JP2023114623A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023114623A
JP2023114623A JP2022017044A JP2022017044A JP2023114623A JP 2023114623 A JP2023114623 A JP 2023114623A JP 2022017044 A JP2022017044 A JP 2022017044A JP 2022017044 A JP2022017044 A JP 2022017044A JP 2023114623 A JP2023114623 A JP 2023114623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
reflected wave
data
diagnostic apparatus
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022017044A
Other languages
English (en)
Inventor
武史 佐藤
Takeshi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2022017044A priority Critical patent/JP2023114623A/ja
Priority to US18/164,920 priority patent/US20230248336A1/en
Publication of JP2023114623A publication Critical patent/JP2023114623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】RCA構造の振動子群を用いて得られる超音波画像の画質を向上させること。【解決手段】超音波プローブは、2次元状に配置された複数の振動子を備える。複数の振動子は、互いに交差する2つの軸のうち一の軸の方向に並び、かつ、共通接続された複数の振動子により構成される第1の振動子群に第1の超音波を送信させ、2つの軸のうち他の軸の方向に並び、かつ、共通接続された複数の振動子により構成される第2の振動子群に第1の超音波の反射波を受信させ、第2の振動子群に第2の超音波を送信させ、第1の振動子群に第2の超音波の反射波を受信させるロウ・カラム・アドレッシング型の複数の振動子である。生成部は、第2の振動子群に第1の超音波の反射波を受信させることにより得られた第1の受信信号と、第1の振動子群に第2の超音波の反射波を受信させることにより得られた第2の受信信号とに基づいて、超音波画像データを生成する。【選択図】図7

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、超音波診断装置に関する。
生体を電子的に3次元スキャンする超音波診断装置がある。超音波診断装置が生体を電子的に3次元スキャンする方法としては、以下の方法が考えられる。図1Aは、従来の超音波診断装置200の構成の一例を示す図である。図1Aに示すように、従来の超音波診断装置200は、超音波プローブ201及び装置本体202を備える。
超音波プローブ201は、2次元状に配列された複数の振動子203及び電子回路204を備える。2次元状に配列された複数の振動子203は、2次元アレイ振動子とも称される。図1Bは、従来の超音波プローブ201の構成の一例を示す図である。図1Bに示すように、x軸及びy軸により構成される2次元座標系においてx軸方向に沿って並ぶN(Nは自然数)個の振動子203により構成される振動子列がy軸方向に沿ってN列並んでいる。すなわち、図1Bの例では、超音波プローブ201は、N(N×N)個の振動子203を備える。図1Aに示すように、N個の振動子203は、M個の振動子203により構成されるサブアレイと呼ばれる複数のグループのうちいずれかのグループに属するように分類されている。Mは、Nより小さい自然数である。
電子回路204は、複数のブロック205を備える。1つのブロック205は、1つのサブアレイに対応して設けられている。すなわち、ブロック205は、サブアレイ毎に設けられている。1つのブロック205は、サブアレイを構成するM個の振動子203に、超音波の送受信を実行させる。
1つのブロック205は、1つの送信ビームフォーマ205a、M個のパルサ(Pulser)205b、M個の送受信スイッチ(T/R Switch)205c、M個のLNA(Low Noise Amplifier)205d、M個のVGA(Variable Gain Amplifier)205e、及び、1つの受信サブアレイビームフォーマ205fを備える。これらのうち、送信系は、送信ビームフォーマ205a及びパルサ205bであり、受信系は、LNA205d、VGA205e及び受信サブアレイビームフォーマ205fである。
1つの振動子203に対応して、1個のパルサ205b、1個の送受信スイッチ205c、1個のLNA205d、及び、1個のVGA205eが設けられている。また、1つのサブアレイに対応して、1組の受信サブアレイビームフォーマ205fが設けられている。
超音波プローブ201の各ブロック205の動作について説明する。超音波の送信時には、送信ビームフォーマ205aは、パルサ205bを介して、遅延制御された超音波を複数(M個)の振動子203のそれぞれから送信させる。すなわち、パルサ205bは、遅延制御された駆動信号を振動子203に供給する。送受信スイッチ205cは、超音波の送信時に送信系による受信系への電圧の印加を抑制するために、受信系と送信系とを切り離す。超音波の受信時には、送受信スイッチ205cは、個々の振動子203から送信された受信信号を送信系から切り離す。そして、LNA205dは、受信信号を増幅する。そして、VGA205eは、増幅された受信信号に対して深さに応じてゲイン調整を行う。そして、受信サブアレイビームフォーマ205fは、ゲイン調整後のM個の受信信号に対して受信遅延を掛けて、受信遅延が掛けられたM個の受信信号を加算する。そして、受信サブアレイビームフォーマ205fは、加算により得られた受信信号を装置本体202に出力する。すなわち、受信サブアレイビームフォーマ205fは、サブアレイというグループ単位で受信信号に受信遅延を掛けた後に加算し、加算により得られた受信信号を出力する。このようなサブアレイ毎のビームフォーミング(受信ビームフォーミング)は、サブアレイビームフォーミングと称される。このように、超音波プローブ201は、サブアレイの数の受信信号を装置本体202に出力する。
装置本体202は、受信ビームフォーマ206を備えている。受信ビームフォーマ206は、超音波プローブ201により出力された複数の受信信号(サブアレイの数の受信信号)に対して受信遅延を掛けて、受信遅延が掛けられた受信信号を加算する。そして、装置本体202は、加算により得られた信号を用いて超音波画像データを生成する。
ここで、図1Bに示すようにN×Nの2次元アレイ振動子(行方向にN行、列方向にN列並んで配列されたN個の振動子)の場合、図1Aに示すように、N個のパルサ205b、N個のLNA205d、N個のVGA205eが用いられる。このような構成を、以下、「2DA」と呼ぶ。N個のパルサ205b、N個のLNA205d、N個のVGA205eの電子回路は、例えば、図1Aに示すように、超音波プローブ201の内部に配置される。
ここで、Nの値が大きくなるにしたがって、電子回路の量が飛躍的に大きくなる。このため、実装面積や発熱等の観点で問題が発生する。例えば、Nの値が128である場合、16384個のパルサ205b、16384個のLNA205d、16384個のVGA205eが必要となる。1個のパルサ205b、1個のLNA205d及び1個のVGA205eが1つの電子回路とみなされる場合には、16384個の電子回路が必要となる。このような数の電子回路を超音波プローブ201内部に実装することは、実装面積や発熱等の観点から困難である。
上述した従来技術であるサブアレイビームフォーミングによりM個の振動子203毎に超音波プローブ201内部で受信ビームフォーミングを行うことにより、超音波プローブ201と装置本体202とを接続するケーブルの数は、サブアレイビームフォーミングを行わない場合のケーブルの数の(1/M)倍の数になる。よって、サブアレイビームフォーミングによりケーブルの数を減らせることができる。しかしながら、パルサ205b、LNA205d、VGA205e等の電子回路の数は、低減されない。
ここで、電子回路の数を低減させる従来手法として、特許文献(米国特許第9855022号明細書)等に記載されているRCA(Row-Column Addressing)という従来技術が知られている。
従来技術であるRCAの一例について説明する。図2A及び図2Bは、RCAの一例を説明するための図である。図3は、図2A及び図2Bを参照して説明されるRCAの一例の構造を有する従来の超音波診断装置300の構成の一例を示す図である。図3に示すように、超音波診断装置300は、超音波プローブ301及び装置本体302を備える。
超音波プローブ301は、N×Nの2次元アレイ振動子を備える。すなわち、図2A及び図2Bに示すように、超音波プローブ301は、RCA構造の振動子群(振動子アレイ)として、行方向(x軸方向)にN行、列方向(y軸方向)にN列並んだN個の振動子303を備える。このように、図3に示す超音波診断装置300は、RCA構造の振動子群を備える。
装置本体302は、N個のパルサ(Pulser)304、送信ビームフォーマ305、N個のLNA306、N個のVGA307、及び、受信ビームフォーマ308を備える。
超音波診断装置300の動作について説明する。超音波診断装置300が超音波を送信する場合、図2Aに示すように、列方向(y軸方向)に並ぶN個の振動子303のそれぞれが有する2つの面のうち一方の面(例えば表面)を共通接続する。すなわち、超音波診断装置300は、列方向(y軸方向)に並ぶN個の振動子303を共通接続する。これにより、直列接続され、かつ、列方向に並んでいるN個の振動子303により構成される振動子群303aが、行方向(x軸方向)にN列並ぶこととなる。
図3に示すように、1つの振動子群303aに対して1つのパルサ304が設けられている。振動子群303aの数は、N個であるので、装置本体302にはN個のパルサ304が設けられている。したがって、1つのパルサ304を1つの電子回路として扱うと、超音波診断装置300が超音波を送信する場合に、装置本体302はN個の電子回路が必要となる。
そして、送信ビームフォーマ305は、パルサ304を介して、振動子群303aを構成するN個の振動子303の他方の面(例えば裏面)から、行方向に送信遅延が掛けられた超音波を送信させる。送信ビームフォーマ305は、このような処理を振動子群303a毎に行う。
