JP2023117264A - 紙葉類収納装置 - Google Patents

紙葉類収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023117264A
JP2023117264A JP2022019890A JP2022019890A JP2023117264A JP 2023117264 A JP2023117264 A JP 2023117264A JP 2022019890 A JP2022019890 A JP 2022019890A JP 2022019890 A JP2022019890 A JP 2022019890A JP 2023117264 A JP2023117264 A JP 2023117264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage bag
paper sheet
storage
support portion
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022019890A
Other languages
English (en)
Inventor
揚一 竹村
Yoichi Takemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2022019890A priority Critical patent/JP2023117264A/ja
Priority to EP23155764.6A priority patent/EP4227231A3/en
Priority to US18/108,033 priority patent/US20230249934A1/en
Publication of JP2023117264A publication Critical patent/JP2023117264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/46Members reciprocated in rectilinear path
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/14Packaging paper or like sheets, envelopes, or newspapers, in flat, folded, or rolled form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/02Closing containers or receptacles deformed by, or taking-up shape, of, contents, e.g. bags, sacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/309Arrangements for removing completed piles by acting on one of the outermost articles for moving the pile of articles on edge along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42254Boxes; Cassettes; Containers
    • B65H2301/422548Boxes; Cassettes; Containers filling or loading process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

【課題】収納袋にできるだけ多くの紙葉類を収納できる紙葉類収納装置を提供する。【解決手段】紙葉類収納装置は、横向きに固定された収納袋の収納方向における奥側に向かって紙葉類を移動させる移動部と、前記収納袋の下面を支持する第1収納袋支持部と、前記収納方向における前記第1収納袋支持部よりも奥側に配置され、前記第1収納袋支持部よりも下側において前記下面を支持する第2収納袋支持部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、紙葉類を収納する紙葉類収納装置に関する。
有価証券、または紙幣などの紙葉類を収納する紙葉類収納装置が普及している。例えば特許文献1には、横向きに配置された収納袋の中に紙幣を送り込み、紙幣を立てた状態(立位状態)で収納袋の中に積層する装置が開示されている。
米国特許第9129463号明細書
特許文献1に開示された技術では、サポートフレームの入口部分に設けられたフレームを覆うようにバッグの底面が取り付けられており、底面に紙葉類を接触させてサポートフレームの奥側に向かって押すことで、紙葉類がバッグの内部に収納される。
紙葉類収納装置において、収納袋に収納できる紙葉類の量をできるだけ多くしたい、と言う要望がある。しかしながら、特許文献1に開示された技術では、サポートフレームは紙葉類の大きさに合わせて形成されており、収納袋に収納可能な紙葉類の量に限界がある。
本開示は、収納袋にできるだけ多くの紙葉類を収納できる紙葉類収納装置を提供することを目的とする。
本開示の紙葉類収納装置は、収納方向が水平になるように装着された収納袋の該収納方向における奥側に向かって紙葉類を移動させる移動部と、前記収納袋の下面を支持する第1収納袋支持部と、前記収納方向における前記第1収納袋支持部よりも奥側に配置され、前記第1収納袋支持部よりも下側において前記収納袋の下面を支持する第2収納袋支持部と、を備える。
本開示の紙葉類収納装置において、前記第1収納袋支持部と前記第2収納袋支持部との間に、段差部が設けられていてもよい。段差部の高さは、立位状態で収納される紙葉類の高さの半分より高くなるように設けてもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記第1収納袋支持部と前記第2収納袋支持部と前記段差部とが、一体の支持部材を構成してもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記段差部よりも前記収納方向における手前側に配置されており、前記収納袋を封止する封止部をさらに備えてもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記収納袋に収納される前記紙葉類を立位状態に支持する紙葉類支持部と、前記紙葉類の収納量に基づいて前記紙葉類支持部を移動させる制御部と、をさらに備えてもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記制御部は、前記紙葉類支持部が前記収納方向における前記第1収納袋支持部の所定の位置に到達した場合に、前記紙葉類支持部を移動可能な最も奥側の位置まで移動させてもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記制御部は、前記収納袋へ前記使用類を収納する前に、前記紙葉類支持部を移動可能な最も奥側まで移動させてもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記制御部は、前記紙葉類支持部を前記収納袋への紙葉類の収納量に合わせて移動させる第1移動制御と、前記収納袋へ紙葉類を収納する前に前記紙葉類支持部を移動可能な最も奥側まで移動させる第2移動制御と、を選択的に実行してもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記第1収納袋支持部が前記下面を支持する第1支持面と同一平面上、かつ前記収納方向における前記第1支持面よりも手前側に配置されており、前記収納袋に収納される前の前記紙葉類を立位状態で集積する集積面を有する集積部をさらに備えてもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