JP2023129251A - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2023129251A
JP2023129251A JP2022209574A JP2022209574A JP2023129251A JP 2023129251 A JP2023129251 A JP 2023129251A JP 2022209574 A JP2022209574 A JP 2022209574A JP 2022209574 A JP2022209574 A JP 2022209574A JP 2023129251 A JP2023129251 A JP 2023129251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
magnetic
magnetic steel
opening
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022209574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7447236B2 (ja
Inventor
路斌 毛
Lubin Mao
冬 ▲陸▼
Dong Lu
杰 ▲馬▼
Jie Ma
子昴 李
Zi'ang Li
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Microtech Changzhou Co Ltd
Original Assignee
AAC Microtech Changzhou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Microtech Changzhou Co Ltd filed Critical AAC Microtech Changzhou Co Ltd
Publication of JP2023129251A publication Critical patent/JP2023129251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447236B2 publication Critical patent/JP7447236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

【解決手段】スピーカは、環状を呈するフレーム11、フレームに固定されたフロントカバー12、ボトムケーシング13及びフロントカバーから振動膜に向かって延在し、振動膜の内縁を固定する延在部14を備えるハウジングと、第1開口が設置され、内縁及びフレームに固定された外縁を備える振動膜21、振動膜に固定されたボイスコイルブラケット22に固定されたボイスコイル23及び振動膜に固定されたドーム部24を備える振動システム2と、フロントカバー12に固定された第1磁気ヨーク31及び第1磁気ヨークの収容空間10に向かう側に固定され、第1、第2主磁性鋼321、325及びプレート324を含む磁性鋼アセンブリを備える磁気回路システムと、を備える。磁気回路システムは、振動方向に沿って延在して第1開口を通って内縁と間隔を隔てて設置される。【効果】デバイスの厚さが減少した場合に依然として十分な振動空間を保持できる。【選択図】図3

Description

本発明は、電気音響デバイスに関し、特に携帯型電子製品に応用されるスピーカに関する。
スピーカは、電気信号を音響信号に変換するトランスデューサ素子であり、携帯電話、ノートパソコン等の携帯電子デバイスに広く応用される。技術の発展に伴い、携帯電子デバイスも薄型化方向に向かって発展し、これは携帯電子デバイスにスピーカを備える電子部品も小さい厚さを有することを要求して、該薄型化の傾向に適応する。
関連技術におけるスピーカは、フレームと、主に振動膜及びボイスコイルで構成された振動システムと、磁気ヨーク及び磁性鋼で構成された磁気回路システムとを備え、振動システムと磁気回路システムは、振動膜の振動方向に沿って間隔を隔てて設置され、振動システムの振動空間は、磁気回路システムの磁気回路空間と部分的に重なり合い、具体的には、ボイスコイルは、磁気ギャップに挿設され、通電された後、磁気ギャップで往復運動することにより振動膜の振動発音を駆動する。
