JP2023131419A - 能動型騒音低減装置 - Google Patents

能動型騒音低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023131419A
JP2023131419A JP2022036172A JP2022036172A JP2023131419A JP 2023131419 A JP2023131419 A JP 2023131419A JP 2022036172 A JP2022036172 A JP 2022036172A JP 2022036172 A JP2022036172 A JP 2022036172A JP 2023131419 A JP2023131419 A JP 2023131419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
noise
frequency
signal
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022036172A
Other languages
English (en)
Inventor
循 王
Xun Wang
敏郎 井上
Toshiro Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022036172A priority Critical patent/JP2023131419A/ja
Priority to US18/170,042 priority patent/US20230290328A1/en
Priority to CN202310152449.9A priority patent/CN116741134A/zh
Publication of JP2023131419A publication Critical patent/JP2023131419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3022Error paths
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3023Estimation of noise, e.g. on error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3025Determination of spectrum characteristics, e.g. FFT
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】入力条件の変化による騒音のピーク周波数の変化に追従することで、ピーク周波数における騒音を効果的に低減する。【解決手段】能動型騒音低減装置11は、騒音dを打ち消すための打消音yを生成する打消音生成装置13と、騒音dと打消音yとの誤差を検出し、誤差に対応する誤差信号eを生成する誤差検出装置14と、誤差信号eに基づいて打消音生成装置13を制御する制御装置15と、を備え、制御装置15は、誤差信号eに基づいて複数の周波数fkにおける騒音成分Ak0、Ak1を抽出し、複数の周波数fkにおける騒音成分Ak0、Ak1に基づいて、複数の周波数fkのうちから制御対象周波数fcを決定し、制御対象周波数fcに基づいて所定の制御パラメータの値を選択し、選択した制御パラメータの値に基づいて、打消音生成装置13を制御するための制御信号uを生成する。【選択図】図2

Description

本発明は、騒音とは逆位相の打消音を騒音に干渉させることで騒音を低減する能動型騒音低減装置に関する。
一般的な車両において、路面から受ける力によって車輪が振動し、この振動がサスペンションを介して車体に伝達されると、車室内においてロードノイズが発生する。特に、車室のような閉空間の音響共鳴特性によって励起される狭帯域のロードノイズ(より詳細には、40~50Hz付近にピークを有し、一定の帯域幅を持つロードノイズ)は、ドラミングノイズとも呼ばれている。ドラミングノイズは、「ゴー」というこもった音として乗員の耳に届くため、乗員に不快感を与えやすい。
特許文献1には、このようなドラミングノイズを低減するための能動型騒音低減装置が提案されている。この能動型騒音低減装置は、マイクが検出した制御点の騒音信号のみを制御入力として用いており、騒音信号の振幅と位相を調整することによって制御音を生成している。
より詳細には、特許文献1の図1を参照して、処理回路101は、マイクが検出した騒音信号のf0成分を抽出する。ここで、f0成分とは、制御対象周波数f0(図中ではω0=2πf0)における成分のことである。調整回路108は、処理回路101が抽出した騒音信号のf0成分の振幅及び位相を調整することで、制御音を生成する。
上記の処理回路101は、係数A、Bを有するSANフィルタ(適応型ノッチフィルタ)と、基準信号(正弦波と余弦波)を生成する生成部と、によって構成されている。基準信号の周波数は、制御対象周波数f0に設定される。SANフィルタの係数A、Bは、マイクが検出した騒音信号eと、SANフィルタの出力Vout1と、によって生成される誤差信号e1(e1=e+Vout1)が最小になるように、適応アルゴリズムによって更新される。その結果、Vout1=-eとなる。より詳細には、SANフィルタの出力Vout1は制御対象周波数f0を中心周波数とする狭帯域信号であるため、制御対象周波数f0においてVout1=-eとなる。すなわち、騒音信号のf0成分が抽出されることになる。引用文献1の図5には、処理回路101の特性が示されている。
上記の調整回路108は、スピーカからマイクまでの音響特性C(車室内空間と電子機器の特性を含む)を補正し、制御音を生成する。特許文献1の図8を参照して、調整回路108は、係数A,Bを有する騒音抽出用のSANフィルタと、係数Sa、Sbを有し、調整回路108の特性を表すノッチフィルタと、で構成される。設定例として、音響特性Cを事前にC^として計測し、ノッチフィルタを制御対象周波数f0におけるC^の逆数1/C^に設定すると、マイクの位置において下記(1)式が成立する。なお、下記(1)式の「e」は制御後の騒音信号の音圧を示し、下記(1)式の「d」は制御前の騒音信号の音圧を示す。
Figure 2023131419000002
C^=Cと仮定した場合、制御後の騒音信号の音圧eは、制御前の騒音信号の音圧dの1/2になり、騒音を約6dB低減できることが分かる。
特開2007-25527号公報
