JP2023133613A - 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置 - Google Patents

演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023133613A
JP2023133613A JP2023127941A JP2023127941A JP2023133613A JP 2023133613 A JP2023133613 A JP 2023133613A JP 2023127941 A JP2023127941 A JP 2023127941A JP 2023127941 A JP2023127941 A JP 2023127941A JP 2023133613 A JP2023133613 A JP 2023133613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
unit
performance
electronic musical
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023127941A
Other languages
English (en)
Inventor
浩之 鳥村
Hiroyuki Torimura
剛志 丸山
Tsuyoshi Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2023127941A priority Critical patent/JP2023133613A/ja
Publication of JP2023133613A publication Critical patent/JP2023133613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/182Key multiplexing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/175Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments for jam sessions or musical collaboration through a network, e.g. for composition, ensemble playing or repeating; Compensation of network or internet delays therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/295Packet switched network, e.g. token ring
    • G10H2240/305Internet or TCP/IP protocol use for any electrophonic musical instrument data or musical parameter transmission purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】複数人での電子楽器の演奏を円滑に開始することを可能にする演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置を提供する。【解決手段】演奏システムは、親機1および子機2を備える。子機2は、一人で演奏可能な第1のモードおよび複数人で演奏可能な第2のモードに設定可能な電子楽器3に設けられ、少なくとも受信機能を有する一または複数の受信器が接続可能な接続部を有するとともに親機1と通信可能である。演奏システムは、接続部に複数の受信器が接続されているか否かを判定する判定部と、接続部に複数の受信器が接続されていると判定された場合に、第2のモードの設定の通知を親機1に送信する送信部とをさらに備える。子機2は、接続部に複数の受信器が接続されていると判定された場合に、電子楽器4を第2のモードに設定する設定部を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置に関する。
親機である電子楽器と子機である電子楽器とがケーブル等で接続された電子楽器システムがある。このような電子楽器システムでは、被教習者が各子機を用いて演奏を行い、親機において教習者が各子機の演奏状態を検知する(特許文献1参照)。このような電子楽器システムにおいて、子機の鍵盤が2つの鍵域に分割され、1台の子機が二人以上で演奏される場合がある。
特開平3-213894号
特許文献1に記載の電子楽器では、モードスイッチを操作することによりノーマルモードとスプリットモードとが切り替えられる。スプリットモードでは、二人の演奏者が鍵盤の2つの鍵域をそれぞれ演奏することができる。このように、特許文献1の電子楽器では、二人の演奏者がスプリットモードで演奏を行う場合には、二人の演奏者のうちいずれかがモードスイッチの操作を行う必要がある。二人の演奏者がモードスイッチの操作を忘れて演奏を始めると、二人の演奏者がノーマルモードで2つの鍵域に分割されていない鍵盤を演奏することになる。その場合、モードスイッチを操作して演奏を再度開始する必要がある。
本発明の目的は、複数人での電子楽器の演奏を円滑に開始することを可能にする演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置を提供することである。
(1)本発明の一局面に従う演奏システムは、親機と、一人で演奏可能な第1のモードおよび複数人で演奏可能な第2のモードに設定可能な電子楽器に設けられ、少なくとも受信機能を有する一または複数の受信器が接続可能な接続部を有するとともに親機と通信可能な子機と、接続部に複数の受信器が接続されているか否かを判定する判定部と、接続部に複数の受信器が接続されていると判定された場合に、第2のモードの設定の通知を親機に送信する送信部とを備え、子機は、接続部に複数の受信器が接続されていると判定された場合に、電子楽器を第2のモードに設定する設定部を含む。
(2)電子楽器は、鍵盤を有する鍵盤楽器であり、設定部は、第2のモードにおいて鍵盤を複数人に対応する複数の鍵域に分割してもよい。
(3)親機は、表示器を有するかまたは表示器に接続可能であり、親機は、送信部により送信された第2のモードの設定の通知を受信する受信部と、第2のモードの設定の通知が受信された場合に、表示器に第2のモードを示す表示を行わせる表示制御部とを含んでもよい。
(4)送信部は、接続部に1つの受信器が接続されたことが判定部により判定された場合に、第1のモードの設定の通知を親機に送信し、受信部は、送信部からの第1のモードの設定の通知を受信し、表示制御部は、第1のモードの設定の通知が受信された場合に第1のモードに対応する第1の画像を表示器に表示させ、第2のモードの設定の通知が受信された場合に第2のモードに対応する第2の画像を表示器に表示させてもよい。
