JP2023139384A - ヒトノロウイルスgii.2特異的抗体 - Google Patents

ヒトノロウイルスgii.2特異的抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023139384A
JP2023139384A JP2022044887A JP2022044887A JP2023139384A JP 2023139384 A JP2023139384 A JP 2023139384A JP 2022044887 A JP2022044887 A JP 2022044887A JP 2022044887 A JP2022044887 A JP 2022044887A JP 2023139384 A JP2023139384 A JP 2023139384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
antibody
vhh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044887A
Other languages
English (en)
Inventor
義和 幸
Yoshikazu Yuki
宏 清野
Hiroshi Kiyono
慎太郎 佐藤
Shintaro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanavax
Hanavax Inc
Osaka University NUC
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Hanavax
Hanavax Inc
Osaka University NUC
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanavax, Hanavax Inc, Osaka University NUC, University of Tokyo NUC filed Critical Hanavax
Priority to JP2022044887A priority Critical patent/JP2023139384A/ja
Priority to PCT/JP2023/010780 priority patent/WO2023182244A1/ja
Publication of JP2023139384A publication Critical patent/JP2023139384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/46Gramineae or Poaceae, e.g. ryegrass, rice, wheat or maize
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ヒトノロウイルス(HuNoV:Human Norovirus)GII.2の細胞への感染を阻害する抗体の提供を目的とする。【解決手段】VHH抗体であって、相補性決定領域1~3(CDR1、CDR2およびCDR3)のアミノ酸配列が特定のアミノ酸配列を含む、ヒトノロウイルス(Human Norovirus:HuNoV)GII.2に結合し、HuNoV GII.2の腸管細胞への感染を阻害するVHH抗体である。【選択図】なし

Description

本発明は、ノロウイルス抗体に関する。より具体的には、ノロウイルスに対する重鎖抗体の可変領域に関する。
ノロウイルスは、十二指腸から小腸上部の細胞に侵入、非細菌性急性胃腸炎を引き起こす病原性ウイルスで、エンベロープを持たないカリシウイルス科に属する。
ノロウイルスのゲノムは、約7.7kbの一本鎖プラスセンスRNAである。VPgと呼ばれるウイルスタンパク質がゲノムの5’末端に共有結合しており、3'末端はポリアデニル化されている。ゲノムには、ORF1、VP1およびVP2の3つのタンパク質のコード領域が存在しており、各々、非構造タンパク質、構造タンパク質1および構造タンパク質2をコードしている。構造学的解析から、180分子のVP1がダイマーを形成してウイルス構造を構築していることが明らかとなっている。各VP1モノマーは、shellドメイン(Sドメイン)とprotrudingドメイン(Pドメイン)の2つのドメインに分けられ、このうちPドメインは、さらにP1およびP2のサブドメインに分けられる。P2は、感染の際のレセプターおよび宿主感染性因子として機能する血液型抗原を認識する。P2サブドメインにおける突然変異によって、血液型抗原との結合に変化が生じる(非特許文献1)。
ヒトノロウイルスは、ゲノム配列に基づいて3つの遺伝子群(GI、GIIおよびGIV)に分類され、少なくとも25種の遺伝子型が存在するとされている。高い多様性を示すノロウイルスであるが、これまでは、GII.4が感染流行の原因となっていたが、ここ数年の間に、GII.2による感染の割合が増加してきており(非特許文献2および非特許文献3)、今後の感染流行の主たる原因株になることが予想される。
しかしながら、現在のところ、ヒトノロウイルスGII.2に対する有効な抗ウイルス治療薬およびワクチンは存在してない。そのため、今後起きうるGII.2によるアウトブレークに備えるためにも、ヒトノロウイルスGII.2感染症の治療および予防に有効な薬剤の開発および実用化が、緊急の課題となっている。
Glassら, N Engl J Med 361, 1776-1785 2009 Tanら, J Appl Microbiol. 00, 1-9 https://doi.org/10.1111/jam.15379 2021 Thongprachumら, Infection, Genetics and Evolution 51, 86-88 2017
上記事情に鑑み、本発明は、ヒトノロウイルス(Human Norovirus:HuNoV)GII.2に対する抗体の提供を目的とする。より具体的には、ヒトノロウイルスGII.2(以下「HuNoV GII.2」とも記載する)の細胞への感染(HuNoV GII.2の侵入および/または複製)を阻害する抗体の提供を目的とする。
本発明者らは、HuNoV GII.2のVP1を抗原として、ラマに免疫をしたところ、HuNoV GII.2のVLP(Virus-like particle)の腸管上皮細胞への感染を阻害するVHH抗体(ナノ抗体)の作製に成功した。
通常ヒトの抗体は重鎖と軽鎖から構成されているが、ラマ、アルパカおよびラクダなどのラクダ科の動物には、重鎖のみからなる1本鎖抗体(重鎖抗体)が存在している。重鎖抗体は、通常の重鎖および軽鎖からなる抗体と同様に、標的抗原を認識し、抗原に結合することができる。重鎖抗体の可変領域(variable domain of the heavy chain of heavy chain antibody;VHH)は、抗原への結合親和性を有する最小単位であり、この可変領域断片は「VHH抗体(ナノ抗体)」と呼ばれている。VHH抗体は、高耐熱性、消化耐性、常温安定性があり、遺伝子工学的手法により容易に大量に調製することが可能である。
すなわち、本発明は以下の(1)~(18)である。
(1)VHH抗体であって、ヒトノロウイルス(Human Norovirus:HuNoV)GII.2に結合し、HuNoV GII.2の腸管細胞への感染を阻害する、前記VHH抗体。
(2)相補性決定領域1~3(CDR1、CDR2およびCDR3)のアミノ酸配列が下記の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)または(F)であることを特徴とする、HuNoV GII.2の腸管細胞への感染を阻害するVHH抗体。
(A)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(B)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(C)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(D)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(E)配列番号19で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号20で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号21で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(F)配列番号22で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号23で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号24で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(3)下記(a)、(b)または(c)に記載のポリペプチドを含む、上記(2)に記載のVHH抗体。
(a)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5もしくは配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(b)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5もしくは配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(c)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5もしくは配列番号6で表されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド
(4)上記(1)から(3)までのいずれかに記載のVHH抗体を含む重鎖抗体。
(5)上記(1)から(3)までのいずれかに記載のVHH抗体の複数を連結したVHH抗体多量体。
(6)上記(1)から上記(3)までのいずれかに記載のVHH抗体の1または複数と、該VHH抗体と抗原特異性の異なるVHH抗体の1または複数を連結したVHH抗体多量体。
(7)上記(1)から上記(3)までのいずれかに記載のVHH抗体をコードする核酸。
(8)上記(7)に記載の核酸を含むベクター。
(9)上記(8)に記載のベクターが導入された細胞。
(10)上記(7)に記載の核酸が導入され、前記VHH抗体がコメ中に発現するトランスジェニックイネ。
(11)上記(10)に記載のトランスジェニックイネから採取されたコメ。
(12)上記(7)に記載の核酸が導入され、前記VHH抗体が発現する組換え乳酸菌。
(13)前記VHH抗体を菌体表層に表示することを特徴とする上記(12)に記載の乳酸菌。
(14)前記VHH抗体を菌体から分泌することを特徴とする上記(12)に記載の乳酸菌。
(15)上記(1)から上記(6)までのいずれかに記載のVHH抗体、重鎖抗体またはVHH抗体多量体を含む医薬組成物。
(16)治療または予防対象の疾患が、ノロウイルス感染症であることを特徴とする上記(15)に記載の医薬組成物。
(17)上記(2)または上記(3)に記載のVHH抗体とHuNoV GII.2との結合を競合阻害し、HuNoV GII.2の腸管細胞への感染を阻害する抗体またはその抗原結合断片。
(18)上記(17)に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物。
なお、本明細書において「~」の符号は、その左右の値を含む数値範囲を示す。
本発明により、HuNoV GII.2の腸管上皮細胞への感染を阻害する抗体が初めて提供される。
本発明にかかる抗体を含有する医薬または医薬組成物は、HuNoV GII.2による感染症および当該感染症に伴う諸症状の治療および/または予防に効果を発揮する。
HuNoV GII.2 VP1に対する各VHH抗体(YGI-1B6、YGI-1C5、YGI-1E10、YGI-1C2、YGI-1F4、YGI-1H3)の結合性をELISA法で確認した結果。 HuNoV GII.2(OSN201926)の腸管上皮細胞への感染に対するVHH抗体(YGI-1B6、YGI-1C5、YGI-1E10、YGI-1C2、YGI-1F4、YGI-1H3)の中和試験。ウイルスと各VHH抗体(5μg)とを混合してプレインキュベートした後、混合物を腸管上皮細胞層に添加してウイルスを感染させた。ウイルス感染後1時間(1 hpi)および感染後48時間(48 hpi)の培地中のウイルスコピー数を測定した。 HuNoV GII.2(OSN201926)の腸管上皮細胞への感染に対するVHH抗体(YGI-1B6、YGI-1C5、YGI-1F4、YGI-1H3)の中和活性の検討。ウイルスと各VHH抗体(200 ng、50 ng、12.5 ng、0 ng)とを混合してプレインキュベートした後、混合物を腸管上皮細胞層に添加してウイルスを感染させた。ウイルス感染後1時間(1 hpi)および感染後24時間(24 hpi)の培地中のウイルスコピー数を測定した。 HuNoV GII.4(17B93)の腸管上皮細胞への感染に対するVHH抗体(YGI-1B6、YGI-1C5、YGI-1F4、YGI-1H3)の中和試験。ウイルスと各VHH抗体(5μg)とを混合してプレインキュベートした後、混合物を腸管上皮細胞層に添加してウイルスを感染させた。ウイルス感染後1時間(1 hpi)および感染後24時間(24 hpi)の培地中のウイルスコピー数を測定した。 各VHH抗体のアミノ酸配列とHuNoV GII.2 VLP1に対する結合定数。下線部分は、FlagタグおよびHisタグ部分を示す。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
第1の実施形態は、VHH抗体であって、HuNoV GII.2に結合し、HuNoV GII.2の腸管上皮細胞)への感染を阻害する、VHH抗体(以下、「本実施形態にかかるVHH抗体」とも記載する)または該VHH抗体を含む重鎖抗体(以下「本実施形態にかかる重鎖抗体」とも記載する)である。
より具体的には、本実施形態にかかるVHH抗体は、例えば、下記(a)、(b)または(c)に記載のポリペプチドである。
(a)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5または配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(b)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5または配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、HuNoVに結合してHuNoVの腸管細胞への感染を阻害する活性を有するポリペプチド、
(c)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5または配列番号6で表されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつ、HuNoVに結合してHuNoVの腸管細胞への感染を阻害する活性を有するポリペプチド
本実施形態にかかるVHH抗体のアミノ酸配列を以下に示す。なお、各配列中、下線の配列領域は、各々、CDR1、CDR2およびCDR3である。
配列番号1(YGI-1B6):
EVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCAASGRTFSNYFMGWFRQAPGKEREFVAAISWSGGSTYYTDSVKGRFTISRDNAKNTMYLQMNTLKPEDTAVYYCAAEKASLSGPSYGLGLDFSRYDYWGQGTQVTVSS
配列番号2(YGI-1C5):
EVQLVESGGGLVQTGGSLRLSCAASGLTFSNYAMGWFRQAPGKEREFVATINWSSSRTIYADSVKGRFTISREDAKNTVYLQMNSLKPEDTAVYYCAAEGGAPRWTTGTRRNDYRYWGQGTQVTVSS
配列番号3(YGI-1C2):
EVQLVESGGELVQAGGSLRLSCVASGFTFSNYAMGWFRQGPGKERTFVAAITWDDRNRAYADSVKGRFTISRDNAKNTIYLQMNSLKPEDTAAYVGATERFPAFSGASYYSAPSTFYFWGPGTQVTVSS
配列番号4(YGI-1E10):
EVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCTAPKSIASFNSVGWYRQAPGKQRELVATITRSRTTNYADSARGRFTISRDNTKNMMFLQMNSLKPEDTAVYYCNARDIVPVFQTYWGQGTRVTVSS
配列番号5(YGI-1F4):
EVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCGASGRTFSNYAMGWFRQAPGKEREFVAAINWSGDKTDYADSVKGRFTISRDNVKNFVALQMNSLKPEDTAVYYCATEGGFPQFGSNLKRTSFGLWGQGTQVTVSS
配列番号6(YGI-1H3):
EVQLVESGGGLVQAGGSLRLSCVVSGRSFSSLAMGWFRQAPGNQREFVAAISWSGGSSYYGDSVKGRFTISRDDAKNTVYLQMDSLKPEDTADYYCATEIVPKYDTAAYYKSQGAFGSWGQGTQVTVSS
本明細書において、「1もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されたアミノ酸配列」と記す場合、置換、欠失、挿入および/または付加したアミノ酸の数は、特に限定はしないが、たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個程度が好ましい。また、本明細書において、「80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列」は80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列であれば、何%であってもよいが、たとえば、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上または99%以上であってもよい。
上記(b)および(c)において、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5または配列番号6で表される各アミノ酸配列中における、アミノ酸の置換、欠失、挿入および/または付加の箇所は、各アミノ酸配列のCDR1、CDR2およびCDR3以外の配列であることが望ましい。上記アミノ酸の置換、欠失、挿入および/または付加は、タンパク質をコードする核酸配列中に元々存在した変異であってもよく、また、当該核酸配列を当該技術分野で公知の手法によって改変することによって新たに導入したものであってもよい。当該改変、例えば、特定のアミノ酸残基の置換は、市販のキット(例えば、PrimeSTAR(登録商標)(TaKaRa社)、PrimeSTARTM(コスモバイオ社))等を使用し、公知の方法、または、それらに準じる方法により塩基の置換を行なうことによって実施することができる。
