JP2023146801A - コイル - Google Patents

コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2023146801A
JP2023146801A JP2022054187A JP2022054187A JP2023146801A JP 2023146801 A JP2023146801 A JP 2023146801A JP 2022054187 A JP2022054187 A JP 2022054187A JP 2022054187 A JP2022054187 A JP 2022054187A JP 2023146801 A JP2023146801 A JP 2023146801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
sleeve
region
strands
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022054187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7490699B2 (ja
Inventor
仁 勝谷
Hitoshi Katsuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022054187A priority Critical patent/JP7490699B2/ja
Priority to CN202310263845.9A priority patent/CN116895423A/zh
Priority to US18/125,160 priority patent/US20230317371A1/en
Publication of JP2023146801A publication Critical patent/JP2023146801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490699B2 publication Critical patent/JP7490699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • H01F41/07Twisting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/077Deforming the cross section or shape of the winding material while winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】端末処理の容易なコイルを提供する。【解決手段】コイルは、巻回された導線10と、導線10の端末10Eに形成される端子構造20と、を備える。導線10は、複数の素線10aを束ねて撚られている。素線10aは、コイルの中心軸Pに沿って縦長に並ぶ。コイルの製造方法は、端末10Eを内部空間Sに通し、その後、スリーブ21に縦方向から仕切板22を挿入して素線10aを押し分けて第1領域と第2領域とに配列させ、その後、スリーブ21を横方向Bから挟んで潰す。【選択図】図4

Description

本発明は、コイルに関する。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池を搭載する車両における充給電に関する研究開発が行われている。
非接触電力伝送システムに用いられるコイルが知られている(例えば、特許文献1から3参照)。
特開2015-220357号公報 特開2010-042690号公報 実開平6-050330号公報
ところで、二次電池を搭載する車両における充給電に関する技術において、従来のコイルは、リッツ線からなるので、リッツ線を構成する複数の素線を端子に電気的に接続するための端末処理が困難であった。
本発明は、端末処理の容易なコイルを提供することを目的とする。そして、延いてはエネルギーの効率化に寄与するものである。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明に係るコイル(例えば、実施形態のコイル1)は、巻回された導線(例えば、実施形態の導線10)と、前記導線の端末(例えば、実施形態の端末10E)に形成される端子構造(例えば、実施形態の端子構造20)と、を備えるコイルであって、前記導線は、複数の素線(例えば、実施形態の素線10a)を束ねて撚られており、前記素線は、前記コイルの中心軸(例えば、実施形態の中心軸P)に沿って縦長に並ぶ。
