JP2023135439A - 振動波モータ、駆動装置、レンズ装置、および撮像装置 - Google Patents

振動波モータ、駆動装置、レンズ装置、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135439A
JP2023135439A JP2022040658A JP2022040658A JP2023135439A JP 2023135439 A JP2023135439 A JP 2023135439A JP 2022040658 A JP2022040658 A JP 2022040658A JP 2022040658 A JP2022040658 A JP 2022040658A JP 2023135439 A JP2023135439 A JP 2023135439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
vibrator
vibration wave
wave motor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022040658A
Other languages
English (en)
Inventor
和宏 野口
Kazuhiro Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022040658A priority Critical patent/JP2023135439A/ja
Priority to CN202310226967.0A priority patent/CN116780811A/zh
Priority to US18/182,549 priority patent/US20230299694A1/en
Publication of JP2023135439A publication Critical patent/JP2023135439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】不要振動による異音の発生を抑制することが可能な振動波モータを提供する。
【解決手段】振動波モータ(1)は、振動子(2)と、振動子を摩擦接触させる摩擦部材(7)と、振動子を摩擦部材に当接させる第1方向の加圧力を振動子に与える第1加圧手段(9、10、11)と、振動子を保持する第1保持部材(8)と、第1保持部材を保持する第2保持部材(12)と、振動子と摩擦部材とが発生推力により相対変位する第2方向の加圧力を第1保持部材に与える第2加圧手段(18)とを有し、第1保持部材と第2保持部材は、第2加圧手段の加圧力により第2方向において当接し、第1保持部材と第2保持部材は、第1加圧手段の加圧力により第1方向に相対移動可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動波モータ、駆動装置、レンズ装置、および撮像装置に関する。
従来、圧電体と弾性体を接着等で一体化させた振動子を加圧手段により摩擦部材に加圧接触させ、振動子を可聴周波数域より高い周波数の所望の変形モードで振動させることで推力を発生させる振動波モータが知られている。また、振動波モータにおいて、振動子を所定の周波数で振動させると、異音が発生することが知られている。このような異音が発生すると、振動波モータとしての品質が損なわれる。特許文献1には、振動子を所定の周波数で振動させることで生じた異音の発生を抑制する振動波モータが開示されている。
特開2021-2967号公報
特許文献1に開示された振動波モータは、不要振動に対して制振材が撓むことにより異音の発生を抑制するが、種々の固有振動モードに基づく異音の発生については考慮されていないため、異音の発生を十分に抑制することができない。
そこで本発明は、不要振動による異音の発生を抑制することが可能な振動波モータを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての振動波モータは、振動子と、前記振動子を摩擦接触させる摩擦部材と、前記振動子を前記摩擦部材に当接させる第1方向の加圧力を前記振動子に与える第1加圧手段と、前記振動子を保持する第1保持部材と、前記第1保持部材を保持する第2保持部材と、前記振動子と前記摩擦部材とが発生推力により相対変位する第2方向の加圧力を前記第1保持部材に与える第2加圧手段とを有し、前記第1保持部材と前記第2保持部材は、前記第2加圧手段の加圧力により前記第2方向において当接し、前記第1保持部材と前記第2保持部材は、前記第1加圧手段の加圧力により前記第1方向に相対移動可能である。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、不要振動による異音の発生を抑制することが可能な振動波モータを提供することができる。
本実施形態における振動波モータの斜視図である。 本実施形態における振動波モータの分解斜視図である。 本実施形態における振動波モータの平面図および断面図である。 本実施形態における振動子の説明図である。 本実施形態における振動子保持枠と可動部外枠との関係の説明図である。 本実施形態における振動子保持枠と可動部外枠との関係の説明図である。 本実施形態における振動子保持枠と可動部外枠との関係の説明図である。 本実施形態における振動子保持枠と可動部外枠との関係の説明図である。 本実施形態における不要振動の抑制作用の説明図である。 本実施形態における振動波モータを備えた撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1(A)、(B)乃至図3(A)、(B)、(C)を参照して、本実施形態における振動波モータ1について説明する。図1(A)、(B)は振動波モータ1の斜視図であり、図1(A)は振動波モータ1を表面側から見た図、図1(B)は裏面側から見た図をそれぞれ示す。図2は、振動波モータ1の分解斜視図である。図3(A)~(C)は、振動波モータ1の平面図および断面図であり、図3(A)はy軸正方向から見た平面図、図3(B)は図3(A)中のx-x断面図、図3(C)は図3(A)中のz-z断面図をそれぞれ示す。
