JP2023122939A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023122939A
JP2023122939A JP2022026717A JP2022026717A JP2023122939A JP 2023122939 A JP2023122939 A JP 2023122939A JP 2022026717 A JP2022026717 A JP 2022026717A JP 2022026717 A JP2022026717 A JP 2022026717A JP 2023122939 A JP2023122939 A JP 2023122939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
image data
imaging device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022026717A
Other languages
English (en)
Inventor
悠介 鈴木
Yusuke Suzuki
祐介 赤松
Yusuke Akamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Precision Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Precision Corp filed Critical Nidec Precision Corp
Priority to JP2022026717A priority Critical patent/JP2023122939A/ja
Priority to CN202310190640.2A priority patent/CN116647740A/zh
Priority to US18/173,061 priority patent/US20230269454A1/en
Publication of JP2023122939A publication Critical patent/JP2023122939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】増幅率の画像データが生成されるまでの時間を短縮する撮像装置及び撮像方法を提供する。【解決手段】撮像装置10は、ハウジングに設けられた開口部15を通過した被写体光を受光して画像データを生成する撮像素子13及び画像処理部35と、周囲の明るさを検出する照度計17と、照明光を出射する照明光源161、162と、照明光が撮像素子13へ入射することを許容しない第1フィルタ181と、照明光が撮像素子13へ入射することを許容する第2フィルタ182とを有し、照度計17により検出された周囲の明るさに応じて、第1フィルタ181と第2フィルタ182との何れか一方を撮像素子13の前面に配置する切替部18と、画像処理部35による画像データの生成が開始される前に、照度計17により検出された周囲の明るさに基づいて、画像処理部35が画像データを生成するときに用いる増幅率の値を設定する設定部36と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置及び撮像方法に関する。
介護施設、病院、工場、店舗等の様々な場所には、防犯や防災等の観点から監視カメラが設置されている。監視カメラは昼夜を問わず撮影を行う必要があり、周囲が低照度であっても撮影を行うことが求められる。
特許文献1には、画像を取得した際の周囲の照度を検出し、取得した画像の輝度の階調特性を、検出した照度に基づいて補正する画像処理装置が搭載されたカメラが開示されている。
特開2017-135554号公報
しかし、特許文献1のカメラでは、休止モードの場合には照度計も動作を行っていない。このため、カメラが休止モードから動作モードに移行する際に、照度計の動作を開始してから周囲の照度を検出する必要がある。これにより、休止モードから動作モードに移行してから、適切な輝度の画像を生成するまでにタイムラグが発生するという問題がある。
本発明の態様による撮像装置は、ハウジングに設けられた開口部を通過した被写体光を受光して画像データを生成する撮像部と、周囲の明るさを検出する検出部と、照明光を出射する照明光源と、前記照明光が前記撮像部へ入射することを許容しない第1領域と、前記照明光が前記撮像部へ入射することを許容する第2領域とを有し、前記検出部により検出された前記周囲の明るさに応じて、前記第1領域と前記第2領域との何れか一方を前記撮像部の前面に配置する切替部と、前記撮像部による前記画像データの生成が開始される前に、前記検出部により検出された前記周囲の明るさに基づいて、前記撮像部が前記画像データを生成するときに用いる増幅率の値を設定する設定部と、を備える。
本発明の態様による撮像方法は、ハウジングに設けられた開口部を通過した被写体光を受光して撮像部に画像データを生成させ、周囲の明るさを検出させ、照明光源に照明光を出射させ、前記照明光が前記撮像部へ入射することを許容しない第1領域と、前記照明光が前記撮像部へ入射することを許容する第2領域とを有し、検出された前記周囲の明るさに応じて、前記第1領域と前記第2領域との何れか一方を前記撮像部の前面に配置し、前記撮像部による前記画像データの生成が開始される前に、検出された前記周囲の明るさに基づいて、前記撮像部が前記画像データを生成するときに用いる増幅率の値を設定する。