記第1収納袋支持部および前記第2収納袋支持部は、前記紙葉類収納装置からの取り外しが可能であり、前記第1収納袋支持部により支持される前記収納袋の下面と、前記第2収納袋支持部により支持される該収納袋の下面とを、同一平面である第3支持面により支持する第3収納袋支持部を取り付け可能であってもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記第2収納袋支持部は、前記第2支持面が前記第1支持面と同一平面上に位置するまで移動可能であってもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記制御部は、前記第3収納袋支持部が取り付けられた場合、または第2支持面が前記集積面および前記第1支持面と同一平面上に位置するまで移動した場合に、前記第1移動制御を行ってもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記収納袋の外形が、前記収納方向における手前側より奥側が広い第1形態と、前記収納方向における手前側と奥側が同じ広さである第2形態と、のいずれであるかを検知する検知部をさらに備え、前記制御部は、前記収納袋の外形が前記第2形態であることが検知された場合に、前記第1移動制御を行ってもよい。
本開示の紙葉類収納装置において、前記制御部に前記第1移動制御または前記第2移動制御のどちらを実行させるかを選択可能な操作部をさらに備えてもよい。
本開示によれば、収納袋にできるだけ多くの紙葉類を収納できる。
本開示の第1の実施の形態に係る紙葉類収納装置が備える構成について説明するための図 収納袋に紙葉類が収納される様子を示す図 収納袋に紙葉類が収納される様子を示す図 収納袋に紙葉類が収納される様子を示す図 紙葉類の収納時の挙動の他の例を示した図 紙葉類の収納時の挙動の他の例を示した図 第2の実施の形態に係る紙葉類収納装置の構成の一例を示す図 第3の実施の形態に係る紙葉類収納装置の構成の一例を示す図 紙葉類収納装置から第1収納袋支持部および第2収納袋支持部が取り外される様子を示す図 第1収納袋支持部および第2収納袋支持部の代わりに、第3収納袋支持部が取り付けられた様子を示す図 第1収納袋支持部および第2収納袋支持部が取り付けられた状態と、第3収納袋支持部が取り付けられた状態とを対比させた図 第3収納袋支持部が取り付けられた状態で用いられる収納袋の断面形状の一例を示す図 収納袋に紙葉類が収納された様子を示す図 第5の実施の形態に係る紙葉類収納装置の構成の一例を示す図 紙葉類収納装置を有する紙葉類処理装置の構成の一例を示す図
以下、本開示の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明等は省略する場合がある。また、各実施の形態において共通する構成については同一の符号を付し、重複する説明を省略することがある。
<第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る紙葉類収納装置1が備える構成について説明するための図である。図1に示すように、紙葉類収納装置1は、移動部11と、第1収納袋支持部12と、第2収納袋支持部13と、を備える。
紙葉類収納装置1には、紙葉類500を収納するための収納袋600が横向きで固定される。紙葉類500は、例えば紙幣、有価証券などである。収納袋600は、例えば樹脂、紙、布などで形成された袋である。なお、本明細書において、収納袋600が横向きで固定されるとは、図1に示すように、収納袋600の開口601が横を向いた状態、かつ開口601が開いた状態で収納袋600が紙葉類収納装置1に固定されることを意味する。また、本明細書において横を向くとは、収納袋600の開口601が鉛直方向よりも水平方向に近い方向を向いていることを意味する。本開示の一例として、図1では、収納袋600は、開口601が水平方向を向くように固定されている。以下説明する各実施の形態では、図1のように、開口601が水平方向を向くように収納袋600が固定されている場合について説明するが、本開示はこれに限られず、収納袋の開口が鉛直方向よりも水平方向に近い方向を向いていればよい。図1では、紙葉類収納装置1および収納袋600の、鉛直方向および水平方向を含む平面における断面形状を示している。
以下説明する各実施の形態では、開口601がほぼ水平方向を向くように収納袋600が固定されている場合について説明するため、紙葉類収納装置1における上下方向は、鉛直方向とほぼ一致している。ただし、本開示がこれに限られず、例えば収納袋600の開口601が水平方向を向かないように固定される場合には、紙葉類収納装置における上下方向が鉛直方向と一致しなくてもよい。
移動部11は、収納方向に沿って移動する。収納方向に沿って移動部11が移動することにより、紙葉類500を押して収納袋600の内部に移動させることができる。なお、収納方向とは、移動部11が紙葉類500を押して移動させる方向、すなわち収納袋600の開口601の外部から内部へ向かう方向である。図1に示す例では、収納方向は図の左右方向に対応する。以下の説明において、図1の右側、すなわち収納袋600の奥側を、収納方向における奥側と記載し、図1の左側、すなわち収納袋の開口601に近い側を収納方向における手前側と記載する。移動部11の収納方向における手前側の端部は、移動部11を収納方向に沿って移動させるモーターなどの駆動部に接続されている。
移動部11は、移動によって、所定量の紙葉類500を収納袋600に押し込むことができる。移動部11は、所定量の紙葉類500を収納袋600に押し込んだ後、収納方向における収納袋600の開口601よりも手前側に戻る。そして、移動部11と開口601との間に新たな紙葉類500が集積され、移動部11は再度紙葉類500を収納袋600に押し込む。このような動作が複数回繰り返されることにより、収納袋600が一杯になるまで紙葉類500が収納袋600に収納される。なお、紙葉類500の集積と移動部11による収納袋600内部への移動とを複数回繰り返すのではなく、大量に集積された紙葉類500を、移動部11が一回の移動で収納袋600の内部に移動させるようにしてもよい。
第1収納袋支持部12は、横向きに固定された収納袋600の下面を支持する第1支持面12Sを有する。第2収納袋支持部13は、横向きに固定された収納袋600の下面を支持する第2支持面13Sを有する。第1支持面12Sと第2支持面13Sとは、互いに平行であり、それぞれ異なる平面上にある。第2支持面13Sは、第1支持面12Sよりも下側に位置する。このため、第1支持面12Sと第2支持面13Sとの間には、段差が生じている。以下では、この段差を段差部14と記載する。
第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13とは、段差部14で折れ曲がった板状の部材により、一体に形成されていてもよい。または、第1収納袋支持部12、第2収納袋支持部13、および段差部14は、それぞれ別体に形成されてもよい。この場合、第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13とは、段差部14を構成する部材により互いに接続される。または、第1収納袋支持部12、および、第2収納袋支持部13が、それぞれ別体に形成されてもよい。
なお、本開示では、収納袋600の形状については特に限定されないが、一例として、上記のような構造を有する紙葉類収納装置1に適合する形状に形成されている。なお、収納袋600の形状に関する以下の説明は、図1に示すように、収納袋600の開口601が横を向いているものとして行われる。
