JP2023126051A - 液体容器 - Google Patents

液体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023126051A
JP2023126051A JP2022030499A JP2022030499A JP2023126051A JP 2023126051 A JP2023126051 A JP 2023126051A JP 2022030499 A JP2022030499 A JP 2022030499A JP 2022030499 A JP2022030499 A JP 2022030499A JP 2023126051 A JP2023126051 A JP 2023126051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
container
content
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022030499A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 石井
Yusuke Ishii
晃司 渡瀬
Koji Watase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2022030499A priority Critical patent/JP2023126051A/ja
Priority to CN202280034937.3A priority patent/CN117355466A/zh
Priority to EP22849116.3A priority patent/EP4378847A1/en
Priority to PCT/JP2022/025606 priority patent/WO2023008046A1/ja
Publication of JP2023126051A publication Critical patent/JP2023126051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】ノズルから外部への液垂れを抑制しつつ分別廃棄が容易であり、内容液の残量を容易に確認できる液体容器を提供する。【解決手段】本開示に係る液体容器100は、内容液の収容空間Sを区画形成する容器本体10と、容器本体10の上部に連なり内容液を外部に導く筒状のノズル20と、ノズル20の径方向外側の内容液をノズル20の周方向の一部に設けた切り欠き部22を通じて収容空間S内へ戻す液回収流路Rとを備える液体容器100であって、容器本体10、ノズル20及び液回収流路Rは、一体成形により形成されており、容器本体10及び液回収流路Rは、周方向の一部において、収容空間S内の内容液を視認させる縦帯状の窓部18を有し、切り欠き部22が設けられた周方向位置は、窓部18が設けられた周方向位置を含むことを特徴とする。【選択図】図4

Description

本開示は、容器本体とノズルとを備える液体容器に関する。
従来から、洗濯用の液体洗剤や柔軟剤等の比較的粘度の高い内容液を収容する容器として、内容液の収容空間を備えた容器本体の口部にノズルを備えたノズルキャップが装着された構成の液体容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
このような液体容器では、ノズルは樋状に形成され、ノズルキャップの隔壁により支持されてその先端がノズルキャップの先端開口から外側に向けて突出するように配置されるのが一般的である。これにより、ノズルを通して内容液を狙った場所に容易に注出させることができる。
特許5094620号公報
しかしながら、上記従来の液体容器では、内容液を収容する容器本体に別部材であるノズルキャップを装着する構成をとっているため、分別廃棄が煩雑となる場合があった。また、利用者からは、内容液の残量を容易に確認したいという要望もあり、これらの点において改善の余地があった。
本開示は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、ノズルから外部への液垂れを抑制しつつ分別廃棄が容易であり、内容液の残量を容易に確認できる液体容器を提供することにある。
本開示の液体容器は、
内容液の収容空間を区画形成する容器本体と、
前記容器本体の上部に連なり内容液を外部に導く筒状のノズルと、
前記ノズルの径方向外側の内容液を前記ノズルの周方向の一部に設けた切り欠き部を通じて前記収容空間内へ戻す液回収流路と
を備える液体容器であって、
前記容器本体、前記ノズル及び前記液回収流路は、一体成形により形成されており、
