JP2023151662A - ショベル、ショベルの管理装置 - Google Patents

ショベル、ショベルの管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023151662A
JP2023151662A JP2022061402A JP2022061402A JP2023151662A JP 2023151662 A JP2023151662 A JP 2023151662A JP 2022061402 A JP2022061402 A JP 2022061402A JP 2022061402 A JP2022061402 A JP 2022061402A JP 2023151662 A JP2023151662 A JP 2023151662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign
excavator
dpf
differential pressure
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022061402A
Other languages
English (en)
Inventor
徹也 菅谷
Tetsuya Sugaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2022061402A priority Critical patent/JP2023151662A/ja
Priority to CN202310183071.9A priority patent/CN116892223A/zh
Publication of JP2023151662A publication Critical patent/JP2023151662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/30Construction
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/10Detection; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/30Control
    • G16Y40/35Management of things, i.e. controlling in accordance with a policy or in order to achieve specified objectives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】ダウンタイムを短縮させることを目的とする。【解決手段】下部走行体と、前記下部走行体に旋回自在に搭載される上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載される内燃機関と、前記内燃機関の排気通路に設けられる排気中の粒子状物質を捕集するフィルタの異常の予兆を検出し、検出結果を通知する制御部と、を有するショベルである。【選択図】図1

Description

本発明は、ショベル、ショベルの管理装置に関する。
従来では、内燃機関の排気通路に設けられる排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを有するショベルが知られている。また、このようなショベルでは、フィルタに取り付けられる圧力センサの出力に基づき、フィルタが目詰まりを起こしていることを検出し、警告を出力することが知られている。
特許第6207973号公報
フィルタが目詰まりを起こした場合、ショベルは、動作停止に至る可能性がある。また、この場合には、フィルタを交換する必要があり、ダウンタイムが長引く可能性がある。しかしなから、上述した従来の技術では、ダウンタイムの短縮については考慮されていない。
そこで、上記課題に鑑み、ダウンタイムを短縮させることを目的とする。
本発明の実施形態に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に旋回自在に搭載される上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載される内燃機関と、前記内燃機関の排気通路に設けられる排気中の粒子状物質を捕集するフィルタの異常の予兆を検出し、検出結果を通知する制御部と、を有するショベルである。
本発明の実施形態に係るショベルの管理装置は、ショベルの管理装置であって、前記ショベルから、前記ショベルの有する内燃機関の排気通路に設けられる排気中の粒子状物質を捕集するフィルタの異常の予兆が検出されたことを示す通知を受信すると、前記通知に応じた情報を表示させる表示制御部を有する、ショベルの管理装置である。
ダウンタイムを短縮させることができる。
ショベルの管理システムのシステム構成の一例を示す図である。 ショベルに搭載される駆動系の構成例を示すブロック図である。 ショベルの稼働時間とDPF差圧との関係を示す概略図である。 ショベルにおいて再生処理が行われる頻度と、予兆及び異常の検出について説明する図である。 ショベルのコントローラの処理を説明する第一のフローチャートである。 ショベルのコントローラの処理を説明する第二のフローチャートである。 管理装置の表示例を示す図である。 支援装置における表示例を示す図である。
以下に、図面を参照して、本実施形態のショベルの管理システムについて説明する。図1は、ショベルの管理システムのシステム構成の一例を示す図である。本実施形態では、ショベル100を建設機械の一例として説明する。
本実施形態のショベルの管理システムSYSは、ショベル100と、管理装置200と、を含む。以下の説明では、ショベルの管理システムSYSを、単に管理システムSYSと表現する。
本実施形態の管理システムSYSにおいて、ショベル100と、管理装置200とは、ネットワーク等を介して接続される。
本実施形態のショベル100は、自機の稼働状況を示す稼働情報を取得し、管理装置200に送信し、管理装置200から各種の情報を受信する。
ショベル100の稼働情報とは、具体的には、自機の現在位置を示す位置情報、自機の向きを示す向き情報、自機の姿勢を示す姿勢情報、作業内容を示す作業内容情報、負荷率を記す負荷率情報、稼働時間の累積時間を示す累積時間情報、燃料噴射量を含む燃料情報、CO排出量、作業量、等を含む。
また、ショベル100の稼働情報は、ショベル100か有する各種のセンサの出力値が含まれてよい。具体的には、ショベル100の稼働情報には、後述する差圧センサ50cの出力値が含まれてもよい。
管理装置200は、ショベル100から、稼働情報を受信し、稼働情報に含まれる状態情報が示すショベル100の作業内容毎に、稼働情報を集計する。
また、管理装置200は、ショベル100において検出された部品の異常や、異常の予兆を示す通知を、ショベル100から受信すると、管理装置200の有する表示装置等に、通知を表示させる。部品とは、例えば、後述する、ディーゼル微粒子捕集フィルタ(Diesel Particulate Filter、以下、「DPF」とする。)50b等を含む。
なお、図示していないが、管理システムSYSは、作業現場の作業者等によって保持される支援装置が含まれてもよい。この場合、支援装置は、ネットワークを介して管理装置200やショベル100と通信が可能であってよい。
また、図1の例では、管理装置200は1台の情報処理装置により実現されるものとしたが、これに限定されない。管理装置200は、複数の情報処理装置により実現されてもよい。言い換えれば、管理装置200により実現される機能は、複数の情報処理装置により実現されてもよい。
