JP2023115833A - 船舶の制御システム及び制御方法 - Google Patents

船舶の制御システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023115833A
JP2023115833A JP2022018272A JP2022018272A JP2023115833A JP 2023115833 A JP2023115833 A JP 2023115833A JP 2022018272 A JP2022018272 A JP 2022018272A JP 2022018272 A JP2022018272 A JP 2022018272A JP 2023115833 A JP2023115833 A JP 2023115833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
data
battery
ship
power mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022018272A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 井上
Hiroshi Inoue
秀彦 原田
Hidehiko Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2022018272A priority Critical patent/JP2023115833A/ja
Priority to US17/982,702 priority patent/US20230249573A1/en
Priority to EP22206639.1A priority patent/EP4224897A1/en
Publication of JP2023115833A publication Critical patent/JP2023115833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B13/00Conduits for emptying or ballasting; Self-bailing equipment; Scuppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/04Driving of auxiliaries from power plant other than propulsion power plant
    • B63J2003/043Driving of auxiliaries from power plant other than propulsion power plant using shore connectors for electric power supply from shore-borne mains, or other electric energy sources external to the vessel, e.g. for docked, or moored vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】船舶に陸電が供給されない場合であっても、通信装置によるサーバとの通信を可能とすると共に、バッテリ上りを抑止する。【解決手段】制御システムは、機器システムと、通信装置と、コントローラと、第1バッテリと、受電部とを備える。機器システムは、船舶に搭載される1つ以上の電気機器を含む。通信装置は、サーバと無線通信を行う。第1バッテリは、通信装置に給電する。受電部は、船舶に搭載され、第1バッテリに接続され、陸電を受け付ける。コントローラは、陸電が第1バッテリに接続されているか否かを判定する。コントローラは、陸電が第1バッテリに接続されている場合には、通常電力モードにて機器データをサーバに送信する。コントローラは、陸電が第1バッテリに接続されていないことを含む低電力条件が満たされている場合には、低電力モードにて機器データをサーバに送信する。コントローラは、低電力モードでは、通常電力モードよりも、サーバに送信される機器データの通信量を低減する。【選択図】図4

Description

本発明は、船舶の制御システム及び制御方法に関する。
船舶には、サーバと無線通信を行うための通信装置を備えるものがある。例えば、特許文献1の船舶は、インターネットを介してサーバと通信可能な通信装置を備えている。船舶のコントローラは、通信装置を介して、航行中に得られた船舶に関する情報をサーバに送信する。
一方、特許文献2に示されるように、船舶には、陸電の供給を受けるものがある。例えば、船舶に、陸電用のインレットが設けられており、港の給電施設とインレットとがケーブルで接続される。それにより、港の給電施設から陸電が船舶に供給され、陸電により船舶のバッテリが充電される。
特開2011-113538号公報 特開2010-167902号公報
船舶が港に停泊しているときであっても、例えば、船舶の状態を監視するためなどの理由で、通信装置によるサーバとの通信が求められる場合がある。その場合、船舶に陸電が供給されていれば、バッテリ上りの心配なく、通信装置によるサーバとの通信を続けることができる。
しかし、船舶に陸電が供給されない場合に、通信装置によるサーバとの通信が続けられると、バッテリ上りが懸念される。本発明の目的は、船舶に陸電が供給されない場合であっても、通信装置によるサーバとの通信を可能とすると共に、バッテリ上りを抑止することにある。
