JP2023117508A - 塗液、塗液の製造方法、及び塗膜 - Google Patents

塗液、塗液の製造方法、及び塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2023117508A
JP2023117508A JP2022020103A JP2022020103A JP2023117508A JP 2023117508 A JP2023117508 A JP 2023117508A JP 2022020103 A JP2022020103 A JP 2022020103A JP 2022020103 A JP2022020103 A JP 2022020103A JP 2023117508 A JP2023117508 A JP 2023117508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
water
soluble polymer
siloxane bond
airgel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022020103A
Other languages
English (en)
Inventor
隼輔 津田
Shunsuke Tsuda
健 西尾
Takeshi Nishio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2022020103A priority Critical patent/JP2023117508A/ja
Priority to PCT/JP2023/002782 priority patent/WO2023153252A1/ja
Publication of JP2023117508A publication Critical patent/JP2023117508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】エアロゲルの分散性が向上し、粉落ちの発生を防止でき、断熱性能に優れた塗膜を形成できる塗液等の提供。【解決手段】シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマー、エアロゲル、及び液状媒体を含有する塗液である。前記シロキサン結合を含む疎水性基が下記一般式(1)で表され、前記水溶性ポリマーが、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、セルロース、キトサン、及びアルギン酸から選択される少なくとも1種を含む。JPEG2023117508000013.jpg33170(一般式(1)中、R1~R7はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、芳香族炭化水素基、又はトリアルキルシロキシ基を表し、nは0~10、mは0~10、lは10以上の整数である。)【選択図】なし

Description

本発明は、塗液、塗液の製造方法、及び塗膜に関する。
断熱性に優れる材料としてエアロゲルが知られている。しかし、ポリビニルアルコール等の水溶性ポリマー溶液に疎水性のエアロゲルを分散させようとしても、相溶性が悪く分散困難な状態になってしまう。エアロゲルの分散が不十分であると塗布後の塗膜の物性に大きく影響を及ぼし、エアロゲルの偏在によって膜強度の低下及び断熱性能のムラが発生してしまうという問題がある。
そこで、疎水性のエアロゲルの分散性を改善し、塗膜強度を向上させるため、例えば、セルロースの水酸基にアルキル基を導入して疎水化させた水溶性ポリマーに疎水性シリカエアロゲル粒子を分散させた塗液が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-172590号公報
しかしながら、上記先行技術のようにアルキル基を導入して疎水化した水溶性ポリマーでは、疎水性シリカエアロゲル粒子の分散が十分ではなく、断熱性能のムラが生じたり、塗液を用いて作製した塗膜に触れると粉落ちが発生してしまうという問題がある。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、エアロゲルの分散性が向上し、粉落ちの発生を防止でき、断熱性能に優れた塗膜を形成できる塗液、塗液の製造方法、及び塗膜を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマー、エアロゲル、及び液状媒体を含有することを特徴とする塗液である。
<2> 前記シロキサン結合を含む疎水性基が下記一般式(1)及び一般式(2)のいずれかで表される、前記<1>に記載の塗液である。
ただし、前記一般式(1)及び(2)中、R~Rはアルキル基、ハロゲン化アルキル基、芳香族炭化水素基、又はトリアルキルシロキシ基を表し、nは0~10、mは0~10、lは10以上の整数である。
<3> 前記水溶性ポリマーが、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、セルロース、キトサン、及びアルギン酸から選択される少なくとも1種を含む、前記<1>から<2>のいずれかに記載の塗液である。
<4> 前記シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーの数平均分子量が5,000以上である、前記<1>から<3>のいずれかに記載の塗液である。