本実施形態では、図1(A)に示されるように座標軸を定義する。x軸は、振動波モータ1の推力発生方向の軸であり、振動子2と摩擦部材7とが相対変位する方向(第2方向)の軸である。y軸は、振動子2を摩擦部材7に当接させる方向(第1方向)の軸である。z軸は、x軸およびy軸とに直交する軸である。各軸回りの回転の自由度を、x軸回りをroll、y軸回りをyaw、z軸回りをpitchとする。図1(B)は、図1(A)の状態からz軸回りに180度回転させた振動波モータ1の裏面側から見た斜視図を示す。
ベース部材5は、振動波モータ1の固定部である。フレキシブル基板6は、振動子2に二相の高周波電圧を印加するために設けられており、異方性導電ペースト等で圧電体4に機械的および電気的に接続されている。摩擦部材7は、二本のビス7aでベース部材5に固定される。振動子保持枠(第1保持部材)8は、振動子2の固定腕部2c、2dを接着等で固定し、振動子2と一体化されている。加圧仲介部材9は、振動子2と直接接触するフェルト9aと、加圧力を直接受ける高剛性部材9bとを有する。フェルト9aは、振動子2に励起される振動を阻害せずに加圧力を伝える。四本の引張りコイルバネ10は、加圧力を発生させる。加圧板11は、四本の引張りコイルバネ10の力を受ける。加圧板11は基準長穴11aを有し、加圧仲介部材9は基準長穴11aと係合する基準ピン9cとその両側に当接円筒面9dを有し、加圧板11の裏面は当接円筒面9dと接触している。その当接位置は、後述の図4(A)、(B)に示されるように、振動子2の前後対称面内Cに位置している。
可動部外枠(第2保持部材)12は、振動子保持枠8を保持する。ガイド部材13は、四本のビス15にてベース部材5に固定される。可動部材14は、四本の引張りコイルバネ10の加圧力を受ける。可動部材14には、x軸方向の二本の直進ガイド溝14aが設けられている。ガイド部材13には、二本の直進ガイド溝14aに対応するガイド溝13aが設けられている。二本の直進ガイド溝14aとガイド溝13aとの間には、二個の転動ボール17が挟み込まれて四本の引張りコイルバネ10による加圧力を受けている。可動部材14と可動部外枠12は、二本のビス16にて一体化されている。この構成により、可動部外枠12は、x軸方向(第2方向)に直動案内されている。
付勢板バネ(第2加圧手段)18は、可動部外枠12と一体化され、発生推力方向(第2方向)において振動子保持枠8に加圧力を与えている。連結部材19は、被駆動体に振動波モータ1の推力を伝える。可動部材14には、コの字部14cとV字面を有する長溝部14bが設けられている。連結部材19には、球面突起19aが設けられている。圧縮コイルばね20により球面突起19aと長溝部14bのV字面とが当接することで、可動部材14と連結部材19は係合している。連結部材19は、図示しない公知の直動案内機構により支持された被駆動体にビス等で位置決め固定されている。
前述のように、二本のビス16にて一体化された可動部材14と可動部外枠12は、ガイド溝13aに二個の転動ボール17を介して二本の直進ガイド溝14aが四本の引張りコイルバネ10により当接させられている。したがって、第2方向に相対移動可能であって、かつ球面突起19aと長溝部14bのV字面との係合により直進ガイドを中心とする回転が規制されることで、yz平面内での姿勢が決定される。また、yz平面内での姿勢が決定されている可動部材14に係合する四本の引張りコイルバネ10が加圧板11と加圧仲介部材9とを介して振動子2を摩擦部材7に当接させている。このように、加圧仲介部材9、引張りコイルバネ10、および加圧板11により、振動子2に第1方向の加圧力を与える加圧手段(第1加圧手段)が構成される。振動子2を摩擦部材7に所望の加圧力で確実に当接させることで、振動波モータ1の安定した駆動が可能となる。
次に、図4(A)、(B)を参照して、振動子2の構成について説明する。図4(A)、(B)は振動子2の説明図であり、図4(A)は振動子2をy軸負方向から見た平面図、図4(B)は振動子2の側面図をそれぞれ示す。振動子2は、振動板(弾性体)3と圧電体4とが接着剤等により固着されて構成されている。図4(A)中の矩形A×Bの領域は、駆動力発生部分に相当する。駆動突起2a、2bは、圧電体4に印加される二相の高周波電圧により、図4(B)に示されるようにその先端にxy平面内に沿った楕円運動が励起される。駆動突起2a、2bに摩擦部材7が加圧接触されると、x軸方向の推力が発生する。固定腕部2c、2dは、振動子2を固定するために設けられている。Cは駆動突起2a、2bを含む駆動力発生部分A×Bの駆動方向x軸に直交する前後対称面、Dは左右対称面をそれぞれ示す。
次に、図5(A)~図5(D)を参照して、振動子保持枠8と可動部外枠12との関係について説明する。図5(A)~図5(D)は、振動子保持枠8と可動部外枠12との関係の説明図である。