(5)第1の画像は一人を表す第1のアイコンを含み、第2の画像は複数人を表す第2のアイコンを含んでもよい。
(6)親機は、複数の子機と通信可能であり、表示制御部は、複数の子機に対応する第1または第2の画像を表示器に表示させてもよい。
(7)送信部は、電子楽器が第2のモードに設定された場合に、複数人の各々の行為に起因して発生するデータを親機に送信するとともに、送信されるデータの発生元を識別する識別情報を親機に送信してもよい。
(8)本発明の他の局面に従う演奏モード設定方法は、コンピュータにより実現される演奏モード設定方法であって、一人で演奏可能な第1のモードおよび複数人で演奏可能な第2のモードに設定可能な電子楽器に設けられた子機に少なくとも受信機能を有する複数の受信器が接続されているか否かを判定することと、子機に複数の受信器が接続されていると判定された場合に、電子楽器を第2のモードに設定することと、子機に複数の受信器が接続されていると判定された場合に、第2のモードの設定の通知を子機から親機に送信することとを含む。
(9)電子楽器は、鍵盤を有する鍵盤楽器であり、第2のモードに設定することは、第2のモードにおいて鍵盤を複数人に対応する複数の鍵域に分割することを含んでもよい。
(10)親機は、表示器を有するかまたは表示器に接続可能であり、子機から送信された第2のモードの設定の通知を親機により受信することと、第2のモードの設定の通知が受信された場合に、表示器に第2のモードを示す表示を行わせることとをさらに含んでもよい。
(11)演奏モード設定方法は、子機に1つの受信器が接続されていると判定された場合に、第1のモードの設定の通知を子機から親機に送信することと、親機により第1のモードの設定の通知が受信された場合に第1のモードに対応する第1の画像を表示器に表示させ、第2のモードの設定の通知が受信された場合に第2のモードを示す表示として第2のモードに対応する第2の画像を表示器に表示させることとをさらに含んでもよい。
(12)第1の画像は一人を表す第1のアイコンを含み、第2の画像は複数人を表す第2のアイコンを含んでもよい。
(13)演奏モード設定方法は、複数の子機に対応する第1または第2の画像を表示器に表示させることを含んでもよい。
(14)演奏モード設定方法は、電子楽器が第2のモードに設定された場合に、複数人の各々の行為に起因して発生するデータを親機に送信するとともに、送信されるデータの発生元を識別する識別情報を親機に送信することをさらに含んでもよい。
(15)本発明のさらに他の局面に従う演奏モード設定装置は、一人で演奏可能な第1のモードおよび複数人で演奏可能な第2のモードに設定可能な電子楽器に設けられ、少なくとも受信機能を有する一または複数の受信器が接続可能な接続部と、接続部に複数の受信器が接続されているか否かを判定する判定部と、接続部に複数の受信器が接続されていると判定された場合に、電子楽器を第2のモードに設定する設定部とを含む。
本発明によれば、複数人での電子楽器の演奏を円滑に開始することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る演奏システムの構成を示すブロック図である。 親機および子機の構成を示すブロック図である。 子機の操作パネルの一部を示す模式図である。 親機および子機の機能的な構成を示すブロック図である。 親機の表示器の表示例を示す図である。 デュオアイコンの拡大図である。 演奏モード通知データの一例を示す模式図である。 子機の処理を示すフローチャートである。 親機の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る演奏システムおよび演奏モード設定方法について図面を用いて詳細に説明する。
(1)演奏システムの構成
図1は本発明の一実施の形態に係る演奏システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る演奏システムは、演奏教習システムである。
図1の演奏システムは、親機1および複数の子機2を含む。親機1は、教師(教習者または指導者)用の電子楽器3に接続されるとともに、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信ネットワーク5に接続される。各子機2は、生徒(被教習者または受講者)用の電子楽器4に接続されるとともに、通信ネットワーク5に接続される。親機1および子機2の各々には、後述するように、一または複数のヘッドセットが接続可能である。各子機2には、その子機2を他の子機2から識別するための子機識別子が割り当てられる。
電子楽器3,4は、例えば電子ピアノ等の電子鍵盤楽器である。電子楽器3,4の各々は、主として、鍵盤等の演奏操作子、複数のスイッチ等の設定操作子、表示器、音源、音響効果部、サウンドシステム、CPU(中央演算処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)、通信I/F(インタフェース)および記憶装置を含む。
演奏教習時には、各子機2は、生徒による電子楽器4の演奏を示す演奏データを親機1または他の子機2に送信するとともに、生徒の声を示す音声データを親機1または他の子機2に送信する。親機1は、教師による電子楽器3の演奏を示す演奏データを各子機2に送信するとともに、教師の声を示す音声データを各子機2に送信する。
各子機2は、電子楽器4の演奏モードをソロモード(通常演奏モード)およびデュオモードに選択的に設定することができる。ソロモードでは、鍵盤が複数の鍵域に分割されない状態で一人の演奏者が鍵盤の全体を用いて演奏することができる。デュオモードでは、鍵盤がスプリットポイントで左鍵域と右鍵域とに分割され、二人の演奏者がそれぞれ左鍵域および右鍵域を用いて演奏することができる。したがって、各子機2は、対応する電子楽器4の演奏モードを設定する演奏モード設定装置である。
親機1は、デュオモードに設定された電子楽器4の分割された左鍵域および右鍵域を用いた演奏による演奏データを同時または選択的に受信することができる。また、親機1は、子機2に接続された2つのヘッドセットの各々と音声データの送受信を同時または選択的に行うことができる。この場合、子機2は、演奏データまたは音声データを親機1に送信するとともに、演奏データまたは音声データの発生元を識別するための識別情報を子機2に送信する。
(2)親機1および子機2の構成
図2は親機1および子機2の構成を示すブロック図である。図2には、1つの子機2の構成のみが示される。
