JP2023146055A - 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形物の製造方法、三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023146055A
JP2023146055A JP2022053041A JP2022053041A JP2023146055A JP 2023146055 A JP2023146055 A JP 2023146055A JP 2022053041 A JP2022053041 A JP 2022053041A JP 2022053041 A JP2022053041 A JP 2022053041A JP 2023146055 A JP2023146055 A JP 2023146055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder liquid
binder
amount
powder layer
per unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022053041A
Other languages
English (en)
Inventor
方哉 石田
Masaya Ishida
桃子 若林
Momoko Wakabayashi
世樹 佐野
Toshiki Sano
秀樹 石上
Hideki Ishigami
敬 蛭間
Takashi Hiruma
誠一 谷口
Seiichi Taniguchi
憲司 北田
Kenji Kitada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022053041A priority Critical patent/JP2023146055A/ja
Priority to CN202310296803.5A priority patent/CN116890457A/zh
Priority to US18/191,117 priority patent/US20230311409A1/en
Publication of JP2023146055A publication Critical patent/JP2023146055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】バインダーにより硬化させた状態の造形物は機械強度が十分ではなく、特に輪郭部分において欠け等が生じるおそれがあった。【解決手段】三次元造形物の形成材料を含む粉末を層状に配置し、所定厚さの粉末層を形成する粉末層形成工程と、粉末同士を結着させるバインダーを含むバインダー液を粉末層に吐出し、粉末同士が結着された成形体を形成する成形体形成工程と、を有する三次元造形物の製造方法。成形体形成工程において、粉末層における成形体の形成領域のうち、形成領域の輪郭部である第1形成領域に対する単位面積当たりのバインダー液の吐出量と、前記輪郭部以外の第2形成領域に対する単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量とを互いに異なる吐出量とする。【選択図】図1

Description

本発明は、三次元造形物の製造方法および三次元造形装置に関する。
従来から、例えば特許文献1に記載のように、粉末層を形成し、該粉末層における三次元造形物の造形領域にバインダーを含む液体をノズルから吐出して三次元造形物を製造する方法が知られている。
特開2005-120475号公報
バインダーにより硬化させた状態の造形物は機械強度が十分ではなく、特に輪郭部分において欠け等が生じるおそれがあった。
本発明の1つの態様によれば、三次元造形物の形成材料を含む粉末を層状に配置し、所定厚さの粉末層を形成する粉末層形成工程と、前記粉末同士を結着させるバインダーを含むバインダー液を前記粉末層に吐出し、前記粉末同士が結着された成形体を形成する成形体形成工程と、を有し、前記成形体形成工程において、前記粉末層における前記成形体の形成領域のうち、前記形成領域の輪郭部である第1形成領域に対する単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量と、前記輪郭部以外の第2形成領域に対する単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量とを互いに異なる吐出量とする、三次元造形物の製造方法が提供される。
本発明の他の1つの態様によれば、造形テーブルと、前記造形テーブルに粉末層を形成する粉末層形成部と、前記粉末層における成形体の形成領域にバインダーを含むバインダー液を吐出するヘッドと、前記造形テーブルに対する前記ヘッドの移動および吐出動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記粉末層に前記バインダー液を吐出して成形体を形成する動作において、前記粉末層における前記成形体の形成領域のうち、前記形成領域の輪郭部である第1形成領域に対する単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量と、前記輪郭部以外の第2形成領域に対する単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量とを互いに異なる吐出量とする、三次元造形装置が提供される。
