JP2023124107A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124107A
JP2023124107A JP2022027698A JP2022027698A JP2023124107A JP 2023124107 A JP2023124107 A JP 2023124107A JP 2022027698 A JP2022027698 A JP 2022027698A JP 2022027698 A JP2022027698 A JP 2022027698A JP 2023124107 A JP2023124107 A JP 2023124107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
memory device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022027698A
Other languages
English (en)
Inventor
秀人 武木田
Hidehito Takekida
圭介 須田
Keisuke Suda
直幸 飯田
Naoyuki Iida
浩平 乳井
Kohei Chichii
亮 匹田
Ryo Hikida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022027698A priority Critical patent/JP2023124107A/ja
Priority to TW111122685A priority patent/TWI832293B/zh
Priority to CN202210768287.7A priority patent/CN116709781A/zh
Priority to US17/898,944 priority patent/US20230276626A1/en
Publication of JP2023124107A publication Critical patent/JP2023124107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】好適に製造可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、複数の第1導電層と、複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、複数の第1導電層と第1半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜と、複数の第1導電層と対向する第1構造と、第1半導体層及び第1構造の一端部に接続された第2半導体層と、第2半導体層と複数の第1導電層との間に設けられ、第1半導体層に接続された第3半導体層と、第2半導体層の一方側の面に設けられた第1部分と、第3半導体層の他方側の面に設けられた第2部分と、を備え、第1半導体層に接続された第4半導体層と、第4半導体層の第1部分及び第2部分の間に設けられた第1絶縁層とを備える。第1絶縁層の、第1構造からの距離が第1の距離よりも大きい領域を第1領域とし、第1の距離よりも小さい領域を第2領域とすると、第1領域は窒化膜を含み、第2領域は窒素(N)を含まない。【選択図】図7

Description

本実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
第1方向に並ぶ複数の導電層と、第1方向に延伸し、複数の導電層に対向する半導体層と、複数の導電層及び半導体層の間に設けられた電荷蓄積部と、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2019-201074号公報
好適に製造可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、複数の第1導電層と第1半導体層との間に設けられ、電荷蓄積部を含むゲート絶縁膜と、第1方向及び第1方向と交差する第2方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する第1構造と、ゲート絶縁膜の一部を介して第1半導体層の第1方向における一端部に接続され、第1構造の第1方向における一端部に接続され、第2方向に延伸する第2半導体層と、第2半導体層と複数の第1導電層との間に設けられ、ゲート絶縁膜の一部を介して第1半導体層に接続され、第2方向に延伸する第3半導体層と、第2半導体層の第1方向における一方側の面に設けられた第1部分と、第3半導体層の第1方向における他方側の面に設けられた第2部分と、を備え、第1半導体層に接続された第4半導体層と、第4半導体層の第1部分及び第2部分の間に設けられた第1絶縁層とを備える。第1絶縁層の、第1構造からの距離が第1の距離よりも大きい領域を第1領域とし、第1絶縁層の、第1構造からの距離が第1の距離よりも小さい領域を第2領域とすると、第1領域は窒化膜を含み、第2領域は窒素(N)を含まない。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態の変形例1に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第1実施形態の変形例2に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
[半導体記憶装置の回路構成]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。第1実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイMCAと、周辺回路PCと、を備える。
[メモリセルアレイMCAの構成]
メモリセルアレイMCAは、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ドレイン側選択トランジスタSTDと、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)と、ソース側選択トランジスタSTSと、を備える。ドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC、及び、ソース側選択トランジスタSTSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続される。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層はチャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS)が接続される。1つのドレイン側選択ゲート線SGDは、1つのストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
[周辺回路PCの構成]
周辺回路PCは、例えば、動作電圧を生成する電圧生成回路と、生成された動作電圧を選択されたビット線BL、ワード線WL、ソース線SL、選択ゲート線(SGD、SGS)等に転送する電圧転送回路と、ビット線BLに接続されたセンスアンプモジュールと、これらを制御するシーケンサと、を備える。