本発明の一態様に係る船舶の制御システムは、機器システムと、通信装置と、コントローラと、第1バッテリと、受電部とを備える。機器システムは、船舶に搭載される1つ以上の電気機器を含む。通信装置は、サーバと無線通信を行う。コントローラは、通信装置と接続される。コントローラは、機器システムに関する機器データを、サーバに送信する。第1バッテリは、船舶に搭載される。第1バッテリは、通信装置に給電する。受電部は、船舶に搭載され、第1バッテリに接続され、陸電を受け付ける。コントローラは、陸電が第1バッテリに接続されているか否かを判定する。コントローラは、陸電が第1バッテリに接続されている場合には、通常電力モードにて機器データをサーバに送信する。コントローラは、陸電が第1バッテリに接続されていないことを含む低電力条件が満たされているかを判定する。コントローラは、低電力条件が満たされている場合には、低電力モードにて機器データをサーバに送信する。コントローラは、低電力モードでは、通常電力モードよりも、サーバに送信される機器データの通信量を低減する。
本発明の他の態様に係る方法は、船舶を制御するための方法である。船舶は、機器システムと、通信装置と、第1バッテリと、受電部と、を含む。機器システムは、船舶に搭載される1つ以上の電気機器を含む。通信装置は、サーバと無線通信を行う。第1バッテリは、船舶に搭載される。第1バッテリは、通信装置に給電する。受電部は、船舶に搭載され、第1バッテリに接続され、陸電を受け付ける。本態様に係る方法は、機器システムに関する機器データを、サーバに送信することと、陸電が第1バッテリに接続されているか否かを判定することと、陸電が第1バッテリに接続されている場合には、通常電力モードにて機器データをサーバに送信することと、陸電が第1バッテリに接続されていないことを含む低電力条件が満たされているかを判定することと、低電力条件が満たされている場合には、低電力モードにて機器データをサーバに送信することと、低電力モードでは、通常電力モードよりも、サーバに送信される機器データの通信量を低減することを備える。
本発明によれば、陸電がバッテリに接続されていないことを含む低電力条件が満たされている場合には、低電力モードにて機器データがサーバに送信される。低電力モードでは、通常電力モードよりも、サーバに送信される機器データの通信量が低減される。そのため、通信装置における電力の消費量が低減される。それにより、船舶に陸電が供給されない場合であっても、通信装置によるサーバとの通信が可能であると共に、バッテリ上りが抑止される。
実施形態に係る船舶を示す斜視図である。 船舶推進器の側面図である。 船舶の制御システムを示す模式図である。 機器データをサーバに送信するための処理を示すフローチャートである。 第1変形例に係る船舶の制御システムを示す模式図である。 第2変形例に係る船舶の制御システムを示す模式図である。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。図1は、実施形態に係る船舶100を示す斜視図である。船舶100は、船舶推進器1と船体2とを含む。船舶推進器1は、船体2の船尾に取り付けられる。船舶推進器1は、船舶100を推進させるスラストを発生させる。本実施形態において、船舶推進器1は、船外機である。
図2は、船舶推進器1の側面図である。図2に示すように、船舶推進器1は、駆動源10と、駆動軸11と、プロペラ軸12と、シフト機構13とを含む。駆動源10は、船舶100を推進させる推進力を発生させる。駆動源10は、例えば内燃エンジンである。駆動源10は、クランク軸14を含む。クランク軸14は、鉛直方向に延びている。駆動軸11は、クランク軸14に接続されている。駆動軸11は、鉛直方向に延びている。駆動軸11は、駆動源10から下方へ延びている。
プロペラ軸12は、船舶推進器1の前後方向に延びている。プロペラ軸12は、シフト機構13を介して、駆動軸11に接続されている。プロペラ軸12には、プロペラ15が接続される。シフト機構13は、駆動軸11からプロペラ軸12へ伝達される動力の回転方向を切り換える。シフト機構13は、例えば、複数のギアと、ギアの噛み合いを変更するクラッチとを含む。船舶推進器1は、ブラケット16を介して、船舶100に取り付けられる。
船舶推進器1は、ECU(Engin Control Unit)17を含む。ECU17は、駆動源10を電気的に制御する。ECU17は、CPU等のプロセッサ、RAM及びROMなどのメモリを含む。船舶推進器1は、発電機18を含む。発電機18は、駆動源10に接続されている。発電機18は、駆動源10によって駆動されることで、発電する。
図3は、船舶100の制御システム3の構成を示す模式図である。図3に示すように、制御システム3は、データ通信モジュール(以下、DCM)21と、機器システム22と、操船コントローラ23とを含む。
DCM21は、外部のコンピュータと無線通信を行う。DCM21は、通信コントローラ24と、通信装置25と、第2バッテリ30とを含む。通信コントローラ24は、CPU等のプロセッサと、RAM及びROMなどのメモリと、HDD、或いはSSDなどの補助記憶装置とを含む。通信コントローラ24は、通信装置25と接続されている。通信コントローラ24は、通信装置25を制御する。第2バッテリ30は、DCM21に内蔵されている。第2バッテリ30は、通信コントローラ24と通信装置25とに給電する。
通信装置25は、モバイル通信網200を介して、外部のコンピュータとデータ通信可能である。モバイル通信網200は、例えば3G、4G、或いは5Gなどのモバイル通信システムのネットワークである。通信装置25は、サーバ201と通信可能である。通信装置25は、ユーザ端末202と通信可能である。ユーザ端末202は、例えばスマートフォン、タブレット、或いはパーソナルコンピュータであってもよい。通信装置25は、サーバ201を介して、ユーザ端末202と通信可能であってもよい。
