JP2023114035A - トナー用外添剤、及びトナー - Google Patents

トナー用外添剤、及びトナー Download PDF

Info

Publication number
JP2023114035A
JP2023114035A JP2022016110A JP2022016110A JP2023114035A JP 2023114035 A JP2023114035 A JP 2023114035A JP 2022016110 A JP2022016110 A JP 2022016110A JP 2022016110 A JP2022016110 A JP 2022016110A JP 2023114035 A JP2023114035 A JP 2023114035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
external additive
mass
oil
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022016110A
Other languages
English (en)
Inventor
麻里 冠木
Mari Kamuragi
伊知朗 菅野
Ichiro Sugano
裕樹 渡辺
Hiroki Watanabe
隼人 井田
Hayato Ida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022016110A priority Critical patent/JP2023114035A/ja
Publication of JP2023114035A publication Critical patent/JP2023114035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】現像性を損ねることなく分離性を良化させることができるトナー用外添剤を提供することにある。【解決手段】細孔を有する有機ケイ素重合体粒子とオイルとを有するトナー用外添剤であって、該有機ケイ素重合体粒子100質量部に対して、5.0質量部以上20.0質量部以下のオイルを含有しており、該トナー用外添剤の一次粒子の個数平均粒径が0.05μm以上0.30μm以下であり、該トナー用外添剤のBET比表面積をX(m2/g)、該トナー用外添剤をヘキサンで洗浄して得られる洗浄後トナー用外添剤のBET比表面積をY(m2/g)、該洗浄後トナー用外添剤の粒径から算出される理論BET比表面積をZ(m2/g)としたとき、下記式(i)及び(ii)を満たすことを特徴とする。(i)1.8≦Y/X≦15.0(ii)3.0≦Y/Z≦9.0【選択図】なし

Description

本発明は、トナー用外添剤、及び電子写真方式に用いられるトナーに関する。
近年、POD機(オンデマンド印刷機)を始めとして搭載されるトナーに対しても高いレベルのメディア対応性が要求されている。その中でも特に薄紙に対する定着工程時の分離性(耐巻き付き性)が課題となっている。
従来、分離性向上のためには、トナー母体中のワックスの種類や量を調整することにより、ワックスの染み出しを改善する方法が一般的であった。その他にも、トナー母体にシリコーンオイルを含有させることによって分離性を向上させる技術も知られている(特許文献1)。
また、トナー母体に外添される外添剤にシリコーンオイル処理を施すことにより、外添剤内部や表面にシリコーンオイルを導入する技術も知られている(特許文献2、3)。
特開2014―191107号公報 特開2016―138035号公報 特開2021-47351号公報
特許文献1のように、トナー母体にワックスやオイルを導入した場合、樹脂との組み合わせによっては分離効果(紙の巻き付き抑制効果)が十分に発揮されないことがあった。そこで、分離効果を高めようとワックスやオイルの含有量を増やすと、キャリアや部材を汚染してしまい、現像性が悪化してしまうという課題があった。
また、特許文献2や3のように、トナー母体の代わりに外添剤にオイルを導入することによって分離効果を持たせようとしても、同様に汚染によって現像性が悪化してしまうことが課題であった。
本発明の目的は、上記の課題を解決したトナー用外添剤、及びトナーを提供することにあり、具体的には、現像性を損ねることなく分離性を良化させることができるトナー用外添剤、及びトナーを提供することにある。
本発明は、細孔を有する有機ケイ素重合体粒子とオイルとを有するトナー用外添剤であって、
該有機ケイ素重合体粒子100質量部に対して、5.0質量部以上20.0質量部以下のオイルを含有しており、
該トナー用外添剤の一次粒子の個数平均粒径が0.05μm以上0.30μm以下であり、
該トナー用外添剤のBET比表面積をX(m2/g)、該トナー用外添剤をヘキサンで洗浄して得られる洗浄後トナー用外添剤のBET比表面積をY(m2/g)、該洗浄後トナー用外添剤の粒径から算出される理論BET比表面積をZ(m2/g)としたとき、
下記式(i)及び(ii)を満たすことを特徴とするトナー用外添剤である。
(i)1.8≦Y/X≦15.0
(ii)3.0≦Y/Z≦9.0
また、本発明は、トナー粒子及びトナー用外添剤を有するトナーであって、
該トナー用外添剤が、上記構成のトナー用外添剤であることを特徴とするトナーである。