前記容器本体及び前記液回収流路は、周方向の一部において、前記収容空間内の内容液を視認させる縦帯状の窓部を有し、
前記切り欠き部が設けられた周方向位置は、前記窓部が設けられた周方向位置を含むことを特徴とする。
本開示によれば、ノズルから外部への液垂れを抑制しつつ分別廃棄が容易であり、内容液の残量を容易に確認できる液体容器を提供することができる。
本開示の一実施形態である液体容器の正面断面図である。 本開示の一実施形態である液体容器の平面図である。 図1におけるA-A断面による断面図である。 本開示の一実施形態である液体容器の側面図である。 図2AのB-B断面による断面図である。 図4のノズルをキャップで覆った状態を示す正面拡大断面図である。 本開示の一実施形態である液体容器の製造に用いるプリフォームの正面断面図である。
以下、図面を参照して本開示をより詳細に例示説明する。
図1に示す本開示の一実施形態である液体容器100は、例えば洗濯用の液体洗剤や柔軟剤等の比較的粘度の高い内容液を収容する用途に適したものであり、容器本体10、ノズル20及び外筒30を有している。なお、本明細書、特許請求の範囲、要約書及び図面では、ノズル20が位置する側を上方(図1における上側)とし、容器本体10の底部12が位置する側を下方(図1における下側)とする。ただし、液体容器100の傾斜姿勢の説明において、ノズル20が位置する側を先端側と記載することがある。また、径方向外側とは、図1において上下方向に延びる液体容器100の中心軸線Oを通り中心軸線Oに垂直な直線に沿って中心軸線Oから離れる方向であり、径方向内側とは、当該直線に沿って中心軸線Oに向かう方向を指すものとする。なお、図1における中心軸線Oは、径方向外側、及び径方向内側の定義に用いており、本実施形態の液体容器100の各部材が、常にこの中心軸線O周りに軸対称に形成されていることを意味するものではない。
また、本明細書、特許請求の範囲、要約書及び図面において、「一体成形」とは、金型内において一体品として成形されるものを指し、インサート成形や二色成形等により一体品として成形されたものを含むが、別個の金型内で成形された別部材を接着等の樹脂成型を伴わない後工程により一体化したものは含まない。
容器本体10は、内側に内容液の収容空間Sを区画形成する胴部11と、胴部11の下端を閉塞する底部12と、胴部11の上端部に肩部13を介して連なる円筒状の口部15とを備えたボトル形状に形成されており、その収容空間Sに内容液(不図示)を収容することができる。
本実施形態において、容器本体10は、図2Bに示すように、周方向の一部において、収容空間S内の内容液を視認させる窓部18を備えている。窓部18は、図1等に示すように、後述する外筒30の上端部から容器本体10の底部12に至るまで縦帯状に設けられている。
容器本体10は、図2Bに示すように、窓部18を形成する透明な樹脂層TTと、遮光性を有する不透明な樹脂層OPとを周方向に隣接配置している。
この容器本体10は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)又はポリスチレン(PS)等の合成樹脂製とすることができる。また、単層構造に限らず、例えばガスバリア性の高いエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂やナイロン樹脂等を積層した構造としてもよい。
ノズル20は、図1及び図4に示すように、容器本体10の口部15の上端部に連なるように容器本体10と一体成形されている。本実施形態において、ノズル20は、円筒形状の筒壁21の周方向1箇所に軸方向に沿って一端から他端まで延びる切り欠き部22を設けた断面C字形状すなわち樋状に形成されている。また、筒壁21上部における切り欠き部22を形成する周方向縁部には、側方から見て丸みを帯びるようにカットした面取り部23が形成されている。このような構成により、容器本体10の収容空間Sに収容された内容液を、ノズル20を通して所望の位置に容易に注出させることができる。ノズル20は、口部15の上端部から上方に向けて突出しており、容器本体10と同一の合成樹脂材料により形成されている。本実施形態では、ノズル20は、不透明な樹脂層OPで構成されている(図4参照)。ノズル20は、容器本体10において窓部18が設けられている周方向位置には、切り欠き部22が設けられており、窓部18を備えていない。
本実施形態では、筒壁21の外周面21cは、図2Aに示すように、平面視において正円の円弧形状を備えている。すなわち、筒壁21は、切り欠き部22を有しているため、平面視において完全な正円とはならないものの、正円の一部である円弧形状を備えている。また、筒壁21の外周面21cは、図1の例に示すように下方から上方に向かって同一径とする態様のほか、下方から上方に向かって縮径又は拡径する態様であってもよい。また、筒壁21は、平面視において、楕円形状など、正円以外の形状であってもよい。
