JP2023133218A - センサ冗長化を有する車両 - Google Patents

センサ冗長化を有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023133218A
JP2023133218A JP2023035111A JP2023035111A JP2023133218A JP 2023133218 A JP2023133218 A JP 2023133218A JP 2023035111 A JP2023035111 A JP 2023035111A JP 2023035111 A JP2023035111 A JP 2023035111A JP 2023133218 A JP2023133218 A JP 2023133218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
type
group
vehicle
subsystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023035111A
Other languages
English (en)
Inventor
計平元
Pingyuan Ji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Tusimple Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Tusimple Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Tusimple Technology Co Ltd filed Critical Beijing Tusimple Technology Co Ltd
Publication of JP2023133218A publication Critical patent/JP2023133218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0077Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements using redundant signals or controls
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、車両の周囲環境における環境情報を確実に検知できる、センサ冗長化を有する車両を提供する。
【解決手段】車両は、センサシステムであって、車両周囲の環境情報を取得するための第1のセンササブシステム1441-1と、車両周囲の環境情報を取得するための第2のセンササブシステムと1441-2、を含むセンサシステムと、コンピューティングシステム及びセンサシステムのうちの少なくとも1つの状態に応じて、第1のセンササブシステム1441-1及び第2のセンササブシステム1441-2のうちの1つに基づいて生成された制御命令を制御システムに送信するように配置されるコンピューティングシステムと、前記コンピューティングシステムから受信した制御命令に基づいて、車両の進行方向及び速度のうちの少なくとも1つを変更するように配置される制御システムと、を含む。
【選択図】図2

Description

本開示は、車両に関し、より具体的には、センサ冗長化を有する車両に関する。
様々な運転環境に臨んでいるときに、車両の周囲環境に対する確実な検知は、車両が正確で安全な決定を下すために非常に重要であり、特に自動運転の分野では、検知能力が自動運転に重要な影響を及ぼす。車両には、カメラなどのセンサを配置して周囲環境における環境情報を検知することが一般的であり、様々な走行環境において車両の周囲環境における環境情報を確実に検知することを保証し、車両走行の確実性及び安全性を保証するために、車両におけるセンサを合理的に配置する必要がある。
本開示は、車両の周囲環境における環境情報を確実に検知できる、センサ冗長化を有する車両を提供する。
一態様において、本開示は、車両において、
センサシステムであって、
車両周囲の環境情報を取得するための第1のセンササブシステムと、
車両周囲の環境情報を取得するための第2のセンササブシステムと、を含むセンサシステムと、
センサシステムの状態に応じて、第1のセンササブシステム又は第2のセンササブシステムに基づいて生成された制御命令を制御システムに送信するように配置されるコンピューティングシステムと、
前記コンピューティングシステムから受信した制御命令に基づいて、車両の進行方向及び速度のうちの少なくとも1つを変更するように配置される制御システムと、を含む、車両を提供する。
別の態様において、本開示は、車両を制御するための方法であって、前記車両は、
制御システムと、
センサシステムであって、
車両周囲の環境情報を取得するための第1のセンササブシステムと、
車両周囲の環境情報を取得するための第2のセンササブシステムと、を含むセンサシステムと、を含み、
前記方法は、
少なくともセンサシステムの状態に応じて、第1のセンササブシステム又は第2のセンササブシステムに基づいて生成された制御命令を制御システムに送信することで、前記制御システムが制御命令に基づいて、車両の進行方向及び速度のうちの少なくとも1つを変更するようにさせることを含む、車両を制御するための方法を提供する。
別の態様において、本開示は、
1つ又は複数のプロセッサと、
プログラム命令が記憶されているメモリと、を含むコンピューティング機器であって、前記命令が前記1つ又は複数のプロセッサにより実行されると、前記コンピューティング機器に本開示に記載される方法を実行させる、コンピューティング機器を提供する。
別の態様において、本開示は、コンピューティング機器の1つ又は複数のプロセッサにより実行されると、前記コンピューティング機器に本開示に記載される方法を実行させる命令を含むプログラムが記憶されている、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。
本発明によれば、冗長化したセンササブシステムを車両に設けることにより、1つのセンササブシステムが故障したときに、車両が冗長化したセンササブシステムにより周囲環境における環境情報を確実に検知することができ、それにより車両走行の確実性及び安全性を保証することができる。
この部分に記載されている内容は、本開示の実施例の肝心や重要な特徴を特定することを意図するものでもなく、本開示の範囲を限定するものでもないことが理解されるべきである。本開示の他の特徴は、以下の明細書を通じて容易に理解される。
図面は実施例を例示的に示し、明細書の一部として構成されるものであり、明細書の文字記載とともに実施例の例示的な実施形態を説明するために用いられる。示される実施例は、例示するためのものに過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。全ての図面において、同一の符号は、必ずしも同一ではないが類似の要素を指す。
本開示の例示的な実施例による車両のブロック図を示す。 本発明の例示的な実施例による車両の自動運転システムの例示的なブロック図を示す。 本開示の別の例示的な実施例による車両の自動運転システムの例示的なブロック図を示す。 例示的な実施例によるセンササブシステムのブロック図を示す。 別の例示的な実施例によるセンササブシステムのブロック図を示す。 さらに別の例示的な実施例によるセンササブシステムのブロック図を示す。 例示的な実施例によるセンサの水平検知範囲を示す。 別の例示的な実施例によるセンサの水平検知範囲を示す。 例における車両前方から見たセンサ配置の概略図を示す車両の正面図である。 例における車両の上方から見たセンサ配置の概略図を示す車両の上面図である。
可能な場合には、図面において共通する同一の要素が同一の符号で指定される。一実施態様において開示される要素は、具体的に記述されず、他の実施態様において有益に用いられてもよいことが想定されている。
以下、図面を参照しながら、本開示の例示的な実施例について説明し、理解を容易にするためにその中には本開示の実施例の様々な詳細事項が含まれており、それらは単なる例示的なものと見なされるべきである。したがって、当業者であれば、本開示の範囲から逸脱することなく、ここで説明される実施例に対して様々な変更と修正を行うことができることを理解すべきである。同様に、分かりやすく且つ簡潔にするために、以下の説明では、周知の機能及び構造についての説明は省略する。
本開示において、特に断らない限り、「第1」、「第2」などの用語を用いて各種の要素を説明することは、これらの要素の位置関係、時系列関係又は重要性関係を定義することを意図するものではなく、このような用語は単に1つの要素を他の要素と区別するために用いられるものである。いくつかの例において、第1の要素及び第2の要素は、その要素の同じ例を指してもよく、何らかの場合に、コンテキストの記載に基づいて異なる例を指してもよい。本開示において、特に断らない限り、ある物理量がAからBの間の任意の値であると記述しているときに、この物理量の値はAであってもBであってもよい。
本開示における様々な前記例の説明において使用される用語は、特定の例を説明するという目的のためだけのものであり、限定することを意図するものではない。コンテキストに明らかに示されない限り、特に要素の数を限定しなければ、その要素は1つでも複数でもよい。さらに、本開示で使用される用語の「及び/又は」は、列挙された項目のうちいずれか1つ及び全ての可能な組み合わせを包含する。
現在、自動運転の分野では、自動運転技術は一般に反応的であり、つまり、意思決定は現在の状況又は状態に基づくものである。例えば、自動運転車両は、道路中央の物体が検出されたときに緊急停止するようにプログラミングされてもよい。しかしながら、現在の自動運転技術では、車両による周囲環境内の物体に対する検知能力及び環境適合性が限られている。車両の周囲環境における環境情報への確実な検知を保証するために、車両におけるセンサを合理的に配置することにより、車両走行の確実性及び安全性を保証する必要がある。
本開示は、車両におけるセンサを合理的に配置することにより、車両走行の確実性及び安全性を保証する車両を記載している。本願によれば、車両におけるセンサを合理的に配置することで、センサ冗長化を提供することができるだけでなく、さらに自動運転制御ユニットが車両の走行経路又は軌跡を合理的に計画できるように、できるだけ大きな検知範囲を提供し、走行安全を脅かす死角を減少又は回避することができ、それにより車両走行の確実性及び安全性を保証する。
本願によれば、車両におけるセンサを合理的な配置することで、センサの数を節約することもできる。過剰なセンサは、車両全体の集約化に非常に大きな課題をもたらすだけでなく、また、車両のコストを増加させる。さらに、車両における限られた電力供給により、車両に搭載可能な電力消費機器の数が限られており、本願は車両におけるセンサを合理的に配置することで、車両における限られた電力供給を満たすことができる。
図1は例示的な車両110の概略図である。図1においてトラックを例として車両110を示しているが、当業者であれば理解できるように、車両110は乗用車、バスなど、任意の車両又は交通機関であってもよい。
車両110は、例えば、駆動システム142、センサシステム144、制御システム146、コンピューティングシステム150及び通信システム152など、様々な車両システムを含んでもよい。車両110はより多くのシステム又はより少ないシステムを含んでもよく、各システムは複数のユニットを含んでもよい。さらに、車両110のそれぞれのシステム及びユニットの間は相互接続してもよい。例えば、コンピューティングシステム150は駆動システム142、センサシステム144、制御システム146及び通信システム152のうちの1つ又は複数のユニットとデータ通信を行うことができる。
