JP2023154066A - 殺虫性、殺菌性及び殺ダニ性を有する活性成分組み合わせ - Google Patents

殺虫性、殺菌性及び殺ダニ性を有する活性成分組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2023154066A
JP2023154066A JP2023132665A JP2023132665A JP2023154066A JP 2023154066 A JP2023154066 A JP 2023154066A JP 2023132665 A JP2023132665 A JP 2023132665A JP 2023132665 A JP2023132665 A JP 2023132665A JP 2023154066 A JP2023154066 A JP 2023154066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
active ingredient
compound
methyl
combination according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023132665A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー,ライナー
Fischer Reiner
シュレーダー,エルケ
Schrader Elke
ティエラート,ヴォルフガング
Thielert Wolfgang
ジョン,マリタ
John Marita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2023154066A publication Critical patent/JP2023154066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • A01N43/521,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】優れた殺虫剤及び/又はダニ駆除剤特性を有する新規な活性成分の組み合わせを提供する。【解決手段】式(I)の化合物、並びにチオキサザフェン、フルエンスルホン、フルアザインドリジン及びフルオピラムから選択される少なくとも1つのさらなる化合物を含む活性成分の組み合わせ剤とする。TIFF2023154066000025.tif31166[式中、W及びYは、独立して、H、C1-C4-アルキル等;Xは、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ等;Dは、H又はメチル;A、B及びそれらが結合している炭素原子は、C3-C6-シクロアルキル(ここで、一つの環員は、窒素で置き換えられていてもよく及び該環は、C1-C4-アルコキシで一置換されていてもよい)等;Gは、H等。]【選択図】なし

Description

本発明は一方では式(I)の既知の化合物及び他方ではさらに既知の殺線虫性活性成分
からなり、昆虫、線虫及び/又は望ましくないダニのような害虫(animal pes
ts)の防除に非常に良好な適合性を有する新規な活性成分の組み合わせに関する。
式(I)の化合物は、害虫を防除するためのそれらの使用が記載されているWO200
6/089633から公知である。しかしながら、この化合物の活性及び/又は活性スペ
クトル及び/又は植物、特に作物植物に対する適合性は、必ずしも適切ではない。
式(I)の化合物と他の殺虫剤及び/又はダニ駆除剤との混合物も、例えばWO200
9/039951から公知である。
WO2006/089633 WO2009/039951
今回、少なくとも1つの式(I):
Figure 2023154066000001
〔式中、
W及びYは、独立して、水素、C-C-アルキル、塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素
であり、
Xは、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、塩素、臭素又はヨウ素であり

Dは、水素又はメチルであり、
A、B及びそれらが結合している炭素原子は、C-C-シクロアルキル(ここで、
一つの環員は、窒素で置き換えられていてもよく及び該環は、C-C-アルコキシで
一置換されていてもよい)であり、又は、
A、B及びそれらが結合している炭素原子は、C-C-アルキル-又はC-C
-アルコキ-C-C-アルキル-置換されていてもよいアルキレンジオキシ基で置換
されているC-C-シクロアルキル(該アルキレンジオキシ基は、それが結合してい
る炭素原子と共に5員又は6員のケタ-ルを形成している)であり、
Gは、水素(a)であるか、又は群:
Figure 2023154066000002
〔式中、
Eは、金属イオン又はアンモニウムイオンであり、
Mは、酸素又は硫黄であり、
は、直鎖又は分枝C-C-アルキルであり、
は、直鎖又は分枝C-C-アルキルである〕
の一つである〕
の化合物
及び
(B-1):
Figure 2023154066000003
(WO2014/053450より公知);
(B-2) チオキサザフェン(tioxazafen):
Figure 2023154066000004
(WO2006/114400より公知);
(B-3) フルエンスルホン(fluensulfone):
Figure 2023154066000005
(WO2001/002378より公知);
(B-4) フルアザインドリジン(fluazaindolizin):
Figure 2023154066000006
(WO2010/129500より公知)
(B-5) フルオピラム(fluopyram):
Figure 2023154066000007
(WO2004/016088より公知)
から選択される少なくとも1つのさらなる化合物
を含む活性成分の組み合わせが、非常に良好な殺虫、殺線虫及び/又は殺ダニ特性を有す
ることが見出された。
式(I)の化合物〔式中、基は以下に定義されるとおりである:
Wは、好ましくはメチルであり、
Xは、好ましくは塩素又はメチルであり、特にメチルであり、
Yは、好ましくは塩素、臭素又はメチルであり、
Dは、好ましくは水素であり、
A、B及びそれらが結合している炭素原子は、好ましくはアルキレンジオキシ基で置換
された飽和C-シクロアルキル(該アルキレンジオキシ基は、それが結合している炭素
原子と共に5員又は6員のケタ-ルを形成している)であり、
Gは、好ましくは水素(A)又は群:
Figure 2023154066000008
〔式中、
Mは、酸素であり、
Eは、1金属イオン当量又はアンモニウムイオンであり、特にナトリウム又はカリウム
であり、
は、好ましくは直鎖又は分岐C-C-アルキルであり、
は、好ましくは直鎖又は分岐C-C-アルキルである〕
の一つである〕
を含む活性成分の組み合わせが好ましい。
G=水素である式(I)の化合物が特に好ましい。
基が以下に定義される式(I)の化合物を含む活性成分の組み合わせが非常に特に好ま
しい:
Figure 2023154066000009
Figure 2023154066000010
特に好ましいのは、式(I-2):
Figure 2023154066000011
の化合物
及び
(B-1)、(B-2)、(B-3)、(B-4)、(B-5)から選択される少なくと
も1つのさらなる化合物
を含む活性成分の組み合わせである。
特に好ましいのは、式(I-2)の化合物
及び
(B-1)、(B-2)から選択される少なくとも1つのさらなる化合物
を含む活性成分の組み合わせである。
式(I-2)の化合物及び化合物(B-1)を含む活性成分の組み合わせが強調される
式(I-2)の化合物及び化合物(B-2)を含む活性成分の組み合わせが強調される
式(I-2)の化合物及び化合物(B-3)を含む活性成分の組み合わせが強調される
式(I-2)の化合物及び化合物(B-4)を含む活性成分の組み合わせが強調される
式(I-2)の化合物及び化合物(B-5)を含む活性成分の組み合わせが強調される
驚くべきことに、本発明の活性成分組み合わせの殺虫活性、殺線虫活性及び/又は殺ダ
ニ活性は、個々の活性成分の活性の合計よりも有意に高い。予測できない真の相乗効果が
あり、単に効果を加えるだけではない。
本発明の活性成分組み合わせは、式(I)の化合物及び混合パートナー(B-1)、(
B-2)、(B-3)、(B-4)、(B-5)を、好ましくは相乗的に有効な量で含む
活性成分が、本発明による活性成分組み合わせ中にある特定の重量比で存在する場合、
相乗効果は特に顕著である。しかしながら、活性成分組み合わせにおける化合物の重量比
は、比較的広い範囲内で変化させることができる。一般に、本発明の組み合わせは、式(
I)の化合物及び混合パートナー(B-1)、(B-2)、(B-3)、(B-4)、(
B-5)を、好ましくは、特に好ましくは及び非常に特に好ましくは以下の表に特定され
る混合比で含む:
*混合比は重量比に基づく。この比は、式(I):混合パートナー(B-1)の化合物
、又は式(I):混合パートナー(B-2)の化合物、又は式(I):混合パートナー(
B-3)の化合物、又は式(I):混合パートナー(B-4)の化合物、又は式(I):
混合パートナー(B-5)の化合物を意味すると理解されるべきである。
Figure 2023154066000012
さらに、有効成分組み合わせはまた、さらに殺菌活性、殺ダニ活性、殺線虫活性、ある
いは殺虫活性を付加された成分を含んでもよい。
本発明の文脈において、「活性成分組み合わせ」という用語は、例えば、単一のレディ
ミックスの形態での、個々の活性成分の別々の製剤で構成される複合スプレー混合物での
、例えばタンクミックスでの、又は個々の活性成分を連続的に、例えば適切な短期間、例
えば数時間又は数日以内に連続的に適用する場合の個々の活性成分の併用での、式(I)
の化合物と混合パートナー(B-1)、(B-2)、(B-3)、(B-4)、(B-5
)との様々な組み合わせ表す。好ましい実施形態において、式(I)の活性成分及び混合
パートナー(B-1)、(B-2)、(B-3)、(B-4)、(B-5)の適用順序は
、本発明の実施にとって重要ではない。
方法及び使用
本発明は、さらに、害虫を防除する方法にも関し、ここで、該方法においては、本発明
の活性成分組み合わせを害虫及び/又はそれらの生息環境に作用させる。害虫は、好まし
くは、農業及び林業において、並びに、材料物質(material)の保護において、
防除される。これは、好ましくは、ヒト又は動物の身体の外科的な又は治療的な処置方法
及びヒト又は動物の身体に対して実施される診断方法を除外する。
本発明は、さらに、殺有害生物剤としての、特に、作物保護剤としての、本発明の活性
成分組み合わせの使用にも関する。
本出願に関連して、用語「殺有害生物剤(pesticides)」は、常に、用語「
作物保護組成物」も包含する。
本発明の活性成分組み合わせは、植物が良好な耐性を示し、恒温動物に対する望ましい
毒性を示し、及び、良好な環境適合性を示す場合、生物的ストレス因子及び非生物的スト
レス因子からの植物及び植物の器官の保護に適しており、収穫高を増大させるのに適して
おり、収穫物の質を向上させるのに適しており、また、農業において、園芸において、森
林で、庭園やレジャー施設において遭遇する害虫、特に、昆虫類、クモ形類動物、蠕虫類
、特に、線虫類及び軟体動物を防除するのに適している。
本発明の活性成分組み合わせは、好ましくは、殺有害生物剤として使用することができ
る。それらは、通常の感受性種及び抵抗性種に対して有効であり、並びに、さらに、全て
の発育段階又は特定の発育段階に対して活性を示す。上記有害生物としては、以下のもの
を挙げることができる:
節足動物門の害虫、特に、クモ綱(Arachnida)の、例えば、アカルス属種(
Acarus spp.)、例えば、アカルス・シロ(Acarus siro)、アケ
リア・クコ(Aceria kuko)、アケリア・シェルドニ(Aceria she
ldoni)、アクロプス属種(Aculops spp.)、アクルス属種(Acul
us spp.)、例えば、アクルス・フォクケウイ(Aculus fockeui)
、アクルス・シュレクテンダリ(Aculus schlechtendali)、アン
ブリオンマ属種(Amblyomma spp.)、アムフィテトラニクス・ビエネンシ
ス(Amphitetranychus viennensis)、アルガス属種(Ar
gas spp.)、ボオフィルス属種(Boophilus spp.)、ブレビパル
プス属種(Brevipalpus spp.)、例えば、ブレビパルプス・ホエニシス
(Brevipalpus phoenicis)、ブリオビア・グラミヌム(Bryo
bia graminum)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praet
iosa)、セントルロイデス属種(Centruroides spp.)、コリオプ
テス属種(Chorioptes spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Derman
yssus gallinae)、デルマトファゴイデス・プテロニシヌス(Derma
tophagoides pteronyssinus)、デルマトファゴイデス・ファ
リナエ(Dermatophagoides farinae)、デルマセントル属種(
Dermacentor spp.)、エオテトラニクス属種(Eotetranych
us spp.)、例えば、エオテトラニクス・ヒコリアエ(Eotetranychu
s hicoriae)、エピトリメルス・ピリ(Epitrimerus pyri)
、エウテトラニクス属種(Eutetranychus spp.)、例えば、エウテト
ラニクス・バンクシ(Eutetranychus banksi)、エリオフィエス属
種(Eriophyes spp.)、例えば、エリオフィエス・ピリ(Eriophy
es pyri)、グリシファグス・ドメスチクス(Glycyphagus dome
sticus)、ハロチデウス・デストルクトル(Halotydeus destru
ctor)、ヘミタロソネムス属種(Hemitarsonemus spp.)、例え
ば、ヘミタロソネムス・ラツス(Hemitarsonemus latus)(=ポリ
ファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus)
)、ヒアロンマ属種(Hyalomma spp.)、イキソデス属種(Ixodes
spp.)、ラトロデクツス属種(Latrodectus spp.)、ロキソスケレ
ス属種(Loxosceles spp.)、ネウトロムビクラ・アウツムナリス(Ne
utrombicula autumnalis)、ヌフェルサ属種(Nuphersa
spp.)、オリゴニクス属種(Oligonychus spp.)、例えば、オリ
ゴニクス・コフェアエ(Oligonychus coffeae)、オリゴニクス・コ
ニフェラルム(Oligonychus coniferarum)、オリゴニクス・イ
リシス(Oligonychus ilicis)、オリゴニクス・インジクス(Oli
gonychus indicus)、オリゴニクス・マンギフェルス(Oligony
chus mangiferus)、オリゴニクス・プラテンシス(Oligonych
us pratensis)、オリゴニクス・プニカエ(Oligonychus pu
nicae)、オリゴニクス・イオテルシ(Oligonychus yothersi
)、オルニトドルス属種(Ornithodorus spp.)、オルニトニスス属種
(Ornithonyssus spp.)、パノニクス属種(Panonychus
spp.)、例えば、パノニクス・シトリ(Panonychus citri)(=メ
タテトラニクス・シトリ(Metatetranychus citri))、パノニク
ス・ウルミ(Panonychus ulmi)(=メタテトラニクス・ウルミ(Met
atetranychus ulmi))、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyll
ocoptruta oleivora)、プラチテトラニクス・ムルチジギツリ(Pl
atytetranychus multidigituli)、ポリファゴタルソネム
ス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus)、プソロプテス属
種(Psoroptes spp.)、リピセファルス属種(Rhipicephalu
s spp.)、リゾグリフス属種(Rhizoglyphus spp.)、サルコプ
テス属種(Sarcoptes spp.)、スコルピオ・マウルス(Scorpio
maurus)、ステネオタルソネムス属種(Steneotarsonemus sp
p.)、ステネオタルソネムス・スピンキ(Steneotarsonemus spi
nki)、タルソネムス属種(Tarsonemus spp.)、例えば、タルソネム
ス・コンフスス(Tarsonemus confusus)、タルソネムス・パリズス
(Tarsonemus pallidus)、テトラニクス属種(Tetranych
us spp.)、例えば、テトラニクス・カナデンシス(Tetranychus c
anadensis)、テトラニクス・シンナバリヌス(Tetranychus ci
nnabarinus)、テトラニクス・ツルケスタニ(Tetranychus tu
rkestani)、テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urtic
ae)、トロムビクラ・アルフレズゲシ(Trombicula alfredduge
si)、バエジョビス属種(Vaejovis spp.)、バサテス・リコペルシシ(
Vasates lycopersici);
ムカデ綱(Chilopoda)の、例えば、ゲオフィルス属種(Geophilus
spp.)、スクチゲラ属種(Scutigera spp.);
トビムシ目(Collembola)又はトビムシ綱の、例えば、例えば、オニキウル
ス・アルマツス(Onychiurus armatus); スミンツルス・ビリジス
(Sminthurus viridis);
ヤスデ綱(Diplopoda)の、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blani
ulus guttulatus);
昆虫綱(Insecta)の、例えば、ゴキブリ目(Blattodea)の、例えば
、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラッテラ・ア
サヒナイ(Blattella asahinai)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Bla
ttella germanica)、レウコファエア・マデラエ(Leucophae
a maderae)、ロボプテラ・デシピエンス(Loboptera decipi
ens)、ネオスチロピガ・ロムビフォリア(Neostylopyga rhombi
folia)、パンクロラ属種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ属種
(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ属種(Periplaneta
spp.)、例えば、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta ameri
cana)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta austr
alasiae)、ピクノセルス・スリナメンシス(Pycnoscelus suri
namensis)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)

コウチュウ目(Coleoptera)の、例えば、アカリンマ・ビタツム(Acal
ymma vittatum)、アカントセリデス・オブテクツス(Acanthosc
elides obtectus)、アドレツス属種(Adoretus spp.)、
アエチナ・ツミダ(Aethina tumida)、アゲラスチカ・アルニ(Agel
astica alni)、アグリラス属種(Agrilus spp.)、例えば、ア
グリラス・プラニペンニス(Agrilus planipennis)、アグリラス・
コカリス(Agrilus coxalis)、アグリラス・ビリネアトゥス(Agri
lus bilineatus)、アグリラス・アンキウス(Agrilus anxi
us)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)、例えば、アグリオテス・リ
ンネアツス(Agriotes linneatus)、アグリオテス・マンクス(Ag
riotes mancus)、アルフィトビウス・ジアペリヌス(Alphitobi
us diaperinus)、アムフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimal
lon solstitialis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium p
unctatum)、アノプロホラ属種(Anoplophora spp.)、例えば
、アノプロホラ・グラブリペンニス(Anoplophora glabripenni
s)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、例えば、アントノムス・
グランジス(Anthonomus grandis)、アントレヌス属種(Anthr
enus spp.)、アピオン属種(Apion spp.)、アポゴニア属種(Ap
ogonia spp.)、アトマリア属種(Atomaria spp.)、例えば、
アトマリア・リネアル(Atomaria linearis)、アタゲヌス属種(At
tagenus spp.)、バリス・カエルレセンス(Baris caerules
cens)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)
、ブルクス属種(Bruchus spp.)、例えば、ブルクス・ピソルム(Bruc
hus pisorum)、ブルクス・ルフィマヌス(Bruchus rufiman
us)、カッシダ属種(Cassida spp.)、セロトマ・トリフルカタ(Cer
otoma trifurcata)、セウトリンクス属種(Ceutorrhynch
us spp.)、例えば、セウトリンクス・アシミリス(Ceutorrhynchu
s assimilis)、セウトリンクス・クアドリデンス(Ceutorrhync
hus quadridens)、セウトリンクス・ラパエ(Ceutorrhynch
us rapae)、カエトクネマ属種(Chaetocnema spp.)、例えば
、カエトクネマ・コンフィニス(Chaetocnema confinis)、カエト
クネマ・デンチクラタ(Chaetocnema denticulata)、カエトク
ネマ・エクチパ(Chaetocnema ectypa)、クレオヌス・メンジクス(
Cleonus mendicus)、コノデルス属種(Conoderus spp.
)、コスモポリテス属種(Cosmopolites spp.)、例えば、コスモポリ
テス・ソルジズス(Cosmopolites sordidus)、コステリトラ・ゼ
アランジカ(Costelytra zealandica)、クテニセラ属種(Cte
nicera spp.)、クルクリオ属種(Curculio spp.)、例えば、
クルクリオ・カリアエ(Curculio caryae)、クルクリオ・カリアトリペ
ス(Curculio caryatrypes)、クルクリオ・オブツスス(Curc
ulio obtusus)、クルクリオ・サイイ(Curculio sayi)、ク
リプトレステス・フェルギネウス(Cryptolestes ferrugineus
)、クリプトレステス・プシルス(Cryptolestes pusillus)、ク
リプトリンクス・ラパチ(Cryptorhynchus lapathi)、クリプト
リンクス・マンギフェラエ(Cryptorhynchus mangiferae)、
シリンドロコプツルス属種(Cylindrocopturus spp.)、シリンド
ロコプツルス・アドスペルスス(Cylindrocopturus adspersu
s)、シリンドロコプツルス・フルニシ(Cylindrocopturus furn
issi)、デンドロクトヌス属種(Dendroctonus spp.)、例えば、
デンドロクトヌス・ポンデロサエ(Dendroctonus ponderosae)
、デルメステス属種(Dermestes spp.)、ジアブロチカ属種(Diabr
otica spp.)、例えば、ジアブロチカ・バルテアタ(Diabrotica
balteata)、ジアブロチカ・バルベリ(Diabrotica barberi
)、ジアブロチカ・ウンデシムプンクタタ・ホワルジ(Diabrotica unde
cimpunctata howardi)、ジアブロチカ・ウンデシムプンクタタ・ウ
ンデシムプンクタタ(Diabrotica undecimpunctata und
ecimpunctata)、ジアブロチカ・ビルギフェラ・ビルギフェラ(Diabr
otica virgifera virgifera)、ジアブロチカ・ビルギフェラ
・ゼアエ(Diabrotica virgifera zeae)、ジコクロシス属種
(Dichocrocis spp.)、ジクラジスパ・アルミゲラ(Dicladis
pa armigera)、ジロボデルス属種(Diloboderus spp.)、
エピカエルス属種(Epicaerus spp.)、エピラクナ属種(Epilach
na spp.)、例えば、エピラクナ・ボレアリス(Epilachna borea
lis)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachna varivestis)、
エピトリキス属種(Epitrix spp.)、例えば、エピトリキス・ククメリス(
Epitrix cucumeris)、エピトリキス・フスクラ(Epitrix f
uscula)、エピトリキス・ヒルチペンニス(Epitrix hirtipenn
is)、エピトリキス・スブクリニタ(Epitrix subcrinita)、エピ
トリキス・ツベリス(Epitrix tuberis)、ファウスチヌス属種(Fau
stinus spp.)、ギビウム・プシロイデス(Gibbium psylloi
des)、グナトセルス・コルヌツス(Gnathocerus cornutus)、
ヘルラ・ウンダリス(Hellula undalis)、ヘテロニクス・アラトル(H
eteronychus arator)、ヘテロニキス属種(Heteronyx s
pp.)、ヒラモルファ・エレガンス(Hylamorpha elegans)、ヒロ
トルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、ヒペラ・ポスチカ(
Hypera postica)、ヒポメセス・スクアモスス(Hypomeces s
quamosus)、ヒポテネムス属種(Hypothenemus spp.)、例え
ば、ヒポテネムス・ハムペイ(Hypothenemus hampei)、ヒポテネム
ス・オブスクルス(Hypothenemus obscurus)、ヒポテネムス・プ
ベセンス(Hypothenemus pubescens)、ラクノステルナ・コンサ
ングイネア(Lachnosterna consanguinea)、ラシドデルマ・
セリコルネ(Lasioderma serricorne)、ラテチクス・オリザエ(
Latheticus oryzae)、ラトリジウス属種(Lathridius s
pp.)、レマ属種(Lema spp.)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Lep
tinotarsa decemlineata)、レウコプテラ属種(Leucopt
era spp.)、例えば、レウコプテラ・コフェエラ(Leucoptera co
ffeella)、リモニウス・エクティプス(Limonius ectypus)、
リッソロプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophil
us)、リストロノツス属種(Listronotus spp.)(=ヒペロデス属種
(Hyperodes spp.)、リキスス属種(Lixus spp.)、ルペロデ
ス属種(Luperodes spp.)、ルペロモルファ・キサントデラ(Luper
omorpha xanthodera)、リクツス属種(Lyctus spp.)、
メガシッレネ属種(Megacyllene spp.)、例えば、メガシッレネ・ロビ
ニアエ(Megacyllene robiniae)、メガセリス属種(Megasc
elis spp.)、メラノツス属種(Melanotus spp.)、例えば、メ
ラノツス・ロングルス・オレゴネンシス(Melanotus longulus or
egonensis)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus
)、メロロンタ属種(Melolontha spp.)、例えば、メロロンタ・メロロ
ンタ(Melolontha melolontha)、ミグドルス属種(Migdol
us spp.)、モノカムス属種(Monochamus spp.)、ナウパクツス
・キサントグラフス(Naupactus xanthographus)、ネクロビア
属種(Necrobia spp.)、ネオガレルセラ属種(Neogalerucel
la spp.)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、
オリクテス・リノセロス(Oryctes rhinoceros)、オリザエフィルス
・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、オリザフ
ァグス・オリザエ(Oryzaphagus oryzae)、オチオリンクス属種(O
tiorhynchus spp.)、例えば、オチオリンクス・クリブリコリス(Ot
iorhynchus cribricollis)、オチオリンクス・リグスチシ(O
tiorhynchus ligustici)、オチオリンクス・オバツス(Otio
rhynchus ovatus)、オチオリンクス・ルゴソストリアルス(Otior
hynchus rugosostriarus)、オチオリンクス・スルカツス(Ot
iorhynchus sulcatus)、オウレマ属種(Oulema spp.)
、例えば、オウレマ・メラノプス(Oulema melanopus)、オウレマ・オ
リザエ(Oulema oryzae)、オキシセトニア・ジュクンダ(Oxyceto
nia jucunda)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochl
eariae)、フィロファガ属種(Phyllophaga spp.)、フィロファ
ガ・ヘレリ(Phyllophaga helleri)、フィロトレタ属種(Phyl
lotreta spp.)、例えば、フィロトレタ・アルモラシアエ(Phyllot
reta armoraciae)、フィロトレタ・プシラ(Phyllotreta
pusilla)、フィロトレタ・ラモサ(Phyllotreta ramosa)、
フィロトレタ・ストリオラタ(Phyllotreta striolata)、ポピリ
ア・ジャポニカ(Popillia japonica)、プレムノトリペス属種(Pr
emnotrypes spp.)、プロステファヌス・トルンカツス(Prostep
hanus truncatus)、プシリオデス属種(Psylliodes spp
.)、例えば、プシリオデス・アフィニス(Psylliodes affinis)、
プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)
、プシリオデス・プンクツラタ(Psylliodes punctulata)、プチ
ヌス属種(Ptinus spp.)、リゾビウス・ベントラリス(Rhizobius