<5> 前記エアロゲルがシリカエアロゲルである、前記<1>から<4>のいずれかに記載の塗液である。
<6> 前記エアロゲルの含有量が塗液中の固形分の全質量基準で、50質量%以上である、前記<1>から<5>のいずれかに記載の塗液である。
<7> 前記シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーの疎水化度が、水溶性ポリマーの水酸基量に対して5質量%以下である、前記<1>から<6>のいずれかに記載の塗液である。
<8> 断熱材用である、前記<1>から<7>のいずれかに記載の塗液である。
<9> 前記<1>から<8>のいずれかに記載の塗液の製造方法であって、
水溶性ポリマーと下記一般式(3)で表される化合物を反応させてシロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーを合成する工程を含むことを特徴とする塗液の製造方法である。
ただし、前記一般式(3)中、R~Rはアルキル基、ハロゲン化アルキル基、芳香族炭化水素基、又はトリアルキルシロキシ基を表し、nは0~10、mは0~10、lは10以上の整数である。
<10> シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーと、
エアロゲルと、を含有することを特徴とする塗膜である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、エアロゲルの分散性が向上し、粉落ちの発生を防止でき、断熱性能に優れた塗膜を形成できる塗液、塗液の製造方法、及び塗膜を提供することができる。
(塗液)
本発明の塗液は、シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマー、エアロゲル、及び液状媒体を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
本発明においては、シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーを含有することによってエアロゲルの分散性が大幅に向上するため、エアロゲルの偏在が少なくなり、粉落ちの発生がない、優れた断熱性能を有する塗膜を形成できる。
<シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマー>
シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーにおける水溶性ポリマーとしては、水酸基を有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、合成物、動植物、魚介類、海藻、樹液、微生物産出物などから得られる水溶性ポリマーを用いることができる。これらの中でも、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、セルロース、キトサン、アルギン酸が好ましく、ポリビニルアルコール、セルロースが特に好ましい。
前記ポリビニルアルコールは、ポリマーの構造中にアルコール性ヒドロキシ基を含有する樹脂である。ポリビニルアルコールは、通常、ビニルエステル系重合体をケン化することにより得られるものである。
前記ポリビニルアルコールは、ビニルアルコール単位の一部が、アセタール化、エーテル化、アセトアセチル化、又はカチオン化等の反応によって、変性されたものであってもよい。
前記ポリビニルアルコールとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記市販品としては、例えば、商品名:クラレポバール 5-88(株式会社クラレ製)などが挙げられる。
前記セルロースとしては、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、又はこれらを更に変性した変性セルロースなどが挙げられる。
前記セルロースとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記市販品としては、例えば、商品名:メトローズ 60SH-10000(信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。
前記シロキサン結合を含む疎水性基としては、下記一般式(1)及び一般式(2)のいずれかで表されるものが好ましい。シロキサン結合を含む疎水性基を水溶性ポリマーの側鎖に導入することで、疎水性シリカエアロゲルとの相溶性を向上させることができる。
ただし、前記一般式(1)及び(2)中、R~Rはアルキル基、ハロゲン化アルキル基、芳香族炭化水素基、又はトリアルキルシロキシ基を表し、nは0~10、mは0~10、lは10以上の整数である。
~Rのアルキル基及びハロゲン化アルキル基は、直鎖、分岐鎖、又は環状の炭素数1~18が好ましい。
芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基などが挙げられる。フェニル基はアルキル基、水酸基等の置換基を有していてもよい。
トリアルキルシロキシ基におけるアルキル基は炭素数1~10が好ましい。トリアルキルシロキシ基としては、トリメチルシロキシ基などが挙げられる。
lはエアロゲルの相溶性を向上させる点から、10以上の整数が好ましく、10~70の整数がより好ましい。