機器システム22は、船舶100に搭載される電気機器を含む。例えば、機器システム22は、上述したECU17を含む。また、機器システム22は、スロットル・シフト操作装置26を含む。スロットル・シフト操作装置26は、船舶推進器1のエンジン回転速度を調整するために、オペレータによって操作可能である。また、スロットル・シフト操作装置26は、船舶推進器1の前進・後進を切り替えるために、オペレータによって操作可能である。
スロットル・シフト操作装置26は、スロットルレバー27を含む。スロットルレバー27は、中立位置から、前進位置と後進位置とに操作可能である。スロットル・シフト操作装置26は、スロットルレバー27の操作位置を示すスロットル信号を出力する。ECU17は、スロットル・シフト操作装置26からのスロットル信号を受信する。ECU17は、スロットルレバー27の操作位置に応じて、シフト機構13を制御する。それにより、プロペラ軸12の回転方向が、前進方向と後進方向とに切り替えられる。また、ECU17は、スロットルレバー27の操作位置に応じて、エンジン回転速度を制御する。
機器システム22は、ステアリング操作装置28とステアリングアクチュエータ29とを含む。ステアリングアクチュエータ29は、船舶推進器1を左右に旋回させることで、船舶推進器1の舵角を変更する。ステアリングアクチュエータ29は、例えば電動モータである。或いは、ステアリングアクチュエータ29は、電動ポンプと油圧シリンダとを含んでもよい。
ステアリング操作装置28は、船舶推進器1の舵角を調整するために、オペレータによって操作可能である。ステアリング操作装置28は、例えばステアリングホイールである。或いは、ステアリング操作装置28は、ジョイスティックなどの他の操作装置であってもよい。ステアリング操作装置28は、中立位置から左右に操作可能である。ステアリング操作装置28は、ステアリング操作装置28の操作位置を示すステアリング信号を出力する。ステアリング操作装置28の操作位置に応じてステアリングアクチュエータ29を制御することで、船舶推進器1の舵角が制御される。
機器システム22は、ディスプレイ31と入力装置32とを含む。ディスプレイ31は、船舶推進器1に関する情報を表示する。ディスプレイ31は、ディスプレイ31に入力される画像信号に応じた画像を表示する。入力装置32は、ユーザによる入力を受け付ける。入力装置32は、ユーザによる入力を示す入力信号を出力する。入力装置32は、例えばタッチパネルである。ただし、入力装置32は、ハードウェアキーを含んでもよい。
機器システム22は、回転速度センサ33と、温度センサ34とを含む。回転速度センサ33と、温度センサ34とは、船舶推進器1に設けられる。回転速度センサ33は、回転速度データを示す信号を出力する。回転速度データは、駆動源10の出力回転速度を示す。温度センサ34は、温度データを示す信号を出力する。温度データは、駆動源10の温度を示す。
機器システム22は、位置センサ35を含む。位置センサ35は、船舶100の位置を検出する。位置センサ35は、例えばGPS(Global Positioning System)などのGNSS(Global Navigation Satellite System)の受信機である。ただし、位置センサ35は、GNSSの受信機以外センサであってもよい。位置センサ35は、船舶100の位置を示す位置信号を出力する。
操船コントローラ23は、CPUなどのプロセッサと、RAMやROMなどのメモリと、HDD,SSDなどのストレージとを含む。操船コントローラ23は、船舶推進器1を制御するためのプログラム及びデータを記憶している。操船コントローラ23は、ECU17と有線、或いは無線を介して接続されている。操船コントローラ23は、スロットル・シフト操作装置26及びステアリング操作装置28と有線、或いは無線を介して接続されている。
操船コントローラ23は、入力装置32からの入力信号を受信する。操船コントローラ23は、入力信号に応じて、船舶推進器1の制御を設定する。操船コントローラ23は、ディスプレイ31に画像信号を出力して、船舶推進器1に関する情報をディスプレイに表示させる。
操船コントローラ23は、回転速度センサ33から回転速度データを取得する。操船コントローラ23は、駆動源10の出力回転速度に基づいて、駆動源10の過回転を判定する。例えば、操船コントローラ23は、駆動源10の出力回転速度が所定の回転速度閾値以上であるときに、駆動源10の過回転が発生していると判定する。操船コントローラ23は、駆動源10の過回転が発生していると判定したときには、ディスプレイ31に警告を表示する。或いは、操船コントローラ23は、駆動源10の過回転が発生していると判定したときには、警告灯を表示させてもよい。
操船コントローラ23は、温度センサ34から温度データを取得する。操船コントローラ23は、駆動源10の温度に基づいて、駆動源10のオーバーヒートを判定する。例えば、操船コントローラ23は、駆動源10の温度が所定の温度閾値以上であるときに、駆動源10のオーバーヒートが発生していると判定する。操船コントローラ23は、駆動源10のオーバーヒートが発生していると判定したときには、ディスプレイ31に警告を表示する。或いは、操船コントローラ23は、駆動源10のオーバーヒートが発生していると判定したときには、警告灯を表示させてもよい。
制御システム3は、メインスイッチ36を含む。メインスイッチ36がオンされることで、駆動源10が駆動される。駆動源10の駆動中には、発電機18からの電力が、機器システム22に供給される。制御システム3は、第1バッテリ37を含む。第1バッテリ37とは、船体2に配置される。或いは、第1バッテリ37は、船舶推進器1に配置されてもよい。駆動源10が駆動されている場合、第1バッテリ37は、発電機18からの電力によって充電される。