ところで、前述のような狭帯域のロードノイズ(以下、単に「騒音」と称する)に関して、車室内における騒音の音圧は、騒音の入力条件(路面から受ける力による車輪の振動)と騒音の伝達特性(車体特性、車室音響特性等)との積によって決定される。騒音の伝達特性の共振・共鳴周波数は、車両の走行条件(路面の状況や車速等)によって変化しない。一方で、騒音の入力条件は、車両の走行条件によって変化し、これに応じて騒音のピーク周波数も数Hz変化することがある。従来の能動型騒音低減装置は、事前に設定された固定の周波数をピーク周波数とする騒音のみを低減しているため、騒音のピーク周波数の変化に追従できず、ピーク周波数において騒音が残ってしまうという問題がある。
本発明は、以上の背景に鑑み、入力条件の変化による騒音のピーク周波数の変化に追従することで、ピーク周波数における騒音を効果的に低減することができる能動型騒音低減装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、能動型騒音低減装置(11)であって、騒音を打ち消すための打消音を生成する打消音生成装置(13)と、騒音と打消音との誤差を検出し、前記誤差に対応する誤差信号を生成する誤差検出装置(14)と、誤差信号に基づいて、打消音生成装置を制御する制御装置(15)と、を備え、制御装置は、誤差信号に基づいて複数の周波数における騒音成分を抽出し、複数の周波数における騒音成分に基づいて、複数の周波数のうちから制御対象周波数を決定し、制御対象周波数に基づいて所定の制御パラメータの値を選択し、選択した制御パラメータの値に基づいて、打消音生成装置を制御するための制御信号を生成する。
この態様によれば、複数の周波数のうちから制御対象周波数を決定することで、入力条件の変化による騒音のピーク周波数の変化に制御対象周波数を追従させることができる。そのため、ピーク周波数における騒音を効果的に低減することができる。
上記の態様において、制御装置は、複数の周波数における騒音成分の絶対値を算出し(ステップST1)、複数の周波数における騒音成分の絶対値を補正することで、複数の周波数における騒音成分の補正値を算出し(ステップST2、ST3)、複数の周波数における騒音成分の補正値を比較することで、複数の周波数における騒音成分の補正値の最大値を特定し(ステップST4)、騒音成分の補正値の最大値と対応する周波数を制御対象周波数に決定しても良い(ステップST5)。
この態様によれば、複数の周波数における騒音成分の絶対値を補正してから比較することで、制御対象周波数を適切に決定することができ、騒音のピーク周波数の変化に対する制御対象周波数の追従性を高めることができる。
上記の態様において、制御装置は、人間の聴覚特性に応じた周波数ごとの補正係数を規定する補正テーブルに基づいて、複数の周波数における騒音成分の絶対値を補正しても良い(ステップST3)。
この態様によれば、能動型騒音低減装置のユーザ(例えば、車両の乗員)が騒音の低減効果を体感しやすくなる。
上記の態様において、制御装置は、周波数ごとの目標減音量に基づいて、複数の周波数における騒音成分の絶対値を補正しても良い(ステップST2)。
この態様によれば、周波数ごとの目標減音量に基づいて、減音後の騒音成分の絶対値を減音前の騒音成分の絶対値に換算することができる。そのため、制御対象周波数をより適切に決定することができる。
上記の態様において、制御装置は、複数の周波数における騒音成分の抽出と、複数の周波数における騒音成分の絶対値の算出とを所定のサンプル周期で実行し、周波数ごとの騒音成分の絶対値の前回値と、周波数ごとの騒音成分の今回値とに基づいて、周波数ごとの騒音成分の絶対値の今回値を算出しても良い(ステップST1)。
この態様によれば、周波数ごとの騒音成分に含まれるノイズ等によって制御対象周波数が頻繁に切り換わるのを抑制することができる。
上記の態様において、制御装置は、周波数ごとの制御パラメータの値を規定する制御パラメータテーブル(T1、T3)を記憶し、制御対象周波数に基づいて制御パラメータテーブルを参照することで、制御対象周波数に応じた制御パラメータの値を選択しても良い。
この態様によれば、制御対象周波数に応じた最適な制御パラメータの値を用いて、制御信号を生成することができる。
以上の態様によれば、入力条件の変化による騒音のピーク周波数の変化に追従することで、ピーク周波数における騒音を効果的に低減することができる能動型騒音低減装置を提供することができる。
第1実施形態に係る能動型騒音低減装置が適用された車両を示す模式図 第1実施形態に係る能動型騒音低減装置を示す機能ブロック図 第1実施形態に係る制御パラメータテーブルを示す表 第1実施形態に係る制御信号出力部を示す機能ブロック図 第1実施形態に係る制御対象周波数決定処理を示すフローチャート 第1実施形態に係る補正テーブルを示す表 ドラミングノイズの低減効果を示すグラフ 第2実施形態に係る制御パラメータテーブルを示す表 第2実施形態に係る制御信号出力部を示す機能ブロック図 第2実施形態に係る制御対象信号生成部を示す機能ブロック図
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書中において、各種符号に併記される「^」(ハット)は、同定値又は推定値を示している。「^」は、図や数式では各種符号の上に付されるが、本文中では各種符号の後に付される。
(第1実施形態)
まず、図1~図7を参照しつつ、本発明の第1実施形態について説明する。
<能動型騒音低減装置11>
図1は、第1実施形態に係る能動型騒音低減装置11(以下、「騒音低減装置11」と略称する)が適用された車両1を示す模式図である。路面Sから受ける力によって車輪2が振動し、車輪2の振動がサスペンション3を介して車体4に伝達されると、車室5内においてドラミングノイズd(騒音の一例)が発生する。ドラミングノイズdは、40~50Hz付近にピークを有する狭帯域のロードノイズである。
騒音低減装置11は、このようなドラミングノイズdを低減するためのフィードバック制御型のANC装置(Active Noise Control Device)である。より詳細には、騒音低減装置11は、ドラミングノイズdとは逆位相の打消音yを生成し、生成した打消音yをドラミングノイズdと干渉させることで、ドラミングノイズdを低減する。
図1、図2を参照して、騒音低減装置11は、ドラミングノイズdを打ち消すための打消音yを生成する複数のスピーカ13(打消音生成装置の一例)と、ドラミングノイズdと打消音yとの誤差(合成音)を検出し、検出した誤差に対応する誤差信号eを生成する複数の誤差マイク14(誤差検出装置の一例)と、誤差信号eに基づいて複数のスピーカ13を制御する制御装置15と、を備えている。なお、図2の符号Cは、スピーカ13から誤差マイク14に至る二次経路の伝達特性を示している。
<スピーカ13>
