JP2023142275A - 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023142275A JP2023142275A JP2022049097A JP2022049097A JP2023142275A JP 2023142275 A JP2023142275 A JP 2023142275A JP 2022049097 A JP2022049097 A JP 2022049097A JP 2022049097 A JP2022049097 A JP 2022049097A JP 2023142275 A JP2023142275 A JP 2023142275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- update
- target file
- information processing
- print target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 100
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 16
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1225—Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00472—Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】サーバまたは画像形成装置の何れかに画像データの送信先を画像形成毎に選択することなく画像形成が可能な情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】情報処理装置が、印刷データ、自装置のアクセス情報、及び印刷データが表す画像を形成するための処理情報をクラウドサーバに送信すると共に、自装置に印刷データを保存し、印刷対象ファイルの変更を監視し、更新された場合、印刷対象ファイルの更新を通知、及び、クラウドサーバに送信した印刷データと自装置に保存した印刷データを更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへ更新の少なくとも一方を行う。そして、画像形成装置で印刷を行う際に、画像形成装置は、クラウドサーバから処理情報を取得し、クラウドサーバ及び情報処理装置のどちらか一方から印刷データを取得して印刷する。【選択図】図15
Description
本開示は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、情報処理装置から取得された画像形成データに基づく画像の形成の実行中に、画像形成に関わる画像形成関連部の状態がエラーとなり、かつ、情報処理装置から取得された画像形成データよりもあとに画像の形成が行われる、サーバから取得された画像形成データがある場合に、画像形成関連部の状態に関する状態情報を、サーバに通知する画像形成方法が提案されている。
特許文献2には、クラウドサービスシステムのユーザーアカウントにログインした後に、画像データをIDに関連付けて、ストレージサービスにアップロードし、画像データのアップロードの通信が完了するとただちに、ストレージサービスにおいてそのIDをキーにして画像データを検索し、その画像データがストレージサービスに登録されたことを検証し、画像データの登録に失敗している場合には、画像データを再度アップロードさせる画像形成装置が提案されている。
サーバを経由した画像形成では、サーバからファイルをダウンロードするため、画像形成装置と直接接続して画像を形成する場合よりも遅いことが多い。しかし、画像形成装置と直接接続できない場合などは、サーバを介して画像を形成する必要がある。ここで、サーバに画像データに格納して画像形成を行うか、または画像形成装置に直接画像データを送信して画像形成を行うかを、ユーザが送信先をその都度選択するのは手間である。
そこで、本開示は、サーバまたは画像形成装置の何れかに画像データの送信先を画像形成毎に選択することなく画像形成が可能な情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、画像形成装置に対する印刷対象ファイルの画像形成の指示を受け付けた場合に、前記印刷対象ファイルに基づき生成された画像データと、自装置へのアクセス情報及び前記画像データが表す画像を形成するための情報を含む処理情報とをサーバに送信し、かつ前記画像データを自装置に保存し、前記印刷対象ファイルが更新された場合、前記印刷対象ファイルの更新を通知、及び、前記サーバに送信した前記画像データと自装置に保存した前記画像データを更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへの更新の少なくとも一方を行い、前記画像形成装置から前記画像データの送信が要求された場合に前記画像形成装置に前記画像データを送信する制御を行う。
第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、予め定めた一定時間毎、または自装置の起動時に、前記印刷対象ファイルの更新を検出する。
第3態様に係る情報処理装置は、第1態様又は第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記印刷対象ファイルの属性を記憶しておき、前記画像データの属性を監視することで前記画像データの更新を検出する。
第4態様に係る情報処理装置は、第1態様~第3態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記印刷対象ファイルの更新を通知する場合、前記印刷対象ファイルが更新された際に、サーバに送信した前記画像データと自装置に保存した前記画像データの更新の要否を受け付ける。
第5態様に係る情報処理装置は、第1態様~第4態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記印刷対象ファイルの更新の確認の要否の設定を受け付ける処理を更に行う。
第6態様に係る情報処理装置は、第5態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記印刷対象ファイルの更新を確認する設定の場合、更新確認間隔、更新要否確認、更新後の通知の有無、更新確認期間、及び前記印刷対象ファイル削除後動作を受け付ける。
第7態様に係る情報処理装置は、第6態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記更新要否確認として、ポップアップ通知が設定された場合、予め定めた更新要否確認ポップアップ画面を表示して、前記印刷対象ファイルの更新の要否を受け付ける。
第8態様に係る情報処理装置は、第6態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記更新要否確認として自動更新が設定され、かつ前記更新後の通知の有無として通知が設定されて、更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへ更新した場合、予め定めた自動更新完了通知画面を表示する。
第9態様に係る情報処理装置は、第8態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記自動更新完了通知画面において、印刷設定確認と変更を受け付ける。
