JP2023150896A - 積層造形用鉄鋼材料、及び鉄合金の製造方法 - Google Patents

積層造形用鉄鋼材料、及び鉄合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023150896A
JP2023150896A JP2022060234A JP2022060234A JP2023150896A JP 2023150896 A JP2023150896 A JP 2023150896A JP 2022060234 A JP2022060234 A JP 2022060234A JP 2022060234 A JP2022060234 A JP 2022060234A JP 2023150896 A JP2023150896 A JP 2023150896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive manufacturing
temperature
steel material
iron alloy
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022060234A
Other languages
English (en)
Inventor
雅樹 新川
Masaki Shinkawa
和男 木皮
Kazuo Kikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022060234A priority Critical patent/JP2023150896A/ja
Priority to US18/124,260 priority patent/US20230313350A1/en
Publication of JP2023150896A publication Critical patent/JP2023150896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】クラックの発生が抑制され、かつ強度及び靭性に優れる鉄合金を得ることができる積層造形用鉄鋼材料、及び上記積層造形用鉄鋼材料を用いる鉄合金の製造方法を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.3~0.8%、Mn:0.6~2%、Cr:1~7%、V:2%以下、Mo:3%以下を含有し、マルテンサイト変態開始温度が130~200℃であり、恒温変態曲線におけるマルテンサイト変態開始温度+30℃でのベイナイト変態開始時間が200秒以上である、積層造形用鉄鋼材料、及び上記粉体金属材料を用いる積層造形方法上記積層造形用鉄鋼材料を用いる鉄合金の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、積層造形用鉄鋼材料、及び鉄合金の製造方法に関する。
近年、鉄鋼材料を用いた金属積層造形法により鉄合金の造形品を製造する方法が注目されている。
例えば、特許文献1には、造形工程の実行中、造形された鉄合金層の表層から所定数の積層までの鉄合金層温度と、ベース台の温度を特定の範囲内に制御する鉄合金の製造方法が記載されている。
特開2021-195578号公報
鉄鋼材料の積層造形ではC量が多くなると造形中にクラックを生じやすくなる。これは、レーザービームや電子ビームによって局所溶解した部分が急冷によってマルテンサイトに変態するが、その後、周辺部が局所溶解した際に受ける熱で再度オーステナイトに変態し、更に急冷によってマルテンサイトに変態するというように、マルテンサイト変態とオーステナイト変態を何度も繰り返すことで、体積変化によってクラックが生じる可能性があるためである。
特許文献1では、造形工程の実行中に、鉄合金層の表層から所定数の積層までの鉄合金層温度と、ベース台の温度を制御することで歪み及び割れの発生を抑制しているが、強度及び靭性の観点では検討されておらず、改良の余地がある。
また、積層造形用材料で1500MPa以上の強度を有するものとして、マルエージング鋼がある。しかしながら、マルエージング鋼は、Co、Ni、Moなどの希少元素を多量に含有するため、高コストで、かつ資源枯渇リスクが高いという問題がある。
本発明は、クラックの発生が抑制され、かつ強度及び靭性に優れる鉄合金を得ることができる積層造形用鉄鋼材料、及び上記積層造形用鉄鋼材料を用いる鉄合金の製造方法を提供する。
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、
質量%で、
C:0.3~0.8%、
Mn:0.6~2%、
Cr:1~7%、
V:2%以下、
Mo:3%以下
を含有し、
マルテンサイト変態開始温度が130~200℃であり、
