JP2023132933A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132933A
JP2023132933A JP2022038535A JP2022038535A JP2023132933A JP 2023132933 A JP2023132933 A JP 2023132933A JP 2022038535 A JP2022038535 A JP 2022038535A JP 2022038535 A JP2022038535 A JP 2022038535A JP 2023132933 A JP2023132933 A JP 2023132933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision avoidance
steering
brake
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022038535A
Other languages
English (en)
Inventor
修 荻野
Osamu Ogino
和也 香園
Kazuya Kozono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2022038535A priority Critical patent/JP2023132933A/ja
Priority to US18/113,841 priority patent/US20230286496A1/en
Publication of JP2023132933A publication Critical patent/JP2023132933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4043Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】路側沿在物体に対する衝突回避制御が行われた場合において、車両が危険の予測される場所に停止してしまうことの防止を図り、衝突回避制御についての安全性向上を図る。【解決手段】本発明に係る車両制御装置は、ブレーキ部と操舵部とを備えると共に車外環境の認識機能を有した車両における車両制御装置であって、車両の進行方向側に認識された路側沿在物体を対象物体とした衝突回避について、操舵を用いた衝突回避が可能と予測される場合は、ブレーキのみによる衝突回避を行う場合よりもブレーキの介入を遅らせる制御を行うブレーキ遅延処理と、ブレーキ遅延処理によりブレーキの介入を遅らせる場合において、路側沿在物体に切れ目が認識され且つ操舵を用いた衝突回避により自車走行車線上の切れ目の区間内に車両が停止すると予測された場合は、車両を切れ目の区間内に停止させないように制御する停止制御処理と、を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両を制動するブレーキ部と車両を旋回自在とする操舵部とを備えると共に車外環境の認識機能を有した車両における車両制御装置に係るものであり、特には、ガードレールや側壁、縁石等の路側沿在物体を対象とした衝突回避に係る運転支援制御技術に関する。
下記特許文献1には、車両の進行方向にある障害物が道路のガードレール等の連続障害物である場合は、障害物が連続障害物でない場合と比較して、衝突回避支援制御が開始されるタイミングを遅くし、さらに、連続障害物の傾きが緩慢であるほど衝突回避支援制御が開始されるタイミングを遅くする技術が開示されている。
特開2017-226393号公報
ここで、特許文献1にも示唆があるように、衝突回避の対象物がガードレール等、自車が走行する道路の側部に沿って存在する物体(以下「路側沿在物体」と表記)である場合には、対象物が路側沿在物体でない場合と比較して、衝突回避のためのブレーキ制御の開始タイミングが運転者の感覚に対して早くなる(運転者が衝突危険性を感じるよりも早く発動する)傾向にあり、運転者に違和感を与えることがある。特許文献1に記載の技術によれば、対象物が路側沿在物体である場合に衝突回避のためのブレーキ介入タイミングを遅らせることができ、運転者の違和感緩和を図ることができる。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、路側沿在物体に対する衝突回避の制御が行われた場合について、車両がどのような位置で停止するかまでは考慮されておらず、路側沿在物体を回避できたとしても、停止した場所によっては車両に危険が及ぶ虞がある。
本発明は上記の事情に鑑み為されたものであり、路側沿在物体に対する衝突回避制御が行われた場合において、車両が危険の予測される場所に停止してしまうことの防止を図り、衝突回避制御についての安全性向上を図ることを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、ブレーキ部と操舵部とを備えると共に車外環境の認識機能を有した車両における車両制御装置であって、一又は複数のプロセッサと、前記一又は複数のプロセッサによって実行されるプログラムが記憶された一又は複数の記憶媒体と、を備え、前記プログラムは、一又は複数の指示を含み、前記指示は、前記一又は複数のプロセッサに、前記車両の進行方向側に認識された路側沿在物体を対象物体とした衝突回避について、操舵を用いた衝突回避が可能と予測される場合は、ブレーキのみによる衝突回避を行う場合よりもブレーキの介入を遅らせる制御を行うブレーキ遅延処理と、前記ブレーキ遅延処理によりブレーキの介入を遅らせる場合において、前記路側沿在物体に切れ目が認識され且つ操舵を用いた衝突回避により自車走行車線上の前記切れ目の区間内に前記車両が停止すると予測された場合は、前記車両を前記切れ目の区間内に停止させないように制御する停止制御処理と、を実行させるものである。
路側沿在物体の切れ目からは他車両が進入してくる可能性があり、自車走行車線上における路側沿在物体の切れ目の区間に車両が停止されてしまうと、他車両との衝突を誘発する虞がある。上記構成によれば、路側沿在物体に対する衝突回避制御が行われた場合において、車両が危険の予測される場所に停止してしまうことの防止を図ることが可能となる。
本発明によれば、路側沿在物体に対する衝突回避制御が行われた場合において、車両が危険の予測される場所に停止してしまうことの防止を図り、衝突回避制御についての安全性向上を図ることができる。
実施形態としての車両制御装置を備える車両の構成概要を示す図である。 実施形態としての車両制御装置を含む車両制御システムの要部の構成例の説明図である。 衝突回避制御の具体的な処理例を示したフローチャートである。 ブレーキ介入を遅らせた場合とブレーキ介入を遅らせない場合のそれぞれにおける車両の挙動についての説明図である。 実施形態としての機能を示した機能ブロック図である。 路側沿在物体の切れ目についての説明図である。 切れ目の区間内に車両を停止させない制御の説明図である。 衝突回避制御により停止した車両が自車走行車線を逸脱する例の説明図である。 実施形態としてのブレーキ・操舵制御を実現するための具体的な処理手順例を示したフローチャートである。 路側沿在物体の切れ目を開口として有するスペース内に車両を停止させる別例についての説明図である。 別例としてのブレーキ・操舵制御を実現するための具体的な処理手順例を示したフローチャートである。
<1.装置構成>
以下、本発明に係る実施形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る実施形態としての車両制御装置を備える車両100の構成概要を示す図であり、図2は、実施形態としての車両制御装置を含む車両制御システム1の要部の構成例の説明図である。なお、図2では車両制御システム1の構成例と共に、車両100が有するステアリング機構30の構成例も併せて示している。
本実施形態において車両100は、例えば四輪自動車として構成され、車輪の駆動源としてエンジン、走行用モータの少なくとも何れかを有している。つまり車両100としては、車輪の駆動源としてエンジン及び走行用モータのうち走行用モータのみを有するEV(Electric Vehicle)車、エンジンと走行用モータの双方を有するHEV(Hybrid Electric Vehicle)車、或いはエンジンのみを有するエンジン車としての構成を採り得る。
車両100は、車両100を制動するブレーキ部(不図示)と、車両を旋回自在とする操舵部(後述するステアリング機構30)とを備えている。
ここで言うブレーキ部は、例えばディスクブレーキやドラムブレーキ等によるブレーキ機構のみでなく、EV車やHEV車として構成された場合における走行用モータによる回生ブレーキにより車両制動を行う構成を広く意味する。
また、操舵部としては、ステアリング機構30等、左右方向への車両旋回を自在とするための構成を広く意味する。
また、車両100は、車外環境の認識機能を有する。具体的に本例における車両100は、後述する撮像ユニット10を備えることで車外環境の認識機能を有する。
図1に示すように車両100は、車両制御システム1とステアリング機構(操舵機構)30とを備えている。車両制御システム1は、本発明に係る車両制御装置の一実施形態としての運転支援制御部13を備えている。
図2において、車両制御システム1には、衝突回避制御に係るセンサ類として、車速センサ15、ヨーレートセンサ16、衝突センサ17、実舵角センサ18、及び操舵トルクセンサ19が設けられる。さらに、衝突回避制御の関連部として表示部23、発音部24が設けられる。
車速センサ15は、車両100の速度を自車速vとして検出するセンサであり、ヨーレートセンサ16は車両100のヨーレートを検出するセンサである。
衝突センサ17は、車両100への物体の衝突を検出するセンサであり、例えば圧力センサ等で構成される。本例において衝突センサ17は、例えば車両100のフロントバンパー内側に設けられ、車両100の前端部に対する物体の衝突を検出可能とされている。
実舵角センサ18は、操舵輪40(後述する左右の操舵輪40L、40R)の実際の切れ角(例えば、車両100の前後方向軸とのなす角度)を実舵角として検出する。
操舵トルクセンサ19は、例えば、ステアリング軸32に対する入力トルクを検出することで、ステアリングホイール34を介して運転者が入力した操舵力(操舵入力トルク)を検出する。
撮像ユニット10は、車両100において進行方向(前方)を撮像可能に設置された撮像部11L、撮像部11Rと、画像処理部12と、運転支援制御部13とを備えている。
撮像ユニット10には、車速センサ15、ヨーレートセンサ16、衝突センサ17、及び実舵角センサ18が接続され、画像処理部12や運転支援制御部13はこれらセンサによる検出信号を入力可能とされている。また、撮像ユニット10には、運転者等の乗員からの操作入力情報である操作情報SDが入力され、画像処理部12や運転支援制御部13は操作情報SDに応じた処理を実行可能とされている。
撮像部11L、11Rは、いわゆるステレオ法による測距が可能となるように、例えば車両100のフロントガラスの上部付近において車幅方向に所定間隔を空けて配置されている。撮像部11L、11Rの光軸は平行とされ、焦点距離はそれぞれ同値とされる。また、フレーム周期は同期し、フレームレートも一致している。
撮像部11L、11Rの各撮像素子で得られた電気信号(撮像画像信号)はそれぞれA/D(Analog to Digital)変換され、画素単位で所定階調による輝度値を表すデジタル画像信号(撮像画像データ)とされる。撮像画像データは例えばカラー画像データとされる。
画像処理部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びワークエリアとしてのRAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータを有して構成され、CPUがROMに格納されたプログラムに従った各種の処理を実行する。
画像処理部12は、撮像部11L、11Rが車両100の前方を撮像して得た撮像画像データとしての各フレーム画像データを内部メモリに格納していく。そして、各フレームとしての二つの撮像画像データに基づき、車外環境を認識するための処理、具体的には、車両100前方に存在する物体を認識するための各種処理を実行する。例えば、道路上に形成された規制線(例えば白線やオレンジ線等)の認識や、先行車両、歩行者、障害物、道路に沿って存在するガードレールや縁石、側壁などの各種立体物の認識を行う。
ここで、規制線は、車両の走行車線(走行レーン)を仕切る線を意味する。画像処理部12は、認識した規制線の情報に基づき、車両100の走行車線(自車走行車線)を認識する。
画像処理部12は、車両100前方の立体物の認識にあたり、撮像部11L、11Rにより得られた一対の撮像画像データ(ステレオ画像)に対し、画像内の対応する位置同士のずれ量(つまり視差)から三角測量の原理によって距離情報を求める処理を行い、この距離情報に基づいて三次元の距離分布を表すデータ(距離画像)を生成する。そして、この距離画像を基に、公知のグルーピング処理等を行うことで、上述した規制線やガードレール、縁石、側壁物、歩行者や車両等の立体物の認識を行う。
また、画像処理部12は、認識した立体物の位置を、車両100前後方向をz軸、車両100左右方向(横方向)をx軸としたx-z座標系の座標位置として表した立体物位置の情報として記憶する。具体的に、本例における画像処理部12は、特に先行車両や歩行者、障害物等については、立体物の後面の左端点と右端点の位置の情報を記憶する。さらに、この後面における左端点と右端点との中心位置を立体物の中心位置の情報として記憶する。
さらに、画像処理部12は、認識した立体物について、立体物縦距離(立体物とのz軸方向における離間距離:以下「立体物縦距離dz」と表記)、立体物縦相対速度(立体物縦距離dzの単位時間あたりの変化量:以下「縦相対速度vrz」と表記)、立体物縦速度(「縦相対速度vrz」+「自車速v」:以下「縦速度vz」と表記)、立体物縦加速度(縦速度vzの微分値:以下「縦加速度az」と表記)の情報も計算し、記憶する。
また、画像処理部12は、認識した立体物について、立体物横距離(立体物とのx軸方向における離間距離:以下「立体物横距離dx」と表記)、立体物横相対速度(立体物横距離dxの単位時間あたりの変化量:以下「横相対速度vrx」と表記)、立体物横速度(「横相対速度vrx」+「車両100の横方向移動速度」:以下「横速度vx」と表記)、立体物横加速度(横速度vxの微分値:以下「横加速度ax」と表記)の情報も計算し、記憶する。
画像処理部12は、認識した車両としての立体物のうち、特に自車走行車線上にある最も近い車両で、車両100と略同方向を向くものを先行車両として認識する。なお、先行車両の中で走行速度が略0km/hである車両は停止した先行車両として認識される。
画像処理部12により得られる上記のような立体物の位置や速度、加速度の情報、自車走行車線の情報等の画像認識結果情報は、各種の運転支援制御に用いられる。
運転支援制御部13は、画像処理部12による画像認識結果情報に基づき、各種運転支援のための制御を行う。
運転支援制御部13は、衝突回避制御ユニット14を備えている。衝突回避制御ユニット14は、例えばCPU、ROM及びRAM等を備えたマイクロコンピュータを有して構成され、ROMに格納されたプログラムに従った各種の処理を実行する。
具体的に、衝突回避制御ユニット14は、AEB(Autonomous Emergency Braking:衝突被害軽減ブレーキ)やAES(Automatic Emergency Steering:自動操舵回避)に係る処理を行う。
ここで、AEBやAESとしての衝突回避制御においては、車外環境の認識結果に基づき、物体との衝突リスクの大きさを表すリスク評価値を計算し、該リスク評価値が示すリスクの大きさに基づいて制動や操舵の介入タイミングを判定する。
具体的に、本例の衝突回避制御ユニット14は、画像処理部12で認識された立体物ごとに、上述した立体物縦距離dz及び縦相対速度vrzの情報に基づきTTC(Time To Collision:衝突余裕時間)としてのリスク評価値を計算する。ここで、TTCは、現在の縦相対速度vrzが維持された場合にあと何秒で衝突するかを表わす指標であり、具体的には、例えば下記式により計算される。

TTC=dz/vrz

このようなTTCは、その値が小さいほど衝突リスクが大きいことを表すリスク評価値となる。
衝突回避制御ユニット14は、上記のようなTTCの値に基づき、画像処理部12で認識されている立体物のうち特定種類の立体物である対象物体について、衝突予測物体が存在するか否かの判定を行う。ここで、衝突予測物体とは、車両100との衝突が予測される物体を意味する。
本例において、上記「特定種類の対象物体」とは、人物や動物等の動く生物(以下「動生物」と表記する)を含む立体物を意味する。具体的に本例では、動生物を含む立体物のうち、先行車両として認識されている立体物を除く立体物を意味する。従って、衝突回避の対象物となる立体物には、上述したガードレールや縁石、側壁等も含まれる。
衝突予測物体の有無の判定は、TTCに基づいて、例えば以下のようにして行う。
すなわち、「特定種類の対象物体」に該当する立体物のうち、車両100との横方向におけるラップ率が所定値以上の立体物であって且つTTCが所定閾値以下の立体物が存在するか否かを判定する。該当する立体物が存在しなければ、衝突回避制御ユニット14は、衝突予測物体がないとの判定結果を得る。
また、上記の判定により、該当する立体物が一つのみであった場合は、その立体物を衝突予測物体として決定する。該当する立体物が複数あった場合は、例えばそれら立体物のうちTTCの値が最小の立体物を衝突予測物体として決定する。
衝突予測物体が存在する場合、衝突回避制御ユニット14は、衝突予測物体についてAEBを実行し、また必要に応じてAESを実行する。具体的には、先ずはAEBのみを開始し、AEBのみで衝突を回避できないと判定される場合には、AEBによる制動を継続させつつ、AESによる衝突回避のための操舵介入を行う。
車両制御システム1には、車両100の制動制御を実現するための構成として、ブレーキ制御ユニット20及びブレーキ関連アクチュエータ21が設けられている。
ブレーキ制御ユニット20は、マイクロコンピュータを有して構成され、運転支援制御部13(衝突回避制御ユニット14を含む)からの指示に基づき、ブレーキ関連アクチュエータ21として設けられた各種のアクチュエータを制御する。ブレーキ関連アクチュエータ21としては、例えば、ブレーキブースターからマスターシリンダへの出力液圧やブレーキ液配管内の液圧をコントロールするための液圧制御アクチュエータ等、ブレーキ関連の各種のアクチュエータが設けられる。ブレーキ制御ユニット20は、運転支援制御部13からの指示に基づき、上記の液圧制御アクチュエータを制御して車両100の制動制御を行う。
衝突回避制御ユニット14は、AEBの作動時には、ブレーキ制御ユニット20に制動指示を行うことで車両100を制動させる。
また、衝突回避制御ユニット14は、AESの作動時においては、画像処理部12による画像認識結果に基づいて、目標とする操舵角(目標舵角)を求める。そして、この目標舵角に応じたステアリング指示電流値を、後述するEPS(Electric Power Steering:電動パワーステアリング)制御ユニット22に出力する。
ここで、本実施形態における衝突回避制御ユニット14は、画像処理部12による車外環境認識処理によって車両100の前方にガードレール等の「路側沿在物体」が認識された場合に、該路側沿在物体が衝突予測物体として認識された際のブレーキ介入を遅らせる制御を行うが、この点については後に改めて説明する。
ここで、「路側沿在物体」とは、例えば、ガードレールや側壁、縁石等、自車が進行する道路の側部に沿って存在する物体を広く意味する。路側沿在物体については、一つの連続した物体であるか否かは問わない。つまり、ポールやパイロン等の障害物が比較的狭間隔で配列された障害物列としての物体も路側沿在物体となり得る。
本例における運転支援制御部13は、運転者に対し運転支援に関する各種通知も行う。具体的に、運転支援制御部13は、表示部23や発音部24に対して表示情報や発音指示情報を供給する。
表示部23は、例えばマイクロコンピュータによる表示制御ユニットと表示デバイスを包括的に示している。表示デバイスとは、例えば運転者の前方に設置されたメータパネル内に設けられるスピードメータやタコメータ等の各種メータやMFD(Multi Function Display)、その他運転者に情報提示を行うためのデバイスである。表示部23では、衝突回避制御に関しては、物体衝突の危険性に係る警告表示や、AEB、AESの作動/停止を運転者に知覚させるための表示が行われる。
発音部24は、例えばマイクロコンピュータによる発音制御ユニットと、アンプ/スピーカ等の発音デバイスとを包括的に示している。発音部24では、衝突回避制御に関しては、警告音出力やAEB、AESの作動/停止を運転者に知覚させるための通知音等の出力が行われる。
EPS制御ユニット22は、例えばマイクロコンピュータを有して構成され、運転支援制御部13(衝突回避制御ユニット14)からのステアリング指示電流値や操舵トルクセンサ19による検出信号に基づき、ステアリング機構30におけるEPSモータ42を制御する。
EPS制御ユニット22は、操舵トルクセンサ19の検出信号から取得される運転者による操舵入力トルクの情報に基づき、該操舵入力トルクに応じた操舵のアシストトルクが得られるようにするためのステアリング指示電流値を求め、該指示電流値に基づきEPSモータ42を駆動する。これにより、運転者による操舵をアシストするパワーステアリング制御が実現される。
なお、運転者は、衝突回避制御ユニット14による操舵制御の実行時においても操舵操作を行うことが可能とされているが、このように操舵制御中に手動操舵が行われた際には、EPS制御ユニット22において衝突回避制御ユニット14からのステアリング指示電流値と上記のように求められたパワーステアリング制御のためのステアリング指示電流値とが合算され、合算された電流値に基づいてEPSモータ42が駆動される。
操舵制御の対象となるステアリング機構30は、例えば次のように構成される。
ステアリング機構30は、ステアリング軸32が、図示しない車体フレームにステアリングコラム33を介して回動自在に支持されている。ステアリング軸32の一端は運転席側に延出され、このステアリング軸32の一端部には、ステアリングホイール34が取り付けられている。ステアリング軸32の他端部にはピニオン軸35が連結されている。
このピニオン軸35におけるピニオン(図示せず)が、ステアリングギヤボックス36に往復移動自在に挿通支持されているラック軸37に設けられたラックに噛合している。これにより、ラックアンドピニオン式のステアリングギヤ機構が構成されている。
また、ラック軸37の左右両端はステアリングギヤボックス36から各々突出されており、該左右両端には、それぞれタイロッド38が連接されている。各タイロッド38は、それぞれラック軸37と連接される側とは逆側の端部にフロントナックル39が接続されている。それぞれのフロントナックル39は、操舵輪40L,40Rのうち対応する操舵輪40を支持すると共に、キングピン(図示せず)を介して車体フレームに支持されている。各フロントナックル39は、それぞれキングピンを中心に回動自在となるように対応するタイロッド38の端部に接続されている。
従って、ステアリングホイール34を操作し、ステアリング軸32、ピニオン軸35を回動させると、このピニオン軸35の回転によりラック軸37が左右方向へ移動し、その移動によりフロントナックル39がキングピンを中心に回動して、操舵輪40L、40Rが左右方向へ転舵される。
また、ピニオン軸35には、アシスト伝達機構41を介してEPSモータ42が連設されており、このEPSモータ42により、ステアリングホイール34に加える操舵トルクのアシストや、目標舵角θsとなるような操舵トルクの付加が行われる。
<2.衝突回避制御について>
ここで、上述のように本実施形態の車両制御システム1では、衝突予測物体が検出された場合は、AEBの制御が行われ、AEBによる車両100の制動のみでは衝突を回避できないと判定された場合は、AESによる操舵介入が行われる。
確認のため、このような衝突回避制御の具体的な処理例を図3のフローチャートを参照して説明しておく。
図3に示すように、衝突回避制御ユニット14は、先ずステップS11で、衝突予測物体を検出したか否かを判定する。すなわち、先に説明した手法により、画像処理部12で認識されている立体物のうち、前述したラップ率及びTTCに係る条件を満たす立体物の有無を判定し、該条件を満たす立体物がある場合には衝突予測物体が検出されたとの判定結果を得る。なお、先の説明のように、該条件を満たす立体物が複数ある場合には、TTCの値に基づいて一つの立体物を衝突予測物体として決定する。
ステップS11に続くステップS12で衝突回避制御ユニット14は、ブレーキ介入を開始する。すなわち、AEBの制御を開始する。具体的には、ブレーキ制御ユニット20に対する指示を行って、AEBによる車両100の制動を開始させる。
ステップS12に続くステップS13で衝突回避制御ユニット14は、ブレーキのみで衝突回避可能か否かを判定する。この判定処理は、例えば、公知の手法により実現可能である。一例としては、衝突予測物体についての現在の縦相対速度vrzと、縦相対速度vrzごとに衝突回避可能なTTCの値を示すマップ情報とに基づき行うことができる。
ステップS13において、ブレーキのみで衝突回避可能と判定した場合、衝突回避制御ユニット14は図3に示す一連の処理を終える。つまりこの場合は、AEBのみでの衝突回避が試みられる。
一方、ステップS13において、ブレーキのみで衝突回避が不能であると判定した場合、衝突回避制御ユニット14はステップS14に進み、衝突回避のための目標操舵角を算出する。すなわち、衝突予測物体として認識された物体との衝突を回避するための目標操舵角を算出する。
ステップS14で目標操舵角を算出したことに応じ、衝突回避制御ユニット14はステップS15に進み、操舵介入を開始する、すなわち、AESの制御を開始する。具体的には、衝突回避のための目標舵角をEPS制御ユニット22に指示して、衝突回避のための操舵介入を開始させるものである。
ステップS15で操舵介入を開始する処理を行ったことに応じて、衝突回避制御ユニット14は図3に示す一連の処理を終える。
<3.実施形態としてのブレーキ・操舵制御>
上述のように衝突回避制御は、1)縦方向のTTCと横方向のラップ率とに基づいて衝突予測物体の有無を判定し、2)衝突予測物体について、ブレーキのみで回避(AEB)が可能か否かを判定し、3)ブレーキのみで回避可能であればAEBを開始し、4)ブレーキのみで回避不能な場合は、操舵も用いた回避を開始する(AESを開始する)、という流れで行われる。
ここで、衝突回避の対象物体がガードレール等の路側沿在物体である場合を考える。路側沿在物体が衝突予測物体として認識されるのは、主に、直線路ではなく、路側沿在物体とのラップ率が或る程度高まるカーブ路となる。
このとき、カーブが比較的緩く、自車進行方向に対する路側沿在物体の角度が小さい場合には、路側沿在物体の認識処理において、全体を認識できるケースと、自車に近い側の端部付近しか認識できないケースとがある。
路側沿在物体の全体が認識できている場合には、路側沿在物体の全体が衝突予測物体の判定対象となる。この場合には、路側沿在物体についてのラップ率は大きくなるため、路側沿在物体までの距離が遠い段階でも衝突予測物体として判定され易くなってしまう。すなわち、運転者が危険と判断するよりも早く、AEBが作動してしまうため、運転者に違和感を与える虞がある。
なお、路側沿在物体の手前側端部付近しか認識できていない場合には、ラップ率は低くなるため、衝突予測物体として認識されるタイミングが、路側沿在物体の全体が認識される場合よりも遅くなる。そのため、このケースでは、AEBが作動しても上記のような運転者の違和感を与える可能性は低いものとなる。
本実施形態では、上記のような運転者の違和感緩和を図るべく、操舵も用いたブレーキ制御を行えば路側沿在物体との衝突を回避できるか否かを判定し、回避可能であれば、路側沿在物体を対象物体とした衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせる制御を行う。すなわち、当該路側沿在物体が衝突予測物体として検出された場合における、当該路側沿在物体を対象とした衝突回避のためのブレーキ介入について、そのタイミングを遅らせる。
これにより、路側沿在物体への衝突回避を可能としながら、運転者の違和感緩和を図る。
ここで、確認のため、衝突回避制御において、上記のようにブレーキ介入を遅らせた場合とブレーキ介入を遅らせない場合のそれぞれにおける車両100の挙動について、図4を参照して説明しておく。
なお、以下の説明では、車両100の進行方向側に認識された路側沿在物体を「路側沿在物体P」と表記する。
図4中、<1’>で示す位置は、路側沿在物体Pが衝突予測物体として検出された場合における、AEBによるブレーキ介入の開始位置(開始タイミング)であり、<1>で示す位置は、AEBのみで衝突回避を行った場合の車両100の停止位置(停止タイミング)である。
このようなAEBによる衝突回避について、運転者の違和感緩和のために、ブレーキ介入タイミングを遅らせる。図中では、<1’>のブレーキ介入タイミングから遅延させたブレーキ介入タイミングを<2’>により示している。
ブレーキ介入タイミングを遅らせるか否かの判定としては、<2’>の位置からブレーキ介入を開始するとの前提において、操舵も用いたブレーキ制御を行った場合に路側沿在物体Pとの衝突を回避できるか否かを判定する。
図中では、このように<2’>の位置でブレーキ介入を開始してブレーキ及び操舵による衝突回避を行った場合における車両100の停止位置を<2>と示している。
また、本実施形態では、上記のようなブレーキ介入の遅延制御に加えて、さらに、衝突回避制御によって車両100が停止した際に、車両100が危険な場所で停止されないようにするための手法も提案する。
図5は、衝突回避制御ユニット14が有する実施形態としての機能を示した機能ブロック図である。
図示のように衝突回避制御ユニット14は、ブレーキ遅延処理部F1と停止制御処理部F2としての機能を有している。
ブレーキ遅延処理部F1は、上述したブレーキ介入の遅延制御を行う。すなわち、路側沿在物体Pを対象物体とした衝突回避として、ブレーキ及び操舵による衝突回避が可能と予測される場合は、ブレーキのみによる衝突回避を行う場合よりもブレーキの介入を遅らせる制御を行うものである。
ここで言う「ブレーキ及び操舵による衝突回避が可能」とは、路側沿在物体Pを対象物体とした衝突回避のためのブレーキ介入について、介入タイミングを遅らせた場合に、路側沿在物体Pとの衝突を回避可能であるという意味である。
本例において、ブレーキ及び操舵による衝突回避が可能か否かの予測(判定)は、路側沿在物体Pの自車進行方向に対する角度の情報と、自車速vと、自車旋回性能の情報と、路面μの情報とを用いて行う。ここで言う自車旋回性能の情報とは、走行速度ごとにどの程度のR(曲率半径)のカーブであれば車両100がスピン等せずに曲がりきることができるかを示した情報とされ、該情報は、例えば衝突回避制御ユニット14のROM等、衝突回避制御ユニット14による読み出しが可能な所定の記憶装置に記憶されている。なお、路面μについては、例えば画像処理部12による車外環境認識処理により求めることができる。例えば、撮像ユニット10による撮像画像に基づく路面状況の画像解析結果等から求めることが考えられる。
上記のような自車速v、路側沿在物体Pの角度、自車旋回性能、及び路面μの情報を用いて、衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせて操舵も用いた衝突回避を行うとした場合に、車両100がスピン等せず路側沿在物体Pを避けきれるか否か、つまり路側沿在物体Pが存在する車両100前方のカーブ路を曲がりきれるか否かを判定する。
具体的に本例では、路側沿在物体Pと平行に走行できるか否かを判定する。ここで言う「路側沿在物体Pと平行に走行できる」とは、ブレーキ及び操舵の介入により車両100がスリップ等せずに安定的に路側沿在物体に沿って走行できることを意味する。ここで言う「平行」とは、路側沿在物体Pとの厳密な平行性を求めるものではなく、或る程度の誤差を許容するものであり、略平行であればよい。
ここで、図3に示した衝突回避の制御処理を参照して分かるように、AEBのブレーキ介入を遅らせると、衝突回避として、操舵も用いた衝突回避が行われるようにすることができる。具体的には、AEBのブレーキ介入を遅らせると、ステップS13においてブレーキのみで回避可能ではないとの判定結果が得られるように図ることができ、その結果、衝突回避制御として、ブレーキ及び操舵による衝突回避制御が行われるようにできるものである。
図5において、停止制御処理部F2は、ブレーキ遅延処理部F1によりブレーキの介入を遅らせる場合において、路側沿在物体Pの切れ目Paが認識され且つ自車走行車線上の切れ目Paの区間内に車両100が停止すると予測された場合は、車両100を切れ目Paの区間内に停止させないように制御する。
具体的に、本例における停止制御処理部F2は、車両100の減速度の調整により、切れ目Paの区間よりも奥側に車両100を停止させる制御を行う。ここで言う「奥側」とは、進行する車両100から見た奥側であり、換言すれば、車両100の進行方向側である。
図6は、路側沿在物体Pの切れ目Paについての説明図、図7は、切れ目Paの区間内に停止させない制御の説明図である。
図6において、切れ目Paは、例えば車両100が走行中の道路、すなわち自車走行路から分岐する道路の入り口や、自車走行路沿いに存在する店舗等の施設や路側待避場等の入り口等として形成されるものであることが想定される。
切れ目Paの幅は、該切れ目Paから物体が自車走行路上に進入し得る幅として定義することができる。すなわち、切れ目Paの幅は、例えば自動車やバイク、歩行者等、自車走行路上に進入し得る物体の幅以上であることが想定されるものであり、路側沿在物体Pの間隔の長さが、そのような物体の幅として想定される長さ以上となっている部分として検出することが考えられる。
図7中に示す区間Rは、自車走行車線上における切れ目Paの区間を表している。
図中では、ブレーキ介入を遅らせてブレーキ及び操舵による衝突回避を行った場合に、車両100が区間R内に停止することが予測されたことを示している。
このような場合に、停止制御処理部F2は、衝突回避制御中における車両100の減速度を調整して、切れ目Paの区間よりも奥側に車両100を停止させる。
ここで、本例において、衝突回避制御ユニット14は、ブレーキ介入を遅らせてブレーキ及び操舵による路側沿在物体Pの衝突回避が行われた場合に、区間R内に車両100が停止するか否かを予測(判定)し、区間R内に車両100が停止すると予測した場合は、ブレーキ介入を遅らせる制御を実行しない。
これによると、区間R内に車両100が停止すると判定された場合は、通常通り、ブレーキ介入が<1’>の位置で開始されるものとなるので、車両100はAEBのみで<1>の位置に停止する。すなわち、車両100が切れ目Paの区間内に停止されないようにすることができる。
このように本例では、ブレーキ介入を遅らせた際に区間R内に車両100が停止されると予測されるか否かを判定し、該判定により肯定結果が得られた場合にブレーキ介入のタイミングを遅らせる制御を実行しないようにしている点でも、区間R内に車両100を停止させないことが実現されるものとなっている。
また、本例において、ブレーキ遅延処理部F1は、路側沿在物体Pを対象物体とした衝突回避として、ブレーキ及び操舵による衝突回避が可能と予測された場合であっても、当該衝突回避による停止時に車両100が自車走行車線を逸脱することが予測される場合は、ブレーキの介入を遅らせる制御を行わない。
すなわち、図8に例示するように、ブレーキ介入を遅らせることでブレーキ及び操舵による路側沿在物体Pの衝突回避が行われるようにした場合において、前述した自車速vや自車旋回性能、路面μ等の情報に基づいて衝突回避が可能と予測された場合であっても、当該衝突回避による停止時に車両100が自車走行車線を逸脱する(図中<2>の位置を参照)ことが予測される場合は、ブレーキの介入を遅らせる制御を行わないものである。
これにより、路側沿在物体Pの衝突回避後において、停止した車両100に対向車が衝突する等の危険が及んでしまうことの防止を図ることができ、安全性の向上が図られる。
また、本例において、ブレーキ遅延処理部F1は、路側沿在物体Pを対象物体とした衝突回避としてブレーキ及び操舵による衝突回避を行った場合の回避制御実行予定期間における、路側沿在物体P以外の車外物体の状態予測情報に基づき、ブレーキの介入を遅らせるか否かを判定する。
具体的に、本例においてブレーキ遅延処理部F1は、回避制御実行予定期間において自車走行車線への物体進入が予測されるか否かの判定を行い、該物体進入が予測される場合は、ブレーキの介入を遅らせる制御を行わない。
また、ブレーキ遅延処理部F1は、回避制御実行予定期間において車両100が対向車とすれ違うことが予測されるか否かを判定し、対向車とすれ違うことが予測される場合は、ブレーキの介入を遅らせる制御を行わない。
これにより、例えば回避制御実行予定期間において歩行者等の車外物体が自車走行車線内に進入するとの状態予測や、制御実行予定期間に対向車とすれ違うとの状態予測が行われた場合にはブレーキの介入を遅らせないようにする等、車外物体との衝突リスクが懸念される状態予測が行われた場合に、ブレーキの介入を遅らせる制御を行わないようにできる。すなわち、AEBのみで確実に路側沿在物体Pとの衝突回避が行われるように図ることができる。
<4.処理手順>
図9のフローチャートを参照し、上記により説明した実施形態としてのブレーキ・操舵制御を実現するための具体的な処理手順例を説明する。
図9に示す処理は、衝突回避制御ユニット14のCPUが、例えば衝突回避制御ユニット14が備えるROM等の記憶媒体に格納されたプログラムに従って実行する。
先ず、衝突回避制御ユニット14はステップS101で、路側沿在物体Pが認識されるまで待機する。すなわち、画像処理部12により、車両100の前方の路側沿在物体Pが認識されるまで待機する。
ステップS101に続くステップS102で衝突回避制御ユニット14は、白線が認識されているか否かを判定する。すなわち、画像処理部12により自車走行車線の白線が認識されているか否かを判定する。
白線が認識されていなければ、衝突回避制御ユニット14は図9に示す一連の処理を終える。すなわち、白線が認識されていなければ、ブレーキ介入を遅らせる制御(ステップS113)は行われない。
白線が認識されていれば、衝突回避制御ユニット14はステップS103で、自車走行車線が認識されているか否かを判定する。自車走行車線が認識されていなければ、衝突回避制御ユニット14は図9に示す一連の処理を終える。すなわち、自車走行車線が認識されていない場合もブレーキ介入を遅らせる制御は行われない。
自車走行車線が認識されていれば、衝突回避制御ユニット14はステップS104で、自車走行車線への物体進入が予測されるか否かを判定する。すなわち、ブレーキ介入を遅らせることでブレーキ及び操舵による路側沿在物体Pの衝突回避が行われるようにした場合における回避制御実行予定期間において、自車走行車線への物体進入が予測されるか否かを判定する。この判定においては、例えば歩行者や他車両等、車外物体として認識されている動物体についての立体物横距離dx、横相対速度vrx、横速度vx、横加速度ax等、動物体の横方向の位置や移動態様を示す情報を用いて行う。
自車走行車線への物体進入が予測される場合、衝突回避制御ユニット14は図9に示す一連の処理を終える。
一方、自車走行車線への物体進入が予測されない場合、衝突回避制御ユニット14はステップS105で、路側沿在物体Pの角度等の判定用情報の取得処理を行う。具体的には、前述した路側沿在物体Pの自車進行方向に対する角度の情報、自車速vの情報、自車旋回性能の情報、及び路面μの情報を取得する。
そして、ステップS105に続くステップS106で衝突回避制御ユニット14は、操舵制御により路側沿在物体Pと平行に走行させることができるか否かを判定する。具体的には、ステップS105で取得した角度、自車速v、自車旋回性能、及び路面μの情報に基づき、衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせて操舵も用いた衝突回避を行うとした場合に、車両100を路側沿在物体Pと平行に走行させることができるか否かを判定する。
なお、車両100を路側沿在物体Pと平行に走行させることができるか否かの判定については既に説明済みであるため重複説明は避ける。
操舵制御により路側沿在物体Pと平行に走行させることができないと判定した場合、衝突回避制御ユニット14は図9に示す一連の処理を終える。
すなわち、衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせて操舵も用いた衝突回避を行うとした場合に路側沿在物体Pとの衝突を回避できないと予測される場合には、ブレーキ介入を遅らせる制御は行われない。
一方、路側沿在物体Pと平行に走行させることができると判定した場合、衝突回避制御ユニット14はステップS107で、停止時に自車走行車線から逸脱するか否かを判定する。すなわち、衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせて操舵も用いた衝突回避が行われた場合において、車両100が停止時に自車走行車線から逸脱することが予測されるか否かを判定する。
ステップS107において、停止時に自車走行車線から逸脱すると判定した場合、衝突回避制御ユニット14は図9に示す一連の処理を終える。つまりブレーキ介入を遅らせる制御は行われない。
一方、停止時に自車走行車線から逸脱しないと判定した場合、衝突回避制御ユニット14はステップS108で、回避制御実行予定期間中に対向車とすれ違うか否かを判定する。すなわち、衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせて操舵も用いた衝突回避を行うとした場合における回避制御実行予定期間中に、車両100が対向車とすれ違うか否かを判定する。
回避制御実行予定期間中に対向車とすれ違うと判定した場合、衝突回避制御ユニット14は図9に示す一連の処理を終える。
すなわち、衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせて操舵も用いた衝突回避を行うとした場合における回避制御実行予定期間中に対向車とすれ違うと予測される場合には、ブレーキ介入を遅らせる制御は行われない。
一方、回避制御実行予定期間中に対向車とすれ違わないと判定した場合、衝突回避制御ユニット14はステップS109に進み、路側沿在物体Pに切れ目Paがあるか否かを判定する。
路側沿在物体Pに切れ目Paがないと判定した場合、衝突回避制御ユニット14はステップS113に進み、TTC閾値の変更を行う。具体的には、TTC閾値を下げる処理を行う。これにより、路側沿在物体Pに切れ目Paがない場合は、ブレーキ介入を遅らせる制御が行われる。つまり運転者の違和感緩和が図られる。
確認のため述べておくと、TTC閾値を下げることで、車両100が路側沿在物体Pにより近づかなければTTCがTTC閾値以下とならない、すなわち路側沿在物体Pが衝突予測物体として判定されなくなり、ブレーキ介入のタイミングを遅らせることができる。
一方、路側沿在物体Pに切れ目Paがあると判定した場合、衝突回避制御ユニット14はステップS110に進み、切れ目区間内に停止するか否かを判定する。すなわち、衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせて操舵も用いた衝突回避を行うとした場合において、車両100が区間R内に停止することが予測されるか否かを判定する。
切れ目区間内に停止しないと判定した場合、衝突回避制御ユニット14はステップS113に処理を進める。これにより、路側沿在物体Pに切れ目Paがあるが、操舵も用いた衝突回避を行った場合に車両100が切れ目Paの区間R内に停止しないと予測される場合には、ブレーキ介入を遅らせる制御が行われ、運転者の違和感緩和が図られる。
一方、切れ目区間内に停止すると判定した場合、衝突回避制御ユニット14はステップS111に進み、減速を緩めれば切れ目区間外に停止可能か否かを判定する。すなわち、衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせて操舵も用いた衝突回避を行うとした場合において、衝突回避の制御中に車両100の減速を緩めれば区間R外(区間Rよりも奥側)に停止可能か否かを判定する。
この判定は、操舵も用いた衝突回避制御について、それぞれ制御中の減速度を異ならせた複数の制御パターンでの車両100の停止位置を予測し、それら複数の制御パターンのうち、車両100の停止位置が区間Rよりも奥側となる制御パターンがあるか否かの判定として行う。
この際、区間Rは、切れ目Paの手前までの距離(縦距離)と切れ目Paの奥側までの距離(縦距離)とによって特定できる。
減速を緩めれば切れ目区間外に停止可能との条件を満たさないと判定した場合、衝突回避制御ユニット14は図9に示す一連の処理を終える。すなわち、減速を緩めても区間R内に停止してしまうことが予測される場合は、ブレーキ介入を遅らせる制御は行われない。
一方、減速を緩めれば切れ目区間外に停止可能と判定した場合、衝突回避制御ユニット14はステップS112に進み、減速緩和制御フラグをONとする処理を行い、ステップS113に処理を進める。
減速緩和制御フラグは、ステップS113の処理でブレーキ介入を遅らせる制御が行われた場合のブレーキ及び操舵による衝突回避制御において、減速を緩めるか否かを示すフラグである。減速緩和制御フラグがONである場合、衝突回避制御ユニット14は、該衝突回避制御において、車両100の減速を緩める制御を行う。具体的には、先のステップS110の処理で用いた複数の制御パターンのうち、車両100の停止位置を区間R外とすることができるものとして判定された制御パターンで設定された減速度で車両100を減速させる。これにより、ブレーキ介入を遅らせた場合において、車両100を区間R外に停止させることができる。
衝突回避制御ユニット14は、ステップS113の閾値変更処理を行ったことに応じて図9に示す一連の処理を終える。
<5.別例としてのブレーキ・操舵制御>
ここで、路側沿在物体Pの切れ目Paが存在する場合において、区間R内に車両100を停止させないためには、図10に例示するように、切れ目Paを開口として有するスペースS内に車両100を停止させることも考えられる。換言すれば、切れ目Paの背後に形成されたスペースSである。
図11は、このようにスペースS内に車両100を停止させる別例としてのブレーキ・操舵制御を実現するための具体的な処理手順例を示したフローチャートである。
なお図11において、既に図9で説明済みとなった処理と同様となる処理については同一ステップ番号を付して詳細説明を省略する。
図9と比較して、図11の処理は、ステップS201とステップS202の処理が追加されたものとなる。
この場合の衝突回避制御ユニット14は、ステップS111で減速を緩めても区間R内に停止可能でないと判定した場合に、ステップS201に処理を進める。
ステップS201で衝突回避制御ユニット14は、切れ目Paを開口として有するスペースS内に停止可能か否かを判定する。本例では、スペースS内に停止可能か否かの判定は、以下の全ての条件を満たすか否かの判定として行う。
条件1)切れ目Pa付近にスペースS内への進入不可を示す道路標識(例えば、一方通行を示す道路標識や車両進入禁止の道路標識等)がない
条件2)切れ目Paの幅が車両100の進入できる幅である
条件3)衝突回避制御中の車両100の推定速度的にスペースS内に進入可能である
条件1)については、画像処理部12による車外物体の認識処理結果に基づき判定することができる。
条件2)については、例えば切れ目Paの手前側までの距離と切れ目Paの奥側までの距離とに基づき切れ目Paの幅を推定し、該推定した幅と車両100の幅とに基づき判定することができる。
条件3)については、衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせて操舵も用いた衝突回避を行うとした場合におけるスペースSへの進入直前における車両100の自車速vを予測し、予測した自車速vと、前述した自車旋回性能の情報と、自車走行車線からスペースSへの進入角度の情報等に基づき、車両100がスリップ等せずに安定的にスペースS内に進入可能か否かを判定することが考えられる。
なお、条件3)の判定については、スペースS内への進入に要する車両100の減速度に基づく判定とすることも考えられる。
ステップS201において、スペースS内に停止可能でないと判定した場合、衝突回避制御ユニット14は図11に示す一連の処理を終える。つまり、切れ目Paの区間R内に停止されると予測された(S110:Yes)場合において、減速を緩めても区間R外に停止可能ではないと予測され(S111:No)、さらにスペースSへの進入も不可と予測された場合には、ブレーキ介入を遅らせる制御(S113)は行われない。
一方、ステップS201でスペースS内に停止可能であると判定した場合、衝突回避制御ユニット14はステップS202に進み、スペース内停止制御フラグをONとし、ステップS113に処理を進める。
スペース内停止制御フラグは、ステップS113の処理でブレーキ介入を遅らせる制御が行われた場合のブレーキ及び操舵による衝突回避制御において、車両100をスペースS内に停止させるか否かを示すフラグである。スペース内停止制御フラグがONである場合、衝突回避制御ユニット14は、該衝突回避制御において車両100をスペースS内に停止させる制御を行う。
これにより、ブレーキ介入を遅らせた場合において、減速を緩めても区間R外に停止可能ではないと予測された場合であっても、車両100をスペースS内に進入させて停止させることで、区間R内に車両100が停止されてしまうことの防止を図ることができる。
<6.変形例>
なお、実施形態としては上記した具体例に限定されるものではなく、多様な変形例を採り得る。
例えば、上記では、図11の別列としての処理について、減速を緩めても区間R外に停止不能と予測されたことを条件に、スペースS内に進入可能か否かを予測するものとしたが、逆に、スペースS内に進入不能と予測されたことを条件に、減速を緩めれば区間R外に停止可能か否かを予測することもできる。
また、図11では、減速を緩めれば区間R外に停止可能か否かの予測と、スペースS内に進入可能か否かの予測の双方を行う例としたが、これらの予測のうち前者の予測は行わず後者の予測のみを行うことも考えられる。
また、上記説明では、衝突回避の制御に係る車外環境認識処理をカメラによる撮像画像に基づき行う例を挙げたが、当該車外環境認識処理は、例えばレーダーや地図ロケータ(車両位置を検出する位置センサと高精度地図情報とに基づく車両付近の物体認識)を用いて行うことも可能である。
<7.実施形態のまとめ>
以上で説明してきたように、実施形態としての車両制御装置(運転支援制御部13(衝突回避制御ユニット14))は、ブレーキ部と操舵部とを備えると共に車外環境の認識機能を有した車両(同100)における車両制御装置(同1)であって、一又は複数のプロセッサ(衝突回避制御ユニット14のCPU)と、一又は複数のプロセッサによって実行されるプログラムが記憶された一又は複数の記憶媒体(衝突回避制御ユニット14のROM)と、を備える。
そして、プログラムは、一又は複数の指示を含み、指示は、一又は複数のプロセッサに、車両の進行方向側に認識された路側沿在物体(同P)を対象物体とした衝突回避について、操舵を用いた衝突回避が可能と予測される場合は、ブレーキのみによる衝突回避を行う場合よりもブレーキの介入を遅らせる制御を行うブレーキ遅延処理と、ブレーキ遅延処理によりブレーキの介入を遅らせる場合において、路側沿在物体に切れ目(同Pa)が認識され且つ操舵を用いた衝突回避により自車走行車線上の切れ目の区間内に車両が停止すると予測された場合は、車両を切れ目の区間内に停止させないように制御する停止制御処理と、を実行させるものである。
路側沿在物体の切れ目からは他車両が進入してくる可能性があり、自車走行車線上における路側沿在物体の切れ目の区間に車両が停止されてしまうと、他車両との衝突を誘発する虞がある。上記構成によれば、路側沿在物体に対する衝突回避制御が行われた場合において、車両が危険の予測される場所に停止してしまうことの防止を図ることが可能となる。
従って、衝突回避制御についての安全性向上を図ることができる。
ここで、上記「操舵を用いた衝突回避」は、実施形態においてはブレーキ及び操舵による衝突回避であったが、本発明の本質上、操舵を用いた衝突回避としては、必ずしもブレーキを伴う衝突回避に限定されるものではない。
また、実施形態としての車両制御装置において、停止制御処理は、車両の減速度の調整により切れ目の区間よりも奥側に車両を停止させる制御である。
これにより、車両が路側沿在物体の切れ目の区間内に停止してしまうことの防止が図られる。
従って、安全性向上を図ることができる。
さらに、実施形態としての車両制御装置において、停止制御処理は、切れ目を開口として有するスペース内に車両を停止させる制御である。
これにより、車両が路側沿在物体の切れ目の区間内に停止してしまうことの防止が図られる。また、路側沿在物体を対象とした衝突回避が行われるのは主としてカーブ路であり、カーブ路上で車両が停止すると後方からの他車両の衝突可能性があるが、上記のように切れ目を開口として有するスペース内に停止させることで、そのような後方からの他車両衝突の回避が図られる。
従って、安全性向上を図ることができる。
さらにまた、実施形態としての車両制御装置において、ブレーキ遅延処理では、路側沿在物体を対象物体とした衝突回避として操舵を用いた衝突回避が可能と予測された場合であっても、当該衝突回避による停止時に車両が自車走行車線を逸脱することが予測される場合は、ブレーキの介入を遅らせる制御を行わない。
これにより、衝突回避のためのブレーキ介入を遅らせてしまうと車両に危険が及ぶと予測される場合には、ブレーキ介入を遅らせる制御が行われない。
従って、安全性向上を図ることができる。
また、実施形態としての車両制御装置において、ブレーキ遅延処理では、路側沿在物体を対象物体とした衝突回避として操舵を用いた衝突回避を行った場合の回避制御実行予定期間における、路側沿在物体以外の車外物体の状態予測情報に基づき、ブレーキの介入を遅らせるか否かを判定している。
これにより、例えば回避制御実行予定期間において歩行者等の車外物体が自車走行車線内に進入するとの状態予測や、制御実行予定期間に対向車とすれ違うとの状態予測が行われた場合にはブレーキの介入を遅らせないようにする等、車外物体との衝突リスクが懸念される状態予測が行われたか否かに応じて、ブレーキの介入を遅らせるか否かを適切に判定することが可能となる。
従って、衝突回避制御について、制御実行リスクが低いと予測される場合にはブレーキ介入を遅らせることによる運転者違和感の緩和を図ることができ、また、制御実行リスクが高いと予測される場合にはブレーキ介入を遅らせずに安全性向上を図ることができるため、運転者違和感の緩和と安全性向上との両立を図ることができる。
100 車両
1 車両制御システム
10 撮像ユニット
11L、11R 撮像部
12 画像処理部
13 運転支援制御部
14 衝突回避制御ユニット
15 車速センサ
16 ヨーレートセンサ
17 衝突センサ
18 実舵角センサ
19 操舵トルクセンサ
20 ブレーキ制御ユニット
21 ブレーキ関連アクチュエータ
22 EPS制御ユニット
23 表示部
24 発音部
SD 操作情報
30 ステアリング機構
32 ステアリング軸
33 ステアリングコラム
34 ステアリングホイール
35 ピニオン軸
36 ステアリングギヤボックス
37 ラック軸
38 タイロッド
39 フロントナックル
40L、40R 操舵輪
41 アシスト伝達機構
42 EPSモータ
F1 ブレーキ遅延処理部
F2 停止制御処理部
P 路側沿在物体
Pa 切れ目
R 区間
S スペース

Claims (6)

  1. ブレーキ部と操舵部とを備えると共に車外環境の認識機能を有した車両における車両制御装置であって、
    一又は複数のプロセッサと、
    前記一又は複数のプロセッサによって実行されるプログラムが記憶された一又は複数の記憶媒体と、を備え、
    前記プログラムは、一又は複数の指示を含み、
    前記指示は、前記一又は複数のプロセッサに、
    前記車両の進行方向側に認識された路側沿在物体を対象物体とした衝突回避について、操舵を用いた衝突回避が可能と予測される場合は、ブレーキのみによる衝突回避を行う場合よりもブレーキの介入を遅らせる制御を行うブレーキ遅延処理と、
    前記ブレーキ遅延処理によりブレーキの介入を遅らせる場合において、前記路側沿在物体に切れ目が認識され且つ操舵を用いた衝突回避により自車走行車線上の前記切れ目の区間内に前記車両が停止すると予測された場合は、前記車両を前記切れ目の区間内に停止させないように制御する停止制御処理と、を実行させる
    車両制御装置。
  2. 前記操舵を用いた衝突回避は、ブレーキ及び操舵による衝突回避である
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記停止制御処理は、前記車両の減速度の調整により前記切れ目の区間よりも奥側に前記車両を停止させる制御である
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記停止制御処理は、前記切れ目を開口として有するスペース内に前記車両を停止させる制御である
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  5. 前記ブレーキ遅延処理では、
    前記路側沿在物体を対象物体とした衝突回避として操舵を用いた衝突回避が可能と予測された場合であっても、当該衝突回避による停止時に前記車両が自車走行車線を逸脱することが予測される場合は、前記ブレーキの介入を遅らせる制御を行わない
    請求項1から請求項4の何れかに記載の車両制御装置。
  6. 前記ブレーキ遅延処理では、
    前記路側沿在物体を対象物体とした衝突回避として操舵を用いた衝突回避を行った場合の回避制御実行予定期間における、前記路側沿在物体以外の車外物体の状態予測情報に基づき、前記ブレーキの介入を遅らせるか否かを判定する
    請求項1から請求項5の何れかに記載の車両制御装置。
JP2022038535A 2022-03-11 2022-03-11 車両制御装置 Pending JP2023132933A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038535A JP2023132933A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 車両制御装置
US18/113,841 US20230286496A1 (en) 2022-03-11 2023-02-24 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038535A JP2023132933A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132933A true JP2023132933A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87933120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038535A Pending JP2023132933A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230286496A1 (ja)
JP (1) JP2023132933A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230286496A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
CN112706763B (zh) 车辆及控制该车辆的方法
US10656651B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
CN113734159B (zh) 用于车辆的控制设备和车辆的控制方法
JP5987906B2 (ja) 運転支援装置
JP7200871B2 (ja) 衝突回避支援装置
WO2014016910A1 (ja) 運転支援装置
CN112061121A (zh) 车辆的行驶控制装置
JP2010163164A (ja) 走行支援装置
JP2009078733A (ja) 走行支援装置
US20120203435A1 (en) Brake assist system
WO2019093061A1 (ja) 自車両の運転手を支援するための方法および装置
JP2022090420A (ja) 衝突回避装置
JP2008247330A (ja) 車両の走行安全装置
JP7303043B2 (ja) 操舵制御装置
JP2023132933A (ja) 車両制御装置
JP5459002B2 (ja) 車両制御装置
WO2019181326A1 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
JP2023046596A (ja) 車両制御装置
JP7433708B2 (ja) 車両制御装置
JP7505509B2 (ja) 車両運転支援装置
WO2024014049A1 (ja) 衝突回避支援装置
JP7476144B2 (ja) 衝突回避制御装置
CN112277937B (zh) 碰撞躲避辅助装置
JP7494152B2 (ja) 車両制御装置