JP2023149154A - 液面検知装置及び液面検知方法 - Google Patents
液面検知装置及び液面検知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023149154A JP2023149154A JP2022057569A JP2022057569A JP2023149154A JP 2023149154 A JP2023149154 A JP 2023149154A JP 2022057569 A JP2022057569 A JP 2022057569A JP 2022057569 A JP2022057569 A JP 2022057569A JP 2023149154 A JP2023149154 A JP 2023149154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- liquid level
- sensing electrode
- sensing
- capacitance value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 352
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 236
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 49
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/22—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
- G01F23/26—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
- G01F23/263—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17513—Inner structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17553—Outer structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
- B41J2002/17579—Measuring electrical impedance for ink level indication
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】効率よく製造することができる液面検知装置を提供する。【解決手段】容器の内部空間に保持された液体の液面を検知する液面検知装置は、前記容器の外側又は前記内部空間に各々が位置した複数の検知電極と、前記複数の検知電極の各々に接続されたコントローラとを備える。前記内部空間が第1領域及び該第1領域の下側の第2領域を含む。前記複数の検知電極が、少なくとも前記第1領域の上端と前記第1領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第1静電容量値を出力する第1検知電極と、少なくとも前記第2領域の上端と前記第2領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第2静電容量値を出力する第2検知電極とを含む。前記コントローラが、前記第1静電容量値の時間的変化の有無及び前記第2静電容量値の時間的変化の有無を判定する。【選択図】図8
Description
本発明は、液面検知装置及び液面検知方法に関する。
インクジェットヘッドから液体を吐出して媒体上に画像を形成するインクジェットプリンタが用いられている。このようなインクジェットプリンタにおいては、良好な画像形成を継続的に行うために、インクタンク内のインクの量を検知することが望ましい。
特許文献1は、静電容量型の残量検知センサをインクタンクの外側に配置して、インクタンク内のインクの残量を検知することを開示している。
ここで、特許文献1に開示される残量検知センサは、検出電極が計測する静電容量と参照コンデンサの静電容量とを用いて液面位置を検知する構成を有する(特許文献1、段落0024)。このような残量検知センサは、十分な精度で液面位置を検知するために、センサの個体ごとに初期設定を行う手間を要する。
具体的には、初期設定として、インクタンクの寸法、検出電極の面積等に関するパラメータに基づいた参照コンデンサの静電容量の決定を、個体ごとに行う必要がある。これらのパラメータは製造誤差等により個体ごとに異なるためである。また、検出対象の液体の種類によって誘電率が異なるため、参照コンデンサの静電容量の決定時には検出対象の液体の種類も考慮する必要がある。
したがって、特許文献1に開示される残量検知センサは、製造効率が高いとは言えない。
上記に鑑み、本発明は、効率よく製造することができる液面検知装置を提供することを目的とする。また本発明は、初期設定の手間が小さく実施が容易である液面検知方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、
容器の内部空間に保持された液体の液面を検知する液面検知装置であって、
前記容器の外側又は前記内部空間に各々が位置した複数の検知電極と、
前記複数の検知電極の各々に接続されたコントローラとを備え、
前記内部空間が第1領域及び該第1領域の下側の第2領域を含み、
前記複数の検知電極が、
少なくとも前記第1領域の上端と前記第1領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第1静電容量値を出力する第1検知電極と、
少なくとも前記第2領域の上端と前記第2領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第2静電容量値を出力する第2検知電極とを含み、
前記コントローラが、前記第1静電容量値の時間的変化の有無及び前記第2静電容量値の時間的変化の有無を判定する液面検知装置が提供される。
容器の内部空間に保持された液体の液面を検知する液面検知装置であって、
前記容器の外側又は前記内部空間に各々が位置した複数の検知電極と、
前記複数の検知電極の各々に接続されたコントローラとを備え、
前記内部空間が第1領域及び該第1領域の下側の第2領域を含み、
前記複数の検知電極が、
少なくとも前記第1領域の上端と前記第1領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第1静電容量値を出力する第1検知電極と、
少なくとも前記第2領域の上端と前記第2領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第2静電容量値を出力する第2検知電極とを含み、
前記コントローラが、前記第1静電容量値の時間的変化の有無及び前記第2静電容量値の時間的変化の有無を判定する液面検知装置が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、
容器の内部空間に保持された液体の液面を、第1検知電極及び第2検知電極に接続されたコントローラが検知する液面検知方法であって、
前記内部空間が第1領域及び該第1領域の下側の第2領域を含み、
前記容器の外側又は前記内部空間に位置し且つ少なくとも前記第1領域の上端と前記第1領域の下端との間に渡って延びる前記第1検知電極が出力した、前記液面の位置に応じた第1静電容量値の時間的変化の有無を判定することと、
前記容器の外側又は前記内部空間に位置し且つ少なくとも前記第2領域の上端と前記第2領域の下端との間に渡って延びる前記第2検知電極が出力した、前記液面の位置に応じた第2静電容量値の時間的変化の有無を判定することを含む液面検知方法が提供される。
容器の内部空間に保持された液体の液面を、第1検知電極及び第2検知電極に接続されたコントローラが検知する液面検知方法であって、
前記内部空間が第1領域及び該第1領域の下側の第2領域を含み、
前記容器の外側又は前記内部空間に位置し且つ少なくとも前記第1領域の上端と前記第1領域の下端との間に渡って延びる前記第1検知電極が出力した、前記液面の位置に応じた第1静電容量値の時間的変化の有無を判定することと、
前記容器の外側又は前記内部空間に位置し且つ少なくとも前記第2領域の上端と前記第2領域の下端との間に渡って延びる前記第2検知電極が出力した、前記液面の位置に応じた第2静電容量値の時間的変化の有無を判定することを含む液面検知方法が提供される。
本発明の液面検知装置を製造する者は、本発明の液面検知装置を効率よく製造することができる。また本発明の液面検知方法を実施する者は、本発明の液面検知方法を、少ない手間で初期設定を行い容易に実施することができる。
[実施形態]
実施形態に係るヘッドシステム100、及びプリンタ(印刷装置)1000について、図1~図12を参照して説明する。
実施形態に係るヘッドシステム100、及びプリンタ(印刷装置)1000について、図1~図12を参照して説明する。
<プリンタ1000>
図1に示す通り、プリンタ1000は、4つのヘッドシステム100、プラテン200、一対の搬送ローラ301、302、インクタンク400、HPM(Hydraulic Pneumatics Module)500、空気圧調整器600、コントローラ700、及びこれらを収容する筐体900を主に備える。
図1に示す通り、プリンタ1000は、4つのヘッドシステム100、プラテン200、一対の搬送ローラ301、302、インクタンク400、HPM(Hydraulic Pneumatics Module)500、空気圧調整器600、コントローラ700、及びこれらを収容する筐体900を主に備える。
プリンタ1000に関しては、一対の搬送ローラ301、302が並ぶ方向、即ち画像形成時に媒体PMが搬送される方向を「搬送方向」と呼ぶ。また、水平面内に延び且つ搬送方向と直交する方向を「媒体幅方向」と呼ぶ。
4つのヘッドシステム100の各々は、いわゆるラインタイプのヘッド(ヘッドバー)であり、媒体幅方向の両端部においてフレーム100aに支持されている。ヘッドシステム100の具体的な構造、機能は後述する。
フレーム100aは、4つのヘッドシステム100の各々の前後方向(後述)をプリンタ1000の搬送方向に一致させ、且つ4つのヘッドシステム100のノズル面40n(後述)をプラテン200の上面に対向させて支持する。
プラテン200は、ヘッドシステム100から媒体PMに向けてインクを吐出する際に、媒体PMをヘッドシステム100とは反対側(下方)から支持する板状部材である。
一対の搬送ローラ301、302は、プラテン200を搬送方向に挟んで配置されている。一対の搬送ローラ301、302は、ヘッドシステム100が媒体PMに画像を形成する際に、媒体PMを所定の態様で搬送方向に送る搬送装置として機能する。
インクタンク400は、4色のインクを収容できるよう4つのメインタンク410に区分されている。4つのメインタンク410の各々はHPM500により4つのヘッドシステム100の1つに接続されている。
HPM500は1つのメインタンク410と1つのヘッドシステム100とを接続するために1つ設けられており、合計で4つ設けられている(図1では代表的に1つのみ図示している)。HPM500の具体的な構造、機能は後述する。
本実施形態では、4つのメインタンクの各々に互いに異なる4種類のインクが貯蔵され、4つのヘッドシステム100の各々が互いに異なる4種類のインクのいずれかを吐出する。この4種類のインクは、一例としてシアンインク、マゼンタインク、イエローインク及びブラックインクである。
空気圧調整器600は、ヘッドシステム100のサブタンク20(後述)内の圧力を調整する機構であり、一例としてポンプである。空気圧調整器600も、1つのヘッドシステム100に対して1つずつ、合計4つ設けられている(図1では代表的に1つのみ図示している)。