ventralis)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha domini
ca)、リンコホルス属種(Rhynchophorus spp.)、リンコホルス・
フェルギネウス(Rhynchophorus ferrugineus)、リンコホル
ス・パルマルム(Rhynchophorus palmarum)、スコリトゥス属種
(Scolytus spp.)、例えば、スコリトゥス・マルチストリアトゥス(Sc
olytus multistriatus)、シノキシロン・ペルホランス(Sino
xylon perforans)、シトフィルス属種(Sitophilus spp
.)、例えば、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granariu
s)、シトフィルス・リネアリス(Sitophilus linearis)、シトフ
ィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス
(Sitophilus zeamais)、スフェノホルス属種(Sphenopho
rus spp.)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceu
m)、ステルネクス属種(Sternechus spp.)、例えば、ステルネクス・
パルダツス(Sternechus paludatus)、シムフィレテス属種(Sy
mphyletes spp.)、タニメクス属種(Tanymecus spp.)、
例えば、タニメクス・ジラチコリス(Tanymecus dilaticollis)
、タニメクス・インジクス(Tanymecus indicus)、タニメクス・パリ
アツス(Tanymecus palliatus)、テネブリオ・モリトル(Tene
brio molitor)、テネブリオイデス・マウレタニクス(Tenebrioi
des mauretanicus)、トリボリウム属種(Tribolium spp
.)、例えば、トリボリウム・アウダキス(Tribolium audax)、トリボ
リウム・カスタネウム(Tribolium castaneum)、トリボリウム・コ
ンフスム(Tribolium confusum)、トロゴデルマ属種(Trogod
erma spp.)、チキウス属種(Tychius spp.)、キシロトレクス属
種(Xylotrechus spp.)、ザブルス属種(Zabrus spp.)、
例えば、ザブルス・テネブリオイデス(Zabrus tenebrioides);
ハサミムシ目(Dermaptera)の、例えば、アニソラビス・マリチメ(Ani
solabis maritime)、ホルフィクラ・アウリクラリア(Forficu
la auricularia)、ラビズラ・リパリア(Labidura ripar
ia);
ハエ目(Diptera)の、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、例え
ば、アエデス・アエギプチ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクツス
(Aedes albopictus)、アエデス・スチクチクス(Aedes sti
cticus)、アエデス・ベキサンス(Aedes vexans)、アグロミザ属種
(Agromyza spp.)、例えば、アグロミザ・フロンテラ(Agromyza
frontella)、アグロミザ・パルビコルニス(Agromyza parvi
cornis)、アナストレファ属種(Anastrepha spp.)、アノフェレ
ス属種(Anopheles spp.)、例えば、アノフェレス・クアドリマクラツス
(Anopheles quadrimaculatus)、アノフェレス・ガムビアエ
(Anopheles gambiae)、アスホンジリア属種(Asphondyli
a spp.)、バクトロセラ属種(Bactrocera spp.)、例えば、バク
トロセラ・ククルビタエ(Bactrocera cucurbitae)、バクトロセ
ラ・ドルサリス(Bactrocera dorsalis)、バクトロセラ・オレアエ
(Bactrocera oleae)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hort
ulanus)、カリホラ・エリトロセファラ(Calliphora erythro
cephala)、カリホラ・ビシナ(Calliphora vicina)、セラチ
チス・カピタタ(Ceratitis capitata)、キロノムス属種(Chir
onomus spp.)、クリソミア属種(Chrysomya spp.)、クリソ
プス属種(Chrysops spp.)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysoz
ona pluvialis)、コクリオミア属種(Cochliomya spp.)
、コンタリニア属種(Contarinia spp.)、例えば、コンタリニア・ジョ
ンソニ(Contarinia johnsoni)、コンタリニア・ナスツルチイ(C
ontarinia nasturtii)、コンタリニア・ピリボラ(Contari
nia pyrivora)、コンタリニア・スクルジ(Contarinia sch
ulzi)、コンタリニア・ソルギコラ(Contarinia sorghicola
)、コンタリニア・トリチシ(Contarinia tritici)、コルジロビア
・アントロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、クリコト
プス・シルベストリス(Cricotopus sylvestris)、クレキス属種
(Culex spp.)、例えば、クレキス・ピピエンス(Culex pipien
s)、クレキス・クインクエファシアツス(Culex quinquefasciat
us)、クリコイデス属種(Culicoides spp.)、クリセタ属種(Cul
iseta spp.)、クテレブラ属種(Cuterebra spp.)、ダクス・
オレアエ(Dacus oleae)、ダシネウラ属種(Dasineura spp.
)、例えば、ダシネウラ・ブラシカエ(Dasineura brassicae)、デ
リア属種(Delia spp.)、例えば、デリア・アントクア(Delia ant
iqua)、デリア・コアルクタタ(Delia coarctata)、デリア・フロ
リレガ(Delia florilega)、デリア・プラツラ(Delia plat
ura)、デリア・ラジクム(Delia radicum)、デルマトビア・ホミニス
(Dermatobia hominis)、ドロソフィラ属種(Drosophila
spp.)、例えば、ドロソフィラ・メラノガステル(Drosphila mela
nogaster)、ドロソフィラ・スズキイ(Drosophila suzukii
)、エキノクネムス属種(Echinocnemus spp.)、エウレイア・ヘラク
レイ(Euleia heraclei)、ファンニア属種(Fannia spp.)
、ガステロフィルス属種(Gasterophilus spp.)、グロッシナ属種(
Glossina spp.)、ハエマトポタ属種(Haematopota spp.
)、ヒドレリア属種(Hydrellia spp.)、ヒドレリア・グリセオラ(Hy
drellia griseola)、ヒレミア属種(Hylemya spp.)、ヒ
ッポドスカ属種(Hippobosca spp.)、ヒポデルマ属種(Hypoder
ma spp.)、リリオミザ属種(Liriomyza spp.)、例えば、リリオ
ミザ・ブラシカエ(Liriomyza brassicae)、リリオミザ・フイドブ
レンシス(Liriomyza huidobrensis)、リリオミザ・サチバエ(
Liriomyza sativae)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、
例えば、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)、ルトゾミイア属種(
Lutzomyia spp.)、マンソニア属種(Mansonia spp.)、ム
スカ属種(Musca spp.)、例えば、ムスカ・ドメスチカ(Musca dom
estica)、ムスカ・ドメスチカ・ビシナ(Musca domestica vi
cina)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、オシネラ・フリト(Os
cinella frit)、パラタニタルスス属種(Paratanytarsus
spp.)、パララウテルボルニエラ・スブシンクタ(Paralauterborni
ella subcincta)、ペゴミア又はペゴミイア属種(Pegomya or
Pegomyia spp.)、例えば、ペゴミア・ベタエ(Pegomya bet
ae)、ペゴミア・ヒオシアミ(Pegomya hyoscyami)、ペゴミア・ル
ビボラ(Pegomya rubivora)、フレボトムス属種(Phlebotom
us spp.)、ホルビア属種(Phorbia spp.)、ホルミア属種(Pho
rmia spp.)、ピオフィラ・カセイ(Piophila casei)、プラチ
パレア・ポエシロプテラ(Platyparea poeciloptera)、プロジ
プロシス属種(Prodiplosis spp.)、プシラ・ロサエ(Psila r
osae)、ラゴレチス属種(Rhagoletis spp.)、例えば、ラゴレチス
・シングラタ(Rhagoletis cingulata)、ラゴレチス・コムプレタ
(Rhagoletis completa)、ラゴレチス・ファウスタ(Rhagol
etis fausta)、ラゴレチス・インジフェレンス(Rhagoletis i
ndifferens)、ラゴレチス・メンダキス(Rhagoletis menda
x)、ラゴレチス・ポモネラ(Rhagoletis pomonella)、サルコフ
ァガ属種(Sarcophaga spp.)、シムリウム属種(Simulium s
pp.)、例えば、シムリウム・メリジオナレ(Simulium meridiona
le)、ストモキス属種(Stomoxys spp.)、タバヌス属種(Tabanu
s spp.)、テタノポプス属種(Tetanops spp.)、チプラ属種(Ti
pula spp.)、例えば、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)
、チプラ・シムプレキス(Tipula simplex)、トキソトリパナ・クルビカ
ウダ(Toxotrypana curvicauda);
カメムシ目(Hemiptera)の、例えば、アシジア・アカシアエバイレイアナエ
(Acizzia acaciaebaileyanae)、アシジア・ドドナエアエ(
Acizzia dodonaeae)、アシジア・ウンカトイデス(Acizzia
uncatoides)、アクリダ・ツリタ(Acrida turrita)、アシル
トシホン属種(Acyrthosiphon spp.)、例えば、アシルトシホン・ピ
スム(Acyrthosiphon pisum)、アクロゴニア属種(Acrogon
ia spp.)、アエネオラミア属種(Aeneolamia spp.)、アゴノセ
ナ属種(Agonoscena spp.)、アレウロカンツス属種(Aleuroca
nthus spp.)、アレイロデス・プロレテラ(Aleyrodes prole
tella)、アレウロロブス・バロデンシス(Aleurolobus barode
nsis)、アレウロトリクス・フロコスス(Aleurothrixus flocc
osus)、アロカリダラ・マライエンシス(Allocaridara malaye
nsis)、アムラスカ属種(Amrasca spp.)、例えば、アムラスカ・ビグ
ツラ(Amrasca bigutulla)、アムラスカ・デバスタンス(Amras
ca devastans)、アヌラフィス・カルズイ(Anuraphis card
ui)、アオニジエラ属種(Aonidiella spp.)、例えば、(Aonid
iella aurantii)、(Aonidiella citrina)、アオニ
ジエラ・イノルナタ(Aonidiella inornata)、アファノスチグマ・
ピリ(Aphanostigma piri)、アフィス属種(Aphis spp.)
、例えば、アフィス・シトリコラ(Aphis citricola)、アフィス・クラ
シボラ(Aphis craccivora)、アフィス・ファバエ(Aphis fa
bae)、アフィス・ホルベシ(Aphis forbesi)、アフィス・グリシネス
(Aphis glycines)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypi
i)、アフィス・ヘデラエ(Aphis hederae)、アフィス・イリノイセンシ
ス(Aphis illinoisensis)、アフィス・ミドレトニ(Aphis
middletoni)、アフィス・ナスツルチイ(Aphis nasturtii)
、アフィス・ネリイ(Aphis nerii)、アフィス・ポミ(Aphis pom
i)、アフィス・スピラエコラ(Aphis spiraecola)、アフィス・ビブ
ルニフィラ(Aphis viburniphila)、アルボリジア・アピカリス(A
rboridia apicalis)、アリタイニラ属種(Arytainilla
spp.)、アスピジエラ属種(Aspidiella spp.)、アスピジオツス属
種(Aspidiotus spp.)、例えば、アスピジオツス・ネリイ(Aspid
iotus nerii)、アタヌス属種(Atanus spp.)、アウラコルツム
・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア・タバシ(Bemisi
a tabaci)、ブラストプシラ・オッシデンタリス(Blastopsylla
occidentalis)、ボレイオグリカスピス・メラレウカエ(Boreiogl
ycaspis melaleucae)、ブラキカウズス・ヘリクリシ(Brachy
caudus helichrysi)、ブラキコルス属種(Brachycolus
spp.)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae
)、カコプシラ属種(Cacopsylla spp.)、例えば、カコプシラ・ピリコ
ラ(Cacopsylla pyricola)、カリギポナ・マルギナタ(Calli
gypona marginata)、カプリニア属種(Capulinia spp.
)、カルネオセファラ・フルギダ(Carneocephala fulgida)、セ
ラトバクナ・ラニゲラ(Ceratovacuna lanigera)、セルコピダエ
(Cercopidae)、セロプラステス属種(Ceroplastes spp.)
、カエトシホン・フラガエホリイ(Chaetosiphon fragaefolii
)、キオナスピス・テガレンシス(Chionaspis tegalensis)、ク
ロリタ・オヌキイ(Chlorita onukii)、コンドラクリス・ロセア(Ch
ondracris rosea)、クロマフィス・ジュグランジコラ(Chromap
his juglandicola)、クリソムファルス・アオニズム(Chrysom
phalus aonidum)、クリソムファルス・フィクス(Chrysompha
lus ficus)、シカズリナ・ムビラ(Cicadulina mbila)、コ
ッコミチルス・ハリイ(Coccomytilus halli)、コックス属種(Co
ccus spp.)、例えば、コックス・ヘスペリズム(Coccus hesper
idum)、コックス・ロングルス(Coccus longulus)、コックス・プ
セウドマグノリアルム(Coccus pseudomagnoliarum)、コック
ス・ビリジス(Coccus viridis)、クリプトミズス・リビス(Crypt
omyzus ribis)、クリプトネオサ属種(Cryptoneossa spp
.)、クテナリタイナ属種(Ctenarytaina spp.)、ダルブルス属種(
Dalbulus spp.)、ジアレウロデス・キテンデニ(Dialeurodes
chittendeni)、ジアレウロデス・シトリ(Dialeurodes ci
tri)、ジアホリナ・シトリ(Diaphorina citri)、ジアスピス属種
(Diaspis spp.)、ジウラフィス属種(Diuraphis spp.)、
ドラリス属種(Doralis spp.)、ドロシカ属種(Drosicha spp
.)、ジサフィス属種(Dysaphis spp.)、例えば、ジサフィス・アピイホ
リア(Dysaphis apiifolia)、ジサフィス・プランタギネア(Dys
aphis plantaginea)、ジサフィス・ツリパエ(Dysaphis t
ulipae)、ジスミコックス属種(Dysmicoccus spp.)、エムポア
スカ属種(Empoasca spp.)、例えば、エムポアスカ・アブルプタ(Emp
oasca abrupta)、エムポアスカ・ファバエ(Empoasca faba
e)、エムポアスカ・マリグナ(Empoasca maligna)、エムポアスカ・
ソラナ(Empoasca solana)、エムポアスカ・ステベンシ(Empoas
ca stevensi)、エリオソマ属種(Eriosoma spp.)、例えば、
エリオソマ・アメリカヌム(Eriosoma americanum)、エリオソマ・
ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、エリオソマ・ピリコラ(Eri
osoma pyricola)、エリトロネウラ属種(Erythroneura s
pp.)、エウカリプトリマ属種(Eucalyptolyma spp.)、エウフィ
ルラ属種(Euphyllura spp.)、エウセリス・ビロバツス(Euscel
is bilobatus)、フェリシア属種(Ferrisia spp.)、フィオ
リニア属種(Fiorinia spp.)、フルカスピス・オセアニカ(Furcas
pis oceanica)、ゲオコックス・コフェアエ(Geococcus cof
feae)、グリカスピス属種(Glycaspis spp.)、ヘテロプシラ・クバ
ナ(Heteropsylla cubana)、ヘテロプシラ・スピヌロサ(Hete
ropsylla spinulosa)、ホマロジスカ・コアグラタ(Homalod
isca coagulata)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopter
us arundinis)、ヒアロプテルス・プルニ(Hyalopterus pr
uni)、イセリア属種(Icerya spp.)、例えば、イセリア・プルカシ(I
cerya purchasi)、イジオセルス属種(Idiocerus spp.)
、イジオスコプス属種(Idioscopus spp.)、ラオデルファキス・ストリ
アテルス(Laodelphax striatellus)、レカニウム属種(Lec
anium spp.)、例えば、レカニウム・コルニ(Lecanium corni
)(=パルテノレカニウム・コルニ(Parthenolecanium corni)
)、レピドサフェス属種(Lepidosaphes spp.)、例えば、レピドサフ
ェス・ウルミ(Lepidosaphes ulmi)、リパフィス・エリシミ(Lip
aphis erysimi)、ロホレウカスピス・ジャポニカ(Lopholeuca
spis japonica)、リコルマ・デリカツラ(Lycorma delica
tula)、マクロシフム属種(Macrosiphum spp.)、例えば、マクロ
シフム・エウホルビアエ(Macrosiphum euphorbiae)、マクロシ
フム・リリイ(Macrosiphum lilii)、マクロシフム・ロサエ(Mac
rosiphum rosae)、マクロステレス・ファシフロンス(Macroste
les facifrons)、マハナルバ属種(Mahanarva spp.)、メ
ラナフィス・サッカリ(Melanaphis sacchari)、メトカルフィエラ
属種(Metcalfiella spp.)、メトカルファ・プルイノサ(Metca
lfa pruinosa)、メトポロフィウム・ジロズム(Metopolophiu
m dirhodum)、モネリア・コスタリス(Monellia costalis
)、モネリオプシス・ペカニス(Monelliopsis pecanis)、ミズス
属種(Myzus spp.)、例えば、ミズス・アスカロニクス(Myzus asc
alonicus)、ミズス・セラシ(Myzus cerasi)、ミズス・リグスト
リ(Myzus ligustri)、ミズス・オルナツス(Myzus ornatu
s)、ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)、ミズス・ニコチアナエ(
Myzus nicotianae)、ナソノビア・リビスニグリ(Nasonovia
ribisnigri)、ネオマスケリア属種(Neomaskellia spp.
)、ネホテッチキス属種(Nephotettix spp.)、例えば、ネホテッチキ
ス・シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、ネホテッチキ
ス・ニグロピクツス(Nephotettix nigropictus)、ネチゴニセ
ラ・スペクトラ(Nettigoniclla spectra)、ニラパルバタ・ルゲ
ンス(Nilaparvata lugens)、オンコメトピア属種(Oncomet
opia spp.)、オルテジア・プラエロンガ(Orthezia praelon
ga)、オキシヤ・キネンシス(Oxya chinensis)、パキプシラ属種(P
achypsylla spp.)、パラベミシア・ミリカエ(Parabemisia
myricae)、パラトリオザ属種(Paratrioza spp.)、例えば、
パラトリオザ・コクケレリ(Paratrioza cockerelli)、パルラト
リア属種(Parlatoria spp.)、ペムフィグス属種(Pemphigus
spp.)、例えば、ペムフィグス・ブルサリウス(Pemphigus bursa
rius)、ペムフィグス・ポプリベナエ(Pemphigus populivena
e)、ペレグリヌス・マイジス(Peregrinus maidis)、ペルキンシエ
ラ属種(Perkinsiella spp.)、フェナコックス属種(Phenaco
ccus spp.)、例えば、フェナコックス・マデイレンシス(Phenacocc

