JP2023136719A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023136719A
JP2023136719A JP2022042563A JP2022042563A JP2023136719A JP 2023136719 A JP2023136719 A JP 2023136719A JP 2022042563 A JP2022042563 A JP 2022042563A JP 2022042563 A JP2022042563 A JP 2022042563A JP 2023136719 A JP2023136719 A JP 2023136719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
case
holder
axis direction
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022042563A
Other languages
English (en)
Inventor
寛望 中村
Hiromu Nakamura
稔 渡邉
Minoru Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2022042563A priority Critical patent/JP2023136719A/ja
Publication of JP2023136719A publication Critical patent/JP2023136719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

Figure 2023136719000001
【課題】耐振動性または耐衝撃性の向上を図ることができる蓄電装置を提供する。
【解決手段】第一方向に並ぶ蓄電素子100及びスペーサ200(ホルダ200a)と、第一方向と直交する第二方向の一方側に開口310aが形成されたケース本体310を有し、蓄電素子100及びスペーサ200(ホルダ200a)を収容するケース300と、を備える蓄電装置1であって、スペーサ200(ホルダ200a)は、第二方向の一方側に向く姿勢でケース300に対向する第一対向面231aを有し、ケース300は、第二方向の他方側に向く姿勢で第一対向面231aに対向する第二対向面312b、313bを有し、第二対向面312b、313bは、第一対向面231aと接触することで、スペーサ200(ホルダ200a)の第二方向の一方側への移動を制限する。
【選択図】図6

Description

本発明は、蓄電素子とスペーサとケースとを備える蓄電装置に関する。
従来、蓄電素子と、スペーサと、蓄電素子及びスペーサを収容するケースと、を備える蓄電装置が広く知られている。例えば、特許文献1には、角形電池セル(蓄電素子)とセパレータ(スペーサ)とが外ケース(ケース)に収容された電源装置(蓄電装置)が開示されている。
特開2012-14962号公報
蓄電素子及びスペーサがケースに収容される蓄電装置においては、ケース内での蓄電素子及びスペーサの移動を制限し、耐振動性または耐衝撃性(外部からの振動または衝撃に対する耐性)の向上を図ることが望まれる。しかしながら、上記従来のような構成の蓄電装置では、ケース内で蓄電素子及びスペーサが移動してしまい、耐振動性または耐衝撃性の向上を図ることができないおそれがある。
本発明は、本願発明者が上記課題に新たに着目することによってなされたものであり、耐振動性または耐衝撃性の向上を図ることができる蓄電装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る蓄電装置は、第一方向に並ぶ蓄電素子及びスペーサと、前記第一方向と直交する第二方向の一方側に開口が形成されたケース本体を有し、前記蓄電素子及び前記スペーサを収容するケースと、を備える蓄電装置であって、前記スペーサは、前記第二方向の一方側に向く姿勢で前記ケースに対向する第一対向面を有し、前記ケースは、前記第二方向の他方側に向く姿勢で前記第一対向面に対向する第二対向面を有し、前記第二対向面は、前記第一対向面と接触することで、前記スペーサの前記第二方向の一方側への移動を制限する。
本発明における蓄電装置によれば、耐振動性または耐衝撃性の向上を図ることができる。
実施の形態に係る蓄電装置の構成を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電装置が備える蓄電ユニットが有する蓄電素子及びスペーサを示す分解斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子の構成を示す斜視図である。 実施の形態に係るスペーサ(ホルダ)の構成を示す斜視図である。 実施の形態に係るケース本体の構成を示す斜視図及び断面図である。 実施の形態に係るケース本体とスペーサ(ホルダ)との位置関係を示す断面図である。 実施の形態の変形例1に係るスペーサ(ホルダ)の構成を示す斜視図である。 実施の形態の変形例2に係るスペーサ(ホルダ)の構成を示す斜視図である。
本発明の一態様に係る蓄電装置は、第一方向に並ぶ蓄電素子及びスペーサと、前記第一方向と直交する第二方向の一方側に開口が形成されたケース本体を有し、前記蓄電素子及び前記スペーサを収容するケースと、を備える蓄電装置であって、前記スペーサは、前記第二方向の一方側に向く姿勢で前記ケースに対向する第一対向面を有し、前記ケースは、前記第二方向の他方側に向く姿勢で前記第一対向面に対向する第二対向面を有し、前記第二対向面は、前記第一対向面と接触することで、前記スペーサの前記第二方向の一方側への移動を制限する。
これによれば、蓄電装置において、蓄電素子及びスペーサがケースに収容され、ケースの第二対向面が、スペーサの第一対向面と接触することで、スペーサの第二方向の一方側(ケース本体の開口側)への移動を制限する。このように、スペーサ及びケースに、第一対向面及び第二対向面を配置して、ケース内で、スペーサが、ケース本体の開口に向けて移動してしまうのを制限する。これにより、ケース内でのスペーサの移動を制限できるため、スペーサとともに蓄電素子が移動してしまうのを制限でき、蓄電装置の耐振動性または耐衝撃性の向上を図ることができる。
前記ケース本体は、前記第二方向に向く姿勢で配置される底壁と、前記第一方向及び前記第二方向と直交する第三方向に向く姿勢で配置される側壁と、を有し、前記第二対向面は、前記側壁に設けられてもよい。
これによれば、ケースの第二対向面は、ケース本体の側壁に設けられている。これにより、スペーサの移動を制限する第二対向面をケースに容易に設けることができるため、蓄電装置の耐振動性または耐衝撃性の向上を図る構成を容易に実現できる。
前記スペーサ及び前記ケースの一方は凸部を有し、他方は前記凸部が挿入される凹部または貫通孔を有し、前記第一対向面及び前記第二対向面は、前記凸部と前記凹部または前記貫通孔とが有する前記第二方向で互いに対向する2つの面であってもよい。
これによれば、スペーサ及びケースの一方に凸部を設け、他方に凸部が挿入される凹部または貫通孔を設けて、凸部と凹部または貫通孔との互いに対向する面を、第一対向面及び第二対向面とする。これにより、凸部を凹部または貫通孔に挿入することで、第二対向面を第一対向面と接触する位置に配置できるため、簡易な構成で、ケース内でのスペーサの移動を制限できる。したがって、蓄電装置の耐振動性または耐衝撃性の向上を図る構成を容易に実現できる。
前記蓄電装置は、前記蓄電素子とともに前記第一方向に並ぶ複数の前記スペーサを備え、前記複数の前記スペーサは、前記第一対向面をそれぞれ有してもよい。
これによれば、蓄電装置において、複数のスペーサのそれぞれが第一対向面を有することで、ケースの第二対向面は、複数のスペーサが有する複数の第一対向面と接触して、スペーサの移動を制限する。これにより、ケース内における複数のスペーサの移動を制限できるため、蓄電装置の耐振動性または耐衝撃性の向上をより図ることができる。
前記第二対向面は、前記複数の前記スペーサが有する複数の前記第一対向面に亘って連続する面であってもよい。
これによれば、ケースの第二対向面を、複数のスペーサが有する複数の第一対向面に亘って連続して形成する。これにより、ケースに複数の第二対向面を形成しなくてもよいため、簡易な構成で、ケースに第二対向面を形成できる。したがって、簡易な構成で、ケース内における複数のスペーサの移動を制限できるため、蓄電装置の耐振動性または耐衝撃性の向上を図る構成を容易に実現できる。
前記スペーサ及び前記ケースの少なくとも一方は、前記第一方向及び前記第二方向に直交する第三方向において、前記第一対向面及び前記第二対向面の少なくとも一方を他方に対して移動可能に変形する変形部を有してもよい。