図1は、実施形態の三次元造形装置の概略構成図である。 図2は、実施形態の三次元造形物の製造方法の工程図である。 図3は、実施形態の三次元造形物の製造方法のフローチャートである。 図4は、造形データと、ヘッド3から吐出される液滴との関係を示す模式図である。 図5は、粉末層500内におけるバインダー液の分布状態を示す模式平面図である。 図6は、補正造形データMD1を示す図である。 図7は、図6に示す補正造形データMD1を用いた場合の粉末層500内におけるバインダー液の分布状態を示す模式平面図である。 図8は、補正造形データの他の例を示す模式図である。 図9は、データD11、D12、D13、D14が配置されるドットとその周囲のドットを示す図である。 図10は、実施例で作製した造形物のサンプルの断面写真である。
以下、図面を用いて、三次元造形物の製造方法の実施形態について説明する。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
図1は、本実施形態の三次元造形装置の概略構成図である。
図1及び後述する各図における図中のX方向は水平方向であり供給ユニット8の往復移動方向に対応する。X方向のうち、X1方向は往方向、X2方向は復方向に対応する。Y方向は水平方向であるとともにX方向と直交する方向であり、ローラー6の回転軸の延びる方向に対応する。Z方向は鉛直方向であり、粉末層500の積層方向に対応する。
本明細書における「三次元造形」とは、いわゆる立体造形物を形成することを示すものであって、例えば、平板状、いわゆる二次元形状の形状であっても厚さを有する形状を形成することも含まれる。
三次元造形装置1は、複数の粉末層500を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形装置である。図1で表されるように、本実施例の三次元造形装置1は、造形テーブル9を有するテーブルユニット10と、三次元造形物の造形材料を造形テーブル9に供給する供給ユニット8と、テーブルユニット10及び供給ユニット8の動作を制御する制御部12と、を備える。三次元造形装置1は、パーソナルコンピューターなどの外部装置20と電気的に接続されている。三次元造形装置1は、外部装置20を介してユーザーからの指示を受け付け可能である。
造形テーブル9は、制御部12の制御によりZ方向に移動可能である。造形テーブル9は、その上面が造形面9aとされる。三次元造形装置1は、造形面9aをテーブルユニット10の上面部10aに対してZ方向において所定の距離だけ低い位置に配置し、造形面9aに供給ユニット8から三次元造形物の形成材料を含む粉末50を供給して1層分の粉末層500を形成する。そして、造形テーブル9の所定の距離分の下方への移動と、供給ユニット8からの粉末50の供給と、を繰り返すことで粉末層を積層する。図1は、粉末層501、502、503、504の4層分の粉末層形成を繰り返して、造形面9a上に三次元造形物の成形体Sを形成した様子を表している。
供給ユニット8は、ガイドバー11に沿って、X方向に往復移動可能である。供給ユニット8は、金属やセラミックス、樹脂などの三次元構造物の形成材料を含む粉末50を造形テーブル9に供給する粉末供給部2を備える。本実施形態の供給ユニット8は、粉末供給部2として、供給ユニット8のX1方向の先頭側端部に位置する粉末供給部2Aと、X2方向の先頭側端部に位置する粉末供給部2Bとを備える。
供給ユニット8は、ローラー6を備える。ローラー6は、造形テーブル9に供給された粉末50を圧縮してならすことが可能である。本実施形態の供給ユニット8は、ローラー6として、X軸方向における粉末供給部2Aの隣に位置するローラー6Aと、X軸方向における粉末供給部2Bの隣に位置するローラー6Bと、を備える。本実施形態では、2つの粉末供給部2A、2Bと、2つのローラー6A、6Bとが、造形テーブル9上に粉末層500を形成する粉末層形成部を構成する。供給ユニット8は、ローラー6の代わりに、造形テーブル9に供給された造形材料をならすことが可能なスキージを備えていてもよい。
供給ユニット8は、粉末供給部2から供給された粉末50を結着するバインダーを含むバインダー液を、ノズルから三次元造形物の形成領域Pに吐出するヘッド3を備える。本実施形態では、ヘッド3として、X軸方向におけるローラー6Aの隣に位置するヘッド3Aと、X軸方向におけるローラー6Bの隣に位置するヘッド3Bとを備える。本実施形態の場合、ヘッド3Aおよびヘッド3Bから吐出される液体は共通の液体である。
ヘッド3から吐出されるバインダー液は、バインダーとして紫外線硬化樹脂を含む液体である。バインダー液は、紫外線硬化樹脂を含む液体に限定されず、バインダーとして熱硬化樹脂を含む液体や、バインダーとしての固体の樹脂が揮発性の溶媒に溶解された液体などを使用してもよい。
供給ユニット8は、X軸方向におけるヘッド3Aとヘッド3Bとの間の位置に、紫外線硬化樹脂を硬化させることが可能な紫外線を照射する紫外線照射部4を備える。本実施例の供給ユニット8は、紫外線照射部4を1つ備える構成であるが、紫外線照射部4を2つ以上備える構成であってもよい。供給ユニット8は、使用する液体の種類などに応じて、紫外線照射部4を備えない構成とすることもできる。供給ユニット8は、紫外線照射部4の代わりに、熱硬化樹脂を硬化させるためのヒーター、またはバインダー液中の溶媒を揮発させるためのヒーターを備える構成とすることもできる。
図1で表されるように、本実施形態の供給ユニット8では、各構成部品がX軸方向にならび、供給ユニット8のX軸方向の中心に対して左右対称に配置される。この構成により、本実施形態の三次元造形装置1は、供給ユニット8をX1方向に移動させて成形体Sを形成する工程と、供給ユニット8をX2方向に移動させて成形体Sを形成する工程の両方を実行できる。
