JP2023134917A - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023134917A
JP2023134917A JP2022039847A JP2022039847A JP2023134917A JP 2023134917 A JP2023134917 A JP 2023134917A JP 2022039847 A JP2022039847 A JP 2022039847A JP 2022039847 A JP2022039847 A JP 2022039847A JP 2023134917 A JP2023134917 A JP 2023134917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
post
chamber
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039847A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 依田
Hisashi Yoda
洋一 天野
Yoichi Amano
毅 伊藤
Takeshi Ito
孝徳 若林
Takanori Wakabayashi
淳志 安友
Atsushi Yasutomo
久 松井
Hisashi Matsui
國男 宮内
Kunio Miyauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022039847A priority Critical patent/JP2023134917A/ja
Priority to KR1020230029437A priority patent/KR20230134978A/ko
Priority to CN202310209034.0A priority patent/CN116779437A/zh
Publication of JP2023134917A publication Critical patent/JP2023134917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

Figure 2023134917000001
【課題】本開示は、基板に付着した物質を効率よく除去する基板処理方法及び基板処理装置を提供する。
【解決手段】金属膜を有し、前記金属膜が塩素を含有するエッチングプラズマによりエッチング処理を施された基板の後処理を行う基板処理方法であって、a)前記後処理を行うための後処理チャンバに前記基板を搬入し、前記後処理チャンバの内部に配置される載置台に載置する工程と、b)前記後処理チャンバに水蒸気を供給し前記基板に前記水蒸気による処理を施す工程と、c)前記後処理チャンバに、前記後処理チャンバの外部に設けられる後処理プラズマ源から後処理プラズマを供給し、前記基板に前記後処理プラズマによる処理を施す工程と、を含む基板処理方法。
【選択図】図9

Description

本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
特許文献1には、処理ガスによる処理が施された基板に対して水蒸気処理を行う水蒸気処理方法及び水蒸気処理装置が開示されている。
特開2021-111773号公報
本開示は、基板に付着した物質を効率よく除去する基板処理方法及び基板処理装置を提供する。
本開示の一の態様によれば、金属膜を有し、前記金属膜が塩素を含有するエッチングプラズマによりエッチング処理を施された基板の後処理を行う基板処理方法であって、a)前記後処理を行うための後処理チャンバに前記基板を搬入し、前記後処理チャンバの内部に配置される載置台に載置する工程と、b)前記後処理チャンバに水蒸気を供給し前記基板に前記水蒸気による処理を施す工程と、c)前記後処理チャンバに、前記後処理チャンバの外部に設けられる後処理プラズマ源から後処理プラズマを供給し、前記基板に前記後処理プラズマによる処理を施す工程と、を含む基板処理方法が提供される。
本開示は、基板に付着した物質を効率よく除去する基板処理方法及び基板処理装置を提供する。
図1は、本実施形態に係る基板処理装置による後処理が適用される薄膜トランジスタの一例を示す縦断面図である。 図2は、エッチング処理後の電極近傍の状態を示す模式図である。 図3は、後処理後の電極近傍の状態を示す模式図である。 図4は、本実施形態に係る基板処理システムの一例を示す平面図である。 図5は、本実施形態に係る基板処理装置の一例の縦断面図である。 図6は、図5のVI-VI矢視図であって、上チャンバ及び下チャンバの縦断面図である。 図7は、図5のVII-VII矢視図であって、本実施形態に係る基板処理装置の一例の横断面図である。 図8は、図5のVIII-VIII矢視図であって、間座の縦断面図である。 図9は、本実施形態に係る基板処理装置による処理フローの一例を示すフローチャートである。 図10は、本実施形態に係る基板処理装置を用いて基板を洗浄したときの塩素残留量について評価を行った結果を示す図である。 図11は、基板を洗浄したときの基板に対する影響について説明する図である。 図12は、基板を洗浄したときの基板に対する影響について説明する図である。 図13は、基板を洗浄したときの基板に対する影響について説明する図である。
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、実施形態の効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。平行、直角、直交、水平、垂直には、略平行、略直角、略直交、略水平、略垂直が含まれてもよい。
[実施形態]
<後処理が適用される薄膜トランジスタの一例>
はじめに、図1から図3を参照して、本実施形態に係る基板処理装置により後処理が適用される薄膜トランジスタの一例について説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る基板処理装置による後処理が適用される薄膜トランジスタの一例を示す縦断面図である。また、図2は、エッチング処理後の電極近傍の状態を示す模式図であり、図3は、後処理後の電極近傍の状態を示す模式図である。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)等のフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display:FPD)に、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)が使用される。フラットパネルディスプレイに使用される薄膜トランジスタは、ガラス基板などの基板Gの上に形成される。具体的には、基板Gの上に、ゲート電極やゲート絶縁膜、半導体層などをパターニングしながら順次積層していくことにより、TFTが形成される。
なお、フラットパネルディスプレイ用基板の平面寸法は世代の推移と共に大規模化している。基板処理システム500(図4参照)によって処理される基板Gの平面寸法は、例えば、第6世代の1500ミリメートル×1800ミリメートル程度の寸法から、第10.5世代の3000ミリメートル×3400ミリメートル程度の寸法までを少なくとも含む。また、基板Gの厚みは0.2ミリメートルから数ミリメートル程度である。
図1には、チャネルエッチ型のボトムゲート型構造のTFTを示している。図1に図示するTFTは、ガラス基板である基板G上にゲート電極P1が形成される。そして、ゲート電極P1が形成された基板Gの上に窒化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜F1が形成される。さらに、ゲート絶縁膜F1が形成された基板Gの上に表面がn+ドープされたアモルファスシリコンや酸化物半導体により形成される半導体層F2が積層される。半導体層F2の上層側には金属膜が成膜され、成膜された金属膜がエッチングされることにより、ソース電極P2(電極の一例)とドレイン電極P3(電極の一例)が形成される。
ソース電極P2とドレイン電極P3が形成された後、n+ドープされた半導体層F2の表面をエッチングすることにより、TFTにおけるチャネル部が形成される。次いで、表面を保護するために、例えば、窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜が形成される(図示せず)。そして、パッシベーション膜の表面に形成されたコンタクトホールを介してソース電極P2やドレイン電極P3が酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide:ITO)などの不図示の透明電極に接続される。この透明電極が駆動回路や駆動電極に接続されることにより、フラットパネルディスプレイが形成される。
なお、図示例のボトムゲート型構造のTFT以外にも、トップゲート型構造のTFTなどもある。
図示するTFTにおいて、ソース電極P2とドレイン電極P3を形成するための金属膜としては、例えばAlを含む多層構造の金属膜(多層金属膜)が適用される。より具体的には、下層側から順に、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜が積層されたTi/Al/Ti構造の金属膜や、下層側から順に、モリブデン膜、アルミニウム膜、モリブデン膜が積層されたMo/Al/Mo構造の金属膜などが適用される。
図1に示すように、例えばTi/Al/Ti構造の金属膜の表面にはレジスト膜F3がパターニングされる。この金属膜に対して、塩素ガス(Cl)や三塩化ホウ素(BCl)、四塩化炭素(CCl)といった塩素系のエッチングガス(ハロゲン系のエッチングガス)のいずれか一種のガスを適用してドライエッチング処理を行う。また、この金属膜に対して、塩素ガス(Cl)や三塩化ホウ素(BCl)、四塩化炭素(CCl)といった塩素系のエッチングガス(ハロゲン系のエッチングガス)の少なくとも二種以上が混合された混合ガスを適用してドライエッチング処理を行ってもよい。このドライエッチング処理により、ソース電極P2とドレイン電極P3が形成される。