これによれば、スペーサ及びケースの少なくとも一方が変形部を有することで、スペーサをケースに挿入する際に、変形部によって、第一対向面及び第二対向面の間の第三方向における距離を調整できる。これにより、スペーサをケースに挿入する際に、第一対向面を有する部位がケースに当たったり、第二対向面を有する部位がスペーサに当たったりして挿入が困難になるのを抑制できる。したがって、スペーサをケースに容易に挿入して、第二対向面を第一対向面と接触する位置に容易に配置できるため、蓄電装置の耐振動性または耐衝撃性の向上を図る構成を容易に実現できる。
前記蓄電装置は、前記スペーサを前記第一方向で挟む2つの前記蓄電素子を備え、前記第一対向面は、前記第一方向において、前記2つの前記蓄電素子の間に配置されてもよい。
スペーサをケースに挿入する際、または、蓄電装置が外部からの振動若しくは衝撃等を受けた際等に、スペーサの第一対向面が設けられた部位が、ケースの内側に移動する場合がある。このため、スペーサの第一対向面を、2つの蓄電素子の間に配置する。これにより、スペーサの第一対向面が設けられた部位が、ケースの内側に移動した場合でも、蓄電素子に接触する(蓄電素子を圧迫する)のを抑制できる。したがって、蓄電素子に与える影響を抑制しつつ、蓄電装置の耐振動性または耐衝撃性の向上を図ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態(その変形例も含む)に係る蓄電装置について説明する。以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程、製造工程の順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。各図において、同一または同様な構成要素については同じ符号を付している。
以下の説明及び図面中において、蓄電素子が有する一対の電極端子の並び方向、蓄電素子の容器における一対の短側面の対向方向、または、蓄電ユニットの並び方向を、X軸方向と定義する。蓄電素子の容器における一対の長側面の対向方向、蓄電素子の容器の厚み方向(扁平方向)、蓄電ユニットが有する複数の蓄電素子の並び方向、または、蓄電ユニットが有する蓄電素子とスペーサ(ホルダ)との並び方向を、Y軸方向と定義する。蓄電素子の電極端子の突出方向、蓄電素子の容器本体と容器蓋部との並び方向、ケースのケース本体と蓋体との並び方向、ケース本体の開口及び底壁の対向方向、または、上下方向を、Z軸方向と定義する。これらX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに交差(本実施の形態では直交)する方向である。使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるが、以下では説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として説明する。
以下の説明において、X軸プラス方向とは、X軸の矢印方向を示し、X軸マイナス方向とは、X軸プラス方向とは反対方向を示す。単にX軸方向という場合は、X軸プラス方向及びX軸マイナス方向の双方向またはいずれか一方の方向を示す。X軸方向の一方側及び他方側という場合は、X軸プラス方向及びX軸マイナス方向のうちの一方及び他方を示す。Y軸方向及びZ軸方向についても同様である。以下では、Y軸方向を第一方向とも呼び、Z軸方向を第二方向とも呼び、X軸方向を第三方向とも呼ぶ。平行及び直交等の、相対的な方向または姿勢を示す表現は、厳密には、その方向または姿勢ではない場合も含む。例えば、2つの方向が平行であるとは、当該2つの方向が完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行であること、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。以下の説明において、「絶縁」と表現する場合、「電気的な絶縁」を意味する。
(実施の形態)
[1 蓄電装置1の説明]
まず、本実施の形態における蓄電装置1の概略構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る蓄電装置1の構成を示す斜視図である。図1では、蓄電装置1において、ケース300のケース本体310から蓋体320を取り外した状態を示している。これにより、図1では、ケース300の内方に配置される2つの蓄電ユニット10が図示されている。図2は、本実施の形態に係る蓄電装置1が備える蓄電ユニット10が有する蓄電素子100及びスペーサ200を示す分解斜視図である。図2は、蓄電ユニット10が有する構成要素を分解し、そのうちの2つの蓄電素子100及び3つのスペーサ200(ホルダ200a)を図示している。
蓄電装置1は、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電できる装置である。蓄電装置1は、電力貯蔵用途または電源用途等に使用される。蓄電装置1は、自動車、自動二輪車、ウォータークラフト、船舶、スノーモービル、農業機械、建設機械、または、電気鉄道用の鉄道車両等の移動体の駆動用またはエンジン始動用等のバッテリ等として用いられる。上記の自動車としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)、及び、化石燃料(ガソリン、軽油、液化天然ガス等)自動車が例示される。上記の電気鉄道用の鉄道車両としては、電車、モノレール、リニアモーターカー、並びに、ディーゼル機関及び電気モーターの両方を備えるハイブリッド電車が例示される。蓄電装置1は、家庭用または事業用等に使用される定置用のバッテリ等としても用いることができる。
図1に示すように、蓄電装置1は、蓄電ユニット10と、蓄電ユニット10を収容するケース300と、を備えている。蓄電装置1は、外部の装置と電気的に接続するための外部端子(正極外部端子及び負極外部端子)等も備えているが、それらの図示及び説明は省略する。蓄電装置1は、上記の構成要素の他、蓄電ユニット10の充電状態及び放電状態等を監視または制御する回路基板及びリレー等の電気機器等も備えていてもよい。
蓄電ユニット10は、複数の蓄電素子100を有する電池モジュール(組電池)である。蓄電ユニット10は、複数の蓄電素子100が、スペーサ200と交互にY軸方向(第一方向)に並べられることで、Y軸方向に長い略直方体形状を有している。本実施の形態では、X軸方向に並ぶ2つの蓄電ユニット10が、ケース300の内方に収容されている。蓄電ユニット10は、複数の蓄電素子100と、複数のスペーサ200(ホルダ200a、200b及び200c)と、を有している。蓄電ユニット10は、蓄電素子100を直列または並列に接続するバスバー、バスバーを保持するバスバーフレーム、及び、蓄電素子100と外部端子とを接続するバスバー等も備えているが、それらの図示は省略する。バスバーは、全ての蓄電素子100を直列に接続してもよいし、いずれかの蓄電素子100を並列に接続してから直列に接続してもよいし、全ての蓄電素子100を並列に接続してもよい。
蓄電素子100は、電気を充電し、また、電気を放電できる二次電池(単電池)であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。蓄電素子100は、Y軸方向に扁平な直方体形状(角形、角型)を有している。本実施の形態では、複数の蓄電素子100がY軸方向に並んで配列されているが、配列される蓄電素子100の個数は特に限定されず、1個でもよいし、数十個でもよいし、それ以上でもよい。蓄電素子100の大きさ及び形状も特に限定されず、長円柱形状、楕円柱形状、円柱形状、直方体以外の多角柱形状等でもよい。蓄電素子100は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。蓄電素子100は、二次電池ではなく、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池であってもよい。蓄電素子100は、固体電解質を用いた電池であってもよい。蓄電素子100は、パウチタイプの蓄電素子であってもよい。
スペーサ200は、Y軸方向において蓄電素子100と並んで配置され、蓄電素子100と他の部材とを絶縁及び/又は断熱する、Y軸方向に扁平な部材である。スペーサ200は、蓄電素子100のY軸プラス方向またはY軸マイナス方向に配置されて、蓄電素子100同士または蓄電素子100とケース300とを絶縁及び/又は断熱する絶縁板または断熱板である。スペーサ200は、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリフェニレンエーテル(PPE(変性PPEを含む))、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアミド(PA)、ABS樹脂、若しくは、それらの複合材料等の絶縁部材、または、マイカ等の断熱性を有する部材等により形成されている。
