JP2023152927A - チアゾロ[5,4-b]ピリジンMALT-1阻害剤 - Google Patents
チアゾロ[5,4-b]ピリジンMALT-1阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023152927A JP2023152927A JP2023052720A JP2023052720A JP2023152927A JP 2023152927 A JP2023152927 A JP 2023152927A JP 2023052720 A JP2023052720 A JP 2023052720A JP 2023052720 A JP2023052720 A JP 2023052720A JP 2023152927 A JP2023152927 A JP 2023152927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- thiazolo
- methoxyethyl
- amino
- carboxamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/437—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4545—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
一態様では、本開示は、式(I)
R1aは、OCH3及びCH3からなる群から選択され、
R1bは、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、
R2は、H及びFからなる群から選択され、
R3は、H及びFからなる群から選択され、
R4は、CHF2及びCF3からなる群から選択され、
R5は、C1~C4アルキルであり、
環Aは、
R6は、C1~C4アルキル及びC1~C4ヒドロキシアルキルからなる群から選択され、
R7は、H及びC1~C4アルキルからなる群から選択され、
R8は、CHF2及びCH3からなる群から選択される。)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-エチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[3,5-ジフルオロ-4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[3-フルオロ-4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({2-(ジフルオロメチル)-7-[(1S)-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-[(1S)-1-(4-{[7-(1,1-ジフルオロプロパン-2-イル)-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル]アミノ}フェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル]-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)-3-フルオロフェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-(3-ヒドロキシプロパノイル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノイル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-(2,3-ジヒドロキシプロパノイル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-[(2R)-2-ヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-[(2S)-2-ヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(2R)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;及び
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;又は薬学的に許容されるその塩からなる群から選択される。
R1aは、OCH3及びCH3からなる群から選択され、
R1bは、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、
R2は、H及びFからなる群から選択され、
R3は、H及びFからなる群から選択され、
R4は、CHF2及びCF3からなる群から選択され、
R5は、C1~C4アルキルであり、
環Aは、
R1aは、OCH3及びCH3からなる群から選択され、
R1bは、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、
R2は、H及びFからなる群から選択され、
R3は、H及びFからなる群から選択され、
R4は、CHF2及びCF3からなる群から選択され、
R5は、C1~C4アルキルであり、
環Aは、
R6は、C1~C4アルキル及びC1~C4ヒドロキシアルキルからなる群から選択され、
R7は、H及びC1~C4アルキルからなる群から選択され、
R8は、CHF2及びCH3からなる群から選択される。)の化合物が本明細書で開示される。
本明細書に使用されているある用語は、以下に詳述されているように、以下の定義を指すよう意図されている。
本明細書で使用されている「アルキル」という用語は、飽和、直鎖又は分岐炭化水素鎖基を指す。アルキルの代表的な例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチルなどを含むが、それらに限定されない。
化合物
本開示の化合物は、本明細書に記載されている一般式(I)を有する。
R1aは、OCH3及びCH3からなる群から選択され、
R1bは、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、
R2は、H及びFからなる群から選択され、
R3は、H及びFからなる群から選択され、
R4は、CHF2及びCF3からなる群から選択され、
R5は、C1~C4アルキルであり、
環Aは、
R6は、C1~C4アルキル及びC1~C4ヒドロキシアルキルからなる群から選択され、
R7は、H及びC1~C4アルキルからなる群から選択され、
R8は、CHF2及びCH3からなる群から選択される)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
本開示の化合物は、化合物を調製できる手段を例証する以下の合成スキーム及び方法を伴って、よりよく理解され得る。本開示の化合物は、多彩な合成手順により調製され得る。代表的な合成手順は、スキーム1~8で示されるが、それらに限定されない。可変物R1a、R1b、R2、R3、R4、R5、R8及びAは、本明細書で詳述されているように定義されている。
医薬品として用いられる場合、本開示の化合物は、医薬組成物の形態で投与され得る。そのような組成物は、治療有効量の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、薬学的に許容される担体と一緒に含み得る。
式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩、及び式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む医薬組成物は、ABC-DLBCLに罹患した対象に投与され得る。「投与すること」という用語は、化合物を、それを必要とする対象と接触させる方法を指す。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
(R)-4,4-ジメチル-2-オキソテトラヒドロフラン-3-イル7-(1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート
N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(175g)及び4-ジメチルアミノピリジン(9.44g)を、7-(1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボン酸(195g、WO2018020474A1)のジクロロメタン(2L)中溶液に添加し、反応混合物を20℃にて10分撹拌した。(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルジヒドロフラン-2(3H)-オン(101g)を添加し、反応混合物を20℃にて3時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮して、残渣を得、これをテトラヒドロフラン(2.5L)で50℃にて30分粉砕した。反応混合物を真空で濃縮して、体積をおよそ400mLに減少させ、20℃にて30分撹拌した。沈殿物を濾過により収集して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.78 (s, 0.2H), 8.70 (s, 1H), 5.67 (s, 1H), 5.63 (s, 0.2H), 5.45 - 5.39 (m, 0.2H), 5.36 (q, 1H), 4.12 (s, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.30 - 3.29 (m, 0.7H), 2.90 (s, 3H), 1.78 (d, 0.7H), 1.74 (d, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.35 (br s, 0.7H), 1.25 (s, 3H), 1.19 (s, 0.7H).
(R)-4,4-ジメチル-2-オキソテトラヒドロフラン-3-イル7-((S)-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート;及び
(R)-4,4-ジメチル-2-オキソテトラヒドロフラン-3-イル7-((R)-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート
テトラヒドロフラン(3L)中の実施例1A(370g)を70℃にて30分撹拌した。混合物を真空で濃縮して、体積を約1Lに減少させ、次いで25℃にて30分撹拌した。得られた沈殿物を濾過により収集して、粗生成物を得た。プロセスを3回繰り返し、沈殿物を濾過により収集して、実施例1Bを得た。最初の濾過の母液を真空で濃縮して、実施例1Cを得た。実施例1B:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.70 (s, 1H), 5.68 (s, 1H), 5.37 (q, 1H), 4.12 (s, 2H), 3.30 (s, 3H), 2.90 (s, 3H), 1.75 (d, 3H), 1.36 (s, 3H), 1.25 (s, 3H).合わせた実施例1Bのキラル純度:97.66% de。実施例1Cのキラル純度:92% de。
(S)-7-(1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボン酸
水(1.2L)中の実施例1B(230g)及び水酸化リチウム水和物(79g)の混合物を80℃にて1.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を水(2L)で希釈した。6M HCl水溶液を添加して、pHを1.57に調整した。混合物を100℃に50分かけて加熱し、次いで100℃にて30分撹拌した。混合物を25℃に5時間かけて冷却し、30分撹拌した。沈殿物を濾過により収集して、粗生成物を得、これを水(2L)で25℃にて30分粉砕した。沈殿物を濾過により収集し、3時間かけて風乾させ、次いで真空で50℃にて6時間乾燥させて、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 9.13 (s, 1H), 5.91 - 5.83 (m, 1H), 3.47 (s, 3H), 2.89 (s, 3H), 1.73 (d, 3H).1個の交換可能なプロトンは、観察されなかった。
tert-ブチル(S)-(7-(1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例1D(20g)のtert-ブタノール(305mL)中溶液に、40℃にて、窒素雰囲気下で、トリエチルアミン(14.36mL)を添加した。混合物を60℃に加熱し、アジドリン酸ジフェニル(18.79mL)を約6分かけて滴下添加した。反応混合物を60℃にて5時間撹拌した。周囲温度に冷却後、水酸化ナトリウム(水中5重量%、60mL)を反応混合物に添加し、次いでこれを真空で濃縮した。水(200mL)を添加し、懸濁液を15分撹拌した。沈殿物を濾過により収集し、水(2×200mL)で洗浄し、1時間風乾させた。沈殿物に酢酸エチル(600mL)を添加し、生じた懸濁液を約40℃に温め、わずかに濁った溶液が形成されるまで撹拌した。溶液を周囲温度に冷却し、30分撹拌し、濾過した。濾液を真空で濃縮して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ ppm 9.30 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 5.57 (q, 1H), 3.38 (s, 3H), 2.81 (s, 3H), 1.56 (d, 9H).MS(ESI)m/z 324.3(M+H)+。
(S)-7-(1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
実施例1E(22.9g)の無水ジクロロメタン(201mL)中溶液に、10℃にて、2,2,2-トリフルオロ酢酸(46.4mL)を7分かけて添加した。反応混合物を周囲温度にて終夜撹拌し、次いで真空で濃縮した。ジクロロメタン(100mL)を添加し、リン酸水素二ナトリウム(水中1M)を添加して中性pHに調整した。相を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。酢酸エチル(150mL)を添加し、生じた懸濁液を5分撹拌し、濾過した。濾液をヘプタン(150mL)で希釈し、5分撹拌し、濾過した。濾液を真空で約80mLに濃縮した。ヘプタン(150mL)を添加し、混合物を70℃にて5分撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、沈殿物を濾過により収集して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ ppm 7.99 (s, 1H), 5.50 (q, 1H), 4.16 (s, 2H), 3.35 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 1.57 (d, 3H).MS(ESI)m/z 224.2(M+H)+。
(R)-N-((S)-1-(4-ブロモフェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド
1-(4-ブロモフェニル)-2,2,2-トリフルオロエタノン(3.01mL)、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(2.99g)及びテトライソプロポキシチタン(14.63mL)の混合物をテトラヒドロフラン(200mL)に溶解し、50℃にて終夜撹拌した。反応混合物を-78℃に冷却し、リチウムトリsec-ブチルボロヒドリド(テトラヒドロフラン中1M、59.3mL)を添加し、反応混合物を-78℃にて3時間撹拌した。ブライン(50mL)を反応混合物に添加し、これを周囲温度に温めた。反応混合物は、珪藻土を通して濾過し、酢酸エチル(200mL)で洗浄した。相を分離し、水性層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗物質を、シリカゲル(0~100%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.58 - 7.52 (m, 2H), 7.33 - 7.30 (m, 2H), 4.80 (p, 1H), 3.59 (d, 1H), 1.25 (s, 9H).MS(ESI)m/z 358/360(M+H)+。
(R)-N-((S)-1-(4-ブロモフェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)-N-2-ジメチルプロパン-2-スルフィンアミド
0℃にて、水素化ナトリウム(0.475g)を実施例1G(3.73g)のテトラヒドロフラン(50mL)中溶液に少しずつ添加し、反応混合物を0℃にて2時間撹拌した。ヨードメタン(3.26mL)を反応混合物に添加し、これを0℃にて10分、さらに周囲温度にて10分撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加した。層を分離し、水性層を、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗物質を、シリカゲル(0~60%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.56 - 7.49 (m, 2H), 7.39 - 7.30 (m, 2H), 5.05 (q, 1H), 2.45 (s, 3H), 1.25 (s, 9H).MS(ESI)m/z 372.1/374.2(M+H)+。
(S)-1-(4-ブロモフェニル)-2,2,2-トリフルオロ-N-メチルエタンアミン
実施例1H(1.90g)の1,4-ジオキサン(15mL)及びメタノール(15mL)中溶液に、1,4-ジオキサン(5.10mL)中の4M HClを添加し、反応混合物を、周囲温度にて2時間撹拌した。溶液を真空で濃縮し、0.5M HCl水溶液(80mL)を添加した。水性層を、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。水酸化ナトリウム(水中2M)を水性層に添加して、pH14に調整し、水性層を酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.64 - 7.58 (m, 2H), 7.47 - 7.38 (m, 2H), 4.30 (p, 1H), 2.87 (dq, 1H), 2.20 (d, 3H).MS(ESI)m/z 268.1/270.1(M+H)+。
(S)-N-(1-(4-ブロモフェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボキサミド1,1-ジオキシド
テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボン酸1,1-ジオキシド(0.83g)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、塩化オキサリル(0.41mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(0.014mL)を添加した。反応混合物を、周囲温度にて1時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解し、実施例1I(0.96g)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.876mL)のジクロロメタン中溶液(10mL)に添加した。反応混合物を周囲温度にて90分撹拌し、ジクロロメタン(20mL)及びブライン(30mL)を添加した。相を分離し、水性層を、ジクロロメタン(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗物質を、シリカゲル(0~10%メタノール/ジクロロメタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.67 (d, 2H), 7.32 (d, 2H), 6.54 (q, 1H), 3.31 - 3.00 (m, 5H), 2.88 (s, 3H), 2.18 - 1.89 (m, 4H).MS(ESI)m/z 428/430(M+H)+。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
1,4-ジオキサン(6mL)中の実施例1F(60mg)、実施例1J(127mg)及び炭酸セシウム(263mg)の脱気した混合物に、XantPhos Pd G3([(4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート)(25.5mg)を添加し、反応混合物を90℃にて16時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、珪藻土を通して濾過し、酢酸エチル(20mL)で洗浄し、真空で濃縮した。粗物質を、シリカゲル(0~80%酢酸エチル-エタノール(3:1)/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製し、残渣をジクロロメタン/2-メチルペンタンから沈殿させて、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, 90℃) δ ppm 8.48 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.25 (d, 2H), 7.10 - 7.01 (m, 2H), 6.42 (s, 1H), 5.39 (q, 1H), 3.27 (s, 3H), 3.24 - 3.03 (m, 5H), 2.91 (s, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.10 (td, 4H), 1.54 (d, 3H).MS(ESI)m/z 571.2(M+H)+。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
実施例11G(50mg、0.180mmol)、実施例1J(85mg、0.198mmol)、XPhos Pd G2(14.19mg、0.018mmol)及び炭酸セシウム(176mg、0.541mmol)を1,4-ジオキサン(0.9mL)中で混合した。混合物を窒素で10分スパージし、反応バイアルを密封した。反応を95℃にて16時間撹拌した。冷却後、反応混合物を40gシリカゲルカラム上に直接ロードした。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(0~100%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.59 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.46 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 5.93 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 3.52 (s, 3H), 3.30 - 3.07 (m, 5H), 2.91 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.16 - 1.97 (m, 4H).MS(APCI)m/z 625.3(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
エチル2-メチル-7-ビニルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート
1,4-ジオキサン(600mL)及び水(100mL)中のエチル7-クロロ-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート(60g、234mmol、WO2018020474A1、実施例16、ステップ2)の混合物に、4,4,5,5-テトラメチル-2-ビニル-1,3,2-ジオキサボロラン(72.0g、467mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(27.0g、23.37mmol)及びNa2CO3(61.9g、584mmol)を添加した。混合物を100℃にて12時間撹拌し、その後別のバッチの4,4,5,5-テトラメチル-2-ビニル-1,3,2-ジオキサボロラン(14.4g、93.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.4g、4.67mmol)及びNa2CO3(12.4g、116.8mmol)を添加し、混合物を100℃にてさらに4時間撹拌した。25℃に冷却した後で、反応を水(500mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×1500mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(1:4酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.33 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 2.85 (s, 3H), 4.30-4.42 (m, 2H), 5.89-5.97 (m, 1H), 6.63-6.74 (m, 1H), 7.27-7.39 (m, 1H), 8.82 (s, 1H).LCMS(ES)m/z(M+H)+ 249.2。
2-メチル-7-ビニルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボン酸
実施例3A(120g、483mmol)の1,4-ジオキサン(960mL)及び水(720mL)中溶液に、水酸化リチウム(17.36g、725mmol)を添加し、反応を20℃にて2時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して、大半の1,4-ジオキサンを除去した。pHを2M HCl水溶液で約3に調整し、混合物を濾過した。濾過ケーキを水(1000mL)で洗浄し、テトラヒドロフラン(1000mL)に溶解し、MgSO4で脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.87 (s, 3H), 5.95 (dd, J = 11.7, 2.1 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 17.6, 2.1 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 17.6, 11.7 Hz, 1H), 8.87 (s, 1H), 13.62 (s, 1H).LCMS(ES)m/z 221(M+H)+。
