JP2023115823A - 情報処理システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023115823A
JP2023115823A JP2022018247A JP2022018247A JP2023115823A JP 2023115823 A JP2023115823 A JP 2023115823A JP 2022018247 A JP2022018247 A JP 2022018247A JP 2022018247 A JP2022018247 A JP 2022018247A JP 2023115823 A JP2023115823 A JP 2023115823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
displayed
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022018247A
Other languages
English (en)
Inventor
俊英 藤井
Shunei Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022018247A priority Critical patent/JP2023115823A/ja
Priority to US17/869,105 priority patent/US20230252000A1/en
Priority to CN202211016676.0A priority patent/CN116610237A/zh
Priority to EP22192718.9A priority patent/EP4224297A1/en
Publication of JP2023115823A publication Critical patent/JP2023115823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/168Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • G06F16/156Query results presentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが予め特定したファイルと、表示部上に表示されたファイルとの比較を行えるようにする。【解決手段】情報処理システムは、プロセッサを備え、プロセッサは、ユーザが特定したファイルについての情報であるファイル情報を取得し、表示部25に表示されファイルに対応する画像であるファイル画像がユーザにより選択された場合に、ファイル画像に対応しファイル画像よりも表示サイズが大きい画像である拡大画像360が表示部25に表示されるようにし、拡大画像360が表示部25に表示される際に、ファイル情報に対応する対応画像370が表示部25に表示されるようにすることを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、文書データに基づく画像と文書データのサムネイル画像とを表示する画面に対するユーザの操作を操作情報として認識し、認識されたサムネイル画像上における操作情報に基づいて、画面にて画像を拡大表示する際の表示条件を決定して、決定された表示条件に従って画像を拡大表示する構成について記載されている。
特開2008-77210号報
ファイル同士の比較にあたっては、ユーザが、表示部上に表示されたファイルを選択し、選択されたこのファイル同士を比較する態様が考えられる。ところで、この場合、比較の際に表示部上に表示されていないファイルについては、ファイル同士の比較を行うことが難しくなる。
発明の目的は、ユーザが予め特定したファイルと、表示部上に表示されたファイルとの比較を行えるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、ユーザが特定したファイルについての情報であるファイル情報を取得し、表示部に表示されファイルに対応する画像であるファイル画像がユーザにより選択された場合に、当該ファイル画像に対応し当該ファイル画像よりも表示サイズが大きい画像である拡大画像が当該表示部に表示されるようにし、前記拡大画像が前記表示部に表示される際に、前記ファイル情報に対応する対応画像が当該表示部に表示されるようにする、情報処理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、前記対応画像として表示させるファイルの候補からファイルをユーザにより特定する操作を受け付けるための候補画面が前記表示部に表示されるようにし、前記候補画面にてユーザがファイルを特定する操作を受け付けた場合、ユーザが特定した当該ファイルについての情報である前記ファイル情報を取得する、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、前記対応画像を、前記ファイル画像よりも表示サイズが大きい状態で前記表示部に表示されるようにする、請求項1又は2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記プロセッサは、前記拡大画像と前記対応画像とが重ならない状態で前記表示部に表示されるようにする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、選択された前記ファイル画像の表示位置に基づき、前記拡大画像の表示位置を決定し、前記拡大画像の表示位置に基づき、前記対応画像の表示位置を決定する、請求項4に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、前記対応画像の表示位置を、前記拡大画像の周囲に存在する余白の大きさに基づき決定する、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載の発明は、前記プロセッサは、前記拡大画像が前記表示部に表示される際に、前記ファイル情報を取得している場合と、当該ファイル情報を取得していない場合とで、当該拡大画像の表示位置を異ならせる、請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ファイル情報を取得している場合には、前記拡大画像の表示位置を前記表示部の縁寄りにし、前記ファイル情報を取得していない場合には、前記拡大画像の表示位置を前記表示部の中央寄りにする、請求項7に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載の発明は、前記プロセッサは、複数の前記ファイル情報が取得された場合、前記拡大画像が前記表示部に表示される際に、複数の当該ファイル情報の各々に対応する前記対応画像が当該表示部に表示されるようにして複数の当該対応画像が表示されるようにする、請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記プロセッサは、複数の前記対応画像の全てが前記表示部に表示されるようにする、請求項9に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載の発明は、前記プロセッサは、複数の前記対応画像が存在する場合、前記表示部に表示される当該対応画像の切り替えを行う、請求項9に記載の情報処理システムである。
請求項12に記載の発明は、前記プロセッサは、前記拡大画像については表示の切り替えの対象とせず、当該拡大画像の表示が維持されるようにする、請求項11に記載の情報処理システムである。
請求項13に記載の発明は、前記プロセッサは、ユーザが複数のファイルを特定し前記ファイル情報を複数取得した場合且つ予め定められた条件が満たされた場合、前記拡大画像を非表示とし、複数の前記対応画像が前記表示部に表示されるようにする、請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項14に記載の発明は、前記プロセッサは、前記表示部に一度に表示される複数の前記対応画像の数が閾値以下となるようにする、請求項1乃至13の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項15に記載の発明は、前記プロセッサは、ユーザによって特定の操作が行われた場合に、前記対応画像が前記表示部に表示されるようにする、請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項16に記載の発明は、前記プロセッサは、ユーザによる指示があった場合に、前記対応画像が前記表示部に表示されるようにする、請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項17に記載の発明は、前記プロセッサは、前記拡大画像が表示された前記表示部に、前記ファイル情報が取得されていることを示す情報が表示されるようにする、請求項1乃至16の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項18に記載の発明は、前記プロセッサは、前記拡大画像の元となった前記ファイル画像に対して前記ファイル情報が対応付けられている場合に、前記対応画像が前記表示部に表示されるようにし、前記拡大画像の元となった前記ファイル画像に対して前記ファイル情報が対応付けられていない場合、当該拡大画像の表示にあたり、前記対応画像が前記表示部に表示されないようする、請求項1乃至17の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項19に記載の発明は、前記プロセッサは、検索処理により抽出されたファイルの中からユーザが選択したファイルについての情報を、前記ファイル情報として取得する、請求項1乃至18の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項20に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ファイル画像が表示されているときにユーザが特定したファイルについての情報を前記ファイル情報として取得し、取得した前記ファイル情報を前記ファイル画像に対応付け、前記ファイル情報が対応付けられた前記ファイル画像が選択されて前記拡大画像が表示される際、当該ファイル情報に対応する前記対応画像が表示されるようにする、請求項1乃至19の何れか1項に記載の情報処理システムである。
請求項21に記載の発明は、コンピュータに、ユーザが特定したファイルについての情報であるファイル情報を取得する機能と、表示部に表示されファイルに対応する画像であるファイル画像がユーザにより選択された場合に、当該ファイル画像に対応し当該ファイル画像よりも表示サイズが大きい画像である拡大画像が当該表示部に表示されるようにする機能と、前記拡大画像が前記表示部に表示される際に、前記ファイル情報に対応する対応画像が当該表示部に表示されるようにする機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1及び請求項21の発明によれば、ユーザが予め特定したファイルと、表示部上に表示されたファイルとの比較を行えるようにすることができる。
請求項2の発明によれば、候補画面に表示されたファイルの候補からファイルをユーザが予め特定することができる。
請求項3の発明によれば、対応画像をファイル画像よりも表示サイズが小さい状態で表示部に表示する場合に比べ、対応画像に対応するファイルの内容の視認性を向上させることができる。
請求項4の発明によれば、拡大画像と対応画像とが重なる状態で表示部に表示される場合に比べ、ユーザが拡大画像と対応画像との比較を容易に行うことができる。
請求項5の発明によれば、拡大画像の表示位置に基づき、対応画像の表示位置を決定しない場合に比べ、対応画像をより大きく表示することができる。
請求項6の発明によれば、対応画像の表示位置を、拡大画像の周囲に存在する余白の大きさに基づき決定しない場合に比べ、拡大画像と重ならない状態で対応画像をより大きく表示することができる。