第10態様に係る情報処理装置は、第1態様~第9態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記印刷対象ファイルが編集中の場合は、前記印刷対象ファイルの更新の確認、及び更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへの更新を禁止する。
第11態様に係る情報処理システムは、情報処理装置と、画像形成装置と、前記情報処理装置及び前記画像形成装置の各々と接続可能なサーバと、を備え、
前記情報処理装置は第1プロセッサを備え、前記第1プロセッサは、画像形成装置に対する印刷対象ファイルの画像形成の指示を受け付けた場合に、前記印刷対象ファイルに基づき生成された画像データと、自装置へのアクセス情報及び前記画像データが表す画像を形成するための情報を含む処理情報とをサーバに送信し、かつ前記画像データを自装置に保存し、前記印刷対象ファイルが更新された場合、前記印刷対象ファイルの更新を通知、及び、前記サーバに送信した前記画像データと自装置に保存した前記画像データを更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへの更新の少なくとも一方を行い、前記画像形成装置から前記画像データの送信が要求された場合に前記画像形成装置に前記画像データを送信する制御を行い、
前記画像形成装置は第2プロセッサを備え、前記第2プロセッサは、前記サーバから前記処理情報を取得し、前記サーバからの前記画像データの取得、または前記アクセス情報に対応する前記情報処理装置からの前記画像データの取得を選択して前記画像データを取得し、取得した前記画像データ及び前記処理情報を用いて画像形成を行うよう制御する
前記情報処理装置は第1プロセッサを備え、前記第1プロセッサは、画像形成装置に対する印刷対象ファイルの画像形成の指示を受け付けた場合に、前記印刷対象ファイルに基づき生成された画像データと、自装置へのアクセス情報及び前記画像データが表す画像を形成するための情報を含む処理情報とをサーバに送信し、かつ前記画像データを自装置に保存し、前記印刷対象ファイルが更新された場合、前記印刷対象ファイルの更新を通知、及び、前記サーバに送信した前記画像データと自装置に保存した前記画像データを更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへの更新の少なくとも一方を行い、前記画像形成装置から前記画像データの送信が要求された場合に前記画像形成装置に前記画像データを送信する制御を行い、
前記画像形成装置は第2プロセッサを備え、前記第2プロセッサは、前記サーバから前記処理情報を取得し、前記サーバからの前記画像データの取得、または前記アクセス情報に対応する前記情報処理装置からの前記画像データの取得を選択して前記画像データを取得し、取得した前記画像データ及び前記処理情報を用いて画像形成を行うよう制御する
第12態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、画像形成装置に対する印刷対象ファイルの画像形成の指示を受け付けた場合に、前記印刷対象ファイルに基づき生成された画像データと、自装置へのアクセス情報及び前記画像データが表す画像を形成するための情報を含む処理情報とをサーバに送信し、かつ前記画像データを自装置に保存し、前記印刷対象ファイルが更新された場合、前記印刷対象ファイルの更新を通知、及び、前記サーバに送信した前記画像データと自装置に保存した前記画像データを更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへの更新の少なくとも一方を行い、前記画像形成装置から前記画像データの送信が要求された場合に前記画像形成装置に前記画像データを送信する制御を実行させる。
第1態様によれば、サーバまたは画像形成装置の何れかに画像データの送信先を画像形成毎に選択することなく画像形成が可能な情報処理装置を提供できる。
第2態様によれば、常に印刷対象ファイルの更新を監視する場合に比べて、処理負荷を軽減できる。
第3態様によれば、印刷対象ファイル全体の更新の有無を検出するよりも、容易に更新の有無を検出できる。
第4態様によれば、ユーザの意思によって印刷対象ファイルの更新の有無を選択することが可能となる。
第5態様によれば、ユーザの意思によって印刷対象ファイルの更新を確認するか否かを選択することが可能となる。
第6態様によれば、更新間隔、更新要否確認、更新後の通知の有無、更新確認期間、及び前記印刷対象ファイル削除後動作を設定することが可能となる。
第7態様によれば、更新要否確認画面によって印刷対象ファイルの更新の要否を選択することが可能となる。
第8態様によれば、画像データの自動更新が行われたことを認識することが可能となる。
第9態様によれば、自動更新が通知された際に、印刷設定確認と変更が可能となる。
第10態様によれば、更新途中の画像データに更新されることを防止できる。
第11態様によれば、サーバまたは画像形成装置の何れかに画像データの送信先を画像形成毎に選択することなく画像形成が可能な情報処理システムを提供できる。
第12態様によれば、サーバまたは画像形成装置の何れかに画像データの送信先を画像形成毎に選択することなく画像形成が可能な情報処理プログラムを提供できる。
以下、図面を参照して本開示の実施形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。本実施形態では、画像形成システム10を情報処理システムの一例として説明する。
本実施形態に係る画像形成システム10は、図1に示すように、画像形成装置12と、サーバの一例としてのクラウドサーバ14と、情報処理装置16とを備えている。なお、本実施形態では、画像形成装置12、クラウドサーバ14、及び情報処理装置16をそれぞれ1つのみ示すがそれぞれ複数備えてもよい。また、情報処理装置16としては、パーソナルコンピュータを適用してもよいし、タブレット端末やスマートフォン等の携帯端末を適用してもよい。
画像形成装置12及び情報処理装置16は、LAN(Local Area Network)、イントラネット等の内部通信回線17に各々接続されている。また、内部通信回線17及びクラウドサーバ14は、WAN(Wide Area Network)、インターネット等の外部通信回線18に各々接続されている。そして、画像形成装置12、クラウドサーバ14、及び情報処理装置16の各々は、内部通信回線17及び外部通信回線18を介して各種データの送受信を相互に行うことが可能とされている。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置12の電気系の要部構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る画像形成装置12は、図2に示すように、第2プロセッサの一例としてのCPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、及びRAM(Random Access Memory)20Cを含むコントロール・ユニット20を備えている。CPU20Aは、画像形成装置12の全体の動作を司る。RAM20Cは、CPU20Aによる各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる。ROM20Bは、各種制御プログラムや各種パラメータ等が予め記憶される。そして、画像形成装置12は、コントロール・ユニット20の各部がシステムバス42によって電気的に接続されている。