DCM21は、第1バッテリ37に接続されている。DCM21は、第1バッテリ37から電力を供給される。位置センサ35は、DCM21に接続されている。位置センサ35は、第1バッテリ37から電力を供給される。メインスイッチ36がオフであっても、DCM21と位置センサ35とには、第1バッテリ37から電力を供給される。
制御システム3は、受電部38とバッテリチャージャ39とを備えている。受電部38は、船体2に配置されている。或いは、受電部38は、船舶推進器1に配置されてもよい。受電部38は、バッテリチャージャ39を介して、第1バッテリ37に接続されている。受電部38は、ケーブル41を介して、陸電システム300に接続される。陸電システム300は、陸上の港等に配置されており、船舶100に陸電を供給する。受電部38は、例えばケーブル41が接続されるソケットを含む。受電部38は、ケーブル41を介して、陸電システム300から陸電を受け付ける。
受電部38が陸電システム300に接続されている場合、第1バッテリ37は、陸電によって充電される。バッテリチャージャ39は、陸電による第1バッテリ37の充電を制御する。例えば、第1バッテリ37が満充電となった場合には、バッテリチャージャ39は、陸電による第1バッテリ37の充電を停止する。
DCM21は、機器システム22に関する機器データを収集し、機器データをサーバ201に送信する。DCM21は、機器データを所定周期で、まとめてサーバ201に送信する。DCM21は、メインスイッチ36がオンにされている場合には、通常電力モードにて機器データをサーバ201に送信する。DCM21は、メインスイッチ36がオフにされている場合には、陸電への接続状態に応じて、機器データの送信モードを、通常電力モードと低電力モードとに切り替える。
以下、機器データをサーバ201に送信するためのDCM21の制御について説明する。図4は、機器データをサーバ201に送信するための処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップS101では、DCM21は、機器データを取得する。例えば、DCM21は、所定周期で検出された位置データを位置センサから取得して蓄積する。DCM21は、所定周期で検出された回転速度データを、回転速度センサ33から取得して蓄積する。DCM21は、所定周期で検出された温度データを温度センサ34から取得して蓄積する。
ステップS102では、DCM21は、メインスイッチ36がオフであるかを判定する。メインスイッチ36がオフである場合には、処理は、ステップS103に進む。
ステップS103では、DCM21は、第1バッテリ37が陸電に接続されているかを判定する。第1バッテリ37が陸電に接続されている場合には、ステップS104において、DCM21は、通常電力モードに入る。通常電力モードでは、ステップS105において、DCM21は、第1データと第2データとを、機器データとしてサーバ201に送信する。なお、ステップS102において、メインスイッチ36がオンである場合には、第1バッテリ37が陸電に接続されているか否かに関わらず、DCM21は、通常電力モードに入る。すなわち、駆動源10が始動されている場合には、第1バッテリ37が陸電に接続されているか否かに関わらず、DCM21は、通常電力モードに入る。
第1データは、サーバ201への送信の優先度の高い第1機器に関するデータである。第2データは、第1データよりもサーバ201への送信の優先度の低い第2機器に関するデータである。本実施形態では、位置センサ35が、第1機器に相当する。従って、第1データは、船舶100の位置を示す位置データである。
回転速度センサ33と温度センサ34とは、第2機器に相当する。従って、第2データは、駆動源10の出力回転速度を示す回転速度データを含む。また、第2データは、駆動源10の温度を示す温度データを含む。すなわち、DCM21は、通常電力モードでは、位置データと回転速度データと温度データとを含む機器データをサーバ201に送信する。
ステップS103において、第1バッテリ37が陸電に接続されていない場合には、処理はステップS106に進む。ステップS106では、陸電が第1バッテリ37から外れた時から所定時間以上が経過していることを含む。陸電が第1バッテリ37から外れた時から所定時間以上が経過していない場合には、ステップS104において、DCM21は、通常電力モードを維持する。陸電が第1バッテリ37から外れた時から所定時間以上が経過している場合には、処理はステップS107に進む。
ステップS107において、DCM21は、低電力モードに入る。すなわち、DCM21は、ステップS102,S103,S106の低電力条件が満たされている場合に、低電力モードに入る。低電力条件は、駆動源10が始動されていないこと、陸電が第1バッテリ37に接続されていないこと、及び、陸電が第1バッテリ37から外れた時から所定時間以上が経過していることを含む。
低電力モードでは、ステップS108において、DCM21は、機器データとして、第1データをサーバ201に送信する。すなわち、DCM21は、機器データとして、第2データをサーバ201に送信せず、第1データのみをサーバ201に送信する。従って、DCM21は、低電力モードでは、回転速度データと温度データとを除いた位置データを含む機器データをサーバ201に送信する。