上記(b)および(c)に記載のポリペプチドとVP1(VLP)との結合性については、ウエスタンブロッティング法やELISA法により、また、ノロウイルスの腸管上皮腸細胞(iPS細胞などから誘導した細胞も含む)への感染を阻害する活性の有無については、実施例に示すように調製した腸管上皮細胞層を用いて容易に確認することができる。
配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5または配列番号6で表される本実施形態にかかるVHH抗体のCDR1~CDR3の配列は以下の通りである。
配列番号1(YGI-1B6):
CDR1配列;NYFMG(配列番号7)
CDR2配列;AISWSGGSTYYTDSVK(配列番号8)
CDR3配列;AEKASLSGPSYGLGLDFSRYDY(配列番号9)
配列番号2(YGI-1C5):
CDR1配列;NYAMG(配列番号10)
CDR2配列;TINWSSSRTIYADSVK(配列番号11)
CDR3配列;AEGGAPRWTTGTRRNDYRY(配列番号12)
配列番号3(YGI-1C2):
CDR1配列;NYAMG(配列番号13)
CDR2配列;AITWDDRNRAYADSVK(配列番号14)
CDR3配列;AYVGATERFPAFSGASYYSAPSTFYF(配列番号15)
配列番号4(YGI-1E10):
CDR1配列;FNSVG(配列番号16)
CDR2配列;ATITRSRTTNYADSAR(配列番号17)
CDR3配列;AVYYCNARDIVPVFQTY(配列番号18)
配列番号5(YGI-1F4):
CDR1配列;NYAMG(配列番号19)
CDR2配列;AINWSGDKTDYADSVK(配列番号20)
CDR3配列;AVYYCATEGGFPQFGSNLKRTSFGL(配列番号21)
配列番号6(YGI-1H3):
CDR1配列;SLAMG(配列番号22)
CDR2配列;AISWSGGSSYYGDSVK(配列番号23)
CDR3配列;ADYYCATEIVPKYDTAAYYKSQGAFGS(配列番号24)
本実施形態にかかるVHH抗体には、相補性決定領域1~3(CDR1、CDR2およびCDR3)のアミノ酸配列が下記の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)または(F)であるポリペプチドを含むVHH抗体も含まれる。
(A)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(B)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(C)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(D)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(E)配列番号19で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号20で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号21で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
(F)配列番号22で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
配列番号23で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
配列番号24で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
さらに、本実施形態には、上述の本実施形態にかかるVHH抗体を可変領域として含む重鎖抗体(重鎖のみで形成される抗体)も含まれる。本実施形態にかかる「重鎖抗体」は、遺伝子工学的手法で作製したものであっても、ラクダ科などの重鎖抗体を産生する動物が産生したものであってもよい。
さらに、本実施形態にかかるVHH抗体には、VHHの単量体のみならず、同一または異なる複数の「本発明のVHH抗体」をペプチドリンカーなどで結合させた多量体の「VHH抗体」(「VHH抗体多量体」)も含まれる。
また、本実施形態にかかるVHH抗体の1または複数を、抗原特異性の異なる他のVHH抗体、例えば、ロタウイルスに対するVHH抗体(例えば、Tokuharaら, J Clin Invest. Doi:10.1172/JCI70266)、ノロウイルスGI、ノロウイルスGII(GII.4、GII.17など)に結合するVHH抗体または細菌毒素に対するVHH抗体などの1または複数と組み合わせたVHH抗体多量体を作製してもよい。VHH抗体多量体は、例えば、Schmidtら, Clin Vaccine Immuno. 23:774-784 2016に記載の方法を参考にして作製することができる。
本実施形態にかかるVHH抗体は、当該技術分野における公知技術により容易に作製することができる。また、ペプチド固相合成法とネイティブ・ケミカル・リゲーション(Native Chemical Ligation;NCL)法を組み合わせて作製してもよい。
または、遺伝子工学的手法により、本実施形態にかかるVHH抗体であるポリペプチドをコードする核酸配列からなるDNAを適当な発現ベクターに挿入し、常法に基づいて、ポリペプチドを発現し、単離精製または菌体(例えば、乳酸菌など)表層に表示を行うことで、本実施形態にかかるVHH抗体を調製することができる。
本実施形態にかかるVHH抗体は、種々の宿主細胞、例えば、細菌細胞(例えば、Escherichia coli B strain, E. coli Kl2 strain, Corynebacterium ammoniagenes, C. glutamicum, Serratia liquefaciens, Streptomyces lividans, Pseudomonas putida,Lactobacillus paracasei BL23, Lactobacillus Longum, Lactobacillus gasseri など); カビ( 例えば Penicillium camembertii, Acremonium chrysogenum、など)、動物細胞、植物細胞、バキュロウイルス/昆虫細胞または酵母細胞(例えばSaccharomyces cerevisiae およびPichia pastorisなど)を使用し、これらの細胞内で発現させることができる。VHH抗体を発現させるための発現用ベクターは、各種宿主細胞に適したベクターを用いることができる。発現用ベクターとしては、例えば、pBR322、pBR325、pUC118、pET など(大腸菌宿主)、pAF900、pINTZrecなど(乳酸菌宿主、分泌または菌表層に表示)、pEGF-C、pEGF-Nなど(動物細胞宿主)、pVL1392、pVL1393など(昆虫細胞宿主、バキュロウイルスベクター)、pG-1、Yep13またはpPICZなど(酵母細胞宿主)、T-DNA binary vector pZH2B(イネ発現系)を使用することができる。これらの発現ベクターは、各々のベクターに適した、複製開始点、選択マーカーおよびプロモーターを有しており、必要に応じて、エンハンサー、転写集結配列(ターミネーター)、リボソーム結合部位およびポリアデニル化シグナル等を有していてもよい。さらに、発現ベクターには、発現したポリペプチドの精製を容易にするため、FLAGタグ、Hisタグ、HAタグおよびGSTタグなどを融合させて発現させるための塩基配列が挿入されていてもよい。
発現用ベクターの作製は、当業者に公知の手法により実施することができ、適宜、市販のキットなどを使用して行うこともできる。
本実施形態にかかるVHH抗体をコメに発現させることで、当該VHH抗体を精製すること無く、当該コメの粉末を懸濁し経口投与(Tokuharaら, J Clin Invest. 123:3829-38,2013; Doi:10.1172/JCI70266)することにより、当該VHH抗体を摂取させることが可能となる。
また、本実施形態にかかるVHH抗体を乳酸菌の菌体表層に発現させることで、当該VHH抗体を精製すること無く、当該乳酸菌を経口投与することにより、当該VHH抗体を摂取させることが可能となる(Pant et.al. J Infect Dis 194:1580-8, 2006)。VHH抗体を乳酸菌の菌体表層に発現させるために、乳酸菌のゲノムまたは乳酸菌用の発現ベクターに、本実施形態にかかるVHH遺伝子と乳酸菌表層のアンカー蛋白prtP遺伝子との融合遺伝子(VHHとprtPタンパク質との融合タンパク質をコードする遺伝子)を導入し、当該乳酸菌の菌体表層にVHHとprtPタンパク質との融合タンパク質を発現させてもよい。乳酸菌ゲノムへの導入は例えばWO2020/229677などに記載の方法により実施することができる。
発現させたVHH抗体を培養菌体または培養細胞から抽出する際には、培養後、公知の方法で菌体または培養細胞を集め、これを適当な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または凍結融解などによって菌体または細胞を破壊したのち、遠心分離や濾過により、可溶性抽出液を取得する。得られた抽出液から、公知の分離・精製法を適切に組み合わせて目的のポリペプチドを取得することができる。公知の分離、精製法としては、塩析や溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ過法、ゲルろ過法、SDS-PAGE等の主として分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーなどの電荷の差を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法(例えば、GSTタグと共にポリペプチドを発現させた場合にはグルタチオンを担体に結合させた樹脂を、Hisタグと共にポリペプチドを発現させた場合にはNi-NTA樹脂やCoベースの樹脂を、HAタグと共にポリペプチドを発現させた場合には抗HA抗体樹脂を、FLAGタグと共にポリペプチドを発現させた場合には、抗FLAG抗体結合樹脂などを使用する方法)、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法または等電点電気泳動法などの等電点の差を利用する方法などが用いられる。