tert-ブチル(2-メチル-7-ビニルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
トルエン(1095mL、分子ふるいで乾燥させた)中の実施例3B(73g、331mmol、オーブンにより乾燥させた)、トリエチルアミン(138mL、994mmol、分子ふるいで乾燥させた)の混合物に、ジフェニルホスホリルアジド(137g、497mmol)を添加した。20℃にて1時間撹拌した後で、tert-ブタノール(91mL、994mmol、分子ふるいで乾燥させた)を添加し、混合物を90℃にて2時間撹拌した。冷却後、混合物を少量に濃縮した。残渣を水(1000mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(1:3酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.46 (s, 9H), 2.86 (s, 3H), 5.89 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 6.93-7.06 (m, 1H), 8.43 (s, 1H), 9.09 (s, 1H).LCMS(ES)m/z 292.25(M+H)+。
tert-ブチル(7-ホルミル-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例3C(50g、172mmol)をアセトニトリル(750mL)、水(750mL)及びテトラヒドロフラン(750mL)に溶解し、オスミウム(VI)酸カリウム二水和物(6.32g、17.16mmol)、続いて過ヨウ素酸ナトリウム(110g、515mmol)で0℃にて処理した。反応を20℃に温め、終夜撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキをジクロロメタン(2500mL)及び水(2000mL)に溶解した。層を分離し、水性層を、酢酸エチル(3×1000mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(800mL)で洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.53 (s, 9H), 2.93 (s, 3H), 9.41 (s, 1H), 10.17 (s, 1H), 10.81 (s, 1H).LCMS(ES)m/z 294.05(M+H)+。
tert-ブチル(7-(2,2-ジフルオロ-1-ヒドロキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例3D(50g、170mmol)及びトリフェニルホスフィン(71.5g、273mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(350mL)中懸濁液に、(ブロモジフルオロメチル)トリメチルシラン(42.4mL、273mmol)を添加し、反応混合物を25℃にて3時間撹拌した。1.5M水酸化カリウム(352mL、528mmol)をゆっくり添加し、反応混合物を0℃にてさらに1時間撹拌した。反応を飽和NH4Cl水溶液(400mL)でクエンチし、混合物を、酢酸エチル(4×800mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(700mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水させ、濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(3:7酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、tert-ブチル(7-(2,2-ジフルオロ-1-ヒドロキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート(50g、純度83%、POPh3を含有)及びtert-ブチル(7-(2,2-ジフルオロ-1-ヒドロキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート(265g、純度65%、POPh3を含有)を得た。POPh3は次のステップで除去した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.46 (s, 9H), 2.82 (s, 3H), 5.75 (s, 1H), 6.39 (t, J = 55.2 Hz, 1H), 7.28 -7.43 (m, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.98 (s, 1H).LCMS(ES)m/z 346.25(M+H)+。
1-(6-アミノ-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-7-イル)-2,2-ジフルオロエタン-1-オール
実施例3E(50g、145mmol)の、1,4-ジオキサン中の4M HCl(500mL、2000mmol)中溶液を25℃にて4時間撹拌し、次いで濾過した。濾過ケーキを酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で約pH8に塩基性化し、酢酸エチル(4×600mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(800mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(800mL)及びブライン(800mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(2:3酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.74 (s, 3H), 5.58 (d, J = 26.5 Hz, 3H), 6.12-6.49 (m, 1H), 6.74 (s, 1H), 8.05 (s, 1H).LCMS(ES)m/z 346.01(M+H)+。
(R)-7-(2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
(S)-7-(2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
実施例3E(25g、102mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(500mL)中溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(4.89g、122mmol)を添加し、反応混合物を0℃にて20分撹拌した。ヨードメタン(15.92g、112mmol)を添加し、反応混合物25℃にて2時間撹拌した。反応を半飽和ブライン溶液(1000mL)でクエンチし、混合物を、酢酸エチル(4×600mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(3×600mL)、ブライン(3×500mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗ラセミ混合物を、カラムクロマトグラフィー(1:4酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、望ましい生成物を鏡像異性体の混合物(49.3g)として得た。鏡像異性体は、CHIRAL ART Cellulose-SB、5×25cm、10μmカラムを使用した分取キラルSFCにより分離した。使用される条件は、以下の通りである:移動相A:CO2、移動相B:イソプロピルアルコール(メタノール中0.5% 2Mアンモニア溶液);流量:200mL/分;勾配:アイソクラティック20% B;カラム温度:35℃;背圧:100bar;波長:220nm。実施例3G 保持時間:6.93分;実施例3H 保持時間:8.25分。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.76 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 5.34-5.45 (m, 1H), 5.59 (s, 2H), 6.36-6.65 (m, 1H), 8.09 (s, 1H).LCMS(ES)m/z 260(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
1,4-ジオキサン(2mL)中の実施例3G(39mg)、実施例1J(85mg)及び炭酸セシウム(147mg)の脱気した混合物に、XantPhos Pd G3(14.26mg)を添加し、反応混合物を90℃にて16時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、珪藻土を通して濾過し、酢酸エチル(20mL)で洗浄し、真空で濃縮した。粗物質を、シリカゲル(0~100%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.20 (d, 2H), 6.97 (d, 2H), 6.89 - 6.62 (m, 1H), 5.31 (dt, 1H), 6.43 (q, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.25 - 3.04 (m, 5H), 2.90 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.10 - 1.95 (m, 4H).MS(ESI)m/z 607.2(M+H)+。
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
1-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジフルオロエタン-1-オン
1-ブロモ-4-ヨードベンゼン(50g、177mmol)のテトラヒドロフラン(500mL)中溶液に、n-ブチルリチウム(78mL、194mmol)を滴下添加した。反応混合物を-78℃にて30分撹拌した。エチル2,2-ジフルオロアセテート(24.12g、194mmol)を-78℃にて1時間かけて滴下添加した。反応混合物を-78℃にてさらに1時間、次いで0℃にて1時間撹拌した。反応を1N HCl水溶液(15mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、酢酸エチル/石油エーテルを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm 7.16 (t, 1H), 7.80-7.89 (m, 2H), 7.94- 8.01 (m, 2H).
(S)-1-(4-ブロモフェニル)-2,2-ジフルオロ-N-メチルエタンアミン
実施例4A(30g、128mmol)、エチルアルコール中のメタンアミン(39.6g、383mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(72.6g、255mmol)のジクロロメタン(450mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(16.04g、255mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を40℃にて16時間撹拌した。反応混合物を水酸化アンモニウム(水中33%)でクエンチし、溶媒を真空で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:1石油エーテル/ジクロロメタン)により精製した。鏡像異性体は、ヘキサン(0.1%ジエチルアミン)/イソプロパノール、20mL/分;10分で溶出するCHIRALPAK(登録商標)OD-Hカラム(20×250mm、5ミクロン)を使用した順相HPLCで分離して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.16 (s, 3H), 2.54 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.79-3.94 (m, 1H), 5.89-6.25 (m, 1H), 7.33-7.40 (m, 2H), 7.55-7.61 (m, 2H).MS(ESI)m/z 250(M+H)+。[α]22.7 D = +50.67(C0.01 CH3OH)。
N-(4-((S)-2,2-ジフルオロ-1-(メチルアミノ)エチル)フェニル)-7-((S)-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
実施例1F(152mg、0.682mmol)、実施例4B(155mg、0.620mmol)、XPhos Pd G2(48.8mg、0.062mmol)及び炭酸セシウム(606mg、1.859mmol)を1,4-ジオキサン(8.9mL)中で混合した。混合物を窒素で5分スパージし、容器を密封した。反応を90℃にて16時間撹拌した。冷却後、反応混合物を濾過し、濃縮した。粗製物を、フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0~70%酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 393.0(M+H)+。
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボン酸1,1-ジオキシド(113mg、0.633mmol)、2,4-ジクロロ-6-メトキシ-1,3,5-トリアジン(142mg、0.791mmol)及びN-メチルモルホリン(87μL、0.791mmol)を、ジクロロメタン(2.7mL)中で混合し、周囲温度にて1時間撹拌した。ジクロロメタン(2.7mL)中の実施例4C(207mg、0.527mmol)の混合物を添加し、混合物を周囲温度にて終夜撹拌した。混合物を濃縮し、逆相HPLC(C18 Phenomenex(登録商標)LUNA(登録商標)、250×50mm、10~90%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)により直接精製した。生成物を含有する分画を濃縮し、アセトニトリルに再溶解した。試料は、1g SiliCycle SiliaPrepカーボネートカートリッジを通して濾過することにより脱塩して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.46 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.26 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.66 (t, J = 54.9 Hz, 1H), 5.70 (s, 1H), 5.40 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.25 - 3.06 (m, 5H), 2.93 (s, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.09 (q, J = 7.1, 5.4 Hz, 4H), 1.54 (d, J = 6.6 Hz, 3H).MS(APCI)m/z 553.2(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
7-((S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチル-N-(4-((S)-2,2,2-トリフルオロ-1-(メチルアミノ)エチル)フェニル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
1,4-ジオキサン(19mL)中の実施例3H(1.00g、3.86mmol)、実施例1I(1.29g、4.24mmol)及び炭酸セシウム(3.77g、11.6mmol)を、N2で2分スパージした。XPhos Pd G4(メタンスルホナト(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリ-i-プロピル-1,1’-ビフェニル)(2’-メチルアミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(ii)、0.33g、0.39mmol)を添加し、反応混合物を95℃、16時間加熱した。反応混合物を冷却し、珪藻土を通して濾過し、珪藻土パッドを酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮した。材料をシリカゲル(0~70%酢酸エチル/ヘプタン)上で精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.51 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.3 Hz, 3H), 6.95 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.75 (ddd, J = 57.6, 54.5, 5.9 Hz, 1H), 5.34 (dt, J = 13.9, 5.7 Hz, 1H), 4.10 (q, J = 8.1 Hz, 1H), 3.29 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.22 (d, J = 5.8 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 447.7(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボン酸1,1-ジオキシド(0.60g、3.36mmol)、2,4-ジクロロ-6-メトキシ-1,3,5-トリアジン(0.65g、3.58mmol)、CH2Cl2(50mL),及びN-メチルモルホリン(0.394mL、3.58mmol)を周囲温度にて1時間撹拌した。この溶液に実施例5A(1.00g、2.24mmol)を添加し、合わせた溶液を、周囲温度にて15時間撹拌した。LCMSにより判定して完了したら、反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲル(0~100%酢酸エチル/ヘプタン)上で精製して、残渣を得た。この残渣を逆相クロマトグラフィー(C18 250×50mm C18 Phenomenex(登録商標)LUNA(登録商標)HPLCカラム、水中20~100%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で溶出する)によりさらに精製して、表題化合物を単離した。清浄な分画を合わせ、濃縮して、アセトニトリルを除去した。水溶液を酢酸エチルで分配し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、望ましい生成物である遊離塩基へと中和した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣を凍結乾燥させて、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.01 6.92 (m, 2H), 6.75 (ddd, J = 57.7, 54.3, 5.9 Hz, 1H), 6.44 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 5.31 (dt, J = 14.1, 5.5 Hz, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.26 3.06 (m, 4H), 2.91 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.17 1.91 (m, 4H).MS(ESI+)m/z 607.3(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
N-(4-((S)-2,2-ジフルオロ-1-(メチルアミノ)エチル)フェニル)-7-((R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
表題化合物(235mg、86%)は、実施例3Gを実施例1Fに置き換えた、実施例4Cに記載されている条件を使用して調製した。MS(APCI)m/z 429.3(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
表題化合物(145mg、45%)は、実施例6Aを実施例6A4Cに置き換えた、実施例4Dに記載されている条件を使用して調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.48 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.24 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.07 - 6.89 (m, 2H), 6.66 (ddd, J = 56.8, 54.8, 5.5 Hz, 2H), 5.70 (s, 1H), 5.40 (ddd, J = 13.0, 7.3, 5.5 Hz, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.32 - 3.04 (m, 5H), 2.93 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 2.21 - 1.95 (m, 4H).MS(APCI)m/z 589.3(M+H)+。
N-エチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
(S)-1-(4-ブロモフェニル)-N-エチル-2,2,2-トリフルオロエタンアミン
実施例1I(0.4g、1.575mmol)のメタノール(5.3mL)中溶液に、アセトアルデヒド(0.088mL、1.575mmol)を滴下添加した。混合物を、周囲温度にて1時間撹拌し、続いて水素化ホウ素ナトリウム(0.119g、3.15mmol)を添加した。撹拌を18時間続けた。反応を水によりクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、逆相HPLC(250×50mm Phenomenex(登録商標)LUNA(登録商標)C18、10~90%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)により精製して、表題化合物(100mg、16.03%)を得た。MS(APCI)m/z 282.2(M+H)+。
(S)-N-(1-(4-ブロモフェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)-N-エチルテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボキサミド1,1-ジオキシド
テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボン酸1,1-ジオキシド(0.084g、0.47mmol)のジクロロメタン(1.880mL)中溶液に、塩化オキサリル(0.470mL、0.940mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(3.64μL、0.047mmol)を0℃にて添加した。混合物を、周囲温度に温めながら、1時間撹拌した。反応を濃縮して、粗テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボニルクロリド1,1-ジオキシドを得、これをジクロロメタン(0.8mL)中で混合した。懸濁液を実施例7A(66.3mg、0.235mmol)及びトリエチルアミン(0.07mL、0.470mmol)のジクロロメタン(0.8mL)中溶液に滴下添加した。反応を、周囲温度にて20時間撹拌した。混合物をフラッシュクロマトグラフィー(12gシリカゲル、0~70%アセトン/ヘプタン)により直接精製して、表題化合物(15mg、14.43%)を得た。MS(APCI)m/z 442.1(M+H)+。
N-エチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
実施例1F(19.69mg、0.088mmol)、実施例7B(30mg、0.068mmol)、XPhos Pd G2(5.34mg、6.78μmol)及び炭酸セシウム(66.3mg、0.203mmol)を1,4-ジオキサン(1.0mL)中で混合した。混合物を窒素で5分スパージし、容器を密封した。反応を90℃にて16時間撹拌した。冷却後、反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(250×50mm C18 Phenomenex(登録商標)LUNA(登録商標)、10~90%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)により精製した。生成物を含有する収集した分画を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(12gシリカゲル、0~100%酢酸エチル/ヘプタン)により再精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.46 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.33 (s, 1H), 5.38 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.51 - 3.04 (m, 10H), 2.83 (s, 3H), 2.27 - 1.95 (m, 4H), 1.53 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (m, 3H).MS(APCI)m/z 585.2(M+H)+。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
(R)-7-(1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボン酸
実施例1C(20g、54.9mmol)、水酸化リチウム-H2O(11.52g、274mmol)、テトラヒドロフラン(80mL)及び水(40mL)を周囲温度にて24時間撹拌した。完了したら、テトラヒドロフランを減圧下で除去し、混合物を濾過し、濾過ケーキを水で洗浄した。水性濾液を濃HCl(37重量%)でpH1に酸性化した。混合物を濾過し、濾過ケーキを水で洗浄し、真空下で60℃にて24時間乾燥させた。水性濾液を減圧下で濃縮し、水で粉砕した。混合物を濾過し、濾過ケーキを真空下で60℃にて24時間乾燥させた。乾燥後、合わせた濾過ケーキから、表題化合物が得られた。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.36 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 5.31 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.13 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 1.62 (d, J = 6.6 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 253.4(M+H)+。
