JP2023149230A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023149230A
JP2023149230A JP2022057684A JP2022057684A JP2023149230A JP 2023149230 A JP2023149230 A JP 2023149230A JP 2022057684 A JP2022057684 A JP 2022057684A JP 2022057684 A JP2022057684 A JP 2022057684A JP 2023149230 A JP2023149230 A JP 2023149230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
area
control
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022057684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7467521B2 (ja
Inventor
雄一 古森
Yuichi Komori
祥平 野相
Shohei Noai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022057684A priority Critical patent/JP7467521B2/ja
Priority to CN202310323395.8A priority patent/CN116890816A/zh
Priority to US18/128,074 priority patent/US20230311865A1/en
Publication of JP2023149230A publication Critical patent/JP2023149230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467521B2 publication Critical patent/JP7467521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の安全性を確保しながら、過剰な衝突抑制制御を抑制する。【解決手段】車両1の制御装置30は、検出部31と、第1制御部32と、第2制御部33とを備える。検出部31は、車両1の周辺情報を取得可能なセンサ群10によって取得された周辺情報に基づき、走路境界と、走路境界により区画された領域であって且つ車両1が走行可能な領域である走路領域とを検出する。第1制御部32は、検出部31の検出結果に基づき、検出された走路境界及び走路領域の位置を示す走路情報を生成する。第2制御部33は、衝突抑制制御を実行可能に構成され、車両1の周辺に移動体が検出された場合に、第1制御部32によって生成された走路情報を参照して、車両1が走行する走路領域である対象走路領域上にその移動体が位置するか否かを判断し、その移動体が対象走路領域上に位置すると判断したことに基づき、衝突抑制制御を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両を制御する制御装置に関する。
近年、脆弱な立場にある交通参加者にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供するための取り組みが活発化している。この取り組みの1つとして、交通の安全性や利便性をより改善すべく、自動車等の車両における運転支援技術や自動運転技術に関する研究開発が行われている。運転支援技術の一例としては、車両に搭載されたカメラやセンサ等により車両周辺を監視し、車両と衝突する可能性がある物体(例えば他車両)が車両周辺に検出された場合には、この物体との衝突を抑制する衝突抑制制御を行うようにしたものがある。
下記特許文献1には、自車周辺を撮像する撮像部と、撮像部で撮像された画像を表示する表示部と、撮像部で撮像された画像中に注意すべき物体を検出する検出部と、検出部の検出に基づき画像中の物体又は物体の周辺に注意喚起表示を重畳して表示する喚起表示制御部と、を備えた周辺監視装置において、喚起表示制御部は、第1タイミングで表示された注意喚起表示を、第1タイミングよりも後の第2タイミングで注意喚起表示を表示しても継続して表示するようにした技術が開示されている。
特開2016-88158号公報
従来技術にあっては、単に、他車両等の移動体が自車両周辺に検出されたことに基づき衝突抑制制御が実行され得る。このため、例えば、移動体と自車両との間には柵等の所定の走路境界が存在していて、実際には、移動体と自車両とが衝突する可能性は低いと想定されるような場合にも衝突抑制制御が実行されることがあった。そして、このような過剰な衝突抑制制御に対して運転者が煩わしく感じることもあった。
本発明は、過剰な衝突抑制制御を抑制可能な車両の制御装置を提供する。
本発明は、
自車両の周辺情報を取得する外界センサを備える車両を制御する制御装置であって、
前記制御装置は、
前記外界センサによって取得された周辺情報に基づき、所定の走路境界と、前記走路境界により区画された領域であって且つ前記車両が走行可能な領域である走路領域とを検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づき、検出された前記走路境界及び前記走路領域の位置を示す走路情報を生成する第1制御部と、
前記周辺情報に基づき、前記車両の周辺に移動体が検出された場合に、前記車両と前記移動体との衝突を抑制する衝突抑制制御を実行可能な第2制御部と、
を備え、
前記第2制御部は、前記移動体が検出された場合に、前記第1制御部によって生成された前記走路情報を参照して、前記車両が走行する前記走路領域である対象走路領域上に前記移動体が位置するか否かを判断し、前記移動体が前記対象走路領域上に位置すると判断したことに基づき、前記衝突抑制制御を実行する、
制御装置である。
本発明によれば、過剰な衝突抑制制御を抑制可能な車両の制御装置を提供できる。
一実施形態の車両の概略構成を示すブロック図である。 一実施形態の制御装置が実行する走路情報生成処理の一例を示すフローチャートである。 図2に示した走路情報生成処理により実現され得る車両の動作例を示す図である。 一実施形態の制御装置が実行する衝突抑制制御処理の一例を示すフローチャートである。 図4に示した衝突抑制制御処理により実現され得る車両の動作例を示す図である。 衝突抑制制御の具体例を示す図である。
以下、本発明の制御装置の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、同一又は類似の要素には同一又は類似の符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化することがある。
[車両]
図1に示す本実施形態の車両1(以下「自車両」ともいう)は、駆動源と、駆動源の動力によって駆動される駆動輪及び転舵可能な転舵輪を含む車輪と、を有する自動車である(いずれも不図示)。例えば、車両1は、左右一対の前輪及び後輪を有する四輪の自動車である。車両1の駆動源は、電動機であってもよいし、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であってもよいし、電動機と内燃機関との組み合わせであってもよい。また、車両1の駆動源は、左右一対の前輪を駆動してもよいし、左右一対の後輪を駆動してもよいし、左右一対の前輪及び後輪の四輪を駆動してもよい。前輪及び後輪は、いずれか一方が転舵可能な転舵輪であってもよいし、双方が転舵可能な転舵輪であってもよい。