図5(A)は、振動波モータ1として動作可能な状態での振動子保持枠8と可動部外枠12と付勢板バネ18との組み合わせ状態を示す斜視図である。図5(A)において、関連する部材以外は不図示としており、座標軸も同一の方向を向いている。付勢板バネ18は、可動部外枠12への引掛け部18aと、撓むことで付勢力を発生しているバネ部18bと、全体の強度を保つための連結部18cと、取り付けの基準部18dとからなる。
図5(B)は、可動部外枠12単体の斜視図を示す。出張り部12aには、付勢板バネ18の引掛け部18aが取りつく。基準突起部12dには、付勢板バネ18の基準部18dが係合する。基準面12eは、振動子保持枠8のx軸方向の位置の基準となる面(可動部外枠12の第2基準面)であり、y軸方向に所定の長さを有する平面部である。
図5(C)は、振動子保持枠8と付勢板バネ18の斜視図を示す。付勢板バネ18は、可動部外枠12に取りついた状態である。なお図5(C)では、形状の理解を明瞭にするため、全体の強度を保つための連結部18cを省略している。図5(C)の斜視図の方向は座標軸に示される。突起部8bは、付勢板バネ18のx軸方向の加圧力を受ける。基準面8eは、振動子保持枠8のx軸方向の位置の基準となる面(振動子保持枠8の第1基準面)であり、z軸方向に軸を持ち所定の長さを有する円筒面部である。
図5(D)は、振動子2を保持する振動子保持枠8と可動部外枠12と付勢板バネ18のy軸負方向から見た平面図であり、図4(A)と同一方向視の図を示す。図5(D)において、二点鎖線D(推力発生位置に対して第2方向における線)は、推力を発生させる駆動突起2a、2bを含む左右対称面である。基準面8eは、振動子保持枠8のz軸方向に軸を持ち所定の長さを有する円筒面部8e1、8e2を有する。基準面12eは、可動部外枠12のy軸方向に所定の長さを有する平面部12e1、12e2を有する。円筒面部8e1、8e2と、平面部12e1、12e2とはそれぞれ、二点鎖線Dに対して対称(線対称)の二つの位置で当接するように配置されている。付勢板バネ18の二つのバネ部18bの合力は、二点鎖線D上で振動子保持枠8の突起部8bに加圧力を加えることで、振動子保持枠8と可動部外枠12はx軸方向に一体化されている。
次に、図6(A)~(C)を参照して、不要振動の抑制作用について説明する。図6(A)~(C)は、不要振動の抑制作用の説明図である。なお図6(A)~(C)では、図5(A)と同様に説明に関連する部材以外は省略している。前述のように、可動部外枠12は、可動部材14を介してyz平面内での姿勢が決定され安定している。
図6(A)を参照して、y軸に沿った上下方向に不要振動が生じた場合の抑制作用を説明する。ベクトルFnは、不要振動の最大の力のベクトルである。つまり、この瞬間に下向きの力が振動子2を保持する振動子保持枠8に働いているとする。このとき、摩擦力f1は可動部外枠12から振動子保持枠8が受ける摩擦力である。摩擦力f2は付勢板バネ18から振動子保持枠8が受ける摩擦力である。摩擦力f1、f2が最大静止摩擦力より大きくなければ、上下方向の不要振動は発生しない。一方、摩擦力f1、f2が最大静止摩擦力を越えた場合、滑りながらの動摩擦力が働き、上下方向の不要振動の振動エネルギーを減衰させることができるため、異音の発生を抑制することができる。
図6(B)を参照して、z軸周りの回転であるpitch周りの不要振動について説明する。ベクトルMnは、不要振動の最大のモーメントのベクトルである。このモーメントに対して、摩擦力f3は可動部外枠12から振動子保持枠8が受ける摩擦力であり、摩擦力f4は付勢板バネ18から振動子保持枠8が受ける摩擦力である。摩擦力f3、f4は互いに逆の方向を向いている。図6(A)と同様に、摩擦力f3、f4が最大静止摩擦力より大きくなければ、pitch周りの不要振動は発生しない。一方、摩擦力f3、f4が最大静止摩擦力を越えた場合には、滑りながらの動摩擦力が働き、pitch周りの不要振動の振動エネルギーを減衰させることができるため、異音の発生を抑制できる。
図6(C)を参照して、振動子2を摩擦部材7に当接させて安定した駆動を行うためのy軸方向の加圧力Fと振動子保持枠8にx軸方向に作用する付勢板バネ18による加圧力で生じるy軸方向の摩擦力について説明する。fmは可動部外枠12と振動子保持枠8との最大静止摩擦力であり、fm′は付勢板バネ18と振動子保持枠8との最大静止摩擦力である。仮に振動子2と摩擦部材7とが離間した場合、加圧力Fが最大静止摩擦力fm、fm′の和よりも大きければ、振動子2を保持する振動子保持枠8は可動部外枠12に対して下向きに移動可能であり、振動子2と摩擦部材7との当接が維持される。
次に、図5(D)を参照して、y軸周りの回転であるyaw周りの不要振動について説明する。振動子保持枠8と可動部外枠12は、二点鎖線Dに対して対称の二か所で当接している。付勢板バネ18の二つのバネ部18bの合力は二点鎖線D上で振動子保持枠8に加圧力を加えることで、二か所の当接面には均等な力が働いている。yaw周りの不要振動が発生するためには、当接面に働いている力に打ち勝つ不要振動のモーメントがなければならないが、当接位置を線対称に配置することで、効率よく不要振動を抑制することが可能となる。