本発明のトナー用外添剤を用いた場合、現像性を損ねることなくトナーの分離性を良化させることができる。
本発明のトナーの製造に用いられる熱処理装置の説明図である。
本発明において、数値範囲を表す「○○以上××以下」や「○○~××」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。
本発明の効果が発現するメカニズムについて、本発明者らは以下のように考えている。
従来、トナー用外添剤として用いられてきたシリカ粒子は、内部にほとんど細孔を有していないため、オイル処理を施すとそのほとんどが粒子表面に導入されることになる。上記分離性良化のためには少量のオイル処理では効果が得られないため、多量のオイル処理が必要となるが、そうすると粒子表面が多量のオイルで覆われることになり、キャリアや部材を汚染し、現像を悪化させてしまっていた。
一方、細孔を有する有機ケイ素重合体であれば、細孔部にオイルを導入することができ、表面へのオイルの露出を抑えながら多量のオイルを導入することができる。そして、細孔部のオイルが定着時の熱と圧力に応答して画像表面に染み出すことにより、現像性を損ねることなく分離性を良化させることができると考え、本発明に至ったものである。
[トナー用外添剤]
本発明のトナー用外添剤は、細孔を有する有機ケイ素重合体粒子とオイルとを有するトナー用外添剤であって、
該有機ケイ素重合体粒子100質量部に対して、5.0質量部以上20.0質量部以下のオイルを含有しており、
該トナー用外添剤の一次粒子の個数平均粒径が0.05μm以上0.30μm以下であり、
該トナー用外添剤のBET比表面積をX(m2/g)、該トナー用外添剤をヘキサンで洗浄して得られる洗浄後トナー用外添剤のBET比表面積をY(m2/g)、該洗浄後トナー用外添剤の粒径から算出される理論BET比表面積をZ(m2/g)としたとき、
下記式(i)及び(ii)を満たすことを特徴とする。
(i)1.8≦Y/X≦15.0
(ii)3.0≦Y/Z≦9.0
本発明のトナー用外添剤は、シロキサン結合を有するケイ素重合体の粒子を有する。ケイ素重合体の粒子は、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上のケイ素重合体を含有する。
ケイ素重合体粒子の製法は特に限定されず、例えば水にシラン化合物を滴下し、触媒により加水分解、縮合反応させた後、得られた懸濁液を濾過、乾燥し得ることができる。触媒の種類、配合比、反応開始温度、滴下時間などにより粒径をコントロールすることができる。触媒として酸性触媒は塩酸、フッ化水素酸、硫酸、硝酸などが挙げられ、塩基性触媒はアンモニア水、水酸ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられるが、これらに限定はされない。
ケイ素重合体粒子は、次の方法により製造することが好ましい。具体的には、ケイ素化合物の加水分解物を得る第一の工程;該加水分解物と、アルカリ性水系媒体と、を混合して、該加水分解物を重縮合反応させる第二の工程;及び、重縮合反応物と水性溶液とを混合し粒子化する第三の工程を含むことが好ましい。場合によっては、さらに、球状ケイ素重合体粒子分散液に疎水化剤を配合して疎水化球状ケイ素重合体粒子を得てもよい。
第一の工程は、水に触媒となる酸性又はアルカリ性の物質を溶解させた水溶液中において、ケイ素化合物と触媒とを、撹拌、混合等の方法で接触させる。触媒としては公知の触媒を好適に使用することができる。具体的には、触媒として酸性触媒は、酢酸、塩酸、フッ化水素酸、硫酸、硝酸などが挙げられ、塩基性触媒はアンモニア水、水酸ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
触媒の使用量は、ケイ素化合物及び触媒の種類によって適宜調整すればよい。好ましくは、ケイ素化合物を加水分解する場合に用いる水の量100質量部に対して1×10-3質量部以上1質量部以下の範囲で選ばれる。
触媒の使用量が1×10-3質量部以上であれば、反応が十分に進行する。一方、触媒の使用量が1質量部以下であると、ケイ素重合体粒子中に不純物として残存する濃度が低くなり、加水分解させやすくなる。水の使用量は、ケイ素化合物1モルに対して2モル以上15モル以下が好ましい。水の量が2モル以上であると加水分解反応が十分に進行し、15モル以下であると生産性が向上する。
反応温度はとくに制限されず、常温又は加熱状態で行なってもよいが、短時間で加水分解物が得られ、かつ生成した加水分解物の部分縮合反応を抑制できることから、10~60℃に保持した状態で反応を行うことが好ましい。反応時間はとくに制限されず、用いるケイ素化合物の反応性や、ケイ素化合物と酸と水とを調合した反応液の組成、生産性を考慮して適宜選択すればよい。
ケイ素重合体粒子の製造方法では、第二の工程として、上記第一工程で得られた原料溶液と、アルカリ性水系媒体とを混合して、粒子前駆体を重縮合反応させる。これにより重縮合反応液を得る。ここで、アルカリ性水系媒体は、アルカリ成分と、水と、必要に応じて有機溶媒などとを混合して得られる液である。