コントローラ700は、プリンタ1000の備える各部を全体的に制御することで、各部に媒体PMへの画像形成等を行わせる。コントローラ700は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、EEPROM(Electrically Eracable Programmable Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。なお、コントローラ700はCPU(Central Processing Unit)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備えてもよい。コントローラ700は、PC等の外部装置(不図示)とデータ通信可能に接続されており、当該外部装置から送られた印刷データに基づいてプリンタ1000の各部を制御する。
<ヘッドシステム100>
図2に示す通り、4つのヘッドシステム100の各々は、筐体10、サブタンク20、液面検知部30、千鳥状に並ぶ10個のヘッド機構40、中継基板50、及び制御基板部60を主に備える。4つのヘッドシステム100は互いに同一の構成を有するため、以下では4つの内の1つに着目して説明する。
図2に示す通り、4つのヘッドシステム100の各々は、筐体10、サブタンク20、液面検知部30、千鳥状に並ぶ10個のヘッド機構40、中継基板50、及び制御基板部60を主に備える。4つのヘッドシステム100は互いに同一の構成を有するため、以下では4つの内の1つに着目して説明する。
以下の説明においては、10個のヘッド機構40が千鳥状(ジグザグ状)に並ぶ方向をヘッドシステム100の幅方向と呼び、10個のヘッド機構40とサブタンク20とが並ぶ方向を上下方向と呼ぶ。また、幅方向及び上下方向に直交する方向をヘッドシステム100の前後方向と呼ぶ。
前後方向については、図2の紙面手前側、奥側を前後方向の前側、後側とする。幅方向については前後方向の前側から見た際の左側、右側を、幅方向の左側、右側とする。上下方向については、10個のヘッド機構40に対してサブタンク20が位置する側を上側、その反対側を下側とする。
なお、ヘッドシステム100がプリンタ1000に搭載された状態においては、ヘッドシステム100の幅方向がプリンタ1000の媒体幅方向に一致し、ヘッドシステム100の前後方向がプリンタ1000の搬送方向に一致する。
<筐体10>
筐体10は、例えば金属により形成し得る。筐体10は、第1筐体11と、第1筐体11に対して着脱可能な第2筐体12とを含む。
筐体10は、例えば金属により形成し得る。筐体10は、第1筐体11と、第1筐体11に対して着脱可能な第2筐体12とを含む。
第1筐体11は、天板11a及び底部11b、前壁(図2では第1筐体11の内部を示すために図示を省略している)、後壁11d、左壁11e、及び右壁11fを有する。第1筐体11の内部には、天板11a、底部11b、前壁、後壁11d、左壁11e、及び右壁11fに囲まれた空間S1が画定されている。
天板11aは第1領域11a1と、第1領域11a1の右側に位置する第2領域11a2と、第1領域11a1と第2領域11a2との間の垂直領域11a3を有する。第1領域11a1は第2領域11a2より上方に位置している。
図3に示すように、左壁11eの上部には電源コネクタCNが設けられており、電源コネクタCNの下方には、前後方向に並ぶ2つの空気流通口AP10が設けられている。2つの空気流通口AP10の下方には、前後方向に並ぶ2つのインク流通口IP10が設けられている。電源コネクタCN、2つの空気流通口AP10及び2つのインク流通口IP10は図2では図示を省略している。
図2に示す通り、第2筐体12は、天板12a、底板12b、前壁12c、後壁12d、左壁12e、及び右壁12fを有する。第2筐体12が第1筐体11に取り付けられた状態においては、第2筐体12の底板12bが第1筐体11の天板11aの第2領域11a2に当接する。
<サブタンク20>
サブタンク20は、ヘッドシステム100に供給されたインクを受け取って、貯留する。サブタンク20に貯留されたインクは、複数のヘッド機構40の各々に分配される。
サブタンク20は、ヘッドシステム100に供給されたインクを受け取って、貯留する。サブタンク20に貯留されたインクは、複数のヘッド機構40の各々に分配される。
図2に示す通り、サブタンク20は長尺形状を有しており、長手方向がヘッドシステム100の幅方向に一致するように空間S1に配置されている。
図4、図5に示す通り、サブタンク20は、本体部21と、天板22と、底板23とにより構成されている。底板23の下面にはヒータ24(図5)が貼り付けられている。
本体部21は、一例として樹脂により形成されている。本体部21は、ヘッドシステム100の前後方向と直交する面に沿って延びる前壁21c、後壁21dと、ヘッドシステム100の幅方向と直交する面に沿って延びる左壁21e、右壁21fを有する。本体部21の内部には、前壁21c及び後壁21dと平行な分離壁21wが設けられている。
天板22は、一例として金属により形成された平板である。天板22の平面視形状は、上方から見た本体部21の輪郭の形状と同一である。天板22は、不図示のシールゴムを挟んで本体部21の上端部に固定されている。
底板23は、金属(一例としてアルミニウム)により形成された平板である。底板23の平面視形状は、上方から見た本体部21の輪郭の形状と同一である。
底板23は、不図示のシールゴムを挟んで本体部21の下端部に固定されている。
図4に示すように、サブタンク20においては、本体部21の前壁21c、分離壁21w、左壁21e及び右壁21fと、天板22と、底板23とにより、フィルタンクFTが構成されている。また、本体部21の後壁21d、分離壁21w、左壁21e及び右壁21fと、天板22と、底板23とにより、ドレインタンクDTが構成されている。フィルタンクFTの内部空間INFTとドレインタンクDTの内部空間INDTはそれぞれ閉空間であり互いに対して分離されている。
左壁21eには、2つのインク流通口IP20が前後方向に並んで形成されている。前方のインク流通口IP20はフィルタンクFTの内部空間INFTに連通している。後方のインク流通口IP20はドレインタンクDTの内部空間INDTに連通している。
天板22には、2つの空気流通口AP20が前後方向に並んで形成されている。前方の空気流通口AP20はフィルタンクFTの内部空間INFTに連通している。後方の空気流通口AP20はドレインタンクDTの内部空間INDTに連通している。また、図12に示す通り、2つの空気流通口AP20はそれぞれ、管路ATにより、筐体10の後側の空気流通口AP10を介して空気圧調整器600に接続されている。
底板23の下面には、10個のインク流通口セットSが設けられている(図5)。インク流通口セットSの各々は、1つのインク供給口SPと1つのインク排出口DPとを含む。10個のインク流通口セットSはヘッドシステム100の幅方向に沿って千鳥状(ジグザグ状)に配置されている。各インク流通口セットSにおいては、インク供給口SPとインク排出口DPとが幅方向に並んでいる。
本体部21の内側の下部に形成された流路(不図示)により、フィルタンクFTの内部空間INFTが各インク流通口セットSのインク供給口SPと連通しており、ドレインタンクDTの内部空間INDTが各インク流通口セットSのインク排出口DPと連通している。
<液面検知部30、液面検知装置SD>
図2及び図6に示す通り、液面検知部30は、サブタンク20の右端部近傍の前壁21c及び後壁21dに1つずつ取り付けられている。なお、本実施形態では、2つの液面検知部30と、コントローラ700とにより液面検知装置SDが構成される。
図2及び図6に示す通り、液面検知部30は、サブタンク20の右端部近傍の前壁21c及び後壁21dに1つずつ取り付けられている。なお、本実施形態では、2つの液面検知部30と、コントローラ700とにより液面検知装置SDが構成される。
サブタンク20の前壁21cに取り付けられた液面検知部30は、フィルタンクFTの内部空間INFTに収容されたインクの液面の位置を検知するために設けられている。サブタンク20の後壁21dに取り付けられた液面検知部30はドレインタンクDTの内部空間INDTに収容されたインクの液面の位置を検知するために設けられている。
サブタンク20の前壁21cに取り付けられた液面検知部30とサブタンク20の後壁21dに取り付けられた液面検知部30とは実質的に同一の構成であるが、各構成要素の構造及び配置が前後方向に直交する面を基準として鏡面対称である。ここでは、サブタンク20の前壁21cに取り付けられた液面検知部30について説明する。
図6に示す通り、液面検知部30は、本体部31と、本体部31をサブタンク20に固定する固定板32と、本体部31と固定板32との間に配置される緩衝部材33とを有する。
本体部31(図7(a)~図7(c))は、ベース基板311と、ベース基板311に形成された各種端子及び各種配線(詳細後述)と、ベース基板311に取り付けられた検知回路312とを主に有する。
ベース基板311は平板状である。以下の説明では、図7(a)~図7(c)の紙面の上下方向、左右方向をそれぞれ、ベース基板311の上下方向、左右方向とする。また、図7(a)~図7(c)の紙面の奥側の面、手前側の面をそれぞれ、ベース基板311の半田面SS、部品面CSとする。なお、図7(a)~図7(c)はベース基板310を部品面CS側から見た場合の各種端子及び各種配線の位置を示す。即ち、図7(a)~図7(c)は部品面視で描かれている。
ベース基板311は、略正方形の主部311Mと、主部311Mの右辺の略上半分の領域から右側に突出した突出部311Pとを有する。
図7(a)に示す通り、ベース基板311の半田面SSには、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEと、これらにそれぞれ隣接するトップガード電極TGE、ミドルガード電極MGE、及びボトムガード電極BGEが形成されている。
トップ検知電極TEは、ベース基板311の主部311Mの上下中央部より上側、且つ左右方向の略中央部に配置されている。トップ検知電極TEは略正方形である。
ミドル検知電極MEは、トップ検知電極TEの左下に配置されている。ミドル検知電極MEは上下方向を長手方向、左右方向を短手方向とする矩形である。
トップ検知電極TEの下端TEbとミドル検知電極MEの上端MEaとは、上下方向において同じ位置にある。トップ検知電極TEとミドル検知電極MEとは、左右方向においては隙間を有して離間している。
ボトム検知電極BEは、トップ検知電極TEの真下、且つミドル検知電極MEの右下に配置されている。ボトム検知電極BEは上下方向を長手方向、左右方向を短手方向とする矩形である。
トップ検知電極TEの左右方向の両端部とボトム検知電極BEの左右方向の両端部とは、左右方向において同じ位置にある。トップ検知電極TEの下端TEbとボトム検知電極BEの上端BEaとは、上下方向において隙間を有して離間している。ボトム検知電極BEの上端BEaは、ミドル検知電極MEの上端MEaの下側且つミドル検知電極MEの下端MEbの上側に位置する。ボトム検知電極BEの下端BEbは、ミドル検知電極MEの下端MEbの下側に位置する。ミドル検知電極MEとボトム検知電極BEとは、左右方向においては隙間を有して離間している。
トップガード電極TGEは、トップ検知電極TEの右側に、トップ検知電極TEとの間に隙間を有して配置されている。トップガード電極TGEは略正方形である。トップガード電極TGEの上端TGEa及び下端TGEbはそれぞれ、トップ検知電極TEの上端TEa及び下端TEbと、上下方向において同じ位置にある。
ミドルガード電極MGEは、ミドル検知電極MEの左側に、ミドル検知電極MEとの間に隙間を有して配置されている。ミドルガード電極MGEは上下方向を長手方向、左右方向を短手方向とする矩形である。ミドルガード電極MGEの上端MGEa及び下端MGEbはそれぞれ、ミドル検知電極MEの上端MEa及び下端MEbと、上下方向において同じ位置にある。
