの視線位置によらない良好な表示品質を提供することができる。
 [実施形態2]
 図4A、図4Bは、本発明の一実施形態に係る発光装置の一例を表す図である。図4Aは、発光装置を図1Bと同じように基板の主面に垂直な方向からの平面視した図である。表示領域200は、複数の発光素子を有している。中心部A’と外周部Aとを用いて、発光領域とマイクロレンズとの位置関係を説明する。
 図4Bは、図4AのA-A’を通る直線における断面図の一部である。断面においては、発光素子の一部が省略されている。A’からAに向かうにつれて、マイクロレンズ106と、発光領域との位置関係が変化している。具体的には、発光領域108aと108aの直上のマイクロレンズ106との位置関係を基準とすると、発光領域108cと108cの直上のマイクロレンズとの位置関係は、マイクロレンズずらし量300a分、図中左方向に相対的にマイクロレンズがずれている。そして、発光領域108cは、発光領域108aよりも大きい。同様にして、発光領域108dは、発光領域108cよりも大きく、発光領域108dの直上のマイクロレンズは、300b分、相対的にずれている。さらに発光領域108eは、発光領域108dよりも大きく、発光領域108eの直上のマイクロレンズは、300c分、相対的にずれている。
 本実施形態において、第一の発光素子は発光領域108aを有し、第二の発光素子は発光領域108cを有し、第三の発光素子は発光領域108dを有し、第四の発光素子は発光領域108eを有する。
 ここで、発光素子は、例えば、図4Aにおいて、A’よりもAに近い発光素子が、外側の素子である。またA’からより遠い発光素子が外側の発光素子であるといえる。
 このように表示領域の中心部A’から外周部Aに向かうほど連続的にマイクロレンズのずれが大きくなる形態であってよい。
 また、ずれ量の変化量は、Aに近づくにつれて大きくなる形態であってもよい。これは、108eにおけるずれ量と108dにおけるずれ量との差が、108dにおけるずれ量と108cにおけるずれ量との差よりも、大きいことである。このときAの点でずれ量は0でなくてもよい。すなわち、表示装置の中心にレンズの中心が配されていなくてもよい。
 ずれ量の変化量は、Aに近づくにつれて小さくなる形態であってもよい。これは、108eにおけるずれ量と108dにおけるずれ量との差が、108dにおけるずれ量と108cにおけるずれ量との差よりも、小さいことである。変化量が小さくなることであって、ずれ量は、108eの方が大きい。このときAの点でずれ量は0でなくてもよい。すなわち、表示装置の中心にレンズの中心が配されていなくてもよい。
 このように連続的または段階的に発光領域が大きくなることで、表示品位の高い発光装置が提供できる。
 [実施形態3]
 図5は、本発明の一実施形態に係る発光装置の断面模式図である。実施形態1に加えて、平坦化層105上にカラーフィルタ109a乃至cが配されている。カラーフィルタ109a乃至cをそれぞれ含む画素を副画素とし、3つの副画素を一つの主画素と見なすことが可能である。画素がカラーフィルタを含むとは、カラーフィルタを通る光が、当該画素の発光層が発する光であることであってよい。副画素は、赤、緑、青の3種の色が特に好ましく、これら副画素の加法混色によりフルカラーの表示が可能となる。
 副画素の平面配列は、ストライブ配列、スクエア配列、デルタ配列、ベイヤー配列のいずれの方式でもよい。また主画素をマトリクス状に配置することにより、高画素数の表示装置が可能となる。
 カラーフィルタ109a乃至cもマイクロレンズ106と同様に発光領域108bの中心からずれて配置されている。このときマイクロレンズ106の頂点Bと、発光領域の第一発光素子側の端部B’を結ぶ線上にカラーフィルタ109bがあってよい。
 またマイクロレンズの端部Cと、発光領域の端部C’を結ぶ線上にカラーフィルタ109bがある。発光領域108bの直上のマイクロレンズの頂点と、発光領域108bの隣の発光領域とを結ぶ線分上には、少なくとも2種類のカラーフィルタが配置されてよい。隣の発光領域からの発光は、意図しないマイクロレンズから出射されることを低減するためである。
 発光領域108bから出射する光がカラーフィルタ109bを通り、マイクロレンズ106で斜め方向に光を曲げることができ、他の副画素のカラーフィルタ109a、109cを通らないため色純度を高くすることができる。
 他の実施形態として、以下の構成を追加してよい。
 本実施形態に係る発光装置は、第一の発光素子及び第二の発光素子が、青色を発光する素子であり、第一の発光素子の隣に配された第五の発光素子及び第六の発光素子をさらに有し、第五の発光素子の発光が入射する第五の光学部材、第六の発光素子の発光が入射する第六の光学部材を有し、第五の発光素子及び前記第六の発光素子が緑色を発光する素子であり、主面に平行な方向において、前記第六の発光素子の発光領域の中点と前記第六の光学部材の中点との距離が、第五の発光素子の発光領域の中点と前記第五の光学部材の中点との距離よりも大きく、第二の発光素子の前記発光領域の中点と前記第二のレンズの頂点との距離と、第一の発光素子の前記発光領域の中点と前記第一のレンズの頂点との距離と、の差が、前記第六の発光素子の前記発光領域の中点と前記第六のレンズの頂点との距離と、第五の発光素子の前記発光領域の中点と前記第五のレンズの頂点との距離と、の差よりも、大きい構成でよい。上記構成により、青色の発光を効率よく取り出せる。青色は比視感度が低いので高い効率で取り出されることが好ましい。
 または、主面に平行な方向において、前記第六の発光素子の発光領域の中点と前記第六の光学部材の中点との距離が、第五の発光素子の発光領域の中点と前記第五の光学部材の中点との距離よりも大きく、第二の発光素子の前記発光領域の中点と前記第二のレンズの頂点との距離と、第一の発光素子の前記発光領域の中点と前記第一のレンズの頂点との距離と、の差が、前記第六の発光素子の前記発光領域の中点と前記第六のレンズの頂点との距離と、第五の発光素子の前記発光領域の中点と前記第五のレンズの頂点との距離と、の差よりも、小さい構成でよい。上記構成により、緑の発光を効率よく取り出せる。緑は比視感度が高いので、高い効率で取り出されることが好ましい。
 発光領域の大きさについては、第六の素子の発光領域の大きさと、記第五の発光素子の発光領域の大きさとの差が、第二の素子の発光領域の大きさと、第一の発光素子の発光領域の大きさとの差よりも、大きい構成でよい。上記構成により、緑の発光を効率よく取り出せる。緑は比視感度が高いので、高い効率で取り出されることが好ましい。