親機1は、操作パネル11、CPU12、RAM13、ROM14、通信I/F15、表示器16、記憶装置17およびバス18を含む。操作パネル11、CPU12、RAM13、ROM14、通信I/F15、表示器16および記憶装置17は、バス18に接続される。操作パネル11は、種々の操作スイッチ等を含む。また、操作パネル11は、一またはヘッドセット等を接続可能な接続部を有する。記憶装置17は、ハードディスク、光学ディスク、磁気ディスクまたはメモリカード等の記憶媒体を含む。この記憶装置17には、演奏モード設定プログラム等のコンピュータプログラムが記憶される。
RAM13は、例えば揮発性メモリからなり、CPU12の作業領域として用いられるとともに、各種データを一時的に記憶する。ROM14は、例えば不揮発性メモリからなり、制御プログラムを記憶する。ROM14が演奏モード設定プログラム等のコンピュータプログラムを記憶してもよい。CPU12は、記憶装置17またはROM14に記憶された演奏モード設定プログラムを実行することにより後述する演奏モード設定方法を実施する。
通信I/F15は、電子楽器3および通信ネットワーク5に接続され、CPU12と電子楽器3との間の通信およびCPU12と子機2との間の通信を行う。表示器16は、例えば液晶ディスプレイを含む。表示器16には、子機2に関する各種情報が表示される。表示器16がタッチパネルディスプレイであってもよい。この場合、操作パネル11の一部が表示器16に表示されてもよい。使用者は、表示器16を操作することにより各種操作を指示することができる。
子機2は、親機1と同様に、操作パネル21、CPU22、RAM23、ROM24、通信I/F25、表示器26、記憶装置27およびバス28を含む。操作パネル21、CPU22、RAM23、ROM24、通信I/F25、表示器26および記憶装置27は、バス28に接続される。操作パネル21は、種々の操作スイッチ等を含む。また、操作パネル21は、一または複数のヘッドセット、ヘッドフォン等を接続可能な接続部を有する。記憶装置27は、ハードディスク、光学ディスク、磁気ディスクまたはメモリカード等の記憶媒体を含む。この記憶装置27には、演奏モード設定プログラム等のコンピュータプログラムが記憶される。
RAM23は、例えば揮発性メモリからなり、CPU22の作業領域として用いられるとともに、各種データを一時的に記憶する。ROM24は、例えば不揮発性メモリからなり、制御プログラムを記憶する。ROM24が演奏モード設定プログラム等のコンピュータプログラムを記憶してもよい。CPU22は、記憶装置27またはROM24に記憶された演奏モード設定プログラムを実行することにより後述する演奏モード設定方法を実施する。
通信I/F25は、電子楽器4および通信ネットワーク5に接続され、CPU22と電子楽器4との間の通信およびCPU22と親機1との間の通信を行う。表示器26は、例えば液晶ディスプレイを含む。表示器26には、各種情報が表示される。表示器26がタッチパネルディスプレイであってもよい。この場合、操作パネル21の一部が表示器26に表示されてもよい。使用者は、表示器26を操作することにより各種操作を指示することができる。
演奏モード設定プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納された形態で提供され、親機1および子機2の記憶装置17,27またはROM14,24にインストールされてもよい。また、演奏モード設定プログラムが外部記憶装置に記憶されてもよい。さらに、通信ネットワークに接続されたサーバから配信された演奏モード設定プログラムが記憶装置17,27またはROM14,24にインストールされてもよい。
(3)操作パネル
図3は子機2の操作パネル21の一部を示す模式図である。子機2の操作パネル21には、ヘッドセット用の主端子31およびヘッドセット用の副端子32が設けられている。主端子31および副端子32には、ヘッドセット50の端子51が差し込みおよび抜き取り可能である。それにより、子機2に1つまたは2つのヘッドセット50を接続することができる。各ヘッドセット50は、ヘッドフォン52およびマイクロフォン53を有する。各ヘッドセット50は、親機1から送信される音声データまたは演奏データから生成される音響信号を受信する受信機能を有する受信器である。また、各ヘッドセット50は、マイクロフォン53から入力された音響信号を子機2に送信する送信機能を有する。
(4)親機1および子機2の機能的な構成
図4は親機1および子機2の機能的な構成を示すブロック図である。図4に示すように、子機2は、接続検出部201、モード判定部202、送信部203およびモード設定部204を含む。子機2の各構成部分(201~204)の機能は、図1のCPU22が記憶装置27またはROM24に記憶された演奏モード設定プログラムを実行することにより実現される。
接続検出部201は、主端子31および副端子32の各々にヘッドセット50が接続されているか否かを検出する。モード判定部202は、接続検出部201の検出結果に基づいて、演奏モードを判定する。具体的には、モード判定部202は、主端子31にヘッドセット50が接続されかつ副端子32にヘッドセット50が接続されていないことが検出された場合には、演奏モードをソロモードと判定する。なお、モード判定部202は、主端子31にヘッドセット50が接続されておらずかつ副端子32にヘッドセット50が接続されていることが検出された場合に演奏モードをソロモードと判定してもよい。一方、モード判定部202は、主端子31および副端子32にそれぞれヘッドセット50が接続されていることが検出された場合には、演奏モードをデュオモードと判定する。送信部203は、モード判定部202により判定された演奏モードの通知を親機1に通信ネットワーク5を通して送信する。演奏モードの通知は、ソロモード設定通知またはデュオモード設定通知である。ソロモード設定通知およびデュオモード設定通知には、当該子機2に割り当てられた子機識別子が含まれる。後述するように、演奏モードの通知は、演奏モード通知データの送受信により行われる。また、送信部203は、各ヘッドセット50から入力される音響信号に基づく音声データおよび電子楽器4から与えられる演奏データを親機1に送信する。モード設定部204は、モード判定部202により判定された演奏モードに電子楽器4を設定する。
親機1は、受信部101、モード判定部102、子機識別部103および表示制御部104を含む。親機1の各構成部分(101~104)の機能は、図1のCPU12が記憶装置17またはROM14に記憶された演奏モード設定プログラムを実行することにより実現される。