一方、本実施形態に係る画像形成装置12は、各種のデータやアプリケーション・プログラム等を記憶するHDD(hard disk drive)26を備えている。また、画像形成装置12は、ユーザインタフェース22に接続され、ユーザインタフェース22のディスプレイへの各種の操作画面等の表示を制御する表示制御部28を備えている。また、画像形成装置12は、ユーザインタフェース22に接続され、ユーザインタフェース22を介して入力される操作指示を検出する操作入力検出部30を備えている。そして、画像形成装置12では、HDD26、表示制御部28、及び操作入力検出部30がシステムバス42に電気的に接続されている。なお、本実施の形態に係る画像形成装置12では、HDD26を備える例を説明するが、これに限らず、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部を備えてもよい。
また、本実施形態に係る画像形成装置12は、原稿読取部46による光学的な画像の読み取り動作、及び原稿搬送部による原稿送り動作を制御する読取制御部32と、画像形成部24による画像形成処理、及び搬送部25による画像形成部24への用紙の搬送を制御する画像形成制御部34と、を備えている。また、画像形成装置12は、内部通信回線17に接続され、当該内部通信回線17に接続されたクラウドサーバ14等の他の外部装置と通信データの送受信を行う通信回線インタフェース(通信回線I/F)部36、及び各種画像処理を行う画像処理部44を備えている。また、画像形成装置12は、図示しない電話回線に接続され、当該電話回線に接続されているファクシミリ装置とファクシミリデータの送受信を行うファクシミリインタフェース(ファクシミリI/F)部38を備えている。また、画像形成装置12は、ファクシミリインタフェース部38を介したファクシミリデータの送受信を制御する送受信制御部40を備えている。そして、画像形成装置12では、送受信制御部40、読取制御部32、画像形成制御部34、通信回線インタフェース部36、ファクシミリインタフェース部38、及び画像処理部44がシステムバス42に電気的に接続されている。
以上の構成により、本実施形態に係る画像形成装置12は、CPU20Aにより、RAM20C、ROM20B、及びHDD26へのアクセスを各々実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、表示制御部28を介したユーザインタフェース22のディスプレイへの操作画面、各種のメッセージ等の情報の表示の制御を実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、読取制御部32を介した原稿読取部46及び原稿搬送部の作動の制御を実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、画像形成制御部34を介した画像形成部24及び搬送部25の作動の制御と、通信回線インタフェース部36を介した通信データの送受信の制御と、を各々実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、送受信制御部40によるファクシミリインタフェース部38を介したファクシミリデータの送受信の制御を実行する。さらに、画像形成装置12は、CPU20Aにより、操作入力検出部30によって検出された操作情報に基づくユーザインタフェース22における操作内容の把握が行われ、この操作内容に基づく各種の制御を実行する。なお、以下では、用紙に画像を形成することを印刷と称する場合がある。
続いて、本実施形態に係るクラウドサーバ14及び情報処理装置16の電気系の要部構成について説明する。図3は、本実施形態に係るクラウドサーバ14及び情報処理装置16の電気系の要部構成を示すブロック図である。なお、クラウドサーバ14及び情報処理装置16は基本的には一般的なコンピュータの構成とされているので、クラウドサーバ14を代表して説明して情報処理装置16の説明は省略し、対応する符号のみ図3に示す。
本実施の形態に係るクラウドサーバ14は、図3に示すように、CPU14A、ROM14B、RAM14C、HDD14D、キーボード14E、ディスプレイ14F、及び通信回線インタフェース(I/F)部14Gを備えている。CPU14Aは、クラウドサーバ14の全体の動作を司る。ROM14Bは、各種制御プログラムや各種パラメータ等が予め記憶される。RAM14Cは、CPU14Aによる各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる。HDD14Dは、各種のデータやアプリケーション・プログラム等が記憶される。キーボード14Eは各種の情報を入力するために用いられる。ディスプレイ14Fは、各種の情報を表示するために用いられる。通信回線インタフェース部14Gは、外部通信回線18に接続され、当該外部通信回線18に接続された他の装置と各種データの送受信を行う。以上のクラウドサーバ14の各部はシステムバス14Hにより電気的に相互に接続されている。本実施形態に係るクラウドサーバ14では、HDD14Dを備える例を説明するが、これに限らず、フラッシュメモリ等の他の不揮発性の記憶部を備えてもよい。なお、情報処理装置16の通信回線インタフェース部16Gは、内部通信回線17に接続され、当該内部通信回線17に接続された他の装置と各種データの送受信を行う。
以上の構成により、本実施の形態に係るクラウドサーバ14は、CPU14Aにより、ROM14B、RAM14C、及びHDD14Dに対するアクセス、キーボード14Eを介した各種データの取得、ディスプレイ14Fに対する各種情報の表示を各々実行する。また、クラウドサーバ14は、CPU14Aにより、通信回線インタフェース部14Gを介した通信データの送受信の制御を実行する。なお、CPU16Aは第1プロセッサの一例に対応する。
次に、上述のように構成された本実施形態に係る画像形成システム10の各部の機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る画像形成システム10の各部の機能構成を示す機能ブロック図である。
情報処理装置16は、CPU16Aがプログラムを実行することにより、アプリケーション50、プリンタドライバ52、及び常駐アプリケーション54の機能を有する。
アプリケーション50は、情報処理装置16上で動作する印刷機能を有する各種アプリケーションである。
プリンタドライバ52は、アプリケーション50の指示により画像データとしての印刷データを作成して常駐アプリケーションに渡す処理を実行する。
常駐アプリケーション54は、プリンタドライバ52から印刷データを受け付けると共に、画像形成装置12の装置アプリケーション64からの印刷データ取得要求に応答する。また、常駐アプリケーション54は、ローカルキャッシュフォルダ56に印刷データを保存する処理を実行する。なお、ローカルキャッシュフォルダ56に印刷データを保存する際には、印刷データを暗号化して保存することにより、印刷データのセキュリティを確保するが、暗号化せずに保存する形態として処理を簡略化してもよい。或いは、暗号化の有無を設定可能としてもよい。
また、常駐アプリケーション54は、記憶部54A、判断部54B、及びデータ更新部54Cの機能を有する。
記憶部54Aは、クラウドサーバ14に印刷データを登録時に対象ファイルの継続監視指示を受け付けた場合に、元の印刷対象ファイルの各種属性(例えば、元ファイルの格納パス、ファイル名、サイズ、更新日時、ファイルの中身のハッシュ値等)を記憶する。また、クラウドサーバ14側の印刷データとローカルキャッシュフォルダ56の印刷データを対応付けて記憶する。
判断部54Bは、印刷対象ファイルを継続的に監視し、更新の有無を判断する処理を行う。例えば、印刷対象ファイルの属性を監視し、属性の変更の有無により更新の有無を判断する。