請求項7の発明によれば、拡大画像が表示部に表示される際に、ファイル情報の取得の有無に関わらず拡大画像を一律に表示する場合に比べ、ユーザの作業性を向上させることができる。
請求項8の発明によれば、拡大画像が表示部に表示される際に、ファイル情報の取得の有無に関わらず拡大画像を一律に表示する場合に比べ、対応画像が表示される位置や大きさをユーザが容易に予測することができる。
請求項9の発明によれば、複数のファイル情報が取得されたにも関わらず複数の対応画像が表示されない場合に比べ、ユーザが拡大画像と複数の対応画像との比較を容易に行うことができる。
請求項10の発明によれば、複数の対応画像の全てが表示部に表示されない場合に比べ、ユーザが拡大画像と複数の対応画像との比較を容易に行うことができる。
請求項11の発明によれば、複数の対応画像を切り替えて表示部に表示しない場合に比べ、対応画像をより大きく表示することができる。
請求項12の発明によれば、拡大画像の表示が維持されない場合に比べ、ユーザの作業性を向上させることができる。
請求項13の発明によれば、拡大画像を非表示にしない場合に比べ、複数の対応画像をより大きく表示することができる。
請求項14の発明によれば、表示部に一度に表示される複数の対応画像の数に閾値を設けない場合に比べ、対応画像の表示サイズが小さくなることを抑制することができる。
請求項15の発明によれば、ユーザによる特定の操作の有無に関わらず対応画像を表示する場合に比べ、表示部の表示が煩雑になることを抑制することができる。
請求項16の発明によれば、対応画像をユーザが意図したタイミングで表示部に表示することができる。
請求項17の発明によれば、対応画像として表示されるファイル情報を取得していることを、ユーザが把握することができる。
請求項18の発明によれば、取得したファイル情報に対応する対応画像を一律に表示する場合に比べ、ユーザの意図しない対応画像の表示を抑制することができる。
請求項19の発明によれば、ファイル情報を取得するファイルを検索処理により抽出されたファイルの中からユーザが選択しない場合に比べ、よりユーザの意図するファイルのファイル情報を取得することができる。
請求項20の発明によれば、取得したファイル情報をファイル画像に対応付けない場合に比べ、拡大画像が表示される際にユーザが意図する対応画像を表示することができる。
本実施の形態が適用される情報処理システムの全体構成例を示した図である。 本実施の形態に係るサーバ装置のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。 本実施の形態に係る端末装置のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。 本実施の形態が適用される操作画面の一例を示したブロック図である。 本実施の形態が適用される検索画面の一例を示した図である。 本実施の形態が適用される拡大画像の一例を示した図である。 本実施の形態が適用される対応画像の一例を示した図であり、(A)は1枚の対応画像を表示する場合の図、(B)は複数の対応画像を並べて表示する場合の図である。 ユーザによる特定の操作が行われた場合に実行される処理を説明するための図であり、(A)は対応指示画像が選択される前の状態、(B)は対応指示画像が選択された後の状態を示した図である。 対応指示画像の他の表示例を示した図であり、(A)は対応指示画像が対応画像に関連付けられている状態、(B)は2組目画像に含まれる対応指示画像が選択された後の状態を示した図である。 ファイルについて状態が対応付けられた対応指示画像を示した図であり、(A)は対応指示画像が選択される前の状態、(B)は対応指示画像が選択された後の状態を示した図である。 本実施の形態が適用される操作画面の他の一例を示した図であり、(A)は拡大画像の周囲に存在する余白を説明する図、(B)は余白に表示された対応画像を示した図である。 本実施の形態が適用されるメニューバーの一例を示した図であり、(A)は拡大画像と対応画像とで共有である場合、(B)は拡大画像と対応画像とで別個に表示される場合を示した図である。 本実施の形態が適用される検索画面にてユーザが特定したファイルのファイル情報をアイコンに対応付ける場合に実行される処理の流れを示したフローチャートである。 本実施の形態が適用される拡大画像および対応画像を表示する場合に実行される処理の流れを示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<情報処理システム1の全体構成>
図1は、本実施の形態が適用される情報処理システム1の全体構成例を示した図である。本実施の形態に係る情報処理システム1は、ファイルを管理するサーバ装置10と、ユーザがファイルを閲覧するために使用する端末装置20(20a,20b,…)とが、通信回線80を介して接続されることにより構成されている。この通信回線80は、例えば、インターネット等の回線であり、サーバ装置10と端末装置20との間の情報通信に用いられる。本実施の形態の情報処理システム1は、サーバ装置10にアップロードしたファイルを、端末装置20にて閲覧や編集するものとする。
なお、本実施の形態において、「ファイル」とは、サーバ装置10等にて記憶される電子ファイルのことである。このファイルは、文字のほかに画像を含んでいてもよく、文字を含まず画像のみからなっていてもよい。また、ファイルのファイル情報には、文書データ、画像データだけでなく、文書データを画像に変換する際に用いられる画像情報や、電子ファイルの更新日時、用紙サイズ、ページ数、電子ファイル内のキーワード等の属性情報が含まれてもよい。ファイルとして電子文書が例示できる。この電子文書の保管場所として、ユーザによる第三者との電子文書の受け渡しに用いられるトレイ、電子文書の格納に用いられるフォルダ、第三者からユーザに共有された電子文書の保管に用いられる私書箱等が挙げられる。
サーバ装置10は、端末装置20からアップロードされたファイルを管理するための装置である。サーバ装置10に管理されるファイルは、複数のユーザにより共有され、一又は複数のユーザにより編集され得る。サーバ装置10は、例えば、コンピュータ装置等により実現される。サーバ装置10は、単一のコンピュータにより構成してもよく、複数のコンピュータによる分散処理により実現してもよい。
端末装置20は、サーバ装置10にて管理されているファイルを閲覧したり、編集したりするための装置である。端末装置20は、ファイルに対応する画像を表示する表示部を有する。また、端末装置20は、ユーザの操作に応じて、複数のファイルを閲覧させるための画像を表示する機能を有する。端末装置20は、例えば、コンピュータ装置、タブレット型情報端末、スマートフォン、その他の情報処理装置により実現される。
次に、サーバ装置10のハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施の形態に係るサーバ装置10のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。本実施の形態に係るサーバ装置10には、ファイルの管理を実現させる管理プログラムに従ってデジタル演算処理を実行する演算処理部11と、ファイル等が記録される2次記憶部12と、通信回線80(図1参照)を介して情報の送受信を行う通信部13とを有している。
この2次記憶部12は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ、磁気テープ等、既存の情報記憶装置により実現される。
演算処理部11は、プロセッサの一例として装置全体を制御するCPU11a、CPU11aの作業用メモリ等として用いられるRAM11b、CPU11aにより実行される管理プログラム等が格納されるROM11cを備えている。また、演算処理部11は、書き換え可能で電源供給が途絶えた場合にもデータを保持できる不揮発性メモリ11d、演算処理部11に接続される通信部13等の各部を制御するインターフェース部11eを備えている。
不揮発性メモリ11dは、例えば、電池によりバックアップされたSRAMやフラッシュメモリ等で構成され、ファイルのファイル情報やファイル同士を対応付ける対応情報等が記憶されている。また、2次記憶部12には、ファイル等が記憶される他、演算処理部11により実行される管理プログラムが記憶されている。演算処理部11がこの2次記憶部12に記憶された管理プログラムを読み込むことによって、本実施の形態のサーバ装置10の各処理が実行される。なお、演算処理部11と、2次記憶部12と、通信部13とは、バスや信号線を通じて接続される。
サーバ装置10は、2次記憶部12に保持されているファイルを管理する。このサーバ装置10は、端末装置20からの要求に応じて、新たなファイルの取得、ファイルの抽出、ファイル同士の対応付け、ファイルの更新内容の反映等の処理を実行する。また、サーバ装置10は、端末装置20からの要求に応じて、ファイル、抽出の結果、ファイル情報、更新情報等を要求した端末装置20へ提供する。2次記憶部12がファイル等を記憶し、通信部13が端末装置20からの要求等を受信したり、要求されたファイル等を送信したりする。
次に、端末装置20のハードウェア構成について説明する。
図3は、本実施の形態に係る端末装置20のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。本実施の形態に係る端末装置20の各々には、画像の表示を実現させる表示プログラムに従って画像表示を実行する演算処理部21と、ファイル等が記録される2次記憶部22と、通信回線80(図1参照)を介して情報の送受信を行う通信部23とを有している。
この2次記憶部22は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ、磁気テープ等、既存の情報記憶装置により実現される。また、端末装置20の各々には、ユーザからの入力操作を受け付ける入力部24と、ユーザに対して画像やテキスト情報などを表示する液晶ディスプレイパネルや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイパネルなどからなる表示部25とが設けられている。
演算処理部21は、プロセッサの一例として装置全体を制御するCPU21a、CPU21aの作業用メモリ等として用いられるRAM21b、CPU21aにより実行される表示プログラム等が格納されるROM21cを備えている。また、演算処理部21は、書き換え可能で電源供給が途絶えた場合にもデータを保持できる不揮発性メモリ21d、演算処理部21に接続される通信部23等の各部を制御するインターフェース部21eを備えている。
不揮発性メモリ21dは、例えば、電池によりバックアップされたSRAMやフラッシュメモリ等で構成され、抽出の結果、ファイル情報、更新情報等が記憶されている。また、2次記憶部22には、ファイル等が記憶される他、演算処理部21により実行される表示プログラムが記憶されている。演算処理部21がこの2次記憶部22に記憶された表示プログラムを読み込むことによって、本実施の形態の端末装置20の各処理が実行される。なお、演算処理部21と、2次記憶部22と、通信部23とは、バスや信号線を通じて接続される。
入力部24は、ユーザが操作の入力を行うポインティングデバイス等である。
例えば入力部24がマウス等の場合、ユーザがカーソルの移動操作やクリック操作を行うことにより、表示部25の画面上の位置や表示された画像等が指定される。
また、入力部24がタッチパネル等の場合、ユーザは、指等をタッチパネルに接触させる操作や、この指等が接触した状態を予め定められた時間より長く維持する操作を行うことにより、画面上の位置や表示された画像が指定される。なお、この場合、入力部24は、表示部25と一体となって設けられる。
上記したポインティングデバイス等の装置の他に、キー入力操作を行うキーボード等を入力部24として備えてもよい。
<表示部25における表示>
次に、表示部25における表示について、図4を用いて説明する。
図4は、本実施の形態が適用される操作画面300の一例を示す図である。