この構成によれば、導線を、複数の素線を束ねて撚られたものとし、素線を、コイルの中心軸に沿って縦長に並べた。これにより、スリーブに通された端末の両側方からスリーブの内面の一部で絶縁被膜を貫通して素線に直接食い込ませることで、端末とスリーブとを電気的に接続できる。したがって、外層より内方にある内層の素線の絶縁被膜を溶融させるために剥離剤を浸透させたり、半田を介して端末と端子となるスリーブとを電気的に接続したりすることを要することなく、端子構造を形成できる。よって、端末処理の容易なコイルを提供できる。
(2)前記素線の直径は、0.20以上0.45mm以下であってよい。
この構成によれば、素線の直径を、0.20以上0.45mm以下とした。これにより、素線の直径を、非接触受給電システムで用いられるような85kHz以上の使用周波数とした場合における素線の表皮深さの、2倍以内にできる。よって、表皮深さが小さく導線の内部では導電しにくい比較的高周波数で使用される場合であっても、表皮効果の影響を小さく抑えられる限度まで素線の直径を大きくできる。導線に断面において、縦長に並ぶ素線の列を少なくできる。表皮効果及び近接効果による導線内部における電流密度の偏在を効果的に低減でき、交流抵抗を抑制できる。
(3)前記素線は、前記コイルの中心軸に沿って3列以内で並んでよい。
この構成によれば、素線を、コイルの中心軸に沿って3列以内で並べた。これにより、端末において、スリーブの内部空間に配置された素線を、仕切板で1列ずつ仕切って、2列に配列させることができる。導線の断面を構成する全ての素線を、スリーブの内面に接触させることができる。よって、剥離剤、半田等を要することなく端末に端子構造を形成できる
(4)前記素線の絶縁被膜は、半田の融点を超える融点を有してよい。
この構成によれば、素線の絶縁被膜を、半田の融点を超える融点を有するものとした。これにより、素線及び導線の耐熱性を高めることができる。よって、非接触受給電システムのような、コイルに常態的に数万ボルト以上の高電圧が作用するような耐熱性及び耐久性を要求される用途に使用できる。
(5)前記端子構造は、前記端末を通す内部空間(例えば、実施形態の内部空間S)を有するスリーブ(例えば、実施形態のスリーブ21)と、前記スリーブの内面から内方に向けて突出する刃(例えば、実施形態の刃23)と、前記内部空間を第1領域(例えば、実施形態の第1領域S1)と第2領域(例えば、実施形態の第2領域S2)とに区画する仕切板(例えば、実施形態の仕切板22)と、を備え、前記素線は、前記第1領域と前記第2領域とに配置されてよい。
この構成によれば、前記端子構造を、前記端末を通す内部空間を有するスリーブと、前記スリーブの内面から内方に向けて突出する刃と、前記内部空間を第1領域と第2領域とに区画する仕切板と、を備えるものとした。そして、前記素線を、前記第1領域と前記第2領域とに配置した。これにより、第1領域に配置された素線は、仕切板と刃との間に縦長に配置された状態で、絶縁被膜を貫通する刃との接触を介してスリーブに電気的に接続される。よって、剥離剤、半田等による処理を要することなく、導線の端末に端子構造を形成できる。
(6)本発明に係るコイルの製造方法は、前記端末を前記内部空間に通し、その後、前記スリーブに縦方向から前記仕切板を挿入して前記素線を押し分けて前記第1領域と前記第2領域とに配列させ、その後、前記スリーブを横方向から挟んで潰す。
この構成によれば、前記端末を前記内部空間に通し、その後、前記スリーブに縦方向から前記仕切板を挿入して前記素線を押し分けて前記第1領域と前記第2領域とに配列させ、その後、前記スリーブを横方向から挟んで潰すことをコイルの製造方法とした。これにより、刃を、素線に形成された絶縁被膜を貫通させて素線における絶縁被膜に覆われた導体と接触させることができる。第1領域及び第2領域のそれぞれの領域において、素線を横方向に重ならずに、縦方向に1列に並べることができる。したがって、端末における全ての素線における絶縁被膜に覆われた導体に刃を接触させることができる。よって、剥離剤、半田等による処理を要することなく、端末とスリーブとの電気的な接続を確実にできる。そして、端末処理の容易なコイルを提供できる。
(7)本発明に係る非接触給電装置は、前記コイルを備えてよい。
この構成によれば、非接触給電装置を、前記コイルを備えることとした。これにより、端末処理の容易な非接触給電装置を提供できる。
(8)本発明に係る非接触受電装置は、前記コイルを備えてよい。
この構成によれば、非接触受電装置を、前記コイルを備えることとした。これにより、端末処理の容易な非接触受電装置を提供できる。
(9)本発明に係る非接触受給電システムは、前記非接触給電装置と前記非接触受電装置とを備えてよい。
この構成によれば、非接触受給電システムを、前記非接触給電装置と前記非接触受電装置とを備えることとした。これにより、端末処理の容易な非接触受給電システムを提供できる。
本発明によれば、端末処理の容易なコイルを提供できる。