また、Mo/Al/Mo構造の金属膜を適用する場合には、上記する塩素系のエッチングガスを適用できることに加えて、モリブデン膜に対しては六フッ化硫黄(SF)などのフッ素系のエッチングガスを用いてドライエッチング処理を行うこともできる。
このように、塩素系のエッチングガスを適用してソース電極P2やドレイン電極P3をパターニングすると、図2に示すように、レジスト膜F3に塩素(Cl)が付着し得る。さらに、エッチングされた金属膜であるソース電極P2(ドレイン電極P3)にも、塩素や塩素とアルミニウムの化合物である塩化アルミニウム(塩素系化合物)が付着し得る。このように塩素が付着した状態のTFTをその後のレジスト膜F3の剥離のために大気搬送すると、レジスト膜F3やソース電極P2(ドレイン電極P3)に付着している塩素と大気中の水分とが反応して塩酸が生成される。塩酸が生成されると、ソース電極P2(ドレイン電極P3)のコロージョンを引き起こす要因となり得る。
そこで、後処理として、四フッ化炭素(CF)と酸素(O)の混合ガスによるプラズマを生成して基板Gを処理し、塩素を除去する方法が適用され得る。しかしながら、金属膜の下地膜として窒化シリコン膜や有機膜が適用されている場合は、この後処理の際に窒化シリコン膜や有機膜が削られてしまうおそれがある。さらに、金属膜がMo/Al/Moで構成されている場合は、この後処理の際にモリブデン膜が削られ、モリブデン膜にアンダーカットが生じる恐れもある。
そこで、本実施形態では、塩素系のエッチングガスを適用してエッチング処理を行うことによりソース電極P2(ドレイン電極P3)が形成された後の基板Gに対して、水蒸気洗浄処理とプラズマ洗浄処理を組み合わせた処理を行う。水蒸気洗浄処理は、水蒸気(HO水蒸気、非プラズマ水蒸気)により基板Gを洗浄する処理である。プラズマ洗浄処理は、外部から後処理プラズマを導入して、後処理プラズマにより基板Gを洗浄する処理である。なお、水蒸気洗浄処理とプラズマ洗浄処理を組み合わせた処理を後処理という場合がある。本実施形態に係る基板処理方法及び基板処理装置では、水蒸気洗浄処理及びプラズマ洗浄処理を組み合わせることにより、ソース電極P2(ドレイン電極P3)に付着している塩素を除去する。
すなわち、図3に示すように、HO水蒸気は、ソース電極P2(ドレイン電極P3)に付着している塩素や塩素系化合物と反応して塩化水素(HCl)を生成する。そして、ソース電極P2(ドレイン電極P3)から塩化水素が離脱することにより塩素や塩素系化合物を除去する。この場合、大気中での塩素と水分との反応とは異なり、希薄な環境下であるために凝縮して塩酸となることなく、速やかに塩化水素として空間に離脱する。
<本実施形態に係る基板処理システム>
次に、図4を参照して、本実施形態に係る基板処理システムの一例について説明する。ここで、図4は、本実施形態に係る基板処理システムの一例である基板処理システム500を示す平面図である。
基板処理システム500は、いわゆる、クラスターツールである。基板処理システム500は、マルチチャンバ型で、真空雰囲気下においてシリアル処理が実行可能なシステムとして構成される。
基板処理システム500は、ロードロックチャンバ10と、搬送装置20と、プロセスチャンバ30A、30B、30C及び30Dと、後処理装置100(基板処理装置の一例)と、を備える。搬送装置20は、基板処理システム500の中央に配設される。搬送装置20は、搬送チャンバを備える。搬送装置20は、トランスファーモジュールとも称する。
搬送装置20は、平面視六角形の形状を有する。搬送装置20の一辺には、ゲートバルブ12を介してロードロックチャンバ10が取り付けられる。また、搬送装置20の他の四辺には、それぞれ第2ゲート22B(ゲートバルブ)を介して四基のプロセスチャンバ30A、30B、30C及び30D(プロセスモジュールともいう)が取り付けられる。さらに、搬送装置20の残りの一辺には、第1ゲート22A(ゲートバルブ)を介して本実施形態に係る後処理装置100(後処理チャンバ)が取り付けられる。
各チャンバはいずれも同程度の真空雰囲気となるように制御される。同程度の真空雰囲気となるように制御されることにより、第1ゲート22A及び第2ゲート22Bが開いて搬送装置20と各チャンバとの間の基板Gの受け渡しが行われる際に、チャンバ間の圧力変動が生じないように調整される。
ロードロックチャンバ10には、ゲートバルブ11を介して、キャリア(図示せず)に接続され大気搬送ロボット(図示せず)を備えた大気搬送モジュール(図示せず)が接続される。キャリアには、キャリア載置部(図示せず)上に載置されている多数の基板Gが収容される。ロードロックチャンバ10は、常圧雰囲気と真空雰囲気との間で内部の圧力雰囲気を切り替えできるように構成される。ロードロックチャンバ10は、大気搬送モジュールとの間でキャリアから大気搬送ロボットにより引き出された基板Gの受け渡しを行う。
ロードロックチャンバ10は、例えば二段に積層される。ロードロックチャンバ10のそれぞれの内部には、基板Gを保持するラック14や基板Gの位置調節を行うポジショナー13が設けられる。ロードロックチャンバ10が真空雰囲気に制御された後、ゲートバルブ12が開いて同様に真空雰囲気に制御されている搬送装置20と連通する。そして、ロードロックチャンバ10から搬送装置20に対してX2方向に基板Gの受け渡しを行う。
搬送装置20内には周方向であるX1方向に回転自在であって、かつ、各チャンバ側へスライド自在な搬送機構21が搭載されている。搬送機構21は、ロードロックチャンバ10から受け渡された基板Gを所望のチャンバまで搬送する。第1ゲート22Aと第2ゲート22Bが開くことにより、ロードロックチャンバ10と同程度の真空雰囲気に調整されている各チャンバへの基板Gの受け渡しを行う。
図示例では、プロセスチャンバ30A、30B、30C及び30Dがいずれもプラズマ処理装置である。プロセスチャンバ30A、30B、30C及び30Dのそれぞれでは、いずれもハロゲン系のエッチングガス(例えば、塩素系のエッチングガス)を適用したドライエッチング処理が行われる。基板処理システム500における基板Gの処理の一連の流れとしては、まず、搬送装置20からプロセスチャンバ30Aへ基板Gが受け渡される。そして、プロセスチャンバ30Aにて、基板Gにドライエッチング処理が施される。ドライエッチング処理が施された基板Gは、搬送装置20へ受け渡される(以上、基板GはX3方向に移動)。
搬送装置20へ受け渡された基板Gには、図2を参照して既に説明したように、基板Gの表面に形成されるソース電極P2とドレイン電極P3に塩素や塩素系化合物が付着している。搬送装置20から後処理装置100に基板Gが受け渡される。そして、後処理装置100にて水蒸気洗浄処理及びプラズマ洗浄処理による後処理が基板Gに対して行われる。後処理により、ソース電極P2(ドレイン電極P3)から塩素や塩素系化合物が除去される。塩素等が除去された基板Gは搬送装置20に受け渡される(以上、基板GはX7方向に移動)。
以下、同様に、搬送装置20とプロセスチャンバ30Bとの間のX4方向の基板Gの受け渡しが行われ、搬送装置20と後処理装置100との間のX7方向の基板Gの受け渡しが行われる。また、搬送装置20とプロセスチャンバ30Cとの間のX5方向の基板Gの受け渡しが行われ、搬送装置20と後処理装置100との間のX7方向の基板Gの受け渡しが行われる。さらに、搬送装置20とプロセスチャンバ30Dとの間のX6方向の基板Gの受け渡しが行われ、搬送装置20と後処理装置100との間のX7方向の基板Gの受け渡しが行われる。
基板処理システム500は、塩素系のエッチングガスを適用したドライエッチング処理(プラズマエッチング処理)を行う複数のエッチングチャンバと、水蒸気洗浄処理及びプラズマ洗浄処理による後処理を行う後処理装置100と、を備える。そして、基板処理システム500は、各エッチングチャンバにおける基板Gのエッチング処理と、後処理装置100における水蒸気洗浄処理及びプラズマ洗浄処理による後処理と、を一連のシーケンスとするプロセスレシピに従い処理を行う。基板処理システム500は、エッチング処理と後処理との一連のシーケンスをエッチングチャンバごとに行うクラスターツールである。基板処理システム500では、以下で詳説する後処理装置100を上下二段配置とすることにより、より一層生産性の高いクラスターツールが形成される。
なお、各プロセスチャンバがいずれもドライエッチング処理を行う形態以外の形態であってもよい。例えば、各プロセスチャンバが、CVD(Chemical Vaper Deposition)処理やPVD(Physical Vaper Deposition)処理等の成膜処理と、エッチング処理とをシーケンシャルに行ってもよい。すなわち、各プロセスチャンバが、成膜処理とエッチング処理とをシーケンシャルに行う形態のクラスターツールであってもよい。また、クラスターツールを構成する搬送装置の平面形状は図示例の六角形状に限定されるものでなく、接続されるプロセスチャンバの基数に応じた多角形状の搬送装置が適用される。
<本実施形態に係る基板処理装置>
次に、図5乃至図8を参照して、本実施形態に係る基板処理装置の一例について説明する。ここで、図5は、本実施形態に係る基板処理装置の一例の縦断面図である。また、図6は、図5のVI-VI矢視図であって、上チャンバ及び下チャンバの縦断面図であり、図7は、図5のVII-VII矢視図であって、本実施形態に係る基板処理装置の一例の横断面図である。さらに、図8は、図5のVIII-VIII矢視図であって、間座の縦断面図である。
後処理装置100は、塩素系のエッチングガス(処理ガスの一例)による処理が施された基板Gを水蒸気及びリモートプラズマにより処理する装置である。後処理装置100は、上下に分離された上チャンバ110と下チャンバ130とを備える。