受信部101は、子機2から通信ネットワーク5を通して送信された演奏モードの通知(ソロモード設定通知またはデュオモード設定通知)を受信する。また、受信部101は、子機2から送信される音声データおよび演奏データを受信する。モード判定部102は、受信部101により受信された演奏モードの通知に基づいて演奏モードを判定する。子機識別部103は、受信部101により受信された演奏モードの通知に含まれる子機識別子に基づいて演奏モードの通知を送信した子機2を識別する。表示制御部104は、表示器16にモード判定部202により判定された演奏モードを示す表示を行わせる。この場合、表示制御部104は、表示器16にソロモードに対応する第1の画像またはデュオモードに対応する第2の画像を表示させる。第1の画像および第2の画像については後述する。表示制御部104は、子機2に対応する電子楽器4がソロモードおよびデュオモードのいずれにも設定されずに使用されていない場合には、第3の画像を表示器16に表示させる。この場合、表示制御部104は、子機識別部103により識別された子機2ごとに第1、第2または第3の画像を表示させる。
なお、図4の親機1および子機2の構成要素(101~104,201~204)の一部または全てが電子回路等のハードウエアにより実現されてもよい。
(5)親機1の表示器16の表示例
図5は親機1の表示器16の表示例を示す図である。表示器16の画面には、複数の子機2に対応して複数の第1、第2または第3の画像が表示される。本実施の形態では、第1の画像としてソロアイコンIC1が表示され、第2の画像としてデュオアイコンIC2が表示される。また、第3の画像として子機不使用アイコンIC0が表示される。ソロアイコンIC1には、一人の人物画P1が含まれる。デュオアイコンIC2には、二人の人物画P1,P2が含まれる。各ソロアイコンIC1は、その子機2の主端子31にヘッドセット50が接続されることによりその子機2に接続された電子楽器4がソロモードに設定されていることを表す。各デュオアイコンIC2は、その子機2の主端子31および副端子32にヘッドセット50が接続されることによりその子機2に接続された電子楽器4がデュオモードに設定されていることを表す。各子機不使用アイコンIC0は、その子機2に接続された電子楽器4が演奏教習に使用されていないことを表す。各子機2の使用者は、操作パネル21を操作することにより自分の名前を入力することができる。入力された名前は、親機1に送信される。親機1と通信中の子機2に対応するソロアイコンIC1またはデュオアイコンIC2の外形は、太線で強調表示される。図5の例では、上から4番目および左から2番目のデュオアイコンIC2に対応する子機2が通信中であることがわかる。なお、第4の画像としてソロアイコンIC4が表示されてもよい。ソロアイコンIC4には、一人の人物画P2が含まれる。各ソロアイコンIC4は、その子機2の副端子32にヘッドセット50が接続されることによりその子機2に接続された電子楽器4がソロモードに設定されていることを表す。
図6はデュオアイコンIC2の拡大図である。デュオアイコンIC2では、例えば、二人の人物画P1,P2の下に演奏者の名前N1,N2が表示されている。それにより、親機1を使用する教師は、子機2に接続された電子楽器4がデュオモードに設定されていること、および子機2に接続された電子楽器4の二人の演奏者の名前を容易に把握することができる。なお、ソロアイコンIC1の人物画P1の下に演奏者の名前が表示されてもよく、ソロアイコンIC4の人物画P2の下に演奏者の名前が表示されてもよい。
子機2から親機1に左鍵域または右鍵域の演奏による演奏データまたは一方のヘッドセット50からの音声データが親機1に送信された場合には、表示器16には、識別情報に基づいて、演奏データまたは音声データの発生元に対応する人物画P2が他方の人物画P1と異なる態様で表示される。例えば、演奏データまたは音声データの発生元に対応する人物画P2が他の人物画P1と異なる色で表示され、または点滅表示される。演奏データまたは音声データの発生元に対応する人物画P2が他の人物画P1と異なる形状を有するように表示されてもよい。ここで、発生元とは、左鍵域または右鍵域のいずれか一方、主端子31または副端子32のいずれか一方、または左の演奏者のヘッドセット50または右の演奏者のヘッドセット50のいずれか一方に相当する。
子機2から親機1に左鍵域および右鍵域の演奏による演奏データまたは両方のヘッドセット50からの音声データが親機1に送信された場合には、表示器16には、演奏データまたは音声データの発生元に対応する人物画P1,P2が演奏データおよび音声データの未送信時と異なる態様で表示される。
(6)演奏モード設定方法の一例
次に、親機1および子機2による演奏モード設定方法について説明する。演奏モード設定方法は、子機2の処理と親機1の処理とを含む。図7は演奏モード通知データの一例を示す模式図である。図8は子機2の処理を示すフローチャートである。図9は親機1の処理を示すフローチャートである。図8の処理は、図2のCPU22が記憶装置27またはROM24に記憶された演奏モード設定プログラムを実行することにより行われる。図9の処理は、図2のCPU12が記憶装置17またはROM14に記憶された演奏モード設定プログラムを実行することにより行われる。
図7に示す演奏モード通知データMDは、例えばMIDI(Musical Instruments Digital Interface)メッセージである。演奏モード通知データMDは、現在の時刻を示すタイムスタンプ301、子機識別子302、モード切替指示303およびソロ/デュオ304をそれぞれ示す数値データを含む。ソロ/デュオ304が「ソロ」を示す数値である場合には、演奏モード通知データMDはソロモード設定通知である。ソロ/デュオ304が「デュオ」を示す数値である場合には、演奏モード通知データMDはデュオモード設定通知である。
図8に示すように、図4の接続検出部201は、主端子31および副端子32の各々にヘッドセット50が接続されているか否かを検出する(ステップS1)。ヘッドセット50の接続が検出されない場合には、モード判定部202は、接続検出部201によりヘッドセット50の接続が検出されるまで待機する。
ヘッドセット50の接続が検出された場合には、モード判定部102は、主端子31および副端子32の両方にヘッドセット50が接続されているか否かを判定する(ステップS2)。主端子31および副端子32の両方にヘッドセット50が接続されている場合には、モード設定部204は電子楽器4をデュオモードに設定する(ステップS3)。送信部203は、通信ネットワーク5を通して親機1にデュオモード設定通知を送信する(ステップS4)。
モード判定部102は、ヘッドセット50が子機2から取り外されたか否かを判定する(ステップS5)。いずれのヘッドセット50も子機2から取り外されていない場合には、モード判定部102は待機する。少なくとも一方のヘッドセット50が子機2から取り外された場合には、モード判定部102は、両方のヘッドセット50が子機2から取り外されたか否かを判定する(ステップS6)。両方のヘッドセット50が子機2から取り外された場合には、送信部203は、教習の終了を示す教習終了信号を通信ネットワーク5を通して親機1に送信し(ステップS7)、ステップS1に戻る。
