JP2023122440A - ロール部材、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents

ロール部材、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023122440A
JP2023122440A JP2022026157A JP2022026157A JP2023122440A JP 2023122440 A JP2023122440 A JP 2023122440A JP 2022026157 A JP2022026157 A JP 2022026157A JP 2022026157 A JP2022026157 A JP 2022026157A JP 2023122440 A JP2023122440 A JP 2023122440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
roll member
cross
nylon
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022026157A
Other languages
English (en)
Inventor
祐樹 田川
Yuki Tagawa
良 関口
Makoto Sekiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022026157A priority Critical patent/JP2023122440A/ja
Priority to US17/945,291 priority patent/US11754937B1/en
Priority to CN202211278152.9A priority patent/CN116679538A/zh
Publication of JP2023122440A publication Critical patent/JP2023122440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides

Abstract

【課題】他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制されるロール部材の提供。【解決手段】導電性弾性層と、前記導電性弾性層上に設けられた表面層と、を有し、前記表面層が、架橋性ナイロンの架橋物を含み、下記式(1)で規定される前記表面層の架橋度が0.3以上0.7以下であり、下記式(2)で規定される前記表面層の熱劣化指標が2.1以上2.3以下であるロール部材。【選択図】図1

Description

本発明は、ロール部材、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、「画像形成装置に備えられる像保持体の表面を帯電させるための、基材と、前記基材上に設けられ、かつ前記像保持体に接触する最外層とを含み、前記最外層が、エポキシ樹脂およびイソシアネート樹脂のうち少なくとも1つを用いて架橋されたポリアミド樹脂を含み、架橋度が30%以上であることを特徴とする帯電部材。」が提案されている。
特許文献2には、「架橋ゴムおよびイオン導電剤を含有する導電性ゴム弾性体層と、前記導電性ゴム弾性体層の外周に形成された表層と、を備え、前記表層が、ポリマーおよびポリフェノールを含有することを特徴とする電子写真機器用導電性部材。」が提案されている。
特許文献3には、「軸体と、前記軸体の外周面上に形成された弾性体層と、前記弾性体層の外周面上に形成された表層と、を備え、前記弾性体層および前記表層の少なくとも一方が、ハロゲン原子を含む成分を含有し、前記弾性体層および前記表層の少なくとも一方が、NH2基を有するポリマーを含有し、前記弾性体層および前記表層の少なくとも一方が、ジルコニウムおよびビスマスの少なくとも一方を金属成分として含むイオン交換体を含有することを特徴とする電子写真機器用導電性ロール。」が提案されている。
特開2010-002766号公報 特開2016-085395号公報 特開2021-096377号公報
本発明の課題は、導電性弾性層と、導電性弾性層上に設けられた表面層と、を有し、表面層が架橋性ナイロンの架橋物を含むロール部材において、下記式(1)で規定される表面層の架橋度が0.3未満、若しくは0.7を超える場合、又は下記式(2)で規定される表面層の熱劣化指標が2.1未満、若しくは2.3を超える場合と比較して、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制されるロール部材を提供することである。
式(1):架橋度=1078cm-1の吸光度÷2935cm-1の吸光度
式(2):熱劣化指標=1638cm-1の吸光度÷1543cm-1の吸光度
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち
<1> 導電性弾性層と、
前記導電性弾性層上に設けられた表面層と、を有し、
前記表面層が、架橋性ナイロンの架橋物を含み、
下記式(1)で規定される前記表面層の架橋度が0.3以上0.7以下であり、
下記式(2)で規定される前記表面層の熱劣化指標が2.1以上2.3以下であるロール部材。
式(1):架橋度=1078cm-1の吸光度÷2935cm-1の吸光度
式(2):熱劣化指標=1638cm-1の吸光度÷1543cm-1の吸光度
<2> 前記架橋度が0.35以上0.65以下である<1>に記載のロール部材。
<3> 前記熱劣化指標が2.12以上2.28以下である<2>に記載のロール部材。
<4> 前記表面層がスルホン酸系化合物を含む<1>~<3>のいずれか1つに記載のロール部材。
<5> 前記スルホン酸系化合物が、パラトルエンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸塩、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸、及びドデシルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種である<4>に記載のロール部材。
<6> 前記架橋性ナイロンが、メトキシメチル化ナイロンである<1>~<5>のいずれか1つに記載のロール部材。
<7> <1>~<6>のいずれか1つに記載のロール部材からなる帯電部材。
<8> <7>に記載の帯電部材を備える帯電装置。
<9> <8>に記載の帯電装置を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
<10> 像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する<8>に記載の帯電装置と、
帯電した前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、
トナーを含む現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記トナー像を記録媒体の表面に転写する転写装置と、
を備える画像形成装置。
<1>又は<6>に係る発明によれば、導電性弾性層と、導電性弾性層上に設けられた表面層と、を有し、表面層が架橋性ナイロンの架橋物を含むロール部材において、下記式(1)で規定される表面層の架橋度が0.3未満、若しくは0.7を超える場合、又は下記式(2)で規定される表面層の熱劣化指標が2.1未満、若しくは2.3を超える場合と比較して、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制されるロール部材が提供される。
式(1):架橋度=1078cm-1の吸光度÷2935cm-1の吸光度
式(2):熱劣化指標=1638cm-1の吸光度÷1543cm-1の吸光度
<2>に係る発明によれば、架橋度が0.35未満、又は0.65を超える場合と比較して、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制されるロール部材が提供される。