しかしながら、関連技術のスピーカにおけるボイスコイルは、振動過程において磁気ヨークと衝突しないが、これらによると、ボイスコイルの振動方向に沿った移動距離は、磁気回路システムにおける磁気ギャップの高さによって制限され、提供可能な振動振幅が限られ、また、ボイスコイルと磁気ヨークとの間の振動方向に沿った高さは十分に利用されず、それだけではなく、磁気回路システムの振動方向に沿った厚さも大きくなり、これは振動方向に沿ってデバイスの設計の高さを増加させ、スピーカの厚さ寸法の薄型化への発展を制限してしまう。
したがって、上記問題を解決するために、改良されたスピーカを提供する必要がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、より小さい厚さを有し、磁路性能がより優れ、発音性能がより高いスピーカを提供することを目的とする。
具体的には、本発明の態様は、以下の通りである。
スピーカであって、収容空間を有するハウジングと、前記収容空間内に収容された発音のための振動システムと、磁気ギャップを有する磁気回路システムとを備え、前記ハウジングは、環状を呈するフレームと、いずれも前記フレームに固定されかつ互いに間隔を隔てるフロントカバー及びボトムケーシングを備え、前記フレーム、前記フロントカバー及び前記ボトムケーシングによって前記収容空間が取り囲まれ、前記磁気回路システムは、前記フロントカバーに固定された第1磁気ヨーク及び前記第1磁気ヨークに固定された磁性鋼アセンブリを備え、前記振動システムは、前記フレームに固定された振動膜と、前記振動膜に固定されたボイスコイルブラケットと、前記ボイスコイルブラケットにより前記磁気ギャップに挿設されたボイスコイルとを備え、前記振動膜には中間位置に位置しかつ振動方向に沿ってそれを貫通する第1開口が設置され、前記振動膜は、前記第1開口を取り囲むように形成される内縁と、前記フレームに固定された外縁とをさらに備え、前記磁気回路システムは、振動方向に沿って延在して前記第1開口を通って、前記内縁と間隔を隔てて設置され、前記ハウジングは、前記フロントカバーから前記振動膜に向かって延在しかつ前記磁気回路システムを間隔をあけて取り囲む延在部をさらに備え、前記振動膜の前記内縁は、前記延在部に固定される。
好ましくは、前記ボイスコイルブラケットは、前記振動膜に固定された第1支持部と、前記第1支持部から前記振動膜から離れる方向に向かって折り曲げられて延在する第2支持部と、前記第2支持部の前記第1支持部から離れる一端から前記磁気回路システムに向かって延在する第3支持部とを備え、前記ボイスコイルは、前記第3支持部の前記振動膜に向かう側に固定される。
好ましくは、前記磁性鋼アセンブリは、前記第1磁気ヨークに固定された第1主磁性鋼と、前記第1磁気ヨークに固定されかつ前記第1主磁性鋼の周側に位置する第1副磁性鋼とを備え、前記第1主磁性鋼と前記第1副磁性鋼は、間隔を隔てて前記磁気ギャップを形成する。
好ましくは、前記ボイスコイルブラケットの前記第3支持部には、それを振動方向に沿って貫通する第2開口が設置され、前記第1主磁性鋼の振動方向に沿った投影は、前記第2開口内に収まる。
好ましくは、前記ボイスコイルブラケットの第3支持部には、それを振動方向に沿って貫通する第3開口がさらに設置され、前記第1副磁性鋼の振動方向に沿った投影は、前記第3開口内に収まる。
好ましくは、前記磁気回路システムは、前記第1主磁性鋼の前記第1磁気ヨークから離れる側に固定された第1ポールプレートと、前記第1ポールプレートの前記第1主磁性鋼から離れる側に固定された第2主磁性鋼とをさらに備え、前記第2主磁性鋼の前記第1ポールプレートから離れる面は、前記ボトムケーシングに当接する。
好ましくは、前記磁気回路システムは、前記第1副磁性鋼の前記第1磁気ヨークから離れる側に固定された第2ポールプレートと、前記第2ポールプレートの前記第1副磁性鋼から離れる側に固定された第2副磁性鋼とをさらに備え、前記第2副磁性鋼の前記第2ポールプレートから離れる面は、前記ボトムケーシングに当接し、前記磁気回路システムは、前記第2磁気ヨークをさらに備え、前記ボトムケーシングは、すなわち前記2磁気ヨークである。
好ましくは、前記第1主磁性鋼と前記第2主磁性鋼は、いずれも振動方向に沿って着磁されかつ同極が対向し、前記第1副磁性鋼と前記第2副磁性鋼は、いずれも振動方向に沿って着磁されかつ同極が対向し、前記第1主磁性鋼の着磁方向と第1副磁性鋼の着磁方向は逆である。
好ましくは、前記振動膜は、前記内縁を取り囲む内サスペンション部と、前記内サスペンション部を取り囲む中間接続部と、前記中間接続部を取り囲む外サスペンション部とを備え、前記外縁は、前記外サスペンション部を取り囲んで前記フレームに固定される。
