JP2023122266A - 圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法 - Google Patents

圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023122266A
JP2023122266A JP2022025867A JP2022025867A JP2023122266A JP 2023122266 A JP2023122266 A JP 2023122266A JP 2022025867 A JP2022025867 A JP 2022025867A JP 2022025867 A JP2022025867 A JP 2022025867A JP 2023122266 A JP2023122266 A JP 2023122266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
oxygen
film
piezoelectric film
oxygen atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022025867A
Other languages
English (en)
Inventor
文彦 望月
Fumihiko Mochizuki
宏之 小林
Hiroyuki Kobayashi
明博 向山
Akihiro Mukoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022025867A priority Critical patent/JP2023122266A/ja
Priority to EP23154669.8A priority patent/EP4231807A1/en
Priority to CN202310141311.9A priority patent/CN116648131A/zh
Priority to US18/167,151 priority patent/US20230270014A1/en
Publication of JP2023122266A publication Critical patent/JP2023122266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】圧電定数が高いことに加えて、動作環境における圧電特性の安定性(長期信頼性)に優れた圧電積層体及び圧電素子を提供する。【解決手段】下部電極層12と、Pb含有ペロブスカイト型酸化物を含む圧電膜15とをこの順に備えた圧電積層体5を有する圧電素子1であって、圧電膜15は、構成元素の酸素として、質量数が18の酸素原子18Oを、自然存在比を超えて含む。圧電積層体5のペロブスカイト型酸化物は、Pbに加え、Zr、Ti及びOを含むことが好ましい。【選択図】図1

Description

本開示は、圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法に関する。
優れた圧電特性及び強誘電性を有する材料として、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O、以下においてPZTという。)などのペロブスカイト型酸化物が知られている。ペロブスカイト型酸化物からなる圧電体は、基板上に、下部電極、圧電膜、及び上部電極を備えた圧電素子における圧電膜として適用される。この圧電素子は、メモリ、インクジェットヘッド(アクチュエータ)、マイクロミラーデバイス、角速度センサ、ジャイロセンサ、超音波素子(PMUT:Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducer)及び振動発電デバイスなど様々なデバイスへと展開されている。
圧電膜をメモリ、アクチュエータあるいはセンサ等に用いる場合には、圧電定数が高いことに加えて、動作環境における圧電特性の安定性(長期信頼性)が求められる。
ペロブスカイト型酸化物は、ペロブスカイト構造中の酸素の過不足により圧電特性が大きく変化する。特に、PZT膜などのPb(鉛)を含むペロブスカイト型酸化物においては、酸素が脱離し易く、圧電膜中の酸素欠陥の発生により、経時による圧電特性の低下が生じやすい。圧電膜の長期信頼性を向上させるためには、高い絶縁破壊電圧(耐電圧)を有することが求められる。
Pbを含むペロブスカイト型酸化物からなる圧電膜について、絶縁破壊電圧を向上させる手法は種々提案されている。例えば、特許文献1には、絶縁破壊電圧を高めるために圧電膜と電極の間に圧電膜とは異なる材料からなる絶縁層を設けることが開示されている。絶縁層としては、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、あるいは酸化マグネシウム(MgO)などが記載されている。
また、特許文献2においては、電極と圧電膜との間に金属酸化物層を備えることにより、圧電膜における酸素空孔を圧電膜に隣接して設けた金属酸化物層中の酸素によって補償することで、圧電特性の劣化を抑制する手法が開示されている。
特開2017-162906号公報 特開2006-86223号公報
特許文献1の手法によれば、絶縁破壊電圧を高めることができる。しかしながら、圧電膜と電極との間に絶縁層を備えることにより、絶縁層を備えない場合と比較して圧電定数が低下するという問題がある。