 一方で、発光領域の大きさについては、第六の素子の発光領域の大きさと、記第五の発光素子の発光領域の大きさとの差が、第二の素子の発光領域の大きさと、第一の発光素子の発光領域の大きさとの差よりも、小さい構成でよい。上記構成により、青色の発光を効率よく取り出せる。青色は比視感度が低いので高い効率で取り出されることが好ましい。
 第五の発光素子及び第六の発光素子が、燐光発光材料を含む形態であってよい。また、第一の発光素子及び第二の発光素子は、蛍光材料、または熱活性型遅延蛍光材料を含んでよい。
 図6は発光領域108とマイクロレンズ106の関係を表した断面図である。図6には高さをh、半径をr、屈折率nのマイクロレンズ106が形成されている。
 発光領域108から角度θ1で光が出射され、マイクロレンズ106の点Aによってθ2の角度に光が曲げられている。このときの点Aにおけるマイクロレンズの接線に対する傾きを角度αとする。スネルの法則により、以下の式(1)が成り立つ。なお、図中では、α+θ1をβとして記載している箇所がある。
1×sin(θ2+α)=n×sin(α+θ1)・・・(1)
 式(1)をθ1について解くと、θ1は式(2)となる。
θ1=sin-1{sin(θ2+α)/n}-α・・・(2)
 マイクロレンズ106の頂点と発光領域108の中心からのずれ量をXshiftとし、発光領域108からマイクロレンズ106までの距離をLとすると、発光領域Xの大きさは次式(3)で表される。
X=r-h×tan(θ1)・・・(3)
 式(2)と式(3)から、発光領域108の大きさXは式(4)で表される。
 X=r-h×tan[sin-1{sin(θ2+α)/n}-α]・・・(4)
 このとき、発光領域108から出射される光の角度をθ1と、マイクロレンズ106の頂点と発光領域108の中心からのずれ量をXshiftとの関係は式(5)で表される。
tan-1(Xshift/h+L)>θ1・・・(5)
 波動光学シミュレーションによる計算では、マイクロレンズ106の頂点と発光領域108の中心からのずれ量と、発光領域の開口率が表1の結果となった。ただし、実際には、マイクロレンズ106と発光領域108の間にも保護膜104やカラーフィルタ109など他の部材が存在し、誤差を生じる可能性がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [実施形態における他の構成]
 (基板)
 本明細書において、基板100は下部電極101、機能層102、上部電極103、を支持できる材料で形成されていればよく、例えば、ガラス、プラスチック、シリコンなどが好適である。プラスチックは、可撓性を有するものであってもよい。可撓性を有する基板は、例えば、樹脂、有機材料があげられ、具体的には、ポリイミド樹脂、ポリアクリル樹脂、PMMA等があげられる。基板100にはトランジスタ等のスイッチング素子や配線や層間絶縁膜(不図示)などが形成されていてもよい。
 (下部電極)
 下部電極101は、発光効率の観点から可視光の反射率が50%以上の金属材料であってよい。具体的には、AlやAgなどの金属、それらにSi、Cu、Ni、Nd、Tiなどを添加した合金を使用できる。また反射電極は光出射側の表面にバリア層を有してもよい。バリア層の材料としては、Ti、W、Mo、Auの金属やその合金、またはITO、IZOなどの透明導電酸化物が好ましい。下部電極は、陽極であってよく、その場合上部電極が陰極であってよい。一方、下部電極が陰極である場合は、上部電極は陽極であってよい。
 上記では、下部電極が反射電極、上部電極が光取り出し電極である場合を記載したが、下部電極が光取り出し電極であってもよい。下部電極が光取り出し電極である場合は、下部電極は、後述の上部電極と同様に透光性を有している。電極が、下部電極か、上部電極かは、基板との距離で定義される。発光を制御するトランジスタ等を有する基板に近い電極が下部電極である。
 (絶縁層)
 絶縁層107は、下部電極101の端を覆うように設けられていて、下部電極101の一部が露出するように開口部が設けられている。開口部を発光領域108としてよい。絶縁層107は、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiON)、またはシリコン酸化物(SiO)など無機材料で形成される。絶縁層は、画素分離膜、バンクとも呼ばれる。
 形成にはスパッタリング法や化学気相堆積法(CVD法)など公知の技術を用いて形成が可能である。また絶縁層107はアクリル樹脂やポリイミド樹脂のような有機材料を用いて形成することも可能である。
 (機能層)
 機能層102は、発光層を有しており、下部電極101上に配置される。機能層は、蒸着法やスピンコート法など公知の技術により形成することができる。
 機能層102は、複数の層から構成されていてもよく、複数の層の積層体であってよい。複数の層としては、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層等が挙げられる。これらの間に電荷発生層、電子ブロック層等の他の層を含んでいてもよい。
 陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子が発光層において再結合することで、光を出射する。機能層は有機層であっても、無機層であってもよい。
 発光層は複数層あってもよいし、単層であってもよい。複数層の発光層がある場合は、発光層のいずれかに赤色発光材料、緑色発光材料、赤色発光材料を有することができ、各発光色を混合することで、白色光を得ることも可能である。また、各有機層のいずれかに、青色発光材料と黄色発光材料などの補色同士の関係の発光材料を有していてもよい。
 発光材料は、有機化合物からなる材料であってもよいし、量子ドットを有する材料であってもよい。有機化合物を用いる場合は、発光層は第一の材料と第二の材料を有してよい。第一の材料は、主な発光をする材料であり、ドーパントやゲストとも呼ばれてよい。一方、第二の材料は、第一の材料よりも発光層における重量比が大きい材料であり、ホストと呼ばれてよい。第一の材料としては、フルオランテン骨格を有する材料、ピレン骨格を有する材料、クリセン骨格を有する材料、アントラセン骨格を有する材料があげられる。アントラセン骨格を有する材料とは、構造中にアントラセンの構造を有するものであり、アントラセン誘導体とも呼ばれてよい。
 また、機能層102が複数の画素によって共有されていてもよい。この場合、発光装置は、複数の下部電極と、1つの機能層を有するということができる。しかし、これに限られることはなく、有機層102のすべて、または、一部が、1つ1つの画素ごとにパターニングされていてもよい。
