JP2023124986A - 光電変換装置及びその駆動方法 - Google Patents

光電変換装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124986A
JP2023124986A JP2022028880A JP2022028880A JP2023124986A JP 2023124986 A JP2023124986 A JP 2023124986A JP 2022028880 A JP2022028880 A JP 2022028880A JP 2022028880 A JP2022028880 A JP 2022028880A JP 2023124986 A JP2023124986 A JP 2023124986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal
row
pixels
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028880A
Other languages
English (en)
Inventor
雅紀 佐藤
Masaki Sato
公一郎 岩田
Koichiro Iwata
優 有嶋
Masaru Arishima
健太郎 月田
Kentaro Tsukida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022028880A priority Critical patent/JP2023124986A/ja
Priority to US18/173,238 priority patent/US20230276150A1/en
Publication of JP2023124986A publication Critical patent/JP2023124986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】焦点検出用の信号を取得する機能を備えた光電変換装置において、行毎のノイズ量のばらつきを抑制するための技術を提供する。【解決手段】光電変換装置は、複数の光電変換素子を含む画素が行列状に配された画素アレイ部と、画素を行単位で制御する制御回路と、を有する。各画素は、第1光電変換素子で生成された電荷に応じた第1信号と、第1及び第2光電変換素子生成された電荷に応じた第2信号と、を出力可能であり、制御回路は、第1の行の画素に対し、第1リセット動作と、第2信号を読み出す第1読み出し動作と、を実行し、第2の行の画素に対し、第2リセット動作と、第1信号を読み出す第2読み出し動作と、第2信号を読み出す第3読み出し動作と、を実行する。制御回路は、複数の期間のうち、第2リセット動作が行われる期間の1つ前の期間に、いずれかの行の画素に対し、第3リセット動作を更に実行する。【選択図】図6

Description

本発明は、光電変換装置及びその駆動方法に関する。
特許文献1には、焦点検出用の信号の取得のための読み出し時間の増大を抑制しつつ、焦点検出演算に用いる行とその他の行の露光量ずれを抑制することで良好な画質を得ることが可能な撮像装置及びその制御方法が記載されている。
特開2016-021052号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、読み出し動作を行っている画素に与えられるノイズ量が行によって異なり、画質が劣化することがあった。
本発明の目的は、焦点検出用の信号を取得する機能を備えた光電変換装置において、行毎のノイズ量のばらつきを抑制するための技術を提供することにある。
本明細書の一開示によれば、各々が複数の光電変換素子を含む複数の画素が複数の行及び複数の列をなすように配された画素アレイ部と、前記複数の画素を行単位で制御する制御回路と、を有し、前記複数の画素の各々は、前記複数の光電変換素子のうちの第1の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第1信号と、前記複数の光電変換素子のうちの前記第1の数より多い第2の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第2信号と、を出力可能に構成されており、前記制御回路は、前記複数の行のうちの第1の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第1リセット動作と、前記第2信号を読み出す第1読み出し動作と、を実行し、前記複数の行のうちの第2の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第2リセット動作と、前記第1信号を読み出す第2読み出し動作と、前記第2信号を読み出す第3読み出し動作と、を実行するように構成されており、前記第1リセット動作、前記第1読み出し動作、前記第2リセット動作、前記第2読み出し動作及び前記第3読み出し動作の各々は、同じ長さの連続する複数の期間のうちの一の期間の間に実行されるように構成されており、前記制御回路は、前記複数の期間のうち、前記第2リセット動作が行われる期間の1つ前の期間に、前記複数の行のうちのいずれかの行の画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第3リセット動作を実行するように構成されている光電変換装置が提供される。
また、本明細書の他の一開示によれば、各々が複数の光電変換素子を含む複数の画素が複数の行及び複数の列をなすように配された画素アレイ部と、前記複数の画素を行単位で制御する制御回路と、を有し、前記複数の画素の各々は、前記複数の光電変換素子のうちの第1の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第1信号と、前記複数の光電変換素子のうちの前記第1の数より多い第2の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第2信号と、を出力可能に構成されており、前記画素アレイ部は、行によって規定される第1領域及び第2領域を有し、前記制御回路は、前記第1領域の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第1リセット動作と、前記第2信号を読み出す第1読み出し動作と、を実行し、前記第2領域の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第2リセット動作と、前記第1信号を読み出す第2読み出し動作と、前記第2信号を読み出す第3読み出し動作と、を実行するように構成されており、前記第1リセット動作、前記第1読み出し動作、前記第2リセット動作、前記第2読み出し動作及び前記第3読み出し動作の各々は、同じ長さの連続する複数の期間のうちの一の期間の間に実行されるように構成されており、前記制御回路は、前記複数の行の各々において前記第1読み出し動作又は前記第3読み出し動作が実行される期間に、他の行の画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第3リセット動作を実行するように構成されている光電変換装置が提供される。
また、本明細書の更に他の一開示によれば、各々が複数の光電変換素子を含む複数の画素が複数の行及び複数の列をなすように配された画素アレイ部を有し、前記複数の画素の各々が、前記複数の光電変換素子のうちの第1の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第1信号と、前記複数の光電変換素子のうちの前記第1の数より多い第2の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第2信号と、を出力可能に構成されており、前記画素アレイ部が、行によって規定される第1領域及び第2領域を有する光電変換装置の駆動方法であって、前記第1領域の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第1リセット動作と、前記第2信号を読み出す第1読み出し動作と、を実行し、前記第2領域の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第2リセット動作と、前記第1信号を読み出す第2読み出し動作と、前記第2信号を読み出す第3読み出し動作と、を実行する際に、前記第1リセット動作、前記第1読み出し動作、前記第2リセット動作、前記第2読み出し動作及び前記第3読み出し動作の各々は、同じ長さの連続する複数の期間のうちの一の期間の間に実行し、前記複数の行の各々の画素に対して前記第1読み出し動作又は前記第3読み出し動作を実行する期間に、他の行の画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第3リセット動作を実行する光電変換装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、焦点検出用の信号を取得する機能を備えた光電変換装置において、行毎のノイズ量のばらつきを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における画素アレイ部の構成例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の画素アレイ部における動作を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における画素の読み出し動作及びリセット動作を示すタイミング図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の駆動方法を示すタイミング図である。 本発明の第2実施形態による光電変換装置の駆動方法を示すタイミング図である。 本発明の第3実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。 本発明の第5実施形態による機器の概略構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置の構造について、図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による光電変換装置における画素の構成例を示す回路図である。図3は、本実施形態による光電変換装置の画素アレイ部の構成例を示す平面図である。