三次元造形装置1で使用可能な造形材料の粉末としては、例えばマグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単体粉末、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金(マルエージング鋼、ステンレス(SUS)、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金)の粉末、これらの混合粉末を、用いることが可能である。
また、造形材料の粉末は、セラミックス粉末を含んでいてもよい。セラミックス粉末としては、例えば二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素などの粉末を好ましく使用可能である。
造形材料として使用可能な樹脂粉末、或いは、バインダー液中に含有されるバインダーとしては、例えば、PMMA(アクリル)、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-アクリル酸エステル)、ASA(アクリロニトリル-スチレン-アクリル酸エステル)、PLA(ポリ乳酸)、PEI(ポリエーテルイミド)、PC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PA(ポリアミド)、EP(エポキシ)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PS(ポリスチレン)、パラフィンワックス、PVA(ポリビニルアルコール)、カルボキシメチルセルロース、ポリオキシメチレン、ポリメチルメタクリレートなどを好ましく使用可能である。また、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂などを単独で或いは組み合わせて用いることができる。さらには、熱硬化樹脂や、アクリルなどのような不飽和二重結合のラジカル重合を用いるタイプやエポキシなどのカチオン重合を用いるタイプの紫外線硬化樹脂を用いることもできる。
バインダー液中に含有される溶剤としては、例えば、水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等)等のイオン液体等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
次に、図1の三次元造形装置1を用いて実行可能な三次元造形物の製造方法の一例について、図2から図9を参照して説明する。図2は、成形体Sにおける粉末層500のうちの粉末層502を形成する工程の一例を表している。図3は、本実施形態の三次元造形物の製造方法のフローチャートである。
本実施形態の三次元造形物の製造方法は、図3に示すように、ステップS110、S10、S130、S140、S150、S160、S170の7工程を有する。
最初に、ステップS110の造形データ入力工程で、製造する三次元造形物の造形データを入力する。三次元造形物の造形データの入力元に特に限定はないが、外部装置20を用いて造形データを三次元造形装置1に入力できる。外部装置20から供給される造形データは、制御部12に入力される。
次に、ステップS120の粉末層形成工程では、三次元造形装置1は、制御部12の制御のもと、粉末供給部2から粉末50を造形テーブル9の造形面9aに供給するとともにローラー6で材料を圧縮して均すことで粉末層500を形成する。図2の一番上の状態は、X1方向に供給ユニット8を移動して粉末層502を形成している状態を表している。ここで、X1方向に供給ユニット8を移動して粉末層500を形成する場合は、粉末供給部2Aから粉末を供給するとともにローラー6Aで粉末を圧縮して均すことで粉末層500を形成する。一方、X2方向に供給ユニット8を移動して粉末層500を形成する場合は、粉末供給部2Bから粉末を供給するとともにローラー6Bで粉末を圧縮して均すことで粉末層500を形成する。
次に、ステップS130のバインダー液吐出工程およびステップS140の粉末結着工程により、粉末層502に成形体Sを形成する。すなわちステップS130およびS140は、本実施形態における成形体形成工程を構成する。成形体Sは、粉末層502を構成する粉末同士がバインダーにより結着された、所定形状の構造体であり、いわゆるグリーン体である。
ステップS130のバインダー液吐出工程では、粉末層500における成形体Sの形成領域Pにバインダーを含むバインダー液をヘッド3のノズルから吐出する。図2の上から2番目の状態は、X1方向に供給ユニット8を移動しつつ粉末層502の形成領域Pにバインダー液をヘッド3のノズルから吐出している状態を表している。ここで、X1方向に供給ユニット8を移動して粉末層500を形成する場合は、ヘッド3Aからバインダー液を吐出する。一方、X2方向に供給ユニット8を移動して粉末層500を形成する場合は、ヘッド3Bからバインダー液を吐出する。
ステップS140の粉末結着工程では、粉末層500における三次元造形物の形成領域Pに吐出したバインダー液を処理し、バインダーとともに粉末50を結着させる。本実施形態においては、粉末層500における三次元造形物の形成領域Pに向けて紫外線照射部4から紫外線を照射し、バインダー液に含まれるバインダーを硬化させる。図2の一番下の状態は、X1方向に供給ユニット8を移動しつつ粉末層502における三次元造形物の形成領域Pに向けて紫外線照射部4から紫外線を照射している状態を表している。
