JP2023117792A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023117792A
JP2023117792A JP2022020548A JP2022020548A JP2023117792A JP 2023117792 A JP2023117792 A JP 2023117792A JP 2022020548 A JP2022020548 A JP 2022020548A JP 2022020548 A JP2022020548 A JP 2022020548A JP 2023117792 A JP2023117792 A JP 2023117792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
melt
solidified
solidified portion
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022020548A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 山元
Shota Yamamoto
幸延 宮村
Yukinobu Miyamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2022020548A priority Critical patent/JP2023117792A/ja
Priority to EP23155133.4A priority patent/EP4228077A1/en
Priority to CN202310144040.2A priority patent/CN116598725A/zh
Priority to US18/167,894 priority patent/US20230395953A1/en
Publication of JP2023117792A publication Critical patent/JP2023117792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】導通信頼性が向上し、かつ導通抵抗が低減された端子を備えた電池を提供する。【解決手段】ここで開示される電池は、第1導電部材41と、第1導電部材41と電気的に接続される第2導電部材42と、第1導電部材41と第2導電部材42とを機械的に固定する締結部と、第1導電部材41と第2導電部材42とを金属接合する金属接合部45と、を含む端子を備え、金属接合部45は、第1導電部材41に形成された第1溶融凝固部451と、第2導電部材42に形成された第2溶融凝固部452と、を含む。断面視において、第2溶融凝固部452の面積が第1溶融凝固部451の面積の35%以下である。【選択図】図6

Description

本発明は、電池に関する。
一般に、リチウムイオン二次電池等の電池は、電極を有する電極体と、電極体を収容する電池ケースと、を備える。この種の電池においては、電池ケースの内部で電極と電気的に接続され、電池ケースの外部に引き出した端子が知られている。かかる端子に関連する従来技術として、特許文献1~3が挙げられる。
例えば特許文献1には、電池ケースの内部で電極と電気的に接続され、電池ケースの貫通孔を挿通して外部に突出したリベット部材と、当該リベット部材を挿通させる第1貫通孔を有し、リベット部材と外部接続用の端子ボルトとを電気的に接続する引き抜き部材と、を備えた端子構造が開示されている。特許文献1には、引き抜き部材の第1貫通孔にリベット部材を挿通して先端部を上下方向にかしめることで、引き抜き部材の第1貫通孔を囲む周縁部分にリベット部材をかしめ固定すると共に、リベット部材と引き抜き部材とを電気的に接続することが記載されている。
特許第6216368号 特開2019-121468号公報 特開2020-95837号公報
電池の使用時に外部から振動や衝撃等の力が加わると、かしめ固定された部分がぐらついて歪が生じ、リベット部材と引き抜き部材との間に隙間が生じることがありうる。その結果、端子の導通接続が不安定になったり、接続不良となったりする虞がある。したがって、端子の導通信頼性を向上することが求められている。また、電池性能を向上する観点からは、端子内に導通経路を広く確保して、導通抵抗を低減することが求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、導通信頼性が向上し且つ導通抵抗の低減された端子を備えた電池を提供することを目的とする。
本発明により、端子を備える電池が提供される。上記端子は、板状の第1導電部材と、上記第1導電部材と電気的に接続されるフランジ部を有する第2導電部材と、上記第1導電部材と上記第2導電部材の上記フランジ部とを機械的に固定する締結部と、上記締結部から離れた位置で、上記第1導電部材と上記第2導電部材の上記フランジ部とを金属接合する金属接合部と、を備える。上記第1導電部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金を含み、上記第2導電部材は、銅又は銅合金を含む。上記金属接合部では、上記第1導電部材と上記第2導電部材とが溶融して溶融凝固部が形成されており、上記溶融凝固部は、上記第1導電部材に形成された第1溶融凝固部と、上記第2導電部材に形成された第2溶融凝固部と、を含む。断面視において、上記第2溶融凝固部の面積が上記第1溶融凝固部の面積の35%以下である。
上記端子は、連結方法の異なる2種類の連結部、すなわち、締結部と金属接合部とを備えている。これにより、たとえ外部から振動や衝撃等が加わっても、連結部に歪が生じにくくなり、第1導電部材と第2導電部材とが密接した状態を維持しやすくなる。そのため、第1導電部材と第2導電部材との導通接続を安定して保つことができる。また、第2溶融凝固部の面積の割合を小さく抑えることで、第2導電部材を構成するCuの第1溶融凝固部への溶け込みを抑えることができる。これにより、溶融凝固部に割れ(特には、後述する縦割れ)が生じることを抑制でき、第1導電部材と第2導電部材との導通経路を広く確保できる。したがって、ここに開示される技術によれば、低抵抗で、導通信頼性の向上した端子を備えた電池を実現できる。
一実施形態に係る電池を模式的に示す斜視図である。 図1のII-II線に沿う模式的な縦断面図である。 負極端子の近傍を模式的に示す部分拡大断面図である。 一実施形態に係る負極端子を模式的に示す平面図である。 図4のV-V線に沿う模式的な縦断面図である。 図5の金属接合部の近傍を示す拡大図である。 図4の負極端子を模式的に示す下面図である。 図4の負極端子を模式的に示す側面図である。 横割れを説明する模式図であり、(A)は溶融凝固部の平面図、(B)は溶融凝固部のB-B線断面図である。 縦割れを説明する模式図であり、(A)は溶融凝固部の平面図、(B)は溶融凝固部のB-B線断面図である。 一実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。 例1の溶融凝固部の断面SEM画像である。 例2の溶融凝固部の断面SEM画像である。 例3の溶融凝固部の断面SEM画像である。 例4の溶融凝固部の断面SEM画像である。 比較例の溶融凝固部の断面SEM画像である。 図14をCu元素でマッピングしたマッピング画像である。
以下、図面を参照しながら、ここで開示される技術の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、本明細書において「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、一次電池と二次電池とを包含する概念である。また、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電が可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池(化学電池)と、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(物理電池)と、を包含する概念である。