データ更新部54Cは、判断部54Bによって印刷対象ファイルの変更が検出された場合に、ローカルキャッシュフォルダ56とクラウドサーバ14のそれぞれに保存した印刷データを更新する処理を行う。
クラウドサーバ14は、CPU14Aがプログラムを実行することにより、受信部58、及び処理応答部60の機能を有する。
受信部58は、常駐アプリケーション54から、印刷設定等の処理内容を表す処理情報、及び印刷データを受信する。なお、処理情報とは、印刷枚数、画質、カラー/白黒指定等の印刷時の設定条件や、文書名を含むものである。文書名は、元のファイル名になる場合もあれば、ウェブページのタイトルになる場合もあり、印刷元のアプリケーションによって変わる。また、本実施形態では、処理情報は、IP(Internet Protocol address)アドレスなどのアクセス情報を更に含むものとするが、処理情報とアクセス情報は別としてもよい。
処理応答部60は、画像形成装置12の装置アプリケーション64からの処理一覧取得要求などの各種要求に応答する。
画像形成装置12は、CPU20Aがプログラムを実行することにより、装置アプリケーション64、及び画像形成プラットフォーム66の機能を有する。
装置アプリケーション64は、ユーザインタフェース22に処理一覧等の画面を表示するための処理、及びクラウドサーバ14や、常駐アプリケーション54から取得した印刷データを画像形成プラットフォームに渡す機能を有する。
画像形成プラットフォーム66は、ユーザインタフェース22への表示や印刷データに基づく画像形成等の画像形成装置12としての基本的な機能を提供する。例えば、画像形成プラットフォームは、API(Application Programming Interface)で構成する。
次に、本実施形態に係る画像形成システム10において、画像形成装置12で印刷する場合の処理パターンについて説明する。図5は、本実施形態に係る画像形成システム10において、画像形成装置12で印刷する場合の処理パターンの一例を説明するための図である。
本実施形態に係る画像形成システム10では、ターンA及びパターンBの2種類の処理パターンで画像形成装置12による印刷が可能とされている。
本実施形態では、情報処理装置16とクラウドサーバ14とが接続可能な場合、パターンAで印刷し、情報処理装置16からクラウドサーバ14に接続できない場合、パターンBで印刷する。
パターンAでは、情報処理装置16が、印刷データと、自装置のアクセス情報及び印刷データが表す画像を形成するための情報を含む処理情報とをクラウドサーバ14に送信すると共に、自装置のローカルキャッシュフォルダ56に印刷データを保存する。そして、画像形成装置12で印刷を行う際には、画像形成装置12は、クラウドサーバ14から処理情報を取得し、クラウドサーバ14及び情報処理装置16のどちらか一方から印刷データを取得して印刷する。クラウドサーバ14に処理情報及び印刷データをアップロードするタイミングと、情報処理装置16に印刷データを保存するタイミングは、必ずしも同時である必要はない。例えば、クラウドサーバ14に処理情報及び印刷データをアップロードした後に情報処理装置16に印刷データを保存してもよい。なお、本実施形態では、ユーザが情報処理装置16を操作することにより情報処理装置16からクラウドサーバ14に処理情報及び印刷データをアップロードすると共に、情報処理装置16に印刷データを保存した後に、ユーザが画像形成装置12の前まで移動してユーザインタフェース22を操作することで印刷を行うことを想定している。
パターンBでは、情報処理装置16から処理情報及び印刷データを画像形成装置12に直接送信し、送信先の画像形成装置12が印刷する。或いは、予め設定された画像形成装置12間で、ある画像形成装置12に送信した印刷処理を、別の画像形成装置12から出力できるようにするサービス(SODP:Serverless OnDemand Print)を適用して、ネットワーク上の別の空いている画像形成装置12で印刷してもよい。また、パターンBで情報処理装置16から処理情報及び印刷データを画像形成装置12に直接送信する場合は、近距離通信(例えば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等)を用いて送信してもよい。
なお、クラウドサーバ14上の処理情報及び印刷データは、情報処理装置16からクラウドサーバ14にアップロード時に、削除するタイミングが選択可能としてもよい。例えば、画像形成時に削除を確認、削除しない、予め定めた時間(例えば、15分等)の経過後に削除の何れかを選択可能としてもよい。また、テナントなどの契約単位で印刷データの削除期限を選べるようにしてもよい。例えば、契約単位で1時間~7日の間から選択可能としてもよい。
また、情報処理装置16に保存した印刷データは、クラウドサーバ14に送信された印刷データと異なるタイミングで削除してもよい。情報処理装置16上の印刷データは、キャッシュに過ぎないので、クラウドサーバ14より短いタイミングで削除してもよい。例えば、情報処理装置16の予め定めた動作で印刷データを削除してもよい。具体的には、予め定めた動作として、情報処理装置16の印刷データを管理しているアプリケーション50の終了または開始のタイミングで、印刷データを全て削除してもよい。これにより、結果的にログアウトや、ログイン、再起動でも印刷データが全て削除される。これ以外にも、予め定めた時間(例えば、5分等)の経過後に削除してもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置12で印刷する場合の処理パターンは、情報処理装置16上の設定画面で設定することが可能とされている。図6は、情報処理装置16上に表示する設定画面の一例を示す図である。
図6の例では、パターン設定として、パターンAのみ(図6の「Aのみ」)、パターンBのみ(図6の「Bのみ」)、パターンAが失敗したらパターンB(図6の「A→B」)、及びパターンBが失敗したらパターンA(図6の「B→A」)の4種類から選択可能とされ、図6では、「A→B」が選択されている例を示す。
また、図6の設定画面では、クラウドサーバ14のアドレス(図6のサーバアドレス)、画像形成装置12のアドレス(図6のMF機アドレス)、及びネットワークインタフェース名の設定が可能とされている。
また、処理パターンの失敗を判断するためのタイムアウト値の設定が可能とされ、タイムアウト値に設定された時間が経過した場合に印刷失敗と判断する。
なお、図6のサーバアドレス、MF機アドレス、ネットワークインタフェース名、及びタイムアウト値は、管理者が操作する場合に表示し、通常は未表示としてもよい。
ところで、本実施形態に係る画像形成システム10では、上述のパターンAで印刷する場合、印刷データがクラウドサーバ14と、自装置のローカルキャッシュフォルダ56に保存されるが、印刷前に印刷データが変更されると変更が反映されなくなってしまう。すなわち、登録された印刷対象ファイルが更新された後、新しいバージョンのファイルの印刷データの再登録を忘れると、古いバージョンのファイルの印刷データが印刷されてしまう可能性がある。特に、複数名の利用者が同じ印刷対象ファイルを印刷する要求がある場合、ファイルの更新者以外の利用者が更新される前のファイルを印刷してしまう可能性がある。
また、更新されたファイルを印刷データとして再登録する二度の手間が発生する。特に更新が頻繁に行われるファイルに関して、更新毎に新しい印刷データをクラウドサーバ14及びローカルキャッシュフォルダ56に登録する必要があり、利用者にとっては負荷が高くなる。