恒温変態曲線におけるマルテンサイト変態開始温度+30℃でのベイナイト変態開始時間が200秒以上である、積層造形用鉄鋼材料である。
本発明によれば、クラックの発生が抑制され、かつ強度及び靭性に優れる鉄合金を得ることができる積層造形用鉄鋼材料、及び上記積層造形用鉄鋼材料を用いる鉄合金の製造方法を提供することができる。
積層造形法による造形中の造形物の一例を表す模式図である。 積層造形法による造形中の造形物の一例を表す模式図である。 積層造形中の造形物の積層数と、造形物における点Pの温度との関係を示したグラフである。 積層造形中の造形物における点Pの温度の極大値がオーステナイト変態温度を下回った後の時間と温度との関係、及び恒温変態曲線を示したグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[積層造形用鉄鋼材料]
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、質量%で、C:0.3~0.8%、Mn:0.6~2%、Cr:1~7%、V:2%以下、Mo:3%以下を含有し、マルテンサイト変態開始温度が130~200℃であり、恒温変態曲線におけるマルテンサイト変態開始温度+30℃でのベイナイト変態開始時間が200秒以上である、積層造形用鉄鋼材料である。
本発明の積層造形用鉄鋼材料により、クラックの発生が抑制され、かつ強度及び靭性に優れる鉄合金(造形物)を得ることができる。
まず、本発明の積層造形用鉄鋼材料(以下、「造形材料」ともいう。)を用いた積層造形において、造形中の造形物中のある着目する部位の温度が、どのように変化するかを説明する。
例として、図1に示す点Pの温度について説明する。図1は、粉末床溶融結合法による積層造形を行っている途中の状態を表した模式図である。粉末床溶融結合法では、典型的には、図1に示すように、ベースプレート1に、フィードベッド(不図示)から粉末状の造形材料が供給され、図示しないレーザービーム(電子ビームでもよい。以下同様である。)を照射して造形材料を焼結させ、造形する。図1では、造形中の造形物2に、層L1を積層している。造形面G1の任意の1点を点Pとする。なお、ベースプレート1は、造形物2の土台となる積層造形機の部品である。ベースプレート1は図示しないベースヒータなどにより温度を制御することができる。造形面とは、レーザービームが照射されている面である。
図1の状態を積層数1として、層L1上に更に多数の層を積層する。
図2は、造形が進み、n層(層L1~層Ln)が積層された状態(積層数n)を表す。
図1の状態から、図2の状態(例として、n=10の場合について示す。)まで積層造形する場合に、点Pの温度が積層数とともにどのように変化するかを図3に示した。
図3は、後述する実施例1の化学組成の造形材料を用いた場合の積層数と温度の関係を示したグラフである。
図3の横軸は積層数であり、縦軸は点Pの温度である。
図3の積層数1の場合、造形材料の点Pの位置にレーザービームが照射され、点Pの温度は2000℃以上まで上昇し、造形材料がレーザービームによって溶融したことを表している。そして、その後、レーザービームの照射位置が点Pから離れるため、点Pの温度は急速に降下したことが分かる。
積層数2では、層L1の上に、造形材料(粉末)が敷かれて、層L2を造形する際の温度変化を表しており、点Pの近傍にレーザービームが照射されたときに点Pの温度が急上昇し、その後、急降下している。以降、積層数10まで同様である。
(マルテンサイト変態開始温度)
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、マルテンサイト変態開始温度が130~200℃である。
金属積層造形法では、一般的に、造形物の造形面からベースプレートに向かって数十層までの領域は、レーザー照射を受けるたびにオーステナイト変態温度より高い温度とベースプレートの温度(ベースプレート温度)の間で急速加熱及び急速冷却を受ける(図3参照)。
ベースプレート温度をマルテンサイト変態開始温度より高く設定すればマルテンサイト変態を回避できるため、クラックを生じるリスクを減らすことができる。ここで、マルテンサイト変態開始温度が高いと、それよりも高い温度に保持したベースプレートの熱によって造形物が軟化してしまうため、マルテンサイト変態開始温度は低いほうがよい。一方で、マルテンサイト変態開始温度を下げようとC添加量等を増やしすぎると伸びが極端に小さくなってしまう。
そこで、本発明では、積層造形用鉄鋼材料のマルテンサイト変態開始温度を、130~200℃とした。
本発明の積層造形用鉄鋼材料のマルテンサイト変態開始温度は、150~200℃が好ましく、170~195℃がより好ましい。
図3には実施例1の造形材料のマルテンサイト変態開始温度、及びベースプレート温度も合わせて表示している。