s madeirensis)、プロエオミズス・パッセリニイ(Phloeomyzu
s passerinii)、ホロドン・フムリ(Phorodon humuli)、
フィロキセラ属種(Phylloxera spp.)、例えば、フィロキセラ・デバス
トラトリキス(Phylloxera devastatrix)、フィロキセラ・ノタ
ビリス(Phylloxera notabilis)、ピンナスピス・アスピジストラ
エ(Pinnaspis aspidistrae)、プラノコックス属種(Plano
coccus spp.)、例えば、プラノコックス・シトリ(Planococcus
citri)、プロソピドプシラ・フラバ(Prosopidopsylla fla
va)、プロトプルビナリア・ピリホルミス(Protopulvinaria pyr
iformis)、プセウダウラカスピス・ペンタゴナ(Pseudaulacaspi
s pentagona)、プセウドコックス属種(Pseudococcus spp
.)、例えば、プセウドコックス・カルセオラリアエ(Pseudococcus ca
lceolariae)、プセウドコックス・コムストッキ(Pseudococcus
comstocki)、プセウドコックス・ロンギスピヌス(Pseudococcu
s longispinus)、プセウドコックス・マリチムス(Pseudococc
us maritimus)、プセウドコックス・ビブルニ(Pseudococcus
viburni)、プシロプシス属種(Psyllopsis spp.)、プシラ属
種(Psylla spp.)、例えば、プシラ・ブキシ(Psylla buxi)、
プシラ・マリ(Psylla mali)、プシラ・ピリ(Psylla pyri)、
プテロマルス属種(Pteromalus spp.)、プルビナリア属種(Pulvi
naria spp.)、ピリラ属種(Pyrilla spp.)、クアドラスピジオ
ツス属種(Quadraspidiotus spp.)、例えば、クアドラスピジオツ
ス・ジュグランスレギアエ(Quadraspidiotus juglansregi
ae)、クアドラスピジオツス・オストレアエホルミス(Quadraspidiotu
s ostreaeformis)、クアドラスピジオツス・ペルニシオスス(Quad
raspidiotus perniciosus)、クエサダ・ギガス(Quesad
a gigas)、ラストロコックス属種(Rastrococcus spp.)、ロ
パロシフム属種(Rhopalosiphum spp.)、例えば、ロパロシフム・マ
イジス(Rhopalosiphum maidis)、ロパロシフム・オキシアカンタ
エ(Rhopalosiphum oxyacanthae)、ロパロシフム・・パジ(
Rhopalosiphum padi)、ロパロシフム・ルフィアブドミナレ(Rho
palosiphum rufiabdominale)、サイセチア属種(Saiss
etia spp.)、例えば、サイセチア・コフェアエ(Saissetia cof
feae)、サイセチア・ミランダ(Saissetia miranda)、サイセチ
ア・ネグレクタ(Saissetia neglecta)、サイセチア・オレアエ(S
aissetia oleae)、スカホイデウス・チタヌス(Scaphoideus
titanus)、スキザフィス・グラミヌム(Schizaphis gramin
um)、セレナスピズス・アルチクラツス(Selenaspidus articul
atus)、シファ・フラバ(Sipha flava)、シトビオン・アベナエ(Si
tobion avenae)、ソガタ属種(Sogata spp.)、ソガテラ・フ
ルシフェラ(Sogatella furcifera)、ソガトデス属種(Sogat
odes spp.)、スチクトセファラ・フェスチナ(Stictocephala
festina)、シホニヌス・フィリレアエ(Siphoninus phillyr
eae)、テナラファラ・マライエンシス(Tenalaphara malayens
is)、テトラゴノセフェラ属種(Tetragonocephela spp.)、チ
ノカリス・カリアエホリアエ(Tinocallis caryaefoliae)、ト
マスピス属種(Tomaspis spp.)、トキソプテラ属種(Toxoptera
spp.)、例えば、トキソプテラ・アウランチイ(Toxoptera auran
tii)、トキソプテラ・シトリシズス(Toxoptera citricidus)
、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporario
rum)、トリオザ属種(Trioza spp.)、例えば、トリオザ・ジオスピリ(
Trioza diospyri)、チフロシバ属種(Typhlocyba spp.
)、ウナスピス属種(Unaspis spp.)、ビテウス・ビチホリイ(Viteu
s vitifolii)、ジギナ属種(Zygina spp.);
カメムシ亜目(Heteroptera)の、例えば、アエリア属種(Aelia s
pp.)、アナサ・トリスチス(Anasa tristis)、アンテスチオプシス属
種(Antestiopsis spp.)、ボイセア属種(Boisea spp.)
、ブリスス属種(Blissus spp.)、カロコリス属種(Calocoris
spp.)、カムピロンマ・リビダ(Campylomma livida)、カベレリ
ウス属種(Cavelerius spp.)、シメキス属種(Cimex spp.)
、例えば、シメキス・アドジュンクツス(Cimex adjunctus)、シメキス
・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメキス・レクツラリウス(C
imex lectularius)、シメキス・ピロセルス(Cimex pilos
ellus)、コラリア属種(Collaria spp.)、クレオンチアデス・ジル
ツス(Creontiades dilutus)、ダシヌス・ピペリス(Dasynu
s piperis)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatu
s)、ジコノコリス・ヘウェッチ(Diconocoris hewetti)、ジスデ
ルクス属種(Dysdercus spp.)、エウスキスツス属種(Euschist
us spp.)、例えば、エウスキスツス・ヘロス(Euschistus hero
s)、エウスキスツス・セルブス(Euschistus servus)、エウスキス
ツス・トリスチグムス(Euschistus tristigmus)、エウスキスツ
ス・バリオラリウス(Euschistus variolarius)、エウリデマ属
種(Eurydema spp.)、エウリガステル属種(Eurygaster sp
p.)、ハリオモルファ・ハリス(Halyomorpha halys)、ヘリオパル
チス属種(Heliopeltis spp.)、ホルシアス・ノビレルス(Horci
as nobilellus)、レプトコリサ属種(Leptocorisa spp.
)、レプトコリサ・バリコルニス(Leptocorisa varicornis)、
レプトグロスス・オッシデンタリス(Leptoglossus occidental
is)、レプトグロスス・フィロプス(Leptoglossus phyllopus
)、リゴコリス属種(Lygocoris spp.)、例えば、リゴコリス・パブリヌ
ス(Lygocoris pabulinus)、リグス属種(Lygus spp.)
、例えば、リグス・エリスス(Lygus elisus)、リグス・ヘスペルス(Ly
gus hesperus)、リグス・リネオラリス(Lygus lineolari
s)、マクロペス・エキスカバツス(Macropes excavatus)、メガコ
プタ・クリブラリア(Megacopta cribraria)、ミリダエ(Miri
dae)、モナロニオン・アトラツム(Monalonion atratum)、ネザ
ラ属種(Nezara spp.)、例えば、ネザラ・ビリズラ(Nezara vir
idula)、ニシウス属種(Nysius spp.)、オエバルス属種(Oebal
us spp.)、ペントミダエ(Pentomidae)、ピエスマ・クアドラタ(P
iesma quadrata)、ピエゾドルス属種(Piezodorus spp.
)、例えば、ピエゾドルス・グイルジニイ(Piezodorus guildinii
)、プサルス属種(Psallus spp.)、プセウダシスタ・ペルセア(Pseu
dacysta persea)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)、サ
ールベルゲラ・シングラリス(Sahlbergella singularis)、ス
カプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)、スコチノホ
ラ属種(Scotinophora spp.)、ステファニチス・ナシ(Stepha
nitis nashi)、チブラカ属種(Tibraca spp.)、トリアトマ属
種(Triatoma spp.);
ハチ目(Hymenoptera)の、例えば、アクロミルメキス属種(Acromy
rmex spp.)、アタリア属種(Athalia spp.)、例えば、アタリア
・ロサエ(Athalia rosae)、アッタ属種(Atta spp.)、カムポ
ノツス属種(Camponotus spp.)、ドリコベスプラ属種(Dolicho
vespula spp.)、ジプリオン属種(Diprion spp.)、例えば、
ジプリオン・シミリス(Diprion similis)、ホプロカムパ属種(Hop
locampa spp.)、例えば、ホプロカムパ・コオケイ(Hoplocampa
cookei)、ホプロカムパ・テスツジネア(Hoplocampa testud
inea)、ラシウス属種(Lasius spp.)、リネピテマ(イリジオミルメキ
ス)・フミレ(Linepithema(Iridiomyrmex) humile)
、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラト
レキナ属種(Paratrechina spp.)、パラベスプラ属種(Parave
spula spp.)、プラギオレピス属種(Plagiolepis spp.)、
シレキス属種(Sirex spp.)、例えば、シレキス・ノクチリオ(Sirex
noctilio)、ソレノプシス・インビクタ(Solenopsis invict
a)、タピノマ属種(Tapinoma spp.)、テクノミルメキス・アルビペス(
Technomyrmex albipes)、ウロセルス属種(Urocerus s
pp.)、ベスパ属種(Vespa spp.)、例えば、ベスパ・クラブロ(Vesp
a crabro)、ワスマンニア・アウロプンクタタ(Wasmannia auro
punctata)、キセリス属種(Xeris spp.);
ワラジムシ目(Isopoda)の、例えば、アルマジリジウム・ブルガレ(Arma
dillidium vulgare)、オニスクス・アセルス(Oniscus as
ellus)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber);
シロアリ目(Isoptera)の、例えば、コプトテルメス属種(Coptoter
mes spp.)、例えば、コプトテルメス・ホルモサヌス(Coptotermes
formosanus)、コルニテルメス・クムランス(Cornitermes c
umulans)、クリプトテルメス属種(Cryptotermes spp.)、イ
ンシシテルメス属種(Incisitermes spp.)、カロテルメス属種(Ka
lotermes spp.)、ミクロテルメス・オベシ(Microtermes o
besi)、ナスチテルメス属種(Nasutitermis spp.)、オドントテ
ルメス属種(Odontotermes spp.)、ポロテルメス属種(Porote
rmes spp.)、レチクリテルメス属種(Reticulitermes spp
.)、例えば、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes fla
vipes)、レチクリテルメス・ヘスペルス(Reticulitermes hes
perus);
チョウ目(Lepidoptera)の、例えば、アクロイア・グリセラ(Achro
ia grisella)、アクロニクタ・マジョル(Acronicta major
)、アドキソフィエス属種(Adoxophyes spp.)、例えば、アドキソフィ
エス・オラナ(Adoxophyes orana)、アエジア・レウコメラス(Aed
ia leucomelas)、アグロチス属種(Agrotis spp.)、例えば
、アグロチス・セゲツム(Agrotis segetum)、アグロチス・イプシロン
(Agrotis ipsilon)、アラバマ属種(Alabama spp.)、例
えば、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、アミエロイ
ス・トランシテラ(Amyelois transitella)、アナルシア属種(A
narsia spp.)、アンチカルシア属種(Anticarsia spp.)、
例えば、アンチカルシア・ゲンマタリス(Anticarsia gemmatalis
)、アルギロプロセ属種(Argyroploce spp.)、アウトグラファ属種(
Autographa spp.)、バラトラ・ブラシカエ(Barathra bra
ssicae)、ブラストデクナ・アトラ(Blastodacna atra)、ボル
ボ・シンナラ(Borbo cinnara)、ブックラトリキス・ツルベリエラ(Bu
cculatrix thurberiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupa
lus piniarius)、ブッセオラ属種(Busseola spp.)、カコ
エシア属種(Cacoecia spp.)、カロプチリア・テイボラ(Calopti
lia theivora)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana
)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、カルポシ
ナ・ニポネンシス(Carposina niponensis)、ケイマトビア・ブル
マタ(Cheimatobia brumata)、キロ属種(Chilo spp.)
、例えば、キロ・プレジャデルス(Chilo plejadellus)、キロ・スプ
レッサリス(Chilo suppressalis)、コレウチス・パリアナ(Cho
reutis pariana)、コリストネウラ属種(Choristoneura
spp.)、クリソデイキス・カルシテス(Chrysodeixis chalcit
es)、クリシア・アムビグエラ(Clysia ambiguella)、クナファロ
セルス属種(Cnaphalocerus spp.)、クナファロクロシス・メジナリ
ス(Cnaphalocrocis medinalis)、クネファシア属種(Cne
phasia spp.)、コノポモルファ属種(Conopomorpha spp.
)、コノトラケルス属種(Conotrachelus spp.)、コピタルシア属種
(Copitarsia spp.)、シジア属種(Cydia spp.)、例えば、
シジア・ニグリカナ(Cydia nigricana)、シジア・ポモネラ(Cydi
a pomonella)、ダラカ・ノクツイデス(Dalaca noctuides
)、ジアファニア属種(Diaphania spp.)、ジパロプシス属種(Dipa
ropsis spp.)、ジアトラエア・サッカラリス(Diatraea sacc
haralis)、ジオリクトリア属種(Dioryctria spp.)、ジオリク
トリア・ジムメルマニ(Dioryctria zimmermani)、エアリアス属
種(Earias spp.)、エクジトロファ・アウランチウム(Ecdytolop
ha aurantium)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalp
us lignosellus)、エルダナ・サッカリナ(Eldana saccha
rina)、エフェスチア属種(Ephestia spp.)、例えば、エフェスチア
・エルテラ(Ephestia elutella)、エフェスチア・クエーニエラ(E
phestia kuehniella)、エピノチア属種(Epinotia spp
.)、エピフィアス・ポストビッタナ(Epiphyas postvittana)、
エランニス属種(Erannis spp.)、エルスコビエラ・ムスクラナ(Ersc
hoviella musculana)、エチエラ属種(Etiella spp.)
、エウドシマ属種(Eudocima spp.)、エウリア属種(Eulia spp
.)、エウポエシリア・アムビグエラ(Eupoecilia ambiguella)
、エウプロクチス属種(Euproctis spp.)、例えば、エウプロクチス・ク
リソロエア(Euproctis chrysorrhoea)、エウキソア属種(Eu
xoa spp.)、フェルチア属種(Feltia spp.)、ガレリア・メロネラ
(Galleria mellonella)、グラシラリア属種(Gracillar
ia spp.)、グラホリタ属種(Grapholitha spp.)、例えば、グ
ラホリタ・モレスタ(Grapholita molesta)、グラホリタ・プルニボ
ラ(Grapholita prunivora)、ヘジレプタ属種(Hedylept
a spp.)、ヘリコベルパ属種(Helicoverpa spp.)、例えば、ヘ
リコベルパ・アルミゲラ(Helicoverpa armigera)、ヘリコベルパ
・ゼア(Helicoverpa zea)、ヘリオチス属種(Heliothis s
pp.)、例えば、ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens
)、ホフマンノフィラ・プセウドスプレテラ(Hofmannophila pseud
ospretella)、ホモエオソマ属種(Homoeosoma spp.)、ホモ
ナ属種(Homona spp.)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta
padella)、カキボリア・フラボファシアタ(Kakivoria flavof
asciata)、ランピデス属種(Lampides spp.)、ラフィグマ属種(
Laphygma spp.)、ラスペイレシア・モレスタ(Laspeyresia
molesta)、レウシノデス・オルボナリス(Leucinodes orbona
lis)、レウコプテラ属種(Leucoptera spp.)、例えば、レウコプテ
ラ・コフェエラ(Leucoptera coffeella)、リトコレチス属種(L
ithocolletis spp.)、例えば、リトコレチス・ブランカルデラ(Li
thocolletis blancardella)、リトファネ・アンテンナタ(L
ithophane antennata)、ロベシア属種(Lobesia spp.
)、例えば、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、ロキサグロチス
・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、リマントリア属種(L
ymantria spp.)、例えば、リマントリア・ジスパル(Lymantria
dispar)、リオネチア属種(Lyonetia spp.)、例えば、リオネチ
ア・クレルケラ(Lyonetia clerkella)、マラコソマ・ネウストリア
(Malacosoma neustria)、マルカ・テスツラリス(Maruca
testulalis)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassic
ae)、メラニチス・レダ(Melanitis leda)、モシス属種(Mocis
spp.)、モノピス・オブビエラ(Monopis obviella)、ミチムナ
・セパラタ(Mythimna separata)、ネマポゴン・クロアセルス(Ne
mapogon cloacellus)、ニムフラ属種(Nymphula spp.
)、オイケチクス属種(Oiketicus spp.)、オンフィサ属種(Omphi
sa spp.)、オペロフテラ属種(Operophtera spp.)、オリア属
種(Oria spp.)、オルタガ属種(Orthaga spp.)、オストリニア
属種(Ostrinia spp.)、例えば、オストリニア・ヌビラリス(Ostri
nia nubilalis)、パノリス・フランメア(Panolis flamme
a)、パルナラ属種(Parnara spp.)、ペクチノホラ属種(Pectino
phora spp.)、例えば、ペクチノホラ・ゴッシピエラ(Pectinopho
ra gossypiella)、ペリレウコプテラ属種(Perileucopter
a spp.)、フトリマエア属種(Phthorimaea spp.)、例えば、フ
トリマエア・オペルクレラ(Phthorimaea operculella)、フィ
ロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、フィロノ
リクテル属種(Phyllonorycter spp.)、例えば、フィロノリクテル
・ブランカルデラ(Phyllonorycter blancardella)、フィ
ロノリクテル・クラタエゲラ(Phyllonorycter crataegella
)、ピエリス属種(Pieris spp.)、例えば、ピエリス・ラパエ(Pieri
s rapae)、プラチノタ・スツルタナ(Platynota stultana)
、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、プ
ルシア属種(Plusia spp.)、プルテラ・キシロステラ(Plutella
xylostella)(=プルテラ・マクリペンニス(Plutella macul
ipennis))、ポデシア属種(Podesia spp.)、例えば、ポデシア・
シリンガエ(Podesia syringae)、プライス属種(Prays spp
.)、プロデニア属種(Prodenia spp.)、プロトパルセ属種(Proto
parce spp.)、プセウダレチア属種(Pseudaletia spp.)、
例えば、プセウダレチア・ウニプンクタ(Pseudaletia unipuncta
)、プセウドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includen
s)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、ラキプルシ
ア・ヌ(Rachiplusia nu)、スコエノビウス属種(Schoenobiu
s spp.)、例えば、スコエノビウス・ビプンクチフェル(Schoenobius
bipunctifer)、シルポファガ属種(Scirpophaga spp.)
、例えば、シルポファガ・インノタタ(Scirpophaga innotata)、
スコチア・セゲツム(Scotia segetum)、セサミア属種(Sesamia
spp.)、例えば、セサミア・インフェレンス(Sesamia inferens
)、スパルガノチス属種(Sparganothis spp.)、スポドプテラ属種(
Spodoptera spp.)、例えば、スポドプテラ・エラジアナ(Spodop
tera eradiana)、スポドプテラ・エキシグア(Spodoptera e
xigua)、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiper
da)、スポドプテラ・プラエフィカ(Spodoptera praefica)、ス
タトモポダ属種(Stathmopoda spp.)、ステノマ属種(Stenoma
spp.)、ストモプテリキス・スブセシベラ(Stomopteryx subse
civella)、シナンテドン属種(Synanthedon spp.)、テシア・
ソラニボラ(Tecia solanivora)、タウメトポエア属種(Thaume
topoea spp.)、テルメシア・ゲンマタリス(Thermesia gemm
atalis)、チネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、チネア・ペ
リオネラ(Tinea pellionella)、チネオラ・ビッセリエラ(Tine
ola bisselliella)、トルトリキス属種(Tortrix spp.)