上記一般式(1)及び一般式(2)のいずれかで表される疎水性基を有する水溶性ポリマーは、例えば、水溶性ポリマーと下記一般式(3)で表される化合物を反応させることにより合成することができる。水溶性ポリマーの水酸基と一般式(3)で表される化合物のエポキシ基とを反応させることにより、水溶性ポリマーの側鎖に上記一般式(1)又は(2)で表されるシロキサン結合を含む疎水性基が導入される。
ただし、前記一般式(3)中、R~Rはアルキル基、ハロゲン化アルキル基、芳香族炭化水素基、又はトリアルキルシロキシ基を表し、nは0~10、mは0~10、lは10以上の整数である。
前記一般式(3)で表される化合物としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。前記市販品としては、例えば、エポキシシリコーン(商品名X-22-173BX、商品名X-22-173DX、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。
なお、本発明者は、商品名「X-22-173BX」(信越化学工業株式会社製)をNMR、IRで分析して、上記一般式(3)において、R~Rがメチル基、Rがブチル基、R~Rがメチル基、n=1、m=3、l=32であることを確認している。
また、商品名「X-22-173DX」(信越化学工業株式会社製)をNMR、IRで分析して、上記一般式(3)において、R~Rがメチル基、Rがブチル基、R~Rがメチル基、n=1、m=3、l=63であることを確認している。
シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーの数平均分子量(Mn)は5,000以上が好ましく、5,000以上5,000,000以下がより好ましく、10,000以上100,000以下が更に好ましい。
前記水溶性ポリマーの数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン換算で測定することができる。
シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーの疎水化度は水酸基量に対して5質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下が更に好ましい。
前記疎水化度は、例えば、H NMRを用いて、疎水性基由来であるケイ素に結合したメチル基との積分比を比較することにより測定することができる。
シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーの含有量は、塗液中の固形分の全質量基準で、例えば、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上が更に好ましい。
<エアロゲル>
狭義には、湿潤ゲルに対して超臨界乾燥法を用いて得られた乾燥ゲルをエアロゲル、大気圧下での乾燥により得られた乾燥ゲルをキセロゲル、凍結乾燥により得られた乾燥ゲルをクライオゲルと称するが、本実施形態においては、湿潤ゲルのこれらの乾燥手法によらず、得られた低密度の乾燥ゲルを「エアロゲル」と称する。即ち、本発明において、「エアロゲル」とは、広義のエアロゲルである「Gel comprised of a microporous solid in which the dispersed phase is a gas(分散相が気体である微多孔性固体から構成されるゲル)」を意味する。一般的に、エアロゲルの内部は、網目状の微細構造を有しており、2nm~20nm程度の粒子状のエアロゲル成分が結合したクラスター構造を有している。このクラスター構造により形成される骨格間には、100nmに満たない細孔がある。これにより、エアロゲルは、三次元的に微細な多孔性の構造が形成されている。
前記エアロゲルとしては、例えば、シリカを主成分とするシリカエアロゲルであることが好ましい。吸湿によるエアロゲルの性能低下を抑制するため、表面に疎水性基を有する疎水性シリカエアロゲルがより好ましい。具体的には、シリカエアロゲルは表面に、下記式で表わされる3置換シリル基が結合することにより疎水性となっている。式中、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1~18のアルキル基、又は炭素数6~18のアリール基から選ばれ、好ましくはメチル基、エチル基、シクロヘキシル基、フェニル基である。
前記エアロゲルは、気孔率の増加に伴って、平均自由行程を阻害する数10nmの空気孔が多くなるので、熱伝導率が小さくなる。エアロゲル表面に疎水性基を有することから、水性媒体中に分散しても、細孔内への水の染み込みや侵入が防止される。このことは、塗液の状態、更には塗布後の塗膜の状態においても、エアロゲル本来の高い気孔率を保持できること、ひいては優れた断熱性能を発揮できることを意味する。
前記シリカエアロゲルは、粒子状であり、平均粒子径は1μm以上50μm以下が好ましく、1μm以上25μm以下がより好ましく、1μm以上10μm以下が更に好ましい。
前記平均粒子径が小さすぎると粒子間隙総合比が増え、断熱や吸音等シリカエアロゲルのナノサイズ細孔の比率が少ないため好ましくない。一方、平均粒子径が大きすぎると、粒子間隙のサイズが大きくなり大きい空隙の間に空気が対流し断熱と吸音効果が減る恐れがあるため好ましくない。
前記シリカエアロゲルは、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。該市販品としては、例えば、商品名MT-1100(キャボット社製)などが挙げられる。
エアロゲルの含有量は、塗液中の固形分の全質量基準で、70質量%以上が好ましい。