そこで、本実施形態では、一度登録された印刷データの元なるファイルである印刷対象ファイルの変更を監視し、印刷対象ファイルの更新を検出する。そして、印刷対象ファイルが更新された場合は、印刷対象ファイルの更新を通知、及び、クラウドサーバ14に送信した印刷データと自装置のローカルキャッシュフォルダ56に保存した印刷データを更新された印刷対象ファイルに基づき新たに生成した印刷データへの更新の少なくとも一方を行うようになっている。
本実施形態では、情報処理装置16が、印刷対象ファイルの継続監視要否の確認機能、印刷ファイルの状態監視機能、ファイル更新検知判断機能、更新後ファイルのプリントデータの自動更新機能、及び監視対象ファイル管理機能を備える。
印刷対象ファイルの継続監視要否の確認機能としは、図6の設定画面で継続監視要否の設定に応じてファイルの更新を監視する。具体的には、図6の「自動更新」を「する」、または「しない」を選択することで設定する。「する」が選択され、「自動更新設定」が操作された場合には、図7に示す自動更新設定画面が表示され、詳細な設定が行われる。
自動更新設定画面では、「更新確認間隔」、「更新要否確認」、「更新後通知」、「更新確認期間」、及び画像データ削除後動作としての「ファイル削除後動作」などの設定が行われる。
図7の自動更新設定画面の例では、「更新確認間隔」として、「時間ごと」、「日ごと」、「次回印刷時」、「次回PC起動時」の中から選択され、図7では「次回PC起動時」が選択された例を示す。「時間ごと」が選択された場合には、図7の例では、一定時間の一例として、1~4時間が選択可能とされている。
また、「更新要否確認」としては、「ポップアップ通知」、または「自動更新」が選択され、図7の例では、「自動更新」が選択された例を示す。「ポップアップ通知」が選択された場合には、印刷対象ファイルが更新されると、例えば、図8に示す更新要否確認ポップアップ画面が表示され、更新要否確認ポップアップ画面から更新の要否を受け付ける。図8の例では、メッセージとして「登録済みの以下のファイルが更新されました、プリントデータを更新しますか?」が表示され、「ファイルを開く」、「更新しない」、「更新する」、「印刷設定確認と変更」、「更新確認停止」などが選択可能とされている。
また、「更新後通知」としては、「しない」または「する」が選択され、図7の例では、「する」が選択された例を示す。ここで、「更新要否確認」として「自動更新」が選択され、かつ「更新後通知」として「する」が選択された場合は、通知する際に、図9に示す自動更新完了通知画面が表示され、「ファイルを開く」、「印刷設定確認と変更」、「更新確認停止」などが選択可能とされている。
また、「更新後確認期間」としては、「本日まで」、「今週まで」、「今月まで」、「ファイル削除まで」の中から選択され、図7の例では、「ファイル削除まで」が選択された例を示す。
また、「ファイル削除後動作」としては、「通知する」、「キャッシュクリアする」、「サーバとキャッシュを両方クリアする」の中から選択され、図7の例では、「キャッシュクリアする」が選択された例を示す。ここで、「通知する」が選択された場合は、通知する際に、図10に示すファイル削除検知後確認画面が表示される。図10の例では、メッセージとして「登録済みの以下のファイルは削除または移動されました。プリントデータを削除しますか?」が表示され、「ファイルパスを更新」、「削除しない」、「削除します」などが選択可能とされている。
続いて、常駐アプリケーションが管理する情報テーブルについて説明する。図11~14は、常駐アプリケーションが管理する情報テーブルの一例を示す図であり、図11は、ジョブ情報テーブルの一例を示す図である。また、図12は、自動更新設定情報テーブルの一例を示す図であり、図13は、自動更新ファイル情報テーブルの一例を示す図であり、図14は、印刷設定情報テーブルの一例を示す図である。なお、ジョブとは、予め定められた機能を実現するために画像形成装置12が実行する処理または処理の集まりをいう。
ジョブ情報テーブルは、画像形成装置12に指示したジョブ一覧を管理するテーブルである。具体的には、図11に示すように、ジョブを識別するジョブIDが各ジョブに付与され、ジョブID毎に、自動更新フラグ、自動更新設定ID、自動更新ファイルID、印刷設定ID、キャッシュ管理ID、及びサーバ登録ID等を管理する。
自動更新フラグは、図6の設定画面で「自動更新」を「する」か「しない」かの選択結果を示す。自動更新しないが選択された場合は、「No」とされ、自動更新する場合は「Yes」となる。図11の例では、ジョブID1は「No」、ジョブID2は「Yss」、ジョブID3は「Yes」の例を示す。
自動更新設定IDは、自動更新設定を識別するものであり、自動更新が設定された場合に自動更新設定IDが付与され、自動更新の詳細な設定内容は、後述する自動更新設定情報テーブル(図12参照)で管理される。図11の例では、ジョブID1は自動更新が設定されていないので、自動更新設定IDはなしを表す「NULL」とされ、ジョブID2は自動更新が設定されて自動更新設定IDとして「A-001」が付与され、ジョブID3は自動更新が設定されて自動更新設定IDとして「A-002」が付与された例を示す。
自動更新ファイルIDは、監視する対象のファイルの情報を識別するものであり、自動更新が設定された場合に自動更新ファイルIDが付与され、監視対象のファイルの詳細な情報は、後述する自動更新ファイル情報テーブル(図13参照)で管理される。図11の例では、ジョブID1は自動更新が設定されていないので、自動更新設定IDはなしを表す「NULL」とされ、ジョブID2は自動更新が設定されて自動更新ファイルIDとして「F-007」が付与され、ジョブID3は自動更新が設定されて自動更新ファイルIDとして「F-008」が付与された例を示す。
印刷設定IDは、印刷設定を識別するものであり、自動更新が設定された場合に印刷設定IDが付与され、監視対象の印刷設定の詳細情報は、後述する印刷設定情報テーブル(図14参照)で管理される。図11の例では、ジョブID1は自動更新が設定されていないので、印刷設定IDはなしを表す「NULL」とされ、ジョブID2は自動更新が設定されて印刷設定IDとして「P-011」が付与され、ジョブID3は自動更新が設定されて印刷設定IDとして「P-012」が付与された例を示す。
キャッシュ管理IDは、ローカルキャッシュフォルダ56に保存された印刷データを識別するものであり、図11の例では、ジョブID1は「20220121-100」が付与され、ジョブID2は「20220121-101」が付与され、ジョブID3は「20220121-102」が付与された例を示す。
サーバ登録IDは、クラウドサーバ14に保存された印刷データを識別するものであり、図11の例では、ジョブID1は「PC0022-001234」が付与され、ジョブID2は「PC0022-001235」が付与され、ジョブID3は「PC0022-001236」が付与された例を示す。
次に、図12を参照して、上述の自動更新設定情報テーブルについて説明する。
自動更新設定情報テーブルは、設定ID毎に、更新確認間隔設定、前回確認時間、次回確認時間、更新要否確認、更新後通知、更新確認時間、ファイル削除後動作等を管理する。
更新確認間隔設定は、図7の自動更新設定画面で設定された自動確認間隔を管理する。図12の例では、設定IDが「A-001」は「1時間ごと」が設定され、設定IDが「A-002」は「次回PC起動時」が設定されている例を示す。
前回確認時間は、監視対象のファイルを確認した前回の時間を示し、図12の例では、設定IDが「A-001」は「2022/1/21 14:10」に確認され、設定IDが「A-002」は「2022/1/21 8:50」に確認された例を示す。