上チャンバ110は、筐体111と、上蓋112と、を備える。上チャンバ110は、基板Gに対して後処理が行われる処理空間S1を有する。筐体111及び上蓋112のそれぞれはいずれも、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成される。筐体111は、平面視矩形の底板111bと、四つの側壁111aとを有する。上蓋112は、筐体111と同寸法で平面視矩形を呈する。上蓋112の下面の外周には、枠状の係合凹部112aが設けられる。
枠状の係合凹部112aに対して、四つの側壁111aの係合端部111cが係合される。係合凹部112aは、四つの側壁111aの係合端部111cに、固定手段(図示せず)により固定される。なお、上蓋112の一辺が筐体111の側壁111aの一辺に回動部(図示せず)を介して回動自在に取り付けられていてもよい。
例えば、上チャンバ110をメンテナンス等する際には、筐体111から上蓋112を取り外すことにより、上チャンバ110の内部をメンテナンスできる。そして、上チャンバ110のメンテナンスが行われた後、筐体111に対して上蓋112を取り付けることにより、処理空間S1が形成されて、上チャンバ110を基板Gの処理が可能な状態に復元できる。
一方、下チャンバ130は、筐体131と、下蓋132と、を備える。下チャンバ130は、基板Gに対して後処理が行われる処理空間S2を有する。筐体131及び下蓋132のそれぞれはいずれも、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成される。筐体131は、平面視矩形の天板131bと、四つの側壁131aとを有する。下蓋132は、筐体131と同寸法で平面視矩形を呈する。下蓋132の上面の外周には枠状の係合凹部132aが設けられる。
枠状の係合凹部132aに対して、四つの側壁131aの係合端部131cが係合される。係合凹部132aは、四つの側壁131aの係合端部131cに、固定手段(図示せず)により固定される。なお、下蓋132の一辺が筐体131の側壁131aの一辺に回動部(図示せず)を介して回動自在に取り付けられていてもよい。
例えば、下チャンバ130をメンテナンス等する際には、筐体131から下蓋132を取り外すことにより、下チャンバ130の内部をメンテナンスできる。そして、下チャンバ130のメンテナンスが行われた後、筐体131に対して下蓋132を取り付けることにより、処理空間S2が形成されて、下チャンバ130を基板Gの処理が可能な状態に復元できる。
下チャンバ130の天板131bの上面には、複数(図5では二つ)の断熱部材150が載置される。また、複数の断熱部材150の上には、上チャンバ110が載置される。断熱部材150は断熱性を有する。断熱部材150は、例えば、ポリテトラフルオロエチレンやアルミナ(Al)等のセラミックス、熱伝導率の低いステンレス等により形成される。下チャンバ130と上チャンバ110が断熱部材150を介して上下に積層していることにより、以下で説明するように、温調制御された上チャンバ110及び下チャンバ130のいずれか一方の熱が他方のチャンバに伝熱されることを抑制できる。
アルミニウムもしくはアルミニウム合金製の上チャンバ110と下チャンバ130はいずれも、十分な熱容量を有している。上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれはいずれも、十分な熱容量を有しているため、基板処理システム500が収容されるクリーンルーム等の環境下においては、特別な断熱措置を講じなくても、例えば常時120℃程度以下の温度を保持できる。そして、後処理装置100をメンテナンス等する際には、上チャンバ110や下チャンバ130を60℃未満の温度に制御することにより、作業員が上チャンバ110や下チャンバ130に触れてメンテナンス等の作業をできる。
上チャンバ110は、搬送装置20側の側壁に第1開口116を有する。第1開口116を有する側壁の端面が第1端面115となる。一方、下チャンバ130は、搬送装置20側の側壁に第2開口136を有する。第2開口136を有する側壁の端面が第2端面135となる。
搬送装置20の有する第1ゲート22Aにおいて、第1開口116に対応する位置には第5開口23が開設される。そして、第1ゲート22Aにおいて、第5開口23を開閉する第1開閉扉25が例えば水平方向もしくは垂直方向にスライド自在に設けられる。また、搬送装置20の有する第1ゲート22Aにおいて、第2開口136に対応する位置には第6開口24が開設される。そして、第1ゲート22Aにおいて、第6開口24を開閉する第2開閉扉26が例えば水平方向もしくは垂直方向にスライド自在に設けられる。
なお、第5開口23と第6開口24が共通の一つの開口(図示例の第5開口23と第6開口24が連続した開口)であってもよい。すなわち、本明細書においては、第5開口23と第6開口24が図示例のように個別の開口である形態の他、共通の開口である形態を含んでいる。
基板処理システム500は、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれと第1ゲート22Aとの間に介在する間座160を備える。上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれは、間座160を介して第1ゲート22Aと相互に繋がれる。
間座160は、板状部材161である。間座160は、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成される。板状部材161には、上チャンバ110の第1開口116に連通する第3開口164が開設される。また、板状部材161には、下チャンバ130の第2開口136に連通すると第4開口165が開設される。そして、第3開口164及び第4開口165は、それぞれ第1ゲート22Aの備える第5開口23及び第6開口24に連通している。
したがって、第1開閉扉25が開くと、第1開口116と第3開口164と第5開口23が連通する。第1開口116と第3開口164と第5開口23が連通すると、搬送装置20と上チャンバ110の間において基板Gの受け渡しが可能になる。一方、第2開閉扉26が開くと、第2開口136と第4開口165と第6開口24が連通する。第2開口136と第4開口165と第6開口24が連通すると、搬送装置20と下チャンバ130の間において基板Gの受け渡しが可能になる。
上チャンバ110は、床面に、基板Gを載置する第1載置台120を備える。第1載置台120は、筐体111の内側の平面寸法を有する板状部材である。第1載置台120は、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成される。
なお、第1載置台120は、複数の長尺のブロック状部材により形成されてもよく、例えば、複数のブロック状部材が隙間を置いて配設されることにより形成できる。そして、この隙間に対して、基板が載置された搬送部材の基板支持部を構成する軸部材(いずれも図示せず)が収容されるようになっていてもよい。
同様に、下チャンバ130は、床面に、基板Gを載置する第2載置台140を備える。第2載置台140は、筐体131の内側の平面寸法を有する板状部材である。第2載置台140は、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成される。
なお、第2載置台140も第1載置台120と同様、隙間をおいて配設された複数の長尺のブロック状部材により形成されてもよい。
第1載置台120の上面には、複数の突起124が間隔を置いて配設される。突起124の上に基板Gが載置される。同様に、第2載置台140の上面には、複数の突起144が間隔を置いて配設される。突起144の上に基板Gが載置される。
上チャンバ110は、処理空間S1内の圧力を計測する圧力計118を備える。下チャンバ130は、処理空間S2内の圧力を計測する圧力計138を備える。圧力計118及び圧力計138のそれぞれによるモニター情報は、制御部400に送信される。
上チャンバ110には、水蒸気供給部210を構成する水蒸気の水蒸気源211に通じる供給配管215が接続される。水蒸気源211に通じる供給配管215には供給弁212が介在している。供給配管215を介して水蒸気源211から上チャンバ110までの経路を水蒸気供給路PV1という。また、上チャンバ110には、排気部220を構成するターボ分子ポンプ等の真空ポンプ221に通じる排気配管225が接続される。真空ポンプ221に通じる排気配管225には排気弁222が介在している。排気配管225を介して上チャンバ110から真空ポンプ221までの経路を排気路PE1という。
さらに、上チャンバ110には、窒素ガス(N)等の不活性ガスを供給する、不活性ガス供給部230を構成する供給源231に通じる供給配管235が接続される。供給源231に通じる供給配管235には供給弁232が介在している。供給配管235を介して供給源231から上チャンバ110までの経路をガス供給路PG1という。さらにまた、上チャンバ110には、後処理プラズマを供給する、後処理プラズマ供給部610を構成する後処理プラズマ源611に通じるプラズマ供給配管615が接続される。後処理プラズマ源611に通じるプラズマ供給配管615には供給弁612が介在している。プラズマ供給配管615を介して後処理プラズマ源611から上チャンバ110までの経路を後処理プラズマ供給路PP1という。
一方、下チャンバ130には、水蒸気供給部240を構成する水蒸気の水蒸気源241に通じる供給配管245が接続される。水蒸気源241に通じる供給配管245には供給弁242が介在している。供給配管245を介して水蒸気源241から下チャンバ130までの経路を水蒸気供給路PV2という。また、下チャンバ130には、排気部250を構成するターボ分子ポンプ等の真空ポンプ251に通じる排気配管255が接続される。真空ポンプ251に通じる排気配管255には排気弁252が介在している。排気配管255を介して下チャンバ130から真空ポンプ251までの経路を排気路PE2という。
