JP2023124671A - 絶縁膜付き金属部材、物理量センサおよび圧力センサ - Google Patents

絶縁膜付き金属部材、物理量センサおよび圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2023124671A
JP2023124671A JP2022028576A JP2022028576A JP2023124671A JP 2023124671 A JP2023124671 A JP 2023124671A JP 2022028576 A JP2022028576 A JP 2022028576A JP 2022028576 A JP2022028576 A JP 2022028576A JP 2023124671 A JP2023124671 A JP 2023124671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
metal member
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028576A
Other languages
English (en)
Inventor
正典 小林
Masanori Kobayashi
健 海野
Takeshi Unno
哲也 笹原
Tetsuya Sasahara
孝平 縄岡
Kohei Nawaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2022028576A priority Critical patent/JP2023124671A/ja
Priority to US18/167,586 priority patent/US20230273083A1/en
Priority to CN202310104783.7A priority patent/CN116659558A/zh
Priority to EP23156868.4A priority patent/EP4235131A1/en
Publication of JP2023124671A publication Critical patent/JP2023124671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • G01L7/02Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges
    • G01L7/08Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the flexible-diaphragm type
    • G01L7/082Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the flexible-diaphragm type construction or mounting of diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0048Details about the mounting of the diaphragm to its support or about the diaphragm edges, e.g. notches, round shapes for stress relief
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/04Measuring force or stress, in general by measuring elastic deformation of gauges, e.g. of springs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0084Electrical connection means to the outside of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • G01L7/02Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges
    • G01L7/08Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the flexible-diaphragm type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0044Constructional details of non-semiconductive diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜縁部におけるクラックや剥離の発生を防止できる絶縁膜付き金属部材等を提供する。【解決手段】膜形成面と、前記膜形成面とは異なる方向を向き前記膜形成面に接続する接続面と、を有する金属部材と、前記膜形成面および前記接続面の少なくとも一部を、前記膜形成面と前記接続面との接続位置を跨いで覆う絶縁膜と、前記絶縁膜において前記接続位置を覆う部分である絶縁膜縁部に沿って形成されており、前記絶縁膜縁部の少なくとも一部を、前記金属部材とは反対側から覆う補強部と、を有する絶縁膜付き金属部材。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁膜付き金属部材並びにこれらを有する物理量センサおよび圧力センサに関する。
圧力センサや物理量センサでは、金属性の金属部材に絶縁膜を形成した絶縁膜付き金属部材を用いる場合がある。絶縁膜付き金属部材では、金属部材の弾性などの機械的特性および高温での耐久性など、優れた特性を利用しつつ、絶縁膜を形成することにより、歪抵抗膜などを用いた検出回路などの電気的な要素を、導電性の金属部材に対して絶縁された形で付加することができる。
しかしながら、絶縁膜は、線膨張係数やヤング率などの機械的特性が金属部材とは大きく異なり、機械的強度は金属部材に比べて劣る傾向にあるため、剥離や損傷を生じやすいという問題がある。また、絶縁膜は、外縁から剥離しやすい傾向があるため、検出回路などを形成する膜形成面を超えて、膜形成面に繋がる側面などの接続面まで覆うように、金属部材に対して広めに絶縁膜を形成することも考えられる。
特開2018-91848号公報
しかしながら、絶縁膜の表面が金属部材の面の向きに沿って向きを変える絶縁膜縁部では、クラックなどの損傷が生じやすい傾向にある。そのため、絶縁膜縁部から、膜形成面上の絶縁膜へのクラックや剥離が進行する場合があり、絶縁性または液体やガスなどの遮蔽性などに関して、絶縁膜が性能低下を生じる場合がある。
