JP2023135952A - 外装部材 - Google Patents

外装部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135952A
JP2023135952A JP2022041313A JP2022041313A JP2023135952A JP 2023135952 A JP2023135952 A JP 2023135952A JP 2022041313 A JP2022041313 A JP 2022041313A JP 2022041313 A JP2022041313 A JP 2022041313A JP 2023135952 A JP2023135952 A JP 2023135952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
main body
pivoting
locking
exterior member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022041313A
Other languages
English (en)
Inventor
快明 倉林
Yoshiaki Kurabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2022041313A priority Critical patent/JP2023135952A/ja
Publication of JP2023135952A publication Critical patent/JP2023135952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】係止突部にワイヤーハーネスが引っ掛かりにくく、かつ本体部の内側にワイヤーハーネスが収まりやすく、ひいてはワイヤーハーネスを収容する作業が容易となる外装部材を提供する。【解決手段】外装部材3は、底板部11及び底板部11の幅方向に配置された一対の側板部12によって断面凹状に形成された本体部10と、一対の側板部12のそれぞれの先端部分12tによって形成された開口1aを開閉自在とする蓋部20とが備えられている。本体部10には、本体部10の内側における底板部11から開口1aの側に向かって幅方向に対して交差する方向に内部空間を仕切る仕切板部13が設けられ、蓋部20には、係止孔部41が設けられ、仕切板部13には、蓋部20が開口1aを閉じた状態において、係止孔部41に挿入される係止突部42が設けられている。そして、係止孔部41と係止突部42とが互いに係止することで蓋部20を閉じた状態で保持する。【選択図】図8

Description

この発明は、ワイヤーハーネスを保護する外装部材に関する。
従来より、ワイヤーハーネスを保護する外装部材が知られている。特許文献1に開示された外装部材は、ワイヤーハーネスを収容する本体部と、本体部に形成された開口を開閉自在とする蓋部とが備えられている。
ところで、特許文献1に開示された外装部材は、本体部側に設けられた係止孔部と蓋部側に設けられた係止突部とが互いに係止する係止構造を備えている。このような外装部材は、開口に向かって突出する係止突部にワイヤーハーネスが引っ掛かりやすいため、ワイヤーハーネスを収容する作業が困難になるという問題があった。
また、このような外装部材において、本体部の内側に複数のワイヤーハーネスを収容する場合、ワイヤーハーネス同士が接触して押し合うことで、互いのズレやガタつきを抑えることが可能である。しかし、ワイヤーハーネスを収容する順序によっては、ワイヤーハーネス同士が互いに重なり合って内側に収まりきらず、ワイヤーハーネスを収容する作業が困難になるという問題もあった。
特開2017-147913号公報
この発明は、係止突部にワイヤーハーネスが引っ掛かりにくく、かつ本体部の内側にワイヤーハーネスが収まりやすく、ひいてはワイヤーハーネスを収容する作業が容易となる外装部材を提供することを目的としている。
この発明は、ワイヤーハーネスを保護する外装部材であって、底板部及び当該底板部の幅方向に配置された一対の側板部によって断面凹状に形成された本体部と、一対の前記側板部のそれぞれの先端部分によって形成された開口を開閉自在とする蓋部とが備えられ、前記本体部には、当該本体部の内側における前記底板部から前記開口の側に向かって前記幅方向に対して交差する方向に内部空間を仕切る仕切板部が設けられ、前記蓋部には、係止孔部が設けられ、前記仕切板部には、前記蓋部が前記開口を閉じた状態において、前記係止孔部に挿入される係止突部が設けられており、前記係止孔部と前記係止突部とが互いに係止することで前記蓋部を閉じた状態で保持することを特徴としている。
この発明により、係止突部にワイヤーハーネスが引っ掛かりにくく、かつ本体部の内側にワイヤーハーネスが収まりやすく、ひいてはワイヤーハーネスを収容する作業が容易となる。
詳述すると、本願発明に係る外装部材において、本体部には、本体部の内側における底板部から開口の側に向かって幅方向に対して交差する方向に内部空間を仕切る仕切板部が設けられている。また、蓋部には、係止孔部が設けられ、仕切板部には、蓋部が開口を閉じた状態において、係止孔部に挿入される係止突部が設けられている。そのため、本体部にワイヤーハーネスを収容する作業に際し、係止突部から仕切板部にかけてワイヤーハーネスを沿わせることにより、ワイヤーハーネスを本体部の内側まで案内することができる。このとき、係止突部は、本体部の開口よりも外側に向かって立設されており、かつ外側から本体部の内部空間に向かうワイヤーハーネスの収容方向に対して平行に延びているため、ワイヤーハーネスが引っ掛かりにくい。また、仕切板部がワイヤーハーネスの配索経路を幅方向に区分けし、ワイヤーハーネスの偏りを規制することができるため、ワイヤーハーネスが重なり合いにくく、結果として内側に収まりやすくなる。したがって、本体部にワイヤーハーネスを収容する作業が容易となる。加えて、本体部の内側に係止突部が突出しないため、係止突部の接触に起因した電線の破損を防ぐことも可能となる。
この発明の態様として、前記蓋部は、一対の前記側板部のいずれかの先端部分に設けられた連結部によって枢動可能に連結された枢動蓋部であってもよい。