<3>に係る発明によれば、熱劣化指標が2.12未満、又は2.28を超える場合と比較して、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制されるロール部材が提供される。
<4>又は<5>に係る発明によれば、表面層がアルキルリン酸アミン塩を含む場合と比較して、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制されるロール部材が提供される。
<7>、<8>、<9>、又は<10>に係る発明によれば、導電性弾性層と、導電性弾性層上に設けられた表面層と、を有し、表面層が架橋性ナイロンの架橋物を含み、上記式(1)で規定される表面層の架橋度が0.3未満、若しくは0.7を超えるロール部材、又は上記式(2)で規定される表面層の熱劣化指標が2.1未満、若しくは2.3を超えるロール部材を備える場合と比較して、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制されるロール部材を備える帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、又は画像形成装置が提供される。
本実施形態に係るロール部材の一例を示す概略斜視図である。 本実施形態に係るロール部材の一例を示す概略断面図であり、図1のA-A断面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。これらの説明および実施例は、実施形態を例示するものであり、発明の範囲を制限するものではない。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。
組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
<ロール部材>
本実施形態に係るロール部材は、導電性弾性層と、導電性弾性層上に設けられた表面層と、を有し、表面層が、架橋性ナイロンの架橋物を含み、下記式(1)で規定される表面層の架橋度が0.3以上0.7以下であり、下記式(2)で規定される表面層の熱劣化指標が2.1以上2.3以下である。
式(1):架橋度=1078cm-1の吸光度÷2935cm-1の吸光度
式(2):熱劣化指標=1638cm-1の吸光度÷1543cm-1の吸光度
本実施形態に係るロール部材は、上記構成により、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制される。その理由は、次の通り推測される。
導電性弾性層と、導電性弾性層上に設けられた表面層と、を有し、表面層が架橋性ナイロンの架橋物を含むロール部材において、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させて使用した場合、表面層のひび割れが発生することがあった。ロール部材を他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させて使用した場合、表面層に繰り返し力が加わり、表面層の疲労を引き起こし、表面層がひび割れることがある。
鋭意検討した結果、表面層のひび割れの発生を抑制するためには、表面層の架橋性ナイロンの架橋状態を制御することが有効であることが判明した。
架橋性ナイロンの架橋物の製造において、架橋性ナイロンに含まれる架橋性官能基(すなわち、架橋性ナイロンに含まれるアミド基と架橋反応する官能基)の架橋反応と、架橋性ナイロンに含まれるアミド基の分解反応と、が同時に進行することがある。表面層のひび割れの発生を抑制するためには、具体的には、架橋性官能基の架橋反応を促進し、アミド基の分解反応を抑制して架橋性ナイロンの架橋物を得ることが有効である。
本実施形態に係るロール部材は、上記式(1)で規定される表面層の架橋度が0.3以上0.7以下である。式(1)中の1078cm-1の吸光度は架橋反応を引き起こす前の架橋性官能基(例えば、メトキシメチル基)に由来する吸光度を示す。また、式(1)中の2935cm-1の吸光度は架橋反応に寄与しないメチレン基に由来する吸光度を示す。上記式(1)で規定される表面層の架橋度を0.7以下とすることで、架橋性ナイロンの架橋物は架橋性官能基(例えば、メトキシメチル基)の脱離反応が進行している。そのため、架橋性官能基の架橋反応を促進して得られた架橋性ナイロンの架橋物を含む表面層となる。また、上記式(1)で規定される表面層の架橋度を0.3以上とすることで、表面層は架橋と同時に進行する熱劣化反応を抑えることができる。
一方、第一実施形態に係るロール部材は、上記式(2)で規定される表面層の熱劣化指標が2.1以上2.3以下である。式(2)中の1638cm-1の吸光度はアミド基のC=Oに由来する吸光度を示す。また、式(2)中の1543cm-1の吸光度はアミド基のN-Hに由来する吸光度を示す。
上記式(2)で規定される表面層の熱劣化指標を2.3以下とすることで、架橋構造が形成される。そのため、アミド基の分解反応を抑制して得られた架橋性ナイロンの架橋物を含む表面層となる。また、上記式(2)で規定される表面層の熱劣化指標を2.1以上とすることで、表面層は架橋性官能基(例えば、メトキシメチル基)の脱離によって形成された架橋構造が、熱劣化によって分解されることを抑制できる
以上のことから、本実施形態に係るロール部材は他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制されると推測される。
本実施形態に係るロール部材は、表面層が、スルホン酸系化合物を含むことが好ましい。
本実施形態に係るロール部材は、上記構成により、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生がより抑制される。その理由は、次の通り推測される。
スルホン酸系化合物は、架橋性ナイロンに含まれる架橋性官能基の架橋反応の触媒として作用する。そして、スルホン酸系化合物存在下で、架橋性ナイロンの架橋物を製造することで、架橋性官能基の架橋反応を促進し、アミド基の分解反応を抑制しやすくなる。
そのため、架橋性ナイロンの架橋物及びスルホン酸系化合物を含む表面層は、架橋性官能基の架橋反応を促進し、かつアミド基の分解反応を抑制して得られた架橋性ナイロンの架橋物を含む表面層となりやすい。
以上のことから、本実施形態に係るロール部材は他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生がより抑制されると推測される。
ここで、表面層の形成の際に、架橋性ナイロンに含まれる架橋性官能基の架橋反応の触媒としてスルホン酸系化合物を用いることで、上述の本実施形態に係るロール部材となりやすくなる。
(導電性弾性層)
-導電性弾性層の組成、膜厚、及び体積抵抗率-
導電性弾性層は、例えば、弾性材料と導電剤とその他添加剤とを含む。
弾性材料としては、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム、ポリウレタン、シリコーンゴム、フッ素ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン-エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン-エチレンオキシド-アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、エチレン-プロピレン-ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合ゴム(NBR)、天然ゴム、これらのブレンドゴムが挙げられる。中でも、ポリウレタン、シリコーンゴム、EPDM、エピクロルヒドリン-エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン-エチレンオキシド-アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、NBR、これらのブレンドゴムがましい。これらの弾性材料は、発泡したものであっても無発泡のものであってもよい。