表示部25は、所謂ファイルハンドリングソフトウェア上のワークスペース400の少なくとも一部の領域を表示し、ユーザによる操作を受け付けるための画面である操作画面300を表示する。このファイルハンドリングソフトウェアは、文書データを電子化して管理するソフトウェアであり、紙と電子の一元管理を促進する機能を有する。
ワークスペース400は、操作画面300にてスクロール等せずに表示される一画面に表示される領域よりも大きい領域であってもよい。ワークスペース400は、後述するアイコン310等が配置される領域である。このアイコン310等の配置に応じてワークスペース400の領域サイズを変更してもよい。また、ワークスペース400として、例えば、「ワークスペースA」とは異なる、独立した別個のワークスペース400を保持していてもよい。
本実施の形態における表示部25は、操作画面300上に、画面上の位置や画像等を指し示すカーソル200を表示している。カーソル200は、入力部24を介して入力されるユーザの操作により移動し、ユーザが指定する画面上の位置や画像等を指し示すように表示される。
操作画面300には、アイコン310の他に、拡大指示画像311、コンテキストメニュー320、検索窓330、ツールバー340等が表示される。
検索窓330は、所謂グローバルな検索を受け付ける画像であり、操作画面300に表示されているワークスペース400内の全てのファイルを対象にして、文字列を用いて検索する操作を受け付ける画像である。また、ツールバー340は、ユーザによる操作画面300に表示されたファイルに対する操作を簡易化するために用意された指示部の集合体である。このファイルに対する操作としては、ファイルを保存、印刷、回転、検索、暗号化する操作、2以上の電子文書を束ねる操作等が挙げられる。
アイコン310は、プログラム機能等の各種機能を絵記号で表したものであって、表示部25上の操作画面300に表示されファイルやファイルの保管場所に対応する画像である。この画像は、ファイルやファイルの保管場所に対するユーザの指示を受け付ける画像である。アイコン310として、例えば、文書名「Sample1」,「Sample2」の文書の各々に対応する文書アイコン310a、トレイ名「Tray-01」,「Tray-02」のトレイの各々に対応するトレイアイコン310b、フォルダアイコン310c、私書箱アイコン310d等が挙げられる。以下では、文書アイコン310a、トレイアイコン310b、フォルダアイコン310c、私書箱アイコン310dを区別しない場合には、アイコン310と称する。
文書アイコン310aは、電子文書に対応するファイル画像である。文書アイコン310aは、電子文書を絵記号で表したものでもよいし、文書の内容の少なくとも一部を確認するためのサムネイル画像であってもよい。このサムネイル画像は、例えば、対応するファイルが画像データの場合、単に元の画像を縮小した画像として表示される。また、対応するファイルが複数ページの文書データの場合、第1ページ等代表的なページを縮小した画像として表示される。サムネイル画像として表示された文書アイコン310aは、対応するファイルを開くためのアイコンとして機能する。
サムネイル画像に対応する文書が複数のページからなる場合、図示していないが、複数のページを束ねていることを示す画像やユーザによる表示ページの変更を受け付ける画像を文書アイコン310aに関連付けがなされた状態で表示してもよい。なお、本実施の形態において、「ページ」とは、操作画面300にて一枚の面として一度に表示されるデータのまとまりである。
トレイアイコン310bは、ユーザによる第三者との電子文書の受け渡しに用いられるトレイを選択するための画像である。フォルダアイコン310cは、電子文書をまとめて格納、または電子文書の分類に用いられるフォルダを選択するための画像である。私書箱アイコン310dは、第三者からユーザに共有された電子文書の保管に用いられる私書箱を選択するための画像である。
例えば、トレイアイコン310b、フォルダアイコン310c、私書箱アイコン310dの何れかのアイコン310が選択されると、選択されたアイコン310に対応する保管場所に格納されている電子文書を選択する画面が表示される。
拡大指示画像311は、後述する拡大画像360の表示に係るユーザの指示を受け付けるための画像である。拡大指示画像311は、文書アイコン310aに関連付けがなされた状態で表示される。
図4に示す拡大指示画像311は、文書名「Sample1」の文書に対応する拡大画像360を表示するユーザの指示を受け付けるための画像である。
拡大指示画像311は、拡大指示画像311に対するユーザの操作に基づき、「拡大画像360を一時的に表示する指示」、又は「拡大画像360の表示を維持する指示」を受け付ける。例えば、拡大指示画像311に対するマウスオーバー操作は拡大画像360を一時的に表示するための操作であり、拡大指示画像311に対するクリック操作は拡大画像360の表示を維持するための操作である。
本実施の形態では、拡大指示画像311は、文書アイコン310aの右上の角部に重ねて表示される。この場合、拡大指示画像311は文書アイコン310aの視認性を低下させないように表示されることが好ましい。例えば、拡大指示画像311は、文書アイコン310aよりも小さく表示される。
また、拡大指示画像311を半透明にして文書アイコン310aの重なった部分が透けて見えるように表示される。また、拡大指示画像311の表示は、「拡大画像360を一時的に表示するユーザの指示を受け付けるのか」、「拡大画像360の表示を維持するユーザの指示を受け付けるのか」等の指示の内容に対応して変化させてもよい。
拡大指示画像311は、文書アイコン310aだけでなく、トレイアイコン310b、フォルダアイコン310c、私書箱アイコン310d等の電子文書の保管場所に対応するアイコン310に関連付けがなされた状態で表示されてもよい。この保管場所に対応するアイコン310の拡大指示画像311は、対応する保管場所に保管されている電子文書であって、保存日時が最も新しい電子文書等の代表的な電子文書の拡大画像360の表示に係るユーザの指示を受け付ける。
コンテキストメニュー320は、ファイルまたは拡大画像360に対するユーザの操作を受け付ける画像ある。コンテキストメニュー320は、ファイルを開く操作、2以上のファイルを束ねる操作、束ねているファイルを分割する操作、ファイルを検索する操作等を受け付ける。
コンテキストメニュー320は、ユーザが選択したアイコン310(以下、「選択アイコン310S」と称する)に関連付けて表示される。この場合の「選択」とは、拡大指示画像311に対するユーザの操作とは異なる操作によるものとする。コンテキストメニュー320は、例えば、選択アイコン310S上であって拡大指示画像311ではない領域にカーソル200を位置させ、右クリック等の予め定められた操作がなされた際に表示される。
図4の例では、選択アイコン310Sは文書名「Sample1」の文書に対応する文書アイコン310aであり、コンテキストメニュー320は文書アイコン310aの一部に重ねて表示されている。
その他、操作画面300には、図示するように、アイコン310に対応するファイルや機能の名前等のテキストを、それぞれの画像に関連付けて表示してもよい。また、後述する拡大画像360に関連付けて、ファイルや機能の名前等のテキストを表示してもよい。
次に、後述する対応画像370として表示させるファイルの候補を表示し、ユーザによるファイルを特定する操作を受け付ける候補画面について、図5を用いて説明する。ここでは、候補画面の一例として、検索画面350を表示する場合を例としている。
図5は、本実施の形態が適用される検索画面350の一例を示した図である。
本実施の形態が適用される検索画面350は、ファイル名やファイル内の文字列、ファイルの種類、検索する場所等の検索の条件の設定を受け付ける画面である。また、検索画面350は、検索の結果として検索の条件に該当するファイルを表示する画面であって、また、検索の結果の中からファイルを特定するユーザの操作を受け付ける画面である。
検索画面350は、例えば、図4に示したコンテキストメニュー320の「検索」を選択するユーザの操作がなされた際に表示される。
より具体的には、本実施の形態では、図4に示すように、ユーザが、選択アイコン310S上にカーソル200を位置させて予め定められた操作を行うと、コンテキストメニュー320が表示される。そして、このコンテキストメニュー320内の「検索」をユーザが選択すると、検索画面350が表示される。
「検索」を選択する操作としては、例えば「検索」に対するクリック操作等が挙げられる。その他、検索画面350は、検索窓330にて検索の実行を指示するユーザの操作、ツールバー340の「検索」を選択するユーザの操作がなされた際に表示されてもよい。
検索画面350は、例えば、図4に示した何れのアイコン310よりも操作画面300上の表示階層において上位(ユーザの顔側)に配置して表示される。また、検索画面350が選択アイコン310Sのコンテキストメニュー320の「検索」に紐づいている場合、この選択アイコン310Sとは重なりが生じない状態で検索画面350を表示してもよい。
検索画面350は、検索する文字列の入力を受け付ける入力欄351と、検索する範囲の設定を受け付ける設定欄352と、検索の結果を表示してファイルの特定を受け付ける特定欄353と、検索画面350の表示を終了するユーザの操作を受け付ける終了ボタン354を有している。なお、入力欄351に入力された文字列の検索は、ファイル名やファイルの内容を検索対象にする。
設定欄352にて、選択ボタン352aは、入力欄351に入力された文字列「Sample.pdf」を検索する範囲を、「全体」、「ワークスペース」、「トレイ」、「自分の私書箱」等から設定する操作を受け付ける。
「全体」は操作画面300にて表示されているワークスペース400(図4では「ワークスペースA」)だけではなく、表示されていない別個のワークスペース400も検索することを指す。換言すると、「全体」は、端末装置20の表示部25に表示可能なファイルの保管場所の全体を検索する範囲とし、ユーザに閲覧の権限があるファイルの全てを検索対象とする。
「ワークスペース」は、操作画面300にて表示されているワークスペース400、または選択欄352bにて指定したワークスペース400の範囲を対象とする。また、「トレイ」、「自分の私書箱」が対象とする範囲は、「ワークスペース」の範囲よりも狭い。「トレイ」は選択欄352bにて指定したトレイ名のトレイの範囲を対象とする。「自分の私書箱」は自分の私書箱の範囲を対象とする。
クリアボタン352cは、検索の対象とする範囲の設定を削除するユーザの操作を受け付ける。検索ボタン352dは、設定された範囲内での検索を実行するユーザの操作を受け付ける。非表示ボタン352eは、設定欄352を非表示にするユーザの操作、または設定欄352の表示を縮小するユーザの操作を受け付ける。
特定欄353にて、検索の結果を表示する。特定欄353は、対応画像370(後述)として表示させるファイルの候補として、検索の条件に該当するファイルを表示する。図5の例では、「検索の条件に該当するファイル」として、ファイル名である文書名「Sample1.pdf」、「Sample2.pdf」、「Sample3.pdf」等が表示されている。
なお、この表示例では、ファイルの保管場所をワークスペース単位で表示しているが、トレイ、フォルダ、私書箱の単位で表示してもよい。また、特定欄353には、ファイルの種類、ファイル名、保管場所の情報に限られず、更新日時、作成日時、作成者、ファイルの容量等の情報を表示してもよい。これらの情報は、サムネイル画像、絵記号、テキストの何れか1つ又は組み合わせて表示される。
チェックボックス353aは、検索の条件に該当するファイルの中からファイルを選択するユーザの操作を受け付ける。この「ファイルを選択するユーザの操作」は、サーバ装置10等から取得するファイル情報に対応するファイルを特定するユーザの操作の一例である。
複数のチェックボックス353aの各々の表示態様は異なる。複数のチェックボックス353aは、色分けしたり、形状を変えたりして表示される。
なお、複数のチェックボックス353aを一括して選択する操作を受け付ける画像をさらに表示してもよい。