スペーサ200は、蓄電素子100のX軸方向両側及びZ軸方向両側に壁部を有することで、蓄電素子100を保持し、蓄電素子100の位置決めを行うホルダの機能を有している。このため、蓄電ユニット10のY軸方向中央位置(中央位置の2つの蓄電素子100の間)に配置されるスペーサ200を、ホルダ200bと称する。蓄電ユニット10のY軸方向両端部(端部の蓄電素子100とケース300との間)に配置されるスペーサ200を、ホルダ200cと称する。ホルダ200bとホルダ200cとの間(中央位置以外の2つの蓄電素子100の間)に配置されるスペーサ200を、ホルダ200aと称する。ホルダ200a、200b及び200cは、蓄電素子100と交互に配置される。図2では、蓄電素子100とホルダ200aとが交互に配置された構成を示しているが、蓄電素子100とホルダ200b及びホルダ200cとについても同様に交互に配置される。
具体的には、図2に示すように、ホルダ200aは、ホルダ200aのY軸方向両側に配置される2つの蓄電素子100のX軸方向両側及びZ軸方向両側に壁部を有し、当該2つの蓄電素子100を保持する中間ホルダ(中間スペーサ)である。同様に、ホルダ200bは、ホルダ200bのY軸方向両側に配置される2つの蓄電素子100のX軸方向両側及びZ軸方向両側に壁部を有し、当該2つの蓄電素子100を保持するセンタープレート(センターホルダまたはセンタースペーサ)である。ホルダ200bは、Y軸方向に長い蓄電ユニット10の剛性を高める機能を有している。ホルダ200cは、ホルダ200cのY軸方向片側に配置される1つの蓄電素子100のX軸方向両側及びZ軸方向両側に壁部を有し、当該1つの蓄電素子100を保持するエンドホルダ(エンドスペーサ)である。
つまり、蓄電ユニット10のY軸方向中央部に位置する蓄電素子100は、ホルダ200a及びホルダ200bに保持される。蓄電ユニット10のY軸方向端部に位置する蓄電素子100は、ホルダ200a及びホルダ200cに保持される。それ以外の蓄電素子100は、2つのホルダ200aに保持される。全てのスペーサ200(ホルダ200a、200b及び200c)が同じ材質の部材で形成されていてもよいし、いずれかのスペーサ200が異なる材質の部材で形成されていてもよい。
ケース300は、蓄電装置1の外装体(外殻)を構成する略直方体形状(箱形)の容器である。ケース300は、蓄電ユニット10の外方に配置され、蓄電ユニット10を所定の位置で固定し、衝撃等から保護する。ケース300は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、鉄、メッキ鋼板等の金属製の部材によって形成された金属ケースである。本実施の形態では、ケース300は、アルミニウムのダイカスト(アルミダイカスト)により形成されている。ケース300は、蓄電ユニット10が有するスペーサ200に使用可能ないずれかの樹脂材料等の絶縁性を有する部材で形成されていてもよい。
図1に示すように、ケース300は、ケース300の本体を構成するケース本体310と、ケース300の蓋体を構成する蓋体320と、を有している。ケース本体310は、Z軸プラス方向(第一方向と直交する第二方向の一方側)に開口310aが形成されたハウジング(筐体)であり、蓄電ユニット10(蓄電素子100並びにスペーサ200(ホルダ200a、200b及び200c))を収容する。蓋体320は、ケース本体310の開口310aを塞ぐ扁平な矩形状の部材である。ケース本体310には、X軸方向に並ぶ2つの矩形状の開口310aが形成されており、それぞれの開口310aから蓄電ユニット10が挿入された後に、ケース本体310と蓋体320とが、ボルト等によるネジ止め、溶接、接着等によって接合される。これにより、ケース300は、内部が密閉(密封)された構造となる。ケース本体310または蓋体320には、外部端子(正極外部端子及び負極外部端子)の端子台が取り付けられ、当該端子台に外部端子が配置されていてもよい。
次に、蓄電素子100、スペーサ200(特に、ホルダ200a)、及び、ケース300(特に、ケース本体310)の構成について、詳細に説明する。
[1.1 蓄電素子100の説明]
図3は、本実施の形態に係る蓄電素子100の構成を示す斜視図である。図3は、図2に示した蓄電素子100を拡大して示している。蓄電ユニット10が有する複数の蓄電素子100は、全て同様の構成を有するため、図3では、1つの蓄電素子100を示し、かつ、以下では、1つの蓄電素子100の構成について詳細に説明する。
図3に示すように、蓄電素子100は、容器110と、一対(正極及び負極)の電極端子140と、を有している。容器110の内方には、電極体と、一対(正極及び負極)の集電体と、電解液(非水電解質)とが収容され、電極端子140及び集電体と容器110との間にはガスケットが配置されているが、これらの図示は省略する。当該電解液としては、蓄電素子100の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。ガスケットは、絶縁性を有していればどのような素材で形成されていてもよい。蓄電素子100は、上記の構成要素の他、電極体の側方に配置されるスペーサ、電極体等を包み込む絶縁フィルム、及び、容器110の外面を覆う絶縁フィルム(シュリンクチューブ等)等を有していてもよい。
容器110は、開口が形成された容器本体120と、容器本体120の当該開口を閉塞する容器蓋部130と、を有する直方体形状(角形または箱形)のケースである。容器本体120は、容器110の本体部を構成する矩形筒状で底を備える部材であり、Z軸プラス方向側に開口が形成されている。容器蓋部130は、容器110の蓋部を構成するX軸方向に長い矩形状の板状部材であり、容器本体120のZ軸プラス方向に配置されている。容器蓋部130には、容器110内方の圧力が過度に上昇した場合に当該圧力を開放するガス排出弁131、及び、容器110内方に電解液を注液するための注液部(図示せず)等が設けられている。容器110(容器本体120及び容器蓋部130)の材質は、特に限定されず、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、メッキ鋼板など溶接可能(接合可能)な金属とすることができるが、樹脂を用いることもできる。
容器110は、電極体等を容器本体120の内方に収容後、容器本体120と容器蓋部130とが溶接等によって接合されることにより、内部が密閉(密封)される。容器110は、Y軸方向両側の側面に一対の長側面111を有し、X軸方向両側の側面に一対の短側面112を有し、Z軸マイナス方向側に底面113を有している。長側面111は、容器110の長側面を形成する矩形状の平面部であり、隣り合うスペーサ200とY軸方向において対向して配置される。長側面111は、短側面112及び底面113に隣接し、短側面112よりも面積が大きい。短側面112は、容器110の短側面を形成する矩形状の平面部であり、スペーサ200の壁部及びケース300とX軸方向において対向して配置される。短側面112は、長側面111及び底面113に隣接し、長側面111よりも面積が小さい。底面113は、容器110の底面を形成する矩形状の平面部であり、スペーサ200の壁部及びケース300の底壁とZ軸方向において対向して配置される。底面113は、長側面111及び短側面112に隣接して配置される。
電極端子140は、容器蓋部130に配置される、蓄電素子100の端子部材(正極端子及び負極端子)である。具体的には、電極端子140は、容器蓋部130の上面(端子配置面)からZ軸プラス方向に突出した状態で配置される。電極端子140は、集電体を介して、電極体の正極板及び負極板に電気的に接続されている。つまり、電極端子140は、電極体に蓄えられている電気を蓄電素子100の外部空間に導出し、また、電極体に電気を蓄えるために蓄電素子100の内部空間に電気を導入するための金属製の部材である。電極端子140は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等で形成されている。
電極体は、正極板と負極板とセパレータとが積層されて形成された蓄電要素(発電要素)である。正極板は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の金属からなる集電箔である正極基材層上に正極活物質層が形成されたものである。負極板は、銅または銅合金等の金属からなる集電箔である負極基材層上に負極活物質層が形成されたものである。正極活物質層及び負極活物質層に用いられる活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能なものであれば、適宜公知の材料を使用できる。セパレータは、樹脂からなる微多孔性のシートまたは不織布等を用いることができる。本実施の形態では、電極体は、極板(正極板及び負極板)がY軸方向に積層されて形成されている。電極体は、極板(正極板及び負極板)が巻回されて形成された巻回型の電極体、複数の平板状の極板が積層されて形成された積層型(スタック型)の電極体、または、極板を蛇腹状に折り畳んだ蛇腹型の電極体等、どのような形態の電極体でもよい。