導電剤としては、電子導電剤やイオン導電剤が挙げられる。電子導電剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン、グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属又は合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ-酸化アンチモン固溶体、酸化スズ-酸化インジウム固溶体等の導電性金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理した物;などの粉末が挙げられる。イオン導電剤としては、テトラエチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウム等のオニウム類の過塩素酸塩又は塩素酸塩;リチウム、マグネシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の過塩素酸塩又は塩素酸塩;などが挙げられる。導電剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カーボンブラックとしては、具体的には、オリオンエンジニアドカーボンズ社製「スペシャルブラック350」、同「スペシャルブラック100」、同「スペシャルブラック250」、同「スペシャルブラック5」、同「スペシャルブラック4」、同「スペシャルブラック4A」、同「スペシャルブラック550」、同「スペシャルブラック6」、同「カラーブラックFW200」、同「カラーブラックFW2」、同「カラーブラックFW2V」、キャボット社製「MONARCH880」、同「MONARCH1000」、同「MONARCH1300」、同「MONARCH1400」、同「MOGUL-L」、同「REGAL400R」等が挙げられる。
導電剤の配合量は、特に制限はないが、電子導電剤の場合は、弾性材料100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲であることが望ましく、15質量部以上25質量部以下の範囲であることがより好ましい。イオン導電剤の場合は、弾性材料100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下の範囲であることが望ましく、0.5質量部以上3.0質量部以下の範囲であることがより好ましい。
導電性弾性層に配合されるその他添加剤としては、例えば、軟化剤、可塑剤、硬化剤、加硫剤、加硫促進剤、酸化防止剤、界面活性剤、カップリング剤、充填剤(シリカ、炭酸カルシウム等)等の導電性弾性層に配合され得る通常の材料が挙げられる。
導電性弾性層の層厚は、平均で1mm以上15mm以下程度が望ましく、2mm以上10mm以下程度がより好ましい。
導電性弾性層の体積抵抗率は10Ωcm以上1014Ωcm以下が好ましい。
-導電性弾性層の形成方法-
導電性弾性層を、形成する方法としては、例えば、弾性材料、導電剤、その他添加剤を混合した弾性層形成用組成物と、円筒状の導電性基材とを、共に押出成形機から押出して、導電性基材の外周面上に弾性層形成用組成物の層を形成し、次いで、弾性層形成用組成物の層を加熱して架橋反応させ弾性層とする方法;無端ベルト状の導電性基材の外周面に、弾性材料、導電剤、その他添加剤を混合した弾性層形成用組成物を押出成形機から押出して、導電性基材の外周面上に弾性層形成用組成物の層を形成し、次いで、弾性層形成用組成物の層を加熱して架橋反応させ弾性層とする方法;などが挙げられる。
(表面層)
-表面層の組成-
表面層は架橋性ナイロンの架橋物を含む。
架橋性ナイロンの架橋物とは、架橋性ナイロンに含まれる架橋性官能基と、架橋性ナイロンに含まれるアミド基と、を架橋することで得られる架橋物である。
架橋性ナイロンは、架橋性官能基を有するナイロンである。
架橋性官能基としては、架橋性ナイロンに含まれるアミド基と架橋反応する官能基であれば特に限定されない。
架橋性官能基としては、アルコキシアルキル基が挙げられる。
他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生をより抑制する観点から、架橋性官能基としてはアルコキシアルキル基であることが好ましい。
アルコキシアルキル基とは、-R-ORで表される基である。
はアルキレン基であり、Rはアルキル基である。
ここでアルキレン基とは、-(C2n)-で表される基である。
は炭素数1以上30以下のアルキレン基であることが好ましく、炭素数1以上15以下のアルキレン基であることがより好ましく、炭素数1以上8以下のアルキレン基であることが更に好ましく、炭素数1以上3以下のアルキレン基であることが特に好ましく、炭素数1のアルキレン基(メチレン基)であることが最も好ましい。
は炭素数1以上30以下のアルキル基であることが好ましく、炭素数1以上15以下のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1以上8以下のアルキル基であることが更に好ましく、炭素数1以上3以下のアルキル基であることが特に好ましく、炭素数1のアルキル基(メチル基)であることが最も好ましい。
すなわち、アルコキシメチル基は、メトキシメチル基であることが最も好ましい。
架橋性官能基としては、メトキシメチル基であることが好ましい。
すなわち、架橋性ナイロンはメトキシメチル化ナイロンであることが好ましい。
ここで、メトキシメチル化ナイロンとはナイロンに含まれる少なくとも一部のアミド基の水素原子が、メトキシメチル基に置換された化合物をいう。
架橋性ナイロンとしてメトキシメチル化ナイロンを用いることで、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生がより抑制されるロール部材になりやすい。その理由は以下の通り推測される。
メトキシメチル基は、アミド基との架橋反応性に優れる。そのため、架橋性官能基の架橋反応が促進しやすくなる。
架橋性ナイロンとしてメトキシメチル化ナイロンを用いることで、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生がより抑制されるロール部材になりやすいと推測される。
他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生がより抑制されるロール部材とする観点から、メトキシメチル化ナイロンの重量平均分子量は10000以上100000以下であることが好ましく、15000以上50000以下であることがより好ましく、20000以上40000以下であることが更に好ましい。
メトキシメチル化ナイロンの重量平均分子量は、下記測定条件のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法で測定される値である。
・カラム:品名:KF-404(shodex製)
・カラム温度:25℃
・溶離液:HFIP
・流速:0.5mL/min
・検出器:RI(示差屈折率検出器)
他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生がより抑制されるロール部材とする観点から、メトキシメチル化ナイロンのメトキシメチル化率は15%以上50%以下であることが好ましく、20%以上45%以下であることがより好ましく、25%以上40%以下であることが更に好ましい。
メトキシメチル化率とは、ナイロンをメトキシメチル化した際に、ナイロンに含まれるアミド基の水素原子がメトキシメチル基にどの程度置換されたかを示すものである。
メトキシメチル化ナイロンのメトキシメチル化率は、H-NMRの測定により測定することができる。