アルカリ性水系媒体に使用されるアルカリ成分は、その水溶液が塩基性を示すものであり、第1の工程で用いられた触媒の中和剤として、また第2の工程の重縮合反応の触媒として作用するものである。かかるアルカリ成分としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;アンモニア;及びモノメチルアミン、ジメチルアミンのような有機アミン類を例示することができる。
アルカリ成分の使用量は、酸を中和し、重縮合反応の触媒として有効に作用する量であり、例えばアルカリ成分としてアンモニアを用いた場合には水と有機溶媒との混合物100質量部に対して、通常は0.01質量部以上12.5質量部以下の範囲で選ばれる。
第二の工程においては、アルカリ性水系媒体を調製するために、アルカリ成分及び水に加えて、さらに有機溶媒を使用してもよい。有機溶媒は水に対して相溶性を有するものであれば、特に制限されないが、常温、常圧下で100g当たり10g以上の水を溶解する有機溶媒が好適である。
具体的には、メタノール、エタノール、n-プロパノール、2-プロパノール、ブタノール等のアルコール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール等の多価アルコール;エチレングリコールモノエチルエーテル、アセトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジアセトンアルコール等のエーテル;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド化合物等が挙げられる。
以上に挙げた有機溶媒の中でも、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒が好ましい。さらには、加水分解、脱水縮合反応の観点から、脱離生成するアルコールと同一のアルコールを有機溶媒として選択するのがより好ましい。
第三の工程として第二の工程で得られた重縮合反応物を水性溶液とを混合し粒子化する。水性溶液としては、水(水道水、純水等)が好適に利用できるが、水に塩、酸、アルカリ、有機溶媒、界面活性剤、水溶性高分子等の水と相溶性を示す成分をさらに添加してもよい。混合させる際の重縮合反応液及び水性溶液の温度は特に制限されず、これらの組成、生産性等を考慮して5~70℃の範囲が好適に選択される。
ケイ素重合体粒子を回収する方法は、公知の方法を特に制限なく使用することができる。例えば浮遊する粉体をすくい取ることもできるし濾過法を採用してもよいが、操作が簡便であることから濾過法が好ましい。濾過の方法は特に制限されず、減圧濾過や遠心濾過、加圧濾過等、公知の装置を選択すればよい。濾過で使用する濾紙やフィルター、濾布等は、工業的に入手可能なものであれば特に制限されることはなく、使用する装置に応じて適宜選択すればよい。
ケイ素重合体粒子はシランカップリング剤やシリコーンオイルなど公知の手段により表面処理を行い、疎水化度の調整を行ってもよい。使用するモノマーは、溶媒及び触媒との相性、あるいは加水分解性などによって適宜選択できるが、四官能性シランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソシアネートシランなどが挙げられ、テトラエトキシシランであることが好ましい。
三官能性シランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルジエトキシメトキシシラン、メチルエトキシジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルメトキシジクロロシラン、メチルエトキシジクロロシラン、メチルジメトキシクロロシラン、メチルメトキシエトキシクロロシラン、メチルジエトキシクロロシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルジアセトキシメトキシシラン、メチルジアセトキシエトキシシラン、メチルアセトキシジメトキシシラン、メチルアセトキシメトキシエトキシシラン、メチルアセトキシジエトキシシラン、メチルトリヒドロキシシラン、メチルメトキシジヒドロキシシラン、メチルエトキシジヒドロキシシラン、メチルジメトキシヒドロキシシラン、メチルエトキシメトキシヒドロキシシラン、メチルジエトキシヒドロキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、エチルトリアセトキシシラン、エチルトリヒドロキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリクロロシラン、プロピルトリアセトキシシラン、プロピルトリヒドロキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリクロロシラン、ブチルトリアセトキシシラン、ブチルトリヒドロキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルトリクロロシラン、ヘキシルトリアセトキシシラン、ヘキシルトリヒドロキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリアセトキシシラン、フェニルトリヒドロキシシランなどが挙げられる。
