JP2023157181A - 車両制御インターフェース、車両、車両の制御方法 - Google Patents

車両制御インターフェース、車両、車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023157181A
JP2023157181A JP2022066930A JP2022066930A JP2023157181A JP 2023157181 A JP2023157181 A JP 2023157181A JP 2022066930 A JP2022066930 A JP 2022066930A JP 2022066930 A JP2022066930 A JP 2022066930A JP 2023157181 A JP2023157181 A JP 2023157181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
vehicle platform
command
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022066930A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 山田
Kenichi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022066930A priority Critical patent/JP2023157181A/ja
Priority to DE102023101924.4A priority patent/DE102023101924A1/de
Priority to KR1020230009995A priority patent/KR20230147517A/ko
Priority to CA3187987A priority patent/CA3187987A1/en
Priority to US18/104,609 priority patent/US20230331258A1/en
Priority to CN202310122850.8A priority patent/CN116901865A/zh
Publication of JP2023157181A publication Critical patent/JP2023157181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/186Status of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/07Facilitating assembling or mounting
    • B60Y2304/076Facilitating assembling or mounting by add-on parts, e.g. retrofit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自動運転システムを搭載可能に構成された車両の堅牢性を向上させる。【解決手段】VCIB20は、信号ごとに定義された所定のAPIを含むプログラムが格納されたメモリ212,222と、当該プログラムを実行することによってADK10とVP30との間のインターフェースを行うプロセッサ211,221とを備える。VP30は、第1および第2のReadyON指令のうちの一方に応答して起動される。第1のReadyON指令は、ADK10からVCIB20を介してVP30に伝送される指令である。第2のReadyON指令は、VP30に対する手動操作に応じた指令である。プロセッサ211,221は、VP30が第1のReadyON指令に応答して起動された場合には、VP30が第2のReadyON指令に応答して起動された場合と比べて、VP30に対する手動操作の有効性を低くする。【選択図】図3

Description

本開示は、車両制御インターフェース、車両、車両の制御方法に関し、より特定的には、自動運転システムを搭載可能に構成された車両の制御技術に関する。
近年、車両の自動運転技術の開発が進められている。たとえば特開2019-177807号公報(特許文献1)に開示された車両制御システムでは、車両と情報処理装置とが協働して自動運転を実行する。情報処理装置は、自動運転制御ソフトウェアによって制御情報を自動的に生成し、車両へ送信する。車両は、受信した制御情報に基づき自動運転を行う。
特開2019-177807号公報
自動運転システムを車両本体(後述する車両プラットフォーム)に外付けすることが考えられる。車両プラットフォームが自動運転システムからの指令に従って車両を制御することによって自動運転が実現される。
自動運転システムと車両プラットフォームとを適切に連携させるためには、自動運転システムと車両プラットフォームとの間に適切なインターフェースを設けることが望ましい。このようなインターフェースの重要性は、自動運転システムの開発者と車両プラットフォームの開発者とが異なる場合などに特に顕著になり得る。
一般に、自動運転システムが非搭載の従来の車両では、車両本体に対する手動操作(典型的にはパワースイッチのオン操作)に応じた指令に応答して車両プラットフォームが起動される。自動運転システムが搭載された車両においては、上記に加えて、自動運転システムから上記インターフェースを介して車両プラットフォームに伝送される指令に応答して車両プラットフォームが起動される場合がある。
車両を含む多くの電気機器において、高い堅牢性に対する要望が常に存在する。自動運転システムが搭載された車両では車両本体の起動手法が上記の通り2通り存在することについて、特許文献1では特に検討されていない。よって、特許文献1に記載された発明には車両の堅牢性向上に関して改善の余地がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的の1つは、自動運転システムを搭載可能に構成された車両の堅牢性を向上させることである。
(1)本開示のある局面に従う車両制御インターフェースは、自動運転システムと、自動運転システムからの指令に従って自動運転を行うように構成された車両プラットフォームとの間に接続される。車両制御インターフェースは、信号ごとに定義された所定のAPI(Application Programming Interface)を含むプログラムが格納されたメモリと、当該プログラムを実行することによって自動運転システムと車両プラットフォームとの間のインターフェースを行うプロセッサとを備える。車両プラットフォームは、第1および第2の起動指令のうちの一方に応答して起動される。第1の起動指令は、自動運転システムから車両制御インターフェースを介して車両プラットフォームに伝送される指令である。第2の起動指令は、車両プラットフォームに対する手動操作に応じた指令である。プロセッサは、車両プラットフォームが第1の起動指令に応答して起動された場合には、車両プラットフォームが第2の起動指令に応答して起動された場合と比べて、車両プラットフォームに対する手動操作の有効性を低くする。
(2)プロセッサは、車両プラットフォームが第1の起動指令に応答して起動された場合には、車両プラットフォームが第2の起動指令に応答して起動された場合と比べて、車両プラットフォームが受け付ける手動操作を抑制する。
