JP2023114618A - 基板処理装置、及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023114618A
JP2023114618A JP2022017037A JP2022017037A JP2023114618A JP 2023114618 A JP2023114618 A JP 2023114618A JP 2022017037 A JP2022017037 A JP 2022017037A JP 2022017037 A JP2022017037 A JP 2022017037A JP 2023114618 A JP2023114618 A JP 2023114618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
support member
processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022017037A
Other languages
English (en)
Inventor
逸人 木内
Itsuto Kiuchi
真一郎 堀
Shinichiro Hori
直子 山本
Naoko Yamamoto
広成 大久保
Hiroshige Okubo
智瑛 杉山
Tomoaki Sugiyama
翔平 佐々木
Shohei Sasaki
智人 松田
Tomohito Matsuda
真奈 襟立
Mana Eritate
悟志 佐脇
Satoshi Sawaki
一隆 田尻
Kazutaka Tajiri
進 稲員
Susumu Inakazu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022017037A priority Critical patent/JP2023114618A/ja
Priority to KR1020230009574A priority patent/KR20230119596A/ko
Priority to TW112103043A priority patent/TW202333290A/zh
Priority to CN202310118682.5A priority patent/CN116552102A/zh
Publication of JP2023114618A publication Critical patent/JP2023114618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/16Programming systems for automatic control of sequence of operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/12Transfer pictures or the like, e.g. decalcomanias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Abstract

【課題】フレームユニットの基板に各種の処理を施した後、フレームユニットを見て処理済みか否かを判定可能とする。【解決手段】フレーム92の開口に支持部材91を介して基板90が支持されたフレームユニット9を処理する基板処理装置1であって、基板90と、支持部材91の少なくとも一部と、を保持する保持面302を有する保持テーブル3と、保持テーブル3に保持されたフレームユニット9を処理する処理ユニット16と、を備え、保持面302は、基板90を保持する基板保持領域306と、基板90とフレーム92との間で露出する支持部材91を保持する支持部材保持領域307と、を有し、支持部材保持領域307は、凹状に形成された転写部308を含み、支持部材保持領域307に支持部材91が吸引保持されることで支持部材91に転写部308が転写され、処理ユニット16による処理が実施された印とすることを特徴とする基板処理装置1。【選択図】図4

Description

本発明は、フレームの開口に支持部材を介して基板が支持されたフレームユニットを処理する基板処理装置、及び基板処理方法に関する。
フレームの開口に支持部材を介して基板が支持されたフレームユニットをチャックテーブル(例えば、特許文献1参照)等で吸引保持した状態で処理する基板処理装置がある。
特開2013-226607号公報
このような基板処理装置を用いて基板に各種の処理を施した後、例えば作業者がフレームユニットを見て処理済みかどうかを判定できる様にしたいという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、フレームの開口に支持部材を介して基板が支持されたフレームユニットを処理する基板処理装置であって、該基板と、該支持部材の少なくとも一部と、を保持する保持面を有する保持テーブルと、該保持テーブルに保持された該フレームユニットを処理する処理ユニットと、を備え、該保持面は、該基板を保持する基板保持領域と、該基板と該フレームとの間で露出する該支持部材を保持する支持部材保持領域と、を有し、該支持部材保持領域は、凹部または凸部の少なくともいずれかが形成された転写部を含み、該支持部材保持領域に該支持部材が吸引保持されることで該支持部材に該転写部が転写され、該処理ユニットによる処理が実施された印とすることを特徴とする基板処理装置である。
例えば、前記保持テーブルは、前記基板保持領域と、前記支持部材保持領域と、を区画する第1の隔壁をさらに有し、該基板保持領域は、第1の吸引路を介して吸引源に接続され、該支持部材保持領域は、第2の吸引路を介して該吸引源に接続されると好ましい。
例えば、前記保持テーブルは、前記転写部を前記支持部材保持領域の他の領域と区画する第2の隔壁を有し、前記基板保持領域と、該支持部材保持領域の該転写部を除く該他の領域と、は第3の吸引路を介して吸引源に接続され、該転写部は、第4の吸引路を介して該吸引源に接続されると好ましい。
例えば、本発明に係る基板処理装置は、前記処理ユニットによる処理が正常に実施されたかを判定する判定部をさらに備え、前記転写部は、該判定部が該処理ユニットによる処理が正常に実施されたと判定した際に転写される正常転写部と、該判定部が該処理ユニットによる処理が正常に実施されなかったと判定した際に転写される異常転写部と、を含み、該判定部の判定によって、該正常転写部か該異常転写部かのいずれかで、該支持部材を吸引保持すると好ましい。
また、上記課題を解決するための本発明は、フレームの開口に支持部材を介して基板が支持されたフレームユニットを処理する基板処理方法であって、該フレームユニットを保持する保持テーブルの保持面は、該基板を保持する基板保持領域と、該基板と該フレームとの間で露出する該支持部材を保持する支持部材保持領域と、を有し、該支持部材保持領域は、凹部または凸部の少なくともいずれかが形成された転写部を含み、該保持テーブルの該保持面に該フレームユニットを保持する保持ステップと、該保持テーブルに保持された該フレームユニットを処理ユニットにより処理する処理ステップと、少なくとも該転写部を含む該支持部材保持領域で該支持部材を吸引保持して該転写部の形状を、該支持部材の該基板と該フレームとの間に転写し、該処理ステップが実施された印とする転写ステップと、を備える事を特徴とする基板処理方法である。
例えば、本発明に係る基板処理方法において、前記転写ステップは、前記処理ステップの実施後に実施すると好ましい。
例えば、本発明に係る基板処理方法において、前記処理ステップが正常に実施されたかを判定する判定ステップをさらに備え、前記転写ステップは、該判定ステップにおいて該処理ステップが正常に実施されたと判断した場合に実施されると好ましい。
例えば、本発明に係る基板処理方法において、前記処理ステップが正常に実施されたかを判定する判定ステップをさらに備え、前記転写部は、該処理ステップが正常に実施された際に転写される正常転写部と、該処理ステップが正常に実施されなかった際に転写される異常転写部と、を含み、該転写ステップは、該判定ステップにおいて、該処理ステップが正常に実施されたと判定された場合、該正常転写部で前記支持部材を吸引保持して、該支持部材に該正常転写部を転写し、該判定ステップにおいて、該処理ステップで異常が発生したと判定された場合、該異常転写部で該支持部材を吸引保持して、該支持部材に該異常転写部を転写すると好ましい。
本発明に係る基板処理装置は、保持テーブルの保持面は、基板を保持する基板保持領域と、基板とフレームとの間で露出する支持部材を保持する支持部材保持領域と、を有し、支持部材保持領域は、凹部または凸部の少なくともいずれかが形成された転写部を含むため、支持部材保持領域に支持部材が吸引保持されることで支持部材に転写部が転写され、処理ユニットによる処理が実施された印とすることが可能となる。そして、支持部材に転写部が転写されているか否かを確認することで、フレームユニットに対して処理ユニットによる処理が行われたか否かを判断できるようになる。
本発明に係る基板処理装置において、保持テーブルは、基板保持領域と、支持部材保持領域と、を区画する第1の隔壁をさらに有し、基板保持領域は、第1の吸引路を介して吸引源に接続され、支持部材保持領域は、第2の吸引路を介して吸引源に接続されることで、フレームユニットの処理が正常に完了した場合、又は正常に完了しなかった場合とにおいて、さらに転写部による印の転写の実施を行うか行わないかを選択可能となる。
例えば、保持テーブルは、転写部を支持部材保持領域の他の領域と区画する第2の隔壁を有し、基板保持領域と、支持部材保持領域の転写部を除く他の領域と、は第3の吸引路を介して吸引源に接続され、転写部は、第4の吸引路を介して吸引源に接続されることで、フレームユニットの処理が正常に完了した場合、又は正常に完了しなかった場合とにおいて、さらに転写部による印の転写の実施を行うか行わないかを選択可能となる。
例えば、本発明に係る基板処理装置は、処理ユニットによる処理が正常に実施されたかを判定する判定部をさらに備え、転写部は、判定部が処理ユニットによる処理が正常に実施されたと判定した際に転写される正常転写部と、判定部が処理ユニットによる処理が正常に実施されなかったと判定した際に転写される異常転写部と、を含むことで、判定部の判定によって、正常転写部か異常転写部かのいずれかで、支持部材を吸引保持することが可能となり、支持部材に形成された転写を確認することで、該フレームユニットに対して処理が行われたかに加え、行われた処理が正常に実施されたかを判断する事ができる。
本発明に係る基板処理方法は、保持テーブルの保持面にフレームユニットを保持する保持ステップと、保持テーブルに保持されたフレームユニットを処理ユニットにより処理する処理ステップと、保持テーブルの少なくとも転写部を含む支持部材保持領域で支持部材を吸引保持して転写部の形状を、支持部材の基板とフレームとの間に転写し、処理ステップが実施された印とする転写ステップと、を備えることで、転写ステップ実施後に、フレームユニットの支持部材に転写部が転写されているか否かを確認することで、フレームユニットに対して処理ユニットによる処理が行われたか否かを判断できるようになる。また、例えば、本発明に係る基板処理方法において、前記処理ステップが正常に実施されたかを判定する判定ステップをさらに備え、処理ステップが正常に実施された場合のみ転写ステップを実施する事で、フレームユニットの支持部材に転写部が転写されているか否かを確認することで、フレームユニットの処理が正常に完了したか否かを判断できるようになる。
例えば、本発明に係る基板処理方法において、処理ステップが正常に実施されたかを判定する判定ステップをさらに備え、転写部は、処理ステップが正常に実施された際に転写される正常転写部と、処理ステップが正常に実施されなかった際に転写される異常転写部と、を含むことで、転写ステップは、判定ステップにおいて、処理ステップが正常に実施されたと判定された場合、正常転写部で支持部材を吸引保持して、支持部材に正常転写部を転写し、判定ステップにおいて、処理ステップで異常が発生したと判定された場合、異常転写部で支持部材を吸引保持して、支持部材に異常転写部を転写することが可能となり、支持部材に形成された転写を確認することで、該フレームユニットに対して処理が行われたかに加え、行われた処理が正常に実施されたかを判断する事ができる。