なお、粉末結着は、バインダー液に含まれる紫外線硬化樹脂を紫外線で硬化させ粉末50を結着させることには限定されない。上述のように、バインダーとして熱硬化樹脂を含む液体や、バインダーとしての固体の樹脂が揮発性の溶媒に溶解された液体などを使用してもよい。熱硬化樹脂や溶媒に溶解された樹脂を使用する場合、供給ユニット8は、紫外線照射部4の代わりに、熱硬化樹脂を硬化させるためのヒーター、またはバインダー液中の溶媒を揮発させるためのヒーターを備え、吐出したバインダー液を熱処理して、バインダーとともに粉末50を結着させてもよい。
そして、ステップS150の造形データ終了有無判断工程で、三次元造形装置1の制御部12において、ステップS110で入力した造形データに基づく粉末層500の形成が全て終了したかどうかを判断する。粉末層500の形成が全て終了していないと判断した場合、ステップS120の粉末層形成工程に戻り、次の粉末層500を形成する。一方、粉末層500の形成が全て終了したと判断した場合、ステップS160の脱脂工程に進む。
ここで、本実施形態におけるステップS130のバインダー液吐出工程について、図4から図9を参照してさらに詳細に説明する。
図4は、造形データと、ヘッド3から吐出される液滴との関係を示す模式図である。
バインダー液吐出工程において、三次元造形装置1の制御部12は、外部装置20から入力される造形データMDに従い、ヘッド3を制御してバインダー液を吐出させることにより粉末層一層分の成形体Sを形成する処理を行う。本実施形態では、制御部12は、ヘッド3をX方向に移動させながらバインダー液の吐出を行い、1行分のX方向への液滴の吐出が終了した後にY方向に1ドット分、ヘッド3を移動させて、その行について液滴の吐出を行う、いわゆるラスタースキャン方式によって成形体形成処理を行う。
図4において、上段は造形データMDを表し、下段は、造形データMDに基づいて形成される1層分の成形体Sを示す。造形データMDの各格子は、成形体Sの各座標を示している。ヘッド3から吐出されたバインダー液は、造形データMDによって指定された座標に着弾すると、その周囲の座標にも濡れ広がる。そのため、各座標に着弾したバインダー液は、それぞれ周囲の座標のバインダー液と重なり合いながら成形体Sを形成する。各座標に形成されるドットの直径は、例えば、1ドットあたり50μmである。
ここで、図5は、粉末層500内におけるバインダー液の分布状態を示す模式平面図である。図5には、粉末層500における成形体Sの形成領域Pが示される。形成領域Pに吐出されたバインダー液Bは、粉末50の隙間に浸透し、複数の粉末50を包み込んで保持する。図4に示したように、形成領域Pの輪郭部では、隣接するドット同士が重なり合う重なり合う面積が小さいため、輪郭部よりも内側の領域のドットと比較すると、1つのドット内に存在するバインダー液が少なくなる。その結果、図5に示すように、形成領域Pの輪郭部となる第1形成領域P1に位置する粉末50と、輪郭部よりも内側の第2形成領域P2に位置する粉末50とを比較すると、第1形成領域P1の粉末50に付着するバインダー液Bは、第2形成領域P2の粉末50に付着するバインダー液Bよりも少なくなる。これにより、第1形成領域P1では、粉末50同士を結着させるバインダーの量が相対的に少なくなる。
成形体Sの輪郭部となる第1形成領域P1においてバインダー量が少なくなると、成形体Sの表面付近において、粉末50同士の結着力が弱くなる。成形体Sの形成後には、成形体Sの表面から未結着の粉末50を除去する工程、および成形体Sを焼結炉に搬送する工程が実行される。成形体Sの表面付近において粉末50の結着力が弱いと、成形体Sの表面から過剰に粉末50が除去されたり、成形体Sの表層部分が欠けたりして、成形体Sの形状が損なわれるおそれがある。
そこで、本実施形態の三次元造形物の製造方法では、粉末層500における成形体Sの形成領域Pのうち、形成領域Pの輪郭部である第1形成領域P1に対する単位面積当たりのバインダー液Bの吐出量と、輪郭部以外の第2形成領域P2に対する単位面積当たりのバインダー液Bの吐出量とを互いに異なる吐出量とする。この方法によれば、第1形成領域P1と第2形成領域P2とで互いに独立にバインダー液Bの吐出量を制御できる。したがって、第1形成領域P1に対して供給するバインダーの量を相対的に増加させることができる。
例えば、ステップS130のバインダー液吐出工程において、図6に示す補正造形データMD1を用いる。補正造形データMD1は、図5に示す形成領域Pに対応する造形データである。補正造形データMD1では、形成領域Pの最外周から2ドット分の輪郭部に、ヘッド3から相対的に多い量のバインダー液Bを吐出させるデータD1が配置され、輪郭部よりも内側の領域には、ヘッド3から相対的に少ない量のバインダー液Bを吐出させるデータD2が配置される。補正造形データMD1では、最外周から2ドット分の枠状の領域が、第1形成領域P1に対応し、補正造形データMD1の中央部の4ドット×4ドットの領域が、第2形成領域P2に対応する。
補正造形データMD1は、制御部12において、外部装置20から入力される造形データMDを補正することにより作成される。すなわち、制御部12は、入力される造形データMDにおける成形体の形成領域を検出し、形成領域の輪郭部を検出する。そして、成形体の形成領域のうち、輪郭部に対応する領域に、ヘッド3に相対的に多くの量を吐出させるデータD1を配置し、輪郭部以外に対応する領域に、ヘッド3に相対的に少ない量を吐出させるデータD2を配置する。制御部12は、元の造形データMDに基づいて、データD1、D2の両方のデータを作成してもよく、いずれか一方のデータのみを作成してもよい。また、補正造形データMD1は、外部装置20において作成されてもよい。
図7は、図6に示す補正造形データMD1を用いた場合の粉末層500内におけるバインダー液の分布状態を示す模式平面図である。