(3)プロセッサは、車両プラットフォームが第1の起動指令に応答して起動された場合には、手動運転モードから自動運転モードへの遷移の間に、車両プラットフォームが受け付ける手動操作が抑制されたスタンバイモードを経由する。
(4)プロセッサは、車両プラットフォームが第2の起動指令に応答して起動された場合には、自動運転システムからの自動運転遷移指令に応答して手動運転モードから自動運転モードへと遷移する。一方で、プロセッサは、車両プラットフォームが第1の起動指令に応答して起動された場合には、車両プラットフォームの初期診断の実施後に手動運転モードからスタンバイモードに遷移し、自動運転遷移指令を受けるまでの間、スタンバイモードを維持し、自動運転遷移指令を受けると、スタンバイモードから自動運転モードへと遷移する。スタンバイモードは、車両プラットフォームを走行不能にするモードである。
(5)プロセッサは、車速がゼロであり、かつ、シフト位置がパーキング位置である場合に、手動運転モードからスタンバイモードへと遷移する。
(6)スタンバイモードは、車両プラットフォームに対する手動によるシフト操作を無効にする処理を含むモードである。
(7)スタンバイモードは、車両プラットフォームに対する手動によるアクセル操作を無効にする処理を含むモードである。
(8)スタンバイモードは、車両プラットフォームに対する手動によるパーキングブレーキ解除操作を無効にする処理を含むモードである。
(9)車両プラットフォームは、空調装置またはオーディオ類を含む。スタンバイモードは、空調装置またはオーディオ機器に対する手動操作を無効にする処理を含むモードである。
上記(1)~(9)の構成においては、車両プラットフォームが第1の起動指令に応答して起動された場合には、車両プラットフォームが第2の起動指令に応答して起動された場合と比べて、車両プラットフォームに対する手動操作の有効性が低く設定される。これにより、車両の管理者が意図しない態様での車両の利用が防止される。たとえば、シフト操作、アクセル操作、パーキングブレーキ解除操作などが無効にされることで、ユーザの望ましくない操作に伴う車両の走行を防止できる。あるいは、空調装置またはオーディオ類に対する操作が無効にされることで、ユーザの望ましくない操作に伴う車室内の環境の設定変更を防止できる。よって、車両の堅牢性を向上させることができる。
(10)本開示の他の局面に従う車両は、自動運転システムを搭載可能に構成されている。車両は、自動運転システムからの指令に従って自動運転を行う車両プラットフォームと、信号ごとに定義された所定のAPIを実行することによって、自動運転システムと車両プラットフォームとの間のインターフェースを行う車両制御インターフェースとを備える。車両プラットフォームは、第1および第2の起動指令のうちの一方に応答して起動される。第1の起動指令は、自動運転システムから車両制御インターフェースを介して車両プラットフォームに伝送される指令である。第2の起動指令は、車両プラットフォームに対する手動操作に応じた指令である。車両制御インターフェースは、車両プラットフォームが第1の起動指令に応答して起動された場合には、車両プラットフォームが第2の起動指令に応答して起動された場合と比べて、車両プラットフォームに対する手動動作の有効性を低くする。
(11)本開示のさらに他の局面に従う車両の制御方法において、車両は、自動運転システムを搭載可能に構成されている。車両は、自動運転システムからの指令に従って自動運転を行う車両プラットフォームと、信号ごとに定義された所定のAPIを実行することによって、自動運転システムと車両プラットフォームとの間のインターフェースを行う車両制御インターフェースとを含む。制御方法は、第1および第2の起動指令のうちの一方に応答して車両プラットフォームを起動するステップを含む。第1の起動指令は、自動運転システムから車両制御インターフェースを介して車両プラットフォームに伝送される指令である。第2の起動指令は、車両プラットフォームに対する手動操作に応じた指令である。制御方法は、車両プラットフォームが第1の起動指令に応答して起動された場合には、車両プラットフォームが第2の起動指令に応答して起動された場合と比べて、車両プラットフォームに対する手動動作の有効性を低くするステップをさらに含む。
上記(10)の構成または(11)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、車両の堅牢性を向上させることができる。
本開示によれば、自動運転システムを搭載可能に構成された車両の堅牢性を向上させることができる。
本開示の実施の形態に係る車両の概要を示す図である。 自動運転キット、車両制御インターフェースおよび車両プラットフォームの構成をより詳細に示す図である。 車両プラットフォームの電力モードに関する状態遷移図である。 比較例における車両モードを説明するための状態遷移図である。 本実施の形態における車両モードを説明するための状態遷移図である。 手動運転モードの不明ステートからプレスタンバイ・ステートへの遷移を説明するためのタイムチャートである。 手動運転モードのプレスタンバイ・ステートからスタンバイモードへの遷移を説明するためのタイムチャートである。 スタンバイモードから自動運転モードへの遷移を説明するためのタイムチャートである。 スタンバイモードから手動運転モードのピュアマニュアル・ステートへの遷移を説明するためのタイムチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<車両構成>
図1は、本開示の実施の形態に係る車両の概要を示す図である。車両1は、運転主体がシステムである高度な自動運転(たとえば、いわゆる自動運転レベル4または5に分類される自動運転)が可能に構成されている。この例では理解を容易にするため、車両1がライドシェア、カーシェアなどの自動運転関連のモビリティサービスに利用される状況を想定する。
車両1は、自動運転キット(ADK:Autonomous Driving Kit)10と、車両制御インターフェース(VCIB:Vehicle Control Interface Box)20と、車両プラットフォーム(VP:Vehicle Platform)30とを備える。ADK10は、VP30(VP30のルーフトップなど)に取り付けたり、VP30から取り外したりすることができる。ADK10とVP30とは、CAN(Controller Area Network)などの通信規格に従って、車両制御インターフェース20を介して相互に通信可能に接続されている。
ADK10は、車両1の自動運転を行うための自動運転システム(ADS:Autonomous Driving System)11を含む。ADK10(ADS11)は、車両1の走行計画を作成する。ADK10は、走行計画に従って車両1を走行させるための各種指令(制御要求)を、制御要求毎に定義されたAPI(Application Program Interface)に従ってVP30に出力する。また、ADK10は、車両状態(VP30の状態)を示す各種信号を、信号ごとに定義されたAPIに従ってVP30から受ける。そして、ADK10は、車両状態を走行計画に反映する。ADK10の詳細な構成については図2にて説明する。