トリコファガ・タペトゼラ(Trichophaga tapetzella)、トリコ
プルシア属種(Trichoplusia spp.)、例えば、トリコプルシア・ニ(
Trichoplusia ni)、トリポリザ・インセルツラス(Tryporyza
incertulas)、ツタ・アブソルタ(Tuta absoluta)、ビラコ
ラ属種(Virachola spp.);
バッタ目(Orthoptera)又は(Saltatoria)の、例えば、アケタ
・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ジクロプルス属種(Dich
roplus spp.)、グリロタルパ属種(Gryllotalpa spp.)、
例えば、グリロタルパ・グリロタルパ(Gryllotalpa gryllotalp
a)、ヒエログリフス属種(Hieroglyphus spp.)、ロクスタ属種(L
ocusta spp.)、例えば、ロクスタ・ミグラトリア(Locusta mig
ratoria)、メラノプルス属種(Melanoplus spp.)、例えば、メ
ラノプルス・デバスタトル(Melanoplus devastator)、パラトラ
ンチクス・ウスリエンシス(Paratlanticus ussuriensis)、
スキストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria);
シラミ目(Phthiraptera)の、例えば、ダマリニア属種(Damalin
ia spp.)、ハエマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノ
グナツス属種(Linognathus spp.)、ペジクルス属種(Pedicul
us spp.)、フィロキセラ・バスタトリキス(Phylloxera vasta
trix)、フチルス・プビス(Phthirus pubis)、トリコデクテス属種
(Trichodectes spp.);
チャタテムシ目(Psocoptera)の、例えば、レピノツス属種(Lepino
tus spp.)、リポセリス属種(Liposcelis spp.);
ノミ目(Siphonaptera)の、例えば、セラトフィルス属種(Cerato
phyllus spp.)、クテノセファリデス属種(Ctenocephalide
s spp.)、例えば、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalide
s canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides
felis)、プレキス・イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ・ペネ
トランス(Tunga penetrans)、キセノプシラ・ケオピス(Xenops
ylla cheopis);
アザミウマ目(Thysanoptera)の、例えば、アナホトリプス・オブスクル
ス(Anaphothrips obscurus)、バリオトリプス・ビホルミス(B
aliothrips biformis)、カエタナホトリプス・レエウウェニ(Ch
aetanaphothrips leeuweni)、ドレパノトリプス・レウテリ(
Drepanothrips reuteri)、エンネオトリプス・フラベンス(En
neothrips flavens)、フランクリニエラ属種(Franklinie
lla spp.)、例えば、フランクリニエラ・フスカ(Frankliniella
fusca)、フランクリニエラ・オッシデンタリス(Frankliniella
occidentalis)、フランクリニエラ・スクルトゼイ(Franklinie
lla schultzei)、フランクリニエラ・トリチシ(Frankliniel
la tritici)、フランクリニエラ・バシニイ(Frankliniella
vaccinii)、フランクリニエラ・ウィリアムシ(Frankliniella
williamsi)、ハプロトリプス属種(Haplothrips spp.)、ヘ
リオトリプス属種(Heliothrips spp.)、ヘルシノトリプス・フェモラ
リス(Hercinothrips femoralis)、カコトリプス属種(Kak
othrips spp.)、リピホロトリプス・クルエンタツス(Rhipiphor
othrips cruentatus)、シルトトリプス属種(Scirtothri
ps spp.)、タエニノトリプス・カルダモミ(Taeniothrips car
damomi)、トリプス属種(Thrips spp.)、例えば、トリプス・パルミ
(Thrips palmi)、トリプス・タバシ(Thrips tabaci);
シミ目(Zygentoma(=Thysanura))の、例えば、クテノレピスマ
属種(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma
saccharina)、レスピモデス・インクイリヌス(Lepismodes i
nquilinus)、テルモビア・ドメスチカ(Thermobia domesti
ca);
コムカデ綱(Symphyla)の、例えば、スクチゲレラ属種(Scutigere
lla spp.)、例えば、スクチゲレラ・インマクラタ(Scutigerella
immaculata);
軟体動物門(Mollusca)の害虫、例えば、ニマイガイ綱(Bivalvia)
の、例えば、ドレイセナ属種(Dreissena spp.);及び、さらに、
マキガイ綱(Gastropoda)の、例えば、アリオン属種(Arion spp
.)、例えば、アリオン・アテル・ルフス(Arion ater rufus)、ビオ
ムファラリア属種(Biomphalaria spp.)、ブリヌス属種(Bulin
us spp.)、デロセラス属種(Deroceras spp.)、例えば、デロセ
ラス・ラエベ(Deroceras laeve)、ガルバ属種(Galba spp.
)、リムナエア属種(Lymnaea spp.)、オンコメラニア属種(Oncome
lania spp.)、ポマセア属種(Pomacea spp.)、スクシネア属種
(Succinea spp.);
線形動物門(Nematoda)の植物害虫(即ち、植物寄生性線虫)、特に、アグレ
ンクス属種(Aglenchus spp.)、例えば、アグレンクス・アグリコラ(A
glenchus agricola)、アングイナ属種(Anguina spp.)
、例えば、アングイナ・トリチシ(Anguina tritici)、アフェレンコイ
デス属種(Aphelenchoides spp.)、例えば、アフェレンコイデス・
アラキジス(Aphelenchoides arachidis)、アフェレンコイデ
ス・フラガリアエ(Aphelenchoides fragariae)、ベロノライ
ムス属種(Belonolaimus spp.)、例えば、ベロノライムス・グラシリ
ス(Belonolaimus gracilis)、ベロノライムス・ロンギカウザツ
ス(Belonolaimus longicaudatus)、ベロノライムス・ノル
トニ(Belonolaimus nortoni)、ブルサフェレンクス属種(Bur
saphelenchus spp.)、例えば、ブルサフェレンクス・ココフィルス(
Bursaphelenchus cocophilus)、ブルサフェレンクス・エレ
ムス(Bursaphelenchus eremus)、ブルサフェレンク・スキシロ
フィルス(Bursaphelenchus xylophilus)、カコパウルス属
種(Cacopaurus spp.)、例えば、カコパウルス・ペスチス(Cacop
aurus pestis)、クリコネメラ属種(Criconemella spp.
)、例えば、クリコネメラ・クルバタ(Criconemella curvata)、
クリコネメラ・オノエンシス(Criconemella onoensis)、クリコ
ネメラ・オルナタ(Criconemella ornata)、クリコネメラ・ルシウ
ム(Criconemella rusium)、クリコネメラ・キセノプラキス(Cr
iconemella xenoplax)(=メソクリコネマ・キセノプラキス(Me
socriconema xenoplax))、クリコネモイデス属種(Cricon
emoides spp.)、例えば、クリコネモイデス・フェルニアエ(Cricon
emoides ferniae)、クリコネモイデス・オノエンセ(Criconem
oides onoense)、クリコネモイデス・オルナツム(Criconemoi
des ornatum)、ジチレンクス属種(Ditylenchus spp.)、
例えば、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、ドリコ
ドルス属種(Dolichodorus spp.)、グロボデラ属種(Globode
ra spp.)、例えば、グロボデラ・パリダ(Globodera pallida
)、グロボデラ・ロストキエンシス(Globodera rostochiensis
)、ヘリコチレンクス属種(Helicotylenchus spp.)、例えば、ヘ
リコチレンクス・ジヒステラ(Helicotylenchus dihystera)
、ヘミクリコネモイデス属種(Hemicriconemoides spp.)、ヘミ
シクリオホラ属種(Hemicycliophora spp.)、ヘテロデラ属種(H
eterodera spp.)、例えば、ヘテロデラ・アベナエ(Heteroder
a avenae)、ヘテロデラ・グルシネス(Heterodera glycine
s)、ヘテロデラ・スカクチイ(Heterodera schachtii)、ヒルス
クマニエラ属種(Hirschmaniella spp.)、ホプロライムス属種(H
oplolaimus spp.)、ロンギドルス属種(Longidorus spp
.)、例えば、ロンギドルス・アフリカヌス(Longidorus africanu
s)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、例えば、メロイドギネ
・キトウォオジ(Meloidogyne chitwoodi)、メロイドギネ・ファ
ラキス(Meloidogyne fallax)、メロイドギネ・ハプラ(Meloi
dogyne hapla)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne
incognita)、メロイネマ属種(Meloinema spp.)、ナコッブス
属種(Nacobbus spp.)、ネオチレンクス属種(Neotylenchus
spp.)、パラロンギドルス属種(Paralongidorus spp.)、パ
ラフェレンクス属種(Paraphelenchus spp.)、パラトリコドルス属
種(Paratrichodorus spp.)、例えば、パラトリコドルス・ミノル
(Paratrichodorus minor)、パラチレンクス属種(Paraty
lenchus spp.)、プラチレンクス属種(Pratylenchus spp
.)、例えば、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penet
rans)、プセウドハレンクス属種(Pseudohalenchus spp.)、
プシレンクス属種(Psilenchus spp.)、プンクトデラ属種(Punct
odera spp.)、クイニスルシウス属種(Quinisulcius spp.
)、ラドホルス属種(Radopholus spp.)、例えば、ラドホルス・シトロ
フィルス(Radopholus citrophilus)、ラドホルス・シミリス(
Radopholus similis)、ロチレンクルス属種(Rotylenchu
lus spp.)、ロチレンクス属種(Rotylenchus spp.)、スクテ
ロネマ属種(Scutellonema spp.)、スバングイナ属種(Subang
uina spp.)、トリコドルス属種(Trichodorus spp.)、例え
ば、トリコドルス・オブツスス(Trichodorus obtusus)、トリコド
ルス・プリミチブス(Trichodorus primitivus)、チレンコリン
クス属種(Tylenchorhynchus spp.)、例えば、チレンコリンクス
・アンヌラツス(Tylenchorhynchus annulatus)、チレンク
ルス属種(Tylenchulus spp.)、例えば、チレンクルス・セミペネトラ
ンス(Tylenchulus semipenetrans)、キシフィネマ属種(X
iphinema spp.)、例えば、キシフィネマ・インデキス(Xiphinem
a index)。
線虫類
本発明に関連して、用語「線虫類」は、線形動物門の全ての種を包含し、ここで、特に
、植物若しくは菌類に対する寄生性生物として作用するか又はこれらの生物の体内若しく
は表面上に損傷を引き起こす種(例えば、アフェレンキダ目(Aphelenchida
)、メロイドギネ目(Meloidogyne)、チレンキダ目(Tylenchida
)などの目の各種)、又は、ヒト及び動物に対する寄生性生物として作用するか又はこれ
らの生物の体内若しくは表面上に損傷を引き起こす種(例えば、トリキネリダ目(Tri
chinellida)、チレンキダ目(Tylenchida)、ラブジチダ目(Rh
abdititina)及びスピルリダ目(Spirurida)などの目の各種)を包
含し、及び、さらに、別の寄生性の蠕虫類も包含する。
作物保護における殺線虫剤は、本明細書中に記載されている場合、線虫類を防除するこ
とが可能である。
表現「線虫類を防除する(controlling nematodes)」は、線虫
類を殺すことを意味するか、又は、線虫類の発育若しくは成長を妨げるか若しくは遅延さ
せることを意味するか、又は、線虫類が植物組織の中に侵入するか若しくは植物組織から
吸汁することを妨げるか若しくは遅延させることを意味する。
ここれは、当該化合物の効力は、本発明の活性成分で処理された植物若しくは植物の部
分又は処理された土壌と処理されていない植物若しくは植物の部分又は処理されていない
土壌(100%)の間で、線虫類の死虫率、こぶの形成、シストの形成、土壌の単位体積
当たりの線虫類の密度、根1本当たりの線虫類の密度、土壌の単位体積当たりの線虫の卵
の数、線虫類の運動性を比較することによって、確認することを含む。好ましくは、処理
されていない植物、植物の部分又は処理されていない土壌と比較して、25~50%の低
減が達成され、さらに好ましくは、51~79%の低減が達成され、及び、最も好ましく
は、完全な殺虫、又は、線虫類の発育及び成長の完全な防止(80%~100%低減)が
達成される。本明細書中に記載されている「線虫類の防除」は、線虫類の増殖(シスト及
び/又は卵の発育)を防除することも意味する。さらにまた、本発明の活性成分組み合わ
せは、植物又は動物の健康を維持するために使用することも同様に可能であり、及び、線
虫類を防除するために、治療的に、予防的に又は全身的に使用することも可能である。
当業者は、線虫類の死虫率、こぶの形成、シストの形成、土壌の単位体積当たりの線虫
類の密度、根1本当たりの線虫類の密度、土壌の単位体積当たりの線虫の卵の数、線虫類
の運動性について確認する方法を知っている。
本発明の活性成分組み合わせを使用することで、植物を健康な状態に維持することが可
能であり、また、本発明の活性成分組み合わせを使用することは、線虫類に起因する損傷
を低減させること及び収穫量を増大させることも包含する。
本発明に関連して、用語「線虫類」は、植物に対して損傷を引き起こす全ての線虫を包
含する植物線虫類を示している。植物線虫類は、植物寄生性線虫類及び土壌介在性線虫類
を包含する。植物寄生性線虫類としては、以下のものを挙げることができる:外部寄生虫
、例えば、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)、ロンギドルス属種(L
ongidorus spp.)及びトリコドルス属種(Trichodorus sp
p.);半寄生虫、例えば、チレンクルス属種(Tylenchulus spp.);
移動性内部寄生虫(migratory endoparasite)、例えば、プラチ
レンクス属種(Pratylenchus spp.)、ラドホルス属種(Radoph
olus spp.)及びスクテロネマ属種(Scutellonema spp.);
非移動性寄生虫(non-migratory parasite)、例えば、ヘテロデ
ラ属種(Heterodera spp.)、グロボデラ属種(Globodera s
pp.)及びメロイドギネ属種(Meloidogyne spp.);及び、さらに、
茎及び葉内部寄生虫、例えば、ジチレンクス属種(Ditylenchus spp.)
、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)及びヒルシュマ
ニエラ属種(Hirschmaniella spp.)。特に有害な根寄生性土壌線虫
類は、例えば、ヘテロデラ属(Heterodera)若しくはグロボデラ属(Glob
odera)のシスト形成性線虫類、及び/又は、メロイドギネ属(Meloidogy
ne)のネコブ線虫類などである。これらの属の有害な種は、例えば、以下のものである
:メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、ヘテ
ロデラ・グリシネス(Heterodera glycines)(ダイズシストセンチ
ュウ)、グロボデラ・パリダ(Globodera pallida)及びグロボデラ・
ロストキエンシス(Globodera rostochiensis)(ジャガイモシ
ストセンチュウ);これらの種は、本明細書中に記載されている化合物で効果的に防除さ
れる。しかしながら、本明細書中に記載されている化合物を使用することは、決してこれ
らの属又は種に限定されるものではなく、さらに、他の線虫類にも同様に及ぶ。
植物線虫類としては、例えば、以下のものを挙げることができる: アグレンクス・ア
グリコラ(Aglenchus agricola)、アングイナ・トリチシ(Angu
ina tritici)、アフェレンコイデス・アラキジス(Aphelenchoi
des arachidis)、アフェレンコイデス・フラガリア(Aphelench
oides fragaria)、並びに、茎及び葉内部寄生虫、アフェレンコイデス属
種(Aphelenchoides spp.)、ベロノライムス・グラシリス(Bel
onolaimus gracilis)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Bel
onolaimus longicaudatus)、ベロノライムス・ノルトニ(Be
lonolaimus nortoni)、ブルサフェレンクス・ココフィルス(Bur
saphelenchus cocophilus)、ブルサフェレンクス・エレムス(
Bursaphelenchus eremus)、ブルサフェレンクス・キシロフィル
ス(Bursaphelenchus xylophilus)、及び、ブルサフェレン
クス属種(Bursaphelenchus spp.)、カコパウルス・ペスチス(C
acopaurus pestis)、クリコネメラ・クルバタ(Criconemel
la curvata)、クリコネメラ・オノエンシス(Criconemella o
noensis)、クリコネメラ・オルナタ(Criconemella ornata
)、クリコネメラ・ルシウム(Criconemella rusium)、クリコネメ
ラ・キセノプラキス(Criconemella xenoplax)(=メソクリコネ
マ・キセノプラキス(Mesocriconema xenoplax))、及び、クリ
コネメラ属種(Criconemella spp.)、
クリコネモイデス・フェルニアエ(Criconemoides ferniae)、
クリコネモイデス・オノエンセ(Criconemoides onoense)、クリ
コネモイデス・オルナツム(Criconemoides ornatum)、及び、ク
リコネモイデス属種(Criconemoides spp.)、ジチレンクス・デスト
ルクトル(Ditylenchus destructor)、ジチレンクス・ジプサシ
(Ditylenchus dipsaci)、ジチレンクス・ミセリオファグス(Di
tylenchus myceliophagus)、並びに、茎及び葉内部寄生虫、ジ
チレンクス属種(Ditylenchus spp.)、ドリコドルス・ヘテロセファル
ス(Dolichodorus heterocephalus)、グロボデラ・パリダ
(Globodera pallida)(=ヘテロデラ・パリダ(Heteroder
a pallida))、グロボデラ・ロストキエンシス(Globodera ros
tochiensis)(ジャガイモシストセンチュウ)、グロボデラ・ソラナセアルム
(Globodera solanacearum)、グロボデラ・タバクム(Glob
odera tabacum)、グロボデラ・ビルギニア(Globodera vir
ginia)、並びに、非移動性シスト形成性寄生虫、グロボデラ属種(Globode
ra spp.)、ヘリコチレンクス・ジゴニクス(Helicotylenchus
digonicus)、ヘリコチレンクス・ジヒステラ(Helicotylenchu
s dihystera)、ヘリコチレンクス・エリトリネ(Helicotylenc
hus erythrine)、ヘリコチレンクス・ムルチシンクツス(Helicot
ylenchus multicinctus)、ヘリコチレンクス・ナンヌス(Hel
icotylenchus nannus)、ヘリコチレンクス・プセウドロブスツス(
Helicotylenchus pseudorobustus)、及び、ヘリコチレ
ンクス属種(Helicotylenchus spp.)、ヘミクリコネモイデス(H
emicriconemoides)、ヘミシクリオホラ・アレナリア(Hemicyc
liophora arenaria)、ヘミシクリオホラ・ヌダタ(Hemicycl
iophora nudata)、ヘミシクリオホラ・パルバナ(Hemicyclio
phora parvana)、ヘテロデラ・アベナエ(Heterodera ave
nae)、ヘテロデラ・クルシフェラエ(Heterodera cruciferae
)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera glycines)(ダイズシス
トセンチュウ)、ヘテロデラ・オリザエ(Heterodera oryzae)、ヘテ
ロデラ・スカハクチイ(Heterodera schachtii)、ヘテロデラ・ゼ
アエ(Heterodera zeae)、並びに、非移動性シスト形成性線虫、ヘテロ
デラ属種(Heterodera spp.)、ヒルシュマニエラ・グラシリス(Hir
schmaniella gracilis)、ヒルシュマニエラ・オリザエ(Hirs
chmaniella oryzae)、ヒルシュマニエラ・スピニカウダタ(Hirs
chmaniella spinicaudata)、並びに、茎及び葉内部寄生虫、ヒ
ルシュマニエラ属種(Hirschmaniella spp.)、ホプロライムス・ア
エギプチイ(Hoplolaimus aegyptii)、ホプロライムス・カリホル
ニクス(Hoplolaimus californicus)、ホプロライムス・コル
ムブス(Hoplolaimus columbus)、ホプロライムス・ガレアツス(
Hoplolaimus galeatus)、ホプロライムス・インジクス(Hopl
olaimus indicus)、ホプロライムス・マグニスチルス(Hoplola
imus magnistylus)、ホプロライムス・パラロブスツス(Hoplol
aimus pararobustus)、ロンギドルス・アフリカヌス(Longid
orus africanus)、ロンギドルス・ブレビアンヌラツス(Longido
rus breviannulatus)、ロンギドルス・エロンガツス(Longid
orus elongatus)、ロンギドルス・ラエビカピタツス(Longidor
us laevicapitatus)、ロンギドルス・ビネアコラ(Longidor
us vineacola)、及び、外部寄生虫、ロンギドルス属種(Longidor
us spp.)、メロイドギネ・アクロネア(Meloidogyne acrone
a)、メロイドギネ・アフリカナ(Meloidogyne africana)、メロ
イドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・
アレナリア・タメシ(Meloidogyne arenaria thamesi)、
メロイドギネ・アルチエラ(Meloidogyne artiella)、メロイドギ
ネ・キトウォオジ(Meloidogyne chitwoodi)、メロイドギネ・コ
フェイコラ(Meloidogyne coffeicola)、メロイドギネ・エチオ
ピカ(Meloidogyne ethiopica)、メロイドギネ・エキシグア(M
eloidogyne exigua)、メロイドギネ・ファラキス(Meloidog
yne fallax)、メロイドギネ・グラミニコラ(Meloidogyne gr
aminicola)、メロイドギネ・グラミニス(Meloidogyne gram
inis)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイド
ギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・
インコグニタ・アクリタ(Meloidogyne incognita acrita
)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイ
ドギネ・キクイエンシス(Meloidogyne kikuyensis)、メロイド
ギネ・ミノル(Meloidogyne minor)、メロイドギネ・ナアシ(Mel
oidogyne naasi)、メロイドギネ・パラナエンシス(Meloidogy
ne paranaensis)、メロイドギネ・タメシ(Meloidogyne t
hamesi)、及び、非移動性寄生虫、メロイドギネ属種(Meloidogyne
spp.)、メロイネマ属種(Meloinema spp.)、ナコブス・アベルラン
ス(Nacobbus aberrans)、ネオチレンクス・ビギシ(Neotyle
nchus vigissi)、パラフェレンクス・プセウドパリエチヌス(Parap
helenchus pseudoparietinus)、パラトリコドルス・アリウ
ス(Paratrichodorus allius)、パラトリコドルス・ロバツス(
Paratrichodorus lobatus)、パラトリコドルス・ミノル(Pa
ratrichodorus minor)、パラトリコドルス・ナヌス(Paratr
ichodorus nanus)、パラトリコドルス・ポロスス(Paratrich
odorus porosus)、パラトリコドルス・テレス(Paratrichod
orus teres)、及び、パラトリコドルス属種(Paratrichodoru
s spp.)、パラチレンクス・ハマツス(Paratylenchus hamat
us)、パラチレンクス・ミヌツス(Paratylenchus minutus)、
パラチレンクス・プロジェクツス(Paratylenchus projectus)
、及び、パラチレンクス属種(Paratylenchus spp.)、プラチレンク
ス・アギリス(Pratylenchus agilis)、プラチレンクス・アレニ(
Pratylenchus alleni)、プラチレンクス・アンジヌス(Praty
lenchus andinus)、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylen
chus brachyurus)、プラチレンクス・セレアリス(Pratylenc
hus cerealis)、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus
coffeae)、プラチレンクス・クレナツス(Pratylenchus cre
natus)、プラチレンクス・デラトレイ(Pratylenchus delatt
rei)、プラチレンクス・ギイビカウダツス(Pratylenchus giibb
icaudatus)、プラチレンクス・ゴオデイイ(Pratylenchus go
odeyi)、プラチレンクス・ハマツス(Pratylenchus hamatus
)、プラチレンクス・ヘキシンシスス(Pratylenchus hexincisu
s)、プラチレンクス・ロオシ(Pratylenchus loosi)、プラチレン
クス・ネグレクツス(Pratylenchus neglectus)、プラチレンク
ス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス
・プラテンシス(Pratylenchus pratensis)、プラチレンクス・
スクリブネリ(Pratylenchus scribneri)、プラチレンクス・テ
レス(Pratylenchus teres)、プラチレンクス・トルネイ(Prat
ylenchus thornei)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenc
hus vulnus)、プラチレンクス・ゼアエ(Pratylenchus zea
e)、及び、移動性内部寄生虫、プラチレンクス属種(Pratylenchus sp
p.)、プセウドハレンクス・ミヌツス(Pseudohalenchus minut
us)、プシレンクス・マグニデンス(Psilenchus magnidens)、
プシレンクス・ツミズス(Psilenchus tumidus)、プンクトデラ・カ
ルコエンシス(Punctodera chalcoensis)、キニスルシウス・ア
クツス(Quinisulcius acutus)、ラドホルス・シトロフィルス(R
adopholus citrophilus)、ラドホルス・シミリス(Radoph
olus similis)、移動性内部寄生虫、ラドホルス属種(Radopholu
s spp.)、ロチレンクルス・ボレアリス(Rotylenchulus bore
alis)、ロチレンクルス・パルブス(Rotylenchulus parvus)
、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis
)、及び、ロチレンクルス属種(Rotylenchulus spp.)、ロチレンク
ス・ラウレンチヌス(Rotylenchus laurentinus)、ロチレンク
ス・マクロドラツス(Rotylenchus macrodoratus)、ロチレン
クス・ロブスツス(Rotylenchus robustus)、ロチレンクス・ウニ
ホルミス(Rotylenchus uniformis)、及び、ロチレンクス属種(
Rotylenchus spp.)、スクテロネマ・ブラキウルム(Scutello
nema brachyurum)、スクテロネマ・ブラジス(Scutellonem
a bradys)、スクテロネマ・クラトリカウダツム(Scutellonema
clathricaudatum)、及び、移動性内部寄生虫、スクテロネマ属種(Sc
utellonema spp.)、スバングイナ・ラジシオラ(Subanguina
radiciola)、テチレンクス・ニコチアナエ(Tetylenchus ni
cotianae)、トリコドルス・シリンドリクス(Trichodorus cyl
indricus)、トリコドルス・ミノル(Trichodorus minor)、
トリコドルス・プリミチブス(Trichodorus primitivus)、トリ
コドルス・プロキシムス(Trichodorus proximus)、トリコドルス