次回確認時間は、監視対象のファイルを次回確認する時間を示し、図12の例では、設定IDが「A-001」は「2022/1/21 15:10」に確認し、設定IDが「A-002」は「次回PC起動時」であるのでブランクとされた例を示す。
更新要否確認は、図7の自動更新設定画面で設定された更新要否確認を管理する。図12の例では、設定IDが「A-001」は「ポップアップ通知」が設定され、設定IDが「A-002」は「自動更新」が設定されている例を示す。
更新後通知は、図7の自動更新設定画面で設定された更新後通知を管理する。図12の例では、設定IDが「A-001」は「Yes」が設定され、設定IDが「A-002」は「No」が設定されている例を示す。
更新確認時間は、図7の自動更新設定画面で設定された更新確認を管理する。図12の例では、設定IDが「A-001」は更新確認時間として「2022/1/21 23:59」とされ、設定IDが「A-002」は更新確認時間として「ファイル削除まで」が設定されている例を示す。
ファイル削除後動作は、図7の自動更新設定画面で設定されたファイル削除後動作を管理する。図12の例では、設定IDが「A-001」は「通知する」が設定され、設定IDが「A-002」は「キャッシュクリアする」が設定されている例を示す。
続いて、図13を参照して、上述の自動更新ファイル情報テーブルについて説明する。
自動更新ファイル情報テーブルは、ファイルID毎に、ファイル名、格納パス、ファイルサイズ、生成日時、バージョン、ハッシュ値等を管理する。
ファイル名は、監視対象のファイル名を示し、図13の例では、ファイルIDが「F-007」はファイル名が「企画書.xxx」とされ、ファイルIDが「F-008」はファイル名が「提案書.zzz」とされた例を示す。
格納パスは、監視対象のファイルが格納された場所を示し、図13の例では、ファイルIDが「F-007」は格納パスが「D:¥印刷対象」とされ、ファイルIDが「F-008」は格納パスが「E:¥ProojectFile」とされた例を示す。
ファイルサイズは、監視対象のファイルサイズを示し、図13の例では、ファイルIDが「F-007」はファイルサイズが「3.5MB」、ファイルIDが「F-008」はファイルサイズが「5MB」の例を示す。
生成日時は、監視対象のファイルの生成日時を示し、図13の例では、ファイルIDが「F-007」は生成日時が「2022/1/14 10:30」、ファイルIDが「F-008」は生成日時が「2022/1/17 11:50」の例を示す。
バージョンは、監視対象のファイルのバージョンを示し、ファイルIDが「F-007」はバージョンが「K2」、ファイルIDが「F-008」はバージョンが「K3」の例を示す。
ハッシュ値は、監視対象のファイルのハッシュ値を示し、図13の例では、ファイルIDが「F-007」はハッシュ値が「624829944b92ffa88072ff9d5bb14475bf17e9d6」、ファイルIDが「F-008」はハッシュ値が「c609e2a844233d23e9013a1e7f53aaedf0f97a57」の例を示す。
続いて、図14を参照して、上述の印刷設定情報テーブルについて説明する。
印刷設定情報テーブルは、印刷設定ID毎に、原稿サイズ、原稿向き、出力用紙サイズ、カラーモード、両面、まとめて1枚、印刷範囲、予約番号発行、暗証番号等を管理する。
原稿サイズは、監視対象のファイルの印刷設定で設定された原稿サイズを示し、図14の例では、印刷設定IDが「P-011」が「A3]とされ、印刷設定IDが「P-012」が「A4」とされた例を示す。
原稿向きは、監視対象のファイルの印刷設定で設定された原稿向きを示し、図14の例では、印刷設定IDが「P-011」は「よこ]とされ、印刷設定IDが「P-012」は「たて」とされた例を示す。
出力用紙サイズは、監視対象のファイルの印刷設定で設定された出力用紙サイズを示し、図14の例では、印刷設定IDが「P-011」は「A4]とされ、印刷設定IDが「P-012」は「A4」とされた例を示す。
カラーモードは、監視対象のファイルの印刷設定で設定されたカラーモードを示し、図14の例では、印刷設定IDが「P-011」は「カラー]とされ、印刷設定IDが「P-012」は「白黒」とされた例を示す。
両面は、監視対象のファイルの印刷設定で設定された両面設定を示し、図14の例では、印刷設定IDが「P-011」は「片面]が設定され、印刷設定IDが「P-012」は「両面(長編とじ)」が設定された例を示す。
まとめて1枚は、監視対象のファイルの印刷設定で設定された、まとめて1枚の設定を示し、図14の例では、印刷設定IDが「P-011」は「しない]が設定され、印刷設定IDが「P-012」は「2アップ」が設定された例を示す。
印刷範囲は、監視対象のファイルの印刷設定で設定された印刷範囲を示し、図14の例では、印刷設定IDが「P-011」は「全ページ]が設定され、印刷設定IDが「P-012」は「1月3日」が設定された例を示す。
予約番号発行は、監視対象のファイルの印刷設定で設定された予約番号発行の設定を示し、図14の例では、印刷設定IDが「P-011」は「NO]が設定され、印刷設定IDが「P-012」は「PR#1145」が設定された例を示す。
暗証番号は、監視対象のファイルの印刷設定で設定された暗証番号の設定を示し、図14の例では、印刷設定IDが「P-011」は「999999]が設定され、印刷設定IDが「P-012」は暗証番号なしを表す「NULL」が設定された例を示す。
続いて、上述のように構成された本実施形態に係る画像形成システム10における具体的な処理の流れについて図15を参照して説明する。図15は、本実施形態に係る画像形成システム10における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。なお、以下では、情報処理装置16内に印刷対象のファイルが存在するものとして説明する。
ユーザが、アプリケーションを起動して印刷を指示する。例えば、対象ファイルのデータとファイル属性を取得して表示し、ユーザが印刷対象のファイルを選択することにより、常駐アプリケーション54に印刷指示を行う。また、アプリケーションはデータと属性を常駐アプリケーション54に送る。
常駐アプリケーションでは、印刷データを生成し、ローカルキャッシュフォルダ56にファイルと属性を記憶する。また、常駐アプリケーションは、印刷データをクラウドサーバ14へ登録する。詳細には、印刷データと、自装置のアクセス情報及び印刷データが表す画像を形成するための情報を含む処理情報とをクラウドサーバ14に送信する。なお、印刷データのクラウドサーバ14への登録時に該当対象ファイルの継続監視要否を登録者に確認する。
常駐アプリケーション54は、継続監視指示を受けた後、元なる印刷対象ファイルの各種属性(例えば、元ファイルの格納パス、ファイル名、サイズ、更新日時、ファイル中身のハッシュ値など)を記憶部54Aに記憶する。また、クラウドサーバ14側に対象ファイルを登録する際に、クラウドサーバ14側のデータとローカルキャッシュフォルダ56の印刷データを対応付ける。
常駐アプリケーション54は、予め設定された一定間隔で、監視対象の更新有無を確認する。または次回の情報処理装置16の起動時に監視対象の更新有無を確認する。そして、常駐アプリケーション54の判断部54Bが監視対象のファイルの更新有無を判断する。なお、監視対象のファイルが編集中の場合は、更新を禁止して、更新確認や自動更新を行わない。
ここで、常駐アプリケーション54が監視対象の更新を検知した場合、文書のアプリケーションを介することなく、データ更新部54Cが、設定に従って、利用者にポップアップなどの手段で通知し、ローカルキャッシュフォルダ56及びクラウドサーバ14側の印刷データの更新要否を確認する。または、通知不要と設定された場合は、自動的にローカルキャッシュフォルダ56及びクラウドサーバ14側の印刷データを更新されたファイルに入れ替える。