好ましくは、前記第1支持部は、前記中間接続部に固定され、前記第1支持部と前記第3支持部との延在方向は、いずれも振動方向に垂直であり、前記第2支持部は、振動方向に沿って延在する。
好ましくは、前記フロントカバーには、それを振動方向に沿って貫通しかつ前記第1開口に対応して設置された第4開口が設置され、前記フロントカバーは、前記第4開口を取り囲むように形成される開口縁部を備え、前記延在部は、前記開口縁部から振動方向に沿って折り曲げて、前記振動膜の前記内縁に固定的に接続されるまで延在する
好ましくは、前記第1磁気ヨークは、前記第4開口内に収容されかつ前記フロントカバーに固定される。
本発明のスピーカは、ハウジング、振動システム及び磁気回路システムを備え、前記ハウジングは、フレームと、いずれもフレームに固定されかつ互いに間隔を隔てるフロントカバー及びボトムケーシングとを備え、磁気回路システムは、フロントカバーに固定された第1磁気ヨークと、第1磁気ヨークに固定された磁性鋼アセンブリとを備え、振動システムは、フレームに固定された振動膜と、振動膜に固定されたボイスコイルブラケットと、前記ボイスコイルブラケットにより磁気ギャップに挿設されたボイスコイルとを備え、振動膜には、中間位置に位置しかつそれを振動方向に沿って貫通する第1開口が設置され、振動膜は、第1開口を取り囲むように形成される内縁及びフレームに固定された外縁をさらに備え、磁気回路システムは、振動方向に沿って延在して第1開口を通って、内縁と間隔を隔てて設置され、ハウジングは、フロントカバーから振動膜に向かって延在しかつ磁気回路システムを間隔をあけて取り囲む延在部をさらに備え、振動膜の内縁は、前記延在部に固定され、振動膜に第1開口が設置されることにより、磁気回路システムと振動膜は、振動方向に垂直な平面に独立して設置され、ボイスコイルは、ボイスコイルブラケットにより磁気ギャップ内に挿設され、それによって、磁気回路空間と振動空間は真の相互分離を図れ、振動システムは、デバイスの厚さが減少する場合、依然として十分な振動空間を保持することができ、スピーカが良好な発音性能を有するとともに、より薄型化の設計要求を満たすことに有利である。
本発明におけるスピーカの構成を示す斜視図である。 本発明におけるスピーカの構成を示す斜視図である。 図1におけるA-A線に沿った断面図である。 図1におけるB-B線に沿った断面図である。 本発明のスピーカにおける振動膜の構成を示す斜視図である 本発明のスピーカにおけるボイスコイルブラケットの構成を示す斜視図である。 本発明のスピーカにおけるフロントカバー及び延在部の構成を示す斜視図である。 本発明の他の実施例におけるスピーカの構成を示す斜視図である。 図8におけるC-C線に沿った断面図である。
以下は図面及び具体的な実施形態を参照して、本発明の技術案を明確で、完全に説明する。
図1~図7に示すように、本発明は、スピーカ100を提供し、当該スピーカ100は、収容空間10を有するハウジング1と、収容空間10内に収容された振動発音のための振動システム2と、振動システム2の振動発音を駆動する磁気回路システム3とを備える。
ここで、ハウジング1は、環状を呈するフレーム11と、いずれもフレーム11に固定されたフロントカバー12及びボトムケーシング13とを備え、フロントカバー12とボトムケーシング13とは、間隔を隔てて設置され、両者は、それぞれフレーム11の両端に固定されて、フレーム11と共に取り囲んで収容空間10を形成する。フロントカバー12には音出し孔121が開設され、振動システム2から発した音波は、当該音出し孔121を介して外界に伝播する。
図2~図4に示すように、振動システム2は、フレーム11に固定された振動膜21と、振動膜21に固定されたボイスコイルブラケット22と、ボイスコイルブラケット22に固定されたボイスコイル23と、振動膜21に固定されたドーム部24とを備える。図5に示すように、振動膜21には中間位置に位置しかつそれを振動方向に沿って貫通する第1開口211が設置され、それに応じて、振動膜21は、第1開口211を取り囲むように形成される内縁212と、内縁212を取り囲む内サスペンション部213と、内サスペンション部213を取り囲む中間接続部214と、中間接続部214を取り囲む外サスペンション部215と、外サスペンション部215を取り囲む外縁216とを順に備え、当該外縁216は、フレーム11に固定され、そのうち、ドーム部24は、中間接続部214のフロントカバー12に向かう面に固定される。