この発明により、枢動蓋部を外側に向かって開いた状態とすることで、開口までワイヤーハーネスを導く通路として機能させることができる。また、枢動蓋部の内面にワイヤーハーネスを沿わせることにより、ワイヤーハーネスを本体部の開口まで案内することができる。このとき、枢動蓋部には、係止孔部が設けられているものの、開口に向かって突出する係止突部が設けられていないため、確実にワイヤーハーネスが引っ掛かりにくくなる。また、枢動蓋部が本体部の開口の一端に立設されるため、ワイヤーハーネスがばらけて開口からはみ出そうとする電線を規制することもできる。したがって、本体部にワイヤーハーネスを収容する作業が容易となる。
またこの発明の態様として、前記蓋部は、一対の前記側板部のそれぞれの先端部分に設けられた連結部によって枢動可能に連結された一対の枢動蓋部であってもよい。
この発明により、一対の枢動蓋部を外側に向かって開いた状態とすることで、開口までワイヤーハーネスを導く通路として機能させることができる。また、それぞれの枢動蓋部の内面にワイヤーハーネスを沿わせることにより、ワイヤーハーネスを本体部の開口まで案内することができる。このとき、枢動蓋部には、係止孔部が設けられているものの、開口に向かって突出する係止突部が設けられていないため、確実にワイヤーハーネスが引っ掛かりにくくなる。また、一対の枢動蓋部が本体部の開口の両端に立設されるため、ワイヤーハーネスがばらけて開口からはみ出そうとする電線を開口の両側で規制することができる。したがって、本体部にワイヤーハーネスを収容する作業が容易となる。
またこの発明の態様として、両方の前記枢動蓋部に前記係止孔部が設けられ、前記仕切板部に複数の前記係止突部が設けられており、一方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止孔部と一の前記係止突部とが互いに係止するとともに、他方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止孔部と他の前記係止突部とが互いに係止することで一対の前記枢動蓋部を閉じた状態で保持してもよい。
この発明により、一方の枢動蓋部と他方の枢動蓋部をそれぞれ別個に閉じた状態で保持できる。そのため、ワイヤーハーネスを収容する順序や枢動蓋部を閉じる順序について規定されず、本体部にワイヤーハーネスを収容する作業の自由度を確保することが可能となる。
またこの発明の態様として、一方の前記枢動蓋部に貫通孔部が設けられ、他方の前記枢動蓋部に前記係止孔部が設けられており、一方の前記枢動蓋部に設けられた前記貫通孔部に前記仕切板部に設けられた前記係止突部が挿通するとともに、他方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止孔部と一方の前記枢動蓋部に設けられた前記貫通孔部から突出した前記係止突部とが互いに係止することで一対の前記枢動蓋部を閉じた状態で保持してもよい。
この発明により、一方の枢動蓋部を閉じた後に他方の枢動蓋部を閉じることで、一対の枢動蓋部を閉じた状態で保持できる。そのため、必然的に枢動蓋部を閉じる順序について規定されることとなり、作業手順が明確化されるため、本体部にワイヤーハーネスを収容する作業のミスを低減することが可能となる。また、一対の枢動蓋部に対して一つの係止突部が設けられていればよいことから、簡素な構造で実現できる。
またこの発明の態様として、両方の前記枢動蓋部に前記係止孔部が設けられ、一方の前記枢動蓋部に前記係止孔部に加えて外側に向かって突出する前記係止突部が設けられており、一方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止孔部と前記仕切板部に設けられた前記係止突部とが互いに係止するとともに、他方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止孔部と一方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止突部とが互いに係止することで一対の前記枢動蓋部を閉じた状態で保持してもよい。
この発明により、一方の枢動蓋部を閉じた後に他方の枢動蓋部を閉じることで、一対の枢動蓋部を閉じた状態で保持できる。そのため、必然的に枢動蓋部を閉じる順序について規定されることとなり、作業手順が明確化されるため、本体部にワイヤーハーネスを収容する作業のミスを低減することが可能となる。また、一方の枢動蓋部に係止突部が設けられているものの、この係止突部は開口に向かって突出しないため、ワイヤーハーネスの引っ掛かりやすさ(引っ掛かりにくさ)に影響を及ぼすものではない。
またこの発明の態様として、前記連結部は、前記側板部における先端部分と前記枢動蓋部における基端部分とを薄板部で連結した構造であり、前記薄板部が前記本体部の内側にて屈伸自在に形成されてもよい。
この発明により、枢動蓋部を閉じる際に、側板部の先端部分と枢動蓋部の基端部分との間に電線が噛み込まれることを防止できる。そのため、電線が破損したり枢動蓋部が破損したりすることを防ぐことが可能となる。
またこの発明の態様として、複数の前記本体部が備えられ、前記本体部のうちの二つの前記本体部における長手方向の端部同士が連接された連接箇所において、一方の前記本体部に対して他方の前記本体部が異なる方向に向けて配置されることで曲角部が形成されており、前記蓋部(枢動蓋部)が前記曲角部における前記開口を閉じてもよい。
この発明により、曲角部でワイヤーハーネスを構成する電線が偏り、あるいはワイヤーハーネス同士が互いに重なり合うことによって隆起しても、隆起した部分を蓋部(枢動蓋部)によって覆うことができる。そのため、周囲部品との接触に起因した電線の破損を防ぐことが可能となる。
またこの発明の態様として、複数の前記本体部が備えられ、前記本体部のうちの三つ以上の前記本体部における長手方向の端部同士が連接された連接箇所において、一の前記本体部に対して他の少なくとも一つの前記本体部が異なる方向に向けて配置されることで交差部が形成されており、前記蓋部(枢動蓋部)が前記交差部における前記開口を閉じてもよい。
この発明により、交差部でワイヤーハーネスを構成する電線が偏り、あるいはワイヤーハーネス同士が互いに重なり合うことによって隆起しても、隆起した部分を蓋部(枢動蓋部)によって覆うことができる。そのため、周囲部品との接触に起因した電線の破損を防ぐことが可能となる。
またこの発明の態様として、前記本体部に嵌め合わされて少なくとも前記連接箇所における前記開口を閉じる別蓋体が設けられてもよい。
この発明により、曲角部や交差部でワイヤーハーネスの電線が偏り、あるいはワイヤーハーネス同士が互いに重なり合うことによって隆起しても、隆起した部分を別蓋体によって押え付けることができる。そのため、蓋部(枢動蓋部)が内側から押されて変形したり押し開けられたりすることを防ぐことが可能となる。