第2の実施形態は、HuNoV GII.2の腸管上皮細胞への感染を阻害するHuNoV GII.2に対する抗体であって、第1の実施形態にかかるVHH抗体とHuNoV GII.2との結合を競合阻害する抗体(以下「本実施形態にかかる競合抗体」とも記載する)またはその抗原結合断片である。本実施形態にかかる競合抗体は、当業者において周知である競合実験などにより、調製および取得することができる。具体的には、本実施形態にかかるVHH抗体とHuNoV GII.2との結合が、ある抗HuNoV GII.2抗体によって競合阻害を受けるとき、本実施形態にかかるVHH抗体と当該抗HuNoV GII.2抗体は、実質的に同一または極近傍の抗原部位に結合していると判断される。そして、当該抗HuNoV GII.2抗体が、HuNoV GII.2の腸管上皮細胞への感染を阻害するときには、当該抗HuNoV GII.2抗体は本実施形態にかかる競合抗体である。このような競合実験の方法として、例えば、Fab断片等を用いる方法が当該技術分野おいて、通常行われている。例えば、WO95/11317、 WO94/07922、WO2003/064473、WO2008/118356およびWO2004/046733などを参照のこと。また、競合抗体がHuNoV GII.2の腸管上皮細胞への感染を阻害するかどうかは、実施例に開示する方法等により、容易に調べることができる。
本明細書における「抗体」は、その調製方法およびその構造は特に限定されるものではなく、例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体またはVHH抗体など、所望の抗原と所望の特性で結合する「抗体」の全てが含まれる。
「抗体」がポリクローナル抗体の場合、例えば、免疫動物(限定はしないが、例えば、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ニワトリ、モルモット、マウス、ラットまたはブタなど)に対して、抗原およびアジュバントの混合物をインジェクトすることにより調製することができる。通常は、抗原および/またはアジュバントを免疫動物の皮下または腹腔内へ複数回インジェクトする。アジュバントとして、限定はしないが、例えば、完全フロイントおよびモノホスホリル脂質A合成-トレハロースジコリノミコレート(MPL-TMD)が含まれる。抗原の免疫後、免疫動物由来の血清から、定法により(例えば、ProteinAを保持したセファロースなどを用いる方法など)目的の抗体を精製することができる。
また、「抗体」がモノクローナル抗体の場合、例えば、以下のようにして作製することができる。なお、本明細書において「モノクローナル」とは、実質的に均一な抗体の集団(抗体を構成する重鎖、軽鎖のアミノ酸配列が同一である抗体集団)から得られた抗体の特性を示唆するものであって、抗体が特定の方法(例えば、ハイブリドーマ法など)により作製されることを意味するものではない。
モノクローナル抗体の作製方法としては、例えば、ハイブリドーマ法(KohlerおよびMilstein, Nature 256 495 1975)、または、組換え法(米国特許第4,816,567号)などを挙げることができる。または、本実施形態にかかる抗体および競合抗体は、ファージ抗体ライブラリー(例えば、Clacksonら, Nature 352 624-628 1991;Marksら, J.Mol.Biol. 222 581-597 1991など)から単離してもよい。より具体的に説明すると、ハイブリドーマ法を用いて調製する場合、その調製方法には、例えば、以下に示す4つの工程が含まれる:(i)抗原を免疫動物に免疫する、(ii)モノクローナル抗体分泌性(または潜在的に分泌性)のリンパ球を回収する、(iii)リンパ球を不死化細胞に融合させる、(iv)所望のモノクローナル抗体を分泌する細胞を選択する。免疫動物としては、例えば、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギなどが選択可能である。免疫後、宿主動物から得られたリンパ球はハイブリドーマ細胞を樹立するために、ポリエチレングリコールなどの融合剤や電気融合法を用いて不死化細胞株と融合する。融合細胞としては、例えば、ラットもしくはマウスのミエローマ細胞株が使用される。細胞融合を行った後、融合しなかったリンパ球および不死化細胞株の成長または生存を阻害する1または複数の基質を含む適切な培地中で細胞を生育させる。通常の技術では、酵素のヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠く親細胞を使用する。この場合、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンがHGPRT欠損細胞の成長を阻害し、ハイブリドーマの成長を許容する培地(HAT培地)に添加される。このようにして得られたハイブリドーマから、所望の抗体を産生するハイブリドーマを選択し、選択したハイブリドーマが生育する培地から、常法に従い、目的のモノクローナル抗体を取得することができる。
このようにして調製したハイブリドーマをインビトロ培養し、あるいは、マウス、ラット、モルモット、ハムスターなどの腹水中でインビボ培養し、目的の抗体を培養上清、あるいは、腹水から調製することができる。
また、「抗体」は、遺伝子組換え抗体であってもよい。遺伝子組換え抗体としては、限定はされないが、例えば、ヒト抗体およびヒト抗体とのキメラ抗体が挙げられる。キメラ抗体とは、例えば、異なる動物種由来の可変領域と定常領域を連結した抗体(例えば、マウス由来抗体の可変領域をヒト由来の定常領域に結合させた抗体)などのことで(例えば、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 81, 6851-6855, (1984) など)、遺伝子組換え技術によって容易に構築することができる。
ヒト化抗体は、フレームワーク領域(FR)にヒト由来の配列を持ち、相補性決定領域(CDR)が他の動物種(例えば、マウスなど)由来の配列からなる抗体である。ヒト化抗体は、まず、他の動物種、ここではマウスで説明するが、マウス由来の抗体の可変領域からそのCDRをヒト抗体可変領域に移植し、重鎖および軽鎖可変領域を再構成した後、これらヒト化された再構成ヒト抗体可変領域をヒト抗体定常領域に連結することで作製することができる。このようなヒト化抗体の作製法は、当分野において周知である(例えば、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86: 10029-10033 (1989)など)。
「抗体」の抗原結合断片とは、「抗体」の一部分の領域であって、HuNoV GII.2に結合する抗体断片のことであり、断片としては、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv(variable fragment of antibody)、一本鎖抗体(重鎖、軽鎖、重鎖可変領域、軽鎖可変領域およびVHH抗体等)、scFv(single chain Fv)、diabody(scFv二量体)、dsFv(disulfide-stabilized Fv)、ならびに、第1の実施形態にかかるVHH抗体のCDRを少なくとも一部に含むペプチド等が挙げられる。
Fabは、抗体分子をタンパク質分解酵素パパインで処理して得られる断片のうち、重鎖のN末端側約半分と軽鎖全体とがジスルフィド結合で結合した、抗原結合活性を有する抗体断片である。Fabの作製は、抗体分子をパパインで処理して断片を取得する他、例えば、FabをコードするDNAを挿入した適当な発現ベクターを構築し、これを適当な宿主細胞(例えば、CHO細胞などの哺乳類細胞、酵母細胞、昆虫細胞など)に導入後、細胞内でFabを発現させることで実施することができる。
F(ab’)2は、抗体分子をタンパク質分解酵素ペプシンで処理して得られる断片のうち、Fabがヒンジ領域のジスルフィド結合を介して結合されたものよりやや大きい、抗原結合活性を有する抗体断片である。F(ab’)2は、抗体分子をペプシンで処理して断片を取得する他、Fabをチオエーテル結合あるいはジスルフィド結合させて作製することも可能で、さらに、Fabと同様に遺伝子工学的手法によっても作製することができる。
Fab’は、上記F(ab’)2のヒンジ領域のジスルフィド結合を切断した、抗原結合活性を有する抗体断片である。Fab’も、Fab等と同様に遺伝子工学的な手法により作製することができる。
scFvは、1本の重鎖可変領域(VH)と1本の軽鎖可変領域(VL)とを適当なペプチドリンカーを用いて連結した、VH-リンカー-VLないしはVL-リンカー-VHポリペプチドであって、抗原結合活性を有する抗体断片である。scFvは、抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域をコードするcDNAを取得し、遺伝子工学的手法により作製することができる。