図1を参照して、騒音低減装置11の各スピーカ13は、例えば、車両1のオーディオシステムの一部を構成しており、車両1のドアに設置されている。なお、他の実施形態では、スピーカ13は、車両1のオーディオシステムとは別個に設けられていても良いし、車両1のドア以外の箇所(例えば、乗員シート6のヘッドレスト6aや乗員シート6の下方のフロア)に設置されていても良い。
<誤差マイク14>
騒音低減装置11の各誤差マイク14は、例えば、乗員シート6のヘッドレスト6aに設置されている。なお、他の実施形態では、誤差マイク14は、車両1の乗員シート6以外の箇所(例えば、乗員シート6の上方の天井)に設置されていても良い。
<制御装置15>
騒音低減装置11の制御装置15は、演算処理装置(CPU、MPU等のプロセッサ)と、記憶装置(ROM、RAM等のメモリ)と、を含む電子制御装置(ECU)である。制御装置15は、1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。
図2を参照して、制御装置15は、機能的な構成要素として、A/D変換部21と、複数の騒音成分抽出部22と、制御対象周波数決定部23と、パラメータ選択部24と、制御信号出力部25と、D/A変換部26と、を含む。
<A/D変換部21>
制御装置15のA/D変換部21は、誤差マイク14から出力される誤差信号eをアナログ信号からデジタル信号に変換し、変換した誤差信号eを複数の騒音成分抽出部22に出力する。以下、単に「誤差信号e」と記載する場合には、A/D変換部21を通過した誤差信号eを示す。
<騒音成分抽出部22>
制御装置15の各騒音成分抽出部22は、所定のサンプル周期で、誤差信号eに基づいて所定の抽出周波数fk(k=1、2、...)における騒音成分Ak0、Ak1を抽出する。より詳細には、騒音成分抽出部22は、実部と虚部とを有する複素数信号として、抽出周波数fkにおける騒音成分Ak0、Ak1を抽出する。騒音成分抽出部22は、抽出した騒音成分Ak0、Ak1を、抽出周波数fkと共に、制御対象周波数決定部23に出力する。
抽出周波数fkは、騒音成分抽出部22ごとに異なる値に設定されている。抽出周波数fkは、ドラミングノイズdのピーク周波数となりうる周波数(40~50Hz付近の周波数)に設定されている。抽出周波数fkの個数k(即ち、騒音成分抽出部22の個数)は、2以上の任意の整数に設定されている。
騒音成分抽出部22は、余弦波発生回路31と、正弦波発生回路32と、抽出信号生成部33と、加算器34と、を含む。
余弦波発生回路31は、抽出周波数fkに基づいて抽出余弦波信号xckを生成し、生成した抽出余弦波信号xckを抽出信号生成部33に出力する。正弦波発生回路32は、抽出周波数fkに基づいて抽出正弦波信号xskを生成し、生成した抽出正弦波信号xskを抽出信号生成部33に出力する。
抽出信号生成部33は、抽出フィルタAkによって構成されている。抽出フィルタAkには、SANフィルタ(適応型ノッチフィルタ)が用いられている。抽出信号生成部33は、第1抽出フィルタ部35と、第2抽出フィルタ部36と、加算器37と、第1抽出更新部38と、第2抽出更新部39と、を含む。
第1抽出フィルタ部35は、抽出フィルタ係数Ak0を有する。抽出フィルタ係数Ak0は、抽出フィルタAkの係数の実部を成すと共に、騒音成分抽出部22が抽出する騒音成分(複素数信号)の実部を成す。第1抽出フィルタ部35は、余弦波発生回路31から出力される抽出余弦波信号xckに対して、フィルタ処理を施す。
第2抽出フィルタ部36は、抽出フィルタ係数Ak1を有する。抽出フィルタ係数Ak1は、抽出フィルタAkの係数の虚部を成すと共に、騒音成分抽出部22が抽出する騒音成分(複素数信号)の虚部を成す。第2抽出フィルタ部36は、正弦波発生回路32から出力される抽出正弦波信号xskに対して、フィルタ処理を施す。
加算器37は、第1抽出フィルタ部35を通過した抽出余弦波信号xckと第2抽出フィルタ部36を通過した抽出正弦波信号xskとを加算することで、抽出信号akを生成する。加算器37は、生成した抽出信号akを加算器34に出力する。
第1抽出更新部38は、LMSアルゴリズム(Least Mean Square Algorithm)等の適応アルゴリズムを用いて、上記のサンプル周期で抽出フィルタ係数Ak0を更新する。より詳細には、第1抽出更新部38は、加算器34から出力される仮想誤差信号ek(詳細は後述)が最小になるように、抽出フィルタ係数Ak0を更新する。
第2抽出更新部39は、LMSアルゴリズム等の適応アルゴリズムを用いて、上記のサンプル周期で抽出フィルタ係数Ak1を更新する。より詳細には、第2抽出更新部39は、加算器34から出力される仮想誤差信号ekが最小になるように、抽出フィルタ係数Ak1を更新する。
加算器34は、抽出信号生成部33から出力される抽出信号akと誤差信号eとを加算することで、仮想誤差信号ekを生成する。加算器34は、生成した仮想誤差信号ekを抽出信号生成部33に出力する。
<制御対象周波数決定部23>
制御装置15の制御対象周波数決定部23は、複数の騒音成分抽出部22からそれぞれ出力される抽出周波数fk及び騒音成分Ak0、Ak1(抽出フィルタ係数)に基づいて、複数の抽出周波数fkのうちから制御対象周波数fcを決定する。制御対象周波数決定部23は、決定した制御対象周波数fcをパラメータ選択部24に出力すると共に、決定した制御対象周波数fc及びこれに対応する騒音成分Ac0、Ac1を制御信号出力部25に出力する。なお、制御対象周波数決定部23による制御対象周波数fcの決定方法については、後述する。
<パラメータ選択部24>
図3を参照して、制御装置15のパラメータ選択部24は、制御パラメータテーブルT1を記憶している。制御パラメータテーブルT1は、周波数ごとの各種制御パラメータの値を規定するテーブルである。本実施形態では、制御パラメータは、FBゲイン(フィードバックゲイン)、FB位相(フィードバック位相)、目標減音量等を含む。
パラメータ選択部24は、制御対象周波数決定部23から出力される制御対象周波数fcに基づいて制御パラメータテーブルT1を参照することで、制御対象周波数fcに応じた制御パラメータの値を選択する。パラメータ選択部24は、選択した制御パラメータの値を制御信号出力部25に出力する。
<制御信号出力部25>
図4を参照して、制御装置15の制御信号出力部25は、制御対象周波数決定部23から出力される制御対象周波数fc及び騒音成分Ac0、Ac1と、パラメータ選択部24から出力される制御パラメータの値と、に基づいて、スピーカ13を制御するための制御信号uを生成する。制御信号出力部25は、生成した制御信号uをD/A変換部26に出力する。
制御信号出力部25は、SANフィルタによって構成されている。制御信号出力部25は、余弦波発生部41と、正弦波発生部42と、第1制御フィルタ部43と、第2制御フィルタ部44と、加算器45と、ゲイン調整部46と、を含む。