特許文献2においても、金属酸化物層として絶縁層を用いた場合には、特許文献1と同様の問題がある。
本開示の技術は上記事情に鑑みてなされたものであり、Pb含有ペロブスカイト型酸化物を含む圧電膜であって、圧電定数を低下させることなく絶縁破壊電圧を向上させた圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法を提供する。
本開示の圧電積層体は、基板上に、下部電極層と、Pb含有ペロブスカイト型酸化物を含む圧電膜とをこの順に備えた圧電積層体であって、
圧電膜は、構成元素の酸素において、質量数が18の酸素原子18Oを、自然存在比を超えて含む。
本開示の圧電積層体は、圧電膜の構成元素の酸素における、質量数が16の酸素原子16Oと酸素原子18Oとの和に対する酸素原子18Oの比率が、1%以上であることが好ましい。
本開示の圧電積層体は、圧電膜の構成元素の酸素における、質量数が16の酸素原子16Oと酸素原子18Oとの和に対する酸素原子18Oの比率が、5%以上、15%以下であることが好ましい。
本開示の圧電積層体は、ペロブスカイト型酸化物が、Pbに加え、Zr、Ti及びOを含むことが好ましい。
本開示の圧電積層体は、ペロブスカイト型酸化物が、さらに、Nbを含んでいることが好ましい。
本開示の圧電積層体は、ペロブスカイト型酸化物が、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Pb{(ZrTi1-xy-1Nb}O (1)
0<x<1、0.1≦y≦0.4、
本開示の圧電積層体において、圧電膜はスパッタ膜であることが好ましい。
本開示の圧電素子は、本開示の圧電積層体と、
圧電積層体の圧電膜上に備えられた上部電極層を備える。
本開示の圧電積層体の製造方法は、基板上に形成された下部電極層上に圧電膜をスパッタ成膜するスパッタ工程を含み、
スパッタ工程において、成膜ガスの一部として、質量数が18の酸素原子18Oを自然存在比より多く含む酸素をフローさせる、圧電積層体の製造方法である。
本開示の圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法によれば、Pb含有ペロブスカイト型酸化物を含む圧電膜であって、圧電定数を低下させることなく絶縁破壊電圧を向上させた圧電積層体及び圧電素子が得られる。
第1実施形態の圧電積層体及び圧電素子の層構成を示す断面図である。 実施例5の圧電膜中の酸素プロファイルを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面においては、視認容易のため、各層の層厚及びそれらの比率は、適宜変更して描いており、必ずしも実際の層厚及び比率を反映したものではない。
「第1実施形態の圧電積層体5及び圧電素子1」
図1は、第1実施形態の圧電積層体5及び圧電積層体5を備えた圧電素子1の層構成を示す断面模式図である。図1に示すように、圧電素子1は、圧電積層体5と上部電極層18とを備える。圧電積層体5は、基板10と、基板10上に積層された、下部電極層12及び圧電膜15を備える。ここで、「下部」及び「上部」は鉛直方向における上下を意味するものではなく、圧電膜15を挟んで基板10側に配置される電極を下部電極層12、圧電膜15に関して基板10と反対の側に配置される電極を上部電極層18と称しているに過ぎない。
圧電積層体5において、圧電膜15は、Pb含有ペロブスカイト型酸化物を含む。圧電膜15の80mol%以上をPb含有ペロブスカイト型酸化物が占めることが好ましい。さらには、圧電膜15は、Pb含有ペロブスカイト型酸化物からなる(但し、不可避不純物を含む。)ことが好ましい。
ペロブスカイト型酸化物は、一般式ABOで表される。AはAサイト元素、BはBサイト元素、Oは酸素元素を示し、A:B:Oは1:1:3が基準であるが、ペロブスカイト構造を取りうる範囲でずれていてもよい。
Pb含有ペロブスカイト型酸化物とは、Aサイトの主成分としてPbを含むペロブスカイト型酸化物である。なお、本明細書において「主成分」とは50mol%以上を占める成分であることを意味する。すなわち、「Aサイトの主成分としてPbを含む」とは、Aサイト元素中、50mol%以上の成分がPbであることを意味する。Pbを含有するペロブスカイト型酸化物におけるPb以外のAサイト中の他の元素及びBサイトの元素は特に限定されない。
ペロブスカイト型酸化物のAサイト元素としては、Pb以外にBa(バリウム)、La(ランタン)、Sr(ストロンチウム)、Bi(ビスマス)、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、Ca(カルシウム)、Cd(カドミウム)、Mg(マグネシウム)及びK(カリウム)のうちの1つもしくは2以上を含んでいてもよい。
Bサイト元素としては、Ti(チタン)、Zr(亜鉛)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Ru(ルテニウム)、Co(コバルト)、Ir、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Sn(錫)、アンチモン(Sb)及びランタニド元素のうちの1つもしくは2以上の組み合わせである。