(R)-7-(1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
実施例8A(11.6g、46.2mmol)、tert-ブタノール(300mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(40mL、231mmol)及びアジドリン酸ジフェニル(11.9mL、55.4mmol)を90℃にて90分加熱した。完了したら、反応混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル(0~40%酢酸エチル/ヘプタン)上で精製して、boc-保護アニリンを得た。boc-保護アニリンをトリフルオロ酢酸及びCH2Cl2の1:1混合物に溶解し、周囲温度にて1時間撹拌した。完了したら、溶液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル(0~80%酢酸エチル/ヘプタン)上で精製して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.04 (s, 1H), 5.40 (s, 2H), 5.37 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.22 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 1.46 (d, J = 6.7 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 224.4(M+H)+。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
1,4-ジオキサン(507mL)中の実施例8B(5.65g、3.86mmol)、実施例1I(12.5g、29.1mmol)及び炭酸セシウム(24.8g、11.6mmol)を、N2で5分スパージした。XPhos Pd G4(3.27g、3.80mmol)を添加し、反応混合物を95℃にて16時間加熱した。溶液を50℃に冷却した。ピロリジン-1-カルボジチオ酸、アンモニア塩(2.08g、12.7mmol)及び水(5mL)を反応混合物に添加した。溶液を、周囲温度にて1時間撹拌した。反応混合物は、珪藻土を通して濾過し、フィルターパッドを酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮した。残渣をシリカゲル(0~100%酢酸エチル/ヘプタン)上で精製した。この残渣を逆相クロマトグラフィー(C18 HPLC、水中20~100%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で溶出する)によりさらに精製して、表題化合物を単離した。清浄な分画を合わせ、濃縮した。水溶液を酢酸エチルで分配し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、望ましい生成物である遊離塩基へと中和した。ジアステレオ異性体純度を>99%に改善するために、材料に、35℃にて、CO2中20%メタノール、150mL/分、120barで溶出するCHIRALPAK(登録商標)OJ-Hカラム(30×250mm、5ミクロン)を使用して、キラルSFC(超臨界流体クロマトグラフィー)を施して、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.51 (s, 1H), 7.73 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.10 7.02 (m, 2H), 6.45 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.24 (dd, J = 13.3, 3.5 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.21 3.15 (m, 1H), 3.17 3.07 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.14 1.95 (m, 5H), 1.52 (d, J = 6.7 Hz, 3H).MS(ESI+)m/z 571.7(M+H)+。
N-{(1S)-1-[3,5-ジフルオロ-4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
(R,E)-N-(4-ブロモ-3,5-ジフルオロベンジリデン)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド
ジクロロエタン(200mL)中の(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(16.4g、136mmol)及び4-ブロモ-3,5-ジフルオロベンズアルデヒド(10g、45.2mmol)の混合物に、硫酸銅(II)(21.7g、136mmol)をN2下で20℃にて添加した。混合物を85℃にて12時間撹拌した。混合物は、珪藻土のパッドを通して濾過した。濾液を、シリカゲル(10:1~約5:1石油エーテル:酢酸エチル)上でカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.49 (s, 1H), 7.45 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 1.28 (s, 9H).LCMS m/z 324.0(M+H)+。
(R)-N-((S)-1-(4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド
N,N-ジメチルホルムアミド(100mL)中の酢酸テトラブチルアンモニウム(4.65g、15.4mmol)及び実施例9A(5g、15.4mmol)の混合物に、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(4.93mL、30.8mmol)を、N2下で、-55℃にて添加した。混合物を-20℃にて0.5時間撹拌した。反応をNH4Cl溶液で-40℃にてクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得、これを、シリカゲル(10:1~3:1石油エーテル/酢酸エチル)上でカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.09 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.81 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.65 (br d, J = 7.3 Hz, 1H), 1.27 (s, 9H).LCMS m/z 394.0(M+H)+。
(S)-1-(4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-アミン
実施例9B(7.5g、19.0mmol)の酢酸エチル(10mL)中溶液に、4N HClの酢酸エチル(100mL)中溶液を添加した。混合物を25℃にて12時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、残渣を得、これをメチルtert-ブチルエーテルで希釈した。混合物を20℃にて2時間撹拌し、次いで濾過して、(S)-1-(4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェニル)2,2,2-トリフルオロエタンアミン、塩酸塩を得た。塩酸塩を水(20mL)に溶解し、NaHCO3溶液(50mL)で中和し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、(S)-1-(4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロエタンアミン(5.2g、92%)を得、これを、さらなる精製なしで、次のステップで直接使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.16 - 7.05 (m, 2H), 4.41 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 1.78 (br d, J = 2.2 Hz, 2H).LCMS m/z 290.0(M+H)+。
(S)-1-(4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロ-N-メチルエタン-1-アミン
メタノール(50mL)中の実施例9C(2.5g、8.62mmol)の混合物に、ホルムアルデヒド(0.839g、10.3mmol)を20℃にて添加し、生じた混合物を20℃にて12時間撹拌した。NaBH4CN(1.63g、25.9mmol)を添加し、混合物を20℃にて2時間撹拌した。合わせた混合物を氷水(50mL)中に注ぎ、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(20:1~5:1石油エーテル/酢酸エチル)上でカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.08 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 4.03 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.69 (br s, 1H).LCMS m/z 304.0(M+H)+。
(S)-N-(1-(4-ブロモ-3,5-ジフルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボキサミド 1,1-ジオキシド
実施例9D(1g、3.29mmol)及びトリエチルアミン(1.38mL、9.87mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボニルクロリド1,1-ジオキシド(1.75g、8.88mmol)を0℃にて添加した。混合物を25℃にて12時間撹拌し、氷水(20mL)中に注ぎ、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(3:1~約1:1石油エーテル/酢酸エチル)上でカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 6.99 (br d, J = 7.1 Hz, 2H), 6.61 (q, J = 8.6 Hz, 1H), 3.58 - 3.39 (m, 1H), 3.39 - 3.24 (m, 1H), 3.08 - 2.84 (m, 6H), 2.53 - 2.18 (m, 4H).LCMS m/z 464.0(M+H)+。
N-{(1S)-1-[3,5-ジフルオロ-4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
実施例9E(200mg、0.431mmol)、実施例1F(106mg、0.474mmol)及びCs2CO3(421mg、1.29mmol)の1,4-ジオキサン(4mL)中溶液に、メタンスルホナト(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリ-i-プロピル-1,1-ビフェニル)(2-メチルアミノ-1,1-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)(111mg、0.129mmol)をN2下で添加した。反応を90℃にて3時間撹拌し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得、これを、分取HPLC(機器:Shimadzu LC-8A分取HPLC;カラム:150×40mm×10μm、Waters(商標)Xbridge Prep OBD C18、10分で40~70%アセトニトリル/水中10mM NH4HCO3)により精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.96 (t, J = 2.6 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.02 (br d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.63 (q, J = 8.6 Hz, 1H), 5.62 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.56 - 3.48 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.33 (ddd, J = 3.5, 7.4, 10.8 Hz, 1H), 3.10 - 2.90 (m, 6H), 2.84 (s, 3H), 2.54 - 2.25 (m, 4H), 1.66 (d, J = 6.8 Hz, 3H).LCMS m/z 607.1(M+H)+。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[3-フルオロ-4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
1-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロエタノール
4-ブロモ-3-フルオロベンズアルデヒド(5g)及びフッ化セシウム(0.075g)のテトラヒドロフラン(50mL)中溶液に、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(14.59mL)を0℃にて添加した。反応混合物をゆっくり周囲温度に温め、週末にかけて撹拌した。1M HCl水溶液(30mL)を添加し、混合物を、周囲温度にて1時間撹拌した。水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加し、層を分離した。水性層を、酢酸エチル(3×80mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(0~40%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.77 (dd, 1H), 7.47 (dd, 1H), 7.31 (dt, 1H), 7.08 (d, 1H), 5.32 - 5.19 (m, 1H).
1-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロ-N-メチルエタンアミン
実施例10A(1.3g)のジクロロメタン(30mL)中溶液に、2,6-ジメチルピリジン(1.109mL)及びトリフルオロメタンスルホン無水物(ジクロロメタン中1M、7.14mL)を-30℃にて添加した。反応混合物を2.5時間撹拌し、周囲温度にゆっくり温めた。メタンアミン(エタノール中33重量%、15mL)を添加し、反応混合物を45℃にて4時間撹拌した。反応混合物を周囲温度にて終夜放置した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、層を分離した。水性層を、ジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(0~50%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.77 (dd, 1H), 7.53 (dd, 1H), 7.30 (dd, 1H), 4.39 (p, 1H), 2.97 (dq, 1H), 2.20 (d, 3H).MS(ESI)m/z 286.0/288.0(M+H)+。
N-(1-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボキサミド1,1-ジオキシド
テトラヒドロ-2H-チオピラン-4-カルボン酸1,1-ジオキシド(530mg)のジクロロメタン(25mL)中溶液に、4-メチルモルホリン(0.359mL)及び2,4-ジクロロ-6-メトキシ-1,3,5-トリアジン(588mg)を添加した。反応混合物を90分周囲温度にて撹拌した。実施例10B(850mg)のジクロロメタン(1.5mL)中溶液を添加し、反応混合物を周囲温度にて3日間撹拌した。反応混合物を、真空で、シリカゲル上で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(0~70%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.86 - 7.77 (m, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.18 (dd, 1H), 6.56 (q, 1H), 3.17 (dddd, 5H), 2.92 (s, 3H), 2.14 - 1.89 (m, 4H).MS(ESI)m/z 447.8(weak イオン化)(M+H)+。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[3-フルオロ-4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
実施例1F(125mg)、実施例10C(250mg)及び炭酸セシウム(548mg)の1,4-ジオキサン(5mL)中脱気懸濁液に、周囲温度にてXPhos Pd G4(145mg)を添加し、反応混合物を90℃にて3時間撹拌した。反応混合物は、珪藻土を通して濾過し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄した。濾液に水(5mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を添加し、層を分離した。水性層を、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄した、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。残渣をシリカゲル(0~100%酢酸エチル-エタノール(3:1)/2-メチルペンタン、次いで0~80%酢酸エチル-エタノール(3:1)/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、生成物をジアステレオ異性体の混合物として得た。ジアステレオ異性体の混合物を、40℃にて、CO2中40%メタノール(0.1%アンモニア)、15mL/分、120barで溶出するCHIRALPAK(登録商標)IC カラム(10×250mm、5ミクロン)を使用して、キラルSFC(超臨界流体クロマトグラフィー)により分離して、表題化合物を個々のジアステレオ異性体として得た。これらの表題化合物の絶対立体化学を任意に割り当てた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.28 (t, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 6.49 (q, 1H), 5.39 (q, 1H), 3.26 (s, 3H), 3.24 - 3.06 (m, 4H), 2.93 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.14 - 1.88 (m, 5H), 1.51 (d, 3H).MS(ESI)m/z 589.3(M+H)+。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
エチル2-メチル-7-ビニルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート
エチル-7-クロロ-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート(30g、117mmol、WO2018020474A1、実施例16)、4,4,5,5-テトラメチル-2-ビニル-1,3,2-ジオキサボロラン(27g、175mmol)及びNa2CO3(24.8g、234mmol)を、1,4-ジオキサン(300mL)及び水(30mL)の混合物に溶解した。溶液を窒素でパージし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(6.75g、5.84mmol)を添加した。生じた溶液を、窒素雰囲気下で、110℃にて16時間加熱した。周囲温度に冷却後、1,4-ジオキサンを減圧下で除去した。生じた混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(2×300mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル(10%酢酸エチル/石油エーテル)上で精製して、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ ppm 1.44 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 2.89 (s, 3H), 4.44 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 5.94 (dd, J = 11.7, 1.8 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 17.6, 1.8 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 17.6, 11.7 Hz, 1H), 8.87 (s,1H).MS(ESI+)m/z 249(M+H)+。
2-メチル-7-ビニルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボン酸
実施例11A(18.5g、74.5mmol)及び水酸化リチウム(3.57g、149mmol)を、1,4-ジオキサン(180mL)及び水(100mL)の混合物に溶解した。反応混合物を、周囲温度にて2時間撹拌した。完全に加水分解したら、1,4-ジオキサンを減圧下で除去した。生じた水溶液を1M HCl水溶液でpH2に調整した。混合物を濾過し、濾過ケーキを真空で乾燥させて、表題化合物(15g、91%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.89 (s, 3H), 5.96 (dd, J = 11.7, 2.1 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 17.6, 2.1 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 17.6, 11.7 Hz, 1H), 8.88 (s, 1H), 13.61 (s, 1H)
tert-ブチル(2-メチル-7-ビニルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例11B(15g、68mmo1)及びトリエチルアミン(19mL、136mmol)をtert-ブタノール(300mL)に溶解し、ジフェニルホスホリルアジド(28.1g、102mmol)で処理した。反応混合物を周囲温度にて10分撹拌し、次いで95℃にて終夜還流した。冷却したら、生じた溶液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(10%酢酸エチル/石油エーテル)上で精製して、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 2.85 (s, 3H), 5.95 (dd, J = 11.7, 1.6 Hz, 1H), 6.37 - 6.49 (m, 1H), 6.62 (s, 1H), 7.03 (dd, J = 17.9, 11.7 Hz, 1H), 8.92 (s, 1H).MS(ESI+)m/z 292(M+H)+。
tert-ブチル(7-ホルミル-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例11C(15g、51.5mmol)、オスミウム(VI)酸カリウム二水和物(1.90g、5.15mmol)及び過ヨウ素酸ナトリウム(33g、154mmol)を、アセトニトリル(150mL)、水(150mL),及びテトラヒドロフラン(150mL)混合物に溶解した。生じた溶液を、周囲温度にて16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲル(20%酢酸エチル/石油エーテル)上で精製して、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 1.59 (s, 9H), 2.92 (s, 3H), 9.82 (s, 1H), 10.34 (s, 1H), 11.10 (d, J = 0.8 Hz, 1H).MS(ESI+)m/z 294(M+H)+。
tert-ブチル(2-メチル-7-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシエチル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例11D(26g、89mmol)、4Å分子ふるい(10g)及びジメチルスルホキシド(250mL)の混合物を(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(15.1g、106mmol)で処理した。生じた混合物を、窒素雰囲気下で、周囲温度にて12時間撹拌した。炭酸カリウム(12.3g、89mmol)及びジクロロメタン(250mL)を添加し、合わせた溶液を周囲温度にて撹拌した。2時間後、混合物を濾過し、濾液を水(1.2L)で希釈した。水性層を、ジクロロメタン(3×800mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(20%酢酸エチル/石油エーテル)上で精製して、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.47 (s, 9H), 2.85 (s, 3H), 6.08 - 6.25 (m, 1H), 8.29 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.07 (s, 1H).