図1に示す例では、収納袋600の上下の高さは、開口601に近い部分と、収納袋600の奥側の部分とで異なっている。具体的には、奥側の部分の方が、開口601に近い部分よりも高さが高くなっている。一例として、収納袋600の開口601に近い部分の高さは、収納される紙葉類500が立位状態であるときの高さに合わせて形成される。また、一例として、段差部14の高さは、収納される紙葉類500が立位状態であるときの高さの約半分の高さとなるように形成されてもよい。これらの高さは、収納袋600にできるだけ多くの紙葉類500を収納できるようにするために設定される値である。なお、紙葉類500が立位状態であるとは、例えば、正面視において長方形状を有する紙葉類500を所定の平面に立てて置いた状態であることを意味する。以下の説明において、このような断面形状を有する収納袋600を、凸型収納袋と称する。凸型収納袋は、本開示における収納袋の第1形態の一例である。
このような形状を有する収納袋600が紙葉類収納装置1に横向きに取り付けられると、図1に示すように、収納袋600の開口601に近い部分が第1収納袋支持部12に支持され、奥側の部分が第2収納袋支持部13に支持される。
次に、紙葉類収納装置1に固定された収納袋600に、紙葉類500が収納される様子について説明する。図2A、図2B、図2Cは、収納袋600に紙葉類500が収納される様子を示す図である。
図1および図2Aから図2Cに示すように、紙葉類収納装置1に横向きに固定された収納袋600のうち、開口601に近い部分を第1部分602、奥側よりの部分を第2部分603とする。第1部分602は、第1支持面12Sにより支持される部分であり、第2部分603は、第2支持面13Sにより支持される部分である。第1支持面12Sよりも第2支持面13Sの方が低い位置にあるため、紙葉類収納装置1に固定された収納袋600において、第1部分602よりも第2部分603の方が低い位置となり、第1部分602と第2部分603との間には段差が生じる。
この状態で、複数の紙葉類500が移動部11により固定された収納袋600の内部に向かって押し込まれる。移動部11により収納袋600の内部に向かって押し込まれている複数の紙葉類500は、移動部11により与えられる押圧力により互いを支え合うため、第1支持面12Sに支持される第1部分602上においては立位状態のままである。
第1部分602上の紙葉類500が移動部11により押されることにより、収納方向における最も奥側の紙葉類500は、第1部分602と第2部分603との間の段差に到達し、段差を落下する。段差を落下した紙葉類500は、第2部分603上に滞留する。段差から落下した紙葉類500は、立位状態のまま、もしくは、斜め、または倒れた状態となって第2部分603上に滞留する。段差から落下した後の紙葉類500の状態は、例えば移動部11による押圧力の大きさや、段差の高さ、収納袋600の内面および紙葉類500の下端の摩擦係数などによって変化しうる。図1では、段差を落下した紙葉類が倒れた状態を示している。
図2A、図2B、および図2Cは、図1に示す状態から、さらに移動部11によって、紙葉類500が収納袋600の内部に向かって(収納方向奥側に向かって)押された様子を示す図である。図2Aは、図1において第2部分603上に滞留していた紙葉類500が、他の紙葉類500に押されることにより、第2部分603上における収納袋600の最奥部まで到達した状態を示している。図2Bは、図2Aに示す状態から紙葉類500がさらに押されることにより、第2部分603上の紙葉類500の上側を移動し始めた様子を示している。図2Cは、収納袋600が紙葉類500で満たされた状態を示している。
図1および図2Aから図2Cに示すように、収納袋600の断面形状は、開口601に近い側よりも収納方向における奥側の方が広くなっているため、第2部分603上に滞留する紙葉類500の上側には、新たに収納される紙葉類500が通過するスペースが確保されている。このため、図2Bに示すように、移動部11により新たな紙葉類500がさらに押し込まれると、第2部分603上に滞留する紙葉類500を土台として、第2部分603上に滞留する紙葉類500の上側を新たな紙葉類500が移動する。
なお、本開示の紙葉類収納装置1では、収納袋600に紙葉類500を収納する際、移動部11は紙葉類500をただ押すだけであるため、収納袋600の内部において紙葉類500が毎回同じ挙動を示すとは限らない。例えば、紙葉類500が収納袋600の段差を落下する際に、完全に倒れた状態となってその上に他の紙葉類500が積層されることもあれば、斜めの状態のまま最奥部まで到達することもある。また、第2部分603上の紙葉類500の上側を他の紙葉類500が移動する際、他の紙葉類500が引っ掛かって倒れてしまうこともあれば、引っ掛からずに最奥部まで到達することもある。このような挙動の違いは、紙葉類500の新旧の度合い、大きさ、下端部および上端部の摩擦係数、収納袋600の内面の摩擦係数、収納袋600に収納される前に集積された紙葉類500の微妙な位置の違いなどによって変化しうる。図1および図2Aから図2Cに示した紙葉類500の挙動は、本開示の紙葉類収納装置1における紙葉類500の収納時の挙動のあくまで一例である。
図3Aおよび図3Bは、本開示の紙葉類収納装置1における紙葉類500の収納時の挙動の他の例を示した図である。図3Aでは、第2部分603上に倒れた状態の紙葉類500が数枚積層し、その上に他の紙葉類500が収納されている。図3Bでは、第2部分603上により多くの紙葉類500が積層されている。
図1、図2Aから図2C、および図3A,図3Bに示されるように、本開示の紙葉類収納装置1では、収納袋600の内部における紙葉類500の収納状態にかかわらず、収納袋600にできるだけ多くの紙葉類500を収納することができる。
紙葉類収納装置1の構造の説明に戻る。第1の実施の形態に係る紙葉類収納装置1では、図1に示すように、収納袋600の下面を支持する第1収納袋支持部12と、第2収納袋支持部13とが、それぞれ異なる高さの支持面を有するように構成されている。第1支持面12Sよりも収納方向における奥側に配置される第2支持面13Sの方が下側に配置されており、第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13との間に段差部14が設けられている。これにより、開口601に近い部分よりも奥側の部分の方が高い収納袋600が紙葉類収納装置1に取り付けられたとき、開口601に近い第1部分602を第1収納袋支持部12の第1支持面12Sが、奥側に近い第2部分603を第2収納袋支持部13の第2支持面13Sが、それぞれ保持することができる。
収納袋600の奥側の部分は、開口601に近い部分と比較して高さが高く形成されており、言い換えると容積が大きくなっている。このため、図2Aから図2C、および図3A,図3Bに例示したように、収納袋600の奥側の部分では、紙葉類500を高さ方向において複数層に積層して収納することができる。このため、紙葉類500を積層せずに収納する場合と比較して、収納袋600に収納できる紙葉類500の量を大幅に増やすことができる。
また、第1の実施の形態に係る紙葉類収納装置1では、収納袋600の奥側においては、図2Aから図2C、および図3A,図3Bに示すように、紙葉類500は必ずしも整列した状態で収納されなくてもよく、収納袋600に収納された紙葉類500は様々な状態を取りうる。紙葉類500がどのような状態であっても、第1の実施の形態に係る紙葉類収納装置1では、収納袋600の奥側において、紙葉類500を高さ方向に重なるように収納することができる。これにより、より多くの紙葉類500を収納袋600に収納することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、紙葉類収納装置1は、収納袋600を固定する固定部15と、収納袋600を開口601に近い部分で封止する封止部16と、をさらに備える。図4は、第2の実施の形態に係る紙葉類収納装置1の構成の一例を示す図である。
固定部15は、収納袋600を横向きに固定する。固定部15は、上下方向に沿って一対設けられている。固定部15による収納袋600の固定方法については限定しないが、例えば、固定部15はピンなどを有し、収納袋600の開口601に設けられた穴に当該ピンを通すことにより収納袋600を固定する。収納方向における固定部15の位置は、第1収納袋支持部12の手前側の端部よりも手前側の位置である。