本実施形態では、ノズル20から内容液を所望の場所に吐出するために、ノズル20の筒壁21の内周面における周方向の一部に、内容液を所望の場所へと導く注出用溝部21bを設けている。
本実施形態の注出用溝部21bは、図2A及び図4に示すように、ノズル20の筒壁21の内周面における切り欠き部22と対向する周方向位置に設けられている。注出用溝部21bは、図2A及び図4に示すように筒壁21の内周面から径方向外側に向かって凹んでおり、図4に示すように筒壁21の上端(先端)まで延びている。本実施形態において、注出用溝部21bは、上方に向かって径方向外側への凹み量が増加するとともに周方向幅が増加するように構成されている。すなわち、注出用溝部21bは、上方に向かって周方向及び径方向の幅が増加する逆三角錐形状を備えている。この構成によって、筒壁21の内周面に沿って導かれた内容液を、注出用溝部21b内において徐々に径方向外側へと導いて、所望の場所に正確に吐出し易くすることができる。また、内容液を注出する際の液切れの良さを付与することもできる。
なお、ノズル20の先端は、側方から見て丸みを帯びるようにカットした形状の面取り部23に限らず、直線的に傾斜する面取り部とするなど、種々の形状とすることができる。
ノズル20の径方向外側には、キャップ40(図5参照)を装着するための外筒30が設けられている。外筒30は、ノズル20と同様に、容器本体10の口部15の上端部に連なるように容器本体10と一体成形されている。外筒30は、略円筒形状の周壁31と、周壁31の下部において径方向外側に突出する円環形状のネックリング32と、周壁31の下端部から下方に向かって径方向内側に傾斜する底壁33とを備えており、底壁33の内周縁が容器本体10の口部15の上端部に連結されている。本実施形態では、容器本体10、ノズル20及び外筒30(周壁31及び底壁33を含む)は、同一の合成樹脂製材料によって一体成形されている。
本実施形態において、ノズル20の筒壁21と、外筒30の周壁31と、底壁33で囲まれる領域は、ノズル20の径方向外側に漏れ出た内容液を収容空間S内へ戻す液回収流路Rとして機能する。すなわち、外筒30の周壁31の下端部から下方に向かって径方向内側に延びる底壁33は、液回収流路Rの底壁33として機能する。
本実施形態では、外筒30において、容器本体10に窓部18を設けた周方向位置には、同様に窓部18が形成されている。
このように、本実施形態にかかる液体容器100は、図1及び図3に示すように、ノズル20に切り欠き部22を設けた周方向位置において、容器本体10の底部12から外筒30の上端部に至るまで、縦帯状の窓部18が形成されている。このような構成によって、例えば液体容器100を図6に示すプリフォーム200の二軸延伸ブロー成形によって形成する場合に、後述するようにプリフォーム200の成形時に縦帯状の窓部18を形成する透明な樹脂層TTの流れに、これに隣接する不透明な樹脂層OPが混ざり込むような乱れが生じにくくなる。このため、プリフォーム200の窓部118に歪みが生じず、二軸延伸ブロー成形後の液体容器100の外観を整えることができる。
なお、本実施形態では、図2Aに示すように、切り欠き部22が設けられた周方向位置の範囲内に、窓部18が設けられた周方向位置が完全に含まれるように構成されている。このような構成によって、窓部18を構成する透明な樹脂層TTに不透明な樹脂層OPが混ざり込むことを抑制することができる。
液回収流路Rの底壁33の上面は、図2A及び図4において、左端部が最も高さが高く、切り欠き部22が設けられた右端部が最も高さが低くなるように形成されている。すなわち、底壁33は、左端部から右端部に向けて流路に沿って徐々に低くなるように下方に傾斜している。液回収流路Rは、図2Aにおいて、左端部から流路に沿って時計回りに右端部に至る経路と、左端部から流路に沿って反時計回りに右端部に至る経路とが存在するが、いずれの経路を通る場合にも底壁33の上面の左端部から右端部に向けて徐々に低くなるように傾斜している。すなわち、液回収流路Rの底壁33の上面は、左端部から右端部に向かって半周にわたって螺旋状に形成されている。また、底壁33は、同一の周方向位置において、径方向外側から径方向内側に向かって下方に傾斜している。底壁33の上面が図2A及び図4において左端部から右端部に向けて徐々に低くなるとは、同一半径位置(流路の同一幅方向位置)において左端部から右端部に向けて徐々に低くなることを意味している。