図7に示すように、補正造形データMD1に基づいて粉末層500にバインダー液Bを吐出させることで、形成領域Pの輪郭部である第1形成領域P1により多くのバインダー液Bを配置できる。これにより、第1形成領域P1に位置する粉末50にも、適切な量のバインダー液Bを付着させることができる。この結果、成形体Sの表面付近において、粉末50同士を十分に強く結着させることができる。成形体Sの表面における機械強度を向上させることができるので、成形体Sの表面から粉末50が脱落することによる形状不良の発生を抑制できる。成形体S自体の強度が向上するため、成形体Sから未結着の粉末50を除去しやすくなる。また、成形体Sのハンドリングが容易になる。さらに、成形体Sの全体でバインダー量がより均一になるので、成形体Sの脱脂工程および焼成工程において熱歪み、および密度ばらつきを抑制できる。結果として、強度、精度、質感などの品質に優れる三次元造形物を製造することができる。
図7に示す例では、図5に示した例と比較して、第1形成領域P1における単位面積当たりのバインダー液Bの吐出量を増加させることで、第1形成領域P1のと第2形成領域P2とにおけるバインダー液Bの分布を適正化した。この方法に限らず、第2形成領域P2における単位面積当たりのバインダー液Bの吐出量を減少させることで、第1形成領域P1と第2形成領域P2とのバインダー液Bの分布を適正化してもよい。例えば、バインダー液Bのバインダー濃度が高すぎる場合、輪郭部以外の第2形成領域P2において、バインダーが多すぎることに起因する欠陥が生じる場合がある。このような場合には、第2形成領域P2におけるバインダー量を減らすことで、成形体S全体で欠陥の発生を抑制することができる。
本実施形態において、粉末層500への単位面積当たりのバインダー液Bの吐出量は、バインダー液Bの液滴の大きさを変化させることにより変動させることができる。あるいは、粉末層500への単位面積当たりのバインダー液Bの吐出量は、バインダー液Bの液滴の滴下数を変化させることにより変動させることができる。
バインダー液Bの吐出量の調整方法は、粉末50およびバインダー液Bの物性、供給ユニット8の走査速度などに基づいて選択できる。上記いずれの調整方法であっても、バインダー液Bの吐出量を容易に調整できる。
本実施形態の三次元造形物の製造方法では、さらに、形成領域Pの形状に基づいて、輪郭部内の各位置で単位面積当たりのバインダー液Bの吐出量を異ならせてもよい。以下、図8を参照して説明する。図8は、補正造形データの他の例を示す模式図である。
図8に示す補正造形データMD2は、同一平面形状の造形データに基づいて作成される。補正造形データMD2の形成領域Pにおいて、中央部の3ドット×3ドットの領域を除く領域が、輪郭部である第1形成領域P1である。中央部の3ドット×3ドットの領域が、輪郭部以外の第2形成領域P2である。
さらに、補正造形データMD2では、第1形成領域P1内の位置に応じて、単位面積当たりのバインダー液Bの吐出量を増減させるデータが配置される。補正造形データMD2では、第1形成領域P1に、ヘッド3の吐出量を相対的に増加させるデータD1が配置される。さらに、データD1は、図8に示すように、4種類のデータD11、D12、D13、D14を含む。4種類のデータD11~D14は、第1形成領域P1内におけるドットの位置に応じて、各ドットに割り当てられる。
4種類のデータD11~D14は、ヘッド3から吐出させるバインダー液Bの量が互いに異なる。本実施形態では、データD1が、4種類のデータD11~D14を含む場合について説明するが、この構成に限定されず、吐出量の段階を3段階以下、あるいは5段階以上としてもよい。
図9は、データD11、D12、D13、D14が配置されるドットとその周囲のドットを示す図である。
データD11が配置されるドットは、形成領域Pの輪郭部のうちでも、周囲のバインダー液Bが最も少なくなるドットである。例えば、1ドットの分の幅で形成領域Pの外側へ突出する部分の先端に位置するドットである。このドットでは、周囲の8ドットのうちの7ドットに、バインダー液Bを吐出されないデータD0が配置される。隣接するドットの液滴から供給されるバインダー液Bの量が最も少なくなるため、データD11は、他のデータD12~D14と比較して、ヘッド3から吐出させるバインダー液Bの量が最も多くなるデータとされる。
データD12が配置されるドットは、形成領域Pの輪郭部のうちでも、周囲のバインダー液Bが最も多くなるドットである。例えば、形成領域Pの外周縁において、形成領域Pの内側に凹む凹部の最も奥まった位置、あるいは、凹角の頂部に位置するドットである。このドットでは、周囲の8ドットのうちの7ドットに、バインダー液Bが吐出されるデータD1が配置される。隣接するドットの液滴から供給されるバインダー液Bの量が最も多くなるため、データD12は、他のデータD11、D13、D14と比較して、ヘッド3から吐出させるバインダー液Bの量が最も少なくなるデータとされる。ただし、データD12と、第2形成領域P2のデータD2とを比較すると、データD12の方が、ヘッド3から吐出されるバインダー液Bの量は多くなる。
データD13が配置されるドットは、形成領域Pの輪郭部において、周囲のドットの1/3程度にバインダー液Bが吐出されるドットである。例えば、形成領域Pの外周縁において、形成領域Pの外側に向かって突出する角部に位置するドットである。このドットでは、周囲の8ドットのうちの3ドットにのみ、バインダー液Bが吐出される。隣接するドットの液滴から供給されるバインダー液Bの量は比較的少なめであるため、データD13に対応してヘッド3から吐出されるバインダー液Bの量は、データD11に対応する吐出量よりは少なく、データD12に対応する吐出量よりは多い。