フレームユニットの一例を示す斜視図である。 TAIKO基板を備えるフレームユニットの一例を示す斜視図である。 基板処理装置である切削装置の一例を示す斜視図である。 実施形態1の保持テーブルを説明する断面図である。 実施形態1の保持テーブルの支持部材保持領域に含まれる転写部の一例を説明する平面図である。 転写促進ユニットを用いた場合の、転写ステップにおける支持部材に対する転写部の転写による印の形成を説明する断面図である。 内部ヒータを用いた場合の、転写ステップにおける支持部材に対する転写部の転写による印の形成を説明する断面図である。 基板処理装置であるレーザ加工装置の一例を示す斜視図である。 実施形態2の保持テーブルの基板保持領域で基板を吸引保持した状態でレーザ加工を行っている状態を説明する断面図である。 実施形態2の保持テーブルの保持面を説明する平面図である。 実施形態2の保持テーブルの支持部材保持領域で支持部材を吸引保持した状態で転写ステップを行っている状態を説明する断面図である。 実施形態3の保持テーブルを説明する断面図である。 実施形態3の保持テーブルの保持面を説明する平面図である。 基板処理装置である検査装置の一例を示す斜視図である。 基板処理装置である研削装置の一例を示す断面図である。 基板処理装置である研磨装置の一例を示す断面図である。 基板処理装置であるスピンナ洗浄装置の一例を示す断面図である。 基板処理装置である紫外線照射装置の一例を示す断面図である。
図1に示す外形が円形状の基板90は、例えばシリコンウエーハであり、基板90の表面900には複数の分割予定ライン901がそれぞれ直交するように設定されている。分割予定ライン901によって区画された格子状の領域には、デバイス902がそれぞれ形成されている。なお、基板90はシリコンウエーハに限定されるものではなく、シリコン以外にガリウムヒ素、サファイア、窒化ガリウム、樹脂、セラミックス、又はシリコンカーバイド等で構成されていてもよい。
基板90は、その裏面903に基板90よりも大径の支持部材91が貼着されており、支持部材91の粘着面の外周部は、環状のフレーム92の下面に貼着された状態になっている。そして、基板90は、支持部材91を介してフレーム92に支持されることで、フレーム92によるハンドリングが可能な状態、即ち、フレームユニット9となっている。
支持部材91は、高分子樹脂(例えば、PET)からなる基材層の上に糊等の粘着層が積層された粘着シートである。または、支持部材91は、例えば、ポリオレフィン系の糊層を備えない熱圧着シートであってもよい。即ち、支持部材91は、例えば、高分子樹脂であるポリオレフィン系のポリエチレンシート、若しくはポリプロピレンシート等が好ましく、又はポリスチレンシート等も好ましい。この熱圧着シートは、糊層を備えないため、室温では基板90やフレーム92に接着できない。しかしながら、ポリオレフィン系のシートである支持部材91は熱可塑性を有するため、テープマウンタ等において、所定の圧力を印加し押圧しながら基板90等と接合させた状態で融点近傍の温度まで加熱すると、部分的に溶融して基板90等に接着できる。なお、支持部材91としては、接触している保持テーブル3(図4参照)による吸引時に、保持テーブル3の転写部308に追従し変形可能であり、転写された転写部308の形状が維持しやすい可塑性材料であると好ましく、上記高分子樹脂も種類が上記例に限定されるものではない。
図2に示すフレームユニット99は、図1に示すフレームユニット9の基板90が所謂TAIKO基板98となっているものであり、その他の構成はフレームユニット9と同様になっている。TAIKO基板98とは、図2に示す基板90の裏面903の中央領域を研削薄化して、裏面903の外周縁に円環状の凸部であるサポートリング904が1段形成されたものであり、基板90のみでハンドリングをする場合等における基板90の割れをサポートリング904で防ぐものである。TAIKO基板98のサポートリング904の内側には、デバイス902を備えるチップに最終的に分割される凹部が形成されている。図2においては、例えば、TAIKO基板98からサポートリング904を後述するサークルカットをして取り除く工程を行うにあたって、表面900が支持部材91に貼着されているが、裏面903が支持部材91に貼着されて表面900が上方に露出していてもよい。
図3に示す基板処理装置1(以下、切削装置1とする)は、例えば、保持テーブル3(以下、実施形態1の保持テーブル3とする)に吸引保持されたフレームユニット9に対して、切削ユニット16の切削ブレード163を回転させ切り込ませて切削加工を施す装置である。なお、切削装置1は、フレームユニット9をデュアルダイシング(2軸同時切削)可能なタイプであってもよい。
切削装置1のベース10上には、切削送り方向(X軸方向)に保持テーブル3を往復移動させる切削送り機構11が配設されている。切削送り機構11は、モータ112がX軸方向の軸心を有するボールネジ110を回動させると、これに伴い可動板113がガイドレール111上を摺動するようにガイドされてX軸方向に移動し、可動板113上にテーブル回転機構15を介して配設された保持テーブル3がX軸方向に移動する。
ベース10上の後方側(+X方向側)には、門型コラム100が切削送り機構11を跨ぐように立設されている。門型コラム100の前面には、X軸方向に水平面内において直交するY軸方向に切削ユニット16を往復移動させる割り出し送り機構12が配設されている。割り出し送り機構12は、モータ122がY軸方向の軸心を有するボールネジ120を回動させると、これに伴い可動板123がガイドレール121に摺動するようにガイドされてY軸方向に移動し、可動板123上に切込み送り機構13を介して配設された切削ユニット16がY軸方向に割り出し送りされる。
可動板123上には、X軸方向及びY軸方向に対して直交するZ軸方向(鉛直方向)に切削ユニット16を往復移動させる切込み送り機構13が配設されている。切込み送り機構13は、モータ132がZ軸方向の軸心を有するボールネジ130を回動させると、これに伴い支持部材133がガイドレール131にガイドされてZ軸方向に移動し、支持部材133が支持する切削ユニット16がZ軸方向に切込み送りされる。
保持テーブル3に保持されたフレームユニット9を切削加工処理する処理ユニットである切削ユニット16は、軸方向がY軸方向である回転軸160と、支持部材133の下端に固定され回転軸160を回転可能に支持するハウジング161と、回転軸160を回転させる図示しないモータと、回転軸160に装着される円環状の切削ブレード163とを備えており、図示しないモータが回転軸160を回転駆動することに伴って切削ブレード163も高速で回転する。
また、基板90と切削ブレード163との接触箇所には、切削ブレード163を刃厚方向(Y軸方向)において挟む一対の切削水ノズル164、及び切削ブレード163の径方向の斜め上方に位置する図示しない切削水ノズルから、純水等の切削水が供給され、接触箇所の冷却及び洗浄が実施される。
ハウジング161の側面には、基板90の分割予定ライン901を撮像して検出するためのアライメントユニット17が配設されている。アライメントユニット17は、照明と、フレームユニット9からの反射光を捕らえる光学系、および撮像素子(CCD)等で構成されたカメラ170とを備えており、カメラ170により取得した画像に基づき、パターンマッチング等の画像処理によって基板90の狙いの分割予定ライン901を検出できる。
切削装置1は、基板90の例えば裏面903全面を支持部材91を間に介して保持するとともに、支持部材91の少なくとも一部を保持する保持面302を有する保持テーブル3を備えている。
具体的に保持テーブル3の構造について説明する。図3,図4に示す外形が平面視円形状の保持テーブル3は、例えば、円形板状のポーラス部材30と、凹状の内部でポーラス部材30を支持する枠体301とを備える。図4に示すように、ポーラス部材30の全体は、エジェクター機構又は真空発生装置等の吸引源39に連通し、吸引源39が吸引することで生み出された吸引力が、ポーラス部材30の平坦な上面である保持面302に伝達されることで、保持テーブル3は保持面302上で基板90を支持部材91を介して吸引保持できる。
保持テーブル3の周囲には、フレーム92を挟持固定するクランプ305が、例えば2つ周方向に等間隔を空けて均等に配設されている。なお、クランプ305の数は、4つであってもよい。クランプ305は、例えばメカニカルクランプである。
図4に示すように、保持テーブル3はテーブル回転機構15によって回転可能となっている。テーブル回転機構15は、図示しないモータによって枠体301にテーブルベース33を介して接続された回転軸151を、Z軸を軸にして回転させる。なお、テーブル回転機構15は、プーリ機構などであってもよい。
図4に示すように、枠体301の凹部の底面には、保持テーブル3の中心を中心として同心円状に吸引溝303が形成されている。さらに、吸引溝303の底面から枠体301の下面、さらに該下面及びテーブルベース33から回転軸150にかけては吸引路390が形成されている。該吸引路390は、回転軸150に接続されたロータリージョイント153、及び吸引配管391を介して吸引源39に連通している。ロータリージョイント153は、吸引源39が生み出す吸引力を遺漏無く回転軸150側に移送する。図4に示すように、例えば、吸引配管391には、ポーラス部材30と吸引源39との間を連通する状態と非連通である状態とに切り換え可能なソレノイドバルブ393が配設されている。なお、図4においては、基板90を簡略化して示している。
実施形態1の保持テーブル3の保持面302は、平坦面であり基板90を保持する基板保持領域306と、基板90とフレーム92との間で露出する支持部材91を保持する支持部材保持領域307と、を有し、支持部材保持領域307は、例えば凹状の転写部308を含んでいる。
本実施形態において、基板保持領域306は、ポーラス部材30で構成されており、図4に示す基板90の直径と同径またはわずかに大きい平面視円形の平坦面となる。支持部材保持領域307は、基板90の外周より外側に位置するポーラス部材30と、枠体301と、で構成されており、ポーラス部材30の上面と枠体301の上面とは面一に形形成され、平面視円環状となっている。
基板90の外周より外側に位置するポーラス部材30の一部である支持部材保持領域307を、例えば図4,図5に示すように円柱状に厚み方向に切り欠いて転写部308が形成されている。なお、転写部308は、角柱状や球状に切り欠いて形成されていてもよいし、基板90の外周より外側に位置するポーラス部材30の上面から上方に向かって凸状(例えば、半球凸状)に形成されていてもよい。
例えば、転写部308は、図4に示すように凹部のみであってもよいし、若しくは凸部のみ、又は凹部と凸部とが組み合わされた形状となっていてもよい。例えば、平面視円形の凹部の中心に平面視円形の半球状の凸部が組み合わされて形成されていてもよい。また、転写部308は、支持部材保持領域307に凹状又は凸状の少なくともいずれかに形成されたバーコードや二次元コードのようなコードでもよいし、文字(アルファベット、又は数字等)が凹状又は凸状に形成されていてもよいし、これらの凹状または凸状の転写部を複数種類組み合わせて形成されていてもよい。また、例えば、転写部308は、ポーラス部材30の支持部材保持領域307に周方向に例えば均等間隔を空けて複数形成されていてもよい。
転写部308の凹状又は凸状の角部分や稜線部分は、支持部材保持領域307によって吸引された支持部材91が破れてしまうことを防止する為、面取りされて丸みを帯びていると好ましい。
図3に示すように、本発明に係る切削装置1は、装置の各構成の制御を行う制御部19を備えている。制御部19は、制御プログラムに従って演算処理するプロセッサ及びメモリ等の記憶媒体等の電子部品や電子回路を含んで構成されている。制御部19は、例えば有線又は無線の通信経路を介して、切削送り機構11、割り出し送り機構12、切込み送り機構13、テーブル回転機構15、及び切削ユニット16(処理ユニット16)等に電気的に接続されており、切削送り機構11による保持テーブル3の切削送り動作、テーブル回転機構15による保持テーブル3の回転動作、及び切削ユニット16における切削ブレード163の回転動作のフィードバック制御等を実施する。