本実施形態において、ノズル20の周方向1箇所に設けられた切り欠き部22の下端部は、液回収流路Rと収容空間Sとを連通させる連通路35となっている。ノズル20の径方向外側に漏れ出た内容液は、液回収流路R内に入り込み、図2A及び図4において底壁33の左端部から右端部に向けて低い方向に移動する。液回収流路R内を底壁33の右端部に移動した内容液は、更に径方向内側に移動し、連通路35(図2A及び図4参照)を通って容器本体10の収容空間Sに戻される。
本実施形態では、図4等に示すように、液回収流路Rの底壁33は、底壁33の下面から上方に凹む肉抜き部33aを設けることによって、外縁部34を除く領域が薄肉化されている。そして、肉抜きによって薄肉化された領域における底壁33の肉厚が、流路に沿う方向に略同一となるように形成されている。また、肉抜きによって薄肉化された領域における底壁33の肉厚は、径方向にも略同一となっている。つまり、液回収流路Rの底壁33における肉抜きされた領域は、内容液が流れる上面に加えて下面についても図2A及び図4の左端部から右端部に向かって下方に傾斜するとともに径方向内側に向かって下方に傾斜している。
上述のように、液回収流路Rの底壁33に肉抜き部33aを設けて肉抜きされた領域の肉厚が特に周方向に均一になるように構成することによって、液体容器100を製造するための後述するプリフォーム200(図6参照)を一体成形する際に溶融樹脂が金型内における底壁133の領域に均等に回り込みやすくなるため、ヒケなどの成形不良の発生を抑制することができる。なお、肉抜き部33aを設けない構成としてもよい。
本実施形態では、肉抜き部33aを設けていない底壁33の外縁部34の下面は、周方向にわたって略水平方向に延在するように構成されている。すなわち、外縁部34の下面は、周方向位置に依らず、ほぼ同一高さとなるように形成されている。この構成によって、例えば、液体容器100を後述するプリフォーム200(図6参照)の二軸延伸ブロー成形によって形成する場合に、ブロー成形金型の基準面にこの底壁133の外縁部134の下端部を突き当てて固定することによって、ブロー成形金型に対するプリフォーム200の周方向の位置合わせを正確に行わなくても、プリフォーム200を傾倒させることなくブロー成形金型に装着することができる。
なお、底壁133の外縁部134に代えてネックリング132の上面又は下面をブロー成形金型の基準面に突き当ててプリフォーム200を固定するようにしてもよい。
外筒30の周壁31の上部における外周面には、後述するキャップ40をねじ係合により装着するための雄ねじ部31aが設けられている。なお、雄ねじ部31aに代えて、キャップ40を打栓係合により装着するための環状突部を周壁31に設けてもよい。
キャップ40は、図5に示すように、ノズル20を径方向外側から覆う外周壁41と、外周壁41の上端部を閉塞する天壁43と、外周壁41の下端部から径方向外側に突出するフランジ部44と、フランジ部44の外縁部から垂下する装着筒45と、装着筒45の径方向内側においてフランジ部44の下面から垂下し周壁31の内面に当接して液密にシールするシール壁46と、シール壁46の径方向内側においてフランジ部44の下面から垂下する内筒47とを備えている。
装着筒45の内面には、外筒30の周壁31に形成された雄ねじ部31aにねじ係合する雌ねじ部45aが形成されている。図5に示すように、キャップ40の雌ねじ部45aと外筒30の雄ねじ部31aとをねじ係合させ、フランジ部44の下面のシール突起44aを周壁31の上端面に当接させるとともに、シール壁46を周壁31の内面に当接させることによって、外部に対して液密にシールすることができる。
本実施形態において、キャップ40は、ノズル20によって区画形成されたノズル孔21aから内容液が外部に漏れ出ないようにする役割を担っているが、外周壁41に例えばリブ状の突起ないし印刷等で表示された計量用の目盛を付すことによって、計量キャップとして機能させることができる。キャップ40を計量キャップとして用いる場合、例えばキャップ40を透明ないし半透明の樹脂製とすることによって内容液を計量し易くすることができる。
キャップ40を計量キャップとしても用いる場合、平坦な板状に形成されたキャップ40の天壁43を下側とし、キャップ40の開口を上側とした姿勢とすることにより、液体を計量することができる。
なお、本実施形態では、キャップ40を透明な樹脂によって形成することを想定しているがこの態様には限定されず、着色等により遮光性を備えた樹脂を用いて形成してもよい。その場合、目盛を付した周方向位置に透明な窓部を設けて内容液を計量し易く構成してもよい。