本実施形態による光電変換装置100は、図1に示すように、画素アレイ部10と、垂直走査回路20と、読み出し回路30と、アナログ信号処理回路40と、AD変換回路50と、駆動回路32,42,52と、参照信号生成回路54と、を有する。また、光電変換装置100は、メモリ部60と、カウンタ62と、PLL64と、水平走査回路70と、デジタル信号処理回路(DFE:Digital Front End)80と、信号出力回路82と、タイミングジェネレータ90と、を更に有する。
画素アレイ部10には、複数の行及び複数の列に渡って行列状に配された複数の画素12が設けられている。複数の画素12の各々は、フォトダイオード等の光電変換素子を含み、入射光の光量に応じた画素信号を出力する。なお、画素アレイ部10には、入射光の光量に応じた画素信号を出力する有効画素のほか、光電変換部が遮光されたオプティカルブラック画素や、信号を出力しないダミー画素などが配置されていてもよい。
画素アレイ部10の各行には、第1の方向(図1において横方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14の各々は、第1の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。制御線14の延在する第1の方向は、行方向或いは水平方向と呼ぶことがある。制御線14の各々は、複数の信号線を含み得る。制御線14は、垂直走査回路20に接続されている。
画素アレイ部10の各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図1において縦方向)に延在して垂直出力線16が配されている。垂直出力線16の各々は、第2の方向に並ぶ画素12に接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。垂直出力線16の延在する第2の方向は、列方向或いは垂直方向と呼ぶことがある。垂直出力線16の各々は、複数の出力線を含み得る。垂直出力線16は、読み出し回路30及びアナログ信号処理回路40に接続されている。
垂直走査回路20は、タイミングジェネレータ90から供給される制御信号を受け、画素12を駆動するための制御信号を生成し、制御線14を介して画素12に供給する機能を備える制御回路である。垂直走査回路20には、シフトレジスタやアドレスデコーダといった論理回路が用いられ得る。画素アレイ部10を構成する複数の画素12に対して垂直走査回路20が実行する動作には、リセット走査と読み出し走査とが含まれる。リセット走査とは、画素アレイ部10の一部の行の画素12又は全部の行の画素12に対して、行単位で順次、光電変換素子のリセット状態を解除して電荷蓄積状態にすることで露光を開始する動作をいう。読み出し走査とは、画素アレイ部10の一部の行の画素12又は全部の行の画素12から、行単位で順次、光電変換素子に蓄積された電荷の量に応じた信号を出力する動作をいう。行単位で画素12から読み出された信号は、画素アレイ部10の各列に設けられた垂直出力線16を介してアナログ信号処理回路40に入力される。
読み出し回路30は、画素アレイ部10に配された画素12から画素信号を読み出してアナログ信号処理回路40に出力する役割を備える。読み出し回路30は、例えば、垂直出力線16を介して画素12にバイアス電流を供給するための電流源(図示せず)を含み得る。駆動回路32は、読み出し回路30を制御する制御信号を生成するパルス生成部や、読み出し回路30に供給する基準バイアス電圧を生成する基準バイアス回路部などを含む。
アナログ信号処理回路40は、画素アレイ部10の各列から垂直出力線16を介して出力されるアナログ画素信号に対して所定のアナログ信号処理を行う機能を備える。アナログ信号処理回路40は、アナログ画素信号のサンプルホールドを行う信号保持部や、アナログ画素信号の増幅を行うアナログ増幅部などで構成される。駆動回路42は、アナログ信号処理回路40を制御する制御信号を生成するパルス生成部や、アナログ信号処理回路40に供給する基準バイアス電圧を生成する基準バイアス回路部などを含む。
AD変換回路50は、アナログ信号処理回路40で処理された各列のアナログ画素信号に対してアナログデジタル(AD)変換を行う機能を備える。駆動回路52は、AD変換回路50を制御する制御信号を生成するパルス生成部や、AD変換回路50に供給する基準バイアス電圧を生成する基準バイアス回路部などを含む。参照信号生成回路54は、AD変換の際にアナログ画素信号と比較する参照信号を生成し、生成した参照信号をAD変換回路50に供給する機能を備える。
メモリ部60は、画素アレイ部10の各列に対応する複数の列メモリを有し、AD変換回路50からの出力に応じてカウンタ62から出力されるカウント信号で示されるカウント値を列メモリに保持する機能を備える。各列の列メモリに保持されるカウント値が、アナログ画素信号をAD変換したデジタル画素信号となる。カウンタ62は、PLL64で生成された基準クロックをもとにカウント値を示すカウント信号を生成し、生成したカウント信号をメモリ部60に供給する機能を備える。PLL64は、タイミングジェネレータ90から供給される制御信号を受け、カウンタ62に供給する基準クロックを生成する。
水平走査回路70は、タイミングジェネレータ90から供給される制御信号を受け、メモリ部60から画素信号を読み出すための制御信号を生成し、メモリ部60に供給する機能を備える制御回路である。水平走査回路70は、メモリ部60の各列の列メモリを順次走査し、各々に保持されているデジタル画素信号を、順次デジタル信号処理回路80へと出力させる。水平走査回路70には、シフトレジスタやアドレスデコーダといった論理回路が用いられ得る。
デジタル信号処理回路80は、メモリ部60から転送されるデジタル画素信号に対して所定のデジタル信号処理を施し、信号出力回路82に出力する機能を備える。デジタル信号処理回路80が実行するデジタル処理としては、例えば、演算処理や、増幅処理や、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)による補正処理などが挙げられる。
信号出力回路82は、外部インターフェース回路を有し、デジタル信号処理回路80で処理されたデジタル画素信号を光電変換装置100の外部へ出力する機能を備える。信号出力回路82が備える外部インターフェース回路は、特に限定されるものではない。外部インターフェース回路には、例えば、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)回路、SLVS(Scalable Low Voltage Signaling)回路等のSerDes(SERializer/DESerializer)送信回路を適用可能である。
タイミングジェネレータ90は、垂直走査回路20、駆動回路32,42,52、参照信号生成回路54、カウンタ62、PLL64、水平走査回路70等の動作を制御する制御信号を生成し、各機能ブロックに供給する制御回路である。なお、垂直走査回路20、駆動回路32,42,52、参照信号生成回路54、カウンタ62、PLL64、水平走査回路70等の動作を制御する制御信号は必ずしもタイミングジェネレータ90から供給される必要はない。これら制御信号のうちの少なくとも一部は、光電変換装置100の外部から供給されてもよい。
次に、本実施形態による光電変換装置における画素12の構成例について、図2を用いて説明する。
画素12は、例えば図2に示すように、光電変換素子PDA,PDBと、転送トランジスタM1A,M1Bと、リセットトランジスタM2と、増幅トランジスタM3と、選択トランジスタM4と、により構成され得る。画素12は、入射光が光電変換素子PDA,PDBに導かれるまでの光路上に配されたマイクロレンズ及びカラーフィルタを有していてもよい。マイクロレンズは、入射光を光電変換素子PDA,PDBに集光する。カラーフィルタは、所定の色の光を選択的に透過する。
