JP2023148165A - 情報提供システム、表示装置及び情報提供方法 - Google Patents

情報提供システム、表示装置及び情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023148165A
JP2023148165A JP2022056053A JP2022056053A JP2023148165A JP 2023148165 A JP2023148165 A JP 2023148165A JP 2022056053 A JP2022056053 A JP 2022056053A JP 2022056053 A JP2022056053 A JP 2022056053A JP 2023148165 A JP2023148165 A JP 2023148165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
evacuation
display
unit
evacuation site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022056053A
Other languages
English (en)
Inventor
高之 山本
Takayuki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Happy Smile Co Ltd
Original Assignee
Happy Smile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Happy Smile Co Ltd filed Critical Happy Smile Co Ltd
Priority to JP2022056053A priority Critical patent/JP2023148165A/ja
Publication of JP2023148165A publication Critical patent/JP2023148165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが二次元コードを読み取る操作をした場合に、避難に関する情報を取得できるようにする情報提供システム、表示装置及び情報提供方法を提供する。【解決手段】情報提供方法は、コンピュータが実行する、複数の位置又はエリアそれぞれに関連付けて、避難場所を示す情報を含む一以上の避難指示情報を外部装置4から取得するステップと、避難指示情報を外部装置4から取得した場合に、情報取得用画像を表示させるための表示指示情報を表示装置1に送信するステップと、情報取得用画像を読み取った情報端末2から、情報取得用画像に含まれる設置場所情報を取得するステップと、設置場所情報が示す設置場所に対応する位置又はエリアに関連付けて記憶部に記憶された避難場所候補又は避難場所の少なくともいずれかを示す避難場所情報を情報端末2に送信するステップと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、避難情報を提供するための情報提供システム、表示装置及び情報提供方法に関する。
従来、携帯電話機で固定構造物に取り付けられたQRコード(登録商標)を読み取ることにより、避難場所を示すマークを携帯電話機に表示するシステムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006-84226号公報
従来のシステムでは、QRコードが固定構造物に取り付けられていたので、携帯電話機のユーザは、常にQRコードを読み取ることができた。したがって、避難に関する情報の提供が行われていない状態であっても、ユーザがQRコードを読み取ることができるので、ユーザがQRコードを読み取る操作をしても、避難に関する情報の提供を受けることができない場合があるという問題が生じていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ユーザが二次元コードのような情報取得用画像を読み取る操作をした場合に、避難に関する情報を取得できるようにすることを目的とする。
本発明の第1の態様の情報提供システムは、避難場所情報を取得するために使用される情報取得用画像を表示する表示装置と、前記情報取得用画像を読み取る情報端末と、前記避難場所情報を前記情報端末に提供する情報提供装置と、を備え、前記表示装置は、前記表示装置の設置場所に関連する設置場所情報と、前記情報提供装置にアクセスするためのアクセス情報とを含む前記情報取得用画像を表示する表示部と、前記情報取得用画像を前記表示部に表示させるための表示指示情報を取得する指示取得部と、を有し、前記情報提供装置は、複数の位置又はエリアそれぞれに関連付けて一以上の避難指示情報を外部装置から取得する避難情報取得部と、前記避難情報取得部が前記避難指示情報を前記外部装置から取得した場合に、前記表示指示情報を前記表示装置に送信する表示指示送信部と、前記情報取得用画像を読み取った前記情報端末から、前記設置場所情報を取得する読取情報取得部と、前記設置場所情報が示す前記設置場所に対応する前記位置又はエリアに関連付けて記憶部に記憶された避難場所候補又は避難場所の少なくともいずれかを示す前記避難場所情報を前記情報端末に送信する避難場所送信部と、を有する。