前記エアロゲルの含有量が70質量%以上であると、優れた断熱性能を発揮することができる。
<液状媒体>
液状媒体としては、水を含む水系溶媒が好ましい。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
前記水系溶媒には、水以外に有機溶媒が含まれていてもよい。前記有機溶媒としては、水との相溶性を有するものであればよく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、トリエチルアミン等の窒素含有化合物などが挙げられる。
本発明の塗液において、液状媒体の含有量は特に限定されず、所望の塗液の粘度等に応じて適宜変更することができる。
<その他の成分>
その他の成分としては、例えば、界面活性剤、増粘剤、顔料、レベリング剤などが挙げられる。
(塗液の製造方法)
本発明の塗液の製造方法は、シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーを合成する工程を含み、混合工程を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の工程を含む。
シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーは、上述した合成方法により合成することができる。
前記混合工程では、シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマー、エアロゲル、及び必要に応じてその他の成分を液状媒体中で混合する。混合方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シェーキング、磁性スターラー撹拌、機械撹拌、振動撹拌、超音波撹拌などが挙げられる。
(塗膜)
本発明の塗膜は、シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーと、エアロゲルと、を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
前記塗膜は、上述の本発明の塗液から、液状媒体を除去したものであってよい。即ち、塗膜における各成分としては、上述の塗液における各成分と同じものが例示でき、塗膜における各成分の含有量は、上述の塗液における各成分の固形分含有量と同じであってよい。
前記塗液を対象物に塗布する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ディップコート、スプレーコート、スピンコート、ロールコートなどが挙げられる。
前記塗液を塗布する対象物は特に限定されない。前記対象物を構成する材料は、例えば、金属、セラミック、ガラス、樹脂、又はこれらの複合材料等であってよい。また、前記対象物の形態は、使用目的、材質等に応じて適宜選択することができ、例えば、ブロック状、シート状、パウダー状、繊維状などが挙げられる。
前記塗膜の平均厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01mm以上30mm以下が好ましく、0.1mm以上20mm以下がより好ましい。
本発明の塗膜は、粉落ちの発生を防止でき、エアロゲルに由来する優れた断熱性を有しているので、例えば、携帯情報端末、車載バッテリー、車載内装品、極低温容器、宇宙分野、建築分野、自動車分野、家電分野、半導体分野、産業用設備等における断熱材としての用途などに幅広く適用できる。また、前記塗膜は、断熱材としての用途の他に、撥水材、吸音材、静振材、触媒担持材等としても利用することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(合成例1)
<シロキサン結合を含む疎水性基を有するポリビニルアルコール2の合成>
撹拌子、冷却管、温度計、及び滴下ロートを備えた200mLの三口フラスコ中に、10%ポリビニルアルコール水溶液(ポリビニルアルコール1)(商品名:クラレポバール 5-88、株式会社クラレ製、数平均分子量:約2,4000)100g、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、富士フイルム和光純薬株式会社製)0.1g加え、エポキシシリコーン(商品名:X-22-173BX、信越化学工業株式会社製)を2g加えて70℃で5時間撹拌した。反応終了後、中和した後にアセトンにて生成物を析出させ、洗浄後、80℃で24時間減圧乾燥を行い、8.3gの合成例1のシロキサン結合を含む疎水性基を有するポリビニルアルコール2を得た。NMRを用いた分析により、合成例1のシロキサン結合を含む疎水性基を有するポリビニルアルコール2の疎水化度は0.2質量%であった。
(合成例2)
<シロキサン結合を含む疎水性基を有するセルロース2の合成>
合成例1において、10%ポリビニルアルコール水溶液(商品名:クラレポバール 5-88、株式会社クラレ製)を、セルロース1(商品名:メトローズ 60SH-10000、信越化学工業株式会社製)に代えた以外は、合成例1と同様にして、合成例2のシロキサン結合を含む疎水性基を有するセルロース2を得た。NMRを用いた分析により、合成例2のシロキサン結合を含む疎水性基を有するセルロース2の疎水化度は0.2質量%であった。
(合成例3)
<アルキル基(ステアリル基)を有するセルロース3の合成>