VCIB20は、信号ごとに定義された所定のAPIを実行することにより、ADK10から各種制御要求を受信したり、車両状態をADK10に出力したりする。VCIB20は、ADK10から制御要求を受信すると、その制御要求に対応する制御指令を統合制御マネージャ41を介して、その制御指令に対応するシステムに出力する。また、VCIB20は、VP30の各種情報を各種システムから統合制御マネージャ41を介して取得し、VP30の各種情報を車両状態としてADK10に出力する。
VP30は、ADK10が取り付けられている場合、ADK10からの制御要求に従って、自動運転モードによる自動運転制御を実行ができる。なお、ADK10が取り外されている場合には、VP30は、手動運転モードによる走行制御(ユーザ操作に応じた走行制御)を実行する。
VP30はベース車両40を含む。ベース車両40は、ADK10からの制御要求に従って各種車両制御を実行する。ベース車両40は、たとえば、統合制御マネージャ41と、ブレーキシステム42と、ステアリングシステム43と、パワートレーンシステム44と、アクティブセーフティシステム45と、その他システム46(図2参照)と、車輪速センサ51,52と、ピニオン角センサ53と、カメラ54と、レーダセンサ55,56と、パワースイッチ60とを含む。
統合制御マネージャ41は、プロセッサおよびメモリ(いずれも図示せず)を含み、車両1の動作に関わる上記の各システム(ブレーキシステム42、ステアリングシステム43、パワートレーンシステム44、アクティブセーフティシステム45、その他システム46)を統合して制御する。
ブレーキシステム42は、ベース車両40の各車輪に設けられた制動装置を制御する。制動装置は、たとえば、アクチュエータによって調整される油圧に応じて動作するディスクブレーキシステム(図示せず)を含む。
ブレーキシステム42には車輪速センサ51,52が接続されている。車輪速センサ51は、ベース車両40の前輪の回転速度を検出し、検出された前輪の回転速度をブレーキシステム42に出力する。車輪速センサ52は、ベース車両40の後輪の回転速度を検出し、検出された後輪の回転速度をブレーキシステム42に出力する。ブレーキシステム42は、各車輪の回転速度を車両状態に含まれる情報の一つとしてVCIB20に出力する。統合制御マネージャ41は、各車輪の回転速度に基づいて車両1の速度(車速)を算出する。また、ブレーキシステム42は、ADK10からVCIB20および統合制御マネージャ41を介して出力される所定の制御要求に従って、制動装置に対する制動指令を生成する。ブレーキシステム42は、生成された制動指令を用いて制動装置を制御する。
ステアリングシステム43は、車両1の操舵輪の操舵角を操舵装置を用いて制御する。操舵装置は、たとえば、アクチュエータにより操舵角の調整が可能なラック&ピニオン式の電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)を含む。
ステアリングシステム43にはピニオン角センサ53が接続されている。ピニオン角センサ53は、アクチュエータの回転軸に連結されたピニオンギヤの回転角(ピニオン角)を検出し、検出されたピニオン角をステアリングシステム43に出力する。ステアリングシステム43は、ピニオン角を車両状態に含まれる情報の一つとしてVCIB20に出力する。また、ステアリングシステム43は、ADK10からVCIB20および統合制御マネージャ41を介して出力される所定の制御要求に従って、操舵装置に対する操舵指令を生成する。ステアリングシステム43は、生成された操舵指令を用いて操舵装置を制御する。
パワートレーンシステム44は、複数の車輪のうちの少なくとも1つに設けられた電動パーキングブレーキ(EPB:Electric Parking Brake)システム441と、車両1のトラッスミッションに設けられたパーキングロック(P-Lock)システム442と、シフト位置を選択可能に構成されたシフト装置(図示せず)を含む推進システム443とを制御する。パワートレーンシステム44のより詳細な構成については図2にて説明する。
アクティブセーフティシステム45は、カメラ54および/またはレーダセンサ55,56を用いて前方または後方の障害物(歩行者、自転車、駐車車両、電柱など)を検出する。アクティブセーフティシステム45は、車両1と障害物との間の距離、および、車両1の移動方向に基づいて、車両1が障害物と衝突する可能性があるかどうかを判定する。アクティブセーフティシステム45は、衝突の可能性があると判定した場合、制動力が増加するように、統合制御マネージャ41を介してブレーキシステム42に制動指令を出力する。
パワースイッチ60は、車両1の電源ポジションを選択するユーザ(たとえば、モビリティサービスを提供する事業者の担当者)の操作を受け付ける。電源ポジションは、イグニッションオフ(IG-OFF)ポジションと、アクセサリ(ACC)ポジションと、イグニッションオン(IG-ON)ポジションと、起動ポジションと、ReadyONポジションとを含む。
IG-OFFポジションは、車両1の電源オフ状態に相当する。IG-OFFポジションでは、車両1に搭載された各機器への電源供給が遮断される。ACCポジションでは、空調装置、オーディオ類などのアクセサリ機器に対して給電される。IG-ONポジションでは、アクセサリ機器に加えて車両1の走行に必要なシステムに対しても給電される。起動ポジションが選択されると、車両1を走行可能な状態とするようにVP30が起動される。VP30の起動後には、VP30に対する初期診断(イニシャルチェック)が実施される。初期診断とは、VP30内の各システム(ブレーキシステム421、ステアリングシステム431、EPBシステム441、P-Lockシステム442、推進システム443など)が正常であることを確認するための診断である。初期診断の結果、VP30が正常であることが確認されると、起動ポジションからReadyONポジションへ遷移する。
<詳細構成>
図2は、ADK10、VCIB20およびVP30の構成をより詳細に示す図である。図2に示すように、ADK10(ADS11)は、コンピュータ111と、HMI(Human Machine Interface)112と、認識用センサ113と、姿勢用センサ114と、センサクリーナ115とを含む。
コンピュータ111は、車両1の自動運転時に各種センサ(後述)を用いて車両1の環境、ならびに、車両1の姿勢、挙動および位置を取得する。また、コンピュータは、VP30からVCIB20を経由して車両状態を取得して車両1の次の動作(加速、減速、曲がる等)を設定する。そして、コンピュータ111は、次の動作を実現するための各種指令をVCIB20に出力する。コンピュータ111は、通信モジュール111A,111Bを含む。
HMI112は、たとえば、ベース車両40に設けられたタッチパネルディスプレイ等の入出力装置(図示せず)と接続される。HMI112は、自動運転時、ユーザ操作を要する運転時、自動運転とユーザ操作を要する運転との間の移行時などに、ユーザに情報を提示したりユーザ操作を受け付けたりする。