本発明によれば、増幅率の画像データが生成されるまでの時間を短縮することができる。
図1は、実施の形態の撮像装置の外観図である。 図2は、撮像装置の内部平面図である。 図3は、撮像装置の制御系を示すブロック図である。 図4は、撮像装置の処理を説明するフローチャートである。 図5は、変形例の撮像装置の処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態の撮像装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
撮像装置の用途は特に限定されないが、病院,介護施設,工場,店舗等に、監視カメラや見守りカメラとして設置するのに適している。また、撮像装置は、周囲の外部環境の明るさに応じて、通常撮影モードによる撮影と暗視モードによる撮影とを切替可能である。通常撮影モードでは外部環境が明るいときに結像光学系に入射した光により撮影が行われる。暗視モードでは外部環境が暗いときに照明光が出射され、照明光に照射された被写体の撮影が行われる。
図1は、撮像装置10の外観図である。また、図2は、撮像装置10の内部の平面図である。
図1,図2に示されるように、撮像装置10は、略直方体形状のハウジング12を有している。ハウジング12は、正面部12aと、正面部12aの各辺に連接する側面部12c,12d,12e,12fを備えている。なお、以下の説明では、ハウジング12の正面部12aの方向を上側、正面部12aと対向する側を下側、側面部12cの方向を手前側、側面部12dの方向を左側、側面部12fの方向を右側とも呼ぶ。
ハウジング12の正面部12aには、メモリカード48(図3参照)が挿入されるカードスロット24と、開口部15と、照明光源161,162と、照度計17とが設けられる。
照明光源161,162は、例えばLEDであり、赤外域の波長を有する光(赤外線、赤外光)を発する。撮像装置10は、後述する暗視モードで撮影を行う場合に、照明光源161,162から赤外光を、被写体を照明する照明光として出射する。
照度計17は、例えばフォトレジスタやフォトダイオードであり、撮像装置10の周囲の環境(外部環境)の光を受光して信号(輝度信号)を出力する検出部である。
図2に示されるように、撮像装置10のハウジング12内には、CMOSやCCD等のイメージセンサである撮像素子13と、この撮像素子13の撮像面上に被写体からの光(被写体光)を集光させるレンズ(結像光学系)14と、切替部18と、制御ユニット31とが収容されている。撮像素子13と、レンズ14と、切替部18とは、正面部12aと平行になるように配置されている。
ハウジング12の正面部12aに設けられる開口部15は、レンズ14の光軸上に形成される。開口部15を通過した被写体光は、レンズ(結像光学系)14を介して撮像素子13に入射する。撮像素子13は、ハウジング12に設けられた開口部15を介して入射する被写体光を受光して、光電変換を行って画像信号を出力する。出力された画像信号に対して、画像処理プロセッサ(ISP)である後述する画像処理部35(図3参照)は種々の処理を施し、画像データを生成する。すなわち、撮像素子13及び画像処理部35は、ハウジング12の正面部12aに設けられた開口部15を介して入射する被写体光を受光して、画像データを生成する撮像部として機能する。
切替部18は、撮像装置10の外部環境の明るさ(輝度)に応じて、照明光源161,162からの照明光が撮像素子13へ入射することを許容しない状態と、照明光が撮像素子13へ入射することを許容する状態とを切り替える。具体的には、切替部18は、第1フィルタ181と、第2フィルタ182と、保持部183と、駆動機構184と、を備える。第1フィルタ181は赤外線カットフィルタであり、撮像素子13に赤外光が入射することを許容しない第1領域として機能する。第2フィルタ182はダミーレンズ等であり、撮像素子13に赤外光が入射することを許容する第2領域として機能する。
保持部183は、第1フィルタ181と第2フィルタ182とを正面部12aと平行な面内で保持する保持枠である。保持部183は、図2に示される矢印ARの方向に沿って、左側に第1フィルタ181を保持し、右側に第2フィルタ182を保持している。保持部183は、矢印ARの方向(すなわち第1フィルタ181と第2フィルタ182とが保持される方向)に沿って移動可能に配置されている。保持部183が矢印ARに沿って移動することにより、第1フィルタ181と第2フィルタ182との何れか一方がレンズ14の光軸上(すなわち、撮像素子13の前面)に配置される。
駆動機構184は、例えば、ステップモーターやギヤ連結機構等の駆動部、およびリードスクリュー等の案内部材等を有し、保持部183と連結されている。駆動機構184が後述する制御ユニット31からの制御信号に応じて駆動することにより、駆動機構184と連結されている保持部183が正面部12aと平行な面上で矢印ARの方向に沿って移動する。
基板31aは、撮像素子13と制御ユニット31とを保持するベース部材である。基板31aは、ハウジング12内の下側に設けられる。
制御ユニット31は、CPUやメモリ等によって構成される。制御ユニット31は、例えばフラッシュメモリ等の記録媒体38(図3参照)に予め記録されている制御プログラムを読み込んで実行することにより、撮像装置10の各部を制御するプロセッサーである。制御ユニット31は、撮影処理を行う際に、通常撮影モード又は暗視モードの何れかの撮影モードによって制御することにより、各部を動作させる。通常撮影モードは、撮像装置10の外部環境が明るい場合に設定される撮影モードである。暗視モードは、撮像装置10の外部環境が暗く光量が不十分なとき設定される撮影モードである。暗視モードでは、撮像装置10は、赤外光を照明光として照射して、この赤外光により照明された被写体の撮影を行う。