下記の通り測定試料を調製し、NMR装置(例えば、日本電子社製、品名JNM-AL400が使用可能である)にてH-NMRの測定を行う。得られたNMRチャート中のメトキシメチル化されているアミド基のカルボニル部分隣のメチレンプロトン(ca.2.4ppm)の積分値(以下、Aとも称する)、及びメトキシメチル化されていないアミド基のカルボニル部分隣のメチレンプロトン(ca.2.2ppm)の積分値(以下、Bとも称する)を算出する。そして、算出した積分値A及びBを用いて、下記式(1)によりメトキシメチル化率を算出する。
・測定試料:
メトキシメチル化ナイロン 2.0mg
メタノール-D4(99.8atom%D)アルドリッチ製 0.4ml
テトラメチルシラン(内部標準物質) メタノール-D4に対し0.05質量%
・式(1):メトキシメチル化率(%)=A/(A+B)×100
表面層全体の質量に対する、架橋性ナイロンの架橋物の含有量は、40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましい。
表面層は架橋性ナイロンの架橋物以外の結着樹脂を含有してもよい。
結着樹脂としては、ウレタン樹脂、ポリエステル、フェノール、アクリル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、セルロース等が挙げられる。
本実施形態に係るロール部材の表面層において、スルホン酸系化合物は任意の成分であるが、スルホン酸系化合物を含むことが好ましい。
ここで、スルホン酸系化合物とは、スルホ基(-SOH)及びスルホ基からプロトンを除いたアニオン(-SO )からなる群から選択される少なくとも1種を有する化合物をいう。
表面層がスルホン酸系化合物を含むことで、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生がより抑制されるロール部材となりやすくなる。その理由は、次の通り推測される。
スルホン酸系化合物は、架橋性ナイロンに含まれる架橋性官能基の架橋反応の触媒として作用する。そして、スルホン酸系化合物存在下で、架橋性ナイロンの架橋物を製造することで、架橋性官能基の架橋反応を促進し、アミド基の分解反応を抑制しやすくなる。
そのため、架橋性ナイロンの架橋物及びスルホン酸系化合物を含む表面層は、架橋性官能基の架橋反応を促進し、かつアミド基の分解反応を抑制して得られた架橋性ナイロンの架橋物を含む表面層となりやすい。
以上のことから、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生がより抑制されるロール部材となると推測される。
スルホン酸系化合物としては、芳香族スルホン酸系化合物、及び非芳香族スルホン酸系化合物が挙げられる。
芳香族スルホン酸系化合物とは、芳香族環を有するスルホン酸系化合物である。
一方、非芳香族スルホン酸系化合物とは、芳香族環を有しないスルホン酸系化合物である。
芳香族スルホン酸系化合物としては、芳香族環及び脂肪族炭化水素基を有することが好ましい。
芳香族環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等が挙げられる。この中でも、芳香族環としては、ベンゼン環又はナフタレン環であることが好ましい。
脂肪族炭化水素基の炭素数は、1以上20以下であることが好ましく、1以上15以下であることが好ましく、1以上13以下であることが更に好ましい。
脂肪族炭化水素基は飽和脂肪族炭化水素基及び不飽和脂肪族炭化水素基からなる群ら選択される少なくとも1種であることが好ましく、飽和脂肪族炭化水素基であることが好ましい。
芳香族スルホン酸系化合物としては、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、4-エチルベンゼンスルホン酸、p-クロロベンゼンスルホン酸、m-キシレン-4-スルホン酸、3-ピリジンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、1-ピレンスルホン酸;これらの塩;等が挙げられる。
非芳香族スルホン酸系化合物としては、硫酸、フルオロスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1-プロパンスルホン酸;これらの塩;等が挙げられる。
スルホン酸系化合物は、パラトルエンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸塩、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸、及びドデシルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
パラトルエンスルホン酸塩としては、パラトルエンスルホン酸のアミン塩、パラトルエンスルホン酸のアルカリ金属塩などが挙げられる。
ジノニルナフタレンジスルホン酸塩としては、ジノニルナフタレンジスルホン酸のアミン塩、ジノニルナフタレンジスルホン酸のアルカリ金属塩などが挙げられる。
ドデシルベンゼンスルホン酸塩としては、ドデシルベンゼンスルホン酸のアミン塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩などが挙げられる。
スルホン酸系化合物として、当該化合物を用いることで他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が更に抑制されるロール部材となりやすくなる。その理由は、次の通り推測される。
パラトルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、及びドデシルベンゼンスルホン酸は、架橋性ナイロンに含まれる架橋性官能基の架橋反応の触媒作用に優れる。そのため、これらのスルホン酸系化合物存在下で、架橋性ナイロンの架橋物を製造することで、架橋性官能基の架橋反応をより促進し、アミド基の分解反応をより抑制しやすくなる。
そのため、スルホン酸系化合物としてパラトルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、及びドデシルベンゼンスルホン酸からなる群から選択される少なくとも1種を含む表面層は、架橋性官能基の架橋反応を促進し、かつアミド基の分解反応を抑制して得られた架橋性ナイロンの架橋物を含む表面層に更になりやすい。
以上のことから、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が更に抑制されるロール部材になると推測される。
表面層全体の質量に対する、スルホン酸系化合物の含有量は、0.5質量%以上5質量%以下であることが好ましく、1質量%以上4質量%以下であることがより好ましく、1.5質量%以上3質量%以下であることが更に好ましい。
表面層は導電剤を含むことが好ましい。
導電剤としては、電子導電剤、及びイオン導電剤が挙げられる。電子導電剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン、グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属又は合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ-酸化アンチモン固溶体、酸化スズ-酸化インジウム固溶体等の導電性金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理した物;などの粉末が挙げられる。イオン導電剤としては、テトラエチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウム等のオニウム類の過塩素酸塩又は塩素酸塩;リチウム、マグネシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の過塩素酸塩又は塩素酸塩;などが挙げられる。導電剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電剤としては、カーボンブラックが好適である。
カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、pH5以下の酸化処理カーボンブラック等が挙げられる。より具体的には、オリオンエンジニアドカーボンズ社製「スペシャルブラック350」、同「スペシャルブラック100」、同「スペシャルブラック250」、同「スペシャルブラック5」、同「スペシャルブラック4」、同「スペシャルブラック4A」、同「スペシャルブラック550」、同「スペシャルブラック6」、同「カラーブラックFW200」、同「カラーブラックFW2」、同「カラーブラックFW2V」、キャボット社製「MONARCH880」、同「MONARCH1000」、同「MONARCH1300」、同「MONARCH1400」、同「MOGUL-L」、同「REGAL400R」等が挙げられる。
表面層全体の質量に対する、導電剤の含有量は、4質量%以上20質量%以下であることが好ましく、6質量%以上18質量%以下であることがより好ましく、8質量%以上16質量%以下であることが更に好ましい。
-表面層の架橋度-
本実施形態に係るロール部材は、下記式(1)で規定される表面層の架橋度が0.3以上0.7以下であり、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生がより抑制されるロール部材とする観点から、0.35以上0.65以下であることが好ましく、0.4以上0.6以下であることがより好ましい。
式(1):架橋度=1078cm-1の吸光度÷2935cm-1の吸光度
表面層の架橋度は、以下の通りの手順で算出する。
表面層から、厚み2mmの測定試料を切り取る。測定試料を測定対象とし、赤外分光光度計(サーモエレクトロン社製:品名NICOLET 6700)により、1078cm-1及び2935cm-1の波数が含まれる領域を測定した。吸収光の無いオフセット部分等でベースライン補正を実施して、1078cm-1及び2935cm-1の波数の吸光度を求める。各吸光度を式(1)に代入し架橋度を算出する。
-熱劣化指標-
本実施形態に係るロール部材は、下記式(2)で規定される表面層の熱劣化指標が2.1以上2.3以下であり、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生がより抑制されるロール部材とする観点から、2.12以上2.28以下であることが好ましく、2.14以上2.26以下であることがより好ましい。
式(2):熱劣化指標=1638cm-1の吸光度÷1543cm-1の吸光度
表面層の熱劣化指標は、以下の通りの手順で算出する。
表面層から、厚み2mmの測定試料を切り取る。測定試料を測定対象とし、赤外分光光度計(サーモエレクトロン社製:品名NICOLET 6700)により、1638cm-1及び1543cm-1の波数が含まれる領域を測定した。吸収光の無いオフセット部分等でベースライン補正を実施して、1638cm-1及び1543cm-1の波数の吸光度を求める。各吸光度を式(2)に代入し架橋度を算出する。
-表面層の層厚-
表面層の層厚は、3μm以上25μm以下が好ましく、5μm以上20μm以下がより好ましく、6μm以上15μm以下が更に好ましい。
表面層の層厚は、表面層を厚さ方向に切断し、得られた断面を光学顕微鏡にて観測することで測定する。
-表面層の形成方法-
表面層の形成方法としては、例えば、架橋性ナイロン、スルホン酸系化合物、及び導電剤を混合した表面層形成用組成物を導電性弾性層上に塗布して得られた塗膜を乾燥して乾燥膜を得た後、乾燥膜を焼成する方法が挙げられる。
表面層形成用組成物中にスルホン酸系化合物を含むことで、架橋性ナイロンに含まれる架橋性官能基の架橋反応促進し、アミド基の分解反応を抑制しやすくなる。そのため、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制されるロール部材が得られやすくなる。
表面層形成用組成物中におけるスルホン酸系化合物の含有量は、架橋性ナイロンの含有量に対して、1質量%以上4質量%以下であることが好ましい。
また、乾燥膜の焼成温度としては、100℃以上200℃以下であることが好ましい。
乾燥膜の焼成時間としては、10分間以上180分間以下であることが好ましい。
表面層形成用組成物の塗布方法としては、ロール塗布法、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。
(導電性基材)
本実施形態に係るロール部材は、導電性基材を有していてもよい。
導電性基材は、導電性の円筒状又は円柱状の部材であり、ここで導電性とは、体積抵抗率が1013Ωcm未満を意味する。
基材の材質としては例えば、鉄(快削鋼等)、銅、真鍮、ステンレス、アルミニウム、ニッケル等の金属が挙げられる。基材としては、外周面にメッキ処理を施した部材(例えば樹脂やセラミック部材)、導電剤が分散された部材(例えば樹脂やセラミック部材)等も挙げられる。
(ロール部材の形状等)
本実施形態に係るロール部材の形状としては、特に限定されるものではないが、図1に例示するような形状をとるものが好ましい。
図1は、本実施形態に係るロール部材の一例を示す概略斜視図である。図2は、本実施形態に係るロール部材の一例の概略断面図である。図2は、図1のA-A断面図である。
本実施形態に係るロール部材121Aは、図1及び図2に示すように、例えば、シャフト30(導電性基材の一例)と、シャフト30の外周面に配設された導電性弾性層31と、導電性弾性層31の外周面に配設された表面層32と、を有していてもよい。
また、本実施形態に係るロール部材は、例えば、導電性基材と導電性弾性層との間に配設される接着層(プライマー層)、導電性弾性層と表面層との間に配設される抵抗調整層又は移行防止層、表面層の外側(最表面)に配設されるコーティング層(保護層)を設けた構成であってもよい。
(ロール部材の用途)
本実施形態に係るロール部材は、例えば、電子写真複写機、静電プリンター等における像保持体上の表面を帯電するための帯電ロール(以下、帯電部材とも称する)、像保持体上に形成されたトナー像を転写媒体に転写するための転写ロール、像保持体上にトナーを搬送するためのトナー搬送ロール、用紙を静電搬送させる導電ベルトと組み合わせて給電又は駆動するための導電ロール、像保持体上のトナーを除去するためのクリーニングロール等に使用される。また、インクジェット方式の画像形成装置において、インクがインクジェットヘッドから吐出される前の中間転写体を帯電するための給電ロール等に使用される。
<帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ>
本実施形態に係る帯電部材は、本実施形態に係るロール部材からなることが好ましい。
本実施形態に係る帯電部材として本実施形態に係るロール部材を用いることで、帯電部材の耐久性が向上し、長期にわたる使用においても、表面層のひび割れに起因する画像欠陥の発生が抑制される。
本実施形態に係る帯電装置は、本実施形態に係る帯電部材を備える。
本実施形態に係る帯電装置は、本実施形態に係る帯電部材を備え、接触帯電方式により像保持体を帯電させる帯電装置であることが好ましい。
上記像保持体に対する前記帯電部材の周方向における接触幅(すなわち、像保持体と帯電部材とが接触している領域における、帯電部材の周方向の幅)は、特に限定されるものではなく、例えば0.5mm以上5mm以下の範囲が挙げられ、1mm以上3mm以下の範囲が好ましい。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、例えば、下記構成の画像形成装置に着脱され、像保持体の表面を帯電する帯電装置を備える。そして、帯電装置として、上記本実施形態に係る帯電装置を適用する。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、必要に応じて、例えば、像保持体、帯電した像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置、像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置、像保持体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置、及び像保持体表面をクリーニングするクリーニング装置からなる群より選択される少なくとも一種を備えていてもよい。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電装置と、帯電した像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、トナーを含む現像剤により、像保持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と、トナー像を記録媒体の表面に転写する転写装置と、を備える。そして、帯電装置として、上記本実施形態に係る帯電装置を適用する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置、及びプロセスカートリッジについて図面を参照しつつ説明する。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。なお、図中に示す矢印UPは、鉛直方向上方を示している。