なお、ここでは、ユーザが行った検索の結果の中から、ユーザがファイルを特定する場合を説明したが、ユーザが特定を行うファイルは、検索の結果に含まれるファイルに限られない。
例えば、ユーザが過去に閲覧したファイルが操作画面300に表示されるようにし、表示されたこのファイルの中からユーザが選択したファイルを特定してもよい。
また、その他に、例えば、ユーザが選択した選択アイコン310S(図4参照)に対応するファイルに関連したファイルが操作画面300に表示されるようにし、表示されたこのファイルの中からユーザが選択したファイルを特定する構成としてもよい。
ユーザが過去に閲覧したファイルが操作画面300に表示されるようにする場合、ユーザが過去に閲覧した全てのファイルが表示されるようにするだけではなく、予め定められた条件を満たすファイルだけが表示されるようにしてもよい。
具体的には、例えば、ファイルの閲覧方法、ファイルが閲覧された期間、ファイルが閲覧された時間、ファイルが閲覧された回数等の条件を予め設定しておき、この条件を満たす閲覧の態様で閲覧されたファイルが、操作画面300に表示されるようにしてもよい。
また、ユーザが選択した選択アイコン310Sに対応するファイルに関連したファイルが操作画面300に表示されるようにする場合は、例えば、選択アイコン310Sに対応するファイルの内容と関連があるファイルが表示されるようにする。
この「関連があるファイル」としては、例えば、選択アイコン310Sに対応するファイルに含まれる文字列が含まれるファイルが一例に挙げられる。この文字列が位置する箇所は、ファイル名でもよく、文書中のキーワードでもよい。
図5に示した例では、ファイルの候補の中から、ユーザがファイルを特定する操作が行われる場合を説明したが、ユーザによるこの特定は、候補の中からのファイルの特定に限られない。
例えば、ユーザが、操作画面300にて表示されている1つのアイコン310を選択した場合に、この1つのアイコン310に対応するファイルをユーザが特定したファイルとしてもよい。
ここで、本実施の形態では、選択アイコン310Sに対応するファイルに対して、ユーザが特定した上記のファイルについてのファイル情報を対応付ける。
そして、本実施の形態では、後述するように、選択アイコン310Sに対応する拡大画像360が操作画面300に表示される際に、ユーザが特定したこのファイルに対応した対応画像370(後述)が併せて表示されるようにする。
なお、選択アイコン310Sに対応するファイルに対応付けるファイルについては、上記の検索の結果の中からユーザが特定したファイルに限らず、例えば、上記の検索の条件に該当する全てのファイルを、選択アイコン310Sに対応するファイルに対して対応付けてもよい。
また、その他に、例えば、選択アイコン310Sに対応するファイルに関連する全てのファイルや、ユーザが過去に閲覧した全てのファイルについてのファイル情報を、選択アイコン310Sに対応するファイルに対応付けてもよい。
次に、表示部25に表示されているアイコン310が選択された場合に表示される拡大画像360について、図6を用いて説明する。ここでは、カーソル200を用いて、拡大画像360の表示を指示する場合を例としている。
図6は、本実施の形態が適用される拡大画像360の一例を示した図である。
本実施の形態では、上記の通り、ユーザが選択アイコン310Sに対する選択を行うと、図6に示す拡大画像360が表示され且つこの表示が維持される状態となる。
本実施形態では、図4,図5にて示した検索処理の後、図5にて示した検索画面350が閉じられて、図4に示した操作画面300に戻る。
ユーザは、この図4に示した操作画面300上の選択アイコン310Sに対する操作を再び行う。これにより、図6に示す拡大画像360が表示され且つこの表示が維持される状態となる。
より具体的には、ユーザは、選択アイコン310S上に表示された拡大指示画像311に対するクリック操作を行う。これにより、図6に示すように、拡大画像360が表示され且つこの表示が維持される。
本実施の形態では、この拡大画像360は、新たなプログラムが起動されずに表示される。
拡大画像360は、選択アイコン310Sを拡大した画像である。本実施の形態では、サムネイル画像である選択アイコン310Sに表示された表示内容が、拡大画像360にも表示されている。
なお、選択アイコン310Sに表示された表示内容と、拡大画像360に表示された表示内容とが同じである必要は必ずしもない。選択アイコン310Sにより表示されているファイルに紐づけられている情報や、このファイルに含まれる情報が、拡大画像360の一部として表示されてもよい。
拡大画像360は、ファイル画像に対応しファイル画像よりも表示サイズが大きい画像である拡大画像の一例である。
拡大画像360の表示サイズは、選択アイコン310Sに対応するファイルの内容を理解できる程度のサイズである。
拡大画像360の表示位置は、例えば、選択アイコン310Sの表示位置により決定される。
図6の表示例では、拡大画像360は、選択アイコン310Sと拡大画像360とが重なりがない状態で表示されているが、この限りではない。
例えば、選択アイコン310Sの一部と拡大画像360とにおいて、重なりが生じている状態で表示されてもよい。
また、本実施の形態では、拡大画像360は、選択アイコン310Sと対応付いていることが分かるように表示される。具体的には、拡大画像360は、選択アイコン310Sの周囲に表示される。
拡大画像360の解像度は、特段制限されないが、選択アイコン310Sの解像度に比べて高くしてもよい。
次に、拡大画像360が表示部25に表示される際に表示される対応画像370について、図7を用いて説明する。
図7は、本実施の形態が適用される対応画像370の一例を示した図であり、(A)は1枚の対応画像370を表示する場合の図、(B)は複数の対応画像370を並べて表示する場合の図である。
図7(A),(B)における表示例では、表示部25の操作画面300上に、拡大画像360と、対応画像370(370a,370b)とが表示されている。
また、この表示例では、拡大画像360と対応画像370とが、重ならない状態で操作画面300に表示されている。
本実施の形態では、対応画像370についても、新たなプログラムが起動されずに表示される。
本実施の形態では、上記の通り、ユーザが、検索の結果や閲覧履歴等の中からファイルを特定する。対応画像370は、ユーザが特定したこのファイルに対応した画像である。
換言すると、対応画像370は、拡大画像360の表示が指示される前に予めユーザが特定したファイルに対応する画像である。さらに換言すると、対応画像370は、選択アイコン310Sの選択に伴い表示される拡大画像360の表示が行われる前にユーザが特定したファイルに対応する画像である。
本実施の形態では、対応画像370は、操作画面300に拡大画像360が表示されている状態で、この操作画面300に表示される。
対応画像370は、ユーザが特定したファイルについての情報であるファイル情報に対応する対応画像の一例である。
本実施の形態では、上記の通り、ユーザが選択した選択アイコン310Sに対して、ユーザが特定したファイルについての情報であるファイル情報が対応付けられる。この対応付けは、拡大画像360が表示される際に反映される。
この対応付けの反映により、拡大画像360が表示される際に、対応画像370が表示される。
対応画像370の表示の際には、対応するファイルを特定する操作を受け付けたチェックボックス353a(図5参照)の表示態様を反映させてもよい。
例えば、対応画像370は、チェックボックス353aの色と同じ色の線で囲んだ状態で表示されてもよい。
具体的には、本実施形態では、図5の検索画面350で示すように、チェックボックス353aの各々に異なる色が付されている。
チェックボックス353aの選択により特定されたファイルに対応する対応画像370の表示にあたっては、例えば、この対応画像370の外周縁に、選択されたこのチェックボックス353aに付された色を付してもよい。
対応画像370(図7参照)の表示サイズは、操作画面300上に表示されているアイコン310(図4参照)よりも大きいサイズである。より詳しくは、対応画像370の表示サイズは、拡大画像360の表示の元となった選択アイコン310S(図6参照)よりも大きいサイズである。
また、対応画像370に対応するアイコン310がある場合には、対応画像370の表示サイズは、この対応するアイコン310の表示サイズよりも大きくなっている。
図6の表示例では、対応画像370(図7参照)に対応するアイコン310が表示されていないが、例えば、図6に示す「ワークスペースA」とは異なるワークスペース400等に、対応画像370に対応するこのアイコン310が存在する場合も想定される。この場合、本実施の形態では、対応画像370の表示サイズは、この対応するアイコン310の表示サイズよりも大きい。
ここで、対応画像370(図7参照)、拡大画像360の表示にあたっては、対応画像370と拡大画像360との縦方向の幅又は横方向の幅の少なくとも一方の長さを揃えてもよい。
対応画像370の表示位置は、拡大画像360の表示位置により決定される。
また、対応画像370の表示位置の基準となる拡大画像360の表示位置は、対応画像370として表示されるファイルのファイル情報を取得している場合と、このファイル情報を取得していない場合とで異なる。
換言すると、拡大画像360の表示位置は、ユーザによる上記のファイルの特定が行われている場合と、ユーザによる上記のファイルの特定が行われていない場合とで異なる。
本実施の形態では、上記のファイル情報が取得されておらず、拡大画像360が単独で表示される場合、図6に示すように、拡大画像360の表示位置は、操作画面300の中央寄りとなる。
また、ファイル情報が取得されており、拡大画像360が対応画像370と共に表示される場合は、図7(A),(B)に示すように、拡大画像360の表示位置は、操作画面300の縁寄りとなる。
換言すると、ユーザによる上記のファイルの特定が行われファイル情報が取得されている場合、図7(A),(B)に示すように、拡大画像360の表示位置は、操作画面300の縁寄りとなる。
さらに説明すると、ユーザによる上記のファイルの特定が行われ対応画像370が表示される場合、拡大画像360の表示位置は、対応画像370の表示領域を確保するために変更される。
本実施の形態では、選択アイコン310Sに対して複数のファイル情報が対応付けられる場合がある。この場合、例えば、図7(B)の表示例に示す対応画像370(370a,370b)のように、複数の対応画像370の全てが表示される。
この例では、選択アイコン310Sに対して2つのファイル情報が対応付けられる場合を示しており、この場合、図7(B)の表示例に示すように、2つの対応画像370の全てが表示される。
なお、これに限らず、複数のこの対応画像370の一部が表示されるようにしてもよい。
「対応画像370の一部」としては、例えば、予め定められた閾値以下の数の対応画像370が挙げられる。
例えば、予め定められた閾値が2で設定されている場合において、対応画像370が2を超えて存在している場合、「対応画像370の一部」としては、2つの対応画像370となる。
なお、このように、対応画像370の全てを表示せずに一部を表示する場合は、例えば、ユーザの指示に応じて表示の切り替えが行われるようにし、一部として表示される対応画像370の切り替えが行われるようにしてもよい。
図7(B)の表示例では、対応画像370a,370bの各々の表示サイズは、図7(A)に示す対応画像370aよりも小さいサイズである。
しかし、操作画面300上に表示領域が十分にある場合には、図7(B)の表示において、図7(A)に示す対応画像370aと同じ表示サイズで、対応画像370a,370bの各々を表示してもよい。
また、複数の対応画像370の表示位置は、上下方向に並ぶ位置に限られず、左右方向に並ぶ位置でもよい。
上述した例では、拡大画像360の表示の指示がユーザからあった場合に対応画像370が表示される場合を説明したが、拡大画像360の表示の指示とは別に、ユーザによる特定の操作が行われた場合に対応画像370が表示されるようにしてもよい。