以下に、図3に示すフレームユニット9の基板90を切削装置1により切削する場合の切削装置1の各部の動作について説明する。また、合わせて、切削装置1を用いた本発明に係る基板処理方法についても説明する。
(1)保持ステップ
まず、フレームユニット9となっている基板90が、図4に示すように、表面900が上側になるように保持テーブル3の保持面302上に載置される。即ち、基板90が支持部材91を介して基板保持領域306に載置されるとともに、基板90とフレーム92との間で露出する支持部材91が支持部材保持領域307に載置される。
そして、ソレノイドバルブ393が開かれた状態で、吸引源39により生み出される吸引力が保持面302に伝達されることにより、保持テーブル3が、基板保持領域306で基板90を吸引保持し、かつ、支持部材保持領域307で支持部材91を吸引保持する。また、クランプ305によりフレーム92が挟持固定される。そして、保持テーブル3の保持面302によってフレームユニット9を保持する保持ステップが完了する。
(2)処理ステップ
次いで、保持テーブル3に保持されたフレームユニット9を処理ユニットである図3に示す切削ユニット16で切削する処理ステップを実施する。切削送り機構11が、保持テーブル3を+X方向に送り、アライメントユニット17が、基板90の撮像及びパターンマッチング等を実行し、切削ユニット16の切削ブレード163を切り込ませるべき狙いの分割予定ライン901の座標位置が検出される。
分割予定ライン901の座標位置が検出されるのに伴って、切削ユニット16が割り出し送り機構12によってY軸方向に移動され、切削すべき分割予定ライン901と切削ブレード163とのY軸方向における位置合わせが行われる。
次いで、フレームユニット9を保持する保持テーブル3が所定の切削送り速度でさらに+X方向に送り出される。また、切込み送り機構13が切削ユニット16を降下させていき、例えば、切削ブレード163が基板90の裏面903を切り抜け支持部材91に到る所定の高さ位置に切削ユニット16が位置付けられる。
図示しないモータが回転軸160を例えば-Y方向側から見て時計回り方向に高速回転させ、回転軸160に装着された図4に示す切削ブレード163がこれに伴って高速回転をしながら、紙面奥側となる+X方向に移動していく基板90に切り込み、分割予定ライン901(図3参照)を切削(例えば、ダウンカット)していく。また、切削ブレード163と基板90との接触箇所に対して、図3に示す一対の切削水ノズル164等から切削水が供給され、接触箇所が冷却/洗浄される。
そして、切削ブレード163が1本の分割予定ライン901を切削し終えるX軸方向の所定の位置までフレームユニット9が+X方向に進行すると、図3に示す切削送り機構11によるフレームユニット9の切削送りが一度停止し、切込み送り機構13が切削ブレード163を基板90から上昇離間させ、次いで、切削送り機構11が保持テーブル3を-X方向へ送り出して切削開始位置に戻す。また、これに並行して、隣り合う分割予定ライン901の間隔ずつ切削ユニット16をY軸方向に割り出し送り機構12により割り出し送りしながら、順次同様の切削を行うことにより、同方向の全ての分割予定ライン901を切削する。さらに、保持テーブル3を90度回転させてから同様の切削を行うと、全ての分割予定ライン901が縦横に全てフルカットされ、フレームユニット9がデバイス902を備える個々のチップに分割される。
(3)転写ステップ
本実施形態においては、図4に示す保持テーブル3につながるバキュームラインを吸引路390の1系統のみとしているため、上記のように説明した保持ステップ及び処理ステップと並行して以下に説明する転写ステップが実施され、保持ステップ及び処理ステップと共に転写ステップが完了する。以下に、少なくとも転写部308を含む支持部材保持領域307で支持部材91を吸引保持して、転写部308の形状を支持部材91の基板90とフレーム92との間の部分に転写し、処理ステップが実施された印とする転写ステップについて具体的に説明する。
保持ステップ及び処理ステップと並行して実施される転写ステップでは、保持ステップにおいて既に、吸引源39により生み出される吸引力が保持面302に伝達され、保持テーブル3が、基板保持領域306で基板90を吸引保持し、かつ、支持部材保持領域307で支持部材91を吸引保持しており、また、本実施形態においては、転写部308が平面視円形の凹部であることから、吸引力が伝達されている転写部308内に支持部材91が引き込まれる。これにより転写部308によって支持部材91の基板90とフレーム92との間の部分に転写された図4に示す印913は、平面視〇(円形)となる。例えば、転写部308が、「済」等の文字や洗浄済みを示すマークが凸状又は凹状の少なくともいずれかに形成されたものである場合には、支持部材91の基板90とフレーム92との間の部分に転写された印913は、例えば「済」になる。例えば、転写部308が凸状である場合には、支持部材91の印913は凸出した形状になる。
そして、先に説明したように、基板90がデバイス902を備える個々のチップに分割された後、例えば制御部19からの通電が遮断されたソレノイドバルブ393が閉状態になることで、図4に示す吸引源39の生み出す吸引力の保持面302に対する伝達が停止され、保持テーブル3の保持面302による基板90及び支持部材91の吸引保持が解除される。これによって、1枚のフレームユニット9に対する処理ステップが完了するとともに、転写ステップも完了する。そして、支持部材91に転写された印913が、フレームユニット9の基板90が切削ユニット16により切削された印となり、その後にフレーム92を用いてハンドリングされる基板90について、例えば作業者等が支持部材91に転写部308が転写された印913の有無を確認することで、切削処理が行われたか否かを判断できるようになる。
なお、例えば、図3の切削装置1で切削処理を施す対象が、図2に示すTAIKO基板98を有するフレームユニット99であり、切削ユニット16に対してフレームユニット99を保持する保持テーブル3を回転させつつ、サポートリング904の内周縁と凹部との境界を切削して、TAIKO基板98のサポートリング904をリング状に切り取るサークルカット処理を行った場合等に、作業者等が支持部材91に転写部308が転写された図4に示す印913を確認することで、サークルカットが行われたか否かを判断できるようになるため有用である。即ち、TAIKO基板98のサポートリング904が除去されているか否かは、従来においては、サポートリング904の幅が狭い場合には作業者が目視ではわかりにくかったが、サークルカットが行われたか否かを印913によってすぐに判断可能となる。
例えば、上記転写ステップを、より効率よく、かつ、転写部308が転写された印913を明確に認識可能な状態とするために、切削装置1は、図6に示すように、転写部308が支持部材91の基板90とフレーム92との間の領域に転写を行い印913を形成するに際して、支持部材91を例えば加熱し転写をより適切に実施可能とする転写促進ユニット14を備えていてもよい。
転写促進ユニット14は、ベース10(図3参照)上に配設された図6に示す電動シリンダ又はエアシリンダ等のアーム昇降機構140と、アーム昇降機構140に取り付けられX軸方向に移動する保持テーブル3の移動経路上方まで水平に延在するアーム部141と、アーム部141を旋回させる図示しないロータリシリンダやモータなどの旋回機構と、アーム部141の先端下面に取り付けられた温風噴射ノズル145と、を備えている。また、転写促進ユニット14は、図3に示す制御部19に電気的に接続されている。なお、温風噴射ノズル145は、赤外線ヒータ等であってもよい。
温風噴射ノズル145は、下端に形成された噴射口が保持テーブル3の保持面302に向かって開口している。アーム部141及び温風噴射ノズル145は、例えば、軸方向がZ軸方向である回転軸を軸に旋回可能となっており、保持テーブル3の上方から退避位置まで噴射口の位置を移動可能であってもよい。温風噴射ノズル145は、圧縮エアを送出可能なコンプレッサー等からなるエア供給源146に連通しているとともに、内部にヒータなどを備えている。
先に説明した転写ステップ実施中における、転写促進ユニット14の動作について説明する。この場合における転写ステップは、処理ステップが完了した後も転写促進ユニット14による転写の促進を実施するために所定時間継続される。例えば、基板90がデバイス902を備える個々のチップに適切に分割された後、図3に示す制御部19は、保持テーブル3の回転角度から水平面内における支持部材保持領域307中の転写部308の位置を認識しており、さらに、制御部19による図6に示すアーム部141の旋回動作制御によって、温風噴射ノズル145の噴射口が転写部308の上方に位置付けられる。そして、制御部19から動作指示を受けた温風噴射ノズル145の噴射口から、支持部材91の転写部308にすでに引き込まれている箇所に向かって温風147が噴射される。これによって、支持部材91の印913となる箇所が熱によって一時的に軟化して、より明確に転写部308が転写された印913が形成される。
一定時間温風147の噴射を行った後に、温風噴射ノズル145が温風147の噴射を停止することで、支持部材91の印913が形成された箇所は冷えて印913が明確に形成された状態で硬化する。次いで、吸引力の保持面302に対する伝達がソレノイドバルブ393によって遮断されて保持面302による基板90及び支持部材91の吸引保持が解除され転写ステップが完了する。
例えば、図6に示す温風噴射ノズル145の代わりに、転写促進ユニット14は、図6に示す流体噴射ノズル148を備えていてもよい。流体噴射ノズル148は、圧縮エアを送出可能な図示しないエア源、又は高圧水を供給可能な図示しない水源に連通している。そして、先に説明したのと同様に、基板90の切削処理が完了し、流体噴射ノズル148の噴射口が転写部308の上方に位置付けられた後、流体噴射ノズル148の噴射口から支持部材91の転写部308に引き込まれている箇所に向かって高圧の流体144(高圧エア、又は高圧水)が噴射される。そして流体144の押圧力によって、支持部材91が転写部308に吸引され転写された印913がより明確に形成される。
なお、上記転写促進ユニット14による転写促進処理は、処理ステップである切削ユニット16による基板90の切削加工中に同時に行ってもよいし、処理ステップである切削加工に悪影響を及ぼす場合には、本実施形態のように切削ユニット16による基板90の切削完了後、つまり処理ステップの完了後に実施してもよい。
上記転写ステップをより効率よく、かつ、転写部308の支持部材91に対する転写により形成された印913を明確に認識可能にするために、切削装置1は、図7に示すように、転写部308が支持部材91の基板90とフレーム92との間に転写を行い、印913を支持部材91に形成するに際し、支持部材91を加熱し転写を容易に実施可能とする内部ヒータ149を備えていてもよい。
内部ヒータ149は、例えば、保持テーブル3の枠体301内の転写部308の直下となる位置に埋設されている。内部ヒータ149の種類は限定されないが、内部ヒータ149が例えば遠赤外線ヒータである場合には、枠体301が透明体で構成されているとよい。
先に説明した処理ステップと並行して実施される転写ステップでは、保持テーブル3が、基板保持領域306で基板90を吸引保持し、かつ、支持部材保持領域307で支持部材91を吸引保持しているため、平面視円形の凹部である転写部308内に支持部材91の基板90とフレーム92との間の領域が引き込まれる。そして、図3に示す制御部19による制御の下で内部ヒータ149が、枠体301内部から転写部308を熱する。これによって、支持部材91の印913となる箇所が熱によって一時的に軟化して、より明確に転写部308が転写された印913が形成される。さらに、内部ヒータ149を停止させると、支持部材91の印913が形成された箇所は冷えて印913を明確に形成した状態で硬化する。なお転写促進ユニット14によって転写を促進する転写促進ステップは、処理ステップや保持ステップと同時に実施されても良いし、処理ステップが正常に実施された場合のみに転写ステップを実施したい場合や、処理ステップに悪影響を及ぼす場合は、処理ステップの実施後に、保持テーブル3にフレームユニット9が保持された状態で実施しても良い。