画像形成装置210は、図3に示すように、各構成部品が内部に収容される画像形成装置本体211を備えている。画像形成装置本体211の内部には、用紙等の記録媒体Pが収容される収容部212と、記録媒体Pに画像を形成する画像形成部214と、収容部212から画像形成部214へ記録媒体Pを搬送する搬送部216と、画像形成装置210の各部の動作を制御する制御部220と、が設けられている。また、画像形成装置本体211の上部には、画像形成部214によって画像が形成された記録媒体Pが排出される排出部218が設けられている。
画像形成部214は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成する画像形成ユニット222Y、222M、222C、222K(以下、222Y~222Kと示す)と、画像形成ユニット222Y~222Kで形成されたトナー像が転写される中間転写ベルト224(被転写物の一例)と、画像形成ユニット222Y~222Kで形成されたトナー像を中間転写ベルト224に転写する第1転写ロール226(転写ロールの一例)と、第1転写ロール226によって中間転写ベルト224に転写されたトナー像を中間転写ベルト224から記録媒体Pへ転写する第2転写ロール228(転写部材の一例)と、を備えている。なお、画像形成部214は、上記の構成に限られず、他の構成であってもよく、記録媒体P(転写物の一例)に画像を形成するものであればよい。
ここで、中間転写ベルト224、第1転写ロール226、及び第2転写ロール228からなるユニットが、転写装置の一例に相当する。なお、このユニットは、カートリッジ化されていてもよい(プロセスカートリッジ)。
画像形成ユニット222Y~222Kは、水平方向に対して傾斜した状態で、画像形成装置210の上下方向中央部に並んで配置されている。また、画像形成ユニット222Y~222Kは、一方向(例えば、図3における時計回り方向)へ回転する感光体232(像保持体の一例)をそれぞれ有している。なお、画像形成ユニット222Y~222Kは、同様に構成されているので、図3において、画像形成ユニット222M、222C、222Kの各部の符号を省略している。
各感光体232の周囲には、感光体232の回転方向上流側から順に、感光体232を帯電させる帯電ロール223A(帯電部材の一例)を有する帯電装置223と、帯電装置223によって帯電した感光体232を露光して感光体232に静電潜像を形成する露光装置236(静電潜像形成装置の一例)と、露光装置236によって感光体232に形成された潜像を現像してトナー像を形成する現像装置238と、感光体232に接触して感光体232に残留しているトナーを除去する除去部材(クリーニングブレード等)240と、が設けられている。
ここで、感光体232、帯電装置223、露光装置236、現像装置238、及び除去部材240は、ハウジング(筐体)222Aにより一体的に保持されてカートリッジ化されている(プロセスカートリッジ)。
露光装置236は、自己走査型のLEDプリントヘッドが適用されている。なお、露光装置236は、光源からポリゴンミラーを介して感光体232を露光する光学系の露光装置であってもよい。
露光装置236は、制御部220から送られた画像信号に基づき潜像を形成するようになっている。制御部220から送られる画像信号としては、例えば、制御部220が外部装置から取得した画像信号がある。
現像装置238は、感光体232へ現像剤を供給する現像剤供給体238Aと、現像剤供給体238Aへ付与される現像剤を攪拌しながら搬送する複数の搬送部材238Bと、を備えている。
中間転写ベルト224は、環状に形成されると共に、画像形成ユニット222Y~222Kの上側に配置されている。中間転写ベルト224の内周側には、中間転写ベルト224が巻き掛けられる巻掛ロール242・244が設けられている。中間転写ベルト224は、巻掛ロール242・244のいずれかが回転駆動することによって、感光体232と接触しながら一方向(例えば、図3における反時計回り方向)へ循環移動(回転)するようになっている。なお、巻掛ロール242は、第2転写ロール228に対向する対向ロールとされている。
第1転写ロール226は、中間転写ベルト224を挟んで感光体232に対向している。第1転写ロール226と感光体232との間が、感光体232に形成されたトナー像が中間転写ベルト224に転写される第1転写位置とされている。
第2転写ロール228は、中間転写ベルト224を挟んで巻掛ロール242に対向している。第2転写ロール228と巻掛ロール242との間が、中間転写ベルト224に転写されたトナー像が記録媒体Pに転写される第2転写位置とされている。
搬送部216は、収容部212に収容された記録媒体Pを送り出す送出ロール246と、送出ロール246に送り出された記録媒体Pが搬送される搬送路248と、搬送路248に沿って配置され送出ロール246によって送り出された記録媒体Pを第2転写位置へ搬送する複数の搬送ロール250と、が設けられている。
第2転写位置より搬送方向下流側には、画像形成部214によって記録媒体Pに形成されたトナー像を記録媒体Pに定着させる定着装置260が設けられている。
定着装置260は、記録媒体P上の画像を加熱する加熱ロール264と、加圧部材の一例としての加圧ロール266と、が設けられている。加熱ロール264の内部には、加熱源264Bを備えててる。
定着装置260より搬送方向下流側には、トナー像が定着された記録媒体Pを排出部218へ排出する排出ロール252が設けられている。
次に、画像形成装置210における、記録媒体Pへ画像を形成する画像形成動作について説明する。
画像形成装置210では、収容部212から送出ロール246によって送り出された記録媒体Pが、複数の搬送ロール250によって第2転写位置へ送り込まれる。
一方、画像形成ユニット222Y~222Kでは、帯電装置223によって帯電した感光体232が、露光装置236によって露光されて感光体232に潜像が形成される。その潜像が現像装置238によって現像されて感光体232にトナー像が形成される。画像形成ユニット222Y~222Kで形成された各色のトナー像は、第1転写位置にて中間転写ベルト224に重ねられて、カラー画像が形成される。そして、中間転写ベルト224に形成されたカラー画像が、第2転写位置にて記録媒体Pへ転写される。
トナー像が転写された記録媒体Pは、定着装置260へ搬送され、転写されたトナー像が定着装置260により定着される。トナー像が定着された記録媒体Pは、排出ロール252によって排出部218に排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
なお、本実施形態に係る画像形成装置210は、上記構成に限られず、例えば、画像形成ユニット222Y~222Kの各感光体232に形成されたトナー像を直接記録媒体Pに転写する直接転写方式の画像形成装置等、周知の画像形成装置を採用してもよい。
以下に実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」はすべて質量基準である。
