JP2023158440A - 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム - Google Patents
機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023158440A JP2023158440A JP2022068285A JP2022068285A JP2023158440A JP 2023158440 A JP2023158440 A JP 2023158440A JP 2022068285 A JP2022068285 A JP 2022068285A JP 2022068285 A JP2022068285 A JP 2022068285A JP 2023158440 A JP2023158440 A JP 2023158440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- control
- information
- policy
- device control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
本開示は、操作の制限に関する設定にかかる手間を抑えつつ、操作の制限を適切に実現可能にすることを目的とする。
移動体の位置情報を取得する位置取得部と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得部によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定部と、
前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定部によって特定された前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御部と
を備える。
これにより、移動体が移動した場合には、移動した場所に応じた制御ポリシーに基づき機器が制御される。そのため、移動体の移動に伴い制御ポリシーの設定を変更する必要がない。また、制御ポリシーはグループ毎に設定しておけばよく、移動体毎に設定する必要はない。したがって、制御ポリシーの設定にかかる手間を抑えつつ、操作の制限を適切に実現可能である。
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る機器制御システム100の構成を説明する。
機器制御システム100は、機器制御装置10と、位置情報システム50とを備える。機器制御装置10と位置情報システム50とは、伝送路90を介して接続されている。伝送路90は、具体例としては、LANである。LANは、Local Area Networkの略である。
実施の形態1では、位置情報システム50は、エリアへの入場を管理する入場管理システムである。入場管理システムは、エリアへの入場を管理することにより、移動体の位置を特定して、移動体がいるエリアを管理する。エリアが部屋であれば、入場管理システムは部屋の入口に設置され、社員証のようなICカード等が読取装置にかざされると部屋への入場を許可するようなシステムである。ICはIntegrated Circuitの略である。
機器制御装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
ストレージ13には、機器制御装置10の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが格納されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、機器制御装置10の各機能構成要素の機能が実現される。
図3から図12を参照して、実施の形態1に係る機器制御装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係る機器制御装置10の動作手順は、実施の形態1に係る機器制御方法に相当する。また、実施の形態1に係る機器制御装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態1に係る機器制御プログラムに相当する。
グループ更新処理は、移動体の位置が更新された場合に実行される。
位置取得部21は、移動体の位置を示す位置情報を取得する。
実施の形態1では、位置取得部21は、位置情報システム50から位置情報を取得する。位置情報システム50は、移動体に割り当てられたICカードから読取装置が移動体の情報を読み取った場合に、位置情報を機器制御装置10に送信する。ここでは、位置情報は、入場したエリアを示す入場情報である。なお、ICカードには移動体の識別情報が含まれており、この識別情報も位置情報に含めて送信される。そのため、位置情報から、どの移動体であるか識別することも可能である。
グループ特定部22は、ステップS11で取得された位置情報に応じたグループを、グループ情報31を用いて特定する。実施の形態1では、グループ特定部22は、位置情報に応じたエリアに対応するグループを、グループ情報31を用いて特定する。グループ特定部22は、特定されたグループを、移動体に対応する対応グループとする。グループ特定部22は、移動体に対応するグループを、ステップS12で特定された対応グループに更新する。
機器制御処理は、機器に対する操作指示がされた場合に実行される。機器はシステム内に登録されている端末、カメラ又はセンサ等である。