前記避難指示情報が、複数の位置又はエリアそれぞれに関連付けられた避難場所を示す情報を含み、前記避難場所送信部は、前記設置場所情報が示す前記設置場所に対応する前記位置又はエリアに対応する前記避難指示情報が示す前記避難場所を前記情報端末に送信してもよい。
前記情報提供装置は、前記表示装置を識別するための表示装置識別情報に関連付けて前記表示装置の設置場所を記憶する記憶部をさらに有し、前記表示指示送信部は、前記避難情報取得部が前記避難場所情報を取得した場合に、前記避難場所情報が示す前記位置又はエリアに対応する設置場所に関連付けて前記記憶部に記憶された前記表示装置識別情報に対応する前記表示装置に対して、前記情報取得用画像を表示するための表示指示情報を送信してもよい。
前記避難場所送信部は、前記設置場所に対応する前記位置又はエリアに関連付けて前記避難情報取得部が前記避難場所情報を取得している場合に、前記避難場所情報を前記情報端末に送信し、前記設置場所に対応する前記位置又はエリアに関連付けて前記避難情報取得部が前記避難場所情報を取得していない場合に、避難場所が確定しないことを示す情報を前記情報端末に送信してもよい。
前記情報端末は、前記情報端末の現在位置を特定する位置特定部と、前記避難場所情報を受信する情報受信部と、前記情報受信部が前記避難場所情報を受信した場合に、前記現在位置から前記避難場所情報が示す前記避難場所までのルートを示す地図画像をディスプレイに表示させる表示処理部と、を有してもよい。
前記情報端末は、前記情報取得用画像に含まれる前記設置場所情報を前記情報提供装置に送信する端末送信部をさらに有し、前記表示処理部は、前記端末送信部が前記設置場所情報を送信した場合に、前記避難場所情報を受信する前に前記現在位置を示す地図画像を前記ディスプレイに表示させてもよい。
本発明の第2の態様の表示装置は、複数の位置又はエリアそれぞれに関連付けて、避難場所を示す情報を含む一以上の避難指示情報を外部装置から取得する避難情報取得部と、前記避難場所を記憶する記憶部と、前記避難指示情報を前記外部装置から取得した場合に、情報取得用画像を表示する表示部と、前記情報取得用画像を読み取った情報端末から、前記情報取得用画像に含まれる読取情報を取得する読取情報取得部と、前記読取情報取得部が前記読取情報を取得した場合に、前記避難場所を前記情報端末に送信する避難場所送信部と、を有する。
本発明の第3の態様の情報提供方法は、コンピュータが実行する、複数の位置又はエリアそれぞれに関連付けて、避難場所を示す情報を含む一以上の避難指示情報を外部装置から取得するステップと、前記避難指示情報を前記外部装置から取得した場合に、情報取得用画像を表示させるための表示指示情報を表示装置に送信するステップと、前記情報取得用画像を読み取った情報端末から、前記情報取得用画像に含まれる設置場所情報を取得するステップと、前記設置場所情報が示す設置場所に対応する前記位置又はエリアに関連付けて記憶部に記憶された避難場所候補又は避難場所の少なくともいずれかを示す避難場所情報を前記情報端末に送信するステップと、を有する。
本発明によれば、ユーザが二次元コードを読み取る操作をした場合に、避難に関する情報を取得できるという効果を奏する。
情報提供システムSの概要を説明するための図である。 表示装置1が表示する画面の例を示す図である。 情報端末2に表示される画面の例を示す図である。 表示装置1の構成を示す図である。 情報端末2の構成を示す図である。 情報提供装置3の構成を示す図である。 避難場所データの一例を示す図である。 情報提供システムSにおける処理の流れを示すシーケンス図である。 変形例に係る表示装置1aの構成を示す図である。
[情報提供システムSの概要]
図1は、情報提供システムSの概要を説明するための図である。情報提供システムSは、表示装置1と、情報端末2と、情報提供装置3と、外部装置4と、を備える。情報提供システムSは、表示装置1が設置されている施設にいる人に対して避難場所を案内するためのシステムである。
表示装置1は、店舗、学校又は会社等に設置されているデジタルサイネージである。本実施の形態においては、表示装置1が店舗(例えばコンビニエンスストア)の店頭に設置されている場合を例示するが、表示装置1の設置場所は任意である。
情報端末2は、店舗に来ている人が使用する端末であり、例えばスマートフォン又はタブレットである。以下の説明において、情報端末2を使用する人をユーザUという場合がある。
情報提供装置3は、ユーザUに避難場所を示す避難場所情報を提供する装置であり、例えばサーバである。情報提供装置3は、避難指示や避難場所を示す情報を発信する地方自治体又は企業により管理されている。情報提供装置3は、外部装置4からの指示に応じて、避難場所情報の提供を開始する。外部装置4は、例えば避難情報を発令する地方自治体の職員が使用するコンピュータである。
表示装置1、情報端末2、情報提供装置3及び外部装置4は、ネットワークNを介して他の装置とデータを送受信することができる。ネットワークNは、例えばインターネット及び携帯電話網を含む。
以下、図1を参照しながら情報提供システムSの動作の概要を説明する。