またこの発明の態様として、前記本体部における長手方向の端部に前記ワイヤーハーネスに沿って突出するハーネス固定部が設けられてもよい。
この発明により、本体部の一部であるハーネス固定部と本体部に収容されたワイヤーハーネスとを、例えばテープで巻き留めたりクリップで挟み留めたりすることができる。そのため、本体部と本体部に収容されたワイヤーハーネスのズレやガタつきを防ぐことが可能となる。
またこの発明の態様として、少なくとも前記本体部及び前記蓋部が適宜に切り出された樹脂製シート材を折り曲げることによって形成されてもよい。
この発明により、外装部材の軽量化を実現することが可能となる。また、原価の低減や輸送費の低減から低価格化を実現することが可能となる。さらに、簡単に破くことができるため、解体作業の容易化を実現することも可能となる。
本願発明によれば、係止突部にワイヤーハーネスが引っ掛かりにくく、かつ本体部の内側にワイヤーハーネスが収まりやすく、ひいてはワイヤーハーネスを収容する作業が容易となる。
外装付ハーネスの斜視図。 外装付ハーネスの分解斜視図。 本体部に対して蓋部が開いた状態の外装部材の斜視図。 本体部に対して蓋部が閉じた状態の外装部材の斜視図。 図3における矢印Vの方向から視た外装部材の拡大平面図。 図4における矢印Vの方向から視た外装部材の拡大平面図。 図5におけるA-A矢視断面図及びB-B矢視断面図。 図6におけるC-C矢視断面図及びD-D矢視断面図。 本体部にワイヤーハーネスを収容する作業を示す説明図。 別蓋体の斜視図。 本体部に別蓋体を装着する作業を示す説明図。 他の実施形態に係る外装部材の本体部にワイヤーハーネスを収容する作業を示す説明図。 他の実施形態に係る外装部材の本体部にワイヤーハーネスを収容する作業を示す説明図。 他の実施形態に係る外装部材の本体部にワイヤーハーネスを収容する作業を示す説明図。 他の実施形態に係る外装部材の蓋部が開いた状態と閉じた状態を示す斜視図。 他の実施形態に係る外装部材の蓋部が開いた状態と閉じた状態を示す斜視図。 他の実施形態に係る外装部材の本体部にワイヤーハーネスを収容する作業を示す説明図。
この発明の一実施形態を図面に基づいて詳述する。
本願においては、全ての図面で外装部材3の方向を示している。詳しくは、矢印Fが前方側を示し、矢印Bが後方側を示し、矢印Lが左方側を示し、矢印Rが右方側を示している。そして、矢印Uが上方側を示し、矢印Dが下方側を示している。加えて、本願においては、前後方向をX、左右方向をY、上下方向をZとして説明する。
図1は外装付ハーネス100の斜視図である。図2は外装付ハーネス100の分解斜視図である。図3は本体部10に対して蓋部20が開いた状態の外装部材3の斜視図であり、図4は本体部10に対して蓋部20が閉じた状態の外装部材3の斜視図である。また、図5は図3における矢印Vの方向から視た外装部材3の拡大平面図である。図6は図4における矢印Vの方向から視た外装部材3の拡大平面図である。図7は図5におけるA-A矢視断面図及びB-B矢視断面図であり、図8は図6におけるC-C矢視断面図及びD-D矢視断面図である。
さらに、図9は本体部10にワイヤーハーネス2を収容する作業を示す説明図である。図9の(a)は、本体部10の内側にワイヤーハーネス2を収めている状況を示し、図9の(b)及び(c)は、一方の枢動蓋部21を閉じている状況を示し、図9の(d)は、他方の枢動蓋部21を閉じている状況を示している。図9の(a)及び(b)と図9の(c)及び(d)は、断面が異なっている。但し、図9の(b)及び(c)の時系列は等しいものとする。加えて、図10は別蓋体50の斜視図であり、図11は本体部10に別蓋体50を装着する作業を示す説明図である。
図1及び図2に示すように、外装付ハーネス100は、複数の電線1を束ねたワイヤーハーネス2の一部を外装部材3で覆ったものである。外装部材3は、異物等からワイヤーハーネス2を保護するとともに、隣接するボディパネルに取り付けられて配索経路を規制する。
図1から図8に示すように、外装部材3は、複数の本体部10が連接された構造となっている。それぞれの本体部10には、蓋部20が設けられており、本体部10に対して蓋部20を枢動可能に連結する連結部30と、本体部10に対して蓋部20を閉じた状態で係止する係止部40とが設けられている。また、外装部材3には、別蓋体50が備えられている。
本体部10は、底板部11及び底板部11の幅方向に配置された一対の側板部12によって断面凹状に形成されている。一対の側板部12は、底板部11に対して垂直に交わっており、互いに対して平行に配置されている。さらに、本体部10は、本体部10の内側における底板部11から開口1aの側に向かって幅方向に対して交差する方向に内部空間Sを仕切る仕切板部13が設けられている。仕切板部13は、底板部11に対して垂直に交わっており、一対の側板部12の中央部分にて互いに対して平行に配置されている。
なお、本体部10は、長手方向の端部にワイヤーハーネス2に沿って突出するハーネス固定部14が設けられている。ハーネス固定部14は、底板部11や側板部12の一部がワイヤーハーネス2に沿って延出された部分を指す。これは、ハーネス固定部14と本体部10に収容されたワイヤーハーネス2とを、テープ(図示せず)で巻き留めるためである。
蓋部20は、一対の側板部12のそれぞれの先端部分12tによって形成された開口1aを開閉自在とする。蓋部20は、一対の側板部12のそれぞれの先端部分12tに連結された一対の枢動蓋部21で構成されており、それぞれの枢動蓋部21が離間する方向(互いの先端部分21tが開く方向)に枢動すると、開口1aが開放されることとなる(図3参照)。反対に、それぞれの枢動蓋部21が近接する方向(互いの先端部分21tが閉じる方向)に枢動すると、開口1aが閉塞されることとなる(図4参照)。
なお、それぞれの枢動蓋部21は、その基端部分21bから先端部分21tまでの長さが、一方の側板部12から他方の側板部12までの長さの半分程度となっている(図7及び図8参照)。これは、一対の枢動蓋部21のいずれもがワイヤーハーネス2の案内板及び規制板として機能するよう考慮したものである。これについては、後に詳しく説明する。
連結部30は、本体部10に対して蓋部20(枢動蓋部21)を枢動可能に連結する。それぞれの連結部30は、側板部12の先端部分12tにおける長手方向に沿う一部と、枢動蓋部21の基端部分21bにおける長手方向に沿う一部とを薄板部31でつないだ構成とされている。薄板部31は、その板厚が側板部12及び枢動蓋部21に比べて薄く形成されており、長手方向に沿う仮想上の軸を回転軸として回転方向に屈伸(屈曲又は延伸)することが可能である。このため、連結部30は、側板部12に対して枢動蓋部21を枢動可能としている(図3から図8参照)。