従って、低電力モードにおいてサーバ201に送信される機器データは、通常電力モードにおいてサーバ201に送信される機器データよりも、データ量が少ない。それにより、低電力モードでは、通常電力モードよりも、サーバ201に送信される機器データの通信量が低減される。なお、ステップS102において、メインスイッチがオンである場合には、DCM21は、通常電力モードにて機器データを送信する。
以上説明した本実施形態に係る制御システム3では、陸電が第1バッテリ37に接続されていないことを含む低電力条件が満たされている場合には、低電力モードにて機器データがサーバ201に送信される。低電力モードでは、通常電力モードよりも、サーバ201に送信される機器データの通信量が低減される。そのため、DCM21における電力の消費量が低減される。それにより、船舶100に陸電が供給されない場合であっても、DCM21によるサーバ201との通信が可能であると共に、バッテリ上りが抑止される。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
船舶推進器1は、船外機に限らず、船内外機、或いはジェット推進器などの他の推進器であってもよい。船舶推進器1の構造は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、船舶推進器1は、駆動源10に代えて、電動モータを備えてもよい。機器システム22に含まれる電気機器は、上述した実施形態のものに限らず、追加、或いは変更されてもよい。
通常電力モードの処理と低電力モードの処理とは、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、低電力条件は、上述した条件以外の条件を含んでもよい。上述した低電力条件の一部が省略されてもよい。DCM21は、通常電力モードでは、位置データを所定周期でサーバ201に送信してもよい。DCM21は、位置データに基づいて、船舶100の位置が一定距離以上、移動したかを判定してもよい。DCM21は、低電力モードでは、船舶100の位置が一定距離以上、移動した場合のみ、位置データをサーバ201に送信してもよい。DCM21は、低電力モードでは、船舶100の位置が一定距離以上、移動していない場合には、位置データをサーバ201に送信しないようにされてもよい。
DCM21は、低電力モードでは、スリープモードに入ってもよい。DCM21は、スリープモードでは、サーバ201との通信を停止してもよい。DCM21は、定期的にスリープモードからウェイクアップモードに切り替えられてもよい。DCM21は、ウェイクアップモードでは、サーバ201からの指令信号を受信しているか否かを判定してもよい。サーバ201は、所定周期で継続して、指令信号を通信装置25に送信してもよい。DCM21は、サーバ201からの指令信号を受信している場合に、機器データをサーバ201に送信してもよい。DCM21は、サーバ201からの指令信号を受信していない場合には、機器データをサーバ201に送信しないようにされてもよい。
DCM21、又は、サーバ201は、DCM21が低電力モードである場合には、ユーザ端末202に、DCM21が低電力モードであることを通知してもよい。例えば、DCM21、又は、サーバ201は、電子メールの送付、或いは、ユーザ端末202のアプリケーションへの表示によって、DCM21が低電力モードであることを通知してもよい。DCM21は、ユーザ端末202からの指令信号に応じて、低電力モードに切り替えられてもよい。
DCM21は、さらにストレージモードに切り替え可能であってもよい。DCM21は、ストレージモードにおいて、低電力モードよりも、サーバ201に送信される機器データの通信量を低減してもよい。例えば、DCM21は、ストレージモードにおいてサーバ201との通信の周期を、低電力モードよりも低減してもよい。DCM21は、ストレージモードにおいて機器データのデータ量を、低電力モードよりも低減してもよい。例えば、DCM21は、ストレージモードにおいて位置データをサーバ201に送信せず、SIMアクティベートの確認のためのデータのみを第1データとしてサーバ201に送信してもよい。
DCM21は、機器システム22の稼働状況に応じて、低電力モードからストレージモードに切り替えてもよい。例えば、DCM21は、第1バッテリ37が所定期間以上、充電されていない場合に、ストレージモードに切り替えられてもよい。第1バッテリ37が所定期間以上、充電されていない場合とは、例えば、所定期間以上、駆動源10が一度も駆動されておらず、且つ、一度も陸電に接続されていない場合を意味してもよい。
DCM21、又は、サーバ201は、DCM21がストレージモードである場合には、ユーザ端末202に、DCM21がストレージモードであることを通知してもよい。例えば、DCM21、又はサーバ201は、電子メールの送付、或いは、ユーザ端末202のアプリケーションへの表示によって、DCM21がストレージモードであることを通知してもよい。DCM21は、ユーザ端末202からの指令信号に応じて、ストレージモードに切り替えられてもよい。
第1機器は、位置センサ35に限らず、他の機器であってもよい。例えば、図5は、第1変形例に係る制御システム3の構成を示す図である。図5に示すように、機器システム22は、ビルジポンプ42を含んでもよい。ビルジポンプ42は、船舶100の船底に取り付けられ、船底に溜まった水を排出する。ビルジポンプ42は、例えばフロートスイッチを含み、船底に溜まった水の水位に応じて、自動的に駆動される。
DCM21は、ビルジポンプ42の動作状態を第1データとして取得してもよい。DCM21は、通常電力モードでは、ビルジポンプ42の動作状態を示す第1データを、所定周期でサーバ201に送信してもよい。DCM21は、低電力モードでは、ビルジポンプ42が所定時間以上、継続して動作している場合に、ビルジポンプ42の動作状態を示す第1データをサーバ201に送信してもよい。DCM21は、低電力モードでは、ビルジポンプ42が所定時間以上、継続して動作していない場合には、ビルジポンプ42の動作状態を示す第1データをサーバ201に送信しないようにされてもよい。