図8は、ユーザによる特定の操作が行われた場合に実行される処理を説明するための図であり、(A)は対応指示画像371aが選択される前の状態、(B)は対応指示画像371aが選択された後の状態を示した図である。
図8(A)における表示例では、表示部25の操作画面300上に、拡大画像360と、対応画像370の表示の指示を受け付ける対応指示画像371a,371bとが表示されている。対応指示画像371a,371bを区別しない場合には、対応指示画像371と称する。
図8(A)における表示例では、選択アイコン310Sに対して、ファイル情報が既に対応付けられた状態となっている。換言すると、図8(A)は、ユーザによるファイルの特定が既に行われ、上記と同様、拡大画像360の表示の元となった選択アイコン310Sにより表されているファイルに対して、ファイル情報が対応付けられている場合における表示例となっている。
図8(A)の表示例では、拡大画像360が操作画面300の縁寄りに表示される。具体的には、図8(A)の表示例では、拡大画像360が、操作画面300の右側に寄せて表示されている。
なお、これに限らず、拡大画像360は、操作画面300の中央寄りに表示されてもよい。そして、対応指示画像371aを選択するユーザの操作あった場合に、拡大画像360を移動させ、拡大画像360の表示位置を操作画面300の中央寄りから縁寄りに変更してもよい。
本実施の形態では、拡大画像360に対応付けられた状態で、対応指示画像371が表示される。対応指示画像371は、ユーザが特定したファイルについての情報である上記のファイル情報が取得されていることを示す画像である。
換言すると、対応指示画像371は、ユーザが特定したファイルについての情報であるファイル情報に対応した画像である。対応指示画像371(371a,371b)の各々が、ファイル情報の各々に対応している。
また、対応指示画像371は、図8(B)に示す対応画像370の表示の指示をユーザから受け付けるための画像である。
本実施の形態では、例えば、対応指示画像371に対するクリック操作をユーザが行った場合に、図8(B)に示すように、対応画像370が表示される。
ここで、対応指示画像371の表示態様は、ユーザがファイルを特定する際に行う操作を受け付けるチェックボックス353a(図5参照)の表示態様に基づいている。具体的には、本実施の形態では、対応指示画像371に、チェックボックス353aの色や形状が反映されている。
ここで、図8(A)に示す例では、対応指示画像371は、複数組表示されている。
図8(A)に示す例では、拡大画像360の左に、1組目の対応指示画像371(以下、「1組目画像371X」と称する)が表示される。また、拡大画像360の右に、2組目の対応指示画像371(以下、「2組目画像371Y」と称する)が表示されている。
図8(A)における表示例にて、1組目画像371Xに含まれる対応指示画像371aをユーザが選択した場合、図8(B)に示すように、対応指示画像371aに対応する対応画像370が表示される。
この対応画像370の表示位置は、拡大画像360の表示位置と、ユーザが選択した1組目画像371Xに含まれる対応指示画像371aの表示位置とにより決定される。
なお、対応指示画像371aに対応する対応画像370が表示された場合、ユーザが選択したこの対応指示画像371aを非表示としてもよい。
この場合、対応画像370(図8(B)参照)のうちの、1組目画像371Xに含まれる対応指示画像371aの背後に位置する部分が表示されるようになり、ユーザが対応画像370の視認をより行いやすくなる。
本実施の形態では、図8(B)に示すように、対応画像370が表示された後も対応指示画像371が拡大画像360に関連付けられて表示される。
ところで、この表示以外に、図9(対応指示画像371の他の表示例を示した図)に示すように、対応指示画像371が対応画像370に関連付けられて表示されるようにしてもよい。
図9(A)における表示例では、表示部25の操作画面300上に、拡大画像360と、対応画像370と、1組目画像371Xと、2組目画像371Yとが表示されている。
また、図9(A)における表示例では、1組目画像371Xが、対応画像370に関連付けられた状態で表示されている。
図8(B)に示す例では、1組目画像371Xが、拡大画像360に関連付けられた状態で表示されていたが、図9(A)における表示例では、1組目画像371Xが、対応画像370に関連付けられた状態で表示されている。
また、図9(A)における表示例では、図8(A)にて示した、ユーザが選択した対応指示画像371aが非表示となっている。
その一方で、図9(A)における表示例では、ユーザが選択した対応指示画像371aとは異なる対応指示画像371bの表示は維持されている。換言すると、ユーザが選択した対応指示画像371aが含まれていた1組目画像371Xに含まれる、対応指示画像371bの表示は維持されている。
また、図9(A)における表示例では、2組目画像371Yに含まれる対応指示画像371a,371bも表示が維持されている。
図9(A)に示す表示例では、1組目画像371Xが、対応画像370に重ならない状態で表示される。これにより、1組目画像371Xの背後に、対応画像370の一部が位置する状態が避けられるようになり、ユーザが対応画像370の視認をより行いやすくなる。
図8(B)における表示例では、対応画像370の一部が1組目画像371Xの背後に位置する状態となったが、図9(A)における表示例では、この背後に位置する状態を避けられ、ユーザが対応画像370の視認をより行いやすくなる。
次に、ユーザが2組目画像371Yに含まれる対応指示画像371に対する操作を行った場合に実行される処理を説明する。
図9(A)に示すように、既に対応画像370が表示されている状態で、ユーザが、例えば、2組目画像371Yに含まれる対応指示画像371aを選択した場合、この処理例では、対応画像370の表示位置が変更される。
具体的には、この処理例では、ユーザが、2組目画像371Yに含まれる対応指示画像371aを選択した場合、図9(B)に示すように、拡大画像360の表示位置と対応画像370の表示位置とが逆転する。
具体的には、ユーザが表示部25に向かい操作するときに、拡大画像360が左側に位置し、対応画像370が右側に位置するようになる。
図9(B)における表示例では、2組目画像371Yが、対応画像370に関連付けられた状態で表示されている。
図9(A)に示す例では、2組目画像371Yが、拡大画像360に関連付けられた状態で表示されていたが、図9(B)における表示例では、2組目画像371Yが、対応画像370に関連付けられた状態で表示されている。
また、図9(A)に示す例では、1組目画像371Xが、対応画像370に関連付けられた状態で表示されていたが、図9(B)における表示例では、1組目画像371Xが、拡大画像360に関連付けられた状態で表示されている。
図9(A),(B)に示すように、本実施の形態では、対応画像370の表示位置は、拡大画像360の表示位置と、ユーザが選択した対応指示画像371aの表示位置とにより決定される。換言すると、対応画像370の表示位置は、拡大画像360の表示位置と、ユーザが選択した対応指示画像371aの表示位置とにより定められる。
また、本実施の形態では、例えば、図9(A)に示す、1組目画像371Xに含まれる対応指示画像371bが、ユーザにより選択される場合も想定される。
この場合、対応画像370の表示が切り替わり、対応指示画像371bに対応する対応画像が表示されるようになる。この切り替わりは、拡大画像360の表示が維持された状態で行われる。
また、本実施の形態では、2組目画像371Yに含まれる対応指示画像371b(図9(B)参照)をユーザが選択した場合も同様に表示の切り替えが行われる。
例えば、図9(A)に示す、2組目画像371Yに含まれる対応指示画像371bをユーザが選択した場合は、対応画像370の表示の切り替えが行われ、また、拡大画像360の表示位置と対応画像の表示位置とが逆転する。
また、表示される対応画像370を切り替えるのではなく、対応指示画像371bに対応する対応画像が追加で表示される形態としてもよい。
この場合、例えば、図7(B)の表示例に示すように、複数の対応画像370が表示される。換言すると、この場合、対応指示画像371bに対応する対応画像が追加で表示される。
上述した例では、拡大画像360については表示の切り替えが行われず、拡大画像360の表示が維持される場合を一例に説明したが、これに限られない。
例えば、ユーザが複数のファイルを特定しファイル情報を複数取得した場合且つ予め定められた条件が満たされた場合、拡大画像360を非表示とし、複数の対応画像370が表示されてもよい。
この「予め定められた条件」としては、例えば、ユーザが拡大画像360を非表示とする指示を行った場合が一例に挙げられる。また、その他に、「予め定められた条件」としては、例えば、ユーザが表示を指示した対応画像370の数が多く、この数が予め定められた閾値を超えている場合が一例に挙げられる。
また、その他に、「予め定められた条件」としては、例えば、対応指示画像371がユーザにより選択された場合が一例に挙げられる。
具体的には、例えば、図9(A)にて、1組目画像371Xに含まれる対応指示画像371bがユーザにより選択された場合、拡大画像360を非表示とし、対応指示画像371bに対応した対応画像370が表示されるようにする。
また、その他に、ユーザが特定したファイルに対応する対応指示画像371に対して、ユーザが特定したこのファイルについて状態が反映されるようにしてもよい。
本実施の形態では、ユーザがファイルの特定を行ってから、このファイルに対応する対応画像370が表示されるまでの間に、ファイルの状態が変更されることがある。より具体的には、ユーザがファイルの特定を行ってから、このファイルに対応する対応画像370が表示されるまでの間に、例えば、ファイルの内容の更新、ファイルの削除、ファイルの閲覧を制限する閲覧制限の設定等が行われることがある。
対応指示画像371に対して、ファイルについて状態が反映されるようにすれば、ユーザは、対応指示画像371を視認することで、ファイルの状態の把握を行える。
図10は、ファイルについて状態が対応付けられた対応指示画像371を示した図である。
図10(A)は対応指示画像371aが選択される前の状態、図10(B)は対応指示画像371aが選択された後の状態を示した図である。
図10(A)における表示例では、表示部25の操作画面300上に、拡大画像360と、対応指示画像371(371a,371b)とが表示されている。
また、図10(A)における表示例では、対応指示画像371a,371bに対応するファイルの状態が変更された場合を示している。
本実施の形態では、対応指示画像371aにより表されているファイルがユーザにより特定された後に、このファイルの内容が更新された場合を例示している。
この場合、本実施形態では、図10(A)に示すように、対応指示画像371aに、ファイルの内容が更新されたことを示す画像が付加される。
また、本実施の形態では、対応指示画像371bにより表されているファイルがユーザにより特定された後に、このファイルが削除された場合を例示している。
この場合、本実施形態では、図10(A)に示すように、対応指示画像371bに、ファイルが削除されたことを示す画像が付加される。
なお、その他に、上記の通り、ファイルの閲覧制限等が設定される場合もある。この場合は、対応指示画像371に対し、この閲覧制限等の設定が行われたことを示す画像が付加される。
図10(A)における表示例にて、対応指示画像371aをユーザが選択した場合、図10(B)に示すように、対応指示画像371aに対応する対応画像370が表示される。
対応指示画像371aに対応するファイルは、ファイルの内容が更新された状態にある。この表示例では、対応画像370の表示に伴い、図10(B)に示すように、「yyyyx」という文字情報が表示されている。
本実施の形態では、ファイルの内容が更新される前には、対応指示画像371aに対応する対応画像370の表示に伴い、図8(B)に示すように「yyyyy」という文字情報が表示されていた。