(ベイナイト変態開始時間)
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、恒温変態曲線におけるマルテンサイト変態開始温度+30℃でのベイナイト変態開始時間(以下、単に「ベイナイト変態開始時間」ともいう。)が200秒以上である。
前述のように、積層造形用鉄鋼材料のマルテンサイト変態開始温度を130~200℃として、マルテンサイト変態を回避したとしても、ベースプレート温度で長時間保持していると、フェライト・パーライト組織、又はベイナイト組織に変態する。本発明では高強度(好ましくは引張強度1500MPa以上)の鉄合金が得られるようにするために、変態後の組織はベイナイトであることが好ましい。
また、相変態によるひずみの軽減を目的にベイナイト変態の回数をできるだけ減らすため、ベイナイト変態が開始するまでの時間は積層造形において次の層の造形が始まるまでの時間よりも長く設定する。次の造形が始まるまでの時間は造形物のサイズや積層造形機の性能によって異なるが、通常は、180秒以下であるため、少なくとも200秒間変態が始まらなければよい。
そこで、本発明では、積層造形用鉄鋼材料の恒温変態曲線におけるマルテンサイト変態開始温度+30℃でのベイナイト変態開始時間を200秒以上とする。
本発明の積層造形用鉄鋼材料のベイナイト変態開始時間は、500秒以上であることが好ましく、800秒以上であることがより好ましい。
なお、積層造形では冷却速度が非常に大きくベースプレート温度での恒温変態とみなせる。
図4は、実施例1で点Pの温度の極大値がオーステナイト変態温度を下回った後の時間と温度との関係を示す。また、図4には、実施例1の造形材料の恒温変態曲線を点線で表示している。
実施例1の積層造形用鉄鋼材料は、図4に示すように、恒温変態曲線におけるマルテンサイト変態開始温度+30℃でのベイナイト変態開始時間が200秒以上であるため、1つの層を造形してから、次の層を造形するまでの時間にベイナイト変態が起こらず、相変態によるひずみが軽減される。
(化学組成)
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、質量%で、C:0.3~0.8%、Mn:0.6~2%、Cr:1~7%、V:2%以下、Mo:3%以下を含有する。
なお、各合金元素の含有量は、特に断りのない限り、積層造形用鉄鋼材料全体を100%とする質量基準の値である。
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、
質量%で、
C:0.3~0.8%、
Mn:0.6~2%、
Cr:1~7%、
V:2%以下、
Mo:3%以下、
Ti:1%以下、
Ni:5%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることが好ましい。
上記化学組成の積層造形用鉄鋼材料により、靭性を更に向上させることができる。
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、質量%で、Cを0.3~0.8%含有する。
Cは鉄鋼材料の強度を高めることのできる元素である。また添加するほどマルテンサイト変態温度は下がる。マルテンサイト変態開始温度を200℃以下にするため、C添加量は0.3%以上とする。一方で、0.8%を超えて添加するとベイナイト組織が得られたとしても十分な伸びが得られないため、これ以下とする。
積層造形用鉄鋼材料中のCの含有量は、0.3~0.5%が好ましく、0.35~0.45%がより好ましい。
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、質量%で、Mnを0.6~2%含有し、Crを1~7%含有する。
MnとCrはマルテンサイト変態温度を下げるとともにベイナイト変態開始時間を大きくする効果がある。特に、ベイナイト変態開始時間に着目して、Mnの場合0.6%以上、Crの場合1%以上の添加が必要となる。一方で、Mnの場合2%、Crの場合7%を超えて添加してもベイナイト変態の回数抑制による更なる変態ひずみ抑制効果は得られなくなることからこれら以下とする。
積層造形用鉄鋼材料中のMnの含有量は、1.0~2.0%が好ましく、1.2~1.8%がより好ましい。
積層造形用鉄鋼材料中のCrの含有量は、3.0~6.0%が好ましく、4.5~5.5%がより好ましい。
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、質量%で、Vを2%以下含有する。
Vは炭窒化物の形成により強度や靭性が向上するため添加することが望ましい。一方で、2%以上添加すると窒化物等を過剰に生成して延性が低下するためこれ以下とする。