ポリシー検証部24は、ポリシー情報32から、移動体についての対応グループに対応する制御ポリシーを読み出す。ポリシー検証部24は、グループ更新処理で更新された最新の対応グループに対応する制御ポリシーを読み出す。
ポリシー検証部24は、ステップS21で読み出された制御ポリシーにおいて、操作指示がされた操作を行う権限があるか否かを判定する。具体的には、ポリシー検証部24は、操作の対象となる機器の位置に対応するグループを特定する。そして、ポリシー検証部24は、制御ポリシーにおいて、特定されたグループに属する機器に対して操作を行う権限があるか否かを判定する。
ポリシー検証部24は、権限がある場合には、処理をステップS23に進める。一方、ポリシー検証部24は、権限がない場合には、処理をステップS24に進める。
制御実行部25は、操作指示がされた操作を行う権限があることを機器に通知する。これにより、制御実行部25は、操作指示がされた操作に応じた処理を機器に実行させる。
制御実行部25は、操作指示がされた操作を行う権限がないことを移動体に通知する。この際、制御実行部25は、操作指示がされた操作に応じた処理を実行させない。
図5に示すように、ここでは介護施設には1階と2階とがあり、複数の介護士が働いていとする。この例では、移動体は、人である介護士である。移動体である介護士が操作する機器は、介護士がログインした表示端末である。表示端末は、具体例としては、PC又はタブレット端末等である。PCは、Personal Computerの略である。
ここでは、1階と2階とにそれぞれ別のグループが定められている。1階にいる介護士は1階に設置された機器であるカメラの映像だけを閲覧でき、2階にいる介護士は2階に設置された機器であるカメラの映像だけを閲覧できるものとする。1階には、カメラAが設置されている。2階にはカメラB及びカメラCが設置されている。したがって、1階にいる介護士はカメラAの映像だけを閲覧できる。2階にいる介護士はカメラB及びカメラCの映像だけを閲覧できる。
1階のエリアに入るには、読取装置XにICカードをかざす必要がある。2階のエリアに入るには、読取装置YにICカードをかざす必要がある。
また、図8に示すように、カメラA,B,Cの設置場所が設定されている。カメラA,B,Cは設置場所に対応したグループに属している。
ステップS11では、介護士Bが読取装置YにICカードをかざすと、介護士Bが2階のエリアに入場したことを示す入場情報が位置情報として送信される。なお、ICカードには介護士Bの識別情報が含まれており、この識別情報も位置情報に含めて送信される。そのため、位置情報から、2階のエリアに入場したことだけでなく、入場したのが介護士Bであることも特定可能である。位置取得部21は、送信された位置情報を取得する。
ステップS12では、グループ特定部22は、2階に対応するWorkerGroup2を対応グループとして特定する。そして、図9に示すように、グループ特定部22は、介護士Bの対応グループをWorkerGroup2に更新する。
介護士Bは、1階から2階に移動したため、1階に設置されたカメラAの映像については閲覧権限がなく、2階に設置されたカメラB及びカメラCの映像についての閲覧権限がある状態になる。
ステップS21では、ポリシー検証部24は、介護士Bの対応グループであるWorkerGroup2に対応する制御ポリシーを読み出す。ステップS22では、ポリシー検証部24は、カメラCの映像を閲覧する操作を行う権限があるか否かを判定する。この際、ポリシー検証部24は、操作の対象となるカメラCが設置された位置に対応するグループを特定する。そして、ポリシー検証部24は、制御ポリシーにおいて、特定されたグループに属する機器に対して操作を行う権限があるか否かを判定する。図8に示すようにカメラCは2階に設置されている。つまり、カメラCは2階のグループに属している。また、図7に示すように、WorkerGroup2に対応する制御ポリシーでは2階のカメラデータの閲覧権限が与えられている。したがって、ポリシー検証部24は、権限があると判定する。そして、ポリシー検証部24は、処理をステップS23に進める。
ステップS23では、制御実行部25は、カメラCの映像の閲覧権限があることを介護士Bの表示端末に通知する。これにより、制御実行部25は、介護士Bの表示端末を制御して、カメラCの映像を取得して表示させる。
図10に示すように、ここでは監視対象の建物には1階と2階とがあり、複数の自律走行ロボットが動作しているとする。この例では、移動体は自律走行ロボットである。自律走行ロボットには情報を収集する収集装置が搭載されている。ここでは、収集装置は、カメラで撮影した映像をサーバにアップロードする装置である。移動体である自律走行ロボットが操作する機器は、自律走行ロボットに搭載された収集装置である。したがって、移動体の位置と、操作の対象となる機器の位置とは同じである。自律走行ロボットは、カメラで撮影した映像をアップロードする操作指示を行う。
ここでは、1階と2階とにそれぞれ別のグループが定められている。1階にいる自律走行ロボットは、映像を撮影してサーバにアップロードでき、2階にいる自律走行ロボットは映像を撮影してサーバにアップロードできないものとする。なお、1階にいても2階にいても、自律走行ロボットはユーザからの指示を受信することは可能であるとする。
1階のエリアに入るには、自律走行ロボットに搭載されたICカードを読取装置Xに読み取らせる必要がある。2階のエリアに入るには、自律走行ロボットに搭載されたICカードを読取装置Yに読み取らせる必要がある。