<実施例1:ロール部材の作製>
(導電性弾性層の形成)
弾性材料(エピクロルヒドリン-エチレンオキシド-アリルグリシジルエーテル共重合ゴム)100質量部に対して、導電剤(カーボンブラック、旭カーボン社製アサヒサーマル)15質量部、導電性弾性層に配合されるその他添加剤として加硫剤(硫黄、200メッシュ。鶴見化学工業社製)1質量部、及び導電性弾性層に配合されるその他添加剤として加硫促進剤(大内新興化学工業社製ノクセラーDM)2.0質量部を加えた混合物を、オープンロールで混練りし、導電性弾性層形成用組成物を得た。SUS303を材質とする直径8mmのシャフト(基材)の外周面に、接着層を介して、プレス成形機を用いて導電性弾性層形成用組成物を巻き付け、温度180℃の炉に入れて30分間加熱処理を施し、シャフト上に層厚2.5mmの導電性弾性層を形成した。この導電性弾性層の外周面を研磨して、層厚2.0mmの導電性弾性層を有する直径12mmの導電性弾性ロールを得た。
(表面層の形成)
メタノールと1-ブタノールの混合溶剤(メタノール:1-ブタノール=質量比3:1)92質量部に樹脂として架橋性ナイロンであるRE1(メトキシメチル化ナイロン、鉛市製FR-101)8部を溶解した第1樹脂溶液100質量部と、導電剤としてカーボンブラック(キャボット社製MONARCH880)8質量部と、を加えて30分間攪拌して調製した第2樹脂溶液と、触媒としてスルホン酸系化合物であるCAT1(パラトルエンスルホン酸アミン塩)0.32質量部(架橋性ナイロンを100部としたとき、触媒が4部となる量)と、を混合し、ビーズミルにて分散し、分散液を得た。
分散液の温度を18.5℃に調整し、導電性弾性ロールの外周面に、環境温度21℃下にて浸漬塗布し、同温度下に保持して乾燥させた。
その後、焼成温度100℃で焼成時間30分間加熱して焼成し、層厚10μmの表面層を形成し、ロール部材を得た。
<実施例2~9、比較例1~5>
表面層の形成において、樹脂の種類、触媒の種類、樹脂を100部としたときの触媒の添加量、焼成温度、及び焼成時間を表1の通りにしたこと以外は実施例1と同一の手順でロール部材を得た。
表1中に記載した樹脂、及び触媒の詳細は以下の通りである。
-樹脂-
・RE1:メトキシメチル化ナイロン、鉛市製FR-101。架橋性官能基はメトキシメチル基。
-触媒-
・CAT1:パラトルエンスルホン酸アミン塩、楠本化成株式会社 nacure2500
・CAT2:ジノニルナフタレンジスルホン酸アミン塩、楠本化成株式会社 nacure1557
・CAT3:ドデシルベンゼンスルホン酸アミン塩、楠本化成株式会社 nacure5225
・CAT4:アルキルリン酸アミン塩、楠本化成株式会社 nacure4167
・CAT5:パラトルエンスルホン酸、楠本化成株式会社 K-cure1040
・CAT6:ジノニルナフタレンジスルホン酸、楠本化成株式会社 nacure1051
・CAT7:ドデシルベンゼンスルホン酸、楠本化成株式会社 nacure5076
<評価>
(MIT試験)
金属板の表面にテフロン(登録商標)シートを張り付け、テフロン(登録商標)シート上にバーコーターを用いて表面層の形成において作成した分散液を塗布し、厚さ500μmの塗膜を得た。塗膜を
焼成することで、縦150mm、横10mm、厚さ50μmのテストピースを得た。
テストピースを用いて、MIT試験機(上島製作所製)にて、JIS-P8115(2001)に準じる方法で、折曲げクランプの曲率半径のみを0.05mm~0.2mmに変えたときの、耐折回数を測定した。
次に、横軸を耐折回数、縦軸を応力としたSN線図を作成した。応力は、以下の式に従って求めた曲げ応力及び荷重応力を合算した値(応力=曲げ応力+荷重応力)とした。
曲げ応力:{(膜厚+先端R)/(膜厚/2+先端R)-1}×引っ張り弾性率
荷重応力:荷重/(膜厚×幅)
次に、作成したSN線図において、「応力が1Paのときの耐折回数」を求めた。得られた結果を表2に示す。なお、「M」とは、「×10」を意味する。
(実機ラン耐性評価)
画像形成装置(DocuCentre-V C7776、富士フイルムビジネスイノベーション社製)の改造機に、上記実施例又は比較例で得られたロール部材を帯電ロールとして組みこんで、画像密度30%のA4ハーフトーン画像の出力を連続して行った。
適宜帯電ロールの表面のクラックを光学顕微鏡VK(キーエンス製)を用いて観測し、幅10μm以上のひびが観測された時点の感光体の回転数(感光体の直径:30mm)を記録した。
感光体の回転数の結果を表2に示す。
上記結果から、本実施例のロール部材は、他の物体に対して押し付けた状態で連続して回転させた場合における表面層のひび割れの発生が抑制されるロール部材であることがわかる。
30 シャフト、31 導電性弾性層、32 表面層、121A ロール部材、210 画像形成装置、214 画像形成部、216 搬送部、218 排出部、220 制御部、222 画像形成ユニット、223 帯電装置、223A 帯電ロール、224 中間転写ベルト、226 第1転写ロール、228 第2転写ロール、232 感光体、236 露光装置、238 現像装置、240 除去部材、260 定着装置

Claims (10)

  1. 導電性弾性層と、
    前記導電性弾性層上に設けられた表面層と、を有し、
    前記表面層が、架橋性ナイロンの架橋物を含み、
    下記式(1)で規定される前記表面層の架橋度が0.3以上0.7以下であり、
    下記式(2)で規定される前記表面層の熱劣化指標が2.1以上2.3以下であるロール部材。
    式(1):架橋度=1078cm-1の吸光度÷2935cm-1の吸光度
    式(2):熱劣化指標=1638cm-1の吸光度÷1543cm-1の吸光度
  2. 前記架橋度が0.35以上0.65以下である請求項1に記載のロール部材。
  3. 前記熱劣化指標が2.12以上2.28以下である請求項2に記載のロール部材。
  4. 前記表面層がスルホン酸系化合物を含む請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のロール部材。
  5. 前記スルホン酸系化合物が、パラトルエンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸塩、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸、及びドデシルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種である請求項4に記載のロール部材。
  6. 前記架橋性ナイロンが、メトキシメチル化ナイロンである請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のロール部材。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のロール部材からなる帯電部材。
  8. 請求項7に記載の帯電部材を備える帯電装置。
  9. 請求項8に記載の帯電装置を備え、
    画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
  10. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電する請求項8に記載の帯電装置と、
    帯電した前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、
    トナーを含む現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と、