二官能性シランとしては、ジ-tert-ブチルジクロロシラン、ジ-tert-ブチルジメトキシシラン、ジ-tert-ブチルジエトキシシラン、ジブチルジクロロシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジクロロデシルメチルシラン、ジメトキシデシルメチルシラン、ジエトキシデシルメチルシラン、ジクロロジメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジメチルジメトキシシランなどが挙げられ、ジメチルジメトキシシランであることが好ましい。
一官能性シランとしては、t-ブチルジメチルクロロシラン、t-ブチルジメチルメトキシシラン、t-ブチルジメチルエトキシシラン、t-ブチルジフェニルクロロシラン、t-ブチルジフェニルメトキシシラン、t-ブチルジフェニルエトキシシラン、クロロジメチルフェニルシラン、メトキシジメチルフェニルシラン、エトキシジメチルフェニルシラン、クロロトリメチルシラン、メトキシトリメチルシラン、エトキシトリメチルシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリプロピルメトキシシラン、トリブチルメトキシシラン、トリペンチルメトキシシラン、トリフェニルクロロシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシランなどが挙げられる。
本発明におけるトナー用外添剤は、オイルを含有しており、その含有量は有機ケイ素重合体粒子100質量部に対して、5.0質量部以上20.0質量部以下である。前記オイル含有量が5.0質量部未満のとき、定着時に圧力がかかっても画像表面に染み出すオイルの量が不十分であるため分離効果がない。前記オイル含有量が20.0質量部よりも大きいとき、細孔だけではオイルを保持しきれず表面にもオイルが露出してしまうため、汚染により現像性が悪化してしまう。前記オイル含有量の好ましい範囲は、8.0質量部以上15.0質量部以下であり、より好ましくは10.0質量部以上12.0質量部以下である。
本発明におけるトナー用外添剤の一次粒子の個数平均粒径は0.05μm以上0.30μm以下である。個数平均粒径が0.05μm未満のとき、定着時に圧力がかかってもオイルが染み出しにくいため、分離効果がない。個数平均粒径が0.30μmよりも大きいとき、外添剤がトナーに固着されないため、定着工程まで外添剤が運ばれず、分離効果がない。前記個数平均粒径の好ましい範囲は、0.08μm以上0.15μm以下であり、より好ましくは0.10μm以上0.13μm以下である。
トナー用外添剤の平均粒径は、湿式の製造方法においては反応時の加水分解及び縮合条件(反応温度、反応時間、撹拌時間)、pHや触媒の種類により制御できる。例えば、平均粒径を大きくするには、加水分解反応時の温度を低くする、撹拌時間を短くする、溶液のpHを低くする、縮合時の溶液のpHを高くする、などの方法が挙げられる。小さくするには、加水分解反応時の温度を高くする、撹拌時間を長くする、溶液のpHを高くする、縮合時の溶液のpHを低くする、などの方法が挙げられる。
本発明におけるトナー用外添剤のBET比表面積をX(m2/g)、前記トナー用外添剤をヘキサンで洗浄して得られる洗浄後トナー用外添剤のBET比表面積をY(m2/g)としたとき、XとYは
1.8≦Y/X≦15.0
の関係を満たすことが必要である。外添剤のオイル処理により細孔部がオイルで埋まると、処理前と比較してBET比表面積の値が変化する。したがって、このBET比表面積の変化度合いを細孔部がどれだけオイルで埋まっているかの指標とすることができる。また、処理前のBET比表面積(Y)の値は、オイル処理後の外添剤をヘキサン洗浄し、オイルを取り除くことによって求めることができる。Y/Xが1.8未満のとき、細孔がほとんどオイルで埋まっていないため、分離効果がない。Y/Xが15.0よりも大きいとき、外添剤の細孔容積が大きすぎるために外添剤自体の強度が低く、わずかな外力によっても破壊されやすい。これにより、定着以前の工程でオイルが外に出てきてしまい、部材などを汚染することで現像性が悪化する。前記Y/Xの好ましい範囲は3.0≦Y/X≦10.0であり、より好ましくは4.5≦Y/X≦8.0である。
また、前記洗浄後トナー用外添剤の粒径から算出される理論BET比表面積をZ(m2/g)としたとき、YとZは
3.0≦Y/Z≦9.0
の関係を満たすことが必要である。この関係を満たす外添剤は多孔質であり、内部に十分な量のオイルを含有することができる。Y/Zが3.0未満のとき、外添剤が多孔質ではないため、内部にオイルを導入することができず、表面にオイルが露出してしまい、汚染により現像性が悪化してしまう。Y/Zが9.0よりも大きいとき、外添剤の細孔容積が大きすぎるために外添剤自体の強度が低く、わずかな外力により定着以前の工程でオイルが外に出てきてしまい、部材などを汚染することにより現像性が悪化する。前記Y/Zの好ましい範囲は4.0≦Y/Z≦8.0であり、より好ましくは5.0≦Y/Z≦7.0である。
Y/Xは、Y/Zとオイルの処理条件を変えることによって制御できる。まず、Y/Zは湿式の製造方法においては反応時の加水分解及び縮合条件(反応温度、反応時間、撹拌時間)、pHや触媒の種類、更には添加モノマーの比率により制御できる。例えば、Y/Zを大きくするには、二官能性シランの混合比率を多くする、縮合反応時の温度を低くする、撹拌時間を短くする、溶液のpHを低くする、加水分解時の温度を低くする、などの方法が挙げられる。小さくするには、四官能性シランの混合比率を多くする、縮合反応時の温度を高くする、撹拌時間を長くする、溶液のpHを高くする、加水分解時の温度を高くする、などの方法が挙げられる。