地震、洪水又は大規模火災等が発生して、地方自治体が避難指示を発令することを決定すると、外部装置4は、避難指示情報を情報提供装置3に送信する(図1における(1))。情報提供装置3は、避難指示情報を受信すると、避難指示情報が示すエリア内又は当該エリアから所定の距離内に設置されている表示装置1に対して、情報端末2が避難場所情報を取得するために用いる情報取得用画像を表示するための指示を含む表示指示情報を送信する(図1における(2))。
情報取得用画像は、例えばQRコードのような二次元コードの画像であるが、他の画像であってもよい。情報取得用画像には、表示装置1の設置場所に関連する設置場所情報と、避難場所情報にアクセスするためのアクセス情報とが含まれている。設置場所情報は、予め表示装置1に記憶された表示装置1が設置された店舗の名称、店舗の住所又は緯度・経度情報を示す情報である。アクセス情報は、情報提供装置3から避難場所情報を取得するために用いられるアドレスであり、例えば情報提供装置3のメールアドレス又は避難場所情報にアクセスするためのURI(Uniform Resource Indicator)若しくはURL(Uniform Resource Locator)である。
ユーザUが情報端末2のカメラを用いて情報取得用画像を撮影すると(図1における(3))、情報端末2は情報取得用画像に含まれているアクセス情報が示す情報提供装置3のアドレスに設置場所情報を送信する(図1における(4))。情報提供装置3は、受信した設置場所情報に対応する避難場所情報を情報端末2に送信する(図1における(5))。情報端末2は、避難場所情報を受信すると、現在位置から避難場所情報が示す避難場所までの経路を表示する。
図2は、表示装置1が表示する画面の例を示す図である。図2(a)は、表示装置1が情報提供装置3から表示指示情報を受信していない状態で表示装置1に表示される画面であり、商品の広告が表示されている。図2(b)は、表示装置1が情報提供装置3から表示指示情報を受信した後に表示される画面であり、情報取得用画像としてQRコードが表示されている。表示装置1は、例えば、情報取得用画像の表示を終了する指示を情報提供装置3から受信するまでの間、図2(b)に示す画面を表示する。表示装置1は、表示指示情報を受信してからの経過時間が大きくなるにつれて、情報取得用画像を表示する時間の割合を減らしたり、表示指示情報を受信してから所定の時間(例えば1時間)が経過した時点で、情報取得用画像とともに広告を表示したりしてもよい。
図3は、情報端末2に表示される画面の例を示す図である。図3(a)は、避難場所が確定していない状態で表示される画面であり、複数の避難場所候補が示されているが、避難場所までの経路は表示されていない。図3(b)は、避難場所が確定した状態で表示される画面であり、現在位置から避難場所までの経路が示されている。情報端末2は、例えば、情報端末2から受信した避難場所情報に避難場所候補しか含まれていない場合に図3(a)に示すような画面を表示し、その後に確定した避難場所を示す避難場所情報を情報提供装置3から受信した場合に、図3(b)に示すような経路を表示する。
情報提供システムSがこのように構成されていることで、避難が不要な状況においては表示装置1が避難に関する情報以外の任意の情報(例えば広告)を表示しつつ、避難が必要な状況になった場合に、ユーザUが避難場所を把握することが可能になる。また、情報取得用画像に表示装置1の設置場所を示す情報が含まれていることで、情報端末2が位置情報を送信しないように設定されている場合であっても、情報端末2を使用するユーザUが適切な避難場所に速やかに移動することが可能になる。
また、適切な避難場所は災害が発生した場所や発生した災害の種別によって変わり得る。例えば、火災や土石流が発生した場合、火災や土石流が発生したエリアに近い避難場所に避難することは適切ではない。また、津波が発生した場合には、標高が高い避難場所に避難することが適切である。情報提供システムSにおいては、災害が発生したことに応じて表示装置1が情報取得用画像を表示し、情報提供装置3が、地方自治体等によって決定された避難場所を示す情報を情報端末2に送信できるので、災害が発生した場所や種別によって避難場所が変わる場合であっても、ユーザUが適切な避難場所に速やかに移動することが可能になる。
以下、表示装置1、情報端末2及び情報提供装置3の構成及び動作を詳細に説明する。
[表示装置1の構成]
図4は、表示装置1の構成を示す図である。表示装置1は、通信部11と、ディスプレイ12と、記憶部13と、制御部14と、を有する。制御部14は、指示取得部141と、表示処理部142と、を有する。
通信部11は、ネットワークNを介して情報提供装置3との間でデータを送受信するための通信インターフェースを含む。通信部11は、情報取得用画像を表示するための表示指示情報を受信すると、表示指示情報を指示取得部141に通知する。
ディスプレイ12は、表示処理部142の指示に基づいて情報取得用画像を表示する。すなわち、ディスプレイ12は、表示処理部142の指示に基づいて、図2(a)に示したように広告を表示したり、図2(b)に示したように、表示装置1の設置場所に関連する設置場所情報と、情報提供装置3にアクセスするためのアクセス情報とを含む情報取得用画像を表示したりする。