tert-ブチル(2-メチル-7-(2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
炭酸カリウム(12.3g、89mmol)及びヨウ化メチル(5.6mL、89mmol)を、実施例11E(29.4g、81mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(500mL)中溶液に添加した。生じた不均一な混合物を、周囲温度にて12時間撹拌し、次いで水(1000mL)で希釈した。層を分離し、水性層を、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲル(0~100%酢酸エチル/石油エーテル)上で精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.47 (s, 9H), 2.87 (s, 3H), 3.54 (s, 3H), 5.98 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.97 (s, 1H).MS(ESI+)m/z 378(M+H)+。
(R)-2-メチル-7-(2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン;及び
(S)-2-メチル-7-(2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
実施例11F(35.2g、93.3mmol)を酢酸エチル(200mL、800mmol)中の4M HClに溶解し、周囲温度にて2時間撹拌した。出発材料を、LCMSにより判定して完全に消費した後で、反応混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(80mL)で洗浄した。濾過ケーキを水(80mL)に分散し、生じた懸濁液を15%炭酸ナトリウム水溶液でpH9に調整し、濾過した。濾過ケーキを水(80mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、実施例11G及び11Hの1:1混合物を得た。ラセミ材料に、CHIRALPAK(登録商標)AD-Hカラム(5×25cm、5ミクロン)を使用して、35℃にて、CO2中15%メタノール(2mMアンモニア)、150mL/分で溶出するキラルSFC(超臨界流体クロマトグラフィー)を施して、表題化合物(実施例11G:保持時間5.14分及び実施例11H:保持時間5.95分)を得た。実施例11G:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.77 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), 5.64 (s, 2H), 5.83 (q, J = 7.8 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H).MS(ESI+)m/z 278(M+H)+。実施例11H:1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.77 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), 5.64 (s, 2H), 5.83 (q, J = 7.8 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H).MS(ESI+)m/z 278(M+H)+。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
1,4-ジオキサン(10mL)中の実施例11H(0.15g、0.54mmol)、実施例1I(0.24g、0.57mmol)及び炭酸セシウム(0.53g、1.6mmol)をN2で2分スパージした。XPhos Pd G4(70mg、0.081mmol)を添加し、反応混合物を95℃、16時間加熱した。溶液を周囲温度に冷却し、珪藻土を通して濾過し、珪藻土パッドを酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(C18 HPLC、水中20~100%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で溶出する)により精製して、表題化合物を単離した。清浄な分画を合わせ、濃縮して、アセトニトリルを除去した。水溶液を酢酸エチルで分配し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、望ましい生成物である遊離塩基へと中和した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を凍結乾燥させて、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.60 (s, 1H), 7.62 (d, J = 18.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.15 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.46 (q, J = 9.2 Hz, 1H), 5.93 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 3.52 (s, 3H), 3.30 - 3.07 (m, 5H), 2.92 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.19 - 1.94 (m, 4H).MS(ESI+)m/z 626.0(M+H)+。
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
N-(4-((S)-2,2-ジフルオロ-1-(メチルアミノ)エチル)フェニル)-7-((R)-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
1,4-ジオキサン(25mL)中の実施例8B(0.500g、2.24mmol)、実施例4B(0.588g、2.35mmol)及び炭酸セシウム(2.19g、6.72mmol)をN2で2分スパージした。XPhos Pd G4(0.39g、0.45mmol)を添加し、反応混合物を95℃、16時間加熱した。反応混合物を冷却し、珪藻土を通して濾過し、珪藻土パッドを酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル(0~100%酢酸エチル/ヘプタン)上で精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.48 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.29 - 7.22 (m, 2H), 7.07 - 6.99 (m, 2H), 6.00 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 5.37 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.70 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.34 (s, 1H), 2.19 (d, J = 3.2 Hz, 3H), 1.52 (d, J = 6.7 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 393.2(M+H)+。
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
実施例12Bは、実施例12Aを実施例5Aに置き換えた、実施例5Bの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.49 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.24 - 7.20 (m, 2H), 7.08 - 7.01 (m, 2H), 6.73 (dd, J = 12.3, 5.3 Hz, 0H), 5.80 - 5.72 (m, 1H), 5.34 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.22 (d, J = 2.9 Hz, 4H), 3.13 - 3.06 (m, 3H), 2.93 (s, 3H), 2.83 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 2.67 (s, 1H), 2.09 - 2.00 (m, 3H), 2.02 - 1.95 (m, 1H), 1.52 (dd, J = 6.6, 1.7 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 553.6(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
N-(4-((S)-2,2-ジフルオロ-1-(メチルアミノ)エチル)フェニル)-7-((S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
1,4-ジオキサン(30mL)中の実施例3H(0.500g、2.24mmol)、実施例4B(0.506g、2.03mmol)及び炭酸セシウム(2.19g、6.72mmol)を、N2で2分スパージした。XPhos Pd G4(0.17g、0.19mmol)を添加し、反応混合物を95℃、16時間加熱した。反応混合物を冷却し、珪藻土を通して濾過し、珪藻土パッドを酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル(0~100%酢酸エチル/ヘプタン)上で精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.49 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.39 - 7.11 (m, 2H), 7.10 - 6.93 (m, 2H), 6.74 (ddd, J = 57.5, 54.5, 5.8 Hz, 1H), 5.99 (td, J = 56.3, 4.3 Hz, 1H), 5.36 (dt, J = 13.8, 5.9 Hz, 1H), 3.71 (t, J = 12.8 Hz, 1H), 3.31 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 2.32 (s, 1H), 2.19 (s, 3H).MS(ESI)m/z 429.8(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
実施例13Bは、実施例13Aを実施例5Aに置き換えた、実施例5Bの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.51 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.22 - 7.16 (m, 2H), 7.00 - 6.91 (m, 2H), 6.87 - 6.56 (m, 2H), 5.75 (td, J = 13.3, 5.3 Hz, 1H), 5.33 (dt, J = 14.0, 5.5 Hz, 1H), 3.29 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 3.27 - 3.04 (m, 5H), 2.93 (s, 3H), 2.86 (d, J = 1.9 Hz, 3H), 2.16 - 1.87 (m, 4H).MS(ESI)m/z 589.5(M+H)+。
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
N-(4-((S)-2,2-ジフルオロ-1-(メチルアミノ)エチル)フェニル)-2-メチル-7-((R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
実施例14A(345.2mg、97%)は、実施例11Gを実施例1Fに置き換えた、実施例4Cに記載されている条件を使用して調製した。MS(APCI)m/z 447.3(M+H)+。
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
実施例14B(75.4mg、51%)は、実施例14Aを実施例4Cに置き換えた、実施例4Dに記載されている条件を使用して調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.88 - 6.46 (m, 1H), 5.94 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 5.72 (s, 1H), 3.56 (s, 3H), 3.28 - 3.04 (m, 5H), 2.94 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 2.20 - 1.98 (m, 4H).MS(APCI)m/z 607.3(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({2-(ジフルオロメチル)-7-[(1S)-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
メチル(S)-7-(1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート
実施例1D(1g、3.96mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(12mL)中溶液に、炭酸カリウム(1.096g、7.93mmol)及びヨードメタン(0.296mL、4.76mmol)を添加した。生じた懸濁液を、周囲温度にて2時間撹拌した。反応混合物を水(40mL)と酢酸エチル(30mL)との間で分配した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)及び飽和塩化ナトリウム溶液(30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗生成物を、Companion(24gカラム、10~50%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上のクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(980mg、3.68mmol、93%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.61 (s, 1H), 5.25 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.14 (s, 3H), 2.89 (s, 3H),1.59 (d, J = 6.6 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 267.1(M+H)+。
メチル(S)-2-ホルミル-7-(1-メトキシエチル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート
1,4-ジオキサン(210mL)中の実施例15A(15g、56.3mmol)及び二酸化セレン(25.00g、225mmol)の混合物を93℃にて8時間撹拌した。冷却後、反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を、酢酸エチル/石油(1:4)で溶出するシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.808g、9.66mmol、17.15%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.13 (s, 1H), 8.90 (s, 1H), 5.30-5.43 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.18 (s, 3H),1.65 (d, J = 6.7 Hz, 3H).LCMS(ESI)m/z 281(M+H)+。
メチル(S)-2-(ジフルオロメチル)-7-(1-メトキシエチル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート
実施例15B(1.2g、4.28mmol)のトルエン(36mL)中溶液に、[ビス(2-メトキシエチル)アミノ]硫黄トリフルオリド(5.21g、23.55mmol)を0℃にて添加した。反応混合物を50℃にて終夜撹拌した。冷却後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)とジクロロメタン(3×100mL)との間で分配した。合わせた有機層を重炭酸ナトリウム溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣は、酢酸エチル/石油エーテル(1/1)を用いた分取TLCにより精製して、表題化合物(812.4mg、2.63mmol、61.5%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.83 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 5.27 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.13 (s, 3H), 1.58 (d, J = 6.7 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 303(M+H)+。
(S)-2-(ジフルオロメチル)-7-(1-メトキシエチル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボン酸
メタノール(10mL)中の実施例15C(0.3g、0.992mmol)及び炭酸ナトリウム(0.526g、4.96mmol)の混合物を周囲温度にて終夜撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、酢酸エチル及び0.1N HCl水溶液に再溶解した。水性層を、追加の酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を、0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中20~100%アセトニトリルで溶出するC18カラム上で逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物(0.082g、0.284mmol、28.7%)を得た。また、0.10gの実施例15Cを回収した。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.60 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 7.63-7.45 (m, 1H), 5.35 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 3.15 (s, 3H), 1.64 (d, J = 6.7 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 289.0(M+H)+。
tert-ブチルアルコール(3mL)中の実施例15D(0.07g、0.243mmol)、アジドリン酸ジフェニル(0.080g、0.291mmol)及びトリエチルアミン(0.203mL、1.457mmol)の混合物を、80℃にて終夜加熱した。溶媒を除去し、残渣をヘプタン中50%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.017g、0.066mmol、27.0%)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.26 (s, 1H), 7.42 (t, J = 53.9 Hz, 1H), 5.67 (s, 2H), 5.37 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.24 (s, 3H), 1.49 (d, J = 6.7 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 261.0(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({2-(ジフルオロメチル)-7-[(1S)-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
1,4-ジオキサン(1.5mL)中の実施例15E(0.018g、0.070mmol)、実施例1J(0.03g、0.070mmol)及び炭酸セシウム(0.068g、0.210mmol)の混合物を脱気し、窒素を数回再充填した。この反応混合物に、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(5.51mg、7.01μmol)を添加した。反応容器に再度蓋をし、次いで脱気し、窒素を数回再充填した。反応混合物を95℃にて終夜加熱した。反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し、水性層を追加の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中20~100%アセトニトリルで溶出するC18カラム上で、逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物(0.031g、0.051mmol、73.0%)を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.70 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.50 (t, J = 53.8 Hz, 1H)., 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.14 - 7.07 (m, 2H), 6.45 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 5.32 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.29 - 3.07 (m, 4H), 2.91 (s, 3H), 2.13 - 2.07 (m, 1H), 2.05 (dq, J = 8.7, 3.3 Hz, 2H), 2.05 - 1.96 (m, 1H), 1.56 (d, J = 6.7 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 608.0(M+H)+。
N-[(1S)-1-(4-{[7-(1,1-ジフルオロプロパン-2-イル)-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル]アミノ}フェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル]-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
tert-ブチル(7-(2,2-ジフルオロ-1-ヒドロキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例11D(4g)のN,N-ジメチルホルムアミド(40mL)中懸濁液に、(ブロモジフルオロメチル)トリメチルシラン(4.24mL)及びトリフェニルホスフィン(7.15g)を添加し、反応混合物を、周囲温度にて16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水酸化カリウム(水中2M、13.64mL)をゆっくり添加した。反応混合物をこの温度にて1時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を添加した。水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)を添加し、層を分離した。水性層を、酢酸エチル(3×70mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水/ブライン(1:1、3×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。残渣をシリカゲル(0~60%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.00 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 7.35 (d, 1H), 6.40 (td, 1H), 5.82 - 5.72 (m, 1H), 2.84 (s, 3H), 1.48 (s, 9H).MS(ESI)m/z 345.8(M+H)+。
tert-ブチル(7-(2,2-ジフルオロアセチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例16A(500mg)のジクロロメタン(15mL)中溶液に、1,1,1-トリス(アセチルオキシ)-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンゾジオキソール-3-(1H)-オン(Dess-Martinペルヨージナン)(921mg)及び炭酸水素ナトリウム(243mg)を添加した。反応混合物を周囲温度にて45分撹拌し、濾過し、濾過ケーキをジクロロメタン(10mL)で洗浄した。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。残渣をシリカゲル(0~40%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.18 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 6.82 (t, 1H), 2.85 (s, 3H), 1.45 (s, 9H).MS(ESI)m/z 362.4(M+H3O)+。
tert-ブチル(7-(3,3-ジフルオロプロパ-1-エン-2-イル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
臭化メチルトリフェニルホスホニウム(1270mg)のテトラヒドロフラン(15mL)中懸濁液に、カリウムtert-ブトキシド(テトラヒドロフラン中1M、3.23mL)を0℃にてゆっくり添加した。反応をこの温度にて40分撹拌した。実施例16B(370mg)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、予め形成されたイリド溶液(6mL)の一部を-10℃にて添加し、反応混合物を30分撹拌した。追加のイリド溶液(6mL)を添加し、反応混合物を終夜撹拌し、周囲温度にゆっくり温めた。反応混合物を50℃にて1時間、次いで70℃にて12時間撹拌し、これを周囲温度にて3日間放置した。飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を添加し、混合物を、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮した。残渣をシリカゲル(0~100%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.75 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 6.86 (t, 1H), 6.16 (q, 1H), 5.76 (s, 1H), 2.82 (s, 3H), 1.43 (s, 9H).MS(ESI)m/z 342.2(M+H)+。