図6は、第2変形例に係る制御システム3の構成を示す図である。図6に示すように、機器システム22は、ビルジセンサ43を含んでもよい。ビルジセンサ43は、船底に溜まった水の水位を検出する。ビルジセンサ43は、船底に溜まった水の水位を示す水位信号を出力する。ビルジポンプ42は、ビルジセンサ43が検出した水位に応じて駆動されてもよい。DCM21は、ビルジポンプ42の動作状態を第1データとして取得してもよい。DCM21は、ビルジセンサ43が検出した水位を第1データとして取得してもよい。
通常電力モードにおいて、DCM21は、ユーザ端末202による遠隔からの機器システム22の操作を可能としてもよい。低電力モードにおいて、DCM21は、ユーザ端末202による遠隔からの機器システム22の操作を不能としてもよい。それにより、バッテリ上りが抑止される。
DCM21は、船舶100において緊急事態が発生しているかを判定してもよい。例えば、DCM21は、上述した水位信号により、緊急事態が発生していると判定してもよい。或いは、DCM21は、船舶100の位置が一定距離以上、移動した場合に、緊急事態が発生していると判定してもよい。DCM21は、緊急事態が発生していると判定した場合には、低電力モードであっても、第1データをサーバ201に即時に送信してもよい。
DCM21は、第1バッテリ37の充電量が閾値以下であるかを判定してもよい。DCM21は、低電力モードにおいて、第1バッテリ37の充電量が閾値より大きいときには、第1バッテリ37からの給電により動作してもよい。DCM21は、低電力モードにおいて、第1バッテリ37の充電量が閾値以下である場合には、第1バッテリ37を用いずに第2バッテリ30からの給電により動作してもよい。それにより、第1バッテリ37が保護される。
本発明によれば、船舶に陸電が供給されない場合であっても、通信装置によるサーバとの通信が可能となると共に、バッテリ上りが抑止される。
22:機器システム
24:通信コントローラ
25:通信装置
33:回転速度センサ
34:温度センサ
35:位置センサ
37:第1バッテリ
38:受電部
42:ビルジポンプ
201:サーバ
202:ユーザ端末

Claims (20)

  1. 船舶の制御システムであって、
    前記船舶に搭載される1つ以上の電気機器を含む機器システムと、
    サーバと無線通信を行う通信装置と、
    前記通信装置と接続され、前記機器システムに関する機器データを、前記サーバに送信するコントローラと、
    前記船舶に搭載され、前記通信装置に給電する第1バッテリと、
    前記船舶に搭載され、前記第1バッテリに接続され、陸電を受け付ける受電部と、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記陸電が前記第1バッテリに接続されているか否かを判定し、
    前記陸電が前記第1バッテリに接続されている場合には、通常電力モードにて前記機器データを前記サーバに送信し、
    前記陸電が前記第1バッテリに接続されていないことを含む低電力条件が満たされているか否かを判定し、
    前記低電力条件が満たされている場合には、低電力モードにて前記機器データを前記サーバに送信し、
    前記低電力モードでは、前記通常電力モードよりも、前記サーバに送信される前記機器データの通信量を低減する、
    制御システム。
  2. 前記1つ以上の電気機器は、第1機器と第2機器とを含み、
    前記機器データは、前記第1機器に関する第1データと、前記第2機器に関する第2データとを含み、
    前記コントローラは、
    前記通常電力モードでは、前記第1データと前記第2データとを含む前記機器データを前記サーバに送信し、
    前記低電力モードでは、前記第2データを除いた前記第1データを含む前記機器データを前記サーバに送信する、
    請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記第1機器は、前記船舶の位置を検出する位置センサであり、
    前記第1データは、前記船舶の位置を示す、
    請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記コントローラは、
    前記通常電力モードでは、前記船舶の位置を示す前記第1データを所定周期で前記サーバに送信し、
    前記低電力モードでは、前記船舶の位置が一定距離以上、移動した場合に、前記船舶の位置を示す前記第1データを前記サーバに送信する、
    請求項3に記載の制御システム。
  5. 前記第1機器は、船底に溜まった水を排出するビルジポンプであり、
    前記第1データは、前記ビルジポンプの動作状態、又は、前記船底に溜まった水の水位を示す、
    請求項2に記載の制御システム。
  6. 前記コントローラは、
    前記通常電力モードでは、前記ビルジポンプの動作状態を示す前記第1データを所定周期で前記サーバに送信し、
    前記低電力モードでは、前記ビルジポンプが所定時間以上、継続して動作している場合、又は、前記船底に溜まった水の水位が所定値以上である場合に、前記ビルジポンプの動作状態、又は、前記船底に溜まった水の水位を示す前記第1データを前記サーバに送信する、
    請求項5に記載の制御システム。
  7. 前記コントローラは、
    前記低電力モードでは、前記サーバとの通信を停止するスリープモードに入り、