シミリス(Trichodorus similis)、トリコドルス・スパルスス(T
richodorus sparsus)、及び、外部寄生虫、トリコドルス属種(Tr
ichodorus spp.)、チレンコリンクス・アグリ(Tylenchorhy
nchus agri)、チレンコリンクス・ブラシカエ(Tylenchorhync
hus brassicae)、チレンコリンクス・クラルス(Tylenchorhy
nchus clarus)、チレンコリンクス・クライトニ(Tylenchorhy
nchus claytoni)、チレンコリンクス・ジギタツス(Tylenchor
hynchus digitatus)、チレンコリンクス・エブリエンシス(Tyle
nchorhynchus ebriensis)、チレンコリンクス・マキシムス(T
ylenchorhynchus maximus)、チレンコリンクス・ヌズス(Ty
lenchorhynchus nudus)、チレンコリンクス・ブルガリス(Tyl
enchorhynchus vulgaris)、及び、チレンコリンクス属種(Ty
lenchorhynchus spp.)、チレンクルス・セミペネトランス(Tyl
enchulus semipenetrans)、及び、半寄生虫、チレンクルス属種
(Tylenchulus app.)、キシフィネマ・アメリカヌム(Xiphine
ma americanum)、キシフィネマ・ブレビコレ(Xiphinema br
evicolle)、キシフィネマ・ジモルフィカウダツム(Xiphinema di
morphicaudatum)、キシフィネマ・インデキス(Xiphinema i
ndex)、及び、外部寄生虫、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)。
本発明の活性成分組み合わせを使用することにより防除することが可能な線虫類として
は、以下のものを挙げることができる:メロイドギネ属の線虫、例えば、サツマイモネコ
ブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュ
ウ(Meloidogyne javanica)、キタネコブセンチュウ(Meloi
dogyne hapla)、及び、アレナリアネコブセンチュウ(Meloidogy
ne arenaria);ジチレンクス属の線虫、例えば、イモグサレセンチュウ(D
itylenchus destructor)、及び、ナミクキセンチュウ(Dity
lenchus dipsaci);プラチレンクス属の線虫、例えば、キタネグサレセ
ンチュウ(Pratylenchus penetrans)、キクネグサレセンチュウ
(Pratylenchus fallax)、ミナミネグサレセンチュウ(Praty
lenchus coffeae)、チャネグサレセンチュウ(Pratylenchu
s loosi)、及び、クルミネグサレセンチュウ(Pratylenchus vu
lnus);グロボデラ属の線虫、例えば、ジャガイモシストセンチュウ(yellow
potato cyst nematode)(Globodera rostoch
iensis)、及び、ジャガイモシストセンチュウ(white potato cy
st nematode)(Globodera pallida);ヘテロデラ属の線
虫、例えば、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、及
び、テンサイシストセンチュウ(beet cyst eelworm)(Hetero
dera schachtii);アフェレンコイデス属の線虫、例えば、イネシンガレ
センチュウ(Aphelenchoides besseyi)、ハガレセンチュウ(c
hrysanthemum nematode)(Aphelenchoides ri
tzemabosi)、及び、イチゴセンチュウ(Aphelenchoides fr
agariae);アフェレンクス属の線虫、例えば、ニセネグサレセンチュウ(fun
givorous nematode)(Aphelenchus avenae);ラ
ドホルス属の線虫、例えば、ネモグリセンチュウ(burrowing nematod
e)(Radopholus similis);チレンクルス属の線虫、例えば、ミカ
ンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans); ロチレン
クルス属の線虫、例えば、ニセフクロセンチュウ(Rotylenchulus ren
iformis);樹木に生息する線虫、例えば、マツノザイセンチュウ(Bursap
helenchus xylophilus)、及び、赤輪病センチュウ(red ri
ng nematode)(Bursaphelenchus cocophilus)
;など。
本発明の活性成分組み合わせを使用することにより保護することが可能な植物としては
、例えば、以下のものを挙げることができる: 禾穀類(例えば、イネ、オオムギ、コム
ギ、ライムギ、エンバク、トウモロコシなど)、マメ類(ダイズ、アズキ、ソラマメ、エ
ンドウマメ、ピーナッツなど)、果樹/果実(リンゴ、柑橘類、ナシ、ブドウの木、モモ
、ウメ、サクラ、クルミ、アーモンド、バナナ、イチゴなど)、野菜種(キャベツ、トマ
ト、ホウレンソウ、ブロッコリー、レタス、タマネギ、ネギ、コショウなど)、根菜類(
ニンジン、ジャガイモ、サツマイモ、ラディッシュ、レンコン、カブなど)、工業原料用
の植物(ワタ、アサ、カジノキ、ミツマタ、アブラナ、ビート、ホップ、サトウキビ、テ
ンサイ、オリーブ、ゴム、ヤシ、コーヒー、タバコ、チャなど)、ウリ科植物(カボチャ
、キュウリ、スイカ、メロンなど)、牧草類(カモガヤ、ソルガム、チモシー、クローバ
ー、アルファルファなど)、芝草類(コウシュンシバ(mascarene grass
)、ベントグラスなど)、香料植物など(ラベンダー、ローズマリー、タイム、パセリ、
コショウ、ショウガなど)、及び、花卉類(キク、バラ、ランなど)。
本発明の活性成分組み合わせは、コーヒーの線虫類、特に、以下のものを防除するする
のに特に適している: プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus b
rachyurus)、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus co
ffeae)、メロイドギネ・エキシグア(Meloidogyne exigua)、
メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイ
ドギネ・コフェイコラ(Meloidogyne coffeicola)、ヘリコチレ
ンクス属種(Helicotylenchus spp.)、及び、さらに、メロイドギ
ネ・パラナエンシス(Meloidogyne paranaensis)、ロチレンク
ス属種(Rotylenchus spp.)、キシフィネマ属種(Xiphinema
spp.)、チレンコリンクス属種(Tylenchorhynchus spp.)
、及び、スクテロネマ属種(Scutellonema spp.)。
本発明の活性成分組み合わせは、ジャガイモの線虫類、特に、以下のものを防除するす
るのに特に適している: プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus
brachyurus)、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus
pratensis)、プラチレンクス・スクリブネリ(Pratylenchus s
cribneri)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus pe
netrans)、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coff
eae)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、及び
、さらに、プラチレンクス・アレニ(Pratylenchus alleni)、プラ
チレンクス・アンジヌス(Pratylenchus andinus)、プラチレンク
ス・セレアリス(Pratylenchus cerealis)、プラチレンクス・ク
レナツス(Pratylenchus crenatus)、プラチレンクス・ヘキシン
シスス(Pratylenchus hexincisus)、プラチレンクス・ロオシ
(Pratylenchus loosi)、プラチレンクス・ネグレクツス(Prat
ylenchus neglectus)、プラチレンクス・テレス(Pratylen
chus teres)、プラチレンクス・トルネイ(Pratylenchus th
ornei)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)
、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus longicaud
atus)、トリコドルス・シリンドリクス(Trichodorus cylindr
icus)、トリコドルス・プリミチブス(Trichodorus primitiv
us)、トリコドルス・プロキシムス(Trichodorus proximus)、
トリコドルス・シミリス(Trichodorus similis)、トリコドルス・
スパルスス(Trichodorus sparsus)、パラトリコドルス・ミノル(
Paratrichodorus minor)、パラトリコドルス・アリウス(Par
atrichodorus allius)、パラトリコドルス・ナヌス(Paratr
ichodorus nanus)、パラトリコドルス・テレス(Paratricho
dorus teres)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne ar
enaria)、メロイドギネ・ファラキス(Meloidogyne fallax)
、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギネ・タメ
シ(Meloidogyne thamesi)、メロイドギネ・インコグニタ(Mel
oidogyne incognita)、メロイドギネ・キトウォオジ(Meloid
ogyne chitwoodi)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyn
e javanica)、ナコブス・アベルランス(Nacobbus aberran
s)、グロボデラ・ロストキエンシス(Globodera rostochiensi
s)、グロボデラ・パリダ(Globodera pallida)、ジチレンクス・デ
ストルクトル(Ditylenchus destructor)、ラドホルス・シミリ
ス(Radopholus similis)、ロチレンクルス・レニホルミス(Rot
ylenchulus reniformis)、ネオチレンクス・ビギシ(Neoty
lenchus vigissi)、パラフェレンクス・プセウドパリエチヌス(Par
aphelenchus pseudoparietinus)、アフェレンコイデス・
フラガリアエ(Aphelenchoides fragariae)、及び、メロイネ
マ属種(Meloinema spp.)。
本発明の活性成分組み合わせは、トマトの線虫類、特に、以下のものを防除するするの
に特に適している: メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arena
ria)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギ
ネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイドギネ・インコ
グニタ(Meloidogyne incognita)、プラチレンクス・ペネトラン
ス(Pratylenchus penetrans)、及び、さらに、プラチレンクス
・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス
・コフェアエ(Pratylenchus coffeae)、プラチレンクス・スクリ
ブネリ(Pratylenchus scribneri)、プラチレンクス・ブルヌス
(Pratylenchus vulnus)、パラトリコドルス・ミノル(Parat
richodorus minor)、メロイドギネ・エキシグア(Meloidogy
ne exigua)、ナコブス・アベルランス(Nacobbus aberrans
)、グロボデラ・ソラナセアルム(Globodera solanacearum)、
ドリコドルス・ヘテロセファルス(Dolichodorus heterocepha
lus)、及び、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus ren
iformis)。
本発明の活性成分組み合わせは、ウリ科植物の線虫類、特に、以下のものを防除するす
るのに特に適している: メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne are
naria)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイ
ドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイドギネ・イ
ンコグニタ(Meloidogyne incognita)、ロチレンクルス・レニホ
ルミス(Rotylenchulus reniformis)、及び、プラチレンクス
・トルネイ(Pratylenchus thornei)。
本発明の活性成分組み合わせは、ワタの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに
特に適している: ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus l
ongicaudatus)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne
incognita)、ホプロライムス・コルムブス(Hoplolaimus col
umbus)、ホプロライムス・ガレアツス(Hoplolaimus galeatu
s)、及び、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus renif
ormis)。
本発明の活性成分組み合わせは、トウモロコシの線虫類、特に、以下のものを防除する
するのに特に適している: ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaim
us longicaudatus)、パラトリコドルス・ミノル(Paratrich
odorus minor)、及び、さらに、プラチレンクス・ブラキウルス(Prat
ylenchus brachyurus)、プラチレンクス・デラトレイ(Praty
lenchus delattrei)、プラチレンクス・ヘキシンシスス(Praty
lenchus hexincisus)、プラチレンクス・ペネトランス(Praty
lenchus penetrans)、プラチレンクス・ゼアエ(Pratylenc
hus zeae)、(ベロノライムス・グラシリス(Belonolaimus gr
acilis))、ベロノライムス・ノルトニ(Belonolaimus norto
ni)、ロンギドルス・ブレビアンヌラツス(Longidorus breviann
ulatus)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenari
a)、メロイドギネ・アレナリア・タメシ(Meloidogyne arenaria
thamesi)、メロイドギネ・グラミニス(Meloidogyne grami
nis)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita
)、メロイドギネ・インコグニタ・アクリタ(Meloidogyne incogni
ta acrita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne java
nica)、メロイドギネ・ナアシ(Meloidogyne naasi)、ヘテロデ
ラ・アベナエ(Heterodera avenae)、ヘテロデラ・オリザエ(Het
erodera oryzae)、ヘテロデラ・ゼアエ(Heterodera zea
e)、プンクトデラ・カルコエンシス(Punctodera chalcoensis
)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、ホプロライ
ムス・アエギプチイ(Hoplolaimus aegyptii)、ホプロライムス・
マグニスチルス(Hoplolaimus magnistylus)、ホプロライムス
・ガレアツス(Hoplolaimus galeatus)、ホプロライムス・インジ
クス(Hoplolaimus indicus)、ヘリコチレンクス・ジゴニクス(H
elicotylenchus digonicus)、ヘリコチレンクス・ジヒステラ
(Helicotylenchus dihystera)、ヘリコチレンクス・プセウ
ドロブスツス(Helicotylenchus pseudorobustus)、キ
シフィネマ・アメリカヌム(Xiphinema americanum)、ドリコドル
ス・ヘテロセファルス(Dolichodorus heterocephalus)、
クリコネメラ・オルナタ(Criconemella ornata)、クリコネメラ・
オノエンシス(Criconemella onoensis)、ラドホルス・シミリス
(Radopholus similis)、ロチレンクルス・ボレアリス(Rotyl
enchulus borealis)、ロチレンクルス・パルブス(Rotylenc
hulus parvus)、チレンコリンクス・アグリ(Tylenchorhync
hus agri)、チレンコリンクス・クラルス(Tylenchorhynchus
clarus)、チレンコリンクス・クライトニ(Tylenchorhynchus
claytoni)、チレンコリンクス・マキシムス(Tylenchorhynch
us maximus)、チレンコリンクス・ヌズス(Tylenchorhynchu
s nudus)、チレンコリンクス・ブルガリス(Tylenchorhynchus
vulgaris)、キニスルシウス・アクツス(Quinisulcius acu
tus)、パラチレンクス・ミヌツス(Paratylenchus minutus)
、ヘミシクリオホラ・パルバナ(Hemicycliophora parvana)、
アグレンクス・アグリコラ(Aglenchus agricola)、アングイナ・ト
リチシ(Anguina tritici)、アフェレンコイデス・アラキジス(Aph
elenchoides arachidis)、スクテロネマ・ブラキウルム(Scu
tellonema brachyurum)、及び、スバングイナ・ラジシオラ(Su
banguina radiciola)。
本発明の活性成分組み合わせは、ダイズの線虫類、特に、以下のものを防除するするの
に特に適している: プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus br
achyurus)、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus pr
atensis)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus pen
etrans)、プラチレンクス・スクリブネリ(Pratylenchus scri
bneri)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus lon
gicaudatus)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera glyci
nes)、ホプロライムス・コルムブス(Hoplolaimus columbus)
、及び、さらに、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coffe
ae)、プラチレンクス・ヘキシンシスス(Pratylenchus hexinci
sus)、プラチレンクス・ネグレクツス(Pratylenchus neglect
us)、プラチレンクス・クレナツス(Pratylenchus crenatus)
、プラチレンクス・アレニ(Pratylenchus alleni)、プラチレンク
ス・アギリス(Pratylenchus agilis)、プラチレンクス・ゼアエ(
Pratylenchus zeae)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylen
chus vulnus)、(ベロノライムス・グラシリス(Belonolaimus
gracilis))、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne are
naria)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incogni
ta)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メ
ロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、ホプロライムス・コルム
ブス(Hoplolaimus columbus)、ホプロライムス・ガレアツス(H
oplolaimus galeatus)、及び、ロチレンクルス・レニホルミス(R
otylenchulus reniformis)。
本発明の活性成分組み合わせは、タバコの線虫類、特に、以下のものを防除するするの
に特に適している: メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne inco
gnita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica
)、及び、さらに、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus bra
chyurus)、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus pra
tensis)、プラチレンクス・ヘキシンシスス(Pratylenchus hex
incisus)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus pen
etrans)、プラチレンクス・ネグレクツス(Pratylenchus negl
ectus)、プラチレンクス・クレナツス(Pratylenchus crenat
us)、プラチレンクス・トルネイ(Pratylenchus thornei)、プ
ラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)、プラチレンクス
・ゼアエ(Pratylenchus zeae)、ロンギドルス・エロンガツ(Lon
gidorus elongatu)、パラトリコドルス・ロバツス(Paratric
hodorus lobatus)、トリコドルス属種(Trichodorus sp
p.)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メ
ロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、グロボデラ・タバクム(
Globodera tabacum)、グロボデラ・ソラナセアルム(Globode
ra solanacearum)、グロボデラ・ビルギニアエ(Globodera
virginiae)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsa
ci)、ロチレンクス属種(Rotylenchus spp.)、ヘリコチレンクス属
種(Helicotylenchus spp.)、キシフィネマ・アメリカヌム(Xi
phinema americanum)、クリコネメラ属種(Criconemell
a spp.)、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus ren
iformis)、チレンコリンクス・クライトニ(Tylenchorhynchus
claytoni)、パラチレンクス属種(Paratylenchus spp.)
、及び、テチレンクス・ニコチアナエ(Tetylenchus nicotianae
)。
本発明の活性成分組み合わせは、柑橘類の線虫類、特に、以下のものを防除するするの
に特に適している: プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus cof
feae)、及び、さらに、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus
brachyurus)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus v
ulnus)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus lon
gicaudatus)、パラトリコドルス・ミノル(Paratrichodorus
minor)、パラトリコドルス・ポロスス(Paratrichodorus po
rosus)、トリコドルス(Trichodorus)、メロイドギネ・インコグニタ
(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・インコグニタ・アク
リタ(Meloidogyne incognita acrita)、メロイドギネ・
ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、ロチレンクス・マクロドラ
ツス(Rotylenchus macrodoratus)、キシフィネマ・アメリカ
ヌム(Xiphinema americanum)、キシフィネマ・ブレビコレ(Xi
phinema brevicolle)、キシフィネマ・インデキス(Xiphine
ma index)、クリコネメラ属種(Criconemella spp.)、ヘミ
クリコネモイデス(Hemicriconemoides)、ラドホルス・シミリス(R
adopholus similis)、及び、ラドホルス・シトロフィルス(Rado
pholus citrophilus)、ヘミシクリオホラ・アレナリア(Hemic
ycliophora arenaria)、ヘミシクリオホラ・ヌダタ(Hemicy
cliophora nudata)、及び、チレンクルス・セミペネトランス(Tyl
enchulus semipenetrans)。
本発明の活性成分組み合わせは、バナナの線虫類、特に、以下のものを防除するするの
に特に適している: プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus cof
feae)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、及び、
さらに、プラチレンクス・ギイビカウダツス(Pratylenchus giibbi
caudatus)、プラチレンクス・ロオシ(Pratylenchus loosi
)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、ヘリコチレンクス・ムル
チシンクツス(Helicotylenchus multicinctus)、ヘリコ
チレンクス・ジヒステラ(Helicotylenchus dihystera)、及
び、ロチレンクルス属種(Rotylenchulus spp.)。
本発明の活性成分組み合わせは、パイナップルの線虫類、特に、以下のものを防除する
するのに特に適している: プラチレンクス・ゼアエ(Pratylenchus ze
ae)、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus pratensi
s)、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyuru
s)、プラチレンクス・ゴオデイイ(Pratylenchus goodeyi)、メ
ロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、ロチレンクルス・レニホルミス
(Rotylenchulus reniformis)、及び、さらに、ロンギドルス
・エロンガツス(Longidorus elongatus)、ロンギドルス・ラエビ
カピタツス(Longidorus laevicapitatus)、トリコドルス・
プリミチブス(Trichodorus primitivus)、トリコドルス・ミノ
ル(Trichodorus minor)、ヘテロデラ属種(Heterodera
spp.)、ジチレンクス・ミセリオファグス(Ditylenchus myceli
ophagus)、ホプロライムス・カリホルニクス(Hoplolaimus cal
ifornicus)、ホプロライムス・パラロブスツス(Hoplolaimus p
ararobustus)、ホプロライムス・インジクス(Hoplolaimus i
ndicus)、ヘリコチレンクス・ジヒステラ(Helicotylenchus d
ihystera)、ヘリコチレンクス・ナンヌス(Helicotylenchus
nannus)、ヘリコチレンクス・ムルチシンクツス(Helicotylenchu
s multicinctus)、ヘリコチレンクス・エリトリネ(Helicotyl
enchus erythrine)、キシフィネマ・ジモルフィカウダツム(Xiph
inema dimorphicaudatum)、ラドホルス・シミリス(Radop
holus similis)、チレンコリンクス・ジギタツス(Tylenchorh
ynchus digitatus)、チレンコリンクス・エブリエンシス(Tylen
chorhynchus ebriensis)、パラチレンクス・ミヌツス(Para
tylenchus minutus)、スクテロネマ・クラトリカウダツム(Scut
ellonema clathricaudatum)、スクテロネマ・ブラジス(Sc
utellonema bradys)、プシレンクス・ツミズス(Psilenchu
s tumidus)、プシレンクス・マグニデンス(Psilenchus magn
idens)、プセウドハレンクス・ミヌツス(Pseudohalenchus mi
nutus)、クリコネモイデス・フェルニアエ(Criconemoides fer
niae)、クリコネモイデス・オノエンセ(Criconemoides onoen
se)、及び、クリコネモイデス・オルナツム(Criconemoides orna
tum)。
本発明の活性成分組み合わせは、ブドウの木の線虫類、特に、以下のものを防除するす
るのに特に適している: プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vu
lnus)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)
、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロ
イドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、キシフィネマ・
アメリカヌム(Xiphinema americanum)、キシフィネマ・インデキ
ス(Xiphinema index)、及び、さらに、プラチレンクス・プラテンシス
(Pratylenchus pratensis)、プラチレンクス・スクリブネリ(
Pratylenchus scribneri)、プラチレンクス・ネグレクツス(P
ratylenchus neglectus)、プラチレンクス・ブラキウルス(Pr
atylenchus brachyurus)、プラチレンクス・トルネイ(Prat
ylenchus thornei)、及び、チレンクルス・セミペネトランス(Tyl
enchulus semipenetrans)。
本発明の活性成分組み合わせは、樹木作物-仁果類の線虫類、特に、以下のものを防除
するするのに特に適している: プラチレンクス・ペネトランス(Pratylench
us penetrans)、及び、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylench
us vulnus)、ロンギドルス・エロンガツス(Longidorus elon
gatus)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incogni
ta)、及び、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)。
本発明の活性成分組み合わせは、樹木作物-核果類の線虫類、特に、以下のものを防除
するするのに特に適している: プラチレンクス・ペネトランス(Pratylench
us penetrans)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus
vulnus)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenari
a)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギネ・
ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイドギネ・インコグニ
タ(Meloidogyne incognita)、クリコネメラ・キセノプラキス(
Criconemella xenoplax)、及び、またプラチレンクス・ブラキウ
ルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・コフェア
エ(Pratylenchus coffeae)、プラチレンクス・スクリブネリ(P
ratylenchus scribneri)、プラチレンクス・ゼアエ(Praty
lenchus zeae)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolai
mus longicaudatus)、ヘリコチレンクス・ジヒステラ(Helico
tylenchus dihystera)、キシフィネマ・アメリカヌム(Xiphi
nema americanum)、クリコネメラ・クルバタ(Criconemell
a curvata)、チレンコリンクス・クライトニ(Tylenchorhynch
us claytoni)、パラチレンクス・ハマツス(Paratylenchus
hamatus)、パラチレンクス・プロジェクツス(Paratylenchus p
rojectus)、スクテロネマ・ブラキウルム(Scutellonema bra
chyurum)、及び、ホプロライムス・ガレアツス(Hoplolaimus ga
leatus)。
本発明の活性成分組み合わせは、樹木作物、サトウキビ及びイネの線虫類、特に、以下
のものを防除するするのに特に適している: トリコドルス属種(Trichodoru
s spp.)、クリコネメラ属種(Criconemella spp.)、及び、ま
たプラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)、パラトリコドルス属種
(Paratrichodorus spp.)、メロイドギネ属種(Meloidog
yne spp.)、ヘリコチレンクス属種(Helicotylenchus spp
.)、チレンコリンクス属種(Tylenchorhynchus spp.)、アフェ
レンコイデス(Aphelenchoides spp.)、ヘテロデラ属種(Hete
rodera spp.)、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)、及び
、カコパウルス・ペスチス(Cacopaurus pestis)。
本発明の活性成分組み合わせは、場合により、特定の濃度又は特定の施用量において、
除草剤、薬害軽減剤、成長調節剤若しくは植物の特性を改善する作用薬としても使用し得
るか、又は、殺微生物剤(microbicide)若しくは除雄剤(gametoci
de)として、例えば、殺菌剤(fungicide)、抗真菌剤(antimycot
ic)、殺細菌剤若しくは殺ウイルス剤(これは、ウイロイドに対する作用薬も包含する
)としても使用し得るか、又は、MLO(マイコプラズマ様生物)及びRLO(リケッチ
ア様生物)に対する作用薬としても使用し得る。それらは、場合により、別の活性成分を
合成するための中間体又は前駆物質としても使用することができる。
製剤
本発明は、さらに、少なくとも1種類の本発明の活性成分組み合わせを含んでいる、殺
有害生物剤としての製剤及びその製剤から調製される使用形態〔例えば、潅注液、滴下液
及び散布液〕にも関する。場合により、該使用形態は、さらなる殺有害生物剤、及び/又
は、作用を向上させるアジュバント、例えば、浸透剤、例えば、植物油(例えば、ナタネ
油、ヒマワリ油)、鉱油(例えば、パラフィン油)、植物性脂肪酸アルキルエステル(例
えば、ナタネ油メチルエステル又はダイズ油メチルエステル)、又は、アルカノールアル
コキシレート類、及び/又は、展着剤、例えば、アルキルシロキサン類及び/又は塩、例
えば、有機又は無機のアンモニウム塩又はホスホニウム塩(例えば、硫酸アンモニウム又
はリン酸水素二アンモニウム)、及び/又は、保持促進剤(retention pro
moter)(例えば、スルホコハク酸ジオクチル又はヒドロキシプロピルグアーポリマ
ー)、及び/又は、湿潤剤(例えば、グリセロール)、及び/又は、肥料(例えば、アン
モニウム含有肥料、カリウム含有肥料又はリン含有肥料)を含有する。
慣習的な製剤は、例えば、以下のものである: 水溶性液剤(SL)、乳剤(EC)、
水中油型エマルション剤(EW)、懸濁製剤(SC、SE、FS、OD)、顆粒水和剤(
WG)、顆粒剤(GR)、及び、カプセル製剤(capsule concentrat
es)(CS); これらの製剤型及び別の可能な製剤型は、例えば、以下のものに記載
されている: Crop Life International and in Pe
sticide Specifications, Manual on develo
pment and use of FAO and WHO specificati
ons for pesticides, FAO Plant Production
and Protection Papers -173(作製元:the FAO/
WHO Joint Meeting on Pesticide Specifica
tions, 2004, ISBN:9251048576)。該製剤は、1種類以上
の本発明の活性成分組み合わせに加えて、場合により、さらなる活性農薬成分を含有する
好ましいのは、補助剤〔例えば、増量剤、溶媒、自発性促進剤(spontaneit
y promoter)、担体、乳化剤、分散剤、凍結防止剤(frost prote
ction agent)、殺生物剤、増粘剤及び/又は他の補助剤(例えば、アジュバ
ント)など〕を含有している製剤又は使用形態である。これに関連して、アジュバントは
、当該製剤の生物学的効果を高める成分であって、その成分自体が生物学的効果を有する
ものではない。アジュバントの例は、葉の表面への保持、拡展(spreading)、
付着を促進する作用物質又は浸透を促進する作用物質である。
これらの製剤は、既知方法で、例えば、本発明の活性成分組み合わせを補助剤(例えば
、増量剤、溶媒及び/若しくは固体担体、並びに/又は、別の補助剤、例えば、界面活性
剤)と混合させることにより調製する。そのような製剤は、適切な設備で製造するか、又
は、施用前若しくは施用中に製造する。
使用する補助剤は、本発明の活性成分組み合わせの製剤又はそのよう製剤から調製され
た使用形態(例えば、即時使用可能な(ready-to-use)殺有害生物剤、例え
ば、散布液又は種子粉衣製品)に、特別な特性、例えば、特定の物理的特性、技術的特性
及び/又生物学的特性などを付与するのに適している物質であり得る。
適切な増量剤は、例えば、水、並びに、極性及び非極性の有機化学的液体、例えば、以
下の類から選択されるものである:芳香族及び非芳香族の炭化水素類(例えば、パラフィ
ン類、アルキルベンゼン類、アルキルナフタレン類、クロロベンゼン類)、アルコール類
及びポリオール類(これらは、適切な場合には、置換されていてもよく、エーテル化され
ていてもよく、及び/又は、エステル化されていてもよい)、ケトン類(例えば、アセト
ン、シクロヘキサノン)、エステル類(これは、脂肪類及び油類を包含する)及び(ポリ
)エーテル類、単純アミン類及び置換されているアミン類、アミド類、ラクタム類(例え
ば、N-アルキルピロリドン類)、及び、ラクトン類、スルホン類及びスルホキシド類(
例えば、ジメチルスルホキシド)、カーボネート類及びニトリル類。
使用する増量剤が水である場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することもでき
る。有用液体溶媒は、本質的に以下のものである:芳香族化合物、例えば、キシレン、ト
ルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素、例え
ば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、
シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば、石油留分、鉱油及び植物油、アルコール類、
例えば、ブタノール又はグリコールとそれらのエーテル及びエステル、ケトン類、例えば
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極
性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド、カーボネート類、例
えば、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート又はジブ
チルカーボネート、又はニトリル類、例えば、アセトニトリル又はプロパンニトリル。
原則として、適切な全ての溶媒を使用することが可能である。適切な溶媒の例は、芳香
族炭化水素、例えば、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族炭化
水素又は塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチ
レン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサン、パラフィン類、石油留分、鉱油及び植
物油、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール
又はグリコールとそれらのエーテル及びエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジ
メチルスルホキシド、カーボネート類、例えば、プロピレンカーボネート、ブチレンカー
ボネート、ジエチルカーボネート又はジブチルカーボネート、ニトリル類、例えば、アセ
トニトリル又はプロパンニトリル、及び、さらに、水である。
原則として、好適な全ての担体を使用することが可能である。好適な担体としては、特
に、以下のものを挙げることができる:例えば、アンモニウム塩、及び、天然、粉砕され
た鉱物、例えば、カオリン、アルミナ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モ
ンモリロナイト又はケイ藻土、及び、合成、粉砕された鉱物、例えば、微粉化シリカ、ア
ルミニウムオキシド、及び、天然シリケート又は合成シリケート、樹脂、蝋、及び/又は
、固形肥料。そのような担体の混合物も同様に使用することができる。粒剤に関して有用
な担体としては、以下のものを挙げることができる: 例えば、粉砕して分別した天然岩
石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、苦灰岩、並びに、無機及び有機の粉末から
なる合成顆粒、並びに、さらに、有機材料(例えば、おがくず、紙、ココナッツ殻、トウ
モロコシの穂軸及びタバコの葉柄など)からなる顆粒。
液化ガスの増量剤又は溶媒を使用することも可能である。特に適しているのは、標準温
度及び大気圧下では気体である増量剤又は担体、例えば、エーロゾル噴射剤、例えば、ハ
ロゲン化炭化水素類、及び、さらに、ブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素などである
イオン特性若しくは非イオン特性を有する乳化剤及び/若しくは泡形成剤、分散剤又は
湿潤剤の例、又は、これらの界面活性物質の混合物の例は、以下のものである:ポリアク
リル酸の塩、リグノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸若しくはナフタレンスルホン
酸の塩、エチレンオキシドと脂肪アルコールの重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪
酸の重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪アミンの重縮合物、エチレンオキシドと置
換されているフェノール(好ましくは、アルキルフェノール又はアリールフェノール)の
重縮合物、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(好ましくは、アルキルタウレ
ート)、ポリエトキシ化アルコール又はフェノールのイセチオネート誘導体又はリン酸エ
ステル、ポリオールの脂肪酸エステル、並びに、硫酸アニオン、スルホン酸アニオン及び
リン酸アニオンを含んでいる該化合物の誘導体、例えば、アルキルアリールポリグリコー
ルエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネー
ト類、タンパク質加水分解物、リグノスルファイト廃液、及び、メチルセルロース。本発
明の活性成分組み合わせのうちの1種類及び/又は該不活性担体のうちの1種類が水不溶
性であり且つ施用が水で行われる場合は、界面活性剤を存在させることが有利である。
該製剤及びその製剤から誘導される使用形態の中に存在させ得るさらなる補助剤は、着
色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー(Prus
sian Blue)、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び金属
フタロシアニン染料、並びに、栄養素及び微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ
素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを含む。
存在させ得るさらなる成分は、安定剤(例えば、低温安定剤)、防腐剤、酸化防止剤、
光安定剤、又は、化学的及び/若しくは物理的安定性を向上させる別の作用剤である。さ
らに、泡生成剤又は消泡剤も存在させることができる。
さらにまた、該製剤及びその製剤から誘導される使用形態には、付加的な補助剤として
、粘着剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、並びに、粉末又は顆粒又はラテックス
の形態にある天然ポリマー及び合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコ
ール及びポリ酢酸ビニル、又は、天然リン脂質、例えば、セファリン及びレシチン、及び
、合成リン脂質なども含有させることができる。さらなる補助剤は、鉱油及び植物油であ
り得る。
適切な場合には、該製剤及びその製剤から誘導される使用形態の中に、さらなる補助剤
も存在させることができる。そのような添加剤の例は、芳香物質、保護コロイド、結合剤
、接着剤、増粘剤、揺変剤、浸透剤、保持促進剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤、錯化剤
、湿潤剤、展着剤である。一般的に、本発明の活性成分組み合わせは、製剤を目的として
通常使用される固体又は液体の任意の添加剤と組み合わせることができる。
有用な保持促進剤には、動的表面張力を低減させる全ての物質(例えば、スルホコハク
酸ジオクチル)又は粘弾性を増大させる全ての物質(例えば、ヒドロキシプロピルグアー
ポリマー)が包含される。
本発明に関連して有用な浸透剤は、植物体内への活性農薬成分の浸透を向上させるため
に典型的に使用される全ての物質である。これに関連して、浸透剤は、それらが、(一般
には、水性の)施用液から、及び/又は、散布による被膜から、植物のクチクラの中に浸
透し、それによって、活性成分のクチクラ内での移動性を増強することができる能力によ
って定義される。この特性を確認するために、文献(Baur et al., 199
7, Pesticide Science 51, 131-152)に記載されてい
る方法を用いることができる。その例としては、アルコールアルコキシレート、例えば、
ココナッツ脂肪エトキシレート(coconut fatty ethoxylate)
(10)若しくはイソトリデシルエトキシレート(12)、脂肪酸エステル、例えば、ナ
タネ油メチルエステル若しくはダイズ油メチルエステル、脂肪アミンアルコキシレート、
例えば、獣脂アミンエトキシレート(15)、又は、アンモニウム塩及び/若しくはホス
ホニウム塩、例えば、硫酸アンモニウム若しくはリン酸水素二アンモニウムなどを挙げる
ことができる。
該製剤は、その製剤の重量に基づいて、好ましくは、0.00000001重量%~9
8重量%の本発明の活性成分組み合わせを含んでおり、さらに好ましくは、0.01重量
%~95重量%の本発明の活性成分組み合わせを含んでおり、最も好ましくは、0.5重
量%~90重量%の本発明の活性成分組み合わせを含んでいる。
該製剤(特に、殺有害生物剤)から調製された使用形態の中の本発明の活性成分組み合
わせの含有量は、広い範囲内でさまざまであり得る。該使用形態中の本発明の活性成分組
み合わせの濃度は、その使用形態の重量に基づいて、一般に、0.00000001重量
%~95重量%の本発明の活性成分組み合わせ、好ましくは、0.00001重量%~1
重量%の本発明の活性成分組み合わせである。施用は、その使用形態に適した慣習的な方
法で行う。
混合物
本発明の活性成分組み合わせは、例えば、作用スペクトルを拡大するために、作用の期
間を長くするために、作用速度を増大させるために、忌避性を防止するために、又は、抵
抗性の発達を防止するために、1種類以上の適切な殺菌剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、軟体動
物駆除剤、殺線虫剤、殺虫剤、微生物剤(microbiological agent
)、有益生物、除草剤、肥料、鳥忌避剤、植物強化剤(phytotonic)、不妊剤
、薬害軽減剤、情報化学物質及び/又は植物成長調節剤との混合物において使用すること
もできる。さらに、この種の活性成分組合せは、植物の成長を向上させることが可能であ
り、及び/又は、非生物的要因(例えば、高温又は低温)に対する耐性、渇水に対する耐
性又は水中若しくは土壌中の塩分の含有量の上昇に対する耐性を向上させることが可能で
ある。さらにまた、開花性能及び結果性能を改善することも可能であり、発芽能力及び根
の発達を最適化することも可能であり、収穫を容易にすることも可能であり、収穫高を向
上させることも可能であり、成熟に影響を及ぼすことも可能であり、収穫された生産物の
品質及び/若しくは栄養価を向上させることも可能であり、収穫された生産物の貯蔵寿命
を長くすることも可能であり、並びに/又は、収穫された生産物の加工性を改善すること
も可能である。
さらに、本発明の活性成分組み合わせは、別の活性成分又は情報化学物質(例えば、誘
引剤、及び/又は、鳥忌避剤、及び/又は、植物活性化剤、及び/又は、成長調節剤、及
び/又は、肥料)との混合物の中に存在させることもできる。同様に、本発明の活性成分
組み合わせは、植物の特性(例えば、生長、収穫量及び収穫物の品質)を向上させるため
に使用することも可能である。
本発明による特定の実施形態では、本発明の活性成分組み合わせは、製剤の中に、又は
、そのような製剤から調製された使用形態の中に、さらなる化合物(好ましくは、以下に
記載されている化合物)と混合された状態で存在している。
以下に記載されている化合物のうちの1種類が種々の互変異性体形態で存在し得る場合
、それらの形態も、いずれの場合にも、たとえ明確に言及されていなくても、同様に包含
される。言及されたすべての混合パートナーは、場合によっては、それらがそれらの官能
基に基づいてそうすることができるならば、好適な塩基又は酸と縁を形成することもでき
る。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤
[0150] 本明細書中において「一般名」によって特定されている活性成分は、既
知であり、そして、例えば、「“The Pesticide Manual”,16t
h ed.,British Crop Protection Council 20
12」に記載されているか、又は、インターネット上で検索することができる(例えば、
「http://www.alanwood.net/pesticides」)。分類
は、この特許出願の出願時に適用可能なIRAC Mode of Action Cl
assification Schemeに基づく。
(1) アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害薬、好ましくは、
アラニカルブ、アルジカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、
ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカ
ルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカル
ブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカーブ、プロポクスル、チオジカルブ
、チオファノックス、トリアザメート、トリメタカルブ、XMC、及び、キシリルカルブ
から選択されるカーバメート系;又は、
アセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホス-メチル、カズサホス
、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス-メチル
、クマホス、シアノホス、ジメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDV
P、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ダイスルホトン、EPN、エチオ
ン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ホ
スチアゼート、ヘプテノホス、イミシアホス、イソフェンホス、O-(メトキシアミノチ
オホスホリル)サリチル酸イソプロピル、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メ
タミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキ
シジメトン-メチル、パラチオン、パラチオン-メチル、フェントエート、ホレート、ホ
サロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス
、プロペタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、ス
ルホテップ、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメト
ン、トリアゾホス、トリクロルホン、及び、バミドチオンから選択される有機リン酸エス
テル系。
(2) GABA制御塩化物チャンネルブロッカー、好ましくは、
クロルダン、及び、エンドスルファンから選択されるシクロジエン-有機塩素系;又は