積層造形用鉄鋼材料中のVの含有量は、0.05~1.0%が好ましく、0.10~0.50%がより好ましく、0.20~0.50%が更に好ましい。
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、質量%で、Moを3%以下含有する。
Moは炭化物を形成して強度や靭性を向上するため添加することが望ましい。一方で、炭化物を形成しうる炭素の存在量以上に添加しても効果が得られないことから添加量は3%以下とする。
積層造形用鉄鋼材料中のMoの含有量は、2%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、0.3~0.8%が更に好ましい。
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、質量%で、Tiを1%以下含有してもよい。
Tiを添加することで、炭化物を形成して強度や靭性を向上することができる。一方で、炭化物を形成しうる炭素の存在量以上に添加しても効果が得られないことから添加量は1%以下とすることが好ましい。
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、質量%で、Niを5%以下含有してもよい。
Niを添加することで、靭性を向上することができる。一方で、5%以上添加しても効果が飽和してしまうことから添加量は5%以下とすることが好ましい。
本発明の積層造形用鉄鋼材料は、上記化学組成で、残部がFe及び不可避的不純物からなることが好ましい。
本発明の積層造形用鉄鋼材料中のFeの含有量は、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。
不可避的不純物とは、積層造形用鉄鋼材料を製造する際に、原料や環境から不可避的に混入し得る成分であり、例えば、P、S、Cuなどが挙げられる。通常、P、Sの含有量は0.1質量%以下、Cuの含有量は0.5質量%以下である。
本発明の積層造形用鉄鋼材料の形態は特に限定されないが、粉末状又はシート状であることが好ましく、粉末状であることがより好ましい。積層造形用鉄鋼材料が粉末状であることで、粉末床溶融結合法で積層造形することができる。
本発明の積層造形用鉄鋼材料が粉末状である場合の粒径は特に限定されず、積層造形用(好ましくは3Dプリンタによる造形用)に好適な公知の粒径(例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定した体積平均粒子径(D50)で30~60μmなど)とすることができる。
本発明の積層造形用鉄鋼材料の製造方法は特に限定されず、公知の方法を採用することができる。
本発明の積層造形用鉄鋼材料が粉末状である場合、公知の方法(例えば、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法、プラズマアトマイズ法、遠心力アトマイズ法など)を採用して製造することができる。
[鉄合金の製造方法]
本発明の鉄合金の製造方法は、
鉄合金を金属積層造形法によって製造する鉄合金の製造方法であって、
本発明の積層造形用鉄鋼材料にレーザービーム及び電子ビームの少なくとも一方を照射し、前記積層造形用鉄鋼材料を溶融させることにより、鉄合金層をベースプレート上に積層しながら造形する造形工程において、
少なくとも、造形面から前記ベースプレートに向かって1mm以内の領域の温度を、マルテンサイト変態開始温度以上に加熱保持した状態で造形する、鉄合金の製造方法である。
本発明の鉄合金の製造方法によれば、クラックの発生が抑制され、かつ強度及び靭性に優れる鉄合金(造形物)を得ることができる。
本発明の鉄合金の製造方法は、少なくとも、造形面からベースプレートに向かって1mm以内の領域の温度を、マルテンサイト変態開始温度以上に加熱保持した状態で造形するため、マルテンサイト変態を回避できるため、鉄合金にクラックが生じるリスクを減らすことができる。造形面からベースプレートに向かって1mm以内の領域の温度を、マルテンサイト変態開始温度以上に加熱保持する方法としては、特に限定されないが、例えば、ベースヒータなどによりベースプレート温度をマルテンサイト変態開始温度以上に制御する方法や、赤外線ヒータなどで造形面からベースプレートに向かって1mm以内の領域の温度をマルテンサイト変態開始温度以上に制御する方法などがある。
(ベースプレート温度)
本発明の鉄合金の製造方法では、ベースプレート温度をマルテンサイト変態温度より高くすることが好ましい。これにより、鉄合金のマルテンサイト変態を回避することができる。
また、マルテンサイト変態を回避しても、ベースプレート温度で長時間保持していると、鉄合金は、フェライト・パーライト組織、又はベイナイト組織に変態する。本発明では高強度(好ましくは引張強度1500MPa以上)の鉄合金が得られるようにするために、変態後の組織はベイナイトであることが好ましい。そのため、ベースプレート温度はマルテンサイト変態温度よりも0~50℃高い温度に設定することが好ましく、5~30℃高い温度に設定することがより好ましく、10~30℃高い温度に設定することが更に好ましい。
本発明の鉄合金の製造方法における金属積層造形法は、粉末状の造形材料を用いた金属積層造形法であることが好ましく、3Dプリンタを用いた造形法であることがより好ましい。
3Dプリンタは公知のものを用いることができる。
積層造形の方式は特に限定されないが、例えば、粉末床溶融結合法、指向エネルギー堆積法などが好ましく、粉末床溶融結合法が特に好ましい。
本発明の製造方法により製造された鉄合金(造形物)は、クラックの発生が抑制され、かつ強度及び靭性に優れる(好ましくは、引張強度1500MPa以上、伸び7%以上)ため、自動車部品など様々な構造部材への適用が可能である。特に、積層造形の特徴である形状自由度の高さを活かした軽量部材への適用では高い効果を発揮することができる。また内部に冷却回路を有する金型などにも適用することができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
下記表1に示す組成で、残部がFe及び不可避的不純物の粉末(平均粒径45μm)を作製した。各実施例及び比較例の粉末を積層造形用鉄鋼材料(造形材料)として用いた。
表1の各実施例及び比較例の積層造形用鉄鋼材料を、造形機(3Dプリンタ)を用いて積層造形し、直径12mm、長さ80mmの丸棒を製造した。造形機はEOS社のM290を用い、造形条件は出力260W、積層厚さ40μm、スキャン速度700mm/s、ハッチ距離0.1mm、予熱温度は200℃とした。得られた丸棒は全面切削加工を行って試験片に加工した。
表1には、各実施例及び比較例の積層造形用鉄鋼材料のマルテンサイト変態開始温度と、ベイナイト変態開始時間を記載した。マルテンサイト変態開始温度やベイナイト変態開始時間は直径3mm、長さ10mmの鋼塊の試験片を用いてフォーマスター試験機により測定を行った。
<クラックの有無>
得られた造形物を目視及び光学顕微鏡で観察し、クラックの有無を確認した。
<引張強度の測定>
表1の積層造形用鉄鋼材料を使用し、3Dプリンタで製造した直径12mm、長さ80mmの丸棒造形品に全面切削加工を行い、試験片を作製した。引張試験は株式会社島津製作所のオートグラフを用い、室温で引張速度5mm/分で行った。
なお、引張強度(MPa)の測定はJIS Z 2241に則って実施し、試験片形状はJIS 14A号丸棒試験片とした。
<伸びの測定>
上述の試験片について、上述の引張強度の測定中の評点間距離の変化を伸び計で測定することにより破断伸びを測定した。
Figure 2023150896000001
表1から、実施例1~4の積層造形用鉄鋼材料は、クラックが無く、引張強度が1500MPa以上で、伸びが7%以上の造形物を製造することができることが分かる。
実施例1は代表的な成分の場合である。実施例1の造形材料を用いた積層造形における温度変化を図3及び4に示す。図3に示すようにベースプレート温度をマルテンサイト変態開始温度より高い200℃に設定することにより、実施例1のサンプルはクラックを生じることなく安定して造形することができた。また造形が進んで温度の極大値がオーステナイト変態温度を下回ると図4に示すようにオーステナイト組織のままである温度域と、ベイナイト組織への変態が進行する温度域と、フェライト・パーライト組織への変態が進行する温度域との間で温度変化したが、造形後の組織はベイナイトと残留オーステナイトの混合組織となっていた。そのため強度が高いにも拘わらず高い伸びが得られた。
実施例2は、実施例1に対して、Mn及びCrの添加量を増やした例であり、大きな伸びが得られている。
実施例3は、Cの添加量を増やした例であり、大きな引張強度が得られている。
実施例4は、Moを積極的に添加した例であり、大きな伸びが得られている。
比較例1は、マルテンサイト変態開始温度が200℃より高く、ベースプレート温度をマルテンサイト変態開始温度より低くした例である。造形中にクラックが生じたため引張試験を行うことができなかった。
比較例2はベイナイト変態開始時間が200秒より短い例である。なお、マルテンサイト変態開始温度も200℃を若干超えたがクラックは生じなかった。このサンプルに引張試験を行ったところ、非常に小さい伸びで破断してしまったため強度を測定することはできなかった。
比較例3はCの添加量が多すぎる例である。このサンプルに引張試験を行ったところ、非常に小さい伸びで破断してしまったため強度を測定することはできなかった。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。
(1) 質量%で、
C:0.3~0.8%、
Mn:0.6~2%、
Cr:1~7%、
V:2%以下、
Mo:3%以下
を含有し、
マルテンサイト変態開始温度が130~200℃であり、
恒温変態曲線におけるマルテンサイト変態開始温度+30℃でのベイナイト変態開始時間が200秒以上である、積層造形用鉄鋼材料。
(1)によれば、クラックの発生が抑制され、かつ強度及び靭性に優れる鉄合金を得ることができる。
(2) 質量%で、
C:0.3~0.8%、
Mn:0.6~2%、
Cr:1~7%、
V:2%以下、
Mo:3%以下、
Ti:1%以下、
Ni:5%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる、(1)に記載の積層造形用鉄鋼材料。
(2)によれば、靭性を更に向上させることができる。
(3) 粉末状である(1)又は(2)に記載の積層造形用鉄鋼材料。
(3)によれば、粉末床溶融結合法で積層造形することができる。
(4) 鉄合金を金属積層造形法によって製造する鉄合金の製造方法であって、
(1)~(3)のいずれか1つに記載の積層造形用鉄鋼材料にレーザービーム及び電子ビームの少なくとも一方を照射し、前記積層造形用鉄鋼材料を溶融させることにより、鉄合金層をベースプレート上に積層しながら造形する造形工程において、
少なくとも、造形面から前記ベースプレートに向かって1mm以内の領域の温度を、マルテンサイト変態開始温度以上に加熱保持した状態で造形する、鉄合金の製造方法。
(4)によれば、クラックの発生が抑制され、かつ強度及び靭性に優れる鉄合金を得ることができる。
1 ベースプレート
2 造形物
G1、Gn 造形面

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.3~0.8%、
    Mn:0.6~2%、
    Cr:1~7%、
    V:2%以下、
    Mo:3%以下
    を含有し、
    マルテンサイト変態開始温度が130~200℃であり、
    恒温変態曲線におけるマルテンサイト変態開始温度+30℃でのベイナイト変態開始時間が200秒以上である、積層造形用鉄鋼材料。
  2. 質量%で、
    C:0.3~0.8%、
    Mn:0.6~2%、
    Cr:1~7%、
    V:2%以下、
    Mo:3%以下、
    Ti:1%以下、
    Ni:5%以下
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる、請求項1に記載の積層造形用鉄鋼材料。
  3. 粉末状である請求項1又は2に記載の積層造形用鉄鋼材料。
  4. 鉄合金を金属積層造形法によって製造する鉄合金の製造方法であって、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の積層造形用鉄鋼材料にレーザービーム及び電子ビームの少なくとも一方を照射し、前記積層造形用鉄鋼材料を溶融させることにより、鉄合金層をベースプレート上に積層しながら造形する造形工程において、
    少なくとも、造形面から前記ベースプレートに向かって1mm以内の領域の温度を、マルテンサイト変態開始温度以上に加熱保持した状態で造形する、鉄合金の製造方法。
JP2022060234A 2022-03-31 2022-03-31 積層造形用鉄鋼材料、及び鉄合金の製造方法 Pending JP2023150896A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060234A JP2023150896A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 積層造形用鉄鋼材料、及び鉄合金の製造方法
US18/124,260 US20230313350A1 (en) 2022-03-31 2023-03-21 Steel material for additive manufacturing and method for producing iron alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060234A JP2023150896A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 積層造形用鉄鋼材料、及び鉄合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023150896A true JP2023150896A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88194773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060234A Pending JP2023150896A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 積層造形用鉄鋼材料、及び鉄合金の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230313350A1 (ja)
JP (1) JP2023150896A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511758C2 (sv) * 1998-03-27 1999-11-22 Uddeholm Tooling Ab Stålmaterial för varmarbetsverktyg
US10988823B2 (en) * 2017-03-28 2021-04-27 Daido Steel Co., Ltd. Annealed steel material and method for manufacturing the same
JP7144717B2 (ja) * 2018-04-02 2022-09-30 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
CN111954725A (zh) * 2018-05-14 2020-11-17 日立金属株式会社 增材层制造的热作模具、其制造方法以及用于增材层制造热作模具的金属粉末
JP2022180208A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 大同特殊鋼株式会社 鋼材及びこれを用いた鋼製品

Also Published As

Publication number Publication date
US20230313350A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019220917A1 (ja) 積層造形熱間工具およびその製造方法、ならびに、積層造形熱間工具用金属粉末
JP6001883B2 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス成形品
KR20190082220A (ko) 분말 층 융합용 3d 인쇄 가능한 경질 철계 금속 합금
JP5690969B2 (ja) 強度及び伸びの大きいベイナイト鋼、並びにこのベイナイト鋼を製造する方法
KR101736228B1 (ko) 3d 프린팅 금속 조형품의 기계적 성질 향상을 위한 열처리 방법
JP2010070806A (ja) 鋼板部材及びその製造方法
CN111699063A (zh) 制造铝-铬合金零件的方法
JP2011529530A (ja) ベイナイト鋼およびその製造方法
CN111491750A (zh) 造型用的不锈钢粉末
JP2009120886A (ja) 冷間金型用鋼および金型
US9493855B2 (en) Class of warm forming advanced high strength steel
JP2015189981A (ja) 焼結割れ防止性に優れ焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその焼結体。
JP2016141816A (ja) 鋼板ブランクならびにレーザ切断加工用鋼板およびレーザ切断加工用鋼板の製造方法
JP2023150896A (ja) 積層造形用鉄鋼材料、及び鉄合金の製造方法
JP2019508572A (ja) 引張強度が1000〜1200MPaであり、かつ全伸びが16〜17%である高強度熱間圧延鋼(HRHSS)
JP7032234B2 (ja) 非調質鋼部材及びその製造方法
US20210222275A1 (en) Bulk metallic glass-based alloys for additive manufacturing
JP2015014025A (ja) 鋼板ブランクならびにレーザ切断加工用鋼板およびレーザ切断加工用鋼板の製造方法
JP2010174293A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP7306601B1 (ja) 積層造形物およびその製造方法
JP2022072078A (ja) 金属粉末
WO2024063151A1 (ja) 積層造形用熱間工具鋼粉末および熱間工具鋼積層造形品
EP4166259B1 (en) Metal powder for additive manufacturing
US11970760B2 (en) Metal powder
WO2023157418A1 (ja) 積層造形物およびその製造方法