tert-ブチル(7-(3,3-ジフルオロプロパ-1-エン-2-イル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例16C(130mg)のテトラヒドロフラン(3mL)中溶液に、パラジウム(炭素上5重量%、130mg)を添加した。反応混合物を、水素雰囲気(3bar)下で、周囲温度にて3時間撹拌した。反応混合物は、ガラスマイクロファイバーパッドを通して濾過し、メタノール(5mL)で洗浄し、濾液を真空で濃縮した。残渣をシリカゲル(0~50%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.17 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 6.98 - 6.61 (m, 1H), 3.72 (dp, 1H), 2.86 (s, 3H), 1.48 (d, 3H), 1.46 (s, 9H).MS(ESI)m/z 344.2(M+H)+。
7-(1,1-ジフルオロプロパン-2-イル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
実施例16D(1.1g)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、2,2,2-トリフルオロ酢酸(4.90mL)を添加した。反応混合物を、周囲温度にて3時間撹拌した。トルエン(10mL)を添加し、反応混合物を真空で濃縮した。残渣をジクロロメタン(20mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。層を分離し、水性層を、ジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を真空で濃縮して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.05 (s, 1H), 6.85 (ddd, 1H), 5.53 (s, 2H), 3.86 - 3.67 (m, 1H), 2.76 (s, 3H), 1.39 (d, 3H).MS(ESI)m/z 244.2(M+H)+。
N-[(1S)-1-(4-{[7-(1,1-ジフルオロプロパン-2-イル)-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル]アミノ}フェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル]-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
実施例16E(150mg)、実施例1J(396mg)及びリン酸カリウム(262mg)の1,4-ジオキサン(5mL)中脱気懸濁液に、XPhos Pd G4(106mg)を添加し、反応混合物を70℃にて18時間撹拌した。周囲温度への冷却後、反応混合物は、珪藻土を通して濾過し、ジクロロメタン(15mL)で洗浄した。濾液を真空で濃縮し、残渣をシリカゲル(0~80%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製した。生成物をテトラヒドロフラン(5mL)及びピロリジン-1-カルボジチオ酸に溶解し、アンモニア塩(APDTC)を添加した。生じた懸濁液を40℃にて3時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を、真空で、シリカゲル上で濃縮し、残渣をシリカゲル(0~80%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.43 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.16 (d, 2H), 6.84 (td, 1H), 6.78 (d, 2H), 6.41 (q, 1H), 3.88 (dq, 1H), 3.30 - 3.06 (m, 5H), 2.90 (s, 3H), 2.87 (s, 3H), 2.11 - 1.94 (m, 4H), 1.45 (d, 3H).MS(ESI)m/z 591.1(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)-3-フルオロフェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
実施例3G(116mg)、実施例10C(200mg)及びリン酸カリウム(95mg)の1,4-ジオキサン(2mL)中脱気懸濁液に、XPhos Pd G4(77mg)を添加し、反応混合物を70℃にて16時間撹拌した。周囲温度への冷却後、反応混合物は、珪藻土を通して濾過し、ジクロロメタン(10mL)で洗浄した。濾液を真空で濃縮し、残渣をシリカゲル(0~100%酢酸エチル-エタノール(3:1)/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、生成物をジアステレオ異性体の混合物として得た。ジアステレオ異性体の混合物を、40℃にて、CO2中35%メタノール(0.1%アンモニア)、15mL/分、120barで溶出するCHIRALPAK(登録商標)ICカラム(10×250mm、5ミクロン)を使用したキラルSFC(超臨界流体クロマトグラフィー)により分離して、表題化合物を個々のジアステレオ異性体として得た。これらの表題化合物の絶対立体化学を任意に割り当てた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.46 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.15 - 7.04 (m, 2H), 6.72 (td, 1H), 6.48 (q, 1H), 5.41 (dt, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.28 - 3.05 (m, 5H), 2.93 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.14 - 1.93 (m, 4H).MS(ESI)m/z 625.1(M+H)+。
1-アセチル-N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
(S)-1-アセチル-N-(1-(4-ブロモフェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
ジクロロメタン(3mL)中の実施例1I(1.0g、3.28mmol)の塩酸塩、ピリジン(1.328mL、16.42mmol)及びN,N-ジメチルピリジン-4-アミン(0.401g、3.28mmol)を含有する40mLバイアルに1-アセチルピペリジン-4-カルボニルクロリド(0.747g、3.94mmol)を添加した。反応を周囲温度にて30分撹拌し、ジクロロメタン(20mL)で希釈した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濾液を濃縮した。残渣を自動フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、SiO2、酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、表題化合物を得た。
1-アセチル-N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
実施例18A(125mg、0.297mmol)、実施例3G(70mg、0.270mmol)、Pd-Xphos-G2(21.24mg、0.027mmol)及びCs2CO3(264mg、0.810mmol)をバイアルに入れた。内容物を排気し、窒素を2回再充填した。1,4-ジオキサンを添加し、混合物を、窒素下で、90℃にて終夜撹拌した。粗混合物を珪藻土上で濾過し、真空で濃縮した。粗残渣は、逆相クロマトグラフィー(C18 HPLC、水中20~70%アセトニトリル/0.1%ギ酸で溶出する)を使用して精製して、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) 8.61 (s, 1H), 7.26 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 7.08-7.02 (m, 2H), 6.59 (q, J = 9.0 Hz, 1H), 6.12 (td, J = 55 Hz, 1H), 5.57 (m, 1H), 4.61 (t, J = 12.1 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.57 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 2.93 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.82-2.67 (m, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.92-1.70 (m, 4H).MS(ESI)m/z 600.4(M+H)+。
1-アセチル-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例18A(83mg、0.197mmol)、実施例1F(40mg、0.179mmol)、Pd-Xphos-G2(14.09mg、0.018mmol)及びCs2CO3(175mg、0.537mmol)をバイアルに入れた。内容物を排気し、窒素を2回再充填した。1,4-ジオキサンを添加し、混合物を、窒素下で、90℃にて終夜撹拌した。混合物を珪藻土上で濾過し、真空で濃縮した。残渣は、自動フラッシュクロマトグラフィー(ISCO、SiO2、酢酸エチル/ヘキサン)を使用して精製して、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) 8.60 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.26 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.16-7.05 (m, 2H), 6.59 (q, J = 9.0 Hz, 1H), 5.57 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 12.1 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.14 (ddd, J = 17.2, 9.8, 4.4 Hz, 1H), 2.94 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.82 (s, 1H), 2.81-2.68 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 1.92-1.70 (m, 3H), 1.56 (d, J = 6.7 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 564.0(M+H)+。
1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
(S)-tert-ブチル4-((1-(4-ブロモフェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)(メチル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート
ジクロロメタン(10mL)中の1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-カルボン酸(459mg、2.00mmol)の混合物に、ジクロロメタン中の2.0M塩化オキサリル(2.00mL、4.00mmol)を0℃にて添加し、続いて微量のN,N-ジメチルホルムアミドを添加した。反応混合物を5℃にて3時間撹拌し、濃縮し、トルエンと2回共沸した。残渣をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、ジクロロメタン(5.0mL)中の実施例1I(305mg、1.00mmol)の塩酸塩及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.875mL、5.01mmol)の混合物に、0℃にてゆっくり添加した。反応混合物を5℃にて1時間撹拌し、ジクロロメタン及び水で分配した。有機層を5%重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中10~50% 3:1酢酸エチル/エタノール)により精製して、表題化合物を得た。MS(ESI+)m/z 479.1、481.0(M+H)+。
tert-ブチル4-(メチル((S)-2,2,2-トリフルオロ-1-(4-((7-((S)-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)エチル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート
実施例1F(179mg、0.800mmol)、実施例20A(383mg、0.800mmol)、XPhos Pd G3(67.7mg、0.0800mmol)及び炭酸セシウム(782mg、2.40mmol)を、ジオキサン(5.0mL)中で合わせた。反応混合物を窒素で10分パージし、90℃にて2時間撹拌し、室温に冷却し、珪藻土を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中20~60%酢酸エチル)により精製して、表題化合物を得た。MS(ESI+)m/z 622.3(M+H)+。
N-メチル-N-((S)-2,2,2-トリフルオロ-1-(4-((7-((S)-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)エチル)ピペリジン-4-カルボキサミド
ジクロロメタン(7.5mL)中の実施例20B(410mg、0.659mmol)の混合物に、トリフルオロ酢酸(2.50mL、32.4mmol)を添加した。反応混合物を室温にて1時間撹拌し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(250×50mm C18 Phenomenex(登録商標)LUNA(登録商標)、10~100%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)により精製して、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI+)m/z 522.3(M+H)+。
1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例20C(51mg、0.080mmol)、2-ヒドロキシ酢酸(6.7mg、0.088mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.042mL、0.24mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(34mg、0.088mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を、周囲温度にて2時間撹拌し、逆相HPLC(250×50mm C18 Phenomenex(登録商標)LUNA(登録商標)、10~100%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)により精製した。生成物を含有する分画を合わせ、アセトニトリルを蒸発により除去した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をアセトニトリル/水で凍結乾燥して、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.46 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.50 (s, 1H), 4.35 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 4.16 - 4.01 (m, 2H), 3.71 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.09 - 2.97 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.76 - 2.65 (m, 1H), 1.80 - 1.66 (m, 2H), 1.66 - 1.37 (m, 5H).MS(ESI+)m/z 580.2(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
tert-ブチル4-(((S)-1-(4-((7-((R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)(メチル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート
実施例21Aは、実施例3Gを実施例1Fに置き換えた、実施例20Bの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。MS(ESI+)m/z 658.6(M+H)+。
N-((S)-1-(4-((7-((R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド、トリフルオロ酢酸
実施例21Bは、実施例21Aを実施例20Bに置き換えた、実施例20Cの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。MS(ESI+)m/z 558.4(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
実施例21Cは、実施例21Bを実施例20Cに置き換えた、実施例20Dの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.75 (ddd, J = 57.6, 54.4, 5.9 Hz, 1H), 6.45 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 5.31 (dt, J = 14.0, 5.6 Hz, 1H), 4.49 (s, 1H), 4.35 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 4.15 - 4.01 (m, 2H), 3.70 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.08 - 2.97 (m, 2H), 2.91 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.77 - 2.65 (m, 1H), 1.80 - 1.59 (m, 2H), 1.59 - 1.35 (m, 2H).MS(ESI+)m/z 615.9(M+H)+。
1-(3-ヒドロキシプロパノイル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例22は、水中30% 3-ヒドロキシプロピオン酸を2-ヒドロキシ酢酸に置き換えた、実施例20Dの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.46 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.48 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.40 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 3.92 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.63 (td, J = 6.5, 5.3 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.12 - 2.98 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.69 - 2.57 (m, 2H), 2.50 - 2.41 (m, 1H), 1.80 - 1.61 (m, 2H), 1.58 - 1.45 (m, 4H), 1.43 - 1.33 (m, 1H).MS(ESI+)m/z 594.3(M+H)+。
1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノイル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例23は、2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン酸を2-ヒドロキシ酢酸に置き変えた、実施例20Dの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.46 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 5.38 (s, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.81 (s, br, 1H), 4.43 (s, br, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.10 - 2.96 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.64 (s, 1H), 1.78 - 1.43 (m, 7H), 1.31 (s, 6H).MS(ESI+)m/z 608.3(M+H)+。
1-(2,3-ジヒドロキシプロパノイル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例24は、水中20% 2,3-ジヒドロキシプロパン酸を2-ヒドロキシ酢酸に置き換えた、実施例20Dの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.46 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.90 - 4.81 (m, 1H), 4.74 - 4.62 (m, 1H), 4.42 - 4.30 (m, 2H), 4.10 - 4.03 (m, 1H), 3.55 - 3.48 (m, 1H), 3.47 - 3.41 (m, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.15 - 3.00 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.75 - 2.65 (m, 1H), 1.80 - 1.66 (m, 2H), 1.59 - 1.37 (m, 5H).MS(ESI+)m/z 610.2(M+H)+。
1-[(2R)-2-ヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例25は、(R)-2-ヒドロキシプロピオン酸を2-ヒドロキシ酢酸に置き換えた、実施例20Dの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.46 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.87 - 4.80 (m, 1H), 4.47 - 4.31 (m, 2H), 4.01 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.13 - 2.99 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.77 - 2.65 (m, 1H), 1.81 - 1.66 (m, 2H), 1.60 - 1.35 (m, 5H), 1.21 - 1.12 (m, 3H).MS(ESI+)m/z 594.2(M+H)+。
1-[(2S)-2-ヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例26は、(S)-2-ヒドロキシプロピオン酸を2-ヒドロキシ酢酸に置き換えた、実施例20Dの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.46 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.84 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.46 - 4.34 (m, 2H), 4.02 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.14 - 2.99 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.73 - 2.64 (m, 1H), 1.82 - 1.66 (m, 2H), 1.63 - 1.37 (m, 5H), 1.20 - 1.15 (m, 3H).MS(ESI+)m/z 594.2(M+H)+。
1-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
(R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-カルボン酸
(R)-メチル2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-カルボキシレート(1.00g、6.24mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、水(10mL)中水酸化リチウム(0.299g、12.5mmol)の混合物を添加した。反応混合物を、周囲温度にて2時間撹拌し、酢酸エチル及び水で分配した。有機層を廃棄した。水性層は、2M HCl水溶液を添加することによりpH3に調整し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮して、表題化合物を得た。