集電体は、電極端子140と電極体とに電気的及び機械的に接続される導電性の集電部材(正極集電体及び負極集電体)である。正極集電体は、電極体の正極板の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金等で形成され、負極集電体は、電極体の負極板の負極基材層と同様、銅または銅合金等で形成されている。
[1.2 スペーサ200(ホルダ200a)の説明]
次に、スペーサ200のうちのホルダ200aの構成について、詳細に説明する。図4は、本実施の形態に係るスペーサ200(ホルダ200a)の構成を示す斜視図である。具体的には、図4の(a)は、図2に示したホルダ200aを拡大して示し、図4の(b)は、図4の(a)に示したホルダ200aの移動制限部230及びその周囲の構成をさらに拡大して示している。蓄電ユニット10が有する複数のホルダ200aは、全て同様の構成を有するため、図4では、1つのホルダ200aを示し、かつ、以下では、1つのホルダ200aの構成について詳細に説明する。
図4に示すように、ホルダ200aは、X軸方向における両端部が同様の形状を有している。つまり、ホルダ200aは、中心位置を通りYZ平面に平行な面に対して対称となる形状を有している。ホルダ200aは、ホルダ本体210と、ホルダ壁部220と、移動制限部230と、を有している。
ホルダ本体210は、ホルダ200aの本体部を構成する平板状かつ矩形状の部位であり、XZ平面に平行に配置されている。本実施の形態では、ホルダ本体210は、蓄電素子100のY軸プラス方向またはY軸マイナス方向に、蓄電素子100の容器110の長側面111の全面を覆うように、Y軸方向において長側面111と対向し、かつ、長側面111に接触した状態で配置される。ホルダ本体210には、冷却用の気体(空気)が通るL字状に湾曲した複数の溝が形成されている。
ホルダ壁部220は、蓄電素子100のZ軸方向両側及びX軸方向両側に配置される壁である。具体的には、ホルダ壁部220は、蓄電素子100のZ軸方向(第二方向)の両側に配置される一対の第一ホルダ壁部221及び222と、蓄電素子100のX軸方向(第一方向及び第二方向に直交する第三方向)の両側に配置される一対の第二ホルダ壁部223及び一対の第二ホルダ壁部224と、を有している。
第一ホルダ壁部221は、ホルダ本体210のZ軸プラス方向端部からY軸方向に突出する平板状の部位であり、XY平面に平行に配置されている。具体的には、ホルダ200aのX軸方向両端部に、ホルダ本体210のZ軸プラス方向端部のX軸方向両端部からY軸方向両側に突出する一対の第一ホルダ壁部221が配置されている。第一ホルダ壁部221は、蓄電素子100のZ軸プラス方向において、蓄電素子100の容器110の容器蓋部130に沿って配置される。詳細には、第一ホルダ壁部221は、蓄電素子100のX軸方向両端部において、容器蓋部130のY軸プラス方向側またはY軸マイナス方向側の略半分を覆うように、Z軸方向において容器蓋部130と対向して配置される。
第一ホルダ壁部222は、ホルダ本体210のZ軸マイナス方向端部からY軸方向に突出し、X軸方向に延びる平板状の部位であり、XY平面に平行に配置されている。具体的には、ホルダ本体210のZ軸マイナス方向端部におけるX軸方向の一端から他端までに亘って、Y軸方向両側に突出し、X軸方向に延びる第一ホルダ壁部222が配置されている。第一ホルダ壁部222は、蓄電素子100のZ軸マイナス方向において、蓄電素子100の容器110の底面113に沿って配置される。詳細には、第一ホルダ壁部222は、底面113のX軸方向の一端から他端までに亘って、底面113のY軸プラス方向側またはY軸マイナス方向側の略半分を覆うように、Z軸方向において底面113と対向して配置される。
第二ホルダ壁部223は、ホルダ本体210のX軸方向端部かつZ軸プラス方向端部からY軸方向に突出する平板状の部位であり、YZ平面に平行に配置されている。具体的には、ホルダ200aのX軸方向両端部に、ホルダ本体210のX軸方向両端部のZ軸プラス方向端部からY軸方向両側に突出する一対の第二ホルダ壁部223が配置されている。第二ホルダ壁部223は、蓄電素子100の容器110の短側面112に沿って配置される。詳細には、第二ホルダ壁部223は、蓄電素子100のX軸方向両側のZ軸プラス方向端部において、短側面112のY軸プラス方向側またはY軸マイナス方向側の略半分を覆うように、X軸方向において短側面112と対向して配置される。
第二ホルダ壁部224は、ホルダ本体210のX軸方向端部かつZ軸マイナス方向端部からY軸方向に突出する平板状の部位であり、YZ平面に平行に配置されている。具体的には、ホルダ200aのX軸方向両端部に、ホルダ本体210のX軸方向両端部のZ軸マイナス方向端部からY軸方向両側に突出する一対の第二ホルダ壁部224が配置されている。第二ホルダ壁部224は、蓄電素子100の容器110の短側面112に沿って配置される。詳細には、第二ホルダ壁部224は、蓄電素子100のX軸方向両側のZ軸マイナス方向端部において、短側面112のY軸プラス方向側またはY軸マイナス方向側の略半分を覆うように、X軸方向において短側面112と対向して配置される。
このように、ホルダ壁部220は、蓄電素子100のZ軸方向両端部及びX軸方向両端部に位置する蓄電素子100の4つの角部を覆うように配置される。これにより、ホルダ200aは、蓄電素子100を保持する。
移動制限部230は、ケース300と接触することで、ホルダ200aのZ軸プラス方向(第二方向の一方側)への移動を制限する部位である。本実施の形態では、移動制限部230は、X軸方向両側の一対の第二ホルダ壁部223のそれぞれに設けられている。つまり、移動制限部230は、ホルダ200aのX軸方向両端部かつZ軸プラス方向端部に配置されている。具体的には、第二ホルダ壁部223に、X軸方向に貫通する矩形状の貫通孔223aが形成されており、貫通孔223a内に、移動制限部230が配置されている。第二ホルダ壁部223に、X軸方向に凹んだ矩形状の凹部が形成されており、当該凹部内に、移動制限部230が配置されていてもよい。それぞれの移動制限部230は、凸部231と、変形部232と、を有している。
凸部231は、変形部232のZ軸マイナス方向端部からX軸方向に突出する突起(爪)である。具体的には、X軸プラス方向の第二ホルダ壁部223に設けられた移動制限部230は、X軸プラス方向に突出する凸部231を有し、X軸マイナス方向の第二ホルダ壁部223に設けられた移動制限部230は、X軸マイナス方向に突出する凸部231を有している。それぞれの凸部231は、Z軸プラス方向の面に、XY平面に平行な平面(平坦面)である第一対向面231aを有している。第一対向面231aは、Z軸プラス方向(第二方向の一方側)に向く姿勢でケース300に対向する面である(図6参照)。
変形部232は、X軸方向(第三方向)において、第一対向面231aを移動可能に変形する部位である。変形部232は、第二ホルダ壁部223の貫通孔223aの内方に配置され、貫通孔223aのZ軸プラス方向の端縁からZ軸マイナス方向に延びる平板状かつ矩形状の部位である。凸部231のY軸方向両端部からZ軸プラス方向に向けて、第二ホルダ壁部223にY軸方向に並ぶ2本のスリットが設けられて、変形部232が形成されているとも言える。これにより、変形部232がX軸方向に曲がるように変形することで、凸部231(第一対向面231a)をX軸方向に移動可能な構成となっている。
[1.3 ケース本体310の説明]
次に、ケース300が有するケース本体310の構成について、詳細に説明する。図5は、本実施の形態に係るケース本体310の構成を示す斜視図及び断面図である。具体的には、図5の(a)は、ケース本体310の構成を示す斜視図であり、図5の(b)は、図5の(a)に示したケース本体310を、Vb-Vb線を通りXZ平面に平行な面で切断した場合の断面を示す断面図である。図6は、本実施の形態に係るケース本体310とスペーサ200(ホルダ200a)との位置関係を示す断面図である。具体的には、図6の(a)は、ケース本体310にホルダ200aを配置した状態において、ケース本体310をXZ平面に平行な面で切断した場合の断面を示す断面図である。図6の(b)は、図6の(a)に示したケース本体310及びホルダ200aにおける移動制限部230及びその周囲の構成を、XZ平面に平行な面で切断した場合の断面を拡大して示す断面図である。ケース本体310のX軸プラス方向の半分とX軸マイナス方向の半分とは、同様の構成を有するため、図6では、当該X軸プラス方向の半分について図示し、以下の図6に関する説明は、当該X軸プラス方向の半分について行う。