そして、Y/Xを大きくするには、Y/Zを大きくした上でオイルの処理量を増やす、処理時間を長くする、処理温度を上げる、などの方法が挙げられる。Y/Xを小さくするには、Y/Zを小さくした上でオイルの処理量を減らす、処理時間を短くする、処理温度を下げる、などの方法が挙げられる。
本発明におけるトナー用外添剤に用いるオイルは、シリコーンオイルであることが好ましい。シリコーンオイルの例としてはジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、α-メチルスチレン変性シリコーンオイル、オクチル変性シリコーンオイルのようなアルキル変性シリコーンオイルなどが挙げられる。本発明のトナー用外添剤は有機ケイ素重合体であるため、構造の近しいシリコーンオイルで処理された際になじみが良く、オイルを担持しておくことができる。これにより、より多量のオイルを細孔に保持できるため分離効果に優れ、さらに圧力がかかる定着工程以外ではオイルが内部に保持され染み出ることがないので、現像を阻害することもない。また、有機ケイ素重合粒子を外添剤として用いた場合に、耐久によって外添剤がチャージアップしてしまうという特有の課題が存在するが、シリコーンオイルによって処理されることにより電荷が逃げやすくなり、チャージアップを抑制することもできる。
前記オイルの動粘度は10mm2/s以上5000mm2/s以下であることが好ましい。オイルの動粘度が上記範囲内であると、圧力がかかっていないときは細孔内にオイルが担持され、定着工程で圧力がかかったときのみ圧力に応答してオイルが画像表面に染み出て分離効果が得られる。オイルの動粘度は200mm2/s以上1000mm2/s以下であることが上記の観点でより好ましい。
本発明におけるトナー用外添剤が有する細孔の全細孔容積は0.30cm3/g以上1.00cm3/g以下であることが好ましい。具体的には、前記細孔の細孔径が1.7nm以上300.0nm以下の範囲でBJH法により測定される微粒子の全細孔容積のことをいう。全細孔容積が上記範囲内であると、分離に効果的な量のオイルを細孔に導入することができる。全細孔容積は0.35cm3/g以上0.60cm3/g以下であることが上記の観点でより好ましい。
トナー用外添剤の全細孔容積は、湿式の製造方法においては反応時の加水分解及び縮合条件(反応温度、反応時間、撹拌時間)、pHや触媒の種類、更には添加モノマーの比率により制御できる。例えば、細孔容積を大きくするには、二官能性シランの混合比率を多くする、縮合反応時の温度を低くする、撹拌時間を短くする、溶液のpHを低くする、加水分解時の温度を低くする、などの方法が挙げられる。小さくするには、四官能性シランの混合比率を多くする、縮合反応時の温度を高くする、撹拌時間を長くする、溶液のpHを高くする、加水分解時の温度を高くする、などの方法が挙げられる。
本発明におけるトナー用外添剤が有する細孔の体積平均径は5nm以上20nm以下であることが好ましい。細孔の平均径が上記範囲内であると、ある程度粘度の高いオイルであっても細孔部に導入することができ、さらに定着工程で圧力がかかった際に細孔部のオイルが表面に染み出しやすいため、分離効果が得られる。細孔の平均径は8nm以上5nm以下であることが上記の観点でより好ましい。
トナー用外添剤の細孔の平均径は、湿式の製造方法においては反応時の加水分解及び縮合条件(反応温度、反応時間、撹拌時間)、pHや触媒の種類、更には添加モノマーの比率により制御できる。例えば、細孔径を大きくするには、二官能性シランの混合比率を多くする、縮合反応時の温度を低くする、撹拌時間を短くする、溶液のpHを低くする、加水分解時の温度を低くする、などの方法が挙げられる。小さくするには、四官能性シランの混合比率を多くする、縮合反応時の温度を高くする、撹拌時間を長くする、溶液のpHを高くする、加水分解時の温度を高くする、などの方法が挙げられる。
有機ケイ素重合体粒子の構成成分に関し、その存在量比の詳細な測定方法は後述するが、29Si-NMRでは、有機ケイ素重合体粒子の構成化合物のSiに結合する官能基の構造によって、異なるシフト領域にピークが検出される。各ピーク位置は標準サンプルを用いて特定することでSiに結合する構造を特定することができる。また得られたピーク面積から各構成化合物の存在量比を算出することができる。ケイ素重合体に帰属される全ピーク面積に対してM単位構造(化1)、D単位構造(化2)、T単位構造(化3)、及びQ単位構造(化4)のピーク面積の割合を計算によって求めることができる。
Figure 2023114035000001
Figure 2023114035000002
Figure 2023114035000003
Figure 2023114035000004
(Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rfはそれぞれ炭素数が1~6のアルキル基を表す。)