次に、超音波診断装置300が超音波を受信する場合、図2Bに示すように、行方向(x軸方向)に並ぶN個の振動子303のそれぞれが有する2つの面のうち上述した他方の面(例えば裏面)を共通接続する。すなわち、超音波診断装置300は、行方向(x軸方向)に並ぶN個の振動子303を共通接続する。これにより、直列接続され、かつ、行方向に並んでいるN個の振動子303により構成される振動子群303bが、列方向(y軸方向)にN列並ぶこととなる。
図3に示すように、1つの振動子群303bに対して1つのLNA306及び1つのVGA307が設けられている。振動子群303bの数は、N個であるので、装置本体302にはN個のLNA306及びN個のVGA307が設けられている。
LNA306は、振動子群303bから出力された受信信号を増幅する。ここで、1つの振動子群303bから出力される受信信号は、1つの振動子群303bを構成するM個の振動子303から出力されるM個の受信信号が加算(合成)されることにより得られる受信信号である。そして、VGA307は、増幅された受信信号に対して深さに応じてゲイン調整を行う。そして、A/D(Analog to Digital)変換機は、ゲイン調整後のアナログ形式の信号(アナログ信号)である受信信号をデジタル形式の信号(デジタル信号)に変換する。そして、受信ビームフォーマ308は、ゲイン調整後のN個の受信信号(デジタル信号)に対して受信遅延を掛けて、受信遅延が掛けられたN個の受信信号を加算する。そして、装置本体302は、加算により得られた受信信号を用いて超音波画像データを生成する。
図3に示すように、1つの振動子群303bに対して1つのLNA306及び1つのVGA307が設けられている。振動子群303bの数は、N個であるので、装置本体302にはN個のLNA306及びN個のVGA307が設けられている。したがって、1つのLNA306及び1つのVGA307を1つの電子回路として扱うと、超音波診断装置300が超音波を受信する場合に、装置本体302ではN個の電子回路が必要となる。以上のことから、超音波診断装置300が超音波を送受信する場合、装置本体302では、2N個の電子回路が必要となる。例えば、Nの値が128である場合、超音波診断装置200では、上述したように16384個の電子回路が必要になるが、超音波診断装置300では、256(2×128)個の電子回路で済む。この場合、超音波診断装置300において必要となる電子回路の数は、超音波診断装置200において必要となる電子回路の数の1/64倍の数となる。したがって、超音波診断装置300は、必要となる電子回路の数を大幅に低減させることができる。
また、受信系と送信系とが元々切り離されており、受信系と送信系とを切り離すための送受信スイッチも不要である。この点からも、超音波診断装置200と比較して、超音波診断装置300では、電子回路の数を低減させることができる。
しかしながら、超音波診断装置300により生成される超音波画像データに基づく超音波画像の画質は、超音波診断装置200により生成される超音波画像データに基づく超音波画像の画質よりも大幅に低い。
図4Aは、2DAの超音波診断装置200のz軸方向から見たPSF(Point Spread Function)を6dB間隔の等高線で示した図である。ただし、図4Aに示す場合において、受信アポダイゼーション及び送信アポダイゼーションは実行されていない。ここで、受信アポダイゼーションとは、例えば、超音波プローブの受信開口を構成する複数の振動子により受信された同一のサンプル点からの受信信号を、アポダイゼーション関数(開口関数)により重み付けを行った後に、整相加算処理を行う技術である。アポダイゼーション関数は、振動子の位置毎に重みが設定された関数である。また、送信アポダイゼーションとは、例えば、超音波プローブの送信開口を構成する複数の振動子により送信される超音波の振幅を振動子の位置毎に変化させる技術である。
図4B及び図4Cは、RCA構造の振動子群を備える超音波診断装置300のz軸方向から見たPSFを6dB間隔の等高線で示した図である。ただし、図4Bに示す場合において、受信アポダイゼーション及び送信アポダイゼーションは実行されていないが、図4Cに示す場合において、受信アポダイゼーション及び送信アポダイゼーションは実行されている。
図5Aは、図4Aに示す内容をピークから-40dBまでの画像210として表したものである。図5Bは、図4Bに示す内容をピークから-40dBまでの画像310として表したものである。図5Cは、図4Cに示す内容をピークから-40dBまでの画像311として表したものである。
画像210と画像310とを比較すると、受信アポダイゼーション及び送信アポダイゼーションを実行しない場合の超音波診断装置300では、超音波診断装置200と比べて、メインローブがやや広がっており、やや空間分解能が悪いことが分かる。また、画像210と画像310とを比較すると、受信アポダイゼーション及び送信アポダイゼーションを実行しない場合の超音波診断装置300では、超音波診断装置200と比べて、x軸及びy軸に沿ったサイドローブが大きく、アーティファクトが発生しやすいことが分かる。
画像210と画像310と画像311とを比較すると、受信アポダイゼーション及び送信アポダイゼーションを実行する場合の超音波診断装置300では、超音波診断装置200及び受信アポダイゼーション及び送信アポダイゼーションを実行しない場合の超音波診断装置300と比べて、メインローブがかなり広がっており、かなり空間分解能が悪いことが分かる。また、画像210と画像310と画像311を比較すると、受信アポダイゼーション及び送信アポダイゼーションを実行する場合の超音波診断装置300では、受信アポダイゼーション及び送信アポダイゼーションを実行しない場合の超音波診断装置300と比べて、x軸及びy軸に沿ったサイドローブが小さくなっているが、一方で、超音波診断装置200と比べて、x軸及びy軸に沿ったサイドローブが大きい。このため、受信アポダイゼーション及び送信アポダイゼーションを実行する場合の超音波診断装置300では、超音波診断装置200と比べて、アーティファクトが発生しやすいことが分かる。
上述したように、RCA構造の振動子群を備える超音波診断装置300では、2DAの超音波診断装置200と比べて、必要な電子回路の数を少なくすることができるという利点があるものの、画質が悪いという問題点がある。
また、行方向(例えばx軸方向)で超音波を送信した場合に行方向に並ぶ複数の振動子及び列方向(例えばy軸方向)に並ぶ複数の振動子で超音波(反射波)を受信し、次に、列方向で超音波を送信した場合に行方向に並ぶ複数の振動子及び列方向に並ぶ複数の振動子で超音波(反射波)を受信し、2つの包絡線信号を乗算する技術がある。しかしながら、かかる技術は、撮影対象が、重ならない点反射体でないと成立しない。このため、例えば、希薄な造影剤が用いられる。
ここで、RCA構造の振動子群を備える超音波診断装置300により生成される超音波画像データに基づく超音波画像の画質が、2DAの超音波診断装置200により生成される超音波画像データに基づく超音波画像の画質よりも大幅に低い原因について更に考察する。
図6A~6Fは、従来の超音波診断装置300により実行される超音波の送受信の態様の一例を説明するための図である。例えば、超音波診断装置300が、図6A~6Cに示すように超音波を送信し、図6D~6Fに示すように超音波(反射波)を受信する場合について考える。
図6A~6Cに示すように、超音波診断装置300は、超音波を送信する際に、x軸方向にフォーカス(送信フォーカス)を掛け、y軸方向ついてはフォーカスを掛けずに平面波を送信する。例えば、超音波診断装置300は、振動子群303aを構成するN個の振動子303から、行方向(x軸方向)に送信遅延が掛けられた超音波を送信させる処理を振動子群303a毎に行う。
また、図6D~6Fに示すように、超音波診断装置300は、超音波を受信する際に、y軸方向にフォーカス(受信フォーカス)を掛け、x軸方向ついてはフォーカスを掛けずに平面波を受信する。そして、超音波診断装置300は、N個の振動子群303bから出力された受信信号(アナログ信号)に基づく受信信号(デジタル信号)に対して受信遅延を掛けて、受信遅延が掛けられたN個の受信信号を加算する。そして、超音波診断装置300は、加算により得られた受信信号を用いて超音波画像データを生成する。
フォーカス点の音場をsinc関数で近似する場合、超音波診断装置300では、超音波の送受信の音場は、sinc(x)sinc(y)と表される。一方、2DAの超音波診断装置200では、超音波の送受信ともフォーカスを掛けることができるので(sinc(x)sinc(y))と表される。このようなことから、RCA構造の振動子群を備える超音波診断装置300により生成される超音波画像データに基づく超音波画像の画質が、2DAの超音波診断装置200により生成される超音波画像データに基づく超音波画像の画質よりも大幅に低くなる。
米国特許第9855022号明細書 米国特許出願公開第2020/0064468号明細書
H. Bouzari, M. Engholm, M.B. Stuart, E.V. Thomsen, J.A. Jensen, "Improved Focusing Method for 3-D Imaging using Row-Column-Addressed 2-D Arrays" in Proc. IEEE Ultrasonics Symp., 2017
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、RCA構造の振動子群を用いて得られる超音波画像の画質を向上させることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置付けることもできる。
実施形態の超音波診断装置は、超音波プローブと、生成部と、表示制御部とを備える。超音波プローブは、2次元状に配置された複数の振動子を備える。生成部は、超音波プローブにより得られた受信信号に基づいて超音波画像データを生成する。表示制御部は、超音波画像データに基づく超音波画像を表示部に表示させる。複数の振動子は、第1の超音波を送信する場合に、互いに交差する2つの軸のうち一の軸の方向に並び、かつ、共通接続された複数の振動子により構成される第1の振動子群に第1の超音波を送信させ、第1の超音波の反射波を受信する場合に、2つの軸のうち他の軸の方向に並び、かつ、共通接続された複数の振動子により構成される第2の振動子群に第1の超音波の反射波を受信させ、第2の超音波を送信する場合に、第2の振動子群に第2の超音波を送信させ、第2の超音波の反射波を受信する場合に、第1の振動子群に第2の超音波の反射波を受信させるロウ・カラム・アドレッシング型の複数の振動子である。生成部は、第2の振動子群に第1の超音波の反射波を受信させることにより得られた第1の受信信号と、第1の振動子群に第2の超音波の反射波を受信させることにより得られた第2の受信信号とに基づいて、超音波画像データを生成する。