磁気回路システム3は、フロントカバー12に固定された第1磁気ヨーク31と、第1磁気ヨーク31の収容空間10に向かう側に固定された磁性鋼アセンブリ32とを備える。具体的には、磁性鋼アセンブリ32は、第1磁気ヨーク31に固定された第1主磁性鋼321と、第1磁気ヨーク31に固定されかつ第1主磁性鋼321の周側に位置する第1副磁性鋼322とを備え、当該第1主磁性鋼321と第1副磁性鋼322は、間隔を隔てて磁気ギャップ323を形成し、ボイスコイル23は、ボイスコイルブラケット22により該磁気ギャップ323内に挿設される。好ましくは、磁性鋼アセンブリ32は、第1主磁性鋼321の第1磁気ヨーク31から離れる側に固定された第1ポールプレート324と、第1ポールプレート324の前記第1主磁性鋼から離れる側に固定された第2主磁性鋼325とを備え、第2主磁性鋼325の第1ポールプレートから離れる面は、ボトムケーシング13に当接し、本発明において、磁気回路システム32は、第1副磁性鋼322の第1磁気ヨークから離れる側に固定された第2ポールプレート326をさらに備え、また、磁気回路システム32は、第2磁気ヨークをさらに備え、ボトムケーシング13は、すなわち第2磁気ヨークであり、つまり、ボトムケーシング13は導磁材質であり、磁気回路システム3の磁力線を収束させ、磁気回路システム3の導磁性能を増加することができる。図8及び図9に示すように、本発明の他の実施例において、磁気回路システム3は、第2ポールプレート326の第1副磁性鋼から離れる側に固定された第2副磁性鋼327を備え、第2副磁性鋼327の第2ポールプレート326から離れる面は、ボトムケーシング13に当接することで、さらに磁気回路システム3の磁界性能を強化し、ここで、第1主磁性321と第2主磁性鋼325は、いずれも振動方向に沿って着磁されかつ同極が対向し、第1副磁性鋼322と第2副磁性鋼327は、いずれも振動方向に沿って着磁されかつ同極が対向し、第1主磁性321の着磁方向と第1副磁性鋼322の着磁方向は、逆ある。
本発明において、磁気回路システム3における第1磁気ヨーク31は、フロントカバー12に固定され、かつ磁気回路システム3は、振動方向に沿って延在して振動膜21における第1開口211を通って振動膜21の内縁212と間隔を隔てて設置され、また、ハウジング1は、フロントカバー12から振動膜に向かって延在しかつ磁気回路システム3を間隔をあけて取り囲む延在部14をさらに備え、振動膜21の内縁212は、当該延在部14に固定されて、振動膜21の内側への支持を図ることができる。本実施例において、延在部14は、リング状構造を呈し、他の実施例において、延在部14は、複数の互いに間隔を隔てて環状に囲設された構造であってもよい。
また、図6に示すように、ボイスコイルブラケット22は、振動膜21に固定された第1支持部221と、第1支持部221から振動膜21から離れる方向に向かって折り曲げられて延在する第2支持部222と、第2支持部222の第1支持部221から離れる一端から磁気回路システム3に向かって延在する223とを備え、ボイスコイル23は、第3支持部223に固定される。具体的には、図3~図7に示すように、磁気回路システム3がフロントカバー12の位置からボトムケーシング13に固定されるまで延在するため、磁気回路システム3が振動システム2の正常動作に影響することが回避され、ボイスコイルブラケット22の第3支持部223にはそれを振動方向に沿って貫通する第2開口224が設置され、第1主磁性鋼321の振動方向に沿った投影は、当該第2開口224内に収まり、すなわち、理解できるように、ボイスコイル23がボイスコイルブラケット22及び振動膜21を振動させるように駆動する場合、第2開口224は、第1主磁性鋼321を逃がすことに用いることができ、これによって発音衝突が振動システム2の正常な動作に影響を与えることを回避でき、同様に、ボイスコイルブラケット22の第3支持部223には、それを振動方向に沿って貫通する第3開口225がさらに設置され、第1副磁性鋼322の振動方向に沿った投影は、当該第3開口225内に収まり、第2開口224と同じであり、第3開口225の作用は、同様に第1副磁性鋼322を逃がすことに用いられる。第2開口224と第3開口225とは、互いに間隔を隔てる。好ましくは、第1主磁性鋼321、第1ポールプレート324及び第2主磁性鋼325は、振動方向に沿った投影面積が等しく、それに応じて、第1副磁性鋼322、第2ポールプレート326及び第2副磁性鋼327は、振動方向に沿った投影面積が等しい。好ましくは、ボイスコイルブラケット22の第1支持部221は、振動膜21の中間接続部214に固定され、かつ第1支持部221と第3支持部223との延在方向は、いずれも振動方向に垂直であり、第2支持部222は、振動方向に沿って延在する。