ステップS2において主端子31および副端子32の両方にヘッドセット50が接続されていない場合(主端子31および副端子32の一方にヘッドセット50が接続されかつ他方にヘッドセット50が接続されていない場合)には、モード判定部202は電子楽器4をソロモードに設定する(ステップS8)。本実施の形態では、モード設定部204は、主端子31のみにヘッドセット50が接続されている場合に、電子楽器4をソロモードに設定する。なお、モード設定部204は、副端子32のみにヘッドセット50が接続されている場合に、電子楽器4をソロモードに設定してもよい。送信部203は、通信ネットワーク5を通して親機1にソロモード設定通知を送信する(ステップS9)。
モード判定部202は、ヘッドセット50が子機2から取り外されたか否かを判定する(ステップS10)。ヘッドセット50が子機2から取り外されていない場合には、モード判定部202はステップS1に戻る。ヘッドセット50が子機2から取り外された場合には、モード判定部202は、ステップS7に進み、教習終了信号を通信ネットワーク5を通して親機1に送信する。
ステップS6において両方のヘッドセット50が子機2から取り外されていない場合(一方のヘッドセット50のみが子機2から取り外された場合)には、モード判定部202はステップS8に進む。
このようにして、子機2に2つのヘッドセット50が接続されている場合には、その子機2に対応する電子楽器4がデュオモードに設定されるとともに、その子機2から親機1にデュオモード設定通知が送信される。一方、子機2に1つのヘッドセット50のみが接続されている場合には、その子機2に対応する電子楽器4がソロモードに設定されるとともに、その子機2から親機1にソロモード設定通知が送信される。
図4の親機1の受信部101は、子機2から送信された演奏モードの通知を受信する。図9に示すように、モード判定部102は、受信部101が演奏モードの通知としてデュオモード設定通知を受信したか否かを判定する(ステップS21)。受信部101がデュオモード設定通知を受信した場合には、子機識別部103は、デュオモード設定通知に含まれる子機識別子に基づいてデュオモード設定通知を送信した子機2を識別する(ステップS22)。表示制御部104は、表示器16に子機2に対応するデュオアイコンIC2を表示させる(ステップS23)。
モード判定部102は、受信部101が教習終了信号を受信したか否かを判定する(ステップS24)。受信部101が教習終了信号を受信した場合には、表示制御部104は、表示器16に子機2に対応する子機不使用アイコンIC0を表示させ(ステップS25)、ステップS21に戻る。
ステップS21において受信部101がデュオモード設定通知を受信していない場合には、モード判定部102は、受信部101がソロモード設定通知を受信したか否かを判定する(ステップS26)。受信部101がソロモード設定通知を受信した場合には、子機識別部103はソロモード設定通知に含まれる子機識別子に基づいてソロモード設定通知を送信した子機2を識別する(ステップS27)。表示制御部104は、表示器16に子機2に対応するソロアイコンIC1を表示させ(ステップS28)、ステップS24に進む。
ステップS26において受信部101がソロモード設定通知を受信していない場合には、モード判定部102はステップS25に進む。
このようにして、子機2に対応する電子楽器4がデュオモードに設定された場合には、親機1の表示器16に子機2に対応するデュオアイコンIC2が表示される。子機2に対応する電子楽器4がソロモードに設定された場合には、親機1の表示器16に子機2に対応するソロアイコンIC1が表示される。子機2に対応する電子楽器4がデュオモードおよびソロモードに設定されない場合には、親機1の表示器16に子機2に対応する子機不使用アイコンIC0が表示される。
なお、図8のステップS3,S4の順序は逆であってもよく、またはステップS3,S4が同時に行われてもよい。また、図8のステップS8,S9の順序は逆であってもよく、ステップS8,S9が同時に行われてもよい。
(7)実施の形態の効果
本実施の形態によれば、各子機2は各電子楽器4に対応して設けられ、親機1と通信可能である。複数人の生徒が子機2の接続部である主端子31および副端子32に受信器であるヘッドセット50をそれぞれ接続することができる。子機2に複数のヘッドセット50が接続されているか否かがモード設定部204により判定される。子機2に複数のヘッドセット50が接続されていると判定された場合には、モード設定部204により子機2に接続される電子楽器4がデュオモードに設定される。それにより、複数人の生徒が子機2に複数のヘッドセット50を接続することにより1台の電子楽器4を用いて演奏を行うことができる。したがって、複数人での電子楽器3の演奏を円滑に開始することを可能になる。
また、送信部203により親機1にデュオモード設定通知が送信されるので、教師は子機2に対応する電子楽器4がデュオモードに設定されたことを容易に認識することができる。
また、本実施の形態では、デュオモードにおいて電子楽器4の鍵盤が複数の鍵域(左鍵域および右鍵域)に分割される。それにより、複数人の生徒がそれぞれの鍵域を用いて同時に演奏を行うことができる。
さらに、本実施の形態では、親機1は、表示器16を有するか表示器16に接続可能である。この場合、送信部203により送信されたデュオモード設定通知が受信部101により受信された場合に、表示制御部104により表示器16にデュオモード設定通知を示す表示が行われる。それにより、親機1を有する教師は、子機2に対応する電子楽器4がデュオモードに設定されていることを視覚的に認識することができる。
また、本実施の形態では、子機2に受信器である1つのヘッドセット50が接続されたとモード設定部204により判定された場合に、ソロモード設定通知が送信部203により親機1に送信される。受信部101によりソロモード設定通知が受信された場合、表示制御部104により表示器16にソロモードに対応する第1の画像が表示される。また、受信部101によりデュオモード設定通知が受信された場合、表示制御部104により表示器16にデュオモードに対応する第2の画像が表示される。それにより、教師は、子機2に対応する電子楽器4がソロモードに設定されているかまたはデュオモードに設定されているかを視覚的に認識することができる。
また、本実施の形態では、第1の画像は一人を表す人物画P1を含むソロアイコンIC1であり、第2の画像は二人を表す人物画P1,P2を含むデュオアイコンIC2である。それにより、教師は、子機2に対応する電子楽器4がソロモードに設定されているかまたはデュオモードに設定されているかを視覚的かつ容易に認識することができる。