1-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例20C(153mg、0.240mmol)、実施例27A(35.1mg、0.240mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.126mL、0.720mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)中溶液に、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(100mg、0.264mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を、周囲温度にて2時間撹拌し、逆相HPLC(250×50mm C18 Phenomenex(登録商標)LUNA、10~100%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)により精製して、表題化合物及び保護中間体を得た。保護中間体の分画を濃縮し、酢酸(1.0mL)/水(0.50mL)の混合物に溶解し、70℃にて15分撹拌し、周囲温度に冷却し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(250×50mm C18 Phenomenex(登録商標)LUNA(登録商標)、10~100%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)により精製した。表題化合物の合わせた分画を濃縮して、アセトニトリルを除去し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をアセトニトリル/水で凍結乾燥させて、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.46 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.92 - 4.81 (m, 1H), 4.72 - 4.62 (m, 1H), 4.43 - 4.29 (m, 2H), 4.11 - 4.03 (m, 1H), 3.56 - 3.48 (m, 1H), 3.47 - 3.40 (m, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.14 - 3.00 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.76 - 2.65 (m, 1H), 1.80 - 1.65 (m, 2H), 1.63 - 1.53 (m, 1H), 1.52 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.48 - 1.37 (m, 1H).MS(ESI+)m/z 610.3(M+H)+。
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
tert-ブチル4-(((S)-2,2-ジフルオロ-1-(4-((7-((S)-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)エチル)(メチル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート
1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-カルボン酸(73.6mg、0.321mmol)、2,4-ジクロロ-6-メトキシ-1,3,5-トリアジン(69.3mg、0.385mmol)及びN-メチルモルホリン(42.4μL、0.385mmol)をジクロロメタン(1.6mL)中で混合し、周囲温度にて1時間撹拌した。生じた懸濁液を実施例4C(126mg、0.321mmol)のジクロロメタン(1.6mL)中溶液に滴下添加し、混合物を周囲温度にて終夜撹拌した。反応を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(0~70%酢酸エチル/ヘプタン)により直接精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 604.4(M+H)+。
N-((S)-2,2-ジフルオロ-1-(4-((7-((S)-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)エチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
ジクロロメタン(3.5mL)中の実施例28A(104mg、0.172mmol)の混合物に、トリフルオロ酢酸(0.67mL、8.61mmol)を添加した。混合物を、周囲温度にて1時間撹拌し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(12gシリカゲル、2~10%メタノール/ジクロロメタンと3%NH4OH)により精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 504.4(M+H)+。
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
実施例28B(50mg、0.099mmol)、2-ヒドロキシ酢酸(5.07μL、0.099mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(34.7μL、0.199mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液に、(1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(41.5mg、0.109mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液を滴下添加した。混合物を、周囲温度にて2時間撹拌し、逆相HPLC(250×50mm C18 Phenomenex(登録商標)LUNA(登録商標)、10~90%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)により直接精製した。生成物を含有する分画を濃縮し、アセトニトリルに再溶解した。試料は、1g SiliCycle SiliaPrep炭酸カートリッジを通して濾過することにより脱塩して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.46 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.64 (td, J = 55.0, 5.1 Hz, 1H), 5.70 (s, 1H), 5.40 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.40 - 3.65 (m, 5H), 3.28 (s, 3H), 3.05 - 2.85 (m, 6H), 2.83 (s, 3H), 1.71 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 1.54 (m, 5H).MS(APCI)m/z 562.3(M+H)+。
1-アセチル-N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
実施例28B(45mg、0.089mmol)及びトリエチルアミン(31.1μL、0.223mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.9mL)中溶液に、塩化アセチル(7.62μL、0.107mmol)を滴下添加した。混合物を、周囲温度にて2時間撹拌し、逆相HPLC(250×50mm C18 Phenomenex(登録商標)LUNA(登録商標)、10~90%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)により直接精製した。望ましい分画を濃縮し、アセトニトリルに再溶解した。試料は、1g SiliCycle SiliaPrep炭酸カートリッジを通して濾過することにより脱塩して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.46 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.64 (td, J = 55.2, 5.1 Hz, 1H), 5.70 (s, 1H), 5.40 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.50 - 3.60 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.12 - 2.85 (br, 6H), 2.83 (s, 3H), 1.99 (s, 3H), 1.70 (d, J = 11.4 Hz, 2H), 1.63 - 1.41 (m, 5H).MS(APCI)m/z 546.4(M+H)+。
1-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例30は、(S)-2,3-ジヒドロキシプロパン酸を2-ヒドロキシ酢酸に置き換えた、実施例20Dの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物(26mg、18%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.46 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.89 - 4.80 (m, 1H), 4.72 - 4.59 (m, 1H), 4.42 - 4.30 (m, 2H), 4.12 - 4.02 (m, 1H), 3.57 - 3.47 (m, 1H), 3.47 - 3.40 (m, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.13 - 2.99 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.75 - 2.65 (m, 1H), 1.82 - 1.67 (m, 2H), 1.63 - 1.36 (m, 5H).MS(ESI+)m/z 610.3(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
tert-ブチル4-(((S)-1-(4-((7-((R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)-2,2-ジフルオロエチル)(メチル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート
表題化合物(100mg、45%)は、実施例6Aを実施例4Cに置き換えた、実施例28Aに記載されている条件を使用して調製した。MS(APCI)m/z 640.4(M+H)+。
N-((S)-1-(4-((7-((R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)-2,2-ジフルオロエチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
表題化合物(70mg、83%)は、実施例31Aを実施例28Aに置き換えた、実施例28Bに記載されている条件を使用して調製した。MS(APCI)m/z 540.4(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
表題化合物(33.4mg、43%)は、実施例31Bを実施例28Bに置き換えた、実施例28Cに記載されている条件を使用して調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.48 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.85 - 6.41 (m, 2H), 5.70 (s, 1H), 5.40 (ddd, J = 13.1, 7.3, 5.5 Hz, 1H), 4.38 - 3.56 (m, 5H), 3.36 (s, 3H), 3.00 - 2.96 (m, 3H), 2.92 (s, 3H), 2.85 (s, 3H), 1.71 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 1.54 (d, J = 12.9 Hz, 2H).MS(APCI)m/z 598.4(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
(S)-tert-ブチル4-((1-(4-ブロモフェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)(メチル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート
1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-カルボン酸(2.45g、10.7mmol)、2,4-ジクロロ-6-メトキシ-1,3,5-トリアジン(1.77g、9.85mmol)、CH2Cl2(50mL)及びN-メチルモルホリン(1.08mL、9.85mmol)を周囲温度にて1時間撹拌した。この溶液に実施例1I(2.50g、8.21mmol)を添加し、合わせた溶液を、周囲温度にて15時間撹拌した。LCMSにより判定して完了したら、反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲル(0~100%酢酸エチル/ヘプタン)上で精製した。残渣を逆相クロマトグラフィー(C18 HPLC、水中20~100%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で溶出する)によりさらに精製して、表題化合物を単離した。清浄な分画を合わせ、濃縮した。水溶液を酢酸エチルで分配し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、望ましい生成物である遊離塩基へと中和した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.80 - 7.61 (m, 2H), 7.30 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.55 (q, J = 9.2 Hz, 1H), 3.96 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 3.08 - 2.67 (m, 6H), 1.70 (t, J = 16.9 Hz, 2H), 1.40 (s, 11H).MS(ESI+)m/z 479.6及び481.7(M+H)+。
tert-ブチル4-(((S)-1-(4-((7-((S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)(メチル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート
1,4-ジオキサン(30mL)中の実施例3H(0.500g、2.24mmol)、実施例32A(0.75g、1.57mmol)及び炭酸セシウム(1.51g、4.63mmol)を、N2で2分スパージした。XPhos Pd G4(0.20g、0.23mmol)を添加し、反応混合物を95℃にて16時間加熱した。反応混合物を冷却し、珪藻土を通して濾過し、珪藻土パッドを酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮した。材料をシリカゲル(0~70%酢酸エチル/ヘプタン)上で精製して、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.01 - 6.91 (m, 2H), 6.76 (ddd, J = 57.7, 54.3, 6.0 Hz, 1H), 6.46 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 5.32 (dt, J = 14.2, 5.5 Hz, 1H), 3.99 (dd, J = 39.7, 10.1 Hz, 2H), 3.28 (s, 3H), 2.88 (d, J = 20.3 Hz, 9H), 1.68 (dd, J = 34.8, 12.9 Hz, 2H), 1.40 (s, 11H).MS(ESI)m/z 658.7(M+H)+。
N-((S)-1-(4-((7-((S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
実施例32B(0.95g、1.45mmol)をジクロロメタン(3mL)及びトリフルオロ酢酸(3mL、38.9mmol)の1:1混合物に溶解した。溶液を周囲温度にて30分放置した。出発材料を完全に消費した後で、反応混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。水性層を、ジクロロメタン(20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.03 - 6.94 (m, 2H), 6.75 (ddd, J = 57.8, 54.3, 5.9 Hz, 1H), 6.44 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 5.31 (dt, J = 14.1, 5.5 Hz, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.11 - 2.83 (m, 11H), 1.94 - 1.56 (m, 5H).MS(ESI)m/z 558.3(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
2-ヒドロキシ酢酸(0.033g、0.43mmol)、実施例32C(0.20g、0.36mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.31mL、1.79mmol)の溶液に、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.15g、0.40mmol)を、3回に分けて、10分かけて添加した。合わせた溶液を、周囲温度にて1時間撹拌した。出発材料を完全に消費したら、粗物質を逆相クロマトグラフィー(C18 HPLC、水中20~100%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で溶出する)により直接精製して、表題化合物を単離した。清浄な分画を合わせ、濃縮した。水溶液を酢酸エチルで分配し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、望ましい生成物である遊離塩基へと中和した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣を凍結乾燥させて、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.02 - 6.94 (m, 2H), 6.75 (ddd, J = 57.8, 54.3, 5.9 Hz, 1H), 6.45 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 5.32 (dt, J = 14.1, 5.5 Hz, 1H), 4.49 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.35 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 4.23 - 4.01 (m, 2H), 3.70 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.03 (tq, J = 11.1, 3.6 Hz, 1H), 2.92 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.71 (dt, J = 24.0, 13.0 Hz, 1H), 1.84 - 1.32 (m, 5H).MS(ESI)m/z 616.0(M+H)+。
1-アセチル-N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
酢酸(0.097g、1.6mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.31g、0.81mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.47mL、2.7mmol)の溶液を、実施例32C(0.30g、0.54mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)中溶液に添加した。合わせた混合物を周囲温度にて20分撹拌した。LCMSは、完全な変換を示した。出発材料を完全に消費したら、粗物質を逆相クロマトグラフィー(C18 HPLC、水中20~80%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で溶出する)により直接精製して、表題化合物を単離した。清浄な分画を合わせ、濃縮した。水溶液を酢酸エチルで分配し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、望ましい生成物である遊離塩基へと中和した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣を凍結乾燥させて、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.07 - 6.94 (m, 2H), 6.92 - 6.58 (m, 1H), 6.44 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 5.31 (dt, J = 13.8, 5.6 Hz, 1H), 4.37 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 3.83 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 3.28 (s, 3H), 3.05 (dt, J = 41.6, 11.7 Hz, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.61 (q, J = 19.1, 16.6 Hz, 2H), 1.99 (d, J = 1.8 Hz, 3H), 1.87 - 1.22 (m, 4H).MS(ESI)m/z 600.5(M+H)+。
1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
tert-ブチル4-(メチル((S)-2,2,2-トリフルオロ-1-(4-((7-((R)-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)エチル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート
実施例34Aは、実施例8Bを実施例3Hに置き換えた、実施例32Bの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.09 - 6.99 (m, 2H), 6.45 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.95 (s, 2H), 3.21 (s, 3H), 2.87 (d, J = 43.2 Hz, 7H), 1.68 (dd, J = 42.3, 13.3 Hz, 2H), 1.52 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.40 (m, 13H).MS(ESI)m/z 622.4(M+H)+。
N-メチル-N-((S)-2,2,2-トリフルオロ-1-(4-((7-((R)-1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)エチル)ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例34Bは、実施例34Aを実施例32Bに置き換えた、実施例32Cの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.22 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.06 - 6.97 (m, 2H), 6.45 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.12 - 2.87 (m, 8H), 2.84 (s, 3H), 1.95 - 1.66 (m, 4H), 1.52 (d, J = 6.6 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 522.4(M+H)+。
1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例34Cは、実施例34Bを実施例32Cに置き換えた、実施例32Dの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.09 - 7.03 (m, 2H), 6.46 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 5.32 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.49 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.35 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 4.17 - 3.99 (m, 2H), 3.70 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.10 - 2.98 (m, 1H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.71 (dt, J = 24.4, 12.5 Hz, 1H), 1.82 - 1.33 (m, 8H).MS(ESI)m/z 580.4(M+H)+。
1-アセチル-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド
実施例35を、実施例34Bを実施例32Cに置き換えた、実施例33の調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.51 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.10 - 7.02 (m, 2H), 6.46 (q, J = 9.4 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.40 - 4.33 (m, 1H), 3.86 - 3.79 (m, 1H), 3.21 (s, 3H), 3.16 - 2.96 (m, 2H), 2.92 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 2.64 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 2.00 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 1.75 (t, J = 15.7 Hz, 1H), 1.66 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 1.52 (d, J = 6.6 Hz, 4H), 1.44 - 1.31 (m, 1H).MS(ESI)m/z 564.7(M+H)+。
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
tert-ブチル4-(((S)-2,2-ジフルオロ-1-(4-((2-メチル-7-((R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)エチル)(メチル)カルバモイル)ピペリジン-1-カルボキシレート
表題化合物(175.7mg、51%)は、実施例14Aを実施例4Cに置き換えた、実施例28Aに記載されている条件を使用して調製した。MS(APCI)m/z 640.4(M+H)+。