余弦波発生部41は、制御対象周波数決定部23から出力される制御対象周波数fcとパラメータ選択部24から出力されるFB位相(制御パラメータの1つ)の値とに基づいて、制御余弦波信号uc=cos(ωt+φd)を発生させる。より詳細には、余弦波発生部41は、制御対象周波数fcに対応する基準余弦波cos(ωt)の位相をFB位相に対応する角度φdだけずらすことで、制御余弦波信号ucを発生させる。余弦波発生部41は、発生させた制御余弦波信号ucを第1制御フィルタ部43に出力する。
正弦波発生部42は、制御対象周波数決定部23から出力される制御対象周波数fcとパラメータ選択部24から出力されるFB位相(制御パラメータの1つ)の値とに基づいて、制御正弦波信号us=sin(ωt+φd)を発生させる。より詳細には、正弦波発生部42は、制御対象周波数fcに対応する基準正弦波sin(ωt)の位相をFB位相に対応する角度φdだけずらすことで、制御正弦波信号usを発生させる。正弦波発生部42は、発生させた制御正弦波信号usを第2制御フィルタ部44に出力する。
第1制御フィルタ部43は、制御フィルタ係数Aを有する。第1制御フィルタ部43は、余弦波発生部41から出力される制御余弦波信号ucに対して、フィルタ処理を施す。制御フィルタ係数Aは、制御対象周波数決定部23から出力される騒音成分Ac0を用いて、逐次更新される。
第2制御フィルタ部44は、制御フィルタ係数Bを有する。第2制御フィルタ部44は、正弦波発生部42から出力される制御正弦波信号usに対して、フィルタ処理を施す。制御フィルタ係数Bは、制御対象周波数決定部23から出力される騒音成分Ac1を用いて、逐次更新される。
加算器45は、第1制御フィルタ部43を通過した制御余弦波信号ucと第2制御フィルタ部44を通過した制御正弦波信号usとを加算することで、制御信号uを生成する。加算器45は、生成した制御信号uをゲイン調整部46に出力する。
ゲイン調整部46は、パラメータ選択部24から出力されるFBゲイン(制御パラメータの1つ)に基づいて、加算器45から出力される制御信号uのゲインを調整する。ゲイン調整部46は、ゲインを調整した制御信号uをD/A変換部26に出力する。
<D/A変換部26>
図2を参照して、制御装置15のD/A変換部26は、制御信号出力部25から出力される制御信号uをデジタル信号からアナログ信号に変換し、スピーカ13に出力する。これにより、スピーカ13は、制御信号uに応じた打消音yを発生させる。
<制御対象周波数決定処理>
制御装置15の制御対象周波数決定部23は、上記のサンプル周期で、制御対象周波数決定処理を実行する。制御対象周波数決定処理において、制御対象周波数決定部23は、複数の騒音成分抽出部22からそれぞれ出力される抽出周波数fk及び騒音成分Ak0、Ak1に基づいて、制御対象周波数fcを決定する。以下、制御対象周波数決定処理の説明において、各種符号に併記される(n)は、今回のサンプル時間において抽出又は算出された値(今回値)であることを示す。一方で、各種符号に併記される(n-1)は、前回のサンプル時間において抽出又は算出された値(前回値)であることを示す。
図5を参照して、制御対象周波数決定処理が開始されると、制御対象周波数決定部23は、下記(2)式を用いて、抽出周波数fkごとに騒音成分Ak0、Ak1の絶対値の今回値|Ak(n)|を算出する(ステップST1)。
Figure 2023131419000003
ところで、上記(2)式では、騒音成分Ak0、Ak1の今回値のみに基づいて、騒音成分Ak0、Ak1の絶対値の今回値|Ak(n)|を算出している。このような算出方法を用いると、騒音成分Ak0、Ak1に含まれるノイズ等によって、制御対象周波数fcが頻繁に切り換わる恐れがある。
そこで、制御対象周波数決定部23は、騒音成分Ak0、Ak1の今回値と、騒音成分Ak0、Ak1の絶対値の前回値|Ak(n-1)|と、に基づいて、騒音成分Ak0、Ak1の絶対値の今回値|Ak(n)|を算出しても良い。即ち、制御対象周波数決定部23は、騒音成分Ak0、Ak1の絶対値を所定時間内で時間平均した値を、騒音成分Ak0、Ak1の絶対値の今回値|Ak(n)|としても良い。例えば、制御対象周波数決定部23は、上記(2)式の代わりに下記(3)式を用いて、騒音成分Ak0、Ak1の絶対値の今回値|Ak(n)|を算出しても良い。
Figure 2023131419000004
以下、ステップST1で算出された騒音成分Ak0、Ak1の絶対値の今回値|Ak(n)|のことを、騒音成分Ak0、Ak1の絶対値|Ak(n)|と称する。
次に、制御対象周波数決定部23は、制御効果(ドラミングノイズdの低減効果)に基づいて、騒音成分Ak0、Ak1の絶対値|Ak(n)|を補正する。より詳細には、制御対象周波数決定部23は、周波数ごとの目標減音量(制御パラメータの1つ)に基づいて騒音成分Ak0、Ak1の絶対値|Ak(n)|を補正することで、騒音成分Ak0、Ak1の絶対値|Ak(n)|の第1補正値|Axk(n)|を算出する(ステップST2)。例えば、制御対象周波数決定部23は、下記(4)式を用いて、第1補正値|Axk(n)|を算出する。なお、下記(4)式の「TR」は、周波数ごとの目標減音量を示している。
Figure 2023131419000005
上記のステップST1で算出された騒音成分Ak0、Ak1の絶対値|Ak(n)|は、減音後(制御後)の騒音成分Ak0、Ak1に対応する値である。これに対して、スピーカ13からの打消音yによって打ち消したいのは、減音後(制御後)のドラミングノイズdではなく、減音前(制御前)のドラミングノイズdである。そこで、制御対象周波数決定部23は、上記(4)式を用いて騒音成分Ak0、Ak1の絶対値|Ak(n)|を補正することで、減音後(制御後)の騒音成分Ak0、Ak1に対応する値を減音前(制御前)の騒音成分Ak0、Ak1に対応する値に換算する。例えば、目標減音量が6dBである場合、上記(4)式の係数βは、約「2」になる。
次に、制御対象周波数決定部23は、評価基準(人間の聴覚特性)に基づいて、第1補正値|Axk(n)|を補正する。より詳細には、制御対象周波数決定部23は、補正テーブルT2に基づいて第1補正値|Axk(n)|を補正することで、騒音成分Ak0、Ak1の絶対値|Ak(n)|の第2補正値|Ayk(n)|を算出する(ステップST3)。
図6を参照して、補正テーブルT2は、人間の聴覚特性に応じた周波数ごとの補正係数を規定するテーブルである。本実施形態では、補正テーブルT2は、いわゆるA特性に基づいて、周波数ごとの補正係数を規定している。なお、他の実施形態では、補正テーブルT2は、人間の聴覚特性以外の評価基準に基づいて、周波数ごとの補正係数を規定していても良い。