尚、制御ユニット31が実行する処理の詳細に関する説明は後に行う。
<撮像装置10の制御系について>
図3は、撮像装置10の制御系を示すブロック図である。図3に示されるように、撮像装置10の制御ユニット31は、判定部32と、撮像制御部33と、フィルタ制御部34と、設定部36と、記録制御部37と、記録媒体38とを有する。
判定部32は、照度計17から出力された輝度信号に基づいて、撮像装置10の周囲の外部環境が明るいか暗いかを判定する判定処理を行う。
撮像制御部33は、撮像素子13の駆動を制御して画像信号を生成させ、画像処理部35に画像信号から画像データを生成させる撮影処理を行う。また、後述する暗視モードで撮影を行う場合には、撮像制御部33は、照明光源161,162に電力を与え、赤外光を照明光として出射させる。
フィルタ制御部34は、判定部32の判定結果に基づいて、駆動機構184を駆動させることにより保持部183の移動を制御して、第1フィルタ181と第2フィルタ182とのうちの何れか一方をレンズ14の光軸上に配置させる。この場合、フィルタ制御部34は、通常撮影モードで撮影を行う場合には、赤外線カットフィルタである第1フィルタ181をレンズ14の光軸上に配置させ、暗視モードで撮影を行う場合には、ダミーレンズである第2フィルタ182をレンズ14の光軸上に配置する。
設定部36は、後述する撮影実行条件が満たされる前の待機処理の最中に、暗視モードに移行する際(すなわち、撮像装置10の周囲の外部環境が暗い場合)に画像処理部35が用いる増幅率の値を設定する設定処理を行う。
記録制御部37は、画像処理部35にて生成された画像データをメモリカード48へ記録する記録処理を行う。
<制御ユニット31の処理について>
撮像装置10は、以下に説明する撮像方法を行うことにより、画像データの生成及びメモリカード48への記録を行う。撮像方法は、撮影実行条件が満たされていない状態(すなわち、閉状態)のときに行われる待機処理と、撮影実行条件が満たされているときに行われる撮影処理とが含まれる。撮影実行条件として、ICタグ等の無線タグが所定範囲に近づいたこと、が設定されている。この場合、制御ユニット31は、制御ユニット31に接続された無線通信モジュール(不図示)の受信信号強度に基づいて、無線タグを所持した人物が所定の撮影エリアに進入したか否かを判定する。制御ユニット31は、受信信号強度が所定の閾値Xaを超える場合に、人物が撮影エリアに進入した、すなわち撮影実行条件が成立したと判定する。
尚、撮影実行条件として、スマートフォン等の携帯端末から送信される録画信号を受信したこと、リモコンから送信される赤外線を受信したこと、所定内容の音声が不図示のマイクによって検出されたこと等が設定されてもよい。
撮影実行条件が満たされていない場合には、撮像装置10は待機処理を行う。また、撮影実行条件が満たされている場合には、撮像装置10は撮影準備処理を行った後、撮影処理を行う。
<待機処理について>
待機処理の際には、制御ユニット31の設定部36は、画像処理部35が画像信号を増幅して画像データを生成する際に使用する増幅率を設定する設定処理を行う。
<設定処理について>
設定部36は、照度計17から出力された輝度信号に基づいて輝度の値を算出し、算出された輝度の値に基づいて、画像信号に対する増幅率を設定する。一般に、撮像装置10の外部環境が暗い状態で撮影を行う場合(暗視モード)には、外部環境が明るい状態で撮影を行う場合(通常撮影モード)よりも、撮像素子13に入射する光量は少ない。このため、設定部36は、算出された輝度の値に基づいて、外部環境が暗い程(すなわち輝度の値が低い程)、画像処理部35に設定する増幅率を高い値に設定する。
具体的には、輝度の値(外部環境の明るさ)に応じた増幅率が予め用意され、例えばテーブル形式にて記録媒体38に記録されている。このテーブルでは、外部環境の輝度の値を所定の範囲に分け、その範囲ごとにそれぞれ異なる値の増幅率の値が記録されている。例えば、外部環境の輝度の値が第1範囲Aの場合には増幅率の値aが対応付けされている。外部環境の輝度の値が第1範囲Aよりも明るい第2範囲Bの場合には増幅率の値aよりも低い値bが対応付けされている。外部環境の輝度の値が第2範囲Bよりも明るい第3範囲Cの場合には増幅率の値bよりも低い値cが対応付けされている。外部環境の輝度の値が第3範囲Cよりも明るい第4範囲Dの場合には増幅率の値cよりも低い値dが対応付けされている。外部環境の輝度の値が第4範囲Dよりも明るい第5範囲Eの場合には増幅率の値dよりも低い値eが対応付けされている。
設定部36は、上記のテーブルを参照して、第1範囲A~第5範囲Eのうち算出された輝度の値が含まれる範囲を判断する。そして、設定部36は、その範囲に対応付けされている増幅率を、画像処理部35に設定する増幅率に設定する。すなわち、設定部36は、明るさごとに予め決められている値の中から、算出された輝度の値に応じた値を増幅率の値として設定する。
尚、上記のテーブルにおいて、外部環境の輝度の値と対応付けされている値は、増幅率の値に代えて、増幅率の補正値であってもよい。この場合、増幅率の補正値は、例えば自然光の下で撮像素子13から出力される画像信号を用いて算出される輝度の値を「1」(すなわち基準値)とし、この基準値に対する補正量として設定される。補正量は、上記の基準値に対する差であってもよいし、基準値に対する割合であってもよい。