実施形態のコイルを備える非接触給電装置又は非接触受電装置を示す斜視図である。 図1におけるA矢視断面図である。 図1におけるC矢視断面図である。 端子構造の組立状況を説明する説明図である。 スリーブに仕切板を挿入する状況を示す説明図である。 仕切板により素線を押し分ける状況を示す説明図である。 仕切板により内部空間を区画して素線を分配した状況を示す説明図である。 スリーブを横から潰す状況を示す説明図である。
(実施形態)
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係るコイル1を説明する。
図1は、実施形態のコイル1を備える非接触給電装置100又は非接触受電装置200を示す斜視図である。図2は、図1におけるA矢視断面図である。図3は、図1におけるC矢視断面図である。図4は、端子構造20の組立状況を説明する説明図である。なお、図2は、n巻目の導線10及びその隣の導線10の断面の2巻分の導線10の断面を代表として示している。
なお、以下、コイル1の中心軸Pに沿う方向を縦方向といい、中心軸Pに垂直で導線10の延在方向Dに垂直な方向を横方向Bという場合がある。
図1に示すように、実施形態に係る非接触給電装置100又は非接触受電装置200は、中心軸Pを中心に巻回されるコイル1を備えている。これにより、端末処理の容易な非接触給電装置100又は非接触受電装置200を提供できる。
コイル1は、非接触給電装置100に用いられてよい。コイル1を備えた非接触給電装置100は、道路の路面近傍に設けられてよい。
コイル1は、非接触受電装置200に用いられてよい。コイル1を備えた非接触受電装置200は、道路を走行する車両の底部に設けられてよい。
非接触給電装置100及び非接触受電装置200は、互いに近接して対向可能な位置関係で配置される非接触受給電システムに備えられる。コイル1は、非接触給電装置100に用いられてよく、非接触受電装置200に用いられてよく、非接触給電装置100及び非接触受電装置200の両方に用いられてもよい。
非接触受給電システムは、コイル1を備えた非接触給電装置100と、コイル1を備えた非接触受電装置200と、を備えている。非接触給電装置100と、コイル1を備えた非接触受電装置200とは、磁界共鳴の影響範囲内の間隔で互いに対向する位置関係となるように配置される。これにより、非接触給電装置100から非接触受電装置200へ電力を非接触(ワイヤレス)で伝送できる。そして、端末処理の容易な非接触受給電システムを提供できる。
(コイル)
図1に示すように、コイル1は、巻回された導線10と、導線10の端末10Eに形成される端子構造20と、を備えている。
図2に示すように、導線10は、複数の素線10aを束ねて撚られている。なお、ここでは、16本の素線10aが、3列に整列している。なお、図2は、素線10aのそれぞれが撚られて束ねられて構成された導線10の任意の一断面を示している。したがって、それぞれの素線10aは、断面によって異なる位置に配置される。
コイル1は、導線10を巻回したものである。導線10は、中心軸Pを中心に巻回されている。導線10は、例えば、中心軸Pを中心に7周巻回されている。
隣接する導線10同士の間隔(n巻目の導線10の中心とn+1巻目の導線10の中心との間隔)は、導線10の幅寸法の2倍程度であることが好ましい。これにより、占積率を確保しつつ、交流抵抗を低減できる。
コイル1は、同一平面に沿って渦巻状に巻回されていることが好ましい。これにより、中心軸Pに沿う方向のコイル1のサイズを抑制できる。寄生容量及び漏洩電磁波を小さく抑えて電磁両立性及び出力を確保できる。
コイル1は、同一平面に沿って矩形状に巻回されてよい。これにより、中心軸Pに沿う方向のコイルのサイズを小さく抑えつつ、出力を効果的に確保できる。矩形状の長辺を、非接触受電装置200を搭載する車両の走行方向に沿わせて配置することで、非接触給電装置100のコイル1と対向する非接触受電装置200のコイル1との相対的な位置関係が擦れ違うことがある場合であっても、電力の伝送時間をできるだけ長く確保できる。
(導線)
導線10は、例えば、銅、アルミニウム、クラッド鋼等の導電材料で形成されている。
導線10は、複数の素線10aを撚って束ねた撚線である。
図2に示すように、導線10は、断面(素線10aの配列)の長手方向をコイル1の中心軸Pに沿わせた姿勢で配置されている。これにより、導線10に通電される電力に応じた導線10の断面積を確保しつつ、隣接する導線10同士を適切な間隔で配置して巻数を増やすことができる。よって、導線の占積率を高めて出力を高めることができ、中心軸に沿う方向のコイルのサイズを抑制できる。また、導線10の表面積を大きくでき、冷却効率を高められる。