ステップS11では、ロボットAのICカードが読取装置Yに読み取られると、ロボットAが2階のエリアに入場したことを示す入場情報が位置情報として送信される。なお、ICカードにはロボットAの識別情報が含まれており、この識別情報も位置情報に含めて送信される。そのため、位置情報から、2階のエリアに入場したことだけでなく、入場したのがロボットAであることも特定可能である。位置取得部21は、送信された位置情報を取得する。
ステップS12では、グループ特定部22は、2階に対応するsecureを対応グループとして特定する。そして、図13に示すように、グループ特定部22は、ロボットAの対応グループをsecureに更新する。
ステップS21では、ポリシー検証部24は、ロボットAの対応グループであるsecureに対応する制御ポリシーを読み出す。ステップS22では、ポリシー検証部24は、映像をアップロードする権限があるか否かを判定する。この際、ポリシー検証部24は、アップロードする操作の対象となる機器の位置に対応するグループを特定する。アップロードする操作の対象となる機器は、自律走行ロボットに搭載された収集装置であり、操作の対象となる機器の位置は自律走行ロボットの位置と同じである。したがって、操作の対象となる機器の位置に対応するグループは、ステップS11で特定された2階のエリア(secureのグループに対応するエリア)である。図12に示すように、secureに対応する制御ポリシーでは映像のアップロード権限が与えられていない。したがって、ポリシー検証部24は、権限がないと判定する。そして、ポリシー検証部24は、処理をステップS24に進める。
ステップS24では、制御実行部25は、映像のアップロード権限がないことをロボットAに通知する。すると、ロボットAは、映像を取得してアップロードすることを行わない。
以上のように、実施の形態1に係る機器制御装置10は、位置に基づき複数のグループが定められたグループ情報31を用いて、移動体の位置に対応する対応グループを特定する。そして、実施の形態1に係る機器制御装置10は、グループ毎に設定された制御ポリシーのうち、対応グループに対応する制御ポリシーに基づき移動体によって操作された機器を制御する。
これにより、移動体が移動した場合には、移動した位置に応じたグループに対応した制御ポリシーに基づき機器が制御される。そのため、移動体の移動に伴い制御ポリシーの設定を変更する必要がない。また、制御ポリシーはグループ毎に設定しておけばよく、移動体毎に設定する必要はない。また、複数機器を制御する場合に、機器の設定位置に応じてグループで管理し、機器に対してもグループに応じて制御ポリシーが適用される。そのため、機器毎に制御ポリシーを設定する必要がない。したがって、制御ポリシーの設定にかかる手間を抑えつつ、操作の制限を適切に実現可能である。
実施の形態1に係る機器制御装置10は、このような状況であっても、単に介護士が移動するだけで、閲覧できるデータが変更される。これにより、システム管理者の手間なく、介護士の担当エリアの変更を行うことができる。
実施の形態1に係る機器制御装置10は、このような状況であっても、単に自律走行ロボットが移動するだけで、映像をアップロードできるか否かが変更される。これにより、セキュリティ等の観点において適切な運用を行うことができる。
<変形例1>
移動体から緊急事態等を知らせる情報が送信された場合には、ポリシー検証部24は、適用する制御ポリシーを切り替えてもよい。
遠隔監視の例において、自律走行ロボットから緊急事態等を知らせる情報が送信されたとする。この場合には、通常時には映像のアップロードが禁止されていても、通常時とは異なるサーバに映像をアップロードできるようにしてもよい。通常とは異なるサーバは、例えば、通常のサーバよりも厳重なアクセス制御がされているサーバ等である。
この処理は、例えば、以下のようにして実現される。グループ情報31に予め緊急事態に対応したグループを設定しておく。また、緊急事態のグループに対応した制御ポリシーを設定しておく。そして、緊急事態の情報が取得されると、機器制御装置10は、緊急事態のグループに対応した制御ポリシーに基づき制御する。
実施の形態1では、各機能構成要素がソフトウェアで実現された。しかし、変形例2として、各機能構成要素はハードウェアで実現されてもよい。この変形例2について、実施の形態1と異なる点を説明する。
各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、機器制御装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、電子回路15を備える。電子回路15は、各機能構成要素と、メモリ12と、ストレージ13との機能とを実現する専用の回路である。
各機能構成要素を1つの電子回路15で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路15に分散させて実現してもよい。
変形例3として、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
実施の形態2は、移動体の属性を考慮して適用する制御ポリシーを決定する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
図15を参照して、実施の形態2に係る機器制御装置10の構成を説明する。
機器制御装置10は、機能構成要素として、属性取得部26を備える点が図2に示す機器制御装置10と異なる。属性取得部26の機能は、他の機能構成要素と同様に、ソフトウェア又はハードウェアによって実現される。