さらに、下チャンバ130には、窒素ガス(N)等の不活性ガスを供給する、不活性ガス供給部260を構成する供給源261に通じる供給配管265が接続される。供給源261に通じる供給配管265には供給弁262が介在している。供給配管265を介して供給源261から下チャンバ130までの経路をガス供給路PG2という。さらにまた、下チャンバ130には、後処理プラズマを供給する、後処理プラズマ供給部620を構成する後処理プラズマ源621に通じるプラズマ供給配管625が接続される。後処理プラズマ源621に通じるプラズマ供給配管625には供給弁622が介在している。プラズマ供給配管625を介して後処理プラズマ源621から下チャンバ130までの経路を後処理プラズマ供給路PP2という。
後処理プラズマ源611は、上チャンバ110の外部に設けられる。また、後処理プラズマ源621は、下チャンバ130の外部に設けられる。後処理プラズマ源611及び後処理プラズマ源621のそれぞれは、例えば、酸素ガスから後処理プラズマを生成する。
真空ポンプ221を作動させることにより、処理空間S1が真空雰囲気に調整される。また、真空ポンプ251を作動させることにより、処理空間S2が真空雰囲気に調整される。処理空間S1及び処理空間S2のそれぞれが真空雰囲気に調整されることにより、同様に真空雰囲気に調整されている搬送装置20との間の圧力差が可及的に少なくなるように差圧制御が行われる。
また、上チャンバ110においては、排気部220を作動させることにより、処理空間S1を真空雰囲気に調整し、水蒸気供給部210を作動させて処理空間S1内に水蒸気を供給する。処理空間S1内に水蒸気を供給することにより、処理空間S1内に載置されている基板Gに対して水蒸気洗浄処理ができる。また、処理空間S1内を真空引きしながら不活性ガス供給部230から不活性ガスを供給する。不活性ガスを供給することにより、処理空間S1内に残存する水蒸気や塩化水素等をパージできる。
一方、下チャンバ130においては、排気部250を作動させることにより、処理空間S2を真空雰囲気に調整し、水蒸気供給部240を作動させて処理空間S2内に水蒸気を供給する。処理空間S2内に水蒸気を供給することにより、処理空間S2内に載置されている基板Gに対して水蒸気洗浄処理ができる。また、処理空間S2内を真空引きしながら不活性ガス供給部260から不活性ガスを供給する。不活性ガスを供給することにより、処理空間S2内に残存する水蒸気や塩化水素等をパージできる。
第1載置台120には、温調媒体が流通する温調媒体流路122が設けられる。図示例の温調媒体流路122では、例えば温調媒体流路122の一端が温調媒体の流入部であり、他端が温調媒体の流出部となる。温調媒体としては、例えば、基本構造がパーフルオロポリエーテル(PFPE)、パーフルオロカーボン(PFC)又はハイドロフルオロエーテル(HFE)であるフッ素系不活性液体等が適用される。
なお、温調媒体流路122に代わり、第1載置台120にヒータ等が内蔵されていてもよく、この場合は、抵抗体であるヒータが、タングステンやモリブデン又はこれらの金属のいずれか一種とアルミナやチタン等との化合物から形成され得る。
一方、第2載置台140には、温調媒体が流通する温調媒体流路142が設けられる。図示例の温調媒体流路142では、例えば温調媒体流路142の一端が温調媒体の流入部であり、他端が温調媒体の流出部となる。温調媒体としては、例えば、基本構造がパーフルオロポリエーテル(PFPE)、パーフルオロカーボン(PFC)又はハイドロフルオロエーテル(HFE)であるフッ素系不活性液体等が適用される。
チラーにより形成される温調源311は、温調媒体の温度や吐出流量を制御する本体部と、温調媒体を圧送するポンプとを有する(いずれも図示せず)。
温調源311と温調媒体流路122は、温調源311から温調媒体が供給される送り流路312と、温調媒体流路122を流通した温調媒体が温調源311に戻される戻り流路313とにより接続される。また、温調源311と温調媒体流路142は、温調源311から温調媒体が供給される送り流路314と、温調媒体流路142を流通した温調媒体が温調源311に戻される戻り流路315とにより接続される。
そして、温調源311、送り流路312、戻り流路313、送り流路314及び戻り流路315により、載置台温調部310が形成される。
なお、図示例のように温調媒体流路122及び温調媒体流路142のそれぞれが共通の温調源311に接続される形態の他、温調媒体流路122及び温調媒体流路142がそれぞれ固有の温調源を有する形態であってもよい。いずれの形態であっても、温調媒体流路122及び温調媒体流路142のそれぞれが個別に制御されるようになっている。
上記において説明したように、温調媒体流路122及び温調媒体流路142のそれぞれが個別に制御されることにより、例えば、下チャンバ130をメンテナンスする際に、上チャンバ110のみを稼働させて基板Gの後処理をできる。上チャンバ110は、固有の水蒸気供給部210と排気部220等を備える。また、下チャンバ130は、固有の水蒸気供給部240と排気部250等を備える。したがって、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれは、各構成部を個別制御できるように構成される。
上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれを構成する各構成部がそれぞれ個別制御されることにより、一方のチャンバがメンテナンス等で稼働停止している場合であっても、他方のチャンバの稼働を継続できる。そのため、後処理装置100の稼働が完全に停止することが解消され、高い生産性の下で後処理をできる。
また、後処理装置100では、上チャンバ110と下チャンバ130内にて後処理が実行される。そのため、実際に後処理が実行されるチャンバの容量を可及的に低容量化できる。そして、可及的に低容量な上チャンバ110と下チャンバ130の内部の表面処理補修(耐食コート処理等)を行うことで補修が足りることから、メンテナンスも容易に行うことができる。
また、図示例の水蒸気源211及び水蒸気源241や真空ポンプ221及び真空ポンプ251は、それぞれ個別の水蒸気源や真空ポンプが適用されているが、共通の水蒸気源と共通の真空ポンプを適用する形態であってもよい。この形態では、一つの水蒸気源から二系統の供給配管が上チャンバ110と下チャンバ130に接続され、各供給配管に固有の供給弁が介在し、各供給弁の開閉制御を個別に実行する。同様に、一つの真空ポンプから二系統の排気配管が上チャンバ110と下チャンバ130に接続され、各排気配管に固有の排気弁が介在し、各排気弁の開閉制御を個別に実行する。この形態では、水蒸気源と真空ポンプの基数を低減することができ、装置の製造コストを削減できる。
図7を参照して、上チャンバ110における水蒸気の供給形態と排気形態及び後処理プラズマの供給形態について説明する。なお、下チャンバ130においても同様の水蒸気の供給形態と排気形態及び後処理プラズマの供給形態が適用できる。図7に示すように、供給配管215は、主管213と、主管213から分岐する複数(図示例は4本)の枝管214と、により形成される。枝管214のそれぞれは、上チャンバ110の側壁に接続される。供給配管215は、図5に示す水蒸気源211に通じている。
また、排気配管225は、主管226と、主管226から分岐する複数(図示例は3本)の枝管227と、により形成される。枝管227のそれぞれは、上チャンバ110の側壁(枝管214が貫通する側壁と対向する反対側の側壁)に接続される。排気配管225は、図5に示す真空ポンプ221に通じている。
さらに、プラズマ供給配管615は、上チャンバ110の側壁(図示例では、枝管214が接続されるのと同じ側壁)に接続される。プラズマ供給配管615は、図5に示す後処理プラズマ源621に通じている。プラズマ供給配管615から矢印付き線Pの方向に後処理プラズマが供給される。
図7に示すように、上チャンバ110内において、供給配管215の備える複数本の枝管214から層状にY方向に水蒸気が供給される。この供給態様により、上チャンバ110内に載置されている基板Gの全域に、効率的に水蒸気を供給できる。また、排気配管225の備える複数本の枝管227により、上チャンバ110内の水蒸気や後処理により生成された塩化水素(HCl)等を、効率的に排気できる。なお、枝管214及び枝管227のそれぞれの本数は、図示例以外の数(1本、5本等)であってもよい。
なお、図示例以外の水蒸気の供給形態と排気形態が適用されてもよい。例えば、上チャンバの上蓋や下チャンバの天板に水蒸気が供給される流入空間を設け、流入空間の下方にシャワーヘッド供給部を設け、シャワーヘッド供給部を介して、シャワーヘッド供給部の下方の基板に水蒸気をシャワー状に供給する。鉛直方向にシャワー状に供給された水蒸気は、基板の全域に拡散しながら供給される。また、シャワーヘッド供給部に代わり、上チャンバの上蓋や下チャンバの天板に一本もしくは複数本の供給配管を接続し、供給配管を介して水蒸気を天井から供給する形態であってもよい。
後処理装置100においては、上チャンバ110と下チャンバ130を積層させた構成を有することにより、後処理装置100のフットプリントの削減と高スループットを実現できる。ここで、仮に、上チャンバ110と下チャンバ130を搬送装置20の第1ゲート22Aに直接接続すると、上チャンバ110における第1開口116及び下チャンバ130における第2開口136のそれぞれの周囲の強度不良のおそれがある。そこで、後処理装置100においては、上チャンバ110と下チャンバ130を間座160に接続する。そして、間座160を搬送装置20の第1ゲート22Aに接続する構成を適用している。この構成により、上チャンバ110における第1開口116及び下チャンバ130における第2開口136のそれぞれの周囲の強度を高めることができる。