図5に示すように、ケース本体310は、底壁311と、ケース壁部312、313及び314と、を有している。つまり、ケース本体310は、Z軸マイナス方向(第二方向の他方側)の底面部に底壁311を有し、X軸方向両側の側面部に一対のケース壁部312を有し、X軸方向中央部にケース壁部313を有し、Y軸方向両側の側面部に一対のケース壁部314を有している。ケース本体310は、底壁311と、2つのケース壁部312と、ケース壁部313と、2つのケース壁部314とが一体化された1つの部材である。つまり、ケース本体310は、アルミダイカスト等により一体成形されて、1つの部材(一部品)として一体的に形成されている。
底壁311は、主面がZ軸方向(第二方向)に向く姿勢で配置されて、ケース本体310の底面を形成する、XY平面に平行かつY軸方向に長い平板状かつ矩形状の壁部である。底壁311は、蓄電ユニット10(蓄電素子100及びスペーサ200(ホルダ200a、200b及び200c))とZ軸方向において対向して配置される。具体的には、底壁311は、蓄電ユニット10のZ軸マイナス方向の面の全面を覆うように蓄電ユニット10のZ軸マイナス方向に配置されて、蓄電ユニット10をZ軸マイナス方向から支持する。底壁311は、ケース壁部312、313及び314に隣接した状態で配置される。
ケース壁部312は、主面がX軸方向(第三方向)に向く姿勢で配置されて、ケース本体310のX軸方向の側面(長側面)を形成する、YZ平面に平行かつY軸方向に長い平板状かつ矩形状の壁部(側壁)である。ケース壁部312は、底壁311のX軸方向端部からZ軸プラス方向に立ち上がる壁部であり、蓄電ユニット10(蓄電素子100及びスペーサ200(ホルダ200a、200b及び200c))とX軸方向(第三方向)において対向して配置される。ケース壁部312は、底壁311及びケース壁部314に隣接する。本実施の形態では、ケース本体310のX軸方向両端部に、2つのケース壁部312が互いに対向して配置されている。X軸プラス方向のケース壁部312は、X軸プラス方向の蓄電ユニット10のX軸プラス方向の面の全面を覆うように、当該蓄電ユニット10のX軸プラス方向に配置される。X軸マイナス方向のケース壁部312は、X軸マイナス方向の蓄電ユニット10のX軸マイナス方向の面の全面を覆うように、当該蓄電ユニット10のX軸マイナス方向に配置される。
ケース壁部313は、主面がX軸方向(第三方向)に向く姿勢で配置されて、ケース本体310の内方の空間を仕切る、Y軸方向に長い直方体形状の壁部である。ケース壁部313は、底壁311のX軸方向中央部からZ軸プラス方向に立ち上がる壁部であり、蓄電ユニット10(蓄電素子100及びスペーサ200(ホルダ200a、200b及び200c))とX軸方向(第三方向)において対向して配置される。具体的には、ケース壁部313は、X軸方向に並ぶ2つの蓄電ユニット10の間に配置される。つまり、蓄電装置1は、蓄電素子100と、ケース300に収容され、X軸方向(第三方向)において当該蓄電素子100と並ぶ他の蓄電素子100と、を備えている。そして、ケース壁部313は、ケース300の内方における当該蓄電素子100と当該他の蓄電素子100との間に配置される壁である。これにより、ケース壁部313は、X軸プラス方向の蓄電ユニット10のX軸マイナス方向の面の全面を覆うように、当該蓄電ユニット10のX軸マイナス方向に配置される。ケース壁部313は、X軸マイナス方向の蓄電ユニット10のX軸プラス方向の面の全面を覆うように、当該蓄電ユニット10のX軸プラス方向に配置される。ケース壁部313は、底壁311及びケース壁部314に隣接する。
ケース壁部314は、主面がY軸方向(第一方向)に向く姿勢で配置されて、ケース本体310のY軸方向の側面(短側面)を形成する、XZ平面に平行かつX軸方向に長い平板状かつ矩形状の壁部(側壁)である。ケース壁部314は、底壁311のY軸方向端部からZ軸プラス方向に立ち上がる壁部であり、蓄電ユニット10(スペーサ200のうちのホルダ200c)とY軸方向(第一方向)において対向して配置される。ケース壁部314は、底壁311、ケース壁部312及び313に隣接する。本実施の形態では、ケース本体310のY軸方向両端部に、2つのケース壁部314が互いに対向して配置されている。Y軸プラス方向のケース壁部314は、蓄電ユニット10(Y軸プラス方向のホルダ200c)のY軸プラス方向の面のほぼ全面を覆うように、蓄電ユニット10(当該ホルダ200c)のY軸プラス方向に配置される。Y軸マイナス方向のケース壁部314は、蓄電ユニット10(Y軸マイナス方向のホルダ200c)のY軸マイナス方向の面のほぼ全面を覆うように、蓄電ユニット10(当該ホルダ200c)のY軸マイナス方向に配置される。
以上のような構成により、ケース本体310には、Z軸プラス方向(第二方向の一方側)に向けて開口する開口310aが形成されている。つまり、2つのケース壁部312とケース壁部313と2つのケース壁部314とで、X軸方向に並ぶ2つの開口310aが形成されている。開口310aは、ケース本体310の底壁311と対向する位置に配置される、Z軸方向から見てY軸方向に長い矩形状の開口部である。開口310aは、蓄電ユニット10とZ軸方向で対向する位置に配置され、Z軸方向において蓄電ユニット10が通過可能な大きさに形成されている。つまり、開口310aは、ケース本体310のZ軸プラス方向の面が開口した開口部である。
ケース壁部312のZ軸プラス方向寄りの蓄電ユニット10と対向する面には、X軸方向に凹んだ凹部312aが形成されている。つまり、X軸プラス方向のケース壁部312においては、Z軸プラス方向寄りのX軸マイナス方向の面に、X軸プラス方向に凹んだ凹部312aが形成されている。X軸マイナス方向のケース壁部312においては、Z軸プラス方向寄りのX軸プラス方向の面に、X軸マイナス方向に凹んだ凹部312aが形成されている。凹部312aは、ケース壁部312のY軸方向の一端から他端までに亘ってY軸方向に延びる、Y軸方向から見て四角形状の凹部(溝)である。凹部312aは、Z軸プラス方向の内面に、XY平面に平行な平面(平坦面)である第二対向面312bを有している。
同様に、ケース壁部313のZ軸プラス方向寄りの蓄電ユニット10と対向する面には、X軸方向に凹んだ凹部313aが形成されている。つまり、ケース壁部313のZ軸プラス方向寄りにおいて、X軸プラス方向の面に、X軸マイナス方向に凹んだ凹部313aが形成され、X軸マイナス方向の面に、X軸プラス方向に凹んだ凹部313aが形成されている。凹部313aは、ケース壁部313のY軸方向の一端から他端までに亘ってY軸方向に延びる、Y軸方向から見て四角形状の凹部(溝)である。凹部313aは、Z軸プラス方向の内面に、XY平面に平行な平面(平坦面)である第二対向面313bを有している。このように、凹部312a及び313aの第二対向面312b及び313bは、ケース本体310における蓄電ユニット10の側方に位置する側壁(ケース壁部312及び313)に設けられる。
図6に示すように、凹部312a及び313aには、ホルダ200aが有する一対の移動制限部230に設けられた一対の凸部231が挿入される。つまり、スペーサ200のうちのホルダ200aは凸部231を有しており、ケース300は、凸部231が挿入される凹部312a及び313aを有している。これにより、一対の凸部231の第一対向面231aと、凹部312a及び313aの第二対向面312b及び313bとが、Z軸方向で対向する。つまり、第一対向面231a及び第二対向面312b、313bは、凸部231と凹部312a、313aとが有するZ軸方向(第二方向)で互いに対向する2つの面である。具体的には、第二対向面312bは、Z軸マイナス方向(第二方向の他方側)に向く姿勢で、第一対向面231aに対向する面である。第二対向面313bは、Z軸マイナス方向(第二方向の他方側)に向く姿勢で、第一対向面231aに対向する面である。
凸部231が凹部312aまたは313aに挿入される過程では、変形部232が、X軸方向(第三方向)において、第一対向面231aを第二対向面312bまたは313bに対して移動可能に変形する。つまり、ホルダ200aがケース本体310の開口310aからケース本体310内に挿入される際に、一対の凸部231が開口310aの縁に接触し、一対の凸部231がX軸方向において互いに近付くように、変形部232が変形する。そして、一対の凸部231が凹部312a及び313aに挿入される際には、一対の凸部231がX軸方向において互いに遠ざかるように、変形部232が変形する。このように、変形部232は、凸部231(第一対向面231a)がX軸方向に移動可能に変形する。言い換えれば、変形部232は、X軸方向において、凸部231(第一対向面231a)が凹部312aまたは313a(第二対向面312bまたは313b)に対して移動可能に変形する。