ボトムガード電極BGEは、ボトム検知電極BEの右側に、ボトム検知電極BEとの間に隙間を有して配置されている。ボトムガード電極BGEは上下方向を長手方向、左右方向を短手方向とする矩形である。ボトムガード電極BGEの上端BGEa及び下端BGEbはそれぞれ、ボトム検知電極BEの上端BEa及び下端BEbと、上下方向において同じ位置にある。
トップガード電極TGEとミドルガード電極MGEとは配線WGE1により電気的に接続されており、トップガード電極TGEとボトムガード電極BGEとは配線WGE2により電気的に接続されている。配線WGE1は検知回路312のGND端子(不図示)に電気的に接続されており、これによりトップガード電極TGE、ミドルガード電極MGE、ボトムガード電極BGEが接地されている。接地されたトップガード電極TGE、ミドルガード電極MGE、及びボトムガード電極BGEは周囲の電界変化の影響を遮蔽する。
図7(b)に示す通り、ベース基板311の内部(内層)ISには、トップ配線TW、ミドル配線MW、及びボトム配線BWが形成されている。なお、図7(b)には、ベース基板310を部品面CS側から見た場合のトップ電極TE、ミドル電極ME、ボトム電極BEの位置を二点鎖線で示している。
トップ配線TWは、トップ検知電極TEと検知回路312とを電気的に接続する配線である。トップ配線TWの一方の端部TWxはトップ検知電極TEの上端TEaに電気的に接続されている。トップ配線TWの他方の端部TWyは検知回路312の接続チャネルc1(後述)に電気的に接続されている。トップ配線TWは、端部TWxから右上方に延びる部分と、当該部分の上端部から右方向に水平に延びて端部TWyに至る部分とを有する。
ミドル配線MWは、ミドル検知電極MEと検知回路312とを電気的に接続する配線である。ミドル配線MWの一方の端部MWxはミドル検知電極MEの上端MEaに電気的に接続されている。ミドル配線MWの他方の端部MWyは検知回路312の接続チャネルc2(後述)に電気的に接続されている。ミドル配線MWは、端部MWxから上方に延びる部分と、当該部分の上端部から右上方に延びる部分と、当該部分の上端部から右方向に水平に延びて端部MWyに至る部分とを有する。
ボトム配線BWは、ボトム検知電極BEと検知回路312とを電気的に接続する配線である。ボトム配線BWの一方の端部BWxはボトム検知電極BEの上端BEaに電気的に接続されている。ボトム配線BWの他方の端部BWyは検知回路312の接続チャネルc3(後述)に電気的に接続されている。ボトム配線BWは、端部BWxから左上方に延びる部分と、当該部分の上端部から上方に延びる部分と、当該部分の上端部から右上方に延びる部分と、当該部分の上端部から右方向に水平に延びて端部BWyに至る部分とを有する。
ボトム配線BWの端部BWxから左上方に延びる部分は、ベース基板311の平面視において、トップ検知電極TEとミドル検知電極MEとの間の隙間を通るように配置されている。ボトム配線BWの上下方向に延びる部分は、ベース基板311の平面視において、トップ検知電極TEの左側に配置されている。
ミドル配線MWの配線長はトップ配線TWの配線長より長く、ボトム配線BWの配線長はミドル配線MWの配線長よりも長い。
図7(c)に示す通り、ベース基板311の部品面CSには、第1ガード電極GE1、第2ガード電極GE2、第3ガード電極GE3、第4ガード電極GE4、第5ガード電極GE5が形成されている。第1ガード電極GE1~第4ガード電極はそれぞれ、上下方向を長手方向、左右方向を短手方向とする矩形である。第5ガード電極GE5は上下方向を短手方向、左右方向を長手方向とする矩形である。第1ガード電極GE1~第5ガード電極GE5はそれぞれ、不図示の配線により検知回路312のGND端子(不図示)に電気的に接続しており、これにより接地されている。接地された第1ガード電極GE1~第5ガード電極GE5は周囲の電界変化の影響を遮蔽する。
第1ガード電極GE1は、ベース基板311の平面視において、トップ検知電極TE及びボトム検知電極BEと重複するように形成されている。第2ガード電極GE2は、ベース基板311の平面視において、ミドル検知電極MEと重複するように形成されている。第3ガード電極GE3は、ベース基板311の平面視において、トップガード電極TGE及びボトムガード電極BGEと重複するように形成されている。第4ガード電極GE4は、ベース基板311の平面視において、ミドルガード電極MGEと重複するように形成されている。第5ガード電極GE5は、ベース基板311の平面視において、トップ配線TW、ミドル配線MW、及びボトム配線BWの各々の少なくとも一部(具体的には、各配線の左右方向に延びる部分)と重複するように設けられている。
検知回路312は、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEから出力される、インクの液面の位置に応じた静電容量値(詳細後述)を検知する回路である。検知回路312は、ベース基板311の突出部311Pに実装されている。検知回路312は不図示の配線によりコントローラ700に接続されている。
検知回路312は、外部からの配線が接続される3つの接続チャネルc1、c2、c3と、デジタルグランドとして機能するGND層312Gを有する。即ち検知回路312は接地されている。
上記の通り、接続チャネルc1、c2、c3にはそれぞれ、トップ配線TW、ミドル配線MW、及びボトム配線BWが接続されている。
固定板32は、平板状の押圧板321と、押圧板321の上端から直立する平板状の上側取付部322と、押圧板321の下端から直立する平板状の下側取付部323とを有する。固定板32は一例として金属により形成されている。
緩衝部材33は、平板状の弾性部材であり、一例としてゴムスポンジにより形成されている。
図6に示す通り、フィルタンクFT用の液面検知部30は、ベース基板311の半田面SSをサブタンク20の前壁21cの前面(外面)に当接させた状態で、固定板32によりサブタンク20に固定されている。固定板32は、上側取付部322及び下側取付部323を介してサブタンク20に取り付けられ、押圧板321により本体部31を前壁21cに向けて押圧する。緩衝部材33はベース基板311の部品面CSと押圧板321の間に配置されている。
ドレインタンクDT用の液面検知部30も、同様にして、べ―ス基板311の半田面SSをサブタンク20の後壁21dの後面(外面)に当接させた状態でサブタンク20に固定されている。
このように、固定板32によりベース基板311の半田面SSをサブタンク20に押し当てることで、半田面SSのトップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びベース検知電極BEとサブタンク20の前壁21c、後壁21dとの間における空気層の形成が抑制され、液面検知部30による液面検知の精度を高めることが出来る。
フィルタンクFT用の液面検知部30及びドレインタンクDT用の液面検知部30のいずれも、ベース基板311の上下方向、左右方向をサブタンク20の上下方向、左右方向に一致させてサブタンク20に取り付けられている。
ベース基板311は、ベース基板311の板厚方向(サブタンク20の前後方向)に見て、突出部311Pがサブタンク20の外縁(より具体的には、本体部31が当接する面の外縁)の外側に位置するように、サブタンク20に取り付けられている。したがって、検知回路312も、ベース基板311の板厚方向に見てサブタンク20の外縁の外側に位置する。これにより、フィルタンクFT、ドレインタンクDTの内部空間INFT、INDTにおける液面の変位が検知回路312の駆動に及ぼす影響が低減されるため、検知精度を高めることが出来る。
ここで、液面検知装置SDによる液面検知の原理を、液面検知装置SDによりフィルタンクFTの内部空間INFTのインクの液面位置を検知する場合を例として説明する。以下の説明は、ドレインタンクDTの内部空間INDTのインクの液面位置検知にも同様に適用される。
本実施形態の液面検知装置SDは、内部空間INFT内に収容されたインクの液面が、内部空間INFTを上下方向に沿って区分することにより得られる複数の領域のいずれに位置するかを検知するように構成されている。当該複数の領域は、上下方向に並ぶ複数の領域である。区分は例えば、液面検知装置SDの設計時に、液面検知装置SDの設計者によりなされる。具体的には液面検知装置SDは、内部空間INFTを上下方向に沿って区分して得られた領域RA、領域RB、領域RC、領域RDの内のいずれの領域にインクの液面が位置するかを検知するように構成されている(図8)。
領域RAは最も上側の領域である。上下方向において領域RAに対応する位置には、液面検知センサSDのトップ検知電極TEのみが配置される。液面検知センサSDを基準とすると、領域RAは、トップ検知電極TEの上端TEaの下方、且つトップ検知電極TEの下端TEb及びミドル検知電極MEの上端MEaの上方に位置する領域である。
本実施形態では、空気流通口AP20は、サブタンク20の天板22に形成されている。即ち、空気流通口AP20は、領域RAの上端の更に上方に位置する。インクの液面が領域RAに位置する場合は、インクが内部空間INFTを満たした状態に近く、インクが空気流通口AP20に混入する恐れが比較的大きい。領域RAを満領域と呼んでもよい。
領域RBは、領域RAの下側の領域である。上下方向において領域RBに対応する位置には、液面検知センサSDのミドル検知電極MEのみが配置される。液面検知センサSDを基準とすると、領域RBは、トップ検知電極TEの下端TEb及びミドル検知電極MEの上端MEaの下方、且つボトム検知電極BEの上端BEaの上方に位置する領域である。インクの液面が領域RBに位置する場合は、内部空間INFTのインクは比較的多い。したがって領域RBを高領域とも呼んでもよい。
領域RCは、領域RBの下側の領域である。上下方向において領域RCに対応する位置には、液面検知センサSDのミドル検知電極MEとボトム検知電極BEが配置される。液面検知センサSDを基準とすると、領域RCは、ボトム検知電極BEの上端BEaの下方且つミドル検知電極MEの下端MEbの上方に位置する領域である。インクの液面が領域RCに位置する場合は、内部空間INFTのインクは比較的少ない。したがって領域RCを低領域と呼んでもよい。
領域RDは、領域RCの下側の領域である。上下方向において領域RDに対応する位置には、液面検知センサSDのボトム検知電極BEのみが配置される。液面検知センサSDを基準とすると、領域RDは、ミドル検知電極MEの下端MEbの下方且つボトム検知電極BEの下端BEbの上方の領域である。
本実施形態では、インク供給口SPは、サブタンク20の底板23に形成されている。即ち、インク供給口SPは、領域RDの下端の更に下方に位置する。インクの液面が領域RDに位置する場合は、内部空間INFT内にインクが存在しない状態に近く、空気がインク供給口SPに混入する恐れが比較的大きい。領域RDを空領域と呼んでもよい。
なお、各検知電極と各領域との対応を領域RA~RDを基準として記載すると、トップ検知電極TEは領域RAの上端と下端との間に渡って延びており、ミドル検知電極MEは領域RBの上端と領域RCの下端との間に渡って延びており、ボトム検知電極BEは領域RCの上端と領域RDの下端との間に渡って延びている。
ベース基板311の半田面SSがサブタンク20の前壁21cに当接した状態において、トップ検知電極TEは、近傍に位置する接地された金属面と共に疑似的なコンデンサを形成している。このような接地された金属面は例えば、検知回路312のGND層312G及び固定板32である(固定板32はサブタンク20の天板22及び底板23を介して接地されている)。
インクの誘電率と空気の誘電率とが互いに異なるため、上下方向においてトップ検知電極TEが存在する領域内で(即ち領域RAで)内部空間INFTのインクの液面が変位した場合、当該疑似的なコンデンサの静電容量が変化し、トップ検知電極TEが出力する静電容量値ECTが変化する。