 (上部電極)
 上部電極103、機能層102上に配置されていて、透光性を有している。上部電極103はその表面に到達した光の一部を透過するとともに他の一部を反射する性質(すなわち半透過反射性)を持った半透過材料であってもよい。上部電極103を構成する材料は、例えば、透明導電酸化物のような透明材料、アルミニウム、銀、金などの単体金属、リチウム、セシウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム、バリウムなどのアルカリ土類金属、これらの金属材料を含んだ合金材料からなる半透過材料から構成される。
 半透過材料は特にマグネシウム、銀を主成分とする合金が好ましい。また上部電極103は好ましい透過率を有するならば、上記材料の積層構成であってもよい。さらに複数の画素にまたがって上部電極103が配置されてよい。
 上記では、上部電極が光取り出し電極である場合を記載したが、上部電極が反射電極であってもよい。この場合は、上部電極は、上記の下部電極として説明したように、反射性を有し、下部電極の材料として例示した材料を用いて形成されてよい。
 陰極は、ITOなどの酸化物導電層を使用してトップエミッション素子としてもよいし、アルミニウム(Al)などの反射電極を使用してボトムエミッション素子としてもよいし、特に限定されない。陰極の形成方法としては、特に限定されないが、直流及び交流スパッタリング法などを用いると、膜のカバレッジがよく、抵抗を下げやすいためより好ましい。
 (保護層)
 保護層104は発光素子を覆うように形成され、透光性を有する。保護層は、外部からの酸素や水分の透過性が低い無機材料を含むことが好ましい。具体的には、シリコン窒化物(例えばSiN)、シリコン酸窒化物(例えばSiON)、シリコン酸化物(SiOx)、アルミニウム酸化物(例えばAl)、チタン酸化物(例えばTiO)などがあげられる。保護性能の面において、SiN、SiON,Alの無機材料が好ましい。保護層104の形成には化学気相堆積法(CVD法)、原子層堆積法(ALD法)、スパッタリング法を用いてよい。保護層104は十分な水分遮断性能があれば、単層構造であっても、上記材料や形成手法を組み合わせた積層構造であってもよい。例えば、ALD法で形成された層と、スパッタリング法で形成された層との積層構造であってもよい。また、CVD法で形成された層、ALD法で形成された層、CVD法で形成された層、をこの順で設けられていてもよい。保護層は、複数の画素にまたがって配置されていてもよい。
 (平坦化層)
 平坦化層105は、保護層104上に配される。平坦化層105は透光性を有する材料で形成されていればよく、無機材料および有機材料のどちらでも構わない。平坦化層は、保護層が形成している凹凸を低減する層である。保護層が形成している凹凸が小さい場合、また、保護層自体を研磨するなどして平坦化する場合には、設けなくてもよい。
 平坦化層は、保護層よりも屈折率が低くてよい。具体的には、屈折率が保護層よりも低くかつ1.5よりも大きくてよい。さらには、1.5以上1.8以下であってよく、1.5以上1.6以下であってよい。
 また、平坦化層は、保護層と、他の部材との間に配置されている層であれば、平坦化層と呼ぶことができる。平坦化層は、具体的には、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等があげられる。
 (光学部材)
 光学部材106は、平坦化層105の上に形成される。光学部材は、レンズ等であってよく、具体的にはマイクロレンズであってよい。マイクロレンズは、径の小さいレンズであってよい。マイクロレンズは、露光および現像プロセスで形成することが可能であり、リフロー法、面積階調法、エッチバック法等で形成されてよい。具体的には、マイクロレンズを形成するための材料による膜(フォトレジスト膜)を形成し、連続的な階調変化を有するマスクを用いて、フォトレジスト膜を露光および現像を行う。このようなマスクとしては、グレーマスク、或いは、露光装置の解像度以下の遮光膜からなるドットの密度分布を変化させることで結像面に連続した階調を有する光照射を可能とする面積階調マスクを用いることが可能である。
 また、露光および現像プロセスで形成したマイクロレンズに対して、エッチバックを行うことにより、レンズ形状を調整することが可能である。
 さらに、樹脂をパターニング、リフローし、樹脂を融解、凝固させることで表面張力によるマイクロレンズを形成することが可能である。機能層として有機層を用いる場合には、リフロープロセスの温度を所定の温度以下とする。例えば、所定の温度以下は、120℃以下である。
 このとき、マイクロレンズ106は球面マイクロレンズだけでなく、非球面マイクロレンズ、非対称マイクロレンズ、デジタルマイクロレンズでも構わない。
 (カラーフィルタ)
 カラーフィルタは、保護層の上に設けられてもよい。例えば、発光素子のサイズを考慮したカラーフィルタを別の基板上に設け、それと発光素子を設けた基板と貼り合わせてもよいし、上記で示した保護層上にフォトリソグラフィ技術を用いて、カラーフィルタをパターニングしてもよい。カラーフィルタは、高分子で構成されてよい。カラーフィルタは典型的には赤、緑、青の光をそれぞれ透過するフィルタを用いてよい。すなわち、2以上のカラーフィルタを有し、第一のカラーフィルタと第二のカラーフィルタは、互いに他と異なる波長の光を透過するフィルタである。さらに第一のカラーフィルタ及び第二のカラーフィルタのいずれとも異なる波長の光を透過する第三のカラーフィルタを有してよい。
 カラーフィルタが設けられる場合は、平坦化層が、カラーフィルタの上下に設けられてもよく、その構成材料は同じであっても異なってもよい。当該平坦化層の材料は、具体的には、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等があげられる。
 (対向基板)
 上記の部材の上には、対向基板を有してよい。対向基板は、前述の基板と対応する位置に設けられるため、対向基板と呼ばれる。対向基板の構成材料は、前述の基板と同じであってよい。対向基板は、前述の基板を第一基板とした場合、第二基板であってよい。
 上記の実施形態における発光装置は、機能層を有機化合物層で構成される、有機発光装置であってよい。
 (駆動回路)