凸部231が凹部312aまたは313aに挿入された状態では、第二対向面312bまたは313bは、第一対向面231aと接触することで、スペーサ200(ホルダ200a)のZ軸プラス方向(第二方向の一方側)への移動を制限する。本実施の形態では、第二対向面312bまたは313bは、第一対向面231aと接触しており、ホルダ200aのZ軸プラス方向への移動を制限している。第二対向面312bまたは313bは、第一対向面231aと接触していなくてもよく、第一対向面231aの近傍に配置されていればよい(第一対向面231aとの間に小さな隙間があってもよい)。これによっても、第二対向面312bまたは313bは、ホルダ200aがZ軸プラス方向へ少し移動して第一対向面231aと接触すれば(接触した状態になると)、ホルダ200aのZ軸プラス方向への移動を制限できる。このように、第二対向面312bまたは313bは、第一対向面231aと接触した状態になるとホルダ200aの移動を制限する(位置決めを行う)構成であればよい。第二対向面312bまたは313bは、ホルダ200aのZ軸プラス方向への移動を制限する移動制限部、または、ホルダ200aの位置決めを行う位置決め部であるとも言える。
本実施の形態では、蓄電装置1は、蓄電素子100とともにY軸方向(第一方向)に並ぶ複数のスペーサ200(複数のホルダ200a)を備えており、複数のスペーサ200(複数のホルダ200a)は、凸部231の第一対向面231aをそれぞれ有している。第二対向面312b及び313bは、複数のスペーサ200(複数のホルダ200a)が有する複数の第一対向面231aに亘って連続する面である。つまり、第二対向面312b及び313bは、複数のホルダ200aが有する複数の第一対向面231aと接触することで、複数のホルダ200aのZ軸プラス方向への移動を制限する。
[2 効果の説明]
以上のように、本実施の形態に係る蓄電装置1によれば、蓄電素子100及びスペーサ200(ホルダ200a)が、ケース300に収容されている。ケース300の第二対向面312b、313bが、スペーサ200(ホルダ200a)の第一対向面231aと接触することで、スペーサ200(ホルダ200a)の第二方向の一方側(Z軸プラス方向、ケース本体310の開口310a側)への移動を制限する。このように、スペーサ200(ホルダ200a)及びケース300に、第一対向面231a及び第二対向面312b、313bを配置して、ケース300内で、スペーサ200(ホルダ200a)が、ケース本体310の開口310aに向けて移動してしまうのを制限する。これにより、ケース300内でのスペーサ200(ホルダ200a)の移動を制限できるため、スペーサ200(ホルダ200a)とともに蓄電素子100が移動してしまうのを制限でき、蓄電装置1の耐振動性または耐衝撃性の向上を図ることができる。
スペーサ200(ホルダ200a)及びケース300に第一対向面231a及び第二対向面312b、313bを配置することで、ケース300に対してスペーサ200(ホルダ200a)を位置決めできる。これにより、ケース300に蓄電素子100及びスペーサ200(ホルダ200a)を挿入する際に、蓄電素子100及びスペーサ200(ホルダ200a)の位置決め性を向上できる。特に、蓄電ユニット10は、Y軸方向における長さが長く、ケース300に対して位置決めし難いため、位置決め性を向上できることによる効果が高い。ボルト・ナット等の接合部材を設けることなく、ケース300内でのスペーサ200(ホルダ200a)の移動を制限できる。このため、接合部材を配置するスペースが不要、かつ、接合部材を接合するための工具を配置するスペースも不要であり、蓄電装置1の省スペース化を図ることができる。以降についても同様である。
ケース300の第二対向面312b、313bは、ケース本体310の側壁(ケース壁部312、313)に設けられている。これにより、スペーサ200(ホルダ200a)の移動を制限する第二対向面312b、313bを、ケース300に容易に設けることができるため、蓄電装置1の耐振動性または耐衝撃性の向上を図る構成を容易に実現できる。
スペーサ200(ホルダ200a)及びケース300の一方(本実施の形態では、ホルダ200a)に凸部231を設け、他方(本実施の形態では、ケース300)に凸部231が挿入される凹部312a、313aを設ける。凸部231と凹部312a、313aとの互いに対向する面を、第一対向面231a及び第二対向面312b、313bとする。これにより、凸部231を凹部312a、313aに挿入することで、第二対向面312b、313bを第一対向面231aと接触する位置に配置できるため、簡易な構成で、ケース300内でのスペーサ200(ホルダ200a)の移動を制限できる。したがって、蓄電装置1の耐振動性または耐衝撃性の向上を図る構成を容易に実現できる。
複数のスペーサ200(ホルダ200a)のそれぞれが第一対向面231aを有することで、ケース300の第二対向面312b、313bは、複数のスペーサ200(ホルダ200a)が有する複数の第一対向面231aと接触して、スペーサ200(ホルダ200a)の移動を制限する。これにより、ケース300内における複数のスペーサ200(ホルダ200a)の移動を制限できるため、蓄電装置1の耐振動性または耐衝撃性の向上をより図ることができる。
ケース300の第二対向面312b、313bを、複数のスペーサ200(ホルダ200a)が有する複数の第一対向面231aに亘って連続して形成する。これにより、ケース300に複数の第二対向面312b、313bを形成しなくてもよいため、簡易な構成で、ケース300に第二対向面312b、313bを形成できる。したがって、簡易な構成で、ケース300内における複数のスペーサ200(ホルダ200a)の移動を制限できるため、蓄電装置1の耐振動性または耐衝撃性の向上を図る構成を容易に実現できる。
スペーサ200(ホルダ200a)及びケース300の少なくとも一方(本実施の形態では、ホルダ200a)が、変形部232を有している。このため、スペーサ200(ホルダ200a)をケース300に挿入する際に、変形部232によって、第一対向面231a及び第二対向面312b、313bの間の第三方向(X軸方向)における距離を調整できる。これにより、スペーサ200(ホルダ200a)をケース300に挿入する際に、第一対向面231aを有する部位がケース300に当たったり、第二対向面312b、313bを有する部位がスペーサ200(ホルダ200a)に当たったりして挿入が困難になるのを抑制できる。したがって、スペーサ200(ホルダ200a)をケース300に容易に挿入して、第二対向面312b、313bを第一対向面231aと接触する位置に容易に配置できるため、蓄電装置1の耐振動性または耐衝撃性の向上を図る構成を容易に実現できる。
[3 変形例の説明]
以上、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1について説明したが、本発明は、上記実施の形態には限定されない。今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であり、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
(変形例1)
上記実施の形態において、スペーサ200(ホルダ200a)に設けられた移動制限部230の配置位置は、特に限定されない。移動制限部230は、ホルダ200aのZ軸プラス方向端部(第二ホルダ壁部223)に配置されなくてもよく、ホルダ200aのZ軸方向中央部に配置されてもよいし、Z軸マイナス方向端部(第二ホルダ壁部224等)に配置されてもよい。移動制限部230は、図7に示すように、スペーサ200(ホルダ201)のY軸方向中央位置に配置されてもよい。図7は、本実施の形態の変形例1に係るスペーサ200(ホルダ201)の構成を示す斜視図である。図7は、図4に対応する図である。
図7に示すように、本変形例におけるホルダ201は、移動制限部230が、Y軸方向において、第二ホルダ壁部223の中心位置に配置されている。具体的には、移動制限部230は、Y軸方向において、ホルダ本体210の幅の範囲内に配置される。これにより、移動制限部230は、Y軸方向において、ホルダ201をY軸方向で挟む2つの蓄電素子100の間に配置される。つまり、蓄電装置1は、スペーサ200(ホルダ201)をY軸方向(第一方向)で挟む2つの蓄電素子100を備えており、移動制限部230の凸部231の第一対向面231aは、Y軸方向(第一方向)において、当該2つの蓄電素子100の間に配置される。本変形例のその他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上のように、本変形例に係る蓄電装置1によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、スペーサ200(ホルダ201)をケース300に挿入する際、または、蓄電装置1が外部からの振動若しくは衝撃等を受けた際等に、スペーサ200(ホルダ201)の第一対向面231aが設けられた部位が、ケース300の内側に移動する場合がある。つまり、ホルダ201において、移動制限部230が、X軸方向において、ホルダ本体210に向けて移動する場合がある。このため、スペーサ200(ホルダ201)の第一対向面231a(移動制限部230)を、ホルダ201を挟む2つの蓄電素子100の間に配置する。これにより、スペーサ200(ホルダ201)の第一対向面231aが設けられた部位(移動制限部230)が、ケース300の内側に移動した場合でも、蓄電素子100に接触する(蓄電素子100を圧迫する)のを抑制できる。したがって、蓄電素子100に与える影響を抑制しつつ、蓄電装置1の耐振動性または耐衝撃性の向上を図ることができる。