N-((S)-2,2-ジフルオロ-1-(4-((2-メチル-7-((R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)アミノ)フェニル)エチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
表題化合物(149.9mg、100%)は、実施例36Aを実施例28Aに置き換えた、実施例28Bに記載されている条件を使用して調製した。MS(APCI)m/z 558.4(M+H)+。
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
表題化合物(58.6mg、71%)は、実施例36Bを実施例28Bに置き換えた、実施例28Cに記載されている条件を使用して調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.28 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.66 (td, J = 55.2, 5.1 Hz, 1H), 5.94 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.36 - 3.70 (m, 5H), 3.56 (s, 3H), k 2.85 (s, 3H), 1.72 (dd, J = 13.0, 6.8 Hz, 2H), 1.55 (d, J = 12.9 Hz, 2H).MS(APCI)m/z 616.0(M+H)+。
1-アセチル-N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド
表題化合物は、実施例36Bを実施例28Bに置き換えた、実施例29に記載されている条件を使用して調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.28 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.66 (td, J = 55.1, 5.1 Hz, 1H), 5.94 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.57 - 3.65 (m, 2H), 3.56 (s, 3H), 2.99 - 2.87 (m, 6H), 2.85 (s, 3H), 1.99 (s, 3H), 1.78 - 1.65 (m, 2H), 1.63 - 1.39 (m, 2H).MS(APCI)m/z 600.3(M+H)+。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(2R)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
エチル7-クロロ-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシレート(50g、195mmol)の1,4-ジオキサン(600mL)及び水(500mL)中溶液に、LiOH(4.66g、195mmol)を添加した。反応混合物を20℃にて3時間撹拌した。生じた溶液を、1M HCl水溶液でpH2に酸性化し、濾過して、粗表題化合物を得た。粗物質をそのまま次のステップで使用した。LCMS(ESI)m/z 375(M+H)+。
tert-ブチル(7-クロロ-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
tert-ブタノール(600mL)中の実施例38A(30g、131mmol)、トリエチルアミン(54.9mL、394mmol)の混合物に、ジフェニルホスホリルアジド(43.3g、157mmol)を添加し、混合物を90℃にて12時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮して、tert-ブタノールを除去し、得られた残渣を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.48 (s, 9H), 2.87 (s, 3H), 8.62 (s, 1H), 9.21 (s, 1H).LCMS(ESI)m/z 300(M+H)+。
tert-ブチル(7-ヨード-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例38B(12.5g、41.7mmol)をアセトニトリル(180mL)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(18.75g、125mmol)で処理した。混合物を0℃に冷却してから、塩化アセチル(3.56mL、50.0mmol)を添加した。反応を0℃にて3時間撹拌した。反応混合物を、撹拌した、炭酸水素ナトリウムの冷却(10℃)飽和溶液(500mL)中に注いだ。この後、1Mチオ硫酸ナトリウム溶液(100mL)を添加し、懸濁液を5分撹拌してから濾過し、水(100mL)で洗浄した。濾液を収集し、酢酸エチル(500mL)で粉砕し、再度濾過した。残渣をデシケーターで終夜乾燥させて、表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.48 (s, 9H), 2.86 (s, 3H), 8.32 (s, 1H), 9.00 (s, 1H).LCMS(ES)m/z 392(M+H)+。
tert-ブチル(2-メチル-7-(3,3,3-トリフルオロプロパ-1-エン-2-イル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例38C(2.4g)、4,4,6-トリメチル-2-(3,3,3-トリフルオロプロパ-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボリナン(2.043g)及び炭酸セシウム(6.00g)の1,2ジメトキシエタン(20mL)及び水(2mL)中脱気懸濁液に、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)-ジクロロメタン付加体(0.501g)を添加した。反応混合物を、マイクロ波照射下で、110℃にて90分撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、再度脱気し、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)-ジクロロメタン付加体(0.250g)を添加した。反応混合物を、マイクロ波照射下で、110℃にて90分撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、水(30mL)と酢酸エチル(80mL)との間で分配した。水性層は、1M HCl水溶液を添加することによりpH7に調整し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濾液を真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(0~40%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 360.2(M+H)+。
tert-ブチル(2-メチル-7-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)カルバメート
実施例38D(200mg)のエタノール(10mL)中溶液に、パラジウム(炭素上5重量%、59.2mg)を添加した。反応混合物を、水素雰囲気(5bar)下で、50℃にて終夜撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、エタノール(10mL)で希釈し、珪藻土を通して濾過した。濾液を真空で濃縮して、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 362.1(M+H)+。
2-メチル-7-(1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル)チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-アミン
実施例38E(175mg)のジクロロメタン(5mL)中溶液に、2,2,2-トリフルオロ酢酸(1.119mL)を添加した。反応混合物を終夜撹拌し、次いで真空で濃縮した。残渣をジクロロメタン(15mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。水性層をジクロロメタン(5mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(0~50%酢酸エチル/2-メチルペンタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。MS(ESI)m/z 262.1(M+H)+。
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(2R)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
及び
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
1,4ジオキサン(1,4dioxane)(2mL)中の実施例38F(65mg)、実施例1J(107mg)及び炭酸セシウム(243mg)の脱気した混合物に、XantPhos Pd G3(23.59mg)を添加し、混合物を90℃にて2時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、珪藻土を通して濾過し、ジクロロメタン(12mL)で洗浄し、濾液を真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(0~25%アセトニトリル/ジクロロメタン)上でクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物をジアステレオ異性体の混合物として得た。ジアステレオ異性体の混合物を、40℃にて、CO2中40%エタノール(0.1%アンモニア)、15mL/分、120barで溶出するCHIRALPAK(登録商標)IGカラム(10×250mm、5ミクロン)を使用したキラルSFC(超臨界流体クロマトグラフィー)により分離して、表題化合物を個々のジアステレオ異性体として得た。これらの表題化合物の絶対立体化学を任意に割り当てた。速く溶出するジアステレオ異性体は、実施例38Gに相当し、遅く溶出するジアステレオ異性体は、実施例39に相当する。実施例38G:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, 90℃) δ ppm 8.43 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.19 (d, 2H), 6.88 - 6.73 (m, 2H), 6.40 (s, 1H), 4.52 (dd, 1H), 3.26 - 3.05 (m, 5H), 2.90 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.18 - 2.00 (m, 4H), 1.77 (d, 3H).MS(ESI)m/z 609.4(M+H)+。実施例39:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, 90℃) δ ppm 8.43 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.19 (d, 2H), 6.85 - 6.75 (m, 2H), 6.39 (s, 1H), 4.53 (dd, 1H), 3.27 - 3.04 (m, 5H), 2.90 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.16 - 2.01 (m, 4H), 1.77 (d, 3H).MS(ESI)m/z 609.4(M+H)+。
N-{(1S)-1-[4-({2-クロロ-7-[(1S)-1-メトキシエチル]ピラゾロ[1,5-α]ピリミジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド
比較例Aは、(S)-2-クロロ-7-(1-メトキシエチル)ピラゾロ[1,5-α]ピリミジン-6-アミンを実施例1Jに置き換えた、実施例1Kの調製に使用される手順に従って調製して、表題化合物を得た。(S)-2-クロロ-7-(1-メトキシエチル)ピラゾロ[1,5-α]ピリミジン-6-アミンは、WO2018226150、中間体I-2b、87頁に記載されているように得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.55 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.98 - 6.90 (m, 3H), 6.44 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 5.29 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.30 - 3.07 (m, 7H), 2.91 (s, 3H), 2.15 - 1.96 (m, 5H), 1.60 (d, J = 6.7 Hz, 3H).MS(ESI)m/z 574.1(M+H)+。
(S)-1-(6-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-3-(7-(1-メトキシエチル)-2-メチルチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)尿素
比較例Bは、WO2018020474、化合物142に記載されているように調製した。
MALT-1生化学的アッセイ
消光蛍光共鳴エネルギー移動(消光-FRET)酵素アッセイを使用して、例示的MALT-1阻害剤である実施例1から実施例39が、ヒトMALT-1タンパク質による、シークエンスのMALT1に特異的な消光蛍光基質[TAMRA-PEG2-Leu-Val-Ser-Arg-Gly-Ala-Ala-Ser-PEG2-K(QSY7)の切断を阻害する能力をテストした;TAMRAは、6-カルボキシテトラメチルローダミンであり、PEG2は、2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシアミドリンカーであり、QSY7は、非蛍光消光色素(Thermo-Fisher catalog#Q10193)である。アッセイは、化合物を384ウェルProxiplates(商標)(PE 6008289)中に事前分注することにより行われた。ヒトMALT-1(6nM)は、アッセイ緩衝液(25mM HEPES pH7.5、1mMエチレンジアミン四酢酸、0.8Mクエン酸ナトリウム、0.005%ウシ血清アルブミン(BSA)、2mMジチオスレイトール(DTT))を使用して調製し、化合物プレートに添加した。プレートを室温にて40分インキュベートした。反応は、基質(2μM)をプレートに添加すること、及び室温にて60分インキュベートすることにより実行した。蛍光の読み取り値は、次いで、PE EnVision(登録商標)リーダー(Ex.535/Em.590)を使用して測定した。酵素アッセイの結果は、続いて表2で示され、本開示の化合物がMALT-1プロテアーゼ活性を阻害する能力を実証する。EC50は、化合物がMALT-1プロテアーゼ活性を阻害する半最大有効濃度と定義される。
以下のMALT-1細胞インターロイキン-6(IL-6)AlphaLISAアッセイは、Perkin Elmer(登録商標)IL-6 AlphaLISA(登録商標)検出キット(PE AL223)を使用して実施した。IL-6検出アッセイは、MALT-1依存ヒトABC-DLBCL細胞株、OCI-LY3における細胞培養培地に存在するヒトIL-6を検出する均一系イムノアッセイである。化合物30μM~1.5nMを、Black 384wマイクロタイタープレート(Greiner、781090)中に事前分注した。次いで、生存能力のあるOCI-LY3細胞を、50,000細胞/mLの播種密度で化合物の上に播種した。次いで、プレートを37℃のインキュベーター中に48時間入れた。48時間のインキュベート後、各ウェルから2μLの細胞培地を白色ProxiPlates(商標)(PE 6008289)に移した。AlphaLISA受容体ビーズ(10μg/mL)及びビオチン化IL-6抗体(1nM)の新しいミックスを、AlphaLISAイムノアッセイ緩衝液中で作り、すべてのウェル(4μL)に添加した。プレートを室温にて60分インキュベートした。ストレプトアビジン供与体ビーズ(40μg/mL)は、アッセイ緩衝液を使用して調製し、すべてのウェルに添加した(5μL)。プレートを室温にて30分インキュベートし、PE EnVision(登録商標)リーダーを使用して読み取った。結果は、表3に示されている。
以下の心血管アッセイは、Inactin(チオブタバルビタール)で麻酔をかけ、計測し(大腿動脈及び静脈の両方にカテーテルを挿入し;左心室にカテーテルを挿入する)、安定させた雄Sprague-Dawleyラットを使用して実施した。30分のベースライン期間後、各化合物を低、中及び高用量/30分で注入した。血漿試料は、各投与注射の終わりに採った。どの時点であっても、動物の平均動脈圧(MAP)が70mmHgを下回って低下した場合、注射を直ちに止め、最終血液試料を採り、その動物の血行動態データを、その後すべての時点で群平均から除去した。MAP又は心拍(HR)で、ビヒクルからそれぞれ15%の変化が、生物学的に関連性があると考えられる。dP/dt@50でビヒクルから20%の変化が、生物学的に関連性があると考えられる。結果は、表4に示されている。
実施例の化合物によるCYP誘導は、qPCR(定量ポリメラーゼ連鎖反応)アッセイを使用して、CYP 3A4 mRNAの発現レベルを判定することによりインビトロで評価した。1日目、凍結保存したヒト肝細胞を、予め温めた(37℃)解凍培地(凍結保存した肝細胞回収培地、Gibco(商標)CM 7000;Thermo Fisher Scientific)中で解凍し、遠心分離(1000g、10分)し、平板培地(Gibco(商標)CM3000、血清を含有するhepatocytes plating supplement pakを補充するWilliams培地E;Thermo Fisher Scientific)に再懸濁した。細胞は、血球計数器を使用して、トリパンブルー排除により計数し、1.2×106細胞/μLの細胞密度に調整した。その後、0.05μLの細胞懸濁液を、96ウェルプレートにウェルごとにアリコートとして加え、60,000細胞/ウェルを得た。プレートを平板培養中に南北方向及び東西方向に振とうした。平板培養した細胞を、加湿した細胞培養インキュベーター中で、37℃/5%CO2で4~6時間インキュベートした。この時間中、インキュベーション培地(Gibco(商標)CM4000、cell maintenance supplement pack;Thermo Fisher Scientific)をGibco(商標) Geltrex(商標)(Thermo Fisher Scientific)と、適切なGeltrex(商標)タンパク質濃度で混合した。回収後、培地を細胞から除去し、新たに調製したインキュベーション培地で置き換えた。細胞を、細胞培養インキュベーター(37℃/5%CO2)中で終夜インキュベートした。
Claims (27)
- R2がHである、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R3がHである、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R1aがOCH3である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R1bがCHF2である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R4がCF3である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R5がメチルである、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R1aがOCH3である、請求項9に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R1bがCHF2である、請求項9に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R6がC1~C4アルキルである、請求項9に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R8がCH3である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R2がHであり、R3がHであり、R4がCF3である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R1aがOCH3であり、R1bがCHF2であり、R2がHであり、R3がHであり、R4がCF3であり、R5がメチルである、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R4がCF3であり、R5がメチルである、請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- R2がHであり、R3がHであり、R4がCF3であり、R5がメチルである、請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
- 化合物が、
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-エチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[3,5-ジフルオロ-4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[3-フルオロ-4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({2-(ジフルオロメチル)-7-[(1S)-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-[(1S)-1-(4-{[7-(1,1-ジフルオロプロパン-2-イル)-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル]アミノ}フェニル)-2,2,2-トリフルオロエチル]-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)-3-フルオロフェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-(3-ヒドロキシプロパノイル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノイル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-(2,3-ジヒドロキシプロパノイル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-[(2R)-2-ヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-[(2S)-2-ヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロパノイル]-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1S)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2-ジフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-{(1S)-1-[4-({7-[(1S)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-メチル-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({7-[(1R)-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}ピペリジン-4-カルボキサミド;
N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1-(ヒドロキシアセチル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
1-アセチル-N-{(1S)-2,2-ジフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メトキシエチル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(2R)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;及び
N-メチル-1,1-ジオキソ-N-{(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-[4-({2-メチル-7-[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル][1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]エチル}-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。 - 化合物が、N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミド;又は薬学的に許容されるその塩である、請求項1に記載の化合物。
- 化合物が、N-{(1S)-1-[4-({7-[(1R)-2,2-ジフルオロ-1-メトキシエチル]-2-メチル[1,3]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル}アミノ)フェニル]-2,2,2-トリフルオロエチル}-N-メチル-1,1-ジオキソ-1λ6-チアン-4-カルボキサミドである、請求項1に記載の化合物。
- 請求項1に記載の、治療有効量の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、薬学的に許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物。
- 対象における活性化B細胞様サブタイプびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(ABC-DLBCL)を治療するための方法であって、請求項1に記載の、治療有効量の式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩を、それを必要とする対象に投与するステップを含む方法。
- 式(1G)
R1aが、OCH3及びCH3からなる群から選択され、
R1bが、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、
R2が、H及びFからなる群から選択され、
R3が、H及びFからなる群から選択され、
R4が、CHF2及びCF3からなる群から選択され、
R5が、C1~C4アルキルであり、
環Aが、
R6が、C1~C4アルキル及びC1~C4ヒドロキシアルキルからなる群から選択され、
R7が、H及びC1~C4アルキルからなる群から選択され、
R8が、CHF2及びCH3からなる群から選択される。)の化合物を形成することにより、請求項1に記載の式(3A)の化合物を合成する方法。 - 溶媒が、1,4-ジオキサンである、請求項23に記載の方法。
- 反応が、約20℃を超える温度にて行われる、請求項23に記載の方法。