認識用センサ113は、車両1の環境を認識するためのセンサである。認識用センサ113は、たとえばLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)と、ミリ波レーダと、カメラ(いずれも図示せず)とのうちの少なくとも1つを含む。LIDARは、たとえば赤外パルスのレーザ光を発し、そのレーザ光の対象物からの反射光を検出することによって対象物の距離および方向を計測する。ミリ波レーダは、ミリ波を発し、そのミリ波の対象物からの反射波を検出することによって対象物の距離および方向を計測する。カメラは、たとえばルームミラーの裏側に配置され、車両1の前方の画像を撮影する。
姿勢用センサ114は、車両1の姿勢、挙動、位置を検出するためのセンサである。姿勢用センサ114は、たとえば、IMU(Inertial Measurement Unit)と、GPS(Global Positioning System)(いずれも図示せず)とを含む。IMUは、たとえば、車両1の前後方向、左右方向および上下方向の加速度と、車両1のロール方向、ピッチ方向およびヨー方向の角速度とを検出する。GPSは、地球の軌道上を周回する複数のGPS衛星から受信する情報を用いて車両1の位置を検出する。
センサクリーナ115は、洗浄液、ワイパー等を用いて、車両1の走行中に上記の各種センサ(カメラのレンズ、レーザ光の照射部など)に付着する汚れを除去するように構成される。
VCIB20は、VCIB21と、VCIB22とを含む。VCIB21は、プロセッサ211と、メモリ212とを含む。VCIB22は、プロセッサ221と、メモリ222とを含む。メモリ212,222の各々は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などを含み、信号ごとに定義された所定のAPIを含むプログラムを記憶する。プロセッサ221,221の各々は、CPU(Central Processing Unit)などを含み、上記のプログラムを実行することによってADK10とVP30との間のインターフェースを行う。
VCIB21と通信モジュール111Aとは相互に通信可能に接続されている。VCIB22と通信モジュール111Bとは相互に通信可能に接続されている。さらに、VCIB21とVCIB22とは相互に通信可能に接続されている。
VCIB21,22の各々は、ADK10とVP30との間で制御要求および車両情報を中継する。より具体的には、VCIB21は、APIを用いて、ADK10からの制御要求から制御指令を生成する。ADK10からVCIB20に供給される制御要求に対応する制御指令は、たとえば、シフト位置の切り替えを要求する推進方向指令と、EPBシステム441およびP-Lockシステム442の作動/作動解除を要求する不動指令と、車両1の加速または減速を要求する加速指令と、操舵輪のタイヤ切れ角を要求するタイヤ切れ角指令と、自動運転モードと手動運転モードとの切り替えを要求する自律化指令とを含む。そして、VCIB21は、生成された制御指令を、VP30に含まれる複数のシステムのうちの対応するシステムに出力する。また、VCIB21は、APIを用いて、VP30の各システムからの車両情報から車両状態を示す情報を生成する。車両状態を示す情報は、車両情報と同一の情報であってもよいし、車両情報からADK10で実行される処理に用いられる情報が抽出されたものであってもよい。VCIB21は、生成された車両状態を示す情報をADK10に出力する。VCIB22についても同様である。
ブレーキシステム42は、ブレーキシステム421,422を含む。ステアリングシステム43は、ステアリングシステム431,432を含む。パワートレーンシステム44は、EPBシステム441と、P-Lockシステム442と、推進システム443とを含む。
VCIB21とVCIB22とは基本的には同等の機能を有するが、VCIB21とVCIB22との間では、VP30を含まれるシステムへの接続先が一部異なっている。具体的には、VCIB21と、ブレーキシステム421と、ステアリングシステム431と、EPBシステム441と、P-Lockシステム442と、推進システム443と、その他システム46とは、通信バスを介して相互に通信可能に接続されている。VCIB22と、ブレーキシステム422と、ステアリングシステム432と、P-Lockシステム442とは、通信バスを介して相互に通信可能に接続されている。
このように、一部システムの動作(ブレーキ、操舵など)に関して同等の機能を有するVCIB21,22により、ADK10とVP30との間の制御系統が冗長化されている。したがって、当該システムに何らかの障害が発生した場合に、適宜、制御系統を切り替えたり障害が発生した制御系統を遮断したりすることによって、VP30の機能を維持できる。
ブレーキシステム421,422の各々は、制動装置を制御可能に構成されている。ブレーキシステム421は、ADK10からVCIB21を介して出力される制御要求に従って、制動装置に対する制動指令を生成する。ブレーキシステム422は、ADK10からVCIB22を介して出力される制御要求に従って、制動装置に対する制動指令を生成する。ブレーキシステム421とブレーキシステム422とは同等の機能を有していてもよい。あるいは、ブレーキシステム421,422のうちの一方は各車輪の制動力を独立して制御可能に構成され、他方は各車輪において同じ制動力が発生するように制御可能に構成されていてもよい。ブレーキシステム421,422は、たとえば、いずれか一方のブレーキシステムにより生成された制動指令を用いて制動装置を制御し、そのブレーキシステムに異常が発生した場合に他方のブレーキシステムにより生成された制動指令を用いて制動装置を制御してもよい。
ステアリングシステム431,432の各々は、車両1の操舵輪の操舵角を操舵装置を用いて制御可能に構成されいてる。ステアリングシステム431は、ADK10からVCIB21を介して出力される制御要求に従って、操舵装置に対する操舵指令を生成する。ステアリングシステム432は、ADK10からVCIB22を介して出力される制御要求に従って、操舵装置に対する操舵指令を生成する。ステアリングシステム431とステアリングシステム432とは同等の機能を有していてもよい。あるいは、ステアリングシステム431,432は、たとえば、いずれか一方のステアリングシステムにより生成された操舵指令を用いて操舵装置を制御し、そのステアリングシステムに異常が発生した場合に他方のステアリングシステムにより生成された操舵指令を用いて操舵装置を制御してもよい。
EPBシステム441は、ADK10からVCIB21を介して出力される制御要求に従ってEPBを制御する。EPBは、制動装置(ディスクブレーキシステムなど)とは別に設けられ、アクチュエータの動作によって車輪を固定する。EPBは、たとえば、複数の車輪のうちの一部に設けられたパーキングブレーキ用のドラムブレーキをアクチュエータを用いて作動させて車輪を固定したり、ブレーキシステム421,422とは別に制動装置に供給される油圧を調整可能なアクチュエータを用いて制動装置を作動させて車輪を固定したりする。