例えば、制御対象周波数決定部23は、下記(5)式を用いて第1補正値|Axk(n)|を補正することで、第2補正値|Ayk(n)|を算出する。なお、下記(5)式のαは、補正テーブルT2に基づいて設定された補正係数を示している。
Figure 2023131419000006
図5を参照して、次に、制御対象周波数決定部23は、すべての抽出周波数fkにおける第2補正値(|Ay1(n)|、・・・、|Ayk(n)|)を比較することで、第2補正値|Ayk(n)|の最大値を特定する(ステップST4)。
次に、制御対象周波数決定部23は、第2補正値|Ayk(n)|の最大値と対応する抽出周波数fkを、制御対象周波数fcに決定する(ステップST5)。以上により、制御対象周波数決定処理が終了する。
<効果>
第1実施形態では、制御装置15は、誤差信号eに基づいて複数の抽出周波数fkにおける騒音成分Ak0、Ak1を抽出し、複数の抽出周波数fkにおける騒音成分Ak0、Ak1に基づいて、複数の抽出周波数fkのうちから制御対象周波数fcを決定し、制御対象周波数fcに基づいて所定の制御パラメータの値を選択し、選択した制御パラメータの値に基づいてスピーカ13を制御するための制御信号uを生成している。このように複数の抽出周波数fkのうちから制御対象周波数fcを決定することで、車両1の走行条件の変化によるドラミングノイズdのピーク周波数の変化に制御対象周波数fcを追従させることができる。そのため、ピーク周波数におけるドラミングノイズdを効果的に低減することができる。
次に、図7を参照しつつ、上記のようなドラミングノイズdの低減効果について更に説明する。図7(a)は、従来の騒音低減装置及び本実施形態に係る騒音低減装置11において、ドラミングノイズdのピーク周波数が変化する前の状態(一例として、ドラミングノイズdのピーク周波数が46Hz付近である状態)を示している。図7(b)、図7(C)は、それぞれ、従来の騒音低減装置と本実施形態に係る騒音低減装置11とにおいて、ドラミングノイズdのピーク周波数が変化した後の状態(一例として、ドラミングノイズdのピーク周波数が53Hz付近になった状態)を示している。
図7(a)、図7(b)を参照して、従来の騒音低減装置11では、制御対象周波数fcが一定であり、ドラミングノイズdのピーク周波数が変化しても、制御対象周波数fcは変化しない。そのため、ドラミングノイズdのピーク周波数の変化に制御対象周波数fcを追従させることができず、ピーク周波数においてドラミングノイズdが残ってしまう(図7(b)の楕円Z1参照)。
一方で、図7(a)、図7(c)を参照して、本実施形態の騒音低減装置11では、制御対象周波数fcが可変であり、ドラミングノイズdのピーク周波数の変化に応じて制御対象周波数fcも自動的に変化する。そのため、ドラミングノイズdのピーク周波数の変化に制御対象周波数fcを追従させることができ、ピーク周波数においてドラミングノイズdを効果的に低減することができる(図7(c)の楕円Z2参照)。
(第2実施形態)
次に、図8~図10を参照しつつ、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本発明の第1実施形態と重複する説明は、適宜省略する。
<パラメータ選択部24>
図8を参照して、制御装置15のパラメータ選択部24は、制御パラメータテーブルT3を記憶している。制御パラメータテーブルT3は、周波数ごとの各種制御パラメータの値を規定するテーブルである。本実施形態では、制御パラメータは、ステップサイズパラメータμ1、μ2、目標減音量、FBゲイン上限値(フィードバックゲイン上限値)等を含む。
ステップサイズパラメータμ1、μ2は、制御信号出力部25(詳細は後述)に用いられるSANフィルタの更新量を調整するためのパラメータである。ステップサイズパラメータμ1、μ2の値が増加すると、SANフィルタの更新量も増加する。ステップサイズパラメータμ1、μ2の値が減少すると、SANフィルタの更新量も減少する。
パラメータ選択部24は、制御対象周波数決定部23から出力される制御対象周波数fcに基づいて制御パラメータテーブルT3を参照することで、制御対象周波数fcに対応する制御パラメータの値を選択する。パラメータ選択部24は、選択した制御パラメータの値を制御信号出力部25に出力する。
<制御対象信号生成部27>
図9、図10を参照して、第2実施形態に係る制御装置15は、第1実施形態に係る制御装置15の構成要素に加えて、制御対象信号生成部27を含む。制御対象信号生成部27は、余弦波発生回路27Aと、正弦波発生回路27Bと、第1フィルタ部27Cと、第2フィルタ部27Dと、第1加算器27Eと、第3フィルタ部27Fと、第4フィルタ部27Gと、第2加算器27Hと、を有する。
余弦波発生回路27Aは、制御対象周波数fcに対応する基準周波数f0に基づいて、余弦波信号rcを生成する。正弦波発生回路27Bは、基準周波数f0に基づいて、正弦波信号rsを生成する。
第1フィルタ部27Cは、騒音成分Ac0に対応する第1フィルタ係数A0を有する。第1フィルタ部27Cは、余弦波信号rcに対して、フィルタ処理を施す。第2フィルタ部27Dは、騒音成分Ac1に対応する第2フィルタ係数A1を有する。第2フィルタ部27Dは、正弦波信号rsに対して、フィルタ処理を施す。第1加算器27Eは、第1フィルタ部27Cを通過した余弦波信号rcと第2フィルタ部27Dを通過した正弦波信号rsとを加算することで、制御対象信号efrを生成する。
第3フィルタ部27Fは、第1フィルタ係数A0を有する。第3フィルタ部27Fは、正弦波信号rsに対して、フィルタ処理を施す。第4フィルタ部27Gは、第2フィルタ係数A1の極性を反転させた係数を有する。第4フィルタ部27Gは、余弦波信号rcに対して、フィルタ処理を施す。第2加算器27Hは、第3フィルタ部27Fを通過した正弦波信号rsと第4フィルタ部27Gを通過した余弦波信号rcとを加算することで、制御対象信号efiを生成する。
<制御信号出力部25>
図9を参照して、制御装置15の制御信号出力部25は、制御信号生成部51と、打消音推定信号生成部52と、騒音推定信号生成部53と、参照信号生成部54と、制御フィルタ更新部55と、仮想誤差信号生成部56と、を含む。
制御信号生成部51は、制御フィルタWによって構成されている。制御フィルタWには、SANフィルタが用いられている。制御信号生成部51は、第1制御フィルタ部61と、第2制御フィルタ部62と、第1加算器63と、第3制御フィルタ部64と、第4制御フィルタ部65と、第2加算器66と、を含む。
第1制御フィルタ部61は、制御フィルタ係数W0を有する。制御フィルタ係数W0は、制御フィルタWの係数の実部を成す。第1制御フィルタ部61は、制御対象信号生成部27から出力される制御対象信号efrに対して、フィルタ処理を施す。