本開示では、絶縁膜縁部におけるクラックや剥離の発生を防止できる絶縁膜付き金属部材等を提供する。
本開示に係る絶縁膜付き金属部材は、
膜形成面と、前記膜形成面とは異なる方向を向き前記膜形成面に接続する接続面と、を有する金属部材と、
前記膜形成面および前記接続面の少なくとも一部を、前記膜形成面と前記接続面との接続位置を跨いで覆う絶縁膜と、
前記絶縁膜において前記接続位置を覆う部分である絶縁膜縁部に沿って形成されており、前記絶縁膜縁部の少なくとも一部を、前記金属部材とは反対側から覆う補強部と、を有する。
このような絶縁膜付き金属部材は、絶縁膜縁部に沿って形成される補強部を有するため、絶縁膜縁部におけるクラックや剥離の発生を効果的に防止し、絶縁膜の性能低下を防ぐことができる。
また、たとえば、前記補強部は、金属薄膜で構成されていてもよい。
金属薄膜は、適度な強さと絶縁膜に対する追従性を有し、絶縁膜縁部の補強部として好適に作用する。
また、たとえば、前記金属薄膜は、Auを含むAu層を有してもよい。
Au層は、良好な延性を有してクラックを生じにくいため、絶縁膜縁部の補強部として好適に作用する。また、Au層は、化学的に安定で対候性に優れるとともに、応力が小さい傾向にあり、応力に起因する剥離を生じにくい。
また、たとえば、前記金属薄膜は、Ptを含むPt層を有してもよい。
Pt層は、優れた熱的安定性を奏するため、特に高温環境下において、絶縁膜縁部の補強部として好適に作用する。
また、たとえば、前記金属薄膜は複数の層を有してもよく、
前記金属薄膜は、前記絶縁膜に接触しており他の層より前記絶縁膜に対する密着性の高い密着層を有してもよい。
このような密着層を有する金属薄膜は、絶縁膜に対する密着性が高いため、絶縁膜縁部を効果的に補強し、絶縁縁部からのクラックや剥離の発生を、好適に防止できる。
また、本開示の第1の観点に係る物理量センサは、上述の絶縁膜付き金属部材と、
前記膜形成面の上側であって前記絶縁膜を挟んで前記膜形成面とは反対側に形成されており、前記金属部材に関する物理量を検出する検出部と、
前記検出部の一部に上側から重なるように形成されており、前記検出部の外部への電気的導通を確保する配線部が接続される電極膜と、を有し、
前記補強部の前記金属薄膜は、前記電極膜に含まれる層の少なくとも一部と共通の層を含む。
このような補強部を有する物理量センサは、絶縁膜の性能低下を防止し、良好な耐久性を有する。また、このような物理量センサは、補強部の少なくとも一部を、電極膜に含まれる層の形成プロセスで、同時に形成することができるため、生産性に優れている。
また、本開示の第2の観点に係る物理量センサは、上述の絶縁膜付き金属部材と、
前記膜形成面の上側であって前記絶縁膜を挟んで前記膜形成面とは反対側に形成されており、前記金属部材に関する物理量を検出する検出部と、を有し、
前記金属部材は、前記膜形成面を有するメンブレンと、前記接続面を有する側壁部と、を有するステム形状であり、
前記検出部は、前記メンブレンの変形量を検出する。
このような補強部を有する物理量センサは、ステム形状の金属部材に形成される絶縁膜の損傷および性能低下を好適に防止し、良好な耐久性を有する。
また、本開示に係る圧力センサは、上述の絶縁膜付き金属部材と、
前記膜形成面の上側であって前記絶縁膜を挟んで前記膜形成面とは反対側に形成されており、前記金属部材に関する物理量を検出する検出部と、を有し、
前記金属部材は、前記膜形成面を有するメンブレンと、前記接続面を有する側壁部と、を有するステム形状であり、
前記検出部は、前記メンブレンの圧力による変形量を検出する。
このような補強部を有する圧力センサは、ステム形状の金属部材に形成される絶縁膜の損傷および性能低下を好適に防止し、良好な耐久性を有する。また、このような圧力センサは、絶縁膜の耐久性が良好であるため、高温高圧下での圧力センサとして、特に好適に用いることができる。
図1は、第1実施形態に係る絶縁膜付き金属部材の模式断面図である。 図2は、図1に示す絶縁膜付き金属部材と、変形例に係る絶縁膜付き金属部材の上面図である。 図3は、第2実施形態に係る絶縁膜付き金属部材の模式断面図である。 図4は、第3実施形態に係る絶縁膜付き金属部材の模式断面図である。 図5は、第4実施形態に係る圧力センサの模式断面図である。 図6は、図5に示す圧力センサが有する絶縁膜付き金属部材の上面図である。 図7は、図5に示す圧力センサにおける絶縁膜付き金属部材およびその周辺部分を示す模式断面図である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る絶縁膜付き金属部材10の模式断面図であり、図2は絶縁膜付き金属部材10を上面から見た上面図である。なお、各図では、絶縁膜付き金属部材10に含まれる各部分の説明の都合上、各部分の寸法については、実際とは異なる比率で表している。
図1に示すように、絶縁膜付き金属部材10は、金属部材20と、絶縁膜50と、補強部60とを有する。図1に示す金属部材20は、略円柱状の形状を有するが、絶縁膜付き金属部材10に用いる金属部材20の形状としては、円柱状のみには限定されず、直方体その他の多角柱状や、円筒状、多角形多面体などであってもよい。
金属部材20の材質は、任意の単体金属や合金とすることができるが、たとえば、鋼材、アルミ合金、ステンレス、ニッケル合金などが挙げられる。また、金属部材20の材質を、オーステナイト系のステンレスであるSUS304およびSUS316や、析出系のオーステナイトであるSUS630およびSUS631から選ばれる1の材質とすることは、絶縁膜付き金属部材10の高温環境における耐久性を高める観点から好ましい。
金属部材20は、図1に示すように、膜形成面22bと、接続面24aとを有する。金属部材20における膜形成面22bは、円柱の底面の一つであり、接続面24aは、円柱の側面である。ただし、膜形成面22bおよび接続面24aの形状は、図1に示すもののみには限定されず、任意の面(膜形成面)と、その面とは異なる方向を向きその面に接続する他の任意の面(接続面)を、膜形成面22bおよび接続面24aとすることができる。
膜形成面22bは、その全体を絶縁膜50により被覆されている。膜形成面22bは、絶縁膜50により直接被覆されており、膜形成面22bは、絶縁膜50の下面と接触する。ただし、膜形成面22bの一部(たとえば全体の面積の20%以下)が、絶縁膜50から露出していてもよい。また、図1に示す膜形成面22bは平面であるが、膜形成面22bは曲面であってもよい。