これに対し、ファイルの内容が更新された後では、図10(B)に示すように、「yyyyx」という文字情報が表示される。
本実施の形態では、このように、対応画像370に、ユーザが特定したファイルの最新の状態が反映される。
なお、対応画像370の表示にあたり、ユーザが特定したファイルの最新の内容が表示されるようにするのに限らず、このファイルの内容が更新される前の内容が表示されるようにしてもよい。
より具体的には、例えば、ユーザに対して、何れの状態を表示するかの問い合わせを行い、この問い合わせに応じてユーザが選択した状態の対応画像370が表示されるようにしてもよい。
また、図10(A)に示すこの表示例では、対応指示画像371bをユーザが選択した場合、対応指示画像371bに対応する対応画像370は表示されない。
対応指示画像371bに対応するファイルは、既に削除されており、対応指示画像371bに対応する対応画像370は表示されない。
なお、対応指示画像371bに対応するファイルに対して、閲覧の制限が設定されている場合も、対応指示画像371bに対応する対応画像370は表示されないようになる。
上述した例では、ファイル情報が取得されているか否かに応じて、拡大画像360の表示位置を変更する場合を説明した。換言すると、ユーザによるファイルの特定が行われているか否かに応じて、拡大画像360の表示位置を変更する場合を説明した。
具体的には、上述した例では、ファイル情報が取得されている場合、拡大画像360の表示位置を操作画面300の縁寄りとし、拡大画像360と対応画像370とが並ぶようにした。
ところで、表示態様は、これに限らず、ユーザによるファイルの特定が行われているか否かにかかわらず、拡大画像360の表示位置を、選択アイコン310Sの周囲など、一定の箇所としてもよい。
そして、この場合、対応画像370の表示にあたっては、対応画像370を、例えば、余白が大きい箇所に表示されるようにする。以下、対応画像370を余白の大きい箇所に表示される場合の処理例を説明する。
図11は、本実施の形態が適用される操作画面300の他の一例を示した図であり、(A)は拡大画像360の周囲に存在する余白を説明する図、(B)は余白に表示された対応画像370を示した図である。
図11(A),(B)における表示例では、「ワークスペースB」にて、選択アイコン310Sに対応する拡大画像360及び対応画像370を表示する場合を示している。
この表示例では、拡大画像360の表示位置は、ユーザにより選択された選択アイコン310Sの表示位置により決定される。換言すると、この表示例では、拡大画像360の表示位置は、ユーザにより選択された選択アイコン310Sの表示位置により定められる。
具体的には、拡大画像360の表示位置は、例えば、図11(A)に示すように、ユーザにより選択された選択アイコン310Sに隣接した位置とされる。
ここで、図11(A)に示すように、拡大画像360の左上角部の基準位置312aから操作画面300の左方向の端までの距離をXa、上方向の端までの距離をYaとする。また、拡大画像360の右下角部の基準位置312bから操作画面300の右方向の端までの距離をXb、下方向の端までの距離をYbとする。距離Xa,Xb,Ya,Ybは、拡大画像360の周囲に存在する余白の大きさに比例する。
本実施形態では、距離Xa,Xb,Ya,Ybの各々の情報を取得する。
そして、本実施形態では、対応画像370の表示位置を、この距離Xa,Xb,Ya,Ybの各々の情報を基に決定する。
換言すると、本実施の形態では、対応画像370の表示位置を、拡大画像360の周囲に存在する余白の大きさに基づき決定する。
図11(A)に示した距離Xa,Xbを比較すると、距離Xbの方が距離Xaよりも大きい。これにより、この場合、拡大画像360の図中右側に位置する余白の方が、拡大画像360の図中左側に位置する余白よりも大きいと判断する。
そして、この場合、この処理例では、対応画像370の表示位置を拡大画像360の図中右側であると決定し、図11(B)のように、拡大画像360の図中右側に対応画像370とを表示する。
なお、図11(B)のように、対応画像370と拡大画像360とを左右方向に並べる構成に限られず、対応画像370と拡大画像360とを上下方向に並べてもよい。
この場合は、図11(A)に示した距離Ya,Ybを比較する。
この表示例では、距離Ybの方が距離Yaよりも大きい。これにより、この場合、拡大画像360の図中下側に位置する余白の方が、拡大画像360の図中上側に位置する余白よりも大きいと判断する。
そして、この場合、この処理例では、対応画像370の表示位置を拡大画像360の図中下側であると決定し、拡大画像360の図中下側に対応画像370とを表示する。
対応画像370が、拡大画像360の周囲に存在する余白の大きい箇所に表示されるようにすると、対応画像370の表示サイズがより大きなものになる。
次に、拡大画像360や対応画像370に対するユーザの操作を受け付ける画像であるメニュー画像について、図12を用いて説明する。ここでは、メニュー画像として、メニューバー380を表示する場合を例としている。
図12は、本実施の形態が適用されるメニューバー380の一例を示した図であり、(A)は拡大画像360と対応画像370とでメニューバー380が共通である場合、(B)は拡大画像360と対応画像370とでメニューバー380が共通ではない場合を示した図である。
本実施の形態では、上記の通り、ユーザがファイルの特定を予め行った上で選択アイコン310Sに対する選択を行うと、拡大画像360と対応画像370とが操作画面300に表示される。
本実施の形態が適用されるメニューバー380a(図12(A)参照)は、拡大画像360や対応画像370、又は拡大画像360や対応画像370に対応するファイルに対するユーザの操作を受け付ける画像である。
本実施の形態では、拡大画像360上や対応画像370上に、カーソル200が位置する状態となると、図12(A)に示すように、メニューバー380aが表示される。換言すると、拡大画像360や対応画像370がユーザにより指定されると、メニューバー380aが表示される。
図12(A)における表示例では、メニューバー380aは、ユーザによる拡大画像360や対応画像370の視認を妨げない位置に表示される。
換言すると、メニューバー380aは、拡大画像360や対応画像370とは重ならない位置に表示される。
なお、メニューバー380aは、拡大画像360上及び対応画像370上であって、拡大画像360及び対応画像370の上寄りの領域に表示されてもよい。また、メニューバー380aは、拡大画像360及び対応画像370の下寄りの領域に表示されてもよい。
換言すると、メニューバー380aは、拡大画像360の縁や対応画像370の縁に表示されてもよい。
メニューバー380には、ファイルのページ数の表示欄であるページ表示欄382や、各種のメニューに関するボタン画像383が表示される。
ボタン画像383としては、例えば、表示ページの変更や、ファイルの編集の実行を受け付けるボタン画像が一例に挙げられる。
本実施の形態では、ボタン画像383に対する操作を行うことで、ファイルの編集作業を行える。具体的には、編集作業としては、例えば、テキストの入力、付箋画像やスタンプ画像の追加等が行える。
その他のボタン画像383としては、例えば、ファイルに対する編集の履歴が表示されるようにするボタン画像が挙げられる。また、その他のボタン画像383としては、例えば、メニューバー380の表示領域の拡大をユーザから受け付けるボタン画像が挙げられる。メニューバー380の表示領域の拡大に伴い、さらなるボタン画像が表示されるようにすれば、ユーザは、他の種類の操作を更に行える。
これらの他に、メニューバー380には、文書を他のユーザ等に送信する操作等のその他の操作を受け付けるボタン画像383が表示されるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、図12(A)に示すように、メニューバー380aに、共通指示画像381がさらに表示される。
本実施の形態では、ユーザによるこの共通指示画像381の選択が行われた後、ボタン画像383に対する操作が行われた場合、この操作が、拡大画像360と対応画像370との両方に反映される。
ユーザによるこの共通指示画像381の選択が行われた後、例えば、表示ページの変更を受け付けるボタン画像383がユーザにより選択された場合には、拡大画像360と対応画像370との両方において、表示ページが変更される。
一方、共通指示画像381の選択が行われていない状態で、表示ページの変更を受け付けるボタン画像383がユーザにより選択された場合には、拡大画像360および対応画像370の一方において、表示ページが変更される。
図12(B)では、メニューバー380bの他の表示例を示している。
上記では、拡大画像360及び対応画像370の2つに共通するメニューバー380aが表示される場合を説明した。
図12(B)では、選択された拡大画像360又は対応画像370に応じて、この選択された拡大画像360又は対応画像370に、メニューバー380bが対応付けられた状態で表示される。
図12(B)における表示例では、メニューバー380bは、カーソル200が位置する拡大画像360上又は対応画像370上に表示される。
拡大画像360上及び対応画像370上にカーソル200が位置しない場合、メニューバー380bは非表示となる。
拡大画像360上又は対応画像370上にメニューバー380bが表示された状態で、ボタン画像383に対する操作が行われた場合、この操作が、メニューバー380bが表示された拡大画像360又は対応画像370に反映される。
図13,図14は、上記にて説明した処理の一連の流れを示したフローチャートである。
まず、図13を参照し、本実施の形態が適用される検索画面にてユーザが特定したファイルのファイル情報をアイコン310に対応付ける場合に実行される処理の流れを説明する。
本実施の形態では、まず、端末装置20が、ユーザによる検索の指示を受け付ける(ステップ501)。そして、端末装置20は、表示部25に表示されている操作画面300(図5参照)上に、検索画面350を表示する(ステップ502)。本実施の形態では、この検索画面350にて、ユーザから、対応画像370として表示させるファイルの検索の条件を受け付ける。
サーバ装置10は、受け付けた検索の条件に従い、ファイルを検索する(ステップ503)。
サーバ装置10は、例えばサーバ装置10に格納されたファイルの中から、検索の条件に従ってファイルを検索する。
なお、ファイルの検索にあたっては、サーバ装置10に格納されたファイルの全てを対象に検索をするのではなく、ユーザに閲覧の権限があるものを対象として検索をするようにしてもよい。
次いで、サーバ装置10は、検索の結果を、端末装置20へ送信する。
端末装置20は、サーバ装置10による検索の結果を検索画面350に表示する(ステップ504)。具体的には、端末装置20は、検索の結果に含まれるファイルのファイル名を検索画面350に表示する。
なお、端末装置20は、ファイル名だけでなく、ファイルの種類を示す絵記号や、ファイルの編集者、ファイルの保管場所等を検索画面350に表示してもよい。
次いで、端末装置20が、入力部24を介したユーザが行った操作に基づいて、ユーザによるファイルを特定する操作を受け付ける(ステップ505)。
本実施の形態では、検索画面350の特定欄353のチェックボックス353aの選択を、ファイルを特定する操作とする。
端末装置20は、ユーザが特定したファイルのファイル情報が、既に自装置に記憶されている場合、サーバ装置10に対してファイル情報を要求しなくてもよい。
なお、ファイル情報の要求先や取得先は、サーバ装置10に限られず、サーバ装置10とは異なる他の装置であってもよい。
次いで、サーバ装置10は、ユーザが特定したファイルのファイル情報の対応付け先となるファイルの指定があるか否かを判断する(ステップ506)。
換言すると、サーバ装置10は、ユーザが特定したファイルのファイル情報の対応付け先となるファイルの指定であってユーザによるこの指定があるか否かを判断する。
本実施の形態では、例えば選択アイコン310Sの選択が行われた上で上記の検索が行われた場合、対応付け先となるファイルの指定があったと判断する。