上チャンバ110の第1端面115における第1開口116の周囲と、これに対応する間座160の第3端面162における第3開口164の周囲との間にはシール構造が設けられている。シール構造は、例えば、第1端面115における第1開口116の周囲と第3端面162における第3開口164の周囲のいずれか一方若しくは両方に矩形枠状のシール溝(図示しない)が設けられ、シール溝に矩形枠状のOリング(図示しない)が嵌め込まれている。同様に、下チャンバ130の第2端面135における第2開口136の周囲と、これに対応する間座160の第3端面162における第4開口165の周囲との間にもシール構造が設けられている。シール構造は、例えば、第2端面135における第2開口136の周囲と第3端面162における第4開口165の周囲のいずれか一方若しくは両方に矩形枠状のシール溝(図示しない)が設けられ、シール溝に矩形枠状のOリングが嵌め込まれている。このことにより、Oリングを介して、上チャンバ110及び下チャンバ130と間座160が気密に接続される。
また、第1ゲート22Aのうち、第5開口23の周囲と、これに対応する間座160の第4端面163における第3開口164の周囲との間にはシール構造が設けられている。シール構造は、例えば、第5開口23の周囲と第4端面163における第3開口164の周囲のいずれか一方若しくは両方に矩形枠状のシール溝(図示しない)が設けられ、シール溝に矩形枠状のOリング(図示しない)が嵌め込まれている。同様に、第1ゲート22Aのうち、第6開口24の周囲と、これに対応する間座160の第4端面163における第4開口165の周囲のいずれか一方若しくは両方に矩形枠状のシール溝(図示しない)が設けられ、シール溝に矩形枠状のOリング(図示しない)が嵌め込まれている。このことにより、Oリングを介して、間座160と第1ゲート22Aとが気密に接続される。
以上、本実施形態における第1ゲート22Aは、筐体の開口である第5開口23及び第6開口24を、弁体である第1開閉扉25及び第2開閉扉26によりそれぞれ開閉する構造のゲートバルブとして説明した。なお、ゲートバルブの筐体の開口ではなく、間座160の第3開口164及び第4開口165をそれぞれ個別の弁体で直接開閉する形態であってもよい。この形態では、第5開口23と第6開口24のそれぞれに個別のシール溝及びOリングを設ける必要はなく、第5開口23と第6開口24の両方を取り囲む一つのシール溝及びOリングを設けることができ、構造の簡素化が可能になる。
上チャンバ110と間座160の間、下チャンバ130と間座160の間には不図示の断熱構造が設けられており、上チャンバ110と下チャンバ130は独立して温度制御が可能な構成となっている。また、第1ゲート22Aと間座160の間にも断熱構造が設けられている。断熱構造は、例えば、上チャンバ110、下チャンバ130及び第1ゲート22Aと、間座160との間にスペーサを介在させるようにしてもよい。スペーサは、上チャンバ110と下チャンバ130と間座160の形成材料よりも熱伝導率の低い材料により形成されているのが好ましい。例えば、上チャンバ110と下チャンバ130と間座160が、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成されている場合に、ステンレス等の金属やアルミナ等のセラミックスにより形成されるのが好ましい。
また、図5及び図8に示すように、間座160において、第3開口164の周囲には温調媒体が流通する温調媒体流路166(第1温調部の一例)が設けられる。また、間座160において、第4開口165の周囲には温調媒体が流通する温調媒体流路167(第2温調部の一例)が設けられる。
図示例の温調媒体流路166では、例えば温調媒体流路166の一端が温調媒体の流入部であり、他端が温調媒体の流出部となる。また、温調媒体流路167では、例えば温調媒体流路167の一端が温調媒体の流入部であり、他端が温調媒体の流出部となる。温調媒体としては、例えば、基本構造がパーフルオロポリエーテル(PFPE)、パーフルオロカーボン(PFC)又はハイドロフルオロエーテル(HFE)であるフッ素系不活性液体等が適用される。
なお、温調媒体流路166及び温調媒体流路167に換えて、間座160にヒータ等が内蔵されていてもよく、この場合は、抵抗体であるヒータが、タングステンやモリブデン又はこれらの金属のいずれか一種とアルミナやチタン等との化合物から形成され得る。
チラーにより形成される温調源321及び温調源331のそれぞれは、温調媒体の温度や吐出流量を制御する本体部と、温調媒体を圧送するポンプとを有する(いずれも図示せず)。
温調源321と温調媒体流路166は、温調源321から温調媒体が供給される送り流路322と、温調媒体流路166を流通した温調媒体が温調源321に戻される戻り流路323とにより接続される。また、温調源331と温調媒体流路167は、温調源331から温調媒体が供給される送り流路332と、温調媒体流路167を流通した温調媒体が温調源331に戻される戻り流路333とにより接続される。
そして、温調源321、送り流路322及び戻り流路323により、第3開口周囲温調部320が形成され、温調源331、送り流路332及び戻り流路333により、第4開口周囲温調部330が形成される。
なお、図示例のように温調媒体流路166及び温調媒体流路167のそれぞれが個別の温調源321及び温調源331に接続される形態の他、温調媒体流路166及び温調媒体流路167が共通の温調源を有する形態であってもよい。いずれの形態であっても、温調媒体流路166及び温調媒体流路167のそれぞれは個別に制御されるようになっている。
このように、温調媒体流路166及び温調媒体流路167のそれぞれが個別に制御されることにより、例えば、下チャンバ130をメンテナンスする際に、第2開口136に連通する間座160の第4開口165の周囲を個別に温調できる。第2開口136に連通する間座160の第4開口165の周囲を個別に温調することにより、下チャンバ130と同様に作業員が触れても危険のない温度に温調できる。さらに、第1開口116に連通する間座160の第3開口164の周囲を、上チャンバ110と同様に後処理を行うのに適した温度に温調して、基板Gの後処理をできる。
後処理装置100では、上チャンバ110と下チャンバ130を間座160に接続し、間座160を搬送装置20の第1ゲート22Aに接続する構成を適用している。この構成により、上記するように、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれの第1開口116及び第2開口136の周囲の強度を高めることができる。
ところで、上チャンバ110と下チャンバ130と搬送装置20の第1ゲート22Aの間に間座160を配設したことにより、間座160の有する第3開口164や第4開口165も後処理空間(プロセス空間)となる。
しかしながら、例えば温調源311のみにより、上チャンバ110及び下チャンバ130内の処理温度と間座160の温度を同程度に調整するのは難しく、間座160が相対的な低温領域(所謂、コールドスポット)となり得る。この場合、相対的に低温な間座160が上チャンバ110及び下チャンバ130内の処理温度に影響を与え、水蒸気処理性能の低下の要因となり得る。また、間座160の第3開口164や第4開口165にデポが付着し易くなり、パーティクルの発生原因ともなり得る。
そこで、後処理装置100においては、間座160の第3開口164と第4開口165の周囲にそれぞれ、個別の第1温調部と第2温調部、すなわち、温調媒体流路166と温調媒体流路167、を設けることとした。この構成により、一方のチャンバのメンテナンス時において他方のチャンバで後処理する際に、個別の温度制御を実現することが可能になる。そして、上チャンバ110又は下チャンバ130における後処理において、間座160がコールドスポットとなることを解消できる。
制御部400は、後処理装置100の各構成部、例えば、水蒸気供給部210、240や排気部220、250、後処理プラズマ供給部610、620、不活性ガス供給部230、260、温調源311、321、331等の動作を制御する。制御部400は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備える。CPUは、RAM等の記憶領域に格納されたレシピ(プロセスレシピ)に従い、所定の処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する後処理装置100の制御情報が設定されている。
制御情報には、例えば、水蒸気源211、241の圧力や上チャンバ110と下チャンバ130の圧力、水蒸気源211、241から供給される水蒸気の温度や流量、水蒸気供給プロセスと各チャンバからの排気プロセスのプロセス時間やタイミング等が含まれる。また、制御情報には、例えば、後処理プラズマを供給する後処理プラズマ源611、621の圧力等が含まれる。
レシピ及び制御部400が適用するプログラムは、例えば、ハードディスクやコンパクトディスク、光磁気ディスク等に記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD-ROM、DVD、メモリカード等の可搬性のコンピュータによる読み取りが可能な記憶媒体に収容された状態で制御部400にセットされ、読み出される形態であってもよい。制御部400はその他、コマンドの入力操作等を行うキーボードやマウス等の入力装置、後処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等の表示装置及びプリンタ等の出力装置といったユーザーインターフェイスを有している。
<本実施形態に係る基板処理方法>
次に、図9を参照して、本実施形態に係る基板処理方法の一例について説明する。ここで、図9は、本実施形態に係る基板処理装置による処理フローの一例を示すフローチャートである。