次に、本実施形態のショベル100について説明する。図1では、ショベル100の側面図を示す。
ショベル100は、下部走行体1、旋回機構2、上部旋回体3を有する。ショベル100において、下部走行体1は、クローラ1Cを有し、旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。また、下部走行体1はクローラ1Cを含む。クローラ1Cは、下部走行体1に搭載されている走行アクチュエータとしての走行油圧モータ2Mによって駆動される。具体的には、クローラ1Cは左クローラ1CL及び右クローラ1CRを含む。左クローラ1CLは左走行油圧モータ2MLによって駆動され、右クローラ1CRは右走行油圧モータ2MRによって駆動される。
上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。
ブーム4、アーム5、バケット6は、アタッチメントの一例としての掘削アタッチメントを構成している。そして、ブーム4は、ブームシリンダ7により駆動され、アーム5は、アームシリンダ8により駆動され、バケット6は、バケットシリンダ9により駆動される。ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられ、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられ、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられている。
ブーム角度センサS1はブーム4の回動角度を検出するように構成されている。本実施形態では、ブーム角度センサS1は加速度センサであり、上部旋回体3に対するブーム4の回動角度(以下、「ブーム角度」とする。)を検出できる。ブーム角度は、例えば、ブーム4を最も下げたときに最小角度となり、ブーム4を上げるにつれて大きくなる。
アーム角度センサS2はアーム5の回動角度を検出するように構成されている。本実施形態では、アーム角度センサS2は加速度センサであり、ブーム4に対するアーム5の回動角度(以下、「アーム角度」とする。)を検出できる。アーム角度は、例えば、アーム5を最も閉じたときに最小角度となり、アーム5を開くにつれて大きくなる。
バケット角度センサS3はバケット6の回動角度を検出するように構成されている。本実施形態では、バケット角度センサS3は加速度センサであり、アーム5に対するバケット6の回動角度(以下、「バケット角度」とする。)を検出できる。バケット角度は、例えば、バケット6を最も閉じたときに最小角度となり、バケット6を開くにつれて大きくなる。
ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及び、バケット角度センサS3はそれぞれ、可変抵抗器を利用したポテンショメータ、対応する油圧シリンダのストローク量を検出するストロークセンサ、連結ピン回りの回動角度を検出するロータリエンコーダ、ジャイロセンサ、又は、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせ等であってもよい。
ブームシリンダ7にはブームロッド圧センサS7R及びブームボトム圧センサS7Bが取り付けられている。アームシリンダ8にはアームロッド圧センサS8R及びアームボトム圧センサS8Bが取り付けられている。
バケットシリンダ9にはバケットロッド圧センサS9R及びバケットボトム圧センサS9Bが取り付けられている。ブームロッド圧センサS7R、ブームボトム圧センサS7B、アームロッド圧センサS8R、アームボトム圧センサS8B、バケットロッド圧センサS9R及びバケットボトム圧センサS9Bは、集合的に「シリンダ圧センサ」とも称される。
ブームロッド圧センサS7Rはブームシリンダ7のロッド側油室の圧力(以下、「ブームロッド圧」とする。)を検出し、ブームボトム圧センサS7Bはブームシリンダ7のボトム側油室の圧力(以下、「ブームボトム圧」とする。)を検出する。アームロッド圧センサS8Rはアームシリンダ8のロッド側油室の圧力(以下、「アームロッド圧」とする。)を検出し、アームボトム圧センサS8Bはアームシリンダ8のボトム側油室の圧力(以下、「アームボトム圧」とする。)を検出する。
バケットロッド圧センサS9Rはバケットシリンダ9のロッド側油室の圧力(以下、「バケットロッド圧」とする。)を検出し、バケットボトム圧センサS9Bはバケットシリンダ9のボトム側油室の圧力(以下、「バケットボトム圧」とする。)を検出する。
上部旋回体3には運転室であるキャビン10が設けられ且つエンジン11等の動力源が搭載されている。また、エンジン11の排出機構の近傍には、CO排出量を検出するためのセンサが設けられていてもよい。
さらに、上部旋回体3には、コントローラ30、表示装置40、入力装置D2、音声出力装置43、記憶装置47、測位装置73、機体傾斜センサS4、旋回角速度センサS5、撮像装置S6及び通信装置T1が取り付けられている。
上部旋回体3には、電力を供給する蓄電部、及び、エンジン11の回転駆動力を用いて発電する電動発電機等が搭載されていてもよい。蓄電部は、例えば、キャパシタ、又は、リチウムイオン電池等である。電動発電機は、電動機として機能して機械負荷を駆動してもよく、発電機として機能して電気負荷に電力を供給してもよい。
コントローラ30は、ショベル100の駆動制御を行う主制御部として機能する。本実施形態では、コントローラ30は、CPU、RAM及びROM等を含むコンピュータで構成されている。コントローラ30の各種機能は、例えば、ROMに格納されたプログラムをCPUが実行することで実現される。各種機能は、例えば、オペレータによるショベル100の手動操作をガイド(案内)するマシンガイダンス機能、及び、オペレータによるショベル100の手動操作を自動的に支援するマシンコントロール機能の少なくとも1つを含んでいてもよい。
また、本実施形態のコントローラ30は、DPF50bの目詰まり(閉塞)の予兆を検出し、管理装置200に通知する。なお、コントローラ30は、DPF50bの目詰まりの予兆を、ショベル100の表示装置40に通知してもよい。
本実施形態では、DPF50bが目詰まりを起こす前に、その予兆を検出して管理装置200に通知することで、ショベル100を管理するサービスマン等に対し、ショベル100のDPF50bの目詰まりが近づいていることを把握させることができる。
また、本実施形態によれば、サービスマンに対し、DPF50bの早期の点検等を促すことができ、DPF50bの目詰まりに起因するダウンタイムを短縮することができる。
表示装置40は、各種情報を表示するように構成されている。表示装置40は、CAN等の通信ネットワークを介してコントローラ30に接続されていてもよく、専用線を介してコントローラ30に接続されていてもよい。
入力装置D2は、オペレータが各種情報をコントローラ30に入力できるように構成されている。入力装置D2は、キャビン10内に設置されたタッチパネル、ノブスイッチ及びメンブレンスイッチ等の少なくとも1つを含む。
音声出力装置43は、音声を出力するように構成されている。音声出力装置43は、例えば、コントローラ30に接続される車載スピーカであってもよく、ブザー等の警報器であってもよい。本実施形態では、音声出力装置43は、コントローラ30からの音声出力指令に応じて各種情報を音声出力するように構成されている。
記憶装置47は、各種情報を記憶するように構成されている。記憶装置47は、例えば、半導体メモリ等の不揮発性記憶媒体である。記憶装置47は、ショベル100の動作中に各種機器が出力する情報を記憶してもよく、ショベル100の動作が開始される前に各種機器を介して取得する情報を記憶してもよい。