(変形例2)
上記実施の形態において、スペーサ200(ホルダ200a)に設けられた移動制限部230の形状は、特に限定されず、種々の形状で形成できる。図8は、本実施の形態の変形例2に係るスペーサ200(ホルダ202)の構成を示す斜視図である。図8は、図4に対応する図である。
図8に示すように、本変形例におけるホルダ202は、上記実施の形態におけるホルダ200aが有する移動制限部230に代えて、移動制限部240を有している。本変形例のその他の構成については、上記実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
移動制限部240は、凸部241と、変形部242と、を有している。凸部241は、変形部242のZ軸マイナス方向端部からX軸方向に突出する突起(爪)である。具体的には、X軸プラス方向の第二ホルダ壁部223に設けられた移動制限部240は、変形部242のX軸プラス方向かつZ軸マイナス方向の端部から、X軸プラス方向に突出する凸部241を有している。X軸マイナス方向の第二ホルダ壁部223に設けられた移動制限部240についても同様である。それぞれの凸部241は、Z軸プラス方向の面に、XY平面に平行な平面(平坦面)である第一対向面241aを有している。第一対向面241aは、上記実施の形態における第一対向面231aと同様に、Z軸プラス方向(第二方向の一方側)に向く姿勢でケース300の第二対向面312bまたは313bに対向し、接触することができる面である。
変形部242は、上記実施の形態における変形部232と同様に、X軸方向(第三方向)において、第一対向面241aを移動可能に変形する部位である。変形部242は、第二ホルダ壁部223の貫通孔223aのZ軸プラス方向の端縁から、X軸方向に突出して、Z軸プラス方向に湾曲し、さらに、Z軸マイナス方向に湾曲する板状の部位(ばね)である。変形部242が変形することで、凸部241(第一対向面241a)をX軸方向に移動可能な構成となっている。変形部242が、X軸方向(第三方向)において、第一対向面241aを第二対向面312bまたは313bに対して移動可能に変形することで、第一対向面241aが、第二対向面312bまたは313bに対向する位置に配置される。これにより、第二対向面312bまたは313bは、第一対向面241aと接触することで、スペーサ200(ホルダ202)のZ軸プラス方向(第二方向の一方側)への移動を制限する。
以上のように、本変形例に係る蓄電装置1によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、本変形例では、変形部242は、湾曲したばね形状でX軸方向に突出しているため、ばねの反発力により、凸部241をケース壁部312または313に向けてX軸方向に押し付ける。これにより、スペーサ200(ホルダ202)のX軸方向への移動も制限できる。
(その他の変形例)
上記実施の形態では、スペーサ200(ホルダ200a)の第一対向面231aと接触するケース300の第二対向面312bまたは313bは、ケース本体310のケース壁部312または313に形成された凹部312aまたは313aに設けられることとしたが、これには限定されない。第二対向面312bまたは313bは、蓋体320の側壁に形成された凹部に設けられてもよい。蓋体320のZ軸マイナス方向の面を、第二対向面312bまたは313bとしてもよい。つまり、ホルダ200aの凸部231をケース本体310と蓋体320とで挟むことで、蓋体320のZ軸マイナス方向の面を、凸部231の第一対向面231aと接触させて、ホルダ200aのZ軸プラス方向への移動を制限してもよい。第二対向面312bまたは313bは、上記の他、ケース300のどのような位置に設けられてもよい。1つのホルダ200aに対して、複数組の第一対向面231a及び第二対向面312b(または、複数組の第一対向面231a及び第二対向面313b)が設けられていてもよい。
上記実施の形態では、スペーサ200(ホルダ200a)の移動制限部230は凸部231を有しており、ケース300は、凸部231が挿入される凹部312aまたは313aを有していることとしたが、これには限定されない。ケース300は、凹部312aまたは313aではなく、凸部231が挿入される貫通孔(ケース壁部312または313をX軸方向に貫通する貫通孔)を有してもよい。または、ケース300が凸部を有し、スペーサ200(ホルダ200a)は、当該凸部が挿入される凹部または貫通孔を有してもよい。つまり、スペーサ200(ホルダ200a)及びケース300の一方が凸部を有し、他方が、当該凸部が挿入される凹部または貫通孔を有していればよい。この場合、第一対向面231a及び第二対向面312b、313bは、当該凸部と当該凹部または貫通孔とが有するZ軸方向(第二方向)で互いに対向する2つの面であればよい。この場合、凸部は、ホルダ200a及びケース300の一方が有するボルトの雄ネジが形成された部分であり、凹部または貫通孔は、ホルダ200a及びケース300の他方に形成された、当該ボルトと結合される雌ネジが形成された部分であってもよい。または、第一対向面231a及び第二対向面312b、313bは、凸部と凸部とが有する2つの面でもよいし、段差状の部位に設けられた面でもよいし、端面に設けられた面でもよいし、その他、ホルダ200a及びケース300が有するどのような面でもよい。これらによっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
上記実施の形態では、ケース300の第二対向面312b、313bは、複数のスペーサ200(複数のホルダ200a)が有する複数の第一対向面231aに亘って連続する面であることとしたが、これには限定されない。第二対向面312b、313bは、いくつかの第一対向面231aごとに分割されて断続的に設けられていてもよいし、1つの第一対向面231aごとに設けられていてもよい。この場合、凹部312aまたは313aが分割されて断続的に凹部が設けられ、当該凹部のそれぞれにホルダ200aの凸部231が挿入されることで、Y軸方向においても、ホルダ200aの移動を制限できる。
上記実施の形態では、スペーサ200(ホルダ200a)の移動制限部230が変形部232を有していることとしたが、ケース300が、X軸方向(第三方向)において、第二対向面312b、313bを第一対向面231aに対して移動可能に変形する変形部を有していてもよい。つまり、スペーサ200(ホルダ200a)及びケース300の少なくとも一方が、X軸方向(第三方向)において、第一対向面231a及び第二対向面312b、313bの少なくとも一方を他方に対して移動可能に変形する変形部を有していればよい。これによっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。ただし、ケース300が金属ケースの場合には、変形しにくいため、スペーサ200(ホルダ200a)が変形部232を有しているのが好ましい。または、スペーサ200(ホルダ200a)及びケース300は、双方ともに変形部を有していなくてもよい。
上記実施の形態では、凸部231および第一対向面231aのX軸方向の長さは、Y軸方向に配列したいずれのスペーサ200(ホルダ200a)でも同じように説明したが、このことは必須ではない。Y軸方向におけるケース300の形成精度などに応じて、凹部312a、313aおよび第二対向面312b、313bがY軸方向のいずれかの位置によってX軸方向の長さが変化する場合であっても、凸部231および第一対向面231aのX軸方向の長さがY軸方向のいずれかの位置に応じて長いまたは短いスペーサ200(ホルダ200a)を用いてもよい。
上記実施の形態では、移動制限部230は、Z軸プラス方向に位置する第二ホルダ壁部223にそれぞれ設けられるように説明したが、このことは必須ではない。移動制限部230は、Z軸マイナス方向に位置する第二ホルダ壁部224にそれぞれ設けられてもよいし、第二ホルダ壁部223および224の両方に設けられて、1つのスペーサ200(ホルダ200a)において計4か所の移動制限部230が設けられてもよい。
上記実施の形態では、ケース300の内方に、X軸方向に並ぶ2つの蓄電ユニット10が収容されていることとしたが、X軸方向に並ぶ3つ以上の蓄電ユニット10が収容されていてもよいし、1つの蓄電ユニット10しか収容されていなくてもよい。ケース300の内方に、1つの蓄電ユニット10しか収容されない場合、ケース300は、ケース壁部313を有することなく、一対のケース壁部312を有することとなる。ケース300の内方に、Y軸方向に並ぶ複数の蓄電ユニット10が収容されていてもよい。これらの場合でも、スペーサ200(ホルダ200a)及びケース300に、第一対向面231a及び第二対向面312b、313bが設けられていればよい。