図8に示す基板処理装置2(以下、レーザ加工装置2とする)は、保持テーブル35(以下、実施形態2の保持テーブル35とする)に保持したフレームユニット9の基板90にレーザビームを照射してレーザ加工処理を施す装置である。
レーザ加工装置2のベース20上には、割り出し送り方向であるY軸方向に保持テーブル35を往復移動させるボールネジ機構等からなるY軸移動ユニット22が配設されている。Y軸移動ユニット22は、モータ222がボールネジ220を回動させると、これに伴い可動板223がガイドレール221にガイドされてY軸方向に移動し、可動板223上にX軸移動ユニット21、及びテーブル回転機構23を介して配設された保持テーブル35もY軸方向に移動する。
加工送り方向であるX軸方向に保持テーブル35を往復移動させるX軸移動ユニット21は、モータ212がボールネジ210を回動させると、これに伴い可動板213がガイドレール211にガイドされてX軸方向に移動し、可動板213上にテーブル回転機構23を介して配設された保持テーブル35もX軸方向に移動する。保持テーブル35は、可動板213上でテーブル回転機構23によってZ軸を軸に回転可能となっている。
ベース20の後方(+Y方向側)には、コラム203が立設されており、コラム203の前面には、保持テーブル35に保持されたフレームユニット9をレーザ加工する処理ユニットであるレーザ照射ユニット24が配設されている。レーザ照射ユニット24は、例えば直方体状のケーシング240を有している。ケーシング240は、Y軸方向に水平に延在しており、ケーシング240の先端部には、照射ヘッド241が配設されており、照射ヘッド241の直下に保持テーブル35の移動経路が位置している。
ケーシング240内には、例えばYAGパルスレーザ等の図示しないレーザ発振器が配設されており、図示しないレーザ発振器から-Y方向に水平に出射されるレーザビームは、図示しないミラーにより-Z方向へ反射して照射ヘッド241の内部の集光レンズに入光し、保持テーブル35で吸引保持された基板90に集光・照射される。レーザビームの集光点の高さ位置は、図示しない集光点位置調整手段によりZ軸方向に調整可能となっている。
ケーシング240の先端部には、照射ヘッド241に並べて、基板90の分割予定ライン901の位置を検出するカメラ等で構成されるアライメントユニット242が配設されている。
実施形態2の保持テーブル35は、図3,図4に示す実施形態1の保持テーブル3と一部の構成が同一となっているため、同一となっている構成については、図3,図4と同様の符号を付す。保持テーブル35は、実施形態1の保持テーブル3と比べて、基板保持領域306と支持部材保持領域307とを区画する第1の隔壁351をさらに有している。
図8、図9、図10に示す第1の隔壁351は、例えば、非通気性の硬質材(セラミック等)からなり平面視円環状の壁であり、図9に示すように、枠体301の凹部の底面から立設している。第1の隔壁351の上端面は、転写部308を除いた保持面302と面一に形成されている。なお、第1の隔壁351は、保持面302を形成するポーラス部材30よりも細かい気孔を備え、通気性が低い多孔質部材であってもよい。または、円形のポーラス部材の外側面にガラスや樹脂を浸漬させてから硬化させてポーラス部材の気孔を塞いだ状態、即ち、外側面がガラスや樹脂で被覆された状態として、該被覆された部位を第1の隔壁351として、さらにその外側に支持部材保持領域を備える円環板状のポーラス板を配設してもよい。
実施形態2の保持テーブル35においては、基板保持領域306は、図9に示す第1の吸引路390、吸引配管391、及びソレノイドバルブ393を介して真空発生装置等の吸引源39に接続され、支持部材保持領域307は、第1の吸引路390とは別の第2の吸引路354を介して吸引源39に接続される。
例えば、保持テーブル35の枠体301の凹部の底面で第1の隔壁351よりも外側の支持部材保持領域307に対応する領域には、枠体301を厚み方向に貫通する第2の吸引路354が形成されており、第2の吸引路354は、さらにテーブルベース33から回転軸150を通り、ロータリージョイント153及び第2の吸引配管356を介して吸引源39に連通している。例えば、第2の吸引配管356には、支持部材保持領域307と吸引源39との間を、連通する状態と非連通である状態とに切り換え可能な第2のソレノイドバルブ357が配設されている。
図9に示すソレノイドバルブ393、及び第2のソレノイドバルブ357は、図8に示す制御部19から電力が供給されることで動作する。
図8に示すレーザ加工装置2の各構成を制御する制御部19は、例えば有線又は無線の通信経路を介して、X軸移動ユニット21、Y軸移動ユニット22、テーブル回転機構23、及びレーザ照射ユニット24(処理ユニット24)等に電気的に接続されており、X軸移動ユニット21による保持テーブル35のX軸方向への移動動作、テーブル回転機構23による保持テーブル35の回転動作、及びレーザ照射ユニット24によるレーザビームの照射動作等を制御する。
以下に、図8に示す基板90をレーザ加工装置2によりレーザ加工する場合のレーザ加工装置2の各部の動作について説明する。また、合わせて、レーザ加工装置2を用いた本発明に係る基板処理方法についても説明する。なお、図8に示すフレームユニット9においては、基板90の表面900が支持部材91に貼着されており、裏面903が上方に露出している。
(1)保持ステップ
まず、フレームユニット9となっている基板90が、裏面903が上側になるように保持テーブル35の保持面302上に載置される。即ち、基板90が支持部材91を介して基板保持領域306に載置されるとともに、基板90とフレーム92との間で露出する支持部材91が支持部材保持領域307に載置される。
制御部19による制御の下で、制御部19から動作信号を受けた図9に示すソレノイドバルブ393が、図9に示す第1の吸引路390と基板保持領域306とを連通させた状態にする。また、制御部19による制御の下で、第2のソレノイドバルブ357が、第2の吸引路354と支持部材保持領域307とが連通していない状態にする。
そして、吸引源39により生み出される吸引力が基板保持領域306にのみに伝達されることにより、保持テーブル35が、基板保持領域306で基板90を吸引保持する。また、クランプ305によりフレーム92が挟持固定される。これによって、保持テーブル35の保持面302によってフレームユニット9を保持する保持ステップが完了する。第1の隔壁351により、基板保持領域306に伝達された吸引力は支持部材保持領域307には伝達されないため、支持部材保持領域307による支持部材91の吸引保持は実施されていない状態である。
(2)処理ステップ
次いで、保持テーブル35で保持されたフレームユニット9を処理ユニットであるレーザ照射ユニット24でレーザ加工処理を行う処理ステップを実施する。
保持テーブル35に保持されたフレームユニット9が+X方向に送られるとともに、アライメントユニット242によって、レーザビームを照射する基準となる分割予定ライン901の位置が検出される。なお、裏面903側から透過して分割予定ライン901を検出するために、アライメントユニット242は赤外線照射による撮像を実施可能であってもよい。
保持テーブル35がY軸方向に割り出し送りされ、レーザビームを照射する基準となる分割予定ライン901と照射ヘッド241とのY軸方向における位置合わせがなされる。次いで、図示しない集光レンズによって集光されるレーザビームの集光点位置を、例えば基板90の内部の所定の高さ位置に位置付ける。そして、制御部19による制御の下で、図示しないレーザ発振器から基板90に透過性を有する波長の図9に示すレーザビーム249を発振させ、レーザビーム249を保持テーブル35の基板保持領域306で吸引保持された基板90の内部に対して、裏面903側から集光し照射する。
レーザビーム249を分割予定ライン901(図8参照)に沿って基板90に照射しつつ、図9に示す基板90を+X方向(紙面奥側)に所定の加工送り速度で加工送りする。基板90内部の集光点となる高さ位置に到達する前のレーザビーム249は、基板90に対して透過性を有しているが、集光点位置に到達したレーザビーム249は基板90に対して局所的に高い吸収特性を示す。そのため、集光点位置付近の基板90はレーザビーム249を吸収して改質され、集光点位置から主に上方向に向かって分割起点となる改質層248が形成される。なお、レーザ加工は、基板90を表面900側からレーザビーム249によりアブレーションして分割予定ライン901に沿って切断する加工であってもよい。
一本の分割予定ライン901に沿ってレーザビーム249を照射し終えるX軸方向の所定の位置まで基板90が+X方向に進行すると、レーザビーム249の照射を停止するとともに基板90の+X方向への加工送りが停止される。
次いで、保持テーブル35がY軸方向に割り出し送りされ、+X方向への加工送り(往方向への加工送り)においてレーザビーム249照射の際に基準となった分割予定ライン901の隣に位置する分割予定ライン901と照射ヘッド241とのY軸方向における位置合わせが行われる。位置合わせがされた後、基板90が-X方向へ加工送り(復方向への加工送り)され、往方向でのレーザビーム249の照射と同様に、一本の分割予定ライン901に沿って基板90にレーザビーム249が照射され改質層248が形成されていく。順次同様のレーザビーム249の照射を行うことにより、X軸方向に延びる全ての分割予定ライン901に沿って改質層248が形成される。
さらに、図9に示す保持テーブル35を90度回転させてから同様のレーザビーム249の照射を基板90に対して行うと、縦横全ての分割予定ライン901に沿って基板90に改質層248を形成することができる。これによって、処理ステップが完了する。
(3)転写ステップ
例えば、レーザ加工装置2の図8に示す制御部19は、プロセッサや記憶媒体であるメモリなどを備え、さらに、処理ユニットであるレーザ照射ユニット24によるレーザ加工処理ステップが正常に完了したかを判定する判定ステップを行う判定部193と、レーザ加工処理ステップが正常に完了した場合のみ転写ステップを実施させる指令を出し、正常に完了していなかった場合には転写ステップを実施させず終了させる指令部194と、を備えている。
例えば、図8に示す判定部193は、上記のように縦横全ての分割予定ライン901に沿って基板90に改質層248を形成することができた場合には、処理ステップが正常に完了したと判定する。判定部193から処理ステップが正常に完了したとの判断を通知された指令部194は、図11に示すように、第2のソレノイドバルブ357に動作信号を送り、第1の吸引路390と基板保持領域306とを連通させた状態に加えて、さらに、第2のソレノイドバルブ357が第2の吸引路354と支持部材保持領域307とを連通させた状態にする。なお、転写ステップにおいては、基板保持領域306への吸引力の伝達を遮断してもよい。
これによって、吸引源39が生み出す吸引力が支持部材保持領域307に伝達されて、保持テーブル35が、基板保持領域306で基板90を吸引保持しつつ、さらに、支持部材保持領域307で支持部材91を吸引保持する。そして、転写部308が平面視円形の凹部であることから、転写部308内に支持部材91が引き込まれる。転写部308によって支持部材91の基板90とフレーム92との間の部分に転写された印913は、平面視〇(円形)となる。