本実施形態に係る基板処理方法では、まず、図5から図8に示す後処理装置100を備えた基板処理システム500を用意する(基板処理装置を用意する工程)。そして、本実施形態に係る基板処理方法では、プロセスチャンバ30A、30B、30C及び30Dのいずれかにおいて、基板Gに対してドライエッチング処理を実行する。なお、基板Gは、金属膜を有する基板であるとする。そして、基板Gの金属膜を、塩素を含有するエッチングプラズマによりドライエッチング処理を行う。
ドライエッチング処理が施された基板Gは、ドライエッチング処理を行ったプロセスチャンバ30A、30B、30C及び30Dのいずれかから搬送装置20へ受け渡される。また、基板Gは、搬送装置20から後処理装置100の上チャンバ110及び下チャンバ130のいずれかに受け渡される。なお、2枚の基板Gを、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれに受け渡してもよい。
いいかえると、ドライエッチング処理が施された基板Gを、上チャンバ110及び下チャンバ130のいずれかに配置する(ステップS10)。具体的には、ドライエッチング処理が施された基板Gを、上チャンバ110及び下チャンバ130のいずれかに搬入する。そして、基板Gが上チャンバ110に搬入される場合は、上チャンバ110の内部に配置される第1載置台120に基板Gが載置される。また、基板Gが下チャンバ130に搬入される場合は、下チャンバ130の内部に配置される第2載置台140に基板Gが載置される。以下の説明においては、2枚の基板Gが、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれに配置されて、同時に後処理を行う場合について説明する。
次に、上チャンバ110の処理空間S1及び下チャンバ130の処理空間S2のそれぞれに水蒸気を供給することにより、基板Gに対する水蒸気洗浄処理を実行する(ステップS20、水蒸気洗浄処理工程)。
ステップS20についてより具体的に説明する。ステップS20において、図9に示すように、水蒸気源211の供給弁212及び水蒸気源241の供給弁242のそれぞれを開制御する(ステップS22)。次いで、水蒸気源211から上チャンバ110に対して水蒸気を供給する。また、水蒸気源241から下チャンバ130に対して水蒸気を供給する。そして、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれに水蒸気を供給した状態で、所定時間保持することにより、所定時間の水蒸気洗浄処理を実行する(ステップS24)。
水蒸気洗浄処理に際し、第1載置台120及び第2載置台140を載置台温調部310にて温調制御するとともに、間座160の第3開口164の周囲と第4開口165の周囲をそれぞれ、第3開口周囲温調部320と第4開口周囲温調部330にて温調制御する。
この温調制御により、上チャンバ110の処理空間S1及び下チャンバ130の処理空間S2のそれぞれにおける温度が、常に水蒸気源211及び水蒸気源241のそれぞれの温度を下回らないように調整する。この調整により、供給された水蒸気の液化を抑制できる。
例えば、提供される水蒸気の温度が例えば20℃から50℃程度の場合には、上チャンバ110の処理空間S1や下チャンバ130の処理空間S2における温度(第1温度の一例)を60℃から120℃に調整する。この処理空間S1及び処理空間S2のそれぞれにおける第1温度が、水蒸気処理の際の処理空間S1及び処理空間S2それぞれにおける温度の閾値となる。
そして、水蒸気洗浄処理においては、間座160の第3開口164の周囲と第4開口165の周囲も、処理空間S1及び処理空間S2のそれぞれにおける第1温度と同じか同程度の温度に調整する。
一方、例えば上チャンバ110を稼働させた状態で下チャンバ130をメンテナンスする際には、上チャンバ110の処理空間S1と間座160の第3開口164の周囲を、第1温度である60℃から120℃に調整する。これに対して、メンテナンス対象の下チャンバ130の処理空間S2と間座160の第4開口165の周囲は、60℃未満に調整する。このことにより、一方のチャンバにおける水蒸気処理と、他方のチャンバのメンテナンスを同時に行うことが可能になる。
上チャンバ110に水蒸気を供給するにあたり、水蒸気源211の圧力と上チャンバ110の圧力の圧力差(差圧)を可及的に大きくすることにより、上チャンバ110に対して水蒸気を効率的に供給できる。同様に、下チャンバ130に水蒸気を供給するにあたり、水蒸気源241の圧力と下チャンバ130の圧力の圧力差(差圧)を可及的に大きくすることにより、下チャンバ130に対して水蒸気を効率的に供給できる。したがって、水蒸気源211及び水蒸気源241のそれぞれは可及的に圧力が高く、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれは可及的に圧力が低いのが好ましい。
ところで、水蒸気源211及び水蒸気源241のそれぞれの制御容易性の観点で言えば、水蒸気源211及び水蒸気源241のそれぞれは可及的に低い温度で運転制御されるのが好ましい。そこで、例えば、上記するように20℃から50℃程度の温度の水蒸気を内側チャンバに供給する。なお、20℃の水蒸気の圧力は2.67キロパスカル(20トル(Torr))程度であり、50℃の水蒸気の圧力は20.0キロパスカル(90トル(Torr))程度である。
このように、水蒸気源211及び水蒸気源241のそれぞれの運転制御の観点から可及的に低温の水蒸気を供給するのが好ましい。一方で、水蒸気の温度が低いと、今度は水蒸気源211及び水蒸気源241のそれぞれの圧力が低くなり、水蒸気源211と上チャンバ110との差圧及び水蒸気源241と下チャンバ130との差圧を大きくし難くなる。そのため、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれに対して水蒸気を効率的に供給し難くなり、水蒸気処理時間が長くなる恐れがある。
しかしながら、図5等に示す後処理装置100においては、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれの容量が可及的に低容量である。そのため、提供される水蒸気の温度が低い場合でも、可及的に短時間で水蒸気源211と上チャンバ110との差圧及び水蒸気源241下チャンバ130との差圧のそれぞれを大きくできる。
なお、水蒸気源211の供給弁212及び水蒸気源241の供給弁242のそれぞれを開制御する(ステップS22)にあたり、上チャンバ110の排気弁222及び下チャンバ130の排気弁252のそれぞれは、閉制御されてもよいし、開制御されてもよい。
図9に戻り、水蒸気洗浄処理が終了した後、水蒸気源211の供給弁212及び水蒸気源241の供給弁242のそれぞれを閉制御する(ステップS26)。次いで、上チャンバ110の排気弁222及び下チャンバ130の排気弁252のそれぞれを開制御することにより(ステップS28)、上チャンバ110及び下チャンバ130内の水蒸気や水蒸気洗浄処理により生成された塩化水素(HCl)等を排気する。
水蒸気源211の供給弁212及び水蒸気源241の供給弁242の閉制御と、水蒸気や塩化水素(HCl)等の排気により、水蒸気源211及び水蒸気源241のそれぞれの圧力が漸増する。一方、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれの圧力は急減する。なお、上チャンバ110及び下チャンバ130からの排気に加えて、不活性ガスによるパージを適宜行ってもよい。
次に、上チャンバ110の処理空間S1及び下チャンバ130の処理空間S2のそれぞれにプラズマを供給することにより、基板Gに対するプラズマ洗浄処理を実行する(ステップS30、プラズマ洗浄処理工程)。
ステップS30についてより具体的に説明する。ステップS30において、図9に示すように、後処理プラズマ源611の供給弁612及び後処理プラズマ源621の供給弁622のそれぞれを開制御する(ステップS32)。次いで、後処理プラズマ源611から上チャンバ110に対して後処理プラズマを供給する。また、後処理プラズマ源621から下チャンバ130に対して後処理プラズマを供給する。そして、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれに後処理プラズマを供給した状態で、所定時間保持することにより、所定時間のプラズマ洗浄処理を実行する(ステップS34)。
プラズマ洗浄処理に際し、第1載置台120及び第2載置台140を載置台温調部310にて温調制御するとともに、間座160の第3開口164の周囲と第4開口165の周囲をそれぞれ、第3開口周囲温調部320と第4開口周囲温調部330にて温調制御する。
なお、供給弁612及び供給弁622のそれぞれを開制御する(ステップS32)にあたり、上チャンバ110の排気弁222及び下チャンバ130の排気弁252のそれぞれは、閉制御されてもよいし、開制御されてもよい。
図9に戻り、プラズマ洗浄処理が終了した後、後処理プラズマ源611の供給弁612及び後処理プラズマ源621の供給弁642のそれぞれを閉制御する(ステップS36)。次いで、上チャンバ110の排気弁222及び下チャンバ130の排気弁252のそれぞれを開制御することにより(ステップS38)、上チャンバ110及び下チャンバ130内のプラズマ洗浄処理により生成された塩化物等を排気する。
後処理プラズマ源611の供給弁612及び後処理プラズマ源621の供給弁622の閉制御と、水蒸気や塩化物等の排気により、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれの圧力は急減する。そして、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれにおいて、新たな基板に対する基板処理が可能な状態が形成される。なお、上チャンバ110及び下チャンバ130からの排気に加えて、不活性ガスによるパージを適宜行ってもよい。
図示する基板処理方法によれば、後処理装置100を適用することにより、高い生産性の下で基板処理をできる。