<撮影準備処理について>
撮影準備処理として、制御ユニット31は、判定処理と、判定処理の結果に応じて暗視モード設定処理とを行う。判定処理では、制御ユニット31の判定部32は、照度計17から出力された輝度信号に基づいて輝度の値を算出し、この値が所定の閾値を超える場合は外部環境が明るいと判定し、閾値以下の場合は外部環境が暗いと判定する。暗視モード設定処理では、制御ユニット31の撮像制御部33またはフィルタ制御部34は、撮影実行条件が満たされた後、暗視モードでの撮影が可能となるように各部を制御する。以下、判定処理と、暗視モード設定処理とについて説明する。
<判定処理について>
判定部32は、照度計17から出力された輝度信号に基づいて輝度の値を算出し、この値が所定の閾値を超える場合は外部環境が明るいと判定し、閾値以下の場合は外部環境が暗いと判定する。尚、所定の閾値は試験やシミュレーションを行った結果に基づいて設定され、記録媒体38に予め記録されている。
<暗視モード設定処理について>
判定処理における判定結果に応じて、撮像制御部33は撮像装置10内の各部の動作を制御する。
輝度の値が閾値以下であり、周囲の外部環境が暗いと判定された場合には、撮像制御部33は、後述する暗視モードでの撮影を可能とするための処理を行う。まず、フィルタ制御部34は、駆動機構184を制御して、第1フィルタ181をレンズ14の光軸上から退避させ、第2フィルタ182をレンズ14の光軸上に配置させる。これにより、赤外光が撮像素子13に入射可能な状態になる。次に、撮像制御部33は、上述したように、照明光源161,162から赤外光を照明光として出射させる。
尚、輝度の値が閾値を超え、周囲の外部環境が明るいと判定された場合には、制御ユニット31は上記の撮影準備処理を行わない。すなわち、フィルタ制御部34は、第1フィルタ181を移動せず、レンズ14の光軸上に位置させた状態を維持する。撮像制御部33は、照明光源161,162からの照明光の出射を行わない。
また、上述した待機処理及び撮影準備処理の間(すなわち、画像データの生成を開始するための撮影実行条件が満たされるまで)は、撮像素子13への電力供給を行わずに駆動を停止してもよいし、撮像素子13への電力供給を行うが画像信号を出力させずに駆動を継続させてもよい。撮像装置10は、撮影準備処理及び待機処理の間に撮像素子13の駆動を停止するか継続するかを、例えばユーザの設定操作等により切り替え可能に構成されていてもよい。これにより、撮影実行条件が満たされるまでは、撮像装置10による電力消費を抑制することができる。
上述した撮影準備処理が行われると、制御ユニット31は撮影処理を行う。
<撮影処理について>
制御ユニット31の撮像制御部33は、撮像素子13に対して、開口部15を通過して入射した被写体光を受光して画像信号を画像処理部35に出力させる。このとき、撮影準備処理及び待機処理の間に撮像素子13の駆動が停止されている場合には、撮像制御部33は、撮像素子13の駆動を開始させた後、撮像素子13に対して、上記の画像信号の生成を行わせる。暗視モードの場合には第2フィルタ182がレンズ14の光軸上に位置しているため、撮像素子13は照明光源161,162から出射した照明光のうち、被写体にて反射した反射光を受光して画像信号を出力する。
画像処理部35は、撮像素子13から出力された画像信号に対して、例えばAD変換処理、信号増幅処理、ホワイトバランス処理等を含む公知の画像処理を行って画像データを生成する。このとき、画像処理部35は、上述した待機処理中の設定処理にて設定された増幅率にて画像信号を増幅する。生成された画像データは、記録制御部37によりメモリカード48に記録される。
以後、撮像制御部33は、通常撮影モードの場合であっても暗視モードの場合であっても、生成される画像データに基づいて増幅率の値を設定する。画像処理部35は、この設定された増幅率の値を用いて画像データを生成する。すなわち、画像信号に対する増幅率はオートゲインコントロール(AGC)により制御される。この場合、撮像制御部33は、第1制御及び第2制御の何れか一方により、または第1制御と第2制御とを適宜切り替えることにより、増幅率を設定する。第1制御では、撮像制御部33は、試験環境下にて生成された画像データに基づいて増幅率の値を算出して作成した補正データ(補正テーブル)を用いて、増幅率を設定する。この補正データは、試験環境下で外部環境の明るさを異ならせた状態で生成された画像データを用いて算出された複数の増幅率の値が、画像データ上の輝度と対応付けされたものである。この補正データは記録媒体38に記録されている。撮像制御部33は、撮影処理により生成された画像データの輝度に基づいて、対応する増幅率の値を補正データから読み出して、増幅率の値として設定する。第2制御では、撮像制御部33は、設置環境下にて生成された画像データに基づいて算出した増幅率の値を記憶し、任意に増幅率を設定する。また、撮像制御部33は、第1制御または第2制御を実行するとき、画像データに基づいて算出され記憶された増幅率の値をAI等により学習させた結果を用いて、増幅率を設定することも可能である。