本発明のトナー用外添剤は、29Si-NMR測定で得られるチャートにおいて、ケイ素重合体由来の全ピーク面積をSA、D単位由来のピーク面積をS2としたとき、0.20≦S2/SA≦0.70を満たすことが好ましい。上記範囲内であると、細孔径や細孔容積が最適となり、現像性を損ねずに分離効果が得られやすい。さらに、オイルとしてシリコーンオイルを用いた場合には、シリコーンオイルもD単位構造を含んでいるためになじみが良く、細孔部に担持されやすい。また、チャージアップ抑制効果も得られる。上記の観点から0.50≦S2/SA≦0.70であることがより好ましい。
本発明のトナー用外添剤は、29Si-NMR測定で得られるチャートにおいて、ケイ素重合体由来の全ピーク面積をSA、Q単位由来のピーク面積をS4、T単位由来のピーク面積をS3としたとき、
0.20≦S4/SA≦0.60、
0.00≦S3/SA≦0.50
の関係を満たすことが好ましい。上記範囲内であると、細孔径や細孔容積が最適となり、現像性を損ねずに分離効果が得られやすい。上記の観点から0.30≦S4/SA≦0.50、0≦S3/SA≦0.20であることがより好ましい。
本発明におけるトナー用外添剤は、30kPaにおける圧縮凝集度の値が20mJ以上70mJ以下であり、60kPaにおける圧縮凝集度の値が120mJ以上180mJ以下であることが好ましい。圧縮凝集度は粒子に所定の圧力をかけて圧縮した後の、粒子の凝集度合いを表す。細孔部にオイルが導入されていると、圧力がかかるほど、より多くのオイルが染み出すため凝集度は高くなると考えられる。30kPaにおける圧縮凝集度が上記範囲内であると、大きな圧力がかかっていない状態ではオイルは染み出さず、細孔内に担持された状態であるため、汚染により現像性を損ねることがない。60kPaにおける圧縮凝集度が上記範囲内であると、圧力がかかった際にオイルが染み出すため、分離効果が得られる。30kPaにおける圧縮凝集度の値は30mJ以上60mJ以下であり、60kPaにおける圧縮凝集度の値が140mJ以上170mJ以下であることが上記の観点でより好ましい。
トナー用外添剤の圧縮凝集度は、細孔容積や細孔径及びオイル処理量によって制御することができる。細孔容積や細孔径の制御方法は前述の通りである。
本発明のトナー用外添剤のトナー粒子(トナー母粒子)に対しての含有量は、トナー粒子100質量部に対して、0.1質量部以上20.0質量部以下であることが好ましい。上記範囲内であると、内部のシリコーンオイルによってチャージアップを十分に抑制でき、さらに定着時に画像表面に十分な量のオイルが染み出すことによって分離効果が得られる。上記の観点から含有量は0.5質量部以上15.0質量部以下がより好ましい。さらに好ましくは、1.0質量部以上10.0質量部以下である。
本発明のトナー用外添剤のトナー母粒子に対しての固着率は、トナーの質量を基準として、50%以上であることが好ましく、70%以上がより好ましい。固着率が上記範囲内であるとき、定着の際に十分な量のトナー用外添剤が転写画像上に存在しているため、分離効果が得られる。トナー用外添剤のトナー母粒子に対しての固着率はトナーの製造方法により制御することができる。例えば、トナー用外添剤をトナー粒子と混合した後に熱処理する方法が挙げられる(熱処理方法の詳細は後述する。)。
[トナー粒子]
次に、本発明のトナー用外添剤が外添されるトナー粒子の構成について説明する。
<結着樹脂>
本発明のトナーに使用される結着樹脂としては、特に限定されず、下記の重合体又は樹脂を用いることが可能である。
例えば、ポリスチレン、ポリ-p-クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン-p-クロルスチレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-インデン共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、石油系樹脂などが使用できる。その中でも、耐久安定性及び帯電安定性の観点からポリエステル樹脂が好ましい。
また、ポリエステル樹脂の酸価が、0.5mgKOH/g以上40mgKOH/g以下であることが環境安定性、及び帯電安定性の観点で好ましい。ポリエステル樹脂中の酸価と外添剤中のSi-CH3が相互作用し、高湿環境下のトナー帯電性をより向上させることができる。より好ましくは1mgKOH/g以上20mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは1mgKOH/g以上15mgKOH/g以下である。
<着色剤>
本発明のトナーには必要に応じて着色剤を用いてもよい。着色剤としては、以下のものが挙げられる。
黒色着色剤としては、カーボンブラック;イエロー着色剤とマゼンタ着色剤及びシアン着色剤とを用いて黒色に調色したものが挙げられる。着色剤には、顔料を単独で使用してもかまわないが、染料と顔料とを併用してその鮮明度を向上させた方がフルカラー画像の画質の点からより好ましい。
マゼンタトナー用顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:2、48:3,48:4、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、83、87、88、89、90、112、114、122、123、146、147、150、163、184、202、206、207、209、238、269、282;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35。