diabodyは、scFvが二量体化した抗体断片で、2価の抗原結合活性を有する抗体断片である。2価の抗原結合活性は、同一抗原結合活性であっても、または、一方が異なる抗原結合活性であってもよい。diabodyは、抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域をコードするcDNAを取得し、重鎖可変領域と軽鎖可変領域をペプチドリンカーで結合したscFvをコードするcDNAを構築して、遺伝子工学的手法により作製することができる。
dsFvは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域中のそれぞれ1アミノ酸残基をシステイン残基に置換したポリペプチドを、該システイン残基間のジスルフィド結合を介して結合させたものをいう。システイン残基に置換するアミノ酸残基は、抗体の立体構造予測に基づいて選択することができる。dsFvは、抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域をコードするcDNAを取得し、dsFvをコードするDNAを構築して遺伝子工学的手法により作製することができる。
CDRを含むペプチドは、重鎖または軽鎖のCDR(CDR1~3)の少なくとも1領域以上を含むように構成される。複数のCDRを含むペプチドは、直接または適当なペプチドリンカーを介して結合させることができる。CDRを含むペプチドは、抗体の重鎖または軽鎖のCDRをコードするDNAを構築し、発現ベクターに挿入する。ベクターの種類としては特に限定はなく、その後に導入される宿主細胞の種類等によって適宜選択すればよい。これらを抗体として発現させるために適当な宿主細胞(例えば、CHO細胞などの哺乳類細胞、酵母細胞、昆虫細胞など)に導入し製造することができる。また、CDRを含むペプチドは、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)およびtBoc法(t-ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法によって製造することもできる。
ヒト抗体(完全ヒト抗体)は、一般にV領域の抗原結合部位である超可変領域(Hypervariable region)、V領域のその他の部分および定常領域の構造が、ヒトの抗体と同じ構造を有するものである。ヒト抗体は、公知の技術により当業者であれば容易に作製することができる。ヒト抗体は、例えば、ヒト抗体のH鎖およびL鎖の遺伝子を含むヒト染色体断片を有するヒト抗体産生マウスを用いた方法(例えば、Tomizukaら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, (2000)97, 722-727など)や、ヒト抗体ライブラリーより選別したファージディスプレイ由来のヒト抗体を取得する方法(例えば、Siriwardenaら, Opthalmology, (2002)109 (3), 427-431 等を参照)により取得することができる。
第3の実施形態は、本実施形態にかかるVHH抗体もしくは本実施形態にかかる重鎖抗体、本実施形態にかかる競合抗体、またはこれらの抗体の抗原結合断片(以下「本実施形態にかかる抗体等」とも記載する)を含む医薬(以下「本実施形態にかかる医薬」とも記載する)である。本実施形態にかかる医薬は、有効成分である本実施形態にかかる抗体等を投与する形態でもよいが、一般的には、有効成分である抗体等の他、1または2以上の製剤用添加物を含む医薬組成物(以下「本実施形態にかかる医薬組成物」とも記載する)の形態で投与することが望ましい。また、本実施形態にかかる医薬薬または医薬組成物の有効成分としては、本実施形態にかかる抗体等の中から1以上を選択し、それらを組み合わせて用いることができる。例えば、本実施形態にかかるVHH抗体と抗原特異性の異なる他の抗体やVHH抗体、例えば、ロタウイルスに対するVHH抗体(例えば、Tokuharaら, J Clin Invest. Doi:10.1172/JCI70266)、ノロウイルスGIに結合するVHH抗体または細菌毒素に対するVHH抗体などの1または複数と組み合わせたVHH抗体多量体を用いてもよい。また、医薬組成物中には、公知の他の薬剤を併せて配合してもよい。
本発明の実施形態にかかる医薬または医薬組成物は、特に限定されず、剤形としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、座剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤、吸入剤または注射剤等が挙げられる。これらの製剤は常法に従って調製される。なお、液体製剤にあっては、用時、水または他の適当な溶媒に溶解または懸濁するものであってもよい。また、錠剤、顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよい。注射剤の場合には、本発明の化合物を水に溶解させて調製されるが、必要に応じて生理食塩水あるいはブドウ糖溶液に溶解させてもよく、また、緩衝剤や保存剤を添加してもよい。
経口投与用または非経口投与用の製剤は、任意の製剤形態で提供される。製剤形態としては、例えば、顆粒剤、細粒剤、散剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤または液剤等の形態の経口投与用剤、静脈内投与用、筋肉内投与用もしくは皮下投与用などの注射剤、点滴剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、点鼻剤、吸入剤または坐剤などの形態として調製することができる。注射剤や点滴剤などは、凍結乾燥形態などの粉末状の剤形として調製し、用時に生理食塩水などの適宜の水性媒体に溶解して用いることもできる。
本実施形態にかかる医薬または医薬組成物の製造に用いられる製剤用添加物の種類、有効成分に対する製剤用添加物の割合、あるいは、医薬または医薬組成物の製造方法は、その形態に応じて当業者が適宜選択することが可能である。製剤用添加物としては無機または有機物質、あるいは、固体または液体の物質を用いることができ、一般的には、有効成分重量に対して、例えば、0.1重量%~99.9重量%、1重量%~95.0重量%、または1重量%~90.0重量%の間で配合することができる。具体的には、製剤用添加物の例として乳糖、ブドウ糖、マンニット、デキストリン、シクロデキストリン、デンプン、蔗糖、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、トラガント、ベントナイト、ビーガム、酸化チタン、ソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノリン、グリセロゼラチン、ポリソルベート、マクロゴール、植物油、ロウ、流動パラフィン、白色ワセリン、フルオロカーボン、非イオン性界面活性剤、プロピレングルコールまたは水等が挙げられる。
経口投与用の固形製剤を製造するには、有効成分と賦形剤成分、例えば、乳糖、澱粉、結晶セルロース、乳酸カルシウムまたは無水ケイ酸などと混合して散剤とするか、さらに必要に応じて白糖、ヒドロキシプロピルセルロースまたはポリビニルピロリドンなどの結合剤、カルボキシメチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースカルシウムなどの崩壊剤などを加えて湿式または乾式造粒して顆粒剤とする。錠剤を製造するには、これらの散剤及び顆粒剤をそのまま、あるいは、ステアリン酸マグネシウムまたはタルクなどの滑沢剤を加えて打錠すればよい。これらの顆粒または錠剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メタクリル酸-メタクリル酸メチルポリマーなどの腸溶剤基剤で被覆して腸溶剤製剤、あるいはエチルセルロース、カルナウバロウまたは硬化油などで被覆して持続性製剤とすることもできる。また、カプセル剤を製造するには、散剤または顆粒剤を硬カプセルに充填するか、有効成分をそのまま、あるいは、グリセリン、ポリエチレングリコール、ゴマ油またはオリーブ油などに溶解した後ゼラチンで被覆し軟カプセルとすることができる。
注射剤を製造するには、有効成分を必要に応じて、塩酸、水酸化ナトリウム、乳糖、乳酸、ナトリウム、リン酸一水素ナトリウムまたはリン酸二水素ナトリウムなどのpH調整剤、塩化ナトリウムまたはブドウ糖などの等張化剤と共に注射用蒸留水に溶解し、無菌濾過してアンプルに充填するか、さらに、マンニトール、デキストリン、シクロデキストリンまたはゼラチンなどを加えて真空凍結乾燥し、用事溶解型の注射剤としてもよい。また、有効成分にレシチン、ポリソルベート80またはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などを加えて水中で乳化せしめ、注射剤用乳剤とすることもできる。
直腸投与剤を製造するには、有効成分をカカオ脂、脂肪酸のトリ、ジおよびモノグリセリドまたはポリエチレングリコールなどの座剤用基材と共に加湿して溶解し、型に流し込んで冷却するか、有効成分をポリエチレングリコールまたは大豆油などに溶解した後、ゼラチン膜で被覆すればよい。
本実施形態にかかる医薬または医薬組成物の投与量および投与回数は特に限定されず、治療対象疾患の悪化・進展の防止および/または治療の目的、疾患の種類、患者の体重や年齢などの条件に応じて、医師または薬剤師の判断により適宜選択することが可能である。
一般的には、経口投与における成人1日あたりの投与量は0.01~1,000 mg(有効成分重量)程度であり、1日1回または数回に分けて、あるいは数日ごとに投与することができる。注射剤として用いる場合には、成人に対して1日量0.001~100mg(有効成分重量)を連続投与または間欠投与することが望ましい。