さらに、本実施の形態では、子機2に対応する電子楽器4がデュオモードに設定された場合に、複数人の生徒の各々の行為に起因して発生するデータ(音声データまたは演奏データ)が親機1に送信されるとともに、送信されるデータの発生元を示す識別情報が親機1に送信される。それにより、親機1は、受信したデータが電子楽器4を演奏する複数人の生徒のうちいずれの生徒からのデータであるかを容易に認識することができる。ここで、本実施の形態において、生徒の行為とは、その生徒に対応する鍵域を用いての演奏、またはその生徒が装着するヘッドセット50への発声をいう。
また、本実施の形態では、親機1に電子楽器3が接続されているので、教師による電子楽器3の演奏により生成される演奏データを子機2に送信することができる。それにより、子機2に対応する電子楽器4を演奏する一人または二人の生徒がヘッドセット50により教師の演奏を聴くことができる。また、親機1にヘッドセットが接続可能であるので、教師の声での指示または指導等を音声データとして親機1から子機2に送信することができる。それにより、生徒は、ヘッドセット50により教師の声での指示または指導等を聞くことができる。さらに、各生徒の演奏による演奏データが子機2から親機1に送信されるので、教師は、ヘッドセットにより各生徒の演奏を聴くことができる。また、各生徒は、ヘッドセット50を用いて声での質問等を行うことによりその声を音声データとして親機1に送信することができる。それにより、教師は、ヘッドセットにより各生徒の質問等の声を聞くことができる。
(8)他の実施の形態
上記実施の形態では、子機2に一または複数の受信器として一または複数のヘッドセット50が接続されるが、少なくとも受信機能を有する他の一または複数の受信器が接続されてもよい。例えば、一または複数のヘッドセット50の代わりに子機2に一または複数のヘッドフォンが接続されてもよく、あるいは一または複数のイヤフォンが接続されてもよい。この場合には、教師の声または教師による電子楽器3の演奏音がヘッドフォンまたはイヤフォンから出力される。また、一または複数のヘッドセット50の代わりに子機2に一または複数の携帯端末または一または複数のUSB(Universal Serial Bus)機器が接続されてもよい。この場合には、教師の声または教師による電子楽器3の演奏音が携帯端末またはUSB機器から出力されるか、教師による指示等が携帯端末の画面またはUSB機器の画面に表示される。
上記実施の形態では、子機2の主端子31または副端子32にヘッドセット50が直接接続されるが、子機2に一または複数のヘッドセット50等の受信器が無線通信により接続されてもよい。例えば、子機2に一または複数のブルートゥース(Bluetooth(登録商標))イヤフォンがペアリングにより接続されてもよい。
上記実施の形態では、各子機2がモード判定部202を含むが、演奏システムにおいて複数の子機2とは別個にモード設定部が設けられてもよい。この場合、モード判定部は、各子機2の接続検出部201の検出結果に基づいて各子機2に対応する演奏モードを判定する。また、親機1がモード設定部204を含んでもよい。この場合、親機1のモード判定部102は、各子機2の接続検出部201の検出結果を受信することにより各子機2に対応する演奏モードを判定する。
上記実施の形態では、各子機2が送信部203を含むが、演奏システムにおいて複数の子機2とは別個に送信部203が設けられてもよい。この場合、送信部は、各子機2のモード設定部204または複数の子機2とは別個のモード判定部の判定結果に基づいて親機1にソロモード設定通知またはデュオモード設定通知を送信する。
上記実施の形態では、子機2に複数のヘッドセット50が接続された場合に親機1にデュオモード設定通知が送信され、子機2に1つのみのヘッドセット50が接続された場合に親機1にソロモード設定通知が送信されるが、子機2に1つのみのヘッドセット50が接続された場合に親機1にソロモード設定通知が送信されないでもよい。この場合、親機1は、デュオモード設定通知を受信しない場合には、子機2がソロモードに設定されているとみなすことができる。
上記実施の形態では、子機2に複数のヘッドセット50が接続された場合に親機1に対応する表示器16に第2の画像が表示されるが、子機2に複数のヘッドセット50が接続された場合に親機1に対応する表示器16に子機2がデュオモードに設定されたことを示す他の表示が行われてもよい。例えば、子機2がデュオモードに設定されたことを示す文字または他の図形等の他の情報が表示されてもよい。また、子機2がデュオモードに設定されたことを示すランプが点灯してもよく、子機2がデュオモードに設定されたことを示す音声が出力されてもよい。
上記実施の形態では、親機1が表示器16を含むが、親機1が表示器16を含まず、親機1が外部の表示器に接続されてもよい。この場合、親機1は第1または第2の画像を外部の表示器に表示させることができる。上記実施の形態では、ソロアイコンIC1およびデュオアイコンIC2内の人物画P1,P2が簡略的な図形で表されるが、ソロアイコンIC1およびデュオアイコンIC2内の人物画P1,P2の代わりに人物の写真が表示されてもよい。上記実施の形態では、各子機2に接続される電子楽器4を演奏する一人または二人の演奏者を識別するために演奏者により入力される識別情報が用いられるが、電子楽器4の周辺に配置されたカメラまたはセンサにより一人または二人の演奏者が識別されてもよい。
上記実施の形態では、親機1および各子機2がそれぞれ電子楽器3,4に接続されているが、親機1および各子機2が電子楽器3,4内にそれぞれ設けられていてもよい。上記実施の形態では、親機1に電子楽器3が接続されるが、親機1に電子楽器3が接続されなくてもよい。
上記実施の形態では、電子楽器3,4が鍵盤楽器であるが、電子楽器3,4が複数人で演奏可能な他の電子楽器であってもよい。例えば、電子楽器3,4がドラムセットであってもよい。
(9)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明する。上記実施の形態では、モード判定部202が判定部の例であり、モード設定部204が設定部の例であり、主端子31および副端子32が接続部の例であり、ソロモードが第1のモードの例であり、デュオモードが第2のモードの例であり、ソロアイコンIC1が第1の画像または第1のアイコンの例であり、デュオアイコンIC2が第2の画像または第2のアイコンの例である。請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
1…親機,2…子機,3,4…電子楽器,5…通信ネットワーク,11,21…操作パネル,12,22…CPU,13,23…RAM,14,24…ROM,15,25…通信I/F,16,26…表示器,17,27…記憶装置,18,28…バス,31…主端子,32…副端子,50…ヘッドセット,51…端子,52…ヘッドフォン,53…マイクロフォン,101…受信部,102,202…モード判定部,103…子機識別部,104…表示制御部,201…接続検出部,203…送信部,204…モード設定部,IC0…子機不使用アイコン,IC1,IC4…ソロアイコン,IC2…デュオアイコン,N1,N2…名前,P1,P2…人物画