エチプロール、及び、フィプロニルから選択されるフェニルピラゾール系(フィプロー
ル系)。
(3) ナトリウムチャンネルモジュレーター、好ましくは、
アクリナトリン、アレスリン、d-シス-トランスアレスリン、d-トランスアレスリ
ン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオアレスリン S-シクロペンテニル異性体、
ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ-シフルトリン、シハロト
リン、ラムダ-シハロトリン、ガンマ-シハロトリン、シペルメトリン、アルファ-シペ
ルメトリン、ベータ-シペルメトリン、シータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリ
ン、シフェノトリン[(1R)-トランス異性体]、デルタメトリン、エムペントリン[
(EZ)-(1R)異性体]、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプ
ロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、タウ-フルバリネー
ト、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、カデトリン、モンフルオロトリン、ペルメ
トリン、フェノトリン[(1R)-トランス異性体]、プラレトリン、ピレトリン類(除
虫菊(pyrethrum))、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、テト
ラメトリン、テトラメトリン[(1R)異性体]、トラロメトリン、及び、トランスフル
トリンから選択されるピレスロイド系;又は、
DDT;又は、メトキシクロル。
(4) ニコチン作アセチルコリン受容体(nAChR)作動薬、好ましくは、
アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、
チアクロプリド、及び、チアメトキサムから選択されるネオニコチノイド系;又は、
ニコチン;又は、
スルホキサフロルから選択されるスルホキサミン系、又は、フルピラジフロンから選択
されるブテノリド系。
(5) ニコチン作動性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリック作動薬、
好ましくは、
スピネトラム、及び、スピノサドから選択されるスピノシン系。
(6) グルタミン酸ゲート塩化物チャネル(GluCl)アロステリック作動薬、好
ましくは、
アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、レピメクチン、及び、ミルベメクチンから選
択されるアベルメクチン系/ミルベマイシン系。
(7) 幼若ホルモン模倣物質、好ましくは、
ハイドロプレン、キノプレン、及び、メトプレンから選択される幼若ホルモン類似体;
又は、
フェノキシカルブ;又は、ピリプロキシフェン。
(8) その他の非特異的(マルチサイト)阻害剤、好ましくは、
臭化メチル、及び、別のハロゲン化アルキルから選択されるハロゲン化アルキル系;又
は、
クロロピクリン;又は、フッ化スルフリル;又は、ホウ砂;又は、吐酒石;ジアゾメッ
ト及びメタムから選択されるイソシアン酸メチル発生剤。
(9) ピメトロジン及びピリフルキナゾンから選択される脊索器官TRPVチャネル
作動薬。
(10) クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス、ジフロビダジン及びエトキサゾール
から選択されるダニ成長阻害薬。
(11) バシルス・ツリンギエンシス・亜種・イスラエレンシス(Bacillus
thuringiensis subspecies israelensis)、バ
シルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシルス・ツリ
ンギエンシス・亜種・アイザワイ(Bacillus thuringiensis s
ubspecies aizawai)、バシルス・ツリンギエンシス・亜種・クルスタ
キ(Bacillus thuringiensis subspecies kurs
taki)、バシルス・ツリンギエンシス・亜種・テネブリオニス(Bacillus
thuringiensis subspecies tenebrionis)から選
択される昆虫中腸膜の微生物ディスラプター、及び、Cry1Ab、Cry1Ac、Cr
y1Fa、Cry1A.105、Cry2Ab、VIP3A、mCry3A、Cry3A
b、Cry3BbおよびCry34Ab1/35Ab1から選択されるB.t.植物タン
パク質。
(12) ミトコンドリアATPシンターゼの阻害剤、好ましくは、
ジアフェンチウロンから選択されるATPディスラプター;又は、
アゾシクロチン、シヘキサチン、及び、酸化フェンブタスズから選択される有機スズ化
合物;又は、
プロパルギット;又は、テトラジホン。
(13) クロルフェナピル、DNOC、及び、スルフルラミドから選択されるプロト
ン勾配を破壊することによる酸化的リン酸化の脱共役剤。
(14) ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、チオシクラム、及び、チオスルタップ
-ナトリウムから選択されるニコチン性アセチルコリン受容体チャネルブロッカー。
(15) ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロク
スロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフル
ムロン、テフルベンズロン、及び、トリフルムロンから選択されるキチン生合成の阻害薬
(タイプ0)。
(16) ブプロフェジンから選択されるキチン生合成の阻害薬(タイプ1)。
(17) シロマジンから選択される脱皮阻害薬(特に、双翅目に関する)。
(18) クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、及び、テブフェ
ノジドから選択されるエクジソン受容体アゴニスト。
(19) アミトラズから選択されるオクトパミン受容体アゴニスト。
(20)ヒドラメチルノン、アセキノシル及びフルアクリピリムから選択されるミトコ
ンドリア複合体III電子伝達阻害薬。
(21) ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害薬、好ましくは、
フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラ
ド、及び、トルフェンピラド;又は、
ロテノン(Derris)から選択されるMETI殺ダニ剤。
(22) インドキサカルブ及びメタフルミゾンから選択される電位依存性ナトリウム
チャンネル遮断薬。
(23) アセチルCoAカルボキシラーゼの阻害薬、好ましくは、
スピロジクロフェン、スピロメシフェン、及び、スピロテトラマトから選択されるテト
ロン酸誘導体及びテトラミン酸誘導体。
(24) ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害薬、好ましくは、
リン化アルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィン、及び、リン化亜鉛から選択され
るホスフィン系;又は、
シアン化カルシウム、シアン化カリウム及びシアン化ナトリウムから選択されるシアン
化物。
(25) ミトコンドリア複合体II電子伝達阻害薬、好ましくは、
シエノピラフェン、及び、シフルメトフェンから選択されるベーターケトニトリル誘導
体;又は
ピフルブミドから選択されるカルボキサニリド類。
(28) リアノジン受容体作動薬、好ましくは、
クロラントラニリプロール、シアントラニルプロール、及び、フルベンジアミドから選
択されるジアミド系。
(29) フロニカミドから選択された脊索器官作動薬(未定義の標的構造を有する)
(30) さらなる活性成分、例えば、アフィドピロペン、アフォキソレイナー、アザ
ジラクチン、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロフラニリド(b
roflanilide)、ブロモプロピレート、キノメチオナート、クロロプラレトリ
ン(chloroprallethrin)、氷晶石(cryolite)、シクラニリ
プロール、シクロキサプリド(cycloxaprid)、シハロジアミド(cyhal
odiamide)、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、ジコホ
ル、ε-メトフルトリン(epsilon metofluthrin)、ε-モムフル
トリン(epsilon momfluthrin)、フロメトキン、フルアザインドリ
ジン(fluazaindolizine)、フルエンスルホン、フルフェネリム、フル
フェノキシストロビン、フルフィプロール、フルヘキサホン(fluhexafon)、
フルオピラム、フルララネル、フルキサメタミド、フフェノジド(fufenozide
)、グアジピル(guadipyr)、ヘプタフルトリン、イミダクロチズ、イプロジオ
ン、κ-ビフェントリン、κ-テフルトリン、ロチラネル(lotilaner)、メペ
ルフルトリン、パイコングディング(paichongding)、ピリダリル、ピリフ
ルキナゾン、ピリミノストロビン、スピロブジクロフェン(spirobudiclof
en)、テトラメチルフルトリン、テトラニリプロール(tetraniliprole
)、テトラクロラントラニリプロール(tetrachlorantranilipro
le)、チオキサザフェン、チオフルオキシメート(thiofluoximate)、
トリフルメゾピリム、及び、ヨードメタン;さらに、バシルス・フィルムス(Bacil
lus firmus)に基づく調製物(I-1582, BioNeem, Voti
vo)、及び、以下の化合物:1-{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-
トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル}-3-(トリフルオロメチル)-1H-
1,2,4-トリアゾール-5-アミン(WO2006/043635から既知)(CA
S 885026-50-6)、{1’-[(2E)-3-(4-クロロフェニル)プロ
パ-2-エン-1-イル]-5-フルオロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]
-1(2H)-イル}(2-クロロピリジン-4-イル)メタノン(WO2003/10
6457から既知)(CAS 637360-23-7)、2-クロロ-N-[2-{1
-[(2E)-3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-エン-1-イル]ピペリジン-
4-イル}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソニコチンアミド(WO2006
/003494から既知)(CAS 872999-66-1)、3-(4-クロロ-2
,6-ジメチルフェニル)-4-ヒドロキシ-8-メトキシ-1,8-ジアザスピロ[4
.5]デカ-3-エン-2-オン(WO2010052161から既知)(CAS 12
25292-17-0)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキ
シ-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-4-イル エチルカ
ルボネート(EP2647626から既知)(CAS-1440516-42-6)、4
-(ブタ-2-イン-1-イルオキシ)-6-(3,5-ジメチルピペリジン-1-イル
)-5-フルオロピリミジン(WO2004/099160から既知)(CAS 792
914-58-0)、PF1364(JP2010/018586から既知)(CAS
Reg.No.1204776-60-2)、N-[(2E)-1-[(6-クロロピリ
ジン-3-イル)メチル]ピリジン-2(1H)-イリデン]-2,2,2-トリフルオ
ロアセトアミド(WO2012/029672から既知)(CAS 1363400-4
1-2)、(3E)-3-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジ
リデン]-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オン(WO2013/144213
から既知)(CAS 1461743-15-6)、N-[3-(ベンジルカルバモイル
)-4-クロロフェニル]-1-メチル-3-(ペンタフルオロエチル)-4-(トリフ
ルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(WO2010/051926
から既知)(CAS 1226889-14-0)、5-ブロモ-4-クロロ-N-[4
-クロロ-2-メチル-6-(メチルカルバモイル)フェニル]-2-(3-クロロ-2
-ピリジル)ピラゾール-3-カルボキサミド(CN103232431から既知)(C
AS 1449220-44-3)、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5
-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-
(シス-1-オキシド-3-チエタニル)ベンズアミド、4-[5-(3,5-ジクロロ
フェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]
-2-メチル-N-(トランス-1-オキシド-3-チエタニル)ベンズアミド及び4-
[(5S)-5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオ
ロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-(シス-1-オキシド-3-チ
エタニル)ベンズアミド(WO2013/050317A1から既知)(CAS 133
2628-83-7)、N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール
-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィニル
]プロパンアミド、(+)-N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾ
ール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィ
ニル]プロパンアミド及び(-)-N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-
ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)ス
ルフィニル]プロパンアミド(WO2013/162715A2、WO2013/162
716A2、US2014/0213448A1から既知)(CAS 1477923-
37-7)、5-[[(2E)-3-クロロ-2-プロペン-1-イル]アミノ]-1-
[2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-[(トリフルオロメ
チル)スルフィニル]-1H-ピラゾール-3-カルボニトリル(CN10133793
7Aから既知)(CAS 1105672-77-2)、3-ブロモ-N-[4-クロロ
-2-メチル-6-[(メチルアミノ)チオキソメチル]フェニル]-1-(3-クロロ
-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、(Liudaibenj
iaxuanan、CN103109816Aから既知)(CAS 1232543-8
5-9);N-[4-クロロ-2-[[(1,1-ジメチルエチル)アミノ]カルボニル
]-6-メチルフェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-3-(フルオロメト
キシ)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(WO2012/034403A1から
既知)(CAS 1268277-22-0)、N-[2-(5-アミノ-1,3,4-
チアジアゾール-2-イル)-4-クロロ-6-メチルフェニル]-3-ブロモ-1-(
3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(WO2011
/085575A1から既知)(CAS 1233882-22-8)、4-[3-[2
,6-ジクロロ-4-[(3,3-ジクロロ-2-プロペン-1-イル)オキシ]フェノ
キシ]プロポキシ]-2-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン(CN10
1337940A)(CAS 1108184-52-6から既知);(2E)-及び2
(Z)-2-[2-(4-シアノフェニル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニ
ル]エチリデン]-N-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラジンカルボキサ
ミド(CN101715774Aから既知)(CAS 1232543-85-9);シ
クロプロパンカルボン酸3-(2,2-ジクロロエテニル)-2,2-ジメチル-4-(
1H-ベンズイミダゾール-2-イル)フェニルエステル(CN103524422Aか
ら既知)(CAS 1542271-46-4);(4aS)-7-クロロ-2,5-ジ
ヒドロ-2-[[(メトキシカルボニル)[4-[(トリフルオロメチル)チオ]フェニ
ル]アミノ]カルボニル]インデノ[1,2-e][1,3,4]オキサジアジン-4a
(3H)-カルボン酸メチルエステル(CN102391261Aから既知)(CAS
1370358-69-2);6-デオキシ-3-O-エチル-2,4-ジ-O-メチル
-1-[N-[4-[1-[4-(1,1,2,2,2-ペンタフルオロエトキシ)フェ
ニル]-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]フェニル]カルバメート]-α-
L-マンノピラノース(US2014/0275503A1から既知)(CAS 118
1213-14-8);8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチルフ
ェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチルピリダジン-3-イル)-3-アザビシクロ
[3.2.1]オクタン(CAS 1253850-56-4)、(8-アンチ)-8-
(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-3-(6-トリ
フルオロメチルピリダジン-3-イル)-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(C
AS 933798-27-7)、(8-シン)-8-(2-シクロプロピルメトキシ-
4-トリフルオロメチルフェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチルピリダジン-3-
イル)-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン(WO2007040280A1、W
O2007040282A1から既知)(CAS 934001-66-8)、N-[3
-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-
[(3,3,3-トリフルオロプロピル)チオ]プロパンアミド(WO2015/058
021A1、WO2015/058028A1から既知)(CAS 1477919-2
7-9)、及び、N-[4-(アミノチオキソメチル)-2-メチル-6-[(メチルア
ミノ)-カルボニル]フェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-
1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(CN103265527Aから既知)(CAS
1452877-50-7)、5-(1,3-ジオキサン-2-イル)-4-[[4-
(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]ピリミジン(WO2013/115391
A1から既知)(CAS 1449021-97-9)、3-(4-クロロ-2,6-ジ
メチルフェニル)-4-ヒドロキシ-8-メトキシ-1-メチル-1,8-ジアザスピロ
[4.5]デカ-3-エン-2-オン(WO2010/066780A1、WO2011
/151146A1から既知)(CAS 1229023-34-0)、3-(4-クロ
ロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-1,8-ジアザスピロ[
4.5]デカン-2,4-ジオン(WO2014/187846A1から既知)(CAS
1638765-58-8)、エチル3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)
-8-メトキシ-1-メチル-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-
エン-4-イルカルボキシレート(WO2010/066780A1、WO201115
1146A1から既知)(CAS 1229023-00-0)、N-[1-[(6-ク
ロロ-3-ピリジニル)メチル]-2(1H)-ピリジニリデン]-2,2,2-トリフ
ルオロアセタミド(DE3639877A1、WO2012029672A1から既知)
(CAS 1363400-41-2)、[N(E)]-N-[1-[(6-クロロ-3
-ピリジニル)メチル]-2(1H)-ピリジニリデン]-2,2,2-トリフルオロア
セタミド(WO2016005276A1から既知)(CAS 1689566-03-
7)、[N(Z)]-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-2(1H

-ピリジニリデン]-2,2,2-トリフルオロアセタミド(CAS 1702305-
40-5)、3-endo-3-[2-プロポキシ-4-(トリフルオロメチル)フェノ
キシ]-9-[[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル]オキシ]-9-アザビ
シクロ[3.3.1]ノナン(WO2011/105506A1、WO2016/133
011A1から既知)(CAS 1332838-17-1)。
殺菌剤
本明細書中において、一般名によって特定されている活性成分は、既知であり、そして
、例えば、「Pesticide Manual(16th Ed.,British
Crop Protection Council)」に記載されているか、又は、イン
ターネット上で検索することができる(例えば、「http://www.alanwo
od.net/pesticides」)。
クラス(1)~(15)に記載されている全ての混合パートナーは、それらの官能基に
基づいて可能であれば、場合により、適切な塩基又は酸と塩を形成することができる。記
載されているクラス(1)~(15)の全ての殺菌剤混合パートナーは、場合により、互
変異性体形態を包含し得る。
(1) エルゴステロール生合成の阻害薬、例えば、(1.001)シプロコナゾール
、(1.002)ジフェノコナゾール、(1.003)エポキシコナゾール、(1.00
4)フェンヘキサミド、(1.005)フェンプロピジン、(1.006)フェンプロピ
モルフ、(1.007)フェンピラザミン、(1.008)フルキンコナゾール、(1.
009)フルトリアホール、(1.010)イマザリル、(1.011)硫酸イマザリル
、(1.012)イプコナゾール、(1.013)メトコナゾール、(1.014)ミク
ロブタニル、(1.015)パクロブトラゾール、(1.016)プロクロラズ、(1.
017)プロピコナゾール、(1.018)プロチオコナゾール、(1.019)ピリソ
キサゾール、(1.020)スピロキサミン、(1.021)テブコナゾール、(1.0
22)テトラコナゾール、(1.023)トリアジメノール、(1.024)トリデモル
フ、(1.025)トリチコナゾール、(1.026)(1R,2S,5S)-5-(4
-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-ト
リアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.027)(1S,2R,5R
)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1
,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.028)(2R
)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロ
ピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール(1.
029)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジク
ロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2
-オール、(1.030)(2R)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリ
フルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロ
パン-2-オール、(1.031)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-
[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾー
ル-1-イル)ブタン-2-オール、(1.032)(2S)-2-(1-クロロシクロ
プロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2
,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.033)(2S)-2-[
4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-
1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.034)(R)-
[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-
1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.035)
(S)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェ
ニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.
036)[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェ
ニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.
037)1-({(2R,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フ
ェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4
-トリアゾール、(1.038)1-({(2S,4S)-2-[2-クロロ-4-(4
-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチ
ル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.039)1-{[3-(2-クロロフェ
ニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-
1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.040)1-{[rel(
2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキ
シラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネー
ト、(1.041)1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-
(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-
トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.042)2-[(2R,4R,5R)-
1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン
-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1
.043)2-[(2R,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒド
ロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,
2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.044)2-[(2R,4S,5R)-1-
(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4
-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.0
45)2-[(2R,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキ
シ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,
4-トリアゾール-3-チオン、(1.046)2-[(2S,4R,5R)-1-(2
,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イ
ル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.047
)2-[(2S,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-
2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-
トリアゾール-3-チオン、(1.048)2-[(2S,4S,5R)-1-(2,4
-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]
-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.049)2
-[(2S,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,
6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリ
アゾール-3-チオン、(1.050)2-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-
ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-
1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.051)2-[2-クロロ-4-(2,
4-ジクロロフェノキシ)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イ
ル)プロパン-2-オール、(1.052)2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノ
キシ)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オ
ール、(1.053)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル
)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール
、(1.054)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フ
ェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、
(1.055)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェ
ニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(
1.056)2-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル
)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾー
ル-3-チオン、(1.057)2-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェ
ニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4
-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.058)2-{[r
el(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル
)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾー
ル-3-チオン、(1.059)5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-
2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノ
ール、(1.060)5-(アリルスルファニル)-1-{[3-(2-クロロフェニル
)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,
2,4-トリアゾール、(1.061)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(
2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキ
シラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.062)5-(
アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-
2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,
4-トリアゾール、(1.063)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(1,1,
2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-
N-メチルイミドホルムアミド、(1.064)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3
-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エ
チル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.065)N’-(2,5-ジメチル-4-
{[3-(2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ)フェニル]スルファニル}フェ
ニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.066)N’-(2,5-
ジメチル-4-{[3-(ペンタフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル
)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.067)N’-(2,5-ジメ
チル-4-{3-[(1,1,2,2-テトラフルオロエチル)スルファニル]フェノキ
シ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.068)N’-(
2,5-ジメチル-4-{3-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フ
ェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.069)N
’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)ス
ルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(
1.070)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(ペンタフルオロエチル)スルフ
ァニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.
071)N’-(2,5-ジメチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチ
ルイミドホルムアミド、(1.072)N’-(4-{[3-(ジフルオロメトキシ)フ
ェニル]スルファニル}-2,5-ジメチルフェニル)-N-エチル-N-メチルイミド
ホルムアミド、(1.073)N’-(4-{3-[(ジフルオロメチル)スルファニル
]フェノキシ}-2,5-ジメチルフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムア
ミド、(1.074)N’-[5-ブロモ-6-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-
2-イルオキシ)-2-メチルピリジン-3-イル]-N-エチル-N-メチルイミドホ
ルムアミド、(1.075)N’-{4-[(4,5-ジクロロ-1,3-チアゾール-
2-イル)オキシ]-2,5-ジメチルフェニル}-N-エチル-N-メチルイミドホル
ムアミド、(1.076)N’-{5-ブロモ-6-[(1R)-1-(3,5-ジフル
オロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチル
イミドホルムアミド、(1.077)N’-{5-ブロモ-6-[(1S)-1-(3,
5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-
N-メチルイミドホルムアミド、(1.078)N’-{5-ブロモ-6-[(シス-4
-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチ
ル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.079)N’-{5-ブロモ-6-[(トラ
ンス-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-
N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.080)N’-{5-ブロモ-6-