以上のように、振動波モータ1は、振動子2、摩擦部材7、第1加圧手段(加圧仲介部材9、引張りコイルバネ10、加圧板11)、第1保持部材(振動子保持枠8)、第2保持部材(可動部外枠12)、および第2加圧手段(付勢板バネ18)を有する。振動子2は、圧電体と弾性体とからなる。摩擦部材7は、振動子2を摩擦接触させる。第1加圧手段は、振動子2を摩擦部材7に当接させる第1方向(y軸方向)の加圧力を振動子2に与える。第1保持部材は振動子2を保持し、第2保持部材は第1保持部材を保持する。第2加圧手段は、振動子2と摩擦部材7とが発生推力により相対変位する第2方向(x軸方向)の加圧力を第1保持部材に与える。第1保持部材と第2保持部材は、第2加圧手段の加圧力により第2方向において当接し、第1加圧手段の加圧力により第1方向に相対移動可能である。
好ましくは、第1保持部材は第1基準面(基準面8e)を有し、第2保持部材は第2基準面(基準面12e)を有する。第1基準面と第2基準面は、第2加圧手段の加圧力により第2方向において当接している。より好ましくは、第1基準面と第2基準面はそれぞれ、第1方向に直交する面内で、第2方向における線(二点鎖線D)に対して線対称の二つの位置(二つの円筒面部8e1、8e2、二つの平面部12e1、12e2)で当接している。また好ましくは、第1保持部材は、二点鎖線Dの位置(合力の位置)で、第2加圧手段により加圧されている。
次に、図7を参照して、本実施形態における振動波モータ1を備えた撮像装置100について説明する。図7は、振動波モータ1を備えた撮像装置100の概略図である。なお本実施形態では、振動波モータ1を備えたレンズ装置101がカメラ本体102に搭載された場合について説明するが、これに限定されるものではない。また本実施形態では、レンズ装置101とカメラ本体102とが一体となっている撮像装置100について説明するが、レンズ装置101はカメラ本体102に対して着脱可能な交換レンズであってもよい。
撮像装置100は、レンズ装置101とカメラ本体102とにより構成されている。レンズ装置101の内部において、被駆動体としての光学レンズ103は、振動波モータ1の連結部材19と連結されており、振動波モータ1の振動子2が移動することにより、光学レンズ103は光軸OAと略平行な方向に移動可能となる。光学レンズ103が合焦レンズである場合、撮像時に合焦レンズが光軸OAと略平行な方向に移動し、被写体像は撮像素子104の位置で結像し、合焦した像を生成することが可能となる。 なお本実施形態は、光学レンズ103を被駆動体として振動波モータ1を適用しているが、これに限定されるものではない。例えば、撮像素子104などの他の部材を被駆動体として振動波モータ1を適用してもよい。振動波モータ1と被駆動体とにより駆動装置が構成される。
本実施形態によれば、不要振動による異音の発生を抑制することが可能な振動波モータ、駆動装置、レンズ装置、および撮像装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、振動子保持枠8と可動部外枠12との当接位置は二か所に限定されるものではなく、付勢板バネ18の付勢位置も一か所に限定されるものではない。
1 振動波モータ
2 振動子
7 摩擦部材
8 振動子保持枠(第1保持部材)
9 加圧仲介部材(第1加圧手段)
10 引張りコイルバネ(第1加圧手段)
11 加圧板(第1加圧手段)
12 可動部外枠(第2保持部材)
18 付勢板バネ(第2加圧手段)

Claims (8)

  1. 振動子と、
    前記振動子を摩擦接触させる摩擦部材と、
    前記振動子を前記摩擦部材に当接させる第1方向の加圧力を前記振動子に与える第1加圧手段と、
    前記振動子を保持する第1保持部材と、
    前記第1保持部材を保持する第2保持部材と、
    前記振動子と前記摩擦部材とが発生推力により相対変位する第2方向の加圧力を前記第1保持部材に与える第2加圧手段と、を有し、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材は、前記第2加圧手段の加圧力により前記第2方向において当接し、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材は、前記第1加圧手段の加圧力により前記第1方向に相対移動可能であることを特徴とする振動波モータ。
  2. 前記第1保持部材は、第1基準面を有し、
    前記第2保持部材は、第2基準面を有し、
    前記第1基準面と前記第2基準面は、前記第2加圧手段の前記加圧力により前記第2方向において当接していることを特徴とする請求項1に記載の振動波モータ。
  3. 前記第1基準面と前記第2基準面はそれぞれ、前記第1方向に直交する面内で、前記第2方向における線に対して線対称の二つの位置で当接していることを特徴とする請求項2に記載の振動波モータ。
  4. 前記第1保持部材は、前記線の位置で、前記第2加圧手段により加圧されていることを特徴とする請求項3に記載の振動波モータ。
  5. 前記第1基準面は、二つの円筒面部を有し、
    前記第2基準面は、二つの平面部を有し、
    前記二つの円筒面部と前記二つの平面部はそれぞれ、前記二つの位置で当接していることを特徴とする請求項3または4に記載の振動波モータ。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の振動波モータと、
    前記振動波モータにより駆動される被駆動体と、を有することを特徴とする駆動装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の振動波モータと、
    前記振動波モータにより駆動されるレンズと、を有することを特徴とするレンズ装置。
  8. カメラ本体と、