また、上チャンバ110と下チャンバ130のいずれか一方をメンテナンスする際には、いずれか他方のみを使用して基板に対して水蒸気処理及びプラズマ洗浄処理をできる。したがって、後処理装置100の稼働が完全に停止することが解消され、このことによっても高い生産性の下で後処理を行うことが可能になる。
なお、図9においては、ステップS20の水蒸気洗浄処理の後に、ステップS30のプラズマ洗浄処理を行っているが、洗浄処理の順番は上記に限らない。例えば、先にステップS30のプラズマ洗浄処理を行って、プラズマ洗浄処理の後にステップS20の水蒸気洗浄処理を行ってもよい。
また、ステップS20の水蒸気洗浄処理とステップS30のプラズマ洗浄処理とを同時に行ってもよい。すなわち、水蒸気源の供給弁の開制御と後処理プラズマ源の供給弁の開制御を同時に行い、所定時間保持して基板Gの洗浄を行ってもよい。
<本実施形態に係るドライエッチング方法>
次に、本実施形態に係るドライエッチング方法の一例について説明する。ここで、処理対象の金属膜は多層構造の金属膜(多層金属膜)であり、この多層金属膜は、塩素によりエッチングが行われる、例えばアルミニウムにより形成される金属膜を備え、当該金属膜が他の金属膜と多層構造を形成している。多層金属膜の一例として、下層側から順に、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜が積層されたTi/Al/Ti構造の金属膜が挙げられる。また、多層金属膜の他の例として、下層側から順に、モリブデン膜、アルミニウム膜、モリブデン膜が積層されたMo/Al/Mo構造の金属膜が挙げられる。
本実施形態に係るドライエッチング方法では、まず、図5乃至図8に示す後処理装置100を備えた基板処理システム500を用意する(基板処理装置を用意する工程)。
次に、基板処理システム500を構成するプロセスチャンバ30A、30B、30C及び30Dのいずれかにおいて、基板Gの表面に設けられている上記多層金属膜に対してドライエッチング処理を行う。多層金属膜を構成する上記いずれの金属膜のドライエッチング処理においても、塩素を含むガス、例えば、塩素ガスや三塩化ホウ素ガス、四塩化炭素ガスといった塩素系のエッチングガスのいずれか一種のガスが適用される。また、塩素を含むガス、例えば、塩素ガスや三塩化ホウ素ガス、四塩化炭素ガスといった塩素系のエッチングガスのこれらのうちの少なくとも二種以上が混合された混合ガスが適用されてもよい。
より詳細には、Ti/Al/Ti構造の金属膜に対するドライエッチング処理においては、塩素ガス又は塩素ガスと三塩化ホウ素ガスの混合ガスが処理ガスとして適用される。また、形状制御のために、各金属膜に対して流量などの処理条件を変化させながら多段階のエッチング処理を行う。
また、Mo/Al/Mo構造の金属膜に対するドライエッチング処理において、上層のモリブデン膜に対しては、六フッ化硫黄などフッ素系のガスを含む処理ガスが適用される。一方、アルミニウム膜に対しては、塩素ガスと三塩化ホウ素ガスの混合ガスが処理ガスとして適用され、下層のモリブデン膜に対しては、塩素ガスなどの塩素系のガスを含む処理ガスが適用される(以上、基板をエッチング処理する工程)。
次に、多層金属膜に対して塩素を含む処理ガスによるドライエッチング処理が施された基板Gを、後処理装置100の上チャンバ110及び下チャンバ130のいずれかに収容する。そして、上チャンバ110の処理空間S1や下チャンバ130の処理空間S2に水蒸気及びプラズマを供給することにより、基板Gに対して上記する基板洗浄処理を行う。この基板洗浄処理により、多層金属膜の表面にパターニングされているレジスト膜等に付着している塩素が除去される(以上、基板を洗浄する工程)。
本実施形態に係るドライエッチング方法においても、後処理においては、第1載置台120や第2載置台140を載置台温調部310にて温調制御する。さらに、間座160の第3開口164の周囲と第4開口165の周囲をそれぞれ、第3開口周囲温調部320と第4開口周囲温調部330にて温調制御する。この温調制御により、上チャンバ110の処理空間S1及び下チャンバ130の処理空間S2のそれぞれにおける温度(第1温度)が、常に水蒸気源211及び水蒸気源241のそれぞれの温度を下回らないように調整され、供給された水蒸気の液化を抑制できる。
<本実施形態に係る基板処理方法により基板Gを洗浄する効果>
本実施形態に係る基板処理方法の効果、すなわち、本実施形態に係る基板処理装置を用いて基板を洗浄したときの効果について説明する。図10は、本実施形態に係る後処理装置100を用いて基板Gを洗浄したときの塩素残留量について評価を行った結果を示す図である。
基板Gは、金属膜が形成された基板である。そして、基板Gは、塩素を含有するエッチングプラズマ、例えば、塩素ガスによるエッチングプラズマ、によりドライエッチング処理が施される。基板Gには、塩素及び塩素系化合物等が付着している。図10に示す評価においては、塩素を含有するエッチングプラズマによりドライエッチング処理を行った基板について洗浄能力の評価を行った。
図10は、基板Gについて、図7の領域Ra及び領域Rbにおける塩素残留量を測定した結果を示す。領域Raは、後処理プラズマが供給される供給口に近接する基板Gの領域である。領域Rbは、基板Gの平面視で略中央の領域である。塩素残留量は、領域Ra及び領域Rbのそれぞれを超純水で溶出し、溶出した超純水に含まれる塩素の量をイオンクロマトグラフィにより求めた。
図10において、洗浄前の基板Gを基準例NT、水蒸気洗浄処理のみを行った基板Gを参考例SV、水洗処理を行った基板Gを参考例SWとする。また、図10において、水蒸気洗浄処理とプラズマ洗浄処理とを同時に行った基板Gを実施例EX1とする。プラズマ洗浄処理(ステップS30)を行った後に、水蒸気洗浄処理(ステップS20)を行った基板Gを実施例EX2とする。水蒸気洗浄処理(ステップS20)を行った後に、プラズマ洗浄処理(ステップS30)を行った基板Gを実施例EX3とする。
各評価対象における左側の棒グラフは、領域Raにおける塩素残留量である。各評価項目における右側の棒グラフは、領域Rbにおける塩素残留量である。縦軸は、任意単位で示す塩素残留量である。
図10における基準例NTと参考例SVとを比較して明らかなように、水蒸気洗浄処理を行うことにより、基板G表面の塩素残留量を半分程度に抑えることができる。一方、基板Gを水洗した場合(参考例SW)と参考例SVとを比較すると、水蒸気洗浄処理のみ参考例SVでは、参考例SWに対して塩素残留量が多くなっている。
本実施形態に係る基板処理方法によれば、図10の実施例EX1、実施例EX2及び実施例EX3に示すように、水蒸気洗浄処理の場合と比較すると、塩素残留量を減らすことをできる。特に、最初に水蒸気洗浄処理を行って、次に、プラズマ洗浄処理を行うこと(実施例EX3)によって、水洗と同等の洗浄能力で基板Gを洗浄することができた。
<基板を洗浄したときの基板に対する影響>
基板Gを洗浄することによって、基板Gが受ける影響について説明する。図11は、基板Gを洗浄したときの基板Gに対する影響について説明するために、エッチング処理後の基板G1を示す図である。図11は、基板G1の一部の断面図である。基板G1は、図10における基準例NTに相当する。
基板G1は、下層から順に、有機膜PLと、金属膜MLと、フォトレジストPRと、を備える。基板Gにおいて、ドライエッチング処理を行うことにより、フォトレジストPRに覆われていない金属膜MLは、除去されている。また、除去された金属膜MLの下に位置する有機膜PLの一部が除去されている。
金属膜MLは、第1金属膜ML1と、第2金属膜ML2と、第3金属膜ML3と、により構成される多層金属膜である。例えば、第1金属膜ML1及び第3金属膜ML3のそれぞれはチタン膜、第2金属膜ML2はアルミニウム膜、である。すなわち、金属膜MLは、Ti/Al/Ti構造の金属膜である。また、第1金属膜ML1及び第3金属膜ML3のそれぞれはモリブデン膜、第2金属膜ML2はアルミニウム膜、であってもよい。すなわち、金属膜MLは、Mo/Al/Mo構造の金属膜であってもよい。
水蒸気洗浄処理のみの場合(参考例SV)及び水洗による洗浄処理の場合(参考例SW)は、基板Gの形状変化は、ほとんどない。したがって、水蒸気洗浄処理のみ(参考例SV)を行った後の基板Gの形状及び水洗による洗浄処理(参考例SW)を行った後の基板の形状は、図11に示す基板G1の形状となる。
一方、水蒸気洗浄処理とプラズマ洗浄処理を組み合わせた場合(実施例EX1、実施例EX2及び実施例EX3のそれぞれ)について基板の形状について説明する。図12は、基板Gを水蒸気洗浄処理及びプラズマ洗浄処理により洗浄したときの基板に対する影響について説明する図である。図12は、水蒸気洗浄処理とプラズマ洗浄処理を組み合わせた洗浄処理後の基板G2を示す図である。
本実施形態に係る基板処理方法においては、プラズマを用いて洗浄処理を行うことからフォトレジストPRがエッチングされて、図12における領域Rcに示すように、金属膜MLの一部が露出される。一方、有機膜PLは、ほぼ影響を受けない。
一方、例えば、プロセスチャンバにおいて、四フッ化炭素及び酸素によりプラズマ処理を行って後処理を行った場合について説明する。図13は、基板Gをプロセスチャンバ内で洗浄したときの基板に対する影響について説明する図である。図13は、例えば、プロセスチャンバ内でアフタートリーメント後の基板Gzを示す図である。
プロセスチャンバ内でプラズマを発生させて、基板を洗浄すると、図13の基板Gzのように、フォトレジストPRが大きくエッチングされるとともに、有機膜PLも大きくエッチングされる。図13における領域Rczにおいて、金属膜が露出する。有機膜PLがエッチングされると、矢印付き線zaで示すように、領域Rdzにおいてアンダーカットが発生する。このように、プロセスチャンバ内においてプラズマ処理により洗浄を行うと、基板Gに形状変化が伴う。また、洗浄の度合いについても、水蒸気洗浄処理のみの場合と比較して、塩素残留量が多く、腐食が発生する場合がある。