    定期的にスリープモードからウェイクアップモードに切り替え、
    前記ウェイクアップモードでは、前記サーバからの指令信号を受信しているか否かを判定し、
    前記サーバからの指令信号を受信している場合に、前記機器データを前記サーバに送信する、
    請求項1に記載の制御システム。
  8. 前記サーバは、所定周期で継続して、前記指令信号を前記通信装置に送信する、
    請求項7に記載の制御システム。
  9. 前記コントローラ、又は、前記サーバは、前記コントローラが前記低電力モードである場合には、ユーザ端末に、前記コントローラが前記低電力モードであることを通知する、
    請求項1に記載の制御システム。
  10. 前記コントローラは、ユーザ端末からの指令信号に応じて、前記低電力モードに切り替えられる、
    請求項1に記載の制御システム。
  11. 前記コントローラは、前記低電力モードよりも、前記サーバに送信される前記機器データの通信量を低減するストレージモードに切り替え可能である、
    請求項1に記載の制御システム。
  12. 前記コントローラは、前記機器システムの稼働状況に応じて、前記低電力モードから前記ストレージモードに切り替える、
    請求項11に記載の制御システム。
  13. 前記低電力条件は、前記陸電が前記第1バッテリから外れた時から所定時間以上が経過していることをさらに含み、
    前記コントローラは、前記陸電が前記第1バッテリから外れた時から前記所定時間以内には、前記通常電力モードにて前記機器データを前記サーバに送信する、
    請求項1に記載の制御システム。
  14. 前記コントローラは、前記低電力モードにおいては、前記電気機器を操作不能とする、
    請求項1に記載の制御システム。
  15. 前記通信装置と、前記コントローラと、前記通信装置及び前記コントローラに給電する第2バッテリとを含むデータ通信モジュールをさらに備え、
    前記コントローラは、
    前記第1バッテリの充電量が閾値以下であるかを判定し、
    前記第1バッテリの充電量が閾値以下である場合には、前記第1バッテリを用いずに前記第2バッテリからの給電により動作する、
    請求項1に記載の制御システム。
  16. 船舶を制御するための方法であって、
    前記船舶は、
    前記船舶に搭載される1つ以上の電気機器を含む機器システムと、
    サーバと無線通信を行う通信装置と、
    前記船舶に搭載され、前記通信装置に給電する第1バッテリと、
    前記船舶に搭載され、前記第1バッテリに接続され、陸電を受け付ける受電部と、
    を含み、
    前記方法は、
    前記機器システムに関する機器データを、前記サーバに送信することと、
    前記陸電が前記第1バッテリに接続されているか否かを判定することと、
    前記陸電が前記第1バッテリに接続されている場合には、通常電力モードにて前記機器データを前記サーバに送信することと、
    前記陸電が前記第1バッテリに接続されていないことを含む低電力条件が満たされているかを判定することと、
    前記低電力条件が満たされている場合には、低電力モードにて前記機器データを前記サーバに送信することと、
    前記低電力モードでは、前記通常電力モードよりも、前記サーバに送信される前記機器データの通信量を低減すること、
    を備える方法。
  17. 前記1つ以上の電気機器は、第1機器と第2機器とを含み、
    前記機器データは、前記第1機器に関する第1データと、前記第2機器に関する第2データとを含み、
    前記通常電力モードでは、前記第1データと前記第2データとを含む前記機器データを前記サーバに送信することと、
    前記低電力モードでは、前記第2データを除いた前記第1データを含む前記機器データを前記サーバに送信すること、
    をさらに備える請求項13に記載の方法。
  18. 前記第1機器は、前記船舶の位置を検出する位置センサであり、
    前記第1データは、前記船舶の位置を示す、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記通常電力モードでは、前記船舶の位置を示す前記第1データを所定周期で前記サーバに送信することと、
    前記低電力モードでは、前記船舶の位置が一定距離以上、ずれた場合に、前記船舶の位置を示す前記第1データを前記サーバに送信すること、
    をさらに備える請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1機器は、船底に溜まった水を排出するビルジポンプであり、
    前記第1データは、前記ビルジポンプの動作状態、又は、前記船底に溜まった水の水位を示す、
    請求項17に記載の方法。
JP2022018272A 2022-02-08 2022-02-08 船舶の制御システム及び制御方法 Pending JP2023115833A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018272A JP2023115833A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 船舶の制御システム及び制御方法
US17/982,702 US20230249573A1 (en) 2022-02-08 2022-11-08 System for and method of controlling watercraft