図1Aは、従来の超音波診断装置の構成の一例を示す図である。 図1Bは、従来の超音波プローブの構成の一例を示す図である。 図2Aは、RCAの一例を説明するための図である。 図2Bは、RCAの一例を説明するための図である。 図3は、図2A及び図2Bを参照して説明されるRCAの一例の構造を有する従来の超音波診断装置の構成の一例を示す図である。 図4Aは、2DAの超音波診断装置のz軸方向から見たPSF(Point Spread Function)を6dB間隔の等高線で示した図である。 図4Bは、RCAを実行する超音波診断装置のz軸方向から見たPSFを6dB間隔の等高線で示した図である。 図4Cは、RCAを実行する超音波診断装置のz軸方向から見たPSFを6dB間隔の等高線で示した図である。 図5Aは、図4Aに示す内容をピークから-40dBまでの画像として表したものである。 図5Bは、図4Bに示す内容をピークから-40dBまでの画像として表したものである。 図5Cは、図4Cに示す内容をピークから-40dBまでの画像として表したものである。 図6Aは、従来の超音波診断装置により実行される超音波の送受信の態様の一例を説明するための図である。 図6Bは、従来の超音波診断装置により実行される超音波の送受信の態様の一例を説明するための図である。 図6Cは、従来の超音波診断装置により実行される超音波の送受信の態様の一例を説明するための図である。 図6Dは、従来の超音波診断装置により実行される超音波の送受信の態様の一例を説明するための図である。 図6Eは、従来の超音波診断装置により実行される超音波の送受信の態様の一例を説明するための図である。 図6Fは、従来の超音波診断装置により実行される超音波の送受信の態様の一例を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 図8は、第1の実施形態に係る超音波プローブの構成の一例を示す図である。 図9Aは、第1の実施形態に係る第1の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図9Bは、第1の実施形態に係る第1の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図9Cは、第1の実施形態に係る第1の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図9Dは、第1の実施形態に係る第1の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図9Eは、第1の実施形態に係る第1の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図9Fは、第1の実施形態に係る第1の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図10Aは、第1の実施形態に係る第2の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図10Bは、第1の実施形態に係る第2の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図10Cは、第1の実施形態に係る第2の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図10Dは、第1の実施形態に係る第2の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図10Eは、第1の実施形態に係る第2の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図10Fは、第1の実施形態に係る第2の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。 図11は、第1の実施形態に係る送信回路及び信号処理回路が第1の反射波データ及び第2の反射波データを生成してから、加算後のデータを得るまでの処理の一例の流れを示すフローチャートである。 図12Aは、RCA構造の振動子群を備える超音波診断装置のz軸方向から見たPSFを6dB間隔の等高線で示したものをピークから-30dBまでの画像として表したものである。 図12Bは、第1の実施形態に係る超音波診断装置のz軸方向から見たPSFを6dB間隔の等高線で示したものをピークから-30dBまでの画像として表したものである。 図12Cは、2DAの超音波診断装置のz軸方向から見たPSFを6dB間隔の等高線で示したものをピークから-30dBまでの画像として表したものである。 図13は、第3の実施形態に係る学習済みモデルの一例を示す図である。 図14は、第3の実施形態に係る学習済みモデルの生成方法の一例を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、各実施形態に係る超音波診断装置を説明する。
(第1の実施形態)
図7は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の構成例を示すブロック図である。図7に例示するように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、装置本体100と、超音波プローブ101と、入力装置102と、ディスプレイ103とを有する。
超音波プローブ101は、例えば、複数の振動子(圧電素子)を有する。複数の振動子は、装置本体100が有する送受信回路110の送信回路111から供給される駆動信号に基づき超音波を発生する。具体的には、複数の振動子は、送信回路111により電圧(送信駆動電圧)が印可されることにより送信駆動電圧に応じた波形の超音波を発生する。駆動信号が示す送信駆動電圧の波形が、複数の振動子に印可される電圧の波形である。すなわち、超音波プローブ101は、印可された送信駆動電圧の大きさの応じた超音波を被検体Pへ送信する。また、超音波プローブ101は、被検体Pからの反射波を受信し、反射波を電気信号である反射波信号(受信信号)に変換し、反射波信号を装置本体100に出力する。また、超音波プローブ101は、例えば、振動子に設けられる整合層と、振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有する。なお、超音波プローブ101は、装置本体100と着脱自在に接続される。
超音波プローブ101から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波として超音波プローブ101が有する複数の振動子にて受信される。受信される反射波の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合の反射波は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。そして、超音波プローブ101は、反射波信号を後述する送受信回路110の受信回路112に出力する。
超音波プローブ101は、装置本体100と着脱可能に設けられる。被検体P内の2次元領域の走査(2次元走査)を行なう場合、操作者は、例えば、複数の振動子(超音波素子)が一列で配置された1Dアレイプローブを超音波プローブ101として装置本体100に接続する。1Dアレイプローブの種類としては、リニア型超音波プローブ、コンベックス型超音波プローブ、セクタ型超音波プローブ等が挙げられる。また、被検体P内の3次元領域の走査(3次元走査)を行なう場合、操作者は、例えば、メカニカル4Dプローブや2Dアレイプローブを超音波プローブ101として装置本体100と接続する。メカニカル4Dプローブは、1Dアレイプローブのように一列で配列された複数の振動子を用いて2次元走査が可能であるとともに、複数の振動子を所定の角度(揺動角度)で揺動させることで3次元走査が可能である。また、2Dアレイプローブは、マトリックス状に配置された複数の振動子により3次元走査が可能であるとともに、超音波を集束して送信することで2次元走査が可能である。以下の説明では、超音波プローブ101が、2Dアレイプローブである場合について説明する。
図8は、第1の実施形態に係る超音波プローブ101の構成の一例を示す図である。図8に示すように、超音波プローブ101は、RCA構造の振動子群を構成する複数の振動子104を備える。例えば、超音波プローブ101は、x軸及びy軸により構成される2次元座標系において、x軸方向にN行、y軸方向にN列並んだN個の振動子104を備える。このように、超音波プローブ101は、2次元状に配置された複数の振動子104を備える。なお、図8に示す場合、Nの値は3であるが、Nの値はこれに限られない。
振動子104は、例えば、MUT(Micromachined Ultrasound Transducer)により構成される。このようなMUTとしては、例えば、CMUT(Capacitive Micromachined Ultrasound Transducer)等が挙げられる。MUTの1つのセルが、1つの振動子104に相当する。
振動子104は、送信回路111が備えるパルサ(Pulser)105_1,105_2により供給される駆動信号に基づいて超音波を送信する。また、振動子104は、反射波を受信すると、受信された反射波に応じた反射波信号を受信回路112が備えるアンプ106_1,106_2に出力する。
パルサ105_1は、列方向(y軸方向)に並ぶN個の振動子104により構成される振動子群104a(図9A参照)毎に設けられている。すなわち、複数のパルサ105_1のそれぞれは、1つの振動子群104aに対応して設けられている。アンプ106_1も、振動子群104a毎に設けられている。すなわち、複数のアンプ106_1のそれぞれは、1つの振動子群104aに対応して設けられている。
パルサ105_2は、行方向(x軸方向)に並ぶN個の振動子104により構成される振動子群104b(図9D参照)毎に設けられている。すなわち、複数のパルサ105_2のそれぞれは、1つの振動子群104bに対応して設けられている。アンプ106_2も、振動子群104b毎に設けられている。すなわち、複数のアンプ106_2のそれぞれは、1つの振動子群104bに対応して設けられている。
また、超音波プローブ101は、図8に示すように、1つの振動子104に対応させて、1つのマルチプレクサ107_1、1つのデマルチプレクサ107_2、超音波素子である振動子104との1つの電極接点(素子電極接点)108、1つのスイッチ109を備える。すなわち、超音波プローブ101は、振動子104毎に、1つのマルチプレクサ107_1、1つのデマルチプレクサ107_2、超音波素子である振動子104との1つの電極接点108、1つのスイッチ109を備える。
1つのパルサ105_1は、1つの振動子群104aを構成するN個の振動子104のN個のマルチプレクサ107_1の第1の入力端子107_1_aに接続されている。また、1つのパルサ105_2は、1つの振動子群104bを構成するN個の振動子104のN個のマルチプレクサ107_1の第2の入力端子107_1_bに接続されている。