Claims (9)

  1. 一人で演奏可能な第1のモードおよび複数人で演奏可能な第2のモードに設定可能な電子楽器と接続され、演奏システムを管理する他の機器と通信可能な演奏モード設定装置であって、
    少なくとも受信機能を有する一または複数の受信器が接続可能な接続部と、
    前記接続部に複数の前記受信器が接続されているか否かを判定する判定部と、
    前記接続部に複数の前記受信器が接続されていると判定された場合に、前記電子楽器を前記第2のモードに設定する設定部と、
    前記接続部に複数の前記受信器が接続されていると判定された場合に、前記第2のモードの設定の通知を通信により前記他の機器に送信する送信部と、
    を含む、演奏モード設定装置。
  2. 前記電子楽器は、鍵盤を有する鍵盤楽器であり、
    前記設定部は、前記第2のモードにおいて前記鍵盤を前記複数人に対応する複数の鍵域に分割する、請求項1記載の演奏モード設定装置。
  3. 前記設定部は、前記接続部に1つの前記受信器が接続されていると判定された場合に、前記電子楽器を前記第1のモードに設定する、請求項1または2記載の演奏モード設定装置。
  4. 一人で演奏可能な第1のモードおよび複数人で演奏可能な第2のモードに設定可能な電子楽器と接続され、演奏システムを管理する親機と通信可能な子機であって、
    少なくとも受信機能を有する一または複数の受信器が接続可能な接続部と、
    前記接続部に複数の前記受信器が接続されているか否かを判定する判定部と、
    前記接続部に複数の前記受信器が接続されていると判定された場合に、前記電子楽器を前記第2のモードに設定する設定部と、
    前記接続部に複数の前記受信器が接続されていると判定された場合に、前記第2のモードの設定の通知を通信により前記親機に送信する送信部と、
    を含む、演奏システムで用いられる子機。
  5. 前記電子楽器は、鍵盤を有する鍵盤楽器であり、
    前記設定部は、前記第2のモードにおいて前記鍵盤を前記複数人に対応する複数の鍵域に分割する、請求項4記載の演奏システムで用いられる子機。
  6. 前記設定部は、前記接続部に1つの前記受信器が接続されていると判定された場合に、前記電子楽器を前記第1のモードに設定する、請求項4または5記載の演奏システムで用いられる子機。
  7. 前記送信部は、前記子機を識別する識別情報を前記親機に送信する、請求項4~6のいずれか一項に記載の演奏システムで用いられる子機。
  8. 前記親機には、前記子機が動作しているモードに応じたアイコンが表示される、請求項4~7のいずれか一項に記載の演奏システムで用いられる子機。
  9. 前記親機には、前記子機に対応する演奏者の名前が表示される、請求項4~8のいずれか一項に記載の演奏システムで用いられる子機。

JP2023127941A 2019-01-22 2023-08-04 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置 Pending JP2023133613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023127941A JP2023133613A (ja) 2019-01-22 2023-08-04 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008777A JP7331366B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置
JP2023127941A JP2023133613A (ja) 2019-01-22 2023-08-04 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008777A Division JP7331366B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023133613A true JP2023133613A (ja) 2023-09-22

Family

ID=71736304

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008777A Active JP7331366B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置
JP2023127941A Pending JP2023133613A (ja) 2019-01-22 2023-08-04 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008777A Active JP7331366B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11887569B2 (ja)
JP (2) JP7331366B2 (ja)
CN (2) CN113272891B (ja)
WO (1) WO2020152924A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331366B2 (ja) * 2019-01-22 2023-08-23 ヤマハ株式会社 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442769Y2 (ja) 1976-10-19 1979-12-11
JPH03213894A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Yamaha Corp 電子楽器
JP3371503B2 (ja) 1993-12-28 2003-01-27 ヤマハ株式会社 集団演奏教習装置
JP4003853B2 (ja) 1998-07-06 2007-11-07 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JP4140108B2 (ja) * 1999-01-13 2008-08-27 ヤマハ株式会社 音楽的アミューズメントシステムおよびその制御装置、その制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3719141B2 (ja) * 2000-12-28 2005-11-24 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP3867515B2 (ja) * 2001-05-11 2007-01-10 ヤマハ株式会社 楽音制御システムおよび楽音制御装置