<電池100>
図1は、電池100の斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿う模式的な縦断面図である。なお、以下の説明において、図面中の符号L、R、U、Dは、左、右、上、下を表し、図面中の符号X、Y、Zは、電池100の長辺方向、上記長辺方向と直交する短辺方向、上下方向を、それぞれ表すものとする。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、電池100の設置形態を何ら限定するものではない。
図2に示すように、電池100は、電極体10と、電池ケース20と、正極端子30と、負極端子40と、を備えている。電池100は、ここに開示される正極端子30および/または負極端子40を備えることによって特徴付けられ、それ以外の構成は従来同様であってよい。電池100は、ここではリチウムイオン二次電池である。図示は省略するが、電池100は、ここではさらに電解質を備えている。電池100は、電極体10と図示しない電解質とが電池ケース20に収容されて構成されている。
電極体10は従来と同様でよく、特に制限はない。電極体10は、正極および負極(図示せず)を有する。電極体10は、例えば、帯状の正極と帯状の負極とが帯状のセパレータを介して絶縁された状態で積層され、捲回軸を中心として捲回されてなる扁平な捲回電極体である。ただし、電極体10は、方形状(典型的には矩形状)の正極と方形状(典型的には矩形状)の負極とが絶縁された状態で積み重ねられてなる積層電極体であってもよい。正極は、正極集電体11と、正極集電体11上に固着された正極合剤層(図示せず)と、を有する。正極集電体11は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっている。正極合剤層は、正極活物質(例えば、リチウム遷移金属複合酸化物)を含んでいる。負極は、負極集電体12と、負極集電体12上に固着された負極合剤層(図示せず)と、を有する。負極集電体は、例えば銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっている。負極合剤層は、負極活物質(例えば、黒鉛等の炭素材料)を含んでいる。
図2に斜線で示すように、電極体10の長辺方向Xの中央部分には、正極合剤層と負極合剤層とが絶縁された状態で積層された積層部分が形成されている。一方、電極体10の長辺方向Xの左端部には、正極合剤層の形成されていない正極集電体11の一部分(正極集電体露出部)が積層部分からはみ出している。正極集電体露出部には、正極リード部材13が付設されている。正極リード部材13は、正極集電体11と同じ金属材料、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっていてもよい。また、電極体10の長辺方向Xの右端部には、負極合剤層の形成されていない負極集電体12の一部分(負極集電体露出部)が積層部分からはみ出している。負極集電体露出部には、負極リード部材14が付設されている。負極リード部材14の材質(金属種)は正極リード部材13と異なっていてもよい。負極リード部材14は、負極集電体12と同じ金属種、例えば銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっていてもよい。
電解質は従来と同様でよく、特に制限はない。電解質は、例えば、非水系溶媒と支持塩とを含有する非水系の液状電解質(非水電解液)である。非水系溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類を含んでいる。支持塩は、例えば、LiPF等のフッ素含有リチウム塩である。ただし、電解質は固体状(固体電解質)で、電極体10と一体化されていてもよい。
電池ケース20は、電極体10を収容する筐体である。電池ケース20は、ここでは扁平かつ有底の直方体形状(角形)に形成されている。ただし、電池ケース20の形状は角形に限定されず、円柱等の任意の形状であってよい。電池ケース20の材質は、従来から使用されているものと同じでよく、特に制限はない。電池ケース20は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の軽量で熱伝導性の良い金属材料で構成されている。図2に示すように、電池ケース20は、開口部22hを有するケース本体22と、開口部22hを塞ぐ蓋体(封口板)24と、を備えている。電池ケース20は、ケース本体22の開口部22hの周縁に蓋体24が接合(例えば溶接接合)されることによって、一体化されている。電池ケース20は、気密に封止(密閉)されている。
ケース本体22は、平板状の底面22dを有する。蓋体24は、ケース本体22の底面22dに対向している。蓋体24は、ケース本体22の開口部22hを塞ぐようにケース本体22に取り付けられている。蓋体24は、ここでは略矩形状である。なお、本明細書において「略矩形状」とは、完全な矩形状(長方形状)に加えて、例えば、矩形状の長辺と短辺とを接続する角部がR状になっている形状や、角部に切り欠きを有する形状等をも包含する用語である。
図1に示すように、正極端子30および負極端子40は、電池ケース20の外部に突出している。正極端子30および負極端子40は、ここでは、電池ケース20の同じ面(具体的には蓋体24)からそれぞれ突出している。ただし、正極端子30および負極端子40は、電池ケース20の異なる面からそれぞれ突出していてもよい。正極端子30および負極端子40は、蓋体24の長辺方向Xの両端部分に配置されている。正極端子30および/または負極端子40は、ここに開示される端子の一例である。
図2に示すように、正極端子30は、電池ケース20の内部で正極リード部材13を介して電極体10の正極と電気的に接続されている。負極端子40は、電池ケース20の内部で、負極リード部材14を介して電極体10の負極と電気的に接続されている。正極端子30および負極端子40は、それぞれ、蓋体24に取り付けられている。正極端子30および負極端子40は、それぞれ、ガスケット50(図3参照)とインシュレータ60(図3参照)とを介して蓋体24とは絶縁されている。
図3は、負極端子40の近傍を模式的に示す部分拡大断面図である。なお、以下では負極端子40の側の端子構造を例として詳しく説明するが、正極端子30の側の端子構造についても同様であってよい。その場合、以下の記載において、「負極」の個所を適宜「正極」と読み替えることができる。
図3に示すように、蓋体24には、上下方向Zに貫通した端子引出孔24hが形成されている。平面視において、端子引出孔24hは、例えば環状(例えば円環状)である。端子引出孔24hは、後述する負極端子40のかしめ加工前の軸柱部42sを挿通可能な大きさの内径を有する。端子引出孔24hは、後述する負極端子40のフランジ部42fよりも小さく形成されている。
負極リード部材14は、負極集電体12の負極集電体露出部に付設され、負極と負極端子40とを電気的に接続する導通経路を構成している。負極リード部材14は、蓋体24の内側の表面に沿って水平に広がった平板状部分14fを有する。平板状部分14fには、端子引出孔24hに対応する位置に、貫通孔14hが形成されている。貫通孔14hは、後述する負極端子40のかしめ加工前の軸柱部42sを挿通可能な大きさの内径を有する。負極リード部材14は、かしめ加工によって、インシュレータ60を介して絶縁された状態で蓋体24に固定されている。
ガスケット50は、蓋体24の上面(外側の面)と負極端子40との間に配置される絶縁部材である。ガスケット50は、ここでは蓋体24と負極端子40とを絶縁すると共に、端子引出孔24hを閉鎖する機能を有する。ガスケット50は、電気絶縁性を有し、弾性変形が可能な樹脂材料、例えば、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等のフッ素化樹脂や、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、脂肪族ポリアミド等で構成されている。
ガスケット50は、筒部51と基部52とを有する。筒部51は、蓋体24と負極端子40の軸柱部42sとの直接接触を防止する部位である。筒部51は、中空の円筒形状である。筒部51は、上下方向Zに貫通した貫通孔51hを有する。貫通孔51hは、かしめ加工前の負極端子40の軸柱部42sを挿通可能なように形成されている。筒部51は、蓋体24の端子引出孔24hに挿通されている。基部52は、蓋体24と、後述する負極端子40のフランジ部42fとの直接接触を防止する部位である。基部52は、筒部51の上端に連結している。基部52は、筒部51の上端から水平方向に延びている。基部52は、蓋体24の端子引出孔24hを囲むように、例えば円環状に形成されている。基部52は、蓋体24の上面に沿って延びている。基部52は、負極端子40のフランジ部42fの下面42dと、蓋体24の上面との間に挟み込まれ、かしめ加工によって上下方向Zに圧縮されている。
インシュレータ60は、蓋体24の下面(内側の面)と負極リード部材14との間に配置される絶縁部材である。インシュレータ60は、蓋体24と負極リード部材14とを絶縁する機能を有する。インシュレータ60は、蓋体24の内面に沿って水平に広がった平板状部分を有する。この平板状部分には、端子引出孔24hに対応する位置に貫通孔60hが形成されている。貫通孔60hは、負極端子40の軸柱部42sを挿通可能な大きさの内径を有する。インシュレータ60は、使用する電解質に対する耐性と電気絶縁性とを有し、弾性変形が可能な樹脂材料、例えば、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等のフッ素化樹脂や、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等で構成されている。インシュレータ60の平板状部分は、蓋体24の下面と負極リード部材14の上面との間に挟み込まれ、かしめ加工によって、上下方向Zに圧縮されている。
<負極端子40>
負極端子40は、図3に示すように、端子引出孔24hを挿通して電池ケース20の内部から外部へと延びている。後述するように、負極端子40は、2種類の導電部材、すなわち第1導電部材41と第2導電部材42とが、締結部43および金属接合部45によって一体化されて構成されている。負極端子40は、かしめ加工によって、蓋体24とは絶縁された状態で、蓋体24の端子引出孔24hを囲む周縁部分にかしめられている。負極端子40の下端部には、鋲部40cが形成されている。負極端子40は、かしめ加工により、蓋体24に固定されると共に、負極リード部材14と電気的に接続されている。
図4は、蓋体24に取り付けられる前の(かしめ加工前の)負極端子40を模式的に示す平面図である。図5は、図4のV-V線に沿う模式的な縦断面図であって、負極端子40の要部を模式的に示す縦断面図である。図6は、図5の金属接合部45の近傍を示す拡大図である。また、図7は図4の負極端子40の下面図、図8は図4の負極端子40の側面図である。
図5に示すように、負極端子40は、第1導電部材41と、第2導電部材42と、締結部43と、金属接合部45と、を備える。第1導電部材41と第2導電部材42とは、締結部43および金属接合部45を介して一体化され、相互に電気的に接続されている。
第1導電部材41は、電池ケース20の外部に配置される部材である。第1導電部材41は、ここでは金属製である。第1導電部材41は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっている。第1導電部材41は、アルミニウム又はアルミニウム合金を含んでいる。第1導電部材41は、ここでは第2導電部材42よりも融点が低い金属で構成されている。なお、アルミニウムの融点は660℃である。第1導電部材41は、少なくとも金属接合部45の近傍が、アルミニウム又はアルミニウム合金からなることが好ましい。第1導電部材41は、ここではアルミニウム製である。第1導電部材41は、正極リード部材13と同じ金属、または同じ金属元素を第1成分(質量比で最も配合割合の高い成分。以下同じ。)とする合金であってもよい。
図4~図8に示すように、第1導電部材41は、板状である。第1導電部材41は、ここでは平板状である。第1導電部材41は、下面41dと、上面41uと、を有する。下面41dは、電池ケース20(具体的には蓋体24)と対向する側の面である。下面41dは、第2導電部材42と接する側の面である。上面41uは、電池ケース20および第2導電部材42から離れた側の面である。第1導電部材41は、ここでは略矩形状である。第1導電部材41は、長辺方向Xに2つに区分けされた部分であって、第2導電部材42と電気的に接続される接続部41aと、接続部41aから長辺方向Xの一方側(図4~図8の左方)に延びる延伸部41bと、を有する。
接続部41aは、図5に示すように、延伸部41bよりも厚みが薄く形成された薄肉部41t(図4も参照)と、上下方向Zに貫通した貫通孔41hと、第1導電部材41の下面41dから凹んだ凹部41rと、を有する。薄肉部41tには、金属接合部45が設けられている。薄肉部41tは、図4に示すように、平面視において環状(例えば円環状)に形成されている。
貫通孔41hは、図4に示すように、平面視において環状(例えば円環状)に形成されている。第1導電部材41の上面41uには、貫通孔41hから第2導電部材42(具体的には、後述するフランジ部42f)が露出している。図5に示すように、断面視において、貫通孔41hは、薄肉部41tの中央部に設けられている。貫通孔41hは、締結部43および金属接合部45よりも内周側に設けられている。貫通孔41hは、溶接の際に発生したガスや熱による歪の逃げ道として機能しうる。
凹部41rは、図5に示すように、金属接合部45よりも外周側に設けられている。図示は省略するが、凹部41rは、平面視において環状(例えば円環状)に形成されている。凹部41rは、ここでは第1導電部材41の下面41dに向かって(言い換えれば、第2導電部材42に近づくほど)縮径するテーパ形状に形成されている。凹部41rには、後述する第2導電部材42のくびれ部42nが挿入されている。
延伸部41bは、例えば複数の電池100を相互に電気的に接続して組電池200(図11参照)を作製する場合に、導電部材であるバスバー90(図11参照)が付設される部位である。延伸部41bを有することで、バスバー90との接地面積を十分に確保することができ、組電池200の導通信頼性を向上することができる。図4、図7に示すように、第1導電部材41は、延伸部41bを有することで、その中心41cの位置が、第2導電部材42の中心(詳しくは、後述するフランジ部42fの中心)42cの位置から長辺方向Xの右方にずれている。これにより、バスバー90を介して複数の電池100を相互に電気的に接続する場合に、第1導電部材41にバスバー90を取り付けやすくなる。したがって、組電池200の導通信頼性を高めることができる。
第2導電部材42は、電池ケース20の内部から外部へと延びる部材である。第2導電部材42は、ここでは金属製である。第2導電部材42は、例えば銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっている。第2導電部材42は、銅又は銅合金を含んでいる。第2導電部材42は、ここでは第1導電部材41よりも硬度が高い金属で構成されている。第2導電部材42は、ここでは第1導電部材41よりも融点が高い金属、例えば300℃以上融点が高い金属で構成されている。なお、銅の融点は1083℃である。第2導電部材42は、少なくとも金属接合部45の近傍が、銅又は銅合金からなることが好ましい。第2導電部材42は、ここでは銅製である。第2導電部材42は、負極リード部材14と同じ金属、または同じ金属元素を第1成分とする合金であってもよい。第2導電部材42は、一部または全部の表面に、Ni等の金属が被覆された金属被覆部を備えていてもよい。これにより、電解質に対する耐性を高めて、耐食性を向上することができる。
第2導電部材42は、柱状が好ましい。第2導電部材42は、ここでは略円柱状である。図5、図8に示すように、第2導電部材42は、軸心Cを有する。第2導電部材42は、第1導電部材41と電気的に接続されるフランジ部42fと、フランジ部42fの下端部に連結する軸柱部42sと、を有する。
フランジ部42fは、蓋体24の端子引出孔24hから電池ケース20の外部に突出した部位である。フランジ部42fは、軸柱部42sよりも外形が大きい。図3に示すように、フランジ部42fは、蓋体24の端子引出孔24hよりも外形が大きい。図5、図7、図8に示すように、フランジ部42fの外形は、ここでは略円柱形状である。図5、図8に示すように、フランジ部42fの軸心は、第2導電部材42の軸心Cと一致している。図5に示すように、フランジ部42fは、下面42dと、下面42dから上方に延びる側面(外周面)42oと、側面42oの一部がくびれたくびれ部42nと、を有する。
くびれ部42nは、フランジ部42fの側面42oの一部に、連続的或いは間欠的に設けられている。図示は省略するが、くびれ部42nは、平面視において環状(例えば円環状)に形成されている。くびれ部42nが環状に形成されていると、高強度な締結部43を形成することができる。くびれ部42nは、フランジ部42fの軸心Cに対して、軸対称に形成されている。くびれ部42nは、上面41uに向かって(言い換えれば、軸柱部42sから離れるほど)拡径する逆テーパ形状に形成されている。くびれ部42nは、第1導電部材41の凹部41rに挿入されている。くびれ部42nは、ここでは第1導電部材41の凹部41rに嵌入され、凹部41rと嵌合している。くびれ部42nは、ここに開示される技術において、「凹部41rに収容された部分」の一例である。
軸柱部42sは、図5に示すように、フランジ部42fの下端部から下方に延びている。図5、図7、図8に示すように、軸柱部42sは、ここでは円筒形状である。軸柱部42sの軸心は、フランジ部42fの軸心Cと一致している。かしめ加工前において、軸柱部42sの下端部、すなわちフランジ部42fが位置する側とは反対側の端部は、中空状である。図3に示すように、軸柱部42sは、負極端子40が蓋体24に取り付けられる際に、蓋体24の端子引出孔24hに挿通される部位である。軸柱部42sの下端部は、負極端子40が蓋体24に取り付けられる際に、かしめ加工によって押し広げられ、鋲部40cを構成する部位である。軸柱部42sは、かしめ加工によって、電池ケース20の内部で負極リード部材14と電気的に接続される。
締結部43は、第1導電部材41と第2導電部材42のフランジ部42fとを機械的に固定する連結部である。詳しくは後述するが、本実施形態では、締結部43を備えることで、金属接合部45において第2導電部材42の溶け込みを抑制しても連結部の接続強度を確保することができる。図示は省略するが、締結部43は、平面視において環状(例えば円環状)に形成されている。これにより、締結部43の強度を高めて、負極端子40の導通信頼性をさらに向上することができる。締結部43は、ここでは連続的に形成されている。図5に示すように、締結部43は、ここでは平面視において金属接合部45よりもフランジ部42fの外周側に設けられている。締結部43は、ここでは第1導電部材41の下面41dに設けられている。具体的には、第1導電部材41の凹部41rの内壁が第2導電部材42のくびれ部42nで固定(例えば押圧固定)されることによって構成されている。これにより、締結部43の強度を向上することができる。
締結部43の形成方法は、力学的エネルギーによる機械的接合であれば特に限定されず、例えば、圧入、かしめ、焼きばめ、リベット、折り込み、ボルト接合等であってよい。いくつかの好適な実施形態において、締結部43は、第1導電部材41の凹部41rと第2導電部材42のくびれ部42nとが嵌合された嵌合部である。これにより、例えば第1導電部材41と第2導電部材42とが異種金属で構成されていても、これらを好適に固定することができる。締結部43は、例えば、第2導電部材42のくびれ部42nが圧入によって第1導電部材41の凹部41rに嵌合された圧入嵌合部であってもよい。
金属接合部45は、第1導電部材41と第2導電部材42のフランジ部42fとの冶金的な接合部である。図5に示すように、金属接合部45は、ここでは第1導電部材41の上面41uに設けられている。金属接合部45は、貫通孔41hから離れた位置に設けられている。金属接合部45は、貫通孔41hよりも外周側に設けられている。金属接合部45は、締結部43から離れた位置に設けられている。これにより、締結部43等に与える熱の影響を低減できる。金属接合部45は、例えば締結部43に比べて、相対的に剛性が高い接合部でありうる。
金属接合部45は、図5に示すように、ここでは平面視において締結部43よりも内周側(フランジ部42fの中心側)に設けられている。言い換えれば、第2導電部材42の中心42cに近い側に設けられている。金属接合部45は、光エネルギー、電子エネルギー、熱エネルギー等を用いて形成されるため、締結部43に比べて相対的に強度が低い(脆い)接合部でありうる。このような金属接合部45を締結部43の内周側に配設することで、金属接合部45を安定して維持し、長期にわたって負極端子40の導通信頼性を高めることができる。金属接合部45は、ここでは薄肉部41tに設けられている。これにより、接合時のエネルギーが少なくて済み、溶接性を向上することができる。金属接合部45は、連続的或いは間欠的に形成されている。金属接合部45は、フランジ部42fの軸心Cに対して、軸対称に形成されている。
図4に示すように、金属接合部45は、平面視において環状(例えば円環状)に形成されている。これにより、金属接合部45の強度を高めて、負極端子40の導通信頼性をさらに向上することができる。金属接合部45は、ここではフランジ部42fの中心42cを全周にわたって囲むように設けられている。ただし、金属接合部45は、平面視において、C字状、半円弧状、直線状、破線状等の形状に形成されていてもよい。金属接合部45は、フランジ部42fの軸心Cを中心として、貫通孔41hの外縁を囲むように設けられている。貫通孔41hの周縁に金属接合部45を設けることで、溶接時の熱による歪や変形を逃がすことができ、締結部43等への影響を低減することができる。
金属接合部45は、図6に示すように、第1導電部材41と第2導電部材42とが溶接によって溶かされ、溶融してなる溶融凝固部を含んでいる。溶融凝固部は、第1導電部材41に形成された第1溶融凝固部451と、第2導電部材42に形成された第2溶融凝固部452と、を含んでいる。第1溶融凝固部451では、第1導電部材41を構成するAl等に第2導電部材42を構成するCu等が溶融している。第2溶融凝固部452では、第2導電部材42を構成するCu等に第1導電部材41を構成するAl等が溶融している。金属接合部45は、ここでは溶融凝固部からなっている。これにより、高強度の金属接合部45を比較的簡便に且つ安定して実現することができる。なお、以下の説明においては、溶融凝固部に金属接合部と同じ符号を付している。溶接方法は特に限定されず、例えば、レーザー溶接、電子ビーム溶接、超音波溶接、抵抗溶接、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接等であってよい。好適な溶接の条件は、後述する製造方法に示す。
ところで、本発明者らの検討によれば、溶融凝固部45では、溶接時、あるいは外部から振動や衝撃等の外力が加わったときに、内部に割れ(クラック)が発生することがありうる。これについて、図9、図10を参照しつつ、詳しく説明する。図9、図10に示すように、溶融凝固部45の割れは、溶接線(溶接の進行方向)に対して略垂直に発生する横割れK1(図9(A)参照)と、溶接線に対して略水平に発生する縦割れK2(図10(A)参照)と、に大別される。
特に限定されるものではないが、横割れK1が生じる原因としては、例えば溶接時に溶接の進行方向の後方側が先に凝固して、固相と液相とが分離することが考えられる。特に、溶融凝固部45の形成時に、相対的に融点の高い第2導電部材42(Cu)の含有割合が高くなると、後方側の凝固が早まり、横割れK1がさらに生じやすくなると推定される。図9(B)は、図9(A)のB-B線断面図である。本発明者らの検討によれば、横割れK1は好ましくないものの、図9(A)、(B)に示すように、溶融凝固部45の表面に沿って放射状に延びており、溶融凝固部45の深くまで割れが生じることはない。このため、溶接範囲に対して実接合の面積が減少して、第1導電部材41と第2導電部材42との導通経路が狭くなってしまうリスクは低い。したがって、横割れK1は許容しうるものである。
一方、縦割れK2が生じる原因としては、例えば溶接時あるいは外力が加わったときに、先に発生している横割れK1を起点として発生することが考えられる。特に、溶融凝固部45において、相対的に融点の高い第2導電部材42(Cu)の溶融面積が大きいと、熱量が大きくなる。これにより、第1導電部材41(Al)との合金化が進むと、溶融凝固部45の強度が低下して脆くなる。加えて、第1導電部材41(Al)の熱収縮が大きいと、溶融凝固部45が熱収縮に追従できなくなる。これにより、縦割れK2が生じやすくなると推定される。図10(B)は、図10(A)のB-B線断面図である。本発明者らの検討によれば、縦割れK2は、図10(B)に示すように、溶融凝固部45の表面のみならず鉛直方向に延び、溶融凝固部45の深くまで割れが達している。このため、溶接範囲に対して実接合の面積が減少して、第1導電部材41と第2導電部材42との導通経路が狭くなってしまうリスクが高い。
以上のような知見に基づき、本実施形態の溶融凝固部45では、第2導電部材42(Cu)の溶け込みを小さく抑えている。すなわち、第1溶融凝固部451に対する第2溶融凝固部452の割合を低くし、断面視において、第2溶融凝固部452の面積を、第1溶融凝固部451の面積の35%以下に抑えている。言い換えれば、溶融凝固部45では、第2導電部材42の(特にはCuの)溶け込み面積を、第1導電部材41の(特にはAlの)溶け込み面積の35%以下に抑えている。これにより、溶融凝固部45の内部に縦割れK2が生じることを効果的に抑制できる。その結果、実接合の面積を確保して、第1導電部材41と第2導電部材42との導通経路を広く維持することができる。また、本実施形態では、溶融凝固部45とともに締結部43を備えているので、このように第2溶融凝固部452の面積を小さくして、第2導電部材42の溶け込みを抑えても、連結部の接続強度を適切に確保できる。
上記断面積比(第1溶融凝固部451の面積に対する第2溶融凝固部452の面積の割合)は、33%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下が更に好ましい。これにより、縦割れK2のみならず、横割れK1の発生をも好適に抑制でき、縦割れK2の発生を未然防止できる。上記断面積比は、略0%(第2溶融凝固部452が第2導電部材42の界面のみに存在)であってもよいが、溶融凝固部45の強度や耐久性を向上する観点から、典型的には1%以上、概ね2%以上、更には4%以上、例えば5%以上であってもよい。なお、各溶融凝固部の面積は、フランジ部42fの軸心Cに沿った断面の観察画像から算出するものとする。算出方法については、後述する実施例で詳しく説明する。
特に限定されるものではないが、溶融凝固部45は、図6に示す態様において、溶接した側の面から遠ざかる(言い換えれば、溶融深度が深くなる)ほど楔状に細くなるように形成されている。断面視において、第1溶融凝固部451の第2導電部材42と接する側の端部(図6の下端部)の幅W1(mm)と、第2溶融凝固部452の第1導電部材41と接する側の端部(図6の上端部)の幅W2(mm)とは、W2<W1を満たしていることが好ましい。これにより、第2導電部材42を構成するCuが、第1溶融凝固部451に入り込み難くなる。その結果、横割れK1の発生を効果的に抑制でき、より低抵抗かつ導通信頼性の高い負極端子40を実現できる。溶接の条件や薄肉部41tの厚み等によっても異なり得るため特に限定されるものではないが、上記幅W1に対する上記幅W2の比(W2/W1)は、一例において、2/3以下がより好ましく、1/2以下が更に好ましい。上記比を所定値以下とすること、すなわち、幅W1と幅W2との差を大きくすることで、横割れK1の発生をも効果的に抑制でき、縦割れK2の発生を未然防止できる。したがって、低抵抗かつ導通信頼性の高い負極端子40を安定して実現できる。
特に限定されるものではないが、断面視において、上記幅W1(mm)と、第1溶融凝固部451の第2導電部材42から離れた側の端部(図6の上端部)の幅W3(mm)とは、W2<W3を満たしていることが好ましい。溶接の条件や薄肉部41tの厚み等によっても異なり得るため特に限定されるものではないが、上記幅W3に対する上記幅W1の比(W1/W3)は、例えば0.6~0.9、さらには0.6~0.85を満たしていることが好ましい。これにより、溶融凝固部45に割れが発生することをより効果的に抑制でき、更に低抵抗かつ導通信頼性の高い負極端子40を実現できる。なお、上記幅W1、上記幅W2、上記幅W3は、後述する溶接の条件(例えば、レーザーの出力、ウォブリングの有無、ウォブリングの周波数等)を調整することによって実現することができる。
第1溶融凝固部451におけるCuの含有割合は、30質量%以下であることが好ましい。第2導電部材42を構成するCuの第1溶融凝固部451への溶け込みを抑えることで、縦割れK2の発生を効果的に抑制できる。上記Cuの含有割合は、25質量%以下がより好ましく、例えば15~25質量%であってもよい。これにより、横割れK1の発生をも効果的に抑制でき、縦割れK2の発生を未然防止できる。したがって、低抵抗かつ導通信頼性に優れた負極端子40を安定して実現できる。上記Cuの含有割合の下限値は特に限定されず、略0%であってもよいが、典型的には1%以上、概ね5%以上、更には8%以上、例えば10%以上であってもよい。
第1溶融凝固部451におけるCuの分布は、均一であってもよく、不均一であってもよい。一例では、断面視において、第1溶融凝固部451の相対的に第2導電部材42に近い領域で、Cuの含有割合が高くなりうる。他の一例では、断面視において、第1溶融凝固部451の中央部に比べて左右両端部でCuの含有割合が低くなりうる。なお、上記したようなCuの含有割合は、後述する溶接の条件(例えば、レーザーの出力、ウォブリングの有無、ウォブリングの周波数等)を調整することによって実現することができる。また、Cuの含有割合の測定方法については、後述する実施例で詳しく説明する。
図6に示すように、断面視において、第2溶融凝固部452の溶融深さT2(mm)は、第1溶融凝固部451の溶融深さT1(mm)よりも小さいこと(すなわち、T2<T1)が好ましい。言い換えれば、溶融凝固部45では、第2導電部材42の溶け込み量が第1導電部材41の溶け込み量よりも小さいことが好ましい。これにより、縦割れK2の発生をより効果的に抑制でき、低抵抗かつ導通信頼性の高い負極端子40を安定して実現できる。なお、第1溶融凝固部451の溶融深さT1は、第1溶融凝固部451の形成された領域における第1導電部材41の板厚である。第1溶融凝固部451の溶融深さT1は、ここでは薄肉部41tの厚みと同じである。溶接の条件や薄肉部41tの厚み等によっても異なり得るため特に限定されるものではないが、第1溶融凝固部451の溶融深さT1に対する第2溶融凝固部452の溶融深さT2の比(T2/T1)は、一例において2/3以下がより好ましく、1/3以下が更に好ましい。ただし、T1=T2であってもよいし、T1<T2であってもよい。なお、上記したような溶融深さは、後述する溶接の条件(例えば、レーザーの出力、ウォブリングの有無、ウォブリングの周波数等)を調整することによって実現することができる。
以上のように、負極端子40は、連結方法の異なる2種類の連結部、すなわち、締結部43と金属接合部45とを備えている。これにより、たとえ外部から振動や衝撃等が加わっても、負極端子40に歪や変形を生じにくくなり、第1導電部材41と第2導電部材42とが密接した状態を維持しやすくなる。すなわち、第1導電部材41と第2導電部材42との間が離間しにくくなる。そのため、第1導電部材41と第2導電部材42との導通接続を安定して保つことができる。また、第2溶融凝固部452の断面積比を小さく抑えること(言い換えれば、第2導電部材42を構成するCuの溶け込みを抑えること)により、縦割れK2の発生を抑制でき、第1導電部材41と第2導電部材42との導通経路を広く確保できる。したがって、導通抵抗を小さくし、電池100の抵抗を低減できる。さらに、溶融凝固部45の抵抗発熱を低く抑えることができ、例えばガスケット50等の樹脂部材への熱影響を低減できる。加えて、溶融凝固部45の強度や耐久性を向上することができる。これらの効果により、ここに開示される技術によれば、低抵抗で、導通信頼性の向上した負極端子40を備えた電池100を実現できる。
<負極端子40の製造方法>
特に限定されるものではないが、負極端子40は、例えば、上記したような第1導電部材41と第2導電部材42とを用意し、締結工程と溶接接合工程とを含む製造方法によって製造することができる。なお、締結工程と溶接接合工程との順序は特に限定されないが、締結部43の形成時に溶接凝固部45が損傷することを抑制する観点からは、締結工程の後に溶接接合工程を行うことが好ましい。ただし、溶接接合工程の後に締結工程を行ってもよく、両工程を略同時に行ってもよい。また、ここに開示される製造方法は、任意の段階でさらに他の工程を含んでもよい。
締結工程では、第1導電部材41と第2導電部材42のフランジ部42fとを機械的に固定して、締結部43を形成する。締結部43は、例えば、第1導電部材41の凹部41rに第2導電部材42のくびれ部42nを挿入し、第2導電部材42のくびれ部42nの外形に沿って第1導電部材41の凹部41rを変形させることで、凹部41rの内壁を第2導電部材42で固定することにより形成しうる。これにより、締結部43の強度を向上することができる。いくつかの好適な実施形態において、締結部43は、第1導電部材41の凹部41rと第2導電部材42のくびれ部42nとを嵌合することで形成される。例えば、第1導電部材41の凹部41rに第2導電部材42のくびれ部42nを水平圧入することで形成しうる。これにより、締結工程の作業性を向上することができる。
溶接接合工程では、第1導電部材41の薄肉部41tと第2導電部材42のフランジ部42fとを溶接によって接合して、溶接凝固部45を形成する。締結工程の後に溶接接合工程を行うことで、形状の安定した溶接凝固部45を精度よく形成することができる。溶接凝固部45は、例えば、第1導電部材41の薄肉部41tと第2導電部材42のフランジ部42fとを積層し、第1導電部材41の側からエネルギー線を照射し、当該エネルギーが薄肉部41tを貫通してフランジ部42fに至るように溶接することで形成しうる。溶接は、上述したような方法、例えばレーザー等のエネルギー線の照射によって行うことが好ましい。
特に限定されるものではないが、レーザーとしては、例えばシングルモードファイバーレーザーを好適に用いることができる。レーザーの条件(出力、ウォブリングの有無、ウォブリングの周波数、線速度等)は、第1導電部材41および第2導電部材42の材質や、第1導電部材41の厚み等に応じて適宜調節することができる。一例では、レーザーの出力を、概ね500~1500Wとすることが好ましく、1300W以下とすることがより好ましく、600~900Wとすることがさらに好ましい。また、ウォブリングは、無しか、あるいはウォブリングの周波数を、概ね1000Hz以下、例えば100~600Hzとすることが好ましい。また、線速度は、概ね10~2000mm/sとすることが好ましく、50~1000mm/sとすることがより好ましい。このような条件により、相対的に溶融しにくい第2導電部材42(Cu)を、安定して溶融させることができる。また、溶融深さが深くなりすぎることを防止して、第2導電部材42を構成するCuの溶け込みを抑えることができる。
溶接凝固部45は、ここでは締結部43よりも内周側に形成される。これにより、接合箇所がずれにくくなり、溶接接合工程の作業性を向上することができる。また、溶接によって溶接凝固部45を形成する場合には、溶接個所がぐらつきにくくなり、溶接性を向上することができる。さらに、薄肉部41tを溶接する場合には、エネルギーが少なくて済み、溶接性を向上することができる。
<電池100の製造方法>
電池100の製造方法は、上記したような負極端子40の製造方法を含むことで特徴付けられる。それ以外の製造プロセスは従来同様であってよい。電池100は、例えば、上記したような電極体10と電解質とケース本体22と蓋体24と正極端子30と負極端子40とを用意し、取付工程と、接合工程と、を含む製造方法によって製造することができる。
取付工程では、蓋体24に、正極端子30と、正極リード部材13と、負極端子40と、負極リード部材14と、を取り付ける。負極端子40および負極リード部材14は、例えば図3に示すように、かしめ加工(リベッティング)によって蓋体24に固定する。かしめ加工は、負極端子40と蓋体24との間にガスケット50を挟み、さらに蓋体24と負極リード部材14との間にインシュレータ60を挟んで行われる。詳しくは、負極端子40のかしめ加工前の軸柱部42sを、蓋体24の上方から、ガスケット50の筒部51と、蓋体24の端子引出孔24hと、インシュレータ60の貫通孔60hと、負極リード部材14の貫通孔14hと、に順番に貫通させて、蓋体24の下方に突出させる。そして、上下方向Zに対して圧縮力が加わるように、蓋体24の下方に突出した軸柱部42sをかしめる。これにより、負極端子40の軸柱部42sの先端部(図3の下端部)に、鋲部40cを形成する。
このようなかしめ加工によって、ガスケット50の基部52とインシュレータ60の平板状部分とが圧縮され、ガスケット50と蓋体24とインシュレータ60と負極リード部材14とが蓋体24に一体に固定されるとともに、端子引出孔24hがシールされる。なお、正極端子30および正極リード部材13の取付方法も、上記した負極端子40および負極リード部材14と同様であってよい。負極リード部材14は、負極集電体12の負極集電体露出部に溶接され、電極体10の負極と負極端子40とが電気的に接続される。同様に、正極リード部材13は、正極集電体11の正極集電体露出部に溶接され、電極体10の正極と正極端子30とが電気的に接続される。これにより、蓋体24と、正極端子30と、負極端子40と、電極体10と、が一体化される。
接合工程では、蓋体24と一体化された電極体10をケース本体22の内部空間に収容し、ケース本体22と蓋体24とを封止する。封止は、例えばレーザー溶接等の溶接によって行うことができる。その後、図示しない注液口から非水電解液を注入し、注液口を塞ぐことによって、電池100を密閉する。以上のようにして、電池100を製造することができる。
電池100は各種用途に利用可能であるが、使用時に振動や衝撃等の外力が加わりうる用途、典型的には、各種の車両、例えば、乗用車、トラック等に搭載されるモータ用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHEV;Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車(BEV;Battery Electric Vehicle)等が挙げられる。図11に示すように、電池100は、バスバー90を介して複数の電池100を相互に電気的に接続してなる組電池200としても好適に用いることができる。この場合、複数の電池100の間の電気的な接続は、例えば、第1導電部材41の延伸部41bの間に平板状のバスバー90を架け渡すことで行いうる。バスバー90は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっている。バスバー90と延伸部41bとは、例えばレーザー溶接等の溶接によって電気的に接続しうる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
<溶融凝固部の形成>
まず、第1導電部材を模した第1板材(材質:アルミニウム(A1050)、t=0.6mm)と、第2導電部材を模した第2板材(材質:銅(C1100)、t=1.0mm)と、を用意した。次に、各例につき、第1板材と第2板材とを重ね合わせ、第1板材の側からシングルモードファイバーレーザーを当てて、表1に示す条件で溶接を行った。これを、各例につきN=10で行った。なお、レーザーの照射時間は一定とした。以上のようにして、溶融凝固部を形成した。そして、キーエンス製マイクロスコープVHX7000を使用し、溶融凝固部を150倍に拡大して、割れ(縦割れおよび横割れ)の発生状況を確認した。結果を表2に示す。
Figure 2023117792000002
<溶融凝固部の断面の観察>
まず、溶融凝固部の形成された部分を、第2板材の溶融凝固部の中心に沿った断面で複数切断(N=5)し、それぞれ包埋研磨して観察用試料を作製した。次に作製した観察用試料をエッチング処理(腐食液:14%に希釈したアンモニア水と0.35%に希釈した過酸化水素水を1:1の割合で混合攪拌した腐食液)し、溶融凝固部を変色させて、その境界を識別可能に現出させた。次に、日立電子顕微鏡システムSU1000で、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて観察用試料を撮影し、断面画像を得た。なお、測定条件は、以下の通りとした。
≪測定条件≫
・加速電圧 :15kV
・スポット強度 :90
・フォーカス距離:10mm
例1~例4および比較例の断面画像を、図12~図16にそれぞれ示す。次に、得られた断面画像を画像処理して、断面視における溶融凝固部のうち、第1溶融凝固部の面積と第2溶融凝固部の面積とをそれぞれ求め、その比を計算した。結果を表2に示す。また、得られた断面画像から、第2溶融凝固部の溶融深さT2(mm)、第1溶融凝固部の第2導電部材と接する側の端部(下端部)の幅W1(mm)と、第2溶融凝固部の第1導電部材と接する側の端部(上端部)の幅W2(mm)と、第1溶融凝固部の第2導電部材から離れた側の端部(上端部)の幅W3(mm)とをそれぞれ計測した。そして、比(T2/T1)、比(W2/W1)、比(W1/W3)を計算した。結果を表2に示す。
<第1溶融凝固部のCu含有割合の算出>
上記得られた断面画像をエネルギー分散型X線分光器(EDS:Energy Dispersive x-ray Spectroscopy)を用いて分析し、第1溶融凝固部におけるCuの含有割合を算出した。具体的には、まず上記得られた断面画像について元素マッピングを行った。代表例として、例3のCuマッピング画像を図17に示す。次に、下記に示す高さT×幅Wの測定領域(図17に破線で示す領域)について面分析を行い、各元素の含有量を求めた。そして、次の式:Cuの含有割合=Cu量/(Cu量+Al量+…);から、Cuの含有割合(質量%)を計算した。結果を表2に示す。
≪測定領域≫
・高さT:第1板材の上面(レーザー照射面)から、深さ50~100μm
・幅W:第1板材の上面において溶融凝固部の幅方向中心から左右600μm
Figure 2023117792000003
表2に示すように、上記断面積比(第2溶融凝固部の面積/第1溶融凝固部の面積)を35%以下に抑えることで、縦割れの発生を効果的に抑制できた。さらに、上記断面積比を20%以下に抑えることで、横割れの発生をも抑制できた。また、第1溶融凝固部におけるCuの含有割合を30質量%以下に抑え、Cuの溶け込みを抑えることで、縦割れの発生を効果的に抑制できた。さらに、上記含有割合を25質量%以下に抑えることで、横割れの発生をも抑制できた。これらの結果は、ここに開示される技術の意義を示している。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、上記実施形態は一例に過ぎない。本発明は、他にも種々の形態にて実施することができる。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。請求の範囲に記載の技術には、上記に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上記した実施形態の一部を他の変形態様に置き換えることも可能であり、上記した実施形態に他の変形態様を追加することも可能である。また、その技術的特徴が必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することも可能である。
10 電極体
14 負極リード部材
20 電池ケース
24 蓋体
24h 端子引出孔
40 負極端子
40c 鋲部
41 第1導電部材
42 第2導電部材
43 締結部
45 金属接合部(溶融凝固部)
451 第1溶融凝固部
452 第2溶融凝固部
100 電池

Claims (11)

  1. 端子を備える電池であって、
    前記端子は、
    板状の第1導電部材と、
    前記第1導電部材と電気的に接続されるフランジ部を有する第2導電部材と、
    前記第1導電部材と前記第2導電部材の前記フランジ部とを機械的に固定する締結部と、
    前記締結部から離れた位置で、前記第1導電部材と前記第2導電部材の前記フランジ部とを金属接合する金属接合部と、
    を備え、
    前記第1導電部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金を含み、
    前記第2導電部材は、銅又は銅合金を含み、
    前記金属接合部では、前記第1導電部材と前記第2導電部材とが溶融して溶融凝固部が形成されており、
    前記溶融凝固部は、前記第1導電部材に形成された第1溶融凝固部と、前記第2導電部材に形成された第2溶融凝固部と、を含み、
    断面視において、前記第2溶融凝固部の面積が前記第1溶融凝固部の面積の35%以下である、
    電池。
  2. 断面視において、前記第1溶融凝固部の前記第2導電部材と接する側の端部の幅W1と、前記第2溶融凝固部の前記第1導電部材と接する側の端部の幅W2とが、W2<W1を満たす、
    請求項1に記載の電池。
  3. 断面視において、前記幅W1に対する前記幅W2の比(W2/W1)が、2/3以下である、
    請求項2に記載の電池。
  4. 断面視において、前記第1溶融凝固部の前記第2導電部材と接する側の端部の幅W1と、前記第1溶融凝固部の前記第2導電部材から離れた側の端部の幅W3とが、次の関係:W1/W3=0.6~0.9;を満たす、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の電池。
  5. 前記第1溶融凝固部における銅の含有割合が、30質量%以下である、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の電池。
  6. 断面視において、前記第1溶融凝固部の溶融深さT1と、前記第2溶融凝固部の溶融深さT2とが、T2<T1を満たす、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の電池。
  7. 断面視において、前記第1溶融凝固部の溶融深さT1に対する前記第2溶融凝固部の溶融深さT2の比(T2/T1)が、2/3以下を満たす、
    請求項1から6のいずれか1つに記載の電池。
  8. 前記第1導電部材は、前記第2導電部材の前記フランジ部の少なくとも一部を収容する凹部を有し、
    前記締結部は、前記第1導電部材の前記凹部の内壁が前記第2導電部材の前記凹部に収容された部分で固定されることによって構成されている、
    請求項1から7のいずれか1つに記載の電池。
  9. 前記第2導電部材の前記フランジ部は、前記第1導電部材に嵌合するくびれ部を有し、
    前記締結部は、前記第2導電部材の前記くびれ部と前記第1導電部材とが嵌合された嵌合部である、
    請求項1から8のいずれか1つに記載の電池。
  10. 前記金属接合部は、平面視において、前記締結部よりも前記フランジ部の中心側に設けられている、
    請求項1から9のいずれか1つに記載の電池。
  11. 前記第1導電部材は、略矩形状であり、
    前記第1導電部材の長辺方向において、前記第1導電部材の中心の位置と、前記第2導電部材の前記フランジ部の中心の位置とが、ずれている、
    請求項1から10のいずれか1つに記載の電池。
JP2022020548A 2022-02-14 2022-02-14 電池 Pending JP2023117792A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020548A JP2023117792A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 電池
EP23155133.4A EP4228077A1 (en) 2022-02-14 2023-02-06 Battery
CN202310144040.2A CN116598725A (zh) 2022-02-14 2023-02-10 电池
US18/167,894 US20230395953A1 (en) 2022-02-14 2023-02-13 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020548A JP2023117792A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023117792A true JP2023117792A (ja) 2023-08-24

Family

ID=85175854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020548A Pending JP2023117792A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230395953A1 (ja)
EP (1) EP4228077A1 (ja)
JP (1) JP2023117792A (ja)
CN (1) CN116598725A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10135040B2 (en) * 2012-12-25 2018-11-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, electric storage device assembly, and method for producing electric storage device
CN105144432A (zh) 2013-03-26 2015-12-09 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件、以及具备所述蓄电元件的蓄电装置
JP6970889B2 (ja) 2017-12-28 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP7054454B2 (ja) 2018-12-11 2022-04-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116598725A (zh) 2023-08-15
EP4228077A1 (en) 2023-08-16
US20230395953A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090032997A (ko) 밀폐전지 및 그 제조방법
CN110224102B (zh) 电池的制造方法和电池
US7568958B2 (en) Electrical terminal for sealed accumulator
JP4586008B2 (ja) 組電池及びその製造方法
CN111106299A (zh) 二次电池及其制造方法
JP7214693B2 (ja) 端子及びそれを備えた二次電池並びにそれらの製造方法
JP7214692B2 (ja) 端子及びそれを備えた二次電池並びにそれらの製造方法
JP7288456B2 (ja) 二次電池
JP2023117792A (ja) 電池
JP2019175618A (ja) 蓄電素子の検査方法及び蓄電素子
JP2023117791A (ja) 電池および電池の製造方法
CN111081965B (zh) 电池和电池的制造方法
EP4336613A1 (en) Battery and manufacturing method of battery
US20240039131A1 (en) Terminal and battery provided with same
JP2024060969A (ja) 端子及びそれを備えた電池並びにそれらの製造方法
CN117477253A (zh) 端子及具备该端子的电池
US20230054644A1 (en) Battery assembly and method of manufacturing the same
US20230015845A1 (en) Terminal component and method for manufacturing the same
EP4030551A1 (en) Terminal component and secondary battery
JP2020080225A (ja) 電池
JP2022120925A (ja) 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
JP2023093456A (ja) 二次電池用端子および該端子を備えた二次電池
JP2008210730A (ja) 組電池及びその溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307