 発光装置は駆動回路を有してよい。駆動回路は、第一の発光素子、第二の発光素子をそれぞれ独立に発光制御するアクティブマトリックス型であってよい。アクティブマトリックス型の回路は電圧プログラミングであっても、電流プログラミングであってもよい。駆動回路は、画素毎に画素回路を有する。画素回路は、発光素子、発光素子の発光輝度を制御するトランジスタ、発光タイミングを制御するトランジスタ、発光輝度を制御するトランジスタのゲート電圧を保持する容量、発光素子を介さずにGNDに接続するためのトランジスタを有してよい。
 発光領域の大きさに合わせて、駆動電流の大きさが決定されてよい。具体的には、第一の発光素子、第二の発光素子を同じ輝度で発光させる場合に、第一の発光素子に流される電流値は、第二の発光素子に流される電流値より小さくてもよい。発光領域が小さいので必要な電流が小さい場合があるためである。
 [本発明の一実施形態に係る発光装置の用途]
 本発明の一実施形態に係る発光装置は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルタを有する発光装置等の用途がある。
 表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。
 また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されない。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
 次に、図面を参照しながら本実施形態に係る表示装置について説明する。
 図7は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタが設けられている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、別の位置に設けてもよい。上記のトランジスタ等で表示装置の表示を制御する制御部を構成してよい。制御部は、CPU等を用いた公知の方法を用いることができる。すなわち、本実施形態に係る表示装置は、発光装置と、この発光装置の表示を制御する制御部とを有する。
 本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列、ストライプ配列で配置されてよい。
 本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。表示装置に用いられる場合には、拡大光学系とともに用いてよい。
 本実施形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
 図8Aは、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本実施形態に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
 撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、本発明の一実施形態に係る発光装置を用いた表示装置の中でも、有機発光装置を用いるのが好ましい。有機発光素子は応答速度が速いからである。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる、これらの装置、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
 撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。撮像装置は光電変換装置と呼ばれてもよい。光電変換装置は逐次撮像するのではなく、前画像からの差分を検出する方法、常に記録されている画像から切り出す方法等を撮像の方法として含むことができる。
 図8Bは、本実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する電子機器は通信機器ということもできる。電子機器は、レンズと、撮像素子とを備えることでカメラ機能をさらに有してよい。カメラ機能により撮像された画像が表示部に映される。電子機器としては、スマートフォン、ノートパソコン等があげられる。
 図9A、図9Bは、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図9Aは、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本実施形態に係る発光装置が用いられてよい。
 額縁1301と、表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図9Aの形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。
 また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
 図9Bは本実施形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図9Bの表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本実施形態に係る発光装置を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
 図10Aは、本実施形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有してよい。光源は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。光学フィルタは光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部は、ライトアップ等、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。光学フィルタ、光拡散部は、照明の光出射側に設けられてよい。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
 照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明の有機発光素子とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
 また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
 図10Bは、本実施形態に係る移動体の一例である自動車の模式図である。当該自動車は灯具の一例であるテールランプを有する。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプを点灯する形態であってよい。