ここで、図2に示すように、導線10の延在方向Dに垂直な断面視において、素線10aは、コイル1の中心軸Pに沿って縦長に並んでいる。別の言い方で説明すると、導線10を導線10の延在方向Dに垂直な断面でみたとき、複数の素線10aで形成される輪郭は、中心軸Pに垂直な方向である横方向Bの最大寸法より、中心軸Pに沿う方向である縦方向の最大寸法の方が大きい。このように、導線10の断面において、素線10aを、コイル1の中心軸Pに沿って縦長に並べた。これにより、スリーブ21を横方向に潰して(加締めて)、スリーブ21に通された端末10Eの両側方からスリーブ21の内面の一部で絶縁被膜を貫通して素線10aに直接食い込ませることで、端末10Eとスリーブ21とを電気的に接続できる。したがって、外層より内方にある内層の素線10aの絶縁被膜を溶融させるために剥離剤を浸透させたり、半田を介して端末10Eと端子となるスリーブ21とを電気的に接続したりすることを要することなく、端子構造20を形成できる。よって、端末処理の容易なコイルを提供できる。また、導線10の横幅を小さくできるので、導線10を同一平面上に詰めて高い占積率で巻回できる。よって、コイル1の外寸法をできるだけ小さく抑えて内寸法をできるだけ大きくできる。したがって、コンパクトで結合係数の高いコイル1にできる。また、導線10の断面において、横方向Bにおける最外層より内方にある内層の素線10a群の面積率を減らせるので、隣接する素線10a間に生じる近接効果及び隣接する導線10間に生じる表皮効果による電流密度の偏在を低減でき、交流抵抗を抑制できる。
(素線)
素線10aは、それぞれ、絶縁被膜(不図示)で被覆されている。
素線10aの絶縁被膜は、半田の融点を超える融点を有している。例えば、素線10aは、半田の融点を超える融点の樹脂素材(例えば、PEEK製、ポリウレタン製等の高耐熱性を有する発泡材料)による絶縁被膜で被覆されている。これにより、素線10a及び導線10の耐熱性を高めることができる。よって、非接触受給電システムのような、コイル1に常態的に数万ボルト以上の高電圧が作用するような耐熱性及び耐久性を要求される用途に使用できる。
素線10aの直径は、0.20以上0.45mm以下であることが好ましい。このように、素線10aの直径を、0.20以上0.45mm以下とした。これにより、素線10aの直径を、非接触受給電システムで用いられるような85kHz以上の使用周波数とした場合における素線10aの表皮深さδの、2倍以内にできる。なお、表皮深さδは、導線10に流れる交流電流の角周波数、導線10の導電率及び導線10の透磁率から算出される理論値であってよい。よって、表皮深さδが小さく導線10の内部では導電しにくい比較的高周波数で使用される場合であっても、表皮効果の影響を小さく抑えられる限度まで素線10aの直径を大きくできる。導線10に断面において、縦長に並ぶ素線10aの列を少なくできる。表皮効果及び近接効果による導線内部における電流密度の偏在を効果的に低減でき、交流抵抗を抑制できる。
素線10aは、コイル1の中心軸Pに沿って3列以内で並んでいることが好ましい。これにより、図3に示すように、端末10Eにおいて、スリーブ21の内部空間Sに配置された素線10aを、仕切板22で1列ずつ仕切って、2列に配列させることができる。導線10の断面を構成する全ての素線10aを、スリーブ21の内面に接触させることができる。よって、剥離剤、半田等を要することなく端末10Eに端子構造20を形成できる。
なお、素線10aの列数は4以上であってもよい。素線10aの列数は4以上であっても、素線10aの列数に応じて仕切板22の厚さを変えれば、端末10Eにおける素線10aを一列ずつ仕切って配置できる。
(端子構造)
図3に示すように、端子構造20は、導線10の端末10Eを通す内部空間Sを有するスリーブ21と、内部空間Sを第1領域S1と第2領域S2とに区画する仕切板22と、スリーブ21の内面から内方に向けて突出する刃23を備えている。端末10Eの素線10aは、第1領域S1と第2領域S2とに分けられて配置されている。
このように、端末10Eの素線10aを、仕切板22によって仕切られた第1領域S1と第2領域S2とに分けて配置した。これにより、第1領域S1に配置された素線10aは、仕切板22と刃23との間に縦長に配置された状態で、絶縁被膜を貫通する刃23との接触を介してスリーブ21に電気的に接続される。よって、剥離剤、半田等による処理を要することなく、導線10の端末10Eに端子構造20を形成できる。
なお、2以上の仕切板22により、内部空間Sを、第1領域S1と第2領域S2に加えて第3領域S3に仕切ってもよい。
スリーブ21は、いわゆる、圧着端子である。スリーブ21は、導電材料で形成されている。スリーブ21は、例えば、黄銅、リン青銅等で形成された母体を、適宜、すず等でめっきしたものであってよい。
スリーブ21は、円筒状の回転体であってよく、四角形の角筒状であってもよい。
スリーブ21の内部空間Sは、導線10の端末10Eの断面形状より大きな形状の断面を有している。
スリーブ21の第1領域S1は、スリーブ21と端末10Eとを圧着する前の状態で、素線10aの直径を超え、素線10aの直径の2倍に満たない横幅(刃23と仕切板22との間隔)を有している。
スリーブ21の第2領域S2は、スリーブ21と端末10Eとを圧着する前の状態で、素線10aの直径を超え、素線10aの直径の2倍に満たない横幅(刃23と仕切板22との間隔)を有している。