封止部16は、例えば、上下方向に沿って一対設けられていてもよい。一対の封止部16は、収納袋600の開口601に近い部分を上下から互いに挟み込んで収納袋600を閉じた後、閉じた箇所を封止する。封止部16の封止の方法としては、例えば熱により溶着する方法、または上下方向から圧力を掛けて圧着する方法などが採用されうる。収納方向における封止部16の位置は、固定部15よりも奥側であって、段差部14よりも手前側の位置である。
このように、第2の実施の形態に係る紙葉類収納装置1では、封止部16により収納袋600を封止できる。封止部16は段差部14よりも収納方向における手前側に配置されているため、折れたり倒れたりした紙幣を巻き込むことなく、開口601付近で収納袋600を封止できる。
なお、図4に示す例では、第1収納袋支持部12が封止部16による収納袋600の封止の妨げとならないよう、封止部16は、第1収納袋支持部12の収納方向における手前側の端部と、固定部15との間に配置されている。しかしながら、封止部16を第1収納袋支持部12と固定部15との間に設けるのではなく、図1などと同様に、第1収納袋支持部12を収納方向における固定部15の位置から段差部14まで延在するようにしてもよい。この場合、上下一対の封止部16のうち、下側の封止部を第1収納袋支持部12より下側に配置して、第1収納袋支持部12の一部に封止部16を通す穴などを形成することで、第1収納袋支持部12が封止部16による封止の妨げとならないようにすればよい。または、第1収納袋支持部12は、封止部16が収納袋600の封止を行う際に封止の妨げとならない位置まで移動可能に構成されていてもよい。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、紙葉類収納装置1は、第1収納袋支持部12よりも収納方向における手前側に、集積部17が設けられている。集積部17は、収納袋600に収納される前の紙葉類500が、立位状態で集積される部分である。図5は、第3の実施の形態に係る紙葉類収納装置1の構成の一例を示す図である。
集積部17は、紙葉類500を立位状態で集積するための集積面17Sを有する。図5に示すように、集積面17Sは、第1収納袋支持部12の第1支持面12Sと同一平面上に配置される。なお、本明細書において、同一平面という用語は、厳密に同一の平面のみを意味するのではなく、例えば数mm程度のズレを許容することとする。また、図5では収納袋600の厚みを誇張して示しているため、集積面17Sと、第1支持面12Sに支持される収納袋600の内側の面の高さが異なるように図示されているが、実際には収納袋600の厚みは非常に薄いため、集積面17Sと、第1支持面12Sに支持される収納袋600の内側の面ともほぼ同一平面上にあると言ってよい。
集積部17には、例えば紙葉類収納装置1が有する搬送路(詳細は後述)を介して、紙葉類500が搬送されてくる。そして、羽根車などを有する集積機構により、集積部17の集積面17S上に複数の紙葉類500が立位状態で集積される。なお、集積部17の集積機構は、集積面17Sに集積された立位状態の紙葉類500が倒れないように、紙葉類500を支持する支持部を有していてもよい。集積部17の集積面17S上に集積された紙葉類500を移動部11により集積面17Sに沿って移動させることにより、立位状態のまま紙葉類500を収納袋600に収納することができる。
また、集積部17は、移動部11の移動可能範囲のうち、収納方向における最も手前側の位置よりも、第1収納袋支持部12に近い側に配置されている。収納方向において、集積部17の奥側の端部は、第1収納袋支持部12の手前側の端部と、収納袋600を介して密着している。これにより、集積部17の集積面17Sに集積された紙葉類500が、移動部11により収納袋600の内部に移動されるとき、集積部17と第1収納袋支持部12との間から落ちてしまう事態を防止できる。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態では、第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13、並びに段差部14は、紙葉類収納装置1からの取り外しが可能に構成されている。取り外しは、例えば紙葉類収納装置1のユーザにより行われる。取り外しは、例えば紙葉類収納装置1の筐体へのネジによる固定を解除することにより行われる。なお、以下では、簡単のため、第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13、並びに段差部14が取り外されることを、単に第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13が取り外される、と記載することがある。
第4の実施の形態では、取り外された第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13の代わりに、第3収納袋支持部30を取り付けることができる。言い換えると、第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13は、第3収納袋支持部30と交換可能に構成されている。
図6Aから図6Cは、第4の実施の形態において、紙葉類収納装置1から第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13を取り外して第3収納袋支持部30を取り付ける様子を示す図である。図6Aは、紙葉類収納装置1から第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13が取り外される様子を示す図である。図6Bは、第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13の代わりに、第3収納袋支持部30が取り付けられた様子を示す図である。なお、図6Aに示す例では、第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13が紙葉類収納装置1の上側に向かって取り外されているが、本開示では他の方向に向かって取り外されてもよい。
図6Bに示すように、紙葉類収納装置1に取り付けられた状態において、第3収納袋支持部30は、収納方向における長さが、第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13とほぼ同じになるように形成されている。そして、第3収納袋支持部30は、収納袋700を支持する第3支持面30Sを有する。第3支持面30Sは、収納袋700の下面全体を支持する単一の平面である。
第3収納袋支持部30が紙葉類収納装置1に取り付けられた状態における第3支持面30Sと、第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13が紙葉類収納装置1に取り付けられた状態における第1支持面12Sと同一平面上にある。すなわち、第3支持面30Sは、図6Cに示すように、第1支持面12Sを収納方向奥側に向かって延長させた平面である。図6Cは、紙葉類収納装置1に、第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13が取り付けられた状態と、第3収納袋支持部30が取り付けられた状態と、を対比した図である。図6Cにおいて、第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13は破線で、第3収納袋支持部30は実線で、それぞれ示されている。
紙葉類収納装置1に第3収納袋支持部30が取り付けられた状態では、第3の実施の形態までに説明した収納袋600とは形状が異なる収納袋700を、紙葉類500が収納される収納袋として取り付けることができる。図7Aは、第3収納袋支持部30が取り付けられた状態で用いられる収納袋700の断面形状の一例を示す図である。