    前記カメラ本体に対して着脱可能な請求項7に記載のレンズ装置と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2022040658A 2022-03-15 2022-03-15 振動波モータ、駆動装置、レンズ装置、および撮像装置 Pending JP2023135439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040658A JP2023135439A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 振動波モータ、駆動装置、レンズ装置、および撮像装置
CN202310226967.0A CN116780811A (zh) 2022-03-15 2023-03-10 马达、驱动装置、镜头装置和摄像装置
US18/182,549 US20230299694A1 (en) 2022-03-15 2023-03-13 Motor, driving apparatus, lens apparatus, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040658A JP2023135439A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 振動波モータ、駆動装置、レンズ装置、および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135439A true JP2023135439A (ja) 2023-09-28

Family

ID=87984844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040658A Pending JP2023135439A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 振動波モータ、駆動装置、レンズ装置、および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230299694A1 (ja)
JP (1) JP2023135439A (ja)
CN (1) CN116780811A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230299694A1 (en) 2023-09-21
CN116780811A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107342703B (zh) 马达和包括马达的电子设备
JP5683643B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを有する光学装置
US10804820B2 (en) Motor and apparatus using the same
JP2018098958A (ja) 振動波モータ
JP2017011797A (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ駆動装置および超音波モータ
JP2017200366A (ja) 振動波モータおよび振動波モータが搭載された電子機器
US9653675B2 (en) Driving apparatus, lens apparatus including the same, and imaging apparatus
US11336211B2 (en) Vibration wave motor and driving apparatus using vibration wave motor
JP2015065809A (ja) リニア超音波モータ及びそれを有する光学装置
CN112117930B (zh) 振动波马达和驱动设备
JP2023135439A (ja) 振動波モータ、駆動装置、レンズ装置、および撮像装置
JP2018166397A (ja) 振動波モータ及び光学機器
JP2019126220A (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP5665360B2 (ja) 振動波アクチュエータ
US11533002B2 (en) Vibration type motor, optical apparatus, and driving apparatus using damper to suppress noise
JP7207949B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置
JP2019039997A (ja) 振動波モータおよび駆動装置
WO2019181445A1 (ja) ヒンジ構造を有する振動型アクチュエータ及び装置
JP2020005374A (ja) 振動型モータおよび駆動装置
JP2012151924A (ja) 振動体保持機構、振動モータ及びレンズ駆動装置
US11502625B2 (en) Vibration wave motor, and driving apparatus having the same
JP2019140865A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いた光学装置
JP2024000619A (ja) 振動波駆動装置
JP2022114998A (ja) 振動波駆動装置
JP2019187196A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置