図1に示すように、膜形成面22bは上方を向いているのに対して、接続面24aは側方(水平方向)を向いており、接続面24aは、膜形成面22bとは異なる方向を向く。接続面24aは、膜形成面22bに接続しており、金属部材20は、接続面24aが膜形成面22bに接続する接続位置25で、面の向きが変化する。なお、膜形成面22bと接続面24aの面の向きは、たとえば、各面の法線方向などで規定される。膜形成面22bと接続面24aとは、略90度異なる方向を向いているが、膜形成面22bと接続面24aとの関係は、90度異なる方向を向く場合のみには限定されない。
接続面24aの少なくとも一部は、絶縁膜50により被覆されている。接続面24aは、膜形成面22bに接続する面であるため、特に接続面24aにおける接続位置25に近接する部分は、膜形成面22b上から連続する絶縁膜50により、直接被覆されている。接続面24aも、膜形成面22bと同様に、絶縁膜50に接触する。
ただし、接続面24aは、膜形成面22bと同様に、全体または大部分が絶縁膜50に覆われていてもよいが、膜形成面22bとは異なり、一部のみ(接続位置25周辺)のみが絶縁膜50に被覆され、残部は絶縁膜50から露出していてもよい。また、接続面24aにおいて絶縁膜50に覆われている部分と、絶縁膜50から露出する部分との境界は、絶縁膜50の膜厚の減少に伴う遷移的なものであってもよい。
図1に示すように、絶縁膜50は、膜形成面22bおよび接続面24aの少なくとも一部を、膜形成面22bと接続面24aとの接続位置25を跨いで覆う。絶縁膜50は、たとえばSiО2のようなシリコン酸化物、Si34のようなシリコン窒化物、SiONのようなシリコン酸窒化物や、AlO3などの他のセラミックスで構成されるが、絶縁性の膜であれば、材質は限定されない。
絶縁膜50は、たとえば、CVD、スパッタリング、蒸着法などの薄膜形成法により、金属部材20の膜形成面22bおよび接続面24aに形成されるが、絶縁膜50の形成方法は特に限定されない。絶縁膜50の膜厚は、膜形成面22b上の厚みで0.1~10μm程度とすることができ、1~5μmとすることが好ましい。
図1に示すように、絶縁膜50は、膜形成面22bと接続面24aとの接続位置25を跨いで形成されているため、絶縁膜50には、接続位置25を覆う部分に、絶縁膜縁部57が形成される。絶縁膜50において接続位置25を覆う部分である絶縁膜縁部57では、金属部材20における接続位置25の面方向変化に追従して絶縁膜50の延在方向が変化し、絶縁膜50が縁部を形成する。
図2(a)に示すように、絶縁膜縁部57は、膜形成面22bの外縁、すなわち接続位置25に対応して形成される。絶縁膜付き金属部材10における絶縁膜縁部57は、円形の形状を有する。図1に示すように、絶縁膜50において、絶縁膜縁部57より内側の部分が、金属部材20の膜形成面22bを覆っており、この部分が、絶縁膜第1部分54である。絶縁膜第1部分54では、絶縁膜50の膜厚は略一定であることが、膜形成面22b上における絶縁膜50の機能を担保する観点から好ましい。
また、絶縁膜50において、絶縁膜縁部57より外側の部分が、金属部材20の接続面24aを覆っており、この部分が、絶縁膜第2部分56である。なお、絶縁膜第2部分56の厚みは、絶縁膜第1部分54の厚みと同じであってもよいが、絶縁膜第1部分54より薄くてもよい。
図1に示すように、補強部60は、絶縁膜縁部57の少なくとも一部を、金属部材20とは反対側から覆う。すなわち、補強部60は、絶縁膜縁部57およびその周辺の絶縁膜50の上に形成されており、絶縁膜縁部57を直接覆っている。
図2(a)に示すように、補強部60は、絶縁膜縁部57に沿ってリング状に形成されている。補強部60は、絶縁膜縁部57に沿って連続的に形成されているが、絶縁膜縁部57の全部を覆ってはおらず、絶縁膜縁部57の一部が露出する途切れ部60aを有する。
すなわち、図2(a)に示すように、絶縁膜付き金属部材10の補強部60は、連続しない途切れ部60aを有する略Cリング状の形状を有する。ただし、補強部60の形状としては、図2(a)に示す形状のみには限定されない。
図2(b)は、第1変形例に係る絶縁膜付き金属部材110を示す上面図である。図2(b)に示すように、絶縁膜付き金属部材110の補強部160は、絶縁膜縁部57の全体を覆うように、絶縁膜縁部57に沿って連続するリング状の形状を有する。また、図2(a)および図2(b)に示す形状の他に、補強部の他の形状としては、絶縁膜縁部57に沿って断続的に形成され、複数の途切れ部を有するものなどが挙げられる。
図1および図2に示す補強部60は、絶縁膜50の上に形成される膜で構成され、金属薄膜で構成されることが、補強部60に求められる延性および強度の観点から好ましい。金属薄膜を構成する金属としては、Au、Al、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cr、Ti、Ni、Moなどが挙げられるが、特に限定されない。また、金属薄膜で構成される補強部60は、図1に示すように1つの層で構成されていてもよく、後述する第2~第4実施形態のように、複数の層を有していてもよい。なお、補強部60を構成する金属薄膜以外の膜としては、たとえばシリコン酸化物のような絶縁性の膜が挙げられる。
補強部60を構成する金属薄膜は、たとえばスパッタリングや、蒸着法などの薄膜形成法により、絶縁膜50の上に形成される。補強部60を構成する金属薄膜の形状は、フォトリソグラフィやメタルマスクを使用して、絶縁膜縁部57に沿う任意の形状に形成することができる。
図1に示す補強部60の厚みは、特に金属薄膜で補強部60を構成する場合、50~500nm程度とすることが好ましく、100~200nmとすることがさらに好ましい。補強部60の厚みが所定値より薄い場合、補強部60が連続膜を構成するのが難しくなり、補強部60による絶縁膜縁部57の保護機能が低下する。一方、補強部60の厚みが所定値より厚い場合、成膜時間の増加によるスループットの低下や、原材料費のコスト増などのデメリットを生じる。
図2(a)に示すように、補強部60は、絶縁膜縁部57の一部を露出させる途切れ部60aを有してもよいが、補強部60は、絶縁膜縁部57の80%以上を覆うことが、絶縁膜縁部57から生じる絶縁膜50の損傷を防止する観点から好ましい。
図2(a)に示すように、補強部60は絶縁膜縁部57に沿って帯状に形成されており、図1に示すように、補強部60は、絶縁膜縁部57から絶縁膜第1部分54側と、絶縁膜縁部57から絶縁膜第2部分56側とへ所定の幅を有する。
図1に示すように、補強部60において、絶縁膜縁部57から絶縁膜第1部分54側の端部までの幅である第1の幅W1は、たとえば50~350μmとすることが好ましく、100~250μmとすることがさらに好ましい。第1の幅W1を所定値以上とすることにより、絶縁膜縁部57を確実に被覆および保護することができる。また、第1の幅W1を所定値以下とすることにより、絶縁膜第1部分54の中央部分に、補強部60から露出する領域を広く確保することができる。これにより、絶縁膜第1部分54の上に、後述する検出部430(図6参照)のような他の構造を配置する領域を、限られたサイズの金属部材20を用いて確保することができる。
また、補強部60において、絶縁膜縁部57から絶縁膜第2部分側の端部までの幅である第2の幅W2は、たとえば50μm以上とすることが好ましい。第2の幅W2を所定値以上とすることにより、絶縁膜縁部57を確実に被覆および保護することができる。なお、補強部60における絶縁膜縁部57から絶縁膜第2部分56側の部分は、絶縁膜縁部57から絶縁膜第1部分54側の端部までの部分とは厚みが異なっていてもよい。たとえば、補強部60における絶縁膜縁部57から絶縁膜第2部分56側の部分は、絶縁膜縁部57から絶縁膜第1部分54側の端部までの部分に対して、最大厚みの比較で、10~110%とすることができ、70~100%とすることが好ましい。
以上のような絶縁膜50および補強部60を有する絶縁膜付き金属部材10は、絶縁膜50が確実に膜形成面22bを保護し、膜形成面22b上の絶縁膜第1部分54にクラックや剥離が生じることを、効果的に防止できる。絶縁膜50は、膜形成面22bから接続面24aまでを連続して被覆しているため、たとえ絶縁膜50の外縁に生じたクラックや剥離が発生したとしても、そのクラックや剥離が、膜形成面22b上にまで伝搬することを防止できる。
また、仮に、膜形成面22bから接続面24aまでを絶縁膜で単に被覆した場合、膜形成面22bと接続面24aの接続位置25を覆う絶縁膜縁部57に、クラックや剥離が発生しやすい傾向が生じる場合がある。しかしながら、絶縁膜付き金属部材10は、接続位置25を覆う絶縁膜縁部57に沿って補強部60が形成されているため、補強部60が絶縁膜縁部57を補強し、絶縁膜縁部57でクラックや剥離が発生する問題を、効果的に防止できる。
第2実施形態
図3は、第2実施形態に係る絶縁膜付き金属部材210の模式断面図である。絶縁膜付き金属部材210は、補強部260が、複数の層を有する金属薄膜で構成されることを除き、図1および図2に示す絶縁膜付き金属部材10と同様である。絶縁膜付き金属部材210については、絶縁膜付き金属部材10との相違点を中心に説明を行い、絶縁膜付き金属部材10との共通点については、共通の符号を付し、説明を省略する。
図3に示すように、絶縁膜付き金属部材210の補強部260は、図1に示す補強部60と同様に、絶縁膜縁部57に沿って形成される金属薄膜で構成される。補強部260を構成する金属薄膜は、互いに含有元素または含有元素の構成比率が異なる複数の層を有する。
補強部260は、図3に示すように、Auを含むAu層262と、Ptを含むPt層264とを有する。Au層262は、補強部260の上層部分を構成し、Pt層264は、補強部260の下層部分を構成する。
Auを含むAu層262は、Au以外の元素を含んでいてもよいが、少なくともAu層262に含まれる元素の重量比で考えて、Auの比率が最大である。Au層262は延性が高いためクラックを生じにくく、補強部60の下の絶縁膜縁部57での剥離やクラックの発生を、効果的に防止できる。また、Au層262は対候性が良好であるため、補強部の上層部分をAu層262とすることにより、補強部60の経時変化を抑制し、膜付き金属部部材210の耐久性の向上に資する。また、Au層262は応力が小さいため、Au層が接する膜および層(補強部260ではPt層264)に対して、応力による剥離を生じにくい。
Au層262は、たとえば、スパッタリングや蒸着法などの薄膜形成方法により、Pt層264の上に形成することができる。Au層262の厚みは、たとえば50~500nmとすることができ、好ましくは100~250nmである。Au層262の厚みが所定値より薄い場合、Au層262が連続膜を構成するのが難しくなり、Au層262の機能が低下する。一方、Au層262の厚みが所定値より厚い場合、成膜時間の増加によるスループットの低下や、原材料費のコスト増などのデメリットを生じる。
Ptを含むPt層264は、Pt以外の元素を含んでいてもよいが、少なくともPt層264に含まれる元素の重量比で考えて、Ptの比率が最大である。Pt層264は、下層の絶縁膜50と、上昇のAu層に接する。Pt層264は、拡散防止層として好適に機能する。すなわち、Pt層264は、下側で接触する層や膜に含まれる元素が、上層で接触するAu層262に移動(拡散)することを、効果的に防止できる。これにより、Pt層264は、上層であるAu層262において、下層の元素が熱による表面析出を生じるなどの問題を防止し、Au層262の熱的な安定性を維持することができる。
Pt層264は、たとえば、スパッタリングや蒸着法などの薄膜形成方法により、絶縁膜50の上に形成することができる。Pt層264の厚みは、たとえば1~500nmとすることができ、好ましくは5~50nmである。Pt層264の厚みが所定値より薄い場合、Pt層264が連続膜を構成するのが難しくなり、Pt層264の拡散防止機能が低下する。一方、Pt層264の厚みが所定値より厚い場合、成膜時間の増加によるスループットの低下や、応力による膜剥がれを生じやすくなるなどのデメリットを生じる。
図3に示す絶縁膜付き金属部材210は、補強部260がAu層262とPt層264とを有する金属薄膜で構成されているため、補強部260は、絶縁膜縁部57におけるクラックや剥離の発生を、より長期間、好適に防止することができる。その他、絶縁膜付き金属部材210は、図1および図2に示す絶縁膜付き金属部材10との共通点については、絶縁膜付き金属部材10と同様の効果を奏する。
第3実施形態
図4は、第3実施形態に係る絶縁膜付き金属部材310の模式断面図である。絶縁膜付き金属部材310は、補強部360を構成する金属薄膜が、Au層262、Pt層264に加えて密着層366を有することを除き、図3に示す絶縁膜付き金属部材210と同様である。絶縁膜付き金属部材310については、絶縁膜付き金属部材210との相違点を中心に説明を行い、絶縁膜付き金属部材210との共通点については、共通の符号を付し、説明を省略する。
図4に示すように、絶縁膜付き金属部材310の補強部360は、Au層262、Pt層264および密着層366の複数の層(実施形態では3層)を有する金属薄膜で構成される。補強部360は、絶縁膜50に近い側から、密着層366、Pt層264、Au層262の順に重ねられており、補強部360の中では、密着層366が最も下層である。
密着層366は、絶縁膜50に接触しており、補強部360に含まれる他の層であるAu層262およびPt層264より絶縁膜50に対する密着性が高い。密着層366に含まれる金属元素としては、たとえば、Cr、Ti、Ni、Moなどが挙げられる。Cr、Ti、Ni、Moなどは、AuやPtなどの金属元素に比べて他の元素と結合しやすい性質を有するため、これらの金属元素を含む密着層366は、Siなどを有する絶縁膜50に対して、高い密着性を有する。また、Tiは、Auに対して拡散しづらい性質を有しており、Au層262表面への析出を生じにくいため、密着層366を構成する元素として好ましい。
密着層366は、たとえば、スパッタリングや蒸着法などの薄膜形成方法により、絶縁膜50の上に形成することができる。密着層366の厚みは、たとえば1~50nmとすることができ、好ましくは5~20nmである。密着層366の厚みが所定値より薄い場合、密着層366が連続膜を構成するのが難しくなり、密着性を高める機能が低下する。一方、密着層366の厚みが所定値より厚い場合、成膜時間の増加によるスループットの低下や、応力による膜剥がれを生じやすくなるなどのデメリットを生じる。なお、補強部360のPt層264は、密着層366の上に形成される。
図4に示す絶縁膜付き金属部材310は、補強部360が絶縁膜50と接触する密着層366を有するため、補強部360と絶縁膜50との密着性が向上し、絶縁膜縁部57におけるクラックや剥離の発生を、より効果的に防止することができる。その他、絶縁膜付き金属部材310は、図3に示す絶縁膜付き金属部材210との共通点については、絶縁膜付き金属部材210と同様の効果を奏する。
第4実施形態
図5は、第4実施形態に係る絶縁膜付き金属部材410を用いた圧力センサ400の模式断面図である。以下、図5~図7を用いて、圧力センサ400と絶縁膜付き金属部材410について、説明を行う。なお、絶縁膜付き金属部材410は、絶縁膜50を形成する金属部材が金属ステム420であることを除き、第3実施形態に係る絶縁膜付き金属部材310と同様である。第4実施形態に係る絶縁膜付き金属部材410については、図4に示す絶縁膜付き金属部材310との相違点を中心に説明を行い、絶縁膜付き金属部材310との共通点については、共通の符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、圧力センサ400は、金属ステム420を金属部材とする絶縁膜付き金属部材410と、金属ステム420におけるメンブレン422の圧力による変形量を検出する検出部430と、配線部としての中間配線472が接続される電極膜436(図6参照)等を有する。
図5に示すように、圧力センサ400の金属部材は、膜形成面422bを有するメンブレン422と、メンブレン422に接続する接続面424aと、を有するステム形状である。すなわち、メンブレン422は、中空筒状の金属ステム420の一端に形成してある端壁を構成しており、メンブレン422の外面が、膜形成面422bとなっている。また、金属ステム420において、メンブレン422に接続する筒状の側壁部424の外面が、膜形成面422bに接続する接続面424aを構成する。膜形成面422bは上方を向き、接続面424aは側方を向くため、膜形成面422bと接続面424aとの接続位置425で、面の向きが略90度変化する。金属ステム420の他端は中空部の開放端となっており、金属ステム420の中空部は、接続部材412の流路412bに連通してある。
圧力センサ400では、流路412bに導入される流体が、金属ステム420の中空部からメンブレン422の内面422aに導かれて、流体圧がメンブレン422に作用するようになっている。金属ステム420は、図1に示す金属部材20と同様に、たとえばステンレスなどの金属で構成される。
金属ステム420の開放端の周囲には、フランジ部421が、金属ステム420の軸芯から外方に突出するように形成してある。フランジ部421は、接続部材412と抑え部材414との間に挟まれ、メンブレン422の内面422aへと至る流路412bが密封されるようになっている。
接続部材412は、圧力センサ400を固定するためのねじ溝412aを有する。圧力センサ400は、測定対象となる流体が封入してある圧力室などに対して、ねじ溝412aを介して固定されている。これにより、接続部材412の内部に形成されている流路412bおよび金属ステム420におけるメンブレン422の内面422aは、測定対象となる流体が内部に存在する圧力室に対して、気密に連通する。
抑え部材414の上面には、回路基板416が取り付けてある。回路基板416は、金属ステム420の周囲を囲むリング状の形状を有しているが、回路基板416の形状としてはこれに限定されない。回路基板416には、たとえば、検出部430からの検出信号が伝えられる回路などが内蔵してある。
図5に示すように、メンブレン422の外面である膜形成面422bには、絶縁膜50を介して、検出部430が設けられている。検出部430と回路基板416とは、ワイヤボンディングなどによる中間配線472などにより接続してあり、中間配線472により、検出部430の外部への電気的導通が確保してある。
図6は、図5に示す圧力センサ400を、メンブレン422の膜形成面422bの上方から見た上面図である。また、図7は、図6に示す圧力センサ400の断面線VII―VIIに沿う断面図である。ただし、図6および図7では、金属ステム420のフランジ部421、回路基板416および中間配線472等は、図示を省略している。図6および図7に示すように、絶縁膜付き金属部材410における絶縁膜第1部分54には、検出部430が形成されている。
図5および図6に示すように、検出部430は、金属ステム420における膜形成面422bの上側であって絶縁膜50を挟んで膜形成面422bとは反対側に形成されている。図6に示すように、検出部430は、電気配線434によって接続される抵抗R1、R2、R3、R4を有する。検出部430の電気配線434および抵抗R1~R4は、歪抵抗膜432により構成される。
また、電極膜436は、検出部430と同様に、絶縁膜第1部分54の上側に形成されている。電極膜436は、検出部430の一部(たとえば歪抵抗膜432)に上側から重なるように形成されており、検出部430に電気的および物理的に接続している。また、電極膜436には、図1に示す中間配線472が接続し、検出部430の検出信号は、電極膜436および中間配線472を介して、回路基板416へ伝えられる。
検出部430の抵抗R1~R4は、メンブレン422の所定位置に形成されており、メンブレン422の変形に応じた歪を生じ、抵抗値が変化する。これらの抵抗R1~R4は、電気配線434によりホイートストーンブリッジ回路を構成するように接続されている。このような検出部430は、金属ステム420に関する物理量の一つであるメンブレン422の変形量を検出し、メンブレン422の内面422a(図5参照)に接触する流体の圧力を検出する。
図7に示すように、検出部430を構成する抵抗R1~R4および電極膜436等は、膜形成面422bおよび接続面424aに形成される絶縁膜50により、金属ステム420に対して絶縁されている。また、図6および図7に示すように、絶縁膜第1部分54の上側には、検出部430を上側から覆う絶縁性の保護膜474が形成されている。ただし、電極膜436の少なくとも一部は、保護膜474から露出している。保護膜474の厚み、材質および形成方法は特に限定されないが、たとえば絶縁膜50と同様とすることができる。