なお、それぞれの連結部30は、薄板部31が本体部10の外側にて屈伸自在に形成されている。この点、薄板部31が本体部10の内側にて屈伸自在に形成されてもよい。すなわち、図5から図8に示す左方側Lの連結部30にあっては、左方側Lの側板部12よりも本体部10の内側にて屈伸自在に形成され、図5から図8に示す右方側Rの連結部30にあっては、右方側Rの側板部12よりも本体部10の内側にて屈伸自在に形成されてもよい。このようにすれば、枢動蓋部21を閉じる際に、側板部12の先端部分12tと枢動蓋部21の基端部分21bとの間に電線1が噛み込まれることを防ぐことが可能となる。
係止部40は、本体部10に対して蓋部20(枢動蓋部21)を閉じた状態で係止する。本願においては、図5から図8に示す左方側Lの枢動蓋部21を閉じた状態で係止する係止部40を左方側ロック部40Lとし、図5から図8に示す右方側Rの枢動蓋部21を閉じた状態で係止する係止部40を右方側ロック部40Rとして説明する。
図5から図8に示すように、左方側ロック部40Lは、枢動蓋部21の先端部分21tに設けられたメスロック部41Lと、仕切板部13の先端部分13tに設けられたオスロック部42Lとの組み合わせで構成されている。
メスロック部41Lは、枢動蓋部21の先端部分21tにおける前方側Fに設けられている。メスロック部41Lは、枢動蓋部21に対して垂直に延設された角筒部分を指しており、その内側には係止孔部41が形成されている。係止孔部41は、枢動蓋部21を閉じた状態で前後方向Xに長く左右方向Yに短い矩形断面の孔であり、かかる係止孔部41の右方側Rの壁板411が係止爪として機能する。つまり、枢動蓋部21を閉じた状態で係止孔部41の右方側Rに位置する壁板411が左方側Lの壁板412よりも短く(上下方向Zに低く)形成されており、この壁板411の上端面に後述する係止突部42の係止爪42fが引っ掛かることとなる(図7の(a)及び図8の(a)参照)。
オスロック部42Lは、仕切板部13の先端部分13tにおける前方側Fに設けられている。オスロック部42Lは、仕切板部13の一部を上方側Uに向けて延長した延長部分を指しており、その延長部分の全体が係止突部42とされている。係止突部42は、前後方向Xに長く左右方向Yに短い矩形断面の板であり、かかる係止突部42の先端部分における右側面に係止爪42fが設けられている。また、係止突部42の先端部分における前方側Fの角部ならびに後方側Bの角部には、面取りが施されている。このような構成により、枢動蓋部21を閉じると、前述した係止孔部41に係止突部42が挿入され、やがて壁板411の上端面に係止爪42fが引っ掛かることとなる(図7の(a)及び図8の(a)参照)。
図5から図8に示すように、右方側ロック部40Rも、枢動蓋部21の先端部分21tに設けられたメスロック部41Rと、仕切板部13の先端部分13tに設けられたオスロック部42Rとの組み合わせで構成されている。
メスロック部41Rは、枢動蓋部21の先端部分21tにおける後方側Bに設けられている。メスロック部41Lは、枢動蓋部21に対して垂直に延設された角筒部分を指しており、その内側には係止孔部41が形成されている。係止孔部41は、枢動蓋部21を閉じた状態で前後方向Xに長く左右方向Yに短い矩形断面の孔であり、かかる係止孔部41の左方側Lの壁板411が係止爪として機能する。つまり、枢動蓋部21を閉じた状態で係止孔部41の左方側Lに位置する壁板411が右方側Rの壁板412よりも短く(上下方向Zに低く)形成されており、この壁板411の上端面に後述する係止突部42の係止爪42fが引っ掛かることとなる(図7の(b)及び図8の(b)参照)。
オスロック部42Rは、仕切板部13の先端部分13tにおける後方側Bに設けられている。オスロック部42Lは、仕切板部13の一部を上方側Uに向けて延長した延長部分を指しており、その延長部分の全体が係止突部42とされている。係止突部42は、前後方向Xに長く左右方向Yに短い矩形断面の板であり、かかる係止突部42の先端部分における左側面に係止爪42fが設けられている。また、係止突部42の先端部分における前方側Fの角部ならびに後方側Bの角部には、面取りが施されている。このような構成により、枢動蓋部21を閉じると、前述した係止孔部41に係止突部42が挿入され、やがて壁板411の上端面に係止爪42fが引っ掛かることとなる(図7の(b)及び図8の(b)参照)。
次に、図9を用いて、本体部10にワイヤーハーネス2を収容する作業について説明する。図9の(a)及び(b)については、図7におけるA-A矢視断面図ならびに図8におけるC-C矢視断面図に相当する断面図であり、図9の(c)及び(d)については、図7におけるB-B矢視断面図ならびに図8におけるD-D矢視断面図に相当する断面図である。図9の(b)と(c)は、断面が異なるものの、時系列は等しいものとする。
まず、図9の(a)に示すように、本体部10に形成された開口1aを介して本体部10の内側にワイヤーハーネス2を収める必要がある。このとき、一対の枢動蓋部21を外側に向かって開いた状態とすることで、開口1aまでワイヤーハーネス2を導く通路として機能させることができる。また、それぞれの枢動蓋部21の内面にワイヤーハーネス2を沿わせることにより、ワイヤーハーネス2を本体部10の開口1aまで案内することができる(矢印M参照)。さらに、係止突部42から仕切板部13にかけてワイヤーハーネス2を沿わせることにより、ワイヤーハーネス2を本体部10の内側まで案内することができる(矢印N参照)。
加えて、本実施形態に係る外装部材3にあっては、一対の枢動蓋部21が本体部10の開口1aの両端に立設されるため、ワイヤーハーネス2がばらけて開口1aからはみ出そうとする電線1を開口1aの両側で規制することができる。また、仕切板部13がワイヤーハーネス2の配索経路を幅方向に区分けし、ワイヤーハーネス2の偏りを規制することができるため、少なくとも仕切板部13が設けられた箇所においてはワイヤーハーネス2が重なり合わず、仕切板部13が設けられていない箇所においてもワイヤーハーネス2が重なり合いにくくなる。
その後、図9の(b)から(d)に示すように、本体部10の内側にワイヤーハーネス2を収めた状態でそれぞれの枢動蓋部21を閉じていく必要がある。このとき、左方側Lの枢動蓋部21にあっては、かかる枢動蓋部21のメスロック部41Lと仕切板部13のオスロック部42Lとで構成される左方側ロック部40Lによって係止され、右方側Rの枢動蓋部21にあっては、かかる枢動蓋部21のメスロック部41Rと仕切板部13のオスロック部42Rとで構成される右方側ロック部40Rによって係止される。そのため、それぞれの枢動蓋部21が意図せずに開いてしまうことを防止できる。