P-Lockシステム442は、ADK10からVCIB21を介して出力される制御要求に従ってP-Lock装置を制御する。P-Lockシステム442は、たとえば、制御要求がシフト位置をパーキング位置(Pレンジ)にする制御要求を含む場合にP-Lock装置を作動させ、制御要求がシフト位置をパーキング位置以外にする制御要求を含む場合にP-Lock装置の作動を解除する。P-Lock装置は、車両1のトランスミッション内の回転要素に連結して設けられた歯車(ロックギヤ)の歯部に対して、アクチュエータによる位置調整が可能なパーキングロックポールの先端の突起部を嵌合させる。これにより、トランスミッションの出力軸の回転が固定され、車輪が固定される。
推進システム443は、ADK10からVCIB21を介して出力される制御要求に従って、シフト装置(図示せず)のシフト位置を切り替えたり、駆動源(モータジェネレータ、エンジンなど)からの駆動力を制御したりする。シフト位置は、パーキング位置に加えて、たとえば、ニュートラル位置(Nレンジ)と、前進走行位置(Dレンジ)と、後進走行位置(Rレンジ)とを含む。
アクティブセーフティシステム45は、ブレーキシステム421と通信可能に接続されている。アクティブセーフティシステム45は、前述のとおり、カメラ54および/またはレーダセンサ55を用いて前方の障害物を検出し、衝突の可能性があると判定した場合に制動力が増加するようにブレーキシステム421に制動指令を出力する。
その他システム46は、ボディシステム、空調装置、オーディオ類(いずれも図示せず)などを含む。ボディシステムは、ADK10からの制御要求に従って、方向指令器、ホーン、ワイパー等の部品を制御する。空調装置は、ADK10からの制御要求またはユーザ操作に従って、車室内の空調を行う。オーディオ類は、ADK10からの制御要求またはユーザ操作に従って、車室内で音楽および/または映像を再生する。
車両1においては、たとえばユーザのHMI112に対する操作によって自動運転モードが選択された場合に自動運転が実行される。前述したように、ADK10は、自動運転中には、まず走行計画を作成する。走行計画の例としては、たとえば、直進を継続する計画、予め定められた走行経路の途中の所定の交差点で左折/右折する計画、走行車線を変更する計画などが挙げられる。ADK10は、作成された走行計画に従って、車両1が動作するために必要な制御的な物理量(加速度、減速度、タイヤ切れ角など)を算出する。ADK10は、APIの実行周期毎の物理量を分割する。ADK10は、APIを用いて、分割された物理量を表す制御要求をVCIB20に出力する。さらに、ADK10は、VP30から車両状態(車両1の実際の移動方向、車両の固定化の状態など)を取得し、取得された車両状態を反映した走行計画を再作成する。このようにして、ADK10は、車両1の自動運転を可能とする。
<電力モード>
図3は、VP30の電力モードに関する状態遷移図である。VP30の電力モードは、スリープモードと、ウェークモードと、ドライブモードと含む。
スリープモードとは、電源オフ状態に相当するモードである。スリープモードでは、走行用の高圧バッテリ(図示せず)から各システムへの給電は行われない。また、VCIB20も起動しておらず、統合制御マネージャ41などのECU(Electronic Control Unit)も起動していない。
ウェークモードとは、VP30に設けられた補機バッテリ(図示せず)からの給電によりVCIB20が起動している状態のモードである。ウェークモードでは、一部のボディECUを除き、統合制御マネージャ41などのECUは起動していない。
ドライブモードとは、ReadyON状態に相当するモードである。ドライブモードでは、高圧バッテリから各システムへの給電が行われる。また、VCIB20が起動しているとともに、全てのECUが起動している。
スリープモードとウェークモードとは双方向に遷移可能である。また、ウェークモードとドライブモードとも双方向に遷移可能である。しかし、スリープモードからはウェークモードを経由してしかドライブモードに遷移できない。一方、ドライブモードからはウェークモードを経由せずに直接、スリープモードに遷移可能である。
<利便性と堅牢性との両立>
以上のように構成された車両1では、VP30の起動手法が2通り存在する。第1の起動手法は、ADK10からVCIB20を介してVP30に伝送されるReadyON指令(本開示に係る第1の起動指令)に応答してVP30が起動されるものである。第2の起動手法は、VP30に対する手動操作(具体的にはパワースイッチ60のオン操作)に応じたReadyON指令(本開示に係る第2の起動指令)に応答してVP30が起動されるものである。
多くの電気機器と同様に、車両1の堅牢性向上に対する要望が存在する。そこで、本実施の形態においては、上記2通りの起動手法に対応して、VCIB20がモードを切り替える構成を採用する。当該モードを「車両モード」と記載する。本実施の形態の特徴の理解を容易にするため、まずは比較例を参照しながら、車両モードの切り替えについて詳細に説明する。
<車両モード>
図4は、比較例における車両モードを説明するための状態遷移図である。VCIBは、車両モード(細い破線で示す)として、手動運転モードと、自動運転モードとを有する。手動運転モードは、その内部ステート(太い実線で示す)として、不明(Unknown)ステートと、マニュアルステートとを含む。
車両の初期状態として、ウェークモードを想定する。VCIBは、手動運転モードの不明ステートである。推進システムのシフト装置のシフト位置はパーキング位置である。EPBシステムのEPBは動作している。
不明ステートにおいて、ADK10からのReadyON指令が発生するか、ユーザの手動操作によるReadyON指令が発生すると、VCIBは、不明ステートからマニュアルステートへと遷移する。マニュアルステートでは、統合制御マネージャ41(他のECUであってもよい)が初期診断を実施する。
初期診断の実施後にマニュアルステートにおいてADK10から自動運転遷移指令を受けると、VCIBは、手動運転モード(マニュアルステート)から自動運転モード(自律(Autonomous)ステート)へと遷移する。自動運転モードでは、統合制御マネージャ41がADK10からの要求に従ってVP30を制御することによって自動運転が実現される。
ここで、手動運転モード(マニュアルステート)における初期診断に時間を要する場合がある。また、ADK10が何らかの不具合で、あるいは意図的に、自動運転遷移指令を一定期間出力しない場合もある。このような場合、比較例では、手動運転モードから自動運転モードへの遷移が行われず、手動運転モードが維持される。その間の車両は走行可能な状態である。よって、車両管理者が意図しない態様で車両が利用される可能性がある。たとえば、ライドシェア、カーシェアなどの自動運転関連のモビリティサービスの提供を受けるユーザ(乗客)による望ましくない操作に伴い、モビリティサービス事業者が意図しない態様で、車両が走行したり車両の設定が変更されたりする可能性がある。
図5は、本実施の形態における車両モードを説明するための状態遷移図である。VCIB20は、手動運転モードおよび自動運転モードに加えて、スタンバイモードを有する。また、手動運転モードは、不明(Unknown)ステートと、ピュアマニュアル(Pure Manual)ステートと、プレスタンバイ(Pre Standby)ステートとを含む。
不明ステートにおいてユーザの手動操作によるReadyON指令を受けた場合、VCIB20は、不明ステートからピュアマニュアル・ステートへと遷移する(E1参照)。ピュアマニュアル・ステートにおいては、統合制御マネージャ41(または他のECU)が初期診断を実施する。