同様に、ミドル検知電極MEも、検知回路312のGND層312G及び固定板32と共に疑似的なコンデンサを形成している。上下方向においてミドル検知電極MEが存在する領域内で(即ち、領域RB、領域RCで)内部空間INFTのインクの液面が変位した場合、ミドル検知電極MEが出力する静電容量値ECMが変化する。また、ボトム検知電極BEも検知回路312のGND層312G及び固定板32と共に疑似的なコンデンサを形成している。上下方向においてボトム検知電極BEが存在する領域内で(即ち領域RC、領域RDで)内部空間INFTのインクの液面が変位した場合、ボトム検知電極BEが出力する静電容量値ECBが変化する。
検知回路312は、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEから出力された静電容量値ECT、ECM、ECBを所定の周期で逐次コントローラ700に送る。検知回路312は、具体的には例えば、トップ検知電極TEが形成する疑似的なコンデンサを含む発振回路を構成し、当該発振回路の発振周波数の変化として静電容量値ECTをコントローラ700に出力する。検知回路312は同様に、ミドル検知電極MEが形成する疑似的なコンデンサを含む発振回路を構成して当該発振回路の発振周波数の変化として静電容量値ECMをコントローラ700に出力する。さらに検知回路312は同様に、ボトム検知電極BEが形成する疑似的なコンデンサを含む発振回路を構成して当該発振回路の発振周波数の変化として静電容量値ECBをコントローラ700に出力する。
コントローラ700は、静電容量値ECT、ECM、ECBのそれぞれについて、時間的変化の有無を判定する。具体的には例えば、コントローラ700は、ある時刻に受け取った静電容量値ECT、ECM、ECBと、当該静電容量値ECT、ECM、ECBの次に受け取った静電容量値ECT、ECM、ECBとの差分を算出し、算出した差分が所定の閾値よりも大きい場合に静電容量値ECT、ECM、ECBが変化したと判定する。
その他、コントローラ700は、順次受け取る静電容量値ECT、ECM、ECBと直前に受け取った静電容量値ECT、ECM、ECBとの差分が所定回(一例として3回)連続で所定の閾値よりも大きくなった場合に静電容量値ECT、ECM、ECBが変化したと判定する。また、インクの誘電率はインクの種類に応じて異なるため、所定の閾値をインクの種類に応じて異なる値としてもよい。
コントローラ700は、トップ検知電極TEが出力した静電容量値ECTのみが時間的に変化している場合には、液面は領域RAに位置すると判断する。ミドル検知電極MEが出力する静電容量値ECMのみが時間的に変化している場合には、液面は領域RBに位置すると判断する。ミドル検知電極MEが出力する静電容量値ECM及びボトム検知電極BEが出力する静電容量値ECBが時間的に変化している場合には液面は領域RCに位置すると判断する。ボトム検知電極BEが出力する静電容量値ECBのみが時間的に変化している場合には、液面は領域RDに位置すると判断する。
<ヘッド機構40>
図9に示す通り、互いに同一の構成である10個のヘッド機構40の各々は、上から順番に、接続プレート41、本体部42、ヘッド43を有する。ヘッド機構40は更に、接続プレート41の上方とヘッド43との間に渡って上下方向に延びる配線接続部WCを有する。
図9に示す通り、互いに同一の構成である10個のヘッド機構40の各々は、上から順番に、接続プレート41、本体部42、ヘッド43を有する。ヘッド機構40は更に、接続プレート41の上方とヘッド43との間に渡って上下方向に延びる配線接続部WCを有する。
接続プレート41には、インク供給管接続部ISC、インク排出管接続部IDCが設けられている。
本体部42は、接続プレート41の下面に固定されている。本体部42は、内部に、インク供給管接続部ISCに供給されたインクをヘッド43に供給する流路、及びヘッド43において吐出されなかったインクをインク排出管接続部IDSに戻す流路を有する。
ヘッド43は、本体部42の下面に固定されている。ヘッド43は、流路ユニット431と、圧電アクチュエータ432とを備える(図10、図11)。
図11に示す通り、流路ユニット431は、インク封止膜431A、プレート431B~431E、及びノズルプレート431Fが、上からこの順に積層された積層構造体である。図10に示す通り、流路ユニット431の内部には、流路CHが形成されている。
流路CHは、8個のインク流通口IP43と、4本のマニホールド流路M1、M2、M3、M4と、48個の個別流路iCHとを含む。4本のマニホールド流路M1~M4の各々は、直線状の流路であり、両端部においてインク流通口IP43に連通している。4本のマニホールド流路M1~M4の各々には12個の個別流路iCHが接続している。
個別流路iCHの各々は、図11に示す通り、圧力室1、ディセンダ流路2、ノズル3を含む。圧力室1の上面はインク封止膜431Aにより形成されている。ディセンダ流路2は圧力室1からノズル3に向けて、上下方向に延びている。ノズル3は、インクを媒体PMに向けて吐出する微小開口であり、ノズルプレート431Fに形成されている。ノズルプレート431Fの下面がヘッド機構40の下面であり、ノズル面40nである。ノズル面40nには、マニホールド流路M1~M4が延びる方向に沿ってノズル列L3(図10)が形成される。
圧電アクチュエータ432は、図11に示す通り、流路ユニット431の上面に設けられた第1圧電層L1と、第1圧電層L1の上方の第2圧電層L2と、第1圧電層L1、第2圧電層L2に挟まれた共通電極cETと、第2圧電層L2の上面に設けられた複数の個別電極iETにより構成されている。複数の個別電極iETは、複数の個別流路iCHの圧力室1の上方にそれぞれが位置するように、第2圧電層L2の上面に設けられている。第2圧電層L2のうち、共通電極cETと複数の個別電極iETの各々とに挟まれた部分は、厚み方向に分極した活性部ACとなる。
圧電アクチュエータ432の個別電極iETの各々は、FPC(Flexible Printed Circuits、フレキシブルプリント回路基板)441を介してドライバICが実装された制御基板442に接続されている。制御基板442は本体部42の内部に配置されている。
配線接続部WCは基板状である。配線接続部WCの上端部は、接続プレート41の上方に突出している。配線接続部WCは不図示のフレキシブル基板を介して中継基板50(後述)に接続されている。配線接続部WCの下端部は制御基板442に接続されている。
ヘッド機構40の各々は、第1筐体11の底部11bに固定されている(図2)。この状態において、各ヘッド機構40のノズル面40nが筐体10の下方に向けて露出する。また、ノズル面40nのノズル列L3はヘッドシステム100の幅方向に沿って延びる。10個のヘッド機構40は、幅方向に沿って千鳥状(ジグザグ状)に配置されている。
ヘッド機構40の各々とサブタンク20とは、インク管セットITS(図2)により接続されている。インク管セットITSは1本のインク供給管ISTと1本のインク排出管IDTとを含む。
各インク供給管ISTの上端はサブタンク20の各インク流通口セットSのインク供給口SPに接続されている。各インク供給管ISTの下端はヘッド機構40のインク供給管接続部ISCに接続されている。各インク排出管IDTの上端はサブタンク20の各インク流通口セットSのインク排出口DPに接続されている。各インク排出管IDTの下端はヘッド機構40のインク排出管接続部IDCに接続されている。
サブタンク20からインク供給管ISTを介してインク供給管接続部ISCに供給されたインクは、本体部42において分岐されてヘッド43のインク流通口IP43に流入する。
本体部42の流路は、インク供給管接続部ISCに供給されたインクがマニホールドM1~M4を流れ、マニホールドM1~M4から排出されたインクがインク排出管接続部IDCに流れるように構成されている。マニホールドM1~M4の全てにおいて同一方向にインクが流れるように構成されていてもよく、マニホールドM1、M3におけるインクの流れる方向とマニホールドM2、M4におけるインクの流れる方向とが互いに反対向きとなるように構成されていてもよい。
<中継基板50>
中継基板50は、制御基板部60(後述)とヘッド機構40の制御基板442との中継を主に行う。中継基板50は不図示のフレキシブル基板により、10個のヘッド機構40の各々の配線接続部WCに接続されている。
中継基板50は、制御基板部60(後述)とヘッド機構40の制御基板442との中継を主に行う。中継基板50は不図示のフレキシブル基板により、10個のヘッド機構40の各々の配線接続部WCに接続されている。
中継基板50はまた、不図示の配線により筐体10の電気コネクタCNに接続されており、電気コネクタCNから供給された電力を制御基板部60等に分配する。
図2に示すように、中継基板50は、天板11aの第2領域11a2の下面に、第2領域11a2と平行に取り付けられている。即ち、中継基板50の実装面は、第2領域11a2の上下面と平行であり、幅方向及び前後方向を含む面と平行である。
<制御基板部60>
制御基板部60は、プリンタ1000のコントローラ700から印刷データ信号を受け取り、中継基板50を介して各ヘッド機構40の制御基板442に送る。制御基板部60は、筐体10の第2筐体12の内部に設けられている(図2)。
制御基板部60は、プリンタ1000のコントローラ700から印刷データ信号を受け取り、中継基板50を介して各ヘッド機構40の制御基板442に送る。制御基板部60は、筐体10の第2筐体12の内部に設けられている(図2)。
第2筐体12の底板12bに設けられた開口(不図示)を介して、制御基板部60の端子(不図示)が下方に突出している。第1筐体11の天板11aの第2領域11a2に設けられた開口(不図示)を介して当該端子を中継基板50のコネクタ(不図示)に着脱することにより、第2筐体12の第1筐体11に対する着脱が行われる。
<HPM500>
4つのHPM500の各々は、インクタンク400の4つのメインタンク410の1つと、4つのヘッドシステム100の1つとを接続する。4つのHPM500は互いに同一の構成を有するため、以下では4つの内の1つに着目して説明する。
4つのHPM500の各々は、インクタンク400の4つのメインタンク410の1つと、4つのヘッドシステム100の1つとを接続する。4つのHPM500は互いに同一の構成を有するため、以下では4つの内の1つに着目して説明する。
図12に示す通り、HPM500は、ポンプPと、脱気ユニットDUと、5つの流路(流路CH1~CH5)と、5つのバルブ(バルブV1~V5)とを主に備える。
流路CH1はメインタンク410とポンプPの吸入口PAとを繋ぐ。流路CH2は、筐体10の前側のインク流通口IP10とサブタンク20の前側のインク流通口IP20とを介して、ポンプPの排出口PBとフィルタンクFTとを繋ぐ。流路CH3は、筐体10の後側のインク流通口IP10とサブタンク20の後側のインク流通口IP20とを介して、流路CH2の分岐J1とドレインタンクDTとを繋ぐ。流路CH4は、流路CH1の分岐J2と流路CH3の分岐J3とを繋ぐ。流路CH5は流路CH2の分岐J4とメインタンク410とを繋ぐ。
バルブV1は、流路CH1の、メインタンク410と分岐J2との間の位置に設けられている。バルブV2は、流路CH2の、分岐J1とフィルタンクFTとの間の位置に設けられている。バルブV3は、流路CH3の、分岐J1と分岐J3との間の位置に設けられている。バルブV4は流路CH4に設けられている。バルブV5は流路CH5に設けられている。
脱気ユニットDUは、流路CH2の、分岐J1と分岐J4との間の位置に設けられている。本実施形態では脱気ユニットDUは、公知の脱気モジュールであり、脱気ユニットDUを通過するインクに含まれるエアなどのガスを取り除く。
<印刷方法>
プリンタ1000による媒体PMへの画像形成は、コントローラ700がプリンタ1000の各部を制御することにより、次のようにして行われる。
プリンタ1000による媒体PMへの画像形成は、コントローラ700がプリンタ1000の各部を制御することにより、次のようにして行われる。