次に、図10を用いて、別蓋体50について説明する。また、図11を用いて、本体部10に別蓋体50を装着する作業について説明する。別蓋体50は、蓋板部51と複数の固定脚部52とを有している。本実施形態に係る外装部材3においては、三つの本体部10が連接された連接箇所Cである交差部C2に別蓋体50が装着される。
蓋板部51は、連接箇所Cにおける開口1aを閉じるものである。蓋板部51は、交差部C2における開口1aの一部を閉じる枢動蓋部21を覆うことができる。また、蓋板部51は、交差部C2における開口1aから各本体部10の長手方向に向かって適宜に延設されており、上方側Uから視て略T字状に形成されている。そのため、蓋板部51は、各本体部10の開口1aを閉じる枢動蓋部21の交差部C2側の端部を覆うこともできる。
固定脚部52は、蓋板部51の角部に配置されている。それぞれの固定脚部52は、蓋板部51から下方側Dに向かって延びており、対向する固定脚部52の間に本体部10を挟み込むことができる。また、固定脚部52の先端部分には、側板部12に接することとなる内側の面の反対側の面(外面)に係止爪52fが設けられている。そのため、側板部12に沿って固定脚部52を押し込んでいくと、側板部12に設けられた係止片12fに係止爪52fが引っ掛かることとなる。
このような構成により、交差部C2に別蓋体50を装着することができる。このとき、蓋板部51は、交差部C2における開口1aの一部を閉じる枢動蓋部21のほか、各本体部10の開口1aを閉じる枢動蓋部21の交差部C2側の端部を覆うことができる。これにより、交差部C2でワイヤーハーネス2の電線1が偏り、あるいはワイヤーハーネス2同士が互いに重なり合うことによって隆起しても、隆起した部分を別蓋体50によって押え付けることができる。そのため、枢動蓋部21が内側から押されて変形したり押し開けられたりすることを防ぐことが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る外装部材3は、底板部11及び底板部11の幅方向に配置された一対の側板部12によって断面凹状に形成された本体部10と、一対の側板部12のそれぞれの先端部分12tによって形成された開口1aを開閉自在とする蓋部20とが備えられている。本体部10には、本体部10の内側における底板部11から開口1aの側に向かって幅方向に対して交差する方向に内部空間Sを仕切る仕切板部13が設けられ、蓋部20には、係止孔部41が設けられ、仕切板部13には、蓋部20が開口1aを閉じた状態において、係止孔部41に挿入される係止突部42が設けられている。そして、係止孔部41と係止突部42とが互いに係止することで蓋部20を閉じた状態で保持する。
このような外装部材3によれば、係止突部42にワイヤーハーネス2が引っ掛かりにくく、かつ本体部10の内側にワイヤーハーネス2が収まりやすく、ひいてはワイヤーハーネス2を収容する作業が容易となる。
詳述すると、本願発明に係る外装部材3において、本体部10には、本体部10の内側における底板部11から開口1aの側に向かって幅方向に対して交差する方向に内部空間Sを仕切る仕切板部13が設けられている。また、蓋部20には、係止孔部41が設けられ、仕切板部13には、蓋部20が開口1aを閉じた状態において、係止孔部41に挿入される係止突部42が設けられている。そのため、本体部10にワイヤーハーネス2を収容する作業に際し、係止突部42から仕切板部13にかけてワイヤーハーネス2を沿わせることにより、ワイヤーハーネス2を本体部10の内側まで案内することができる。このとき、係止突部42は、本体部10の開口1aよりも外側に向かって立設されており、かつ外側から本体部10の内部空間Sに向かうワイヤーハーネス2の収容方向に対して平行に延びているため、ワイヤーハーネス2が引っ掛かりにくい。また、仕切板部13がワイヤーハーネス2の配索経路を幅方向に区分けし、ワイヤーハーネス2の偏りを規制することができるため、ワイヤーハーネス2が重なり合いにくく、結果として内側に収まりやすくなる。したがって、本体部10にワイヤーハーネス2を収容する作業が容易となる。加えて、本体部10の内側に係止突部42が突出しないため、係止突部42の接触に起因した電線1の破損を防ぐことも可能となる。
また、本実施形態に係る外装部材3において、蓋部20は、一対の側板部12のそれぞれの先端部分12tに設けられた連結部30によって枢動可能に連結された一対の枢動蓋部21である。
このような外装部材3によれば、一対の枢動蓋部21を外側に向かって開いた状態とすることで、開口1aまでワイヤーハーネス2を導く通路として機能させることができる。また、それぞれの枢動蓋部21の内面にワイヤーハーネス2を沿わせることにより、ワイヤーハーネス2を本体部10の開口1aまで案内することができる。このとき、枢動蓋部21には、係止孔部41が設けられているものの、開口1aに向かって突出する係止突部42が設けられていないため、確実にワイヤーハーネス2が引っ掛かりにくくなる。また、一対の枢動蓋部21が本体部10の開口1aの両端に立設されるため、ワイヤーハーネス2がばらけて開口1aからはみ出そうとする電線1を開口1aの両側で規制することができる。したがって、本体部10にワイヤーハーネス2を収容する作業が容易となる。
また、本実施形態に係る外装部材3においては、両方の枢動蓋部21に係止孔部41が設けられ、仕切板部13に複数の係止突部42が設けられており、一方の枢動蓋部21に設けられた係止孔部41と一の係止突部42とが互いに係止するとともに、他方の枢動蓋部21に設けられた係止孔部41と他の係止突部42とが互いに係止することで一対の枢動蓋部21を閉じた状態で保持する。
このような外装部材3によれば、一方の枢動蓋部21と他方の枢動蓋部21をそれぞれ別個に閉じた状態で保持できる。そのため、ワイヤーハーネス2を収容する順序や枢動蓋部21を閉じる順序について規定されず、本体部10にワイヤーハーネス2を収容する作業の自由度を確保することが可能となる。
また、本実施形態に係る外装部材3において、連結部30は、側板部12における先端部分12tと枢動蓋部21における基端部分21bとを薄板部31で連結した構造であり、薄板部31が本体部10の内側にて屈伸自在に形成されてもよい。
