JP2023124521A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124521A
JP2023124521A JP2022028324A JP2022028324A JP2023124521A JP 2023124521 A JP2023124521 A JP 2023124521A JP 2022028324 A JP2022028324 A JP 2022028324A JP 2022028324 A JP2022028324 A JP 2022028324A JP 2023124521 A JP2023124521 A JP 2023124521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option
protocol
diagnostic apparatus
ultrasonic diagnostic
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028324A
Other languages
English (en)
Inventor
亘 徳留
Wataru Tokutome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Healthcare Corp
Original Assignee
Fujifilm Healthcare Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Healthcare Corp filed Critical Fujifilm Healthcare Corp
Priority to JP2022028324A priority Critical patent/JP2023124521A/ja
Priority to US18/106,902 priority patent/US20230270411A1/en
Priority to CN202310136056.9A priority patent/CN116650008A/zh
Publication of JP2023124521A publication Critical patent/JP2023124521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4411Device being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波画像内に病変部が出現した場合にその病変部に応じて検査プロトコルの内容が修正されるようにする。【解決手段】検出部40は、検査プロトコルの実行中において、超音波画像に含まれる病変部を検出する。表示処理部(表示制御部)22は、病変部の検出に応じて、オプションリストを表示する。プロトコル修正部34は、実行中の検査プロトコルに対して、オプションリストに基づいて選択された特定のオプションを組み込む。プロトコル実行制御部38は、特定のオプションが組み込まれた修正後の検査プロトコルに従って超音波診断装置の動作を制御する。【選択図】図1

Description

本開示は超音波診断装置に関し、特に、検査プロトコルを実行する機能を備えた超音波診断装置に関する。
超音波診断装置は、一般に、検査プロトコル実行機能を有する(特許文献1を参照)。検査プロトコルは、時系列順で並ぶ複数の工程により構成される。通常、各工程の実行開始時に、超音波診断モード(動作モード)を含む動作条件が自動的に設定される。各工程の最終段階で所定の操作(例えば画像ストア操作又はフリーズ解除操作)が行われると、次の工程に自動的に遷移する。検査プロトコルを構成する複数の工程の中には、計測付き工程が含まれ得る。計測付き工程では、超音波画像のストアに先立って超音波画像を基礎とした計測(距離計測、面積演算等)が実施される。検査プロトコル実行機能によれば、一連の工程を漏れなく確実に実施でき、また、ユーザー負担を大幅に軽減できる。
特許文献2には、検査プロトコル実行機能を備えた超音波診断装置が開示されている。その超音波診断装置において、検査プロトコルを構成するいずれかの工程の実行途中で所定条件が満たされた場合に、分岐プロトコルが実行されている。特許文献2には、画像解析に基づく検査プロトコルの修正、分岐位置の選択、及び、検査プロトコルの表示の修正、については記載されていない。
特許第6130572号明細書 特開2020-141883号公報
検査プロトコル実行中に超音波画像内に病変部が出現した場合、一般に、その病変部の精査が必要となる。その場合において、検査プロトコルの実行を一時的に中断させて、ユーザーに対して病変部の詳細観察のための設定や操作を求めると、ユーザーにおいて相応の負担が生じてしまう。必要な画像の取得漏れの可能性も高まる。操作支援の継続という観点から、病変部の出現に応じて、検査プロトコルの内容が追加的又は拡張的に変更されることが望まれる。
本開示の目的は、病変部が出現した場合にその病変部に応じて検査プロトコルの内容を容易且つ適切に修正できる超音波診断装置を提供することにある。
本開示に係る超音波診断装置は、複数の工程により構成される検査プロトコルに従って、超音波送受信から超音波画像表示までを含む一連の動作を制御するプロトコル実行制御部と、前記検査プロトコルの実行中において、超音波画像に含まれる病変部を検出する検出部と、前記病変部の検出に応じて、1又は複数のオプションを示すオプションリストを表示する表示制御部と、前記実行中の検査プロトコルに対して、前記オプションリストに基づいて選択された特定のオプションを組み込むプロトコル修正部と、を含み、前記各オプションは1又は複数の追加工程により構成され、前記プロトコル実行制御部は、前記特定のオプションの組み込み後に、前記特定のオプションが組み込まれた修正後の検査プロトコルに従って前記一連の動作を制御する、ことを特徴とする。
本開示に係るプログラムは、複数の工程により構成される検査プロトコルに従って超音波送受信から超音波画像表示までを含む一連の動作が制御される超音波診断装置において実行されるプログラムであって、前記検査プロトコルの実行中において、超音波画像に含まれる病変部を検出する機能と、前記病変部の検出に応じて、1又は複数のオプションを示すオプションリストを表示する機能と、前記実行中の検査プロトコルに対して前記オプションリストに基づいて選択された特定のオプションを組み込む機能と、を含み、前記各オプションは1又は複数の追加工程により構成され、前記特定のオプションの組み込み後に、前記特定のオプションが組み込まれた修正後の検査プロトコルに従って前記一連の動作が制御される、ことを特徴とする。
本開示によれば、病変部が出現した場合にその病変部に応じて検査プロトコルの内容を容易且つ適切に修正できる超音波診断装置を提供できる。
実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 プロトコル情報の一例を示す図である。 オプション情報の一例を示す図である。 プロトコル管理テーブルの一例を示す図である。 オプション管理テーブルの一例を示す図である。 動作例を示す模式図である。 第1表示例を示す図である。 オプションリストの第1例を示す図である。 第2表示例を示す図である。 オプションリストの第2例を示す図である。 オプションリストの第3例を示す図である。 所見リストを含む表示画像を示す図である。 シェーマ作成ツールを説明するための図である。 検査レポートの一例を示す図である。 オプション挿入方法の第1例を示す図である。 オプション挿入方法の第2例を示す図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)実施形態の概要
実施形態に係る超音波診断装置は、プロトコル実行制御部、検出部、表示制御部、及び、プロトコル修正部を有する。プロトコル実行制御部は、複数の工程により構成される検査プロトコルに従って、超音波送受信から超音波画像表示までを含む一連の動作を制御する。検出部は、プロトコルの実行中において、超音波画像に含まれる病変部を検出する。表示制御部は、病変部の検出に応じて、1又は複数のオプションを示すオプションリストを表示する。プロトコル修正部は、実行中の検査プロトコルに対して、オプションリストに基づいて選択された特定のオプションを組み込む。各オプションは1又は複数の追加工程により構成される。プロトコル実行制御部は、特定のオプションの組み込み後に、特定のオプションが組み込まれた修正後の検査プロトコルに従って一連の動作を制御する。
上記構成によれば、検査プロトコルの実行中において病変部が検出されると、ユーザー操作を経由して又は自動的に、オプションリストが表示される。ユーザーは、表示されたオプションリストの中から病変部に適合した特定のオプションを選択し得る。選択された特定のオプションが実行中の検査プロトコルに組み込まれる。つまり、検査プロトコルがリアルタイムで自動的に修正される。よって、上記構成によれば、検査プロトコルの内容を出現した病変部に適合させることができ、その際にユーザーにおいて大きな負担は生じない。
実施形態において、プロトコル修正部は、病変部の検出時に実行中の工程を基準工程として特定し、実行中の検査プロトコルにおけるオプション挿入位置として基準工程の直前又は直後を決定する。
通常、ある工程を実行している途中で病変部が検出される。仮に、ある工程の途中にオプションを挿入するならば、当該工程が2つの部分に分断されてしまい、場合によっては、ユーザーにおいて戸惑いが生じ又は当該工程それ全体の完遂が難しくなるという問題が生じる。これに対して、当該工程の直前又は直後にオプションを挿入すれば、その問題が生じることを容易に回避できる。病変部の検出時の概念には、病変部検出の開始時、病変部検出を示す通知の表示時、その通知後のユーザー操作時、等が含まれ得る。
実施形態においては、オプション挿入位置として基準工程の直前又は直後がユーザーにより選択される。病変部の検出後にオプション工程を早々に実行したい場合には、オプション挿入位置として基準工程の直前が選択される。一方、既に実施した操作や作業を無駄にしたくない場合には、オプション挿入位置として基準工程の直後が選択される。基準工程の直前又は直後の選択が検査プロトコルの実行前になされてもよいし、病変部の検出の都度その選択がなされてもよい。
実施形態において、表示制御部は、特定のオプションの組み込み前に、検査プロトコルを構成する複数の工程を示す第1の工程リストを表示し、特定のオプションの組み込み後に、修正後の検査プロトコルを構成する複数の工程を示す第2の工程リストを表示する。この構成によれば、第2の工程リストの観察を通じて、修正後の検査プロトコルの内容を把握できる。第1の工程リストから第2の工程リストへの切り替えがリアルタイムで実施される。
実施形態においては、第2の工程リストにおいて、特定のオプションを構成する1又は複数の追加工程に対応する1又は複数の追加表示要素が識別表示される。この構成によれば、第2の工程リストにおいて追加挿入された部分(つまりオプション)を容易に認識できる。識別表示は、オリジナル表示要素の表示態様と追加表示要素の表示態様とを異ならせるものである。1又は複数の追加表示要素が高輝度で表示されてもよいし、特定の色相で表示されてもよい。各追加表示要素に対してマーク等が付加されてもよい。
実施形態において、オプションリストには、1又は複数のオプションを示す1又は複数のオプション表示要素が含まれる。表示制御部は、各オプション表示要素の表示態様を各オプションの選択実績に応じて変更する。この構成によれば、各オプションの選択実績を考慮してオプションを選択することが可能となる。表示態様の変更には、オプション表示要素に含まれる数値や図形の変更、オプション表示要素のサイズの変更、オプション表示要素の色相や輝度の変更、等が含まれる。
実施形態において、表示制御部は、検出部が検出した病変部の種別に応じてオプションリストの内容を変更する。この構成によれば、病変部の種別に適合するオプションが選択される可能性を高められ、あるいは、病変部の種別に適合しないオプションが選択されてしまう可能性を低減できる。この構成を採用する場合、病変部の種別を識別することが可能な検出部が用いられる。また、オプションごとにそれが目的とする1又は複数の病変部種別を管理するためのオプション管理テーブルが利用される。
実施形態において、表示制御部は、特定のオプションの実行中に特定のオプションに対応する所見リストを表示する。所見リストの中から選択された特定の所見を含む検査レポートを作成するレポート作成部が設けられる。この構成によれば、超音波検査中に検査レポートの作成を準備することが可能となる。あるいは、超音波検査と並行して検査レポートを作成できる。
実施形態に係るプログラムは、複数の工程により構成される検査プロトコルに従って超音波送受信から超音波画像表示までを含む一連の動作が制御される超音波診断装置において実行されるプログラムである。当該プログラムは、検出機能、表示制御機能、及び、プロトコル修正機能を有する。検出機能は、検査プロトコルの実行中において、超音波画像に含まれる病変部を検出する機能である。表示制御機能は、病変部の検出に応じて、1又は複数のオプションを示すオプションリストを表示する機能である。プロトコル修正機能は、実行中の検査プロトコルに対して、オプションリストに基づいて選択された特定のオプションを組み込む機能である。各オプションは1又は複数の追加工程により構成される。特定のオプションの組み込み後に、特定のオプションが組み込まれた修正後の検査プロトコルに従って一連の動作が制御される。
上記プログラムは、検査プロトコル修正方法を実行するものである。上記プログラムは、可搬型記憶媒体を介して又はネットワークを介して情報処理装置としての超音波診断装置にインストールされる。インストールされたプログラムは、非一時的記憶媒体に格納される。
(2)実施形態の詳細
図1には、実施形態に係る超音波診断装置の構成例が示されている。超音波診断装置は、医療機関等に設置されて超音波検査を行うための装置であり、具体的には、超音波の送信及び受信により得られた受信信号に基づいて超音波画像を形成する医用装置である。
超音波プローブ10は、複数の振動素子からなる振動素子アレイを有している。振動素子アレイにより超音波ビーム12が形成され、その超音波ビームが電子走査される。この電子走査によりビーム走査面14が形成される。電子走査方式として、電子リニア走査方式、電子セクタ走査方式、等が知られている。超音波プローブ10に二次元振動素子アレイを設けてもよい。
送信部16は、電子回路であり、送信時において、振動素子アレイに対して複数の送信信号を並列的に供給する。これにより、生体内へ超音波が放射され、つまり、送信ビームが形成される。受信時において、生体内からの反射波が振動素子アレイにおいて受信されると、振動素子アレイから受信部に向けて複数の受信信号が並列的に出力される。受信部18は、受信回路であり、並列的に入力される複数の受信信号に対する整相加算(遅延加算)により受信ビームデータを生成する。
電子走査方向に並ぶ複数の受信ビームデータにより受信フレームデータが構成される。個々の受信ビームデータは深さ方向に並ぶ複数のエコーデータにより構成される。超音波ビーム12の電子走査の繰り返しにより複数の受信フレームデータが生成され、それらが画像形成部20へ送られる。
画像形成部20は、複数の受信フレームデータに基づいて複数の表示フレームデータを生成するものである。画像形成部20は、座標変換機能、画素補間機能、フレームレート変換機能等を有し、それは例えばDSC(デジタルスキャンコンバータ)により構成される。各表示フレームデータが1枚の断層画像に相当する。画像形成部20から出力された複数の表示フレームデータが表示処理部を経由して表示器24へ送られる。表示器24に動画像としての断層画像が表示される。送受信停止状態であるフリーズ状態では静止画像としての断層画像が表示器24に表示される。他の超音波画像として、CFM(カラーフローマッピング画像)、ドプラ波形、三次元画像、等が知られている。
表示処理部22は、表示制御部として機能する。表示処理部22は、操作用画像を含む各種の画像を生成する機能、画像合成機能、カラー処理機能、等を備えている。表示処理部22により、後述する、工程リスト、オプション選択用画像、所見リスト、等が生成される。表示器24は、主表示器であり、それは、例えば、液晶表示器、有機EL表示器、等により構成される。画像形成部20及び表示処理部22は、それぞれ、例えば、プロセッサにより構成される。
演算制御部26は、例えば、CPUにより構成される。図1においては、演算制御部26が発揮する複数の機能が複数のブロックにより表現されている。演算制御部26は、プロトコル作成部32、プロトコル修正部34、レポート作成部36、プロトコル実行制御部38、検出部(識別部)40、等として機能する。
プロトコル作成部32は、複数の検査プロトコルを作成するものである。各検査プロトコルは、複数の工程からなる。個々の工程には、典型的には、動作条件の設定から超音波画像のストアまでが含まれる。動作条件には、動作モード(診断モード)、送受信条件、画像処理条件、画像形式等が含まれる。工程の中には、計測付き工程が含まれ得る。計測の概念には、面積計測、時間計測等の他、画像解析が含まれる。
超音波検査の内容に応じて複数の検査プロトコルが用意されており、その中から、使用する特定の検査プロトコルがユーザーにより選択される。検査プロトコルを用いることにより、各工程の実行開始時に動作条件をアニュアルで設定する必要がなくなる。各工程の実行中においても各種の入力や設定を省略することが可能となる。また、検査プロトコルに従って超音波検査を行うことにより、各工程を確実に実施できるので、超音波画像の取得漏れという問題が生じない。実施形態においては、プロトコル作成部32により各オプションも作成されている。
プロトコル修正部34は、検査プロトコルの実行中において、病変部が検出された場合に、ユーザー操作に従って、実行中の検査プロトコルに対して、ユーザー選択されたオプションを組み込み、これにより検査プロトコルをリアルタイムで修正するものである。実施形態においては、複数のオプションが用意されており、検出された病変部の類型に応じてそれに適合するオプションを選択することが可能である。各オプションは、1又は複数の追加工程により構成される。
プロトコル実行制御部38は、選択された特定の検査プロトコルに従って、超音波送受信から超音波画像表示までの一連の動作を制御するものである。検査プロトコルにオプションが組み込まれてそれが修正された場合、プロトコル実行制御部38は、修正後の検査プロトコルに従って超音波診断装置の動作を制御する。
検出部40は、超音波画像としての断層画像内に病変部(正確には病変部候補)が出現した場合にそれを検出し、病変部が検出されたことをユーザーに通知するものである。実施形態においては、病変部が検出された場合、断層画像内に病変部を囲むマークが表示され、あるいは、表示画像内に病変部検出を示すマーク又は文字列が表示される。また、病変部が検出された場合、オプションリストの表示を促すために、所定のボタンがハイライト表示される。実施形態においては、検出部40は、病変部の類型を識別する識別部としても機能する。病変部の類型に応じてユーザーに提示するオプションリストの内容が最適化されてもよい。
レポート作成部36は、電子的なドキュメントとしての超音波検査レポートを作成するものであり、より正確には、レポート作成部36は、超音波検査レポートを作成するユーザーの作業を支援するものである。超音波検査レポートには、各工程で取得された、超音波画像、計測値等が含まれる。実施形態においては、更に、各工程で選択された所見、及び、各工程で作成されたシェーマ(模式図)、が含まれ得る。
演算制御部26には、操作パネル30が接続されている。操作パネル30には、トラックボール、複数のスイッチ、キーボード、タッチスクリーンパネル42、等が含まれる。タッチスクリーンパネル42は、表示パネル42A及びタッチパネル42Bにより構成される。表示パネル42Aには複数の仮想的ボタンを含む操作画像が表示される。タッチパネル42Bにより複数の仮想的ボタンに対する操作が検出される。演算制御部26の制御の下、表示処理部22により操作画像が生成される。
演算制御部26には記憶部28が接続されている。記憶部28は、半導体メモリ、ハードディスク等により構成される。記憶部28には、プロトコル情報群44、オプション情報群46、プロトコル管理テーブル48、オプション管理テーブル50、等が格納されている。
プロトコル情報群44は、プロトコル作成部32により作成された複数のプロトコル情報44Aにより構成される。プロトコル情報群44に修正後のプロトコル情報が含まれてもよい。各プロトコル情報44Aは、検査プロトコルを構成する複数の工程を実行する際に必要となる複数の制御データにより構成される。
オプション情報群46は、プロトコル作成部32により作成された複数のオプション情報46Aにより構成される。各オプション情報46Aは、オプションを構成する1又は複数の追加工程を実行する際に必要となる1又は複数の制御データにより構成される。
プロトコル管理テーブル48は、プロトコル情報群44を構成する複数のプロトコル情報44Aに対応する複数の検査プロトコルを管理するためのテーブルである。オプション管理テーブル50は、オプション情報群46を構成する複数のオプション情報46Aに対応する複数のオプションを管理するためのテーブルである。記憶部28には、更に、所見管理テーブル、シェーマ管理テーブル、等が格納されているが、図1においては、それらの図示が省略されている。
図2には、プロトコル情報の一例が示されている。図示されたプロトコル情報44Aには、プロトコルID52、プロトコル名53、複数の工程情報54、等が含まれる。個々の工程情報54には、工程番号55、工程名56、動作条件57、等が含まれる。動作条件には、動作モード、送信周波数、送信パルス繰り返し周波数、ゲイン、・・・、表示条件、等が含まれる。工程情報54には、計測に関する情報も含まれ得る。個々の工程情報54の参照により個々の工程の実行が制御される。
図3には、オプション情報の一例が示されている。図示されたオプション情報46Aには、オプションID58、オプション名59、複数の追加工程情報60、等が含まれる。個々の追加工程情報60には、工程番号61、工程名62、動作条件63、が含まれる。個々の追加工程情報60の参照により個々の追加工程の実行が制御される。
図4には、プロトコル管理テーブルの一例が示されている。図示されたプロトコル管理テーブル48は、複数の検査プロトコルに対応する複数のレコード68により構成される。各レコード68には、プロトコルID70、診療科(検査部位)を特定する情報72が含まれる。情報72の参照により、検査プロトコルを用い得る診療科又は検査部位を特定し得る。
図5には、オプション管理テーブルの一例が示されている。図示されたオプション管理テーブル50は、複数のオプションに対応する複数のレコード76により構成される。各レコード76には、オプションID78、診療科(検査部位)を特定する情報80、病変部類型を特定する情報82が含まれる。情報72の参照により、オプションを用い得る診療科又は検査部位を特定し得る。情報82の参照により、オプションに対応する病変部類型を特定し得る。
図6には、実施形態に係る動作方法が模式的に示されている。図6に示す内容は、上述した演算制御部及び表示処理部の動作を示すものでもある。特定の検査プロトコルの実行中において、断層画像86内に病変部88が出現した場合、S10において、病変部が検出される。これにより、例えば、病変部を囲むマーク90が表示され、あるいは、断層画像86の近傍に病変部検出を示す文字又は図形等の表示要素92が表示される。その際において、識別された病変部類型が表示されてもよい。
S12では、病変部の検出に応じて、タッチスクリーンパネルに表示されている所定のボタンが強調表示され、これにより病変部検出がユーザーに通知される。例えば、そのボタンがハイライト表示され、又は、点滅表示される。そのボタンがユーザーにより操作されると、S14において、その操作が受け付けられる。S16では、タッチスクリーンパネルにオプションリストが表示される。オプションリストは、1又は複数のオプションを示す1又は複数の表示要素により構成される。
ユーザーにより特定の表示要素が操作され、つまり特定のオプションが選択されると、S18において、その選択が受け付けられる。S20では、実行中の検査プロトコルに対して、選択されたオプションつまり1又は複数の追加工程が組み込まれる。これにより検査プロトコルがリアルタイムで修正される。その際、表示されている工程リストの内容も修正される。すなわち、修正前の第1の工程リストから修正後の第2の工程リストへリアルタイムで切り替わる。S22では、修正後の検査プロトコルが実行される。
図6においては、S20で実施される検査プロトコルの修正が模式的に示されている(符号93を参照)。当初に選択された検査プロトコル94は時系列順で並ぶ複数の工程95により構成される。図示の例では、マーク98が現在の時点を示しており、矢印96が現在の時点までの進行を示している。工程95mを実施している途中で、病変部が検出され、オプションリストの中から特定のオプション102が選択された場合、図示の例では、現在の時点つまり病変部検出時を含む工程95mとその1つ前の工程95m-1との間100(つまり工程95の直前)に、オプション102が挿入される。これによりオプション102Aが組み込まれた修正後の検査プロトコル94Aが生成される。オプション102Aの組み込み後、矢印104が示すように、オプション102Aの先頭工程から一連の工程が順次実施される。
図6に示す例では、病変部検出時を含む基準工程の直前にオプションが挿入されたが(直前方式)、基準工程の直後にオプションが挿入されてもよい(直後方式)。直前方式によれば、現在出現している病変部に適合するオプションの実行開始を早められる。直後方式によれば、現在実行中の工程において既に実施された操作や作業が無駄にならなくなる。基準工程の途中にオプションを挿入することも可能である(途中方式)。しかし、その場合には、基準工程が2つの部分に分断されるため、操作性の低下、操作上の戸惑い、等の問題が生じ易くなる。よって、上記のように、直前方式又は直後方式の採用が望まれる。実施形態においては、ユーザーにより、事前に又はオプション選択時に、直前方式又は直後方式を選択し得る。
図7~図11を用いて、実施形態に係る動作をより具体的に説明する。図7には、第1表示例が示されている。
主表示器に表示された表示画像106には、断層画像110及び工程リスト112が含まれる。工程リスト112は、複数の工程を示す複数の行により構成される。現在実行中の工程に対応する行がハイライト表示される(符号113を参照)。断層画像110において病変部114が出現しており、それが自動的に検出され、これに従ってマーク116が表示されている。病変部の種別を示す情報117も表示されている。表示画像106には、これまでに実施された複数の工程において取得され且つストアされた複数の画像118が含まれる。各画像118は縮小画像つまりサムネイル画像である。
タッチスクリーンパネルに表示された表示画像108には仮想的なボタン(オプション起動ボタン)120が含まれる。病変部検出によりオプション起動ボタン120がハイライト表示され、あるいは、点滅表示される。表示画像108には、直前方式を選択するための仮想的なボタン122及び直後方式を選択するための仮想的なボタン124が含まれる。例えば、初期状態においてボタン122が選択されており、必要に応じて、ボタン124が操作されてもよい。オプション起動ボタン120を操作すると、以下に説明する表示画像が出現する。
図8には、タッチスクリーンパネルに表示される表示画像126が示されている。表示画像126には、第1表示例に係るオプションリスト130が含まれる。オプションリスト128は、複数のオプションを示す複数の仮想的なボタンにより構成される。各ボタンが各オプションを表している。選択したいオプションに対応するボタンが操作される。表示画像126内に、直前方式及び直後方式を選択するためのボタンペアを含めてもよい。
図9には、オプション組み込み後の状態が示されている。主表示器に表示された表示画像132には、断層画像134及び工程リスト136が含まれる。工程リスト136は、オプション組み込み後の検査プロトコルつまり修正後の検査プロトコルを示すものである。オプション組み込み時点で、当初表示されていた工程リストが、修正後の工程リストに切り替わる。
工程リスト136は、複数の工程を示す複数の行により構成され、その内で、符号140で示すように、オプションに相当する複数の行からなるブロックが識別表示されている。例えば、そのブロックが高輝度で表示され、あるいは、所定の色相で表示される。そのブロックを構成する各行に対して所定のマークを付加してもよい。これにより、修正後の検査プロトコルにおいて、追加部分を容易に特定できる。ハイライト表示されている行138が現在実行中の工程を示している。
表示画像132には、複数の工程の実行により取得され且つストアされた複数の断層画像を示す複数の縮小画像142が含まれる。それらの中で、オプションの実行により取得され且つストアされた複数の縮小画像144a,144b,144cが識別表示されている。この識別表示により、それらの画像が特別に取得されたものであることを正しく認識できる。各縮小画像144a,144b,144cの枠を所定の色相で表現することにより、それらが識別表示されてもよい。
図10には、第2表示例に係るオプションリスト148が示されている。オプションリスト148は、複数のオプションを示す複数の仮想的なボタンにより構成される。各ボタンは、数値ラベル150を有している。数値ラベル150は、オプションが過去に選択された回数つまり選択実績を示すものである。そのような情報を参考にしつつ、特定のオプションを選択し得る。
図11には、第3表示例に係るオプションリスト152が示されている。オプションリスト152は、複数のオプションを示す複数の仮想的なボタンにより構成される。それらには、大きなサイズを有するボタン154a及び小さなサイズを有するボタン154bが含まれる。すなわち、ボタンサイズに過去の選択実績が反映されている。大きな選択回数を有するオプションに対応するボタンを大きく表現することにより、その優先的な選択を促すことが可能である。他の形態の変更により選択実績の大小が表現されてもよい。
次に、図12及び図13を用いて超音波検査レポートの作成及びその支援について説明する。
図12に示す表示画像156には、断層画像158、工程リスト160、及び、ポップアップウインドウ166が含まれる。符号174で示すように、断層画像158上において既に計測が実施されており、計測により得られた数値176が表示されている。工程リスト160において、部分162がオプションに相当している。行164に対応する工程が現在実行中の工程である。その工程はオプションに含まれる。
所定のユーザー操作によりポップアップウインドウ166が表示される。ポップアップウインドウの中には、オプションに対応する所見リスト168が含まれる。すなわち、オプションと病変部類型との対応関係が管理されており、それに基づいて病変部類型に適合する所見リスト168が表示される。所見リスト168は、選択可能な複数の所見により構成される。符号170が示すように、チェックボックスの操作により、特定の所見を選択し得る。これにより、断層画像158上に特定の所見が文字列172として表示される。これにより断層画像をストアした際に文字列も一緒にストアされる。また、選択された特定の所見が、断層画像と共に超音波検査レポートに挿入される。
ポップアップウインドウ166には、シェーマ作成ツールを起動するための仮想的なボタン178が含まれる。そのボタン178の操作により以下に説明する他のポップアップウインドウが表示される。
図13において、ポップアップウインドウ182は、シェーマ作成用ウインドウである。それには、基本図形184が含まれ、例えば、カーソル188を利用して、基本図形184に対して手書き図形を付加し得る。例えば、プラークの位置や大きさを示す図形190を付加し得る。ボタン列186は、シェーマ作成時に操作される複数の機能に対応した複数の仮想的なボタンにより構成される。それらのボタンには、線のサイズや種類等を選択するためのボタン、消しゴムを起動する際に操作されるボタン、リセットのためのボタン等が含まれる。ポップアップウインドウ182を用いて作成されたシェーマが超音波検査レポートに挿入される。実施形態においては、ポップアップウインドウ内に、オプションつまり病変部類型に対応した基本図形が表示される。
以上のように、検査プロトコルの実行中において、オプションに基づいて所見の選択を支援し、またシェーマの作成を支援することにより、超音波検査レポートの作成負担を大幅に軽減できる。オプション以外の通常の工程を実行している過程において、所見リストが表示されてもよいし、シェーマ作成ツールが利用されてもよい。
図14には、超音波検査レポートの一例が示されている。図示された超音波検査レポート192には、オプション実行時に取得された超音波画像194及び計測値200が含まれる。また、オプション実行時に選択された所見を示す文字列198及びオプション実行時に作成されたシェーマ196が含まれる。
次に、図15及び図16を用いて、オプション実行時に別の病変部が検出された場合の例外的な動作について説明する。図15は、直前方式と直前方式の組み合わせを示すものであり、図16は、直前方式と直後方式の組み合わせを示すものである。なお、図15及び図16において、図6に示した要素と同一の要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
図15において、修正後の検査プロトコル200Aにおいて、矢印208で示すように、組み込まれたオプション206Aが実行される。具体的には、現時点210では、工程(基準工程)212nが実行されている。工程212nの実行中に他の病変部が検出され、それに応じてオプション214が選択された場合、工程212nとその1つ前の工程212n-1との間、つまり工程212nの直前にオプション214が挿入される(直前方式)。これによりオプション216中にオプション214Aが組み込まれた修正後の検査プロトコル200Bが作成される。2つのオプションが組み込み後に、修正後の検査プロトコル200Bにおいて、矢印218で示すように、新たに追加されたオプション214Aの先頭工程から複数の工程が順次実行される。このように、図15に示す動作例では、オプションの中にオプションが組み込まれている。
図16において、現時点210において病変部が検出され、続いてオプション214が選択された場合、現時点210を含む工程(基準工程)の直後にオプション214が挿入される。これによりオプション222に続いてオプション214Bが組み込まれた修正後の検査プロトコル200Bが作成される。修正後の検査プロトコル200Bにおいて、矢印224で示すように、基準工程の実行完了後に、それに続いてオプションが実行される。このように、図16に示す動作例では、オプションに続いてオプションが組み込まれており、2つのオプションが連なっている。
以上のように、実施形態によれば、病変部が出現した場合にその病変部に応じて検査プロトコルの内容を容易且つ適切に修正できる。これにより病変部について確実な検査を実施でき、同時に、検査者の負担を軽減できる。
10 超音波プローブ、22 表示処理部、26 演算制御部、32 プロトコル作成部、34 プロトコル修正部、36 レポート作成部、38 プロトコル実行制御部、40 検出部、44 プロトコル情報群、46 オプション情報群、48 プロトコル管理テーブル、50 オプション管理テーブル。

Claims (9)

  1. 複数の工程により構成される検査プロトコルに従って、超音波送受信から超音波画像表示までを含む一連の動作を制御するプロトコル実行制御部と、
    前記検査プロトコルの実行中において、超音波画像に含まれる病変部を検出する検出部と、
    前記病変部の検出に応じて、1又は複数のオプションを示すオプションリストを表示する表示制御部と、
    前記実行中の検査プロトコルに対して、前記オプションリストに基づいて選択された特定のオプションを組み込むプロトコル修正部と、
    を含み、
    前記各オプションは1又は複数の追加工程により構成され、
    前記プロトコル実行制御部は、前記特定のオプションの組み込み後に、前記特定のオプションが組み込まれた修正後の検査プロトコルに従って前記一連の動作を制御する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記プロトコル修正部は、
    前記病変部の検出時に実行中の工程を基準工程として特定し、
    前記実行中の検査プロトコルにおけるオプション挿入位置として前記基準工程の直前又は直後を決定する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項2記載の超音波診断装置において、
    前記オプション挿入位置として前記基準工程の直前又は直後がユーザーにより選択される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記表示制御部は、
    前記特定のオプションの組み込み前に、前記検査プロトコルを構成する複数の工程を示す第1の工程リストを表示し、
    前記特定のオプションの組み込み後に、前記修正後の検査プロトコルを構成する複数の工程を示す第2の工程リストを表示する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項4記載の超音波診断装置において、
    前記第2の工程リストにおいて、前記特定のオプションを構成する1又は複数の追加工程に対応する1又は複数の追加表示要素が識別表示される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記オプションリストには、1又は複数のオプションを示す1又は複数のオプション表示要素が含まれ、
    前記表示制御部は、前記各オプション表示要素の表示態様を前記各オプションの選択実績に応じて変更する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記表示制御部は、前記検出部が検出した前記病変部の種別に応じて前記オプションリストの内容を変更する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  8. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記表示制御部は、前記特定のオプションの実行中に前記特定のオプションに対応する所見リストを表示し、
    前記所見リストの中から選択された特定の所見を含む検査レポートを作成するレポート作成部が設けられた、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  9. 複数の工程により構成される検査プロトコルに従って超音波送受信から超音波画像表示までを含む一連の動作が制御される超音波診断装置において実行されるプログラムであって、
    前記検査プロトコルの実行中において、超音波画像に含まれる病変部を検出する機能と、
    前記病変部の検出に応じて、1又は複数のオプションを示すオプションリストを表示する機能と、
    前記実行中の検査プロトコルに対して、前記オプションリストに基づいて選択された特定のオプションを組み込む機能と、
    を含み、
    前記各オプションは1又は複数の追加工程により構成され、
    前記特定のオプションの組み込み後に、前記特定のオプションが組み込まれた修正後の検査プロトコルに従って前記一連の動作が制御される、
    ことを特徴とするプログラム。


JP2022028324A 2022-02-25 2022-02-25 超音波診断装置 Pending JP2023124521A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028324A JP2023124521A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 超音波診断装置
US18/106,902 US20230270411A1 (en) 2022-02-25 2023-02-07 Ultrasound diagnostic apparatus
CN202310136056.9A CN116650008A (zh) 2022-02-25 2023-02-13 超声波诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028324A JP2023124521A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124521A true JP2023124521A (ja) 2023-09-06

Family

ID=87712407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028324A Pending JP2023124521A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 超音波診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230270411A1 (ja)
JP (1) JP2023124521A (ja)
CN (1) CN116650008A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116650008A (zh) 2023-08-29
US20230270411A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476400B2 (ja) 超音波診断装置
US10157639B2 (en) Medical image diagnosis apparatus and medical image processing apparatus
JP5364238B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
EP3518771B1 (en) Method and system for enhanced visualization and selection of a representative ultrasound image by automatically detecting b lines and scoring images of an ultrasound scan
CN111671461B (zh) 超声波诊断装置及显示方法
CN101273279A (zh) 用于创建、组织和设置超声成像协议的用户界面系统以及方法
WO2009013686A2 (en) Systems and methods for automated image selection in doppler ultrasound imaging systems
CN114072059A (zh) 一种超声成像设备以及快速设置超声自动工作流的方法
JP2001178717A (ja) 超音波診断装置
JP2006255013A (ja) 超音波診断装置
JP2007029456A (ja) 超音波診断装置
JP2010148566A (ja) 超音波診断装置
JP2023124521A (ja) 超音波診断装置
JP6130572B1 (ja) 超音波診断装置
CN112702954A (zh) 一种超声诊断设备及其快速分辨切面的方法、存储介质
JP4868845B2 (ja) 超音波診断装置、超音波計測方法
JP2018061659A (ja) 超音波検査システム、機能的画像列生成装置及び検査プロトコル作成装置
CN113951922A (zh) 一种超声成像设备及其扫查提示方法
JP7052591B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像表示方法及びプログラム
KR20120036420A (ko) 화면을 통해 사용자 인터페이스를 제공하는 초음파 진단 방법 및 장치
JP6163223B1 (ja) 超音波診断装置
JP2008279095A (ja) 超音波診断装置
JP6510762B2 (ja) 医用画像撮影装置及びその制御プログラム
JP2012254145A (ja) 医用画像診断装置及び画像処理装置
JP2001224596A (ja) 超音波画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240510