図16から図19を参照して、実施の形態2に係る機器制御装置10の動作を説明する。
実施の形態2に係る機器制御装置10の動作手順は、実施の形態2に係る機器制御方法に相当する。また、実施の形態2に係る機器制御装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態2に係る機器制御プログラムに相当する。
ステップS31の処理は、図3のステップS11の処理と同じである。
属性取得部26は、ステップS11で取得された位置情報に含まれる移動体の識別情報から、どの移動体であるか識別する。そして、属性取得部26は、識別された移動体の属性を取得する。
具体的には、事前に移動体の識別情報と属性とを対応付けて記憶しておく。属性取得部26は、移動体の識別情報に対応する属性を読み出すことにより、属性を取得する。
グループ特定部22は、位置情報と属性に対応付けて予め設定されたグループ情報31を用いて、ステップS31で取得された位置情報と、ステップS32で取得された属性とに応じたグループを特定する。グループ特定部22は、特定されたグループを、対応グループとする。グループ特定部22は、移動体に対応するグループを、ステップS12で特定された対応グループに更新する。
この例は、移動体として介護士に加え管理者がいる点が実施の形態1の例(図5から図9を参照して説明した例)と異なる。属性としては、介護士と管理者とがある。介護士については、1階と2階とにそれぞれ別のグループが定められている。また、これらのグループとは別に管理者のグループが定められている。1階にいる介護士は1階に設置された機器であるカメラの映像だけを閲覧でき、2階にいる介護士は2階に設置された機器であるカメラの映像だけを閲覧できるものとする。また、管理者は1階及び2階に設置された機器であるカメラの映像を閲覧できるものとする。
ステップS31の処理は、実施の形態1の例と同じである。
ステップS32では、属性取得部26は、介護士Bの属性として介護士を取得する。ステップS33では、グループ特定部22は、属性である介護士と2階とに対応するWorkerGroup2を対応グループとして特定する。そして、図19に示すように、グループ特定部22は、介護士Bの対応グループをWorkerGroup2に更新する。WorkerGroup2には2階のカメラデータの閲覧権限が与えられている。そのため、介護士Bは2階のカメラデータの映像の閲覧が可能である。
ステップS31では、管理者Dが読取装置YにICカードをかざすと、管理者Dが2階のエリアに入場したことを示す入場情報が位置情報として送信される。位置取得部21は、送信された位置情報を取得する。ステップS32では、属性取得部26は、管理者Dの属性として管理者を取得する。ステップS33では、グループ特定部22は、属性である管理者に対応するAdminGroupを対応グループとして特定する。そして、図19に示すように、グループ特定部22は、管理者Dの対応グループをAdminGroupに更新する。AdminGroupには1階及び2階のカメラデータの閲覧権限が与えられている。そのため、管理者は2階のカメラデータの映像の閲覧が可能である。
以上のように、実施の形態2に係る機器制御装置10は、移動体の位置に加え、移動体の属性を考慮して適用する制御ポリシーを決定する。これにより、実施の形態1に比べてより柔軟に適用する制御ポリシーを変更できる。
実施の形態3は、機器による処理対象となる対象体の位置を考慮して適用する制御ポリシーを決定する点が実施の形態1,2と異なる。実施の形態3では、この異なる点を説明して、同一の点については説明を省略する。
実施の形態3では、実施の形態1に変更を加えた場合について説明する。しかし、実施の形態2に変更を加えることも可能である。
図20から図23を参照して、実施の形態3に係る機器制御装置10の動作を説明する。
実施の形態3に係る機器制御装置10の動作手順は、実施の形態3に係る機器制御方法に相当する。また、実施の形態3に係る機器制御装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態3に係る機器制御プログラムに相当する。
(ステップS41:ポリシー読出処理)
位置取得部21は、移動体の位置を示す位置情報を取得する。例えば、移動体が携帯する機器と、対象体が携帯する機器に搭載された測位装置によって得られた位置を示す位置情報を、機器から定期的に送信させるようにしておく。位置取得部21は、直近に取得された移動体の位置情報を読み出すことにより、移動体の位置情報を取得する。
ポリシー検証部24は、ポリシー情報32から、移動体の位置が属する現場(グループ)に対応する制御ポリシーを読み出す。
図21に示すように、現場Xと現場Yとの2つの現場を現場監督が掛け持ちで担当しているとする。各現場には作業員がいるが、場合によっては作業員も他の現場に移動することもある。他の現場とは現場X,Y以外の現場の場合もある。
ここでは、現場毎にグループが定められている。現場監督は、現場Xにいる場合には、現場Xにいる作業員だけにプッシュ通知を送信でき、現場Yにいる場合には、現場Yにいる作業員だけにプッシュ通知を送信できるように制御される。