コントローラ700は、HPM500及び空気圧調整器600を制御することにより、メインタンク410のインクをヘッドシステム100に送る。ここでは1つのヘッドシステム100に対するインク供給について説明する。同様のインク供給が4つのヘッドシステム100の各々について行われる。
一例として、メインタンク410のインクは、HPM500の第1バルブV1、第2バルブV2を開き且つ第3バルブV3~第5バルブV5を閉じた状態でポンプPを駆動させることにより、フィルタンクFTにのみ送られる。他の例として、メインタンク410のインクは、HPM500の第1バルブV3~第3バルブV3を開き且つ第4バルブV4、第5バルブV5を閉じた状態でポンプPを駆動させることにより、フィルタンクFTとドレインタンクDTの両方に送られる。
なお、ドレインタンクDTからインクを排出する場合は、例えば、第4バルブV4、第5バルブV5を開き且つ第1バルブV1~第3バルブV3を閉じた状態でポンプPを駆動させる。これにより、ドレインタンクDTのインクが、分岐J3、流路CH4、分岐J2、分岐J4、流路CH5を経てメインタンク410に戻される。
本実施形態では、コントローラ700はヘッドシステム100の2つの液面検知部30と共に液面検知装置SDを構成しており、フィルタンクFT及びドレインタンクDTにおけるインクの液面が、領域RA(満領域)、領域RB(高領域)、領域RC(低領域)、領域RD(空領域)のいずれであるかを検知している。したがってコントローラ700は、液面検知装置SDの検知結果に基づいてHPM500のポンプPの駆動を制御し、フィルタンクFT及び/又はドレインタンクDTに対する、インク供給及び/又はインク排出を、開始し又は停止する。
コントローラ700は例えば、フィルタンクFTの内部空間INFTにおけるインクの液面の位置が領域RA(満領域)であるとの検知に基づいてフィルタンクFTへのインクの供給を停止する。あるいはコントローラ700は、フィルタンクFTの内部空間INFTにおけるインクの液面の位置が領域RD(空領域)であるとの検知に基づいてフィルタンクFTへのインクの供給を開始する。
空気圧調整器600は、フィルタンクFTの内部空間INFTの空気層(インクの液面の上側の空気が存在する領域)の空気圧が、ドレインタンクDTの内部空間INDTの空気層の空気圧よりも高くなるように調整する。これによりフィルタンクFTのインクは、インク供給口SP、インク供給管ISTを介してヘッド機構40に送られる。ヘッド機構40においてノズル3から吐出されなかったインクは、インク排出管IDT、インク排出口DPを介してドレインタンクDTに送られる。
上記のインク供給と平行して、コントローラ700は、形成する画像に応じた印刷データを制御基板部60に送る。制御基板部60は、中継基板50、及びフレキシブル基板(不図示)を介して各ヘッド機構40の制御基板442に印刷データを送る。各ヘッド機構40の制御基板442は、印刷データに基づいた適切なタイミングで複数の圧電アクチュエータ432の各々を駆動し、適切なタイミングでノズル3からインクを吐出する。
コントローラ700は、インク吐出と、一対の搬送ローラ301、302を用いた媒体PMの搬送方向に沿った搬送を交互に行うことにより、印刷データに応じた画像を媒体PMの上に形成する。
本実施形態の液面検知装置、液面検知方法の効果を以下にまとめる。
本実施形態の液面検知装置SDは、トップ検知電極TEが出力する静電容量値ECT、ミドル検知電極MEが出力する静電容量値ECM、及びボトム検知電極BEが出力する静電容量値ECBの時間的変化の有無に基づいて、インクの液面位置が、領域RA~領域RDのいずれにあるかを検知する。このように、静電容量値ECT、ECM、ECBの絶対値ではなく静電容量値ECT、ECM、ECBの時間的変化の有無に基づいて液面位置を検知するため、液面検知装置SDを製造する者は、少ない手間で初期設定を行い又は初期設定の手間を要することなく、高い製造効率で液面検知装置SDを製造することができる。また本実施形態の液面検知方法を実施する者は、本実施形態の液面検知方法を、少ない手間で初期設定を行い又は初期設定の手間を要することなく、容易に実施することができる。
本実施形態の液面検知装置SDは、上下方向の一部の領域(具体的には領域RC)に、ミドル検知電極MEとボトム検知電極BEの両方を配置している。そして、ミドル検知電極MEが出力する静電容量値ECMとボトム検知電極BEが出力する静電容量値ECBの両方が時間的に変化した場合に、インクの液面位置が当該領域(即ち領域RC)にあると判定する。このように、上下方向の一部の領域に検知電力を複数配置することで、内部空間INFT、INDTを検知電極の数よりも多くの領域に区分して、液面位置の検知をより詳細に行うことができる。
また、液面検知部30が有し得る検知電極の数は、検知電極が接続される検知回路312の接続チャネルの数により制限される。そのため、内部空間INFT、INDTを検知電極の数よりも多くの領域に区分できることは、内部空間INFT、INDTを検知回路312の接続チャネルの数よりも多くの領域に区分できることに繋がる。
本実施形態の液面検知装置SDは、液面検知部30の本体部31において、ベース基板311の上にトップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEが一体に形成されている。したがってベース基板311をサブタンク20に当接させるだけで、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEをフィルタンクFT、ドレインタンクDTに対して適切な位置に配置することができる。
本実施形態の液面検知装置SDは、検知漏れが生じた場合に不具合が生じる可能性の高い領域、即ち空気流通口AP20に最も近い領域RA(満領域)及びインク流通口セットSに最も近い領域RD(空領域)に関する検知を、単一の検知電極が出力する静電容量値の変化に基づいて行う。このように単一の検知電極の出力に基づく検知を行うことで、複数の検知電極の出力に基づく検知を行う場合に比較して検知に関与する配線や接続チャネルを少なくし、これらの故障により検知漏れが生じる恐れを小さくできる。
なお、検知漏れにより生じ得る不具合について、具体的には次の通りである。即ち、領域RA(満領域)において検知漏れが生じた場合は、空気流通口AP20を介して空気圧調整器600にインクが入り込んでしまい、入り込んだインクが抵抗となって適切な圧力調整ができなくなる恐れがある。また、領域RD(空領域)において検知漏れが生じた場合は、空気がヘッド機構40に入ってしまい、入った空気によって生じるインク中の気泡により不吐出などの吐出異常が生じる恐れがある。
本実施形態の液面検知装置SDの本体部31では、検知回路312がミドル検知電極MEよりも上方に配置されており、且つ左右方向において、トップ検知電極TEの検知回路312とは反対側にミドル検知電極MEが配置されている。したがって、トップ検知電極TEの下方にボトム検知電極BEを配置することができ、ボトム配線BWが過度に長くなることを防止できる。
トップ配線TW、ミドル配線MW、及びボトム配線BWについては、配線が長くなるにしたがって周囲の電界の変化に起因するノイズが発生しやすくなる。また、配線が長くなるほど各配線中を流れる電気が鈍り、各配線を用いる各静電容量値の検出に誤差が生じる。即ち、トップ配線TW、ミドル配線MW、及びボトム配線BWが長くなるにしたがって液面検知装置SDの検知精度は低下する。これに対し、本実施形態では、ボトム配線BWが過度に長くなることがなく、検知精度が高い。仮に、左右方向においてミドル検知電極MEの検知回路312とは反対側にトップ検知電極TEとボトム検知電極BEが配置されている場合、ボトム配線BWが長くなり、且つトップ配線TWも長くなる。
本実施形態の液面検知装置SDは、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、ボトム検知電極BEと、これらの近傍に別の目的で配置されている接地された金属面(即ち、検知回路312のGND層312G、及び固定板32)とにより疑似的なコンデンサを形成している。したがって、検知精度を維持しつつ、別途接地電極を与える手間や空間を省略することができる。
本実施形態の液面検知装置SDは、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEの周囲に、トップガード電極TGE、ミドルガード電極MGE、ボトムガード電極BGE、及び第1ガード電極GE1~第5ガード電極GE5が配置されている。したがって、周囲の電界がこれらのガード電極により遮蔽(シールド)され、周囲の電界がトップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEが出力する静電容量値ECT、ECM、ECBに及ぼす影響が抑制される。よって、高い精度で液面の位置を検知することができる。
[変形例]
上記実施形態の液面検知装置SD、及び液面検知方法において、次の変形態様を用いることも出来る。
上記実施形態の液面検知装置SD、及び液面検知方法において、次の変形態様を用いることも出来る。
上記実施形態においては、液面検知装置SDは、インクの液面の変位に基づいてインクの液面の位置を検知する。そのため、インクの液面が変位しない期間には液面の位置を検知することは難しい。
したがって例えば、印刷休止期間などのインクの液面が変位しない期間が続いた後は、コントローラ700により図13のフローチャートに示す液面検知処理を実行することにより、インクの液面の位置を検知してもよい。
なお、以下では、フィルタンクFTの内部空間INFTにおけるインクの液面の位置を検出する場合について説明する。ドレインタンクDTの内部空間INDTにおけるインクの液面位置検出も同様の工程により行うことが出来る。フィルタンクFTの内部空間INFTにおけるインクの液面位置検出とドレインタンクDTの内部空間INDTにおけるインクの液面位置検出とを平行して行ってもよい。
まず、コントローラ700は、HPM500を介してフィルタンクFTにインクを供給する(工程S1)。そして、コントローラ700は、HPM500を介してフィルタンクFTへのインク供給を行いながら、液面検知装置SDを介して静電容量値ECT、ECM、ECBのいずれかに時間的変化が生じているか否かを判定する(工程S2)。インクの液面が領域RA~領域RDのいずれかに位置する場合には、静電容量値ECT、ECM、ECBの少なくとも1つに時間的変化が生じる(工程S2;YES)。この場合は、液面検知装置SDは、静電容量値ECT、ECM、ECBの内のいずれに時間的変化が生じているかに基づいて、内部空間INFTにおけるインクの液面の位置を判定する(工程S7)。
コントローラ700は、静電容量値ECT、ECM、ECBのいずれもが時間的に変化していない場合(工程S2;NO)は、インク供給を開始してからの経過時間が所定の閾値を越えたか否かを判定する(工程S3)。所定の閾値は、液面検知処理の開始時に液面が領域RAの上端にあった場合でも、インク供給により液面が天板22に形成された空気流通路AP20に至らない値として設定し得る。
経過時間が所定の閾値を越えていない場合(工程S3:NO)は、コントローラ700は、工程を工程S2に戻す。経過時間が所定の閾値を越えている場合(工程S3:YES)は、コントローラ700は、HPM500を介して、フィルタンクFTへのインク供給を終了し、フィルタンクFTからのインクの排出を開始する(工程S4)。コントローラ700は例えば、フィルタンクFTのインクをヘッド機構40を通してドレインタンクDTに送ることによりインクの排出を行う。
その後、コントローラ700は、フィルタンクFTからのインク排出を行いながら、液面検知装置SDを介して、静電容量値ECT、ECM、ECBのいずれかに時間的変化が生じているか否かを判定する(工程S5)。静電容量値ECT、ECM、ECBの少なくとも1つに時間的変化が生じた時(工程S5:YES)、液面検知装置SDは、静電容量値ECT、ECM、ECBの内のいずれに時間的変化が生じているかに基づいて、内部空間INFTにおけるインクの液面の位置を判定する(工程S7)。