このように、本実施形態における転写ステップは、処理ステップの実施後に実施され、上記のような転写ステップを所定時間実行して、転写部308によって支持部材91の基板90とフレーム92との間の部分に印913を明確に形成した後、吸引源39の生み出す吸引力の基板保持領域306、及び支持部材保持領域307に対する伝達が、指令部194から動作信号を受けたソレノイドバルブ393、及び第2のソレノイドバルブ357によって遮断されることで、保持テーブル35の保持面302による基板90及び支持部材91の吸引保持が解除される。これに伴って、1枚のフレームユニット9に対する転写ステップが完了する。そして、図11に示す支持部材91に転写された印913が、フレームユニット9の基板90がレーザ照射ユニット24により例えば改質層形成された印となり、その後にフレーム92を用いてハンドリングされる基板90について、作業者等が支持部材91に転写部308が転写された印913があるか否かを確認することで、レーザ加工処理が適切に完了したか否かを判断できるようになる。
特に、本実施形態のように、処理ステップにおいて基板90に対して内部に改質層248を形成している場合には、作業者が基板90を見てもレーザビームの照射前か照射後かを判断しにくいため、作業者等が支持部材91に転写部308が転写された印913を確認することで、改質層形成処理が行われたか否かを判断できるため特に有用である。
なお、図6に示す転写促進ユニット14、又は図7に示す内部ヒータ149をレーザ加工装置2が備えていてもよく、先に説明したのと同様に、レーザ加工装置2においても転写ステップにおいて、転写促進ユニット14、又は内部ヒータ149を用いて、支持部材91に対する転写部308の印913の形成の促進、及び印913の明確な形成を行ってもよい。
例えば、図9に示す判定部193は、上記のような分割予定ライン901に沿った基板90に対する改質層248の形成などの処理ステップが正常に終了していないと判定した場合には、判定部193から処理ステップが正常に完了していないとの判断が指令部194に通知され、指令部194が転写ステップを実施しないと判断する。そして、吸引源39の生み出す吸引力の基板保持領域306に対する伝達が、指令部194から動作信号を受けたソレノイドバルブ393によって遮断されることで、保持テーブル35の保持面302による基板90の吸引保持が解除され、転写ステップが実施されずに、保持テーブル35からフレームユニット9が搬出可能となる。
これによって、例えば、一般的に、基板90にレーザ加工処理が施されたフレームユニット9は、図示しないウェーハカセットに棚状に複数枚収容されるが、作業者が該ウェーハカセットに収容された複数枚のフレームユニット9をチェックする場合に、支持部材91に印913が形成されていないことからレーザ加工処理が適切に行われていないと判断されたフレームユニット9を短時間で発見できる。
なお、例えば、レーザ加工装置2でレーザ加工を施す対象が、図2に示すTAIKO基板98を有するフレームユニット99であり、TAIKO基板98のサポートリング904をレーザーアブレーションでリング状に切り取るサークルカット処理を行った場合等に、作業者等が支持部材91に転写部308が転写された印913の有無を確認することで、サポートリング904の幅が狭い場合であっても、サークルカットが行われたか否かを判断可能であるため有用である。
例えば、図8に示すレーザ加工装置は、以下に説明する図12,図13に示す実施形態3の保持テーブル36を備えていてもよい。実施形態3の保持テーブル36は、図9,図10に示す実施形態2の保持テーブル35と一部の構成が同一となっているため、同一となっている構成については同様の符号を付す。
実施形態3の保持テーブル36は、転写部308を支持部材保持領域307の他の領域309と区画する第2の隔壁362を有し、基板保持領域306と、支持部材保持領域307の転写部308を除く他の領域309と、は第3の吸引路363を介して吸引源39に接続され、転写部308は、第4の吸引路364を介して吸引源39に接続されている。
図12、及び図13に示す第2の隔壁362は、例えば、非通気性の硬質材(セラミック)からなり平面視コの字状の壁であり、枠体301の凹部の底面から立設している。第2の隔壁362の上端面は、転写部308を除いた保持面302と面一に形成されている。なお、第2の隔壁362は、保持面302を形成するポーラス部材30よりも細かい気孔を備える多孔質部材であってもよい。なお、板状のポーラス部材30の側面は図示しない環状の隔壁(枠体301の内側面)で被覆されているため、転写部308は平面視コの字状の壁と、外壁とで区画され、吸引時にリークしない構造となっている。
本実施形態においては、例えば、支持部材保持領域307に形成された転写部308は、第2の隔壁362により側面3方を囲まれ、図12に示す枠体301の内側面に側面1方を囲まれて、平面視略矩形で凹状に形成されている。
図12に示すように、実施形態3の保持テーブル36においては、基板保持領域306と支持部材保持領域307の転写部308を除く他の領域309は、第3の吸引路363、吸引配管391、及びソレノイドバルブ393を介して吸引源39に接続され、支持部材保持領域307の他の領域309と第2の隔壁362によって隔てられた転写部308は第4の吸引路364を介して吸引源39に接続される。
即ち、例えば、保持テーブル36の枠体301の凹部の底面で第2の隔壁362よりも外側の転写部308に対応する箇所には、枠体301を厚み方向に貫通する第4の吸引路364が形成されており、第4の吸引路364は、さらにテーブルベース33から回転軸150を通り、ロータリージョイント153及び第4の吸引配管366を介して吸引源39に連通している。例えば、第4の吸引配管366には、転写部308と吸引源39との間を、連通する状態と非連通である状態とに切り換え可能な第4のソレノイドバルブ368が配設されている。
ソレノイドバルブ393、及び第4のソレノイドバルブ368は、図8に示す制御部19から電力が供給されることで動作する。
実施形態3の保持テーブル36においても、実施形態2の保持テーブル35と同様に、図8に示す判定部193は、図12に示すように縦横全ての分割予定ライン901に沿って基板90に改質層248を形成することができた場合(処理ステップが正常に完了した場合)には、処理ステップが正常に完了したと判定する判定ステップを実施する。そして、図8に示す指令部194は、第4のソレノイドバルブ368に動作信号を送り、処理ステップにおいて既に第3の吸引路363と基板保持領域306及び支持部材保持領域307の他の領域309とを連通させた状態に加えて、さらに、第4のソレノイドバルブ368を開いて第4の吸引路364と転写部308を連通させた状態にする。
これによって、吸引源39が生み出す吸引力が転写部308に伝達されて、保持テーブル36が、既に基板保持領域306及び支持部材保持領域307の転写部308を除いた他の領域309で基板90及び支持部材91を吸引保持している状態に加えて、転写部308で支持部材91を吸引保持する。そして、平面視円形の凹部である転写部308内に支持部材91が引き込まれ、転写部308によって支持部材91の基板90とフレーム92との間の部分に印913が転写/形成される。
このように、実施形態3の保持テーブル36を用いた本実施形態における転写ステップを、処理ステップが適切に完了した場合にのみ実施し、図12に示す支持部材91に転写された印913が、フレームユニット9の基板90がレーザ照射ユニット24により例えば改質層形成がされた印となり、その後に、作業者等が支持部材91に転写部308が転写された印913があるか否かを確認することで、レーザ加工処理が適切に完了したか否かを判断できるようになる。
図14に示す基板処理装置6(以下、検査装置6とする)は、例えば実施形態1の保持テーブル3に保持したフレームユニット9の基板90の検査を行う装置である。なお、検査装置6は、実施形態2の保持テーブル35、又は実施形態3の保持テーブル36を備えていてもよい。
検査装置6のベース60上には、X軸方向に保持テーブル3を往復移動させるボールネジ機構等からなるX軸移動機構61が配設されている。X軸移動機構61は、モータ612がボールネジ610を回動させると、これに伴い可動板613がガイドレール611にガイドされてX軸方向に移動し、可動板613上にY軸移動機構62、及びテーブル回転機構63を介して配設された保持テーブル3もX軸方向に移動する。
Y軸方向に保持テーブル3を往復移動させるY軸移動機構62は、モータ622がボールネジ620を回動させると、これに伴い可動板623がガイドレール621にガイドされてY軸方向に移動し、可動板623上にテーブル回転機構63を介して配設された保持テーブル3もY軸方向に移動する。
ベース60の後方(+Y方向側)には、側面視逆L字状のコラム603が立設されており、コラム603の先端側の下面には、保持テーブル3に保持されたフレームユニット9を撮像する処理ユニットであるカメラ64が配設されており、カメラ64の下方の撮像領域に保持テーブル3の移動経路が位置している。
例えば、コラム603の上面にはモニター65が設置されており、カメラ64によって撮像された撮像画像が表示可能となっている。
以下に、図14に示す基板90を検査装置6により検査する場合の検査装置6の各部の動作について説明する。また、合わせて、検査装置6を用いた本発明に係る基板処理方法についても説明する。
なお、検査装置6による検査対象は、例えば、図3に示す切削装置1で切削加工処理された基板90を備えるフレームユニット9であり、基板90のカーフチェック等が検査装置6によって実行される。なお、例えば、フレームユニット9の基板90は、図8に示すレーザ加工装置2でその内部に改質層形成処理が行われたものであり、先に説明したレーザ加工において発生し得るデバイス902に対するスプラッシュやレーザビームの散乱によるダメージの有無等を検査装置6で検査してもよい。なお、検査装置6は、レーザ加工処理や切削加工処理が実施される前の基板90を備えるフレームユニット9の検査を行ってもよい。
(1)保持ステップ
まず実施される保持ステップは、図3に示す切削装置1で説明した保持ステップと略同様に実施されるため、説明を省略する。保持テーブル3で吸引保持されたフレームユニット9は、切削溝907が形成された表面900が上側に露出した状態になる。
(2)処理ステップ
次いで、図14に示すX軸移動機構61が、保持テーブル3を+X方向に送り、カメラ64が、基板90の表面900の撮像を実行し、撮像画像がモニター65に表示され、例えば、分割予定ライン901に沿って形成された切削溝907のカーフ幅の検査や、切削溝907がデバイス902に切り込んでいないか等の検査が行われる。例えば、カーフ幅が異常である切削溝907が多数発見された場合や、異常があるデバイス902を備えるチップが複数発見された場合には、検査装置6は図示しないスピーカから異常がある旨の発報をしたり、モニター65に異常がある旨の警告を表示したりしてもよい。本実施形態における処理ステップとは、上記のようなカーフチェック等である。
(3)転写ステップ
本実施形態においては、例えば、上記処理ステップ(例えば、カーフチェック)と並行して転写ステップが実施され、処理ステップと共に転写ステップが完了する。処理ステップと並行して実施される転写ステップは、図3に示す切削装置1で説明した転写ステップと略同様に実施されるため、説明を省略する。
そして、処理ステップが完了した後、吸引源39の生み出す吸引力の保持面302に対する伝達が遮断されることで、保持面302による基板90及び支持部材91の吸引保持が解除される。これに伴って、1枚のフレームユニット9に対する転写ステップも完了する。その後、作業者等が支持部材91に転写された印913の有無を確認することで、そのフレームユニット9の基板90の検査が検査装置6によって行われたか否かを判断できる。
図15は、基板処理装置の一例である研削装置40である。研削装置40は、少なくとも、ボールネジ機構等によって水平方向(X軸Y軸方向)に直動移動可能な例えば実施形態1の保持テーブル3と、鉛直方向(Z軸方向)に上下動可能な研削ユニット42と、を備えている。
保持テーブル3に保持されたフレームユニット9の基板90を研削する処理ユニットである研削ユニット42は、軸方向がZ軸方向(鉛直方向)であるスピンドル420と、スピンドル420を回転可能に支持するハウジング421と、スピンドル420を回転駆動するモータ422と、スピンドル420の下端に接続された円形板状のマウント423と、マウント423の下面に着脱可能に接続された研削ホイール424とを備える。そして、研削ホイール424は、ホイール基台425と、ホイール基台425の底面に環状に装着された略直方体形状の複数の研削砥石427とを備える。