図5に示すノズル20がキャップ40により覆われた状態から、キャップ40を中心軸線O周りに回してキャップ40と外筒30とのねじ結合を解除すると、容器本体10に対してキャップ40を上方に移動させることができる。そして、ねじ係合が完全に解除された状態でキャップ40を上方に引き抜くことで、外筒30から取り外すことができる。
キャップ40を外筒30から取り外し、ノズル20を露出させた状態で、容器本体10をノズル20の先端部が上方を向く正立姿勢から切り欠き部22が上方となる傾斜姿勢とする。これによって、注出用溝部21bが下方に方向づけられるため、収容空間S内の内容液を、ノズル孔21aを通じて筒壁21内に導き、さらに筒壁21の先端側に設けた注出用溝部21bを通じて外部に注出することができる。
本実施形態の注出用溝部21bは、先端側に向かって径方向外側への凹み量が増加するとともに周方向幅が増加するように構成されている。この構成によって、筒壁21の内周面に沿って導かれた内容液を、注出用溝部21b内において徐々に径方向外側へと導いて、所望の場所に正確に吐出し易くすることができる。また、内容液を注出する際の液切れの良さを付与することもできる。
また、内容液の注出後に、容器本体10を正立姿勢に戻したときに、ノズル20の先端に付着した内容液がノズル20の外周面21cに沿って垂れ落ちても、当該内容液は外筒30の外側に垂れ落ちることなく、ノズル20に沿って下方に垂れ落ちて液回収流路Rの底壁33で受けられる。液回収流路R内に垂れ落ちた内容液は、底壁33上面の傾斜に沿って移動し連通路35を経由して容器本体10の収容空間Sに戻される。したがって、この液体容器100によれば、ノズル20から内容液を注出させつつ当該内容液の外部への液垂れを抑制することができる。
使用後には、キャップ40の雌ねじ部45aを再び外筒30の雄ねじ部31aにねじ係合させることによってキャップ40を装着して、ノズル20を閉塞させることができる。
本実施形態に係る液体容器100は、例えば、図6に示すプリフォーム200を射出成形等によって一体成形し、次に液回収流路Rの底壁133の外縁部134を、ブロー成形金型の基準面に突き当てることによって金型に固定し、二軸延伸ブロー成形を行うことによって形成することができる。
プリフォーム200は、試験管形状を有する本体部110と、本体部110の上端部に一体成形されたノズル120及び外筒130とを備えている。本体部110は、円筒状の胴部111と、胴部111の下端部を閉塞する略半球形状の底部112とを備えている。本体部110は、プリフォーム200の二軸延伸ブロー成形によって、液体容器100の口部15、肩部13、胴部11及び底部12を形作る部位であり、内部空間S2を有している。
プリフォーム200の本体部110は、図6に示すように、液体容器100の容器本体10と同様に、周方向の一部において、透明樹脂より構成される窓部118を備えている。窓部118は、図6に示すように、外筒130の上端部から本体部110の底部112に至るまで縦帯状に設けられている。
本体部110は、窓部118を形成する透明な樹脂層TT部分と、遮光性を有する不透明な樹脂層OP部分とを備えている。
プリフォーム200のノズル120及び外筒130は、液体容器100のノズル20及び外筒30と同一形状を有しており、二軸延伸ブロー成形時に変形(膨張)しない部位である。ノズル120は、図6に示すように、円筒形状の筒壁121の周方向1箇所に軸方向にそって一端から他端まで延びる切り欠き部122を設けた断面C字形状すなわち樋状に形成されている。また、筒壁121上部における切り欠き部122を形成する周方向縁部には、側方から見て丸みを帯びるようにカットした面取り部123が形成されている。
本実施形態では、ノズル120は、本体部110において窓部118が設けられている周方向位置に切り欠き部122が設けられており、窓部118を備えていない。
本実施形態では、筒壁121の外周面121cは、平面視において正円の円弧形状を備えている。すなわち、筒壁121は、切り欠き部122を有しているため、平面視において完全な正円とはならないものの、正円の一部である円弧形状を備えている。上述の構成によって、筒壁121の外周面121cは、平面視において、全ての領域で正円上に位置している。この構成によって、プリフォーム200のノズル120と本体部110を金型で一体成形する場合に、ノズル120部分を成形する金型部品と、本体部110を成形する金型部品とを、ともに正円形状、又は正円の円弧形状を含む部品とすることができる。したがって、金型部品の合わせ面を正円形状とすることができるため、各金型部品の成形精度を高めることができるとともに、ノズル120部分を成形する金型部品に対する本体部110を成形する金型部品の位置合わせ精度が高まることで偏心を抑制することができる。このため、液体容器100における容器本体10の偏肉を抑制することができる。