上記実施の形態では、ケース本体310はZ軸方向に十分な高さを有して蓄電ユニット10を収容し、蓄電ユニット10がXY平面から見て露出しないように構成したが、このことは必須ではない。ケース本体310はZ軸方向に蓄電ユニット10の3分の2または半分程度の高さを有して、蓄電ユニット10のZ軸マイナス方向の部位を収容し、蓄電ユニット10のZ軸プラス方向の部位を収容せずに露出させてもよい。この場合、蓋体320がZ軸方向に蓄電ユニット10の3分の1または半分程度の高さを有して、蓄電ユニット10のZ軸プラス方向の部位を収容するようにしてもよい。
上記実施の形態において、全てのスペーサ200(全てのホルダ200a)が上記の構成を有していることとしたが、いずれかのスペーサ200(ホルダ200a)が上記の構成を有していなくてもよい。スペーサ200(ホルダ200a)において、X軸方向の両側ともに上記の構成を有していることとしたが、X軸方向の片側が上記の構成を有していなくてもよい。
上記実施の形態では、スペーサ200(ホルダ200a)は、一対の第一ホルダ壁部221及び222と一対の第二ホルダ壁部223及び一対の第二ホルダ壁部224とを有していることとしたが、これらの壁部の全てを有することには限定されない。スペーサ200(ホルダ200a)は、これらの壁部のうちの少なくとも1つの壁部を有することで、蓄電素子100を保持するホルダであってもよいし、全ての壁部を有さない(蓄電素子100を保持しない)板状等のスペーサでもよい。
上記実施の形態では、ケース300によって移動が制限される上記構成を有するスペーサ200は、ホルダ200aであることとしたが、当該スペーサ200は、ホルダ200bまたはホルダ200cであってもよい。つまり、複数のスペーサ200のうちのいずれのスペーサ200が、ホルダ200aと同様の上記構成を有していてもよい。
上記実施の形態では、スペーサ200(ホルダ200a、200b及び200c)は、蓄電素子100とY軸方向に交互に並んで配置されるが、いずれかのスペーサ200が配置されない構成でもよい。1つのスペーサ200(ホルダ200a、200bまたは200c)しか配置されない構成でもよい。
上記実施の形態では、ケース300は、ケース本体310と蓋体320とを有していることとしたが、蓋体320を有していなくてもよい。
上記実施の形態において、蓄電ユニット10は、複数の蓄電素子100及びスペーサ200を拘束する拘束部材(エンドプレート、サイドプレート等)等を備えていてもよい。
上記実施の形態及びその変形例が備える各構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、リチウムイオン二次電池等の蓄電素子を備えた蓄電装置等に適用できる。
1 蓄電装置
10 蓄電ユニット
100 蓄電素子
110 容器
111 長側面
112 短側面
113 底面
140 電極端子
200 スペーサ
200a、200b、200c、201、202 ホルダ
210 ホルダ本体
220 ホルダ壁部
221、222 第一ホルダ壁部
223、224 第二ホルダ壁部
223a 貫通孔
230、240 移動制限部
231、241 凸部
231a、241a 第一対向面
232、242 変形部
300 ケース
310 ケース本体
310a 開口
311 底壁
312、313、314 ケース壁部
312a、313a 凹部
312b、313b 第二対向面
320 蓋体

Claims (7)

  1. 第一方向に並ぶ蓄電素子及びスペーサと、前記第一方向と直交する第二方向の一方側に開口が形成されたケース本体を有し、前記蓄電素子及び前記スペーサを収容するケースと、を備える蓄電装置であって、
    前記スペーサは、前記第二方向の一方側に向く姿勢で前記ケースに対向する第一対向面を有し、
    前記ケースは、前記第二方向の他方側に向く姿勢で前記第一対向面に対向する第二対向面を有し、
    前記第二対向面は、前記第一対向面と接触することで、前記スペーサの前記第二方向の一方側への移動を制限する
    蓄電装置。
  2. 前記ケース本体は、前記第二方向に向く姿勢で配置される底壁と、前記第一方向及び前記第二方向と直交する第三方向に向く姿勢で配置される側壁と、を有し、
    前記第二対向面は、前記側壁に設けられる
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記スペーサ及び前記ケースの一方は凸部を有し、他方は前記凸部が挿入される凹部または貫通孔を有し、
    前記第一対向面及び前記第二対向面は、前記凸部と前記凹部または前記貫通孔とが有する前記第二方向で互いに対向する2つの面である
    請求項1または2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電装置は、前記蓄電素子とともに前記第一方向に並ぶ複数の前記スペーサを備え、
    前記複数の前記スペーサは、前記第一対向面をそれぞれ有する
    請求項1または2に記載の蓄電装置。
  5. 前記第二対向面は、前記複数の前記スペーサが有する複数の前記第一対向面に亘って連続する面である
    請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記スペーサ及び前記ケースの少なくとも一方は、前記第一方向及び前記第二方向に直交する第三方向において、前記第一対向面及び前記第二対向面の少なくとも一方を他方に対して移動可能に変形する変形部を有する
    請求項1~5のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  7. 前記蓄電装置は、前記スペーサを前記第一方向で挟む2つの前記蓄電素子を備え、
    前記第一対向面は、前記第一方向において、前記2つの前記蓄電素子の間に配置される
    請求項1~6のいずれか一項に記載の蓄電装置。
JP2022042563A 2022-03-17 2022-03-17 蓄電装置 Pending JP2023136719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042563A JP2023136719A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042563A JP2023136719A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023136719A true JP2023136719A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88145909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042563A Pending JP2023136719A (ja) 2022-03-17 2022-03-17 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023136719A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113597655A (zh) 蓄电装置
EP4350865A1 (en) Power storage device
WO2021187114A1 (ja) 蓄電装置
JP2023136719A (ja) 蓄電装置
JP2023136738A (ja) 蓄電装置
WO2023176752A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
WO2023176753A1 (ja) 蓄電装置
WO2024043253A1 (ja) 蓄電装置
WO2024043254A1 (ja) 蓄電装置
JP2023136828A (ja) 蓄電装置
JP2021061197A (ja) 蓄電装置
JP2023136702A (ja) 蓄電装置
WO2024101198A1 (ja) 蓄電装置
WO2024101197A1 (ja) 蓄電装置
JP2023136602A (ja) 蓄電装置
WO2024101199A1 (ja) 蓄電装置
WO2023068029A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法
JP2023136606A (ja) 蓄電装置
JP7415397B2 (ja) 蓄電素子
WO2023223961A1 (ja) 蓄電装置
WO2022255162A1 (ja) 蓄電装置
JP2024039887A (ja) 蓄電装置
WO2023048040A1 (ja) 蓄電装置
WO2023013466A1 (ja) 蓄電装置
JP2024042146A (ja) 蓄電装置