図1に示すように、車両1は、センサ群10と、ナビゲーション装置20と、本発明の制御装置の一例である制御装置30と、EPSシステム(電動パワーステアリングシステム)40と、通信部50と、駆動力制御システム60と、制動力制御システム70と、操作入力部80と、を備える。
センサ群10は、車両1又は車両1の周辺に関する各種の検出値を取得する。センサ群10によって取得された検出値は、制御装置30へ送られ、制御装置30による車両1の制御に供される。センサ群10には、例えば、前方カメラ11aと、後方カメラ11bと、左側方カメラ11cと、右側方カメラ11dと、前方ソナー群12aと、後方ソナー群12bと、左側方ソナー群12cと、右側方ソナー群12dと、前方中央レーダ12eと、前方左コーナレーダ12fと、前方右コーナレーダ12gと、後方左コーナレーダ12hと、後方右コーナレーダ12iと、が含まれる。これらのカメラ、ソナー群、レーダ、ライダ等は、車両1の周辺情報を取得する外界センサとして機能し得る。
前方カメラ11a、後方カメラ11b、左側方カメラ11c、及び右側方カメラ11dは、車両1の周辺を撮像することにより得られた周辺画像の画像データを制御装置30へ出力する。前方カメラ11a、後方カメラ11b、左側方カメラ11c、及び右側方カメラ11dによって撮像される周辺画像は、それぞれ前方画像、後方画像、左側方画像、右側方画像とも称される。左側方画像と右側方画像とによって構成される画像は側方画像とも称される。
前方ソナー群12a、後方ソナー群12b、左側方ソナー群12c、及び右側方ソナー群12dは、車両1の周辺に音波を発射するとともに、他物体からの反射音を受信する。前方ソナー群12aは、例えば4つのソナーを含む。前方ソナー群12aを構成するソナーは、車両1の左斜め前方、前方左側、前方右側、及び右斜め前方にそれぞれ備えられている。後方ソナー群12bは、例えば4つのソナーを含む。後方ソナー群12bを構成するソナーは、車両1の左斜め後方、後方左側、後方右側、及び右斜め後方にそれぞれ備えられている。左側方ソナー群12cは、例えば2つのソナーを含む。左側方ソナー群12cを構成するソナーは、車両1の左側部前方、及び左側部後方にそれぞれ備えられている。右側方ソナー群12dは、例えば2つのソナーを含む。右側方ソナー群12dを構成するソナーは、車両1の右側部前方、及び右側部後方にそれぞれ備えられている。
前方中央レーダ12e、前方左コーナレーダ12f、前方右コーナレーダ12g、後方左コーナレーダ12h、及び後方右コーナレーダ12iは、車両1の周辺にレーダ波を照射するとともに、他物体により反射されたレーダ波を受信する。より具体的には、前方中央レーダ12eは、車両1の前方にレーダ波を照射し、車両1の前方に存在する物体により反射されたレーダ波を受信する。前方左コーナレーダ12fは、車両1の左斜め前方にレーダ波を照射し、車両1の左斜め前方に存在する物体により反射されたレーダ波を受信する。前方右コーナレーダ12gは、車両1の右斜め前方にレーダ波を照射し、車両1の右斜め前方に存在する物体により反射されたレーダ波を受信する。後方左コーナレーダ12hは、車両1の左斜め後方にレーダ波を照射し、車両1の左斜め後方に存在する物体により反射されたレーダ波を受信する。後方右コーナレーダ12iは、車両1の右斜め後方にレーダ波を照射し、車両1の右斜め後方に存在する物体により反射されたレーダ波を受信する。前方中央レーダ12e、前方左コーナレーダ12f、前方右コーナレーダ12g、後方左コーナレーダ12h、及び後方右コーナレーダ12iのレーダ波は、例えばミリ波とすることができるが、これに限られず、マイクロ波、超音波、レーザ等であってもよい。
さらに、センサ群10には、車輪センサ13a、13bと、車速センサ14と、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)15と、操作検出部16と、乗員カメラ17とが含まれる。車輪センサ13a、13bは、それぞれ車輪(不図示)の回転角度を検出する。車輪センサ13a、13bは、角度センサによって構成されていてもよいし、変位センサによって構成されていてもよい。車輪センサ13a、13bは、車輪が所定角度回転する毎に検出パルスを制御装置30へ出力する。車輪センサ13a、13bから出力される検出パルスは、車輪の回転角度及び車輪の回転速度の算出に用いられ得る。車輪の回転角度に基づいて、車両1の移動距離が算出され得る。車輪センサ13aは、例えば、左後輪の回転角度θaを検出する。車輪センサ13bは、例えば、右後輪の回転角度θbを検出する。
車速センサ14は、車両1(車体)の走行速度、すなわち車速Vを検出し、検出した車速Vを制御装置30へ出力する。車速センサ14は、例えば、トランスミッションのカウンタシャフトの回転に基づいて車速Vを検出する。
慣性計測装置15は、車両1におけるピッチ方向、ロール方向及びヨー方向の各角速度と、車両1における前後方向、左右方向及び上下方向の各加速度とを検出し、これらの検出結果を制御装置30へ出力する。なお、本実施形態では、慣性計測装置15を設けた例を説明するが、これに限られない。例えば、慣性計測装置15に代えて、単に、車両1における所定方向の加速度を検出する加速度センサ、あるいは車両1における所定方向の角速度を検出するジャイロセンサを設けるようにしてもよい。
操作検出部16は、操作入力部80を用いて行われるユーザによる操作内容を検出し、検出した操作内容を制御装置30へ出力する。操作入力部80には、例えば、車両1の方向指示器としてのウインカーを点灯させる操作を受け付けるウインカーレバー(不図示)や、後述する衝突抑制制御が実行され得る設定あるいは実行されない設定にするための操作を受け付ける操作ボタン等が含まれ得る。
乗員カメラ17は、例えば、車両1の運転席に着座する乗員(すなわち運転者)の顔を中心に撮像することにより得られた画像データを制御装置30へ出力する。乗員カメラ17は、運転者の運転状況を示す運転状況情報を取得する運転状況センサの一例であり、具体的には、運転者の顔又は視線の向きである視野方向を取得するための運転状況センサとして機能し得る。
ナビゲーション装置20は、例えばGPS(Global Positioning System)を用いて車両1の現在位置を検出するとともに、目的地までの経路を車両1のユーザ(例えば運転者。以下、単に「ユーザ」ともいう)に案内する。ナビゲーション装置20は、地図情報データベースが備えられた不図示の記憶装置を有する。
ナビゲーション装置20には、タッチパネル21と、スピーカ22とが備えられている。タッチパネル21は、制御装置30に対する各種情報の入力を受け付ける入力装置、及び制御装置30によって制御される表示装置として機能し得る。すなわち、ユーザは、タッチパネル21を介して、各種の指令を制御装置30に入力することができる。また、タッチパネル21には、各種情報をユーザに対して案内・報知するための画面が表示され得る。また、スピーカ22は、ユーザに対して各種情報を音声により出力する。すなわち、タッチパネル21及びスピーカ22は、運転者に対する所定の報知を実行可能な報知装置として機能し得る。
制御装置30は、車両1に搭載されるとともに、車両1に搭載された他機器と通信可能に接続され、当該他機器と通信することで車両1全体を統括制御する。制御装置30は、例えば、各種演算を行うプロセッサ、各種情報を記憶する非一過性の記憶媒体を有する記憶装置、制御装置30の内部と外部とのデータの入出力を制御する入出力装置等を備えるECUによって実現される。なお、制御装置30は、1つのECUによって実現されてもよいし、複数のECUによって実現されてもよい。
制御装置30と接続される他機器(以下、単に「他機器」とも称する)としては、センサ群10に含まれる各カメラ・ソナー群・レーダ・センサ、EPSシステム40のEPS ECU45、駆動力制御システム60の駆動ECU61、制動力制御システム70の制動ECU71等を挙げることができる。なお、EPS ECU45、駆動ECU61、及び制動ECU71については後述する。