具体的には、本実施の形態では、ユーザが、選択アイコン310S(図4参照)の選択に伴い表示されるコンテキストメニュー320に含まれる「検索」を選択したうえで検索を行った場合、対応付け先となるファイルの指定があったと判断する。
この場合、対応付け先となるファイルは、ユーザにより選択された選択アイコン310Sに対応するファイルとなる。
また、上記では説明を省略したが、本実施の形態では、コンテキストメニュー320(図4参照)に含まれる「検索」によらない検索が行われない場合にも、ユーザによるファイルの指定が行われる場合もあり、この場合も、対応付け先となるファイルの指定があったと判断する。
具体的には、本実施の形態では、検索窓330(図4参照)やツールバー340(図4参照)に文字列を入力しての検索が行われる場合があり、この検索にあたり、ユーザが、ファイルの指定を行う場合がある。
より具体的には、検索窓330(図4参照)やツールバー340(図4参照)に文字列を入力しての検索にあたり、例えば、ファイルの指定のための画面(不図示)が表示され、この画面を介して、ユーザがファイルの指定を行うことがある。
本実施の形態では、この場合も、対応付け先となるファイルの指定があったと判断する。
この場合、検索窓330(図4参照)やツールバー340(図4参照)を介した検索を経てユーザが特定したファイルについてのファイル情報が、ユーザにより指定された上記のファイルに対応付けられる。
ステップ506にて、対応付け先となるファイルの指定があると判断された場合(ステップ506でYES)、サーバ装置10は、指定されている、この対応付け先となるファイル(以下、「対応付け先ファイル」と称する場合がある)に対し、ユーザが特定したファイルについてのファイル情報を対応付け(ステップ507)、処理を終了する。
より具体的には、本実施の形態では、端末装置20からサーバ装置10へ、ユーザが特定したファイルについてのファイル情報が送信される。
サーバ装置10は、指定されている対応付け先ファイルに対し、端末装置20から受信したこのファイル情報を対応付ける。
また、本実施形態では、サーバ装置10は、対応付け先ファイルに対応するアイコン310に対し、ユーザが特定したファイルについてのファイル情報を対応付ける。
一方、ステップ506にて、対応付け先となるファイルの指定があると判断されなかった場合(ステップ506でNO)、サーバ装置10は、ファイルの検索の指示を受け付けた際に表示されているワークスペース400に表示されているファイルの各々に対し、ユーザが特定したファイルについてのファイル情報を対応付け(ステップ508)、処理を終了する。
具体的に説明すると、検索窓330(図4参照)やツールバー340(図4参照)を介した検索をユーザが行う場合において、対応付け先となるファイルの指定が行われない場合がある。
この場合、本実施の形態では、上記の通り、ファイルの検索の指示を受け付けた際に表示されているワークスペース400に表示されているファイルの各々に対し、ユーザが特定したファイルについてのファイル情報を対応付ける。
具体的には、例えば、検索窓330(図4参照)を介した検索をユーザが行う場合において、対応付け先となるファイルの指定が行われない場合、この検索の際に表示されているワークスペース400に表示されているファイルの各々に対し、ユーザが特定したファイルについてのファイル情報を対応付ける。
より具体的には、図4に示す例では、検索窓330を介した検索をユーザが行う際、「ワークスペースA」が表示されており、この「ワークスペースA」に表示されているファイルの各々に対し、ユーザが特定したファイルについてのファイル情報を対応付ける。
この場合、「ワークスペースA」に複数のファイルが存在する場合には、この複数のファイルの各々に対し、上記のファイル情報が対応付けられる。
なお、上述した例では、サーバ装置10にて、対応付け先となるファイルと、ユーザが特定したファイルのファイル情報との対応付けを行った。換言すると、上述した例では、サーバ装置10にて、検索処理により抽出されたファイルの中からユーザが特定したファイルのファイル情報を取得し、指定された対応付け先ファイルと、取得したファイル情報との対応付けを行った。
ところで、この構成に限られず、サーバ装置10が行う処理を端末装置20が行ってもよい。例えば、個々の端末装置20にて、対応付け先となるファイルと、ユーザが特定したファイルのファイル情報との対応付けを行ってもよい。
次に、図14を参照し、拡大画像360、対応画像370を表示する場合に実行される処理の流れを説明する。なお、ここでは、ユーザがマウス等の入力部24を使用する場合を例としている。
本実施の形態では、まず、端末装置20が、入力部24を介したユーザの操作に基づいて、拡大画像360の表示の指示を受け付ける(ステップ601)。
具体的には、端末装置20は、選択アイコン310S(図4参照)に表示された拡大指示画像311に対するユーザの操作があったか否かを判断し、この操作があった場合、拡大画像360の表示の指示を受け付ける。
拡大画像360の表示の指示があった場合、上記の通り、拡大画像360が表示されるようになる。
次いで、サーバ装置10は、ユーザにより選択された選択アイコン310Sに、ファイル情報が対応付けられているか否かを判定する(ステップ602)。
より具体的には、サーバ装置10は、表示される拡大画像360の元となる選択アイコン310Sに対し、ユーザが特定したファイルについてのファイル情報が対応付けられているか否かを判定する。
換言すると、サーバ装置10は、ユーザが選択した選択アイコン310Sに対応するファイルに対し、ユーザが特定したファイルについてのファイル情報が対応付けられているか否かを判定する。
ステップ602にて、ユーザにより選択された選択アイコン310Sにファイル情報が対応付けられていると判定された場合(ステップ602でYES)、端末装置20が、拡大画像360および対応画像370を表示する(ステップ603)。
具体的には、この場合、端末装置20が、拡大画像360を表示する際に、この拡大画像360の表示の元となる選択アイコン310Sに対応付けられているファイル情報に対応する対応画像370も表示されるようにする。
一方、ステップ602にて、ユーザにより選択された選択アイコン310Sにファイル情報が対応付けられていると判定されなかった場合(ステップ602でNO)、端末装置20が、拡大画像360を表示し、対応画像370を表示しない(ステップ604)。
換言すると、この場合、端末装置20が、拡大画像360のみが表示されるようにする。
なお、上記では、検索窓330(図4参照)等を介した検索の際に、対応付け先となるファイルの指定が行われない場合、この検索の際に表示されているワークスペース400に表示されているファイルの各々に対して、ファイル情報を対応付ける場合を説明した。
ところで、これに限らず、この場合、ワークスペース400に表示されているファイルの各々ではなく、ワークスペース400自体に対して、ファイル情報を対応付けるようにしてもよい。
ワークスペース400に対してファイル情報を対応付ける場合は、選択アイコン310Sに対するファイル情報の対応付けが実質的に行われている。この対応付けが行われているにも関わらず、ステップ602にて、選択アイコン310Sにファイル情報が対応付けられていないと判断され、対応画像370が表示されなくなる。
このため、ステップ602にて、選択アイコン310Sにファイル情報が対応付けられていないと判断された場合、サーバ装置10は、この選択アイコン310Sが表示されているワークスペース400に対してファイル情報が対応付けられているか否かを判定するようにしてもよい。
そして、サーバ装置10は、ワークスペース400に対してファイル情報が対応付けられていると判断した場合、選択アイコン310Sに対応した拡大画像360を表示する際に、このファイル情報に対応する対応画像370も表示されるようにする。
本実施の形態において、プロセッサの一例としてのCPU11a(図2参照)、21a(図3参照)によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、演算処理部11、21へ提供される。また、CPU11a、21aによって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いてサーバ装置10、端末装置20にダウンロードしてもよい。
なお、本実施の形態において、プロセッサとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、プロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、本実施の形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
本実施の形態における情報処理システム1が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。このプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
1…情報処理システム、10…サーバ装置、11,21…演算処理部、12,22…2次記憶部、13,23…通信部、20…端末装置、24…入力部、25…表示部、300…操作画面、310…アイコン、350…検索画面、360…拡大画像、370…対応画像、380…メニューバー、400…ワークスペース

Claims (21)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    ユーザが特定したファイルについての情報であるファイル情報を取得し、
    表示部に表示されファイルに対応する画像であるファイル画像がユーザにより選択された場合に、当該ファイル画像に対応し当該ファイル画像よりも表示サイズが大きい画像である拡大画像が当該表示部に表示されるようにし、
    前記拡大画像が前記表示部に表示される際に、前記ファイル情報に対応する対応画像が当該表示部に表示されるようにする、
    情報処理システム。
  2. 前記プロセッサは、
    前記対応画像として表示させるファイルの候補からファイルをユーザにより特定する操作を受け付けるための候補画面が前記表示部に表示されるようにし、
    前記候補画面にてユーザがファイルを特定する操作を受け付けた場合、ユーザが特定した当該ファイルについての情報である前記ファイル情報を取得する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記プロセッサは、
    前記対応画像を、前記ファイル画像よりも表示サイズが大きい状態で前記表示部に表示されるようにする、
    請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記プロセッサは、
    前記拡大画像と前記対応画像とが重ならない状態で前記表示部に表示されるようにする、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記プロセッサは、
    選択された前記ファイル画像の表示位置に基づき、前記拡大画像の表示位置を決定し、
    前記拡大画像の表示位置に基づき、前記対応画像の表示位置を決定する、
    請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記プロセッサは、
    前記対応画像の表示位置を、前記拡大画像の周囲に存在する余白の大きさに基づき決定する、
    請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記プロセッサは、
    前記拡大画像が前記表示部に表示される際に、前記ファイル情報を取得している場合と、当該ファイル情報を取得していない場合とで、当該拡大画像の表示位置を異ならせる、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記プロセッサは、