記憶装置47は、例えば、通信装置T1等を介して取得される目標施工面に関するデータを記憶していてもよい。目標施工面は、ショベル100のオペレータが設定したものであってもよく、施工管理者等が設定したものであってもよい。
測位装置73は、上部旋回体3の位置を測定するように構成されている。測位装置73は、上部旋回体3の向きを測定できるように構成されていてもよい。本実施形態では、測位装置73は、例えばGNSSコンパスであり、上部旋回体3の位置及び向きを検出し、検出値をコントローラ30に対して出力する。そのため、測位装置73は、上部旋回体3の向きを検出する向き検出装置としても機能し得る。向き検出装置は、上部旋回体3に取り付けられた方位センサであってもよい。
機体傾斜センサS4は上部旋回体3の傾斜を検出するように構成されている。本実施形態では、機体傾斜センサS4は仮想水平面に対する上部旋回体3の前後軸回りの前後傾斜角及び左右軸回りの左右傾斜角を検出する加速度センサである。上部旋回体3の前後軸及び左右軸は、例えば、ショベル100の旋回軸上の一点であるショベル中心点で互いに直交する。
旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出するように構成されている。旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角度を検出或いは算出するように構成されていてもよい。本実施形態では、旋回角速度センサS5は、ジャイロセンサである。旋回角速度センサS5は、レゾルバ、ロータリエンコーダ等であってもよい。
撮像装置S6は、空間認識装置の一例であり、ショベル100の周辺の画像を取得するように構成されている。本実施形態では、撮像装置S6は、ショベル100の前方の空間を撮像する前カメラS6F、ショベル100の左方の空間を撮像する左カメラS6L、ショベル100の右方の空間を撮像する右カメラS6R、及び、ショベル100の後方の空間を撮像する後カメラS6Bを含む。
撮像装置S6は、例えば、CCD又はCMOS等の撮像素子を有する単眼カメラであり、撮像した画像を表示装置40に出力する。撮像装置S6は、ステレオカメラ、距離画像カメラ等であってもよい。また、撮像装置S6は、3次元距離画像センサ、超音波センサ、ミリ波レーダ、LIDAR又は赤外線センサ等の他の空間認識装置で置き換えられてもよく、他の空間認識装置とカメラとの組み合わせで置き換えられてもよい。
前カメラS6Fは、例えば、キャビン10の天井、すなわちキャビン10の内部に取り付けられている。但し、前カメラS6Fは、キャビン10の屋根、ブーム4の側面等、キャビン10の外部に取り付けられていてもよい。左カメラS6Lは、上部旋回体3の上面左端に取り付けられ、右カメラS6Rは、上部旋回体3の上面右端に取り付けられ、後カメラS6Bは、上部旋回体3の上面後端に取り付けられている。なお、本実施形態の撮像装置S6によって撮像された画像データは、稼働情報に含まれてよい。
通信装置T1は、ショベル100の外部にある外部機器との通信を制御するように構成されている。本実施形態では、通信装置T1は、衛星通信網、携帯電話通信網又はインターネット網等を介した外部機器との通信を制御する。外部機器は、例えば、外部施設に設置されたサーバ等の管理装置200や、ショベル100の周囲の作業者が携帯しているスマートフォン等の支援装置である。
次に、図2を参照して、ショベル100の駆動系について説明する。図2は、ショベルに搭載される駆動系の構成例を示すブロック図である。図2では、機械的動力系、高圧油圧ライン、パイロットライン、及び電気制御系をそれぞれ二重線、実線、破線、及び一点鎖線で示す。
ショベルの駆動系は、主に、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、コントロールバルブ17、操作装置26a、26b、ゲートロックレバー27、コントローラ30、エンジンコントローラ35、及び排気系50を含む。
エンジン11は、ショベルの駆動源であり、例えば、内燃機関としてのディーゼルエンジンである。また、エンジン11は、エンジンコントローラ35によって所定の回転数を維持するように制御される。また、エンジン11の出力軸は、メインポンプ14の入力軸に接続される。なお、本実施形態では、エンジン11には、回転数センサ11a、ブースト圧センサ11b、大気圧センサ11c、及び水温センサ11dが取り付けられる。
回転数センサ11aは、エンジン11の回転数を検出するセンサであり、検出した値をエンジンコントローラ35に対して出力する。
ブースト圧センサ11bは、エンジン11のブースト圧を検出するセンサであり、検出した値をエンジンコントローラ35に対して出力する。
大気圧センサ11cは、エンジン11の周辺の大気圧を検出するセンサであり、検出した値をエンジンコントローラ35に対して出力する。
水温センサ11dは、エンジン11の冷却水の温度を検出するセンサであり、検出した値をエンジンコントローラ35に対して出力する。
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御するための装置であり、例えば、メインポンプ14の吐出圧、又はコントローラ30からの制御信号等に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによって、メインポンプ14の吐出量を制御する。
メインポンプ14は、高圧油圧ラインを介して作動油をコントロールバルブ17に供給するための装置であり、例えば、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
吐出圧センサ14aは、メインポンプ14の吐出圧を検出する圧力センサである。本実施形態では、吐出圧センサ14aは、メインポンプ14の下流側において高圧油圧ラインの作動油の圧力を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
コントロールバルブ17は、ショベルにおける油圧システムを制御する油圧制御装置である。コントロールバルブ17は、例えば、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、走行油圧モータ(図示せず。)、及び旋回用油圧モータ(図示せず。)のうちの1又は複数のものに対しメインポンプ14が吐出する作動油を選択的に供給する。
図2では、コントロールバルブ17は、ブームシリンダ7に対する作動油の給排を制御するブーム用切換弁17a、アームシリンダ8に対する作動油の給排を制御するアーム用切換弁17b、及び、バケットシリンダ9に対する作動油の給排を制御するバケット用切換弁17cを含む。なお、図2は、明瞭化のため、走行油圧モータ及び旋回用油圧モータのそれぞれに対応する切換弁の図示を省略する。また、以下では、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、走行用油圧モータ、及び旋回用油圧モータを集合的に「油圧アクチュエータ」と称する。
また、コントロールバルブ17の下流側には、ネガティブコントロール(メインポンプ14の吐出量の制御方式であり、以下、「ネガコン」とする。)のためのネガコン絞り18が設置される。そして、ネガコン絞り18の上流側の作動油の圧力であるネガコン圧は、ネガコン用パイロットライン19を介して、レギュレータ13に導入される。