初期診断の実施後にピュアマニュアル・ステートにおいてADK10から自動運転遷移指令を受けると、VCIB20は、手動運転モード(ピュアマニュアル・ステート)から自動運転モード(自律ステート)へと遷移する(E3参照)。自動運転モードでは、比較例と同様に、統合制御マネージャ41がADK10からの要求に従ってVP30を制御することによって自動運転が実現される。
自動運転モードにおいて、ADK10からの自動運転停止指令を受けると、VCIB20は、自動運転モード(自律ステート)から手動運転モード(ピュアマニュアル・ステート)へと遷移する(E6参照)。
一方、不明ステートにおいてADK10からReadyON指令を受けた場合、VCIB20は、不明ステートからプレスタンバイ・ステートへと遷移する(E2参照)。プレスタンバイ・ステートにおいても、統合制御マネージャ41(または他のECU)が初期診断を実施する。その後、VCIB20は、手動運転モード(プレスタンバイ・ステート)からスタンバイモード(スタンバイステート)へとさらに遷移する(E4参照)。
スタンバイモードにおいては、VP20が受け付ける手動操作が抑制されている。より具体的には、統合制御マネージャ41(推進システム443内のECUであってもよい)は、推進システム443のシフト装置(図示せず)に対するシフト操作(シフト位置の切替操作)を受け付けない。また、統合制御マネージャ41は、アクセル操作(アクセルペダルの踏み込み操作)を受け付けない。さらに、統合制御マネージャ41(EPBシステム441内のECUであってもよい)は、EPBシステム441のEPB解除操作を受け付けない。言い換えると、スタンバイモードでは、シフト操作、アクセル操作およびEPB解除操作が無効化されている。このことは、手動操作の有効(イネーブル)/無効(ディスエーブル)に関し、スタンバイモードでは手動操作の有効性が低く設定されていることを意味する。
スタンバイモードでは、上記3つの手動操作に代えてまたは加えて、その他システム46内の空調装置および/またはオーディオ類に関する操作が無効化されてもよい。たとえば、空調装置のオン/オフの切り替え、目標温度の変更、風量の変更などが禁止されていてもよい。オーディオ類で再生中の音楽および/または映像の変更、音量の変更などが禁止されていてもよい。
スタンバイモードにおいて、ADK10から自動運転遷移指令を受けると、VCIB20は、スタンバイモード(スタンバイステート)から自動運転モード(自律ステート)へと遷移する(E5参照)。自動運転モードでは前述した通りに自動運転が実現される。
自動運転モードにおいてADK10からスタンバイモード停止指令を受けると、VCIB20は、スタンバイモード(スタンバイステート)から手動運転モード(ピュアマニュアル・ステート)へと遷移する(E8参照)。
なお、ピュアマニュアル・ステートにおいて、IG-OFF操作(典型的にはパワースイッチ60のオフ操作)が行われると、VCIB20は、ピュアマニュアル・ステートから不明ステートに遷移する(E7参照)。同様に、プレスタンバイ・ステートにおいてIG-OFF操作が行われると、VCIB20は、プレスタンバイ・ステートから不明ステートに遷移する(E10参照)。
このように、本実施の形態においては、VP30がADK20からのReadyON指令に応答して起動された場合、VCIB20は、車両モードを手動運転モードから自動運転モードへと遷移させるまでの間にスタンバイモードを経由させる。スタンバイモードにおいては、シフト操作、アクセル操作およびEPB解除操作が無効化されているため、ユーザ(モビリティサービスの乗客など)が手動で車両1を走行させることができない。また、空調操作またはオーディオ操作も無効化されているため、ユーザが車室内の環境を勝手に変更することもできない。したがって、悪意があるユーザによるいたずらを防止できる。よって、本実施の形態によれば、車両1の堅牢性を向上させることができる。
なお、スタンバイモードでは、シフト操作、アクセル操作およびEPB解除操作が全て無効化されると説明した。しかし、上記3つの操作のうちの1つまたは2つの操作のみが無効化されてもよい。たとえば、シフト操作およびアクセル操作のみが無効化されてもよい。ただし、3つの操作の全てを無効化することで、車両1が走行不能な状態を、より確実に作り出すことができる。
<遷移詳細>
以下、図5に示した車両モード間の遷移のうち、手動運転モードのプレスタンバイ・ステートに関連する遷移と、スタンバイモード(スタンバイステート)に関連する遷移について、より詳細に説明する。具体的には参照符号E2,E4,E5,E6が付された遷移について説明する。
図6は、手動運転モードの不明ステートからプレスタンバイ・ステートへの遷移(E2参照)を説明するためのタイムチャートである。図6には上から順に、VP30の電源ポジション(internal_VP_Power_Mode_Status)、VCIB20の電力モード(Power Mode Status)、内部ステート(internal_VP_Vehicle_Mode_State)、ADK10からの電力モード指令(Power Mode Command)、VCIB20における車両電源処理、VP30(車両1)におけるReadyON処理、車両モード(Vehicle Mode State)が示されている。
手動運転モードの不明ステートにおいて、ADK10から、電力モードのドライブモードへの遷移指令が出力される。そうすると、内部ステートが不明ステートからプレスタンバイ・ステートへと遷移する。さらに、VCIB20において車両電源処理が実行され、VP30においてReadyON処理が実行される。その結果、VP30の電源ポジションがReadyONポジションに遷移する。さらに、VCIB20の電力モードがウェークモードからドライブモードへと遷移する。
図7は、手動運転モードのプレスタンバイ・ステートからスタンバイモードへの遷移(E4参照)を説明するためのタイムチャートである。図7には、図6にて説明した項目に加えて、ADK10からの車両モード指令(Power Mode Command)、スタンバイモード準備(Readiness For Standby Mode)、自動運転モード準備(Readiness For Autonomization)、車速(SP1)、シフトポジション(SFTP_FS)が示されている。
手動運転モードのプレスタンバイ・ステートにおいて、初期診断が終了すると、スタンバイモード準備が完了している(具体的には、車速=0かつシフト位置=パーキング位置)ことを条件に、内部ステートがプレスタンバイ・ステートからスタンバイステートへと遷移する。これに伴い、車両モードも手動運転モードからスタンバイモードへと遷移する。
図8は、スタンバイモードから自動運転モードへの遷移(E5参照)を説明するためのタイムチャートである。スタンバイモードにおいて、ADK10から、車両モードの自動運転モードへの遷移指令が出力される。そうすると、自動運転モード準備が完了している(具体的には初期診断により自動運転可能と診断された)ことを条件に、内部ステートがスタンバイステートから自律ステートへと遷移する。さらに、車両モードがスタンバイモードから自動運転モードへと遷移する。