データD14が配置されるドットは、形成領域Pの輪郭部において、周囲のドットの2/3程度にバインダー液Bが吐出されるドットである。例えば、形成領域Pの外周縁において、直線上の辺縁に位置するドットである。このドットでは、周囲の8ドットのうちの5ドットにバインダー液Bが吐出される。隣接するドットの液滴から供給されるバインダー液Bの量は比較的多めであるため、データD14に対応してヘッド3から吐出されるバインダー液Bの量は、データD11に対応する吐出量よりは少なく、データD13に対応する吐出量よりは多い。データD14は、データD11~D14の中では、平均的な吐出量に対応する。データD11~D13における吐出量の設定に際しては、データD14の吐出量を基準として増減させてもよい。
以上から、データD11~D14に対応する吐出量は、データD11が最も多く、データD13、D14、D12の順に少なくなる。すなわち、補正造形データMD2を用いる三次元造形物の製造方法は、形成領域Pの輪郭部である第1形成領域P1内の各位置において、その位置の周囲におけるバインダー液Bを吐出される領域とバインダー液Bを吐出されない領域との面積比率に応じて、バインダー液Bの吐出量を異ならせる製造方法である。
この製造方法によれば、成形体Sの輪郭部における微細な形状部分にまで適正量のバインダー液Bを供給できる。これにより、微細な形状部分についても十分な強度を有する成形体Sを形成することができる。
以上に説明した上記のステップS110からステップS150までが、図1で表される三次元造形装置1を用いて実行され、造形テーブル9上に、グリーン体である成形体Sが形成される。
次に、ステップS160の脱脂工程では、成形体Sに含まれるバインダーなどの樹脂成分を、焼結炉などを用いて脱脂する。ステップS160の脱脂工程は、焼結炉以外の装置を用いて行ってもよい。また、脱脂の方法は、加熱することにより樹脂成分を揮発させる方法のほか、溶剤中に成形体Sを漬けて樹脂成分を溶解させる方法なども採用可能である。樹脂製の三次元造形物を製造する場合など、製造する三次元造形物の種類などによっては、ステップS160の脱脂工程を省略してもよい。
ステップS170の焼結工程では、ステップS160の脱脂工程で脱脂がなされた成形体Sを焼結炉などで加熱して材料を焼結する。ステップS160の脱脂工程を実行した後においても成形体Sのバインダーなどの樹脂成分が残存していた場合でも、ステップS170の焼結工程の実行に伴い該樹脂成分は除去される。ステップS170の焼結工程の終了に伴い、本実施形態の三次元造形物の製造方法を終了する。
以上、この開示の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この開示の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
上述の説明では、バインダー液のバインダー濃度が一定であること前提として、バインダー液の吐出量を調整することでバインダーの量を適切に調整したが、これには限定されない。例えばバインダーとしての紫外線硬化樹脂や熱硬化樹脂、溶媒に溶解された固体の樹脂の濃度を変えたバインダー液を吐出することでバインダーの量を調整してもよい。
バインダージェット法金属3Dプリンター(三次元造形装置)により、金属製三次元造形物の作製を行った。
用いた金属粉末は、エプソンアトミックス社製のステンレス粉末(組成:17-4PH、粒径:直径約7μm、組成:クロム 16%、銅 4%、ニッケル 4%、マンガン 0.5%、ケイ素 0.5%、ニオブ 0.3%、コバルト 0.25%、モリブデン 0.10%、鉄 残部)である。バインダーインクは、アクリル系樹脂7%、界面活性剤、等を含む水系インクを用いた。プリントヘッドは、ノズル密度:300dpiのセイコーエプソン社製インクジェットヘッドを用いた。
上記の装置および条件により、直方体形状(長さ40mm×幅16mm×高さ:8mm)のグリーン体サンプルの造形を行った。各層の形状は長方形(長さ40mm×幅16mm)であり、バインダー液の液滴は格子状に配置した。バインダー液の吐出量について、3水準を準備し、粉末層の粉末非占有体積に対して、60%、68%、76%の3種類の充填条件にて造形を行った。1層毎の粉末層厚みは30μmとした。作製したグリーン体は、脱脂・焼結工程(脱脂:450℃、窒素中、2時間、焼成:1250℃、アルゴン雰囲気中、3時間)を経て、最終的に金属直方体を得ることが出来た。
作製した3種類のサンプルを長さ方向の中央部(両端から約20mm)で切断して、断面の観察を行った結果を図10に示す。
バインダー量が60%充填のサンプル1の場合、エッジ部分が丸くなっており、不完全な造形であった。この原因としては、グリーン体のハンドリングや、粉末層形成時の粉末層形成安定性、等、幾つかの要因が考えられる。
バインダー量が68%充填のサンプル2およびバインダー量が76%充填のサンプル3では、エッジ形状は矩形に近づき、形状安定性の高い造形が実現できた。サンプル3は、サンプル2よりも安定な形状が得られた。
一方で、造形物の内部構造を顕微鏡で観察したところ、空孔等の欠陥は68%充填のサンプル2が最も少なく、60%充填のサンプル1と、76%充填のサンプル3の場合は、内部に空孔や、粉末層形成時の欠陥とみられる部分が認められた。
以上の結果から、造形物の内部においてはバインダー充填量の適正値があるのに対して、造形物の輪郭部においてはバインダー充填量は、上記の適正値よりも高い方が良く、輪郭部においてバインダー液を多めに吐出することが望ましいと考えられた。
以上の結果を考慮して、バインダージェット法金属3Dプリンターに、バインダー液の吐出量を場所毎に変更する制御機能を用意した。吐出量を変える方法として、インク液滴の体積を変える方法と、微小なインク液滴の液滴数を変える方法を選択可能とした。