EP22206639.1A EP4224897A1 (en) 2022-02-08 2022-11-10 System for and method of controlling watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018272A JP2023115833A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 船舶の制御システム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115833A true JP2023115833A (ja) 2023-08-21

Family

ID=84367276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018272A Pending JP2023115833A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 船舶の制御システム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230249573A1 (ja)
EP (1) EP4224897A1 (ja)
JP (1) JP2023115833A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023152163A (ja) * 2022-04-01 2023-10-16 ヤマハ発動機株式会社 船舶の制御システム及び制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167902A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶
JP2011113538A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Uzushio Electric Co Ltd 船舶情報収集装置
US20120226410A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Continental Automotive Systems, Inc. System and method for minimizing the power drain on a battery of a vehicle
US10127810B2 (en) * 2012-06-07 2018-11-13 Zoll Medical Corporation Vehicle safety and driver condition monitoring, and geographic information based road safety systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20230249573A1 (en) 2023-08-10
EP4224897A1 (en) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107987B2 (ja) 舶用推進装置
JP4944736B2 (ja) 船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
JP5041971B2 (ja) ハイブリッド型船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
US20100248560A1 (en) Marine vessel propulsion system and marine vessel
US20210300516A1 (en) Marine power supply system and method for controlling marine power supply system
JP2023115833A (ja) 船舶の制御システム及び制御方法
JP5367382B2 (ja) 船舶の電源システム
JP2006056386A (ja) 親子型発電機搭載ボート
JP4275572B2 (ja) 船舶搭載エンジン制御装置
EP4035989A1 (en) Power supply system for watercraft
EP3892530B1 (en) Marine propulsion system and control method
JP2023152162A (ja) 船舶の制御システム及び制御方法
US11530676B2 (en) Power supply system for watercraft
US7886678B2 (en) Watercraft
JP2023113037A (ja) 船舶の制御システム及び制御方法
US20230312074A1 (en) Control device and control method
EP3868645B1 (en) Marine propulsion system and control method
EP3875361B1 (en) Marine propulsion system and control method
US20230020778A1 (en) Ship control method, ship control program, and ship control system, and ship
US11738845B2 (en) Operation device in ship propulsion system
JP2022068615A (ja) 操船システム及び船舶
JP2023115838A (ja) 船舶の制御システム及び制御方法
JP2010241207A (ja) 船舶用推進システムおよび船舶