収納袋700は、開口601に近い側と収納方向における奥側とで高さが異なる凸型収納袋である収納袋600とは異なる断面形状を有し、開口701に近い側と奥側とで高さがほぼ一定である。以下の説明では、このような断面形状を有する収納袋700を、ストレート型収納袋と称する。ストレート型収納袋は、本開示における収納袋の第2形態の一例である。このような断面形状を有する収納袋700の下面は、第3収納袋支持部30の第3支持面30Sに沿った形状となり、第3支持面30Sによって長さ方向全体が支持される。
一例として、収納袋700の開口701に近い部分の高さは、収納される紙葉類500が立位状態であるときの高さに合わせて形成される。これにより、紙葉類収納装置1において、収納袋700に紙葉類500が収納されるとき、紙葉類500は立位状態のまま整列して収納される。図7Bは、収納袋700に紙葉類500が収納された様子を示す図である。
本開示に係る紙葉類収納装置1は、収納袋にできるだけ多くの紙葉類を収納することを目的とするため、第1から第3の実施の形態では、凸型収納袋である収納袋600を用いて紙葉類500を高さ方向に重ねて収納できる構成について説明した。第4の実施の形態の紙葉類収納装置1では、凸型収納袋である収納袋600を支持できる第1収納袋支持部12および第2収納袋支持部13を、ストレート型収納袋である収納袋700を支持できる第3収納袋支持部30と交換することが可能である。
収納袋700を使用する場合、ストレート型であるため紙葉類500を上下に重ねた状態で収納することは困難である。しかしながら、固定時の収納袋700の高さが紙葉類500の立位状態における高さとなるように形成されているため、収納袋700には紙葉類500を立位状態かつ整列した状態で収納することができる。このため、収納袋700に収納された紙葉類500には折れ曲がり、しわなどが生じにくい。従って、収納袋700には紙葉類500を高品質に収納することができる。
このように、第4の実施の形態の紙葉類収納装置1では、第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13を第3収納袋支持部30と交換可能に構成したことにより、紙葉類収納装置1のユーザが紙葉類500を大量に収納することを希望する場合と、高品質に収納することを希望する場合と、の両方に対応できる。
<第5の実施の形態>
第5の実施の形態では、紙葉類収納装置1は、紙葉類500の立位状態を維持するための紙葉類支持部18と、紙葉類支持部18の動作を制御する制御部19と、をさらに備える。図8は、第5の実施の形態に係る紙葉類収納装置1の構成の一例を示す図である。なお、紙葉類支持部18は、ステージなどと呼ばれることがある。
紙葉類支持部18は、収納方向に沿って移動可能である。紙葉類支持部18の移動は、制御部19により制御される。制御部19は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサである。より正確には、制御部19は、紙葉類支持部18を移動させるための駆動力を供給するモーターなどの駆動部を制御することにより、紙葉類支持部18の移動を制御する。なお、制御部19は、紙葉類支持部18の移動制御だけでなく、移動部11の移動制御をさらに行ってもよい。
紙葉類支持部18は、上下方向に沿って一対設けられており、一対の紙葉類支持部18同士の間には、所定の隙間が設けられている。空の収納袋600が紙葉類収納装置1に取り付けられる際には、紙葉類支持部18は、収納袋600の取り付けの妨げとならない位置、例えば紙葉類支持部18の移動可能な範囲のうち、収納方向における最も奥側の位置(図8の破線で示す位置)まで移動する。そして、例えば紙葉類収納装置1のユーザによって空の収納袋600が紙葉類収納装置1に取り付けられるとき、当該ユーザによって、一対の紙葉類支持部18の間の隙間に空の収納袋600が畳まれて通される。この状態で、紙葉類支持部18は、移動可能な範囲のうち、収納方向における最も手前側の位置(図8の実線で示す位置)まで移動する。図8には一対の紙葉類支持部18の間の隙間に空の収納袋600が畳まれて通された状態が示されており、破線にて畳まれていない状態の収納袋600が示されている。
紙葉類支持部18の上下方向の高さは、上下一対を合わせて、収納袋600の開口601付近の高さとほぼ同じになるように設定されている。これにより、紙葉類支持部18は、第1収納袋支持部12、第2収納袋支持部13、および段差部14などと干渉することなく、収納方向に沿って移動することができる。収納方向における紙葉類支持部18の最も手前側の位置は、例えば紙葉類支持部18の手前側の面が固定部15の奥側の面と近接する位置(図8の実線で示す位置)である。これにより、収納袋600に紙葉類500が収納され始めたとき、紙葉類支持部18が紙葉類500を支持することができ、紙葉類500を立位状態のまま維持できる。
制御部19は、集積部17の集積面17Sに集積された紙葉類500が移動部11によって移動するとき、収納袋600に収納された紙葉類500の量(以下、収納量)に基づいて紙葉類支持部18を移動させる。より具体的には、収納方向において、紙葉類支持部18の手前側の面が最も奥側の紙葉類500を支持した状態を維持し、かつ紙葉類500の移動を妨げないように、紙葉類支持部18を移動させる。これにより、紙葉類500が移動部11により移動される間、紙葉類支持部18によって立位状態が維持される。
最も奥側の紙葉類500が第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13の間の段差部14に達すると、紙葉類500は最も奥側のものから段差を落下する。紙葉類支持部18は、段差部14を落下し、収納袋600の第2部分603に滞留する紙葉類500には高さ方向において届かず、段差部14を落下した紙葉類500を支持できない。このため、最も奥側の紙葉類500が第1支持面12Sの最も奥側に到達した場合、紙葉類支持部18は紙葉類500を支持する役割を終えたと言える。
従って、制御部19は、紙葉類支持部18が、収納方向における段差部14の奥側の位置(図8の一点鎖線で示す位置)まで到達した場合、収納量に関係なく、移動部11による紙葉類500の移動を妨げない位置まで紙葉類支持部18を移動させる。移動部11による紙葉類500の移動を妨げない位置とは、例えば紙葉類支持部18の移動可能な範囲のうち、収納方向における最も奥側の位置(図8の破線で示す位置)である。以降、紙葉類支持部18は、収納袋600への紙葉類500の収納が完了するまで、この位置で待機する。これにより、紙葉類支持部18が、紙葉類500の移動の妨げとなる事態を回避できる。
<第6の実施の形態>
第6の実施の形態では、紙葉類収納装置1は、第4の実施の形態と同様、第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13を第3収納袋支持部30と交換可能に構成されており、凸型収納袋である収納袋600と、ストレート型収納袋である収納袋700と、のいずれかを使用可能である。また、第6の実施の形態では、紙葉類収納装置1は、第5の実施の形態と同様、紙葉類支持部18および制御部19を備える。第6の実施の形態においては、制御部19が、凸型収納袋である収納袋600を使用する場合と、ストレート型収納袋である収納袋700を使用する場合とで、紙葉類支持部18の移動制御を異なる移動制御の中から選択的に実行する。
まず、紙葉類収納装置1に、第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13とが取り付けられており、凸型収納袋である収納袋600が使用される場合、制御部19は、第5の実施の形態における説明と同様の制御を行う。すなわち、集積部17の集積面17Sに集積された紙葉類500が移動部11によって移動するとき、制御部19は、紙葉類支持部18が段差部14の奥側に到達するまでは、紙葉類支持部18の手前側の面が最も奥側の紙葉類500を支持した状態を維持するように、紙葉類支持部18を移動させる。