記憶部13は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体を含む。記憶部13は、制御部14が実行するプログラムを記憶している。
制御部14は、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成されており、記憶部13に記憶されたプログラムを実行することにより、指示取得部141及び表示処理部142として機能する。指示取得部141は、情報取得用画像を表示部に表示させるための表示指示情報を取得する。指示取得部141は、表示指示情報を取得すると、情報取得用画像をディスプレイ12に表示させるように表示処理部142に指示する。
表示処理部142は、各種の情報をディスプレイ12に表示させる。表示処理部142は、通常は予め記憶部13に記憶された広告等のコンテンツを表示するが、指示取得部141からの指示に基づいて情報取得用画像をディスプレイ12に表示させる。
[情報端末2の構成]
図5は、情報端末2の構成を示す図である。情報端末2は、操作部21と、通信部22と、GPS受信機23と、カメラ24と、ディスプレイ25と、記憶部26と、制御部27と、を有する。
操作部21は、ユーザUの操作を受けるデバイスであり、例えばタッチパネルである。
通信部22は、ネットワークNを介して情報提供装置3とデータを送受信するための通信インターフェースを含む。
GPS(Global Positioning System)受信機23は、情報端末2の位置を特定するために用いられる電波をGPS衛星から受信する。
記憶部26は、ROM及びRAM等の記憶媒体を含み、制御部27が実行するプログラムを記憶する。また、記憶部26は、制御部27が避難場所までの経路をディスプレイ25に表示させるために用いる各種のデータを記憶する。一例として、記憶部26は、カメラ24が撮影した情報取得用画像のデータを記憶する。
制御部27は、例えばCPUであり、記憶部26に記憶されたプログラムを実行することにより、操作受付部271、画像処理部272、端末送信部273、情報受信部274、位置特定部275及び表示処理部276として機能する。
操作受付部271は、操作部21を介してユーザUの操作を受け付ける。操作受付部271は、例えば、カメラにより画像を撮影するための操作を受け付けた場合、当該操作を受け付けたことを画像処理部272に通知することにより、画像処理部272に画像を撮影させる。
画像処理部272は、撮影するための操作を受けたという通知を操作受付部271から受けた場合に、カメラ24に画像を撮影させる。画像処理部272は、カメラ24から取得した画像データが情報取得用画像のデータであることを特定した場合に、情報取得用画像を解析することにより、情報取得用画像に含まれている設置場所情報及びアクセス情報を抽出する。画像処理部272は、抽出した設置場所情報及びアクセス情報を端末送信部273に通知する。
端末送信部273は、情報取得用画像に含まれる設置場所情報を情報提供装置に送信する。具体的には、端末送信部273は、画像処理部272から設置場所情報及びアクセス情報を取得した場合、アクセス情報が示す情報提供装置3のアドレスに対して設置場所情報を送信することにより、情報提供装置3に避難場所情報を要求する。
情報受信部274は、情報提供装置3から各種の情報を受信する。情報受信部274は、例えば情報提供装置3から送信される避難場所情報を受信する。情報受信部274は、受信した避難場所情報を表示処理部276に通知する。
位置特定部275は、GPS受信機23から入力されるデータに基づいて、情報端末2の現在位置を特定する。位置特定部275は、特定した現在位置を表示処理部276に通知する。
表示処理部276は、情報受信部274が避難場所情報を受信した場合に、位置特定部275から通知された現在位置から避難場所情報が示す避難場所までのルートを示す地図画像をディスプレイ25に表示させる。具体的には、表示処理部276は、図3(b)に示したような画面をディスプレイ25に表示させる。
避難場所が確定していない場合、端末送信部273が設置場所情報を送信してから避難場所を表示できる状態になるまでに時間を要することが想定される。そこで、表示処理部276は、端末送信部273が設置場所情報を送信した場合に、図3(a)に示したように、避難場所情報を受信する前に、情報端末2の現在位置を示す地図画像をディスプレイ25に表示させてもよい。
表示処理部276は、現在位置とともに、避難場所候補の位置を示す地図画像をディスプレイ25に表示させてもよい。避難場所が確定していない場合であっても、ディスプレイ25に図3(a)に示すような避難場所候補の位置を示す画像が表示されることで、ユーザUは、現在位置と避難場所候補との位置関係を把握して移動の準備をしたり、家族に避難場所候補を連絡したりすることが可能になる。
[情報提供装置3の構成]
図6は、情報提供装置3の構成を示す図である。情報提供装置3は、通信部31と、記憶部32と、制御部33と、を有する。制御部33は、避難情報取得部331と、表示指示送信部332と、読取情報取得部333と、避難場所送信部334と、を有する。
通信部31は、ネットワークNを介して表示装置1、情報端末2及び外部装置4との間で各種のデータを送受信するための通信インターフェースを含む。通信部31は、外部装置4から受信した避難指示情報を避難情報取得部331に通知する。また、通信部31は、表示指示送信部332から入力された表示指示情報を表示装置1に送信する。