撮影実行条件が成立しなくなると、制御ユニット31の撮像制御部33は、撮像素子13による画像信号の出力及び画像処理部35により画像データの生成を停止させる。このとき、撮影準備処理及び待機処理の間に撮像素子13の駆動を停止させる設定がなされている場合には、撮像制御部33は撮像素子13の駆動を停止させる。暗視モードでの撮影が行われていた場合には、フィルタ制御部34は第1フィルタ181をレンズ14の光軸上に移動させ、撮像制御部33は照明光源161,162からの照明光の出射を停止させる。ただし、制御ユニット31は、照度計17の動作を停止させず、動作を継続させる。これにより、再び撮影実行条件が成立するまで照度計17が動作を行っていることから、制御ユニット31の設定部36は上述した待機処理にて設定処理を行うことができる。尚、撮像装置10が閉状態のときには、制御ユニット31は、照度計17への電力を、例えばパルス制御(PWM制御)を用いて所定周期ごとに供給してもよい。
上記の待機処理が行われることにより、撮影実行条件が満たされた後、暗視モードでの撮影を行う場合に、AGCにより制御して増幅率を設定する場合よりも短時間で暗視モードでの撮影に適した増幅率を設定することができる。この結果、撮影実行条件が満たされてから暗視モードでの撮影開始までにタイムラグが発生することを抑制できる。
図4に示されるフローチャートを参照しながら、制御ユニット31が行う処理について説明する。フローチャートに示す各処理は、制御ユニット31が記録媒体38に記録されたプログラムを読み出し、そのプログラムを実行することにより行われる。
ステップS1では、制御ユニット31の設定部36は、照度計17から出力された輝度信号に基づいて、外部環境の輝度の値を算出する。その後、処理はステップS2へ進む。ステップS2では、設定部36は、算出した輝度の値に基づいて上述したテーブルに記録されている増幅率の値を読み出し、画像データを生成する際に用いる増幅率の値として画像処理部35に対して設定する。その後、処理はステップS3へ進む。上述したステップS1,S2の処理が設定処理である。
ステップS3では、制御ユニット31は撮影実行条件が満たされたか否かを判定する。上述したように無線通信モジュールの受信信号強度が閾値Xaを超えると、制御ユニット31は肯定判定を行い、処理はステップS4へ進む。受信信号強度が閾値Xa以下の場合、制御ユニット31は否定判定を行い、処理はステップS1へ戻る。
ステップS4では、制御ユニット31の判定部32は、ステップS1で得られた輝度の値が所定の閾値を超えるか否かを判定する(判定処理)。算出された輝度の値が閾値以下の場合(すなわち外部環境が暗い場合)、判定部32は肯定判定を行い、処理はステップS5へ進む。輝度の値が閾値を超える場合(すなわち外部環境が明るい場合)、判定部32は否定判定を行い、処理は後述するステップS7へ進む。
ステップS5では、制御ユニット31のフィルタ制御部34は、駆動機構184を制御して、第1フィルタ181をレンズ14の光軸上から退避させ、第2フィルタ182をレンズ14の光軸上に配置させる。その後、処理はステップS6へ進む。ステップS6では、制御ユニット31の撮像制御部33は、上述したように、照明光源161,162から赤外光を照明光として出射させる。その後、処理はステップS7へ進む。尚、上述したステップS4~S6の処理が撮影準備処理である。
ステップS7では、撮像制御部33は撮像素子13及び画像処理部35に画像データを生成させ、記録制御部37は生成された画像データをメモリカード48に記録する。尚、撮像素子13の駆動が停止されている場合には、撮像制御部33は、撮像素子13の駆動を開始させた後、撮像素子13に対して、上記の画像信号の生成を行わせる。その後、処理はステップS8へ進む。
ステップS8では、撮像制御部33は、画像処理部35により生成された画像データに基づいて、AGCにより制御して新たに増幅率の値を算出する。そして、撮像制御部33は、算出した新たな増幅率の値を画像データ生成時に使用する増幅率の値として画像処理部35に対して設定する。その後、処理はステップS9へ進む。
ステップS9では、撮像素子13の感度が適正か否かを判定する。撮像素子13の感度が適正である場合には、制御ユニット31は肯定判定を行い、処理はステップS10へ進む。撮像素子13の感度が適正ではない場合には、制御ユニット31は否定判定を行い、処理はステップS8へ戻る。上述したステップS7~S9の処理が撮影処理である。
ステップS10では、撮影実行条件が満たされているか否かを判定する。無線通信モジュールの受信信号強度が閾値Xaを超えた状態のままであれば、制御ユニット31は肯定判定を行い、処理はステップS7へ戻る。受信信号強度が閾値Xa以下の場合、制御ユニット31は否定判定を行い、処理はステップS11へ進む。ステップS11では、制御ユニット31の撮像制御部33は撮像素子13に画像信号の出力及び画像処理部35に画像データの生成を停止させる。尚、撮影準備処理及び待機処理の間に撮像素子13の駆動を停止させる設定がなされている場合には、撮像制御部33は撮像素子13の駆動を停止させる。また、暗視モードにて撮影が行われている場合には、撮像制御部33は照明光源161,162からの照明光の出射を終了し、フィルタ制御部34は駆動機構184を制御して保持部183を移動させて、第1フィルタ181をレンズ14の光軸上に配置させる。その後、処理はステップS1へ戻る。換言すると、ステップS1,S2における待機処理(照度計17の可動)を継続する。
尚、照度計17により検出された輝度の値が閾値以下の場合には、撮影実行条件が満たされる前に、フィルタ制御部34は第1フィルタ181をレンズ14の光軸上に配置させる、及び撮像制御部33は照明光源161,162から照明光の出射を出射させる、の少なくとも一方を行ってもよい。すなわち、ステップS3~S6までの処理は、ステップS3の処理が実行される前に行われてもよい。