[半導体記憶装置の構造]
[平面レイアウト]
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。本実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板100を備える。半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。図示の例において、半導体基板100にはX方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられる。また、各メモリセルアレイ領域RMCAには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられている。
[半導体記憶装置のより詳細な構造]
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図5は、図4に示す構造をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図6は、図5に示す領域Rを拡大して示した模式的な断面図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図3に示す様に、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、を備える。
[トランジスタ層LTRの構造]
例えば図3に示す様に、半導体基板100の上面には、図示しない絶縁層を介して、配線層GCが設けられている。配線層GCは、半導体基板100の表面と対向する複数の電極gcを含む。また、半導体基板100の各領域及び配線層GCに含まれる複数の電極gcは、それぞれ、コンタクトCSに接続されている。
複数の電極gcは、それぞれ半導体基板100の表面と対向し、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrのゲート電極、及び、複数のキャパシタの他方の電極等として機能する。
複数のコンタクトCSは、Z方向に延伸し、下端において半導体基板100又は電極gcの上面に接続されている。コンタクトCSと半導体基板100との接続部分には、N型の不純物又はP型の不純物を含む不純物領域が設けられている。コンタクトCSは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜と、タングステン(W)等の金属膜と、を含む積層膜を含んでいても良い。
配線層D0,D1,D2は、それぞれ複数の配線を含み、それら複数の配線は、メモリセルアレイMCA中の構成及び周辺回路PC中の構成の少なくとも一方に電気的に接続される。これら複数の配線は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜と、タングステン(W)等の金属膜と、を含む積層膜を含んでいても良い。
[メモリセルアレイ層LMCAの構造]
[メモリブロックBLKの構造]
例えば図3及び図4に示す様に、メモリセルアレイ層LMCAには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられる。
図4の例において、メモリブロックBLKは、Y方向の一方側(図4ではY方向正側)からY方向の他方側(図4ではY方向負側)にかけて設けられた5つのストリングユニットSUa~SUeを備える。これら複数のストリングユニットSUa~SUeは、それぞれ、図1を参照して説明したストリングユニットSUに対応する。Y方向において隣り合う2つのストリングユニットSUの間には、酸化シリコン(SiO)等のストリングユニット間絶縁層SHEが設けられる。Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、ブロック間構造STが設けられる。
図3及び図5に示す様に、メモリセルアレイ層LMCAにおいて、メモリブロックBLKは、メモリセルアレイ層LMCA1と、メモリセルアレイ層LMCA1の上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCA2と、を備える。メモリセルアレイ層LMCA1及びメモリセルアレイ層LMCA2は、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、例えば図6に示す様に、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜119と、タングステン(W)等の金属膜118と、を含む積層膜を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等を含んでいても良い。また、導電層110の上面、下面、及び、側面を囲む位置には、金属酸化膜135が設けられていても良い。金属酸化膜135は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、及び、ジルコニウム(Zr)のうち少なくとも一つを含む金属酸化膜である。複数の導電層110のX方向の端部には、それぞれコンタクトCC(図3)が設けられている。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
複数の導電層110の下方には、例えば図5に示す様に、絶縁層101を介して、半導体層111、半導体層113、絶縁層115、及び、半導体層112が設けられている。半導体層112の下面には、導電層114が設けられていても良い。
半導体層111、半導体層113、半導体層112、及び、導電層114は、ソース線SL(図1)として機能する。ソース線SLは、例えば、メモリセルアレイ領域RMCA(図2)に含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。半導体層111、半導体層113、及び、半導体層112は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等を含む。導電層114は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層、又はその他の導電層を含んでいても良い。尚、半導体層111、半導体層113、絶縁層115、及び、半導体層112等が設けられた領域RSL(図5)における構造の詳細については後述する。
複数の導電層110のうち、最下層に位置する導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図1)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTS(図1)のゲート電極として機能する。この導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図1)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図1)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD(図1)及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図1)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、その他の導電層110よりもY方向の幅が小さい。また、Y方向において隣り合う2つの導電層110の間には、ストリングユニット間絶縁層SHEが設けられている。これら複数の導電層110は、それぞれ、ストリングユニットSU毎に電気的に独立している。