また、マルチプレクサ107_1には、装置本体100の制御回路170からの制御信号が入力される。マルチプレクサ107_1は、入力された制御信号に基づき、パルサ105_1により供給された駆動信号であって第1の入力端子107_1_aに入力された駆動信号、又は、パルサ105_2により供給された駆動信号であって第2の入力端子107_1_bに入力された駆動信号を電極接点108を介して振動子104に供給する。例えば、マルチプレクサ107_1は、マルチプレクサ107_1の出力端子107_1_cから駆動信号を出力することで、振動子104に駆動信号を供給する。
電極接点108は、スイッチ109を介してデマルチプレクサ107_2の入力端子107_2_aに接続されている。これにより、デマルチプレクサ107_2の入力端子107_2_aには、振動子104からの反射波信号が入力される。
また、1つのアンプ106_1は、1つの振動子群104aを構成するN個の振動子104のN個のデマルチプレクサ107_2の第1の出力端子107_2_bに接続されている。また、1つのアンプ106_2は、1つの振動子群104bを構成するN個の振動子104のN個のデマルチプレクサ107_2の第2の出力端子107_2_cに接続されている。
また、デマルチプレクサ107_2には、装置本体100の制御回路170からの制御信号が入力される。デマルチプレクサ107_2は、入力された制御信号に基づき、入力端子107_2_aに入力された反射波信号を、第1の出力端子107_2_bから出力することによりアンプ106_1に出力するか、又は、第2の出力端子107_2_cから出力することによりアンプ106_2に出力する。
図7の説明に戻り、入力装置102は、例えば、マウス、キーボード、ボタン、パネルスイッチ、タッチコマンドスクリーン、フットスイッチ、トラックボール、ジョイスティック等の入力手段により実現される。入力装置102は、超音波診断装置1の操作者からの各種設定要求を受け付け、受け付けた各種設定要求を装置本体100に転送する。
ディスプレイ103は、例えば、超音波診断装置1の操作者が入力装置102を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体100において生成された超音波画像データに基づく超音波画像等を表示したりする。ディスプレイ103は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ等によって実現される。ディスプレイ103は、表示部の一例である。
装置本体100は、超音波プローブ101から送信された反射波信号に基づいて超音波画像データを生成する。なお、超音波画像データは、画像データの一例である。装置本体100は、超音波プローブ101から送信された被検体Pの2次元領域に対応する反射波信号に基づいて2次元の超音波画像データを生成可能である。また、装置本体100は、超音波プローブ101から送信された被検体Pの3次元領域に対応する反射波信号に基づいて3次元の超音波画像データを生成可能である。図1に示すように、装置本体100は、送受信回路110と、バッファメモリ120と、信号処理回路130と、画像生成回路140と、画像メモリ150と、記憶回路160と、制御回路170とを有する。
送受信回路110は、制御回路170による制御を受けて、超音波プローブ101から超音波を送信させるとともに、超音波プローブ101に超音波の反射波を受信させる。すなわち、送受信回路110は、超音波プローブ101を介して走査を実行する。なお、走査は、スキャン、超音波スキャン又は超音波走査とも称される。送受信回路110は、送受信部の一例である。送受信回路110は、送信回路111と受信回路112とを有する。
送信回路111は、制御回路170による制御を受けて、超音波プローブ101から超音波を送信させる。送信回路111は、制御回路170による制御を受けて、超音波プローブ101に駆動信号を供給する。送信回路111は、被検体P内の2次元領域を走査する場合、超音波プローブ101から2次元領域を走査するための超音波ビームを送信させる。また、送信回路111は、被検体P内の3次元領域を走査する場合、超音波プローブ101から3次元領域を走査するための超音波ビームを送信させる。
送信回路111は、パルサ105_1,105_2(図8参照)と、送信ビームフォーマ(図示せず)とを有する。送信ビームフォーマは、パルサ105_1,105_2を介して、遅延制御された超音波を、振動子群104aを構成する複数の振動子104のそれぞれ、及び、振動子群104bを構成する複数の振動子104のそれぞれから送信させる。
送信ビームフォーマは、レートパルサ発生回路及び送信遅延回路を備える。レートパルサ発生回路は、所定のレート周波数(PRF:Pulse Repetition Frequency)で、送信超音波(送信ビーム)を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。レートパルスが送信遅延回路を経由することで、異なる送信遅延時間を有した状態でパルサ105_1,105_2に電圧が印加される。例えば、送信遅延回路は、超音波プローブ101から発生される超音波をビーム状に集束して送信指向性を決定するために必要な振動子ごとの送信遅延時間を、レートパルサ発生回路により発生される各レートパルスに対して与える。
パルサ105_1,105_2は、遅延制御された駆動信号(駆動パルス)を振動子104に供給する。パルサ105_1,105_2は、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ101に駆動信号を供給する。すなわち、パルサ105_1,105_2は、かかるレートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ101に駆動信号が示す波形の電圧(送信駆動電圧)を印可する。なお、送信遅延回路は、各レートパルスに与える送信遅延時間を変化させることで、振動子104の送信面からの超音波の送信方向を任意に調整する。
駆動パルスは、パルサ105_1,105_2からケーブルを介して超音波プローブ101内の振動子104まで伝達した後に、振動子104において電気信号から機械的振動に変換される。すなわち、振動子104に電圧が印可されることによって、振動子104は機械的に振動する。この機械的振動によって発生した超音波は、被検体Pの内部、すなわち、生体内部に送信される。ここで、振動子104ごとに異なる送信遅延時間を持った超音波は、集束されて、所定方向に伝搬していく。
なお、送信回路111は、制御回路170による制御を受けて、所定の走査シーケンスを実行するために、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更可能な機能を有する。特に、送信駆動電圧の変更は、瞬間に送信駆動電圧の値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路、または、複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。
超音波プローブ101により送信された超音波の反射波は、超音波プローブ101内部の振動子104まで到達した後、振動子104において、機械的振動から電気的信号(反射波信号)に変換され、受信回路112に入力される。受信回路112は、アンプ106_1,106_2と、A/D(Analog to Digital)変換器(図示せず)と、受信ビームフォーマ(図示せず)等を有し、超音波プローブ101から送信された反射波信号に対して各種処理を行なって反射波データを生成する。上述した反射波信号及び反射波データは、受信信号の一例である。受信回路112は、超音波プローブ101から送信された2次元の反射波信号から2次元の反射波データを生成する。また、受信回路112は、超音波プローブ101から送信された3次元の反射波信号から3次元の反射波データを生成する。そして、受信回路112は、生成した反射波データをバッファメモリ120に格納する。
アンプ106_1,106_2は、振動子群104a又は振動子群104bから出力された反射波信号を増幅する。ここで、1つの振動子群104a又は1つの振動子群104bから出力される反射波信号は、1つの振動子群104a又は1つの振動子群104bを構成するN個の振動子104から出力されるN個の反射波信号が加算(合成)されることにより得られる反射波信号(受信信号)である。
そして、A/D変換器は、増幅されたアナログ形式の信号(アナログ信号)である反射波信号をデジタル形式の反射波信号(デジタル信号)に変換する。
そして、受信ビームフォーマは、N個の振動子群104bから出力されたN個のアナログ形式の反射波信号に対してA/D変換されたことにより得られたN個のデジタル形式の反射波信号に対して受信遅延を掛けて、受信遅延が掛けられたN個の反射波信号を加算することにより第1の反射波データを生成する。すなわち、受信ビームフォーマは、N個の振動子群104bから出力されたN個のアナログ形式の反射波信号に基づくN個のデジタル形式の反射波信号に対してビームフォーミングを行うことにより第1の反射波データを生成する。
また、受信ビームフォーマは、N個の振動子群104aから出力されたN個のアナログ形式の反射波信号に対してA/D変換されたことにより得られたN個のデジタル形式の反射波信号に対して受信遅延を掛けて、受信遅延が掛けられたN個の反射波信号を加算することにより第2の反射波データを生成する。すなわち、受信ビームフォーマは、N個の振動子群104aから出力されたN個のアナログ形式の反射波信号に基づくN個のデジタル形式の反射波信号に対してビームフォーミングを行うことにより第2の反射波データを生成する。
そして、受信ビームフォーマは、生成された反射波データ(第1の反射波データ及び第2の反射波データ)をバッファメモリ120に格納する。
ここで、図9A~9F及び図10A~10Fを参照して、第1の反射波データ及び第2の反射波データの生成方法の一例について説明する。図9A~9Fは、第1の実施形態に係る第1の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。
図9A~9Cに示すように、超音波診断装置1は、超音波(第1の超音波)を送信する際に、x軸方向にフォーカス(送信フォーカス)を掛け、y軸方向ついてはフォーカスを掛けずに平面波を送信する。例えば、超音波診断装置1は、振動子群104aを構成するN個の振動子104から、行方向(x軸方向)に送信遅延が掛けられた超音波を送信させる処理を振動子群104a毎に行う。すなわち、超音波診断装置1は、第1の超音波を送信する場合に、互いに交差する2つのx軸及びy軸のうちy軸方向(一の軸の方向)に並び、かつ、共通接続された複数の振動子104により構成される振動子群104aに第1の超音波を送信させる。振動子群104aは、第1の振動子群の一例である。N個の振動子群104aは、x軸方向(他の軸の方向)に並んでいる。
そして、図9D~9Fに示すように、超音波診断装置1は、超音波(第1の超音波)の反射波を受信する際に、y軸方向にフォーカス(受信フォーカス)を掛け、x軸方向ついてはフォーカスを掛けずに平面波を受信する。すなわち、超音波診断装置1は、第1の超音波の反射波を受信する場合に、2つのx軸及びy軸のうちx軸方向(他の軸の方向)に並び、かつ、共通接続された複数の振動子104により構成される振動子群104bに第1の超音波の反射波を受信させる。振動子群104bは、第2の振動子群の一例である。N個の振動子群104bは、y軸方向(一の軸の方向)に並んでいる。
この場合、制御回路170は、パルサ105_1により供給された駆動信号であってマルチプレクサ107_1の第1の入力端子107_1_aに入力された駆動信号をマルチプレクサ107_1の出力端子107_1_cから出力させるための制御信号をマルチプレクサ107_1に入力する。これにより、マルチプレクサ107_1は、パルサ105_1により供給された駆動信号を振動子104に供給する。
また、制御回路170は、振動子104からデマルチプレクサ107_2の入力端子107_2_aに入力された反射波信号を、デマルチプレクサ107_2の第2の出力端子107_2_cから、この第2の出力端子107_2_cに接続されているアンプ106_2に出力させるための制御信号をデマルチプレクサ107_2に入力する。これにより、デマルチプレクサ107_2は、振動子104から出力された反射波信号を、アンプ106_2に出力する。
このようにして、図9A~9Fに示す超音波の送受信によりN個の振動子群104bから出力されたN個の反射波信号(アナログ信号)に基づくN個の反射波信号(デジタル信号)が得られ、得られたN個の反射波信号が受信ビームフォーマに入力される。
そして、受信ビームフォーマは、上述したように、得られたN個の反射波信号(デジタル信号)に対してビームフォーミングを行うことにより第1の反射波データを生成する。受信ビームフォーマにより実行されるビームフォーミングの処理の具体例について説明する。
受信ビームフォーマは、得られたN個の反射波信号(デジタル信号)に対して、方位分解能を改善するための適応型ビームフォーミングを行う。例えば、受信ビームフォーマは、得られたN個の反射波信号(デジタル信号)に対してMV(Minimum Variance)法によりビームフォーミングを行う。MV法は、パワーの大きな不要方向の応答にヌル(null)を設定することで不要方向からの応答を低減させる方法である。以下、受信ビームフォーマがMV法によりビームフォーミングを行う場合の一例について説明する。例えば、受信ビームフォーマは、Rを共分散行列とした場合に、MV法による振動子104の重み係数WMVを以下の式(1)により算出する。
Figure 2023114623000002
ここで、式(1)における「a」は、所望方向のステアリングベクトルである。受信ビームフォーマは、共分散行列Rを、「-k」から「k」までの時間平均と長さ「l」のサブアレイを用いて以下の式(2)及び式(3)により算出する。
Figure 2023114623000003
Figure 2023114623000004
なお、式(2)における「n」は、振動子104の数である。また、「x」は振動子方向であり、「z」は深さ方向である。また、式(3)における左辺の項は、i番目のサブアレイの位置(z,x)の受信信号ベクトルである。
そして、受信ビームフォーマは、共分散行列Rの逆行列が存在することを保証するために、以下の式(4)及び式(5)により、共分散行列Rの対角要素にノイズを加算する。
Figure 2023114623000005
Figure 2023114623000006
ただし、式(4)における「I」は、単位行列である。
そして、受信ビームフォーマは、以下の式(6)により、ビームフォーミングの処理の結果として第1の反射波データsMVを算出する。
Figure 2023114623000007
上述したような方法で、受信ビームフォーマは、MV法によりビームフォーミングを行い、第1の反射波データsMVを生成する。
図10A~10Fは、第1の実施形態に係る第2の反射波データを得る場合の超音波の送受信の一例を説明するための図である。
図10A~10Cに示すように、超音波診断装置1は、超音波(第2の超音波)を送信する際に、y軸方向にフォーカス(送信フォーカス)を掛け、x軸方向ついてはフォーカスを掛けずに平面波を送信する。例えば、超音波診断装置1は、振動子群104bを構成するN個の振動子104から、列方向(y軸方向)に送信遅延が掛けられた超音波を送信させる処理を振動子群104b毎に行う。すなわち、超音波診断装置1は、第2の超音波を送信する場合に、振動子群104bに第2の超音波を送信させる。
そして、図10D~10Fに示すように、超音波診断装置1は、超音波(第2の超音波)の反射波を受信する際に、x軸方向にフォーカス(受信フォーカス)を掛け、y軸方向ついてはフォーカスを掛けずに平面波を受信する。すなわち、超音波診断装置1は、第2の超音波の反射波を受信する場合に、振動子群104aに第2の超音波の反射波を受信させる。
本実施形態に係る2次元状に配置された複数の振動子104は、上述したような動作が可能なロウ・カラム・アドレッシング(Row-Column Addressing)型の複数の振動子である。
この場合、制御回路170は、パルサ105_2により供給された駆動信号であってマルチプレクサ107_1の第2の入力端子107_1_bに入力された駆動信号をマルチプレクサ107_1の出力端子107_1_cから出力させるための制御信号をマルチプレクサ107_1に入力する。これにより、マルチプレクサ107_1は、パルサ105_2により供給された駆動信号を振動子104に供給する。
また、制御回路170は、振動子104からデマルチプレクサ107_2の入力端子107_2_aに入力された反射波信号を、デマルチプレクサ107_2の第1の出力端子107_2_bから、この第1の出力端子107_2_bに接続されているアンプ106_1に出力させるための制御信号をデマルチプレクサ107_2に入力する。これにより、デマルチプレクサ107_2は、振動子104から出力された反射波信号を、アンプ106_1に出力する。
このようにして、図10A~10Fに示す超音波の送受信によりN個の振動子群104aから出力されたN個の反射波信号(アナログ信号)に基づくN個の反射波信号(デジタル信号)が得られ、得られたN個の反射波信号が受信ビームフォーマに入力される。
そして、受信ビームフォーマは、上述した第1の反射波データを生成する方法と同様の方法で、第2の反射波データを生成する。なお、受信ビームフォーマが、MV法によりビームフォーミングを行う場合について説明したが、受信ビームフォーマにより用いられるビームフォーミングは、平面波送信からフォーカス送信に近い超音波画像データが得られる適応型ビームフォーミングであれば、どのようなビームフォーミングであってもよい。例えば、受信ビームフォーマは、APES(Amplitude and Phase Estimation)法、FC(Coherence Factor)法、又は、SCF(Sign Coherence)法によりビームフォーミングを行ってもよい。また、受信ビームフォーマは、これらの手法のうちいずれか一つを変形させた手法によりビームフォーミングを行ってもよい。例えば、受信ビームフォーマは、united sign coherence factor等のCF法の発展形によりビームフォーミングを行ってもよい。また、受信ビームフォーマは、逆問題解法等の手法やディープラーニングによる方法によりビームフォーミングを行ってもよい。
バッファメモリ120は、送受信回路110により生成された反射波データを一時的に記憶するメモリである。例えば、バッファメモリ120は、所定数のフレーム分の反射波データを記憶することが可能なように構成されている。そして、バッファメモリ120は、所定数のフレーム分の反射波データを記憶している状態で、新たに1フレーム分の反射波データが受信回路112により生成された場合、受信回路112による制御を受けて、生成された時間が最も古い1フレーム分の反射波データを破棄し、新たに生成された1フレーム分の反射波データを記憶する。例えば、バッファメモリ120は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子によって実現される。
信号処理回路130は、バッファメモリ120から第1の反射波データ及び第2の反射波データを読み出す。そして、信号処理回路130は、読み出された第1の反射波データに、読み出された第2の反射波データを加算し、加算することにより得られたデータ(加算後のデータ)に対して各種の信号処理を施し、各種の信号処理が施された加算後のデータをBモードデータ又はドプラデータとして画像生成回路140に出力する。信号処理回路130は、例えば、プロセッサにより実現される。信号処理回路130は、信号処理部の一例である。
図11は、第1の実施形態に係る受信回路112及び信号処理回路130が第1の反射波データ及び第2の反射波データを生成してから、加算後のデータを得るまでの処理の一例の流れを示すフローチャートである。
図11に示すように、受信回路112は、第1の反射波データを生成し、第1の反射波データをバッファメモリ120に格納する(ステップS101)。そして、受信回路112は、第2の反射波データを生成し、第2の反射波データをバッファメモリ120に格納する(ステップS102)。
そして、信号処理回路130は、バッファメモリ120から第1の反射波データ及び第2の反射波データを読み出し、第1の反射波データに第2の反射波データを加算し(ステップS103)、図11に示す処理を終了する。
先の図9A~9Fにより示される超音波の送受信の音場は、例えば、sinc(x)sinc(y)と表される。また、先の図10A~10Fにより示される超音波の送受信の音場は、例えば、sinc(x)sinc(y)と表される。したがって、第1の反射波データに第2の反射波データを加算した場合の音場は、sinc(x)sinc(y)(sinc(x)+sinc(y))で表される。従来のRCA構造の振動子群を備える超音波診断装置300では、上述したように、超音波の送受信の音場は、sinc(x)sinc(y)で表される。したがって、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、超音波診断装置300と比較して、指向性を(sinc(x)+sinc(y))倍だけ改善することができる。
図12Aは、RCA構造の振動子群を備える超音波診断装置300のz軸方向から見たPSFを6dB間隔の等高線で示したものをピークから-30dBまでの画像180として表したものである。図12Bは、第1の実施形態に係る超音波診断装置1のz軸方向から見たPSFを6dB間隔の等高線で示したものをピークから-30dBまでの画像181として表したものである。図12Cは、2DAの超音波診断装置200のz軸方向から見たPSFを6dB間隔の等高線で示したものをピークから-30dBまでの画像182として表したものである。
画像180と画像181とを比較すると分かるように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、従来の超音波診断装置300と比較して、サイドローブが大きく低減している。また、画像181と画像182とを比較すると分かるように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、2DAの超音波診断装置200により生成される画像データの画質に近づけることができる。したがって、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、RCA構造の振動子群を用いて得られる超音波画像の画質を向上させることである。
信号処理回路130は、上述したように、加算することにより得られた加算後のデータに対して各種の信号処理を施すことにより、Bモードデータ又はドプラデータを生成する。例えば、信号処理回路130は、バッファメモリ120に、新たに1フレーム分の第1の反射波データ及び第2の反射波データが格納される度に、新たにバッファメモリ120に格納された1フレーム分の第1の反射波データ及び第2の反射波データを読み出す。そして、信号処理回路130は、1フレーム分の第1の反射波データ及び第2の反射波データが読み出される度に、第1の反射波データに第2の反射波データを加算することにより、1フレーム分の加算後のデータを生成する。そして、信号処理回路130は、1フレーム分の加算後のデータが生成される度に、加算後のデータに対して各種の信号処理を施すことにより、新たに1フレーム分のBモードデータ又はドプラデータを生成する。そして、信号処理回路130は、1フレーム分のBモードデータ又はドプラデータを生成する度に、新たに生成された1フレーム分のBモードデータ又はドプラデータを画像生成回路140に出力する。以下、信号処理回路130実行する各種の信号処理の一例を説明する。
例えば、信号処理回路130は、加算後のデータに対して、直交検波し、対数増幅及び包絡線検波処理等を施して、サンプル点ごとの信号強度(振幅強度)が輝度の明るさで表現されるBモードデータを生成する。そして、信号処理回路130は、生成したBモードデータを画像生成回路140に出力する。
また、信号処理回路130は、加算後のデータに対して、高調波成分を映像化するハーモニックイメージングを行うための信号処理を実行する。ハーモニックイメージングとしては、コントラストハーモニックイメージング(CHI:Contrast Harmonic Imaging)や組織ハーモニックイメージング(THI:Tissue Harmonic Imaging)が挙げられる。また、コントラストハーモニックイメージングや組織ハーモニックイメージングでは、スキャン方式として、以下の方式が知られている。例えば、かかるスキャン方式として、振幅変調(AM:Amplitude Modulation)、パルスサブトラクション法(Pulse Subtraction法)又はパルスインバージョン法(Pulse Inversion法)と呼ばれる位相変調(PM:Phase Modulation)、及び、AMとPMとを組み合わせることで、AMの効果及びPMの効果の双方が得られるAMPM等が知られている。
また、信号処理回路130は、加算後のデータを周波数解析することで、ドプラ効果に基づく移動体(血流や組織、造影剤エコー成分等)の運動情報を加算後のデータから抽出し、抽出した運動情報を示すドプラデータを生成する。例えば、信号処理回路130は、移動体の運動情報として、平均速度、平均分散値及び平均パワー値等を多点に渡り抽出し、抽出した移動体の運動情報を示すドプラデータを生成する。信号処理回路130は、生成したドプラデータを画像生成回路140に出力する。
上記の信号処理回路130の機能を用いて、実施形態に係る超音波診断装置1は、カラーフローマッピング(CFM:Color Flow Mapping)法とも呼ばれるカラードプラ法を実行可能である。カラーフローマッピング法では、超音波の送受信が複数の走査線上で複数回行なわれる。そして、カラーフローマッピング法では、同一位置のデータ列に対してMTI(Moving Target Indicator)フィルタを掛けることで、同一位置のデータ列から、静止している組織、或いは、動きの遅い組織に由来する信号(クラッタ信号)を抑制して、血流に由来する信号(血流信号)を抽出する。そして、カラーフローマッピング法では、この血流信号から血流の速度、血流の分散、血流のパワー等の血流情報を推定する。信号処理回路130は、カラーフローマッピング法により推定された血流情報を示すカラー画像データを画像生成回路140に出力する。なお、カラー画像データは、ドプラデータの一例である。
信号処理回路130は、2次元の加算後のデータ及び3次元の加算後のデータの両方のデータを処理可能である。
画像生成回路140は、信号処理回路130から出力されたBモードデータ又はドプラデータから超音波画像データを生成する。画像生成回路140は、プロセッサにより実現される。
例えば、画像生成回路140は、信号処理回路130が生成した2次元のBモードデータから反射波の強度を輝度で表した2次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成回路140は、信号処理回路130が生成した2次元のドプラデータから運動情報又は血流情報が映像化された2次元ドプラ画像データを生成する。なお、運動情報が映像化された2次元ドプラ画像データは、速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又は、これらを組み合わせた画像データである。
ここで、画像生成回路140は、一般的には、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(走査コンバート)し、表示用の超音波画像データを生成する。例えば、画像生成回路140は、信号処理回路130から出力されたデータに対して、超音波プローブ101による超音波の走査形態に応じて座標変換を行なうことで、表示用の超音波画像データを生成する。また、画像生成回路140は、走査コンバート以外に種々の画像処理として、例えば、走査コンバート後の複数の画像フレームを用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)等を行なう。また、画像生成回路140は、超音波画像データに、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディーマーク等を合成する。
更に、画像生成回路140は、信号処理回路130により生成された3次元のBモードデータに対して座標変換を行なうことで、3次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成回路140は、信号処理回路130により生成された3次元のドプラデータに対して座標変換を行なうことで、3次元ドプラ画像データを生成する。すなわち、画像生成回路140は、「3次元のBモード画像データ及び3次元ドプラ画像データ」を「3次元超音波画像データ(ボリュームデータ)」として生成する。そして、画像生成回路140は、ボリュームデータをディスプレイ103にて表示するための各種の2次元画像データを生成するために、ボリュームデータに対して様々なレンダリング処理を行なう。
画像生成回路140が行なうレンダリング処理としては、例えば、断面再構成法(MPR:Multi Planer Reconstruction)を用いてボリュームデータからMPR画像データを生成する処理がある。また、画像生成回路140が行なうレンダリング処理としては、例えば、3次元の情報を反映した2次元画像データを生成するボリュームレンダリング(VR:Volume Rendering)処理がある。画像生成回路140は、画像生成部の一例である。
Bモードデータ及びドプラデータは、走査コンバート処理前の超音波画像データであり、画像生成回路140が生成するデータは、走査コンバート処理後の表示用の超音波画像データである。なお、Bモードデータ及びドプラデータは、生データ(Raw Data)とも呼ばれる。
以上のことから、第1の実施形態では、受信回路112、信号処理回路130及び画像生成回路140は、超音波プローブ101により得られた反射波信号に基づいて超音波画像データを生成する。例えば、受信回路112、信号処理回路130及び画像生成回路140は、振動子群104bに第1の超音波の反射波を受信させることにより得られた反射波信号(第1の受信信号)と、振動子群104aに第2の超音波の反射波を受信させることにより得られた反射波信号(第2の受信信号)とに基づいて、超音波画像データを生成する。
また、受信回路112、信号処理回路130及び画像生成回路140は、複数(N個)の振動子群104bから出力される複数の第1の受信信号に対してビームフォーミングを行うことにより得られた第1の反射波データ(第3の受信信号)と、複数(N個)の振動子群104aから出力される複数の第2の受信信号に対してビームフォーミングを行うことにより得られた第2の反射波データ(第4の受信信号)とを加算することにより得られた加算後のデータ(第5の受信信号)に基づいて、超音波画像データを生成する。受信回路112、信号処理回路130及び画像生成回路140は、生成部の一例である。
画像メモリ150は、画像生成回路140により生成された各種の画像データを記憶するメモリである。また、画像メモリ150は、信号処理回路130により生成されたデータも記憶する。画像メモリ150が記憶するBモードデータやドプラデータは、例えば、診断の後に操作者が呼び出すことが可能となっており、画像生成回路140を経由して表示用の超音波画像データとなる。例えば、画像メモリ150は、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク又は光ディスクによって実現される。
記憶回路160は、走査(超音波の送受信)、画像処理及び表示処理を行なうための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコルや各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。また、記憶回路160は、必要に応じて、画像メモリ150が記憶するデータの保管等にも使用される。例えば、記憶回路160は、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク又は光ディスクによって実現される。記憶回路160は、記憶部の一例である。
制御回路170は、超音波診断装置1の処理全体を制御する。具体的には、制御回路170は、入力装置102を介して操作者から入力された各種設定要求や、記憶回路160から読込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づき、送受信回路110、信号処理回路130及び画像生成回路140の処理を制御する。また、制御回路170は、画像メモリ150に記憶された表示用の超音波画像データに基づく超音波画像を表示するようにディスプレイ103を制御する。例えば、制御回路170は、Bモード画像データに基づくBモード画像又はカラー画像データに基づくカラー画像を表示するようにディスプレイ103を制御する。また、制御回路170は、Bモード画像にカラー画像を重畳させて表示するようにディスプレイ103を制御する。制御回路170は、表示制御部又は制御部の一例である。制御回路170は、例えば、プロセッサにより実現される。超音波画像は、画像の一例である。
また、制御回路170は、送受信回路110を介して超音波プローブ101を制御することで、超音波走査の制御を行なう。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、若しくは、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、又は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは、記憶回路160に保存されたプログラムを読み出し、読み出されたプログラムを実行することで機能を実現する。なお、記憶回路160にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。更に、図7おける複数の回路(例えば、送受信回路110、信号処理回路130、画像生成回路140及び制御回路170)を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。すなわち、送受信回路110、信号処理回路130、画像生成回路140及び制御回路170は、プロセッサにより実現される1つの処理回路に統合されてもよい。
以上、第1の実施形態に係る超音波診断装置1について説明した。上述したように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、RCA構造の振動子群を用いて得られる超音波画像の画質を向上させることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、超音波診断装置1が、2回の超音波の送受信を行うことにより得られた2つの反射波信号のそれぞれに対して別々にビームフォーミングを行うことにより得られた2つの反射波データを加算する場合について説明した。しかしながら、超音波診断装置1は、2回の超音波の送受信を行うことにより得られた2つの反射波信号をまとめて一度にビームフォーミングを行ってもよい。そこで、このような実施形態を第2の実施形態として説明する。なお、第2の実施形態の説明では、主に、第1の実施形態と異なる点について説明し、第1の実施形態と同様の構成の説明については省略する場合がある。
第2の実施形態では、受信ビームフォーマは、MV法を2次元に拡張する。第2の実施形態では、説明を簡略化するために、サブアレイがない場合、すなわち、l=nである場合を例に挙げて説明する。第2の実施形態では、受信ビームフォーマは、式(2)において、l=nとする。そして、受信ビームフォーマは、以下の式(7)を用いて、第1の実施形態と同様に、式(4)~(6)によりビームフォーミングを行う。
Figure 2023114623000008
なお、式(7)において「u」は、図6D~6Fに示す第1の超音波の反射波を受信することにより得られた受信信号ベクトル(反射波信号ベクトル)である。また、「v」は、図9D~9Fに示す第2の超音波の反射波を受信することにより得られた受信信号ベクトル(反射波信号ベクトル)である。式(7)では、「u」と「v」とを連結して1つのベクトルにされている。第2の実施形態において式(6)により得られる信号(反射波データ)sMVは、2つの反射波信号に対してMV法によりビームフォーミングを一度にまとめて行われた結果となる。
すなわち、受信回路112、信号処理回路130及び画像生成回路140は、複数の振動子群104bから出力される複数の反射波信号(第1の受信信号)と、複数の振動子群104aから出力される複数の反射波信号(第2の受信信号)とを合わせて、複数の第1の受信信号及び複数の第2の受信信号に対してビームフォーミングを行うことにより得られた反射波データsMVに基づいて、超音波画像データを生成する。反射波データsMVは、第3の受信信号の一例である。
以上、第2の実施形態に係る超音波診断装置1について説明した。第2の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、第1の実施形態に係る超音波診断装置1と同様の効果を奏することができる。
(第3の実施形態)
超音波診断装置1は、学習済みモデルを用いて、ビームフォーミングにより得られる信号(反射波データ)を推定してもよい。そこで、このような実施形態を第3の実施形態として説明する。なお、第3の実施形態の説明では、主に、第1の実施形態と異なる点について説明し、第1の実施形態と同様の構成の説明については省略する場合がある。
図13は、第3の実施形態に係る学習済みモデル400の一例を示す図である。第3の実施形態では、記憶回路160は、図13に示す学習済みモデル400を記憶している。そして、受信ビームフォーマは、学習済みモデル400を記憶回路160から取得し、取得された学習済みモデル400を用いて、ビームフォーミングにより得られる信号(反射波データ)を推定する。
学習済みモデル400は、機械学習によりトレーニングされることにより生成される。この学習済みモデル400の生成方法の一例を図14に示す。図14は、第3の実施形態に係る学習済みモデル400の生成方法の一例を説明するための図である。ここでは、例えば、外部の装置が学習済みモデル400を生成する場合について説明する。学習済みモデル400は、遅延後のx方向の受信信号401(図14参照)と遅延後のy方向の受信信号402(図14参照)を入力として、それぞれの各素子からの信号に重みを乗算して加算した結果をビームフォーミング結果として出力する。ここで、遅延後のx方向の受信信号401は、例えば、複数(N個)の振動子群104aから出力される遅延後の複数の反射波信号(第1の受信信号)であり、遅延後のy方向の受信信号402は、例えば、複数(N個)の振動子群104bから出力される遅延後の複数の反射波信号(第2の受信信号)である。学習済みモデル400は、このような遅延後のx方向の受信信号401及び遅延後のy方向の受信信号402を重み付け加算することにより、ビームフォーミング後の第1の信号を生成し、生成したビームフォーミング後の第1の信号を出力する。
ここで、外部の装置は、図14に示すように、学習済みモデル400から出力される第1の信号が2DAの教師データ403に近くなるように(第1の信号が2DAの教師データ403に類似するように)ディープラーニングにより最適な重みを計算し、学習済みモデル400に最適な重みを学習させる。ここで、2DAの教師データ403とは、例えば、教師データとして用いられる2DAの超音波診断装置200により得られたビームフォーミング後の第2の信号である。外部の装置は、例えば、遅延後のx方向の受信信号401、遅延後のy方向の受信信号402及び2DAの教師データ403を「Field II」のような超音波シミュレータを用いて作成しても良い。または、外部の装置は、実際のRCAプローブおよび2DAプローブを用いた実データを使用しても良い。
例えば、外部の装置により生成された学習済みモデル400が、記憶回路160に記憶される。ここで、外部の装置は、例えば、遅延後のx方向の受信信号401及び遅延後のy方向の受信信号402の組合せと、2DAの教師データ403との関係を学習することによって学習済みモデル400を生成する。
このように、外部の装置は、遅延後のx方向の受信信号401及び遅延後のy方向の受信信号402の組合せと、2DAの教師データ403とを対応付けて学習することによって学習済みモデル400を生成する。
例えば、外部の装置は、遅延後のx方向の受信信号401及び遅延後のy方向の受信信号402の組合せを入力データとし、2DAの教師データ403を教師データとして機械エンジンに入力することによって、機械学習を行う。例えば、機械学習エンジンは、ディープラーニング(Deep Learning)、ニューラルネットワーク(Neural Network)、ロジスティック(Logistic)回帰分析、非線形判別分析、サポートベクターマシン(Support Vector Machine:SVM)、ランダムフォレスト(Random Forest)、ナイーブベイズ(Naive Bays)等の各種のアルゴリムを用いて、機械学習を行う。
外部の装置は、このような機械学習の結果として学習済みモデル400を生成する。学習済みモデル400は、遅延後のx方向の受信信号401及び遅延後のy方向の受信信号402の組合せに相当する信号が入力されることで、2DAの教師データ403に相当する信号を推定(生成)し、出力する。
そして、2DAの教師データ403に相当する信号を推論する推論時には、受信ビームフォーマは、記憶回路160から学習済みモデル400を取得する。そして、受信ビームフォーマは、取得された学習済みモデル400に、遅延後のx方向の受信信号401及び遅延後のy方向の受信信号402の組合せを入力し、学習済みモデル400から出力された2DAの教師データ403に相当する信号を取得する。そして、受信ビームフォーマは、取得された2DAの教師データ403に相当する信号をバッファメモリ120に記憶させる。
そして、信号処理回路130は、バッファメモリ120に記憶された2DAの教師データ403に相当する信号を読み出し、読み出された2DAの教師データ403に相当する信号に対して各種の信号処理を施し、各種の信号処理が施された2DAの教師データ403に相当する信号をBモードデータ又はドプラデータとして画像生成回路140に出力する。
以上、第3の実施形態に係る超音波診断装置1について説明した。第3の実施形態では、記憶回路160は、遅延後のx方向の受信信号401及び遅延後のy方向の受信信号402の組合せが入力されることで、2次元状に配置された複数の振動子203から出力された複数の反射波信号(受信信号)に対してビームフォーミングすることにより得られるビームフォーミング後の第2の信号に相当する信号を出力する学習済みモデル400を記憶する。
そして、第3の実施形態では、受信回路112、信号処理回路130及び画像生成回路140は、遅延後のx方向の受信信号401及び遅延後のy方向の受信信号402の組合せを生成する。そして、受信回路112、信号処理回路130及び画像生成回路140は、生成された遅延後のx方向の受信信号401及び遅延後のy方向の受信信号402の組合せを学習済みモデル400に入力し、学習済みモデル400から出力される2DAの教師データ403に相当する信号を取得する。そして、受信回路112、信号処理回路130及び画像生成回路140は、取得された2DAの教師データ403に相当する信号に基づいて、超音波画像データを生成する。
第3の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、第1の実施形態に係る超音波診断装置1と同様の効果を奏することができる。
なお、プロセッサによって実行されるプログラムは、ROM(Read Only Memory)や記憶回路等に予め組み込まれて提供される。なお、このプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)-ROM、FD(Flexible Disk)、CD-R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な非一過性の記憶媒体に記録されて提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることによって提供又は配布されてもよい。例えば、このプログラムは、上述した各処理機能を含むモジュールで構成される。実際のハードウェアとしては、CPUが、ROM等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、各モジュールが主記憶装置上にロードされて、主記憶装置上に生成される。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、RCA構造の振動子群を用いて得られる超音波画像の画質を向上させることができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波診断装置
112 受信回路
130 信号処理回路
140 画像生成回路
170 制御回路

Claims (5)

  1. 2次元状に配置された複数の振動子を備える超音波プローブと、
    前記超音波プローブにより得られた受信信号に基づいて超音波画像データを生成する生成部と、
    前記超音波画像データに基づく超音波画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記複数の振動子は、
    第1の超音波を送信する場合に、互いに交差する2つの軸のうち一の軸の方向に並び、かつ、共通接続された複数の振動子により構成される第1の振動子群に前記第1の超音波を送信させ、
    前記第1の超音波の反射波を受信する場合に、前記2つの軸のうち他の軸の方向に並び、かつ、共通接続された複数の振動子により構成される第2の振動子群に前記第1の超音波の反射波を受信させ、
    第2の超音波を送信する場合に、前記第2の振動子群に前記第2の超音波を送信させ、
    前記第2の超音波の反射波を受信する場合に、前記第1の振動子群に前記第2の超音波の反射波を受信させるロウ・カラム・アドレッシング(Row-Column Addressing)型の複数の振動子であり、
    前記生成部は、前記第2の振動子群に前記第1の超音波の反射波を受信させることにより得られた第1の受信信号と、前記第1の振動子群に前記第2の超音波の反射波を受信させることにより得られた第2の受信信号とに基づいて、前記超音波画像データを生成する、
    超音波診断装置。
  2. 複数の前記第1の振動子群は、前記他の軸の方向に並び、
    複数の前記第2の振動子群は、前記一の軸の方向に並び、
    前記生成部は、前記複数の第2の振動子群から出力される複数の前記第1の受信信号に対してビームフォーミングを行うことにより得られた第3の受信信号と、前記複数の第1の振動子群から出力される複数の前記第2の受信信号に対して前記ビームフォーミングを行うことにより得られた第4の受信信号とを加算することにより得られた第5の受信信号に基づいて、前記超音波画像データを生成する、請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 複数の前記第1の振動子群は、前記他の軸の方向に並び、
    複数の前記第2の振動子群は、前記一の軸の方向に並び、
    前記生成部は、前記複数の第2の振動子群から出力される複数の前記第1の受信信号と、前記複数の第1の振動子群から出力される複数の前記第2の受信信号とを合わせて、前記複数の第1の受信信号及び前記複数の第2の受信信号に対してビームフォーミングを行うことにより得られた第3の受信信号に基づいて、前記超音波画像データを生成する、請求項1に記載の超音波診断装置。
  4. 前記生成部は、前記ビームフォーミングとして、MV(Minimum Variance)法、APES(Amplitude and Phase Estimation)法、FC(Coherence Factor)法、又は、SCF(Sign Coherence)法によりビームフォーミングを行う、請求項2又は3に記載の超音波診断装置。
  5. 複数の前記第2の振動子群から出力される遅延後の複数の前記第1の受信信号と複数の前記第1の振動子群から出力される遅延後の複数の前記第2の受信信号との組み合わせが入力されることで、2次元状に配置された複数の振動子から出力された受信信号に対してビームフォーミングすることにより得られるビームフォーミング後の信号に相当する信号を出力する学習済みモデルを記憶する記憶部と、
    前記生成部は、前記遅延後の複数の前記第1の受信信号と前記遅延後の複数の前記第2の受信信号との組み合わせを生成し、生成された前記組み合わせを前記学習済みモデルに入力し、前記学習済みモデルから出力される前記ビームフォーミング後の信号に相当する信号を取得し、取得された前記ビームフォーミング後の信号に相当する信号に基づいて、前記超音波画像データを生成する、請求項1に記載の超音波診断装置。
JP2022017044A 2022-02-07 2022-02-07 超音波診断装置 Pending JP2023114623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017044A JP2023114623A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 超音波診断装置
US18/164,920 US20230248336A1 (en) 2022-02-07 2023-02-06 Ultrasound diagnosis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017044A JP2023114623A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114623A true JP2023114623A (ja) 2023-08-18

Family

ID=87521972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017044A Pending JP2023114623A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230248336A1 (ja)
JP (1) JP2023114623A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117503203B (zh) * 2024-01-03 2024-03-22 之江实验室 一种用于超声环阵成像的相位畸变校正方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20230248336A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373308B2 (ja) 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JPH11318889A (ja) 超音波診断装置
JP2009505771A (ja) 実時間空間合成によるフローイメージングのための超音波画像形成システム及び方法
WO2014050797A1 (ja) 超音波検査装置、超音波検査方法、プログラム及び記録媒体
JP7363636B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御方法
JP7242409B2 (ja) 医用画像処理装置、超音波診断装置及び学習済モデルの作成方法
JP2018057560A (ja) 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置
CN107569254B (zh) 超声波信号处理装置、超声波信号处理方法以及超声波诊断装置
JP7387249B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
US20230248336A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
JP2005342194A (ja) 超音波診断装置
KR20160090059A (ko) 초음파 프로브, 이를 포함하는 초음파 진단장치 및 초음파 신호생성방법
JP7147399B2 (ja) 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP7211150B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法及びプログラム
JP2023006198A (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JPH08289891A (ja) 超音波診断装置
JP4599208B2 (ja) 超音波診断装置
US11224410B2 (en) Methods and systems for filtering ultrasound image clutter
JP2021058583A (ja) 超音波診断装置、及び検査方法
JP2022174560A (ja) 超音波診断装置
JP7455696B2 (ja) 超音波診断装置、学習装置、画像処理方法およびプログラム
JP4393572B2 (ja) 超音波診断装置
JP2015058046A (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP2010110642A (ja) 超音波診断装置
EP4109132A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and extraction method