ペロブスカイト型酸化物としては、Pb(鉛),Zr(ジルコニウム),Ti(チタン)及びO(酸素)を含む、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:lead zirconate titanate)系であることが好ましい。
特に、ペロブスカイト型酸化物が、PZTのBサイトに添加物B1を含む、下記一般式(P)で表される化合物であることが好ましい。
Pb{(ZrTi1-x1-yB1}O (P)
ここで、0<x<1、0<y<0.3である。
B1としては、Sc(スカンジウム)、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Ru、Co、Ir、Ni、Cu、Zn、Ga、In、Sn、及びSbなどが挙げられ、これらのうちの1以上の元素を含むことが好ましい。B1は、Sc,Nb及びNiのいずれかであることがより好ましい。
特に、B1がNbであることが好ましく、下記一般式(1)で表される化合物であることが特に好ましい。
Pb{(ZrTi1-xy-1Nb}O (1)
0<x<1、0.1≦y≦0.4、
圧電膜15の膜厚は特に制限なく、通常200nm以上であり、例えば0.2μm~5μmである。圧電膜15の膜厚は1μm以上であることが好ましい。
圧電膜15は、圧電膜15を構成する構成元素のうちの酸素中に、質量数が18である酸素原子18Oを、自然存在比を超えて含む。すなわち、圧電膜15は、ペロブスカイト型酸化物を構成する酸素元素として、18Oを、自然存在比を超えて含む。
酸素の安定同位体としては、質量数が16である酸素原子16O、質量数が17である酸素原子17O、および質量数が18である酸素原子18Oがある。16O、17O及び18Oの自然存在比は、99.757%、0.038%及び0.205%である。従って、18Oを、自然存在比を超えて含むとは、18Oを0.2%超含むことを意味する。
圧電膜15の構成元素の酸素における、質量数が16の酸素原子16Oと酸素原子18Oとの和に対する酸素原子18Oの比率が、1%以上であることが好ましく、3%以上であることがより好ましく、5%以上であることがさらに好ましく、10%以上であることが特に好ましい。18O含有比率の上限値に制限はないが、製造コストの観点から15%以下であることが好ましい。
圧電膜15中の圧電膜15の構成元素の酸素における、質量数が16の酸素原子16Oと酸素原子18Oとの和に対する酸素原子18Oの比率は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析により測定可能である。本開示において、質量数が16の酸素原子16Oと酸素原子18Oとの和に対する酸素原子18Oの比率は、SIMS分析により得られたデータから求められる値とする。
SIMS分析では、圧電膜15の厚み方向における18O及び16Oの分布を測定することができる(図2参照)。各厚み方向位置において、16Oと18Oの和に対する18Oの比率が0.2%超であることが好ましいが、一部に0.2%を超えていない箇所があったとしても、圧電膜15全域における16Oと18Oの和に対する18Oの比率が0.2%超であればよい。同様に、16Oと18Oとの和に対する18Oの比率が1%以上であるとは、圧電膜15全域における16Oと18Oの和に対する18Oの比率が1%以上であることを意味する。
基板10としては特に制限なく、シリコン、ガラス、ステンレス鋼、イットリウム安定化ジルコニア、アルミナ、サファイヤ、シリコンカーバイド等の基板が挙げられる。基板10としては、シリコン基板の表面にSiO酸化膜が形成された積層基板を用いてもよい。
下部電極層12は、上部電極層18と対をなし、圧電膜15に電圧を加えるための電極である。下部電極層12の主成分としては特に制限なく、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、TiW等の合金または金属酸化物、及びこれらの組み合わせが挙げられる。また、ITO(Indium Tin Oxide)、LaNiO、及びSRO(SrRuO)等などを用いてもよい。下部電極層12と基板10との間には各種密着層やシード層を含んでいてもよい。
下部電極層12の層厚は特に制限なく、50nm~300nm程度であることが好ましく、100nm~300nmがより好ましい。なお、下部電極層12は単層に限らず、複数層からなる積層構造であってもよい。
上部電極層18は、下部電極層12と対をなし、圧電膜15に電圧を加えるための電極である。上部電極層18の主成分としては、下部電極層12について挙げた材料を適宜用いることができる。上部電極層18は単層であってもよいし、複数層からなる積層構造であってもよい。なお、圧電膜15からの酸素拡散をさらに抑制する観点から、上部電極層18の少なくとも圧電膜15に接する領域は、酸化物電極であることが好ましい。
上部電極層18の層厚は特に制限なく、50nm~300nm程度であることが好ましく、100nm~300nmがより好ましい。
上記の通り、本実施形態の圧電積層体5及び圧電素子1は、圧電膜15が、構成元素の酸素において、質量数が18の酸素原子18Oを、自然存在比を超えて含む。圧電膜15が酸素原子18Oを、自然存在比を超えて含む場合、酸素原子18Oが自然存在比である場合と比較して、圧電定数を低下させることなく、高い絶縁破壊電圧を実現することができる(実施例参照)。質量数16の酸素原子16Oよりも酸素原子18Oは、ペロブスカイト型構造中において酸素欠陥を生じにくく、酸素欠陥が抑制されるために絶縁破壊電圧が向上すると推測される。既述の通り、Pb含有ペロブスカイト型酸化物においては酸素欠陥が生じることに起因して圧電特性の劣化が生じることから、酸素中の酸素原子18Oの比率を高めることによる、長期信頼性の向上の効果が高い。