上述の補正機能を用いて、造形物の輪郭部3格子分(63μm)の領域はバインダー充填量76%相当で補正処理し、それ以外の領域は、バインダー充填量68%で粒子結着を行った。先の実験と同様に断面切断、及び、顕微鏡観察を実施したところ、造形物の内部に欠陥などがほとんど認められず、さらに、エッジ部の形状が矩形形状に形成されており、本発明の効果を認めることが出来た。
50…粉末、500,501,502,503,504…粉末層、B…バインダー液、P…形成領域、P1…第1形成領域、P2…第2形成領域、S…成形体

Claims (12)

  1. 三次元造形物の形成材料を含む粉末を層状に配置し、所定厚さの粉末層を形成する粉末層形成工程と、
    前記粉末同士を結着させるバインダーを含むバインダー液を前記粉末層に吐出し、前記粉末同士が結着された成形体を形成する成形体形成工程と、
    を有し、
    前記成形体形成工程において、前記粉末層における前記成形体の形成領域のうち、前記形成領域の輪郭部である第1形成領域に対する単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量と、前記輪郭部以外の第2形成領域に対する単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量とを互いに異なる吐出量とする、三次元造形物の製造方法。
  2. 前記成形体形成工程において、
    前記形成領域の形状に基づいて、前記輪郭部内の各位置で単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量を異ならせる、
    請求項1に記載の三次元造形物の製造方法。
  3. 前記輪郭部内の各位置において、前記位置の周囲における前記バインダー液を吐出される領域と前記バインダー液を吐出されない領域との面積比率に応じて、前記バインダー液の吐出量を異ならせる、
    請求項2に記載の三次元造形物の製造方法。
  4. 前記成形体形成工程において、
    前記バインダー液の液滴の大きさを変化させることより、単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量を変動させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。
  5. 前記成形体形成工程において、
    前記バインダー液の滴下数を変化させることにより、単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量を変動させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。
  6. 前記成形体形成工程において、
    前記第2形成領域での単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量を、前記第1形成領域での単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量よりも少なくする、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法。
  7. 造形テーブルと、前記造形テーブルに粉末層を形成する粉末層形成部と、前記粉末層における成形体の形成領域にバインダーを含むバインダー液を吐出するヘッドと、前記造形テーブルに対する前記ヘッドの移動および吐出動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記粉末層に前記バインダー液を吐出して成形体を形成する動作において、前記粉末層における前記成形体の形成領域のうち、前記形成領域の輪郭部である第1形成領域に対する単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量と、前記輪郭部以外の第2形成領域に対する単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量とを互いに異なる吐出量とする、
    三次元造形装置。
  8. 前記制御部は、
    前記形成領域の形状に基づいて、前記輪郭部内の各位置で単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量を異ならせる、
    請求項7に記載の三次元造形装置。
  9. 前記制御部は、
    前記輪郭部内の各位置において、前記位置の周囲における前記バインダー液を吐出される領域と前記バインダー液を吐出されない領域との面積比率に応じて、前記バインダー液の吐出量を異ならせる、
    請求項8に記載の三次元造形装置。
  10. 前記制御部は、
    前記バインダー液の液滴の大きさを変化させることより、単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量を変動させる、
    請求項7から9のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
  11. 前記制御部は、
    前記バインダー液の滴下数を変化させることにより、単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量を変動させる、
    請求項7から10のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
  12. 前記制御部は、