静電容量値ECT、ECM、ECBのいずれも時間的に変化していない場合(工程S5:NO)は、コントローラ700は、インク排出を開始してからの経過時間が所定の閾値を越えたか否かを判定する(工程S6)。所定の閾値は、一例として、工程S3で用いる閾値(即ちインク供給を開始してからの経過時間に関する閾値)よりも大きい値とし得る。経過時間が所定の閾値を越えていない場合(工程S6:NO)は、コントローラ700は、工程を工程S5に戻す。経過時間が所定の閾値を越えている場合(工程S6:YES)は、コントローラ700は、エラー判定を行う(工程S8)。
このように、まずインク供給を行いながらインクの液面の位置を検知することにより、インクの液面が領域RD(空領域)に位置する場合も、内部空間INFTが空となり、インク供給口SPを介してヘッド機構40に空気が混入することを防止できる。また、インク供給の継続時間を所定の閾値以下に制限することで、インクの液面が領域RA(満領域)よりも上方に位置する場合も、内部空間INFT内にインクが充満し、インクが空気流通口AP20に混入することを抑制できる。
なお、プリンタ1000のインストール時や、ヘッドシステム100を新たなヘッドシステム100に交換した後など、内部空間INFT、INDTのインクの量が所定量以下(或いはゼロ)であると推定される場合がある。このような場合には、コントローラ700は、時間延長フラグを立て、工程S3で使用する閾値を通常使用する第1閾値から、第1閾値よりも長い第2閾値に変更する。
これにより、内部空間INFT、INDTのインクの量が少なく、インク供給の開始後、インクの液面が領域RD(空領域)に至るまでに時間を要する場合であっても、エラー判定の発生を抑制してインクの液面の位置を良好に検知することができる。
上記実施形態の液面検知装置SDにおいては、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEのそれぞれと、これらの近傍に配置された金属製の接地面である検知回路312のGND層312G及び固定板32とにより疑似的なコンデンサを構成しているが、これらには限られない。
検知回路312のGND層312G及び固定板32の一方のみを接地電極として疑似的なコンデンサを構成してもよい。また、GND層312G及び固定板32に変えて、又はこれらに加えて、サブタンク20全体(具体的には、サブタンク20全体の内の、天板22、底板23等の接地された金属部分)を接地電極として疑似的なコンデンサを構成してもよい。
上記実施形態の液面検知装置SDにおいては、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、ボトム検知電極BEが出力する静電容量値ECT、ECM、ECBを検知回路312を介してコントローラ700に送る。しかしながらこれには限られない。検知回路312を省略して、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、ボトム検知電極BEとコントローラ700とを直接電気的に接続してもよい。
上記実施形態においては、サブタンク20に取り付けられた2つの液面検知部30と、筐体900に配置されたコントローラ700とにより液面検知装置SDを構成しているが、これには限られない。
例えば、液面検知部30は1つでもよい。また、コントローラ700の液面検知に係る機能と同一の機能を果たす別個のコントローラを、本体部31のベース基板311上に実装してもよい。当該コントローラと検知回路312とを一体の制御回路として構成してもよい。
上記実施形態の液面検知装置SDは、3つの検知電極、即ちトップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びベース検知電極BEを有するが、これには限られない。液面検知装置SDが有する検知電極の数は任意の複数個であってよい。
上記実施形態においては、液面検知装置SDは、フィルタンクFTの内部空間INFT内、ドレインタンクDTの内部空間INDT内に収容されたインクの液面が、内部空間INFT、内部空間INDTをそれぞれ区分して得られる4つの領域のいずれに位置するかを検知するように構成されている。しかしながら、これには限られない。トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、ボトム検知電極BEの寸法及び配置を変更することにより、内部空間INFT、INDTを任意の複数個の領域に区分した態様に適合した構成とすることができる。
例えば、内部空間INFT、INDTを2つの領域に区分する態様に適合した構成では、ボトム検知電極BEを省略し得る。内部空間INFT、INDTを3つの領域に区分する態様に適合した構成では、トップ検知電極TEを省略し得る。あるいはボトム検知電極BEの上下方向の寸法を小さくして、ボトム検知電極BEの上端BEaとミドル検知電極MEの下端MEbとを上下方向において同位置とし得る。
内部空間INFT、INDTを5つの領域(上から領域RA~領域RE)に区分する態様に適合した構成では、例えば、図14(a)に示すようにトップ検知電極TEが領域RAの上端と領域RBの下端との間に渡って延び、ミドル検知電極MEが領域RBの上端と領域RDの下端との間に渡って延び、ボトム検知電極BEが領域RDの上端と領域REの下端との間に渡って延びるように、各検知電極を配置する。
この構成では、静電容量値ECTのみが時間的に変化している場合には液面は領域RAにあると判定する。静電容量値ECTと静電容量値ECMとが時間的に変化している場合には液面は領域RBにあると判定する。静電容量値ECMのみが時間的に変化している場合には液面は領域RCにあると判定する。静電容量値ECMと静電容量値ECBとが時間的に変化している場合には液面は領域RDにあると判定する。静電容量値ECBのみが時間的に変化している場合には液面は領域REにあると判定する。
或いは、図14(b)に示すようにトップ検知電極TEが領域RAの上端と領域RBの下端との間に渡って延び、ミドル検知電極MEが領域RBの上端と領域RCの下端との間及び領域REの上端と領域REの下端との間に渡って延び、ボトム検知電極BEが領域RDの上端と領域REの下端との間に渡って延びるように、各検知電極を配置する。ミドル検知電極MEは、上側ミドル検知電極ME1と下側ミドル検知電極ME2とを、ベース基板311の内層ISに形成された接続配線ME3で接続した構成を有する。なお、接続配線ME3を半田面SSに形成してもよいが、接続配線ME3を内層ISに形成することで、領域RDにおいてインクの液面が変位した場合のミドル検知電極ME2から出力される静電容量値ECMへの影響をより良好に抑制できる。接続配線ME3が配置された領域はミドル検知電極MEが配置された領域には含まない。
この構成では、静電容量値ECTのみが時間的に変化している場合には液面は領域RAにあると判定する。静電容量値ECTと静電容量値ECMとが時間的に変化している場合には液面は領域RBにあると判定する。静電容量値ECMのみが時間的に変化している場合には液面は領域RCにあると判定する。静電容量値ECBのみが時間的に変化している場合には液面は領域RDにあると判定する。静電容量値ECMと静電容量値ECBとが時間的に変化している場合には液面は領域REにあると判定する。
内部空間INFT、INDTを6つの領域(上から領域RA~領域RF)に区分する態様に適合した構成では、例えば、図15(a)に示すようにトップ検知電極TEが領域RAの上端と領域RBの下端との間に渡って延び、ミドル検知電極MEが領域RBの上端と領域RCの下端との間及び領域REの上端と領域REの下端との間に渡って延び、ボトム検知電極BEが領域REの上端と領域RFの下端との間に渡って延びるように、各検知電極を配置する。ミドル検知電極MEは、上側ミドル検知電極ME1と下側ミドル検知電極ME2とを、ベース基板311の内層ISに形成された接続配線ME3で接続した構成を有する。
この構成では、静電容量値ECTのみが時間的に変化している場合には液面は領域RAにあると判定する。静電容量値ECTと静電容量値ECMとが時間的に変化している場合には液面は領域RBにあると判定する。静電容量値ECMのみが時間的に変化している場合には液面は領域RCにあると判定する。静電容量値ECT、ECM、ECBのいずれも時間的に変化していない場合には液面は領域RDにあると判定する。静電容量値ECMと静電容量値ECBとが時間的に変化している場合には液面は領域REにあると判定する。静電容量値ECBのみが時間的に変化している場合には液面は領域RFにあると判定する。
或いは、図15(b)に示すようにトップ検知電極TEが領域RAの上端と領域RBの下端との間に渡って延び、ミドル検知電極が領域RBの上端と領域RCの下端との間及び領域RFの上端と領域RFの下端との間に渡って延び、ボトム検知電極が領域REの上端と領域RFの下端との間に渡って延びるように、各検知電極を配置する。
この構成では、静電容量値ECTのみが時間的に変化している場合には液面は領域RAにあると判定する。静電容量値ECTと静電容量値ECMとが時間的に変化している場合には液面は領域RBにあると判定する。静電容量値ECMのみが時間的に変化している場合には液面は領域RCにあると判定する。静電容量値ECT、ECM、ECBのいずれも時間的に変化していない場合には液面は領域RDにあると判定する。静電容量値ECBのみが時間的に変化している場合には液面は領域REにあると判定する。静電容量値ECMと静電容量値ECBとが時間的に変化している場合には液面は領域RFにあると判定する。
内部空間INFT、INDTを7つの領域(上から領域RA~領域RG)に区分する態様に適合した構成では、例えば、図16(a)に示すようにトップ検知電極TEが領域RAの上端と領域RBの下端との間に渡って延び、ミドル検知電極が領域RBの上端と領域RCの下端との間及び領域RFの上端と領域RGの下端との間に渡って延び、ボトム検知電極が領域REの上端と領域RFの下端との間に渡って延びるように、各検知電極を配置する。ミドル検知電極MEは、上側ミドル検知電極ME1と下側ミドル検知電極ME2とを、ベース基板311の内層ISに形成された接続配線ME3で接続した構成を有する。
この構成では、静電容量値ECTのみが時間的に変化している場合には液面は領域RAにあると判定する。静電容量値ECTと静電容量値ECMとが時間的に変化している場合には液面は領域RBにあると判定する。静電容量値ECMのみが時間的に変化している場合には液面は領域RC又は領域RGにあると判定する。そして、判定時点におけるボトム検知電極BEからの静電容量値ECBが所定の閾値以上であれば液面は領域RCにあると判定し、当該所定の閾値よりも小さければ液面は領域RGにあると判定する。液面が領域RCにある場合はボトム検知電極BEの位置する高さにインクが存在し、静電容量値ECBは大きくなる。したがって、静電容量値ECBの絶対値の大きさを参照することで、液面が領域RCにあるか領域RGにあるかを区別することが出来る。
静電容量値ECT、ECM、ECBのいずれも時間的に変化していない場合には液面は領域RDにあると判定する。静電容量値ECBのみが時間的に変化している場合には液面は領域REにあると判定する。静電容量値ECMと静電容量値ECBとが時間的に変化している場合には液面は領域RFにあると判定する。
内部空間INFT、INDTを8つの領域(上から領域RA~領域RH)に区分する態様については、例えば、内部空間INFT、INDTを7つの領域に区分する態様に適合した構成(図16(a))において、領域RGの下に、いずれの検知電極も配置されない領域RHが区分されていると捉え、次の液面位置判定を行う(図16(b))。
即ち、静電容量値ECT、ECM、ECBのいずれも時間的に変化していない場合には液面は領域RD又は領域RHにあると判定する。そして、判定時点におけるボトム検知電極BEからの静電容量値ECBが所定の閾値以上であれば液面は領域RDにあると判定し、当該所定の閾値よりも小さければ液面は領域RHにあると判定する。