    前記ファイル情報を取得している場合には、前記拡大画像の表示位置を前記表示部の縁寄りにし、
    前記ファイル情報を取得していない場合には、前記拡大画像の表示位置を前記表示部の中央寄りにする、
    請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記プロセッサは、
    複数の前記ファイル情報が取得された場合、前記拡大画像が前記表示部に表示される際に、複数の当該ファイル情報の各々に対応する前記対応画像が当該表示部に表示されるようにして複数の当該対応画像が表示されるようにする、
    請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記プロセッサは、
    複数の前記対応画像の全てが前記表示部に表示されるようにする、
    請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記プロセッサは、
    複数の前記対応画像が存在する場合、前記表示部に表示される当該対応画像の切り替えを行う、
    請求項9に記載の情報処理システム。
  12. 前記プロセッサは、
    前記拡大画像については表示の切り替えの対象とせず、当該拡大画像の表示が維持されるようにする、
    請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 前記プロセッサは、
    ユーザが複数のファイルを特定し前記ファイル情報を複数取得した場合且つ予め定められた条件が満たされた場合、前記拡大画像を非表示とし、複数の前記対応画像が前記表示部に表示されるようにする、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理システム。
  14. 前記プロセッサは、
    前記表示部に一度に表示される複数の前記対応画像の数が閾値以下となるようにする、
    請求項1乃至13の何れか1項に記載の情報処理システム。
  15. 前記プロセッサは、
    ユーザによって特定の操作が行われた場合に、前記対応画像が前記表示部に表示されるようにする、
    請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報処理システム。
  16. 前記プロセッサは、
    ユーザによる指示があった場合に、前記対応画像が前記表示部に表示されるようにする、
    請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報処理システム。
  17. 前記プロセッサは、
    前記拡大画像が表示された前記表示部に、前記ファイル情報が取得されていることを示す情報が表示されるようにする、
    請求項1乃至16の何れか1項に記載の情報処理システム。
  18. 前記プロセッサは、
    前記拡大画像の元となった前記ファイル画像に対して前記ファイル情報が対応付けられている場合に、前記対応画像が前記表示部に表示されるようにし、
    前記拡大画像の元となった前記ファイル画像に対して前記ファイル情報が対応付けられていない場合、当該拡大画像の表示にあたり、前記対応画像が前記表示部に表示されないようする、
    請求項1乃至17の何れか1項に記載の情報処理システム。
  19. 前記プロセッサは、
    検索処理により抽出されたファイルの中からユーザが選択したファイルについての情報を、前記ファイル情報として取得する、
    請求項1乃至18の何れか1項に記載の情報処理システム。
  20. 前記プロセッサは、
    前記ファイル画像が表示されているときにユーザが特定したファイルについての情報を前記ファイル情報として取得し、
    取得した前記ファイル情報を前記ファイル画像に対応付け、
    前記ファイル情報が対応付けられた前記ファイル画像が選択されて前記拡大画像が表示される際、当該ファイル情報に対応する前記対応画像が表示されるようにする、
    請求項1乃至19の何れか1項に記載の情報処理システム。
  21. コンピュータに、
    ユーザが特定したファイルについての情報であるファイル情報を取得する機能と、
    表示部に表示されファイルに対応する画像であるファイル画像がユーザにより選択された場合に、当該ファイル画像に対応し当該ファイル画像よりも表示サイズが大きい画像である拡大画像が当該表示部に表示されるようにする機能と、
    前記拡大画像が前記表示部に表示される際に、前記ファイル情報に対応する対応画像が当該表示部に表示されるようにする機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2022018247A 2022-02-08 2022-02-08 情報処理システムおよびプログラム Pending JP2023115823A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018247A JP2023115823A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 情報処理システムおよびプログラム
US17/869,105 US20230252000A1 (en) 2022-02-08 2022-07-20 Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN202211016676.0A CN116610237A (zh) 2022-02-08 2022-08-24 信息处理系统、计算机可读介质以及信息处理方法
EP22192718.9A EP4224297A1 (en) 2022-02-08 2022-08-30 Information processing system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018247A JP2023115823A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 情報処理システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115823A true JP2023115823A (ja) 2023-08-21

Family

ID=83151974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018247A Pending JP2023115823A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 情報処理システムおよびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230252000A1 (ja)
EP (1) EP4224297A1 (ja)
JP (1) JP2023115823A (ja)
CN (1) CN116610237A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821529B2 (ja) 2006-09-19 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置およびプログラム
JP5935216B2 (ja) * 2012-11-27 2016-06-15 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 医療情報表示装置および医療情報表示プログラム
CN105167793B (zh) * 2014-06-11 2018-10-09 佳能株式会社 图像显示装置、显示控制装置及显示控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4224297A1 (en) 2023-08-09
US20230252000A1 (en) 2023-08-10
CN116610237A (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549588B2 (ja) 電子付箋システム
RU2417401C2 (ru) Пользовательский интерфейс переноса и фиксации по новому месту с широкими возможностями
JP4533007B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム
US20110016429A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
US20090183115A1 (en) Document searching apparatus, document searching method, and computer-readable recording medium
US20200210416A1 (en) Systems and methods for graphical exploration of forensic data
US20230281377A1 (en) Systems and methods for displaying digital forensic evidence
JP5928286B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11868705B2 (en) Associating document part with another document
JP2008234078A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2023115823A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP2023115824A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP2005339580A (ja) 文書データ管理装置およびプログラム
KR100645965B1 (ko) 호스트 장치 및 그의 데이터 관리방법
US20120117575A1 (en) System for opening target file including target data based on file location and method thereof
US20220308711A1 (en) Information processing apparatus and computer readable medium
US20230315687A1 (en) Information processing system and method and non-transitory computer readable medium
US20230315688A1 (en) Information processing system and method and non-transitory computer readable medium
JP7302146B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20230315782A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
JP2002259173A (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、ファイル管理装置およびファイル管理方法
CN116931857A (zh) 信息处理系统、计算机可读存储介质以及信息处理方法
CN116933738A (zh) 信息处理系统、计算机可读介质以及信息处理方法
JP6939473B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
KR20080026881A (ko) 호스트장치 및 그 데이터파일 검색방법