半導体層120は、例えば図3及び図4に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層120は、1つのメモリストリングMS(図1)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタ(STD、STS)のチャネル領域として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層120は、例えば図3に示す様に、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン(SiO)等の絶縁層125が設けられている。
半導体層120は、図5に示す様に、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる半導体領域120と、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる半導体領域120と、を備える。また、半導体層120は、半導体領域120の上端及び半導体領域120の下端に接続された半導体領域120と、半導体領域120の下端に接続された不純物領域122と、半導体領域120の上端に接続された不純物領域121と、を備える。
半導体領域120は、Z方向に延伸する略円筒状の領域である。半導体領域120の外周面は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110によって囲まれており、これら複数の導電層110と対向している。尚、半導体領域120の下端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも下方に位置する部分)の径方向の幅は、半導体領域120の上端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも上方に位置する部分)の径方向の幅よりも小さい。
半導体領域120は、Z方向に延伸する略円筒状の領域である。半導体領域120の外周面は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110によって囲まれており、これら複数の導電層110と対向している。尚、半導体領域120の下端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも下方に位置する部分)の径方向の幅は、半導体領域120の上端部(例えば、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも上方に位置する部分)の径方向の幅よりも小さい。
半導体領域120は、それぞれメモリセルアレイ層LMCA1に含まれる複数の導電層110よりも上方に設けられ、メモリセルアレイ層LMCA2に含まれる複数の導電層110よりも下方に設けられている。尚、半導体領域120の径方向の幅は、上記の半導体領域120,120の径方向の幅よりも大きい。
不純物領域122は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む。不純物領域122は、半導体層113の一部を介して、半導体層111及び半導体層112に接続される。
不純物領域121は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む。不純物領域121は、コンタクトCh及びコンタクトVy(図3)を介してビット線BLに接続される。
ゲート絶縁膜130は、半導体層120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図6に示す様に、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等のフローティングゲートを備えていても良い。
[ブロック間構造STの構造]
ブロック間構造STは、Z方向及びX方向に延伸し、複数の絶縁層101、複数の導電層110、半導体層111、及び、半導体層113をY方向に分断し、半導体層112に達する構造体である。ブロック間構造STは、例えば図5に示す様に、導電層LIと、絶縁層170と、を備える。導電層LIは、窒化チタン(TiN)等のバリア導電層172と、タングステン(W)等の導電層173と、を備える。導電層LIの下端は、半導体層112に接続されている。絶縁層170は、導電層LIと複数の導電層110との間に設けられている。絶縁層170は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
[領域RSLの構造]
次に、領域RSLにおける構造の詳細について説明する。図7は、図5に示す領域RSLを拡大して示した模式的な断面図である。
[半導体層111、半導体層112、及び、半導体層113]
半導体層111は、半導体層111の下面及び側面の一部に設けられた半導体層113を介して、半導体層120の下端部に接続されている。また、半導体層111と、半導体層120との間には、ゲート絶縁膜130の一部が設けられている。
半導体層112は、半導体層112の上面及び側面の一部に設けられた半導体層113を介して、半導体層120の下端部に接続されている。また、半導体層112と、半導体層120との間には、ゲート絶縁膜130の一部が設けられている。
半導体層113は、半導体層112の上面に設けられた領域R113_1と、半導体層111の下面に設けられた領域R113_2と、を備える。また、半導体層113は、半導体層120の下端部の側面に設けられた部分のうち、半導体層120と絶縁層115との間に設けられた領域R113_3を備える。
例えば、領域R113_3の径方向の幅、即ち絶縁層115と半導体層120との距離を幅D11(図7)とする。また、例えば、金属酸化膜135と半導体層120との距離を、幅D12(図7)とする。幅D11は幅D12より小さくても良い。また、例えば、導電層110と半導体層120との距離を幅D13(図7)とする。幅D11は幅D13より小さくても良い。
[絶縁層115]
絶縁層115は、例えば図7に示す様に、半導体層113の領域R113_1と、領域R113_2と、の間に設けられている。絶縁層115は、ブロック間構造STからの距離が距離D21(図7)よりも大きい領域R115_1と、ブロック間構造STからの距離が距離D21よりも小さい領域R115_2と、を備える。
領域R115_1には、絶縁層116a1と、絶縁層116a1の上面、下面、及び、側面の少なくとも一部を覆う窒化膜117が設けられる。絶縁層116a1は、例えば酸化シリコン(SiO)等である。窒化膜117は、例えば窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)等の窒素(N)を含む膜である。
尚、窒化膜117は、半導体層113の領域R113_1に接し、領域R113_1に沿ってX方向及びY方向に延伸する部分を備えていても良い。また、窒化膜117は、半導体層113の領域R113_2に接し、領域R113_2に沿ってX方向及びY方向に延伸する部分を備えていても良い。また、窒化膜117は、半導体層113の領域R113_3に接し、領域R113_3に沿ってZ方向に延伸する部分を備えていても良い。
領域R115_2には、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁層116a2が設けられ、窒素(N)を含む窒化膜は設けられない。
また、絶縁層115は、リン(P)及びヒ素(As)のうち、少なくとも一つの元素を含んでいても良い。また、絶縁層115におけるこれら元素の含有濃度は、例えば絶縁層101におけるこれら元素の含有濃度より大きくても良い。
尚、各領域における窒素(N)、ボロン(B)、リン(P)、ヒ素(As)等の含有濃度は、EDS(Energy Dispersive X-ray Spectrometer)等によって測定可能である。
[製造方法]
次に、図8~図31を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図8~図23及び図28~図31は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図5に対応する断面を示している。図24~図27は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図7に対応する断面を示している。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、まず、半導体基板100に、周辺回路PC(図1)を形成する。また、周辺回路PCの上方に、絶縁層101を形成する。
次に、例えば図8に示す様に、絶縁層101上に、導電層114、半導体層112、酸化シリコン(SiO)等の犠牲層113A、窒化シリコン(SiN)等の犠牲層113B、酸化シリコン(SiO)等の犠牲層113C、及び、半導体層111を形成する。また、複数の絶縁層101及び複数の犠牲層110Aを交互に形成し、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層151を形成する。この工程は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によって行われる。
次に、例えば図9に示す様に半導体領域120に対応する位置に、複数の開口MHaを形成する。開口MHaは、Z方向に延伸し、絶縁層151、複数の犠牲層110A及び複数の絶縁層101、半導体層111、犠牲層113C、犠牲層113B、並びに、犠牲層113Aを貫通し、半導体層112を露出させる。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図10に示す様に、半導体層111及び半導体層112のうち開口MHaに露出した部分に、それぞれ酸化シリコン(SiO)等の絶縁層111_D及び絶縁層112_Dを形成する。この工程は、例えば、熱酸化等によって行う。
次に、例えば図10に示す様に、開口MHaの内部にアモルファスシリコン(Si)等の犠牲層120A´を形成し、また、犠牲層120A´の上面が絶縁層151の上下面の間となる位置まで除去する。この工程は、例えば、CVD及びRIE等によって行う。
次に、例えば図11に示す様に、開口MHa上端の開口部を広げた後、アモルファスシリコン(Si)等を成膜し、犠牲層120Aを形成する。この工程は、例えば、ウェットエッチング、CVD、及び、RIE等によって行う。
次に、例えば図12に示す様に、絶縁層151上に、複数の犠牲層110A及び複数の絶縁層101を交互に形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図13に示す様に、半導体領域120に対応する位置に、複数の開口MHbを形成する。開口MHbは、Z方向に延伸し、複数の犠牲層110A及び複数の絶縁層101を貫通し、犠牲層120Aを露出させる。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図14に示す様に、犠牲層120Aを除去し、開口MHcを形成する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。尚、半導体層111及び半導体層112は、犠牲層120Aが含む元素と同じ元素であるシリコン(Si)等を含む。しかしながら、半導体層111及び半導体層112に関しては、絶縁層111_D及び絶縁層112_Dがエッチングストッパとなり保護されている。よって、この工程において半導体層111及び半導体層112はエッチングされない。
次に、例えば図15に示す様に、最上層の絶縁層101の上面及び開口MHcの内周面に、ゲート絶縁膜130、半導体層120及び絶縁層125を形成し、メモリホールMHを形成する。半導体層120の形成に際しては、例えば、CVD等による成膜が行われ、メモリホールMHの内部に、アモルファスシリコン(Si)膜が形成される。また、例えば、アニール処理等によって、このアモルファスシリコン(Si)膜の結晶構造を改質する。
次に、例えば図16に示す様に、絶縁層125、半導体層120の一部を、半導体層120等の上面が最上層の絶縁層101の上下面の間となる位置まで除去する。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図17に示す様に、メモリホールMHの上端近傍に、半導体層120の不純物領域121を形成する。この工程は、例えば、CVD及びRIE等の方法によって行う。
次に、例えば図18に示す様に、トレンチSTA´を形成する。トレンチSTA´は、Z方向及びX方向に延伸し、複数の絶縁層101及び犠牲層110AをY方向に分断し、半導体層111を露出させることによって形成される。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。また、CVD等の方法によってこのトレンチSTA´の内部に酸化シリコン(SiO)等の絶縁層161及びアモルファスシリコン(Si)等の半導体層162を形成する。
次に、例えば図19に示す様に、トレンチSTAを形成する。トレンチSTAは、トレンチSTA´の底面から、更に、半導体層162、絶縁層161、半導体層111、及び犠牲層113C,113B,113AをY方向に分断し、半導体層112を露出させることによって形成される。この工程は、例えば、RIE等によって行う。