本実施例において、フロントカバー12にはそれを振動方向に沿って貫通する第4開口122が設置され、当該第4開口122は、振動膜21における第1開口211に対応し、フロントカバー21は、当該第4開口122を取り囲むように形成される開口縁部123を備え、延在部14は、開口縁部123から振動方向に沿って折り曲げて、振動膜21の内縁212に固定的に接続されるまで延在し、理解されるように、磁気回路システム3の第1磁気ヨーク31は、当該第4開口122内に収容されかつフロントカバー12に固定される。
本発明のスピーカは、ハウジング、振動システム及び磁気回路システムを備え、前記ハウジングは、フレームと、いずれもフレームに固定されかつ互いに間隔を隔てるフロントカバー及びボトムケーシングとを備え、磁気回路システムは、フロントカバーに固定された第1磁気ヨークと、第1磁気ヨークに固定された磁性鋼アセンブリとを備え、振動システムは、フレームに固定された振動膜と、振動膜に固定されたボイスコイルブラケットと、前記ボイスコイルブラケットにより磁気ギャップに挿設されたボイスコイルとを備え、振動膜には、中間位置に位置しかつそれを振動方向に沿って貫通する第1開口が設置され、振動膜は、第1開口を取り囲むように形成される内縁及びフレームに固定された外縁をさらに備え、磁気回路システムは、振動方向に沿って延在して第1開口を通って、内縁と間隔を隔てて設置され、ハウジングは、フロントカバーから振動膜に向かって延在しかつ磁気回路システムを間隔をあけて取り囲む延在部をさらに備え、振動膜の内縁は、前記延在部に固定され、振動膜に第1開口が設置されることにより、磁気回路システムと振動膜は、振動方向に垂直な平面に独立して設置され、ボイスコイルは、ボイスコイルブラケットにより磁気ギャップ内に挿設され、それによって、磁気回路空間と振動空間は真の相互分離を図れ、振動システムは、デバイスの厚さが減少する場合、依然として十分な振動空間を保持することができ、スピーカが良好な発音性能を有するとともに、より薄型化の設計要求を満たすことに有利である。
上述したのは、本発明の実施形態だけであり、本発明が属する技術分野の当業者にとって、本発明の創造的構想から逸脱しない範囲において種々変更可能であるが、これらはいずれも本発明の保護範囲内に属するものと理解されるべきである。

Claims (12)

  1. スピーカであって、
    収容空間を有するハウジングと、前記収容空間内に収容された発音のための振動システムと、磁気ギャップを有する磁気回路システムとを備え、
    前記ハウジングは、環状を呈するフレームと、いずれも前記フレームに固定されかつ互いに間隔を隔てるフロントカバー及びボトムケーシングとを備え、
    前記フレーム、前記フロントカバー及び前記ボトムケーシングによって前記収容空間が取り囲まれており、
    前記磁気回路システムは、前記フロントカバーに固定された第1磁気ヨークと、前記第1磁気ヨークに固定された磁性鋼アセンブリとを備え、
    前記振動システムは、前記フレームに固定された振動膜と、前記振動膜に固定されたボイスコイルブラケットと、前記ボイスコイルブラケットにより前記磁気ギャップに挿設されたボイスコイルとを備え、
    前記振動膜には、中間位置に位置しかつそれを振動方向に沿って貫通する第1開口が設置され、
    前記振動膜は、前記第1開口を取り囲むように形成される内縁と、前記フレームに固定された外縁とをさらに備え、
    前記磁気回路システムは、振動方向に沿って延在して前記第1開口を通って、前記内縁と間隔を隔てて設置され、
    前記ハウジングは、前記フロントカバーから前記振動膜に向かって延在しかつ前記磁気回路システムを間隔をあけて取り囲む延在部をさらに備え、
    前記振動膜の前記内縁は、前記延在部に固定される、ことを特徴とするスピーカ。
  2. 前記ボイスコイルブラケットは、前記振動膜に固定された第1支持部と、前記第1支持部から前記振動膜から離れる方向に向かって折り曲げられて延在する第2支持部と、前記第2支持部の前記第1支持部から離れる一端から前記磁気回路システムに向かって延在する第3支持部とを備え、前記ボイスコイルは、前記第3支持部の前記振動膜に向かう側に固定される、ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ。