図15に示すスピンドル420の内部には、ポンプ等からなる研削水供給源428に配管を介して連通し研削水の通り道となる図示しない流路が、スピンドル420の軸方向にスピンドル420、マウント423、及びホイール基台425を貫通するように形成されており、該流路は、ホイール基台425の下面に、基板90に接触する研削砥石427に向かって研削水を噴出可能な開口を有している。
以下に、基板90を研削装置40により研削する場合の研削装置40の各部の動作について説明する。また、合わせて、研削装置40を用いた本発明に係る基板処理方法についても説明する。なお、図15に示すフレームユニット9は、基板90の表面900が下側を向いた状態で支持部材91に貼着されており、裏面903が上方に露出している。
(1)保持ステップ
フレームユニット9となっている基板90が、裏面903が上側になるように保持テーブル3の保持面302上に載置され、吸引源39により生み出される吸引力が保持面302に伝達され、保持テーブル3が、基板保持領域306で基板90を吸引保持し、かつ、支持部材保持領域307で支持部材91を吸引保持する。また、クランプ305によりフレーム92が挟持固定され、保持ステップが完了する。
(2)処理ステップ
次いで、基板90を保持した保持テーブル3が、研削ユニット42の下まで水平移動する。そして、研削砥石427の回転中心が基板90の回転中心に対して所定距離だけ水平方向にずれ、研削砥石427の回転軌跡が基板90の回転中心を通るように位置づけされる。
モータ422がスピンドル420を所定の回転速度で回転駆動し、これに伴って研削砥石427も回転する。そして、研削ユニット42が-Z方向に下降して、回転する研削砥石427が基板90の裏面903に当接することで研削が行われる。研削中は、保持テーブル3が所定の回転速度で回転して保持面302上に保持された基板90も回転するので、研削砥石427が基板90の裏面903の全面の研削加工を行う。また、研削水供給源428から送出され図示しない流路を通る研削水が研削砥石427と基板90との接触部位に対して供給され、接触部位が冷却・洗浄される。
(3)転写ステップ
本実施形態においては、例えば、上記のように説明した処理ステップと並行して転写ステップが実施され、処理ステップと共に転写ステップが完了する。処理ステップと並行して実施される転写ステップは、図3に示す切削装置1で説明した転写ステップと略同様に実施されるため、説明を省略する。
そして、処理ステップが完了し基板90から研削砥石427が離間した後、吸引源39の生み出す吸引力の保持面302に対する伝達が遮断されることで、保持テーブル3の保持面302による基板90及び支持部材91の吸引保持が解除される。これに伴って、1枚のフレームユニット9に対する転写ステップも完了する。その後、支持部材91に転写部308が転写された印913を作業者等が確認することで、そのフレームユニット9の基板90の研削が行われたか否かを判断できる。
なお、研削装置40は、例えば、粗研削ユニットと仕上げ研削ユニットとを備え、回転するターンテーブル上に複数の保持テーブル3を備えており、保持テーブル3に吸引保持されたフレームユニット9を粗研削ユニット又は仕上げ研削ユニットの下方に位置づけ可能な2軸以上の研削装置等であってもよい。この場合には、例えば、保持テーブル3ごとに異なる形状の転写部を配設する。そうすることで、転写ステップ実施後に、作業者が例えば研削加工後に検査しているフレームユニット9について、支持部材91に転写された印を確認することで、どの保持テーブル3で保持された状態で研削が実行されたかを追跡可能となる。即ち、支持部材91に転写部が転写された印があることで、加工品質不良を発見した場合に、どの保持テーブル3を原因とするものなのかの究明が可能になる。また、例えば、保持テーブル3が一つしかない研削装置40であっても、保持テーブル3を交換する場合があり、例えば交換した保持テーブル3と交換する前の保持テーブル3とが異なる形状の転写部を備えていることで、研削加工が施されたフレームユニット9が図示しないウェーハカセットに収容され、その後、作業者が該ウェーハカセットに収容された複数枚のフレームユニット9をチェックして、加工品質に不良があるフレームユニット9を発見した場合に、そのフレームユニットの支持部材91に形成された印を確認することで、交換する前の保持テーブル3が不良であったのか、交換した後の保持テーブル3が不良であったのかを判断することが可能となる。
図16は、基板処理装置の一例である研磨装置45である。研磨装置45は、例えば水平方向(X軸Y軸方向)に移動可能な実施形態1の保持テーブル3と、鉛直方向(Z軸方向)に上下動可能な研磨ユニット46とを備えている。保持テーブル3に保持されたフレームユニット9の基板90を研磨する処理ユニットである研磨ユニット46は、軸方向がZ軸方向であるスピンドル460と、スピンドル460を回転可能に支持するハウジング461と、スピンドル460を回転駆動するモータ462と、スピンドル460の下端に接続された円形板状のマウント463と、マウント463の下面に円形板状のプラテン465を介して取り付けられた研磨パッド464と、を備える。
円環板状の研磨パッド464は、例えば、フェルト等の不織布からなり、マウント463の直径と同程度の大きさとなっている。なお、研磨パッド464は、例えば、本実施形態のように保持テーブル3に保持される基板90の直径よりも大径となっていてもよい。
図16に示すスピンドル460からプラテン465の内部には、Z軸方向に延びる図示しない研磨液流路が形成されており、この研磨液流路には研磨液(スラリー)を送出可能な研磨液供給源467が連通している。研磨液供給源467からスピンドル460に対して送出される研磨液は、プラテン465の下面における研磨液流路の下端の開口から研磨パッド464に供給される。研磨パッド464の基板90の裏面903に当接する下面には、例えば図示しない格子状の溝が形成されており、研磨パッド464に供給された研磨液は主に格子状の溝内を流れて研磨パッド464の下面全面に広がっていく。
なお、研磨装置45は、研磨液を用いるCMP(化学的機械研磨)ではなく、基板90をドライ研磨する構成となっていてもよい。
以下に、図16に示す基板90を研磨装置45により研磨する場合の研磨装置45の各部の動作について説明する。また、合わせて、研磨装置45を用いた本発明に係る基板処理方法についても説明する。なお、図16に示すフレームユニット9は、基板90の表面900が下側を向いた状態で支持部材91に貼着されており、裏面903が上方に露出している。
(1)保持ステップ
保持ステップは、研削装置40を用いた場合と略同様に行われ、保持テーブル3が、基板保持領域306で裏面903を上側に向けた基板90を吸引保持し、かつ、支持部材保持領域307で支持部材91を吸引保持する。また、クランプ305によりフレーム92が挟持固定され、保持ステップが完了する。
(2)処理ステップ
次いで、基板90を保持した保持テーブル3が、研磨ユニット46の下まで水平移動する。そして、研磨パッド464に基板90が位置合わせされる。本実施形態においては、研磨中において、常に、基板90の上面となる裏面903全面に研磨パッド464の下面が当接するように、即ち、研磨パッド464が基板90の裏面903全面を覆うように、保持テーブル3が所定位置に位置づけられる。また、図16に示す例においては、例えば、研磨パッド464の外周縁の一部と基板90の外周縁の一部とが重ねられた状態に位置づけられる。
研磨ユニット46が下降して、回転する研磨パッド464が基板90の裏面903に当接することで研磨が行われる。研磨中は、保持テーブル3が所定の回転速度で回転して保持面302上に保持された基板90も回転するので、研磨パッド464が基板90の裏面903の全面の研磨加工を行う。また、研磨液供給源467から送出され図示しない研磨液流路を通る研磨液が研磨パッド464と基板90との接触部位に対して供給され研磨が促進される。なお、研磨加工中に研磨ユニット46に対して基板90を水平方向に往復移動させてもよい。これは、研磨加工中に、基板90の裏面903に縞模様が形成される場合があり、これは基板90の抗折強度を低下させる要因となる。そこで、例えば、研磨加工中において、研磨パッド464が基板90の裏面903上で相対的に水平方向に摺動するようにして、基板90の抗折強度の低下を防ぐものとしてもよい。
(3)転写ステップ
本実施形態においては、例えば、上記のように説明した処理ステップと並行して転写ステップが実施され、処理ステップと共に転写ステップが完了する。処理ステップと並行して実施される転写ステップは、図3に示す切削装置1で説明した転写ステップと略同様に実施されるため、説明を省略する。
そして、処理ステップが完了した後、吸引源39の生み出す吸引力の保持面302に対する伝達が遮断され、保持テーブル3の保持面302による基板90及び支持部材91の吸引保持が解除される。これに伴って、1枚のフレームユニット9に対する転写ステップも完了する。その後、支持部材91に転写された印913の有無を作業者等が確認することで、そのフレームユニット9の基板90の研磨が行われたか否かを判断できる。
図17は、基板処理装置の一例であるスピンナ洗浄装置5である。スピンナ洗浄装置5は、例えば、実施形態1の保持テーブル3に保持されたフレームユニット9に対して洗浄水を供給して、基板90を洗浄する枚葉式の洗浄装置である。なお、スピンナ洗浄装置5は、例えば研削装置や切削装置等の加工装置に組み込まれていてもよいし、これ単独で用いられてもよい。
スピンナ洗浄装置5は、例えば、実施形態1の保持テーブル3と、保持テーブル3を回転させるテーブル回転ユニット52と、上端側に円形の開口を備えた有底円筒状のカバー53と、基板90に洗浄水を供給する洗浄水ノズル55と、を備えている。
枠体301の周囲に配設されたクランプ305は、例えば、振り子式の固定クランプであり、保持テーブル3の回転が始まることで、錘が遠心力を受けてクランプ板がフレーム92を挟み込む構成となっている。なお、クランプ305は、バネ式のメカニカルクランプであってもよい。
保持テーブル3の下側に配設されたテーブル回転ユニット52は、保持テーブル3の下面に上端が固定され鉛直方向(Z軸方向)の軸心周りに回転可能なスピンドル520と、モータ等で構成されスピンドル520の下端側に連結する回転駆動源521とを少なくとも備えている。回転駆動源521がスピンドル520を回転させることで、スピンドル520に固定された保持テーブル3も回転する。テーブル回転ユニット52及び保持テーブル3は、エアシリンダ等からなる図示しない昇降ユニットによってZ軸方向に上下動可能となっている。図示しない昇降ユニットは、保持テーブル3を上昇させて、保持テーブル3をフレームユニット9の搬入・搬出高さ位置に位置付け、また、フレームユニット9を保持した状態の保持テーブル3を下降させて、保持テーブル3をカバー53内における洗浄作業高さ位置に位置付ける。
保持テーブル3は、保持テーブル3の外周を囲繞するカバー53の内部空間に収容されている。カバー53は、保持テーブル3を囲繞する外側板530と、外側板530の下部に一体的に連接し中央にスピンドル520が挿通される開口を有する底板531と、底板531の開口の内周縁から立設する内側板532とから構成されている。底板531には、図示しない排出口が厚み方向(Z軸方向)に貫通形成されており、図示しない排出口には、保持テーブル3の保持面302上からカバー53内に流下した汚れを含んだ洗浄水をカバー53の外部に排出するドレンホース等が接続されている。
保持テーブル3の下面とカバー53の内側板532の上端面との間には、スピンドル520に挿嵌された平面視円形のスカートカバー534が配設されており、保持テーブル3をカバー53内における洗浄作業高さ位置に位置付けると、スカートカバー534の外周縁から-Z方向に向かって垂下するスカート部が、内側板532の外周囲を囲んだ状態になる。スカートカバー534は、スピンドル520と底板531の開口との隙間に、保持テーブル3の保持面302上から流下する汚れを含んだ洗浄水を入り込ませないようにしている。