このような外装部材3によれば、枢動蓋部21を閉じる際に、側板部12の先端部分12tと枢動蓋部21の基端部分21bとの間に電線1が噛み込まれることを防止できる。そのため、電線1が破損したり枢動蓋部21が破損したりすることを防ぐことが可能となる。
また、本実施形態に係る外装部材3においては、複数の本体部10が備えられ、本体部10のうちの三つの本体部10における長手方向の端部同士が連接された連接箇所Cにおいて、一の本体部10に対して他の少なくとも一つの本体部10が異なる方向に向けて配置されることで交差部C2が形成されており、枢動蓋部21が交差部C2における開口1aを閉じている。
このような外装部材3によれば、交差部C2でワイヤーハーネス2を構成する電線1が偏り、あるいはワイヤーハーネス2同士が互いに重なり合うことによって隆起しても、隆起した部分を枢動蓋部21によって覆うことができる。そのため、周囲部品との接触に起因した電線1の破損を防ぐことが可能となる。
また、本実施形態に係る外装部材3においては、本体部10に嵌め合わされて連接箇所Cにおける開口1aを閉じる別蓋体50が設けられている。
このような外装部材3によれば、交差部C2でワイヤーハーネス2の電線1が偏り、あるいはワイヤーハーネス2同士が互いに重なり合うことによって隆起しても、隆起した部分を別蓋体50によって押え付けることができる。そのため、蓋部20(枢動蓋部21)が内側から押されて変形したり押し開けられたりすることを防ぐことが可能となる。
また、本実施形態に係る外装部材3においては、本体部10における長手方向(例えば前後方向X)の端部にワイヤーハーネス2に沿って突出するハーネス固定部14が設けられている。
このような外装部材3によれば、本体部10の一部であるハーネス固定部14と本体部10に収容されたワイヤーハーネス2とをテープ(図示せず)で巻き留めることができる。そのため、本体部10と本体部10に収容されたワイヤーハーネス2のズレやガタつきを防ぐことが可能となる。
次に、他の実施形態に係る外装部材3について説明する。以下に説明する外装部材3は、主に蓋部20の態様が異なっている。図12に示す外装部材3は、蓋部20が片開きの枢動蓋部21で構成されている点が異なっている。図13及び図14に示す外装部材3は、蓋部20が両開きの枢動蓋部21で構成されているものの、これらの枢動蓋部21を閉じた状態で保持するための係止構造が異なっている。
図12に示すように、第二実施形態に係る外装部材3においては、左方側Lの側板部12の先端部分12tに設けられた連結部30によって枢動蓋部21が連結されている。枢動蓋部21は、その基端部分21bから先端部分21tまでの長さが、左方側Lの側板部12から右方側Rの側板部12までの長さと同じ程度となっている。また、この枢動蓋部21の中央部分に係止孔部41が設けられている。このような構成により、枢動蓋部21を閉じると、かかる枢動蓋部21の係止孔部41と仕切板部13に設けられた係止突部42とが互いに係止することとなる。
このような外装部材3によれば、枢動蓋部21を外側に向かって開いた状態とすることで、開口1aまでワイヤーハーネス2を導く通路として機能させることができる。また、枢動蓋部21の内面にワイヤーハーネス2を沿わせることにより、ワイヤーハーネス2を本体部10の開口1aまで案内することができる。このとき、枢動蓋部21には、係止孔部41が設けられているものの、開口1aに向かって突出する係止突部42が設けられていないため、確実にワイヤーハーネス2が引っ掛かりにくくなる。また、枢動蓋部21が本体部10の開口1aの一端に立設されるため、ワイヤーハーネス2がばらけて開口1aからはみ出そうとする電線1を規制することもできる。したがって、本体部10にワイヤーハーネス2を収容する作業が容易となる。
図13に示すように、第三実施形態に係る外装部材3においては、左方側Lの枢動蓋部21に貫通孔部43が設けられている。また、右方側Rの枢動蓋部21に係止孔部41が設けられている。このような構成により、左方側Lの枢動蓋部21を閉じると、かかる枢動蓋部21の貫通孔部43に仕切板部13に設けられた係止突部42が挿通することとなる。その後、右方側Rの枢動蓋部21を閉じると、かかる枢動蓋部21の係止孔部41と左方側Lの枢動蓋部21に設けられた貫通孔部43から突出した係止突部42とが互いに係止することとなる。
このような外装部材3によれば、一方(左方側L)の枢動蓋部21を閉じた後に他方(右方側R)の枢動蓋部21を閉じることで、一対の枢動蓋部21を閉じた状態で保持できる。そのため、必然的に枢動蓋部21を閉じる順序について規定されることとなり、作業手順が明確化されるため、本体部10にワイヤーハーネス2を収容する作業のミスを低減することが可能となる。また、一対の枢動蓋部21に対して一つの係止突部42が設けられていればよいことから、簡素な構造で実現できる。
図14に示すように、第四実施形態に係る外装部材3においては、両方の枢動蓋部21に係止孔部41が設けられている。また、左方側Lの枢動蓋部21に係止孔部41に加えて外側に向かって突出する係止突部42が設けられている。このような構成により、左方側Lの枢動蓋部21を閉じると、かかる枢動蓋部21の係止孔部41と仕切板部13に設けられた係止突部42とが互いに係止することとなる。その後、右方側Rの枢動蓋部21を閉じると、かかる枢動蓋部21の係止孔部41と左方側Lの枢動蓋部21に設けられた係止突部42とが互いに係止することとなる。
このような外装部材3によれば、一方(左方側L)の枢動蓋部21を閉じた後に他方(右方側R)の枢動蓋部21を閉じることで、一対の枢動蓋部21を閉じた状態で保持できる。そのため、必然的に枢動蓋部21を閉じる順序について規定されることとなり、作業手順が明確化されるため、本体部10にワイヤーハーネス2を収容する作業のミスを低減することが可能となる。また、一方の枢動蓋部21に係止突部42が設けられているものの、この係止突部42は開口1aに向かって突出しないため、ワイヤーハーネス2の引っ掛かりやすさ(引っ掛かりにくさ)に影響を及ぼすものではない。
この発明の構成と前述の実施形態との対応において、
電線は電線1に対応し、
ワイヤーハーネスはワイヤーハーネス2に対応し、
外装部材は外装部材3に対応し、
本体部は本体部10に対応し、
底板部は底板部11に対応し、
側板部は側板部12に対応し、
側板部の先端部分は先端部分12tに対応し、
仕切板部は仕切板部13に対応し、
ハーネス固定部はハーネス固定部14に対応し、
蓋部は蓋部20に対応し、
枢動蓋部は枢動蓋部21に対応し、
枢動蓋部の先端部分は先端部分21tに対応し、
枢動蓋部の基端部分は基端部分21bに対応し、
連結部は連結部30に対応し、
薄板部は薄板部31に対応し、
係止部は係止部40に対応し、
係止孔部は係止孔部41に対応し、
係止突部は係止突部42に対応し、
別蓋体は別蓋体50に対応し、
開口は開口1aに対応し、
連接箇所は連接箇所Cに対応し、
曲角部は曲角部C1に対応し、
交差部は交差部C2に対応
内部空間は内部空間Sに対応するも、
この発明は、前述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施形態を得ることができる。
例えば、図15に示すように、二つの本体部10における長手方向の端部同士が連接された連接箇所Cにおいて、一方の本体部10に対して他方の本体部10が異なる方向に向けて配置されることで曲角部C1が形成されており、枢動蓋部21が曲角部C1における開口1aを閉じてもよい。本実施形態に係る外装部材3においては、曲角部C1の一辺に連結された一枚の枢動蓋部21が曲角部C1を越えて本体部10の長手方向(前後方向Xの前方側F)に向かって延設されており、曲角部C1における開口1aを完全に閉じるだけでなく本体部10における一部の開口1aをも閉じている。
このような外装部材3によれば、曲角部C1でワイヤーハーネス2を構成する電線1が偏り、あるいはワイヤーハーネス2同士が互いに重なり合うことによって隆起しても、隆起した部分を枢動蓋部21によって覆うことができる。そのため、周囲部品との接触に起因した電線1の破損を防ぐことが可能となる。
また、図16に示すように、三つの本体部10における長手方向の端部同士が連接された連接箇所Cにおいて、一の本体部10に対して他の少なくとも一つの本体部10が異なる方向に向けて配置されることで交差部C2が形成されており、枢動蓋部21が交差部C2における開口1aを閉じてもよい。本実施形態に係る外装部材3においては、交差部C2の一辺に連結された一枚の枢動蓋部21が交差部C2を越えて本体部10の長手方向(前後方向Xの前方側F)に向かって延設されており、交差部C2における開口1aを完全に閉じるだけでなく本体部10における一部の開口1aをも閉じている。
このような外装部材3によれば、交差部C2でワイヤーハーネス2を構成する電線1が偏り、あるいはワイヤーハーネス2同士が互いに重なり合うことによって隆起しても、隆起した部分を枢動蓋部21によって覆うことができる。そのため、周囲部品との接触に起因した電線1の破損を防ぐことが可能となる。
加えて、図17に示すように、本体部10を構成する底板部11に治具固定部15が設けられていてもよい。治具固定部15は、底板部11の幅方向に設けられた二つの貫通孔15hで構成されており、これらの貫通孔15hには、配索盤60に取り付けられた配索治具70のU字部分を挿通することが可能である。このような構成により、配索盤60上に再現されたワイヤーハーネス2の配索経路に本体部10を固定することが可能となり、かつ本体部10の内側にワイヤーハーネス2を収めていくことが可能となる。そして、本体部10の内側にワイヤーハーネス2を収めた状態でそれぞれの枢動蓋部21を閉じることにより、本体部10にワイヤーハーネス2を収容する作業が完了する。
最後に、本願発明に係る外装部材3は、合成樹脂であるポリプロピレンにて形成されているが、少なくとも本体部10及び蓋部20が樹脂製シート材を折り曲げることによって形成されてもよい。樹脂製シート材には、例えばポリエチレンシートやウレタンシートと呼ばれる可撓性樹脂発泡シート材が挙げられる。
このような外装部材3とすれば、前述した外装部材3に関する効果を得ることができる。さらに加えて、外装部材3の軽量化を実現することが可能となる。また、原価の低減や輸送費の低減から低価格化を実現することが可能となる。さらに、簡単に破くことができるので、解体作業の容易化を実現することも可能となる。
1…電線
2…ワイヤーハーネス
3…外装部材
10…本体部
11…底板部
12…側板部
12t…側板部の先端部分
13…仕切板部
14…ハーネス固定部
20…蓋部
21…枢動蓋部
21t…枢動蓋部の先端部分
21b…枢動蓋部の基端部分
30…連結部
31…薄板部
40…係止部
41…係止孔部
42…係止突部
50…別蓋体
1a…開口
C…連接箇所
C1…曲角部
C2…交差部
S…内部空間

Claims (12)

  1. ワイヤーハーネスを保護する外装部材であって、
    底板部及び当該底板部の幅方向に配置された一対の側板部によって断面凹状に形成された本体部と、
    一対の前記側板部のそれぞれの先端部分によって形成された開口を開閉自在とする蓋部とが備えられ、
    前記本体部には、当該本体部の内側における前記底板部から前記開口の側に向かって前記幅方向に対して交差する方向に内部空間を仕切る仕切板部が設けられ、
    前記蓋部には、係止孔部が設けられ、
    前記仕切板部には、前記蓋部が前記開口を閉じた状態において、前記係止孔部に挿入される係止突部が設けられており、
    前記係止孔部と前記係止突部とが互いに係止することで前記蓋部を閉じた状態で保持する
    外装部材。
  2. 前記蓋部は、一対の前記側板部のいずれかの先端部分に設けられた連結部によって枢動可能に連結された枢動蓋部である
    請求項1に記載の外装部材。
  3. 前記蓋部は、一対の前記側板部のそれぞれの先端部分に設けられた連結部によって枢動可能に連結された一対の枢動蓋部である。
    請求項1に記載の外装部材。
  4. 両方の前記枢動蓋部に前記係止孔部が設けられ、
    前記仕切板部に複数の前記係止突部が設けられており、
    一方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止孔部と一の前記係止突部とが互いに係止するとともに、他方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止孔部と他の前記係止突部とが互いに係止することで一対の前記枢動蓋部を閉じた状態で保持する
    請求項3に記載の外装部材。
  5. 一方の前記枢動蓋部に貫通孔部が設けられ、
    他方の前記枢動蓋部に前記係止孔部が設けられており、
    一方の前記枢動蓋部に設けられた前記貫通孔部に前記仕切板部に設けられた前記係止突部が挿通するとともに、他方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止孔部と一方の前記枢動蓋部に設けられた前記貫通孔部から突出した前記係止突部とが互いに係止することで一対の前記枢動蓋部を閉じた状態で保持する
    請求項3に記載の外装部材。
  6. 両方の前記枢動蓋部に前記係止孔部が設けられ、
    一方の前記枢動蓋部に前記係止孔部に加えて外側に向かって突出する前記係止突部が設けられており、
    一方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止孔部と前記仕切板部に設けられた前記係止突部とが互いに係止するとともに、他方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止孔部と一方の前記枢動蓋部に設けられた前記係止突部とが互いに係止することで一対の前記枢動蓋部を閉じた状態で保持する
    請求項3に記載の外装部材。
  7. 前記連結部は、前記側板部における先端部分と前記枢動蓋部における基端部分とを薄板部で連結した構造であり、
    前記薄板部が前記本体部の内側にて屈伸自在に形成された
    請求項2乃至請求項6のいずれかに記載の外装部材。
  8. 複数の前記本体部が備えられ、
    前記本体部のうちの二つの前記本体部における長手方向の端部同士が連接された連接箇所において、一方の前記本体部に対して他方の前記本体部が異なる方向に向けて配置されることで曲角部が形成されており、
    前記蓋部が前記曲角部における前記開口を閉じる
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の外装部材。
  9. 複数の前記本体部が備えられ、
    前記本体部のうちの三つ以上の前記本体部における長手方向の端部同士が連接された連接箇所において、一の前記本体部に対して他の少なくとも一つの前記本体部が異なる方向に向けて配置されることで交差部が形成されており、
    前記蓋部が前記交差部における前記開口を閉じる
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の外装部材。
  10. 前記本体部に嵌め合わされて少なくとも前記連接箇所における前記開口を閉じる別蓋体が設けられた
    請求項8又は請求項9に記載の外装部材。
  11. 前記本体部における長手方向の端部に前記ワイヤーハーネスに沿って突出するハーネス固定部が設けられた
    請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の外装部材。
  12. 少なくとも前記本体部及び前記蓋部が適宜に切り出された樹脂製シート材を折り曲げることによって形成された
    請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の外装部材。
JP2022041313A 2022-03-16 2022-03-16 外装部材 Pending JP2023135952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041313A JP2023135952A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 外装部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041313A JP2023135952A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 外装部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135952A true JP2023135952A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88145038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041313A Pending JP2023135952A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 外装部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023135952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279638B2 (en) Harness structure for a sliding door
JP6046571B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP6046572B2 (ja) ワイヤハーネス及びコネクタ
WO2014010698A1 (ja) プロテクタの電線結束構造
JP6899812B2 (ja) 連結具、及び、ワイヤハーネス
US11052838B2 (en) Engaging member
JP2006320096A (ja) ワイヤハーネスのプロテクタ挿通構造
JP2023135952A (ja) 外装部材
WO2017073381A1 (ja) ワイヤハーネスの外装材
JP2021019424A (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7021066B2 (ja) 係合部材
JPH05294343A (ja) 組立て式コンテナ
JP6831822B2 (ja) プロテクタ
JP2020124037A (ja) 自動車ワイヤハーネス用のプロテクタ
US6967286B2 (en) Lock structure
JP7382878B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタ組
JP2021005949A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP7143361B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JPH10313519A (ja) プロテクタ
WO2024034372A1 (ja) ワイヤハーネス、及びプロテクタ
JP7116116B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP2022114870A (ja) 外装部材及び外装付ハーネスの製造方法
WO2023195352A1 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP7347622B2 (ja) プロテクタ付ワイヤハーネス
WO2020174830A1 (ja) ケーブルガイドおよびワイヤハーネス装置