本実施形態にかかる医薬または医薬組成物は、植込錠およびマイクロカプセルに封入された送達システムなどの徐放性製剤として、体内から即時に除去されることを防ぎ得る担体を用いて調製することができる。そのような担体として、エチレンビニル酢酸塩、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸などの、生物分解性および生物適合性ポリマーを用いることができる。このような材料は、当業者によって容易に調製することができる。また、リポソームの懸濁液も薬学上許容される担体として使用することができる。リポソームは、限定はしないが、ホスファチジルコリン、コレステロールおよびPEG誘導ホスファチジルエタノール(PEG-PE)を含む脂質組成物として、使用に適するサイズになるように、適当なポアサイズのフィルターを通して調製され、逆相蒸発法によって精製することができる。
本実施形態にかかる医薬または医薬組成物は、投与方法等の説明書と共にキットの形態で提供してもよい。キット中に含まれる医薬または医薬組成物は、有効成分の活性を長期間有効に持続し、剤等が容器内側に吸着することなく、また、構成成分を変質させることのない材質で製造された容器により供給される。例えば、封着されたガラスアンプルは、窒素ガスのような不反応性を示すガスの存在下で封入されたバッファーなどを含んでもよい。
また、キットには使用説明書が添付されてもよい。本キットの使用説明は、紙などに印刷されたものであっても、CD-ROMまたはDVD-ROMなどの電磁的に読み取り可能な媒体に保存され、供給されてもよい
第4の実施形態は、本実施形態にかかるVHH抗体がコメに発現しているトランスジェニックイネおよび当該コメである。
VHH抗体は、その特性を失わせること無くコメに蓄積させることが可能である。VHH抗体がコメに発現しているトランスジェニックイネの作製方法は、すでに公知であり、詳細については、例えば、Tokuharaら, J Clin Invest. Doi:10.1172/JCI70266などを参照のこと。
第5の実施形態は、本実施形態にかかるVHH抗体を発現する組換え乳酸菌である(「本実施形態にかかる乳酸菌」との記載する)。より具体的には、本実施形態にかかる乳酸菌は、VHH抗体を菌体表層に表示(発現)する組換え乳酸菌、または本実施形態にかかるVHH抗体を分泌する組換え乳酸菌である。ここで、「VHH抗体を菌体表層に表示する組換え乳酸菌」とは、現にVHH抗体を菌体表層に表示している組換え乳酸菌もしくはVHH抗体を菌体表層に表示し得る状態にある組換え乳酸菌のことである。また、「VHH抗体を分泌する組換え乳酸菌」とは、現にVHH抗体を分泌している組換え乳酸菌もしくはVHH抗体を分泌し得る状態にある組換え乳酸菌のことである。
本実施形態にかかる乳酸菌には、本実施形態にかかるVHHをコードする遺伝子(VHH遺伝子)もしくはVHH遺伝子と乳酸菌表層のアンカータンパク質をコードするprtP遺伝子との融合遺伝子(VHH遺伝子とprtP遺伝子との融合遺伝子)を発現可能に有する発現ベクターを導入した乳酸菌、またはVHH遺伝子もしくはVHH遺伝子とprtP遺伝子との融合遺伝子をゲノム中に組み込んだ乳酸菌が含まれる。さらに、本実施形態にかかる乳酸菌には、本実施形態にかかるVHHをコードする遺伝子(VHH遺伝子)と分泌シグナル遺伝子との融合遺伝子(VHH遺伝子と分泌シグナル遺伝子との融合遺伝子)を発現可能に有する発現ベクターを導入した乳酸菌、またはVHH遺伝子もしくはVHH遺伝子と分泌シグナル遺伝子との融合遺伝子をゲノム中に組み込んだ乳酸菌が含まれる。本実施形態にかかる乳酸菌は経口投与(経口摂取)することが可能である。
本実施形態にかかる乳酸菌は、公知の方法(例えば、Pant et.al. J Infect Dis 194:1580-8, 2006)により作製することができる。乳酸菌ゲノムへの遺伝子の導入は、例えば、WO2020/229677などに記載の方法により実施することができる。本実施形態にかかる該乳酸菌は、凍結乾燥カプセルに製剤化が可能で、臨床投与量は大人の場合、1011 cfu/dose、子供の場合は108-109cfu/doseで、7-14日程度投与してもよく、安価に大量のVHH抗体を投与することが可能である。
第6の実施形態は、本実施形態にかかる医薬または医薬組成物を患者等に投与して、HuNoV GII.2感染症もしくはその他の感染症、およびHuNoV GII.2感染症もしくはその他の感染症に伴う諸症状を治療または予防するための方法が含まれる。
ここで「治療」とは、疾患等に罹患した哺乳動物において、その病態の進行および悪化を阻止または緩和することを意味し、これによって該疾患の進行および悪化を阻止または緩和することを目的とする処置のことである。
また、「予防」とは、疾患等に罹患するおそれがある哺乳動物について、該疾患の発症または罹患を予め阻止することを意味し、これによって該疾患の諸症状等の発症を予め阻止することを目的とする処置のことである。
治療の対象となる「哺乳動物」は、哺乳類に分類される任意の動物を意味し、特に限定はしないが、例えば、ヒトの他、イヌ、ネコおよびウサギなどのペット動物、ウシ、ブタ、ヒツジおよびウマなどの家畜動物などのことである。特に好ましい「哺乳動物」は、ヒトである。
本明細書全体において、単数形の「a」、「an」、および「the」の単語が含まれる場合、文脈から明らかにそうでないことが示されていない限り、単数のみならず複数のものを含むものとする。
以下に実施例を示してさらに本発明の説明を行うが、実施例は、あくまでも本発明の実施形態の例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
1.HuNoV GII.2に対するVHH抗体の調製
1-1.ファージライブラリーの作製
本発明のVHH抗体は、QVQ社(Utrecht, Netherlands)に委託して作製した。ここでは、VHH抗体の調製の概要を示す。
患者から分離したHuNoV GII.2(OSN201926)(大阪健康安全基盤研究所から分与)からVP1遺伝子をクローニングし、バキュロウイルス発現法によりVLP(アミノ酸配列;配列番号25、塩基配列;配列番号26)を発現させ、超遠心法にてVLPを精製した。精製したVLPを抗原として、2頭のラマに免疫した。免疫は、最初の免疫の日から0(最初の免疫日)、14、28および35日目に行った。抗体価の測定には、免疫0、28および43日目の血清を使用した。
免疫43日目にラマから、末梢血リンパ球(Peripheral blood lyjphocyte:PBL)を調製し、得られたPBLsからRNAを調製した。得られたRNAは、cDNAに逆転写した。IG-H(抗体重鎖)をコードするDNA断片を、リーダー配列領域およびCH2領域に結合するプライマーを使用して増幅した。約700bpのVHHをコードするDNA断片が増幅された。この約700bpのDNA断片を電気泳動後、アガロースから切り出し、抽出した。得られたDNA断片をテンプレートとして、nested PCRを行った。増幅された断片をBstEIIおよびSfiIで切断し、約400 bpの断片を単離、精製した。精製したDNA断片をファージミドpQ81に挿入し、大腸菌TG1に導入して、VHHファージミドライブラリーを作製した。次いで、VHHファージミドライブラリーから、ファージを回収し、VHHファージライブラリーを調製した。
1-2.バクテリオファージの産生とパンニングセレクション
各ライブラリーからファージを回収した。ファージを予め100μLの2%MPBSと10倍量以上のFcで、室温にて30分間ブロックしたのち、HuNov GII.2 VLPでコートした96ウェルプレートに添加した。その後、室温で2時間インキュベーションを行った。インキュベーション後、各ウェルをPBS-TweenおよびPBSで洗浄し後、抗原と結合したファージを0.1M TEA溶液で溶出した後、すぐに1M Tris/HCl pH 7.5で中和した。溶出した全てのファージはTG1に感染させた後、TG1を2% グルコース、100μg/mlのアンピシリンを含むLBアガープレートにスポットした。得られた全てのコロニーからグリセロールストックを作製し、-80℃で保存した(以上、1回目のパンニングセレクション)。 次に、1回目のパンニングセレクションで得られたファージを、1回目と同様にパンニングセレクションに供した。得られたファージは、1回目と同様に、TG1に感染させ、LBアガープレートにスポットし、得られたコロニーからグリセロールストックを作製して、-80℃で保存した。
1-3. VHHのスクリーニング
2回のパンニングセレクションで得られた各TG1からシングルクローンを選択し、92クローンのマスタープレートを作製した。マスタープレートから、VHHを含む大腸菌のperiplasm画分を調製し、ELISAによりHuNov GII.2 VLPとの結合性を調べた。HuNov GII.2 VLPとの結合性を示したクローンからVHH DNAをPCRで増幅し、増幅されたDNAを挿入したpMEK222(FLAGタグおよびHisタグを含んでいる)で大腸菌を形質転換した。インサート(VHH DNA断片)を保持する大腸菌をスクリーニングし、VHHの配列を決定した(図5)。大腸菌で発現させたVHHポリペプチドは、細胞抽出液をCo樹脂に通して精製した。得られたVHHクローンから、抗原との結合性を指標にして、6クローン(YGI-1B6(配列番号1)、YGI-1C5(配列番号2)、YGI-1C2(配列番号3)、YGI-1E10(配列番号4)、YGI-1F4(配列番号5)、YGI-1H3(配列番号6))を選択した。