上述のように、本実施形態に係る基板処理方法及び基板処理装置によれば、塩素を含有したエッチングプラズマによりエッチング処理が施された基板に対して、水洗と同じレベルの洗浄ができる。また、本実施形態に係る基板処理方法及び基板処理装置によれば、基板Gの形状変化を抑えながら、基板の洗浄ができる。特に、金属膜が有機膜の上に形成されている場合は、有機膜の形状変化を抑えながら洗浄できる。
なお、上チャンバ110及び下チャンバ130のそれぞれが、後処理チャンバの一例である。
今回開示された本実施形態に係る基板処理方法及び基板処理装置のそれぞれは、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
100 後処理装置
110 上チャンバ
120 第1載置台
130 下チャンバ
140 第2載置台
210、240 水蒸気供給部
211、241 水蒸気源
215、243 供給配管
500 基板処理システム
610、620 後処理プラズマ供給部
611、621 後処理プラズマ源
615、625 プラズマ供給配管
PE1、PE2 排気路
PG1、PG2 ガス供給路
PP1、PP2 後処理プラズマ供給路
PV1、PV2 水蒸気供給路

Claims (10)

  1. 金属膜を有し、前記金属膜が塩素を含有するエッチングプラズマによりエッチング処理を施された基板の後処理を行う基板処理方法であって、
    a)前記後処理を行うための後処理チャンバに前記基板を搬入し、前記後処理チャンバの内部に配置される載置台に載置する工程と、
    b)前記後処理チャンバに水蒸気を供給し前記基板に前記水蒸気による処理を施す工程と、
    c)前記後処理チャンバに、前記後処理チャンバの外部に設けられる後処理プラズマ源から後処理プラズマを供給し、前記基板に前記後処理プラズマによる処理を施す工程と、
    を含む、
    基板処理方法。
  2. 前記金属膜は、有機膜の上に形成される、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記後処理プラズマは酸素ガスから生成される
    請求項1又は請求項2のいずれかに記載の基板処理方法。
  4. 前記c)の工程は、前記b)の工程の後に行われる、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記c)の工程は、前記b)の工程の前に行われる、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 金属膜を有し、前記金属膜が塩素を含有するエッチングプラズマによりエッチング処理を施された基板の後処理を行う基板処理装置であって、
    前記後処理を行うための後処理チャンバと、
    前記後処理チャンバに水蒸気供給路を介して接続された水蒸気源と、
    前記後処理チャンバに後処理プラズマ供給路を介して接続された後処理プラズマ源と、
    前記後処理チャンバ内に配置され、前記基板を載置する載置台と、
    前記後処理を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    a)前記後処理チャンバに前記基板を搬入し、前記載置台に前記基板を載置する工程と、
    b)前記後処理チャンバに、前記水蒸気源から前記水蒸気供給路を介して水蒸気を供給し前記基板に前記水蒸気による処理を施す工程と、
    c)前記後処理チャンバに、前記後処理プラズマ源から前記後処理プラズマ供給路を介して後処理プラズマを供給し、前記基板に前記後処理プラズマによる処理を施す工程と、
    を制御する、
    基板処理装置。
  7. 前記金属膜は、有機膜の上に形成される、
    請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記後処理プラズマは酸素ガスから生成される
    請求項6又は請求項7のいずれかに記載の基板処理装置。
  9. 前記c)の工程は、前記b)の工程の後に実行される、
    請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記c)の工程は、前記b)の工程の前に実行される、
    請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2022039847A 2022-03-15 2022-03-15 基板処理方法及び基板処理装置 Pending JP2023134917A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039847A JP2023134917A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 基板処理方法及び基板処理装置
KR1020230029437A KR20230134978A (ko) 2022-03-15 2023-03-06 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN202310209034.0A CN116779437A (zh) 2022-03-15 2023-03-07 基片处理方法和基片处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039847A JP2023134917A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134917A true JP2023134917A (ja) 2023-09-28

Family

ID=87988403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039847A Pending JP2023134917A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023134917A (ja)
KR (1) KR20230134978A (ja)
CN (1) CN116779437A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418301B2 (ja) 2020-01-07 2024-01-19 東京エレクトロン株式会社 水蒸気処理装置と水蒸気処理方法、基板処理システム、及びドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116779437A (zh) 2023-09-19
KR20230134978A (ko) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI763759B (zh) 受暴露以供處理之基板的表面之原子層蝕刻之執行方法及系統
US9502242B2 (en) Indium gallium zinc oxide layers for thin film transistors
TWI389194B (zh) A substrate processing apparatus, a substrate processing method, and a memory medium
US8262800B1 (en) Methods and apparatus for cleaning deposition reactors
JP2007186757A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JP2008192643A (ja) 基板処理装置
TWI613319B (zh) 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
US20130239889A1 (en) Valve purge assembly for semiconductor manufacturing tools
JP2020053448A (ja) エッチング方法、エッチング装置、および記憶媒体
TW201812844A (zh) 具有共享真空系統的多腔室處理系統
KR20140035832A (ko) 에칭 장치 및 에칭 방법
JP7418301B2 (ja) 水蒸気処理装置と水蒸気処理方法、基板処理システム、及びドライエッチング方法
JP7257813B2 (ja) 水蒸気処理装置及び水蒸気処理方法
JP2023134917A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2005001925A1 (ja) 真空処理装置の操作方法
KR102481562B1 (ko) 수증기 처리 장치와 수증기 처리 방법, 기판 처리 시스템, 및 드라이 에칭 방법
US10217627B2 (en) Methods of non-destructive post tungsten etch residue removal
TW202414573A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TW202201612A (zh) 基板搬運方法及基板處理裝置
KR20080054759A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
CN113365747A (zh) 用于清洁真空系统的方法、用于真空处理基板的方法以及用于真空处理基板的设备
JP7445043B2 (ja) 減圧システムを洗浄するための方法、基板の減圧処理のための方法、及び基板を減圧処理するための装置
JP7486398B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP6417916B2 (ja) 基板搬送方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP7430677B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム