JP2023120692A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2023120692A
JP2023120692A JP2022023679A JP2022023679A JP2023120692A JP 2023120692 A JP2023120692 A JP 2023120692A JP 2022023679 A JP2022023679 A JP 2022023679A JP 2022023679 A JP2022023679 A JP 2022023679A JP 2023120692 A JP2023120692 A JP 2023120692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
protrusion
bolts
support portion
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022023679A
Other languages
English (en)
Inventor
智博 横田
Tomohiro Yokota
雅美 平山
Masami Hirayama
雄輝 渡邊
Yuki Watanabe
清隆 芳賀
Kiyotaka Haga
亮 北野
Ryo Kitano
雅敏 鈴木
Masatoshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022023679A priority Critical patent/JP2023120692A/ja
Priority to CN202310111314.8A priority patent/CN116632738A/zh
Priority to US18/170,660 priority patent/US20230283059A1/en
Publication of JP2023120692A publication Critical patent/JP2023120692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • H02G15/06Cable terminating boxes, frames or other structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/10Distribution boxes; Connection or junction boxes for surface mounting on a wall
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ボルトの脱落を抑制することができる電気接続箱を提供する。【解決手段】車両に搭載される電気接続箱は、端子台と、前記端子台に設けられ、一列に並んで配置された複数の第一導電部材と、前記端子台に設けられ、他の一列に並んで配置された複数の第二導電部材と、前記端子台に対して下方から締め込まれ、前記各第一導電部材に電気的に接続された電線を前記端子台に固定している複数の第一ボルトと、前記端子台に対して下方から締め込まれ、前記各第二導電部材に電気的に接続された電線を前記端子台に固定している複数の第二ボルトと、前記端子台に設けられ、複数の前記第一ボルトの頭部を下方から覆う第一カバー部材と、前記端子台に設けられ、複数の前記第二ボルトの頭部を下方から覆う第二カバー部材と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、電気接続箱に関する。
車載バッテリから車内の各車載負荷に電力を供給する電線は、電気接続箱(ジャンクションボックス)内で複数の電線に分岐され、複数の電線それぞれが各車載負荷に接続される。このような電気接続箱は、端子台と、端子台に設けられた複数のバスバと、複数の電線それぞれを各バスバに電気的に接続した状態で端子台に固定する複数のボルトと、を備えている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された複数のバスバは、端子台の上段と下段に分かれて2列に平行に配置されている。各列のバスバに対応する位置には、ボルトにより電線が端子台に固定されている。
特開2021-13267号公報
特許文献1の電気接続箱が、ボルトの頭部を下向きにして設置された場合、各列のボルトが緩んで端子台から脱落するおそれがある。ボルトが脱落した場合、電気接続箱内の他の部品をショートさせる等の不具合を引き起こす可能性がある。
そこで、本開示では、ボルトの脱落を抑制することができる電気接続箱を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る電気接続箱は、車両に搭載される電気接続箱であって、端子台と、前記端子台に設けられ、一列に並んで配置された複数の第一導電部材と、前記端子台に設けられ、他の一列に並んで配置された複数の第二導電部材と、前記端子台に対して下方から締め込まれ、前記各第一導電部材に電気的に接続された電線を前記端子台に固定している複数の第一ボルトと、前記端子台に対して下方から締め込まれ、前記各第二導電部材に電気的に接続された電線を前記端子台に固定している複数の第二ボルトと、前記端子台に設けられ、複数の前記第一ボルトの頭部を下方から覆う第一カバー部材と、前記端子台に設けられ、複数の前記第二ボルトの頭部を下方から覆う第二カバー部材と、を備える。
本開示の電気接続箱によれば、ボルトの脱落を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る電気接続箱を備えた車両の概略構成図である。 図2は、電気接続箱の視図である。 図3は、第一カバー部材および第二カバー部材を取り除いた電気接続箱の斜視図である。 図4は、端子台を下方から見た平面図である。 図5は、図4のI-I矢視断面図である。 図6は、第一カバー部材を下方から見た平面図である。 図7は、図5のII部拡大断面図である。 図8は、図6のIII部拡大断面図である。 図9は、図2のIV部拡大斜視図である。 図10は、図5のV部拡大断面図である。 図11は、図4のVI-VI矢視断面図である。 図12は、第二カバー部材を下方から見た平面図である。 図13は、図12のVII-VII矢視断面図である。 図14は、第二カバー部材を上方から見た平面図である。 図15は、図11のVIII部拡大断面図である。 図16は、図11のIX部拡大断面図である。
<本開示の実施形態の概要>
最初に本開示の実施形態の概要を列記して説明する。
(1)本開示の電気接続箱は、車両に搭載される電気接続箱であって、端子台と、前記端子台に設けられ、一列に並んで配置された複数の第一導電部材と、前記端子台に設けられ、他の一列に並んで配置された複数の第二導電部材と、前記端子台に対して下方から締め込まれ、前記各第一導電部材に電気的に接続された電線を前記端子台に固定している複数の第一ボルトと、前記端子台に対して下方から締め込まれ、前記各第二導電部材に電気的に接続された電線を前記端子台に固定している複数の第二ボルトと、前記端子台に設けられ、複数の前記第一ボルトの頭部を下方から覆う第一カバー部材と、前記端子台に設けられ、複数の前記第二ボルトの頭部を下方から覆う第二カバー部材と、を備える。
前記電気接続箱によれば、第一導電部材に電気的に接続された電線を端子台に固定している複数の第一ボルトの頭部は、下方から第一カバー部材により覆われる。また、第二導電部材に電気的に接続された電線を端子台に固定している複数の第二ボルトの頭部は、下方から第二カバー部材により覆われる。これにより、端子台に対して第一ボルトが緩んでも、第一ボルトの頭部が第一カバー部材に当接することで、第一ボルトが端子台から脱落するのを抑制することができる。同様に、端子台に対して第二ボルトが緩んでも、第二ボルトの頭部が第二カバー部材に当接することで、第二ボルトが端子台から脱落するのを抑制することができる。また、第一カバー部材および第二カバー部材は、それぞれ複数の第一ボルトの頭部および複数の第二ボルトの頭部をまとめて覆っている。このため、部品点数が減り、電気接続箱の構成を簡素化することができる。
(2)複数の前記第二ボルトの頭部は、複数の前記第一ボルトの頭部よりも前記端子台の内部側に配置されており、前記第二カバー部材は、前記端子台の側方から当該端子台の内部側に差し込まれた状態で複数の前記第二ボルトの頭部を下方から覆っているのが好ましい。
この場合、第二カバー部材は、端子台の側方から内部側に差し込まれるので、第二ボルトの頭部が第一ボルトの頭部よりも端子台の内部側に配置されていても、第二カバー部材により第二ボルトの頭部を覆うことができる。
(3)前記端子台は、複数の前記第一ボルトの頭部よりも下方に突出する下方突部を有し、前記第一カバー部材は、複数の前記第一導電部材が並んでいる列方向に延びる第一カバー本体と、前記第一カバー本体に形成され、前記下方突部が嵌合する下方嵌合孔と、前記下方嵌合孔の前記列方向の側面から側方に突出して設けられ、前記下方突部が前記下方嵌合孔に嵌合された状態で前記下方突部の側面に接触する側面接触部と、を有するのが好ましい。
この場合、端子台の下方突部および第一カバー本体の下方嵌合孔のいずれかに寸法誤差が生じても、下方突部を下方嵌合孔に嵌合させたときに、下方嵌合孔の前記列方向の側面から突出する側面接触部を下方突部の側面に接触させることができる。これにより、第一カバー部材が下方突部に対して前記列方向にがたつくのを抑制できるので、そのがたつきに起因する異音の発生を抑制することができる。
(4)前記下方突部は、隣接する前記第一ボルト同士を絶縁する仕切板の一部であるのが好ましい。
この場合、端子台は下方突部を別途備える必要がないので、電気接続箱の構成をさらに簡素化することができる。
(5)前記下方突部の前記側面には、下方に向かうにしたがって、前記下方突部の前記列方向の厚みが徐々に薄くなるように傾斜する突部側傾斜面が形成されているのが好ましい。
この場合、下方突部の側面に形成された突部側傾斜面により、第一カバー本体の下方嵌合孔に下方突部をスムーズに嵌合させることができる。
(6)前記側面接触部の突出端面には、上方に向かうにしたがって、前記下方嵌合孔の前記側面に向かって傾斜する接触側傾斜面が形成されているのが好ましい。
この場合、側面接触部の突出端面に形成された接触側傾斜面により、第一カバー本体の下方嵌合孔に下方突部をさらにスムーズに嵌合させることができる。
(7)前記側面接触部の突出端面は、前記下方突部の前記側面に線接触する円弧面を有するのが好ましい。
この場合、側面接触部の円弧面が下方突部の側面に線接触するので、側面接触部が下方突部の側面に面接触する場合と比較して、側面接触部と下方突部との接触面圧を高めることができる。これにより、第一カバー部材が下方突部に対して前記列方向にがたつくのをさらに抑制することができる。
(8)前記下方突部が前記下方嵌合孔に嵌合されるときに、前記側面接触部の突出端面が前記下方突部の前記側面と接触する上下方向の接触長さは、前記下方突部の前記側面が前記突出端面と接触する上下方向の接触長さの1/2以下であるのが好ましい。
この場合、下方突部を下方嵌合孔に嵌合するときに、側面接触部が下方突部に接触する上下方向の接触長さL1を短くすることができる。これにより、下方嵌合孔に下方突部をさらにスムーズに嵌合させることができる。
(9)前記端子台は、側方に突出する側方突部を有し、前記第一カバー部材は、前記端子台の側方において上下方向に延びる第一カバー側体と、前記第一カバー側体に形成され、前記側方突部が嵌合する側方嵌合孔と、前記側方嵌合孔の上面から下方に突出して設けられ、前記側方突部が前記側方嵌合孔に嵌合された状態で前記側方突部の上面に接触する上面接触部と、を有するのが好ましい。
この場合、端子台の側方突部および第一カバー側体の側方嵌合孔のいずれかに寸法誤差が生じても、側方突部を側方嵌合孔に嵌合させたときに、側方嵌合孔の上面から下方に突出する上面接触部を側方突部の上面に接触させることができる。これにより、第一カバー部材が側方突部に対して上下方向にがたつくのを抑制できるので、そのがたつきに起因する異音の発生を抑制することができる。
(10)前記上面接触部の下面には、前記側方突部の嵌合方向と反対側に向かうにしたがって上方に傾斜する第一傾斜面が形成されているのが好ましい。
この場合、上面接触部の下面に形成された第一傾斜面により、第一カバー側体の側方嵌合孔に側方突部をスムーズに嵌合させることができる。
(11)前記上面接触部の下面には、前記第一傾斜面よりも前記嵌合方向側において前記第一傾斜面と同じ方向に傾斜するとともに、前記側方突部の上面に接触する第二傾斜面が形成されているのが好ましい。
この場合、上面接触部の下面に形成された第二傾斜面により、上面接触部が側方突部に接触する確度を高めることができる。
(12)前記第二傾斜面は、前記第一傾斜面よりも緩やかに傾斜しているのが好ましい。
この場合、上面接触部において、第一傾斜面よりも緩やかに傾斜している第二傾斜面が側方突部に接触することで、上面接触部と側方突部との接触状態が保持され易くなる。これにより、側方突部が側方嵌合孔から外れるのを抑制することができる。
(13)前記端子台は、複数の前記第二ボルトの頭部よりも下方に突出する上支持部と、前記上支持部の下方に間隔をあけて配置された下支持部と、を有し、前記第二カバー部材は、複数の前記第二導電部材が並んでいる他列方向に延びるとともに、前記上支持部と前記下支持部との間に差し込まれる第二カバー本体と、前記第二カバー本体の上面から上方に突出して設けられ、前記上支持部の下面に接触する上側接触部と、前記第二カバー本体の下面から下方に突出して設けられ、前記下支持部の上面に接触する下側接触部と、を有するのが好ましい。
この場合、端子台の上支持部および下支持部、ならびに第二カバー本体のいずれかに寸法誤差が生じても、第二カバー本体を上支持部と前記下支持部との間に差し込んだときに、第二カバー本体の上側接触部を上支持部の下面に接触させ、且つ第二カバー本体の下側接触部を下支持部の上面に接触させることができる。これにより、第二カバー部材が端子台に対して上下方向にがたつくのを抑制できるので、そのがたつきに起因する異音の発生を抑制することができる。
(14)前記下支持部は、隣接する前記第一ボルト同士を絶縁する仕切板の一部であるのが好ましい。
この場合、端子台は、下支持部を別途備える必要がないので、電気接続箱の構成をさらに簡素化することができる。
(15)前記上側接触部の上面には、前記第二カバー本体の差し込み先端側に向かうにしたがって下方に向かって傾斜する上側傾斜面が形成されているのが好ましい。
この場合、上側接触部の上面に形成された上側傾斜面により、第二カバー部材を端子台にスムーズに差し込むことができる。
(16)前記上支持部の下面には、前記第二カバー本体の差し込み方向と反対側に向かうにしたがって上方に向かって傾斜する上支持側傾斜面が形成されているのが好ましい。
この場合、上支持部の下面に形成された上支持側傾斜面により、第二カバー部材を端子台にさらにスムーズに差し込むことができる。
(17)前記下側接触部の下面には、前記第二カバー本体の差し込み先端側に向かうにしたがって上方に向かって傾斜する下側傾斜面が形成されているのが好ましい。
この場合、下側接触部の下面に形成された下側傾斜面により、第二カバー部材を端子台にさらにスムーズに差し込むことができる。
(18)前記下支持部の上面には、前記第二カバー本体の差し込み方向と反対側に向かうにしたがって下方に向かって傾斜する下支持側傾斜面が形成されているのが好ましい。
この場合、下支持部の上面に形成された下支持側傾斜面により、第二カバー部材を端子台にさらにスムーズに差し込むことができる。
(19)前記端子台は、前記他列方向に間隔をあけて配置された一対の前記下支持部と、一対の前記下支持部の間に配置された中間支持部と、を有し、前記中間支持部の上面は、前記各下支持部の上面よりも下方に位置しているのが好ましい。
この場合、第二カバー部材を端子台の側方から差し込むときに、第二カバー本体および下側接触部が端子台の中間支持部の上面に接触するのを抑制できる。これにより、第二カバー部材を端子台にさらにスムーズに差し込むことができる。
(20)前記中間支持部の上面には、前記第二カバー本体の差し込み方向と反対側に向かうにしたがって下方に向かって傾斜する中間傾斜面が形成されているのが好ましい。
この場合、中間支持部形成された中間傾斜面により、第二カバー部材を端子台にさらにスムーズに差し込むことができる。
(21)前記第二カバー部材は、当該第二カバー部材が前記端子台から抜け出るのを規制する規制部を有するのが好ましい。
この場合、規制部により第二カバー部材が端子台から抜け出るのを規制できるので、第二ボルトが端子台から脱落するのを抑制することができる。
<本開示の実施形態の詳細>
以下、本開示の実施形態について添付図面に基づき詳細に説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔車両の構成〕
図1は、本実施形態に係る電気接続箱を備えた車両の概略構成図である。図1において、車両100には、蓄電装置101、複数の車載負荷102、電線103、および電気接続箱1が搭載されている。
蓄電装置101は、例えば、鉛バッテリまたはリチウムイオン電池等のEV(Electric Vehicle)用の高圧バッテリである。車載負荷102は、例えば、駆動用モータ、車内空調装置、車載ECU、または車載中継装置等の車載装置である。複数の車載負荷102は、並列に接続されている。各車載負荷102には、蓄電装置101から出力される電圧が電線103を介して印加される。電線103は、正極側の電線104p,105pと、負極側の電線104n,105nと、を含む。
電気接続箱1は、蓄電装置101と複数の車載負荷102との間に介在している。電気接続箱1は、複数の電気部品2と、コネクタ3と、を備えている。複数の電気部品2は、例えばヒューズ、リレー、または半導体スイッチ等である。コネクタ3には、蓄電装置101から延びる正極側の電線104pおよび負極側の電線104nが接続されている。
電気接続箱1内では、コネクタ3から延びる正極側の電線105pおよび負極側の電線105nが、それぞれ複数に分岐(図1では5分岐)している。電気接続箱1内において、分岐した正極側の電線105pには、各電気部品2が設けられている。なお、電気部品2は、負極側の電線105pに設けられていてもよい。分岐した正極側の電線104p、および分岐した負極側の電線105nは、電気接続箱1の外側において、各車載負荷102にそれぞれ接続されている。これにより、並列回路が構成されている。
このように構成された電気接続箱1は、例えばいずれかの車載負荷102にて短絡等が発生した場合、過電流に応じて電気部品2のヒューズが溶解し、当該車載負荷102が接続されている電線105pの経路を電気的に遮断する保護装置として機能する。特に、高圧バッテリが搭載されるEV等において有用である。
〔電気接続箱の構成〕
図2は、電気接続箱1の斜視図である。以下の本実施形態の説明において、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、および「後」といった方向は、図2に示す方向を意味する。電気接続箱1は、端子台4、複数の第一導電板(第一導電部材)5、複数の第二導電板(第二導電部材)6、複数の第一ボルト7(図3参照)、複数の第二ボルト8(図3参照)、第一カバー部材20、および第二カバー部材40を備えている。
図3は、第一カバー部材20および第二カバー部材40を取り除いた電気接続箱1の斜視図である。図2および図3において、本実施形態の電気接続箱1は、5個の第一導電板5と、5個の第二導電板6と、を備えている。第一ボルト7は、第一導電板5と同数である。第二ボルト8は、第二導電板6と同数である。なお、図2および図3では、便宜上、右から2番目と3番目の第一ボルト7および第二ボルト8の図示を省略している(図5および図11も同様)。
端子台4は、例えば合成樹脂製の絶縁体である。端子台4は、基台11と、一対の側壁12と、複数の案内板13と、複数の仕切板14と、を備えている。基台11は、例えば略直方体状に形成されている。基台11の左右両側には、それぞれ側壁12が設けられている。一方(図2では右側)の側壁12には、前記コネクタ3が設けられている。
複数の案内板13は、基台11の前側における一対の側壁12の間において、左右方向に間隔をあけて下方に突出して設けられている。本実施形態では、4個の案内板13が基台11に設けられている。隣接する案内板13同士の間、および各側壁12とその隣りの案内板13との間には、それぞれ電線103が配置されている。
複数の仕切板14は、基台11の後側における一対の側壁12の間において、左右方向に間隔をあけて下方に突出して設けられている。本実施形態では、4個の仕切板14が基台11に設けられている。各仕切板14は、隣接する第一導電板5同士を絶縁する機能を有している。
第一導電板5および第二導電板6は、例えば金属製の導体であり、バスバとも称される。複数の第一導電板5は、基台11において、隣接する仕切板14同士の間、および各側壁12とその隣りの仕切板14との間に、それぞれ1個ずつ設けられている。複数の第一導電板5は、基台11の後側において左右方向(列方向)に一列に並んで配置されている。各第一導電板5の下面には、電線103が電気的に接続される。
複数の第二導電板6は、基台11において、隣接する仕切板14同士の間、および各側壁12とその隣りの仕切板14との間に、それぞれ1個ずつ設けられている。本実施形態では、複数の第二導電板6は、基台11の第一導電板5よりも前側かつ上側に少しずれた位置において、左右方向(他列方向)に一列に並んで配置されている。これにより、複数の第二導電板6は、複数の第一導電板5よりも端子台4の内部側において、複数の第一導電板5と平行に配置されている。各第二導電板6の下面には、電線103が電気的に接続される。
第一ボルト7および第二ボルト8は、例えば金属製の導体である。複数の第一ボルト7および複数の第二ボルト8は、端子台4に対して下方から締め込まれている。具体的には、複数の第一ボルト7それぞれは、各第一導電板5の下面に配置された電線103の下方から締め込まれている。第一ボルト7の頭部7aは、第一導電板5の下面との間で電線103を締め付けて固定している(図5も参照)。同様に、複数の第二ボルト8それぞれは、各第二導電板6の下面に配置された電線103の下方から締め込まれている。第二ボルト8の頭部8aは、第二導電板6の下面との間で電線103を締め付けて固定している(図11も参照)。
以上により、第一導電板5および第二導電板6にそれぞれ電気的に接続された各電線103は、第一ボルト7および第二ボルト8によって端子台4に固定されている。また、このように各電線103が端子台4に固定された状態で、複数の第二ボルト8の頭部8aは、複数の第一ボルト7の頭部7aよりも端子台4の内部側(上側)に配置されている。
第一カバー部材20および第二カバー部材40は、例えば合成樹脂製の絶縁体である。第一カバー部材20は、複数の第一ボルト7の頭部7aを下方から覆った状態で端子台4に取り付けられている。第二カバー部材40は、複数の第二ボルト8の頭部8aを下方から覆った状態で端子台4に取り付けられている。本実施形態の第二カバー部材40は、端子台4の側方(図例では左側方)から端子台4の内部側に差し込まれた状態で複数の第二ボルト8の頭部8aを下方から覆っている。
〔第一カバー部材とその周辺の構成〕
図3に示すように、端子台4は、複数の第一ボルト7の頭部7aよりも下方に突出する複数(図3では4個)の下方突部15を有している。本実施形態では、各下方突部15は、各仕切板14の下端部に一体に形成されている。これにより、本実施形態の各下方突部15は、各仕切板14の一部とされている。端子台4の各側壁12の外面には、側方に突出する側方突部16が設けられている(図5も参照)。下方突部15および側方突部16には、第一カバー部材20が取り付けられる。以下、その詳細について説明する。
図4は、端子台4を下方から見た平面図である。図5は、図4のI-I矢視断面図である。図4および図5において、第一カバー部材20は、例えば、左右両端部が折り曲げられた平板部材からなる。具体的には、第一カバー部材20は、左右方向に延びる第一カバー本体21と、上下方向に延びる左右一対の第一カバー側体22と、を有している。第一カバー本体21は、端子台4の下端部において、複数の第一ボルト7の頭部7aを覆う位置に配置される。各第一カバー側体22は、第一カバー本体21の左右両端からそれぞれ上方に延びている。各第一カバー側体22は、端子台4の側方において、側壁12の外面に沿って配置される。
図6は、第一カバー部材20を下方から見た平面図である。図5および図6において、第一カバー部材20の第一カバー本体21には、上下方向に貫通する下方嵌合孔23が、左右方向に間隔をあけて複数(図例では4個)形成されている。各下方嵌合孔23は、例えば、平面視において前後方向に長い略矩形状に形成されている。複数の下方嵌合孔23それぞれには、各仕切板14の下方突部15が上方から嵌合される。このような嵌合構成によって第一カバー本体21が端子台4に取り付けられることで、電気接続箱1の上下方向の寸法を抑えることができる。
第一カバー部材20は、所定の下方嵌合孔23に設けられた複数の側面接触部24を有している。本実施形態の第一カバー本体21は、複数の側面接触部24として、左端の下方嵌合孔23の左側の側面23aに設けられた側面接触部24Aと、右端の下方嵌合孔23の右側の側面23bに設けられた側面接触部24Bと、を有している。側面接触部24Aは、側面23aの前後方向の中央部において、右側に突出して設けられている。側面接触部24Bは、側面23bの前後方向の中央部において、左側に突出して設けられている。側面接触部24Aおよび側面接触部24Bは、左右対称形状であるため、以下、側面接触部24Aの詳細について説明する。
図7は、図5のII部拡大断面図である。図7において、側面接触部24Aは、下方突部15が下方嵌合孔23に嵌合された状態で、下方突部15の左側の側面15aに接触する突出端面241を有している。なお、右端の下方嵌合孔23に設けられた側面接触部24B(図5参照)は、当該下方嵌合孔23に嵌合される下方突部15の右側の側面15bに接触する突出端面241を有している。
突出端面241には、上下一対の傾斜面242,243が形成されている。本実施形態の各傾斜面242,243は、図7の断面視において直線状に傾斜している。傾斜面(接触側傾斜面)242は、突出端面241の上側において、上方に向かうにしたがって、下方嵌合孔23の側面23aに向かって傾斜している。傾斜面243は、突出端面241の下側において、下方に向かうにしたがって、下方嵌合孔23の側面23aに向かって傾斜している。なお、各傾斜面242,243は、断面視において円弧状に傾斜していてもよい。
図8は、図6のIII部拡大断面図である。図7および図8において、側面接触部24Aの突出端面241は、平面視において円弧状に形成された円弧面241aを有している。本実施形態の円弧面241aは、上下一対の傾斜面242,243の間において、突出端面241の前後方向の中央部に形成されている。円弧面241aは、下方突部15の側面15aに対して上下方向に線接触する。
図7において、側面接触部24Aの突出端面241の接触長さL1は、下方突部15の側面15aの接触長さL2の1/2以下である。接触長さL1は、下方突部15が下方嵌合孔23に嵌合されるときに、側面接触部24Aの突出端面241が下方突部15の側面15aと接触する上下方向の長さである。接触長さL2は、下方突部15が下方嵌合孔23に嵌合されるときに、下方突部15の側面15aが側面接触部24Aの突出端面241と接触する上下方向の長さである。
下方突部15の下端部には、その左右方向の厚みが徐々に薄くなるように、左右一対の傾斜面15c,15dが形成されている。本実施形態の各傾斜面15c,15dは、断面視において直線状に傾斜している。傾斜面(突部側傾斜面)15cは、下方突部15の左側の側面15aの下端部において、下方に向かうにしたがって右側に向かって傾斜している。傾斜面15dは、下方突部15の右側の側面15bの下端部において、下方に向かうにしたがって左側に向かって傾斜している。なお、各傾斜面15c,15dは、断面視において円弧状に傾斜していてもよい。また、下方突部15の下端部には、少なくとも傾斜面15cが形成されていればよい。
図9は、図2のIV部拡大斜視図である。図5および図9において、第一カバー部材20の各第一カバー側体22には、左右方向に貫通する側方嵌合孔25が形成されている。本実施形態の側方嵌合孔25は、第一カバー本体21の長手方向の両端部それぞれから、各第一カバー側体22の上端部にかけて形成されている。各第一カバー側体22の側方嵌合孔25には、対向する側壁12の側方突部16が左右方向の内側から嵌合される。具体的には、左側の第一カバー側体22の側方嵌合孔25には、左側の側壁12の側方突部16が右側から嵌合される。右側の第一カバー側体22の側方嵌合孔25には、右側の側壁12の側方突部16が左側から嵌合される。
図6および図9において、第一カバー部材20は、各第一カバー側体22の側方嵌合孔25に設けられた上面接触部26を有している。上面接触部26は、側方嵌合孔25の上面25aから下方に突出して設けられている。左側の第一カバー側体22の上面接触部26と、右側の第一カバー側体22の上面接触部26とは、左右対称形状であるため、以下、左側の第一カバー側体22の上面接触部26の詳細について説明する。
図10は、図5のV部拡大断面図である。図10において、上面接触部26は、側方突部16が側方嵌合孔25に嵌合された状態で、側方突部16の上面16aに接触するように形成されている。上面接触部26の下面261には、第一傾斜面262および第二傾斜面263が形成されている。本実施形態の第一傾斜面262は、断面視において直線状に傾斜している。具体的には、第一傾斜面262は、上面接触部26の下面261の右側において、側方突部16の嵌合方向と反対側である右側に向かうにしたがって上方に傾斜している。なお、第一傾斜面262は、断面視において円弧状に傾斜していてもよい。
第二傾斜面263は、第一傾斜面262よりも左側(側方突部16の嵌合方向側)において、第一傾斜面262と同じ方向に傾斜している。つまり、第二傾斜面263は、右側に向かうにしたがって上方に傾斜している。本実施形態の第二傾斜面263は、断面視において円弧状に傾斜しており、第一傾斜面262よりも緩やかに傾斜している。第二傾斜面263の右端は、第一傾斜面262の左端に接続されており、第二傾斜面263から第一傾斜面262にかけてほぼ面一に形成されている。第二傾斜面263は、側方突部16が側方嵌合孔25に嵌合されたときに、側方突部16の上面16aに接触する。なお、各第二傾斜面263は、断面視において直線状に傾斜していてもよい。
〔第二カバー部材とその周辺の構成〕
図11は、図4のVI-VI矢視断面図である。図11において、本実施形態の端子台4は、一対の上支持部17と、一対の下支持部18と、複数(図11では3個)の中間支持部19と、を有している。一対の上支持部17は、第二カバー部材40の第二カバー本体41(後述)を上方から支持するものである。一対の下支持部18および複数の中間支持部19は、第二カバー本体41を下方から支持するものである。
一対の上支持部17は、左右方向に間隔をあけて配置されている。一対の上支持部17は、基台11の左端部に設けられた上支持部17Aと、基台11の右端部に設けられた上支持部17Bと、からなる。左側の上支持部17Aは、例えば左右方向に延びる平板部材である。右側の上支持部17Bは、例えば上下方向に延びる平板部材である。上支持部17Aの下面171、および上支持部17Bの下面172は、それぞれ複数の第二ボルト8の頭部8aよりも下方に突出している。
一対の下支持部18は、左右方向に間隔をあけて配置されている。一対の下支持部18は、基台11の左端部に設けられた下支持部18Aと、基台11の右端部に設けられた下支持部18Bと、からなる。本実施形態では、下支持部18Aは、左側の側壁12に一体に形成されており、当該側壁12の一部とされている。下支持部18Bは、右端に配置された仕切板14の上側に一体に形成されており、当該仕切板14の一部とされている。下支持部18Aは、上支持部17Aの下方に間隔をあけて配置されている。下支持部18Bは、上支持部17Bの下方に間隔をあけて配置されている。
複数の中間支持部19は、一対の下支持部18A,18Bの間において、左右方向に間隔をあけて配置されている。複数の中間支持部19は、互いに同一形状である。本実施形態の各中間支持部19は、各仕切板14(右端に配置された仕切板14を除く)の上端部に一体に形成されており、当該仕切板14の一部とされている。
図12は、第二カバー部材40を下方から見た平面図である。図11および図12において、第二カバー部材40は、第二カバー本体41と、ヘッド部42と、規制部43と、を有している。第二カバー本体41は、例えば略四角棒状の部材である。第二カバー本体41は、複数の第二ボルト8の頭部8aを覆うように左右方向に長く延びている。第二カバー本体41の上下方向の厚みは、上支持部17Aと下支持部18Aとの上下方向の間隔、および上支持部17Bと下支持部18Bとの上下方向の間隔よりも少し小さい。これにより、第二カバー本体41は、端子台4の左側方から、上支持部17Aと下支持部18Aとの間、および上支持部17Bと下支持部18Bとの間を通過して、端子台4の内部側に差し込まれるようになっている。
図13は、図12のVII-VII矢視断面図である。図12および図13において、ヘッド部42は、第二カバー本体41の長手方向の一端(ここでは左端)に固定されている。ヘッド部42は、第二カバー本体41を端子台4に差し込むときに把持される部分である。ヘッド部42は、例えば略直方体状に形成されている。ヘッド部42の上面42aは、第二カバー本体41の上面41aと面一である。ヘッド部42の下面42bは、第二カバー本体41の下面41bよりも下方に突出している。
図12において、ヘッド部42の前後方向の長さは、第二カバー本体41の前後方向の長さよりも長い。ヘッド部42の右側面には、第二カバー本体41よりも前後両側にそれぞれ突出する一対の当接面42cが形成されている。図4に示すように、一対の当接面42cは、第二カバー本体41が端子台4内の適正位置(図11に示す位置)まで差し込まれたときに、端子台4に設けられた一対の被当接部4aにそれぞれ当接する。これにより、第二カバー本体41が適正位置よりも深く差し込まれるのを防ぐことができる。
図12および図13において、規制部43は、第二カバー本体41が端子台4に差し込まれた状態から抜け出るのを規制するものである。本実施形態の規制部43は、第二カバー本体41の左側の一部を、平面視において略C字状に切り抜いて形成されている。規制部43は、左右方向に延びるアーム部44と、アーム部44に設けられた突起部45と、を有している。
アーム部44の基端44aは、第二カバー本体41と一体に接続されている。アーム部44の先端44bは、上述のように第二カバー本体41を切り抜くことによって、第二カバー本体41から切り離されている。これにより、アーム部44の先端44bは、基端44aを支点として、上下方向に揺動するように弾性変形可能である。
突起部45は、アーム部44が揺動しない通常状態(図13に示す状態)では、第二カバー本体41の下面41bよりも下方に突出している。突起部45は、右側に形成された傾斜面45aと、左側に形成されたストッパ面45bと、を有している。傾斜面45aは、右側に向かうにしたがって上方に向かって直線状に傾斜している。ストッパ面45bは、ほとんど傾斜することなく上下方向に延びている。
以上の構成により、第二カバー本体41を端子台4に差し込むときに、規制部43における突起部45の傾斜面45aが端子台4の下支持部18A(図11参照)に当接することで、規制部43のアーム部44が突起部45と共に上方に揺動する。これにより、突起部45は、下支持部18Aを乗り越えて端子台4の内部側に移動する。突起部45が下支持部18Aを乗り越えると、アーム部44が下方に揺動して通常状態に復帰し、突起部45のストッパ面45bが、下支持部18Aの右側に配置される(図15参照)。これにより、第二カバー本体41が端子台4から抜け出る方向(左側)へ移動しても、ストッパ面45bが下支持部18Aの側面に当接することで、第二カバー本体41が端子台4から抜け出るのを規制することができる。第二カバー本体41を端子台4から抜き出したい場合には、手動により規制部43の突起部45を上方に押し付けることによって、第二カバー本体41を端子台4から抜き出すことができる。
図14は、第二カバー部材40を上方から見た平面図である。図14において、第二カバー部材40は、第二カバー本体41の上面41aに設けられた複数の上側接触部46を有している。本実施形態の第二カバー部材40は、複数の上側接触部46として、第二カバー本体41の上面41aの左端部に設けられた前後一対の上側接触部46Aと、第二カバー本体41の上面41aの右端部に設けられた前後一対の上側接触部46Bと、を有している。一対の上側接触部46Aは、互いに同一形状である。一対の上側接触部46Bも、互いに同一形状である。
図15は、図11のVIII部拡大断面図である。図14および図15において、上側接触部46Aは、第二カバー本体41の上面41aから上方に突出しており、左右方向に延びている。上側接触部46Aは、上支持部17Aの下面171に接触する上面461を有している。上側接触部46Aの上面461は、上支持部17Aの下面171と平行な平坦面であり、上面461の一部分(左側部分)が上支持部17Aの下面171と面接触するようになっている。
上側接触部46Aの上面461の右側には、上側傾斜面462が形成されている。本実施形態の上側傾斜面462は、図15の側面視において直線状に傾斜している。上側傾斜面462は、第二カバー本体41の右側(差し込み先端側)に向かうにしたがって下方に向かって傾斜している。なお、上側傾斜面462は、側面視において円弧状に傾斜していてもよい。
図16は、図11のIX部拡大断面図である。図14および図16において、上側接触部46Bは、第二カバー本体41の上面41aから上方に突出しており、左右方向に延びている。上側接触部46Bは、上支持部17Bの下面172に接触する上面463を有している。上側接触部46Bの上面463は、上支持部17Bの下面172と平行な平坦面であり、上面463の一部分(左右方向の中間部分)が上支持部17Bの下面172と面接触するようになっている。
上側接触部46Bの上面463の右側には、上側傾斜面464が形成されている。本実施形態の上側傾斜面464は、図16の側面視において直線状に傾斜している。上側傾斜面464は、第二カバー本体41の右側(差し込み先端側)に向かうにしたがって下方に向かって傾斜している。なお、上側傾斜面464は、側面視において円弧状に傾斜していてもよい。
図16において、上支持部17Bの下面172には、左右一対の傾斜面173,174が形成されている。本実施形態の各傾斜面173,174は、側面視において直線状に傾斜している。傾斜面(上支持側傾斜面)173は、第二カバー本体41の差し込み方向と反対側(左側)に向かうにしたがって上方に向かって傾斜している。傾斜面174は、第二カバー本体41の差し込み方向(右側)に向かうにしたがって上方に向かって傾斜している。なお、各傾斜面173,174は、側面視において円弧状に傾斜していてもよい。また、上支持部17Bの下面172には、少なくとも傾斜面173が形成されていればよい。
図12において、第二カバー部材40は、第二カバー本体41の下面41bに設けられた下側接触部47を有している。本実施形態の第二カバー部材40は、複数の下側接触部47として、第二カバー本体41の下面41bの左端部に設けられた前後一対の下側接触部47Aと、第二カバー本体41の下面41bの右端部に設けられた前後一対の下側接触部47Bと、を有している。一対の下側接触部47Aは、互いに同一形状であり、上側接触部46Aと上下対称に形成されている。一対の下側接触部47Bは、互いに同一形状であり、上側接触部46Bと上下対称に形成されている。
図12および図15において、下側接触部47Aは、第二カバー本体41の下面41bから下方に突出しており、左右方向に延びている。下側接触部47Aは、下支持部18Aの上面181に接触する下面471を有している。下側接触部47Aの下面471は、下支持部18Aの上面181と平行な平坦面であり、下面471の一部分(右側部分)が下支持部18Aの上面181と面接触するようになっている。
下側接触部47Aの下面471の右側には、下側傾斜面472が形成されている。本実施形態の下側傾斜面472は、図15の側面視において直線状に傾斜している。下側傾斜面472は、第二カバー本体41の右側(差し込み先端側)に向かうにしたがって上方に向かって傾斜している。なお、下側傾斜面472は、側面視において円弧状に傾斜していてもよい。
図12および図16において、下側接触部47Bは、第二カバー本体41の下面41bから下方に突出しており、左右方向に延びている。下側接触部47Bは、下支持部18Bの上面182に接触する下面473を有している。下側接触部47Bの下面473は、下支持部18Bの上面182と平行な平坦面であり、下面473の一部分(左右方向の中間部分)が下支持部18Bの上面182と面接触するようになっている。
下側接触部47Bの下面473の右側には、下側傾斜面474が形成されている。本実施形態の下側傾斜面474は、図16の側面視において直線状に傾斜している。下側傾斜面474は、第二カバー本体41の右側(差し込み先端側)に向かうにしたがって上方に向かって傾斜している。なお、下側傾斜面474は、側面視において円弧状に傾斜していてもよい。
図15において、下支持部18Aの上面181には、傾斜面(下支持側傾斜面)183が形成されている。本実施形態の傾斜面183は、側面視において円弧状に傾斜している。傾斜面183は、第二カバー本体41の差し込み方向と反対側(左側)に向かうにしたがって下方に向かって傾斜している。なお、傾斜面183は、側面視において直線状に傾斜していてもよい。
図16において、下支持部18Bの上面182には、傾斜面(下支持側傾斜面)184が形成されている。本実施形態の傾斜面184は、側面視において円弧状に傾斜している。傾斜面184は、第二カバー本体41の差し込み方向と反対側(左側)に向かうにしたがって下方に向かって傾斜している。なお、傾斜面184は、側面視において直線状に傾斜していてもよい。
図11および図16において、中間支持部19の上面19aは、下支持部18Aの上面181、および下支持部18Bの上面182よりも下方に位置している。これにより、中間支持部19の上面19aと第二カバー本体41の下面41bとの隙間は、下支持部18A,18Bの上面181,182と第二カバー本体41の下面41bとの隙間よりも大きい。
図16において、中間支持部19の上面19aには、傾斜面(中間傾斜面)19bが形成されている。本実施形態の傾斜面19bは、側面視において円弧状に傾斜している。傾斜面19bは、第二カバー本体41の差し込み方向と反対側(左側)に向かうにしたがって下方に向かって傾斜している。
[本実施形態の効果について]
本実施形態の電気接続箱1によれば、第一導電板5に電気的に接続された電線103を端子台4に固定している複数の第一ボルト7の頭部7aは、下方から第一カバー部材20により覆われる。また、第二導電板6に電気的に接続された電線103を端子台4に固定している複数の第二ボルト8の頭部8aは、下方から第二カバー部材40により覆われる。これにより、端子台4に対して第一ボルト7が緩んでも、第一ボルト7の頭部7aが第一カバー部材20に当接することで、第一ボルト7が端子台4から脱落するのを抑制することができる。同様に、端子台4に対して第二ボルト8が緩んでも、第二ボルト8の頭部8aが第二カバー部材40に当接することで、第二ボルト8が端子台4から脱落するのを抑制することができる。また、第一カバー部材20および第二カバー部材40は、それぞれ複数の第一ボルト7の頭部7aおよび複数の第二ボルト8の頭部8aをまとめて覆っている。このため、部品点数が減り、電気接続箱1の構成を簡素化することができる。
第二カバー部材40は、端子台4の側方から内部側に差し込まれるので、第二ボルト8の頭部8aが第一ボルト7の頭部7aよりも端子台4の内部側に配置されていても、第二カバー部材40により第二ボルト8の頭部8aを覆うことができる。
第一カバー本体21の下方嵌合孔23の側面23a,23bには、端子台4の下方突部15が下方嵌合孔32に嵌合された状態で、下方突部15の側面15a,15bに接触する側面接触部24が設けられている。このため、端子台4の下方突部15および第一カバー本体21の下方嵌合孔23のいずれかに寸法誤差が生じても、下方突部15を下方嵌合孔23に嵌合させたときに、側面接触部24を下方突部15の側面15aに接触させることできる。これにより、第一カバー部材20が下方突部15に対して左右方向にがたつくのを抑制できるので、そのがたつきに起因する異音の発生を抑制することができる。
端子台4の下方突部15は、隣接する第一ボルト7同士を絶縁する仕切板14の一部とされている。これにより、端子台4は下方突部15を別途備える必要がないので、電気接続箱1の構成をさらに簡素化することができる。
下方突部15の側面15aには、下方突部15の左右方向の厚みが徐々に薄くなるように傾斜する傾斜面15c,15dが形成されている。これにより、第一カバー本体21の下方嵌合孔23に下方突部15をスムーズに嵌合させることができる。
側面接触部24の突出端面241には、上方に向かうにしたがって下方嵌合孔23の側面23aに向かって傾斜する傾斜面242が形成されている。これにより、第一カバー本体21の下方嵌合孔23に下方突部15をさらにスムーズに嵌合させることができる。
側面接触部24の突出端面241は、下方突部15の側面15aに線接触する円弧面241aを有している。このため、側面接触部24が下方突部15の側面15aに面接触する場合と比較して、側面接触部24と下方突部15との接触面圧を高めることができる。これにより、第一カバー部材20が下方突部15に対して左右方向にがたつくのをさらに抑制することができる。
側面接触部24の突出端面241が下方突部15の側面15aと接触する上下方向の接触長さL1は、下方突部15の側面15aが突出端面241と接触する上下方向の接触長さL2の1/2以下である。これにより、前記接触長さL1が短くなるので、下方嵌合孔23に下方突部15をさらにスムーズに嵌合させることができる。
第一カバー側体22の側方嵌合孔25の上面25aには、端子台4の側方突部16が側方嵌合孔25に嵌合された状態で、側方突部16の上面16aに接触する上面接触部26が設けられている。このため、端子台4の側方突部16および第一カバー側体22の側方嵌合孔25のいずれかに寸法誤差が生じても、側方突部16を側方嵌合孔25に嵌合させたときに、上面接触部26を側方突部16の上面16aに接触させることできる。これにより、第一カバー部材20が側方突部16に対して上下方向にがたつくのを抑制できるので、そのがたつきに起因する異音の発生を抑制することができる。
上面接触部26の下面261には、右側に向かうにしたがって上方に傾斜する第一傾斜面262が形成されている。これにより、第一カバー側体22の側方嵌合孔25に側方突部16をスムーズに嵌合させることができる。
上面接触部26の下面261には、第一傾斜面262よりも左側において第一傾斜面262と同じ方向に傾斜するとともに、側方突部16の上面16aに接触する第二傾斜面263が形成されている。この第二傾斜面263により、上面接触部26が側方突部16に接触する確度を高めることができる。
上面接触部26の第二傾斜面263は、第一傾斜面262よりも緩やかに傾斜している。この緩やかに傾斜している第二傾斜面263が側方突部16に接触することで、上面接触部26と側方突部16との接触状態が保持され易くなる。これにより、側方突部16が側方嵌合孔25から外れるのを抑制することができる。
第二カバー本体41の上面41aには、端子台4の上支持部17の下面171,172に接触する上側接触部46が設けられている。また、第二カバー本体41の下面41bには、端子台4の下支持部18の上面181,182に接触する下側接触部47が設けられている。このため、端子台4の上支持部17および下支持部18、ならびに第二カバー本体41のいずれかに寸法誤差が生じても、上側接触部46を上支持部17の下面171,172に接触させ、且つ下側接触部47を下支持部18の上面181,182に接触させることができる。これにより、第二カバー部材40が端子台4に対して上下方向にがたつくのを抑制できるので、そのがたつきに起因する異音の発生を抑制することができる。
下支持部18は、隣接する第一ボルト7同士を絶縁する仕切板14の一部とされている。これにより、端子台4は下支持部18を別途備える必要がないので、電気接続箱1の構成をさらに簡素化することができる。
上側接触部46の上面461,463には、第二カバー本体41の右側に向かうにしたがって下方に向かって傾斜する上側傾斜面462,464が形成されている。これにより、第二カバー部材40を端子台4にスムーズに差し込むことができる。
上支持部17Bの下面172には、第二カバー本体41の左側に向かうにしたがって上方に向かって傾斜する傾斜面173が形成されている。これにより、第二カバー部材40を端子台4にさらにスムーズに差し込むことができる。
下側接触部47の下面471,473には、第二カバー本体41の右側に向かうにしたがって上方に向かって傾斜する下側傾斜面472,474が形成されている。これにより、第二カバー部材40を端子台4にさらにスムーズに差し込むことができる。
下支持部18の上面181,182には、第二カバー本体41の左側に向かうにしたがって下方に向かって傾斜する傾斜面183,184が形成されている。これにより、第二カバー部材40を端子台4にさらにスムーズに差し込むことができる。
左右一対の下支持部18の間に配置された中間支持部19の上面19aは、各下支持部18の上面181,182よりも下方に位置している。このため、第二カバー部材40を端子台4の側方から差し込むときに、第二カバー本体41および下側接触部47が、端子台4の中間支持部19の上面19aに接触するのを抑制することができる。これにより、第二カバー部材40を端子台4にさらにスムーズに差し込むことができる。
中間支持部19の上面19aには、第二カバー本体41の左側に向かうにしたがって下方に向かって傾斜する傾斜面19bが形成されている。これにより、第二カバー部材40を端子台4にさらにスムーズに差し込むことができる。
第二カバー部材40が端子台4に差し込まれた状態で、規制部43により第二カバー部材40が端子台4から抜け出るのを規制している。このため、第二ボルト8が端子台4から脱落するのを抑制することができる。
[その他]
本実施形態の第二カバー部材40は、端子台4の左側方から内部側に差し込まれているが、これに限定されるものではない。例えば、第二カバー部材40は、端子台4の右側方から内部側に差し込まれてもよいし、第一カバー部材20と干渉しなければ、第一カバー部材20と同様に端子台4の下方から端子台4に取り付けられてもよい。また、第二カバー部材40は、端子台4に対して上下方向にがたつくのを抑制する上側接触部46および下側接触部47を有しているが、これに加えて端子台4に対して左右方向にがたつくのを抑制する他の接触部を有していてもよい。
第一カバー部材20の下方嵌合孔23および側方嵌合孔25の各個数は、任意であり、変更自在である。同様に、端子台4の下方突部15、側方突部16、および中間支持部19の各個数は、任意であり、変更自在である。端子台4の下方突部15、下支持部18B、および中間支持部19は、仕切板14とは別に設けられていてもよい。
本実施形態の複数の第一導電板5および複数の第二導電板6それぞれは、左右方向に一列に配置されているが、これに限定されるものではなく、例えば前後方向に一列に配置されていてもよい。また、本実施形態の複数の第二導電板6は、複数の第一導電板5と平行に一例に配置されているが、これに限定されるものではなく、例えば複数の第一導電板5に対して垂直となる前後方向に一例に配置されていてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電気接続箱
2 電気部品
3 コネクタ
4 端子台
4a 被当接部
5 第一導電板(第一導電部材)
6 第二導電板(第二導電部材)
7 第一ボルト
7a 頭部
8 第二ボルト
8a 頭部
11 基台
12 側壁
13 案内板
14 仕切板
15 下方突部
15a 側面
15b 側面
15c 傾斜面(突部側傾斜面)
15d 傾斜面
16 側方突部
16a 上面
17 上支持部
17A 上支持部
17B 上支持部
18 下支持部
18A 下支持部
18B 下支持部
19 中間支持部
19a 上面
19b 傾斜面(中間傾斜面)
20 第一カバー部材
21 第一カバー本体
22 第一カバー側体
23 下方嵌合孔
23a 側面
23b 側面
24 側面接触部
24A 側面接触部
24B 側面接触部
25 側方嵌合孔
25a 上面
26 上面接触部
40 第二カバー部材
41 第二カバー本体
41a 上面
41b 下面
41c 切欠部
42 ヘッド部
42a 上面
42b 下面
42c 当接面
43 規制部
44 アーム部
44a 基端
44b 先端
45 突起部
45a 傾斜面
45b ストッパ面
46 上側接触部
46A 上側接触部
46B 上側接触部
47 下側接触部
47A 上側接触部
47B 上側接触部
100 車両
101 蓄電装置
102 車載負荷
103 電線
104p 電線
104n 電線
105p 電線
105n 電線
171 下面
172 下面
173 傾斜面(上支持側傾斜面)
174 傾斜面
181 上面
183 傾斜面(下支持側傾斜面)
182 上面
184 傾斜面(下支持側傾斜面)
241 突出端面
241a 円弧面
242 傾斜面(接触側傾斜面)
243 傾斜面
261 下面
262 第一傾斜面
263 第二傾斜面
461 上面
462 上側傾斜面
463 上面
464 上側傾斜面
471 下面
472 下側傾斜面
473 下面
474 下側傾斜面
L1 接触長さ
L2 接触長さ

Claims (21)

  1. 車両に搭載される電気接続箱であって、
    端子台と、
    前記端子台に設けられ、一列に並んで配置された複数の第一導電部材と、
    前記端子台に設けられ、他の一列に並んで配置された複数の第二導電部材と、
    前記端子台に対して下方から締め込まれ、前記各第一導電部材に電気的に接続された電線を前記端子台に固定している複数の第一ボルトと、
    前記端子台に対して下方から締め込まれ、前記各第二導電部材に電気的に接続された電線を前記端子台に固定している複数の第二ボルトと、
    前記端子台に設けられ、複数の前記第一ボルトの頭部を下方から覆う第一カバー部材と、
    前記端子台に設けられ、複数の前記第二ボルトの頭部を下方から覆う第二カバー部材と、を備える電気接続箱。
  2. 複数の前記第二ボルトの頭部は、複数の前記第一ボルトの頭部よりも前記端子台の内部側に配置されており、
    前記第二カバー部材は、前記端子台の側方から当該端子台の内部側に差し込まれた状態で複数の前記第二ボルトの頭部を下方から覆っている、請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記端子台は、複数の前記第一ボルトの頭部よりも下方に突出する下方突部を有し、
    前記第一カバー部材は、
    複数の前記第一導電部材が並んでいる列方向に延びる第一カバー本体と、
    前記第一カバー本体に形成され、前記下方突部が嵌合する下方嵌合孔と、
    前記下方嵌合孔の前記列方向の側面から側方に突出して設けられ、前記下方突部が前記下方嵌合孔に嵌合された状態で前記下方突部の側面に接触する側面接触部と、を有する、請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
  4. 前記下方突部は、隣接する前記第一ボルト同士を絶縁する仕切板の一部である、請求項3に記載の電気接続箱。
  5. 前記下方突部の前記側面には、下方に向かうにしたがって、前記下方突部の前記列方向の厚みが徐々に薄くなるように傾斜する突部側傾斜面が形成されている、請求項3または請求項4のいずれか一項に記載の電気接続箱。
  6. 前記側面接触部の突出端面には、上方に向かうにしたがって、前記下方嵌合孔の前記側面に向かって傾斜する接触側傾斜面が形成されている、請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の電気接続箱。
  7. 前記側面接触部の突出端面は、前記下方突部の前記側面に線接触する円弧面を有する、請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の電気接続箱。
  8. 前記下方突部が前記下方嵌合孔に嵌合されるときに、前記側面接触部の突出端面が前記下方突部の前記側面と接触する上下方向の接触長さは、前記下方突部の前記側面が前記突出端面と接触する上下方向の接触長さの1/2以下である、請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の電気接続箱。
  9. 前記端子台は、側方に突出する側方突部を有し、
    前記第一カバー部材は、
    前記端子台の側方において上下方向に延びる第一カバー側体と、
    前記第一カバー側体に形成され、前記側方突部が嵌合する側方嵌合孔と、
    前記側方嵌合孔の上面から下方に突出して設けられ、前記側方突部が前記側方嵌合孔に嵌合された状態で前記側方突部の上面に接触する上面接触部と、を有する、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電気接続箱。
  10. 前記上面接触部の下面には、前記側方突部の嵌合方向と反対側に向かうにしたがって上方に傾斜する第一傾斜面が形成されている、請求項9に記載の電気接続箱。
  11. 前記上面接触部の下面には、前記第一傾斜面よりも前記嵌合方向側において前記第一傾斜面と同じ方向に傾斜するとともに、前記側方突部の上面に接触する第二傾斜面が形成されている、請求項10に記載の電気接続箱。
  12. 前記第二傾斜面は、前記第一傾斜面よりも緩やかに傾斜している、請求項11に記載の電気接続箱。
  13. 前記端子台は、複数の前記第二ボルトの頭部よりも下方に突出する上支持部と、前記上支持部の下方に間隔をあけて配置された下支持部と、を有し、
    前記第二カバー部材は、
    複数の前記第二導電部材が並んでいる他列方向に延びるとともに、前記上支持部と前記下支持部との間に差し込まれる第二カバー本体と、
    前記第二カバー本体の上面から上方に突出して設けられ、前記上支持部の下面に接触する上側接触部と、
    前記第二カバー本体の下面から下方に突出して設けられ、前記下支持部の上面に接触する下側接触部と、を有する、請求項2に記載の電気接続箱。
  14. 前記下支持部は、隣接する前記第一ボルト同士を絶縁する仕切板の一部である、請求項13に記載の電気接続箱。
  15. 前記上側接触部の上面には、前記第二カバー本体の差し込み先端側に向かうにしたがって下方に向かって傾斜する上側傾斜面が形成されている、請求項13または請求項14に記載の電気接続箱。
  16. 前記上支持部の下面には、前記第二カバー本体の差し込み方向と反対側に向かうにしたがって上方に向かって傾斜する上支持側傾斜面が形成されている、請求項13から請求項15のいずれか一項に記載の電気接続箱。
  17. 前記下側接触部の下面には、前記第二カバー本体の差し込み先端側に向かうにしたがって上方に向かって傾斜する下側傾斜面が形成されている、請求項13または請求項16に記載の電気接続箱。
  18. 前記下支持部の上面には、前記第二カバー本体の差し込み方向と反対側に向かうにしたがって下方に向かって傾斜する下支持側傾斜面が形成されている、請求項13から請求項17のいずれか一項に記載の電気接続箱。
  19. 前記端子台は、前記他列方向に間隔をあけて配置された一対の前記下支持部と、一対の前記下支持部の間に配置された中間支持部と、を有し、
    前記中間支持部の上面は、前記各下支持部の上面よりも下方に位置している、請求項13から請求項18のいずれか一項に記載の電気接続箱。
  20. 前記中間支持部の上面には、前記第二カバー本体の差し込み方向と反対側に向かうにしたがって下方に向かって傾斜する中間傾斜面が形成されている、請求項19に記載の電気接続箱。
  21. 前記第二カバー部材は、当該第二カバー部材が前記端子台から抜け出るのを規制する規制部を有する、請求項2および請求項13から請求項20のいずれか一項に記載の電気接続箱。
JP2022023679A 2022-02-18 2022-02-18 電気接続箱 Pending JP2023120692A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023679A JP2023120692A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 電気接続箱
CN202310111314.8A CN116632738A (zh) 2022-02-18 2023-02-03 电气接线箱
US18/170,660 US20230283059A1 (en) 2022-02-18 2023-02-17 Electrical junction box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022023679A JP2023120692A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023120692A true JP2023120692A (ja) 2023-08-30

Family

ID=87619997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022023679A Pending JP2023120692A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230283059A1 (ja)
JP (1) JP2023120692A (ja)
CN (1) CN116632738A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116632738A (zh) 2023-08-22
US20230283059A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8079850B2 (en) Electric connection box
WO2017195546A1 (ja) 接続モジュール
US7575444B2 (en) Structure for fixing connection terminal to wiring board and method of fixing connection terminal
JP7256079B2 (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
US10158187B1 (en) Conductor module attachment structure
CN112103454B (zh) 电线保持结构和汇流条模块
JP2023120692A (ja) 電気接続箱
JP7140005B2 (ja) 電池配線モジュール及び電池パックアッセンブリ
CN112564001B (zh) 电连接箱
US20230028117A1 (en) Battery wiring module
JP7338557B2 (ja) 電池配線モジュール
CN114097152B (zh) 电接线盒
WO2022224667A1 (ja) 電力制御装置
JP7474060B2 (ja) バッテリパック
JP7252273B2 (ja) バスバー配索構造、及びバスバー配索方法
US11264678B2 (en) Battery wiring module with partition wall separating module-side terminal and electric wire passing above partition wall
WO2021006109A1 (ja) 電気接続箱
JP2024072680A (ja) 電気接続箱
JP2021136163A (ja) バスバーモジュール
JP2024072677A (ja) 電気接続箱
JP2020205184A (ja) バスバーモジュール
JP2004343973A (ja) 電気接続箱及びその組立方法
JP2021097504A (ja) 電気接続箱
JP2017010874A (ja) 蓄電モジュール
JP2000092662A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219