上記各実施形態の圧電素子1、あるいは圧電積層体5は、超音波デバイス、ミラーデバイス、センサ及びメモリなどに適用可能である。
圧電積層体5は、基板10上に形成された下部電極層12上にPb含有ペロブスカイト型酸化物を含む圧電膜15をスパッタ成膜することにより製造することができる。この場合、圧電膜15はスパッタ成膜により形成されるスパッタ膜である。
酸素原子18Oを、自然存在比を超えて含む、Pb含有ペロブスカイト型酸化物を含む圧電膜15の作製方法は、特に制限されない。Pb含有ペロブスカイト型酸化物を含む圧電膜は、既述の通り、例えば、スパッタにより成膜することができる。スパッタ成膜時の成膜ガスとしては、アルゴンと酸素が用いられる。通常の酸素には、自然存在比として0.2%の18Oが含まれる。成膜時の成膜ガスとしてフローさせる酸素中に自然存在比である0.2%よりも多く18Oを含ませることにより、成膜された圧電膜15中に自然存在比よりも大きい比率で18Oを含ませることができる。成膜ガスとしてフローさせる酸素中の18Oの比率は10%以上とすることが好ましく、20%以上とすることがより好ましい。成膜ガスとしてフローさせる酸素中の18Oの比率が高いほど、圧電膜15中の構成元素の酸素における18Oの比率を高めることができる。
また、目的の組成を作製するためのスパッタターゲット中に含まれる酸素として、自然存在比を超える18Oを含むターゲットをも用い、スパッタ成膜することによっても、成膜された圧電膜15中に自然存在比よりも大きい比率で18Oを含ませることができる。さらには、通常の酸素を用いて成膜した圧電膜15に対し、自然存在比を超える18Oを含む酸素中にて、アニールすることにより圧電膜15中の酸素の少なくとも一部を18Oに置換することによって、自然存在比よりも大きい比率で18Oを含む圧電膜15を得ることができる。また、上記手法のうちの2つもしくは3つを組み合わせてもよい。
上記説明した作製方法にうち、成膜ガスの一部としてフローさせる酸素中に18Oを含ませる手法が、最も簡便である。
以下、本開示の圧電素子の具体的な実施例及び比較例について説明する。最初に、各例の圧電素子の作製方法について説明する。なお、圧電膜成膜時にフローさせる酸素の条件以外の作製条件はすべての例で共通とした。また、各層の成膜には、RF(Radio frequency)スパッタ装置を用いた。
(作製方法)
-基板-
基板として、SiOからなる熱酸化膜付き6インチSiウエハを用いた。
-下部電極層-
基板の熱酸化膜上に、下部電極層の成膜前に密着層として、TiWを20nm成膜した。その後、TiW層上に、Arガス60sccm、RF電力300W、及び成膜圧力0.25Paの条件にて、下部電極層として、Irを150nm成膜した。
-圧電膜-
下部電極層上に、圧電膜として、NbドープPZT膜をRF(Radio Frequency)スパッタで厚さ略2μm成膜した。NbドープPZTターゲットを用いた。ターゲット中の酸素中の酸素同位体は自然存在比で存在する。成膜時の基板設定温度は650℃とし、成膜ガスはArガス80sccm及び酸素1sccm、成膜圧力を0.18Pa、RF電力を500Wとした。比較例1と実施例1~5の各例で、酸素1sccm中の質量数16の酸素原子16Oと質量数18の酸素原子18Oとの比率を変化させた。各例での16O及び18Oの流量は表1に示す。
-上部電極層-
上記の積層基板の圧電膜上に100nmの厚みのITO層をスパッタにて成膜した。
<圧電膜中の酸素プロファイル測定>
圧電膜中の酸素に含まれる16Oおよび18Oの分布を、SIMS分析により測定した。1例として、実施例5のサンプルを用い、SIMS分析により得たデータを図2に示す。サンプルに対してArイオンを照射して圧電膜の表面側から切削しながら分析を行った。
図2において、横軸は圧電膜の厚み方向の位置であり、0が圧電膜の表面位置、横軸右側ほど基板に近づく。図中のSiOは、基板の熱酸化膜であり、略2μm厚みの圧電膜と基板との間には下部電極層が存在する。図中の破線は16O、実線は18Oを示す。ここでは、O16とO18との和に対する16O、18Oの比率をそれぞれ示している。すなわち、酸素の安定同位体としては16Oと18O以外に、質量数17の17Oが存在する。自然存在比は16Oが99.757%、17Oが0.038%、18Oが0.205%である。したがって、圧電膜15中には17Oも含まれるが、17Oは非常に微量であり、ここでは、17Oは考慮していない。
実施例5では、圧電膜の全域に亘り略16Oと18Oの比率は略一定であり、16Oと18Oとの和に対する18Oの比率が12%であった。基板の熱酸化膜SiO中においては、16Oと18Oとの比率は自然存在比であり、16Oが99.8%、18Oが0.2%であった。この点から圧電膜には成膜時に成膜ガスの一部としてフローさせた18Oが取り込まれていることが明らかである。
比較例1及び実施例1~4についても同様のデータを取得して18Oの比率を求めた。結果を表1に示す。
<圧電定数の測定>
(測定試料の準備)
積層基板から2mm×25mmの短冊状部分を切り出してカンチレバーを作製した。