この構成により、メインポンプ14の吐出量は、ネガコン圧が低下するにつれて増大し、油圧アクチュエータの操作量が増大するように制御される。また、メインポンプ14の吐出量は、ネガコン圧が所定圧力以上となった場合、すなわち、何れの油圧アクチュエータも操作されていない場合、所定量(例えば最小流量である。)に制限される。なお、弁20aは、ネガコン絞り18に並列に接続されるリリーフ弁であり、ネガコン圧が過度に上昇した場合に開いてネガコン絞り18の上流側にある作動油をタンクに排出する。また、弁20bは、コントロールバルブ17の上流側に接続されるリリーフ弁であり、メインポンプ14の吐出圧が過度に上昇した場合に開いてメインポンプ14が吐出する作動油の一部をタンクに排出する。
操作装置26a、26bは、操作者が油圧アクチュエータの操作のために用いる装置である。本実施形態では、操作装置26a、26bにおける操作の内容は、切換弁ラインを介してそれぞれに対応する切換弁に伝達される。具体的には、操作装置26aは、ブームシリンダ7及びバケットシリンダ9を操作するための操作レバーであり、操作装置26bは、アームシリンダ8を操作するための操作レバーである。
ゲートロックレバー27は、ショベルの状態を切り換える装置である。本実施形態では、ゲートロックレバー27は、ショベルを作業不可状態とするロック状態と、ショベルを作業可能状態とするロック解除状態とを有する。なお、「作業可能状態」は、操作者がショベルを操作できる状態を意味し、「作業不可状態」は、操作者がショベルを操作できない状態を意味する。
コントローラ30は、ショベルを制御するための制御部であり、計時部30a、異常検出部30b、予兆検出部30c、原因判定部30d、等の下位制御部を有する。
エンジンコントローラ35は、エンジン11を制御するための制御部であり、内燃機関系(エンジン系)異常検出部35a等の下位制御部を有する。なお、各部の処理の詳細は後述する。
排気系50は、エンジン11の排気ガスを外部に排出するためのシステムである。本実施形態では、排気系50は、主に、排気管50a、DPF50b、差圧センサ50cを含む。排気管50aは、エンジン11の排気口に接続され、エンジン11が排出する排気ガスを外部に排出する。DPF50bは、排気管50aを流れる排気ガス中のPMを捕集するフィルタである。
差圧センサ50cは、DPF50bの上流側の圧力と下流側の圧力との間の差圧(以下、「DPF差圧」とする。)を検出し、検出した値をエンジンコントローラ35に対して出力する。なお、差圧センサ50cは、DPF50bの上流側及び下流側のそれぞれの圧力を検出する2つの圧力センサで構成されてもよい。
本実施形態では、コントローラ30は、吐出圧センサ14a、ゲートロックレバー27、エンジンコントローラ35等の出力に基づいて各部の処理を実行し、それぞれの処理結果に応じた制御信号を適宜に表示装置40や管理装置200に対して出力する。
エンジンコントローラ35は、回転数センサ11a、ブースト圧センサ11b、大気圧センサ11c、水温センサ11d、差圧センサ50c等の出力に基づいて、エンジン系異常検出部35aによる処理を実行する。その後、エンジンコントローラ35は、エンジン系異常検出部35aの処理結果に応じた制御信号を適宜にコントローラ30等に対して出力する。また、エンジンコントローラ35は、差圧センサ50cの検出値をコントローラ30に転送する。なお、差圧センサ50cは、検出値をコントローラ30に直接出力してもよい。
また、エンジンコントローラ35は、所定条件が満たされた場合に、DPF50bの再生処理を実行する。本実施形態では、エンジンコントローラ35は、ショベルの稼働時間が所定時間(例えば8時間)に達する毎に、DPF50bの再生処理を自動的に実行する。DPF50bの再生処理とは、DPF50bに堆積したPM(微粒子)を焼却除去する処理である。
また、エンジンコントローラ35は、ショベルの稼働時間が所定時間に達していなくとも、差圧センサ50cの検出値であるDPF差圧が所定圧力以上となった場合に、DPF50bの再生処理を自動的に実行する。以下の説明では、この所定圧力を、再生実行閾値と呼ぶ。また、エンジンコントローラ35は、図示しない入力部を介した操作者の入力に応じて再生処理を実行してもよい。
さらに、エンジンコントローラ35は、DPF50bの再生処理を行う度に、再生処理を行ったことを示す通知をコントローラ30に出力してもよい。
次に、本実施形態のコントローラ30の各部の機能について説明する。本実施形態の計時部30aは、DPF50bの再生処理が行われてから、次に再生処理が行われるまでの期間を計測する。
本実施形態の異常検出部30bは、DPF差圧が、異常検出閾値以上となった場合に、DPF50bの異常を検出する。言い換えれば、異常検出部30bは、DPF差圧が、異常検出閾値以上となった場合に、DPF50bにおける異常の発生を示すエラーコードを送信する。エラーコードの送信先は、ショベル100の表示装置40であってもよいし、管理装置200であってもよい。なお、本実施形態の異常検出閾値とは、再生実行閾値よも高い値であり、DPF50bの目詰まりを、DPF50bの異常として検出するための閾値である。
本実施形態の予兆検出部30cは、DPF差圧が、予兆検出閾値以上となった場合に、DPF50bの目詰まりの予兆を検出する。言い換えれば、予兆検出部30cは、DPF差圧が、予兆検出閾値以上となった場合に、目詰まりの予兆の発生を示すエラーコードを送信する。エラーコードの送信先は、管理装置200であってよい。なお、本実施形態の予兆検出閾値とは、再生実行閾値よりも低い値であり、DPF50bの目詰まりの予兆を検出するための閾値である。予兆検出閾値の詳細は後述する。
原因判定部30dは、異常検出部30bや予兆検出部30cによって検出された目詰まりや予兆の原因が、エンジン系の異常によるものであるのか、それ以外の理由によるものであるのか判定し、判定結果に応じた通知を管理装置200やショベル100の表示装置40に送信する。
具体的には、原因判定部30dは、エンジン系異常検出部35aによりエンジン系の異常として検出されている場合には、目詰まりや目詰まりの予兆の原因を、エンジン系の異常によるものとする。
また、原因判定部30dは、エンジン系異常検出部35aによりエンジン系の異常として検出されていない場合には、目詰まりや目詰まりの予兆の原因を、エンジン系の異常以外の理由によるものとする。
エンジン系の異常以外の理由とは、例えば、ショベル100に対して粗悪燃料が供給された場合や、ショベル100に対して、DPF50bと対応していないエンジンオイルが供給された場合等が含まれる。
次に、エンジンコントローラ35の有すエンジン系異常検出部35aの機能について説明する。
本実施形態のエンジン系異常検出部35aは、エンジン系の異常の有無を判定する機能要素である。本実施形態では、エンジン系異常検出部35aは、例えば、大気圧センサ11cの出力に基づいて大気圧センサ11cの異常を検出した場合に、エンジン系に異常があると判定する。大気圧センサ11cが故障すると、エンジン11は、大気圧センサ11cの出力を利用できず、大気圧が所定圧力であるとの前提で燃料の噴射タイミングを決定せざるを得ないためである。
すなわち、エンジン11は、最適な噴射タイミングで燃料を噴射できず、黒煙(煤)を排出し易くなるためである。また、黒煙(煤)の排出量が増加することによってDPFが詰まり易くなるためである。そして、エンジン系異常検出部35aは、エンジン系に異常があると判定した場合に、その旨を操作者に伝える警告メッセージを表示装置40に表示させる。
具体的には、エンジン系異常検出部35aは、大気圧センサ11cの異常を検出した場合に、大気圧センサ11cの異常を知らせる警告メッセージを表示装置40に表示させる。また、エンジン系異常検出部35aは、通信を介して警告メッセージを外部に送信してもよい。大気圧センサ11cの点検を操作者等に促すためである。また、エンジン系異常検出部35aは、その判定結果をコントローラ30に参照可能に記憶する。