上述した実施の形態によれば以下の作用効果が得られる。
(1)設定部36は、画像処理部35による画像データの生成が開始される前に、照度計17により検出された周囲の明るさ(輝度)に基づいて、画像処理部35が画像データを生成するときに用いる増幅率の値を設定する。これにより、撮像装置10が撮影を開始する際には、撮影に適した増幅率が設定されている。この結果、撮影の開始に伴ってAGCにより制御して増幅率を設定する場合と比べて、撮影に適した増幅率で画像データが生成されるまでにタイムラグが発生することを抑制できる。
(2)設定部36は、周囲の明るさごとに予め決められている値を、増幅率の値として設定する。これにより、例えばテーブル形式にて記録されている増幅率に設定するので、照度計17の出力に基づいて増幅率をその都度算出する場合よりも増幅率を設定するための時間を短縮できる。
(3)画像処理部35による画像データの生成が開始される前に、照度計17により検出された周囲の明るさ(輝度)が閾値以下であると、切替部18は第2フィルタ182を撮像素子13の前面に配置する。これにより、撮影の開始に伴って照明光である赤外光を透過する第2フィルタ182を撮像素子13の前面に配置させてから撮影を開始する場合と比較して、暗視モードで適切な増幅率で画像データが生成されるまでにタイムラグが発生することを抑制できる。
(4)画像処理部35による前記画像データの生成が開始される前に、照度計17により検出された周囲の明るさ(輝度)が閾値以下であると、照明光源161,162は照明光を出射する。これにより、撮影の開始に伴って照明光を出射させてから撮影を開始する場合と比較して、暗視モードで適切な増幅率で画像データが生成されるまでにタイムラグが発生することを抑制できる。
(5)画像処理部35による画像データの生成を開始させる条件(撮影実行条件)が満たされていないときに、照度計17は周囲の明るさ(輝度)を検出し、設定部36は増幅率の値を設定する。これにより、待機処理中にも照度計17を動作させ、撮像装置10の周囲の輝度を検出し、増幅率の値を設定することができるので、撮影実行条件が満たされてから撮影を開始するまでのタイムラグの発生を抑制できる。
(6)画像処理部35による画像データの生成を開始させる条件(撮影実行条件)が満たされた後、照度計17により検出された周囲の明るさ(輝度)が閾値以下であると、切替部18は第2フィルタ182を撮像素子13の前面に配置する。これにより、暗視モードでの撮影開始に際して、撮像素子13への照明光の入射を可能とすることができる。
(7)画像処理部35による画像データの生成を開始させる条件(撮影実行条件)が満たされた後、照度計17により検出された周囲の明るさ(輝度)が閾値以下であると、照明光源161,162は照明光を出射する。これにより、暗視モードでの撮影開始に際して、外部環境が暗い場合であっても被写体が照明光(赤外光)により照明され、撮影が可能となる。
(8)画像処理部35が画像データの生成を開始した後は、撮像制御部33は、画像処理部35によって生成された画像データに基づいて、AGCにより増幅率の値を設定する。これにより、待機処理中に設定した増幅率を、撮像素子13に実際に入射する被写体光に基づいて算出した増幅率に基づいて調整することができるので、生成される画像データの高画質化に寄与する。
上述した実施の形態を次のように変形できる。
<変形例>
上述した実施の形態では、撮影実行条件が満たされる前の待機処理中に、制御ユニット31が設定処理を行い、画像処理部35の増幅率を設定していた。本変形例では、撮影実行条件が満たされた後に制御ユニット31が設定処理を行う。尚、変形例の撮像装置10が有する構成は、図3に示される実施の形態の撮像装置10が有する構成と同様である。
制御ユニット31は、実施の形態にて説明した撮影実行条件が満たされると、上述した設定処理を行ってから撮影準備処理及び撮影処理を行う。
図5に示されるフローチャートを参照しながら、変形例の撮像装置10が有する制御ユニット31が行う処理について説明する。フローチャートに示す各処理は、制御ユニット31が記録媒体38に記録されたプログラムを読み出し、そのプログラムを実行することにより行われる。
ステップS21では、制御ユニット31は、図4に示されるフローチャートのステップS3と同様にして、撮影実行条件が満たされたか否かを判定する。撮影実行条件が満たされる場合には、制御ユニット31は肯定判定を行い、処理はステップS22へ進む。撮影実行条件が満たされない場合には、制御ユニット31は否定判定を行い、当該処理を繰り返す。
ステップS22,S23は、図4のステップS1(外部環境の輝度の値算出),S2(増幅率の設定)と同様である。ステップS24~ステップS31までの各処理は、図4のステップS4(判定処理)~ステップS11(画像信号の出力及び画像データの生成停止)までの各処理と同様である。尚、暗視モードにて撮影が行われている場合には、撮像制御部33は照明光源161,162からの照明光の出射を終了し、フィルタ制御部34は駆動機構184を制御して保持部183を移動させて、第1フィルタ181をレンズ14の光軸上に配置させる。その後、処理はステップS21へ戻る。
上述した変形例では、実施の形態により得られる作用効果(1)~(4),(6)~(8)に加えて、以下の作用効果(9)が得られる。