図9は、スタンバイモードから手動運転モードのピュアマニュアル・ステートへの遷移(E8参照)を説明するためのタイムチャートである。スタンバイモードにおいて、ADK10からの車両モード指令として、不活性化要求(Deactivation Request)が発生する。これに伴い、内部ステートがスタンバイステートからピュアマニュアル・ステートへと遷移する。さらに、車両モードがスタンバイモードから手動運転モードへと遷移する。
以上のように、本実施の形態においては、手動運転モードと自動運転モードとの間にスタンバイモードが設けられている。スタンバイモードにおいては、VP30に対する手動操作の有効性が低く設定される。これにより、車両1の管理者が意図しない態様での車両1の利用が防止される。具体例を挙げると、車両1(VP30)を走行させるためのユーザ操作(シフト操作、アクセル操作およびEPB解除操作)が無効化されるため、ユーザの望ましくない操作に伴う車両1の走行を防止できる。また、空調装置またはオーディオ類に対する操作が無効化されるため、ユーザの望ましくない操作に伴う車両1の設定変更を防止できる。よって、本実施の形態によれば、車両1の堅牢性を向上させることができる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 ADK、11 ADS、111 コンピュータ、111A,111B 通信モジュール、113 認識用センサ、114 姿勢用センサ、115 センサクリーナ、20~22 VCIB、211,221 プロセッサ、212,222 メモリ、30 VP、40 ベース車両、41 統合制御マネージャ、42,421,422 ブレーキシステム、43,431,432 ステアリングシステム、44 パワートレーンシステム、441 EPBシステム、442 P-Lockシステム、443 推進システム、45 アクティブセーフティシステム、46 ボディシステム、51,52 車輪速センサ、53 ピニオン角センサ、54 カメラ、55,56 レーダセンサ、60 パワースイッチ。

Claims (11)

  1. 自動運転システムと、前記自動運転システムからの指令に従って自動運転を行う車両プラットフォームとの間に接続される車両制御インターフェースであって、
    信号ごとに定義された所定のAPI(Application Programming Interface)を含むプログラムが格納されたメモリと、
    前記プログラムを実行することによって前記自動運転システムと前記車両プラットフォームとの間のインターフェースを行うプロセッサとを備え、
    前記車両プラットフォームは、第1および第2の起動指令のうちの一方に応答して起動され、
    前記第1の起動指令は、前記自動運転システムから前記車両制御インターフェースを介して前記車両プラットフォームに伝送される指令であり、
    前記第2の起動指令は、前記車両プラットフォームに対する手動操作に応じた指令であり、
    前記プロセッサは、前記車両プラットフォームが前記第1の起動指令に応答して起動された場合には、前記車両プラットフォームが前記第2の起動指令に応答して起動された場合と比べて、前記車両プラットフォームに対する手動操作の有効性を低くする、車両制御インターフェース。
  2. 前記プロセッサは、前記車両プラットフォームが前記第1の起動指令に応答して起動された場合には、前記車両プラットフォームが前記第2の起動指令に応答して起動された場合と比べて、前記車両プラットフォームが受け付ける手動操作を抑制する、請求項1に記載の車両制御インターフェース。
  3. 前記プロセッサは、前記車両プラットフォームが前記第1の起動指令に応答して起動された場合には、手動運転モードから自動運転モードへの遷移の間に、前記車両プラットフォームが受け付ける手動操作が抑制されるスタンバイモードを経由する、請求項2に記載の車両制御インターフェース。
  4. 前記プロセッサは、
    前記車両プラットフォームが前記第2の起動指令に応答して起動された場合には、前記自動運転システムからの自動運転遷移指令に応答して前記手動運転モードから前記自動運転モードへと遷移する一方で、
    前記車両プラットフォームが前記第1の起動指令に応答して起動された場合には、
    前記車両プラットフォームの初期診断の実施後に前記手動運転モードから前記スタンバイモードへと遷移し、
    前記自動運転遷移指令を受けるまでの間、前記スタンバイモードを維持し、
    前記自動運転遷移指令を受けると、前記スタンバイモードから前記自動運転モードへと遷移し、
    前記スタンバイモードは、前記車両プラットフォームを走行不能にするモードである、請求項3に記載の車両制御インターフェース。
  5. 前記プロセッサは、前記手動運転モードにおいて車速がゼロであり、かつ、シフト位置がパーキング位置である場合に、前記手動運転モードから前記スタンバイモードへと遷移する、請求項4に記載の車両制御インターフェース。
  6. 前記スタンバイモードは、前記車両プラットフォームに対する手動によるシフト操作を無効にする処理を含むモードである、請求項3~5のいずれか1項に記載の車両制御インターフェース。
  7. 前記スタンバイモードは、前記車両プラットフォームに対する手動によるアクセル操作を無効にする処理を含むモードである、請求項3~5のいずれか1項に記載の車両制御インターフェース。
  8. 前記スタンバイモードは、前記車両プラットフォームに対する手動によるパーキングブレーキ解除操作を無効にする処理を含むモードである、請求項3~5のいずれか1項に記載の車両制御インターフェース。
  9. 前記車両プラットフォームは、空調装置またはオーディオ類を含み、
    前記スタンバイモードは、前記空調装置または前記オーディオ類に対する手動操作を無効にする処理を含むモードである、請求項3~5のいずれか1項に記載の車両制御インターフェース。
  10. 自動運転システムを搭載可能に構成された車両であって、
    前記自動運転システムからの指令に従って自動運転を行う車両プラットフォームと、
    信号ごとに定義された所定のAPIを実行することによって、前記自動運転システムと前記車両プラットフォームとの間のインターフェースを行う車両制御インターフェースとを備え、
    前記車両プラットフォームは、第1および第2の起動指令のうちの一方に応答して起動され、
    前記第1の起動指令は、前記自動運転システムから前記車両制御インターフェースを介して前記車両プラットフォームに伝送される指令であり、
    前記第2の起動指令は、前記車両プラットフォームに対する手動操作に応じた指令であり、
    前記車両制御インターフェースは、前記車両プラットフォームが前記第1の起動指令に応答して起動された場合には、前記車両プラットフォームが前記第2の起動指令に応答して起動された場合と比べて、前記車両プラットフォームに対する手動動作の有効性を低くする、車両。
  11. 自動運転システムを搭載可能に構成された車両の制御方法であって、
    前記車両は、
    前記自動運転システムからの信号に従って自動運転を行う車両プラットフォームと、
    信号ごとに定義された所定のAPIを実行することによって、前記自動運転システムと前記車両プラットフォームとの間のインターフェースを行う車両制御インターフェースとを含み、