抵抗R1~R4および電気配線434などを構成する歪抵抗膜432は、たとえば、所定の材料の導電性の薄膜を、パターニングすることにより作製することができる。歪抵抗膜432は、CrとAlとを含み、好ましくは、50~99at%のCrと、1~50at%のAlとを含み、さらに好ましくは70~90at%のCrと、5~30at%のAlとを含む。歪抵抗膜432がCrとAlとを含むことにより、高温環境下におけるTCR(Temperature coefficient of Resistance、抵抗値温度係数)やTCS(Temperature coefficient of sensitivity、抵抗温度係数)が安定し、精度の高い圧力検出が可能となる。また、CrとAlの含有量を所定の範囲とすることにより、高いゲージ率と良好な温度安定性を、より高いレベルで両立できる。
歪抵抗膜432は、CrおよびAl以外の元素を含んでいてもよく、たとえば、歪抵抗膜432は、ОやNを含んでいてもよい。歪抵抗膜432に含まれるOやNは、歪抵抗膜432を成膜する際に反応室から除去しきれずに残留したものが、歪抵抗膜432に取り込まれたものであってもよい。また、歪抵抗膜432に含まれるOやNは、成膜時またはアニール時に雰囲気ガスとして使用されるなどして、意図的に歪抵抗膜432に導入されたものであってもよい。
図7に示すように、電極膜436は、歪抵抗膜432の上に重なるコンタクト層436aと、コンタクト層436aの上に重なる拡散防止層436bと、拡散防止層436bの上に重なる実装層436cとを有する。電極膜436は、異なる材料で形成される複数の層で構成される多層膜構造を有する。ただし、電極膜436としては、図7に示すような3層構造のもののみには限定されず、電極膜436は、1層、2層または4層以上の積層構造を有していてもよい。
図7に示すように、電極膜436のうち最も下層にあるコンタクト層436aは、歪抵抗膜432に直接接触する。コンタクト層436aは、歪抵抗膜432とのオーミック接続を確保して、検出部430の電気的特性を向上させることが好ましい。また、コンタクト層436aは、歪抵抗膜432と電極膜436との密着強度を確保して、膜および層の剥離不良を防止する。
コンタクト層436aは、スパッタリングや蒸着法などの薄膜形成法により形成することができる。コンタクト層436aの厚みは、特に限定されないが、たとえば1~50nmであり、好ましくは5~20nmである。コンタクト層436aは、Cr、Ti、Ni、Moのうち少なくともいずれか1つを含むことが好ましい。これらの元素は、他金属と合金を作り易いため、このような元素を含むコンタクト層436aは、歪抵抗膜432および拡散防止層436bとの密着強度を確保して、膜および層間の剥離不良を防止できる。
また、コンタクト層436aは、Tiを含むことが、特に好ましい。Tiは、Auなどを含む実装層436cに拡散しづらく、実装層436cの上表面への析出を生じにくい傾向がある。そのため、Tiを含むコンタクト層436aを有する電極膜436は、電極膜436が高温環境に曝された後も、中間配線472に対して好適な密着性を奏する。
さらに、TiはCr中へも拡散しづらいため、コンタクト層436aを構成するTiは、高温環境下においても、CrおよびAlを含む歪抵抗膜432中へ拡散しづらい特性を有する。したがって、コンタクト層436aがTiを含むことにより、検出部430は、高温環境下における使用においても、電極膜436中の元素の歪抵抗膜432中への拡散を防止することができ、組成変化による歪抵抗膜432の性能低下を防止することができる。
図7に示すように、拡散防止層436bは、電極膜436において、コンタクト層436aと実装層436cの間に配置してあり、上下方向を実装層436cとコンタクト層436aによって挟まれている。拡散防止層436bは、歪抵抗膜432やコンタクト層436aなど、拡散防止層436bより下に配置されている膜および層に含まれる元素が、拡散防止層436bより上に配置されている実装層436cへ拡散することを防止し、また、実装層436cの上表面へ析出することを防止する。
拡散防止層436bは、スパッタリングや蒸着法などの薄膜形成法により形成することができる。拡散防止層436bの厚みは、特に限定されないが、たとえば1~500nmであり、好ましくは5~50nmである。拡散防止層436bの厚みが薄すぎると連続膜を形成することが難しくなり、拡散防止機能が弱められる場合があり、厚みが厚すぎると、膜剥がれの問題が生じたり、成膜時間の増加による生産性(スループット)低下の問題が生じたりする場合がある。
拡散防止層436bは、第5または6周期に属する遷移元素を含むことが、歪抵抗膜432やコンタクト層436aなどに含まれる元素の上層への拡散を防止する観点から好ましい。具体的には、拡散防止層436bは、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Auから選ばれる1または複数の元素を含むことが好ましい。
また、拡散防止層436bは、白金族元素を含むことがさらに好ましい。具体的には、拡散防止層436bは、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Ptから選ばれる1または複数の元素を含むことが好ましい。白金族元素は、反応性が小さく化学的に安定であるため、白金族元素を含む拡散防止層436bは、高温環境においても、特に好適な拡散防止効果を奏する。なお、白金族元素の中でも特にPtは、他の電極分野でも使用されている実績があり、他の白金族元素より技術的蓄積がある。
図2に示すように、電極膜436のうち最も上層にある実装層436cは、電極膜436の上表面に露出する。実装層436cには、AuやAlなどの細線で構成される中間配線472が、ワイヤボンディングなどにより接合される。なお、AuやAlの細線による中間配線472を用いる圧力センサ400は、はんだの融点以上となる高温環境でも使用可能であり、耐熱性が良好である。また、Auの細線による中間配線472を用いる圧力センサ400は、Alの細線による中間配線472を用いる圧力センサより耐熱性を向上させることができる。
実装層436cは、スパッタリングや蒸着法などの薄膜形成法により形成することができる。実装層436cの厚みは、特に限定されないが、たとえば10~400nmであり、好ましくは100~300nmである。実装層436cの厚みが薄すぎると連続膜を形成することが難しくなり、中間配線472との密着性が低下するおそれがある。実装層436cの厚みが厚すぎると、膜剥がれの問題が生じたり、成膜時間の増加による生産性(スループット)低下の問題が生じたりする場合がある。
実装層436cは、Au、Al、Niのすくなくともいずれかを含むことが、耐熱性および中間配線472との接合性の観点から好ましい。また、耐熱性を高めてさらに高温環境への対応性を高める観点から、実装層436cは、高温環境においても低抵抗かつ融点の高いAuを含むことがさらに好ましい。また、中間配線472の材料としてAuの細線を用いる場合、実装層436cがAuを含むことにより、中間配線472と実装層436cの材料が、いずれもAuとなる。これにより、中間配線472と実装層436cとの接合部分の密着性が向上する。
図6および図7に示すように、圧力センサ400が有する絶縁膜付き金属部材410は、図4に示す絶縁膜付き金属部材310と同様の補強部360を有する。すなわち、補強部360は、絶縁膜縁部57に沿って形成されており、途切れ部360aを除き、絶縁膜縁部57を覆っている。また、絶縁膜付き金属部材410の補強部360は、密着層366と、Pt層264と、Au層262を有する金属薄膜により構成される。
また、図6および図7に示すように、絶縁膜第1部分54に上に配置される検出部430および電極膜436は、補強部360に対して所定の間隔を空けて配置されている。検出部430および電極膜436を、補強部360に対して離間して配置することにより、検出部430および電極膜436と補強部360との絶縁性が確保される。
図7に示す補強部360を構成する金属薄膜は、電極膜436に含まれる層の少なくとも一部と共通の層を含むことが好ましい。たとえば、補強部360のAu層262と、電極膜436の実装層436cとは、Auを含む構成元素が略同一である共通の層とすることができる。また、補強部360のPt層264と、電極膜436の拡散防止層436bとは、Ptを含む構成元素が略同一である共通の層とすることができる。また、補強部360の密着層366と、電極膜436のコンタクト層436aとは、Ti等を含む構成元素が略同一である共通の層とすることができる。
また、図7に示すように、補強部360を構成する金属薄膜と、電極膜436がいずれも複数の層を有し、かつ、複数の共通の層を有する場合は、複数の共通の層の上下関係は、補強部360と電極膜436とで一致していることが好ましい。このような補強部360および電極膜436は、共通の層を同一プロセスで形成することができるため、良好な生産性を有する。
さらに、補強部360と電極膜436とは、これらを構成する層が全て共通であって、各層の上下関係(積層順序)も一致していてもよい。このような圧力センサ400では、補強部360と電極膜436とを、同一のプロセスで形成することができる。この場合、補強部360を構成する金属薄膜は、Au層262、Pt層264および密着層366の3層構造に限定されず、電極膜436と共通の任意の金属積層膜とすることができる。
図1に示す圧力センサ400では、絶縁膜付き金属部材410の金属部材として、メンブレン422を有するステム形状である金属ステム420を採用している。このような金属ステム420は、効果的に検出部430に対して圧力を伝搬させることが可能であり、圧力センサ400の感度を向上させることができる。また、圧力センサ400では、金属ステム420の外表面である膜形成面422bおよび接続面424aに絶縁膜50が形成されており、さらに絶縁膜50におけるクラックや剥離の発生を防止する補強部360が形成されている。このような圧力センサ400は、たとえば高温環境や高圧環境のような、高い耐久性が求められる環境下でも、良好な検出精度と信頼性を確保することができる。
また、圧力センサ400に含まれる絶縁膜付き金属部材410は、図4に示す絶縁膜付き金属部材310との共通点については、絶縁膜付き金属部材310と同様の効果を奏する。なお、本開示は、上述した実施形態および実施例のほかに、他の実施形態および変形例を多く含むことは言うまでもない。たとえば、第4実施形態では、検出部430がメンブレン422の圧力による変形量を検出する圧力センサ400を例に挙げて説明したが、検出部430としては圧力による変形量を検出するもののみには限定されない。絶縁膜付き金属部材410と検出部とを有する物理量センサとしては、圧力センサ400以外にも、歪、温度または振動のような金属部材に関する他の物理量を検出するものが挙げられる。
10、110、210、310、410…絶縁膜付き金属部材
20…金属部材
22b、422b…膜形成面
24a、424a…接続面
25、425…接続位置
50…絶縁膜
54…絶縁膜第1部分
56…絶縁膜第2部分
57…絶縁膜縁部
60、160、260、360…補強部
60a、360a…途切れ部
262…Au層
264…Pt層
366…密着層
400…圧力センサ
412…接続部材
412a…ねじ溝
412b…流路
414…抑え部材
416…回路基板
420…金属ステム
421…フランジ部
422…メンブレン
424…側壁部
430…検出部
432…歪抵抗膜
R1~R4…抵抗
434…電気配線
436…電極膜
436a…コンタクト層
436b…拡散防止層
436c…実装層
472…中間配線
474…保護膜

Claims (8)

  1. 膜形成面と、前記膜形成面とは異なる方向を向き前記膜形成面に接続する接続面と、を有する金属部材と、
    前記膜形成面および前記接続面の少なくとも一部を、前記膜形成面と前記接続面との接続位置を跨いで覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜において前記接続位置を覆う部分である絶縁膜縁部に沿って形成されており、前記絶縁膜縁部の少なくとも一部を、前記金属部材とは反対側から覆う補強部と、を有する絶縁膜付き金属部材。
  2. 前記補強部は、金属薄膜で構成される請求項1に記載の絶縁膜付き金属部材。
  3. 前記金属薄膜は、Auを含むAu層を有する請求項2に記載の絶縁膜付き金属部材。
  4. 前記金属薄膜は、Ptを含むPt層を有する請求項2または請求項3に記載の絶縁膜付き金属部材。
  5. 前記金属薄膜は複数の層を有しており、
    前記金属薄膜は、前記絶縁膜に接触しており他の層より前記絶縁膜に対する密着性の高い密着層を有する請求項2から請求項4までのいずれかに記載の絶縁膜付き金属部材。
  6. 請求項2から請求項5までのいずれかに記載の絶縁膜付き金属部材と、
    前記膜形成面の上側であって前記絶縁膜を挟んで前記膜形成面とは反対側に形成されており、前記金属部材に関する物理量を検出する検出部と、
    前記検出部の一部に上側から重なるように形成されており、前記検出部の外部への電気的導通を確保する配線部が接続される電極膜と、を有し、
    前記補強部の前記金属薄膜は、前記電極膜に含まれる層の少なくとも一部と共通の層を含む物理量センサ。
  7. 請求項2から請求項5までのいずれかに記載の絶縁膜付き金属部材と、
    前記膜形成面の上側であって前記絶縁膜を挟んで前記膜形成面とは反対側に形成されており、前記金属部材に関する物理量を検出する検出部と、を有し、
    前記金属部材は、前記膜形成面を有するメンブレンと、前記接続面を有する側壁部と、を有するステム形状であり、
    前記検出部は、前記メンブレンの変形量を検出する物理量センサ。
  8. 請求項2から請求項5までのいずれかに記載の絶縁膜付き金属部材と、
    前記膜形成面の上側であって前記絶縁膜を挟んで前記膜形成面とは反対側に形成されており、前記金属部材に関する物理量を検出する検出部と、を有し、
    前記金属部材は、前記膜形成面を有するメンブレンと、前記接続面を有する側壁部と、を有するステム形状であり、
    前記検出部は、前記メンブレンの圧力による変形量を検出する圧力センサ。
JP2022028576A 2022-02-25 2022-02-25 絶縁膜付き金属部材、物理量センサおよび圧力センサ Pending JP2023124671A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028576A JP2023124671A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 絶縁膜付き金属部材、物理量センサおよび圧力センサ
US18/167,586 US20230273083A1 (en) 2022-02-25 2023-02-10 Metal member with insulating film, physical quantity sensor, and pressure sensor
CN202310104783.7A CN116659558A (zh) 2022-02-25 2023-02-13 带绝缘膜的金属部件、物理量传感器和压力传感器
EP23156868.4A EP4235131A1 (en) 2022-02-25 2023-02-15 Metal member with insulating film, physical quantity sensor, and pressure sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028576A JP2023124671A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 絶縁膜付き金属部材、物理量センサおよび圧力センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124671A true JP2023124671A (ja) 2023-09-06

Family

ID=85251915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028576A Pending JP2023124671A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 絶縁膜付き金属部材、物理量センサおよび圧力センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230273083A1 (ja)
EP (1) EP4235131A1 (ja)
JP (1) JP2023124671A (ja)
CN (1) CN116659558A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034394B2 (ja) * 2006-09-13 2012-09-26 株式会社デンソー 圧力センサ
JP2018091848A (ja) 2016-12-02 2018-06-14 公益財団法人電磁材料研究所 歪抵抗膜および歪センサ、ならびにそれらの製造方法
JP7164835B2 (ja) * 2019-03-11 2022-11-02 Tdk株式会社 圧力センサ
JP7164837B2 (ja) * 2020-02-21 2022-11-02 Tdk株式会社 圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN116659558A (zh) 2023-08-29
EP4235131A1 (en) 2023-08-30
US20230273083A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276964B2 (ja) 熱式流体流量センサおよびその製造方法
JP5202007B2 (ja) 熱式流体流量センサ
JP2014119330A (ja) 物理量センサ
JP2022014344A (ja) 積層電極、電極付き歪抵抗膜および圧力センサ
JP2023138686A (ja) センサモジュール
EP4261494A1 (en) Strain gauge
JP2023124671A (ja) 絶縁膜付き金属部材、物理量センサおよび圧力センサ
US20230175831A1 (en) Strain gauge
JP7383530B2 (ja) ひずみゲージ
US20240068891A1 (en) Sensor member
US20220283040A1 (en) Sensor Element and Method for Manufacturing a Sensor Element
JP7393890B2 (ja) センサモジュール
EP4303554A1 (en) Stacked electrode, electrode-equipped strain resistance film, and pressure sensor
US20240068897A1 (en) Sensor member and physical quantity sensor
WO2023058201A1 (ja) 積層電極、電極付き歪抵抗膜および圧力センサ
WO2023139807A1 (ja) ひずみゲージ
WO2023214537A1 (ja) ひずみゲージ
JP5779487B2 (ja) 圧力センサモジュール
WO2022259703A1 (ja) ひずみゲージ
WO2022259701A1 (ja) ひずみゲージ、ロードセル
JP2023119476A (ja) 膜電極構造および圧力センサ
JP2023037918A (ja) ひずみゲージ
CN117629498A (zh) 传感器构件
JP2022189613A (ja) ひずみゲージ
JP2017173021A (ja) オイルレス圧力センサ