次に、例えば図20に示す様に、トレンチSTAを介して、犠牲層113Bを除去し、続いて犠牲層113A,113C、絶縁層111_D,112_Dの一部、及び、ゲート絶縁膜130の一部を除去して空洞CAV1を形成し、半導体層120の下端部を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図21に示す様に、トレンチSTAを介して、トレンチSTAのY方向の側面、半導体層111の下面、半導体層112の上面、及び、半導体層120の下端部側面に半導体層113´を形成する。この工程は、例えば、CVD又はエピタキシャル成長等の方法によって行う。尚、この工程において、半導体層113´は空洞CAV1を全て埋め込まない様に、比較的薄い膜厚で形成される。この工程において、上面、下面、及び、側面の一部を半導体層113´で囲まれた空洞CAV1´が形成される。
次に、例えば図22に示す様に、トレンチSTAのY方向側面及び底面における半導体層113´の一部、並びにトレンチSTAのY方向側面における半導体層162を除去し、半導体層113を形成する。この工程においては、半導体層112の一部も同時に除去され、トレンチSTAの下端部のY方向及びZ方向の幅が拡大する。また、トレンチSTAのY方向側面における絶縁層161を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図23及び図24に示す様に、トレンチSTA及び空洞CAV1´を介して、トレンチSTAのY方向の側面及び底面、並びに、空洞CAV1´に接する半導体層113の上面、下面、及び、側面に、窒化膜163を形成する。窒化膜163は、例えば窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)等を含む。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図25に示す様に、トレンチSTA及び空洞CAV1´を介して、窒化膜163を酸化処理し、トレンチSTAのY方向の側面及び空洞CAV1´のあった部分に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層116a´及び絶縁層116a1を形成する。この工程においては、例えば図25に示す様に、トレンチSTAからの距離が距離D21´よりも近い位置においては、窒化膜163が完全に酸化され、絶縁層116a´が形成される。トレンチSTAからの距離が距離D21´よりも遠い位置においては、窒化膜163は完全には酸化されず、窒化膜163の空洞CAV1´に近い部分だけが酸化される。よって、トレンチSTAからの距離が距離D21´よりも遠い位置においては、窒化膜163が酸化された部分には絶縁層116a1が形成され、窒化膜163が酸化されなかった部分には窒化膜117が形成される。尚、窒化膜163が酸化される際、被酸化部分の体積は増加するため、空洞CAV1´があった部分は、絶縁層116a´又は絶縁層116a1で埋め込まれる。この工程は、例えば、プラズマ酸化等の方法によって行う。
次に、例えば図26に示す様に、トレンチSTAのY方向側面から絶縁層116a´の一部を除去し、トレンチSTAのY方向側面に接する部分に絶縁層116a2を形成する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図27及び図28に示す様に、半導体層111、半導体層112、及び、半導体層113のうちトレンチSTAに露出した部分に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層171を形成する。この工程は、例えば、熱酸化等によって行う。
次に、例えば図29に示す様に、トレンチSTAを介して犠牲層110Aを除去し、複数の空洞CAV2を形成する。これにより、Z方向に並ぶ複数の絶縁層101と、この絶縁層101を支持するメモリホールMH内の構造(半導体層120、ゲート絶縁膜130及び、絶縁層125)と、を含む中空構造が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図30に示す様に、空洞CAV2内に導電層110を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図30に示す様に、トレンチSTA内に酸化シリコン(SiO)等の絶縁層170´を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図31に示す様に、トレンチSTA2を形成する。トレンチSTA2は、トレンチSTAの底面から、絶縁層170´の一部及び、絶縁層171の一部を除去して、半導体層112を露出させることによって形成される。この工程は、例えば、RIE等によって行う。
次に、トレンチSTA2内にバリア導電層172及び導電層173を形成し、更に不純物領域121に接続するコンタクトCh及びストリングユニット間絶縁層SHE等を形成し、図5を参照して説明した構造を形成する。
[比較例]
次に、図32を参照して、比較例に係る半導体記憶装置について説明する。図32は、比較例に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。
比較例に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図21~図26を参照して説明した工程(半導体層113及び絶縁層115の形成)を行わない。比較例に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図21に対応する工程において、図32に示す様に、半導体層113xを形成する。半導体層113xは、空洞CAV1を全て埋め込む様に、半導体層113´よりも大きい厚さで形成される。半導体層113xは、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等を含む。
ここで、半導体層113xを形成して空洞CAV1を埋め込む工程に際しては、空洞CAV1(図20)を完全に埋め込むことが難しく、図32に示す様なボイドVxが比較的発生しやすい。この様なボイドVxが多数存在すると、これ以降の製造工程において、半導体層113xがダメージを受けやすくなってしまう場合があった。
また、比較例に係る半導体記憶装置の製造方法においては、半導体層113xのうち、半導体層120に接する部分の領域R113x_3の径方向の厚みが、第1実施形態に係る半導体記憶装置の領域R113_3(図7)の径方向の厚みと比較して、大きく形成される。この様な場合、領域R113x_3が含む多結晶シリコン(Si)の粒径が、領域R113_3が含む多結晶シリコン(Si)の粒径よりも大きくなりやすい。粒径が大きい場合、粒界が半導体層120と接する場合、接しない場合等、メモリホールMHごとに製造ばらつきが発生しやすい。そのような製造ばらつきにより、メモリセルMCごとに、消去動作の際に発生させるGIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流が大きく異なってしまい、メモリセルMCの消去特性がばらついてしまうことがあった。
[効果]
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図21~図26を参照して説明した様に、膜厚の小さい半導体層113´及び窒化膜163を形成した後、窒化膜163を酸化処理することにより、絶縁層115を形成して、空洞CAV1(図20)を埋め込む。この様な工程を経ることで、比較例において説明した様なボイドVxが多数発生することを防ぐことができる。これにより、均一な特性のメモリセルMCを好適に製造することが可能となる。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法においては、半導体層120に接する部分の領域R113_3の径方向の厚みを小さく形成できる。この様な場合、領域R113_3が含む多結晶シリコン(Si)の粒径が大きくなることを防ぐことができる。これにより、結晶粒界と半導体層120との関係を均一な状態に近づけることができる。これにより、メモリセルMCごとに、消去動作の際に発生させるGIDL電流が大きく異なることを防ぎ、均一な消去特性のメモリセルMCを好適に製造することが可能となる。
[変形例1]
次に、図33を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の変形例1について説明する。図33は、本変形例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
本変形例に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造され、構成されている。ただし、本変形例に係る半導体記憶装置の製造方法においては、図25に対応する工程において、トレンチSTAからの距離が、距離D21´(図25)よりも大きい距離D31の領域まで、窒化膜163を酸化する。これにより、例えば図33に示す様に、本変形例に係る半導体記憶装置は、絶縁層115のかわりに、絶縁層115bを備えることとなる。
絶縁層115bは、ブロック間構造STからの距離が距離D31(図33)よりも大きい領域R115b_1と、ブロック間構造STからの距離が距離D21よりも小さい領域R115b_2と、を備える。
領域R115b_1には、絶縁層116b1と、絶縁層116b1の上面、下面、及び、ブロック間構造STから遠い側の側面を覆う窒化膜117bが設けられる。絶縁層116b1及び窒化膜117bは、例えば、絶縁層116a1及び窒化膜117とそれぞれ同様の材料を含んでいても良い。
領域R115b_2には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層116a2が設けられ、窒素(N)を含む窒化膜は設けられない。
[変形例2]
次に、図34を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の変形例2について説明する。図34は、本変形例に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
本変形例に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造され、構成されている。ただし、本変形例に係る半導体記憶装置は、例えば図34に示す様に、絶縁層115のかわりに、絶縁層115cを備える。
絶縁層115cは、領域R115_1及び領域R115_2と同様の位置に形成された領域R115c_1及び領域R115c_2を備える。
領域R115c_1には、絶縁層116c1と、絶縁層116c1の上面、下面、及び、側面を覆う窒化膜117cと、絶縁層116c1の内部に設けられた空洞200とが設けられる。絶縁層116c1及び窒化膜117cは、例えば、絶縁層116a1及び窒化膜117とそれぞれ同様の材料を含んでいても良い。空洞200は、例えば、絶縁層116c1に囲まれた、いわゆる空間を指し、空洞200の在る部分は固体材料を含まない。空洞200は、例えば、窒素、酸素及び希ガス等の複数の気体の混合物からなる空気等を含んでいても良い。尚、空洞200はいずれの気体も含まない様に脱気されていても良い。
領域R115c_2には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層116c2が設けられ、窒素(N)を含む窒化膜は設けられない。
[第2実施形態]
次に、図35~図38を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図35は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図であり、図7に相当する部分を示す。尚、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略することがある。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図35に示す様に、絶縁層115のかわりに、絶縁層115dを備える。
[絶縁層115d]
絶縁層115dは、ブロック間構造STからの距離が距離D41(図35)よりも大きい領域R115d_1と、ブロック間構造STからの距離が距離D41よりも小さい領域R115d_2と、を備える。
領域R115d_1には、絶縁層116d1と、絶縁層116d1の上面、下面、及び、側面を覆う絶縁層116d2が設けられる。また、絶縁層116d2の上面、下面、及び、側面の少なくとも一部を覆う位置に、窒化膜117dが設けられる。絶縁層116d1及び絶縁層116d2は、例えば酸化シリコン(SiO)等である。また、絶縁層116d1及び絶縁層116d2は、互いに密度の異なる酸化シリコン(SiO)等を含んでいても良い。窒化膜117dは、例えば、窒化膜117と同様の材料を含んでいても良い。
領域R115d_2には、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁層116d1及び絶縁層116d3が設けられ、窒素(N)を含む窒化膜は設けられない。尚、絶縁層116d2及び絶縁層116d3は後述する製造方法により同工程で形成されるため、絶縁層116d2及び絶縁層116d3の密度は同程度であっても良い。
また、絶縁層116d1,116d2,116d3は、リン(P)及びヒ素(As)のうち、少なくとも一つの元素を含んでいても良い。また、絶縁層116d1,116d2,116d3におけるこれら元素の含有濃度は、例えば絶縁層101におけるこれら元素の含有濃度より大きくても良い。
[製造方法]
次に、図36~図38を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図36~図38は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図35に対応する断面を示している。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造される。
しかしながら、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造では、図24に対応する工程において、図36に示す様に、窒化膜163のかわりに、窒化膜163よりも膜厚の小さい窒化膜163_2を形成する。窒化膜163_2は、窒化膜163と同様の材料を含む。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図37に示す様に、トレンチSTA及び空洞CAV1´を介して、窒化膜163_2を酸化処理し、トレンチSTAのY方向の側面、及び、空洞CAV1´のあった場所の一部に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層116d3´及び絶縁層116d2を形成する。この工程においては、例えば図37に示す様に、トレンチSTAからの距離が距離D41´よりも近い位置においては、窒化膜163_2が完全に酸化され、絶縁層116d3´が形成される。トレンチSTAからの距離が距離D41´よりも遠い位置においては、窒化膜163_2は完全には酸化されず、窒化膜163_2の空洞CAV1´に近い部分だけが酸化される。よって、トレンチSTAからの距離が距離D41´よりも遠い位置においては、窒化膜163_2が酸化された部分には絶縁層116d2が形成され、窒化膜163_2が酸化されなかった部分には窒化膜117dが形成される。尚、窒化膜163_2が酸化される際、被酸化部分の体積は増加するが、窒化膜163_2の膜厚が小さいため、空洞CAV1´があった部分には、空洞CAV1´よりも小さい空洞CAV1´´が残存する。この工程は、例えば、プラズマ酸化等の方法によって行う。
次に、例えば図38に示す様に、トレンチSTAを介して、空洞CAV1´´に絶縁層116d1を形成する。この工程は、例えば、低温CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図38に示す様に、トレンチSTAのY方向側面から絶縁層116d3´及び絶縁層116d1の一部を除去し、トレンチSTAのY方向側面に接する部分に絶縁層116d1及び絶縁層116d3を備える絶縁層115dを形成する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図27~図31に対応する工程等を行い、図35を参照して説明した構造を形成する。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
MCA…メモリセルアレイ、BLK…メモリブロック、SU…ストリングユニット、110…導電層、120…半導体層、130…ゲート絶縁膜。

Claims (9)

  1. 第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、
    前記複数の第1導電層と前記第1半導体層との間に設けられ、電荷蓄積部を含むゲート絶縁膜と、
    前記第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第1構造と、
    前記ゲート絶縁膜の一部を介して前記第1半導体層の前記第1方向における一端部に接続され、前記第1構造の前記第1方向における一端部に接続され、前記第2方向に延伸する第2半導体層と、
    前記第2半導体層と前記複数の第1導電層との間に設けられ、前記ゲート絶縁膜の一部を介して前記第1半導体層に接続され、前記第2方向に延伸する第3半導体層と、
    前記第2半導体層の前記第1方向における一方側の面に設けられた第1部分と、前記第3半導体層の前記第1方向における他方側の面に設けられた第2部分と、を備え、前記第1半導体層に接続された第4半導体層と、
    前記第4半導体層の前記第1部分及び前記第2部分の間に設けられた第1絶縁層と
    を備え、
    前記第1絶縁層の、前記第1構造からの距離が第1の距離よりも大きい領域を第1領域とし、
    前記第1絶縁層の、前記第1構造からの距離が前記第1の距離よりも小さい領域を第2領域とすると、
    前記第1領域は窒化膜を含み、
    前記第2領域は窒素(N)を含まない
    半導体記憶装置。
  2. 前記窒化膜は、
    前記第4半導体層の前記第1部分及び前記第2部分の少なくとも一方に接し、
    前記第4半導体層の前記第1部分及び前記第2部分に沿って前記第2方向に延伸する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1絶縁層と前記第1半導体層との距離は、前記複数の第1導電層のうちの1つと前記第1半導体層との距離より小さい
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1構造は、
    前記第1方向に延伸し、前記第2半導体層に接続される第2導電層と、
    前記複数の第1導電層と、前記第2導電層と、の間に設けられた第4絶縁層と
    を備える請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1絶縁層は、リン(P)及びヒ素(As)のうち少なくとも1つを含む
    請求項1~4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1絶縁層は、空隙を含む
    請求項1~5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  7. 第1方向に、
    第1半導体層と、
    第1犠牲層と、
    第2半導体層と、
    交互に積層された複数の第1膜及び複数の第2膜と
    を形成し、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜と、前記第2半導体層と、前記第1犠牲層と、を貫通して前記第1方向に延伸する第1の開口を形成し、
    前記第1の開口の内部に、前記第1方向に延伸するゲート絶縁膜及び第3半導体層を形成し、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1膜及び前記複数の第2膜と、前記第2半導体層と、を貫通して前記第1方向に延伸する第2の開口を形成し、
    前記第2の開口を介して、前記第1犠牲層と、前記ゲート絶縁膜の一部と、を除去して、空洞を形成し、
    前記空洞に、
    前記第1半導体層と、前記第2半導体層と、前記第3半導体層と、に接する第4半導体層と、
    前記第4半導体層に接する窒化膜と
    を形成し、
    前記窒化膜の少なくとも一部を酸化処理することにより、前記空洞内に絶縁層を形成する
    半導体記憶装置の製造方法。
  8. 前記窒化膜の酸化処理は、プラズマ酸化によって行う
    請求項7記載の半導体記憶装置の製造方法。
  9. 前記窒化膜を酸化処理した後に、前記空洞内に酸化膜を化学気相成長法(CVD)によって成膜することで、前記絶縁層を形成する
    請求項7又は8記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2022027698A 2022-02-25 2022-02-25 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2023124107A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027698A JP2023124107A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 半導体記憶装置及びその製造方法
TW111122685A TWI832293B (zh) 2022-02-25 2022-06-17 半導體記憶裝置及其製造方法
CN202210768287.7A CN116709781A (zh) 2022-02-25 2022-06-30 半导体存储装置及其制造方法
US17/898,944 US20230276626A1 (en) 2022-02-25 2022-08-30 Semiconductor storage device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027698A JP2023124107A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124107A true JP2023124107A (ja) 2023-09-06

Family

ID=87761531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022027698A Pending JP2023124107A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230276626A1 (ja)
JP (1) JP2023124107A (ja)
CN (1) CN116709781A (ja)
TW (1) TWI832293B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10242998B2 (en) * 2016-03-15 2019-03-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having a laminated body including a plurality of control gate electrodes laminated in a first direction
JP2021136244A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11121153B1 (en) * 2020-02-25 2021-09-14 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory devices containing structures for controlling gate-induced drain leakage current and method of making the same
US11430736B2 (en) * 2020-08-24 2022-08-30 Sandisk Technologies Llc Semiconductor device including having metal organic framework interlayer dielectric layer between metal lines and methods of forming the same
WO2022120631A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-16 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Contact pads of three-dimensional memory device and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TWI832293B (zh) 2024-02-11
TW202335258A (zh) 2023-09-01
CN116709781A (zh) 2023-09-05
US20230276626A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8293601B2 (en) Method of manufacturing a non-volatile semiconductor storage device
US8877587B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2009164485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020047754A (ja) 半導体記憶装置
US20190067246A1 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
JP2020038949A (ja) 半導体記憶装置
US10707307B2 (en) Semiconductor storage device
CN113380810A (zh) 半导体存储装置
US7144777B2 (en) Non-volatile memory and manufacturing method thereof
US20220262811A1 (en) Semiconductor storage device
JP2023124107A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20220406804A1 (en) Semiconductor memory device
JP2009076635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010135561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20230065666A1 (en) Semiconductor memory device
US20230073505A1 (en) Semiconductor storage device
US20230090305A1 (en) Semiconductor storage device
US20230309302A1 (en) Semiconductor memory device
US11895834B2 (en) Methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US20220310647A1 (en) Semiconductor memory device
TWI837590B (zh) 半導體記憶裝置
US11856764B2 (en) Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US20240064969A1 (en) Semiconductor structure and method for fabricating same
US20230075852A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2022190632A (ja) 半導体記憶装置