上記実施形態の液面検知装置SDは、本体部31のベース基板311の上にトップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEを一体に形成した構成を有する。しかしながら、これには限られない。例えば、ベース基板311を省略し、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEを互いに物理的に分離した電極として、サブタンク20の外壁面に個別に取り付けてもよい。
上記実施形態の液面検知装置SDは、ある内部空間(例えば、内部空間INFT又は内部空間INDT)の液面位置を検知するためのトップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEの組合せを、当該内部空間を形成するための単一の壁面に取り付けている。しかしながら、これには限られず、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEの少なくとも1つを他の2つとは異なる壁面に取り付けてもよい。
具体的には例えば、トップ検知電極TE及びボトム検知電極BEをサブタンク20の右壁21fに取り付け、ミドル検知電極MEをサブタンク20の前壁21cに取り付け得る。この場合、トップ検知電極TE及びボトム検知電極BEと、ミドル検知電極MEとは、異なる配線基板に設けられていてもよく、屈曲した単一の配線基板に設けられていてもよい。
あるいは、サブタンク20が分離壁21wを有さず、内部にフィルタンクFT又はドレインタンクDTのみが形成されている態様では、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEの少なくとも1つを前壁21cに取り付け、他の2つを後壁21dに取り付けてもよい。
上記実施形態の液面検知装置SDにおいては、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEはフィルタンクFT、ドレインタンクDTの外側に配置される板状(面状)の電極であるが、これには限られない。トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEの少なくとも1つは、フィルタンクFTの内部空間INFT又はドレインタンクDTの内部空間INDTに、インクに浸漬するように配置されてもよい。また、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、及びボトム検知電極BEの少なくとも1つを棒状の電極としてもよい。
上記実施形態の液面検知装置SDにおいては、トップガード電極TGE、ミドルガード電極MGE、ボトムガード電極BGEはそれぞれ、左右方向におけるトップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、ボトム検知電極BEの側方に、トップ検知電極TE、ミドル検知電極ME、ボトム検知電極BEと上下方向において同一の領域に延在するように形成されている。第1ガード電極GE1はベース基板311の板厚方向におけるトップ検知電極TE及びボトム検知電極BEの側方に、トップ検知電極TE及びボトム検知電極BEと上下方向において同一の領域に延在するように形成されている。第3ガード電極GE3はベース基板311の板厚方向におけるミドル検知電極MEの側方に、ミドル検知電極MEと上下方向において同一の領域に延在するように形成されている。しかしながら、これには限られず、各ガード電極は、ベース基板311から離間した位置を含む任意の位置に配置し得る。
トップガード電極TGE、ミドルガード電極MGE、ボトムガード電極BGE、及び第1ガード電極GE1~第5ガード電極GE5の少なくとも1つを省略してもよい。
上記実施形態のヘッドシステム100においては、サブタンク20は幅方向に延びる長尺且つ一体のタンクであるが、これには限られない。サブタンク20は、基部と、当該基部に着脱可能に取り付けられる少なくとも1つの拡張部とを含み、拡張部の数に応じて内部空間INFT、INDTの容積を変更可能な態様であってもよい。この場合、基部及び拡張部はそれぞれ、図3のサブタンク20を幅方向において小さくした形状を有する。基部と拡張部との接続、及ぶ拡張部同士の接続には、例えば流体コネクタを用い得る。
この態様においては、拡張部の数にかかわらず必要な構成である基部に液面検知部30を設けてもよい。これにより、拡張部の数や有無に応じて液面検知部30を付け替える手間が省略され、拡張性が向上する。
上記実施形態の液面検知装置SDにおいて、固定板32の形状及びサブタンク20への取り付け方法は適宜変更し得る。例えば、下側取付部323を省略してもよい。この場合、サブタンク20への取り付け時には、押圧板321の下端部から下方に突出する凸部を、サブタンク20の側面の突出部(不図示。例えば水平方向に延びる畝状の突出部)に設けた凹部に嵌入してもよい。
以上、ヘッドシステム100からインクを吐出して媒体PMに画像形成する場合を例として実施形態及び変形例を説明した。ヘッドシステム100は、画像成形のために任意の液体を吐出する液体吐出システムであってよく、画像を形成される媒体PMは、例えば用紙、布、樹脂等であってもよい。
また、上記の実施形態及び変形態様の液面検知装置SDは、フィルタンクFT及びドレインタンクDTの他、液体を収容する任意の容器に対して用いることが出来る。
本明細書に記載の実施形態は、全ての点で例示であって、限定的なものではないと考えられるべきである。例えば、プリンタ1000におけるヘッドシステム100の数、構成等は変更し得る。プリンタ1000が同時に印刷可能な色の数も限定はされず、単色印刷のみが可能な構成であってもよい。また、個別流路iCHの数、配置等も適宜変更し得る。また、各実施形態及び変形例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができる。
本発明の特徴を維持する限り、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
10 筐体
20 サブタンク
30 液面検知部
31 本体部
311 ベース基板
312 検知回路
32 固定板
33 緩衝部材
40 ヘッド機構
50 中継基板
60 制御基板部
100 ヘッドシステム
1000 プリンタ
BE ベース検知電極
BGE ベースガード電極
DT ドレインタンク
FT フィルタンク
ME ミドル検知電極
MGE ミドルガード電極
SD 液面検知装置
TE トップ検知電極
TGE トップガード電極
20 サブタンク
30 液面検知部
31 本体部
311 ベース基板
312 検知回路
32 固定板
33 緩衝部材
40 ヘッド機構
50 中継基板
60 制御基板部
100 ヘッドシステム
1000 プリンタ
BE ベース検知電極
BGE ベースガード電極
DT ドレインタンク
FT フィルタンク
ME ミドル検知電極
MGE ミドルガード電極
SD 液面検知装置
TE トップ検知電極
TGE トップガード電極
Claims (22)
- 容器の内部空間に保持された液体の液面を検知する液面検知装置であって、
前記容器の外側又は前記内部空間に各々が位置した複数の検知電極と、
前記複数の検知電極の各々に接続されたコントローラとを備え、
前記内部空間が第1領域及び該第1領域の下側の第2領域を含み、
前記複数の検知電極が、
少なくとも前記第1領域の上端と前記第1領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第1静電容量値を出力する第1検知電極と、
少なくとも前記第2領域の上端と前記第2領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第2静電容量値を出力する第2検知電極とを含み、
前記コントローラが、前記第1静電容量値の時間的変化の有無及び前記第2静電容量値の時間的変化の有無を判定する液面検知装置。 - 前記内部空間が前記第2領域の下側の第3領域を更に含み、
前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域のいずれか1つの上端と下端との間に渡って前記複数の検知電極の2つが延在しており、
前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の他の2つの各々の上端と下端との間に渡って、前記複数の検知電極のいずれか1つが延在している請求項1に記載の液面検知装置。 - 前記内部空間が前記第1領域の上側又は前記第3領域の下側の第4領域を更に含み、
前記複数の検知電極が第3検知電極を更に含み、
前記第3検知電極が少なくとも前記第4領域の上端と前記第4領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第3静電容量値を出力し、
前記コントローラが更に前記第3静電容量値の時間的変化の有無を判定する請求項2に記載の液面検知装置。 - 前記第4領域が前記第3領域の下側に位置し、
前記第1検知電極が前記第1領域の上端と前記第1領域の下端との間に渡って延び、
前記第2検知電極が前記第2領域の上端と前記第3領域の下端との間に渡って延び、
前記第3検知電極が前記第3領域の上端と前記第4領域の下端との間に渡って延びる請求項3に記載の液面検知装置。 - 前記内部空間が前記第3領域の下側の第4領域、及び該第4領域の下側の第5領域を更に含み、
前記複数の検知電極が第3検知電極を更に含み、
前記第1検知電極が前記第1領域の上端と前記第2領域の下端との間に渡って延び、
前記第2検知電極が前記第2領域の上端と前記第3領域の下端との間、及び前記第4領域の上端と第4領域の下端との間又は前記第5領域の上端と第5領域の下端との間に渡って延び、
前記第3検知電極が前記第4領域の上端と前記第5領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第3静電容量値を出力し、
前記コントローラが更に前記第3静電容量値の時間的変化の有無を判定する請求項2に記載の液面検知装置。 - 前記内部空間が前記第3領域の下側の第4領域、該第4領域の下側の第5領域、該第5領域の下側の第6領域、及び該第6領域の下側の第7領域を更に含み、
前記複数の検知電極が第3検知電極を更に含み、
前記第1検知電極が前記第1領域の上端と前記第2領域の下端との間に渡って延び、
前記第2検知電極が前記第2領域の上端と前記第3領域の下端との間、及び前記第6領域の上端と前記第7領域の下端との間に渡って延び、
前記第3検知電極が前記第5領域の上端と前記第6領域の下端との間に渡って延び、且つ前記液面の位置に応じた第3静電容量値を出力し、
前記コントローラが更に前記第3静電容量値の時間的変化の有無を判定する請求項2に記載の液面検知装置。 - 前記複数の検知電極の各々が、前記容器の同一の側面に位置する請求項1~6のいずれか一項に記載の液面検知装置。
- ベース基板と、
前記複数の検知電極の各々に接続され、且つ前記第1静電容量値及び前記第2静電容量値を前記コントローラに送る検知回路を更に備え、
前記複数の検知電極の各々及び前記検知回路が前記ベース基板上に実装された請求項1~7のいずれか一項に記載の液面検知装置。 - 前記検知回路は前記複数の検知電極が接続される接続チャネルを有し、
前記接続チャネルの数が前記液面検知装置により液面検知を行う領域の数よりも小さい請求項8に記載の液面検知装置。 - 前記ベース基板の前記複数の検知電極が実装された実装面が前記容器の外側面に当接した状態において、
前記検知回路は前記第2検知電極よりも上方に位置しており、
前記第2検知電極は、上下方向に直交し且つ前記実装面内を延びる方向において前記第1検知電極の前記検知回路とは反対側に位置しており、
前記第1検知電極と前記検知回路とを接続する配線が前記第2検知電極と前記検知回路とを接続する配線よりも短い請求項9に記載の液面検知装置。 - 前記実装面の平面視において、前記検知回路が前記容器の外縁よりも外側に位置する請求項10に記載の液面検知装置。