  3. 前記磁性鋼アセンブリは、前記第1磁気ヨークに固定された第1主磁性鋼と、前記第1磁気ヨークに固定されかつ前記第1主磁性鋼の周側に位置する第1副磁性鋼とを備え、前記第1主磁性鋼と前記第1副磁性鋼は、間隔を隔てて前記磁気ギャップを形成する、ことを特徴とする請求項2に記載のスピーカ。
  4. 前記ボイスコイルブラケットの前記第3支持部には、それを振動方向に沿って貫通する第2開口が設置され、前記第1主磁性鋼の振動方向に沿った投影は、前記第2開口内に収まる、ことを特徴とする請求項3に記載のスピーカ。
  5. 前記ボイスコイルブラケットの第3支持部には、それを振動方向に沿って貫通する第3開口がさらに設置され、前記第1副磁性鋼の振動方向に沿った投影は、前記第3開口内に収まる、ことを特徴とする請求項4に記載のスピーカ。
  6. 前記磁気回路システムは、前記第1主磁性鋼の前記第1磁気ヨークから離れる側に固定された第1ポールプレートと、前記第1ポールプレートの前記第1主磁性鋼から離れる側に固定された第2主磁性鋼とをさらに備え、前記第2主磁性鋼の前記第1ポールプレートから離れる面は、前記ボトムケーシングに当接する、ことを特徴とする請求項5に記載のスピーカ。
  7. 前記磁気回路システムは、前記第1副磁性鋼の前記第1磁気ヨークから離れる側に固定された第2ポールプレートと、前記第2ポールプレートの前記第1副磁性鋼から離れる側に固定された第2副磁性鋼とをさらに備え、前記第2副磁性鋼の前記第2ポールプレートから離れる面は、前記ボトムケーシングに当接し、前記磁気回路システムは、第2磁気ヨークをさらに備え、前記ボトムケーシングは、すなわち前記第2磁気ヨークである、ことを特徴とする請求項6に記載のスピーカ。
  8. 前記第1主磁性鋼と前記第2主磁性鋼は、いずれも振動方向に沿って着磁されかつ同極が対向し、前記第1副磁性鋼と前記第2副磁性鋼は、いずれも振動方向に沿って着磁されかつ同極が対向し、前記第1主磁性鋼の着磁方向は、第1副磁性鋼の着磁方向とは逆である、ことを特徴とする請求項7に記載のスピーカ。
  9. 前記振動膜は、前記内縁を取り囲む内サスペンション部と、前記内サスペンション部を取り囲む中間接続部と、前記中間接続部を取り囲む外サスペンション部とを備え、前記外縁は、前記外サスペンション部を取り囲んで前記フレームに固定される、ことを特徴とする請求項8に記載のスピーカ。
  10. 前記第1支持部は、前記中間接続部に固定され、前記第1支持部と前記第3支持部との延在方向は、いずれも振動方向に垂直であり、前記第2支持部は、振動方向に沿って延在する、ことを特徴とする請求項9に記載のスピーカ。
  11. 前記フロントカバーには、それを振動方向に沿って貫通しかつ前記第1開口に対応して設置された第4開口が設置され、前記フロントカバーは、前記第4開口を取り囲むように形成される開口縁部を備え、前記延在部は、前記開口縁部から振動方向に沿って折り曲げて、前記振動膜の前記内縁に固定的に接続されるまで延在する、ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ。
  12. 前記第1磁気ヨークは、前記第4開口内に収容されかつ前記フロントカバーに固定される、ことを特徴とする請求項11に記載のスピーカ。
JP2022209574A 2022-03-02 2022-12-27 スピーカ Active JP7447236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202220442469.0 2022-03-02
CN202220442469.0U CN217135692U (zh) 2022-03-02 2022-03-02 扬声器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023129251A true JP2023129251A (ja) 2023-09-14
JP7447236B2 JP7447236B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=82643860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022209574A Active JP7447236B2 (ja) 2022-03-02 2022-12-27 スピーカ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11950076B2 (ja)
JP (1) JP7447236B2 (ja)