また、通信部31は、情報端末2から受信した情報取得用情報を読取情報取得部333に通知する。また、通信部31は、避難場所送信部334から入力された避難場所情報を情報端末2に送信する。
記憶部32は、ROM、RAM及びSSD(Solid State Drive)等の記憶媒体を含む。記憶部32は、制御部33が実行するプログラムを記憶する。また、記憶部32は、位置又はエリアに関連付けて避難場所候補又は避難場所を示す避難場所データを記憶する。
図7は、避難場所データの一例を示す図である。図7に示す避難場所データにおいては、位置と、避難場所候補と、確定した避難場所とが関連付けられている。図7は、北緯35.600、東経139.700の位置においては、避難場所がA1小学校に確定しているが、北緯35.620、東経139.700の位置においては避難場所が確定していないという状況を示している。図7に示す例においては、位置が緯度・経度により表されているが、位置は住所や施設名により表されてもよい。
また、記憶部32は、表示装置1を識別するための表示装置識別情報に関連付けて表示装置1の設置場所を記憶する。記憶部32は、例えば、複数の表示装置1それぞれの識別情報と、データ送信用アドレスと、位置と、が関連付けられた表示装置管理データを記憶している。表示装置管理データに含まれるそれぞれの表示装置1に対応するデータは、例えば表示装置1が設置された際に、表示装置1を設置する業者又は表示装置1を使用する店舗の管理者等によって登録される。
制御部33は、記憶部32に記憶されたプログラムを実行することにより、避難情報取得部331、表示指示送信部332、読取情報取得部333及び避難場所送信部334として機能する。
避難情報取得部331は、複数の位置又はエリアそれぞれに関連付けて一以上の避難指示情報を外部装置4から取得する。避難情報取得部331は、例えば、避難の対象となる位置(緯度・経度、住所又は施設名)を示す避難指示情報を外部装置4から取得する。避難情報取得部331は、避難指示情報に含まれている位置に関連付けて避難場所候補又は避難場所の少なくともいずれかを記憶部32に記憶させる。また、避難情報取得部331は、避難指示情報を取得したことを表示指示送信部332に通知する。避難情報取得部331は、避難指示情報に確定した避難場所が含まれていない場合、定期的に避難場所を示す情報を外部装置4に要求したり、確定した避難場所が含まれている避難指示情報を新たに取得したりしてもよい。
避難情報取得部331は、災害が発生したエリアや災害の種別を示す情報を外部(例えば外部装置4)から取得し、取得した情報に基づいて、複数の避難場所候補から、情報端末2に通知するべき避難場所を特定してもよい。避難情報取得部331が、このようにして避難場所を特定することで、例えば地方自治体が災害の被害を受けてしまい避難場所の案内をすることが困難な状況であっても、ユーザUに安全な避難場所を案内することが可能になる。
表示指示送信部332は、避難情報取得部331が避難指示情報を外部装置4から取得した場合に、情報取得用画像をすることを指示するための表示指示情報を表示装置1に送信する。表示指示送信部332は、避難情報取得部331が避難場所情報を取得した場合に、避難場所情報が示す位置又はエリアに対応する設置場所に関連付けて記憶部32に記憶された表示装置識別情報に対応する表示装置1に対して、情報取得用画像を表示するための表示指示情報を送信する。
具体的には、表示指示送信部332は、記憶部32に記憶された表示装置管理データを参照し、避難指示情報が示す避難の対象となるエリア又は当該エリアから所定の距離内に設置された一以上の表示装置1を特定する。表示指示送信部332は、特定した一以上の表示装置1に対して表示指示情報を送信することにより、情報取得用画像を一以上の表示装置1に表示させる。
読取情報取得部333は、表示装置1に表示された情報取得用画像を読み取った情報端末2から、設置場所情報を取得する。読取情報取得部333は、取得した設置場所情報を避難場所送信部334に通知する。
避難場所送信部334は、記憶部32に記憶された避難場所データを参照し、読取情報取得部333から通知された設置場所情報が示す設置場所に対応する位置又はエリアに関連付けて記憶部32に記憶された避難場所候補又は避難場所の少なくともいずれかを特定する。そして、避難場所送信部334は、特定した避難場所候補又は避難場所の少なくともいずれかを示す避難場所情報を情報端末2に送信する。避難場所送信部334は、避難場所が確定していない場合には、一以上の避難場所候補を情報端末2に送信する。
避難場所送信部334は、避難指示情報が、確定した避難場所を示している場合、設置場所情報が示す設置場所に対応する位置又はエリアに対応する避難指示情報が示す避難場所を情報端末2に送信する。避難場所送信部334は、避難指示情報が複数の避難場所の優先順位を示している場合、複数の避難場所とそれぞれの優先順位を情報端末2に送信してもよい。
すなわち、避難場所送信部334は、設置場所に対応する位置又はエリアに関連付けて避難情報取得部331が避難場所情報を取得している場合に、避難場所情報を情報端末2に送信する。一方、設置場所に対応する位置又はエリアに関連付けて避難情報取得部331が避難場所情報を取得していない場合に、避難場所が確定しないことを示す情報を情報端末2に送信する。