本実施形態では、ノズル120の筒壁121の内周面における周方向の一部に、内容液を所望の場所へと導く注出用溝部121bを設けている。
本実施形態の注出用溝部121bは、図6に示すように、ノズル120の筒壁121の内周面における切り欠き部122と対向する周方向位置に設けられている。注出用溝部121bは、図6に示すように筒壁121の内周面から径方向外側に向かって凹んでおり、筒壁121の上端まで延びている。本実施形態において、注出用溝部121bは、上方(先端)に向かって径方向外側への凹み量が増加するとともに周方向幅が増加するように構成されている。この構成によって、液体容器100の筒壁21の内周面に沿って導かれた内容液を、注出用溝部21b内において徐々に径方向外側へと導いて、所望の場所に正確に吐出し易くすることができる。また、内容液を注出する際の液切れの良さを付与することもできる。
プリフォーム200の外筒130は、略円筒形状の周壁131と、周壁131の下部において径方向外側に突出する円環形状のネックリング132と、周壁131の下端部から下方に向かって径方向内側に傾斜する底壁133とを備えており、底壁133の内周縁が本体部110の上端部に連結されている。
本実施形態では、外筒130において、本体部110に窓部118を設けた周方向位置には、同様に窓部118が形成されている。
プリフォーム200は、図6に示すように、ノズル120に切り欠き部122を設けた周方向位置において、本体部110の底部112から外筒130の上端部に至るまで、縦帯状の窓部118が形成されている。このような構成によって、プリフォーム200の製造時に縦帯状の透明な樹脂層TTの流れに乱れが生じにくくなるため、プリフォーム200の窓部118に歪みが生じにくく、二軸延伸ブロー成形後の液体容器100の外観を整えることができる。
プリフォーム200の窓部118に歪みが生じにくい理由について、以下に説明する。
プリフォーム200の射出成形機のノズル部からは、窓部118を形成する透明な樹脂と、この透明な樹脂に周方向で隣接する不透明な樹脂とを備えた円筒状の溶融樹脂体がキャビティ内に射出される。この溶融樹脂体は、周方向の1箇所においてプリフォーム200の窓部118に対応する透明な樹脂を備えている。
キャビティ内に射出された溶融樹脂体内に形成された縦帯状の透明な樹脂は、キャビティ内をプリフォーム200の底部112から口部113の方向に進んでいき窓部118を形成する。本実施形態のプリフォーム200は、図6に示すように、切り欠き部122が設けられた周方向位置が窓部118が形成される周方向位置を含むように構成されている。すなわち、窓部118が形成されている周方向位置においてノズル120は切り欠き部122により切り欠かれて存在しない。したがって、ゲートから射出された縦帯状の透明な樹脂は、図6における本体部110の上端部に到達すると、ノズル120側には流れず、外筒130の底壁133及び周壁131を通って外筒130の上端部まで到達する。
このように、本実施形態では、窓部118を形成する透明な樹脂層TTは、本体部110の上端部においてノズル120側に流れることなく、外筒130側を上端部まで流れる。この構成によって、窓部118を形成する透明な樹脂層TTが本体部110の上端部で2経路に分かれることが無いため、溶融樹脂の流れが安定化されこれに隣接する不透明な樹脂層OPが混ざり込むことなく縦帯状に形成される。
これに対して、仮にノズル120に切り欠き部122が設けられていなかったり、切り欠き部122と窓部118の周方向位置がずれている場合には、本体部110の上端部に到達した透明な樹脂が外筒130側とノズル120側とに枝分かれして流れることにより透明な樹脂に不透明な樹脂が不規則に混ざり込んでしまう傾向がある。また、ノズル120内を流れる透明な樹脂は、面取り部123に沿って(ノズル120の先端に向けて)斜めに流れる傾向がある。一方、本実施形態では、透明な樹脂が流れる周方向位置にノズル120の切り欠き部122を設けているので、窓部118を形成する透明な樹脂がノズル120側に流れることが無く、透明な樹脂層TTを縦帯状に形成して外観を良好に維持することができる。
本実施形態において、ノズル120の筒壁121と、外筒130の周壁131と、底壁133で囲まれる領域は、液回収流路Rを形成している。底壁133の下面には、上方に凹む肉抜き部133aが形成されており、肉抜きが無い底壁133の外縁部134は、周方向に略同一高さで延在している。
図6に示すプリフォーム200を用いて液体容器100を形成するに際しては、プリフォーム200の底壁133の外縁部134をブロー成形金型の基準面に突き当てて固定し、延伸ロッドによって本体部110を軸方向に延伸させつつ当該プリフォーム200の内部に加圧流体を供給して二軸延伸ブロー成形を行う。本実施形態では、ブロー成形によって本体部110のみを軸方向及び径方向に延伸させ、図1に示す口部15、肩部13、胴部11及び底部12を形作って液体容器100を形成する。
この液体容器100の製造方法では、本体部110、ノズル120及び外筒130(周壁131及び底壁133を含む)が一体成形されたプリフォーム200の本体部110のみを二軸延伸ブロー成形により膨張させることにより、容器本体10,ノズル20及び外筒30(周壁31及び底壁33を含む)が一体成形された液体容器100を形成することができる。液回収流路Rは、ノズル20及び外筒30によって区画形成されるため、液体容器100は、容器本体10、ノズル20及び液回収流路Rが一体成形された容器となる。
以上述べたように、本実施形態は、内容液の収容空間Sを区画形成する容器本体10と、容器本体10の上部に連なり内容液を外部に導く筒状のノズル20と、ノズル20の径方向外側の内容液をノズル20の周方向の一部に設けた切り欠き部22を通じて収容空間S内へ戻す液回収流路Rとを備える液体容器100であって、容器本体10、ノズル20及び液回収流路Rは、一体成形により形成されており、容器本体10及び液回収流路Rは、周方向の一部において、収容空間S内の内容液を視認させる縦帯状の窓部18を有し、切り欠き部22が設けられた周方向位置は、窓部18が設けられた周方向位置を含むように構成した。このような構成の採用によって、ノズル20から内容液を注出させつつ当該内容液の外部への液垂れを効果的に抑制することができる。また、容器本体10、ノズル20及び液回収流路Rを一体成形していることから樹脂の使用量を削減でき、ノズルキャップと容器本体とを分離する必要がないため、分別廃棄も容易になる。
なお、ここでいう「分別廃棄が容易」とは、ノズルキャップと容器本体とを分別する手間を省くことができ、一緒に廃棄することができることを意味している。
また、本実施形態では、容器本体10の収容空間S内の内容液を視認させる縦帯状の窓部18を有するように構成したので、利用者は、収容空間S内の内容液の残量を窓部18を通じて容易に確認することができる。
特に、本実施形態では、液体容器100をブロー成形するためのプリフォーム200の製造時に縦帯状の透明な樹脂にこれに隣接する不透明な樹脂が不規則に混ざり込むことが生じにくくなるため、プリフォーム200の窓部118に歪みが生じず、二軸延伸ブロー成形後の液体容器100の外観を整えることができる。
本開示を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、本実施形態では、窓部18は、透明な樹脂層TTからなる単層構造としたが、この態様に限定されず、他の機能層を備えた積層構造としてもよい。また、窓部18は、必ずしも完全に透明な樹脂層によって構成されている必要は無く、半透明の樹脂層で構成されていてもよく、内容液の残量を視認できる程度の透明性及び可視光透過率を備えていればよい。
また、本実施形態では、窓部18以外の領域は不透明な樹脂層OPからなる単層構造を有するように構成したが、この態様には限定されず、二層以上の積層構造であってもよい。積層構造の場合は、少なくとも1層を不透明な樹脂とし、遮光性を確保することが好ましい。
本開示によれば、ノズル20から外部への液垂れを抑制しつつ分別廃棄が容易であり、内容液の残量を容易に確認できる液体容器100を提供することができる。
10 容器本体
11 胴部
12 底部
13 肩部
15 口部
18 窓部
20 ノズル
21 筒壁
21a ノズル孔
21b 注出用溝部
21c 筒壁の外周面
22 切り欠き部
23 面取り部
30 外筒
31 周壁
31a 雄ねじ部
32 ネックリング
33 底壁
33a 肉抜き部
34 外縁部
35 連通路
40 キャップ
41 外周壁
43 天壁
44 フランジ部
44a シール突起
45 装着筒
45a 雌ねじ部
46 シール壁
47 内筒
100 液体容器
110 本体部
111 胴部
112 底部
118 窓部
120 ノズル
121 筒壁
121b 注出用溝部
121c 筒壁の外周面
122 切り欠き部
123 面取り部
130 外筒
131 周壁
132 ネックリング
133 底壁
133a 肉抜き部
134 外縁部
200 プリフォーム
O 中心軸線
OP 不透明な樹脂層
R 液回収流路
S 収容空間
S2 内部空間
TT 透明な樹脂層

Claims (1)

  1. 内容液の収容空間を区画形成する容器本体と、
    前記容器本体の上部に連なり内容液を外部に導く筒状のノズルと、