カバー53内には、保持面302で吸引保持された基板90の上面(図17においては、表面900)に洗浄水を噴射する処理ユニットである洗浄水ノズル55と、保持面302で吸引保持された基板90の表面900にエアを噴射するエアノズル56とが配設されている。洗浄水ノズル55及びエアノズル56は、例えばカバー53の底板531から立設しており、外形が側面視略逆L字状となっており、それぞれの先端部分に形成された噴射口が保持テーブル3の保持面302に向かって対向可能となっている。両ノズルは、Z軸方向の回転軸を軸にして旋回モータ551、旋回モータ563によりそれぞれ旋回可能となっており、保持テーブル3の上方から退避位置までそれぞれの噴射口を移動することができる。洗浄水ノズル55は、純水等の洗浄水を送出可能なポンプ等からなる洗浄水供給源558に連通している。また、エアノズル56は、圧縮エアを送出可能なコンプレッサー等からなるエア供給源569に連通している。
以下に、図17に示す基板90をスピンナ洗浄装置5により洗浄する場合の、スピンナ洗浄装置5の各部の動作について説明する。また、合わせて、スピンナ洗浄装置5を用いた本発明に係る基板処理方法についても説明する。
(1)保持ステップ
まず実施される保持ステップは、図3に示す切削装置1で説明した保持ステップと略同様に実施されるため、説明を省略する。保持テーブル3で吸引保持されたフレームユニット9は、基板90の表面900が上側に露出した状態になる。
(2)処理ステップ
次いで、保持テーブル3の保持されたフレームユニット9を処理ユニットである洗浄水ノズル55で洗浄する処理ステップを実施する。処理ステップにおいては、フレームユニット9を吸引保持する保持テーブル3が、図示しない昇降ユニットによってカバー53内における洗浄作業高さまで下降する。
次いで、洗浄水ノズル55が旋回移動し、洗浄水ノズル55の噴射口が保持テーブル3により吸引保持された基板90の表面900の中央上方に位置付けられる。そして、洗浄水ノズル55の噴射口から基板90の表面900の中心部に向かって洗浄水(例えば、純水)が噴射される。さらに、洗浄水を噴射する洗浄水ノズル55が、基板90の中心から外周縁上方をZ軸方向の軸心周りに所定角度で往復するように旋回移動する。また、テーブル回転ユニット52によって保持テーブル3が所定の回転速度で回転することで、基板90の表面900全面に洗浄水ノズル55から洗浄水が噴射される。なお、基板90を吸引保持する保持テーブル3が回転することで、クランプ305がフレーム92を挟持固定する。
これにより、基板90が洗浄され、保持テーブル3の回転により発生する遠心力によって、洗浄水が、基板90の表面900上を中心側から外周側に向けて流れていき、保持テーブル3上からカバー53の底板531へと流下する。洗浄水によって所定時間基板90の洗浄が行われた後、洗浄水ノズル55による洗浄水の噴射が止められる。次いで、エアノズル56の噴射口から基板90の表面900の中心部に向かってエアが噴射される。さらに、エアを噴射するエアノズル56が、基板90の上方をZ軸方向の軸心周りに所定角度で往復するように旋回移動する。これにより、基板90の表面900全面がエアブローにより乾燥される。
(3)転写ステップ
本実施形態においては、保持テーブル3につながる吸引路が、吸引路390の1系統のみであるため、上記のように説明した処理ステップと並行して転写ステップが実施され、処理ステップと共に転写ステップが完了する。処理ステップと並行して実施される転写ステップは、図3に示す切削装置1で説明した転写ステップと略同様に実施されるため、説明を省略する。
そして、洗浄後の基板90及び支持部材91の保持テーブル3の保持面302による吸引保持が解除される。これに伴って、1枚のフレームユニット9に対する処理ステップが完了するとともに、転写ステップも完了する。そして、支持部材91に転写された印913が、フレームユニット9の基板90が処理ユニットである洗浄水ノズル55により洗浄された印となり、その後に、作業者等がフレームユニット9の支持部材91に転写部308が転写された印913の有無を確認することで、対象の基板90の洗浄処理が行われたか否かを判断できるようになる。
図18に示す基板処理装置7(以下、紫外線照射装置7とする)は、例えば、保持テーブル71に吸引保持されたフレームユニット9に対して、処理ユニットである紫外線照射ユニット70から紫外線の照射を行う装置である。
図18に示す平面視円形の保持テーブル71は、例えば、円形板状のポーラスガラス板711と、ポーラスガラス板711を支持する枠体712とを備える。ポーラスガラス板711の全体は、エジェクター機構又は真空発生装置等の吸引源719に連通し、吸引源719が吸引することで生み出された吸引力が、ポーラスガラス板711の略平坦な上面である保持面713に伝達されることで、保持テーブル71は保持面713上で基板90を支持部材91を介して吸引保持できる。
ポーラスガラス板711の上面となる保持面713は、平坦面であり基板90を保持する基板保持領域714と、基板90とフレーム92との間で露出する支持部材91を保持する支持部材保持領域715と、を有し、支持部材保持領域715は、例えば凹状の転写部716を含んでいる。例えば、枠体712の周囲には、図示しないクランプが配設されており、フレームユニット9のフレーム92を挟持固定できる。
ポーラスガラス板711を透過させて支持部材91に紫外線を照射する紫外線照射ユニット70は、例えば、枠体712の内部の空洞部分に配設されており、所定波長の紫外線を上方に向かって照射可能な複数のLEDライト等で構成される。
以下に、図18に示すフレームユニット9を紫外線照射装置7により紫外線処理する場合の紫外線照射装置7の各部の動作について説明する。また、合わせて、紫外線照射装置7を用いた本発明に係る基板処理方法についても説明する。なお、例えば、紫外線照射装置7による紫外線処理対象は、図3に示す切削装置1で切削加工処理された基板90を備えるフレームユニット9であり、支持部材91が紫外線により糊層が硬化してその粘着力が低下するタイプのものであるとする。
(1)保持ステップ
まず、フレームユニット9となっている基板90が、表面900が上側になるように保持テーブル71の保持面713上に載置され、吸引源719により生み出される吸引力が保持面713に伝達され、保持テーブル71が、基板保持領域714で基板90を吸引保持し、かつ、支持部材保持領域715で支持部材91を吸引保持する。
(2)処理ステップ
次いで、紫外線照射ユニット70が、支持部材91に向けてポーラスガラス板711を透過させて紫外線を照射する。その結果、支持部材91の糊層が硬化してその粘着力が低下する。そのため、例えば、紫外線照射装置7から図示しないピックアップ装置にフレームユニット9が搬送され、図示しないクランプ等でフレーム92を固定し、例えば、昇降可能なニードルで、デバイス902(図1参照)を備えるチップを下側から支持部材91を介して突き上げ、チップが支持部材91から浮き上がったところを吸引パッドで吸引保持してピックアップする場合に、支持部材91の粘着力が低下していることで、ピックアップを効率よく実施可能となる。
(3)転写ステップ
本実施形態においては、例えば、上記のように説明した処理ステップと並行して転写ステップが実施され、処理ステップと共に転写ステップが完了する。即ち、保持ステップにおいて既に、吸引源39により生み出される吸引力が保持面713に伝達され、保持テーブル3が、基板保持領域714で基板90を吸引保持し、かつ、支持部材保持領域715で支持部材91を吸引保持しており、また、本実施形態においては、転写部716が平面視円形の凹部であることから、吸引力が伝達されている転写部716内に支持部材91が引き込まれる。そして転写部716によって支持部材91の基板90とフレーム92との間の部分に転写された印913は、平面視〇(円形)となる。
支持部材91に対する紫外線照射が停止した後、保持テーブル71の保持面713による基板90及び支持部材91の吸引保持が解除される。これに伴って、1枚のフレームユニット9に対する転写ステップも完了する。その後、支持部材91に転写された印913の有無を作業者等が確認することで、そのフレームユニット9の支持部材91に紫外線照射が行われたか否かを判断できる。
なお、紫外線照射ユニットを保持テーブル71の上方に配設してもよい。そして、例えば、図3に示す切削装置1で切削加工される前のフレームユニット9を保持テーブル71で吸引保持して、保持ステップを実施し、さらに処理ステップとして、基板90の表面900や支持部材91に紫外線照射ユニットから紫外線を照射してもよい。これによって、基板90や支持部材91の親水性が高まるため、切削装置1を用いた切削加工において切削水が発生した切削屑と共により流れやすくなり基板90や支持部材91上から排除しやすくなるため、切削後の基板90や支持部材91に切削屑が固着する量を減らすことが可能となる。なお、この場合には、支持部材91は粘着力が紫外線照射により低下しないタイプであるとする。
なお、本発明に係る基板処理装置は上記各実施形態に限定されるものではなく、また、本発明に係る基板処理方法の各工程についても上記態様に限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
例えば図8に示す転写部308が支持部材91に転写された印913(図11参照)を確認する方法は、作業者の目視に限らず、支持部材91の撮像及び画像処理による検出、又は光センサにより支持部材91の凹状又は凸状の印913の検出を行ってもよい。
また、転写ステップの実施後に、次工程の基板処理装置にフレームユニット9を搬送する搬送ステップと、フレームユニット9が搬送された基板処理装置で新たな処理ステップを実施する前に、転写部が支持部材91に転写された印を支持部材91の撮像及び画像処理による検出、又は光センサにより支持部材91の凹状又は凸状の印の検出を行う検出ステップと、を備え、検出ステップにおいて、支持部材91に印が検出された場合のみ搬送先の基板処理装置で処理ステップを実施するようにしてもよい。
また、例えば、図8に示す保持テーブル35が備える転写部等は、判定部193により処理ステップが正常に実施されたかを判定する判定ステップを実施した場合に、正常に処理ユニットによるフレームユニット9の基板90の処理が終了したと判定部193により判定された場合に転写を行う正常転写部と、正常に処理ユニットによるフレームユニット9の基板90の処理を行えなかったと判定部193が判定した場合に転写を行う異常転写部と、の二種類を有し、指令部194は、判定部193の2種の判定に応じて転写を行うように制御しても良い。その場合、正常転写部と、異常転写部とは、例えば正常転写部が凹状で、異常転写部が凸状で、それぞれ隔壁で保持テーブル35の支持部材保持領域307の他の領域とは区画され、それぞれの別々の吸引路と、吸引路をそれぞれ開閉する開閉弁と、を備え、制御部19が開閉弁を制御する事で独立して吸引可能に構成される。これにより、フレームユニット9に転写された凹状状、又は凸状の転写を確認することで処理ステップが実施されたか否かに加え、正常に実施されたか、実施されたが異常であったかを判断する事ができる。
なお、正常転写部と異常転写部との形状を変える形態ではなく、例えば、図8に示す保持テーブル35の支持部材保持領域307に転写部308を周方向に90度間隔を空けて4つ配設して、処理ステップが正常に実施されたと判定された場合には、例えば水平面内において180度離れた2つの転写部308からなる正常転写部のみが支持部材保持領域307の支持部材91を吸引保持して、転写により、処理が正常に実施された印を形成してもよい。また、処理ステップにおいて異常があった判定された場合には、例えば水平面内において90度離れた2つの転写部308からなる異常転写部のみが支持部材保持領域307の支持部材91を吸引保持して、転写により、処理が正常に実施されなかった印を形成してもよい。
1:切削装置(基板処理装置) 10:ベース 100:門型コラム
11:切削送り機構 12:割り出し送り機構 13:切込み送り機構
14:転写促進ユニット
140:アーム昇降機構 141:アーム部 145:温風噴射ノズル 146:エア供給源 148:流体噴射ノズル 149:内部ヒータ
15:テーブル回転機構
16:切削ユニット(処理ユニット) 163:切削ブレード 164:切削水ノズル
17:アライメントユニット 19:制御部 193:判定部 194:指令部
3:実施形態1の保持テーブル
30:ポーラス部材
301:枠体
302:保持面 303:吸引溝 305:クランプ
306:基板保持領域 307:支持部材保持領域 308:転写部
33:テーブルベース
39:吸引源 390:吸引路 391:吸引配管 393:ソレノイドバルブ
2:レーザ加工装置(基板処理装置) 20:ベース 203:コラム
21:X軸移動ユニット 22:Y軸移動ユニット 23:テーブル回転機構
24:レーザ照射ユニット(処理ユニット) 240:ケーシング 241:照射ヘッド
242:アライメントユニット
35:実施形態2の保持テーブル 351:第1の隔壁 354:第2の吸引路
356:第2の吸引配管 357:第2のソレノイドバルブ
36:実施形態3の保持テーブル 362:第2の隔壁 363:第3の吸引路
364:第4の吸引路
40:研削装置(基板処理装置)
42:研削ユニット(処理ユニット) 420:スピンドル 424:研削ホイール
427:研削砥石 428:研削水供給源
45:研磨装置(基板処理装置)
46:研磨ユニット(処理ユニット) 460:スピンドル 464:研磨パッド
467:研磨液供給源
5:スピンナ洗浄装置
52:テーブル回転ユニット 520:スピンドル 521:回転駆動源
53:カバー 530:外側板 531:底板 532:内側板 534:スカートカバー
55:洗浄水ノズル 558:洗浄水供給源 56:エアノズル 569:エア供給源
6:検査装置(基板処理装置) 60:ベース 603:コラム
61:X軸移動機構 62:Y軸移動機構 64:カメラ(処理ユニット) 65:モニター
7:紫外線照射装置(基板処理装置)
70:紫外線照射ユニット
71:保持テーブル 711:ポーラスガラス板 712:枠体 713:保持面
714:基板保持領域 715:支持部材保持領域 719:吸引源
9:フレームユニット
90:基板 900:基板の表面 901:分割予定ライン 902:デバイス
903:基板の裏面 91:支持部材 913:印 92:フレーム
99:フレームユニット 98:TAIKO基板 904:サポートリング

Claims (8)

  1. フレームの開口に支持部材を介して基板が支持されたフレームユニットを処理する基板処理装置であって、
    該基板と、該支持部材の少なくとも一部と、を保持する保持面を有する保持テーブルと、該保持テーブルに保持された該フレームユニットを処理する処理ユニットと、を備え、
    該保持面は、
    該基板を保持する基板保持領域と、
    該基板と該フレームとの間で露出する該支持部材を保持する支持部材保持領域と、を有し、
    該支持部材保持領域は、凹部または凸部の少なくともいずれかが形成された転写部を含み、
    該支持部材保持領域に該支持部材が吸引保持されることで該支持部材に該転写部が転写され、該処理ユニットによる処理が実施された印とすることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記保持テーブルは、
    前記基板保持領域と、前記支持部材保持領域と、を区画する第1の隔壁をさらに有し、
    該基板保持領域は、第1の吸引路を介して吸引源に接続され、
    該支持部材保持領域は、第2の吸引路を介して該吸引源に接続される事を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記保持テーブルは、前記転写部を前記支持部材保持領域の他の領域と区画する第2の隔壁を有し、
    前記基板保持領域と、該支持部材保持領域の該転写部を除く該他の領域と、は第3の吸引路を介して吸引源に接続され、
    該転写部は、第4の吸引路を介して該吸引源に接続される事を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理ユニットによる処理が正常に実施されたかを判定する判定部をさらに備え、
    前記転写部は、該判定部が該処理ユニットによる処理が正常に実施されたと判定した際に転写される正常転写部と、該判定部が該処理ユニットによる処理が正常に実施されなかったと判定した際に転写される異常転写部と、を含み、
    該判定部の判定によって、該正常転写部か該異常転写部かのいずれかで、該支持部材を吸引保持することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  5. フレームの開口に支持部材を介して基板が支持されたフレームユニットを処理する基板処理方法であって、
    該フレームユニットを保持する保持テーブルの保持面は、該基板を保持する基板保持領域と、該基板と該フレームとの間で露出する該支持部材を保持する支持部材保持領域と、を有し、
    該支持部材保持領域は、凹部または凸部の少なくともいずれかが形成された転写部を含み、
    該保持テーブルの該保持面に該フレームユニットを保持する保持ステップと、
    該保持テーブルに保持された該フレームユニットを処理ユニットにより処理する処理ステップと、
    少なくとも該転写部を含む該支持部材保持領域で該支持部材を吸引保持して該転写部の形状を、該支持部材の該基板と該フレームとの間に転写し、該処理ステップが実施された印とする転写ステップと、を備える事を特徴とする基板処理方法。
  6. 前記転写ステップは、前記処理ステップの実施後に実施する事を特徴とする請求項5に記載の基板処理方法。
  7. 前記処理ステップが正常に実施されたかを判定する判定ステップをさらに備え、
    前記転写ステップは、該判定ステップにおいて該処理ステップが正常に実施されたと判断した場合に、実施される事を特徴とする請求項5に記載の基板処理方法。
  8. 前記処理ステップが正常に実施されたかを判定する判定ステップをさらに備え、
    前記転写部は、該処理ステップが正常に実施された際に転写される正常転写部と、該処理ステップが正常に実施されなかった際に転写される異常転写部と、を含み、
    該転写ステップは、
    該判定ステップにおいて、該処理ステップが正常に実施されたと判定された場合、該正常転写部で前記支持部材を吸引保持して、該支持部材に該正常転写部を転写し、
    該判定ステップにおいて、該処理ステップで異常が発生したと判定された場合、該異常転写部で該支持部材を吸引保持して、該支持部材に該異常転写部を転写する事を特徴とする請求項5に記載の基板処理方法。
JP2022017037A 2022-02-07 2022-02-07 基板処理装置、及び基板処理方法 Pending JP2023114618A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017037A JP2023114618A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 基板処理装置、及び基板処理方法
KR1020230009574A KR20230119596A (ko) 2022-02-07 2023-01-25 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TW112103043A TW202333290A (zh) 2022-02-07 2023-01-30 基板處理裝置以及基板處理方法
CN202310118682.5A CN116552102A (zh) 2022-02-07 2023-02-03 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017037A JP2023114618A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 基板処理装置、及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114618A true JP2023114618A (ja) 2023-08-18

Family

ID=87502632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017037A Pending JP2023114618A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 基板処理装置、及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023114618A (ja)
KR (1) KR20230119596A (ja)
CN (1) CN116552102A (ja)
TW (1) TW202333290A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932457B2 (ja) 2012-04-24 2016-06-08 株式会社ディスコ チャックテーブル及びチャックテーブルを備える加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230119596A (ko) 2023-08-16
CN116552102A (zh) 2023-08-08
TW202333290A (zh) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101584821B1 (ko) 보호막 피복 방법 및 보호막 피복 장치
KR102107849B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 장치의 흡인로의 세정 방법
KR102493116B1 (ko) 웨이퍼의 분할 방법
TWI392002B (zh) Laser processing device
JP4486476B2 (ja) レーザー処理装置及びレーザー処理方法
WO2007099986A1 (ja) ウェーハ加工方法
WO2007091670A1 (ja) ウェーハ加工装置及び方法
KR20160146537A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20150043975A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
WO2007099787A1 (ja) ウェーハ加工方法
KR20170057145A (ko) 보호막 피복 방법
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
US20160074988A1 (en) Processing module, processing apparatus, and processing method
CN112349622A (zh) 边缘修剪装置
KR20160023572A (ko) 보호막 피복 방법 및 보호막 피복 장치
JP2008006379A (ja) 保護被膜の被覆方法
JP4776431B2 (ja) 保護膜被覆装置
JP2023114618A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
KR20090067033A (ko) 보호막 피복 장치 및 레이저 가공기
KR20190091196A (ko) 절삭 장치의 셋업 방법
KR20180085356A (ko) 피가공물의 가공 방법
JP2022178427A (ja) 保護膜の厚み測定方法
TW202109640A (zh) 複數之裝置晶片之製造方法
JP2022021713A (ja) レーザー加工装置
WO2023013468A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法