    前記第2形成領域での単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量を、前記第1形成領域での単位面積当たりの前記バインダー液の吐出量よりも少なくする、
    請求項7から11のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
JP2022053041A 2022-03-29 2022-03-29 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置 Pending JP2023146055A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053041A JP2023146055A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置
CN202310296803.5A CN116890457A (zh) 2022-03-29 2023-03-24 三维造型物的制造方法以及三维造型装置
US18/191,117 US20230311409A1 (en) 2022-03-29 2023-03-28 Method For Manufacturing Three-Dimensional Shaped Object, And Three-Dimensional Shaping Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053041A JP2023146055A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023146055A true JP2023146055A (ja) 2023-10-12

Family

ID=88195305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022053041A Pending JP2023146055A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311409A1 (ja)
JP (1) JP2023146055A (ja)
CN (1) CN116890457A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230311409A1 (en) 2023-10-05
CN116890457A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106827527B (zh) 三维造型物的制造方法
US11154933B2 (en) Three-dimensional shaped article production method, three-dimensional shaped article production apparatus, and three-dimensional shaped article
CN110366465B (zh) 三维造型物制造用组合物、三维造型物的制造方法以及三维造型物制造装置
KR20170091029A (ko) 삼차원 조형물의 제조 방법
CN107008901B (zh) 三维造型物的制造方法以及三维造型物的制造装置
CN107825698B (zh) 三维造型装置、三维造型方法及存储介质
CN106808689B (zh) 三维造型物的制造方法及三维造型物的制造装置
JP2023146055A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置
US20230219293A1 (en) Shaping device and shaping method
US11383303B2 (en) Production method for three-dimensional shaped article
JP7447465B2 (ja) 三次元造形方法
US20180079193A1 (en) Three-dimensional modeling apparatus, production method, and computer program
JP7275938B2 (ja) 三次元造形物の製造装置
CN109551764B (zh) 三维造型物的制造装置及三维造型物的制造方法
JP2023146056A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置
US11826826B2 (en) Three-dimensional shaping apparatus
JP2020117812A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2022021961A (ja) 三次元造形装置
JP6950780B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
US20220024133A1 (en) Three-dimensional shaping device
JP2018159110A (ja) 組成物および三次元造形物の製造方法
JP7298347B2 (ja) 三次元造形物の製造装置
JP2017106082A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP2021008095A (ja) 三次元造形物の製造装置
JP2018141222A (ja) 三次元造形物製造用組成物および三次元造形物の製造方法