- 塩基が、炭酸セシウムである、請求項23に記載の方法。
- 温度が、約90℃である、請求項23に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202263362302P | 2022-03-31 | 2022-03-31 | |
US63/362,302 | 2022-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023152927A true JP2023152927A (ja) | 2023-10-17 |
JP2023152927A5 JP2023152927A5 (ja) | 2024-12-23 |
Family
ID=86185307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023052720A Pending JP2023152927A (ja) | 2022-03-31 | 2023-03-29 | チアゾロ[5,4-b]ピリジンMALT-1阻害剤 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11993613B2 (ja) |
EP (1) | EP4499650A1 (ja) |
JP (1) | JP2023152927A (ja) |
KR (1) | KR20240168420A (ja) |
CN (1) | CN119855821A (ja) |
AR (1) | AR128917A1 (ja) |
AU (1) | AU2023243460A1 (ja) |
CO (1) | CO2024014618A2 (ja) |
IL (1) | IL316288A (ja) |
MX (1) | MX2024012018A (ja) |
TW (1) | TW202345806A (ja) |
WO (1) | WO2023192913A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202345806A (zh) | 2022-03-31 | 2023-12-01 | 美商艾伯維有限公司 | 噻唑并〔5,4-b〕吡啶malt-1抑制劑 |
Family Cites Families (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2496666A1 (fr) | 1980-12-22 | 1982-06-25 | Ici Pharma | Nouveaux derives de cephalosporine et composition pharmaceutique les contenant |
US5851741A (en) | 1986-01-24 | 1998-12-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for the formation of color images |
US5658889A (en) | 1989-01-24 | 1997-08-19 | Gensia Pharmaceuticals, Inc. | Method and compounds for aica riboside delivery and for lowering blood glucose |
US5726302A (en) | 1989-09-15 | 1998-03-10 | Gensia Inc. | Water soluble adenosine kinase inhibitors |
US5795977A (en) | 1989-09-15 | 1998-08-18 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Water soluble adenosine kinase inhibitors |
US5646128A (en) | 1989-09-15 | 1997-07-08 | Gensia, Inc. | Methods for treating adenosine kinase related conditions |
EP0929553B1 (en) | 1996-10-02 | 2005-03-16 | Novartis AG | Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof |
DE10028575A1 (de) | 2000-06-14 | 2002-03-14 | Basf Ag | Integrinliganden |
US6608058B2 (en) | 2000-04-17 | 2003-08-19 | Dong Wha Pharm. Ind. Co., Ltd. | 6-methylnicotinamide derivatives as antiviral agents |
EP1314733A1 (en) | 2001-11-22 | 2003-05-28 | Aventis Pharma Deutschland GmbH | Indole-2-carboxamides as factor Xa inhibitors |
AU2003293409A1 (en) | 2002-12-09 | 2004-06-30 | Karl K. Johe | Method for discovering neurogenic agents |
SE0400284D0 (sv) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
GB0423554D0 (en) | 2004-10-22 | 2004-11-24 | Cancer Rec Tech Ltd | Therapeutic compounds |
JP2006241089A (ja) | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Astellas Pharma Inc | ピロロピリミジン誘導体またはその塩 |
KR20070052207A (ko) | 2005-11-16 | 2007-05-21 | 주식회사 엘지생명과학 | 신규한 kdr 억제제 |
TW200808325A (en) | 2006-07-06 | 2008-02-16 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
JP2010512415A (ja) | 2006-12-11 | 2010-04-22 | ワイス エルエルシー | イオンチャネルモジュレータ− |
AU2007336893A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Novartis Ag | Quinazolines for PDK1 inhibition |
JP5219583B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-06-26 | 住友化学株式会社 | 組成物、光学フィルムとその製造方法、光学部材及び表示装置 |
JP5219594B2 (ja) | 2008-04-08 | 2013-06-26 | 住友化学株式会社 | 組成物、光学フィルム及びフラットパネル表示装置 |
US20100121052A1 (en) | 2008-06-20 | 2010-05-13 | Rama Jain | Novel compounds for treating proliferative diseases |
UY31984A (es) | 2008-07-16 | 2010-02-26 | Boehringer Ingelheim Int | DERIVADOS DE 1-(3,4-difluorobencil)-6-oxo-1,6-dihidropirimidin-5-carboxamidas N-sustituidas y de 2-(3,4-difluorobencil)-3-oxo-2,3-dihidro-1H-pirazol-4-carboxamidas N-sustituidas. |
JP5443720B2 (ja) | 2008-09-05 | 2014-03-19 | 住友化学株式会社 | 組成物、光学フィルム及びその製造方法、光学部材ならびに表示装置 |
KR101699991B1 (ko) | 2009-02-11 | 2017-01-26 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 신규의 아미노 아자헤테로시클릭 카르복사미드 |
UY32470A (es) | 2009-03-05 | 2010-10-29 | Boehringer Ingelheim Int | Derivados de 2-{2-cloro-5-[(sustituido) metil]fenilamino} -1-metil]fenilamino}-1-metilbencimidazol-5-carboxamidas-n-(sustituidas) y sus sales fisiológicamente aceptables, composiciones conteniéndolos y aplicaciones |
US8377945B2 (en) | 2009-06-15 | 2013-02-19 | Rigel Pharmaceuticals Inc. | Small molecule inhibitors of spleen tyrosine kinase (SYK) |
US8815928B2 (en) | 2009-09-11 | 2014-08-26 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis C virus inhibitors |
US8927709B2 (en) | 2009-09-11 | 2015-01-06 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis C virus inhibitors |
US8759332B2 (en) | 2009-09-11 | 2014-06-24 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis C virus inhibitors |
US8822700B2 (en) | 2009-09-11 | 2014-09-02 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis C virus inhibitors |
US8703938B2 (en) | 2009-09-11 | 2014-04-22 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis C virus inhibitors |
AU2010295690B2 (en) | 2009-09-16 | 2016-07-28 | Celgene Avilomics Research, Inc. | Protein kinase conjugates and inhibitors |
US8586604B2 (en) | 2010-08-20 | 2013-11-19 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Inhibitors of the microsomal prostaglandin E2 synthase-1 |
US8759537B2 (en) | 2010-08-20 | 2014-06-24 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | 3H-imidazo [4, 5-C] pyridine-6-carboxamides as anti-inflammatory agents |
WO2012068546A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Ligand Pharmaceuticals Incorporated | Heterocycle amines and uses thereof |
WO2012075232A1 (en) | 2010-12-04 | 2012-06-07 | Trevena, Inc. | Opioid receptor ligands and methods of using and making the same |
UY33779A (es) | 2010-12-10 | 2012-07-31 | Boehringer Ingelheim Int | ?2-(fenilamino)-1H-bencimidazol-5-carboxamidas novedosas? |
US8466186B2 (en) | 2010-12-10 | 2013-06-18 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Compounds |
WO2013038308A1 (en) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | SUBSTITUTED BICYCLIC HETEROARYL COMPOUNDS AS mPGES-1 INHIBITORS |
AU2013250378B2 (en) | 2012-04-17 | 2016-01-14 | Fujifilm Corporation | Nitrogen-containing heterocyclic compound or salt thereof |
TWI568722B (zh) | 2012-06-15 | 2017-02-01 | 葛蘭馬克製藥公司 | 作爲mPGES-1抑制劑之三唑酮化合物 |
CA2895426A1 (en) | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Bet-protein-inhibiting dihydroquinoxalinones |
WO2014146246A1 (en) | 2013-03-19 | 2014-09-25 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Cycloalkyl nitrile pyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors |
JP6257782B2 (ja) | 2014-08-22 | 2018-01-10 | 富士フイルム株式会社 | Flt3変異陽性癌を処置するための医薬組成物、変異型flt3阻害剤およびそれらの応用 |
WO2016172631A2 (en) | 2015-04-24 | 2016-10-27 | President And Fellows Of Harvard College | Substrate selective inhibitors of insulin-degrading enzyme (ide) and uses thereof |
WO2016198597A1 (en) | 2015-06-11 | 2016-12-15 | International Society For Drug Development S.R.L. | 2-oxo-1,2-dihydropyridine-3-carboxamide compounds and their use as inhibitors of pdk1 |
WO2017049172A1 (en) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | Metacrine, Inc. | Farnesoid x receptor agonists and uses thereof |
EP3356447A4 (en) | 2015-10-01 | 2019-06-12 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | INHIBITORS OF MENACHINONE BIOSYNTHESIS |
DK3371171T3 (da) | 2015-11-02 | 2023-12-11 | Blueprint Medicines Corp | Inhibitorer af RET |
GB201603311D0 (en) | 2016-02-25 | 2016-04-13 | Jakobsson Per Johan | New uses and methods |
US10933068B2 (en) | 2016-05-26 | 2021-03-02 | Sonic Master Limited | Modulators of DUX4 for regulation of muscle function |
CA3032334A1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Lupin Limited | Substituted thiazolo-pyridine compounds as malt1 inhibitors |
WO2018112077A1 (en) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | Centaurus Therapeutics | Inhibitors of dihydroceramide desaturase for treating disease |
JP7299837B2 (ja) | 2016-12-23 | 2023-06-28 | アクイナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 化合物、組成物、および使用方法 |
GB201707938D0 (en) | 2017-05-17 | 2017-06-28 | Univ Sheffield | Compounds |
WO2018226150A1 (en) | 2017-06-05 | 2018-12-13 | Medivir Aktiebolag | Pyrazolopyrimidine as malt-1 inhibitors |
AU2018286247B2 (en) | 2017-06-14 | 2021-12-23 | Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. | Syk inhibitor and use method therefor |
CN110709402B (zh) | 2017-06-15 | 2022-05-10 | 浙江海正药业股份有限公司 | 杂芳基并嘧啶酮类衍生物、其制备方法及其在医药上用途 |
EP3707138B1 (en) | 2017-11-06 | 2022-07-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Isofuranone compounds useful as hpk1 inhibitors |
US10844044B2 (en) | 2018-06-14 | 2020-11-24 | Vanderbilt University | WDR5 inhibitors and modulators |
WO2020031107A1 (en) | 2018-08-08 | 2020-02-13 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Chemical compounds |
WO2020051571A1 (en) | 2018-09-07 | 2020-03-12 | H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. | Brd4-jak2 inhibitors |
CN113195498A (zh) | 2018-12-17 | 2021-07-30 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 新型咪唑并吡嗪衍生物 |
CN112409331B (zh) | 2019-08-21 | 2024-02-20 | 上海翰森生物医药科技有限公司 | 杂环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用 |
JP7697954B2 (ja) | 2019-10-07 | 2025-06-24 | ディー.イー.ショウ リサーチ,エルエルシー | Kv1.3カリウムシェーカーチャネル遮断薬としてのアリールメチレン芳香族化合物 |
GB201914910D0 (en) | 2019-10-15 | 2019-11-27 | Sentinel Oncology Ltd | Pharmaceutical compounds |
WO2021175200A1 (en) | 2020-03-02 | 2021-09-10 | Sironax Ltd | Ferroptosis inhibitors–diarylamine para-acetamides |
CN116368130A (zh) | 2020-08-28 | 2023-06-30 | 金橘生物科技公司 | 杂环化合物及其用途 |
EP4216946A4 (en) | 2020-09-23 | 2024-11-13 | Achillion Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical compounds for the treatment of complement mediated disorders |
WO2022081995A1 (en) | 2020-10-16 | 2022-04-21 | Rheos Medicines, Inc. | Malt1 modulators and uses thereof |
EP4228647A4 (en) | 2020-10-16 | 2024-09-11 | Rarefied Biosciences, Inc. | MALT1 MODULATORS AND THEIR USES |
TW202233580A (zh) | 2020-10-30 | 2022-09-01 | 美商嘉來克生命科學有限責任公司 | 整合應激路徑之調節劑 |
GB202018412D0 (en) | 2020-11-23 | 2021-01-06 | Exscientia Ltd | Malt-1 modulators ii |
TW202345806A (zh) | 2022-03-31 | 2023-12-01 | 美商艾伯維有限公司 | 噻唑并〔5,4-b〕吡啶malt-1抑制劑 |
-
2023
- 2023-02-17 TW TW112105833A patent/TW202345806A/zh unknown
- 2023-03-29 KR KR1020247035987A patent/KR20240168420A/ko active Pending
- 2023-03-29 CN CN202380037777.2A patent/CN119855821A/zh active Pending
- 2023-03-29 JP JP2023052720A patent/JP2023152927A/ja active Pending
- 2023-03-29 AU AU2023243460A patent/AU2023243460A1/en active Pending
- 2023-03-29 AR ARP230100771A patent/AR128917A1/es unknown
- 2023-03-29 IL IL316288A patent/IL316288A/en unknown
- 2023-03-29 WO PCT/US2023/065111 patent/WO2023192913A1/en active Application Filing
- 2023-03-29 EP EP23719616.7A patent/EP4499650A1/en active Pending
- 2023-03-30 US US18/192,810 patent/US11993613B2/en active Active
-
2024
- 2024-04-18 US US18/638,727 patent/US20250084099A1/en active Pending
- 2024-09-27 MX MX2024012018A patent/MX2024012018A/es unknown
- 2024-10-25 CO CONC2024/0014618A patent/CO2024014618A2/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2024012018A (es) | 2024-11-08 |
KR20240168420A (ko) | 2024-11-29 |
CN119855821A (zh) | 2025-04-18 |
TW202345806A (zh) | 2023-12-01 |
EP4499650A1 (en) | 2025-02-05 |
US20230312601A1 (en) | 2023-10-05 |
US20250084099A1 (en) | 2025-03-13 |
IL316288A (en) | 2024-12-01 |
CO2024014618A2 (es) | 2024-11-08 |
AR128917A1 (es) | 2024-06-26 |
WO2023192913A1 (en) | 2023-10-05 |
AU2023243460A1 (en) | 2024-10-24 |
US11993613B2 (en) | 2024-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102824407B1 (ko) | Rip1 억제 화합물 및 그를 제조 및 사용하는 방법 | |
KR102824962B1 (ko) | 헤테로시클릭 rip1 억제 화합물 | |
AU2020341708B2 (en) | RIP1 inhibitory compounds and methods for making and using the same | |
JP2025032106A (ja) | Rip1k阻害剤 | |
JP2018537482A (ja) | 抗癌薬として使用される複素環式化合物 | |
EA009337B1 (ru) | Трициклические соединения, представляющие собой ингибиторы протеинкиназ, для увеличения эффективности противоопухолевых агентов и лучевой терапии | |
IL299567B2 (en) | Modulators of COT and methods of using them | |
JP6739516B2 (ja) | 呼吸器合胞体ウイルス阻害剤 | |
TW202122382A (zh) | 乙內醯脲衍生物 | |
CA3241069A1 (en) | Macrocyclic btk inhibitors | |
US20250084099A1 (en) | Thiazolo[5,4-b]pyridine malt-1 inhibitors | |
CN115403581B (zh) | 作为irak4抑制剂的杂环化合物 | |
HK40082783A (en) | Rip1 inhibitory compounds and methods for making and using the same | |
EA047748B1 (ru) | Гетероциклические соединения, ингибирующие rip1 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20241225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250701 |