現場監督の携帯端末及び各作業員の携帯端末には、位置共有アプリケーションプログラムが導入されている。携帯端末は、プッシュ通知を行う送信装置である。位置共有アプリケーションプログラムは、定期的に位置情報システム50に携帯端末の位置(緯度、経度)を送信する。ここでは、各現場について、その現場の周囲一定範囲の位置にいる場合には、その現場にいるものとする。例えば、現場毎の緯度の最大値・最小値、経度の最大値・最小値を現場情報として用いて、位置情報システム50は現場監督の携帯端末及び各作業員の携帯端末から送信される位置から現場監督及び各作業員がどの現場にいるかが特定される。
ステップS42では、ポリシー検証部24は、位置情報システム50から各作業員の携帯端末がどの現場にいるかという情報を取得し、XGroupに属する作業員に割り当てられた携帯端末(機器)を抽出する。ステップS41で読み出された制御ポリシーでは、XGroupに属する作業員に割り当てられた機器にプッシュ通知の操作権限がある。そのため、ポリシー検証部24は処理をステップS43に進める。ステップS43で、制御実行部25は現場Xのプッシュ通知の操作権限があることを現場監督の携帯端末に通知する。すると、制御実行部25は、直近の対象情報が現場Xである作業員Aと作業員Bにプッシュ通知を送信し、現場Yにいる作業員Cにはプッシュ通知を送信しない。
以上のように、実施の形態3に係る機器制御装置10は、機器による処理対象となる対象体の位置を考慮して適用する制御ポリシーを決定する。これにより、実施の形態1に比べてより柔軟に適用する制御ポリシーを変更できる。
(付記1)
移動体の位置情報を取得する位置取得部と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得部によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定部と、
前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定部によって特定された前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御部と
を備える機器制御装置。
(付記2)
前記グループは、複数のエリアそれぞれに対応して定められており、
前記グループ特定部は、前記位置情報に応じたエリアに対応するグループを、前記移動体に対応するグループとして特定する
付記1に記載の機器制御装置。
(付記3)
前記位置取得部は、前記複数のエリアそれぞれに対応して設けられた位置情報取得システムから得られる位置情報であって、対応するエリアを示す位置情報を取得し、
前記グループ特定部は、前記位置情報が示すエリアに対応するグループを前記対応グループとして特定する
付記2に記載の機器制御装置。
(付記4)
前記機器制御部は、前記機器の位置に対応するグループに基づき、前記制御ポリシーを適用して、前記機器を制御する
付記1から3までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記5)
前記機器制御装置は、さらに、
前記移動体の属性を取得する属性取得部
を備え、
前記グループ特定部は、位置及び属性に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置情報と、前記属性取得部によって取得された前記属性とに応じたグループを前記対応グループとして特定する
付記1から4までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記6)
前記制御ポリシーは、前記機器による処理対象となる対象体の位置毎に定められており、
前記位置取得部は、前記対象体の位置を示す対象情報を取得し、
前記機器制御部は、前記対応グループと、前記対象情報が示す位置とに対応する制御ポリシーに基づき、前記機器を制御する
付記1から5までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記7)
前記機器制御部は、前記制御ポリシーに基づき、前記機器が表示する表示対象の情報を制御する
付記1から6までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記8)
前記移動体は自律走行ロボットであり、
前記機器は、情報を収集してサーバにアップロードする収集装置であり、
前記機器制御部は、前記制御ポリシーに基づき、情報を前記サーバにアップロードするか否かを制御する
付記1から6までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記9)
前記機器は、情報を送信する送信装置であり、
前記機器制御部は、前記制御ポリシーに基づき、情報の送信先を制御する
付記1から6までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記10)
コンピュータが、移動体の位置情報を取得し、
コンピュータが、位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定し、
コンピュータが、前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御方法。
(付記11)
移動体の位置情報を取得する位置取得処理と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得処理によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定処理と、
前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定処理によって特定された前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御処理と