- 前記ベース基板の前記容器とは反対側に配置されて前記ベース基板を前記容器に押し付ける押圧板を更に備える請求項8~11のいずれか一項に記載の液面検知装置。
- 前記検知回路が接地されている請求項8~12のいずれか一項に記載の液面検知装置。
- 複数のガード電極を更に備え、
前記複数のガード電極の各々が前記複数の検知電極の各々と上下方向において同一の領域に延在し、又は前記複数のガード電極の各々が前記複数の検知電極の各々と前記上下方向と直交する方向において前記複数の検知電極の各々の側方に位置する請求項1~13のいずれか一項に記載の液面検知装置。 - 前記複数のガード電極の各々が前記複数の検知電極の各々と前記上下方向において同一の領域に延在し且つ前記上下方向と直交する方向において前記複数の検知電極の各々の側方に位置する請求項14に記載の液面検知装置。
- 前記第1領域の下端が前記第2領域の上端に一致している請求項1~15のいずれか一項に記載の液面検知装置。
- 前記容器は、基部と少なくとも1つの拡張部とを含み、前記拡張部の数に応じて前記内部空間の容積を変更可能であり、
前記複数の検知電極が前記基部に位置する請求項1~16のいずれか一項に記載の液面検知装置。 - 前記容器の前記内部空間を画定する面には前記液体が流通するための液体流通口及び前記液体の上方の空気が流通するための空気流通口が形成されており、
前記複数の検知電極の内の最も上方の検知電極は、前記空気流通口に対する前記液体の液面の接近を検知して前記空気流通口への前記液体の侵入を防ぐために、上下方向において前記空気流通口の近傍に配置され、
前記複数の検知電極の内の最も下方の検知電極は、前記液体流通口に対する前記液体の液面の接近を検知して前記液体流通口への前記空気の侵入を防ぐために、上下方向において前記液体流通口の近傍に配置される請求項1~17のいずれか一項に記載の液面検知装置。 - 容器の内部空間に保持された液体の液面を、第1検知電極及び第2検知電極に接続されたコントローラが検知する液面検知方法であって、
前記内部空間が第1領域及び該第1領域の下側の第2領域を含み、
前記容器の外側又は前記内部空間に位置し且つ少なくとも前記第1領域の上端と前記第1領域の下端との間に渡って延びる前記第1検知電極が出力した、前記液面の位置に応じた第1静電容量値の時間的変化の有無を判定することと、
前記容器の外側又は前記内部空間に位置し且つ少なくとも前記第2領域の上端と前記第2領域の下端との間に渡って延びる前記第2検知電極が出力した、前記液面の位置に応じた第2静電容量値の時間的変化の有無を判定することを含む液面検知方法。 - 前記内部空間が前記第2領域の下側の第3領域、及び該第3領域の下側の第4領域を更に含み、
前記第1検知電極が前記第1領域の上端と前記第1領域の下端との間に渡って延び、
前記第2検知電極が前記第2領域の上端と前記第3領域の下端との間に渡って延び、
前記容器の外側又は前記内部空間に位置し且つ前記第3領域の上端と前記第4領域の下端との間に渡って延びる第3検知電極が出力した、前記液面の位置に応じた第3静電容量値の時間的変化の有無を判定することを更に含む請求項19に記載の液面検知方法。 - 前記内部空間に前記液体を供給しながら前記第1静電容量値の時間的変化の有無及び前記第2静電容量値の時間的変化の有無を判定することにより前記液体の液面を検知する供給検知を行うことと、
前記供給検知を所定の第1期間行った後、前記液体の液面が検知されていない場合に、前記内部空間から前記液体を排出しながら前記第1静電容量値の時間的変化の有無及び前記第2静電容量値の時間的変化の有無を判定することにより前記液体の液面を検知する排出検知を行うことを含む請求項19又は20に記載の液面検知方法。 - 前記内部空間に保持された前記液体が所定量以下であると推定される場合に、前記第1期間を前記第1期間よりも長い第2期間に変更することを含む請求項21に記載の液面検知方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022057569A JP2023149154A (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 液面検知装置及び液面検知方法 |
US18/191,692 US20230314201A1 (en) | 2022-03-30 | 2023-03-28 | Liquid surface detecting device and liquid surface detecting method |
EP23165145.6A EP4253067A1 (en) | 2022-03-30 | 2023-03-29 | Liquid surface detecting device and liquid surface detecting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022057569A JP2023149154A (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 液面検知装置及び液面検知方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023149154A true JP2023149154A (ja) | 2023-10-13 |
Family
ID=85781988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022057569A Pending JP2023149154A (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 液面検知装置及び液面検知方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230314201A1 (ja) |
EP (1) | EP4253067A1 (ja) |
JP (1) | JP2023149154A (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5133667B2 (ja) | 2007-02-23 | 2013-01-30 | エスアイアイ・プリンテック株式会社 | 残量検知センサおよびそれを用いたインクジェットプリンタ |
WO2018063379A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Ink container |
WO2019078844A1 (en) * | 2017-10-18 | 2019-04-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | CONTAINER FOR FLUIDS |
CN111448075B (zh) * | 2017-12-11 | 2021-09-03 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 流体贮存器 |
WO2021154217A1 (en) * | 2020-01-28 | 2021-08-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Composite electrode fluid level sensing |
JP2023526391A (ja) * | 2020-05-17 | 2023-06-21 | フエロ コーポレーション | 固体粒子高配合インクを取り扱うインクジェットインクシステム |
-
2022
- 2022-03-30 JP JP2022057569A patent/JP2023149154A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-28 US US18/191,692 patent/US20230314201A1/en active Pending
- 2023-03-29 EP EP23165145.6A patent/EP4253067A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4253067A1 (en) | 2023-10-04 |
US20230314201A1 (en) | 2023-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109572226B (zh) | 液体喷射头和液体喷射设备 | |
JP7401508B2 (ja) | 液体吐出用基板、液体吐出ヘッド、および液体吐出装置 | |
CN107538915B (zh) | 喷墨打印装置及控制方法 | |
JP5948905B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
US9925791B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection head | |
JP7019328B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP5287895B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5539008B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体充填方法 | |
US7347522B2 (en) | Ink-jet head and image recording apparatus | |
JP7009925B2 (ja) | ヘッドユニット | |
US10538094B2 (en) | Liquid ejection head | |
JP2012158018A (ja) | 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム | |
JP6987548B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
US11007789B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP4569151B2 (ja) | インクジェットプリンタのヘッドユニット、インクジェットプリンタ及びそれに用いられる信号伝送基板 | |
JP2023149154A (ja) | 液面検知装置及び液面検知方法 | |
JP7009924B2 (ja) | ヘッドユニット | |
EP3300898B1 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid supply unit | |
JP6691678B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドおよびそれを備えたインクジェット記録装置 | |
JP7401018B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを備える液体吐出装置 | |
JP7247640B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JPWO2018225551A1 (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JP5317665B2 (ja) | 液体記録ヘッド | |
US11254125B2 (en) | Liquid discharging head unit and liquid discharging apparatus | |
US20240208218A1 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240823 |