第2制御フィルタ部62は、制御フィルタ係数W1を有する。制御フィルタ係数W1は、制御フィルタWの係数の虚部を成す。第2制御フィルタ部62は、制御対象信号生成部27から出力される制御対象信号efiに対して、フィルタ処理を施す。
第1加算器63は、第1制御フィルタ部61を通過した制御対象信号efrと第2制御フィルタ部62を通過した制御対象信号efiとを加算することで、制御信号u0を生成する。第1加算器63は、生成した制御信号u0をD/A変換部26及び打消音推定信号生成部52に出力する。
第3制御フィルタ部64は、制御フィルタ係数W0の極性を反転させた係数を有する。第3制御フィルタ部64は、制御対象信号生成部27から出力される制御対象信号efiに対して、フィルタ処理を施す。
第4制御フィルタ部65は、制御フィルタ係数W1を有する。第4制御フィルタ部65は、制御対象信号生成部27から出力される制御対象信号efrに対して、フィルタ処理を施す。
第2加算器66は、第3制御フィルタ部64を通過した制御対象信号efiと第4制御フィルタ部65を通過した制御対象信号efrとを加算することで、制御信号u1を生成する。第2加算器66は、生成した制御信号u1を打消音推定信号生成部52に出力する。
打消音推定信号生成部52は、二次経路フィルタC^によって構成されている。二次経路フィルタC^は、スピーカ13から誤差マイク14に至る二次経路の伝達特性Cの推定値に対応するフィルタである。二次経路フィルタC^には、SANフィルタが用いられている。打消音推定信号生成部52は、第1二次経路フィルタ部71と、第2二次経路フィルタ部72と、加算器73と、第1二次経路更新部74と、第2二次経路更新部75と、を含む。
第1二次経路フィルタ部71は、二次経路フィルタ係数C^0を有する。二次経路フィルタ係数C^0は、二次経路フィルタC^の係数の実部を成す。第1二次経路フィルタ部71は、制御信号生成部51から出力される制御信号u0に対して、フィルタ処理を施す。
第2二次経路フィルタ部72は、二次経路フィルタ係数C^1を有する。二次経路フィルタ係数C^1は、二次経路フィルタC^の係数の虚部を成す。第2二次経路フィルタ部72は、制御信号生成部51から出力される制御信号u1に対して、フィルタ処理を施す。
加算器73は、第1二次経路フィルタ部71を通過した制御信号u0と第2二次経路フィルタ部72を通過した制御信号u1とを加算することで、第1打消音推定信号y^1を生成する。第1打消音推定信号y^1は、打消音yの推定値に対応する信号である。加算器73は、生成した第1打消音推定信号y^1を仮想誤差信号生成部56に出力する。
第1二次経路更新部74は、LMSアルゴリズム等の適応アルゴリズムを用いて、所定のサンプル周期で二次経路フィルタ係数C^0を更新する。より詳細には、第1二次経路更新部74は、仮想誤差信号生成部56から出力される仮想誤差信号ex(詳細は後述)が最小になるように、二次経路フィルタ係数C^0を更新する。
第2二次経路更新部75は、LMSアルゴリズム等の適応アルゴリズムを用いて、上記のサンプル周期で二次経路フィルタ係数C^1を更新する。より詳細には、第2二次経路更新部75は、仮想誤差信号生成部56から出力される仮想誤差信号exが最小になるように、二次経路フィルタ係数C^1を更新する。
騒音推定信号生成部53は、一次経路フィルタH^によって構成されている。一次経路フィルタH^は、騒音源(本実施形態では、路面S)から誤差マイク14までの経路(一次経路)の伝達特性Hの推定値に対応するフィルタである。一次経路フィルタH^には、SANフィルタが用いられている。騒音推定信号生成部53は、第1一次経路フィルタ部81と、第2一次経路フィルタ部82と、加算器83と、第1一次経路更新部84と、第2一次経路更新部85と、を含む。
第1一次経路フィルタ部81は、一次経路フィルタ係数H^0を有する。一次経路フィルタ係数H^0は、一次経路フィルタH^の係数の実部を成す。第1一次経路フィルタ部81は、制御対象信号生成部27から出力される制御対象信号efrに対して、フィルタ処理を施す。
第2一次経路フィルタ部82は、一次経路フィルタ係数H^1の極性を反転させた係数を有する。一次経路フィルタ係数H^1は、一次経路フィルタH^の係数の虚部を成す。第2一次経路フィルタ部82は、制御対象信号生成部27から出力される制御対象信号efiに対して、フィルタ処理を施す。
加算器83は、第1一次経路フィルタ部81を通過した制御対象信号efrと第2一次経路フィルタ部82を通過した制御対象信号efiとを加算することで、騒音推定信号d^を生成する。騒音推定信号d^は、ドラミングノイズdの推定値に対応する信号である。加算器83は、生成した騒音推定信号d^を仮想誤差信号生成部56に出力する。
第1一次経路更新部84は、LMSアルゴリズム等の適応アルゴリズムを用いて、上記のサンプル周期で一次経路フィルタ係数H^0を更新する。より詳細には、第1一次経路更新部84は、仮想誤差信号生成部56から出力される仮想誤差信号exが最小になるように、一次経路フィルタ係数H^0を更新する。
第2一次経路更新部85は、LMSアルゴリズム等の適応アルゴリズムを用いて、上記のサンプル周期で一次経路フィルタ係数H^1を更新する。より詳細には、第2一次経路更新部85は、仮想誤差信号生成部56から出力される仮想誤差信号exが最小になるように、一次経路フィルタ係数H^1を更新する。
参照信号生成部54は、打消音推定信号生成部52と同様に、二次経路フィルタC^によって構成されている。打消音推定信号生成部52において二次経路フィルタC^の係数(C^0、C^1)が更新されると、更新された二次経路フィルタC^の係数が参照信号生成部54に出力され、参照信号生成部54において二次経路フィルタC^の係数が更新される。即ち、参照信号生成部54において設定される二次経路フィルタC^の係数は、固定値ではなく、打消音推定信号生成部52からの信号に基づいて逐次更新される値である。
参照信号生成部54は、第3二次経路フィルタ部91と、第4二次経路フィルタ部92と、第1加算器93と、第5二次経路フィルタ部94と、第6二次経路フィルタ部95と、第2加算器96と、を含む。
第3二次経路フィルタ部91は、二次経路フィルタ係数C^0を有する。第3二次経路フィルタ部91は、制御対象信号生成部27から出力される制御対象信号efrに対して、フィルタ処理を施す。
第4二次経路フィルタ部92は、二次経路フィルタ係数C^1の極性を反転させた係数を有する。第4二次経路フィルタ部92は、制御対象信号生成部27から出力される制御対象信号efiに対して、フィルタ処理を施す。
第1加算器93は、第3二次経路フィルタ部91を通過した制御対象信号efrと第4二次経路フィルタ部92を通過した制御対象信号efiとを加算することで、参照信号r0を生成する。第1加算器93は、生成した参照信号r0を制御フィルタ更新部55に出力する。
第5二次経路フィルタ部94は、二次経路フィルタ係数C^0を有する。第5二次経路フィルタ部94は、制御対象信号生成部27から出力される制御対象信号efiに対して、フィルタ処理を施す。
第6二次経路フィルタ部95は、二次経路フィルタ係数C^1を有する。第6二次経路フィルタ部95は、制御対象信号生成部27から出力される制御対象信号efrに対して、フィルタ処理を施す。
第2加算器96は、第5二次経路フィルタ部94を通過した制御対象信号efiと第6二次経路フィルタ部95を通過した制御対象信号efrとを加算することで、参照信号r1を生成する。第2加算器96は、生成した参照信号r1を制御フィルタ更新部55に出力する。
制御フィルタ更新部55は、制御信号生成部51と同様に、制御フィルタWによって構成されている。制御フィルタ更新部55は、第5制御フィルタ部101と、第6制御フィルタ部102と、加算器103と、第1制御更新部104と、第2制御更新部105と、を含む。
第5制御フィルタ部101は、制御フィルタ係数W0を有する。第5制御フィルタ部101は、参照信号生成部54から出力される参照信号r0に対して、フィルタ処理を施す。
第6制御フィルタ部102は、制御フィルタ係数W1を有する。第6制御フィルタ部102は、参照信号生成部54から出力される参照信号r1に対して、フィルタ処理を施す。
加算器103は、第5制御フィルタ部101を通過した参照信号r0と第6制御フィルタ部102を通過した参照信号r1とを加算することで、第2打消音推定信号y^2を生成する。第2打消音推定信号y^2は、打消音yの推定値に対応する信号である。加算器103は、生成した第2打消音推定信号y^2を仮想誤差信号生成部56に出力する。
第1制御更新部104は、LMSアルゴリズム等の適応アルゴリズムを用いて、上記のサンプル周期で制御フィルタ係数W0を更新する。より詳細には、第1制御更新部104は、仮想誤差信号生成部56から出力される仮想誤差信号ey(詳細は後述)が最小になるように、制御フィルタ係数W0を更新する。
第2制御更新部105は、LMSアルゴリズム等の適応アルゴリズムを用いて、上記のサンプル周期で制御フィルタ係数W1を更新する。より詳細には、第2制御更新部105は、仮想誤差信号生成部56から出力される仮想誤差信号eyが最小になるように、制御フィルタ係数W1を更新する。
制御フィルタ更新部55において制御フィルタWの係数(W0、W1)が更新されると、更新された制御フィルタWの係数が制御信号生成部51に出力され、制御信号生成部51において制御フィルタWの係数が更新される。即ち、制御信号生成部51において設定される制御フィルタWの係数は、固定値ではなく、制御フィルタ更新部55からの信号に基づいて逐次更新される値である。
仮想誤差信号生成部56は、第1極性反転回路111と、第2極性反転回路112と、第1加算器113と、第2加算器114と、を含む。
第1極性反転回路111は、打消音推定信号生成部52から出力される第1打消音推定信号y^1の極性を反転させる。第2極性反転回路112は、騒音推定信号生成部53から出力される騒音推定信号d^の極性を反転させる。
第1加算器113は、誤差信号eと、第1極性反転回路111を通過した第1打消音推定信号y^1と、第2極性反転回路112を通過した騒音推定信号d^と、を加算することで、仮想誤差信号exを生成する。第1加算器113は、生成した仮想誤差信号exを打消音推定信号生成部52及び騒音推定信号生成部53に出力する。
第2加算器114は、騒音推定信号生成部53から出力される騒音推定信号d^と、制御フィルタ更新部55から出力される第2打消音推定信号y^2と、を加算することで、仮想誤差信号eyを生成する。第2加算器114は、生成した仮想誤差信号eyを制御フィルタ更新部55に出力する。
<効果>
第2実施形態では、制御装置15は、適応アルゴリズムを用いて、制御フィルタW、一次経路フィルタH^、及び二次経路フィルタC^を更新している。これにより、フィードバック制御の実行中に、車室5内の音響特性を学習することができ、ドラミングノイズdの低減効果を高めることができる。
<変形例>
上記第2実施形態では、制御装置15は、適応アルゴリズムを用いて、制御フィルタW、一次経路フィルタH^、二次経路フィルタC^をすべて更新している。一方で、他の実施形態では、制御装置15は、適応アルゴリズムを用いて、制御フィルタW、一次経路フィルタH^、二次経路フィルタC^のうちの一部のみを更新しても良い。例えば、制御装置15は、適応アルゴリズムを用いて一次経路フィルタH^及び二次経路フィルタC^を更新し、一次経路フィルタH^及び二次経路フィルタC^の更新値を利用して制御フィルタWを定式で求めても良い。
上記第1、第2実施形態では、騒音低減装置11は、ドラミングノイズdを低減すべく車両1に適用されている。一方で、他の実施形態では、騒音低減装置11は、ドラミングノイズd以外の騒音(例えば、内燃機関や電動モータ等の駆動源からの騒音)を低減すべく車両1に適用されても良いし、車両1以外の移動体(例えば、航空機等)に適用されても良い。
以上で具体的な実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態や変形例に限定されることなく、幅広く変形実施することができる。
11 :能動型騒音低減装置
13 :スピーカ(打消音生成装置の一例)
14 :誤差マイク(誤差検出装置の一例)
15 :制御装置
Ak0 :騒音成分
Ak1 :騒音成分
T1 :制御パラメータテーブル
T2 :補正テーブル
T3 :制御パラメータテーブル
d :ドラミングノイズ(騒音の一例)
e :誤差信号
fc :制御対象周波数
fk :抽出周波数(複数の周波数の一例)
u :制御信号
y :打消音

Claims (6)

  1. 騒音を打ち消すための打消音を生成する打消音生成装置と、
    前記騒音と前記打消音との誤差を検出し、前記誤差に対応する誤差信号を生成する誤差検出装置と、
    前記誤差信号に基づいて前記打消音生成装置を制御する制御装置と、を備えた能動型騒音低減装置であって、
    前記制御装置は、
    前記誤差信号に基づいて複数の周波数における騒音成分を抽出し、
    前記複数の周波数における前記騒音成分に基づいて、前記複数の周波数のうちから制御対象周波数を決定し、
    前記制御対象周波数に基づいて所定の制御パラメータの値を選択し、
    選択した前記制御パラメータの値に基づいて、前記打消音生成装置を制御するための制御信号を生成する能動型騒音低減装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記複数の周波数における前記騒音成分の絶対値を算出し、
    前記複数の周波数における前記騒音成分の絶対値を補正することで、前記複数の周波数における前記騒音成分の補正値を算出し、
    前記複数の周波数における前記騒音成分の補正値を比較することで、前記複数の周波数における前記騒音成分の補正値の最大値を特定し、
    前記騒音成分の補正値の最大値と対応する周波数を前記制御対象周波数に決定する請求項1に記載の能動型騒音低減装置。
  3. 前記制御装置は、人間の聴覚特性に応じた前記周波数ごとの補正係数を規定する補正テーブルに基づいて、前記複数の周波数における前記騒音成分の絶対値を補正する請求項2に記載の能動型騒音低減装置。
  4. 前記制御装置は、前記周波数ごとの目標減音量に基づいて、前記複数の周波数における前記騒音成分の絶対値を補正する請求項2又は3に記載の能動型騒音低減装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記複数の周波数における前記騒音成分の抽出と、前記複数の周波数における前記騒音成分の絶対値の算出とを所定のサンプル周期で実行し、
    前記周波数ごとの前記騒音成分の絶対値の前回値と、前記周波数ごとの前記騒音成分の今回値とに基づいて、前記周波数ごとの前記騒音成分の絶対値の今回値を算出する請求項2~4のいずれか1項に記載の能動型騒音低減装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記周波数ごとの前記制御パラメータの値を規定する制御パラメータテーブルを記憶し、
    前記制御対象周波数に基づいて前記制御パラメータテーブルを参照することで、前記制御対象周波数に応じた前記制御パラメータの値を選択する請求項1~5のいずれか1項に記載の能動型騒音低減装置。
JP2022036172A 2022-03-09 2022-03-09 能動型騒音低減装置 Pending JP2023131419A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036172A JP2023131419A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 能動型騒音低減装置
US18/170,042 US20230290328A1 (en) 2022-03-09 2023-02-16 Active noise reduction system
CN202310152449.9A CN116741134A (zh) 2022-03-09 2023-02-21 主动降噪系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036172A JP2023131419A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 能動型騒音低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131419A true JP2023131419A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87917507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036172A Pending JP2023131419A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 能動型騒音低減装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230290328A1 (ja)
JP (1) JP2023131419A (ja)
CN (1) CN116741134A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116741134A (zh) 2023-09-12
US20230290328A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616768B2 (ja) アクティブ・ノイズ・コントロール・システム
JP4079831B2 (ja) 能動型騒音低減装置
EP2133866B1 (en) Adaptive noise control system
JP5312604B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JPWO2007011010A1 (ja) 能動騒音低減装置
JP4881913B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US20130136269A1 (en) Active vibration noise control apparatus
JP2021192112A (ja) 騒音低減装置
US11183166B1 (en) Virtual location noise signal estimation for engine order cancellation
JP7162242B2 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP2023131419A (ja) 能動型騒音低減装置
CN113470607B (zh) 有源振动噪音降低系统
JP7262499B2 (ja) 能動型振動騒音低減装置
JP5383008B2 (ja) 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
JP2023542007A (ja) 推定された二次経路を適応させるためのシステム及び方法
JP7194204B2 (ja) 能動騒音制御装置
US11594209B2 (en) Active noise control device
CN113470608B (zh) 主动式噪音控制装置
WO2022201520A1 (ja) 能動型騒音制御装置、能動型騒音制御方法、プログラム及び非一時的な有形のコンピュータ可読記憶媒体
US20240161724A1 (en) Active noise control device, active noise control method, and non-transitory tangible computer-readable storage medium
JP5752928B2 (ja) 能動型振動騒音抑制装置
JP2023148050A (ja) 能動型騒音低減装置
KR20120135957A (ko) 능동잡음 제어장치 및 그 방법
JPH0962270A (ja) 車室内騒音低減装置