 テールランプ1501は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。テールランプは、有機EL素子を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
 自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。この場合、有機発光素子が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。
 本実施形態に係る移動体は、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は本実施形態に係る有機発光素子を有する。
 図11A、図11Bを参照して、上述の各実施形態の表示装置の適用例について説明する。表示装置は、例えばスマートグラス、HMD、スマートコンタクトのようなウェアラブルデバイスとして装着可能なシステムに適用できる。このような適用例に使用される撮像表示装置は、可視光を光電変換可能な撮像装置と、可視光を発光可能な表示装置とを有する。
 図11Aは、1つの適用例に係る眼鏡1600(スマートグラス)を説明する。眼鏡1600のレンズ1601の表面側に、CMOSセンサやSPADのような撮像装置1602が設けられている。また、レンズ1601の裏面側には、上述した各実施形態の表示装置が設けられている。
 眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、撮像装置1602と各実施形態に係る表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、撮像装置1602と表示装置の動作を制御する。レンズ1601には、撮像装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
 図11Bは、1つの適用例に係る眼鏡1610(スマートグラス)を説明する。眼鏡1610は、制御装置1612を有しており、制御装置1612に、撮像装置1602に相当する撮像装置と、表示装置が搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の撮像装置と、表示装置からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、撮像装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、撮像装置および表示装置の動作を制御する。制御装置は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
 赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
 より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
 本発明の一実施形態に係る表示装置は、受光素子を有する撮像装置を有し、撮像装置からのユーザーの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
 具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第一の視界領域と、第一の視界領域以外の第二の視界領域とを決定される。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第一の視界領域の表示解像度を第二の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第二の視界領域の解像度を第一の視界領域よりも低くしてよい。
 また、表示領域は、第一の表示領域、第一の表示領域とは異なる第二の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第一の表示領域および第二の表示領域から優先度が高い領域を決定されてよい。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
 なお、第一の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置が有しても、撮像装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、表示装置に伝えられる。
 視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する撮像装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
 以上説明した通り、本実施形態に係る有機発光素子を用いた装置を用いることにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 10 発光装置
 20 光学系
 30 眼球
 100 基板
 101 下部電極
 102 機能層
 103 上部電極
 104 保護膜
 105 平坦化膜
 106 マイクロレンズ
 107 絶縁層
 108 発光領域
 109 カラーフィルタ
 200 表示領域
 300 マイクロレンズずらし量
 1000 表示装置
 1001 上部カバー
 1002 フレキシブルプリント回路
 1003 タッチパネル
 1004 フレキシブルプリント回路
 1005 表示パネル
 1006 フレーム
 1007 回路基板
 1008 バッテリー
 1009 下部カバー
 1100 撮像装置
 1101 ビューファインダ
 1102 背面ディスプレイ
 1103 操作部
 1104 筐体
 1200 電子機器
 1201 表示部
 1202 操作部
 1203 筐体
 1300 表示装置
 1301 額縁
 1302 表示部
 1303 土台
 1310 表示装置
 1311 第一表示部
 1312 第二表示部
 1313 筐体
 1314 屈曲点
 1400 照明装置
 1401 筐体
 1402 光源
 1403 回路基板
 1404 光学フィルム
 1405 光拡散部
 1500 自動車
 1501 テールランプ
 1502 窓
 1503 車体
 1600 スマートグラス
 1601 レンズ
 1602 撮像装置
 1603 制御装置
 1610 スマートグラス
 1611 レンズ
 1612 制御装置
 1701 パネル表示領域中心
 1702 パネル表示領域端
 1703a 全体視条件での1701における放射角
 1704a 全体視条件での1702における放射角
 1703b 注視視条件での1701における放射角
 1704b 注視視条件での1702における放射角

Claims (26)

  1.  主面を有する基板、前記主面に配されている第一の発光素子及び第二の発光素子と、前記第一の発光素子の発光が入射する第一の光学部材と、前記第二の発光素子の発光が入射する第二の光学部材と、を有し、
     前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子は、下部電極、上部電極、前記下部電極と前記上部電極との間に配されている発光層と、前記下部電極の端部を覆い、発光領域を規定する絶縁層と、を有し、
     前記主面に対して平行な方向において、前記第二の発光素子の前記発光領域の中点と前記第二のレンズの頂点との距離が、第一の発光素子の前記発光領域の中点と前記第一のレンズの頂点との距離よりも大きい発光装置であって、
     前記第二の発光素子の発光領域が、前記第一の発光素子の発光領域よりも大きいことを特徴とする発光装置。
  2.  第三の発光素子と、前記第三の発光素子の発光が入射する第三のレンズとを有し、前記主面に平行な方向において、前記第三の発光素子の発光領域の中点と前記第三のレンズの頂点との距離が、第二の発光素子の発光領域の中点と前記第二のレンズの頂点との距離よりも大きく、
     前記第三の発光素子の発光領域が、前記第二の発光素子の発光領域よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3.  前記第一の発光素子は、下部電極、発光層、上部電極、をこの順で有し、前記下部電極の両端をそれぞれ覆う第一の絶縁層と第二の絶縁層とを有し、
     前記第一の発光素子の発光領域の前記中点は、前記第一の絶縁層の端と前記第二の絶縁層の端とを結ぶ線分の中点であることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4.  前記第一のレンズ及び前記第二のレンズは、前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子よりも前記発光装置の光取り出し側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5.  発光装置の発光領域は、平面視における中央を含む、第一の発光領域、前記第一の発光領域を平面視において囲っている第二の発光領域を含み、
     前記第一の発光素子は、前記第一の発光領域に配され、前記第二の発光素子は前記第二の発光領域に配されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6.  前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子の発光領域は、それぞれ、多角形であり、前記第二の発光素子の発光領域は、前記多角形の少なくとも1辺は、前記第一の発光素子の発光領域よりも前記多角形の内側に配されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7.  前記第二の発光素子の発光領域において、前記第一の発光素子の発光領域よりも前記多角形の内側に配されている辺が前記多角形のうちの2つの辺であり、
     前記2つの辺は、前記多角形の辺のうち、互いに他と最も離れている辺であることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8.  前記第一の素子は前記発光装置の第一の発光領域に含まれ、前記第二の発光素子は前記第一の発光領域を囲っている第二の発光領域に含まれ、
     前記第二の発光素子の発光領域において、前記第一の発光素子の発光領域よりも前記多角形の内側に配されている辺が前記多角形のうちの1つの辺であり、
     前記1つの辺は、前記多角形の辺のうち、前記第一の発光領域に最も近い辺であることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  9.  前記発光装置の発光領域は、平面視における中央を含む第一の発光領域、前記第一の発光領域を平面視において囲っている第二の発光領域を含み、
     前記第一の発光素子は、前記第一の発光領域に配され、前記第二の発光素子は前記第二の発光領域に配されており、
     前記第二の発光素子の発光が入射する第二のカラーフィルタと、前記第二の発光素子の隣に配されている第四の発光素子と、前記第四の発光素子の発光が入射し、前記カラーフィルタとは異なる波長の光を透過する第四のカラーフィルタをさらに有し、
     前記第二の光学部材の前記第一の発光素子側の端と、前記第四の発光素子の発光領域の前記第一の発光素子側の端と、を結ぶ線分上に、前記第二のカラーフィルタ及び前記第四のカラーフィルタが配されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10.  前記第二のレンズの高さをh、半径をr、屈折率n、
     前記第二の発光領域から出射される光の角度をθ1、
     前記第二の発光領域から出射される光が前記第二のレンズによって曲げられる点の前記第二のレンズの角度と、曲げられる光の角度をα、θ2、
     前記第二のレンズの頂点と前記第二の発光領域の中心からのずれ量をXshift、
     前記第二の発光領域から前記第二のレンズまでの距離をLとすると、
     前記第二の発光領域の幅をXとして、次式で表されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光装置。
     X=r-h×tan[sin-1{sin(θ2+α)/n}-α]tan-1(Xshift/h+L)>θ1
  11.  主面を有する基板と、前記主面に配されている第一の発光素子を含む第一の発光領域と、前記主面に配されている第二の発光素子を含み、前記第一の発光領域は平面視における発光素子群の中央を含み、前記第二の発光領域は前記第一領域を囲っている発光装置であって、
     前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子は、下部電極、上部電極、前記下部電極と前記上部電極との間に配されている発光層と、前記下部電極の端部を覆い、発光領域を規定する絶縁層と、を有し、
     前記第二の発光素子の発光領域は、前記第一の発光素子の発光領域よりも大きいことを特徴とする発光装置。
  12.  前記第一の発光素子と前記第二の発光素子は、互いに同じ色を発光することを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  13.  前記第一の発光素子、前記第二の発光素子は、第一電極、第二電極、前記第一電極と前記第二電極との間に配置されている有機化合物層、前記第一電極の一端に接する第一絶縁層、前記第一電極の他端に接する第二絶縁層を有し、
     前記基板の主面に垂直な断面において、前記第一絶縁層と前記第二絶縁層との間の距離が、前記発光領域であることを特徴とする請求項11または12に記載の発光装置。
  14.  前記第一の発光素子の発光が入射する第一のレンズと、前記第二の発光素子の発光が入射する第二のレンズと、を有し、
     前記主面に平行な方向において、前記第二の発光素子の発光領域の中点と前記第二のレンズの頂点との距離が、第一の発光素子の発光領域の中点と前記第一のレンズの頂点との距離よりも大きいことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の発光装置。
  15.  前記第一のレンズ及び前記第二のレンズは、前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子よりも、前記発光装置の光取り出し側に設けられていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の発光装置。
  16.  主面を有する基板、前記主面に配され、平面視における発光領域の中央を含む第一領域と、前記第一領域を平面視において接している第二領域とを有し、
     前記第一領域に含まれる第一の発光素子及び前記第二領域に含まれる第二の発光素子を有し、
     前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子は、下部電極、上部電極、前記下部電極と前記上部電極との間に配されている発光層と、前記下部電極の端部を覆い、発光領域を規定する絶縁層と、を有する発光装置であって、
     前記第二の発光素子の発光領域が、前記第一の発光素子の発光領域よりも大きいことを特徴とする発光装置。
  17.  前記第一の発光素子の発光が入射する第一のレンズと、前記第二の発光素子の発光が入射する第二のレンズと、を有し、
     前記主面に平行な方向において、前記第二の発光素子の発光領域の中点と前記第二の光学部材の中点との距離が、第一の発光素子の発光領域の中点と前記第一の光学部材の中点との距離よりも大きいことを特徴とする請求項16に記載の発光装置。
  18.  前記第一の発光素子および前記第二の発光素子が、それぞれ独立に発光制御されるアクティブマトリックス型であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の発光装置。
  19.  前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子が、青色を発光する素子であり、
     前記第一の発光素子の隣に配された第五の発光素子及び第六の発光素子をさらに有し、前記第五の発光素子の発光が入射する第五の光学部材、前記第六の発光素子の発光が入射する第六の光学部材を有し、
     前記第五の発光素子及び前記第六の発光素子が緑色を発光する素子であり、
     前記主面に平行な方向において、前記第六の発光素子の発光領域の中点と前記第六の光学部材の中点との距離が、第五の発光素子の発光領域の中点と前記第五の光学部材の中点との距離よりも大きく、
     前記第二の発光素子の前記発光領域の中点と前記第二のレンズの頂点との距離と、第一の発光素子の前記発光領域の中点と前記第一のレンズの頂点との距離と、の差が、前記第六の発光素子の前記発光領域の中点と前記第六のレンズの頂点との距離と、第五の発光素子の前記発光領域の中点と前記第五のレンズの頂点との距離と、の差よりも、大きいことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の発光装置。
  20.  前記第六の素子の発光領域の大きさと、前記第五の発光素子の発光領域の大きさとの差が、前記第二の素子の発光領域の大きさと、前記第一の発光素子の発光領域の大きさとの差よりも、大きいことを特徴とする請求項19に記載の発光装置。
  21.  前記第五の発光素子及び前記第六の発光素子が、燐光発光材料を含むことを特徴とする請求項19または20に記載の発光装置。
  22.  請求項1乃至21のいずれか一項に記載の発光装置と、前記発光装置の表示を制御する制御部とを有することを特徴とする表示装置。
  23.  複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部と、を有し、
     前記表示部は請求項1乃至21のいずれか一項に記載の発光装置を有することを特徴とする撮像装置。
  24.  請求項1乃至21のいずれか一項に記載の発光装置を有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有することを特徴とする電子機器。
  25.  請求項1乃至21のいずれか一項に記載の発光装置を有する光源と、前記光源が発する光を透過する光拡散部または光学フィルムと、を有することを特徴とする照明装置。
  26.  請求項1乃至21のいずれか一項に記載の発光装置を有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有することを特徴とする移動体。
PCT/JP2022/000067 2022-01-05 2022-01-05 発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体 WO2023131999A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/000067 WO2023131999A1 (ja) 2022-01-05 2022-01-05 発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/000067 WO2023131999A1 (ja) 2022-01-05 2022-01-05 発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023131999A1 true WO2023131999A1 (ja) 2023-07-13