    前記制御方法は、第1および第2の起動指令のうちの一方に応答して前記車両プラットフォームを起動するステップを含み、
    前記第1の起動指令は、前記自動運転システムから前記車両制御インターフェースを介して前記車両プラットフォームに伝送される指令であり、
    前記第2の起動指令は、前記車両プラットフォームに対する手動操作に応じた指令であり、
    前記制御方法は、前記車両プラットフォームが前記第1の起動指令に応答して起動された場合には、前記車両プラットフォームが前記第2の起動指令に応答して起動された場合と比べて、前記車両プラットフォームに対する手動動作の有効性を低くするステップをさらに含む、車両の制御方法。
JP2022066930A 2022-04-14 2022-04-14 車両制御インターフェース、車両、車両の制御方法 Pending JP2023157181A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066930A JP2023157181A (ja) 2022-04-14 2022-04-14 車両制御インターフェース、車両、車両の制御方法
DE102023101924.4A DE102023101924A1 (de) 2022-04-14 2023-01-26 Fahrzeugsteuerschnittstelle, fahrzeug und steuerverfahren für ein fahrzeug
KR1020230009995A KR20230147517A (ko) 2022-04-14 2023-01-26 차량 제어 인터페이스, 차량, 차량의 제어 방법
CA3187987A CA3187987A1 (en) 2022-04-14 2023-01-30 Vehicle control interface, vehicle, and control method for vehicle
US18/104,609 US20230331258A1 (en) 2022-04-14 2023-02-01 Vehicle control interface, vehicle, and control method for vehicle
CN202310122850.8A CN116901865A (zh) 2022-04-14 2023-02-16 车辆控制接口、车辆及车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066930A JP2023157181A (ja) 2022-04-14 2022-04-14 車両制御インターフェース、車両、車両の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023157181A true JP2023157181A (ja) 2023-10-26

Family

ID=88191897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066930A Pending JP2023157181A (ja) 2022-04-14 2022-04-14 車両制御インターフェース、車両、車両の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230331258A1 (ja)
JP (1) JP2023157181A (ja)
KR (1) KR20230147517A (ja)
CN (1) CN116901865A (ja)
CA (1) CA3187987A1 (ja)
DE (1) DE102023101924A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006453B2 (ja) 2018-03-30 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置、プログラム、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023101924A1 (de) 2023-10-19
CN116901865A (zh) 2023-10-20
US20230331258A1 (en) 2023-10-19
CA3187987A1 (en) 2023-10-14
KR20230147517A (ko) 2023-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7306284B2 (ja) 車両および車両制御インターフェース
JP7234955B2 (ja) 車両
JP2005178626A (ja) 車両の統合制御システム
JP2021123146A (ja) 車両
JP2021123139A (ja) 車両、及び自動運転システム
JP2021123140A (ja) 車両
JP2023105002A (ja) 車両および車両制御インターフェース
JP7298497B2 (ja) 車両
JP6705413B2 (ja) 自動運転システム
JP7378526B2 (ja) 運転支援装置、車両及び運転支援方法
JP2023101554A (ja) 車両
JP2023157181A (ja) 車両制御インターフェース、車両、車両の制御方法
JP7354861B2 (ja) 車両
JP7484858B2 (ja) 自動運転キット、車両プラットフォーム、車両インターフェースボックスおよび車両
JP2023048395A (ja) 車両制御インターフェースおよびそれを備える車両、自動運転システムおよびそれを備える車両、ならびに、車両の制御方法
JP2023048617A (ja) 車両プラットフォーム、自動運転システム、および車両制御インターフェースボックス
US20230130452A1 (en) Vehicle, vehicle platform, vehicle control interface box, autonomous driving kit, control method of vehicle, and control method of vehicle platform
US20230185563A1 (en) Vehicle management system and vehicle management method
JP2023048306A (ja) 車両プラットフォーム、車両制御インターフェースボックス、および、自動運転システム
JP2023048613A (ja) 自動運転キット、車両プラットフォーム、車両インターフェースボックスおよび車両
JP2023048390A (ja) 自動運転システム、車両制御インターフェースおよび車両
JP2024065846A (ja) 車両、車両プラットフォームおよび自動運転キット
JP2024053730A (ja) 車両、車両の制御方法および車両制御インターフェースボックス
JP2023048356A (ja) 車両、車両の制御方法および車両制御インターフェースボックス
JP2024052061A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240125