配列番号1~配列番号6で示される各アミノ酸配列からなるVHH抗体のCDR1~CDR3は、ロタウイルスのVHHのCDRs配列を参照して決定した(Stability of llama heavy chain antibody fragments under extreme conditions Chapter 3 “Applied phage display in harsh detergent conditions: implications for antibody stability:” / Edward Dolk - [S.l.] : [s.n.], 2004 -Universiteit Utrecht ISBN nr:90-393-3643-1;Spinelliら, Biocehmistry 39:1217-1222 2000)。
2.HuNov GII.2に対する各VHH抗体の結合性の検討
YGI-1B6(配列番号1)、YGI-1C5(配列番号2)、YGI-1C2(配列番号3)、YGI-1E10(配列番号4)、YGI-1F4(配列番号5)、YGI-1H3(配列番号6)の各VHH抗体の抗原結合性を確認するために、HuNoV GII.2 VLPを抗原として、ELISA(Flagタグ抗体で検出)を実施し(図1)、結合定数(nM)を計算した(図5)。
3.VHH抗体によるHuNoV GII.2の腸管細胞への感染阻害効果の確認
3-1.オルガノイドまたは単層化細胞としての腸管上皮細胞の培養
小腸切除術を施行する症例から、臨床検体より1×1cmの腸管を全層で採取し、そこから上皮細胞を単離して3次元培養を行った。細胞は、セルバンカー1(タカラバイオテクノロジー社)に懸濁し、-80℃で保存していたものを融解し、復元培養して用いた。腸管余剰検体からの腸管上皮細胞の樹立は、Takahashiら, Stem Cell Reports 10:314-328 2018に記載の方法に従って行った。
Matrigel(Corning)で培養したオルガノイドはPBSで洗浄し、TrypLE Express(Gibco)中、37℃で5分間インキュベートした。Matrigelとオルガノイドを分離するために、細胞懸濁液をマイクロピペットでピペッティングして細胞塊を破壊し、その後、ナイロンメッシュに通した。得られた細胞懸濁液に、5倍量の10%仔ウシ血清/基本培地[Advanced DMEM/F12(Gibco)に10 mM HEPES(pH 7.3, Gibco)、2 mM Glutamax(Gibco)および100 units/mL Penicillin plus 100μg/mL streptmycin(Gibco)を添加したもの]を加えた後、440gで5分間遠心を行い、細胞を回収した。回収した腸管上皮細胞は、氷上にて、10μM Y-27632を加えた20 %のオルガノイド培養用培地[基本培地に次のものを添加した培地。25% WRN(mouse Wnt3a、human R-spondin1、human Noggin)CM(conditioned medium)(Takahashiら, Stem Cell Reports 10:314-328 2018)、1× B-27 (Gibco)、50 ng/mL mouse EGF(Peprotech)、50 ng/mL human HGF(R&D systems)、10 μM SB202190(Sigma)および500 nM A83-01(TGF-β receptor inhibitor, Tocris)]を含むMatrigelに懸濁した。得られた細胞懸濁液は、24-wellプレートに分注し、5 % CO2インキュベーターにて、37℃、10分間インキュベートした。次に、500μLのオルガノイド培養用培地(+10μM Y-27632)を各ウェルに添加した。平均の継代比は、1:16または3×104/ウェルであった。培地は、2日毎に新しいオルガノイド培地に交換した。継代は、5~6日毎に行った。
HuNoV(GII.2 またはGII.4(大阪健康安全基盤研究所から分与))を感染させる場合は、ウェルから剥がしてオルガノイド培養用培地(+10μM Y-27632)100μLで懸濁した腸管上皮細胞を2×104/wellの細胞密度で、2.5 % Matrigelコート96-wellプレートに播種した。37℃の5% CO2インキュベーターで2日間培養した後、培地を分化用培地[基本培地に次のものを添加した培地。12.5% RN CM(Takahashiら, Stem Cell Reports 10:314-328 2018)、1× B-27、50 ng/mL mouse EGFおよび500 nM A83-01]に交換した。さらに、2日間培養した後、培地を0.03%のブタ胆汁(Sigma)添加した分化用培地に交換した。その後、2日間培養した細胞をHuNoVの感染に使用した。
3-2.HuNoV GII.2の感染に対するVHH抗体の中和活性の検討
感染当日、予めウイルスゲノムコピー数を算定済みのHuNoV GII.2を1 wellあたり2×106コピーとVHH抗体(1 wellあたり5μg)(YGI-1B6、YGI-1C5、YGI-1E10、YGI-1C2、YGI-1F4、YGI-1H3)を混合し、37℃にて1.5時間プレインキュベートした。プレインキュベート後のウイルスとPBSもしくはウイルスとVHH抗体の混合液を、単層化腸管上皮細胞に添加し、37℃にて1時間感染させた。感染から1時間後、全てのwellのウイルス液を除去して2回洗浄後、100μLの培地を添加して、添加した培地を回収し、1 hpiサンプル(感染後3時間のサンプル)として回収した。1 hpiサンプル回収後のwellに新たな培地100μLを添加し、感染から24時間または48時間後まで引き続き培養を続けた。24時間後または48時間後、全てのwellから上清を回収し、各々、24 hpiサンプル(感染後48時間のサンプル)または48 hpiサンプル(感染後48時間のサンプル)とした。
1 hpi、24 hpiまたは48 hpiサンプルからRNAを抽出し、公定法に基づいたリアルタイムPCRにより各サンプルのウイルスコピー数を算出した。
結果を図2に示す。いずれのVHH抗体で処理した場合も、48 hpiサンプル中のウイルスコピー数が顕著に減少していsた。従って、これらのVHH抗体は、HuNoV GII.2の腸管上皮細胞への感染を阻害することが明らかとなった。
次に、YGI-1B6、YGI-1C5、YGI-1F4、YGI-1H3の添加量を変えて(200 ng、50 ng、12.5 ng)、HuNoV GII.2の腸管上皮細胞への感染に対する影響を検討した(図3)。その結果、YGI-1F4が、HuNoV GII.2の腸管上皮細胞への感染を最も効果的に阻害することが示唆された。
本実施形態にかかるVHH抗体のウイルス特異性を確認するために、HuNoV GII.2に替えて、HuNoV GII.4を使用し、上述と同様の方法で、VHH抗体(1 wellあたり5μg)(YGI-1B6、YGI-1C5、YGI-1F4、YGI-1H3)のHuNoV GII.4感染への影響を検討した。1 hpiサンプルと24 hpiサンプル中のウイルスコピー数を図4に示す。いずれのVHH抗体で処理した場合も、1 hpiサンプル中および24hpiサンプル中のウイルスコピー数の減少は認められなかった。従って、これらのVHH抗体は、HuNoV GII.2特異的にの腸管上皮細胞への感染を阻害することが明らかとなった。
本発明にかかる抗体は、HuNoV GII.2による感染を有効に阻害する効果を有する。従って、本発明は、医療分野における利用が期待される。

Claims (18)

  1. VHH抗体であって、ヒトノロウイルス(Human Norovirus:HuNoV)GII.2に結合し、HuNoV GII.2の腸管細胞への感染を阻害する、前記VHH抗体。
  2. 相補性決定領域1~3(CDR1、CDR2およびCDR3)のアミノ酸配列が下記の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)または(F)であることを特徴とする、HuNoV GII.2の腸管細胞への感染を阻害するVHH抗体。
    (A)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
    配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
    配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
    (B)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
    配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
    配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
    (C)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
    配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
    配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
    (D)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
    配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
    配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
    (E)配列番号19で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