制御部33がこのように動作することで、避難指示が発令された時点で、速やかに表示装置1に情報取得用画像が表示され、ユーザUは少なくとも避難場所候補を認識することができる。そして、避難場所が確定した時点で速やかに、情報端末2が避難場所までのルートを表示することができる。
[情報提供システムSにおける処理の流れ]
図8は、情報提供システムSにおける処理の流れを示すシーケンス図である。図8に示すシーケンス図は、表示装置1が図2(a)に示すような広告を表示している時点から開始している(S1)。
この状態で、避難情報取得部331が外部装置4から避難指示情報を取得すると(S2)、表示指示送信部332は、避難指示情報が示している避難の対象となる位置又はエリアに設置されている表示装置1を特定し(S3)、特定した表示装置1に対して表示指示情報を送信する(S4)。表示指示情報を受信した表示装置1は、図2(b)に示すように、表示している画面を切り替えて情報取得用画像を表示する(S5)。
表示装置1が設置されている店舗に来ているユーザUが情報端末2を用いて情報取得用画像を撮影すると(S6)、端末送信部273は、情報取得用画像に含まれているアクセス情報が示すアクセス先(例えば情報提供装置3のアドレス)に、情報取得用画像に含まれている設置場所情報を送信する(S7)。
読取情報取得部333が設置場所情報を受信すると、避難場所送信部334は、設置場所情報が示す設置場所に対応する位置又はエリアに関連付けて記憶部32に記憶された避難場所候補又は避難場所の少なくともいずれかを特定する(S8)。そして、避難場所送信部334は、特定した避難場所候補又は避難場所の少なくともいずれかを示す避難場所情報を情報端末2に送信する(S9)。
情報端末2においては、位置特定部275が情報端末2の現在位置を特定し(S10)、表示処理部276が、現在位置から避難場所情報が示す避難場所までのルートを表示する(S11)。
[情報提供システムSによる効果]
以上説明したように、情報提供システムSにおいては、情報提供装置3が外部装置4から避難指示情報を取得した時点で、表示装置1が情報取得用画像の表示を開始する。したがって、ユーザUが、情報端末2を用いて二次元コードのような情報取得用画像を読み取る操作をした場合に、避難に関する情報を確実に取得できる。
[変形例]
以上の説明においては、表示装置1が情報提供装置3から避難場所情報を受信する場合を例示したが、表示装置1が、外部装置4から避難場所情報を直接受信し、情報取得用画像を読み取った情報端末2から、避難場所を要求する情報を受信するように構成されていてもよい。
図9は、変形例に係る表示装置1aの構成を示す図である。表示装置1aの制御部14は、記憶部13に記憶されたプログラムを実行することにより、避難情報取得部143、読取情報取得部144及び避難場所送信部145として機能する。
通信部11は、ネットワークNを介して外部装置4から避難指示情報を受信したり、情報端末2との間でデータを送受信したりする通信インターフェースとして機能する。通信部11は、外部装置4から避難指示情報を受信するための第1通信規格の通信インターフェースと、情報端末2との間で近距離無線通信によりデータを送受信するための第2通信規格の通信インターフェースとを有していてもよい。
避難情報取得部143は、情報提供装置3が有する避難情報取得部331と同等の機能を有しており、通信部11を介して、外部装置である外部装置4から送信された避難指示情報を取得する。避難情報取得部143は、避難指示情報が示す避難場所を記憶部13に記憶させる。また、避難情報取得部143は、避難指示情報を取得したことを表示処理部142に通知することにより、ディスプレイ12に情報取得用画像を表示させる。情報取得用画像には、例えば設置場所情報又は表示装置1を識別するための情報が含まれている。
読取情報取得部144は、情報提供装置3が有する読取情報取得部333と同等の機能を有しており、情報取得用画像を読み取った情報端末2から、情報取得用画像から読み取った情報である読取情報を取得する。読取情報は、例えば設置場所情報又は表示装置1の識別情報である。
避難場所送信部145は、情報提供装置3が有する避難場所送信部334と同等の機能を有しており、読取情報取得部144が読取情報を取得した場合に、記憶部13に記憶している避難場所を情報端末2に送信する。表示装置1aがこのように構成されていることによっても、表示装置1aが外部装置4から避難指示情報を取得した時点で、表示装置1aが情報取得用画像の表示を開始することができる。したがって、ユーザUが、情報端末2を用いて二次元コードのような情報取得用画像を読み取る操作をした場合に、避難に関する情報を確実に取得できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1 表示装置
2 情報端末
3 情報提供装置
4 外部装置
11 通信部
12 ディスプレイ
13 記憶部
14 制御部
21 操作部
22 通信部
23 GPS受信機
24 カメラ
25 ディスプレイ
26 記憶部
27 制御部
31 通信部
32 記憶部
33 制御部
141 指示取得部