JP2006163119A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Roland Corp 電子楽器
US20060130641A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Roland Corporation Apparatus and method for providing a twin piano function
JP4692189B2 (ja) * 2005-09-28 2011-06-01 ヤマハ株式会社 合奏システム
JP4904971B2 (ja) * 2006-08-01 2012-03-28 ヤマハ株式会社 演奏教習用設定装置及びプログラム
JP5169328B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-27 ヤマハ株式会社 演奏処理装置及び演奏処理プログラム
EP1975920B1 (en) * 2007-03-30 2014-12-17 Yamaha Corporation Musical performance processing apparatus and storage medium therefor
JP5640308B2 (ja) * 2008-03-19 2014-12-17 カシオ計算機株式会社 演奏装置及び演奏処理のプログラム
JP5470728B2 (ja) * 2008-03-19 2014-04-16 カシオ計算機株式会社 演奏制御装置及び演奏制御処理のプログラム
JP2009223257A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Casio Comput Co Ltd 演奏装置
JP2013174771A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Yamaha Corp 電子楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP5994314B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-21 カシオ計算機株式会社 発光装置、プログラム、発光方法及び電子楽器
JP6132052B2 (ja) * 2016-05-30 2017-05-24 ヤマハ株式会社 電子楽器及びプログラム
HK1220078A2 (zh) * 2016-06-08 2017-04-21 Wai Yuk Annie YUEN 用於鋼琴教學的計算機輔助方法及計算機系統
JP2018112724A (ja) 2017-01-12 2018-07-19 ヤマハ株式会社 演奏ガイド装置、演奏ガイドプログラムおよび演奏ガイド方法
JP2018112725A (ja) 2017-01-12 2018-07-19 ヤマハ株式会社 音楽コンテンツ送信装置、音楽コンテンツ送信プログラムおよび音楽コンテンツ送信方法
JP6497404B2 (ja) * 2017-03-23 2019-04-10 カシオ計算機株式会社 電子楽器、その電子楽器の制御方法及びその電子楽器用のプログラム
CN107610550A (zh) * 2017-09-12 2018-01-19 北京银河润泰科技有限公司 在线课堂的实现方法及装置
CN107705776A (zh) * 2017-10-23 2018-02-16 森兰信息科技(上海)有限公司 一种智能钢琴左右键盘分区使用的系统与方法
JP7331366B2 (ja) * 2019-01-22 2023-08-23 ヤマハ株式会社 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置
US11663999B2 (en) * 2019-12-27 2023-05-30 Roland Corporation Wireless communication device, wireless communication method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP7331366B2 (ja) 2023-08-23
JP2020118813A (ja) 2020-08-06
WO2020152924A1 (ja) 2020-07-30
US11887569B2 (en) 2024-01-30
CN113272891A (zh) 2021-08-17
US20210201870A1 (en) 2021-07-01
CN113272891B (zh) 2024-02-27
CN117995141A (zh) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023133613A (ja) 演奏システム、演奏モード設定方法および演奏モード設定装置
JPH1124686A (ja) 楽音再生システム
US20210225192A1 (en) Piano teaching system
JP2023134548A (ja) 音声処理装置、音声処理方法、及び音声処理プログラム
JP6602086B2 (ja) ワイヤレスオーディオシステム
JP4224450B2 (ja) 移動体通信端末及びプログラム
JPH10171477A (ja) 楽音再生装置
JP6343539B2 (ja) 通信カラオケシステム
CN115834775A (zh) 在线通话管理装置以及存储有在线通话管理程序的存储介质
JP2007194926A (ja) 音声応答システム
CN108777138B (zh) 音频信息获取方法及演唱装置
CN117014539B (zh) 音量调节方法及电子设备
WO2022168547A1 (ja) 触覚刺激を与える制御装置
KR20000037280A (ko) 웹 상에서의 온라인 노래방 서비스 장치 및 노래방 서비스방법
JP2003037666A (ja) 電話機能内蔵携帯情報端末
JP7379808B2 (ja) 録音装置
WO2024100920A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP3216150U (ja) 音響装置
JP2001215977A (ja) カラオケシステム
KR100687693B1 (ko) 듀얼 연주 기능을 구비한 이동 단말기
JP3085126U (ja) 外部拡張機器、カラオケ練習装置、英会話練習装置
JPH11184479A (ja) 音声コントロール付きカラオケ装置
JPS6037574Y2 (ja) 集団音楽学習装置
KR200393751Y1 (ko) 컴퓨터 제어 시스템을 갖는 어학 학습 장치
JP2861026B2 (ja) 放送卓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240501