1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N
-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.081)メフェントリフルコナゾール
(mefentrifluconazole)、(1.082)イプフェントリフルコナ
ゾール(ipfentrifluconazole)。
(2) 複合体I又は複合体IIにおける呼吸鎖の阻害薬、例えば、(2.001)ベ
ンゾビンジフルピル、(2.002)ビキサフェン、(2.003)ボスカリド、(2.
004)カルボキシン、(2.005)フルオピラム、(2.006)フルトラニル、(
2.007)フルキサピロキサド、(2.008)フラメトピル、(2.009)イソフ
ェタミド、(2.010)イソピラザム(アンチ-エピマー性エナンチオマー 1R,4
S,9S)、(2.011)イソピラザム(アンチ-エピマー性エナンチオマー 1S,
4R,9R)、(2.012)イソピラザム(アンチ-エピマー性ラセミ化合物 1RS
,4SR,9SR)、(2.013)イソピラザム(シン-エピマー性ラセミ化合物(1
RS,4SR,9RS)とアンチ-エピマー性ラセミ化合物(1RS,4SR,9SR)
の混合物)、(2.014)イソピラザム(シン-エピマー性エナンチオマー 1R,4
S,9R)、(2.015)イソピラザム(シン-エピマー性エナンチオマー 1S,4
R,9S)、(2.016)イソピラザム(シン-エピマー性ラセミ化合物 1RS,4
SR,9RS)、(2.017)ペンフルフェン、(2.018)ペンチオピラド、(2
.019)ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)、(2.020)ピラ
ジフルミド、(2.021)セダキサン、(2.022)1,3-ジメチル-N-(1,
1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾー
ル-4-カルボキサミド、(2.023)1,3-ジメチル-N-[(3R)-1,1,
3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-
4-カルボキサミド、(2.024)1,3-ジメチル-N-[(3S)-1,1,3-
トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-
カルボキサミド、(2.025)1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-N-[2’
-(トリフルオロメチル)ビフェニル-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサ
ミド、(2.026)2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)-N-(1,1,3-
トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)ベンズアミド、(2.02
7)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-
ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2
.028)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(3R)-1,1,3-トリ
メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カル
ボキサミド、(2.029)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(3S)-
1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラ
ゾール-4-カルボキサミド、(2.030)3-(ジフルオロメチル)-N-(7-フ
ルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1
-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.031)3-(ジフルオロメ
チル)-N-[(3R)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-
1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(
2.032)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3S)-7-フルオロ-1,1,3-
トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラ
ゾール-4-カルボキサミド、(2.033)5,8-ジフルオロ-N-[2-(2-フ
ルオロ-4-{[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}フェニル)
エチル]キナゾリン-4-アミン、(2.034)N-(2-シクロペンチル-5-フル
オロベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-
メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.035)N-(2-tert-
ブチル-5-メチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-
フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.036)N-(
2-tert-ブチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5
-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.037)N-
(5-クロロ-2-エチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)
-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.038)
N-(5-クロロ-2-イソプロピルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオ
ロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2
.039)N-[(1R,4S)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラ
ヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチ
ル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.040)N-[(1S,4R)-9
-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-
5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキ
サミド、(2.041)N-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-1-メトキシプロパ
ン-2-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カル
ボキサミド、(2.042)N-[2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル]
-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-
ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.043)N-[3-クロロ-2-フルオロ-6
-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)
-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.044)
N-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-
(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサ
ミド、(2.045)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-
1-メチル-N-[5-メチル-2-(トリフルオロメチル)ベンジル]-1H-ピラゾ
ール-4-カルボキサミド、(2.046)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチ
ル)-5-フルオロ-N-(2-フルオロ-6-イソプロピルベンジル)-1-メチル-
1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.047)N-シクロプロピル-3-(ジ
フルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピル-5-メチルベンジル)-1
-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.048)N-シクロプロピル
-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピルベンジル)-1-
メチル-1H-ピラゾール-4-カルボチオアミド、(2.049)N-シクロプロピル
-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピルベンジル)-1-
メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.050)N-シクロプロピル-
3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(5-フルオロ-2-イソプロピルベン
ジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.051)N-シク
ロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-4,5-ジメチルベンジル
)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.052
)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-5-フルオロベ
ンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.
053)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-5-メチ
ルベンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(
2.054)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピル-5-フルオロベンジル)
-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カル
ボキサミド、(2.055)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピル-5-メチ
ルベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾー
ル-4-カルボキサミド、(2.056)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピ
ルベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾー
ル-4-カルボキサミド。
(3) 複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害薬、例えば、(3.001)アメトクトラ
ジン、(3.002)アミスルブロム、(3.003)アゾキシストロビン、(3.00
4)クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)、(3.005)ク
モキシストロビン、(3.006)シアゾファミド、(3.007)ジモキシストロビン
、(3.008)エノキサストロビン、(3.009)ファモキサドン、(3.010)
フェンアミドン、(3.011)フルフェノキシストロビン(flufenoxystr
obin)、(3.012)フルオキサストロビン、(3.013)クレソキシム-メチ
ル、(3.014)メトミノストロビン、(3.015)オリサストロビン、(3.01
6)ピコキシストロビン、(3.017)ピラクロストロビン、(3.018)ピラメト
ストロビン、(3.019)ピラオキシストロビン、(3.020)トリフロキシストロ
ビン、(3.021)(2E)-2-{2-[({[(1E)-1-(3-{[(E)-
1-フルオロ-2-フェニルビニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)
メチル]フェニル}-2-(メトキシイミノ)-N-メチルアセトアミド、(3.022
)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル
]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3
.023)(2R)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}
-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.024)(2S)-2-{2-[(2
,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミ
ド、(3.025)(3S,6S,7R,8R)-8-ベンジル-3-[({3-[(イ
ソブチリルオキシ)メトキシ]-4-メトキシピリジン-2-イル}カルボニル)アミノ
]-6-メチル-4,9-ジオキソ-1,5-ジオキソナン-7-イル 2-メチルプロ
パノエート、(3.026)2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェ
ニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.027)N-(3-エチル-3
,5,5-トリメチルシクロヘキシル)-3-ホルムアミド-2-ヒドロキシベンズアミ
ド、(3.028)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル
)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチ
ルペンタ-3-エンアミド、(3.029){5-[3-(2,4-ジメチルフェニル)
-1H-ピラゾール-1-イル]-2-メチルベンジル}カルバミン酸メチル。
(4) 有糸分裂及び細胞分裂の阻害薬、例えば、(4.001)カルベンダジム、(
4.002)ジエトフェンカルブ、(4.003)エタボキサム、(4.004)フルオ
ピコリド、(4.005)ペンシクロン、(4.006)チアベンダゾール、(4.00
7)チオファネート-メチル、(4.008)ゾキサミド、(4.009)3-クロロ-
4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチル-5-フェニルピリダジン、(4.0
10)3-クロロ-5-(4-クロロフェニル)-4-(2,6-ジフルオロフェニル)
-6-メチルピリダジン、(4.011)3-クロロ-5-(6-クロロピリジン-3-
イル)-6-メチル-4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリダジン、(4.0
12)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル
)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.013)4-(2-ブロ
モ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジ
メチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.014)4-(2-ブロモ-4-フルオ
ロフェニル)-N-(2-ブロモフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5
-アミン、(4.015)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロ
ロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4
.016)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-
1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.017)4-(2-ブロモ-
4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピ
ラゾール-5-アミン、(4.018)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N
-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン
、(4.019)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-
フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.020
)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-
ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.021)4-(2-クロロ-4-フル
オロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール
-5-アミン、(4.022)4-(4-クロロフェニル)-5-(2,6-ジフルオロ
フェニル)-3,6-ジメチルピリダジン、(4.023)N-(2-ブロモ-6-フル
オロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H
-ピラゾール-5-アミン、(4.024)N-(2-ブロモフェニル)-4-(2-ク
ロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(
4.025)N-(4-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4
-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン。
(5) 多部位に活性を有する化合物、例えば、(5.001)ボルドー液、(5.0
02)カプタホール、(5.003)キャプタン、(5.004)クロロタロニル(ch
lorthalonil)、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(
5.007)酸化銅、(5.008)塩基性塩化銅、(5.009)硫酸銅(2+)、(
5.010)ジチアノン、(5.011)ドジン、(5.012)ホルペット、(5.0
13)マンゼブ、(5.014)マンネブ、(5.015)メチラム、(5.016)メ
チラム亜鉛(zinc metiram)、(5.017)オキシン銅(copper
oxine)、(5.018)プロピネブ、(5.019)硫黄及び硫黄剤、例えば、多
硫化カルシウム、(5.020)チウラム、(5.021)ジネブ、(5.022)ジラ
ム、(5.023)6-エチル-5,7-ジオキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[
3’,4’:5,6][1,4]ジチイノ[2,3-c][1,2]チアゾール-3-カ
ルボニトリル。
(6) 宿主の防御を誘発し得る化合物、例えば、(6.001)アシベンゾラル-S
-メチル、(6.002)イソチアニル、(6.003)プロベナゾール、(6.004
)チアジニル。
(7) アミノ酸及び/又はタンパク質の生合成の阻害薬、例えば、(7.001)シ
プロジニル、(7.002)カスガマイシン、(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和
物、(7.004)オキシテトラサイクリン、(7.005)ピリメタニル、(7.00
6)3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリ
ン-1-イル)キノリン。
(8) ATP産生阻害薬、例えば、(8.001)シルチオファム。
(9) 細胞壁合成阻害薬、例えば、(9.001)ベンチアバリカルブ、(9.00
2)ジメトモルフ、(9.003)フルモルフ、(9.004)イプロバリカルブ、(9
.005)マンジプロパミド、(9.006)ピリモルフ(pyrimorph)、(9
.007)バリフェナレート、(9.008)(2E)-3-(4-tert-ブチルフ
ェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロ
パ-2-エン-1-オン、(9.009)(2Z)-3-(4-tert-ブチルフェニ
ル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-
2-エン-1-オン。
(10) 脂質及び膜の合成の阻害薬、例えば、(10.001)プロパモカルブ、(
10.002)プロパモカルブ塩酸塩、(10.003)トルクロホス-メチル。
(11) メラニン生合成阻害薬、例えば、(11.001)トリシクラゾール、(1
1.002)2,2,2-トリフルオロエチル{3-メチル-1-[(4-メチルベンゾ
イル)アミノ]ブタン-2-イル}カルバメート。
(12) 核酸合成阻害薬、例えば、(12.001)ベナラキシル、(12.002
)ベナラキシル-M(キララキシル)、(12.003)メタラキシル、(12.004
)メタラキシル-M(メフェノキサム)。
(13) シグナル伝達阻害薬、例えば、(13.001)フルジオキソニル、(13
.002)イプロジオン、(13.003)プロシミドン、(13.004)プロキナジ
ド、(13.005)キノキシフェン、(13.006)ビンクロゾリン。
(14) デカップラーとして作用し得る化合物、例えば、(14.001)フルアジ
ナム、(14.002)メプチルジノカップ。
(15) さらなる化合物、例えば、(15.001)アブシジン酸、(15.002
)ベンチアゾール、(15.003)ベトキサジン、(15.004)カプシマイシン(
capsimycin)、(15.005)カルボン、(15.006)キノメチオネー
ト、(15.007)クフラネブ、(15.008)シフルフェナミド、(15.009
)シモキサニル、(15.010)シプロスルファミド、(15.011)フルチアニル
、(15.012)ホセチル-アルミニウム、(15.013)ホセチル-カルシウム、
(15.014)ホセチル-ナトリウム、(15.015)イソチオシアン酸メチル、(
15.016)メトラフェノン、(15.017)ミルディオマイシン、(15.018
)ナタマイシン、(15.019)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.02
0)ニトロタル-イソプロピル、(15.021)オキサモカルブ(oxamocarb
)、(15.022)オキサチアピプロリン、(15.023)オキシフェンチイン(o
xyfenthiin)、(15.024)ペンタクロロフェノール及び塩、(15.0
25)ホスホン酸及びその塩、(15.026)プロパモカルブ-ホセチレート(pro
pamocarb-fosetylate)、(15.027)ピリオフェノン(クラザ
フェノン(chlazafenone))、(15.028)テブフロキン、(15.0
29)テクロフタラム、(15.030)トルニファニド、(15.031)1-(4-
{4-[(5R)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-
オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-
2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノ
ン、(15.032)1-(4-{4-[(5S)-5-(2,6-ジフルオロフェニル
)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-
イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H
-ピラゾール-1-イル]エタノン、(15.033)2-(6-ベンジルピリジン-2
-イル)キナゾリン、(15.034)2,6-ジメチル-1H,5H-[1,4]ジチ
イノ[2,3-c:5,6-c’]ジピロール-1,3,5,7(2H,6H)-テトロ
ン、(15.035)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1
-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニ
ル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2
-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.036)2-[3,5-ビス(ジフ
ルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ
-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-
オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エ
タノン、(15.037)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール
-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-
イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,
3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.038)2-[
6-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-5-メチルピリジン-2-イル]キナゾ
リン、(15.039)2-{(5R)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオ
ロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3
-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3
-クロロフェニル メタンスルホネート、(15.040)2-{(5S)-3-[2-
(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル
}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,
2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル メタンスルホネート、(15.0
41)2-{2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]-
6-フルオロフェニル}プロパン-2-オール、(15.042)2-{2-フルオロ-
6-[(8-フルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]フェニル}プロパン-
2-オール、(15.043)2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメ
チル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チ
アゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-ク
ロロフェニル メタンスルホネート、(15.044)2-{3-[2-(1-{[3,
5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-
4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾー
ル-5-イル}フェニル メタンスルホネート、(15.045)2-フェニルフェノー
ル及びその塩、(15.046)3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-
3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.047)3-(4,4-
ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、
(15.048)4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-オール(互変異性形態:4
-アミノ-5-フルオロピリミジン-2(1H)-オン)、(15.049)4-オキソ
-4-[(2-フェニルエチル)アミノ]酪酸、(15.050)5-アミノ-1,3,
4-チアジアゾール-2-チオール、(15.051)5-クロロ-N’-フェニル-N
’-(プロパ-2-イン-1-イル)チオフェン 2-スルホノヒドラジド、(15.0
52)5-フルオロ-2-[(4-フルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン
、(15.053)5-フルオロ-2-[(4-メチルベンジル)オキシ]ピリミジン-
4-アミン、(15.054)9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(キノリン-3-
イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサゼピン、(15.055)ブタ-3-
イン-1-イル{6-[({[(Z)-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)
(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバメート、
(15.056)(2Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニルアクリル酸エチル、
(15.057)フェナジン-1-カルボン酸、(15.058)3,4,5-トリヒド
ロキシ安息香酸プロピル、(15.059)キノリン-8-オール、(15.060)キ
ノリン-8-オールスルフェート(2:1)、(15.061){6-[({[(1-メ
チル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル
]ピリジン-2-イル}カルバミン酸tert-ブチル、(15.062)5-フルオロ
-4-イミノ-3-メチル-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,4-ジヒ
ドロピリミジン-2(1H)-オン。
混合成分としての生物学的殺有害生物剤
本発明の活性成分組み合わせは、生物学的殺有害生物剤と組み合わせることができる。
生物学的殺有害生物剤としては、特に、細菌類、菌類、酵母類、植物抽出物及び例えば
微生物によって形成される生成物(例えば、タンパク質及び二次代謝産物)などがある。
生物学的殺有害生物剤としては、細菌類、例えば、芽胞形成性細菌、根にコロニーを形
成する細菌及び生物学的殺虫剤、殺菌剤又は殺線虫剤として作用する細菌などがある。
生物学的殺有害生物剤として使用されているか又は使用することが可能な上記細菌類の
例は、以下のものである:
バシルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefac
iens)株FZB42(DSM 231179)、又は、バシルス・セレウス(Bac
illus cereus)、特に、バシルス・セレウス(B. cereus)株CN
CM I-1562、又は、バシルス・フィルムス(Bacillus firmus)
株I-1582(受託番号 CNCM I-1582)、又は、バシルス・プミルス(B
acillus pumilus)、特に、株GB34(受託番号 ATCC 7008
14)及び株QST2808(受託番号 NRRL B-30087)、又は、バシルス
・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株GB03(受託番号
ATCC SD-1397)、又は、バシルス・スブチリス(Bacillus sub
tilis)株QST713(受託番号 NRRL B-21661)、又は、バシルス
・スブチリス(Bacillus subtilis)株OST 30002(受託番号
NRRL B-50421)、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus th
uringiensis)、特に、バシルス・ツリンギエンシス 亜種 イスラエレンシ
ス(B. thuringiensis subspecies israelensi
s)(抗原型 H-14)株AM65-52(受託番号 ATCC 1276)、又は、
バシルス・ツリンギエンシス 亜種 アイザワイ(B. thuringiensis
subsp. aizawai)、特に、株ABTS-1857(SD-1372)、又
は、バシルス・ツリンギエンシス 亜種 クルスタキ(B. thuringiensi
s subsp. kurstaki)株HD-1、又は、バシルス・ツリンギエンシス
亜種 テネブリオニス(B. thuringiensis subsp. tene
brionis)株NB 176(SD-5428)、パステウリア・ペネトランス(P
asteuria penetrans)、パステウリア属種(Pasteuria s
pp.)(ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus renifo
rmis)線虫)-PR3(受託番号 ATCC SD-5834)、ストレプトミセス
・ミクロフラブス(Streptomyces microflavus)株AQ612
1(= QRD 31.013、NRRL B-50550)、ストレプトミセス・ガル
ブス(Streptomyces galbus)株AQ 6047(受託番号 NRR
L 30232)。
生物学的殺有害生物剤として使用されているか又は使用することが可能な菌類及び酵母
類の例は、以下のものである:
ベアウベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)、特に、株ATCC
74040、コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minita
ns)、特に、株CON/M/91-8(受託番号 DSM-9660)、レカニシリウ
ム属種(Lecanicillium spp.)、特に、株HRO LEC 12、レ
カニシリウム・レカニイ(Lecanicillium lecanii)(以前は、ベ
ルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii)として知られて
いた)、特に、株KV01、メタリジウム・アニソプリアエ(Metarhizium
anisopliae)、特に、株F52(DSM3884/ ATCC 90448)
、メトスクニコウィア・フルクチコラ(Metschnikowia fructico
la)、特に、株NRRL Y-30752、パエシロミセス・フモソロセウス(Pae
cilomyces fumosoroseus)(新規:イサリア・フモソロセア(I
saria fumosorosea))、特に、株IFPC 200613又は株Ap
opka 97(受託番号 ATCC 20874)、パエシロミセス・リラシヌス(P
aecilomyces lilacinus)、特に、パエシロミセス・リラシヌス(
P. lilacinus)株251(AGAL 89/030550)、タラロミセス
・フラブス(Talaromyces flavus)、特に、株V117b、トリコデ
ルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、特に、株SC
1(受託番号 CBS 122089)、トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichod
erma harzianum)、特に、トリコデルマ・ハルジアヌム・リファイ(T.
harzianum rifai)T39(受託番号 CNCM I-952)。
生物学的殺有害生物剤として使用されているか又は使用することが可能なウイルス類の
例は、以下のものである:
リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)顆粒病ウイルス(GV)
、コドリンガ(Cydia pomonella)顆粒病ウイルス(GV)、オオタバコ
ガ(Helicoverpa armigera)核多角体病ウイルス(NPV)、シロ
イチモジヨトウ(Spodoptera exigua)mNPV、ツマジロクサヨトウ
(Spodoptera frugiperda)mNPV、エジプトヨトウ(Afri
can cotton leafworm)(Spodoptera littoral
is)NPV。
植物又は植物の部分又は植物の器官に対して「接種源」として加えられて、それらの特
定の特性によって植物の成長及び植物の健康を増進する細菌類及び菌類も、同様に包含さ
れる。例としては、以下のものを挙げることができる:
アグロバクテリウム属種(Agrobacterium spp.)、アゾリゾビウム・
カウリノダンス(Azorhizobium caulinodans)、アゾスピリル
ム属種(Azospirillum spp.)、アゾトバクテル属種(Azotoba
cter spp.)、ブラジリゾビウム属種(Bradyrhizobium spp
.)、ブルクホルデリア属種(Burkholderia spp.)、特に、ブルクホ
ルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)(以前は、プセウド
モナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)として知られていた)、
ギガスポラ属種(Gigaspora spp.)又はギガスポラ・モノスポルム(Gi
gaspora monosporum)、グロムス属種(Glomus spp.)、
ラッカリア属種(Laccaria spp.)、ラクトバシルス・ブクネリ(Lact
obacillus buchneri)、パラグロムス属種(Paraglomus
spp.)、ピソリツス・チンクトルス(Pisolithus tinctorus)
、プセウドモナス属種(Pseudomonas spp.)、リゾビウム属種(Rhi
zobium spp.)、特に、リゾビウム・トリホリイ(Rhizobium tr
ifolii)、リゾポゴン属種(Rhizopogon spp.)、スクレロデルマ
属種(Scleroderma spp.)、スイルス属種(Suillus spp.
)、ストレプトミセス属種(Streptomyces spp.)。
生物学的殺有害生物剤として使用されているか又は使用することが可能な、植物抽出物
及び微生物によって形成される生成物(これは、タンパク質及び二次代謝産物を包含する
)の例は、以下のものである:
ニンニク(Allium sativum)、ニガヨモギ(Artemisia abs
inthium)、アザジラクチン(azadirachtin)、Biokeeper
WP、カッシア・ニグリカンス(Cassia nigricans)、セラストルス
・アングラツス(Celastrus angulatus)、アメリカアリタソウ(C
henopodium anthelminticum)、キチン、Armour-Ze
n、セイヨウオシダ(Dryopteris filix-mas)、スギナ(Equi
setum arvense)、Fortune Aza、Fungastop、Hea
ds Up(キノア(Chenopodium quinoa)サポニン抽出物)、除虫
菊(pyrethrum/pyrethrins)、スリナムニガキ(Quassia
amara)、コナラ属(Quercus)、キラヤ属(Quillaja)、Rega
lia、(「RequiemTM Insecticide」)、ロテノン、リアニア/
リアノジン、ヒレハリソウ(Symphytum officinale)、ヨモギギク
(Tanacetum vulgare)、チモール、Triact 70、TriCo
n、キンレンカ(Tropaeulum majus)、セイヨウイラクサ(Urtic
a dioica)、Veratrin、セイヨウヤドリギ(Viscum album
)、アブラナ科(Brassicaceae)抽出物、特に、ナタネ粉末又はカラシナ粉
末。
混合成分としての薬害軽減剤
本発明の活性成分組み合わせは、薬害軽減剤、例えば、ベノキサコール、クロキントセ
ット(-メキシル)、シオメトリニル、シプロスルファミド、ジクロルミド、フェンクロ
ラゾール(-エチル)、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾー
ル、イソキサジフェン(-エチル)、メフェンピル(-ジエチル)、ナフタル酸無水物、
オキサベトリニル、2-メトキシ-N-({4-[(メチルカルバモイル)アミノ]フェ
ニル}スルホニル)ベンズアミド(CAS 129531-12-0)、4-(ジクロロ
アセチル)-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン(CAS 71526-07
-3)、2,2,5-トリメチル-3-(ジクロロアセチル)-1,3-オキサゾリジン
(CAS 52836-31-4)などと組み合わせることができる。
植物及び植物の部分
本発明に従って、全ての植物及び植物の部分を処理することができる。ここで、植物は
、望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(天然に発生している作物植物を包含
する)のような全ての植物及び植物個体群、例えば、穀類(コムギ、イネ、ライコムギ、
オオムギ、ライムギ、エンバク)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、テンサイ、サト
ウキビ、トマト、ピーマン、キュウリ、メロン、ニンジン、スイカ、タマネギ、レタス、
ホウレンソウ、リーキ、インゲンマメ、アブラナ科アブラナ属の植物(Brassica
oleracea)(例えば、キャベツ)及び他の野菜種、ワタ、タバコ、ナタネ、並
びに、さらに、果実植物(ここで、果実は、リンゴ、ナシ、柑橘類果実及びブドウである
)などを意味するものと理解される。作物植物は、慣習的な育種法と最適化法によって得
ることができる植物であり得るか、又は、生物工学的方法と遺伝子工学的方法によって得
ることができる植物であり得るか、又は、前記方法の組合せによって得ることができる植
物であることができる。そのような作物植物には、トランスジェニック植物も包含され、
また、植物育種家の権利によって保護され得る植物品種又は保護され得ない植物品種も包
含される。植物は、全ての成育段階、例えば、種子、実生、及び、幼植物(未成熟植物)
から成熟した植物までを、意味するものと理解されるべきである。植物の部分は、苗条、
葉、花及び根などの、植物の地上部及び地下部の全ての部分及び器官を意味するものと理
解されるべきであり、挙げられる例は、葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実及び種子
、並びに、さらに、根、塊茎及び根茎などである。収穫された植物又は収穫された植物の
部分、並びに、栄養繁殖器官(vegetative propagation mat
erial)及び生殖繁殖器官(generative propagation ma
terial)、例えば、挿穂(cutting)、塊茎、根茎、かき苗(slip)及
び種子なども、植物の部分に包含される。
本発明の活性成分組み合わせを用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、慣習
的な処理方法によって、例えば、浸漬、散布、気化、煙霧(fogging)、ばらまき
、塗布、注入などによって、直接的に行うか、又は、該化合物を植物及び植物の部分の周
囲、生息環境若しくは貯蔵空間に作用させることにより行い、また、繁殖器官(prop
agation material)の場合、特に種子の場合は、さらに、1以上のコー
ティングを施すことによっても行う。
上記で既に述べたように、本発明に従って、全ての植物及びそれらの部分を処理するこ
とができる。好ましい実施形態では、野生の植物種及び植物品種、又は、交雑若しくはプ
ロトプラスト融合のような慣習的な生物学的育種法により得られた植物種及び植物品種、
並びに、それらの部分を処理する。好ましいさらに別の実施形態では、適切な場合には慣
習的な方法と組み合わせた遺伝子工学的方法により得られたトランスジェニック植物及び
植物品種(遺伝子組換え生物)及びそれらの部分を処理する。用語「部分(parts)
」又は「植物の部分(parts of plants)」又は「植物の部分(plan
t parts)」については、既に上記で説明した。本発明に従って、特に好ましくは
、それぞれ市販されている慣習的な植物品種又は使用されている慣習的な植物品種の植物
を処理する。植物品種は、慣習的な育種又は突然変異誘発又は組換えDNA技術によって
得られた、新しい特性(「形質」)を有する植物を意味するものと理解される。それらは
、品種、変種、生物型又は遺伝子型であることができる。
トランスジェニック植物
特に有利で有益な特性(「形質」)を植物に付与する遺伝物質を遺伝子修飾を介して受
け取った全ての植物は、本発明に従って処理される好ましいトランスジェニック植物又は
植物品種(遺伝子工学により得られたもの)に包含される。そのような特性の例は、植物
の向上した生育、高温又は低温に対する向上した耐性、渇水又は水中若しくは土壌中に含
まれる塩分のレベルに対する向上した耐性、高められた開花能力、向上した収穫の容易性
、促進された成熟、増加した収穫量、収穫された生産物の向上した品質及び/又は向上し
た栄養価、収穫された生産物の改善された貯蔵可能性及び/又は改善された加工性などで
ある。そのような特性のさらに別の特に重要な例は、害虫及び有害微生物(例えば、昆虫
類、クモ形類動物、線虫類、ダニ類、ナメクジ類及びカタツムリ類)に対する植物の向上
した抵抗性、例えば、植物体内で形成された毒素による、特に、バシルス・ツリンギエン
シス(Bacillus thuringiensis)に由来する遺伝物質〔例えば、
遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、Cry
IIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIF
並びにそれらの組合せ〕によって植物体内で形成された毒素による、害虫及び有害微生物
(例えば、昆虫類、クモ形類動物、線虫類、ダニ類、ナメクジ類及びカタツムリ類)に対
する植物の向上した抵抗性、さらに、植物病原性の菌類、細菌類及び/又はウイルス類に
対する植物の向上した抵抗性、例えば、全身獲得抵抗性(SAR)、システミン(sys
temin)、フィトアレキシン、誘導因子並びに抵抗性遺伝子とそれにより発現される
タンパク質及び毒素による、植物病原性の菌類、細菌類及び/又はウイルス類に対する植
物の向上した抵抗性、及び、さらに、特定の除草活性成分(例えば、イミダゾリノン系、
スルホニル尿素系、グリホセート又はホスフィノトリシン)に対する植物の向上した耐性
である(例えば、「PAT」遺伝子)。望まれる当該特性(「形質」)を付与する遺伝子
は、トランスジェニック植物体内で、互いに組み合わせて存在させることも可能である。
上記トランスジェニック植物の例としては、重要な作物植物、例えば、穀類(コムギ、イ
ネ、ライコムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ
、テンサイ、サトウキビ、トマト、エンドウマメ及び他の種類の野菜、ワタ、タバコ、ナ
タネ、並びに、さらに、果実植物(ここで、該果実は、リンゴ、ナシ、柑橘類果実及びブ
ドウである)などを挙げることができ、トウモロコシ、ダイズ、コムギ、イネ、ジャガイ
モ、ワタ、サトウキビ、タバコ及びナタネは特に重要である。特に重要な特性(「形質」
)は、昆虫類、クモ形類動物、線虫類並びにナメクジ類及びカタツムリ類に対する植物の
向上した抵抗性である。
作物保護-処理の種類
本発明の活性成分組み合わせによる植物及び植物の部分の処理は、慣習的な処理方法に
よって、例えば、浸漬、散布、噴霧、潅漑、気化、散粉、煙霧、ばらまき、泡状化、塗布
、拡散(spreading-on)、注入、潅水(潅注(drenching))、点
滴潅漑などによって、直接的に行うか、又は、該化合物を植物及び植物の部分の周囲、生
息環境若しくは貯蔵空間に作用させることによって行い、また、繁殖器官(propag
ation material)の場合、特に種子の場合は、さらに、乾式種子処理、湿
式種子処理、スラリー処理、被覆、1以上の被膜によるコーティングなどによっても実施
する。さらに、本発明の活性成分組み合わせを微量散布法(ultra-low vol
ume method)によって使用することも可能であり、又は、該使用形態又は本発
明の活性成分組み合わせ自体を土壌中に注入することも可能である。
植物の好ましい直接的な処理は、茎葉施用であり、例えば、本発明の活性成分組み合わ
せを茎葉部に施用される、その場合、その処理頻度及び施用量は、当該有害生物の発生の
レベルに従って適合させるべきである。
本発明の活性成分組み合わせの良好な殺虫及び/又は殺ダニ及び/又は殺線虫作用は、
以下の実施例から見ることができる。個々の活性成分はそれらの効果において弱点を示す
が、組み合わせは効果の単純な総和を超える効果を示す。
活性成分組み合わせの作用が個々に適用された場合の活性成分の作用の合計を超えると
きはいつでも、殺虫剤、殺線虫剤及び殺ダニ剤に相乗効果が存在する。
2つの活性成分の組み合わせの殺傷度のための式
2つの活性成分の所与の組み合わせについて予想される活性は、S.R.Colby(
「Calculating Synergistic and Antagonisti
c Responses of Herbicide Combinations」、W
eeds 15、20~22、1967)に従って、以下のように計算することができる