を行う機器制御装置としてコンピュータを機能させる機器制御プログラム。
Claims (11)
- 移動体の位置情報を取得する位置取得部と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得部によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定部と、
前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定部によって特定された前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御部と
を備える機器制御装置。 - 前記グループは、複数のエリアそれぞれに対応して定められており、
前記グループ特定部は、前記位置情報に応じたエリアに対応するグループを、前記移動体に対応するグループとして特定する
請求項1に記載の機器制御装置。 - 前記位置取得部は、前記複数のエリアそれぞれに対応して設けられた位置情報取得システムから得られる位置情報であって、対応するエリアを示す位置情報を取得し、
前記グループ特定部は、前記位置情報が示すエリアに対応するグループを前記対応グループとして特定する
請求項2に記載の機器制御装置。 - 前記機器制御部は、前記機器の位置に対応するグループに基づき、前記制御ポリシーを適用して、前記機器を制御する
請求項1に記載の機器制御装置。 - 前記機器制御装置は、さらに、
前記移動体の属性を取得する属性取得部
を備え、
前記グループ特定部は、位置及び属性に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置情報と、前記属性取得部によって取得された前記属性とに応じたグループを前記対応グループとして特定する
請求項1に記載の機器制御装置。 - 前記制御ポリシーは、前記機器による処理対象となる対象体の位置毎に定められており、
前記位置取得部は、前記対象体の位置を示す対象情報を取得し、
前記機器制御部は、前記対応グループと、前記対象情報が示す位置とに対応する制御ポリシーに基づき、前記機器を制御する
請求項1に記載の機器制御装置。 - 前記機器制御部は、前記制御ポリシーに基づき、前記機器が表示する表示対象の情報を制御する
請求項1に記載の機器制御装置。 - 前記移動体は自律走行ロボットであり、
前記機器は、情報を収集してサーバにアップロードする収集装置であり、
前記機器制御部は、前記制御ポリシーに基づき、情報を前記サーバにアップロードするか否かを制御する
請求項1に記載の機器制御装置。 - 前記機器は、情報を送信する送信装置であり、
前記機器制御部は、前記制御ポリシーに基づき、情報の送信先を制御する
請求項1に記載の機器制御装置。 - コンピュータが、移動体の位置情報を取得し、
コンピュータが、位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定し、
コンピュータが、前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御方法。 - 移動体の位置情報を取得する位置取得処理と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得処理によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定処理と、
前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定処理によって特定された前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御処理と
を行う機器制御装置としてコンピュータを機能させる機器制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068285A JP7317173B1 (ja) | 2022-04-18 | 2022-04-18 | 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068285A JP7317173B1 (ja) | 2022-04-18 | 2022-04-18 | 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7317173B1 JP7317173B1 (ja) | 2023-07-28 |
JP2023158440A true JP2023158440A (ja) | 2023-10-30 |
Family
ID=87378549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022068285A Active JP7317173B1 (ja) | 2022-04-18 | 2022-04-18 | 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7317173B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006053824A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Nec Corp | アクセス制御システム、アクセス制御方法、及び、プログラム |