車両110は自動運転(無人運転とも呼ばれる)システムを含んでもよく、それにより、完全又は部分的に自動運転モードで走行することができる。この意味上、車両110は自動運転車両とも呼ばれる。自動運転モードでは、車両110はそれ自身を制御する(或いは、自動運転システムにより車両を制御する)ことができ、例えば、車両110は車両の現在の状態及び車両を取り巻く環境の現在の状態を決定し、当該環境における少なくとも1つの他の車両の予測行動を決定し、当該少なくとも1つの他の車両が予測行動を実行する可能性に対応する信頼レベルを決定し、そして、決定した情報に基づいて車両110自身を制御することができる。自動運転モードにある場合、車両110はインタラクション無しで走行できる。車両110の自動運転システムは、例えば、センサシステム144及びコンピューティングシステム150を含んでもよい。
駆動システム142は車両110に運動エネルギーを提供する複数の動作可能な構成要素(又はユニット)を含んでもよい。一実施例において、駆動システム142はエンジン又は電動機、車輪、変速機、電子システム、及び動力(又は動力源)を含んでもよい。
センサシステム144は複数のセンササブシステムを含んでもよい(ただし、図1には1つのみのセンササブシステムが示されている)。各センササブシステムは1つ又は複数のセンサを含み、これらのセンサは様々な環境において車両110の条件情報及び周囲環境情報を検知するために用いられる。各センサは慣性測定ユニット(IMU)、全地球航法衛星システム(GNSS)受信機(例えば、全地球測位システム(GPS)受信機)、無線検知と測距装置(RADAR、レーダと略称)、レーザ検知と測距システム(LIDAR、レーザレーダと略称)、音響センサ、超音波センサ、及び画像キャプチャ装置(例えばカメラ)のうちの1つ又は複数を含んでもよい。各センササブシステムに含まれる1つ又は複数のセンサは、1つ又は複数のセンサの位置、方向、又はその両方を更新するために、個別に駆動されても、集合的に駆動されてもよい。
各センサは釘、ねじ、テープ、接着剤、溶接、軟ろう付け、ボルト、又は類似の材料を用いて車両に連結又は固定されてもよい。センサは車両の頂部又は底部に沿ってルーフキャリア又はホルダに連結又は固定されてもよい。センサは車両の頂部、側面、前面、又は後部に連結又は固定されてもよい。センサは車両のフロントグリル、フェンダー、又は反射板に取り付けられ、又は固定されてもよい。センサは車両の任意の外部分に連結又は固定されてもよい。
いくつかの実施例において、センサシステム144は冗長化を実現するための2つのセンササブシステムを含んでもよく、そのうち一方のセンササブシステムはセンサマスタシステムであり、他方のセンササブシステムはセンサマスタシステムの冗長化であり、センサスレーブシステムとも呼ばれる。
いくつかの実施例において、センサシステム144は、センサマスタシステム及びセンサスレーブシステムに加えて、センサマスタシステム及びセンサスレーブシステムの冗長化として、センサスタンバイシステムをさらに含む。センサスレーブシステムはセンサマスタシステムよりも少ないセンサを有してもよく、同様に、センサスタンバイシステムはセンサスレーブシステムよりも少ないセンサを有してもよい。
制御システム146は車両110及びその構成要素(又はユニット)への操作を制御するために用いられる。それに応じて、制御システム146は、例えば、ステアリングユニット、動力制御ユニット、制動ユニット及びナビゲーションユニットなど、様々なユニットを含んでもよい。ステアリングユニットは車両110の進行方向を調整する機械の組み合わせとすることができる。ステアリングユニットは、例えば、ステアリングシャフト及びステアリングギアなどを含むステアリング機構を操縦することにより、車両のステアリングホイールを方向転換させるステアリングモータを含んでもよい。動力制御ユニットは、例えば、エンジンの回転速度を制御し、さらに、車両110の速度を制御するために用いられてもよい。動力制御ユニットは、例えば、車両のエンジンの運転状態を変更するためのエンジンアクチュエータを含んでもよい。エンジンの一例は、吸入空気量を調整するためのスロットルバルブを有する内燃機関であり、この場合、エンジンアクチュエータはスロットルバルブの開度を変更するスロットルバルブアクチュエータを含んでもよい。エンジンアクチュエータを制御することにより、車両の駆動力を制御して加速状態を変更することができる。制動ユニットは車両110を減速させるための機械の組み合わせを含んでもよい。制動ユニットは標準的な方式で摩擦力により車両を減速させてもよい。制動ユニットは、車両のブレーキパッドと車輪に固定されたブレーキディスクとの間の摩擦を調整することで、制動トルクを生成して車両の運動を妨げることができるブレーキアクチュエータを含んでもよい。ナビゲーションユニットは車両110のために運転経路又はルートを決定する任意のシステムとすることができる。ナビゲーションユニットは車両110の走行中に運転経路を動的に更新することもできる。
通信システム152は、1つ又は複数の機器又は周囲の他の車両と通信する手段を車両110に提供するように、1つ又は複数の通信装置を含んでもよい。例示的な一実施例において、通信システム152の各通信装置は1つ又は複数の機器と直接、又は通信ネットワークを介して通信してもよい。通信システム152は、例えば無線通信システムであってもよい。例えば、通信システムの通信装置は、3Gセルラ通信(例えば、CDMA、EVDO、GSM/GPRS)又は4Gセルラ通信(例えば、WiMAX又はLTE)を用いてもよく、5Gセルラ通信を用いてもよい。
コンピューティングシステム150は、車両110の一部又は全部の機能を制御するための1つ又は複数のコンピューティング装置(及び/又は制御装置)を含んでもよく、各コンピューティング装置(又は制御装置)は少なくとも1つのプロセッサ(それは少なくとも1つのマイクロプロセッサを含んでもよい)を含み、プロセッサは不揮発性コンピュータ可読媒体(例えば、データ記憶装置又はメモリ)に記憶された処理命令(すなわち、機械実行可能な命令)を実行する。いくつかの実施例において、メモリは、プロセッサにより実行されて車両110の様々な機能を実現する処理命令(例えば、プログラムロジック)を含んでもよい。コンピューティング装置(及び/又は制御装置)のうちの1つ又は複数は自動運転制御ユニットを含んでもよい。自動運転制御ユニットは車両110を取り巻く環境における潜在的な障害物を認識し、評価し、回避し、又は越えるために用いることができる。一般的に、自動運転制御ユニットは、運転者無しで車両110を制御し、又は運転者による車両への制御に支援を提供するために用いることができる。いくつかの実施例において、自動運転制御ユニットは、例えば、GPSトランシーバのデータ、レーダデータ、LIDARデータ、カメラデータのようなセンサからのデータ、及び他の車両システムからのデータを組み合わせて、車両110の走行経路又は軌跡を決定するために用いられる。自動運転制御ユニットは、車両110が自動運転モードで運転されることを可能にするために、アクティブにすることができる。
いくつかの実施例において、コンピューティングシステム150は少なくとも2つのコンピューティング装置を含み、一方のコンピューティング装置はセンサマスタシステムのデータを受信し(それに応じて、当該コンピューティング装置はマスタコンピューティング装置とも呼ばれる)、他方のコンピューティング装置はマスタコンピューティング装置の冗長化としてセンサスレーブシステムのデータを受信する(それに応じて、当該コンピューティング装置はスレーブコンピューティング装置とも呼ばれる)。いくつかの実施例において、コンピューティングシステム150は、マスタコンピューティング装置及びスレーブコンピューティング装置に加えて、冗長化として、センサスタンバイシステムのデータを受信するスタンバイコンピューティング装置をさらに含む。マスタコンピューティング装置、スレーブコンピューティング装置、及びスタンバイコンピューティング装置は同じコンピューティングリソースを有してもよく、又は異なるコンピューティングリソースを有してもよく、例えば、スレーブコンピューティング装置はマスタコンピューティング装置よりも少ないコンピューティングリソースを有してもよく、スタンバイコンピューティング装置はスレーブコンピューティング装置よりも少ないコンピューティングリソースを有してもよい。
いくつかの実施例において、コンピューティングシステム150のコンピューティング装置はコンピュータ又はサーバであってもよく、コンピューティングシステム150の制御装置は電子制御ユニット(ECU)又は車両制御ユニット(VCU)を含んでもよい。
図1において自動運転制御ユニットはプロセッサ及びメモリとは別個に示されているが、いくつかの実施形態において、自動運転制御ユニットの機能の何らか又は全部は、1つ又は複数のメモリ(又はデータ記憶装置)中に存在しているプログラムコード命令により実現され、1つ又は複数のプロセッサにより実行されてもよく、また、何らかの場合に、自動運転制御ユニットは同じのプロセッサ及び/又はメモリ(又はデータ記憶装置)を用いて実現されてもよいことを理解されたい。いくつかの実施形態において、自動運転制御ユニットは少なくとも部分的に、様々な特定用途向け論理回路、様々なプロセッサ、様々なフィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)、様々な特定用途向け集積回路(「ASIC」)、様々なリアルタイムコントローラ及びハードウェアを用いて実現されてもよい。
図2は例示的な実施例による車両110の自動運転システムの例示的なブロック図を示す。図2に示すように、車両110の自動運転システム160は冗長化を構成する複数の自動運転サブシステムを含み、例えば、マスタ自動運転システムである自動運転サブシステム161-1、スレーブ自動運転システムである自動運転サブシステム161-2が挙げられる。各自動運転サブシステムは少なくとも1つのセンササブシステム(例えば、図1に示すセンサシステム144におけるセンササブシステム)及び少なくとも1つのコンピューティング装置(例えば、図1に示すコンピューティングシステム150におけるコンピューティング装置)を含む。マスタ自動運転システムは少なくともセンサマスタシステムであるセンササブシステム1441-1と、マスタコンピューティング装置であるコンピューティング装置1501-1とを含み、スレーブ自動運転システムは少なくともセンササブシステムであるセンササブシステム1441-2と、スレーブコンピューティング装置であるコンピューティング装置1501-2とを含む。自動運転システム160は、例えば制御装置1502(当該制御装置は図1に示すコンピューティングシステム150における制御装置であってもよい)のような1つ又は複数の制御装置をさらに含む。
図2に示すように、マスタ自動運転システム、スレーブ自動運転システムはいずれも制御装置に接続され、そして制御装置を介して車両の他のシステム(例えば、制御システム146)に接続される。つまり、マスタ自動運転システム、スレーブ自動運転システムから制御システムに送信される命令は、先に制御装置に送信され、続いて制御装置から制御システムに転送される。マスタ自動運転システムが正常に動作しているときに、制御装置はマスタ自動運転システムの命令を制御システムに転送するが、スレーブ自動運転システムの命令を制御システムに転送せず、このとき、車両の走行及び停止はマスタ自動運転システムにより制御される。制御装置は、マスタ自動運転システムが故障した(例えばマスタ自動運転システムのセンササブシステム及び/又はコンピューティング装置が故障した)と判断し、故障の性質又は程度に基づいて、マスタ自動運転システムが車両の安全上のニーズを実現できず、スレーブ自動運転システムが正常に動作すると判断すれば、このとき、マスタ自動運転システムの命令を制御システムに転送せず、スレーブ自動運転システムの命令を制御システムに転送し、このとき、車両の走行及び停止はスレーブ自動運転システムにより制御される。
自動運転システム160が複数の制御装置を含む場合に、そのうち少なくとも2つの制御装置は冗長化を構成することができる。また、冗長化を構成する2つの制御装置はそれぞれの自動運転サブシステム及び制御システムに接続される。
図3は別の例示的な実施例による車両110の自動運転システムの例示的なブロック図を示す。図3の自動運転システムと図2の自動運転システムとの相違点として、図3の自動運転システムはスタンバイ自動運転システムをさらに含み、また、図3には冗長化を構成する2つの制御装置が示されている。以下、図3と図2において同じ素子又は構成要素を同じ符号で示し、図3と図2との相違点を主に説明する。図3に示すように、車両110の自動運転システム162は、マスタ自動運転システムである自動運転サブシステム161-1、スレーブ自動運転システムである自動運転サブシステム161-2に加えて、スタンバイ自動運転システムである自動運転サブシステム161-3をさらに含む。スタンバイ自動運転システムは少なくともセンサスタンバイシステムであるセンササブシステム1441-3と、スタンバイコンピューティング装置であるコンピューティング装置1501-3とを含む。
図3に示すように、マスタ自動運転システム、スレーブ自動運転システム、及びスタンバイ自動運転システムはいずれも制御装置に接続され、そして制御装置を介して車両の他のシステム(例えば、制御システム146)に接続される。つまり、マスタ自動運転システム、スレーブ自動運転システム、及びスタンバイ自動運転システムから制御システムに送信される命令は、先に制御装置に送信され、続いて制御装置から制御システムに転送される。マスタ自動運転システムが正常に動作しているときに、制御装置はマスタ自動運転システムの命令を制御システムに転送するが、スレーブ自動運転システム及びスタンバイ自動運転システムの命令を制御システムに転送せず、このとき、車両の走行及び停止はマスタ自動運転システムにより制御される。制御装置は、マスタ自動運転システムが故障したと判断し、故障の性質又は程度に基づいて、マスタ自動運転システムが車両の安全上のニーズを実現できず、スレーブ自動運転システムが正常に動作すると判断すれば、このとき、マスタ自動運転システムの命令を制御システムに転送せず、スレーブ自動運転システムの命令を制御システムに転送し、このとき、車両の走行及び停止はスレーブ自動運転システムにより制御される。同様に、制御装置は、マスタ自動運転システム及びスレーブ自動運転システムがいずれも故障したと判断し、故障の性質又は程度に基づいて、マスタ及びスレーブ自動運転システムがいずれも車両の安全上のニーズを実現できないと判断すれば、このとき、マスタ及びスレーブ自動運転システムの命令を制御システムに転送せず、スタンバイ自動運転システムの命令を制御システムに転送し、このとき、車両の走行及び停止はスタンバイ自動運転システムにより制御される。
図3に示すように、自動運転システム160-1は制御装置1502-1及び制御装置1502-2(例えば、図1に示すコンピューティングシステム150における制御装置)を含み、そのうち一方の制御装置は他方の制御装置の冗長化としてもよい。制御装置1502-1と制御装置1502-2は同じ構造を有してもよく、両者は互いに通信し、制御装置1502-1と制御装置1502-2はいずれも各自動運転サブシステム及び制御システムに接続される。
制御装置1502-1及び制御装置1502-2のうち一方はマスタ制御装置であり、他方はスレーブ制御装置であってもよい。マスタ制御装置が正常に動作しているときに、スレーブ制御装置は他の装置やシステムにいかなるデータや命令を転送したり、いかなる他の装置やシステムを制御したりすることがない。マスタ制御装置が故障した(例えば、スレーブ制御装置がマスタ制御装置から受信したデータによりマスタ制御装置が故障したと判断した)ときに、スレーブ制御装置はマスタ制御装置に変換して、元のマスタ制御装置が実行する各機能を実行し、故障したマスタ制御装置はスレーブ制御装置に切り替えられ、又は動作を停止してもよい。
図1、図2及び図3には、車両110中に集積された様々な構成要素(又はユニット)が示されているが、これらの構成要素(又はユニット)のうちの1つ又は複数は、車両110に搭載され、又は車両110に個別に関連付けられてもよい。例えば、コンピューティングシステムは、一部又は全部が車両110から独立して存在してもよい。それにより、車両110は、別個の、又は集積された機器ユニットの形態で存在することができる。車両110を構成する機器ユニット間は、有線通信又は無線通信により相互通信を実現することができる。いくつかの実施例において、追加の構成要素又はユニットを各システム若しくはスレーブシステムに追加し、又は各システム若しくはスレーブシステムから1つ以上の構成要素又はユニット(例えば、図1に示されるLiDAR又はレーダ)を取り除いてもよい。
図2及び図3に示す各センササブシステムは1つ又は複数のセンサユニットを含んでもよい。図4は本開示の例示的な実施例によるセンササブシステムの構造概略図である。図5は本開示の別の例示的な実施例によるセンササブシステムの構造概略図である。図6は本開示のさらに別の例示的な実施例によるセンササブシステムの構造概略図である。図4に示すセンササブシステムは、例えば図2及び図3に示すセンササブシステム1441-1、すなわちセンサマスタシステムであってもよく、図5に示すセンササブシステムは、例えば図2及び図3に示すセンササブシステム1441-2、すなわちセンサスレーブシステムであってもよく、図6に示すセンササブシステムは、例えば図3に示すセンササブシステム1441-3、すなわちセンサスタンバイシステムであってもよい。
図4に示すように、センササブシステム400(例えば、センサマスタシステム)は4つのセンサユニットを含み、図5に示す例では、センササブシステム500(例えば、センサスレーブシステム)は2つのセンサユニットを含み、図6に示す例では、センササブシステム600(例えば、センサスタンバイシステム)は1つのセンサユニットを含む。当業者であれば理解できるように、センサマスタシステム、センサスレーブシステム、及びセンサスタンバイシステムのそれぞれはより多くの、又はより少ないセンサユニットを有してもよい。例えば、センササブシステム400は測位ユニットを含んでもよく、測位ユニットはIMU及び/又はGPSトランシーバを含んでもよい。
いくつかの実施例において、各センサユニットは少なくとも1つのタイプのセンサを含み、異なるセンサユニットは異なるタイプのセンサを含む。図4を参照すると、センササブシステム400の第1のタイプのセンサユニットはカメラユニット401であり、第2のタイプのセンサユニットはレーザレーダユニット402であり、第3のタイプのセンサユニットはミリ波レーダユニット403であり、第4のタイプのセンサユニットは超音波レーダユニット404である。図5を参照すると、センササブシステム500の第1のタイプのセンサユニットはカメラユニット501であり、第2のタイプのセンサユニットはレーザレーダユニット502である。図6を参照すると、センササブシステム600はカメラユニット601を含む。カメラユニット401、カメラユニット501、及びカメラユニット601のそれぞれは少なくとも1つのカメラを含む。レーザレーダユニット402及びレーザレーダユニット502のそれぞれは少なくとも1つのレーザレーダを含む。ミリ波レーダユニット403は少なくとも1つのミリ波レーダを含む。超音波レーダユニット404は少なくとも1つの超音波レーダを含む。
本願によれば、車両におけるセンサを合理的に配置することにより、互いに冗長化する複数のセンササブシステムを車両に設け、このように、1つのセンササブシステムが故障したときに、車両は他のセンササブシステムにより周囲環境における環境情報を確実に検知することができ、それにより車両走行の確実性及び安全性が保証される。本願によれば、同一のサブシステム内において、異なるセンサユニットを適切に協働させて冗長化を提供することで、様々な異なる環境に適応するようにしてもよい。本願によれば、車両におけるセンサを合理的に配置することで、センサ冗長化を提供することができるだけでなく、さらに走行安全を脅かす死角を減少又は回避することができ、できるだけ大きな検知範囲を提供するとともに、センサの数を節約する。車両の異なるタイプのセンサを適切に配置し、組み合わせ、互いに協働させることにより、より良い検知効果が得られる。
いくつかの実施例において、車両の各センササブシステムは1つ又は複数のセンサユニットを含んでもよく、各センサユニットは少なくとも1つのタイプのセンサに対応し(異なるセンサユニットは異なるタイプのセンサに対応する)、各センサユニットのセンサは1つ又は複数のグループに分けられてもよい。各グループのセンサを適切に配置することにより、様々な走行環境において車両の周囲環境における環境情報を確実に検知する。
以下、センササブシステム400をセンサマスタシステム、センササブシステム500をセンサスレーブシステム、センササブシステム600をセンサスタンバイシステムとすることを例に挙げて、センサマスタシステム、センサスレーブシステム、及びセンサスタンバイシステムのセンサ配置について一つ一つ説明する。
[センサマスタシステム]
まず、センサマスタシステムのセンサ配置について説明し、センサマスタシステムの第1のセンサユニット(例えば、カメラユニット)は第1のグループのセンサ(すなわち、第1のグループにおける第1のタイプのセンサ)を含んでもよく、第1のグループにおける第1のタイプのセンサは車両に対する第1の水平検知範囲内の物体を検知するように配置される。第1の水平検知範囲は第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角、最大検知距離、及び最小検知距離により決定される。
センサマスタシステムの第1のセンサユニットは第2のグループのセンサ(すなわち、第2のグループにおける第1のタイプのセンサ)をさらに含んでもよく、第2のグループにおける第1のタイプのセンサは車両に対する第2の水平検知範囲内の物体を検知するように配置される。第2の水平検知範囲は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角、最小検知距離、及び最大検知距離により決定される。
センサマスタシステムの第1のセンサユニットは第3のグループのセンサ(すなわち、第3のグループにおける第1のタイプのセンサ)をさらに含んでもよく、第3のグループにおける第1のタイプのセンサは車両に対する第3の水平検知範囲内の物体を検知するように配置される。第3の水平検知範囲は第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角、最小検知距離、及び最大検知距離により決定される。
いくつかの実施例において、第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離以上、且つ第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離及び第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離未満である。第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離以上、且つ第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離超である。第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離よりも大きく、第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離よりも大きい。
いくつかの実施例において、第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離は0~10メートルの任意値であってもよい。第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は400~600メートルの任意値、又は、400~500メートルの任意値、又は、500~600メートルの任意値である。第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は700~1500メートルの任意値、又は、800~1200メートルの任意値、又は、900~1100メートルの任意値であってもよい。第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離は400~600メートルの任意値、又は、400~500メートルの任意値、又は、500~600メートルの任意値であってもよい。
いくつかの実施例において、第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角以下であり、第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角以下である。例えば、第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は300度以上の任意値(例えば、360度)である。第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は120度未満の任意値、又は、20~80度の任意値、又は、30~50度の任意値であってもよい。第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は10~40度の任意値、又は、15~25度の任意値であってもよい。
図7は一例としてセンサマスタシステムの複数のセンサユニットの複数グループのセンサの水平検知範囲を示す。図7の例では、第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲は円S1によって画定され、車両110は円S1の円心に位置する。図7から分かるように、第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は360度であり、円S1から車両110までの距離は、すなわち第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離であり、第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離は0である。円弧S2から車両110までの距離は、すなわち第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離であり、円弧S3から車両110までの距離は、すなわち第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離である。第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲は円弧S2、円弧S3、線分R1、及び線分R2によって画定される。線分R1と線分R2の延長線(図7に破線で示す)のなす角aは第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角を構成する。円弧S4から車両110までの距離は、すなわち第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離超であり、円弧S5から車両110までの距離は、すなわち第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離である。第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲は円弧S4、円弧S5、線分R3、及び線分R4によって画定される。線分R3と線分R4の延長線(図7に破線で示す)のなす角bは第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角を構成する。
図9及び図10はそれぞれ車両110の前方及び上方から見たセンサ配置の具体例を示す。図9及び図10を参照すると、センサマスタシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサは、例えば、ルーフのホルダ101上のカメラC1、C2、C5、C6、C7のような複数のカメラを含む。カメラC1は車両の前方(すなわち、車両軸線に平行な方向)に向かい、それにより車両110の前方において視野を有する。カメラC2は車両の左前方(すなわち、車両軸線と角をなす方向)に向かい、それにより車両110の左前方において視野を有する。カメラC5は車両の右前方(すなわち、車両軸線と角をなす方向)に向かい、それにより車両110の右前方において視野を有する。カメラC6は車両の左側(すなわち、車両軸線に垂直な方向)に向かい、それにより車両110の左側において視野を有する。カメラC7は車両の右側(すなわち、車両軸線に垂直な方向)に向かい、それにより車両110の右側において視野を有する。
センサマスタシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサはホルダ103及びホルダ102にあるカメラC8及びカメラ9をさらに含む。カメラC8は車両の左後方(すなわち、車両軸線と角をなす方向)に向かい、それにより車両110の左後方において視野を有する。カメラC9は車両の右後方(すなわち、車両軸線と角をなす方向)に向かい、それにより車両110の右後方において視野を有する。
カメラC1、C2、C5、C6、C7、C8、C9が上記のように配置されるため、これらのカメラを組み合わせた水平視野角は360度、又は360度に近い任意値(例えば、300度よりも大きい任意値)であってもよい。これらのカメラを組み合わせた最大検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。これらのカメラを組み合わせた最小検知距離は0~10メートルの任意値であってもよい。
図9及び図10を参照すると、センサマスタシステムの第2のグループにおける第1のタイプのセンサは少なくとも1つのカメラ、例えば、ルーフのホルダ110上に配置されたカメラC3を含み、カメラC3は車両の前方に向かい、それにより、車両110の前方において視野を有する。カメラC3の最大検知距離は400~600メートルの任意値、又は、400~500メートルの任意値、又は、500~600メートルの任意値であり、カメラC3の最小検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。カメラC3の水平視野角は20~80度の任意値、又は、30~50度の任意値であってもよい。
図9及び図10を参照すると、センサマスタシステムの第3のグループにおける第1のタイプのセンサは少なくとも2つのカメラ、例えば、ルーフのホルダ101上に配置されたカメラC4及びカメラC10を含む。カメラC4及びカメラC10は車両の前方に向かい、それにより車両110の前方において視野を有する。カメラC4及びカメラC10は両眼システムを構成してもよく、カメラC4とカメラC10との間隔距離(すなわち、基線長)は1メートル以上、又は、1.5メートル以上、又は、2メートル以上であってもよい。カメラC4及びカメラC10から構成される両眼システムの最大検知距離は700~1500メートルの任意値、又は、800~1200メートルの任意値、又は、900~1100メートルの任意値であってもよい。カメラC4及びカメラC10から構成される両眼システムの最小検知距離は400~600メートルの任意値、又は、400~500メートルの任意値、又は、500~600メートルの任意値であってもよい。カメラC4及びカメラC10から構成される両眼システムの水平視野角は10~40度の任意値、又は、15~25度の任意値であってもよい。
上述した第1のセンサユニット(例えば、カメラユニット)を用いると、ほとんどの状況における車両110の環境検知を実現することができる。冗長化のために、又は補足として(いくつかの複雑な状況における環境検知を可能にするために)、車両110のセンサマスタシステムは、第1のセンサユニットに加えて、第2のセンサユニット(例えば、レーザレーダユニット)をさらに含んでもよい。センサマスタシステムの第2のセンサユニットは第1のグループのセンサ(すなわち、第1のグループにおける第2のタイプのセンサ)をさらに含んでもよく、第1のグループにおける第2のタイプのセンサは車両に対する第4の水平検知範囲内の物体を検知するように配置される。第4の水平検知範囲は第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角、最大検知距離、及び最小検知距離により決定される。
センサマスタシステムの第2のセンサユニットは第2のグループのセンサ(すなわち、第2のグループにおける第2のタイプのセンサ)をさらに含んでもよく、第2のグループにおける第2のタイプのセンサは車両に対する第5の水平検知範囲内の物体を検知するように配置される。第5の水平検知範囲は第2のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角、最大検知距離、及び最小検知距離により決定される。
第1のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離は第2のグループにおける第2のタイプのセンサの最小検知距離以上、且つ第2のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離未満であってもよい。第2のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離は第1のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離よりも大きい。第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は第1のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離以上であってもよい。第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は第2のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離以上であってもよい。
いくつかの実施例において、センサマスタシステムの第2のセンサユニットとセンサマスタシステムの第1のセンサユニットの水平検知範囲が大きく重なることで、様々な環境条件における車両の周囲環境情報の検知に有利である。例えば、第2のセンサユニットと第1のセンサユニットの水平検知範囲の重なり部分は第2のセンサユニット及び第1のセンサユニットのうちの1つ(例えば第2のセンサユニット)の水平検知範囲の少なくとも80%である(又は、少なくとも90%であり、さらには100%であってもよい)。なお、本願において、検知範囲に係る百分率はいずれも検知範囲面積の百分率を意味する。
いくつかの実施例において、第2のセンサユニットと第1のセンサユニットの水平検知範囲の重なり部分は第2のセンサユニットの水平検知範囲の少なくとも80%である(又は、少なくとも90%であり、さらには100%であってもよい)が、第1のセンサユニットの水平検知範囲の60%以下(又は、第1のセンサユニットの水平検知範囲の70%以下、又は、第1のセンサユニットの水平検知範囲の80%以下)である。本願によれば、第2のセンサユニットと第1のセンサユニットの水平検知範囲が部分的に重なって冗長化を提供する一方で、第2のセンサユニットの水平検知範囲を第1のセンサの水平検知範囲よりも小さくすることにより、センサの数を節約して、車両における限られた電力供給を満たすことができる。
いくつかの実施例において、第1のグループにおける第2のタイプのセンサと第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第1のグループにおける第2のタイプのセンサ及び第1のグループにおける第1のタイプのセンサのうちの1つ(例えば第1のグループにおける第2のタイプのセンサ)の水平検知範囲の少なくとも80%である(又は少なくとも90%であり、さらには100%であってもよい)。いくつかの実施例において、第2のグループにおける第2のタイプのセンサと第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第2のグループにおける第2のタイプのセンサ及び第2のグループにおける第1のタイプのセンサのうちの1つ(例えば第2のグループにおける第2のタイプのセンサ)の水平検知範囲の少なくとも80%である(又は少なくとも90%であり、さらには100%であってもよい)。
第1のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。第1のグループにおける第2のタイプのセンサの最小検知距離は0~10メートルの任意値であってもよい。第2のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離は400~600メートルの任意値、又は、400~500メートルの任意値、又は、500~600メートルの任意値であり、第2のグループにおける第2のタイプのセンサの最小検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。
いくつかの実施例において、第2のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角は第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角以下である。いくつかの実施例において、第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角は第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角に等しい。いくつかの実施例において、第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角は300度以上の任意値(例えば、360度)である。第2のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角以下であってもよい。いくつかの実施例において、第2のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角は90度未満の任意値、又は、5~30度の任意値、又は、10~20度の任意値であってもよい。
図7を参照すると、第2のタイプのセンサの水平検知範囲は一点鎖線で示されている。第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲は円M1によって画定され、その水平視野角は360度であり、円M1から車両110までの距離は、すなわち第1のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離であり、第1のグループにおける第2のタイプのセンサの最小検知距離は0であり、車両は円M1の円心に位置する。円弧M2から車両110までの距離は、すなわち第2のグループにおける第2のタイプのセンサの最小検知距離超であり、円弧M3から車両110までの距離は、すなわち第2のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離超である。第2のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲は円弧M2、円弧M3、線分N1、及び線分N2によって画定される。線分N1と線分N2の延長線(図7に図示せず)のなす角は第2のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角を構成する。
図9及び図10を参照すると、センサマスタシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサは少なくとも2つのレーザレーダ、例えば、それぞれ車両の前面と車両の左右の両側面との2つの境界箇所に設けられた360度回転レーザレーダL1及び360度回転レーザレーダL2を含み、L1は車両の左側及び前側の270度範囲における検知をカバーすることができ、L2は車両の右側及び前側の270度範囲における検知を実現することができる。
レーザレーダL1とL2の最大検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。レーザレーダL1とL2を組み合わせた水平視野角は360度、又は360度に近い任意値(例えば、300度よりも大きい任意値)であってもよい。
レーザレーダL1とL2を組み合わせることにより、360度の水平視野角を実現することができるが、レーザレーダL1とL2の垂直視野角が180度よりも小さい場合に、車両の近傍のレーザレーダL1とL2の垂直視野角以外にレーザレーダL1とL2の検知できない死角が存在し、このため、センサマスタシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサは、車両の両側の頂部に近いホルダ102とホルダ103上に配置された360度回転レーザレーダL7とL8、及び360度回転レーザレーダL9をさらに含む。レーザレーダL7、L8及びL9のそれぞれの最大検知距離は30~50メートルの任意値であり、最小検知距離は0メートルであってもよい。
センサマスタシステムの第2のグループにおける第2のタイプのセンサは少なくとも1つのレーザレーダ、例えば、ホルダ110上に取り付けられたレーザレーダL4を含み、レーザレーダL4は車両の前方に向かい、それにより、車両110の前方において視野を有する。レーザレーダL4の最大検知距離は400~600メートルの任意値、又は、400~500メートルの任意値、又は、500~600メートルの任意値であり、レーザレーダL4の最小検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。レーザレーダL4の水平視野角は5~30度の任意値、又は、10~20度の任意値であってもよい。
上述した第1のセンサユニット(例えば、カメラユニット)及び第2のセンサユニット(例えば、レーザレーダユニット)を用いると、ほとんどの状況における車両110の環境検知を実現することができる。冗長化のために、又は補足として(いくつかの複雑な状況における環境検知を可能にするために)、車両110のセンサマスタシステムはミリ波レーダユニット及び/又は超音波レーダユニットをさらに含んでもよい。
ミリ波レーダユニットは第1のグループのミリ波レーダを含んでもよく、第1のグループのミリ波レーダは車両の前面に取り付けられる。いくつかの実施形態において、第1のグループのミリ波レーダは車両の前面の中央にある少なくとも1つのミリ波レーダを含む。例えば、図9及び図10の例では、第1のグループのミリ波レーダは車両の前面の中央にあるミリ波レーダR1を含む。
ミリ波レーダユニットは第2のグループのミリ波レーダをさらに含んでもよく、第2のグループのミリ波レーダは車両の前面の両側に取り付けられた少なくとも2つのミリ波レーダと、車両の運転室の後面の両側に取り付けられた少なくとも2つのミリ波レーダと、車両の後部の中央位置に取り付けられた少なくとも1つのミリ波レーダと、を含む。例えば、図9及び図10の例では、第2のグループのミリ波レーダはレーザレーダL1及びL2の直下に取り付けられた2つのミリ波レーダR2及びR3と、車両の運転室の後面の左右両側にあるミリ波レーダR4及びミリ波レーダR5と、車両の後部の中央にあるミリ波レーダR6と、を含む。
ミリ波レーダユニット203は第3のグループのミリ波レーダをさらに含んでもよく、第3のグループのミリ波レーダは車両の後部の両側に取り付けられた少なくとも2つのミリ波レーダ、例えば、車両の後部の両側に取り付けられたミリ波レーダR8及びミリ波レーダR9をさらに含む。
各ミリ波レーダの最大検知距離は60~120メートルの任意値、又は、80~100メートルの任意値であってもよく、最小検知距離は0~40メートルの任意値、又は、20~40メートルの任意値であってもよい。
超音波レーダユニットは車両の前面、側面及び後部に位置する複数の超音波レーダを含んでもよく、車両の前面、側面及び後部に位置する複数の超音波レーダは車両の周囲を取り囲み、車両の周囲の環境情報を周方向に検知することができる。各超音波レーダの最大検知距離は2~10メートルの任意値、又は、4~6メートルの任意値であってもよく、最小検知距離は0~2メートルの任意値であってもよい。
本願の実施例によれば、車両におけるセンサを合理的に配置することで、同一のセンササブシステム(例えば、センサマスタシステム)の異なるタイプのセンサ(又は異なるセンサユニット)の間において冗長化を実現することができるだけでなく、さらに、異なるセンササブシステムの間(例えば、センサスレーブシステムとセンサマスタシステムとの間、又はセンサスタンバイシステムとセンサスレーブシステムとセンサマスタシステムとの間)において冗長化を実現することができる。
[センサスレーブシステム]
以上、センサマスタシステムのセンサ配置について説明したが、次に、センサスレーブシステムのセンサ配置について説明する。センサスレーブシステムの第1のセンサユニット(例えば、カメラユニット)は第1のグループのセンサ(すなわち、第1のグループにおける第1のタイプのセンサ)を含んでもよく、第1のグループにおける第1のタイプのセンサは車両に対する第6の水平検知範囲内の物体を検知するように配置される。第6の水平検知範囲は第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角、最大検知距離、及び最小検知距離により決定される。第6の水平検知範囲はセンサマスタシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲(すなわち、第1の水平検知範囲)と同じであり、又は第1の水平検知範囲内にあってもよい。
いくつかの実施例において、第6の水平検知範囲は少なくとも2つの部分、すなわちフォワード水平検知範囲(フォワード部分とも呼ばれる)及びバックワード水平検知範囲(バックワード部分とも呼ばれる)を含み、フォワード部分及びバックワード部分はいずれも扇形となる。第1のグループにおける第1のタイプのセンサはフォワード水平検知範囲に対してフォワード最大検知距離、フォワード最小検知距離及びフォワード水平視野角を有し、第1のグループにおける第1のタイプのセンサはバックワード水平検知範囲に対してバックワード最大検知距離、バックワード最小検知距離及びバックワード水平視野角を有する。
センサスレーブシステムの第1のセンサユニットは第2のグループのセンサ(すなわち、第2のグループにおける第1のタイプのセンサ)をさらに含んでもよく、第2のグループにおける第1のタイプのセンサは車両に対する第7の水平検知範囲内の物体を検知するように配置される。第7の水平検知範囲は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角、最小検知距離、及び最大検知距離により決定される。第7の水平検知範囲はセンサマスタシステムの第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲(すなわち、第2の水平検知範囲)と同じであり、又は第2の水平検知範囲内にあってもよい。
センサスレーブシステムの第1のセンサユニットは第3のグループのセンサ(すなわち、第3のグループにおける第1のタイプのセンサ)をさらに含んでもよく、第3のグループにおける第1のタイプのセンサは車両に対する第8の水平検知範囲内の物体を検知するように配置される。第8の水平検知範囲は第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角、最小検知距離、及び最大検知距離により決定される。第8の水平検知範囲はセンサマスタシステムの第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲(すなわち、第3の水平検知範囲)と同じであり、又は第3の水平検知範囲内にあってもよい。
センサスレーブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離(又はフォワード最大検知距離及びバックワード最大検知距離)は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離以上、且つ第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離及び第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離未満である。第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離以上、且つ第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離(又はフォワード最大検知距離及びバックワード最大検知距離)超であり、第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離よりも大きく、第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離よりも大きい。
いくつかの実施例において、センサスレーブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離(又はフォワード及びバックワード最大検知距離)は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離(又はフォワード及びバックワード最小検知距離)は0~10メートルの任意値であってもよい。
センサスレーブシステムの第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は400~600メートルの任意値、又は、400~500メートルの任意値、又は、500~600メートルの任意値であり、第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は700~1500メートルの任意値、又は、800~1200メートルの任意値、又は、900~1100メートルの任意値であってもよい。第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離は400~600メートルの任意値、又は、400~500メートルの任意値、又は、500~600メートルの任意値であってもよい。
いくつかの実施例において、センサスレーブシステムの第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角(又は第1のグループにおける第1のタイプのセンサのフォワード水平視野角)以下であり、第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角以下である。第1のグループにおける第1のタイプのセンサのフォワード水平視野角は30~90度の任意値、又は40~80度の任意値、又は50~70度の任意値であり、第1のグループにおける第1のタイプのセンサのバックワード水平視野角は60~180度の任意値、又は90~150度の任意値、又は、100~130度の任意値である。第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は120度未満の任意値、又は、20~80度の任意値、又は、30~50度の任意値であってもよい。第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は10~40度の任意値、又は、15~25度の任意値であってもよい。
図8は一例としてセンスレーブシステムの第1のセンサユニットの複数グループのセンサの水平検知範囲を示す。図8の例では、第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲は2部分で、すなわちフォワード部分とバックワード部分で構成され、バックワード部分は線分F1とF2及び円弧E0で構成される扇形によって画定され、フォワード部分は線分F3とF4及び円弧E1で構成される扇形によって画定される。フォワード部分の水平視野角を夾角kで表し、バックワード部分の水平視野角を夾角hで表す。円弧E1から車両110までの距離は、すなわちフォワード部分の最大検知距離であり、円弧E0から車両110までの距離は、すなわちバックワード部分の最大検知距離であり、フォワード部分とバックワード部分の最小検知距離は0である。
円弧E2から車両110までの距離は、すなわち第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離であり、円弧E3から車両110までの距離は、すなわち第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離である。第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲は円弧E2、円弧E3、線分F5、及び線分F6によって画定される。線分F5と線分F6の延長線(図8に破線で示す)のなす角dは第2のグループのセンサの水平視野角を構成する。円弧E4から車両110までの距離は、すなわち第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最小検知距離であり、円弧E5から車両110までの距離は、すなわち第3のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離である。第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲は円弧E4、円弧E5、線分F7、及び線分F8によって画定される。線分F7と線分F8の延長線(図8に破線で示す)のなす角cは第3のグループのセンサの水平視野角を構成する。
いくつかの実施例において、センサスレーブシステムのセンサユニットとセンサマスタシステムのセンサユニットの水平検知範囲が大きく重なり、冗長化を形成することで、様々な環境条件における車両の周囲環境情報の検知に有利である。例えば、センサスレーブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサとセンサマスタシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分はセンサスレーブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサ及びセンサマスタシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサのうちの1つの水平検知範囲の少なくとも50%であり、又は、センサスレーブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサ及びセンサマスタシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサのうちの1つの水平検知範囲の少なくとも80%である。
いくつかの実施例において、センサスレーブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサとセンサマスタシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分はセンサマスタシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも30%であるが、70%以下である。いくつかの実施例において、センサスレーブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサとセンサマスタシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分はセンサマスタシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも40%であるが、60%以下である。本願によれば、センサスレーブシステムの水平検知範囲はセンサマスタシステムの水平検知範囲未満とすることができ、このようにセンサの数を節約して、車両における限られた電力供給を満たすことができる。
いくつかの実施例において、センサスレーブシステムの第2のグループにおける第1のタイプのセンサとセンサマスタシステムの第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分はセンサスレーブシステムの第2のグループにおける第1のタイプのセンサ及びセンサマスタシステムの第2のグループにおける第1のタイプのセンサのうちの1つの水平検知範囲の少なくとも80%である(又は少なくとも90%であり、さらには100%であってもよい)。センサスレーブシステムの第3のグループにおける第1のタイプのセンサとセンサマスタシステムの第3のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分はセンサスレーブシステムの第3のグループにおける第1のタイプのセンサ及びセンサマスタシステムの第3のグループにおける第1のタイプのセンサのうちの1つの水平検知範囲の少なくとも80%である(又は少なくとも90%であり、さらには100%であってもよい)。センサスレーブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサとセンサマスタシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分はセンサスレーブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサ及びセンサマスタシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサのうちの1つの水平検知範囲の少なくとも80%である(又は少なくとも90%であり、さらには100%であってもよい)。
図9及び図10を参照すると、センサスレーブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサは、例えば、ルーフのホルダ101上のカメラD6、D7、D21のような複数のカメラを含む。カメラD21は車両の前方(すなわち、車両軸線に平行な方向)に向かい、それにより車両110の前方において視野を有する。カメラD6は車両の左後方(すなわち、車両軸線と角をなす方向)に向かい、それにより車両110の左後方において視野を有する。カメラD7は車両の右後方(すなわち、車両軸線と角をなす方向)に向かい、それにより車両110の右後方において視野を有する。
カメラD6、D7、D21のそれぞれの最大検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。カメラD6、D7、D21のそれぞれの最小検知距離は0~10メートルの任意値であってもよい。カメラD21の水平視野角は30~90度の任意値、又は40~80度の任意値、又は50~70度の任意値であり、カメラD6、D7を合わせた水平視野角は60~180度の任意値、又は90~150度の任意値、又は、100~130度の任意値である。
図9及び図10を参照すると、センサスレーブシステムの第2のグループにおける第1のタイプのセンサは少なくとも1つのカメラ、例えば、ルーフのホルダ110上に配置されたカメラD23を含み、カメラD23は車両の前方に向かい、それにより、車両110の前方において視野を有する。カメラD23の最大検知距離は400~600メートルの任意値、又は、400~500メートルの任意値、又は、500~600メートルの任意値であり、カメラD23の最小検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。カメラD23の水平視野角は20~80度の任意値、又は、30~50度の任意値であってもよい。
図9及び図10を参照すると、センサスレーブシステムの第3のグループにおける第1のタイプのセンサは少なくとも1つのカメラ、例えば、ルーフのホルダ101上に配置されたカメラD24を含む。カメラD24は車両の前方に向かい、それにより車両110の前方において視野を有する。カメラD24の最大検知距離は700~1500メートルの任意値、又は、800~1200メートルの任意値、又は、900~1100メートルの任意値であってもよい。カメラD24の最小検知距離は400~600メートルの任意値、又は、400~500メートルの任意値、又は、500~600メートルの任意値であってもよい。カメラD24の水平視野角は10~40度の任意値、又は、15~25度の任意値であってもよい。
上述したセンサスレーブシステムの第1のセンサユニット(例えば、カメラユニット)を用いると、ほとんどの状況における車両110のセンサスレーブシステムの環境検知を実現することができる。冗長化のために、又は補足として(いくつかの複雑な状況における環境検知を可能にするために)、車両110のセンサスレーブシステムは、第1のセンサユニットに加えて、第2のセンサユニット(例えば、レーザレーダユニット)をさらに含んでもよい。センサスレーブシステムの第2のセンサユニットは第1のグループのセンサ(すなわち、第1のグループにおける第2のタイプのセンサ)をさらに含んでもよく、第1のグループにおける第2のタイプのセンサは車両に対する第9の水平検知範囲内の物体を検知するように配置される。第9の水平検知範囲は第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角、最大検知距離、及び最小検知距離により決定される。
いくつかの実施例において、センサスレーブシステムの第2のセンサユニットとセンサスレーブシステムの第1のセンサユニットの水平検知範囲が大きく重なり、冗長化を形成することで、様々な環境条件における車両の周囲環境情報の検知に有利である。例えば、第2のセンサユニットと第1のセンサユニットの水平検知範囲の重なり部分は第2のセンサユニット及び第1のセンサユニットのうちの1つ(例えば第2のセンサユニット)の水平検知範囲の少なくとも30%であるが、70%以下である。又は、第2のセンサユニットと第1のセンサユニットの水平検知範囲の重なり部分は第2のセンサユニット及び第1のセンサユニットのうちの1つ(例えば第2のセンサユニット)の水平検知範囲の少なくとも40%であるが、60%以下である。
いくつかの実施例において、センサスレーブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサと第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第1のグループにおける第2のタイプのセンサ及び第1のグループにおける第1のタイプのセンサのうちの1つ(例えば第1のグループにおける第2のタイプのセンサ)の水平検知範囲の少なくとも50%である。いくつかの実施例において、センサスレーブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサと第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも30%であるが、第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の70%以下である。いくつかの実施例において、センサスレーブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサと第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも40%であるが、第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の60%以下である。
センサスレーブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。第1のグループにおける第2のタイプのセンサの最小検知距離は0~10メートルの任意値であってもよい。いくつかの実施例において、第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角は300度以上の任意値(例えば、360度)である。
図9を参照すると、センサスレーブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサは複数のレーザレーダ、例えば、それぞれ車両の前面と車両の左右の両側面との2つの境界箇所に設けられたレーザレーダT2とT3、及び車両の前側に設けられたレーザレーダT1を含み、レーザレーダT1、T2及びT3のそれぞれの水平視野角は120度以上の任意値であってもよく、これら3つのレーザレーダを組み合わせた水平視野角は360度、又は360度に近い任意値(例えば、300度よりも大きい任意値)であってもよい。レーザレーダT1、T2及びT3の最大検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値である。レーザレーダT1、T2及びT3の最小検知距離は0~10メートルの任意値であってもよい。
[センサスタンバイシステム]
以上、センサマスタシステム及びスレーブシステムのセンサ配置について説明したが、次に、センサスタンバイシステムのセンサ配置について説明する。センサスタンバイシステムは少なくとも1つのセンサユニットを含んでもよく、各センサユニットは少なくとも1グループのセンサを含んでもよく、各グループは少なくとも1つのセンサを含んでもよい。いくつかの実施例において、センサスタンバイシステムは1つのみのセンサユニット(例えば、カメラユニット)を含み、当該センサユニットは1グループのみのセンサを含んでもよい。当該グループのセンサは車両に対する第10の水平検知範囲内の物体を検知するように配置される。第10の水平検知範囲は当該グループのセンサの水平視野角、最大検知距離、及び最小検知距離により決定される。当該グループのセンサの最大検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値であり、最小検知距離は0~10メートルの任意値であってもよい。当該グループのセンサの水平視野角は30~90度の任意値、又は、40~80度の任意値、又は、50~70度の任意値である。
いくつかの実施例において、センサスタンバイシステムのセンサユニットとセンサスレーブシステム又はマスタシステムの第1のセンサユニットの水平検知範囲が大きく重なり、冗長化を形成することで、様々な環境条件における車両の周囲環境情報の検知に有利である。例えば、センサスタンバイシステムのセンサユニットとセンサスレーブシステム又はマスタシステムの第1のセンサユニットの水平検知範囲の重なり部分はセンサスタンバイシステムのセンサユニットの水平検知範囲の少なくとも80%である(又は、センサスタンバイシステムのセンサユニットの水平検知範囲の少なくとも90%である)が、センサマスタシステムの第1のセンサユニットの水平検知範囲の40%以下(又は、センサスレーブシステムの第1のセンサユニットの水平検知範囲の50%以下)である。
図9を参照すると、センサスタンバイシステムは少なくとも1つのカメラ、例えば、車両の前面に配置されたカメラE11を含んでもよく、カメラE11は車両の前方に向かって位置決めされ、車両の前方において視野を有するように配置される。カメラE11の最大検知距離は100~300メートルの任意値、又は、100~200メートルの任意値、又は、200~300メートルの任意値であり、最小検知距離は0~10メートルの任意値であってもよい。カメラE11の水平視野角は30~90度の任意値、又は、40~80度の任意値、又は、50~70度の任意値であってもよい。
以上、センサマスタシステム、センサスレーブシステム、及びセンサスタンバイシステムのセンサ配置について、一つ一つ説明した。本願によれば、各センササブシステムに対して、カメラ、レーザレーダ、ミリ波レーダ及び/又は超音波レーダを適切に協働させることで、様々な異なる環境に適応するとともに、適切な冗長化を提供することができ、それにより様々な走行環境において車両110の周囲環境における環境情報を確実に検知する。また、各タイプのセンサを複数グループに分け、各グループが異なる視野角及び検知距離を有するようにすることにより、確実な検知を保障する条件下で、センサの数を最小限に抑えることができる。
なお、本願において、車両の前方とは、車両の軸線又は進行方向(車両が直進しているときの方向)にほぼ平行な方向をいう。図10には、車両の軸線が示されており、車両は当該軸線に沿ってほぼ左右対称となる。
図9及び図10には、ホルダ102及びホルダ103が車両の両側のルーフに近い箇所に位置しているが、当業者であれば理解できるように、ホルダ102及びホルダ103は他の箇所に位置してもよく、例えば、ホルダ102及びホルダ103はルーフ上に位置してもよく、一例において、ホルダ102及びホルダ103はルーフ上のホルダ101よりも車両の後方に位置する。ルーフ上に位置するときに、ホルダ102及びホルダ103は同一のホルダに合体してもよい。また、当業者であれば、さらに理解できるように、ホルダ102及びホルダ103上のセンサの一部はホルダ101上に取り付けられ、ホルダ101上のセンサの一部はホルダ102及びホルダ103上に取り付けられてもよい。
本願のいくつかの実施例によれば、牽引車の後面にトレーラ、セミトレーラ、ハンガーコンテナ又はハンガープレートがさらに接続され、このときは、夾角検知ユニットをさらに含んでもよく、夾角検知ユニットは牽引車とトレーラ、セミトレーラ、ハンガーコンテナ又はハンガープレートとの間に設けられたシングルラインレーザレーダ、マルチラインレーザレーダ及び機械式エンコーダのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
図面を参照しながら本開示の実施例又は例について説明したが、上記方法、システム及び機器は例示的な実施例又は例に過ぎず、本発明の範囲はこれらの実施例又は例に限定されず、登録された特許請求の範囲及びその同等範囲のみによって限定される。実施例又は例における様々な要素を省略してもよく、又はそれらの同等要素に置き換えてもよい。また、本開示において説明した順序とは異なる順序に従って各ステップを実行してもよい。さらに、実施例又は例における様々な要素を様々な形態により組み合わせてもよい。重要なことに、技術が進歩するにつれて、本明細書に記載される要素は、本開示の後に現れる同等の要素によって置き換えることができる。

Claims (15)

  1. 車両において、
    センサシステムであって、
    車両周囲の環境情報を取得するための第1のセンササブシステムと、
    車両周囲の環境情報を取得するための第2のセンササブシステムと、を含むセンサシステムと、
    少なくともセンサシステムの状態に応じて、第1のセンササブシステム又は第2のセンササブシステムに基づいて生成された制御命令を制御システムに送信するように配置されるコンピューティングシステムと、
    前記コンピューティングシステムから受信した制御命令に基づいて、車両の進行方向及び速度のうちの少なくとも1つを変更するように配置される制御システムと、を含む、車両。
  2. 第1のセンササブシステムは第1のグループにおける第1のタイプのセンサ及び第1のグループにおける第2のタイプのセンサを含み、
    第1のグループにおける第1のタイプのセンサと第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも80%であり、ここで前記第1のタイプのセンサと第2のタイプのセンサは異なるタイプのセンサである、請求項1に記載の車両。
  3. 第1のセンササブシステムは第2のグループにおける第1のタイプのセンサ及び第2のグループにおける第2のタイプのセンサをさらに含み、
    第2のグループにおける第1のタイプのセンサと第2のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第2のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも80%である、請求項2に記載の車両。
  4. 第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角よりも大きく、
    第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角は第2のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角よりも大きい、請求項3に記載の車両。
  5. 第1のグループにおける第1のタイプのセンサ及び第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角はいずれも300度よりも大きく、
    第2のグループにおける第1のタイプのセンサの水平視野角は120度よりも小さく、第2のグループにおける第2のタイプのセンサの水平視野角は90度よりも小さい、請求項3に記載の車両。
  6. 第1のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離は第2のグループにおける第1のタイプのセンサの最大検知距離よりも大きく、
    第1のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離は第2のグループにおける第2のタイプのセンサの最大検知距離よりも大きい、請求項3~5のいずれか一項に記載の車両。
  7. 第2のセンササブシステムは第1のグループにおける第1のタイプのセンサ及び第1のグループにおける第2のタイプのセンサを含み、前記第1のタイプのセンサと第2のタイプのセンサは異なるタイプのセンサであり、
    第2のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサと第2のセンササブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第2のセンササブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも30%であるが、第2のセンササブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の70%以下である、請求項2~5のいずれか一項に記載の車両。
  8. 第1のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサと第2のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第1のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも30%であるが、第1のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の70%以下である、請求項7に記載の車両。
  9. 第1のセンササブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサと第2のセンササブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第2のセンササブシステムの第1のグループにおける第2のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも80%であり、ここで前記第1のタイプのセンサと第2のタイプのセンサは異なるタイプのセンサである、請求項7に記載の車両。
  10. 前記センサシステムは、
    車両周囲の環境情報を取得するための第3のセンササブシステムをさらに含み、ここで、第3のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサと第1のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第3のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも80%であるが、第1のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の40%以下であり、
    第3のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサと第2のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の重なり部分は第3のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の少なくとも80%であるが、第2のセンササブシステムの第1のグループにおける第1のタイプのセンサの水平検知範囲の50%以下である、請求項8に記載の車両。
  11. 前記コンピューティングシステムは、
    第1のセンササブシステムに基づいて第1の制御命令を生成するように配置される第1のコンピューティング装置と、
    第2のセンササブシステムに基づいて第2の制御命令を生成するように配置される第2のコンピューティング装置と、を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の車両。
  12. 前記コンピューティングシステムは制御装置をさらに含み、
    前記制御装置は、コンピューティングシステム及びセンサシステムのうちの少なくとも1つの状態に応じて、第1の制御命令及び第2の制御命令のうちの1つを選択して制御システムに送信するように配置される、請求項11に記載の車両。
  13. 車両を制御するための方法であって、前記車両は、
    制御システムと、
    センサシステムであって、
    車両周囲の環境情報を取得するための第1のセンササブシステムと、
    車両周囲の環境情報を取得するための第2のセンササブシステムと、を含むセンサシステムと、を含み、
    前記方法は、
    少なくともセンサシステムの状態に応じて、第1のセンササブシステム又は第2のセンササブシステムに基づいて生成された制御命令を制御システムに送信することで、前記制御システムが前記制御命令に基づいて、車両の進行方向及び速度のうちの少なくとも1つを変更するようにさせることを含む、車両を制御するための方法。
  14. 前記制御命令は第1の制御命令及び第2の制御命令を含み、前記車両はさらに、
    第1のセンササブシステムに基づいて第1の制御命令を生成するように配置される第1のコンピューティング装置と、
    第2のセンササブシステムに基づいて第2の制御命令を生成するように配置される第2のコンピューティング装置と、を含み、
    ここで、少なくともセンサシステムの状態に応じて、第1のセンササブシステム又は第2のセンササブシステムに基づいて生成された制御命令を制御システムに送信することは、
    第1のセンササブシステム、第2のセンササブシステム、第1のコンピューティング装置及び第2のコンピューティング装置の状態に応じて、第1の制御命令又は第2の制御命令を制御システムに送信することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 第1のセンササブシステム、第2のセンササブシステム、第1のコンピューティング装置及び第2のコンピューティング装置の状態に応じて、第1の制御命令又は第2の制御命令を制御システムに送信することは、
    第1のセンササブシステム及び第1のコンピューティング装置のうちの少なくとも1つが故障状態にあり、第2のセンササブシステム及び第2のコンピューティング装置がいずれも正常な動作状態にあることに応答して、第2の制御命令を制御システムに送信すること、又は
    第2のセンササブシステム及び第2のコンピューティング装置のうちの少なくとも1つが故障状態にあり、第1のセンササブシステム及び第1のコンピューティング装置がいずれも正常な動作状態にあることに応答して、第1の制御命令を制御システムに送信することを含む、請求項14に記載の方法。
JP2023035111A 2022-03-09 2023-03-07 センサ冗長化を有する車両 Pending JP2023133218A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202210224663.6 2022-03-09
CN202210224663.6A CN116767264A (zh) 2022-03-09 2022-03-09 具有传感器冗余的车辆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023133218A true JP2023133218A (ja) 2023-09-22

Family

ID=85461634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023035111A Pending JP2023133218A (ja) 2022-03-09 2023-03-07 センサ冗長化を有する車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230286522A1 (ja)
EP (1) EP4242773A1 (ja)
JP (1) JP2023133218A (ja)
CN (1) CN116767264A (ja)
AU (1) AU2023201432A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013020177A1 (de) * 2013-11-30 2014-06-18 Daimler Ag Kraftfahrzeug
CN112969622A (zh) * 2018-10-30 2021-06-15 动态Ad有限责任公司 自主运载工具中的冗余

Also Published As

Publication number Publication date
US20230286522A1 (en) 2023-09-14
AU2023201432A1 (en) 2023-10-05
EP4242773A1 (en) 2023-09-13
CN116767264A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7425174B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
US11203337B2 (en) Vehicle with autonomous driving capability
US10437247B2 (en) Multi-stage operation of autonomous vehicles
US11472428B2 (en) Vehicle control system and control method
US20210086757A1 (en) Automatic parking system
US20160214612A1 (en) Autonomous driving device
US11203350B2 (en) Vehicle control system
WO2020016622A1 (ja) 運転支援車両の制御方法及び制御システム
CN109032132B (zh) 车辆驾驶系统及方法
WO2019116870A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP6919056B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
WO2019142284A1 (ja) 車両制御装置
JP2021079954A (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
WO2019116871A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
US11794725B2 (en) Travel support system and control method thereof
KR20230042636A (ko) 자동 주차 시스템, 자동 주차 시스템의 제어 방법 및 자동 운전 차량
KR102162646B1 (ko) 자율주행차의 주행 제어방법
JP7202112B2 (ja) 車両用制御システムおよび車両の制御方法
US20210197860A1 (en) Vehicle and method of controlling the same
US20210179105A1 (en) Vehicle and method of controlling the same
JP2023133218A (ja) センサ冗長化を有する車両
CN114655113B (zh) 报告装置
WO2023050129A1 (zh) 车辆控制的方法和装置