紙葉類支持部18が段差部14の奥側に到達すると、制御部19は、紙葉類支持部18を、移動可能な範囲のうち、収納方向における最も奥側の位置まで移動させる。以下では、凸型収納袋である収納袋600が使用される場合の制御部19による紙葉類支持部18の制御を、第1移動制御と記載する。
一方、紙葉類収納装置1に、第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13が第3収納袋支持部30に交換され、ストレート型収納袋である収納袋700が使用される場合、制御部19は、以下のような第2移動制御を行う。
第2移動制御では、制御部19は、集積部17の集積面17Sに集積された紙葉類500が移動部11によって移動するとき、紙葉類支持部18が収納袋700の最奥部に到達するまで、紙葉類支持部18の手前側の面が最も奥側の紙葉類500を支持した状態を維持するように、紙葉類支持部18を移動させる。これにより、収納袋700において、紙葉類500を立位状態のまま整列した状態で収納することができる。
制御部19は、第1移動制御と第2移動制御のいずれの移動制御を行うか、言い換えると、収納袋600と収納袋700のいずれが使用される状態であるかを、例えば紙葉類収納装置1のユーザによる操作に基づいて判断する。具体的には、紙葉類収納装置1の筐体外部または内部に第1移動制御と第2移動制御のいずれかを選択するための操作スイッチが設けられており、制御部19は、当該操作スイッチにより選択されている方の移動制御を行う。操作スイッチの例としては、例えばトグルスイッチ、またはDIP(Dual In-line Package)スイッチなどが挙げられる。
または、制御部19は、紙葉類収納装置1に第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13が取り付けられているか、第3収納袋支持部30が取り付けられているかを、センサなどの不図示の検知部からの出力値を基に判断してもよい。具体例を挙げると、制御部19は、例えば段差部14の有無を光センサなどによって検知し、段差部14が検知された場合には紙葉類収納装置1に第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13が取り付けられていると判断し、段差部14が検知されない場合には第3収納袋支持部30が取り付けられていると判断する。
さらに、制御部19は、紙葉類収納装置1に固定された収納袋が凸型収納袋であるか、ストレート型収納袋であるかを、センサなどの不図示の検知部からの出力値を基に判断してもよい。具体例を挙げると、収納袋の外面に、収納袋の種類を示す印(二次元コードなど)を設けておき、赤外線センサなどによって読み取られた印がいずれを示すかによって、制御部19は、凸型収納袋が固定されているか、ストレート型収納袋が固定されているかを判断する。
操作スイッチによる移動制御の選択と、センサの出力値に基づく判断と、が併用されてもよい。制御部19は、操作スイッチによる選択が示す移動制御と、センサの出力値に基づく判断に基づく移動制御とが矛盾する場合、ユーザに対する報知を行うようにしてもよい。具体例を挙げると、操作スイッチでは収納袋600を使用する場合の第1移動制御が選択されていて、センサの出力値に基づく判断では、第3収納袋支持部30が取り付けられている(ストレート型収納袋である収納袋700が固定されている)と判断される場合、アラーム音を鳴動させたり、紙葉類収納装置1の表示部にアラート表示をさせたりしてもよい。これにより、ユーザに対して、操作スイッチを正しく切り替えたり、使用したい種類の収納袋を取り付けたりといった対応を行うように促すことができる。
<第7の実施の形態>
第7の実施の形態では、上記説明した各実施の形態に係る紙葉類収納装置1を有する紙葉類処理装置100について説明する。図9は、紙葉類収納装置1を有する紙葉類処理装置100の構成の一例を示す図である。
紙葉類処理装置100は、装置内の各機構を制御して、紙葉類の入金処理、または出金処理など、様々な処理を行う処理部を有する装置である。以下の説明では、紙葉類処理装置100の後述する受入部103が配置された側を前とし、その反対側を後とする。また、前後方向と直交する水平方向を左右方向とする。
図9に示すように、紙葉類処理装置100は略直方体形状の筐体101を有している。筐体101の内部には、上部ユニット101Aおよび下部ユニット101Bが収容されている。
上部ユニット101Aには、操作部102と、受入部103と、投出部104と、搬送部105と、識別部106と、収納繰出部107と、により構成される処理部108と、が設けられている。
筐体101の上部には、操作部102が設けられている。操作部102は、紙葉類処理装置100の利用者による操作を受け付ける。紙葉類処理装置100は、操作部102に対する利用者に操作に応じて各種処理を行う。操作部102は、例えば液晶ディスプレイなどの表示部に重ねられたタッチパネルであってもよい。この場合、表示部には、利用者に紙葉類処理装置100に行わせる処理を選択させる画面、または、紙葉類処理装置100内に収納されている紙葉類500の量(枚数または合計金額など)を示す画面などが表示されてもよい。
筐体101の前面上部には、受入部103が設けられている。受入部103は、筐体101の外部から内部に紙幣を投入するための受入ホッパ等を有する。また、受入部103の下方には、筐体101の内部から外部に紙幣を投出するための投出部104が設けられている。
受入部103は、利用者によりセットされた、1枚以上の紙葉類からなる紙葉類群を受け入れる。受入部103には、紙葉類群を構成する紙葉類を1枚ずつ筐体101の内部に繰り出すための繰出機構103Aが設けられている。繰出機構103Aから1枚ずつ繰り出された紙葉類は、搬送部105によって1枚ずつ搬送される。
搬送部105を構成する搬送路上に、識別部106が設けられている。識別部106は、搬送部105によって搬送される紙葉類の券種、金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態などを識別する。
また、搬送部105における識別部106の後段には、収納繰出部107(一時保留部)が設けられている。収納繰出部107は、搬送部105から搬送されてきた紙葉類を一時的に収納するとともに、収納した紙葉類を1枚ずつ搬送部105に繰り出す。これにより、収納繰出部107に収納された紙幣を、収納繰出部107から下部ユニット101Bに設けられた紙葉類収納装置1に搬送することができる。なお、収納繰出部107は、例えばテープリール式の繰出装置により構成されている。
搬送部105には投出部104が接続されている。紙葉類処理装置100の出金処理などの際には、搬送部105によって必要な量の紙葉類が投出部104に一時的に集積される。投出部104は筐体101の外部からアクセス可能となっており、利用者は投出部104に集積された紙葉類を筐体101の前面から取り出すことができる。
搬送部105における投出部104との接続箇所には羽根車104Aが設けられている。羽根車104Aの回転により、羽根車104Aの羽根の間に挟まれた紙葉類が投出部104に集積される。
以上説明した各構成を有する処理部108は、受入部103から受け入れた紙葉類に対して、入金処理、または出金処理などの各種処理を行う。入金処理は、受け入れた紙葉類を収納繰出部107または紙葉類収納装置1に収納する処理であり、出金処理は収納繰出部107から投出部104へ紙葉類を出金する処理である。
下部ユニット101Bには、上記説明した紙葉類収納装置1が設けられている。搬送部105の搬送路は、第3の実施の形態などで説明した集積部17に繋がっており、搬送部105により搬送された紙葉類は、集積部17の集積面17S上に集積される。
図9に示す例では、収納袋600の入口が、紙葉類処理装置100の前側を向くように取り付けられているが、本開示はこれに限定されず、例えば収納袋600の入口は紙葉類処理装置100の左側、右側、後ろ側、またはその他の上下方向に対して垂直な方向を向いていてもよい。
<変形例>
本開示は、以上説明した各実施の形態における説明に限定されず、種々の変形が可能である。以下では、変形の例について説明する。
(変形例1)
第1の実施の形態などにおいて、紙葉類収納装置1は、収納袋600が固定された状態で、収納袋600の上側を覆う蓋部材を有していてもよい。収納袋600に紙葉類500が大量に収納されるとき、移動部11の押圧力によって紙葉類500および収納袋600が上側に盛り上がってしまうことがある。このような場合、蓋部材によって、収納袋600の一部が紙葉類収納装置1の外部にはみ出さないようにできる。
(変形例2)
第4の実施の形態などにおいて、第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13を取り外し、第3収納袋支持部30と交換可能とする構成について説明した。変形例として、紙葉類収納装置1は、第2収納袋支持部13を必要に応じて上下に移動させる機構を備えてもよい。当該機構により、第2収納袋支持部13は、第1収納袋支持部12より下側に位置する第1位置と、第1収納袋支持部12と同じ高さである第2位置と、を遷移可能となる。
この場合、例えば第1収納袋支持部12の奥側の端部と段差部14の上側の端部、および段差部14の下側の端部と第2収納袋支持部13の手前側の端部とがそれぞれヒンジなどの回動可能な部材で接続されている。そして、第2収納袋支持部13の下側には、モーターなどの駆動部が配置され、必要に応じて第2収納袋支持部13に対し、上下に移動させる力を与える。このような構成により、第2収納袋支持部13に対して上側に移動させる力が与えられると、上記ヒンジによる接続部分において回動が生じ、第1収納袋支持部12と、段差部14と、第2収納袋支持部13と、を同一平面上に位置させることができる。
このような構成により、第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13の取り外し、および第3収納袋支持部30の取り付けなどをユーザに行わせる必要がなくなり、ユーザの労力を低減できる。なお、第2収納袋支持部13の上下移動は、例えばユーザの操作に基づいて行われればよい。または、第2収納袋支持部13の上下移動は、センサなどの出力値に基づく、第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13と第3収納袋支持部30のいずれが取り付けられているか、または凸型収納袋とストレート型収納袋のいずれが固定されているかの判断に基づいて、自動で行われてもよい。
(変形例3)
第6の実施の形態において、紙葉類収納装置1に第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13とが取り付けられており、収納袋600が使用される場合に、制御部19は、紙葉類支持部18が段差部14の奥側に到達するまでは、最も奥側の紙葉類500を支持するように紙葉類支持部18を制御する構成について説明した。
しかしながら、紙葉類収納装置1に第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13とが取り付けられており、収納袋600が使用される場合に、集積部17の集積面17Sに集積された紙葉類500が移動部11による移動を開始する前に、紙葉類支持部18を移動可能な最も奥側の位置まで移動させる制御を行ってもよい。
このような制御を採用した場合、紙葉類収納装置1に第1収納袋支持部12と第2収納袋支持部13とが取り付けられているときには、紙葉類支持部18が紙葉類500を収納する際の移動の妨げとなる事態を回避できる。
(変形例4)
第3から第6の実施の形態では、収納方向において、集積部17の奥側の端部が、第1収納袋支持部12の手前側の端部と、収納袋600を介して密着している構成例について説明した。しかしながら、第2の実施の形態にて説明した封止部16が、集積部17と第1収納袋支持部12の手前側の端部との間に配置されてもよい。この場合、集積部17と第1収納袋支持部12との間の収納方向における封止部16に対応する位置には、紙葉類500の収納方向への移動をガイドするガイド板が設けられていてもよい。このガイド板は、封止部16が収納袋600の封止を行う際には、封止の妨げとならない位置まで移動可能に構成されていてもよい。
1 紙葉類収納装置
11 移動部
12 第1収納袋支持部
12S 第1支持面
13 第2収納袋支持部
13S 第2支持面
14 段差部
15 固定部
16 封止部
17 集積部
17S 集積面
18 紙葉類支持部
19 制御部
30 第3収納袋支持部
30S 第3支持面
100 紙葉類処理装置
101 筐体
101A 上部ユニット
101B 下部ユニット
102 操作部
103 受入部
103A 繰出機構
104 投出部
104A 羽根車
105 搬送部
106 識別部
107 収納繰出部
108 処理部
500 紙葉類
600,700 収納袋
601,701 開口
602 第1部分
603 第2部分

Claims (14)

  1. 収納方向が水平になるように装着された収納袋の該収納方向における奥側に向かって紙葉類を移動させる移動部と、
    前記収納袋の下面を支持する第1収納袋支持部と、
    前記収納方向における前記第1収納袋支持部よりも奥側に配置され、前記第1収納袋支持部よりも下側において前記収納袋の下面を支持する第2収納袋支持部と、
    を備える、紙葉類収納装置。
  2. 前記第1収納袋支持部と前記第2収納袋支持部との間に、段差部が設けられている、
    請求項1に記載の紙葉類収納装置。
  3. 前記第1収納袋支持部と前記第2収納袋支持部と前記段差部とが、一体の支持部材を構成する、
    請求項2に記載の紙葉類収納装置。
  4. 前記段差部よりも前記収納方向における手前側に配置されており、前記収納袋を封止する封止部をさらに備える、
    請求項2又は3に記載の紙葉類収納装置。
  5. 前記収納袋に収納される前記紙葉類を立位状態に支持する紙葉類支持部と、
    前記紙葉類の収納量に基づいて前記紙葉類支持部を移動させる制御部と、
    をさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の紙葉類収納装置。
  6. 前記制御部は、前記紙葉類支持部が前記収納方向における前記第1収納袋支持部の所定の位置に到達した場合に、前記紙葉類支持部を移動可能な最も奥側の位置まで移動させる、
    請求項5に記載の紙葉類収納装置。
  7. 前記制御部は、前記収納袋へ前記紙葉類を収納する前に、前記紙葉類支持部を移動可能な最も奥側まで移動させる、
    請求項5に記載の紙葉類収納装置。
  8. 前記制御部は、前記紙葉類支持部を前記収納袋への紙葉類の収納量に合わせて移動させる第1移動制御と、前記収納袋へ紙葉類を収納する前に前記紙葉類支持部を移動可能な最も奥側まで移動させる第2移動制御と、を選択的に実行する、
    請求項5に記載の紙葉類収納装置。
  9. 前記第1収納袋支持部が前記下面を支持する第1支持面と同一平面上、かつ前記収納方向における前記第1支持面よりも手前側に配置されており、前記収納袋に収納される前の前記紙葉類を立位状態で集積する集積面を有する集積部をさらに備える、
    請求項8に記載の紙葉類収納装置。
  10. 前記第2収納袋支持部は、前記第2収納袋支持部が前記下面を支持する第2支持面が前記第1支持面と同一平面上に位置するまで移動可能である、
    請求項9に記載の紙葉類収納装置。
  11. 前記第1収納袋支持部および前記第2収納袋支持部は、前記紙葉類収納装置からの取り外しが可能であり、前記収納袋の下面を単一の平面である第3支持面により支持する第3収納袋支持部を取り付け可能である、
    請求項10に記載の紙葉類収納装置。
  12. 前記制御部は、前記第3収納袋支持部が取り付けられた場合、または第2支持面が前記集積面および前記第1支持面と同一平面上に位置するまで移動した場合に、前記第1移動制御を行う、
    請求項11に記載の紙葉類収納装置。
  13. 前記収納袋の外形が、前記収納方向における手前側より奥側が広い第1形態と、前記収納方向における手前側と奥側が同じ広さである第2形態と、のいずれであるかを検知する検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記収納袋の外形が前記第2形態であることが検知された場合に、前記第1移動制御を行う、
    請求項11に記載の紙葉類収納装置。
  14. 前記制御部に前記第1移動制御または前記第2移動制御のどちらを実行させるかを選択可能な操作部をさらに備える、
    請求項11に記載の紙葉類収納装置。
JP2022019890A 2022-02-10 2022-02-10 紙葉類収納装置 Pending JP2023117264A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019890A JP2023117264A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 紙葉類収納装置
EP23155764.6A EP4227231A3 (en) 2022-02-10 2023-02-09 Sheet storage apparatus
US18/108,033 US20230249934A1 (en) 2022-02-10 2023-02-10 Sheet storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019890A JP2023117264A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 紙葉類収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023117264A true JP2023117264A (ja) 2023-08-23

Family

ID=85222554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019890A Pending JP2023117264A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 紙葉類収納装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230249934A1 (ja)
EP (1) EP4227231A3 (ja)
JP (1) JP2023117264A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1004930C2 (nl) * 1997-01-04 1998-07-20 Bavak Beveiligingsgroep Bv Samenstel voor het in een houder opslaan van papiergeld, alsmede houder en behuizing voor een dergelijke houder.
DE102008023900A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Wincor Nixdorf International Gmbh Einrichtung zum Stapeln von Wertscheinen, insbesondere Banknoten
DE102008061530A1 (de) 2008-12-10 2010-06-17 Wincor Nixdorf International Gmbh Verfahren zum Befüllen mindestens eines dünnwandigen Transportbehälters mit mindestens einem Wertgegenstand und Vorrichtung zur Aufbewahrung mindestens eines Wertgegenstandes
DE102009015047A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zum Befüllen eines dünnwandigen Transportbehälters mit Wertscheinen
JP2018181137A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 グローリー株式会社 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4227231A3 (en) 2024-03-27
US20230249934A1 (en) 2023-08-10
EP4227231A1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101023856B1 (ko) 지엽류 취급 장치
US9240107B2 (en) Apparatus for receiving and dispensing bill and method for receiving and dispensing bill
JP2004240904A (ja) 紙幣入出金装置
EP2772460B1 (en) Medium pick-up apparatus
JP2018181137A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP5732367B2 (ja) 紙幣取扱装置
WO2016136320A1 (ja) 媒体束収納装置及び媒体処理装置
JPWO2013061457A1 (ja) 紙葉類取扱装置搬送機構
JP5119335B2 (ja) 紙幣入金処理ユニット、および紙幣入金処理ユニットに脱着可能な投入・返却ユニット
US11011008B2 (en) Sheet handling machine and sheet handling method
JP2023117264A (ja) 紙葉類収納装置
KR101836460B1 (ko) 미회수 동전 포장 및 보관 장치
JP2014219901A (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
KR100946125B1 (ko) 지폐입출금장치 및 지폐입출금방법
JP5481633B2 (ja) 還流式紙幣処理装置
EP3473555B1 (en) Sheet handling apparatus
JP2019061426A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP7253107B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP7253108B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP6060806B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP7392198B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2003030716A (ja) 紙葉類処理装置、及び紙葉類収納ユニット
JP6028398B2 (ja) 媒体分離装置及び媒体取扱装置
WO2016031410A1 (ja) 媒体搬送識別装置及び媒体取引装置
JP2023043811A (ja) 紙葉類収納装置および紙葉類処理装置