CN (1) CN217135692U (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202183861U (zh) * 2011-04-04 2012-04-04 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声装置
KR20170136627A (ko) * 2015-04-15 2017-12-11 사운드 솔루션스 인터내셔널 캄파니 리미티드 선택적으로 지지되는 코일 와이어 및 도선을 구비하는 모바일 적용예를 위한 무프레임형 오디오 변환기
CN205847556U (zh) 2016-05-26 2016-12-28 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器
US10187730B1 (en) * 2018-08-10 2019-01-22 AAC Technologies Pte. Ltd. Sound generating device
CN110022517B (zh) 2018-12-29 2021-08-10 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件
JP2020195024A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 ホシデン株式会社 スピーカ
WO2021000082A1 (zh) * 2019-06-29 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 发声器件
CN110278517A (zh) 2019-07-16 2019-09-24 瑞声光电科技(常州)有限公司 扬声器箱
CN213661928U (zh) * 2020-11-30 2021-07-09 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件
CN214101777U (zh) * 2020-12-25 2021-08-31 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声器件

Also Published As

Publication number Publication date
CN217135692U (zh) 2022-08-05
US11950076B2 (en) 2024-04-02
JP7447236B2 (ja) 2024-03-11
US20230283956A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200413199A1 (en) Sounding device
CN111131976B (zh) 扬声器
US8774448B2 (en) Speaker with elastic plate coupled to diaphragm
KR102167474B1 (ko) 하이브리드 액추에이터
WO2021174574A1 (zh) 发声器件
US10820113B2 (en) Speaker
US20200196064A1 (en) Speaker
WO2016029540A1 (zh) 微型扬声器
JP7371218B2 (ja) 多機能発音デバイス
WO2020140550A1 (zh) 发声器件
US11765512B2 (en) Acoustic device
US20220174421A1 (en) Sounding Device
US10674274B2 (en) Speaker
US10631092B2 (en) Speaker
KR102167493B1 (ko) 액추에이터
WO2021223255A1 (zh) 发声器件
JP7447236B2 (ja) スピーカ
US11641549B2 (en) Sounding device
WO2022110461A1 (zh) 发声器件
WO2019205658A1 (zh) 发声装置单体、发声模组及电子终端
US20240056742A1 (en) Speaker
CN219421021U (zh) 发声装置及电子设备
US20240080626A1 (en) Speaker
CN112261556B (zh) 发声器件
US20230319462A1 (en) Speaker Box

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150