光電変換素子PDA,PDBは、例えばフォトダイオードである。光電変換素子PDAは、アノードが基準電圧ノードに接続され、カソードが転送トランジスタM1Aのソースに接続されている。また、光電変換素子PDBは、アノードが基準電圧ノードに接続され、カソードが転送トランジスタM1Bのソースに接続されている。転送トランジスタM1Aのドレイン及び転送トランジスタM1Bのドレインは、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートに接続されている。転送トランジスタM1Aのドレイン、転送トランジスタM1Bのドレイン、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートが接続されるノードFDは、いわゆる浮遊拡散(フローティングディフュージョン)部である。浮遊拡散部は、容量成分(浮遊拡散容量)を含み、電荷保持部としての機能を備える。浮遊拡散容量には、pn接合容量や配線容量などが含まれ得る。リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは、電源電圧(電圧Vdd)が供給されるノードに接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。選択トランジスタM4のソースは、垂直出力線16に接続されている。
図2の回路構成の場合、各行の制御線14は、転送トランジスタM1Aのゲート、転送トランジスタM1Bのゲート、リセットトランジスタM2のゲート及び選択トランジスタM4のゲートに接続された4本の信号線を含む。画素12の転送トランジスタM1Aのゲートには、垂直走査回路20から制御信号TXAが供給される。画素12の転送トランジスタM1Bのゲートには、垂直走査回路20から制御信号TXBが供給される。画素12のリセットトランジスタM2のゲートには、垂直走査回路20から制御信号RESが供給される。画素12の選択トランジスタM4のゲートには、垂直走査回路20から制御信号SELが供給される。各トランジスタがN型MOSトランジスタで構成される場合、垂直走査回路20からHighレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンになる。また、垂直走査回路20からLowレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフになる。
なお、本実施形態では、光入射によって光電変換素子PDA,PDBで生成される電子正孔対のうち、電子を信号電荷として用いる場合を想定して説明を行う。信号電荷として電子を用いる場合、画素12を構成する各トランジスタは、N型MOSトランジスタによって構成され得る。ただし、信号電荷は電子に限られるものではなく、正孔を信号電荷として用いてもよい。信号電荷として正孔を用いる場合、各トランジスタの導電型は、本実施形態で説明するものとは逆導電型となる。なお、MOSトランジスタのソース及びドレインの呼称はトランジスタの導電型や着目する機能によって異なることがある。本実施形態において使用するソース及びドレインの名称の一部又は全部は、逆の名称で呼ばれることもある。
光電変換素子PDA,PDBは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)し、生じた電荷を蓄積する。転送トランジスタM1Aは、オンになることにより光電変換素子PDAが保持する電荷をノードFDに転送する。転送トランジスタM1Bは、オンになることにより光電変換素子PDBが保持する電荷をノードFDに転送する。光電変換素子PDA,PDBから転送された電荷は、ノードFDの容量(浮遊拡散容量)に保持される。その結果、ノードFDは、浮遊拡散容量による電荷電圧変換によって、光電変換素子PDA,PDBから転送された電荷の量に応じた電位となる。
選択トランジスタM4は、オンになることにより増幅トランジスタM3を垂直出力線16に接続する。増幅トランジスタM3は、ドレインに電圧Vddが供給され、ソースに選択トランジスタM4を介して不図示の電流源からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM3は、ノードFDの電圧に基づく信号を、選択トランジスタM4を介して垂直出力線16に出力する。この意味で、増幅トランジスタM3及び選択トランジスタM4は、ノードFDに保持された電荷の量に応じた画素信号を出力する出力部である。
リセットトランジスタM2は、電荷保持部としてのノードFDをリセットするための電圧(電圧Vdd)のFDノードへの供給を制御する機能を備える。リセットトランジスタM2は、オンになることによりノードFDを電圧Vddに応じた電圧にリセットする。この際、転送トランジスタM1Aを同時にオンにすることで、光電変換素子PDAを電圧Vddに応じた電圧にリセットすることも可能である。また、転送トランジスタM1Bを同時にオンにすることで、光電変換素子PDBを電圧Vddに応じた電圧にリセットすることも可能である。
本実施形態のように複数の光電変換素子を備えた画素12は、複数種類の信号を出力可能である。このような画素12は、複数の光電変換素子のうちの第1の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第1信号と、複数の光電変換素子のうちの第1の数より多い第2の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第2信号と、を出力可能である。画素12が2つの光電変換素子を含む場合、第1信号は後述するA信号であり、第2信号は後述する(A+B)信号である。
次に、画素アレイ部10における画素12の配置について、図3を用いて説明する。図3には、画素アレイ部10を構成する複数の画素12のうち、6行×6列のアレイ状に配された36個の画素12を抜き出して示している。実線で仕切られた矩形状の領域の各々が画素12を示している。
図3には、各々の画素12が備えるカラーフィルタの色を、R(Red),G(Green),B(Blue)のいずれかの符号で表している。「R」が付された画素12は、赤色の波長域に透過波長域を有する赤色フィルタを備えた画素12である。「G」が付された画素12は、緑色の波長域に透過波長域を有する緑色フィルタを備えた画素12である。「B」が付された画素12は、青色の波長域に透過波長域を有する青色フィルタを備えた画素12である。以下では、赤色フィルタを備えた画素12をR画素、緑色フィルタを備えた画素12をG画素、青色フィルタを備えた画素12をB画素と呼ぶことがある。
R画素、G画素及びB画素は、いわゆるベイヤ配列に従って配置され得る。ベイヤ配列は、例えば図3に示すように、最小の繰り返し単位である2行×2列の画素ブロックにおいて、一方の対角位置に2つのG画素を配置し、他方の対角位置にR画素とB画素とを配置したものである。この画素ブロックを行方向及び列方向に繰り返し配置することにより、画素アレイ部10が構成される。
また、図3には、各画素12の構成要素のうち、光電変換素子PDA,PDB及びマイクロレンズMLのみを示している。1つの画素12を構成する光電変換素子PDAと光電変換素子PDBとは、図3に示すように、1つのマイクロレンズMLを共有している。別の言い方をすると、光電変換素子PDAと光電変換素子PDBとは、撮像光学系に入射した光のうち互いに異なる瞳領域を通過した光を受光するように構成されている。このように構成することで、光電変換素子PDAで生成された電荷の量に応じた信号(A信号)と、光電変換素子PDBで生成された電荷の量に応じた信号(B信号)とを、焦点検出用の信号として利用することができる。A信号とB信号とを加算した信号((A+B)信号)は、画像生成用の信号として利用することができる。
次に、本実施形態による光電変換装置の駆動方法について、図4乃至図6を用いて説明する。図4は、本実施形態による光電変換装置の画素アレイ部における動作を模式的に示す図である。図5は、本実施形態による光電変換装置における画素の読み出し動作及びリセット動作を示すタイミング図である。図6は、本実施形態による光電変換装置の駆動方法を示すタイミング図である。
図4は、画素アレイ部10としてn行×k列の画素アレイを想定した場合における行毎の動作を模式的に示している。画素アレイ部10を構成する複数の行の各々は、例えば図4に示すように、第1領域Region_c及び第2領域Region_iのうちのいずれかとして定義される。第1領域Region_cとして定義された行に配された画素12からは、(A+B)信号のみが読み出され、画像生成に使用される。第2領域Region_iとして定義された行に配された画素12からは、A信号及び(A+B)信号が読み出され、画像生成及び焦点検出演算に使用される。第1領域Region_cに配された画素12から読み出される信号の数は、第2領域Region_iに配された画素12から読み出される信号の数よりも少ない。画素アレイ部10内に、例えば図4に示すように複数の第2領域Region_iを設定した場合、第2領域Region_iの各々を構成する行の数は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
次に、第1領域Region_cとして定義された行の画素12の読み出し動作について、図5(a)を用いて説明する。図5(a)は、第1領域Region_cとして定義された行の画素12に対して行われる読み出し動作を示すタイミング図である。
図5(a)に示す時刻t501aから時刻t505aまでの期間が、第1領域Region_cとして定義された行の画素12から(A+B)信号の読み出しを行う期間である。
時刻t501aよりも前の期間において、制御信号SEL,TXA,TXBはLowレベルであり、制御信号RESはHighレベルである。このとき、リセットトランジスタM2はHighレベルの制御信号RESを受けてオンになっており、ノードFDは電圧Vddに応じた電圧にリセットされている。
時刻t501aにおいて、垂直走査回路20は、制御信号SELをHighレベルに制御する。これにより、選択トランジスタM4がオンになり、増幅トランジスタM3が選択トランジスタM4を介して垂直出力線16に接続される。すなわち、画素12が選択され、当該画素12から垂直出力線16に画素信号を出力できる状態となる。
続く時刻t502aにおいて、垂直走査回路20は、制御信号RESをLowレベルに制御する。これにより、リセットトランジスタM2がオフになり、ノードFDのリセット状態が解除される。リセットトランジスタM2がオフになる際、ノードFDの電位はリセットトランジスタM2のゲートとの間のカップリングによって所定の電位まで振り下がる。リセットトランジスタM2がオフになった後に静定するノードFDの電圧が、ノードFDのリセット電圧である。垂直出力線16には、ノードFDのリセット電圧に応じた画素信号(N信号)が出力される。
続く時刻t503aから時刻t504aの期間において、垂直走査回路20は、制御信号TXA,TXBをHighレベルに制御する。これにより、転送トランジスタM1A,M1Bがオンになり、光電変換素子PDA及び光電変換素子PDBに蓄積されていた電荷がノードFDへと転送される。そして、ノードFDは、浮遊拡散容量による電荷電圧変換によって、光電変換素子PDA,PDBから転送された電荷の量に応じた電圧となる。垂直出力線16には、ノードFDの電圧に応じた画素信号(S信号)が出力される。この信号が(A+B)信号である。
続く時刻t505aにおいて、垂直走査回路20は、制御信号RESをHighレベルに制御する。これにより、リセットトランジスタM2がオンになり、ノードFDがリセット状態となる。また、同じく時刻t505aにおいて、垂直走査回路20は、制御信号SELをLowレベルに制御する。これにより、選択トランジスタM4がオフになり、画素12の選択が解除される。
次に、第2領域Region_iとして定義された行の画素12の読み出し動作について、図5(b)及び図5(c)を用いて説明する。図5(b)及び図5(c)は、第2領域Region_iとして定義された行の画素12に対して行われる読み出し動作を示すタイミング図である。
図5(b)に示す時刻t501bから時刻t505bまでの期間が、第2領域Region_iとして定義された行の画素12からA信号の読み出しを行う期間である。
時刻t501bよりも前の期間において、制御信号SEL,TXA,TXBはLowレベルであり、制御信号RESはHighレベルである。このとき、リセットトランジスタM2はHighレベルの制御信号RESを受けてオンになっており、ノードFDは電圧Vddに応じた電圧にリセットされている。
時刻t501bにおいて、垂直走査回路20は、制御信号SELをHighレベルに制御する。これにより、選択トランジスタM4がオンになり、増幅トランジスタM3が選択トランジスタM4を介して垂直出力線16に接続される。すなわち、画素12が選択され、当該画素12から垂直出力線16に画素信号を出力できる状態となる。
続く時刻t502bにおいて、垂直走査回路20は、制御信号RESをLowレベルに制御する。これにより、リセットトランジスタM2がオフになり、ノードFDのリセット状態が解除される。垂直出力線16には、ノードFDのリセット電圧に応じた画素信号(N信号)が出力される。
続く時刻t503bから時刻t504bの期間において、垂直走査回路20は、制御信号TXAをHighレベルに制御する。これにより、転送トランジスタM1Aがオンになり、光電変換素子PDAに蓄積されていた電荷がノードFDへと転送される。そして、ノードFDは、浮遊拡散容量による電荷電圧変換によって、光電変換素子PDAから転送された電荷の量に応じた電圧となる。垂直出力線16には、ノードFDの電圧に応じた画素信号(S信号)が出力される。この信号がA信号である。
A信号の読み出し後は、図5(c)に示す動作へと移行する。図5(c)に示す時刻t501cから時刻t505cまでの期間が、第2領域Region_iとして定義された行の画素12から(A+B)信号の読み出しを行う期間である。A信号の読み出し後、ノードFDはリセットされず、光電変換素子PDAから転送された電荷はそのままノードFDに保持されている。
続く時刻t503cから時刻t504cの期間において、垂直走査回路20は、制御信号TXA,TXBをHighレベルに制御する。これにより、転送トランジスタM1A,M1Bがオンになり、光電変換素子PDBに蓄積されていた電荷がノードFDへと転送され、ノードFDにおいて光電変換素子PDAから転送された電荷と加算される。そして、ノードFDは、浮遊拡散容量による電荷電圧変換によって、光電変換素子PDA,PDBから転送された電荷の量に応じた電圧となる。垂直出力線16には、ノードFDの電圧に応じた画素信号(S信号)が出力される。この信号が(A+B)信号である。
続く時刻t505cにおいて、垂直走査回路20は、制御信号RESをHighレベルに制御する。これにより、リセットトランジスタM2がオンになり、ノードFDがリセット状態となる。また、同じく時刻t505cにおいて、垂直走査回路20は、制御信号SELをLowレベルに制御する。これにより、選択トランジスタM4がオフになり、画素12の選択が解除される。
次に、画素12のリセット動作について、図5(d)を用いて説明する。図5(d)は、画素12のリセット動作を示すタイミング図である。第1領域Region_cとして定義された行の画素12のリセット動作と、第2領域Region_iとして定義された行の画素12のリセット動作とは同じである。
図5(d)に示す時刻t501dから時刻t505dまでの期間が、画素12のリセット動作を行う期間である。
時刻t501dにおいて、制御信号SEL,TXA,TXBはLowレベルであり、制御信号RESはHighレベルである。このとき、リセットトランジスタM2はHighレベルの制御信号RESを受けてオンになっており、ノードFDはリセット状態である。画素12のリセット動作を行う期間では、選択トランジスタM4はオフの状態で維持する。
続く時刻t503dにおいて、垂直走査回路20は、制御信号TXA,TXBをHighレベルに制御する。これにより、転送トランジスタM1A,M1Bがオンになり、光電変換素子PDA,PDBは、ノードFDを介して電圧Vddに応じた所定の電圧にリセットされる。
続く時刻t504dにおいて、垂直走査回路20は、制御信号TXA,TXBをLowレベルに制御する。これにより、転送トランジスタM1A,M1Bがオフになり、光電変換素子PDA,PDBのリセット状態が解除される。そして、光電変換素子PDA,PDBでは、光電変換により生じた電荷の蓄積(露光期間)が開始される。
上述したように、第1領域Region_cの行に対しては(A+B)信号の読み出しが行われるのに対し、第2領域Region_iの行に対してはA信号及び(A+B)信号の読み出しが行われる。そのため、第2領域Region_iでは第1領域Region_cに比べて読み出しに時間がかかり、露光量のずれが生じる可能性がある。そこで、本実施形態では、第1領域Region_cの行における(A+B)信号の読み出しに要する時間、第2領域Region_iの行におけるA信号の読み出しに要する時間及び(A+B)信号の読み出しに要する時間を、同じ長さに設定している。
ここで、第1領域Region_cの1行分の読み出し時間の長さを、基準となる1単位の読み出し時間(単位読み出し周期或いは単位周期)の長さと定義し、1Hと表すこととする。図5(a)の読み出し動作が行われる読み出し期間の長さと、図5(b)の読み出し動作が行われる読み出し期間の長さと、図5(c)の読み出し動作が行われる読み出し期間の長さとは、いずれも1H、すなわち1単位読み出し周期の長さに設定される。
第2領域Region_iの各行を読み出す際には、A信号の読み出しと(A+B)信号の読み出しとが行なわれるため、第2領域Region_iの各行における読み出し期間は、2単位読み出し周期分の長さ、すなわち2Hとなる。第1領域Region_cの各行を読み出す際には、(A+B)信号の読み出しのみが行われるため、第1領域Region_cの各行における読み出し期間は、1単位読み出し周期分の長さ、すなわち1Hとなる。つまり、第2領域Region_iの各行の読み出し時間は、第1領域Region_cの各行の読み出し時間の2倍となる。これにより、スリットローリング動作においても露光量ずれのない画像を得ることができる。
次に、第1領域Region_cにおける読み出し期間の長さと第2領域Region_iにおける各信号の読み出し期間の長さとを同じにした場合のスリットローリング動作について、図6を用いて説明する。
図6の上段には、リセット走査及び読み出し走査の各々について、対象となる行番号、その行に供給される制御信号TXA,TXB及び対象となる光電変換素子を、時間軸に沿って単位読み出し周期毎に示している。リセット走査の欄の「AorAB」は、光電変換素子PDAのみがリセットされる場合を「A」、光電変換素子PDA,PDBがリセットされる場合を「AB」として表している。また読み出し走査の欄の「AorAB」は、A信号が読み出される場合を「A」、(A+B)信号が読み出される場合を「AB」として表している。
図6の下段には、第(m-3)行から第(m+5)行の各々について、リセット動作及び読み出し動作が行われるタイミングを矩形状のブロックで表している。図6の下段において、斜線を付したブロックがリセット動作を示し、白抜きのブロックが読み出し動作を示している。リセット動作を表すブロックに付されている「AB」は、光電変換素子PDA,PDBに対してリセット動作が行われることを示している。読み出し動作を表すブロックに付されている「A」は、A信号の読み出しが行われることを示している。読み出し動作を表すブロックに付されている「AB」は、(A+B)信号の読み出しが行われることを示している。
ここでは、図6に示す第(m-5)行から第(m+5)行のうち、第(m-5)行から第(m-1)行及び第(m+2)行から第(m+5)行は第1領域Region_cに位置し、第m行及び第(m+1)行は第2領域Region_iに位置するものとする。第1領域Region_cにおける画素12のリセット期間606の長さ及び(A+B)信号の読み出し期間603の長さは、それぞれ1Hとなっている。また、第2領域Region_iにおける画素12のリセット期間604,605の長さ、A信号の読み出し期間601の長さ及び(A+B)信号の読み出し期間602の長さは、それぞれ1Hとなっている。読み出し期間601,602,603及びリセット期間604,605,606の各々は、同じ長さ(単位読み出し周期の長さ)の連続する複数の期間のうちの一の期間の間に実行される。
スリットローリング動作においては、先行してリセット走査が開始され、それに続いて読み出し走査が行われることにより、各行における蓄積時間が一定に保たれる。図6には、(A+B)信号の蓄積時間Tabを4Hとした場合の動作例を示している。1Hは、前述のように、第1領域Region_cの1行分の読み出し時間(単位読み出し周期、単位周期)である。図6の上段に示すように、リセット走査の行番号が読み出し走査の行番号に対して4行分先を進むことにより、このような動作が実現される。なお、蓄積時間の長さは、リセット動作において転送トランジスタM1A,M1Bがオフになるタイミングから、読み出し動作において転送トランジスタM1A,M1Bがオフになるタイミングまでの期間として規定され得る。
第1領域Region_cの行に位置する画素12に対するリセット動作は、リセット期間606において行われる。すなわち、リセット期間606において、光電変換素子PDAに蓄積されている電荷及び光電変換素子PDBに蓄積されている電荷がリセットされる。なお、リセット期間606におけるリセット動作は図5(d)のタイミング図に従って行われる。第1領域Region_cの行に位置する画素12に対する(A+B)信号の読み出しは、読み出し期間603において行われる。すなわち、読み出し期間603において、光電変換素子PDA,PDBに蓄積されている電荷がノードFDに転送される。なお、読み出し期間603における読み出し動作は図5(a)のタイミング図に従って行われる。
また、第2領域Region_iの行に位置する画素12に対するリセット動作は、リセット期間604,605の各々において行われる。すなわち、リセット期間604,605において、光電変換素子PDAに蓄積されている電荷及び光電変換素子PDBに蓄積されている電荷がリセットされる。なお、リセット期間604,605におけるリセット動作は図5(d)のタイミング図に従って行われる。第2領域Region_iの行に位置する画素12に対する読み出し動作は、A信号の読み出しが読み出し期間601において行われ、(A+B)信号の読み出しが読み出し期間602において行われる。すなわち、読み出し期間601において光電変換素子PDAに蓄積されている電荷がノードFDに転送され、読み出し期間602において光電変換素子PDBに蓄積されている電荷がノードFDに転送される。なお、読み出し期間601における読み出し動作は図5(b)のタイミング図に従って行われ、読み出し期間602における読み出し動作は図5(c)のタイミング図に従って行われる。
本実施形態では、図6に示すように、第2領域Region_iの行に位置する画素12におけるA信号及び(A+B)信号の読み出し動作に、それぞれ1H分の時間をかけている。第2領域Region_iの行に位置する画素12の読み出し動作をこのように実行することで、蓄積時間Tabを第1領域Region_c及び第2領域Region_iのいずれにおいても一定に保つことができる。その際には、制御信号TXA,TXBのパルスが出力されるタイミング(特に、転送トランジスタM1A,M1Bがオフにされる立下がりのタイミング)は、各読み出し期間の中で同一であることが望ましい。
また、本実施形態では、第2領域Region_iの画素12において、リセット期間605に加え、A信号の読み出し動作の4H前(リセット期間604)にも光電変換素子PDA,PDBのリセット動作を行っている。このように光電変換素子PDA,PDBのリセット動作を行うことで、画像生成用に利用される(A+B)信号の読み出し期間602,603の各々は、リセット期間604,605,606のいずれかと重なる期間となる。これらリセット期間604,605,606では、いずれも光電変換素子PDA,PDBのリセット動作が行われる。別の言い方をすると、リセット期間604,605,606において各々の画素12においてリセットされる光電変換素子の数は同じである。したがって、リセット動作に伴って読み出し動作に影響するノイズの発生条件は、読み出し期間602,603において同じとなる。
仮に、本実施形態の駆動方法とは異なり、リセット期間604において光電変換素子PDAのみのリセットを行った場合、読み出し期間602,603と重なる期間で行われるリセット動作が読み出し行によって異なることが起こり得る。このような場合、リセット走査が読み出し走査に与えるノイズが行ごとに異なることとなり、結果的に生成画像に横縞状のノイズが発生することがある。この点、本実施形態の駆動方法においては、読み出し期間602,603と重なる期間で行われるリセット動作は同じであり、生成画像にリセット動作に伴う横縞状のノイズが重畳するのを防止し、より良好な画像を得ることができる。
なお、本実施形態においては、A信号の蓄積時間Taは、画素リセットから、光電変換素子PDAからノードFDへの電荷の転送までの時間(3H)となるため、(A+B)信号の蓄積時間Tabよりも1H分短くなる。被写体などによっては、この違いが焦点検出演算の精度劣化に影響する可能性も考えられる。そのような場合には、焦点検出演算前にA信号にゲインを掛けて補正するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、焦点検出用の信号を取得する機能を備えた光電変換装置において、焦点検出用の信号の取得のための読み出し時間の増大を抑制しつつ、行毎のノイズ量のばらつきを抑制することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置の駆動方法について、図7を用いて説明する。第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図7は、本実施形態による光電変換装置の駆動方法を示すタイミング図である。
本実施形態では、第1実施形態において説明した光電変換装置の他の駆動方法を説明する。以下では、第1実施形態による光電変換装置及びその駆動方法と異なる点を中心に説明し、重複する部分については適宜説明を省略する。
第1実施形態では、図6に示すように、第2領域Region_iのある行においてリセット期間605が実行される1H前の期間に、当該ある行に対してリセット期間604を実行した。これに対し、本実施形態では、第2領域Region_iのある行においてリセット期間605が実行される1H前の期間に、当該ある行とは異なる第j行に対してリセット期間604を実行する。
リセット期間605が実行される行とは異なる第j行に対してリセット期間604を実行する場合にも、画像生成用に利用される(A+B)信号の読み出し期間602,603の各々は、リセット期間604,605,606のいずれかと重なる期間となる。したがって、リセット動作に伴って読み出し動作に影響するノイズの発生条件は、読み出し期間602,603において同じとなる。これにより、生成画像にリセット動作に伴う横縞状のノイズが重畳するのを防止し、より良好な画像を得ることが可能となる。