Family

ID=87073435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/000067 WO2023131999A1 (ja) 2022-01-05 2022-01-05 発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023131999A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065773A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fujifilm Corp 有機電界発光装置
CN112652728A (zh) * 2020-12-29 2021-04-13 合肥视涯技术有限公司 一种显示面板及显示装置
JP2021136208A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、露光システム、及び表示撮像装置
JP2021136207A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 有機発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065773A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fujifilm Corp 有機電界発光装置
JP2021136208A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、露光システム、及び表示撮像装置
JP2021136207A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 有機発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体
CN112652728A (zh) * 2020-12-29 2021-04-13 合肥视涯技术有限公司 一种显示面板及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11605801B2 (en) Organic light emitting apparatus, display apparatus, image pickup apparatus, electronic device, illumination apparatus, and moving object
US20230217791A1 (en) Light emitting apparatus, display apparatus, image pickup apparatus, electronic apparatus, illuminating apparatus, and movable object
US20240049553A1 (en) Display device and electronic device
US20210014393A1 (en) Light emitting device, exposure system, imaging display device, imaging device, electronic device, and lighting device
JP2023026486A (ja) 表示装置
US20220131112A1 (en) Light-emitting device, display device, imaging device, and electronic device
US20220130924A1 (en) Apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic equipment, illumination apparatus, and moving object
WO2023131999A1 (ja) 発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、移動体
KR20220108714A (ko) 장치, 표시장치, 촬상장치, 및 전자기기
JP2022067390A (ja) 有機発光装置、表示装置、及び電子機器
US20220158134A1 (en) Display apparatus, photoelectric conversion apparatus, and electronic apparatus
WO2023131998A1 (ja) 発光装置、表示装置、撮像装置、及び電子機器
WO2023132000A1 (ja) 発光装置、表示装置、撮像装置、及び、電子機器
WO2022220111A1 (ja) 発光装置、表示装置、撮像装置、及び、電子機器
US20240122044A1 (en) Light emitting device, display device, photoelectric conversion device, and electronic apparatus
US20220320469A1 (en) Light-emitting device, display device, imaging device, and electronic device
WO2022220103A1 (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体
WO2022220053A1 (ja) 画像観察装置
US20220130925A1 (en) Electronic device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic equipment, illumination apparatus, and moving object
JP2022162966A (ja) 発光装置、表示装置、撮像装置、及び、電子機器
JP2023056323A (ja) 有機発光素子、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体
JP2022162965A (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023572269

Country of ref document: JP