(測定)
カンチレバーを用いて、I. Kanno et. al. Sensor and Actuator A 107(2003)68.に記載の方法に従い、-10V±10Vの正弦波の印加電圧、すなわち、-10Vのバイアス電圧、振幅10Vの正弦波の印加電圧を用いて圧電定数d31[pm/V]を測定した。測定結果を表1に示す。
<絶縁破壊電圧の測定>
(測定試料の準備)
積層基板を1インチ(25mm)角にダイシング加工し、1インチ角の圧電積層体を作製した。なお、上部電極層の成膜時に、部分的に直径400μmの円形開口を有するメタルマスクを用い、直径400μmの円形状の上部電極層を形成した。そして、円形状の上部電極層を中心に備えた1インチ角を切り出して、絶縁破壊電圧測定用の試料とした。
(測定)
下部電極層を接地し、上部電極層にマイナスの電圧を-1V/秒の変化速度で電圧印加し、1mA以上の電流が流れた電圧を絶縁破壊電圧とみなした。各例について10個のサンプルを作製し、合計10回の測定を行い、その平均値(絶対値)を絶縁破壊電圧[V]として表1に示す。
比較例1は、フローさせる酸素として18Oを用いていない。この場合、圧電膜を構成する酸素中に18Oは、自然存在比で存在している。そのため、比較例1の圧電膜中における16Oと18Oの和に対する18O比率は0.2%であった。この比較例1が従来の圧電素子に相当する。
実施例1~5は、圧電膜成膜時において、フローさせる酸素中に18Oを含む。実施例1~5は成膜時の18Oの流量が異なる。18Oの流量が大きいほど、圧電膜中の18Oの比率が大きくなっており、成膜時にターゲット中の酸素の一部が18Oと置換していると考えられる。成膜時にフローさせる酸素を全て18Oとした実施例5では18Oが12%であった。
圧電定数は比較例1よりも大きいが、大幅な増加はなかった。一方、絶縁破壊電圧は、最も18Oの流量が少ない実施例1でも比較例1に対し9%程度上昇しており、フローさせる酸素を全て18Oとした実施例5では比較例1の1.5倍程度まで上昇した。これらの結果から、圧電膜中に18Oを、自然存在比を超えて含ませることによる、絶縁破壊電圧の向上効果が明らかである。
表1によれば、圧電膜中の18Oの比率が0.2%から12%に高くなるにつれて、絶縁破壊電圧も高くなっている。そのため、圧電膜における18Oの比率は12%を超えて増加した場合、絶縁破壊電圧がさらに高まることが期待される。なお、本実施例ではターゲットの酸素としては安定同位体が自然存在比である酸素を用いているが、ターゲット中の18Oの比率を高めることで、圧電膜中の18Oの比率をさらに高めることが可能である。
1 圧電素子
5 圧電積層体
10 基板
12 下部電極層
15 圧電膜
18 上部電極層

Claims (9)

  1. 基板上に、下部電極層と、Pb含有ペロブスカイト型酸化物を含む圧電膜とをこの順に備えた圧電積層体であって、
    前記圧電膜は、構成元素の酸素において、質量数が18の酸素原子18Oを、自然存在比を超えて含む、圧電積層体。
  2. 前記圧電膜の前記構成元素の酸素における、質量数が16の酸素原子16Oと前記酸素原子18Oとの和に対する前記酸素原子18Oの比率が、1%以上である、請求項1に記載の圧電積層体。
  3. 前記圧電膜の前記構成元素の酸素における、質量数が16の酸素原子16Oと前記酸素原子18Oとの和に対する前記酸素原子18Oの比率が、5%以上、15%以下である、請求項1に記載の圧電積層体。
  4. 前記Pb含有ペロブスカイト型酸化物が、Pbに加え、Zr、Ti及びOを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の圧電積層体。
  5. 前記Pb含有ペロブスカイト型酸化物が、Nbを含む、請求項4に記載の圧電積層体。
  6. 前記Pb含有ペロブスカイト型酸化物が、下記一般式(1)で表される化合物である、
    Pb{(ZrTi1-xy-1Nb}O (1)
    0<x<1、0.1≦y≦0.4、
    請求項5に記載の圧電積層体。
  7. 前記圧電膜はスパッタ膜である、請求項1から3のいずれか1項に記載の圧電積層体。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の圧電積層体と、
    前記圧電積層体の前記圧電膜上に備えられた上部電極層と、を備えた圧電素子。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の圧電積層体の製造方法であって、
    前記基板上に形成された前記下部電極層上に前記圧電膜をスパッタ成膜するスパッタ工程を含み、
    前記スパッタ工程において、成膜ガスの一部として、質量数が18の酸素原子18Oを自然存在比より多く含む酸素をフローさせる、圧電積層体の製造方法。
JP2022025867A 2022-02-22 2022-02-22 圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法 Pending JP2023122266A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025867A JP2023122266A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法