(9)画像処理部35による画像データの生成を開始させる条件(撮影実行条件)が満たされると、照度計17は周囲の明るさ(輝度)を検出し、設定部36は増幅率の値を設定する。これにより、例えばテーブル形式にて記録されている増幅率に設定するので、照度計17の出力に基づいて増幅率をその都度算出する場合よりも増幅率を設定するための時間を短縮できる。その結果、撮影実行条件が満たされてから画像データを生成するまでの時間を短縮することができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
10…撮像装置、12…ハウジング、12a…正面部、13…撮像素子、14…レンズ、15…開口部、17…照度計、18…切替部、31…制御ユニット、31a…基板、32…判定部、33…撮像制御部、34…フィルタ制御部、35…画像処理部、36…設定部、161,162…照明光源

Claims (14)

  1. ハウジングに設けられた開口部を通過した被写体光を受光して画像データを生成する撮像部と、
    周囲の明るさを検出する検出部と、
    照明光を出射する照明光源と、
    前記照明光が前記撮像部へ入射することを許容しない第1領域と、前記照明光が前記撮像部へ入射することを許容する第2領域とを有し、前記検出部により検出された前記周囲の明るさに応じて、前記第1領域と前記第2領域との何れか一方を前記撮像部の前面に配置する切替部と、
    前記撮像部による前記画像データの生成が開始される前に、前記検出部により検出された前記周囲の明るさに基づいて、前記撮像部が前記画像データを生成するときに用いる増幅率の値を設定する設定部と、を備える撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記設定部は、明るさごとに予め決められている値の中から、前記検出部により検出された前記周囲の明るさに応じた値を前記増幅率の値として設定する、撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記撮像部による前記画像データの生成が開始される前に、前記検出部により検出された前記周囲の明るさが閾値以下であると、前記撮像部による前記画像データの生成が開始される前に、前記切替部は前記第2領域を前記撮像部の前面に配置する、撮像装置。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像部による前記画像データの生成が開始される前に、前記検出部により検出された前記周囲の明るさが閾値以下であると、前記撮像部による前記画像データの生成が開始される前に、前記照明光源は前記照明光を出射する、撮像装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像部による前記画像データの生成を開始させる条件が満たされていないときに、前記検出部は前記周囲の明るさを検出し、前記設定部は前記増幅率の値を設定する、撮像装置。
  6. 請求項1から4までの何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像部による前記画像データの生成を開始させる条件が満たされると、前記検出部は前記周囲の明るさを検出し、前記設定部は前記増幅率の値を設定する、撮像装置。
  7. 請求項5または6に記載の撮像装置において、
    前記撮像部による前記画像データの生成を開始させる条件が満たされた後、前記検出部により検出された前記周囲の明るさが閾値以下であると、前記切替部は前記第2領域を前記撮像部の前面に配置する、撮像装置。
  8. 請求項5から7までの何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像部による前記画像データの生成を開始させる条件が満たされた後、前記検出部により検出された前記周囲の明るさが閾値以下であると、前記照明光源は前記照明光を出射する、撮像装置。
  9. 請求項1から8までの何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像部が前記画像データの生成を開始した後に、前記撮像部によって生成された前記画像データに基づいて、前記増幅率の値を設定する撮像制御部を備える、撮像装置。
  10. 請求項9に記載の撮像装置において、
    前記撮像制御部は、試験環境下にて生成された前記画像データに基づいて決定された前記増幅率の値に基づく第1制御と、設置環境にて生成された前記画像データに基づいて決定された前記増幅率の値に基づく第2制御との何れか一方を用いることにより、または前記第1制御と前記第2制御とを切り替えることにより、前記増幅率の値を設定する、撮像装置。
  11. 請求項10に記載の撮像装置において、
    前記撮像制御部は、前記第1制御または前記第2制御を実行するときに、前記画像データに基づいて決定された前記増幅率の値を学習させた結果を用いて、前記増幅率の値を設定する、撮像装置。
  12. 請求項1から11までの何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像部は、前記画像データの生成を開始させる条件が満たされていないときも、駆動を継続する、撮像装置。
  13. 請求項1から11までの何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像部は、前記画像データの生成を開始させる条件が満たされるまで、駆動を停止する、撮像装置。
  14. ハウジングに設けられた開口部を通過した被写体光を受光して撮像部に画像データを生成させ、