    前記ノズルの径方向外側の内容液を前記ノズルの周方向の一部に設けた切り欠き部を通じて前記収容空間内へ戻す液回収流路と
    を備える液体容器であって、
    前記容器本体、前記ノズル及び前記液回収流路は、一体成形により形成されており、
    前記容器本体及び前記液回収流路は、周方向の一部において、前記収容空間内の内容液を視認させる縦帯状の窓部を有し、
    前記切り欠き部が設けられた周方向位置は、前記窓部が設けられた周方向位置を含む、液体容器。
JP2022030499A 2021-07-30 2022-02-28 液体容器 Pending JP2023126051A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030499A JP2023126051A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 液体容器
CN202280034937.3A CN117355466A (zh) 2021-07-30 2022-06-27 液体容器及装有内容液的液体容器
EP22849116.3A EP4378847A1 (en) 2021-07-30 2022-06-27 Liquid container and liquid container with content liquid
PCT/JP2022/025606 WO2023008046A1 (ja) 2021-07-30 2022-06-27 液体容器及び内容液入り液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030499A JP2023126051A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 液体容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023126051A true JP2023126051A (ja) 2023-09-07

Family

ID=87887678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030499A Pending JP2023126051A (ja) 2021-07-30 2022-02-28 液体容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023126051A (ja)
CN (1) CN117355466A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117355466A (zh) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230211925A1 (en) Method of injection molding preform
US10538025B2 (en) Container with synthetic resin window, preform, and preform injection molding apparatus
US20130327795A1 (en) Plastic container with a pour spout
JP2023126051A (ja) 液体容器
WO2023008046A1 (ja) 液体容器及び内容液入り液体容器
JP2018172171A (ja) 計量容器
JP6938350B2 (ja) 計量キャップ、及び計量キャップの製造方法
JP2023067210A (ja) 液体容器
JP2023020458A (ja) 液体容器
JP2017114553A (ja) 合成樹脂製窓付き容器
JP2023110764A (ja) 液体容器及び内容液入り液体容器
JP2004203467A (ja) 計量キャップ
JP6848360B2 (ja) 密封口栓
JP2024052113A (ja) 詰め替え容器及びプリフォーム
JP2024065859A (ja) 詰め替え容器及びプリフォーム
JP7438623B2 (ja) 合成樹脂製壜体及びプリフォーム
JP7181844B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP5326857B2 (ja) 注出用口栓
JP2023151504A (ja) 計量容器
JP2021054471A (ja) 計量キャップ
JP2022117220A (ja) プリフォーム組立体及び積層剥離容器
JP2019209519A (ja) プリフォーム、及びプリフォームの製造方法
JP2018090268A (ja) 計量吐出容器