Xは、活性成分Aをm g/haの施用量又はm ppmの濃度で使用した場合の、未処
理対照の%として表される殺傷率であり、
Yは、活性成分Bをn g/haの施用量又はn ppmの濃度で使用した場合の、未処
理対照の%として表される殺傷率であり、及び
Eは、m及びn g/haの施用量で、又はm及びn ppmの濃度で活性成分A及びB
を使用した場合の、未処理対照の%として表される殺傷率であり、
すなわち
Figure 2023154066000013
実際の殺傷率が計算された殺傷率(E)よりも大きい場合、組み合わせの作用は超加法的
であり、すなわち相乗効果が存在する。
実施例A
サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)試験
溶媒: 125.0重量部のアセトン
活性成分の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒と混合
させ、得られた濃厚物を水で稀釈して所望の濃度とする。
容器に、砂、活性成分溶液、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne
incognita)の卵/幼虫の懸濁液及びレタス種子を入れる。レタス種子が発芽し
、植物が成長する。根では、こぶが発生する。
所望の期間経過した後、こぶの形成によって殺線虫効力(%)を求める。100%は、
こぶが見られなかったことを意味し;0%は、処理された植物のこぶの数が処理されてい
ない対照のこぶの数に相当することを意味する。確認された値は、Colbyの公式に入
力される。
この試験において、本出願による以下の活性成分組み合わせは、個々に適用された活性
成分と比較して、相乗的に増強された効力を示した:
Figure 2023154066000014
実施例B
サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)試験
溶媒: 125.0重量部のアセトン
活性成分の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性成分を上記量の溶媒と混合
させ、得られた濃厚物を水で稀釈して所望の濃度とする。
容器に、砂、活性成分溶液、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne
incognita)の卵/幼虫の懸濁液及びレタス種子を入れる。レタス種子が発芽し
、植物が成長する。根では、こぶが発生する。
所望の期間経過した後、こぶの形成によって殺線虫効力(%)を求める。100%は、
こぶが見られなかったことを意味し;0%は、処理された植物のこぶの数が処理されてい
ない対照のこぶの数に相当することを意味する。確認された値は、Colbyの公式に入
力される。
この試験において、本出願による以下の活性成分組み合わせは、個々に適用された活性
成分と比較して、相乗的に増強された効力を示した:
Figure 2023154066000015

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2023154066000016
    〔式中、
    W及びYは、独立して、水素、C-C-アルキル、塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素
    であり、
    Xは、C-C-アルキル、C-C-アルコキシ、塩素、臭素又はヨウ素であり

    Dは、水素又はメチルであり、
    A、B及びそれらが結合している炭素原子は、C-C-シクロアルキル(ここで、
    一つの環員は、窒素で置き換えられていてもよく及び該環は、C-C-アルコキシで
    一置換されていてもよい)であり、又は、
    A、B及びそれらが結合している炭素原子は、C-C-アルキル-又はC-C
    -アルコキ-C-C-アルキル-置換されていてもよいアルキレンジオキシ基で置換
    されているC-C-シクロアルキル(該アルキレンジオキシ基は、それが結合してい
    る炭素原子と共に5員又は6員のケタールを形成している)であり、
    Gは、水素(a)であるか、又は群:
    Figure 2023154066000017
    〔式中、
    Eは、金属イオン又はアンモニウムイオンであり、
    Mは、酸素又は硫黄であり、
    は、直鎖又は分枝C-C-アルキルであり、
    は、直鎖又は分枝C-C-アルキルである〕
    の一つである〕
    の化合物
    及び
    (B-1):
    Figure 2023154066000018
    (B-2) チオキサザフェン:
    Figure 2023154066000019
    (B-3) フルエンスルホン:
    Figure 2023154066000020
    (B-4)フルアザインドリジン:
    Figure 2023154066000021
    (B-5) フルオピラム:
    Figure 2023154066000022
    から選択される少なくとも1つのさらなる化合物
    を含む活性成分の組み合わせ。
  2. 式(I)の化合物が以下の定義:
    Wが、メチルであり、
    Xが、塩素又はメチルであり、
    Yが、塩素、臭素又はメチルであり、
    Dが、水素であり、
    A、B及びそれらが結合している炭素原子は、アルキレンジオキシ基で置換されている
    飽和C-シクロアルキル(該アルキレンジオキシ基は、それが結合している炭素原子と
    共に5員又は6員のケタールを形成している)であり、
    Gが、水素(a)であるか、又は群:
    Figure 2023154066000023
    〔式中、
    Mは、酸素であり、
    Eは、1金属イオン当量又はアンモニウムイオンであり、
    は、直鎖又は分岐C-C-アルキルであり、
    は、直鎖又は分岐C-C-アルキルである〕
    の一つである
    を有する、請求項1に記載の活性成分組み合わせ。
  3. 式(I)の化合物が、以下の化合物:
    Figure 2023154066000024
    から選択される、請求項1に記載の活性成分組み合わせ。
  4. 式(I-2)の化合物及び以下:
    (B-1)、(B-2)、(B-3)、(B-4)、(B-5)
    から選択される少なくとも1つのさらなる化合物を含む、請求項1に記載の活性成分組み
    合わせ。
  5. 式(I-2)の化合物及び以下:
    (B-1)、(B-2)
    から選択される少なくとも1つのさらなる化合物を含む、請求項1に記載の活性成分組み
    合わせ。
  6. 式(I-2)の化合物及び化合物(B-1)を含む、請求項1に記載の活性成分組み合
    わせ。
  7. 式(I-2)の化合物及び化合物(B-2)を含む、請求項1に記載の活性成分組み合
    わせ。
  8. 式(I-2)の化合物及び化合物(B-3)を含む、請求項1に記載の活性成分組み合
    わせ。
  9. 式(I-2)の化合物及び化合物(B-4)を含む、請求項1に記載の活性成分組み合
    わせ。
  10. 式(I-2)の化合物及び化合物(B-5)を含む、請求項1に記載の活性成分組み合
    わせ。
  11. 害虫を防除するための、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10のいずれ
    かに記載の活性成分組み合わせの使用。
  12. 線虫を防除するための、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10のいずれ
    かに記載の活性成分組み合わせの使用。
  13. トランスジェニック植物への、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10の
    いずれかに記載の活性成分組み合わせの使用。
  14. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10のいずれかに記載の活性成分組み
    合わせを、害虫及び/又はそれらの生息地に作用させることを特徴とする、害虫を防除す
    る方法。
  15. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10のいずれかに記載の活性成分組み
    合わせを増量剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする、殺虫性、殺線虫性及
    び/又は殺ダニ性組成物の製造方法。
JP2023132665A 2018-04-13 2023-08-16 殺虫性、殺菌性及び殺ダニ性を有する活性成分組み合わせ Pending JP2023154066A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18167231 2018-04-13
EP18167231.2 2018-04-13
PCT/EP2019/059447 WO2019197623A1 (de) 2018-04-13 2019-04-12 Wirkstoffkombinationen mit insektiziden, nematiziden und akariziden eigenschaften
JP2020555344A JP7437318B2 (ja) 2018-04-13 2019-04-12 殺虫性、殺菌性及び殺ダニ性を有する活性成分組み合わせ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555344A Division JP7437318B2 (ja) 2018-04-13 2019-04-12 殺虫性、殺菌性及び殺ダニ性を有する活性成分組み合わせ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023154066A true JP2023154066A (ja) 2023-10-18

Family

ID=61972452

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555344A Active JP7437318B2 (ja) 2018-04-13 2019-04-12 殺虫性、殺菌性及び殺ダニ性を有する活性成分組み合わせ
JP2023132665A Pending JP2023154066A (ja) 2018-04-13 2023-08-16 殺虫性、殺菌性及び殺ダニ性を有する活性成分組み合わせ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555344A Active JP7437318B2 (ja) 2018-04-13 2019-04-12 殺虫性、殺菌性及び殺ダニ性を有する活性成分組み合わせ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210068396A1 (ja)
EP (1) EP3772960A1 (ja)
JP (2) JP7437318B2 (ja)
KR (1) KR20200143433A (ja)
CN (1) CN111970929B (ja)
BR (1) BR112020019390A2 (ja)
CR (1) CR20200470A (ja)
MX (1) MX2020010792A (ja)
WO (1) WO2019197623A1 (ja)

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3639877A1 (de) 1986-11-21 1988-05-26 Bayer Ag Hetarylalkyl substituierte 5- und 6-ringheterocyclen
DE10035012A1 (de) * 2000-07-19 2002-01-31 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10042736A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10043610A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10055941A1 (de) * 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
GB0213715D0 (en) 2002-06-14 2002-07-24 Syngenta Ltd Chemical compounds
DE10319590A1 (de) 2003-05-02 2004-11-18 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit nematiziden und insektiziden Eigenschaften basierend auf Trifluorbutenyl-Verbindungen
TWI312272B (en) 2003-05-12 2009-07-21 Sumitomo Chemical Co Pyrimidine compound and pests controlling composition containing the same
GB0414438D0 (en) 2004-06-28 2004-07-28 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
AU2005296529B2 (en) 2004-10-20 2011-03-24 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. 3-triazolylphenyl sulfide derivative and insecticide/acaricide/nematicide containing the same as active ingredient
DE102005008021A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
US7999102B2 (en) 2005-10-06 2011-08-16 Nippon Soda Co., Ltd. Cross-linked cyclic amine compounds and agents for pest control
EP2039248A1 (de) 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
JP5268461B2 (ja) 2008-07-14 2013-08-21 Meiji Seikaファルマ株式会社 Pf1364物質、その製造方法、生産菌株、及び、それを有効成分とする農園芸用殺虫剤
CN101337937B (zh) 2008-08-12 2010-12-22 国家农药创制工程技术研究中心 具有杀虫活性的n-苯基-5-取代氨基吡唑类化合物
CN101337940B (zh) 2008-08-12 2012-05-02 国家农药创制工程技术研究中心 具杀虫活性的含氮杂环二氯烯丙醚类化合物
CN101715774A (zh) 2008-10-09 2010-06-02 浙江化工科技集团有限公司 一个具有杀虫活性化合物制备及用途
EP2184273A1 (de) 2008-11-05 2010-05-12 Bayer CropScience AG Halogen-substituierte Verbindungen als Pestizide
GB0820344D0 (en) 2008-11-06 2008-12-17 Syngenta Ltd Herbicidal compositions
KR101697192B1 (ko) 2008-12-12 2017-01-17 신젠타 파티서페이션즈 아게 농약으로서의 스피로헤테로사이클릭 n-옥시피페리딘
TWI482771B (zh) 2009-05-04 2015-05-01 Du Pont 磺醯胺殺線蟲劑
JP6140446B2 (ja) 2009-08-20 2017-05-31 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 殺ダニ剤および殺虫剤としての3−トリアゾリルフェニル置換スルフィド誘導体
CN102711478B (zh) 2009-11-17 2014-09-17 拜尔农作物科学股份公司 活性化合物结合物
WO2011085575A1 (zh) 2010-01-15 2011-07-21 江苏省农药研究所股份有限公司 邻杂环甲酰苯胺类化合物及其合成方法和应用
AR081721A1 (es) 2010-02-25 2012-10-17 Nippon Soda Co Compuesto de amina ciclica y acaricida
KR20130080485A (ko) 2010-05-31 2013-07-12 신젠타 파티서페이션즈 아게 작물 강화 방법
ES2619566T3 (es) 2010-06-18 2017-06-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Combinaciones de principios activos con propiedades insecticidas y acaricidas
NZ703862A (en) 2010-08-31 2016-08-26 Meiji Seika Pharma Co Ltd Noxious organism control agent
CN101967139B (zh) 2010-09-14 2013-06-05 中化蓝天集团有限公司 一种含一氟甲氧基吡唑的邻甲酰氨基苯甲酰胺类化合物、其合成方法及应用
US20140051576A1 (en) 2011-04-22 2014-02-20 Peter Dahmen Active compound combinations comprising a (thio)carboxamide derivative and an insecticidal or acaricidal or nematicidal active compound
WO2013050317A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 Syngenta Limited Polymorphs of an isoxazoline derivative
TWI577286B (zh) 2011-10-13 2017-04-11 杜邦股份有限公司 殺線蟲磺醯胺之固體形態
CN102391261A (zh) 2011-10-14 2012-03-28 上海交通大学 一种n-取代噁二嗪类化合物及其制备方法和应用
EP2604118A1 (en) 2011-12-15 2013-06-19 Bayer CropScience AG Active ingredient combinations having insecticidal and acaricidal properties
ES2962779T3 (es) 2012-01-17 2024-03-21 Syngenta Participations Ag Mezclas plaguicidas que incluyen pirrolidindionas espiroheterocíclicas
TWI566701B (zh) 2012-02-01 2017-01-21 日本農藥股份有限公司 芳烷氧基嘧啶衍生物及包含該衍生物作為有效成分的農園藝用殺蟲劑及其使用方法
WO2013144213A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Basf Se N-substituted pyridinylidene compounds and derivatives for combating animal pests
EP2647626A1 (en) 2012-04-03 2013-10-09 Syngenta Participations AG. 1-Aza-spiro[4.5]dec-3-ene and 1,8-diaza-spiro[4.5]dec-3-ene derivatives as pesticides
KR20150013586A (ko) 2012-04-27 2015-02-05 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충 조성물 및 그와 관련된 방법
US9282739B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
KR20150067270A (ko) 2012-10-01 2015-06-17 바스프 에스이 안트라닐아미드 화합물을 포함하는 살충적으로 활성인 혼합물
CN113243374B (zh) * 2012-10-02 2022-04-26 拜耳农作物科学股份公司 作为杀虫剂的杂环化合物
CN103109816B (zh) 2013-01-25 2014-09-10 青岛科技大学 硫代苯甲酰胺类化合物及其应用
CN103232431B (zh) 2013-01-25 2014-11-05 青岛科技大学 一种二卤代吡唑酰胺类化合物及其应用
WO2014158644A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of triaryl rhamnose carbamates
JP2016521267A (ja) 2013-04-19 2016-07-21 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺虫性を有する活性化合物の組合せ
BR112015029268B1 (pt) 2013-05-23 2020-10-20 Syngenta Participations Ag composição pesticida, pacote de combinação, utilização, método de aumento da eficácia e redução da fitotoxicidade de compostos de ácido tetrâmico ativos em termos pesticidas, método não terapêutico para combater e controlar pragas
CN103265527B (zh) 2013-06-07 2014-08-13 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 邻氨基苯甲酰胺化合物及其制备方法和应用
CN103524422B (zh) 2013-10-11 2015-05-27 中国农业科学院植物保护研究所 苯并咪唑衍生物及其制备方法和用途
KR20160072155A (ko) 2013-10-17 2016-06-22 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충성 화합물의 제조 방법
EP3057430A4 (en) 2013-10-17 2017-09-13 Dow AgroSciences LLC Processes for the preparation of pesticidal compounds
MX2016005027A (es) 2013-10-18 2016-10-28 Basf Agrochemical Products Bv Mezclas agricolas que comprenden compuestos de carboxamida.
PE20161029A1 (es) 2014-03-27 2016-11-09 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de principios activos insecticidas y nematocidas
TW201613866A (en) 2014-07-07 2016-04-16 Bayer Cropscience Ag Process for preparing fluorinated iminopyridine compounds
JP6398125B2 (ja) 2015-02-17 2018-10-03 日本曹達株式会社 農薬組成物
JP2016199527A (ja) 2015-04-14 2016-12-01 アグロカネショウ株式会社 有害生物防除剤組成物
JP2017075161A (ja) 2015-11-26 2017-04-20 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
JP2017036339A (ja) 2015-11-26 2017-02-16 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
CN105613533A (zh) 2016-03-31 2016-06-01 广东中迅农科股份有限公司 一种种子处理组合物及其应用
WO2017183664A1 (ja) 2016-04-20 2017-10-26 三井化学アグロ株式会社 農園芸用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20210068396A1 (en) 2021-03-11
MX2020010792A (es) 2020-10-28
WO2019197623A1 (de) 2019-10-17
BR112020019390A2 (pt) 2021-01-05
CN111970929B (zh) 2022-12-06
CR20200470A (es) 2020-11-09
CN111970929A (zh) 2020-11-20
KR20200143433A (ko) 2020-12-23
EP3772960A1 (de) 2021-02-17
JP2021521150A (ja) 2021-08-26
JP7437318B2 (ja) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019229521A1 (en) Use of heteroaryl-triazole and heteroaryl-tetrazole compounds as pesticides in plant protection
EP3608311A1 (en) Crystalline form a of n-[4-chloro-3-[(1-cyanocyclopropyl)carbamoyl]phenyl]-2-methyl-4-methylsulfonyl-5-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)pyrazole-3-carboxamide
US11647750B2 (en) Active compound combinations having insecticidal/acaricidal properties
EP3697217B1 (en) Active compound combinations having insecticidal/acaricidal properties
JP7260533B2 (ja) 殺虫/殺ダニ特性を有する活性化合物の組合せ
WO2020043650A1 (en) Active compound combinations having insecticidal/acaricidal properties
ES2894107T3 (es) Combinaciones de compuestos activos con propiedades insecticidas/acaricidas
US20220183293A1 (en) Active compound combinations having insecticidal/acaricidal properties
JP7437318B2 (ja) 殺虫性、殺菌性及び殺ダニ性を有する活性成分組み合わせ
US20220132851A1 (en) Active compound combinations having insecticidal/acaricidal properties
WO2019224143A1 (de) Wirkstoffkombinationen mit insektiziden, nematiziden und akariziden eigenschaften
WO2019197615A1 (de) Wirkstoffkombinationen mit fungiziden, insektiziden und akariziden eigenschaften

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230816