スリーブ21の内部空間Sは、スリーブ21と端末10Eとを圧着する前の状態で、第1領域S1の横幅と、第2領域S2の横幅と、仕切板22の横幅(厚さ)を加えた横幅を有している。
このように、スリーブ21の第1領域S1及び第2領域S2は、それぞれ、素線10aの直径を超え、素線10aの直径の2倍に満たない横幅を有している。これにより、仕切板22をスリーブ21に挿入する際に、内部空間Sにある端末10Eの素線10aを、第1領域S1と第2領域S2に押し分けて、第1領域S1と第2領域S2とに押し分けた素線10aを一列に並べることができる。一列に並べられた素線10aのそれぞれは、スリーブ21の内面にある刃23により絶縁被膜を貫通される。よって、剥離剤、半田等を要することなく、スリーブ21を端末10Eに圧着するだけで、素線10aとスリーブ21とを確実に接続できる。
図4に示すように、スリーブ21は、適宜、端子構造20を端子台(不図示)に接続するためのボルトを通す開口を有する舌片25を有していてよい。舌片25は、スリーブ21の軸中心に沿って延びている。
スリーブ21は、仕切板22を挿入するスリット26を有している。スリット26は、スリーブ21の軸中心に垂直な方向(縦方向)であって加締方向(横方向B)と垂直な方向に、軸中心に沿って直線状に延びるように形成されている。これにより、仕切板22を加締方向とは垂直な方向から挿入できる。
仕切板22は、板状体である。仕切板22は、導電材料で形成されていることが好ましい。仕切板22は、スリーブ21と同じ材質であることが好ましい。仕切板22の厚さは、素線10aの直径と同程度の寸法であってよい。仕切板22の高さ(スリーブ21に挿入する方向の寸法)は、内部空間Sの内寸法と同程度であってよく、スリーブ21の外径と同程度の寸法であってよい。仕切板22の長さ(スリーブ21の軸中心に沿う方向の寸法)は、スリーブ21の長さ(スリーブ21の軸中心に沿う方向の寸法)と同程度の寸法であってよい。
仕切板22は、楔形状の先端22eを有している。これにより、内部空間Sに配置された端末10Eの素線10aを押し分けやすくでき、仕切板22をスリーブ21の内部空間Sに挿入しやすくできる。
刃23は、スリーブ21の内面から内方に向けて突出している。
刃23は、導電材料で形成されていることが好ましい。刃23は、スリーブ21と同じ材質であることが好ましい。
刃23の内方の先端は、絶縁被膜をせん断して貫通できるように、鋭利になっている。
刃23は、スリーブ21の軸中心垂直であって加締方向に垂直な方向(縦方向)に延びている。なお、加締方向は、縦長の端末10Eの横方向である。これにより、刃23を、一列に並んだ素線10aのそれぞれの側面に対向させることができる。よって、加締めにより、刃23で確実に素線10aの絶縁被膜を貫通できる。
刃23は、スリーブ21の内面に、対向する位置に対となって設けられている。これにより、スリーブ21を横方向から潰す際に、対となる一方の刃23から第1領域S1にある素線10aに作用するせん断力と、対となる他方の刃23から第2領域S2にある素線10aに作用するせん断力とを、それぞれ同一平面上に位置させることができるので、素線10aの絶縁被膜に対して確実にせん断力を作用させることができる。なお、刃23の対は、1対に限られない。刃23の対は、2対以上の複数の対であってもよい。
(コイルの製造方法)
次に、図4から図8を用いてコイル1の製造方法を説明する。
図4は、端子構造20の組立状況を説明する説明図である。図5は、スリーブ21に仕切板22を挿入する状況を示す説明図である。図6は、仕切板22により素線10aを押し分ける状況を示す説明図である。図7は、仕切板22により内部空間Sを区画して素線10aを分配した状況を示す説明図である。図8は、スリーブ21を横から潰す状況を示す説明図である。なお、図5から図8は、端子構造20を組み立てる途中の断面を示している。
図4に示すように、コイル1の端子構造20は、スリーブ21と、スリーブ21の内部空間Sに挿入される導線10の端末10Eと、仕切板22とを備えている。コイル1の端子構造20は、スリーブ21の内部空間Sに端末10Eを通した状態で、スリーブ21を加締めることで製造できる。
詳細には、まず、端末10Eを内部空間Sに通す。
その後、図5に示すように、仕切板22を、先端22eをスリーブ21に向けて縦方向に沿う姿勢にする。そして、図6に示すように、仕切板22を、縦方向からスリーブ21のスリット26に挿入する。そして、仕切板22により、素線10aを押し分けながら、図7に示すように、仕切板22の先端22eをスリーブ21の内面に近付くか又は接するまで到達させて内部空間Sを仕切れる位置まで仕切板22を移動させる。このようにして、素線10aを第1領域S1と第2領域S2とに分けて配列させる。なお、仕切板22は、スリーブ21の上から挿入しても下から挿入してもよい。