ここで、本実施形態の予兆検出閾値について説明する。
本実施形態において、DPF差圧は、DPF50bの上流側の圧力と下流側の圧力との間の差圧である。したがって、DPF差圧は、DPF50b内の微粒子の堆積量が多いほど高くなる。
DPF50b内の微粒子は、定期的に行われる再生処理によって焼却除去されるものである。しかし、例えば、ショベル100に粗悪燃料が供給された場合等には、良質燃料に比べて大量のサルフェート、アッシュ等がDPF内に堆積し、DPF50bの再生処理が自動的に実行されたとしても燃焼除去されず、DPF50bに目詰まりを生じさせる。サルフェート、アッシュ等は融点が高いためである。不適切なオイルが使用されている場合も、同様である。
そして、DPF50bが目詰まりし始めると、再生処理後のDPF差圧が徐々に上昇し、再生処理の間隔が短くなっていく。そして、さらにDPF50bの目詰まりが進み、DPF差圧が上昇して、再生実行閾値よりも高い値に設定された異常検出閾値以上になると、DPF50bの異常として検出される。この場合、DPF50bの交換が必要となる。
本実施形態では、このような、DPF差圧の変化に着目し、DPF50bの目詰まり(異常)の予兆を検出する。
より具体的には、本実施形態では、DPF差圧の再生実行閾値よりも低い値を、予兆検出閾値として設定し、DPF差圧が予兆検出閾値以上となった場合に、DPF50bの目詰まりの予兆として検出する。
DPF差圧が予兆検出閾値以上となる状態とは、定期的に再生処理を行っているにも関わらず、DPF差圧が上昇しつつある状態である。この状態は、言い換えれば、定期的な再生処理ではDPF50bに堆積した微粒子が十分に除去しれず、DPF50bの目詰まりが始まった状態と言える。
また、本実施形態では、予兆検出閾値を2段階の値として設定してもよい。具体的には、例えば、再生実行閾値よりも低い第一の予兆検出閾値と、第一の予兆検出閾値よりも高い値であり、かつ、再生実行閾値よりも低い第二の予兆検出閾値と、を設けてもよい。
この場合、DPF差圧が第一の予兆検出閾値以上になることを第一の予兆として検出し、DPF差圧が第二の予兆閾値以上になることを第二の予兆として検出する。第二の予兆は、第一の予兆よりも目詰まりが進んだことを示す予兆となるため、第一の予兆よりも注意が必要とされる。
より具体的には、本実施形態では、第一の予兆は、目詰まりの兆候があるショベル100をサービスマンに把握させるためのものと言える。また、第二の予兆は、サービスマンにより、DPF50bの計画的な交換が検討される時期が到来したことを示すものと言える。
本実施形態では、このように、複数の予兆検出閾値を設定することで、DPF50bの状態をより詳細にサービスマンに把握させることができる。また、本実施形態によれば、DPF50bのメンテナンスを計画的に行うことが可能となり、DPF50bの目詰まりによるダウンタイムを短縮できる。
以下に、図3を参照して、本実施形態の異常検出閾値、第一の予兆検出閾値、第二の予兆検出閾値について説明する。
図3は、ショベルの稼働時間とDPF差圧との関係を示す概略図である。図3では、ショベル100にDPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合のショベルの稼働時間とDPF差圧との関係と、通常の場合のショベルの稼働時間とDPF差圧との関係と、を示している。
以下の図3では、主に、DPF差圧の変化が顕著に現れる、DPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合について、説明する。
図3において、実線の三角波状の推移TCは、DPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合のDPF差圧の時間的推移を表し、破線の三角波状の推移TC1は、通常の場合のDPF差圧の時間的推移を表す。また、実線の右上がりの推移BCは、DPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合の基準DPF差圧の時間的推移を表し、破線の右上がりの推移BC1は、通常の場合の基準DPF差圧の時間的推移を表す。なお、「基準DPF差圧」は、稼働時間から導き出される再生処理後のDPF差圧の推定値を意味する。
上述のように、DPF50bは、ショベルの稼働時間が所定時間(例えば8時間)に達する毎に再生処理が自動的に施される。そのため、図3に示すように、DPF差圧が再生実行閾値Pth(点線参照。)を上回るまでは、どちらの場合であっても、DPF差圧は三角波状に推移する。すなわち、DPF差圧は、再生処理の後、次の再生処理が行われるまで、ショベルの稼働時間が増大するにつれて徐々に増大し、その後の再生処理によって低減される。この場合、DPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合の再生処理の実行間隔Ta、及び通常の場合の再生処理の実行間隔Ta1は何れも所定時間に等しい時間となる。
また、DPF50bは、差圧センサ50cが出力するDPF差圧が再生実行閾値Pthを上回ると、前回の再生処理後のショベルの稼働時間が所定時間未満であっても再生処理が自動的に施される。なお、図3の点線円301は、DPF差圧が再生実行閾値Pthを上回った状態を示す。この場合、通常の場合の再生処理の実行間隔Tb1が所定時間に等しい時間であるのに対し、DPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合の再生処理の実行間隔Tbは所定時間未満となる。
また、推移BC1で表されるように、通常の場合の基準DPF差圧は、初めのうちは比較的高い上昇率で上昇するものの、ショベルの累積稼働時間がある程度の時間に達するとほぼ横ばいに推移する。初めのうちは、再生処理によって除去できないDPF50bの周縁部分にPMが堆積するためである。また、ショベルの累積稼働時間がある程度の時間に達した後は、再生処理によって除去可能な部分に堆積したPMが再生処理によって繰り返し燃焼除去されるためである。
一方、推移BCで表されるように、DPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合の基準DPF差圧は、ショベルの累積稼働時間がある程度の時間に達した後も、通常の場合に比べて高い上昇率で上昇し続ける。再生処理によって除去できないアッシュ等のPMが徐々にDPF50b内に堆積していくためである。
また、連続する2回の再生処理の間のDPF差圧の平均上昇率は、通常の場合に比べ、DPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合に高くなる。DPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合、通常の場合に比べ、黒煙(煤)等のPMの排出量が多いためである。
また、本実施形態では、再生実行閾値Pthよりも低い値に、第一の予兆検出閾値P1が設定され、第一の予兆検出閾値P1と再生実行閾値Pthとの間に、第二の予兆検出閾値P2が設定されている。
図3の点線円302は、DPF差圧が第一の予兆検出閾値P1を上回った状態を示す。本実施形態では、このように、DPF差圧が第一の予兆検出閾値P1以上となる状態を、基準DPF差圧が上昇し始めたことを示す第一の予兆として検出する。
また、図3の点線円303は、DPF差圧が第二の予兆検出閾値P2を上回った状態を示す。本実施形態では、このように、DPF差圧が第二の予兆検出閾値P2以上となる状態を、基準DPF差圧が継続的な上昇を示す第二の予兆として検出する。
さらに、本実施形態では、DPF差圧が、異常検出閾値P3以上となった状態を、DPF50bの交換が必要となる異常な状態として検出する。
なお、図3の例では、ショベル100にDPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合における、ショベルの稼働時間とDPF差圧との関係を参照して、第一の予兆と第二の予兆の検出方法について説明したが、第一の予兆と第二の予兆の検出方法は、通常の場合であっても同様に適用される。
さらに、本実施形態では、例えば、ショベル100に対し、DPF50bと対応したエンジンオイル以外のエンジンオイルが供給された場合にも、DPF50bが早期に目詰まりを起こしている場合と同様の事象が発生する場合がある。
このため、本実施形態では、ショベル100に対して、不適切なエンジンオイルが供給された場合であっても、DPF50bの目詰まりに起因するダウンタイムを短縮することができる。
次に、図4を参照して、ショベル100において再生処理が行われる頻度と、予兆及び異常の検出について説明する。図4は、ショベルにおいて再生処理が行われる頻度と、予兆及び異常の検出について説明する図である。
図4の例では、横軸をショベル100の稼働時間(前回のフィルタ交換が行われてから所定時間経過後の時間をT1とし、それ以後の稼働時間を示す)として、再生処理が行われたタイミングと、予兆が検出されたタイミングと、異常が検出されたタイミングとを示している。
具体的には、図4では、点線楕円401、402、403に含まれる黒丸は、DPF50bの再生処理が行われたタイミングを示す。また、図4では、点線楕円404に含まれる黒丸は、第一の予兆が検出されたタイミングを示し、点線円405に含まれる黒丸は、第二の予兆が検出されたタイミングを示し、点線円406に含まれる黒丸は、異常が検出されたタイミングを示す。
図4の例では、ショベル100の稼働時間がT4時間程度となるまでは、点線楕円401内の黒丸が示すように、再生処理が約8時間毎に行われている。そして、図4の例では、ショベル100の稼働時間がT4時間を超えると、点線楕円402内の黒丸が示すように、再生処理が行われる間隔にばらつきが見られるようになる。
この状態は、再生処理を行ってから次の再生処理が行われるまでの一定時間の間に、DPF差圧が再生実行閾値Pthを超える状態が発生していることを示す。
そして、ショベル100の稼働時間がT5時間を超えると、点線楕円403が示すように、再生処理が頻発するようになる。この状態は、再生処理を行っても、DPF50bに堆積した微粒子が除去されず、基準DPF差圧が十分に低下しない状態を示している。
また、図4では、点線楕円404内の黒丸が示すように、ショベル100の稼働時間がT2時間とT3時間との中間程度の時間となったころから、第一の予兆が検出される。第一の予兆が検出される期間K1は、DPF50bの再生処理が定期的に行われている期間である。
期間K1において、DPF差圧を示す三角波状のピーク値は、再生実行閾値Pthに達していないが、基準DPF差圧が徐々に上昇を開始し、DPF差圧を示す三角波状のピーク値が第一の予兆検出閾値P1以上となる状態を示している。
また、図4では、点線円405内の黒丸が示すように、ショベル100の稼働時間がT4時間を超えると、第二の予兆が検出される。第二の予兆が検出される期間K2は、DPF50bの再生処理が行われる間隔にばらつきが出始めた期間である。
期間K2において、DPF差圧を示す三角波状のピーク値が再生実行閾値Pthに達していないが、基準DPF差圧が上昇を続け、DPF差圧を示す三角波状のピーク値が第二の予兆検出閾値P2以上となる状態を示している。
また、図4では、点線円406内の黒丸が示すように、ショベル100の稼働時間が1110時間を超えると、DPF50bの異常が検出される。この場合、DPF差圧を示す三角波状のピーク値が、異常検出閾値P3まで上昇しており、再生処理を行ってもDPF50bに堆積した微粒子を除去できない状態を示している。
このように、DPF50bの目詰まりは、DPF50bの再生処理が頻発する期間K3において、検出されることがわかる。
つまり、第一の予兆と第二の予兆とは、再生処理が頻発する前に検出される。言い換えれば、第一の予兆と第二の予兆とは、DPF50bの目詰まりが検出される前の、DPF50bの再生処理が正常に行われる状態において検出される。
以下に、図5及び図6を参照して、本実施形態のショベル100のコントローラ30の処理について説明する。図5は、ショベルのコントローラの処理を説明する第一のフローチャートである。なお、図5に示す処理は、ショベル100が起動すると、開始されてもよい。
本実施形態のショベル100のコントローラ30は、DPF差圧を取得し(ステップS501)、異常検出部30bにより、DPF50bの目詰まりを検出したか否かを判定する(ステップS502)。具体的には、異常検出部30bは、DPF差圧が異常検出閾値以上となったか否かを判定する。
ステップS502において、DPF50bの目詰まりが検出された場合、コントローラ30は、後述するステップS505へ進む。
ステップS502において、異常が検出されない場合、予兆検出部30cは、第二の予兆が検出されたか否かを判定する(ステップS503)。具体的には、予兆検出部30cは、DPF差圧が第二の予兆検出閾値以上となったか否かを判定する。
ステップS503において、第二の予兆が検出された場合、コントローラ30は、後述するステップS505へ進む。
ステップS503において、第二の予兆が検出されない場合、予兆検出部30cは、第一の予兆が検出されたか否かを判定する(ステップS504)。具体的には、予兆検出部30cは、DPF差圧が第一の予兆検出閾値以上となったか否かを判定する。
ステップS504において、第一の予兆が検出されない場合、コントローラ30は、ステップS501へ戻る。
ステップS506において、第一の予兆が検出された場合、コントローラ30は、原因判定部30dにより、目詰まりや予兆が発生した原因を判定する判定処理を行う(ステップS505)。ステップS505の詳細は後述する。
続いて、コントローラ30は、ショベル100のエンジン11がオフされたか否かを判定する(ステップS506)。
ステップS506において、エンジン11がオフされていない場合、コントローラ30は、ステップS501へ戻る。ステップS506において、エンジン11がオフにされると、コントローラ30は処理を終了する。
次に、図6を参照して、本実施形態の原因判定部30dの処理について説明する。図6は、ショベルのコントローラの処理を説明する第二のフローチャートである。図6では、図5のステップS505の処理の詳細を示している。
本実施形態の原因判定部30dでは、異常検出部30bにより目詰まりが検出された場合と、予兆検出部30cにより第一の予兆又は第二の予兆が検出された場合に、図6の処理を行う。
原因判定部30dは、エンジンコントローラ35におけるエンジン系異常検出部35aの判定結果に基づいてエンジン系の異常の有無を確認する(ステップS601)。
ステップS601において、エンジン系異常検出部35aの判定結果がエンジン系異常有りの場合、原因判定部30dは、目詰まりや目詰まりの予兆が検出された原因を、エンジン系の異常と判定し、エンジン系に異常がある旨を通知する(ステップS602)。
なお、コントローラ30は、この通知を表示装置40に表示させてもよいし、管理装置200に送信し、管理装置200の表示装置に表示させてもよい。通知の内容としては、エンジン系に異常がある旨を表す警告メッセージ等であってよい。
例えば、DPF50bの目詰まりの原因の1つである黒煙(煤)の排出量の増加は、大気圧センサ11cの異常及び粗悪燃料の使用等の要因によっても起こり得る。また、大気圧センサ1
1cの異常が検出されている以上、大気圧センサ11cの点検を最優先とすべきである。したがって、本実施形態では、エンジン系の異常を通知する。
一方、ステップS601において、エンジン系異常検出部35aの判定結果がエンジン系異常無しであった場合、原因判定部30dは、図5の処理で検出された結果に応じた通知を行う(ステップS603)。
具体的には、コントローラ30は、予兆検出部30cにより第一の予兆が検出されていた場合、第一の予兆に対応したエラーコードを生成し、管理装置200に対して、自機の機体番号と共にエラーコードを送信する。また、図6で示した判定処理は必ずしも設定されなくてもよい。
管理装置200は、エラーコードを受信すると、第一の予兆に応じたメッセージを表示装置に表示させる。第一の予兆に応じたメッセージとは、具体的には、例えば、「差圧異常(軽度)」等であってよい。
したがって、本実施形態では、DPF50bの再生処理が定期的に行われている時点で、サービスマンに対して、DPF50bのDPF差圧の上昇が始まっていることを把握させることができる。
また、本実施形態のコントローラ30は、予兆検出部30cにより第二の予兆が検出されていた場合、第二の予兆に対応したエラーコードを生成し、管理装置200に対して、自機の機体番号と共にエラーコードを送信する。
管理装置200は、エラーコードを受信すると、第二の予兆に応じたメッセージを表示装置に表示させる。第二の予兆に応じたメッセージとは、具体的には、例えば、「差圧異常(要連絡)」等であってよい。
したがって、本実施形態では、DPF50bの再生処理が行われる間隔にばらつきが生じた時点で、サービスマンに対して、DPF50bの点検の必要性を把握させることができる。
また、本実施形態の管理装置200は、複数の予兆検出閾値を設定し、予兆の段階に応じてサービスマンに表示させるメッセージの内容を変更させることで、サービスマンに対し、DPF50bの状態を段階的に把握させることができる。
また、本実施形態のコントローラ30は、異常検出部30bによりDPF50bの目詰まりが検出されていた場合、異常に対応したエラーコードを生成し、管理装置200に対して、自機の機体番号と共にエラーコードを送信する。
管理装置200は、エラーコードを受信すると、目詰まりが検出されたことを示すメッセージを表示装置に表示させる。目詰まりが検出されたことを示すメッセージとは、具体的には、例えば、「警報(フィルタ交換)」等であってよい。
なお、本実施形態の管理装置200は、プロセッサとメモリとを有する一般的なコンピュータであってよい。また、管理装置200は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することで、ショベル100から受信したエラーコードに応じた通知内容を表示させる機能を実現してよい。言い換えれば、管理装置200は、プロセッサにより実現される機能の1つとして、ショベル100から、DPF50bの異常の予兆を検出したこと示す通知を受信すると、受信した通知の内容に応じた情報を表示装置に表示させる表示制御部を有する。
次に、図7を参照して、本実施形態の管理装置200の表示例について説明する。図7は、管理装置の表示例を示す図である。
図7に示す画面201は、表示領域202、203を含む。表示領域202には、表示領域203において選択されたショベル100の現在位置を含む地図が表示される。
表示領域203は、管理装置200によって管理されるショベル100毎の状態を示す情報が表示される。
具体的には、表示領域203には、ショベル100の機体番号と、ショベル100のDPF50bの状態を示す情報と、ショベル100の利用者(お客様)名とが表示されている。
画面201の例では、機体番号「SM01」で特定されるショベル100のDPF50bの状態として、第一の予兆と対応する「差圧異常(軽度)」が表示されている。また、機体番号「SM05」で特定されるショベル100のDPF50bの状態として、第二の予兆と対応する「差圧異常(要連絡)」が表示されている。また、機体番号「ST11」で特定されるショベル100のDPF50bの状態として、異常と対応する「警報(フィルタ交換)」が表示されている。
また、画面201では、サービスマンにより、機体番号「SM05」で特定されるショベル100が選択されており、表示領域202らには、「SM05」で特定されるショベル100の現在位置を含む地図が表示されている。
本実施形態では、このように、メンテナンス時期が近づいている、又は、メンテナンスの必要があるショベル100を含む地図情報を表示させることで、サービスマンに対して、メンテナンス対象のショベル100の位置を把握させることができる。
図8は、支援装置における表示例を示す図である。本実施形態の支援装置は、例えば、サービスマンが所持するスマートフォン等である。
図8では、例えば、サービスマンがメンテナンス対象のショベル100が配置されている作業現場等に向かう際に、支援装置300に表示される画面の一例を示す。
画面310は、入力欄311a、表示領域312、313を含む。入力欄311aは、予め決められた所定の範囲を入力するための入力欄であってよい。なお、入力欄311aは、画面310に表示されなくてもよい。
表示領域312は、選択されたショベル100を中心とした一定の範囲の地図と、選択された建設機械の位置を示すアイコン312aとが表示される。
表示領域313には、ショベル100のメンテナンス内容に関する情報313aと、画面310をスケジュール入力画面へ遷移させるための操作ボタン313bとが表示される。図8では、例えば、図7に示す画面201において、機番「SM05」が選択され、機番「SM05」に関する情報が支援装置に表示された場合を示している。このため、表示領域313において、ショベル100のメンテナンス内容に関する情報313aとして、DPF50bの状態を示す「差圧異常(要連絡)」が表示されている。
本実施形態では、このように、サービスマンの所持する支援装置300に対しても、DPF50bの異常の予兆が検出されたショベル100に関する情報を表示させることができる。したがって、本実施形態によれば、サービスマンによるメンテナンス作業を支援することができる。
なお、本実施形態では、第一の予兆検出閾値と第二の予兆検出閾値とを設定し、DPF差圧がそれぞれの閾値異常となった場合に、第一の予兆と第二の予兆とをそれぞれ検出するものとしたが、これに限定されない。
例えば、本実施形態では、予兆検出閾値を第一の予兆検出閾値のみ設定し、DPF差圧が第一の予兆検出閾値以上となる間隔が一定時間未満となったとき、第二の予兆として検出してもよい。
また、本実施形態では、DPF差圧が第一の予兆検出閾値以上となる回数が、所定回数以上(例えば3回以上)となった場合に、第二の予兆を検出してもよい。さらに、本実施形態では、DPF差圧が第一の予兆検出閾値以上となる間隔が所定の期間未満でとなった場合に、第二の予兆を検出してもよい。言い換えれば、第二の予兆は、第一の予兆が検出される回数や、第一の予兆が検出される間隔に基づき検出されてもよい。
また、本実施形態では、2つの予兆検出閾値が設定されるものとしたが、これに限定されない。本実施形態では、3以上の予兆検出閾値が設定されてもよい。
また、本実施形態では、目詰まりの予兆を検出するために、DPF差圧に対して、再生実行閾値Pthよりも低い値である予兆検出閾値を設定するものとしたが、目詰まりの予兆を検出する方法は、これに限定されない。
本実施形態では、例えば、再生処理が定期的に行われる場合の間隔が8時間であったとした場合に、この定期的な間隔よりも短い期間を、予兆検出閾値として設定してもよい。
言い換えれば、本実施形態では、予兆検出閾値を、再生処理の間隔に対して設定してもよい。
予兆検出閾値を7時間と設定した場合には、あるタイミングで再生処理を行ってから、7時間以内に、次の再生処理が行われた場合、これを第一の予兆として検出してもよい。
また、本実施形態では、再生処理の間隔に対しても、段階的に複数の予兆検出閾値を設定してもよい。具体的には、例えば、第一の予兆を検出するための第一の予兆検出閾値を7時間とし、第二の予兆を検出するための第二の予兆検出閾値を6時間として設定してもよい。
この場合、本実施形態では、あるタイミングで再生処理を行ってから、6時間以内に、次の再生処理が行われた場合、これを第二の予兆として検出してもよい。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
1 下部走行体
2 旋回機構
3 上部旋回体
30 コントローラ
30b 異常検出部
30c 予兆検出部
30d 原因判定部
100 ショベル
200 管理装置

Claims (8)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回自在に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される内燃機関と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられる排気中の粒子状物質を捕集するフィルタの異常の予兆を検出し、検出結果を通知する制御部と、を有するショベル。
  2. 前記フィルタの上流側の圧力と下流側の圧力との間の差圧を検出する圧力センサを有し、
    前記フィルタの再生処理を自動的に実行するための再生実行閾値よりも低い値である予兆検出閾値が設定されており、
    前記制御部は、
    前記差圧と、前記予兆検出閾値と、に基づき前記予兆を検出する、請求項1記載のショベル。
  3. 前記制御部は、
    前記差圧が、前記予兆検出閾値以上となったとき、第一の予兆を検出し、
    前記差圧が、前記予兆検出閾値以上となる回数、又は、前記差圧が前記予兆検出閾値以上となる間隔に基づき、前記第一の予兆よりも目詰まりが進んだことを示す第二の予兆を検出する、請求項2記載のショベル。
  4. 複数の前記予兆検出閾値が設定されており、
    前記制御部は、
    前記差圧が、前記再生実行閾値より低い値である第一の予兆検出閾値以上となった場合に、第一の予兆を検出し、
    前記差圧が、前記第一の予兆検出閾値よりも高い値であり、かつ、前記再生実行閾値より低い値である第二の予兆検出閾値以上となった場合に、前記第一の予兆よりも目詰まりが進んだことを示す第二の予兆を検出する、請求項2記載のショベル。
  5. 前記再生実行閾値より高い値であって、前記フィルタの目詰まりを検出するための異常検出閾値が設定されており、
    前記制御部は、
    前記差圧と、前記異常検出閾値とに基づき前記フィルタの異常を検出し、検出結果を通知する、請求項2乃至4の何れか一項に記載のショベル。
  6. 前記フィルタの再生処理が行われる間隔に対して、予兆検出閾値が設定されており、
    前記制御部は、
    前記間隔と、前記予兆検出閾値と、に基づき前記予兆を検出する、請求項1記載のショベル。
  7. 前記制御部は、
    前記予兆が検出された後に、前記内燃機関における異常の有無を判定し、前記内燃機関に異常が有る場合、その旨を通知する、請求項1乃至6の何れか一項に記載のショベル。
  8. ショベルの管理装置であって、
    前記ショベルから、前記ショベルの有する内燃機関の排気通路に設けられる排気中の粒子状物質を捕集するフィルタの異常の予兆が検出されたことを示す通知を受信すると、前記通知に応じた情報を表示させる表示制御部を有する、ショベルの管理装置。
JP2022061402A 2022-03-31 2022-03-31 ショベル、ショベルの管理装置 Pending JP2023151662A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061402A JP2023151662A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 ショベル、ショベルの管理装置
CN202310183071.9A CN116892223A (zh) 2022-03-31 2023-03-01 挖土机及挖土机的管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061402A JP2023151662A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 ショベル、ショベルの管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023151662A true JP2023151662A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88311205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022061402A Pending JP2023151662A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 ショベル、ショベルの管理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023151662A (ja)
CN (1) CN116892223A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116892223A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210002852A1 (en) Shovel
KR102456138B1 (ko) 쇼벨
JP6633052B2 (ja) ショベル
US11525244B2 (en) Display device for shovel
US8917292B2 (en) Display system for working machine
WO2015008655A1 (ja) ショベル
US20210002851A1 (en) Shovel
WO2018221659A1 (ja) 建設機械
WO2017047654A1 (ja) ショベル
JPWO2015163381A1 (ja) 建設機械
EP3438356A1 (en) Shovel
KR102493019B1 (ko) 쇼벨, 쇼벨의 표시장치 및 쇼벨의 표시방법
CN104040133A (zh) 作业车辆
US20210262196A1 (en) Excavator and control apparatus for excavator
US20220010522A1 (en) Shovel
WO2022110840A1 (zh) 主动降低挖掘机动作冲击的装置、方法及挖掘机
EP4023820A1 (en) Excavator and excavator diagnostic system
JP2023151662A (ja) ショベル、ショベルの管理装置
WO2019167718A1 (ja) 周辺監視装置、作業機械、周辺監視の制御方法及び表示装置
JP6466080B2 (ja) 建設機械
JP6214976B2 (ja) 建設機械
WO2023188708A1 (ja) ショベルの管理システム、ショベルの管理方法
JP7257430B2 (ja) ショベル及びショベル用システム
JP7500241B2 (ja) 作業機械の管理システム
JP2022154721A (ja) ショベルの管理装置、管理システム、ショベル