撹拌子、冷却管、温度計、及び滴下ロートを備えた200mLの三口フラスコ中に、10%ヒドロキシプロピルメチルセルロース水溶液(商品名:メトローズ 60SH-10000、信越化学工業株式会社製)100g、及び苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、富士フイルム和光純薬株式会社製)0.5g加え、ステアリルグリシジルエーテル(四日市合成株式会社製)を5g加えて70℃で3時間撹拌後、90℃に昇温し2時間撹拌した。反応終了後、中和した後に熱水にて生成物を洗浄後、80℃で24時間減圧乾燥を行い、9.1gのステアリル基を有するヒドロキシプロピルメチルセルロース3を得た。NMRを用いた分析により、アルキル基(ステアリル基)を有するセルロース3のステアリル基の導入率(疎水化度)は約0.5質量%であることを確認した。
(実施例1)
合成例1のシロキサン結合を含む疎水性基を有するポリビニルアルコール2を1g蒸留水24gに溶解させ、シリカエアロゲル(商品名:MT-1100、キャボット社製)を5g加えて、あわとり練太郎AR-100(株式会社シンキー製)を用い、2,000rpmで10分間撹拌し、実施例1の塗液を得た。
(実施例2)
実施例1において、合成例1のシロキサン結合を含む疎水性基を有するポリビニルアルコール2を、合成例2のシロキサン結合を含む疎水性基を有するセルロース2に代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の塗液を得た。
(実施例3)
実施例1において、蒸留水26g及びシリカエアロゲル(商品名:MT-1100、キャボット社製)3gに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の塗液を得た。
(実施例4)
実施例1において、蒸留水28g及びシリカエアロゲル(商品名:MT-1100、キャボット社製)1gに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例4の塗液を得た。
(比較例1)
実施例1において、合成例1のシロキサン結合を含む疎水性基を有するポリビニルアルコール2を、10%ポリビニルアルコール水溶液(ポリビニルアルコール1)(商品名:クラレポバール 5-88、株式会社クラレ製、数平均分子量:約2,4000)に代えた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の塗液を得た。
(比較例2)
実施例1において、合成例2のシロキサン結合を含む疎水性基を有するセルロース2を、セルロース1(商品名:メトローズ 60SH-10000、信越化学工業株式会社製)に代えた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の塗液を得た。
(比較例3)
実施例1において、合成例1のシロキサン結合を含む疎水性基を有するポリビニルアルコール2を添加せず、蒸留水を25gとした以外は、実施例1と同様にして、比較例3の塗液を得た。
(比較例4)
実施例1において、合成例1のシロキサン結合を含む疎水性基を有するポリビニルアルコール2を、合成例3のアルキル基(ステアリル基)を有するセルロース3に代えた以外は、実施例1と同様にして、比較例4の塗液を得た。
なお、合成例3のアルキル基(ステアリル基)を有するセルロース3は、特開2020-172580号公報の実施例1で用いているサンジェロース90L(大同化成工業株式会社製)を再現したものである。大同化成工業株式会社の製品カタログ(http://www.daido-chem.co.jp/topics/view/2、2022年2月9日検索)から、サンジェロース90Lのアルキル基(ステアリル基)導入率(疎水化度)は0.3質量%~0.6質量%である。
次に、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表1及び表2に示した。なお、表1及び表2中の各成分の含有量は質量基準である。
<分散性>
あわとり練太郎AR-100(株式会社シンキー製)を用い、2,000rpmで10分間撹拌直後の分散状態を観察し、以下の基準に基づき、分散性を評価した。なお、A以上が実施可能レベルである。
[評価基準]
A:ダマが無く液状である
B:液状であるがダマがある
C:ダマの有無によらず、かさが増え、ホイップ状である
D:分散しない
<粉落ち>
得られた塗液を100℃で3時間の条件で乾燥して、300μmの厚みとなるようにシート化を行った。得られた各シートの乾燥後のエアロゲルの粉落ちについて、以下の基準で評価した。なお、A以上が実施可能レベルである。
[評価基準]
A:粉落ちが無い
B:シートに触れると粉落ちが発生する
C:シートを動かすだけで粉落ちが発生する
D:シートが形成できない
<熱伝導率>
得られた各塗液を用いて200mm×200mm×0.3mmのサイズの塗膜を作製し、熱伝導率測定装置(HFM-446、NETZSCH社製)を用い、2枚の板(加熱板と冷却板)との間に前記塗膜を挟んで、加熱板加熱時の熱伝導率を測定した。
本発明の塗膜は、粉落ちの発生を防止でき、エアロゲルに由来する優れた断熱性を有するので、例えば、携帯情報端末、車載バッテリー、車載内装品、極低温容器、宇宙分野、建築分野、自動車分野、家電分野、半導体分野、産業用設備等における断熱材としての用途などに幅広く適用できる。

Claims (10)

  1. シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマー、エアロゲル、及び液状媒体を含有することを特徴とする塗液。