142 表示処理部
143 避難情報取得部
144 読取情報取得部
145 避難場所送信部
271 操作受付部
272 画像処理部
273 端末送信部
274 情報受信部
275 位置特定部
276 表示処理部
331 避難情報取得部
332 表示指示送信部
333 読取情報取得部
334 避難場所送信部

Claims (8)

  1. 避難場所情報を取得するために使用される情報取得用画像を表示する表示装置と、前記情報取得用画像を読み取る情報端末と、前記避難場所情報を前記情報端末に提供する情報提供装置と、を備え、
    前記表示装置は、
    前記表示装置の設置場所に関連する設置場所情報と、前記情報提供装置にアクセスするためのアクセス情報とを含む前記情報取得用画像を表示する表示部と、
    前記情報取得用画像を前記表示部に表示させるための表示指示情報を取得する指示取得部と、
    を有し、
    前記情報提供装置は、
    複数の位置又はエリアそれぞれに関連付けて一以上の避難指示情報を外部装置から取得する避難情報取得部と、
    前記避難情報取得部が前記避難指示情報を前記外部装置から取得した場合に、前記表示指示情報を前記表示装置に送信する表示指示送信部と、
    前記情報取得用画像を読み取った前記情報端末から、前記設置場所情報を取得する読取情報取得部と、
    前記設置場所情報が示す前記設置場所に対応する前記位置又はエリアに関連付けて記憶部に記憶された避難場所候補又は避難場所の少なくともいずれかを示す前記避難場所情報を前記情報端末に送信する避難場所送信部と、
    を有する情報提供システム。
  2. 前記避難指示情報が、複数の位置又はエリアそれぞれに関連付けられた避難場所を示す情報を含み、
    前記避難場所送信部は、前記設置場所情報が示す前記設置場所に対応する前記位置又はエリアに対応する前記避難指示情報が示す前記避難場所を前記情報端末に送信する、
    請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記情報提供装置は、前記表示装置を識別するための表示装置識別情報に関連付けて前記表示装置の設置場所を記憶する記憶部をさらに有し、
    前記表示指示送信部は、前記避難情報取得部が前記避難場所情報を取得した場合に、前記避難場所情報が示す前記位置又はエリアに対応する設置場所に関連付けて前記記憶部に記憶された前記表示装置識別情報に対応する前記表示装置に対して、前記情報取得用画像を表示するための表示指示情報を送信する、
    請求項1又は2に記載の情報提供システム。
  4. 前記避難場所送信部は、前記設置場所に対応する前記位置又はエリアに関連付けて前記避難情報取得部が前記避難場所情報を取得している場合に、前記避難場所情報を前記情報端末に送信し、前記設置場所に対応する前記位置又はエリアに関連付けて前記避難情報取得部が前記避難場所情報を取得していない場合に、避難場所が確定しないことを示す情報を前記情報端末に送信する、
    請求項1又は2に記載の情報提供システム。
  5. 前記情報端末は、
    前記情報端末の現在位置を特定する位置特定部と、
    前記避難場所情報を受信する情報受信部と、
    前記情報受信部が前記避難場所情報を受信した場合に、前記現在位置から前記避難場所情報が示す前記避難場所までのルートを示す地図画像をディスプレイに表示させる表示処理部と、
    を有する、
    請求項1又は2に記載の情報提供システム。
  6. 前記情報端末は、
    前記情報取得用画像に含まれる前記設置場所情報を前記情報提供装置に送信する端末送信部をさらに有し、
    前記表示処理部は、前記端末送信部が前記設置場所情報を送信した場合に、前記避難場所情報を受信する前に前記現在位置を示す地図画像を前記ディスプレイに表示させる、
    請求項5に記載の情報提供システム。
  7. 複数の位置又はエリアそれぞれに関連付けて、避難場所を示す情報を含む一以上の避難指示情報を外部装置から取得する避難情報取得部と、
    前記避難場所を記憶する記憶部と、
    前記避難指示情報を前記外部装置から取得した場合に、情報取得用画像を表示する表示部と、
    前記情報取得用画像を読み取った情報端末から、前記情報取得用画像に含まれる読取情報を取得する読取情報取得部と、
    前記読取情報取得部が前記読取情報を取得した場合に、前記避難場所を前記情報端末に送信する避難場所送信部と、
    を有する表示装置。
  8. コンピュータが実行する、
    複数の位置又はエリアそれぞれに関連付けて、避難場所を示す情報を含む一以上の避難指示情報を外部装置から取得するステップと、
    前記避難指示情報を前記外部装置から取得した場合に、情報取得用画像を表示させるための表示指示情報を表示装置に送信するステップと、
    前記情報取得用画像を読み取った情報端末から、前記情報取得用画像に含まれる設置場所情報を取得するステップと、
    前記設置場所情報が示す設置場所に対応する前記位置又はエリアに関連付けて記憶部に記憶された避難場所候補又は避難場所の少なくともいずれかを示す避難場所情報を前記情報端末に送信するステップと、
    を有する情報提供方法。