その後、図8に示すように、スリーブ21を横方向から挟んで潰す。この際、適宜の加締工具により、刃23で確実に絶縁被膜を貫通でき、導線10を切断しないように、適切な加締量(クリンプワイド)を管理する。
このように、コイル1の製造方法は、端末10Eを内部空間Sに通し、その後、スリーブ21に縦方向から仕切板22を挿入して素線10aを押し分けて第1領域S1と第2領域S2とに配列させ、その後、スリーブ21を横方向Bから挟んで潰すことで実施される。
これにより、刃23を、素線10aに形成された絶縁被膜を貫通させて素線10aにおける絶縁被膜に覆われた導体と接触させることができる。第1領域S1及び第2領域S2のそれぞれの領域において、素線10aを横方向に重ならずに、縦方向に1列に並べることができる。したがって、全ての素線10aにおける絶縁被膜に覆われた導体に刃23を接触させることができる。よって、剥離剤、半田等による処理を要することなく、端末10Eとスリーブ21との電気的な接続を確実にできる。そして、端末処理の容易なコイルを提供できる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 コイル
10 導線
10a 素線
10E 端末
20 端子構造
21 スリーブ
22 仕切板
23 刃
25 舌片
26 スリット
B 横方向
D 延在方向
P 中心軸
S 内部空間

Claims (9)

  1. 巻回された導線と、前記導線の端末に形成される端子構造と、を備えるコイルであって、
    前記導線は、複数の素線を束ねて撚られており、
    前記素線は、前記コイルの中心軸に沿って縦長に並ぶ
    コイル。
  2. 前記素線の直径は、0.20以上0.45mm以下である
    請求項1に記載のコイル。
  3. 前記素線は、前記コイルの中心軸に沿って3列以内で並ぶ
    請求項1又は請求項2に記載のコイル。
  4. 前記素線の絶縁被膜は、半田の融点を超える融点を有する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコイル。
  5. 前記端子構造は、前記端末を通す内部空間を有するスリーブと、前記スリーブの内面から内方に向けて突出する刃と、前記内部空間を第1領域と第2領域とに区画する仕切板と、を備え、
    前記素線は、前記第1領域と前記第2領域とに配置されている
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコイル。
  6. 前記端末を前記内部空間に通し、
    その後、前記スリーブに縦方向から前記仕切板を挿入して前記素線を押し分けて前記第1領域と前記第2領域とに配列させ、
    その後、前記スリーブを横方向から挟んで潰す
    請求項5に記載の前記コイルの製造方法。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の前記コイルを備える非接触給電装置。
  8. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の前記コイルを備える非接触受電装置。
  9. 請求項7に記載の前記非接触給電装置と請求項8に記載の前記非接触受電装置とを備える非接触受給電システム。
JP2022054187A 2022-03-29 2022-03-29 コイル Active JP7490699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054187A JP7490699B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 コイル
CN202310263845.9A CN116895423A (zh) 2022-03-29 2023-03-17 线圈
US18/125,160 US20230317371A1 (en) 2022-03-29 2023-03-23 Coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054187A JP7490699B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023146801A true JP2023146801A (ja) 2023-10-12
JP7490699B2 JP7490699B2 (ja) 2024-05-27

Family

ID=88193534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054187A Active JP7490699B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 コイル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230317371A1 (ja)
JP (1) JP7490699B2 (ja)
CN (1) CN116895423A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3098745B1 (fr) * 2019-07-15 2022-06-24 Nidec Psa Emotors Procédé de soudage sans apport de matière

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434095B2 (ja) 2009-01-27 2014-03-05 住友電装株式会社 電線接続スリーブ、リペア電線、電線接続スリーブの製造方法、および電線の接続方法
JP2012186472A (ja) 2011-02-19 2012-09-27 Lequio Power Technology Corp 給電装置及び受給電装置
JP6971062B2 (ja) 2017-06-09 2021-11-24 昭和電線ケーブルシステム株式会社 非接触給電装置用コイルおよび非接触給電装置用コイルの製造方法
DE102019113228A1 (de) 2019-05-20 2020-11-26 Lisa Dräxlmaier GmbH Crimpvorrichtung
JP2021068815A (ja) 2019-10-24 2021-04-30 国立大学法人信州大学 コイルおよびコイルユニットおよび無線電力伝送装置およびコイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7490699B2 (ja) 2024-05-27
US20230317371A1 (en) 2023-10-05
CN116895423A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110199361B (zh) 线束
CN104170028A (zh) 同轴电线及其制造方法
CN102084576B (zh) 电机用线圈及制造线圈的方法
US20230317371A1 (en) Coil
CN104584341A (zh) 绞合线的端子连接方法及带端子连接件的绞合线
US20200227969A1 (en) Stator windings for an electric motor or generator
US20150060135A1 (en) Method of attaching a wire cable terminal to a multi-strand wire cable, wire cable formed during said method, and apparatus for forming said wire cable
US9649998B2 (en) Wire harness with metal pipe and cap
JP6505820B1 (ja) 非接触給電装置およびコイル
US20100038982A1 (en) Stators Having Female Connectors and Methods for Forming Female Connectors Integral with the Stator Winding Conductors
CN108257774B (zh) 形成用于电感元件的线圈的方法
EP0214276B1 (en) High performance flat cable
CN108768033A (zh) 电机的扁线定子绕组结构
EP4170825A1 (en) Linearized magnet wire connector
JP2018207060A (ja) 非接触給電装置、コイルおよびコイルの製造方法
US3675188A (en) Multiple cold crimp sleeve plug and socket
US11380480B2 (en) Strip induction coil for wireless charging of a vehicle battery
CN111869010B (zh) 用于产生电连接和机械连接的缆线组件及方法
US20230317367A1 (en) Coil
CN208656532U (zh) 电机的扁线定子绕组结构
CN205017153U (zh) 电动机
KR101373719B1 (ko) 동축 형태의 교류전용 케이블 제조방법
US5669786A (en) Electrical terminal for high current applications
JP6809811B2 (ja) 端子付き電線及びワイヤーハーネス
US20190013146A1 (en) Surge voltage reduction member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240515