  2. 前記シロキサン結合を含む疎水性基が下記一般式(1)及び一般式(2)のいずれかで表される、請求項1に記載の塗液。
    ただし、前記一般式(1)及び(2)中、R~Rはアルキル基、ハロゲン化アルキル基、芳香族炭化水素基、又はトリアルキルシロキシ基を表し、nは0~10、mは0~10、lは10以上の整数である。
  3. 前記水溶性ポリマーが、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、セルロース、キトサン、及びアルギン酸から選択される少なくとも1種を含む、請求項1から2のいずれかに記載の塗液。
  4. 前記シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーの数平均分子量が5,000以上である、請求項1から3のいずれかに記載の塗液。
  5. 前記エアロゲルがシリカエアロゲルである、請求項1から4のいずれかに記載の塗液。
  6. 前記エアロゲルの含有量が塗液中の固形分の全質量基準で、50質量%以上である、請求項1から5のいずれかに記載の塗液。
  7. 前記シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーの疎水化度が、水溶性ポリマーの水酸基量に対して5質量%以下である、請求項1から6のいずれかに記載の塗液。
  8. 断熱材用である、請求項1から7のいずれかに記載の塗液。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の塗液の製造方法であって、
    水溶性ポリマーと下記一般式(3)で表される化合物を反応させてシロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーを合成する工程を含むことを特徴とする塗液の製造方法。
    ただし、前記一般式(3)中、R~Rはアルキル基、ハロゲン化アルキル基、芳香族炭化水素基、又はトリアルキルシロキシ基を表し、nは0~10、mは0~10、lは10以上の整数である。
  10. シロキサン結合を含む疎水性基を有する水溶性ポリマーと、
    エアロゲルと、を含有することを特徴とする塗膜。
JP2022020103A 2022-02-14 2022-02-14 塗液、塗液の製造方法、及び塗膜 Pending JP2023117508A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020103A JP2023117508A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 塗液、塗液の製造方法、及び塗膜
PCT/JP2023/002782 WO2023153252A1 (ja) 2022-02-14 2023-01-30 塗液、塗液の製造方法、及び塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020103A JP2023117508A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 塗液、塗液の製造方法、及び塗膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023117508A true JP2023117508A (ja) 2023-08-24

Family

ID=87564194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020103A Pending JP2023117508A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 塗液、塗液の製造方法、及び塗膜

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023117508A (ja)
WO (1) WO2023153252A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940050B2 (ja) * 1979-09-26 1984-09-27 東芝シリコ−ン株式会社 消泡用エマルジヨン組成物
CN107337976A (zh) * 2017-08-25 2017-11-10 安徽智博新材料科技有限公司 一种防裂抗老化的外墙涂料及其制备方法
JP7322479B2 (ja) * 2019-04-10 2023-08-08 株式会社レゾナック 塗液、複合材料及び塗膜
CN113512333A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 中国石油化工股份有限公司 有机硅改性丙烯酸防腐保温涂料及其制备方法和应用
CN111592805B (zh) * 2020-06-12 2022-01-04 中国计量大学 涂料及其制备方法及应用
CN111592813A (zh) * 2020-06-22 2020-08-28 河南宣和钧釉环保材料有限公司 一种膨胀型防火涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023153252A1 (ja) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takeshita et al. Chitosan aerogels: transparent, flexible thermal insulators
Meador et al. Cross-linking amine-modified silica aerogels with epoxies: mechanically strong lightweight porous materials
Hu et al. A mixed matrix membrane for butanol pervaporation based on micron-sized silicalite-1 as macro-crosslinkers
JP4994360B2 (ja) アルコキシシラン基で修飾したシリカ/ラテックスハイブリッドからなるモノリシックキセロゲル及びエーロゲルの臨界未満の条件下における製造方法。
US20180078918A1 (en) Aerogel particle and method of producing the same
Zhao et al. Enhanced pervaporation dehydration performance of ultrathin hybrid membrane by incorporating bioinspired multifunctional modifier and TiCl4 into chitosan
Sobani et al. “Grafting through” approach for synthesis of polystyrene/silica aerogel nanocomposites by in situ reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization
Xue et al. Multiporous open-cell poly (vinyl formal) foams for sound absorption
Verdolotti et al. “Aerogel-like” polysiloxane-polyurethane hybrid foams with enhanced mechanical and thermal-insulating properties
Xue et al. Sound absorption properties of microporous poly (vinyl formal) foams prepared by a two-step acetalization method
US20230250250A1 (en) Organic-inorganic Aerogel Composites, Methods and Uses Thereof
Fumagalli et al. Surface-restricted modification of nanocellulose aerogels in gas-phase esterification by di-functional fatty acid reagents
WO2016178560A1 (en) Hydrophobic silica aerogel and method for the preparation thereof
Uner et al. Synthesis, characterization and surface properties of star‐shaped polymeric surfactants with polyhedral oligomeric silsesquioxane core
US11878911B2 (en) Method for producing a hydrophilic aerogel granule and application of the product thereof
JP2023117508A (ja) 塗液、塗液の製造方法、及び塗膜
Dinesh et al. Citric Acid‐Crosslinked Highly Porous Cellulose Nanofiber Foam Prepared by an Environment‐Friendly and Simple Process
JP7164886B2 (ja) 低密度ゲル体とその製造方法
Zhang et al. Chitosan/silica hybrid aerogels with synergistic capability for superior hydrophobicity and mechanical robustness
Kajiwara et al. Microwave-enhanced hybridizations of biopolymers with silica: effective method for rapid preparation and homogeneous dispersion
KR102245945B1 (ko) 에어로겔
Sheeja et al. Polyethylene‐g‐starch nanoparticle biocomposites: Physicochemical properties and biodegradation studies
CN109046190A (zh) 一种果胶复合二氧化硅气凝胶及其制备方法与应用
JP2019011440A (ja) シリカエアロゲル及びその製造方法
JP2012153850A (ja) セルロース及びセルロース類似高分子化合物のケイ酸エステル

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220523