    前記トナー像を記録媒体の表面に転写する転写装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2022026157A 2022-02-22 2022-02-22 ロール部材、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Pending JP2023122440A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026157A JP2023122440A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 ロール部材、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US17/945,291 US11754937B1 (en) 2022-02-22 2022-09-15 Roll member, charging member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
CN202211278152.9A CN116679538A (zh) 2022-02-22 2022-10-18 辊构件、带电构件、带电装置、处理盒及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026157A JP2023122440A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 ロール部材、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023122440A true JP2023122440A (ja) 2023-09-01

Family

ID=87574256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026157A Pending JP2023122440A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 ロール部材、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11754937B1 (ja)
JP (1) JP2023122440A (ja)
CN (1) CN116679538A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161229A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 導電性ローラ
JP3204858B2 (ja) * 1994-11-07 2001-09-04 キヤノン株式会社 接触帯電部材及びこれを用いる帯電装置
US5625858A (en) * 1995-01-18 1997-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Contact charging member, process for producing same and electrophotographic apparatus using same
JP5422927B2 (ja) 2008-06-20 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5504713B2 (ja) * 2009-07-02 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 導電性ロール、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8483591B2 (en) * 2009-08-27 2013-07-09 Xerox Corporation Bias charging overcoat
JP6375203B2 (ja) 2014-10-28 2018-08-15 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性部材
JP2017181687A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7319907B2 (ja) 2019-12-18 2023-08-02 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性ロール

Also Published As

Publication number Publication date
US20230266691A1 (en) 2023-08-24
CN116679538A (zh) 2023-09-01
US11754937B1 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8655222B2 (en) Developing member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP3972694B2 (ja) 導電部材及びそれを用いた画像形成装置
US7544158B2 (en) Electroconductive rubber roller
KR20110140073A (ko) 롤 부재, 대전 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
US9715192B2 (en) Semiconductive roller, method for manufacturing the same and image forming apparatus
JP6519362B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9291953B2 (en) Transfer member, manufacturing method of transfer member, transfer unit, image forming apparatus, and roller
JP2023122440A (ja) ロール部材、帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7254504B2 (ja) 中間転写ベルト及び画像形成装置
US11947274B2 (en) Roll member, charging member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
JP7059718B2 (ja) 中間転写体及び画像形成装置
US11796933B2 (en) Conductive member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
US6638632B2 (en) Rubber composition for elastic member and elastic member using same
JP2017062322A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7175742B2 (ja) 中間転写ベルト及び画像形成装置
US20240103393A1 (en) Conductive member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
JP7183026B2 (ja) 中間転写ベルト及び画像形成装置
US11966172B2 (en) Charging member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
US10175600B1 (en) Charging member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
JP6883203B2 (ja) 導電性ロール、転写ロール、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2017126017A (ja) 樹脂ベルトおよびその製造方法並びに画像形成装置
JP6608716B2 (ja) 画像形成装置