    周囲の明るさを検出させ、
    照明光源に照明光を出射させ、
    前記照明光が前記撮像部へ入射することを許容しない第1領域と、前記照明光が前記撮像部へ入射することを許容する第2領域とを有し、検出された前記周囲の明るさに応じて、前記第1領域と前記第2領域との何れか一方を前記撮像部の前面に配置し、
    前記撮像部による前記画像データの生成が開始される前に、検出された前記周囲の明るさに基づいて、前記撮像部が前記画像データを生成するときに用いる増幅率の値を設定する、撮像方法。
JP2022026717A 2022-02-24 2022-02-24 撮像装置及び撮像方法 Pending JP2023122939A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026717A JP2023122939A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 撮像装置及び撮像方法
CN202310190640.2A CN116647740A (zh) 2022-02-24 2023-02-23 摄像装置和摄像方法
US18/173,061 US20230269454A1 (en) 2022-02-24 2023-02-23 Imaging device and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026717A JP2023122939A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 撮像装置及び撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023122939A true JP2023122939A (ja) 2023-09-05

Family

ID=87574872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026717A Pending JP2023122939A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 撮像装置及び撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230269454A1 (ja)
JP (1) JP2023122939A (ja)
CN (1) CN116647740A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230269454A1 (en) 2023-08-24
CN116647740A (zh) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100546394C (zh) 摄像装置
US7856178B2 (en) System for compensating camera movement and a calibration method thereof
JP2007135140A (ja) 撮像装置
JP2008070611A (ja) 撮像装置、露出条件調整方法及びプログラム
US20150009396A1 (en) Apparatus for photographing by using electronic flash
JP2007248521A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体
KR100651813B1 (ko) 스트로보 제어장치, 및 스트로보 제어방법
US8351779B2 (en) Image pickup apparatus using light emitting device and method of controlling the same
JP2007127768A (ja) 撮像装置
JP2013165318A (ja) 撮像装置
JP2023122939A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4003657B2 (ja) 電子カメラ
US20200036877A1 (en) Use of ir pre-flash for rgb camera's automatic algorithms
JP2011055251A5 (ja) 撮像制御装置および方法
JP2007228532A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US9077875B2 (en) Image capturing device
JP2023122258A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011040799A (ja) 撮像装置
JP4379494B2 (ja) 電子カメラ
JP2011114442A (ja) 電子カメラ
US20230067669A1 (en) Imaging device
JP4855363B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における手ブレ補正方法
JP2008182368A (ja) 撮像装置
JP2008109582A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2014127770A (ja) 撮像装置