EP23154669.8A EP4231807A1 (en) 2022-02-22 2023-02-02 Piezoelectric laminate, piezoelectric element, and manufacturing method for piezoelectric laminate
CN202310141311.9A CN116648131A (zh) 2022-02-22 2023-02-08 压电层叠体、压电元件及压电层叠体的制造方法
US18/167,151 US20230270014A1 (en) 2022-02-22 2023-02-10 Piezoelectric laminate, piezoelectric element, and manufacturing method for piezoelectric laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025867A JP2023122266A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023122266A true JP2023122266A (ja) 2023-09-01

Family

ID=85172750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025867A Pending JP2023122266A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230270014A1 (ja)
EP (1) EP4231807A1 (ja)
JP (1) JP2023122266A (ja)
CN (1) CN116648131A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802469B2 (ja) 2004-09-14 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP6698383B2 (ja) 2016-03-08 2020-05-27 富士フイルム株式会社 圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20230270014A1 (en) 2023-08-24
CN116648131A (zh) 2023-08-25
EP4231807A1 (en) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167338B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子の作製方法
JP7167337B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子の作製方法
EP3772114B1 (en) Piezoelectric element and manufacturing method thereof
EP4142455B1 (en) Piezoelectric laminate and piezoelectric element
JP7490796B2 (ja) 圧電素子
JP2023122266A (ja) 圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法
US11744159B2 (en) Piezoelectric laminate, method of manufacturing piezoelectric laminate and piezoelectric element
US20230072499A1 (en) Piezoelectric laminate and piezoelectric element
WO2024190325A1 (ja) 圧電積層体及び圧電素子
EP4247140B1 (en) Piezoelectric laminate and piezoelectric element
US20240023453A1 (en) Piezoelectric element and manufacturing method for piezoelectric element
US20230263066A1 (en) Substrate with a piezoelectric film and piezoelectric element
WO2022070523A1 (ja) 圧電素子
EP4190947A1 (en) Piezoelectric film-equipped substrate and piezoelectric element
TW202437898A (zh) 壓電積層體及壓電元件
EP4178333A1 (en) Piezoelectric laminate, piezoelectric element, and manufacturing method for piezoelectric laminate
US20240023454A1 (en) Piezoelectric element and manufacturing method for piezoelectric element
WO2022070524A1 (ja) 圧電積層体及び圧電素子