JP2022056053A 2022-03-30 2022-03-30 情報提供システム、表示装置及び情報提供方法 Pending JP2023148165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056053A JP2023148165A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 情報提供システム、表示装置及び情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056053A JP2023148165A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 情報提供システム、表示装置及び情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023148165A true JP2023148165A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88288508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022056053A Pending JP2023148165A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 情報提供システム、表示装置及び情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023148165A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094132B2 (ja) 災害情報管理装置、災害情報システム、災害情報の管理方法、および災害情報を管理するプログラム、ならびに、携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の動作を制御する制御プログラム
EP1580977A2 (en) Method of managing and viewing image data
CN102387215A (zh) 基于关系对象的信息分享方法及系统
JP6743080B2 (ja) 表示制御システム及び表示制御方法
KR102013728B1 (ko) 재난 상황 정보 공유 장치 및 방법
JP2023148165A (ja) 情報提供システム、表示装置及び情報提供方法
JP6724615B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法、および情報処理装置
US8874141B2 (en) Provision of information
US8335523B2 (en) Electronic entity and microcircuit card for electronic entity
JP2015053002A (ja) 情報提示プログラム及びそれを利用した移動通信端末
KR20150070460A (ko) 자전거 도로 안전 운행을 위한 사용자 장치, 그 제어 방법 및 자전거 도로 안전 운행을 위한 서비스 제공 장치
JP6500391B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP7039921B2 (ja) 所在管理システム及びプログラム
KR101892963B1 (ko) 전자 장치를 이용한 순찰 관리 방법, 장치 및 시스템
JP2014157040A (ja) タクシー乗務員支援アプリケーション、端末装置、データ集計サーバ、アプリケーションサーバ、及びこれらを含むタクシー乗務員支援システム
KR101675422B1 (ko) 지오태그 모듈을 이용한 시설물 공간정보 자동 갱신 시스템 및 그 방법
JP6520535B2 (ja) 情報配信方法、情報配信プログラムおよび情報配信装置
KR102345174B1 (ko) 대화형 재난 정보 제공 시스템 및 그 동작 방법
US20220335810A1 (en) Method and system for locating one or more users in an emergency
JP6448178B2 (ja) 情報システム、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
Kandhari et al. GPS based complaint redressal system
US11566914B2 (en) Information providing apparatus, information providing system, and non-transitory computer readable medium storing program
KR101465186B1 (ko) 단말기 간에 데이터를 액세스하는 방법
JP6508854B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6864765B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231106