    配列番号20で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
    配列番号21で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
    (F)配列番号22で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、
    配列番号23で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、および
    配列番号24で表されるアミノ酸配列を含むCDR3。
  3. 下記(a)、(b)または(c)に記載のポリペプチドを含む、請求項2に記載のVHH抗体。
    (a)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5もしくは配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (b)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5もしくは配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (c)配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5もしくは配列番号6で表されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のVHH抗体を含む重鎖抗体。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のVHH抗体の複数を連結したVHH抗体多量体。
  6. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のVHH抗体の1または複数と、該VHH抗体と抗原特異性の異なるVHH抗体の1または複数を連結したVHH抗体多量体。
  7. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のVHH抗体をコードする核酸。
  8. 請求項7に記載の核酸を含むベクター。
  9. 請求項8に記載のベクターが導入された細胞。
  10. 請求項7に記載の核酸が導入され、前記VHH抗体がコメ中に発現するトランスジェニックイネ。
  11. 請求項10に記載のトランスジェニックイネから採取されたコメ。
  12. 請求項7に記載の核酸が導入され、前記VHH抗体が発現する組換え乳酸菌。
  13. 前記VHH抗体を菌体表層に表示することを特徴とする請求項12に記載の乳酸菌。
  14. 前記VHH抗体を菌体から分泌することを特徴とする請求項12に記載の乳酸菌。
  15. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のVHH抗体、重鎖抗体またはVHH抗体多量体を含む医薬組成物。
  16. 治療または予防対象の疾患が、ノロウイルス感染症であることを特徴とする請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 請求項2または請求項3に記載のVHH抗体とHuNoV GII.2との結合を競合阻害し、HuNoV GII.2の腸管細胞への感染を阻害する抗体またはその抗原結合断片。
  18. 請求項17に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物。


JP2022044887A 2022-03-22 2022-03-22 ヒトノロウイルスgii.2特異的抗体 Pending JP2023139384A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044887A JP2023139384A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 ヒトノロウイルスgii.2特異的抗体
PCT/JP2023/010780 WO2023182244A1 (ja) 2022-03-22 2023-03-20 ヒトノロウイルスgii.2特異的抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044887A JP2023139384A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 ヒトノロウイルスgii.2特異的抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139384A true JP2023139384A (ja) 2023-10-04

Family

ID=88100966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044887A Pending JP2023139384A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 ヒトノロウイルスgii.2特異的抗体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023139384A (ja)
WO (1) WO2023182244A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2619748C (en) * 2005-08-30 2016-06-14 Actogenix Nv Novel treatment of chronic enterocolitis
CA2672229A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Actogenix N.V. Delivery of binding molecules to induce immunomodulation
TWI743346B (zh) * 2017-03-31 2021-10-21 國立大學法人東京大學 諾羅病毒抗體

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023182244A1 (ja) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8679502B2 (en) Monoclonal antibodies that bind to HGM-CSF and medical compositions comprising same
RU2704232C2 (ru) Однодоменные антитела, направленные против фактора некроза опухолей альфа, и их применение
US9200062B2 (en) Human antibodies specifically binding to the hepatitis B virus surface antigen
US20120251540A1 (en) Stabilized single domain antibodies
CN101133084A (zh) 采用白细胞介素-1ⅰ型受体拮抗剂治疗呼吸道疾病的方法
WO2021052461A1 (zh) 抗α-溶血素的抗体及其应用
US20230138315A1 (en) Anti-angptl3 antibody and use thereof
KR101589135B1 (ko) 인간화 항-emapii 항체 및 이의 용도
TW201916890A (zh) 抗pd-1抗體和抗lag-3抗體聯合在製備治療腫瘤的藥物中的用途
JP2022537780A (ja) ポリペプチド
US20180100008A1 (en) Polypeptide comprising an immunoglobulin chain variable domain which binds to clostridium difficile toxin b
US20060034833A1 (en) Single domain antibodies directed against interferron-gamma and uses therefor
JP6877722B2 (ja) ノロウイルス抗体
JP2004514423A (ja) トランスジェニックxenomouse(登録商標)から獲得されるpeudomonasaeruginosalpsに対するヒト抗体
WO2023182244A1 (ja) ヒトノロウイルスgii.2特異的抗体
KR20220064953A (ko) 폴리펩티드
WO2020036135A1 (ja) ヒトノロウイルス様粒子およびその使用
WO2022186164A1 (ja) 関節リウマチの遺伝子治療用ベクター
WO2021241730A1 (ja) 炎症性腸疾患に対する治療用抗体
US11352445B2 (en) Method for preparing recombinant protein from bacterium and composition containing the same
JP2021534229A (ja) 特定の腸内細菌の抗体媒介中和による免疫疾患の治療
JP6014706B2 (ja) hGM−CSFに結合するモノクローナル抗体および前記抗体を含む医薬組成物
CN115925911A (zh) 一株羊驼源纳米抗体r67及其应用
JP2012105657A (ja) hGM−CSFに結合するモノクローナル抗体および前記抗体を含む医薬組成物