これにより、利用者が画像形成装置12のユーザインタフェース22を操作して文書名一覧から変更されたファイルを選択して印刷を指示すると、最新バージョンの対象ファイルで印刷される。
なお、上記の実施形態では、印刷対象のファイルが情報処理装置16内に存在する例を説明したが、これに限るものではない。例えば、クラウドサーバ14や他のサービスを提供するサーバに印刷対象のファイルが存在してもよい。この場合、常駐アプリケーション54が、ファイルの更新の有無を確認する場合、印刷対象のファイルが存在するクラウドサーバ14や他のサーバからファイルの属性を取得することにより更新の有無を確認する。
また、上記の実施形態では、内部通信回線17と外部通信回線18の2つの通信回線を介して、画像形成装置12及び情報処理装置16がクラウドサーバ14に接続された形態としたが、これに限るものではない。例えば、1つの通信回線を介して、画像形成装置12、情報処理装置16、及びクラウドサーバ14を接続してもよいし、3つ以上の通信回線を介して接続してもよい。
また、上記の実施形態において、CPUをプロセッサの一例として説明したが、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また、上記の実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
また、上記の実施形態に係る画像形成システム10の各部で行われる処理は、ソフトウエアで行われる処理としてもよいし、ハードウエアで行われる処理としてもよいし、双方を組み合わせた処理としてもよい。また、画像形成システム10の各部で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
また、本開示は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 画像形成システム
12 画像形成装置
14 クラウドサーバ
16 情報処理装置
16A CPU
54 常駐アプリケーション
54A 記憶部
54B 判断部
54C データ更新部
56 ローカルキャッシュフォルダ
12 画像形成装置
14 クラウドサーバ
16 情報処理装置
16A CPU
54 常駐アプリケーション
54A 記憶部
54B 判断部
54C データ更新部
56 ローカルキャッシュフォルダ
Claims (12)
- プロセッサを備え、前記プロセッサは、
画像形成装置に対する印刷対象ファイルの画像形成の指示を受け付けた場合に、前記印刷対象ファイルに基づき生成された画像データと、自装置へのアクセス情報及び前記画像データが表す画像を形成するための情報を含む処理情報とをサーバに送信し、かつ前記画像データを自装置に保存し、
前記印刷対象ファイルが更新された場合、前記印刷対象ファイルの更新を通知、及び、前記サーバに送信した前記画像データと自装置に保存した前記画像データを更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへの更新の少なくとも一方を行い、
前記画像形成装置から前記画像データの送信が要求された場合に前記画像形成装置に前記画像データを送信する制御を行う情報処理装置。 - 前記プロセッサは、予め定めた一定時間毎、または自装置の起動時に、前記印刷対象ファイルの更新を検出する請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、前記印刷対象ファイルの属性を記憶しておき、前記画像データの属性を監視することで前記画像データの更新を検出する請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、前記印刷対象ファイルの更新を通知する場合、前記印刷対象ファイルが更新された際に、サーバに送信した前記画像データと自装置に保存した前記画像データの更新の要否を受け付ける請求項1~3の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、前記印刷対象ファイルの更新の確認の要否の設定を受け付ける処理を更に行う請求項1~4の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、前記印刷対象ファイルの更新を確認する設定の場合、更新確認間隔、更新要否確認、更新後の通知の有無、更新確認期間、及び前記印刷対象ファイル削除後動作を受け付ける請求項5に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、前記更新要否確認として、ポップアップ通知が設定された場合、予め定めた更新要否確認ポップアップ画面を表示して、前記印刷対象ファイルの更新の要否を受け付ける請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、前記更新要否確認として自動更新が設定され、かつ前記更新後の通知の有無として通知が設定されて、更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへ更新した場合、予め定めた自動更新完了通知画面を表示する請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、前記自動更新完了通知画面において、印刷設定確認と変更を受け付ける請求項8に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、前記印刷対象ファイルが編集中の場合は、前記印刷対象ファイルの更新の確認、及び更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへの更新を禁止する請求項1~9の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 情報処理装置と、
画像形成装置と、
前記情報処理装置及び前記画像形成装置の各々と接続可能なサーバと、
を備え、
前記情報処理装置は第1プロセッサを備え、
前記第1プロセッサは、
画像形成装置に対する印刷対象ファイルの画像形成の指示を受け付けた場合に、前記印刷対象ファイルに基づき生成された画像データと、自装置へのアクセス情報及び前記画像データが表す画像を形成するための情報を含む処理情報とをサーバに送信し、かつ前記画像データを自装置に保存し、
前記印刷対象ファイルが更新された場合、前記印刷対象ファイルの更新を通知、及び、前記サーバに送信した前記画像データと自装置に保存した前記画像データを更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへの更新の少なくとも一方を行い、
前記画像形成装置から前記画像データの送信が要求された場合に前記画像形成装置に前記画像データを送信する制御を行い、
前記画像形成装置は第2プロセッサを備え、
前記第2プロセッサは、
前記サーバから前記処理情報を取得し、
前記サーバからの前記画像データの取得、または前記アクセス情報に対応する前記情報処理装置からの前記画像データの取得を選択して前記画像データを取得し、
取得した前記画像データ及び前記処理情報を用いて画像形成を行うよう制御する
情報処理システム。 - コンピュータに、
画像形成装置に対する印刷対象ファイルの画像形成の指示を受け付けた場合に、前記印刷対象ファイルに基づき生成された画像データと、自装置へのアクセス情報及び前記画像データが表す画像を形成するための情報を含む処理情報とをサーバに送信し、かつ前記画像データを自装置に保存し、
前記印刷対象ファイルが更新された場合、前記印刷対象ファイルの更新を通知、及び、前記サーバに送信した前記画像データと自装置に保存した前記画像データを更新された印刷対象ファイルに基づき生成された画像データへの更新の少なくとも一方を行い、
前記画像形成装置から前記画像データの送信が要求された場合に前記画像形成装置に前記画像データを送信する制御を実行させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022049097A JP2023142275A (ja) | 2022-03-24 | 2022-03-24 | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム |
US17/867,180 US20230308555A1 (en) | 2022-03-24 | 2022-07-18 | Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022049097A JP2023142275A (ja) | 2022-03-24 | 2022-03-24 | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023142275A true JP2023142275A (ja) | 2023-10-05 |
Family
ID=88096718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022049097A Pending JP2023142275A (ja) | 2022-03-24 | 2022-03-24 | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230308555A1 (ja) |
JP (1) | JP2023142275A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230305761A1 (en) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Kyocera Document Solutions Inc. | Contactless document processing system using document management profile |
-
2022
- 2022-03-24 JP JP2022049097A patent/JP2023142275A/ja active Pending
- 2022-07-18 US US17/867,180 patent/US20230308555A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230308555A1 (en) | 2023-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7855797B2 (en) | Networked image forming system, including processing controller, image forming apparatus, and printer driver program for use therein | |
US7916323B2 (en) | Printer, method for controlling the printer and computer readable medium | |
US20150092221A1 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
EP2521344A2 (en) | Image forming apparatus for being able to utilize application in which web browser is used | |
US10970023B2 (en) | Printing system for directly transmitting a print job to printer when a server is unavailable and printer driver program | |
US20180373477A1 (en) | Printing system and program | |
US9377981B2 (en) | Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network | |
US20020033964A1 (en) | Image administering system | |
JP6823378B2 (ja) | 更新システム、サーバ装置、画像形成装置及びそれら制御方法、並びにプログラム | |
JP7362855B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
US9386122B2 (en) | Server selecting apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer-executable program for server selecting apparatus | |
JP2023142275A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム | |
JP2014172394A (ja) | 印刷装置、プログラム及び印刷システム | |
JP2013025387A (ja) | 情報処理装置、制御プログラム及び情報処理システム | |
JP2008242564A (ja) | プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体 | |
JP6265589B2 (ja) | ジョブ処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、およびプログラム | |
JP2010228198A (ja) | 画像形成装置、代替画像形成装置、印刷システム、印刷方法 | |
JP4730055B2 (ja) | 情報処理装置、設定変更方法、及び設定変更プログラム | |
US10382638B2 (en) | Electronic device, service execution system, and log acquisition method | |
US10592174B2 (en) | Information processing system, server and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data distribution program | |
JP2022089041A (ja) | 情報処理装置、およびアプリケーション | |
JP2007158850A (ja) | 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法 | |
JP2023134271A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム | |
JP2020057366A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、サーバ、情報処理方法、及びプログラム | |
JP7571509B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理プログラム |