制御装置30と他機器とは、例えば、車両1内に配索された各種ワイヤーハーネスやケーブル、コネクタ等により構成される有線の通信網を介して接続される。また、制御装置30と他機器との通信には、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRay、CAN FD(CAN with Flexible Data Rate)等を採用することができる。
詳細は後述するが、制御装置30は、センサ群10によって取得された周辺情報に基づき、車両1の運転を支援する運転支援制御を実行可能に構成される。制御装置30が実行可能な運転支援制御としては、例えば、衝突抑制制御を挙げることができる。
衝突抑制制御は、車両1と他の物体(例えば他車両等の移動体)との衝突を抑制するものであり、例えば、車両1と衝突する可能性のある物体が検出された場合に、車両1が備える所定の報知装置により、衝突する可能性のある旨を運転者に対して報知する報知制御を含む。
本実施形態では、報知制御による報知は、タッチパネル21への所定の警告画像の表示と、スピーカ22からの所定の警報音の出力とにより行われるようにするが、これに限られない。例えば、タッチパネル21とは別に「マルチインフォメーションディスプレイ」と称される表示装置を車両1に設けて、このマルチインフォメーションディスプレイに警告画像を表示させることにより、上記報知を行うようにしてもよい。
また、衝突抑制制御は、例えば、車両1と衝突する可能性のある物体が検出された場合に、車両1を制動する制動制御をさらに含む。制動制御において、制御装置30は、例えば、後述の制動力制御システム70に対して所定の制動力(ブレーキトルク)を発生させるように指示することで、車両1を減速させたり停止させたりする。
EPSシステム40は、舵角センサ41と、トルクセンサ42と、EPSモータ43と、レゾルバ44と、EPS ECU(EPS電子制御装置)45と、ステアリングタッチセンサ48と、を有する。
舵角センサ41、トルクセンサ42、及びステアリングタッチセンサ48は、ステアリング46に対する運転者の操作を取得するための運転状況センサとして機能し得る。具体的には、舵角センサ41はステアリング46の舵角θstを、トルクセンサ42はステアリング46に加わるトルクTQを、ステアリングタッチセンサ48は運転者のステアリング46への接触の有無を、それぞれ検出(取得)し、その検出結果を制御装置30へ出力する。
EPSモータ43は、例えば、ステアリング46に連結されたステアリングコラム47に対して駆動力又は反力を付与することにより、運転者のステアリング操作を支援することを可能とする。レゾルバ44は、EPSモータ43の回転角度θmを検出する。EPS ECU45は、EPSシステム40の全体の制御を司る。
駆動力制御システム60は、駆動ECU61を備えている。駆動力制御システム60は、車両1の駆動力制御を実行する。駆動ECU61は、例えば、アクセルペダル(不図示)に対する運転者の操作に応じてエンジン(不図示)等を制御することによって、車両1の駆動力を制御する。
制動力制御システム70には、制動ECU71が備えられている。制動力制御システム70は、車両1の制動力制御を実行する。制動ECU71は、ブレーキペダル(不図示)に対する運転者の操作に応じてブレーキ機構(不図示)等を制御することによって、車両1の制動力を制御する。
通信部50は、制御装置30の制御に従って、車両1の外部に設けられた外部装置2との間で通信を行う通信インターフェイスである。すなわち、制御装置30は、通信部50を介して外部装置2との間で通信を行い得る。車両1と外部装置2との通信には、例えば、セルラー回線等の移動体通信網、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等を採用することができる。外部装置2は、例えば、車両1の製造業者によって管理される。また、外部装置2は、クラウドコンピューティングサービスにおいて実現される仮想的なサーバ(クラウドサーバ)であってもよいし、1個の装置として実現された物理的なサーバであってもよい。
[制御装置]
次に、制御装置30の一例について詳細に説明する。前述したように、制御装置30は、車両1と他の物体(例えば他車両等の移動体)との衝突を抑制する衝突抑制制御を実行可能である。このような衝突抑制制御により、車両1の安全性の向上を図れる。その一方で、例えば、他車両等の移動体と車両1との間には柵等の所定の走路境界が存在していて、移動体と車両1とが衝突する可能性が実際には低いと想定されるような場合にも衝突抑制制御が実行されると、このような衝突抑制制御に対して運転者が煩わしく感じることもあった。そこで、本実施形態では、運転者に煩わしさを与え得る過剰な衝突抑制制御が実行されるのを抑制する。
制御装置30は、例えば、制御装置30の記憶装置(例えば後述の記憶部35)に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される機能部、又は制御装置30の入出力装置により実現される機能部として、検出部31と、第1制御部32と、第2制御部33とを備える。さらに、制御装置30は、各種情報を記憶する記憶部35を備える。記憶部35は、例えば、RAM等の揮発性メモリにより実現される第1記憶領域35aと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより実現される第2記憶領域35bとを有する。
検出部31は、センサ群10によって取得された周辺情報に基づき、所定の走路境界と、走路境界により区画された領域であって且つ車両1が走行可能な領域である走路領域とを検出する機能を有する。例えば、検出部31は、前方カメラ11a、後方カメラ11b、左側方カメラ11c、及び右側方カメラ11dによって撮像された周辺画像を画像解析することにより、区画線(例えば白線や黄線等の道路区画線)や、柵や植栽等の所定の地物を走路境界として検出するとともに、当該走路境界により区画された領域を走路領域として検出する。
このように、制御装置30は、実際に取得された周辺情報に基づいて検出部31により走路境界及び走路領域を検出することで、例えば駐車場内の通路等、ナビゲーション装置20の地図情報データベースには含まれていない通路も走路領域として認識することが可能となる。
第1制御部32は、検出部31の検出結果に基づき、検出された走路境界及び走路領域の位置を示す走路情報を生成する機能を有する。例えば、第1制御部32は、走路境界又は走路領域が検出されると、これらと車両1とのそのときの位置関係から、検出された走路境界又は走路領域の地図上の位置を推定し、推定した位置を示す走路情報を生成する。
第2制御部33は、センサ群10によって取得された周辺情報に基づき、車両1の周辺に他車両等の移動体が検出された場合に、前述した衝突抑制制御を実行し得る。具体的には、第2制御部33は、車両1の周辺に移動体が検出された場合に、第1制御部32によって生成された走路情報を参照して、車両1が走行する走路領域である対象走路領域上に移動体が位置するか否かを判断し、移動体が対象走路領域上に位置すると判断したことに基づき、衝突抑制制御を実行する。換言すると、第2制御部33は、車両1の周辺に他車両等の移動体が検出されたとしても、この移動体が対象走路領域上に位置していないと判断した場合には、衝突抑制制御を実行しない。なお、車両1の周辺の移動体は、例えば、センサ群10のうちの、前方中央レーダ12e、前方左コーナレーダ12f、前方右コーナレーダ12g、後方左コーナレーダ12h、及び後方右コーナレーダ12i等により検出可能である。
このように、移動体が対象走路領域上に位置する場合には衝突抑制制御を実行する一方で、移動体が対象走路領域以外の走行領域上に位置する場合(すなわち自車両と移動体との間に走行境界がある場合)には衝突抑制制御を実行しないようにすることで、車両1と移動体とが実際に衝突する可能性が高い場合に限り、衝突抑制制御を実行することができる。これにより、車両1の安全性を確保しながら、過剰な衝突抑制制御を抑制することが可能となる。
[走路情報生成処理]
次に、走路情報の生成に関し、制御装置30が実行する走路情報生成処理の一例について、図2を参照しながら説明する。例えば、制御装置30は、車両1のイグニッション電源(以下、単に「電源」ともいう)がオンであるときに、図2に示す走路情報生成処理を所定周期で繰り返し実行する。
まず、制御装置30は、第1制御部32により以前に生成された走路情報を読み出し済みであるか否かを判断する(ステップS11)。詳細は後述するが、制御装置30は、車両1の電源がオンであるときに第1制御部32により生成された走路情報を、車両1の電源がオフとされることに伴って第2記憶領域35bに記憶し得る。ステップS11の処理において、制御装置30は、このようにして第2記憶領域35bに記憶された走路情報を第1記憶領域35aに読み出してあるかを判断する。走路情報を読み出し済みである場合(ステップS11;Yes)、制御装置30は、そのままステップS15の処理に進む。
一方、走路情報を読み出し済みでない場合(ステップS11;No)、制御装置30は、車両1の進行方向を特定できるか否かを判断する(ステップS12)。例えば、制御装置30は、車両1のシフトポジションが「D(ドライブ)」又は「R(リバース)」になっていれば車両1の進行方向を特定できると判断する一方、「N(ニュートラル)」になっていれば車両1の進行方向を特定できないと判断する。なお、シフトポジションが「D」になっている場合には、車両1の進行方向は車両1の前方と特定され、シフトポジションが「R」になっている場合には、車両1の進行方向は車両1の後方と特定される。また、車両1の進行方向は、乗員カメラ17により取得可能な運転者の視野方向(すなわち運転者の顔又は視線の向き)に基づき特定されてもよい。
車両1の進行方向を特定できる場合(ステップS12;Yes)、制御装置30は、車両1の現在位置及び進行方向に基づく所定範囲内の走路情報を、第2記憶領域35bから第1記憶領域35aに読み出す(ステップS13)。例えば、制御装置30は、車両1の進行方向を前方と特定していた場合、ステップS13の処理では、車両1を中心とした半径100[m]の範囲のうち、車両1の前方に存在する部分の走路情報を読み出す。また、制御装置30は、車両1の進行方向を後方と特定していた場合、ステップS13の処理では、車両1を中心とした半径100[m]の範囲のうち、車両1の後方に存在する部分の走路情報を読み出す。なお、車両1の現在位置は、ナビゲーション装置20等から取得可能である。
一方、車両1の進行方向を特定できない場合(ステップS12;No)、制御装置30は、車両1の現在位置に基づく所定範囲内の走路情報を、第2記憶領域35bから第1記憶領域35aに読み出す(ステップS14)。例えば、制御装置30は、ステップS14の処理では、車両1を中心とした半径100[m]の範囲の走路情報を読み出す。なお、ステップS13及びステップS14の処理により読み出される走路情報の条件となる所定範囲は、上記の例に限られず、車両1の製造業者等が適宜定めてよい。
ステップS11~ステップS14の処理により、制御装置30は、第1制御部32により生成されて第2記憶領域35bに記憶された走路情報を、車両1の電源がオンとされることに伴って第1記憶領域35aに読み出すことができる。
また、制御装置30は、第2記憶領域35bに記憶された走路情報のうち、車両1の現在位置に基づく所定範囲内の走路情報のみを第1記憶領域35aに読み出すことにより、第2記憶領域35bに記憶されたすべての走路情報を読み出すようにした場合に比べて、走路情報の読み出しに要する時間や、読み出した走路情報を保持するために必要となる第1記憶領域35aの容量を削減することが可能となる。さらに、制御装置30は、第2記憶領域35bに記憶された走路情報のうち、車両1の現在位置及び進行方向に基づく所定範囲内の走路情報のみを第1記憶領域35aに読み出すことにより、走路情報の読み出しに要する時間や、読み出した走路情報を保持するために必要となる第1記憶領域35aの容量を一層と削減することが可能となる。
次に、制御装置30は、検出部31により走路境界及び走行領域を検出し(ステップS15)、第1制御部32により走路情報を生成する(ステップS16)。このとき、第1制御部32は、第1記憶領域35aをワークエリアとして使用しながら走路情報を生成する。
次に、制御装置30は、車両1の電源がオフとなったか否かを判断する(ステップS17)。車両1の電源がオフとなっていなければ(ステップS17;No)、制御装置30は、そのまま今回の走路情報生成処理を終了する。一方、車両1の電源がオフとなった場合には(ステップS17;Yes)、制御装置30は、走路情報の生成を終了するとともに第1記憶領域35a上で生成した走路情報を第2記憶領域35bに記憶して(ステップS18)、今回の走路情報生成処理を終了する。
以上に説明したように、制御装置30(例えば第1制御部32)は、車両1の電源がオンとされることに伴って走路情報の生成を開始し、車両1の電源がオフとされることに伴って走路情報の生成を終了するとともに、生成した走路情報を記憶部35の第2記憶領域35bに記憶させることができる。そして、制御装置30(例えば第2制御部33)は、上記により第2記憶領域35bに記憶された走路情報を、車両1の電源がオンとされることに伴って、第1記憶領域35aに読み出すことできる。
図3は、図2に示した走路情報生成処理により実現され得る車両1の動作例を示す図である。図3には、車両1が、矢印αであらわす経路を走行した後、駐車スペースPSに駐車され、駐車スペースPSにて電源がオフとされた場合の例を示した。
図3に示す例において、制御装置30は、車両1が矢印αであらわす経路を走行している際に、区画線である走路境界B1と、金網等により構成された柵である走路境界B2と、走路境界B1と走路境界B2とにより区画される第1走路領域Ar1とを検出したとする。この場合、車両1が矢印αであらわす経路を走行している際に、走路境界B1、走路境界B2、及び第1走路領域Ar1の地図上の位置を示す走路情報が第1記憶領域35a上で生成される。
その後、矢印αであらわす経路を走行した車両1が駐車スペースPSに駐車され、駐車スペースPSにて電源がオフとされたとする。このとき、制御装置30は、車両1が矢印αであらわす経路を走行している際に第1記憶領域35a上で生成した走路情報を、不揮発性の第2記憶領域35bに記憶する。これにより、車両1が矢印αであらわす経路を走行している際に生成された走路情報を、車両1の電源がオフとなった後も利用可能に保持しておくことが可能となる。
そして、その後、例えば駐車スペースPSから発進する際に、車両1の電源がオンとされると、制御装置30は、第2記憶領域35bに記憶された走路情報を読み出す。このとき、読み出される走路情報には、例えば、車両1が矢印αであらわす経路を走行している際に生成された走路情報が含まれる。
[衝突抑制制御処理]
次に、衝突抑制制御に関し、制御装置30が実行する衝突抑制制御処理の一例について、図4を参照しながら説明する。例えば、制御装置30は、車両1の電源がオンであるときに、図4に示す衝突抑制制御処理を所定周期で繰り返し実行する。
まず、制御装置30は、センサ群10によって取得された周辺情報に基づき、車両1の周辺に移動体が検出されたか否かを判断する(ステップS21)。移動体としては、例えば、他車両や歩行者等を挙げることができる。移動体が検出されていない場合(ステップS21;No)、制御装置30は、そのまま今回の衝突抑制制御処理を終了する。
一方、移動体が検出された場合(ステップS21;Yes)、制御装置30は、車両1の電源がオンとされた直後の所定期間内であるか否かを判断する(ステップS22)。この所定期間は、例えば、電源がオンとされてから車両1が所定距離(例えば100[m])を走行するまでの期間としてもよいし、電源がオンとされてから所定時間(例えば1分間)が経過するまでの期間としてもよい。この所定期間は、車両1の製造業者等が適宜定めることができる。
電源がオンとされた直後の所定期間内(ステップS22;Yes)、制御装置30は、前回電源がオフとされるまでに生成された走路情報を参照対象とする(ステップS23)。このとき参照対象とされる走路情報は、例えば、ステップS13又はステップS14の処理により第1記憶領域35aに読み出された走路情報である。
すなわち、車両1の電源がオンとされたときから所定期間が経過するまでは、衝突抑制制御の実行可否を適切に判断するのに十分な走路情報が生成されていない可能性がある。ステップS23の処理によれば、車両1の電源がオンとされた直後の所定期間には、以前に生成された走路情報を参照して衝突抑制制御の実行可否を判断することを可能にする。これにより、車両1の電源がオンとされた直後から衝突抑制制御の実行可否を適切に判断することが可能となる。
一方、車両1の電源がオンとされた後の所定期間内でない場合、すなわち所定期間が経過した後である場合(ステップS22;No)、制御装置30は、今回(直近に)電源がオンとされたときから生成された走路情報を参照対象とする(ステップS24)。
すなわち、車両1の電源がオンとされたときから所定期間が経過した後には、衝突抑制制御の実行可否を適切に判断するのに十分な走路情報が生成されている可能性が高い。ステップS24の処理によれば、車両1の電源がオンとされたときから所定期間が経過した後には、今回電源がオンとされたときから生成された走路情報(すなわち最新の走路情報)を参照して衝突抑制制御の実行可否を判断することを可能にする。これにより、車両1の電源がオンとされたときから所定期間が経過した後には、現在の状況により即した走路情報に基づき衝突抑制制御の実行可否を判断することが可能となる。
そして、制御装置30は、参照対象となった走路情報が示す走路領域上に、検出された移動体を配置する(ステップS25)。ステップS25の処理において、例えば、制御装置30は、まず、検出された移動体と車両1との位置関係から移動体の地図上の位置を推定する。そして、制御装置30は、推定した移動体の地図上の位置と、参照対象となった走路情報が示す各走路領域の地図上の位置とを参照し、移動体が移動していると推定される走路領域上に移動体を地図上で配置する。
次に、制御装置30は、車両1の現在位置及び進行方向に基づき、車両1が走行する走路領域である対象走路領域を特定する(ステップS26)。例えば、参照対象となった走路情報に含まれる走路領域のうち、いずれかの走路領域上に車両1が位置する場合には、制御装置30は、車両1が位置する走路領域を対象走路領域として特定する。また、前述した駐車スペースPSに車両1が位置している場合等、車両1がいずれの走路領域上に位置していない場合には、制御装置30は、参照対象となった走路情報に含まれる走路領域のうち、車両1の進行方向に位置し、且つ車両1に最も近い走路領域を対象走路領域として特定してもよい。
次に、制御装置30は、ステップS25の処理により移動体が配置された走路領域と、ステップS26の処理により特定された対象走路領域とを比較して、移動体が対象走路領域上に位置するか否かを判断する(ステップS27)。移動体が対象走路領域上に位置していない場合(ステップS27;No)、すなわち、移動体が車両1とは異なる走路領域を移動している場合には、移動体と車両1との間の距離等にかかわらず、移動体と車両1とが衝突する可能性は実際には低いと想定されることから、制御装置30は、そのまま今回の衝突抑制制御処理を終了する。
一方、移動体が対象走路領域上に位置する場合(ステップS27;Yes)、制御装置30は、移動体と車両1とが衝突する可能性の高さをあらわす衝突可能性が一定値以上であるか否かを判断する(ステップS28)。ステップS28の処理において、例えば、制御装置30は、移動体と車両1との間の距離、又はこの距離を移動体と車両1との相対速度で除したTTC(Time To Collision)が所定の閾値以下であることを条件に、衝突可能性が一定値以上と判断する。
衝突可能性が一定値未満である場合(ステップS28;No)、移動体が車両1と同じ走路領域を移動しているものの、移動体と車両1とが衝突する可能性は低いと想定されることから、制御装置30は、そのまま今回の衝突抑制制御処理を終了する。一方、衝突可能性が一定値以上である場合(ステップS28;Yes)、移動体と車両1とが衝突するおそれがあるため、制御装置30は衝突抑制制御を実行して(ステップS29)、衝突抑制制御処理を終了する。
以上に説明したように、制御装置30(例えば第2制御部33)は、車両1の周辺に移動体が検出され、且つ、その移動体が対象走路領域上に位置する場合に限り、衝突抑制制御を実行する。換言すると、制御装置30は、車両1の周辺に移動体が検出されたとしても、その移動体が対象走路領域上に位置しない場合、すなわち、その移動体が車両1とは異なる走路領域を移動しており、車両1とその移動体との間には何らかの走行境界があると想定される場合には、衝突抑制制御を実行しない。これにより、車両1と移動体とが実際に衝突する可能性が高い場合に限り、衝突抑制制御を実行することができ、車両1の安全性を確保しながら、過剰な衝突抑制制御を抑制することが可能となる。
なお、制御装置30は、アクセルペダルを踏み込む操作やブレーキペダルを緩める操作等、車両1を発進させようとする操作があったことをさらなる条件として、衝突抑制制御を実行するようにしてもよい。すなわち、制御装置30(例えば第2制御部33)は、車両1の周辺に移動体が検出され、且つ、その移動体が対象走路領域上に位置し、且つ、車両1を発進させようとする操作があった場合に限り、衝突抑制制御を実行してもよい。このようにすれば、車両1が発進しようとしていないにもかかわらず衝突抑制制御が実行されることを抑制し、過剰な衝突抑制制御をより抑制することが可能となる。
図5は、図4に示した衝突抑制制御処理により実現され得る車両1の動作例を示す図である。図5には、図3に示した動作例の続きとなる車両1の動作の一例を示した。
車両1を駐車スペースPSに駐車させた運転者は、駐車スペースPSから車両1を発進させるにあたって、車両1の電源をオンとする。車両1の電源がオンとされると、制御装置30は、第2記憶領域35bに記憶された走路情報を読み出す。このとき、読み出される走路情報には、例えば、車両1が矢印αであらわす経路を走行している際に生成された走路情報が含まれる。
そして、このとき、例えば、車両1の周辺に他車両Maが検出されたとする。ここで、他車両Maは、対象走路領域である第1走路領域Ar1上に位置し、且つ車両1との間の距離がd1となる車両である。ここで、d1は、衝突可能性が一定値以上と判断する条件となる閾値としての距離D以下の距離である。図4に示した衝突抑制制御処理により、制御装置30は、このような他車両Maを検出した場合には衝突抑制制御を実行して、車両1が他車両Maと衝突するのを抑制することが可能となる。
一方、例えば、他車両Maの代わりに、他車両Mbが車両1の周辺に検出されたとする。ここで、他車両Mbは、対象走路領域である第1走路領域Ar1上に位置し、且つ車両1との間の距離がd2となる車両である。ここで、d2は、距離Dよりも大きい距離である。図4に示した衝突抑制制御処理により、制御装置30は、このような他車両Mbを検出したとしても衝突抑制制御を実行しないようにすることができる。
一方、例えば、他車両Maの代わりに、他車両Mcが車両1の周辺に検出されたとする。ここで、他車両Mcは、車両1との間の距離が距離D以下であるものの、対象走路領域である第1走路領域Ar1とは異なる第2走路領域Ar2上に位置する車両である。図4に示した衝突抑制制御処理により、制御装置30は、このような他車両Mcを検出したとしても衝突抑制制御を実行しないようにすることができる。
[衝突抑制制御の具体的一例]
次に、衝突抑制制御の具体的一例について、図6を参照しながら説明する。図5に示した他車両Maのように、対象走路領域である第1走路領域Ar1上に位置し、且つ車両1との間の距離が距離D以下の移動体が検出された場合、制御装置30(例えば第2制御部33)は、その移動体と車両1とが衝突する可能性の高さに応じて異なる制御態様で衝突抑制制御を実行するのが好ましい。このようにすることで、車両1と移動体との衝突する可能性の高さに応じて適切な制御態様の衝突抑制制御を実行することが可能となる。
具体的一例として、対象走路領域である第1走路領域Ar1上に位置する移動体と車両1との間の距離が、距離D以下且つ距離Da(ただしD>Da>0)以上であれば、制御装置30は、衝突抑制制御の報知制御と制動制御とのうち報知制御のみを実行する。一方、対象走路領域である第1走路領域Ar1上に位置する移動体と車両1との間の距離が距離Da未満であれば、制御装置30は、衝突抑制制御の報知制御と制動制御とを実行する。なお、距離Daは、車両1の製造業者等が適宜定めることができる。
以上に説明したように、制御装置30(例えば第2制御部33)は、車両1の周辺に移動体が検出された場合に、第1制御部32によって生成された走路情報を参照して、車両1が走行する走路領域である対象走路領域上にその移動体が位置するか否かを判断し、その移動体が対象走路領域上に位置すると判断したことに基づき、衝突抑制制御を実行することができる。これにより、車両1と移動体とが衝突する可能性が高い場合には衝突抑制制御を実行する一方で、車両1と移動体とが衝突する可能性が低い場合には衝突抑制制御を実行しないようにでき、車両1の安全性を確保しながら、過剰な衝突抑制制御を抑制することが可能となる。
また、制御装置30(第1制御部32)は、車両1の電源がオンとされることに伴って走路情報の生成を開始し、車両の電源がオフとされることに伴って走路情報の生成を終了するとともに生成した走路情報を記憶部35(例えば第2記憶領域35b)に記憶させることができる。そして、制御装置30(例えば第2制御部33)は、車両1の電源がオンとされた直後の所定期間には、記憶部35(例えば第2記憶領域35b)に記憶された走路情報を参照して、対象走路領域上に移動体が位置するか否かを判断することができる。これにより、車両1の電源がオンとされた直後の所定期間には、以前に記憶部35に記憶された走路情報を参照して衝突抑制制御の実行可否を判断するため、車両1の電源がオンとされた直後から衝突抑制制御の実行可否を適切に判断することが可能となる。
また、制御装置30(第2制御部33)は、車両1の電源がオンとされたときから所定期間が経過した後には、車両1の電源がオンとされたときから生成された走路情報を参照して、対象走路領域上に移動体が位置するか否かを判断することができる。これにより、車両1の電源がオンとされたときから所定期間が経過した後には、現在の状況により即した走路情報に基づき衝突抑制制御の実行可否を判断することが可能となる。
また、記憶部35は、揮発性メモリにより実現される第1記憶領域35aと、不揮発性メモリにより実現される第2記憶領域35bとを有し、制御装置30(例えば第1制御部32)は、生成した走路情報を、車両1の電源がオフとされることに伴って第2記憶領域35bに記憶させることができる。そして、制御装置30は、第2記憶領域35bに記憶された走路情報を、車両1の電源がオンとされることに伴って第1記憶領域35aに読み出すことができる。さらに、制御装置30(例えば第2制御部33)は、車両1の電源がオンとされた直後の所定期間には、上記により第1記憶領域35aに読み出された走路情報を参照して、対象走路領域上に移動体が位置するか否かを判断することができる。一般的に、不揮発性メモリにより実現される第2記憶領域35bは、揮発性メモリにより実現される第1記憶領域35aに比べてアクセス速度に劣るが、上記のように、車両1の電源がオンとされることに伴って第2記憶領域35bに記憶された走路情報を第1記憶領域35aに読み出しておくことで、当該走路情報を参照した衝突抑制制御の実行可否の判断を速やかに実行することが可能となる。
また、制御装置30は、第2記憶領域35bに記憶された走路情報のうち、車両1の現在位置に基づく所定範囲内の走路境界及び走路領域の位置を示す走路情報を第1記憶領域35aに読み出すことができる。これにより、走路情報の第1記憶領域35aへの読み出しに要する時間や、走路情報を保持するために必要となる第1記憶領域35aの容量を削減することが可能となる。
また、制御装置30は、第2記憶領域35bに記憶された走路情報のうち、車両1の現在位置及び車両1の進行方向に基づく所定範囲内の走路境界及び走路領域の位置を示す走路情報を第1記憶領域35aに読み出すことができる。これにより、走路情報の第1記憶領域35aへの読み出しに要する時間や、走路情報を保持するために必要となる第1記憶領域35aの容量を一層と削減することが可能となる。
また、制御装置30(例えば第2制御部33)は、車両1の現在位置及び進行方向に基づき、対象走路領域を特定し、特定した対象走路領域上に移動体が位置するか否かを判断することができる。これにより、対象走路領域を指定する操作等を必要とせずに、対象走路領域を特定することが可能となる。
また、制御装置30(例えば第2制御部33)は、移動体が対象走路領域上に位置し、且つ車両1と移動体とが衝突する可能性が一定値以上である場合に、衝突抑制制御を実行することができる。これにより、車両1と移動体とが衝突する可能性が低い場合の過剰な衝突抑制制御をより抑制することが可能となる。
また、制御装置30(例えば第2制御部33)は、車両1と移動体とが衝突する可能性が一定値以上である場合に、その可能性の高さに応じて異なる制御態様で衝突抑制制御を実行することができる。これにより、車両1と移動体との衝突する可能性の高さに応じて適切な制御態様の衝突抑制制御を実行することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、前述した実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、走路情報を第2記憶領域35bに記憶する際に、そのときの日付と走路情報とを対応付けて記憶するようにし、記憶時から一定期間(例えば1年後)が経過した走路情報については第2記憶領域35bから消去するようにすることが好ましい。これにより、走路情報を記憶するための第2記憶領域35bの容量を削減できるとともに、古い走路情報(現在の状況に即していない可能性がある走路情報)を参照して衝突抑制制御の実行可否を判断してしまうことを回避することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
本明細書等には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、前述した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 自車両の周辺情報を取得する外界センサ(センサ群10)を備える車両(車両1)を制御する制御装置(制御装置30)であって、
前記制御装置は、
前記外界センサによって取得された周辺情報に基づき、所定の走路境界(走路境界B1、走路境界B2)と、前記走路境界により区画された領域であって且つ前記車両が走行可能な領域である走路領域(第1走路領域Ar1、第2走路領域Ar2上)とを検出する検出部(検出部31)と、
前記検出部の検出結果に基づき、検出された前記走路境界及び前記走路領域の位置を示す走路情報を生成する第1制御部(第1制御部32)と、
前記周辺情報に基づき、前記車両の周辺に移動体(他車両Ma、Mb、Mc)が検出された場合に、前記車両と前記移動体との衝突を抑制する衝突抑制制御を実行可能な第2制御部(第2制御部33)と、
を備え、
前記第2制御部は、前記移動体が検出された場合に、前記第1制御部によって生成された前記走路情報を参照して、前記車両が走行する前記走路領域である対象走路領域上に前記移動体が位置するか否かを判断し、前記移動体が前記対象走路領域上に位置すると判断したことに基づき、前記衝突抑制制御を実行する、
制御装置。
(1)によれば、移動体が対象走路領域上に位置する場合には衝突抑制制御を実行する一方で、移動体が対象走路領域以外の走行領域上に位置する(すなわち自車両と移動体との間に走行境界がある)場合には衝突抑制制御を実行しないようにすることができる。したがって、自車両と移動体とが衝突する可能性が高い場合には衝突抑制制御を実行する一方で、自車両と移動体とが衝突する可能性が低い場合には衝突抑制制御を実行しないようにでき、過剰な衝突抑制制御を抑制することが可能となる。
(2) (1)に記載の制御装置であって、
前記第1制御部は、前記車両の電源がオンとされることに伴って前記走路情報の生成を開始し、前記車両の電源がオフとされることに伴って前記走路情報の生成を終了するとともに生成した前記走路情報を記憶部(記憶部35)に記憶させ、
前記第2制御部は、前記車両の電源がオンとされた直後の所定期間には、前記記憶部に記憶された前記走路情報を参照する、
制御装置。
車両の電源がオンとされたときから所定期間が経過するまでは、衝突抑制制御の実行可否を判断するのに十分な走路情報が生成されていない可能性がある。(2)によれば、車両の電源がオンとされた直後の所定期間には、以前に記憶部に記憶された走路情報を参照して衝突抑制制御の実行可否を判断するため、車両の電源がオンとされた直後から衝突抑制制御の実行可否を適切に判断することが可能となる。
(3) (2)に記載の制御装置であって、
前記第2制御部は、前記車両の電源がオンとされたときから前記所定期間が経過した後には、前記車両の電源がオンとされたときから生成された前記走路情報を参照する、
制御装置。
車両の電源がオンとされたときから所定期間が経過した後には、衝突抑制制御の実行可否を判断するのに十分な走路情報が生成されている可能性が高い。(3)によれば、車両の電源がオンとされたときから所定期間が経過した後には、車両の電源がオンとされたときから生成された走路情報を参照して衝突抑制制御の実行可否を判断するため、所定期間の経過後には現在の状況により即した走路情報に基づき衝突抑制制御の実行可否を判断することが可能となる。
(4) (2)又は(3)に記載の制御装置であって、
前記記憶部は、揮発性メモリにより実現される第1記憶領域(第1記憶領域35a)と、不揮発性メモリにより実現される第2記憶領域(第2記憶領域35b)とを有し、
前記第1制御部は、生成した前記走路情報を、前記車両の電源がオフとされることに伴って前記第2記憶領域に記憶させ、
前記制御装置は、前記第2記憶領域に記憶された前記走路情報を、前記車両の電源がオンとされることに伴って前記第1記憶領域に読み出し、
前記第2制御部は、前記所定期間には、前記第1記憶領域に読み出された前記走路情報を参照する、
制御装置。
一般的に、不揮発性メモリにより実現される第2記憶領域は、揮発性メモリにより実現される第1記憶領域に比べてアクセス速度に劣る。(4)によれば、車両の電源がオンとされることに伴って第2記憶領域に記憶された走路情報を第1記憶領域に読み出しておくため、当該走路情報を参照した衝突抑制制御の実行可否の判断を速やかに実行することが可能となる。
(5) (4)に記載の制御装置であって、
前記制御装置は、前記第2記憶領域に記憶された前記走路情報のうち、前記車両の現在位置に基づく所定範囲内の前記走路境界及び前記走路領域の位置を示す走路情報を前記第1記憶領域に読み出す、
制御装置。
(5)によれば、走路情報の第1記憶領域への読み出しに要する時間や、走路情報を保持するために必要となる第1記憶領域の容量を削減することが可能となる。
(6) (5)に記載の制御装置であって、
前記制御装置は、前記第2記憶領域に記憶された前記走路情報のうち、前記現在位置及び前記車両の進行方向に基づく前記所定範囲内の前記走路境界及び前記走路領域の位置を示す走路情報を前記第1記憶領域に読み出す、
制御装置。
(6)によれば、走路情報の第1記憶領域への読み出しに要する時間や、走路情報を保持するために必要となる第1記憶領域の容量を削減することが可能となる。
(7) (1)から(6)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記第2制御部は、前記車両の現在位置及び進行方向に基づき、前記対象走路領域を特定し、特定した前記対象走路領域上に前記移動体が位置するか否かを判断する、
制御装置。
(7)によれば、対象走路領域を指定する操作等を必要とせずに、対象走路領域を特定することが可能となる。
(8) (1)から(7)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記第2制御部は、前記移動体が前記対象走路領域上に位置し、且つ前記車両と前記移動体とが衝突する可能性が一定値以上である場合に、前記衝突抑制制御を実行する、
制御装置。
(8)によれば、自車両と移動体とが衝突する可能性が低い場合の過剰な衝突抑制制御をより抑制することが可能となる。
(9) (8)に記載の制御装置であって、
前記第2制御部は、前記可能性が前記一定値以上である場合に、前記可能性の高さに応じて異なる制御態様で前記衝突抑制制御を実行する、
制御装置。
(9)によれば、自車両と移動体との衝突する可能性の高さに応じて適切な制御態様の衝突抑制制御を実行することが可能となる。
1 車両
2 外部装置
10 センサ群(外界センサ)
30 制御装置
31 検出部
32 第1制御部
33 第2制御部
35 記憶部
35a 第1記憶領域
35b 第2記憶領域
Ma、Mb、Mc 他車両(移動体)

Claims (9)

  1. 自車両の周辺情報を取得する外界センサを備える車両を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記外界センサによって取得された周辺情報に基づき、所定の走路境界と、前記走路境界により区画された領域であって且つ前記車両が走行可能な領域である走路領域とを検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づき、検出された前記走路境界及び前記走路領域の位置を示す走路情報を生成する第1制御部と、
    前記周辺情報に基づき、前記車両の周辺に移動体が検出された場合に、前記車両と前記移動体との衝突を抑制する衝突抑制制御を実行可能な第2制御部と、
    を備え、
    前記第2制御部は、前記移動体が検出された場合に、前記第1制御部によって生成された前記走路情報を参照して、前記車両が走行する前記走路領域である対象走路領域上に前記移動体が位置するか否かを判断し、前記移動体が前記対象走路領域上に位置すると判断したことに基づき、前記衝突抑制制御を実行する、
    制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記第1制御部は、前記車両の電源がオンとされることに伴って前記走路情報の生成を開始し、前記車両の電源がオフとされることに伴って前記走路情報の生成を終了するとともに生成した前記走路情報を記憶部に記憶させ、
    前記第2制御部は、前記車両の電源がオンとされた直後の所定期間には、前記記憶部に記憶された前記走路情報を参照する、
    制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記第2制御部は、前記車両の電源がオンとされたときから前記所定期間が経過した後には、前記車両の電源がオンとされたときから生成された前記走路情報を参照する、
    制御装置。
  4. 請求項2又は3に記載の制御装置であって、
    前記記憶部は、揮発性メモリにより実現される第1記憶領域と、不揮発性メモリにより実現される第2記憶領域とを有し、
    前記第1制御部は、生成した前記走路情報を、前記車両の電源がオフとされることに伴って前記第2記憶領域に記憶させ、
    前記制御装置は、前記第2記憶領域に記憶された前記走路情報を、前記車両の電源がオンとされることに伴って前記第1記憶領域に読み出し、
    前記第2制御部は、前記所定期間には、前記第1記憶領域に読み出された前記走路情報を参照する、
    制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置であって、
    前記制御装置は、前記第2記憶領域に記憶された前記走路情報のうち、前記車両の現在位置に基づく所定範囲内の前記走路境界及び前記走路領域の位置を示す走路情報を前記第1記憶領域に読み出す、
    制御装置。
  6. 請求項5に記載の制御装置であって、
    前記制御装置は、前記第2記憶領域に記憶された前記走路情報のうち、前記現在位置及び前記車両の進行方向に基づく前記所定範囲内の前記走路境界及び前記走路領域の位置を示す走路情報を前記第1記憶領域に読み出す、
    制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記第2制御部は、前記車両の現在位置及び進行方向に基づき、前記対象走路領域を特定し、特定した前記対象走路領域上に前記移動体が位置するか否かを判断する、
    制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置であって、
    前記第2制御部は、前記移動体が前記対象走路領域上に位置し、且つ前記車両と前記移動体とが衝突する可能性が一定値以上である場合に、前記衝突抑制制御を実行する、
    制御装置。
  9. 請求項8に記載の制御装置であって、
    前記第2制御部は、前記可能性が前記一定値以上である場合に、前記可能性の高さに応じて異なる制御態様で前記衝突抑制制御を実行する、
    制御装置。
JP2022057684A 2022-03-30 2022-03-30 制御装置 Active JP7467521B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057684A JP7467521B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御装置
CN202310323395.8A CN116890816A (zh) 2022-03-30 2023-03-29 控制装置
US18/128,074 US20230311865A1 (en) 2022-03-30 2023-03-29 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057684A JP7467521B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023149230A true JP2023149230A (ja) 2023-10-13
JP7467521B2 JP7467521B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=88195444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057684A Active JP7467521B2 (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311865A1 (ja)
JP (1) JP7467521B2 (ja)
CN (1) CN116890816A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733900B2 (ja) 2001-12-11 2006-01-11 日産自動車株式会社 ナビゲーションシステム、データサーバ及び情報提供方法
JP2017144759A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 三菱電機株式会社 車両制御装置
JP7006203B2 (ja) 2017-12-05 2022-01-24 株式会社デンソー 軌跡設定装置
JP7063303B2 (ja) 2019-04-23 2022-05-09 株式会社デンソー 車両用装置、車両用プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7467521B2 (ja) 2024-04-15
CN116890816A (zh) 2023-10-17
US20230311865A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10676093B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
EP3124360B1 (en) Parking assistance device
EP3135565B1 (en) Parking assistance device
JP7115270B2 (ja) 自動運転システム
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
JP2017088133A (ja) 運転支援装置
JP2019053574A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20200310431A1 (en) Control apparatus, control method and storage medium
US20190071071A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2017074823A (ja) 車線変更支援装置
US20210179085A1 (en) Parking support system and control method thereof
JP6515795B2 (ja) 運転支援装置
JP6898388B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP2014100958A (ja) 駐車支援装置及び制御装置
JP2021094908A (ja) 走行支援システムおよびその制御方法
US11613252B2 (en) Driving assistance system and control method thereof
JP2019011055A (ja) 運転支援装置
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP7411706B2 (ja) 運転支援装置
JP2023112053A (ja) 画像処理装置
US20210300307A1 (en) Vehicle and control apparatus thereof
JP6998359B2 (ja) 駐車支援システム
JP7467521B2 (ja) 制御装置
JP7445691B2 (ja) 制御装置
JP7460674B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150