JP2016171441A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | セコム株式会社 | 監視システム及び飛行ロボット |
JP2016189114A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | セコム株式会社 | 監視システム |
-
2022
- 2022-04-18 JP JP2022068285A patent/JP7317173B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006053824A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Nec Corp | アクセス制御システム、アクセス制御方法、及び、プログラム |
JP2016171441A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | セコム株式会社 | 監視システム及び飛行ロボット |
JP2016189114A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | セコム株式会社 | 監視システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7317173B1 (ja) | 2023-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160035246A1 (en) | Facility operations management using augmented reality | |
US20150269318A1 (en) | Privacy Protection Based on Device Presence | |
JP6442751B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム | |
US10200631B2 (en) | Method for configuring a camera | |
JP2005523535A (ja) | 個人に対するセキュリティ情報の統合した視覚化 | |
US11670125B2 (en) | Monitoring area setting device, monitoring area setting method, and alert notification method | |
JP6640802B2 (ja) | エッジサーバ及びアプリケーションセキュリティ管理システム | |
KR101005568B1 (ko) | 지능형 방범 시스템 | |
US20150332569A1 (en) | Monitoring installation for a monitoring area, method and computer program | |
KR20130104582A (ko) | 시나리오 기반 출입 통제 시스템 및 방법 | |
US20120236147A1 (en) | Systems and methods of central station video alarm verification using an on site user video system | |
JP7317173B1 (ja) | 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム | |
KR101731592B1 (ko) | 독립형 다중 영상 감시 시스템 | |
JP2011074647A (ja) | 入退室管理システムおよび方法 | |
JP6393483B2 (ja) | セキュリティエリア管理システム、セキュリティエリア管理方法 | |
JP2016192016A (ja) | 情報処理装置、プログラム、情報提供方法 | |
RU2682020C1 (ru) | Способ дистанционного контроля безопасности при эксплуатации объекта на базе цифровых информационно-технологических систем | |
JP5775492B2 (ja) | 入退室管理システム | |
CN106254834A (zh) | 一种智能网络视频监控系统 | |
TWM537667U (zh) | 行動式遠端監控系統 | |
Busnel et al. | Security, privacy, and dependability in smart homes: A pattern catalog approach | |
JP6786317B2 (ja) | 検出装置、検出方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2007122313A (ja) | 位置情報管理システムおよびそのプログラム | |
JP7083154B2 (ja) | 生体情報監視システム及び情報監視システム | |
JP4509619B2 (ja) | 映像処理装置の動作プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7317173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |