JP2023124197A - 液封防振装置 - Google Patents

液封防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124197A
JP2023124197A JP2022027819A JP2022027819A JP2023124197A JP 2023124197 A JP2023124197 A JP 2023124197A JP 2022027819 A JP2022027819 A JP 2022027819A JP 2022027819 A JP2022027819 A JP 2022027819A JP 2023124197 A JP2023124197 A JP 2023124197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
mounting member
sealing
liquid
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022027819A
Other languages
English (en)
Inventor
弘基 近藤
Hiroki Kondo
健司 大木
Kenji Oki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2022027819A priority Critical patent/JP2023124197A/ja
Priority to US18/076,484 priority patent/US20230272836A1/en
Priority to CN202310046341.1A priority patent/CN116658566A/zh
Publication of JP2023124197A publication Critical patent/JP2023124197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/108Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of plastics springs, e.g. attachment arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • F16F2226/041Clipping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/30Sealing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

【課題】第二の取付部材と封止部材との連結係止部によるシール性をもった簡易な組付構造において、両部材相互の位置合わせの精度や安定性を向上させること。【解決手段】第二の取付部材22と封止部材30を上下方向で重ね合わせ状態に組み付ける連結係止部94が、可撓性の係止片98と、該係止片98の係止孔100に引っ掛けられる係止爪96とを含んで構成されており、該係止片98には、該係止孔100から突出方向に直線的に延びて該係止爪96を該係止孔100へ導き入れるガイド溝112が形成されている液封防振装置12。【選択図】図14

Description

本発明は、自動車のエンジンマウントなどに適用される防振装置に係り、特に液室を備えた液封防振装置に関するものである。
従来から、自動車のエンジンマウントなどに用いられる防振装置の一種として、外部空間に対して密封された液室を備え、振動入力時に生ぜしめられる液体の流動作用などを利用して防振性能の向上を図るようにした液封防振装置が知られている。
かくの如き液封防振装置では、例えば特開2017-180779号公報(特許文献1)に記載されているように、第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体で連結された防振装置本体において、第二の取付部材に対してシール部材を挟んで封止部材が下方から重ね合わされて組み付けられている。そして、本体ゴム弾性体の内部に形成されて第二の取付部材を通じて下方に開口する液室用凹所を、封止部材で支持されたダイヤフラムゴムなどの蓋部材で覆蓋せしめて、第二の取付部材と封止部材との重ね合わせ部分で封止することにより密封された液室が形成されている。
ところで、第二の取付部材に対する封止部材の組付けは、ボルト等による締結や金属カシメなどによって実現することも可能であるが、構造の簡略化や製造の容易化などの観点から、特許文献1に記載されているような弾性フック等を利用した引っ掛けによる係止機構を採用することが好適である。かかる係止機構は、例えば第二の取付部材と封止部材との一方から他方に向かって突出形成された略U字状の可撓性の係止片と、第二の取付部材と封止部材との他方に形成されて該係止片の係止孔に引っ掛けられる係止爪とが、周方向において相互に対応する位置に複数組み設けられることによって構成される。
ところが、このような係止機構を採用した特許文献1に記載の如き従来の液封防振装置は、改善すべき問題点を有していることが判った。すなわち、第二の取付部材に封止部材を組み付ける際には、一方から他方に向かって突出形成された係止片と係止爪とが最初に当たることとなるが、部材の寸法誤差などがあることから、複数組みの係止片と係止爪が同時に当たらずに、或いは相互に位置ずれして係止片と係止爪が当たることもある。このような係止片と係止爪の当たりの不具合があると、第二の取付部材と封止部材とが相互に位置ずれしてしまって良好なシール性能が安定して発揮され難くなったり、係止爪が係止孔にうまく引っ掛からずに係止片や係止爪が損傷するおそれもあった。
なお、このような問題に対処するために、第二の取付部材と封止部材との組付時に、治具を用いて両部材を精度良く位置合わせすることも検討した。しかし、大型で高い寸法精度の治具が必要になることに加えて、治具の位置決めや、治具への各部材のセッティングも必要になり、製造工程が煩雑になることが避けられない。そのために、かくの如き治具を用いた両部材の位置合わせは、係止片の係止孔へ係止爪を引っ掛けて係止させるという特別な係止機構を採用することによって、第二の取付部材に対する封止部材の組付けを簡単な工程で実現可能にするという、係止片と係止爪を採用することによる本来の効果さえも阻害しかねず、実用的とは言い難かった。
特開2017-180779号公報
本発明の解決課題は、係止片の係止孔へ係止爪を引っ掛けて係止させる係止機構による第二の取付部材と封止部材との簡単な組付けを阻害することなく、第二の取付部材と封止部材との位置合わせの精度や安定性を向上させることができて、係止片や係止爪の損傷等も回避しつつ、係止片の係止孔に対して係止爪を確実に引っ掛けることで、第二の取付部材と封止部材とを精度良く組み付けて液室のシール性能も安定して得ることが可能になる、新規な構造の液封防振装置を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
本発明の第一の態様は、以下のとおりである。
上下に離れた第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体で弾性連結されていると共に、該第二の取付部材に対してシール部材を挟んで下方から重ね合わされて組み付けられた封止部材によって密封された液室を備えている液封防振装置において、
前記第二の取付部材と前記封止部材は、周方向で複数設けられた連結係止部によって組み付けられており、
該連結係止部は、該第二の取付部材と該封止部材との一方から他方に向かって突出して形成されて外周側に向けて弾性変形可能で且つ係止孔を有する可撓性の係止片と、該第二の取付部材と該封止部材との他方に形成されて該係止片の該係止孔に引っ掛けられる係止爪とを、含んで構成されており、
該係止片には、該係止孔から突出方向に直線的に延びて該係止爪を該係止孔へ導き入れるガイド溝が形成されている液封防振装置。
本発明者は、第二の取付部材と封止部材との組付時における位置合わせを検討するに際して、連結係止部を構成する係止片と係止爪が、互いに対をなして周方向で複数箇所に設けられること、及び、第二の取付部材と封止部材とを重ね合わせ方向で相互に接近させた際に最初に当接して干渉することに着目した。即ち、連結係止部は周方向に複数箇所に設けられることから、複数の連結係止部において係止片と係止爪を相互に正しく位置合わせすれば、第二の取付部材と封止部材を、おのずと水平方向で正しい相互の組合せ位置に設定することが可能であると考えた。しかも、係止片と係止爪は、第二の取付部材と封止部材の組付時に最初に当接することから、これら係止片と係止爪とにおいて相互干渉によって自己的に正しい位置に案内されるガイド機能を持たせれば、第二の取付部材と封止部材がシール部材を強く挟んで重ね合わされるよりも前で第二の取付部材と封止部材とを水平方向に相互移動し易い組付初期の段階において第二の取付部材と封止部材を正しい相互位置へ効率的に導くことが可能であると考えた。
このような新規な着眼点に基づいてなされた本態様の液封防振装置では、特別な組付用治具などを必要とすることなく、第二の取付部材と封止部材とを簡単な組付機構によって組み付けることができる。しかも、第二の取付部材に対する封止部材の組付けに際して、連結係止部を巧く利用して、第二の取付部材と封止部材とを水平方向で相互に効率的に位置合わせすることが可能になる。また、ガイド機構によって、係止爪が係止孔への引っ掛け状態に導かれることから、係止片と係止爪との引っ掛け不良も防止されて、連結係止部による第二の取付部材と封止部材との組付けが精度良く安定して実現可能とされて液室のシール性能も安定して発揮され得ると共に、係止片が係止爪に乗り上げていびつに変形すること等に起因する連結係止部の損傷等も回避され得る。
本発明の第二の態様は、以下のとおりである。
前記係止爪が前記第二の取付部材又は前記封止部材において外周側に向けて突出して形成されていると共に、
前記係止片における前記ガイド溝が該係止片の先端部分の内周面に形成されている
前記第一の態様に記載の液封防振装置。
本態様の液封防振装置では、係止片を係止孔へ引っ掛けて第二の取付部材と封止部材とを組み付ける際に、係止爪に乗り上げた係止片が外周側へ弾性的に湾曲変形されることとなる。それ故、係止片の変形スペースを容易に確保することが可能になる。
本発明の第三の態様は、以下のとおりである。
前記係止片における前記ガイド溝における両側の溝内面が、溝底面に比して溝開口において溝幅寸法が大きくされた拡開状の案内面とされている前記第一又は第二の態様に記載の液封防振装置。
本態様の液封防振装置では、ガイド溝の溝幅が溝開口側に向けて拡開されていることから、第二の取付部材と封止部材とを組み付ける際に、係止爪と係止片とが相互に位置ずれしていても、係止爪がガイド溝内に入りやすい。しかも、ガイド溝の溝両側の溝内面によって傾斜した拡開状の案内面が構成されていることから、第二の取付部材と封止部材とを組み付ける際に、当該案内面に対する係止爪の当接反力によって、係止爪と係止片との相互の位置合わせが効率的に実現され得る。
本発明の第四の態様は、以下のとおりである。
前記係止爪が、突出方向において基端部よりも先端部において幅寸法が小さくされた先細状の突出形状とされている前記第一~三の何れかの態様に記載の液封防振装置。
本態様の液封防振装置では、係止爪が先細状の突出形状とされていることから、第二の取付部材と封止部材とを組み付ける際に、係止爪と係止片とが相互に位置ずれしていても、係止爪がガイド溝内に入りやすい。しかも、係止爪の両側外面によって突出先端側に向けて相互に接近するように傾斜した傾斜面が構成されることから、第二の取付部材と封止部材とを組み付ける際に、当該傾斜面のガイド溝の溝内面に対する当接反力で相互の位置合わせが効率的に実現され得る。
本発明の第五の態様は、以下のとおりである。
前記可撓性の係止片は、前記係止孔が周方向において相互に離隔して複数形成された一体化構造とされている前記第一~四の何れかの態様に記載の液封防振装置。
本態様の液封防振装置では、可撓性の係止片の全体としての部材強度や変形安定性などの向上が図られ得ると共に、複数の係合孔を実現する可撓性の係止片の構造の簡略化や製造の容易化も実現可能となる。
本発明の第六の態様は、以下のとおりである。
前記可撓性の係止片は、一つの前記係止孔を有する分割化構造とされている前記第一~四の何れかの態様に記載の液封防振装置。
本態様の液封防振装置では、係止片を各一つの係止孔を備えた態様として、各係止爪毎に対応して形成することができるから、係止片及び係止爪の配置態様の自由度の向上が図られ得ると共に、係止片の変形特性の向上等も図られ得て、例えば係止片について要求される変形特性を確保しつつ部材厚さを大きく設定すること等も容易となる。
本発明によれば、特別な組付用治具などを必要とすることなく、第二の取付部材と封止部材とを連結係止部によって組み付けることができる。そして、連結係止部を巧く利用して第二の取付部材と封止部材とを水平方向で相互に効率的に位置合わせして、第二の取付部材に封止部材を組み付けることが可能になる。また、係止片と係止爪との引っ掛け不良等が防止されて、液室のシール性能も安定して発揮されると共に、連結係止部の損傷等も回避され得る。
本発明の一実施形態としてのマウント本体をブラケットへ組み付けることによって構成されたエンジンマウントの全体を示す斜視図 図1に示されたエンジンマウントの縦断面図であって、図4におけるII-II断面図 図2におけるIII-III断面図 図2におけるIV-IV断面図 図2におけるV-V断面図 図1に示されたエンジンマウントを構成する本発明の一実施形態としてのマウント本体を単品で示す全体斜視図 図6に示されたマウント本体の正面図 図6に示されたマウント本体の底面図 図6に示されたマウント本体の左側面図 図1に示されたエンジンマウントを構成するブラケットを単品で示す全体斜視図 図6に示されたマウント本体における第二の取付部材(本体ゴム弾性体の一体加硫成形品)と封止部材との連結係止部による組付構造を説明するための斜視図 図11に示された第二の取付部材と封止部材とにおける連結係止部による組付構造を説明するための縦断面図 図12に示された連結係止部を構成する係止爪を説明するためのモデル的な拡大説明図 図12に示された連結係止部を構成する係止片を説明するための拡大説明図であって、(a)は斜視図、(b)は(d)中のb-b断面図、(c)は(b)中のc-c矢視図、(d)は(b)中のd-d断面図 図12に示された連結係止部による第二の取付部材と封止部材との組み付けを説明するための説明図 図6に示されたマウント本体において採用可能な連結係止部の別態様を例示する説明図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1-5には自動車用のエンジンマウント10が示されており、かかるエンジンマウント10は、本発明に従う構造とされた液封防振装置の一実施形態としてのマウント本体12が、車両ボデー側に取り付けられるブラケット14に対して組み付けられることによって構成されたものである。
なお、以下の説明において上下方向は、原則として、マウント中心軸に沿った方向である図2中の上下方向をいう。また、本実施形態のエンジンマウント10は、図2中の上下方向を鉛直上下方向とし、同図中の左右方向を車両前後方向とすると共に、同図中の紙面垂直方向を車両左右方向として、自動車のボデーとパワーユニットの間に装着されることを想定しているが、図面上の理解のし易さを優先して、以下の説明では、図2中の左右方向をマウント左右方向、同図中の紙面垂直方向をマウント前後方向(又は奥/手前方向)という。なお、各図において、マウント本体12に設けられた各ゴム弾性体(付勢ゴム)は、ブラケット14への組付状態での圧縮の有無を判りやすくするために、ブラケット14への組付前の形状のままで示してある。
より詳細には、マウント本体12は、図1-5の他に図6-9に単品状態で示されているように、第一の取付部材20と第二の取付部材22が本体ゴム弾性体24によって弾性連結された構造を有している。これら第一の取付部材20と第二の取付部材22との間にパワーユニットの支持荷重や振動が入力されることとなる。
第一の取付部材20は、金属や繊維補強樹脂などで形成された高剛性の部材であって、上下逆向きの円錐台形状などの中実ブロック構造とされている。かかる第一の取付部材20には、図1-3に例示されているように、パワーユニット側に取り付けられる取付部材26が固定ボルト等で固定されるようになっている。
第二の取付部材22は、アルミニウム合金などの金属や繊維補強樹脂などで形成された高剛性の部材であって、全体として略厚肉環状のブロック形状とされており、特に本実施形態では、図4から理解できるように、中央に角丸矩形状の透孔を有し、全体が略矩形の厚肉環状のブロック形状とされている。
これら第一の取付部材20と第二の取付部材22を弾性連結する本体ゴム弾性体24は、周方向が略オーバル状乃至は角丸矩形状とされて下方から上方に向かって外径寸法(周長)が次第に小さくなる外周面形状とされている。そして、上端の小径部分に対して第一の取付部材20が挿し入れられるように略埋設状態で固着されていると共に、下端大径の外周部分に対して第二の取付部材22が固着されている。なお、本体ゴム弾性体24は、第一及び第二の取付部材22を備えた一体加硫成形品として形成されることが望ましい。
本体ゴム弾性体24には、下面中央に開口する逆向きの凹所28が形成されており、かかる凹所28が第二の取付部材22の透孔を通じて下方に開口している。また、第二の取付部材22には、下方から封止部材30が重ね合わされて組み付けられている。
封止部材30は、硬質の合成樹脂材等で形成されており、第二の取付部材22に対応した略厚肉環状のブロック形状とされている。また、封止部材30は、下端から内方に突出する支持底部32を有しており、封止部材30の断面形状が略L字状とされている。かかる封止部材30には、可撓性膜34とオリフィス部材36が上方から差し入れられて、支持底部32上に重ね合わされるようにして収容状態で組み付けられている。そして、これら可撓性膜34とオリフィス部材36は、各外周部分において、第二の取付部材22と封止部材30との間で上下に挟まれて固定的に支持されている。
また、封止部材30の上側では、第二の取付部材22と封止部材30及びオリフィス部材36の間が、第二の取付部材22の下面に設けられたシールゴム38を挟むことでシールされている。また、封止部材30の下側では、封止部材30とオリフィス部材36の間が、可撓性膜34の外周部分を上下に挟むことでシールされている。
これにより、本体ゴム弾性体24の凹所28が可撓性膜34で覆蓋されて液密にシールされることにより、所定の液体が封入された液室40が画成されている。また、かかる液室40は、略板形状のオリフィス部材36で上下に仕切られている。そして、オリフィス部材36の上側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体24で構成されて、振動入力に伴って圧力変動が生ぜしめられる受圧室が形成されている。また、オリフィス部材36の下側には、壁部の一部がダイヤフラムゴム等の可撓性膜34で構成されることで圧力変動が吸収される容積可変の平衡室が形成されている。
これら受圧室と平衡室は、オリフィス部材36に設けられたオリフィス通路46で連通されており、振動入力時にオリフィス通路46を通じて流動する流体の流動作用を利用した防振効果が発揮されるようになっている。なお、本実施形態では、オリフィス部材36の中央部分に位置してマウント中心軸に直交する方向に広がるようにして、受圧室と平衡室にそれぞれ連通された収容領域が形成されており、かかる収容領域に可動膜48が収容配置されている。そして、例えばオリフィス通路46のチューニング周波数を超える高周波数域の振動入力時には、可動膜48の変形又は変位に基づいて受圧室の圧力変動が軽減乃至は吸収されて、著しい高動ばね化が回避されるようになっている。
なお、液室40の具体的構造やオリフィス通路46のチューニング特性、可動膜48による高周波液圧吸収機構の有無などは限定されるものでなく、要求される防振特性に応じて適宜に設定され得る。
そして、このような構造とされたマウント本体12は、マウント前方に向けて側方からブラケット14へ挿し入れられることで、いわゆる横挿入で組み付けられている。
ブラケット14は、アルミニウム合金のような金属や繊維補強樹脂などで形成された高剛性の部材であって、図1-5の他に図10にも単品で示されているように、略矩形平板状のベース部58の上面からそれぞれ上方に立ち上がる左右の取付脚部60,60と、それら左右の取付脚部60,60の上端部を一体的に連結する天板部62とを、一体的に備えている。そして、これらベース部58と左右の取付脚部60,60と天板部62とで囲まれた状態で、マウント本体12が組み付けられる組付スペース66が側方に開口して形成されている。
なお、組付スペース66の奥方(側方への開口側と反対の側)には、組付スペース66の開口を塞ぐように奥壁68が一体的に設けられていると共に、かかる奥壁68の上側部分には、前記取付部材26を挿し入れてマウント本体12(第一の取付部材20)へ組み付けるための挿入穴70が形成されている。また、ベース部58の両側は、各取付脚部60から外方に広がる固定板部とされており、かかる一対の固定板部において、ブラケット14が車両ボデー側へボルト固定されるようになっている。
左右の取付脚部60,60は、前後方向に所定の幅寸法を有する厚肉の板状とされており、左右で相互に対向している。そして、組付スペース66へ側方から挿し入れられたマウント本体12が、かかる左右の取付脚部60,60で第二の取付部材22の左右両側縁部を固定的に支持されて組み付けられている。
すなわち、マウント本体12の第二の取付部材22には、左右両側の外周部分において、それぞれ略一定厚さで前後方向へ直線状に延びる一対の連結部71,71が設けられている。一方、マウント本体12のブラケット14への組付状態では、これら連結部71,71を利用して、ブラケット14の左右の取付脚部60,60には、高さ方向中間部分に位置して、対向内面に開口して前後へ延びる連結溝部72,72が形成されている。そして、これら一対の連結溝部72,72に対して、第二の取付部材22に設けられた一対の連結部71,71が側方から挿し入れられ、マウント本体12がブラケット14へ横挿入されて組み付けられている。
なお、かかる組付状態下、マウント本体12の封止部材30は、底壁下面がブラケット14のベース部58の上面に当接状態で重ね合わされて支持されている。即ち、本実施形態では、ブラケット14のベース部58によって封止部材30を下方から支持する下方支持部が構成されており、ブラケットの連結溝部72,72とベース部58とによって、マウント本体12の第二の取付部材22と封止部材30とがマウント軸方向で相互に位置決め保持されて、シールゴム38を挟圧したシール構造をもって組み合わされている。
また、マウント本体12のブラケット14への組付状態下において、第二の取付部材22がブラケット14に対して、上下方向,左右方向及び前後方向で位置決めされて、固定的に支持されている。かかる固定的な支持構造は限定されるものでないが、本実施形態では、連結部71,71の下面74,74が、連結溝部72,72の溝内下面に対して直接に重ね合わされており、連結部71,71の上面に設けられた上側付勢ゴム82,82の連結溝部72,72の溝内上面に対する当接反力で押し付けられることで、第二の取付部材22がブラケット14に対して上下方向に位置決めされている。また、連結溝部72,72の前方(奥方)の端部には下方段差面84a,84aを有する係合凹部84b,84bが形成されている一方、連結部71,71の下面74,74の前方(奥方)の端部には下方に向けて突出する係合凸部86,86が形成されており、これら係合凹部84b,84bと係合凸部86,86との係合作用によって第二の取付部材22のブラケット14からの抜け出しが防止されている。更にまた、連結部71,71の外周面には外周付勢ゴム90,90が設けられており、これら外周付勢ゴム90,90の連結溝部72,72の溝内底面に対する当接反力の釣り合いによって、第二の取付部材22がブラケット14に対して左右方向で位置決めされている。なお、連結部71,71の前方(奥方)の先端面には先端付勢ゴム92,92が設けられており、かかる先端付勢ゴム92,92のブラケット14の奥壁68に対する当接反力によって連結部71,71の係合凸部86,86が連結溝部72,72の下方段差面84a,84aへの当接状態に保持されて、ガタツキなどが防止されている。
ところで、かくの如きブラケット14への組付状態では、マウント本体12において第二の取付部材22と封止部材30とが、前述のとおりブラケット14によって上下方向でシールゴム38を挟んで強固に位置決めされて固定的に支持されることで、液室40の密封性が実現されているが、図6-9に示されている如きブラケット14への組付前のマウント本体12の単品状態でも、第二の取付部材22と封止部材30とをシール性をもって組付状態に保持することが必要とされる。しかも、かかるマウント本体12の単品状態におけるシール性をもった第二の取付部材22と封止部材30との組付構造は、ブラケット14への組み付けによって高いシール性をもった強固な固定が実現されることから、第二の取付部材22と封止部材30との相互の接近方向への相対移動を許容し得るものであることが望ましい。
そこで、本実施形態では、ブラケット14への組付前におけるマウント本体12の単品状態において第二の取付部材22と封止部材30とが、スナップフィッティングを利用した連結係止部94により、液室40の液密性を確保し得る程度のシール性をもって重ね合わされた状態で相互に組み付けられている。かかる連結係止部94は、以下に説明するように、特別な治具などの別部材を必要とすることなく、スナップフィッティング作用を利用することで、第二の取付部材22に対して下方から封止部材30を近づけて重ね合わせることによって特別なロック作業なども必要とすることなく、樹脂フックを用いた引っ掛けによる係止状態(組付状態)が実現され得るようになっている。
本実施形態の連結係止部94は、図6-9の他に図11-14にも特徴部分が示されているように、第二の取付部材22の外周面上に突出して形成された係止爪96と、封止部材30の外周面において上方に延び出して設けられた可撓性の係止片98とによって構成されている。また、係止片98には、上下に延びる係止孔100が形成されており、この係止孔100に対して係止爪96を引っ掛けることで、第二の取付部材22に対して封止部材30が重ね合わされて、シールゴム38を挟圧した状態で相互に組み付けられて固定されている。なお、係止孔100は上下に長いスリット状とされて、係止孔100に挿し入れられた係止爪96の係止孔100内での下方への移動が許容されていることから、前述の如きブラケット14への組付けに伴う第二の取付部材22と封止部材30との相互接近によるシール性能の向上も実現可能とされている。
要するに、係止片98の係止孔100と係止爪96とが、互いに対応する位置に設けられて対を為すことで連結係止部94が構成されている。かかる連結係止部94は、第二の取付部材22と封止部材30の周方向で相互に離隔して複数設けられている。
特に本実施形態では、封止部材30における前後方向の両側をそれぞれ直線状に延びる各周壁部分において、各一つの係止片98が、プレート形状をもって周方向に広がって形成されている。なお、各係止片98の下端において封止部材30に一体化された部分は、内周側へL字状に屈曲しており、これにより、係止片98が、封止部材30の外周面から僅かに外周側に位置して上方に向かって延びだして広がっている。また、各係止片98には、周方向に離隔して複数(本実施形態では2つ)の係止孔100,100が形成されている。各係止孔100は、略一定の幅寸法をもって、封止部材30の下端から上端近くまで上下方向に直線的に延びている。そして、係止片98において、係止孔100の上端を塞ぐ部分が係止部102とされており、かかる係止部102の下面が略水平に広がる平坦面とされて、係止爪96が係止される孔側係止面104とされている。
一方、第二の取付部材22には、封止部材30に設けられた係止片98における各係止孔100と対応する位置にそれぞれ係止爪96が形成されている。かかる係止爪96は、第二の取付部材22において前後方向の両側をそれぞれ直線的に延びる各周壁部分の外周面から外方に突出して形成されている。即ち、本実施形態では、周方向の全体で合計4対の係止孔100と係止爪96が設けられている。かかる係止爪96は、係止片98の係止孔100の幅方向の内寸よりも僅かに小さな幅方向の外寸をもって形成されることで、係止孔100に対して内周側から挿し入れ可能とされている。また、係止爪96は、上端面が略水平に広がる平坦な爪側係止面106とされており、係止孔100の孔側係止面104に対して直接に重ね合わされることで係止状態が実現されるようになっている。
全ての連結係止部94において、爪側係止面106と孔側係止面104とが係止状態とされることで、第二の取付部材22と封止部材30とが、シールゴム38の圧縮反力に抗して所定の接近位置に重ね合わされて保持されるようになっている。なお、係止爪96の爪側係止面106と係止孔100の孔側係止面104は、かかるシールゴム38の圧縮反力によって相互に当接した係止状態に安定して保持され得る。
また、各係止爪96を対応する各係止孔100へ挿し入れて引っ掛けることで爪側係止面106と孔側係止面104とを係止させて封止部材30を第二の取付部材22へ組み付ける操作は、例えば図15に示されているように、第二の取付部材22の下面に対して下方から封止部材30の上面を重ね合わせるようにして、シールゴム38を押圧させつつ接近させることで、略同時に行うことができる。即ち、各係止爪96は係止片98の各係止部102に当接することとなるが、例えば係止爪96と係止部102との少なくとも一方の当接部分が相互の乗り上げを容易とする方向に傾斜が付されていることにより、係止爪96への当接反力で各係止片98が外周側へ弾性変形して、係止爪96を上下方向で乗り越えることとなり、その後の各係止片98の弾性的な復元により、各係止爪96が各係止孔100へ挿し入れられた係止状態が実現されることとなる。なお、本実施形態では、係止爪96の下面108と係止部102の上端部内面109とが、何れも、相互の乗り上げを容易とする傾斜面とされている。
ここにおいて、各係止爪96を対応する各係止孔100へ同時に導き入れるには、第二の取付部材22と封止部材30とを水平方向において正しく相対位置合わせする必要がある。かかる相対位置合わせを容易に実現するために、本実施形態の連結係止部94は、特定の案内機構を備えている。
具体的には、かかる案内機構は、係止片98において、係止孔100へ挿し入れられる係止爪96が位置する側の面(本実施形態では内側面)に位置して、係止孔100から突出方向(第二の取付部材22への組付方向)に向かって直線的に延びるように形成されたガイド溝としての案内溝112によって構成されている。なお、かかる案内溝112は、少なくとも2つの係止孔100において上端から延びるように形成されていれば良いが、本実施形態では、全ての係止孔100に対してそれぞれ案内溝112が形成されている。
かかる案内溝112の溝幅寸法は、係止爪96の突出先端部分が入り得るだけの幅寸法があれば良い。また、案内溝112の溝深さ寸法(図14(b)中のD0-D1)は、案内溝112に入った係止爪96に対してある程度の節度感をもって案内溝112からの周方向側方への抜け出しを規制し得るものであれば良い。
このような案内溝112を設けることにより、第二の取付部材22と封止部材30とを組み付けるために相互に接近させた際、最初に当接することとなる係止爪96と係止片98とを、当接初期段階において、水平方向で容易に且つ正しく相対位置合わせすることが可能になる。即ち、ある程度の概略的な相対位置合わせ状態で第二の取付部材22と封止部材30とを相互に接近させて行き、係止爪96と係止片98とが当接した初期の時点で、第二の取付部材22と封止部材30とを水平方向で相互に僅かにずらせて位置合わせを試みると、各係止爪96の突出先端部分が対応する各係止孔100の案内溝112に対して合致することをもって、第二の取付部材22と封止部材30とが正しい位置に精度良く位置合わせされたことを節度感等から感知することが可能になる。それ故、第二の取付部材22と封止部材30との位置合わせを、特殊治具や位置合わせレーザーなどの複雑で大掛かりな部材を用いることなく、容易に且つ精度良く行うことができるのである。
特に、本実施形態では、案内溝112による係止爪96に対する案内作用が一層効果的に発揮されるように、係止爪96と案内溝112との両方に案内面が設けられている。
即ち、各係止爪96は、突出方向において基端部よりも先端部において幅寸法が小さくされた先細状の突出形状とされており、幅方向の両側面が突出方向の先端側に行くに従って次第に相互に接近する傾斜した爪側面110,110とされている。これにより、係止爪96は、基端部分の幅寸法W0に比して、先端部分の幅寸法W1の方が小さくなっている。かくの如き構造とされた係止爪96は、案内溝112に入った際に溝幅方向でズレていると、傾斜した爪側面110が案内溝112の溝内側面に当接することで、当接反力の分力が係止爪96を案内溝112の中央側へ向けて作用することから、第二の取付部材22と封止部材30との水平方向における相対位置の補正作用が一層効果的に発揮され得る。
また、本実施形態では、係止片98の各係止部102に設けられた案内溝112が、略一定の幅寸法で上下方向に延びる溝底面114を有している一方、両側の溝内面(溝内側面)116,116は、溝底面114に比して溝開口において溝幅寸法が大きくされた拡開状の案内面とされている。これにより、案内溝112は、溝底部側の溝幅寸法B1に比して、溝開口部側の溝幅寸法B2の方が大きくなっている。かくの如き構造とされた案内溝112では、係止爪96が案内溝112に入った際に溝幅方向でズレていると、係止爪96の側面が拡開状に傾斜した溝内側面116に当接することで、当接反力の分力が係止爪96を案内溝112の中央側へ向けて作用することから、第二の取付部材22と封止部材30との水平方向における相対位置の補正作用が一層効果的に発揮され得る。
なお、上述の如き係止爪96において案内作用を発揮する傾斜した爪側面110,110と、案内溝112において案内作用を発揮する拡開状に傾斜した溝内側面116,116は、何れか一方だけを採用することも可能である。また、案内溝112の溝幅寸法は、係止爪96の先端部分の幅寸法W1に比して、少なくとも溝開口部における溝幅寸法B2が大きければ良いが、好適には溝底部側の溝幅寸法B1も係止爪96の先端部分の幅寸法W1より大きく設定される。
また、本実施形態では、図14(c)等に明示されているように、案内溝112が係止孔100と同一の幅方向中心軸上で上下方向に延びるように形成されているものの、案内溝112の溝幅寸法B1は、係止孔100の周方向内寸よりも小さくされている。そして、係止爪96の突出先端部の幅寸法W1が基端部の幅寸法W0よりも小さくされていることと相俟って、案内溝112により係止孔100へ向けて案内される係止爪96が、係止孔96に対して幅方向略中央で挿し入れられるように導かれて、係止孔96に対して一層精度良く挿し入れられて係止状態が一層安定して発現されるようになっている。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、連結係止部94を構成する係止爪96や係止片98の数や具体的形状乃至は構造などは、本発明において限定されるものでない。具体的に例示すると、前記実施形態では、複数(2つ)の連結係止部94,94を実現する係止片98が単一のプレート形状とされていたが、例えば図16に例示されているように、各連結係止部94毎に各一つの係止片98′を形成しても良い。かかる係止片98′は、各係止孔100の周りを延びるように略逆U字形状をもって形成されている。なお、理解を容易とするために、図16では、前記実施形態と対応する各部材に対して前記実施形態と同じ符号を付しておく。因みに、前記実施形態のように複数の連結係止部94を構成する複数の係止孔100を単一のプレート形状の係止片98を採用すれば、係止片98における特に周方向での変形剛性や強度,耐久性などを有利に確保することが可能になる一方、図16に例示するように各連結係止部94の係止孔100毎に各別の係止片98を採用すれば、係止片98の弾性的な湾曲変形を容易にすることができると共に、連結係止部94の配設位置の設計自由度も大きく確保することが可能になる。尤も、プレート形状の係止片98を採用しつつ、そこに単一の係止孔100を形成しても良いし、一つのプレート形状の係止片98に対して3つ以上の係止孔100を設けて3つ以上の連結係止部94を構成することも可能である。
また、前記実施形態では、第二の取付部材22側に係止爪96が設けられると共に、封止部材30側に係止片98が設けられていたが、反対に、第二の取付部材22側に係止片98を設けると共に、封止部材30側に係止爪96を設けても良い。
また、ブラケット14の具体的構造は限定されるものでないし、そもそもブラケット14は本発明において必須ではなく、ブラケット14を採用しないでマウント本体12を防振対象部材へ取り付けるようにしても良い。
更にまた、前記実施形態では、本発明をエンジンマウントに適用した一例を示したが、本発明はエンジンマウントに限定されることなく、ボデーマウントやキャブマウントなど各種の液封防振装置に適用することができる。
10 エンジンマウント
12 マウント本体
14 ブラケット
20 第一の取付部材
22 第二の取付部材
24 本体ゴム弾性体
26 取付部材
28 凹所(本体ゴム弾性体)
30 封止部材
32 支持底部(封止部材)
34 可撓性膜
36 オリフィス部材
38 シールゴム(第二の取付部材の下面)
40 液室
46 オリフィス通路
48 可動膜
58 ベース部
60 取付脚部
62 天板部
66 組付スペース
68 奥壁
70 挿入穴(ブラケット)
71 連結部(第二の取付部材)
72 連結溝部
74 下面(連結部)
82 上側付勢ゴム
84a 下方段差面
84b 係合凹部
86 係合凸部(連結部)
90 外周付勢ゴム
92 先端付勢ゴム
94 連結係止部
96 係止爪
98 係止片
98′ 係止片(図16)
100 係止孔
102 係止部
104 孔側係止面
106 爪側係止面
108 下面
109 上端部内面
110 爪側面
112 案内溝(ガイド溝)
114 溝底面
116 溝内側面(案内溝)

Claims (6)

  1. 上下に離れた第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体で弾性連結されていると共に、該第二の取付部材に対してシール部材を挟んで下方から重ね合わされて組み付けられた封止部材によって密封された液室を備えている液封防振装置において、
    前記第二の取付部材と前記封止部材は、周方向で複数設けられた連結係止部によって組み付けられており、
    該連結係止部は、該第二の取付部材と該封止部材との一方から他方に向かって突出して形成されて外周側に向けて弾性変形可能で且つ係止孔を有する可撓性の係止片と、該第二の取付部材と該封止部材との他方に形成されて該係止片の該係止孔に引っ掛けられる係止爪とを、含んで構成されており、
    該係止片には、該係止孔から突出方向に直線的に延びて該係止溝を該係止孔へ導き入れるガイド溝が形成されている液封防振装置。
  2. 前記係止爪が前記第二の取付部材又は前記封止部材において外周側に向けて突出して形成されていると共に、
    前記係止片における前記ガイド溝が該係止片の先端部分の内周面に形成されている
    請求項1に記載の液封防振装置。
  3. 前記係止片における前記ガイド溝における両側の溝内面が、溝底面に比して溝開口において溝幅寸法が大きくされた拡開状の案内面とされている請求項1又は2に記載の液封防振装置。
  4. 前記係止爪が、突出方向において基端部よりも先端部において幅寸法が小さくされた先細状の突出形状とされている請求項1~3の何れか一項に記載の液封防振装置。
  5. 前記可撓性の係止片は、前記係止孔が周方向において相互に離隔して複数形成された一体化構造とされている請求項1~4の何れか一項に記載の液封防振装置。
  6. 前記可撓性の係止片は、一つの前記係止孔を有する分割化構造とされている請求項1~4の何れか一項に記載の液封防振装置。
JP2022027819A 2022-02-25 2022-02-25 液封防振装置 Pending JP2023124197A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027819A JP2023124197A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 液封防振装置
US18/076,484 US20230272836A1 (en) 2022-02-25 2022-12-07 Liquid-filled vibration damping device
CN202310046341.1A CN116658566A (zh) 2022-02-25 2023-01-31 液封防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027819A JP2023124197A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 液封防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124197A true JP2023124197A (ja) 2023-09-06

Family

ID=87724818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022027819A Pending JP2023124197A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 液封防振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230272836A1 (ja)
JP (1) JP2023124197A (ja)
CN (1) CN116658566A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230272836A1 (en) 2023-08-31
CN116658566A (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753331B1 (ja) 流体封入式防振装置
JP5941966B2 (ja) 流体封入式防振装置
US10436280B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JP5907783B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6275493B2 (ja) ブラケット付防振装置
JP4802164B2 (ja) 防振装置
JP6644640B2 (ja) ブラケット付き防振装置
CN106838113B (zh) 液封防振装置
US11454295B2 (en) Anti-vibration apparatus having bracket
CN114103617A (zh) 带托架的防振装置
CN112771285B (zh) 带托架的防振装置
JP2012002328A (ja) 防振装置
JP4951576B2 (ja) 防振装置及び防振装置の製造方法
JP2023124197A (ja) 液封防振装置
JPH10252828A (ja) 防振支持装置
JP2009174708A (ja) 流体封入式防振連結ロッド
JP3727495B2 (ja) ストッパ機構を備えた防振装置の製造方法
JP2020085181A (ja) 流体封入式防振装置と流体封入式防振装置の製造方法
JP2023124195A (ja) ブラケット付き液封防振装置
US20230272838A1 (en) Vibration damping device
JP7161048B2 (ja) 防振装置およびブラケット
JP2018087623A (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP6653591B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2020020378A (ja) ブラケット付き防振装置及びブラケット付き防振装置の製造方法
JP2004332936A (ja) 防振装置及びそのストッパ金具