第j行は、特に限定されるものではない。例えば、第j行は、読み出し動作を行う前の行でもよいし、読み出し動作を行った後の行でもよいし、読み出し動作を行わない行でもよい。
このように、本実施形態によれば、焦点検出用の信号を取得する機能を備えた光電変換装置において、焦点検出用の信号の取得のための読み出し時間の増大を抑制しつつ、行毎のノイズ量のばらつきを抑制することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像システムについて、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1及び第2実施形態で述べた光電変換装置100は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図8には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図8に例示した撮像システム200は、撮像装置201、被写体の光学像を撮像装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、撮像装置201に光を集光する光学系である。撮像装置201は、第1又は第2実施形態で説明した光電変換装置100であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム200は、また、撮像装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、撮像装置201が出力するデジタル信号から画像データの生成を行う。また、信号処理部208は必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。撮像装置201は、信号処理部208で処理されるデジタル信号を生成するAD変換部を備え得る。AD変換部は、撮像装置201の光電変換部が形成された半導体層(半導体基板)に形成されていてもよいし、撮像装置201の光電変換部が形成された半導体層とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、信号処理部208が撮像装置201と同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム200は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。更に撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも撮像装置201と、撮像装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
撮像装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、第1及び第2実施形態による光電変換装置100を適用した撮像システムを実現することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像システム及び移動体について、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図9(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記第1又は第2実施形態に記載の光電変換装置100である。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図9(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置320が、撮像システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による機器について、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態による機器の概略構成を示すブロック図である。
図10は、光電変換装置APRを含む機器EQPを示す模式図である。光電変換装置APRは、第1又は第2実施形態の光電変換装置100の機能を備える。光電変換装置APRの全部又は一部が、半導体デバイスICである。本例の光電変換装置APRは、例えば、イメージセンサやAF(Auto Focus)センサ、測光センサ、測距センサとして用いることができる。半導体デバイスICは、光電変換部を含む画素回路PXCが行列状に配列された画素エリアPXを有する。半導体デバイスICは画素エリアPXの周囲に周辺エリアPRを有することができる。周辺エリアPRには画素回路以外の回路を配置することができる。
光電変換装置APRは、複数の光電変換部が設けられた第1半導体チップと、周辺回路が設けられた第2半導体チップとを積層した構造(チップ積層構造)を有していてもよい。第2半導体チップにおける周辺回路は、ぞれぞれ、第1半導体チップの画素列に対応した列回路とすることができる。また、第2半導体チップにおける周辺回路は、それぞれ、第1半導体チップの画素あるいは画素ブロックに対応したマトリクス回路とすることもできる。第1半導体チップと第2半導体チップとの接続は、貫通電極(TSV)、銅等の導電体の直接接合によるチップ間配線、チップ間のマイクロバンプによる接続、ワイヤボンディングによる接続などを採用することができる。
光電変換装置APRは、半導体デバイスICの他に、半導体デバイスICを収容するパッケージPKGを含みうる。パッケージPKGは、半導体デバイスICが固定された基体と、半導体デバイスICに対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と半導体デバイスICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。
機器EQPは、光学装置OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRY及び機械装置MCHNのうちの少なくともいずれかを更に備えうる。光学装置OPTは、光電変換装置としての光電変換装置APRに対応するものであり、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置CTRLは、光電変換装置APRを制御するものであり、例えばASICなどの半導体デバイスである。処理装置PRCSは、光電変換装置APRから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成する。処理装置PRCSは、CPU(中央処理装置)やASIC(特定用途向け集積回路)などの半導体デバイスである。表示装置DSPLは、光電変換装置APRで得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MMRYは、光電変換装置APRで得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置MMRYは、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、或いは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。機械装置MCHNは、モーターやエンジン等の可動部あるいは推進部を有する。機器EQPでは、光電変換装置APRから出力された信号を表示装置DSPLに表示したり、機器EQPが備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器EQPは、光電変換装置APRが有する記憶回路部や演算回路部とは別に、記憶装置MMRYや処理装置PRCSを更に備えることが好ましい。
図10に示した機器EQPは、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器でありうる。カメラにおける機械装置MCHNはズーミングや合焦、シャッター動作のために光学装置OPTの部品を駆動することができる。また、機器EQPは、車両や船舶、飛行体などの輸送機器(移動体)でありうる。また、機器EQPは、内視鏡やCTスキャナーなどの医療機器でありうる。また、機器EQPは、内視鏡やCTスキャナーなどの医療機器でありうる。
輸送機器における機械装置MCHNは移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器EQPは、光電変換装置APRを輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助及び/又は自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助及び/又は自動化のための処理装置PRCSは、光電変換装置APRで得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置MCHNを操作するための処理を行うことができる。
本実施形態による光電変換装置APRは、その設計者、製造者、販売者、購入者及び/又は使用者に、高い価値を提供することができる。そのため、光電変換装置APRを機器EQPに搭載すれば、機器EQPの価値も高めることができる。よって、機器EQPの製造、販売を行う上で、本実施形態の光電変換装置APRの機器EQPへの搭載を決定することは、機器EQPの価値を高める上で有利である。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、図2に示した画素12の回路構成は一例であり、適宜変更が可能である。例えば、各々の画素12が備える光電変換素子の数は、少なくとも一方向の位相差を検出可能な構成であれば、必ずしも2つである必要はなく、3つ以上であってもよい。1つの画素12を構成する複数の光電変換素子は、少なくとも2つの組が入射光学系の互いに異なる瞳領域を通過した光を受光するように構成されていればよい。この場合、複数の光電変換素子のうちの第1の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第1信号が上述のA信号に対応し得る。また、複数の光電変換素子のうちの第1の数より多い第2の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第2信号が上述の(A+B)信号に対応し得る。
また、画素12は、必ずしも選択トランジスタM4を有する必要はない。また、ノードFDの容量値が切り替え可能に構成されていてもよい。
また、上記第3及び第4実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図8及び図9(a)に示した構成に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10…画素アレイ部
12…画素
20…垂直走査回路
30…読み出し回路
40…アナログ信号処理回路
50…AD変換回路
60…メモリ部
70…水平走査回路
80…デジタル信号処理回路
82…信号出力回路
90…タイミングジェネレータ
100…光電変換装置

Claims (17)

  1. 各々が複数の光電変換素子を含む複数の画素が複数の行及び複数の列をなすように配された画素アレイ部と、
    前記複数の画素を行単位で制御する制御回路と、を有し、
    前記複数の画素の各々は、前記複数の光電変換素子のうちの第1の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第1信号と、前記複数の光電変換素子のうちの前記第1の数より多い第2の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第2信号と、を出力可能に構成されており、
    前記制御回路は、
    前記複数の行のうちの第1の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第1リセット動作と、前記第2信号を読み出す第1読み出し動作と、を実行し、
    前記複数の行のうちの第2の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第2リセット動作と、前記第1信号を読み出す第2読み出し動作と、前記第2信号を読み出す第3読み出し動作と、を実行するように構成されており、
    前記第1リセット動作、前記第1読み出し動作、前記第2リセット動作、前記第2読み出し動作及び前記第3読み出し動作の各々は、同じ長さの連続する複数の期間のうちの一の期間の間に実行されるように構成されており、
    前記制御回路は、前記複数の期間のうち、前記第2リセット動作が行われる期間の1つ前の期間に、前記複数の行のうちのいずれかの行の画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第3リセット動作を実行するように構成されている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記画素アレイ部は、行によって規定される領域であって、前記第1の行を含む第1領域と、前記第2の行を含む第2領域とを含み、
    前記制御回路は、前記複数の画素に対し、行単位で順次、リセット動作を行うリセット走査と、行単位で順次、読み出し動作を行う読み出し走査と、を実行するように構成されており、
    前記制御回路は、
    前記第1領域の行に配された画素に対し、前記第1リセット動作と、前記第1読み出し動作と、を実行し、
    前記第2領域の行に配された画素に対し、前記第2リセット動作と、前記第2読み出し動作と、前記第3読み出し動作と、を実行し、
    前記複数の行のうちのいずれかの行の画素に対し、前記第2リセット動作が行われる期間の1つ前の期間に、前記第3リセット動作を実行するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記第1領域の行に配された前記画素から読み出される信号の数は、前記第2領域の行に配された前記画素から読み出される信号の数よりも少ない
    ことを特徴とする請求項2記載の光電変換装置。
  4. 前記第3リセット動作が実施される期間に、他の行の画素において前記第1読み出し動作又は前記第3読み出し動作が実行される
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記第2の行は、前記第1の行のリセット動作の次にリセット動作が行われ、前記第1の行の読み出し動作の次に読み出し動作が行われる行であり、
    前記第1の行の前記第1リセット動作が行われる第1期間の次の第2期間に、前記第3リセット動作が行われ、
    前記第2期間の次の第3期間に、前記第2の行の前記第2リセット動作が行われ、
    前記第3期間よりも後の第4期間に、前記第1の行の前記第1読み出し動作が行われ、
    前記第4期間の次の第5期間に、前記第2の行の前記第2読み出し動作が行われ、
    前記第5期間の次の第6期間に、前記第2の行の前記第3読み出し動作が行われる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第3リセット動作が行われる行は、前記第2リセット動作が行われる行と同じ行である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第3リセット動作が行われる行は、前記第1読み出し動作、前記第2読み出し動作及び前記第3読み出し動作が行われない行である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 各々が複数の光電変換素子を含む複数の画素が複数の行及び複数の列をなすように配された画素アレイ部と、
    前記複数の画素を行単位で制御する制御回路と、を有し、
    前記複数の画素の各々は、前記複数の光電変換素子のうちの第1の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第1信号と、前記複数の光電変換素子のうちの前記第1の数より多い第2の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第2信号と、を出力可能に構成されており、
    前記画素アレイ部は、行によって規定される第1領域及び第2領域を有し、
    前記制御回路は、
    前記第1領域の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第1リセット動作と、前記第2信号を読み出す第1読み出し動作と、を実行し、
    前記第2領域の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第2リセット動作と、前記第1信号を読み出す第2読み出し動作と、前記第2信号を読み出す第3読み出し動作と、を実行するように構成されており、
    前記第1リセット動作、前記第1読み出し動作、前記第2リセット動作、前記第2読み出し動作及び前記第3読み出し動作の各々は、同じ長さの連続する複数の期間のうちの一の期間の間に実行されるように構成されており、
    前記制御回路は、前記複数の行の各々において前記第1読み出し動作又は前記第3読み出し動作が実行される期間に、他の行の画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第3リセット動作を実行するように構成されている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  9. 前記第1領域の行に配された前記画素から読み出される信号の数は、前記第2領域の行に配された前記画素から読み出される信号の数よりも少ない
    ことを特徴とする請求項8記載の光電変換装置。
  10. 前記複数の画素の各々は、第1光電変換素子と、第2光電変換素子と、を含み
    前記第1信号は、前記第1光電変換素子で生成された電荷の量に応じた信号であり、
    前記第2信号は、前記第1光電変換素子及び前記第2光電変換素子で生成された電荷の量に応じた信号である
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記複数の画素の各々は、前記複数の光電変換素子に対応して設けられた1つのマイクロレンズを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1信号は焦点検出用の信号であり、
    前記第2信号は画像生成用の信号である
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記第1リセット動作においてリセットされる前記光電変換素子の数と、前記第2リセット動作においてリセットされる前記光電変換素子の数と、前記第3リセット動作においてリセットされる前記光電変換素子の数と、が同じである
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 各々が複数の光電変換素子を含む複数の画素が複数の行及び複数の列をなすように配された画素アレイ部を有し、前記複数の画素の各々が、前記複数の光電変換素子のうちの第1の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第1信号と、前記複数の光電変換素子のうちの前記第1の数より多い第2の数の光電変換素子で生成された電荷の量に応じた第2信号と、を出力可能に構成されており、前記画素アレイ部が、行によって規定される第1領域及び第2領域を有する光電変換装置の駆動方法であって、
    前記第1領域の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第1リセット動作と、前記第2信号を読み出す第1読み出し動作と、を実行し、
    前記第2領域の行に配された画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第2リセット動作と、前記第1信号を読み出す第2読み出し動作と、前記第2信号を読み出す第3読み出し動作と、を実行する際に、
    前記第1リセット動作、前記第1読み出し動作、前記第2リセット動作、前記第2読み出し動作及び前記第3読み出し動作の各々は、同じ長さの連続する複数の期間のうちの一の期間の間に実行し、
    前記複数の行の各々の画素に対して前記第1読み出し動作又は前記第3読み出し動作を実行する期間に、他の行の画素に対し、前記複数の光電変換素子のリセットを行う第3リセット動作を実行する
    ことを特徴とする光電変換装置の駆動方法。
  15. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理装置と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  16. 移動体であって、
    請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
  17. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に対応する光学装置、
    前記光電変換装置を制御する制御装置、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する処理装置、
    前記光電変換装置で得られた情報に基づいて制御される機械装置、
    前記光電変換装置で得られた情報を表示する表示装置、及び、
    前記光電変換装置で得られた情報を記憶する記憶装置、の少なくともいずれかと
    を備えることを特徴とする機器。
JP2022028880A 2022-02-28 2022-02-28 光電変換装置及びその駆動方法 Pending JP2023124986A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028880A JP2023124986A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 光電変換装置及びその駆動方法
US18/173,238 US20230276150A1 (en) 2022-02-28 2023-02-23 Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028880A JP2023124986A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 光電変換装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124986A true JP2023124986A (ja) 2023-09-07

Family

ID=87761394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028880A Pending JP2023124986A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 光電変換装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230276150A1 (ja)
JP (1) JP2023124986A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230276150A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171649B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP6904772B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
CN110611777B (zh) 摄像设备、摄像系统和移动装置
JP2019047267A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び移動体
US11838668B2 (en) Photoelectric conversion device
US11849239B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP2024011562A (ja) 光電変換装置、システム
JP2023124986A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP2022158017A (ja) 信号処理装置
US20240040279A1 (en) Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device
US20230292024A1 (en) Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device
US20230370737A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, movable object, equipment, signal processing device and signal processing method
US20240171874A1 (en) Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device
US11843880B2 (en) Photoelectric conversion device
US20230199347A1 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP2023166968A (ja) 信号処理装置及び光電変換装置
US20240031709A1 (en) Photoelectric conversion device, method of driving photoelectric conversion device, and imaging system
US12003875B2 (en) Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device
US20230179751A1 (en) Photoelectric conversion device, image processing method, imaging system, mobile body, and equipment
US20230420468A1 (en) Photoelectric conversion device
US20230247332A1 (en) Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device
US20230079653A1 (en) Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device
US11778347B2 (en) Photoelectric conversion device
US20230038959A1 (en) Photoelectric conversion device
JP2024073687A (ja) 光電変換装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630