マゼンタトナー用染料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121;C.I.ディスパースレッド9;C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27;C.I.ディスパーバイオレット1のような油溶染料、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40;C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28のような塩基性染料。
シアントナー用顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー2、3、15:2、15:3、15:4、16、17;C.I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45、フタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1~5個置換した銅フタロシアニン顔料。
シアントナー用染料としては、C.I.ソルベントブルー70がある。
イエロートナー用顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、185;C.I.バットイエロー1、3、20。
イエロートナー用染料としては、C.I.ソルベントイエロー162がある。
着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.1質量部以上30.0質量部以下であることが好ましい。
<ワックス>
本発明のトナーには必要に応じてワックスを用いてもよい。ワックスとしては、例えば以下のものが挙げられる。
マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスのような炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスのような炭化水素系ワックスの酸化物又はそれらのブロック共重合物;カルナバワックスのような脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;脱酸カルナバワックスのような脂肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したもの。
さらに、以下のものが挙げられる。パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸のような飽和直鎖脂肪酸類;ブラシジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸のような不飽和脂肪酸類;ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールの如き飽和アルコール類;ソルビトールのような多価アルコール類;パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸のような脂肪酸類と、ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールのようなアルコール類とのエステル類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドのような脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドのような飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’ジオレイルセバシン酸アミドのような不飽和脂肪酸アミド類;m-キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’ジステアリルイソフタル酸アミドのような芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムのような脂肪族金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸のようなビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドのような脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加によって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物。
ワックスの含有量は、結着樹脂100質量部に対して2.0質量部以上30.0質量部以下であることが好ましい。
<荷電制御剤>
本発明のトナーには、必要に応じて荷電制御剤を含有させることもできる。トナーに含有される荷電制御剤としては、公知のものが利用できるが、特に、無色でトナーの帯電スピードが速く且つ一定の帯電量を安定して保持できる芳香族カルボン酸の金属化合物が好ましい。
ネガ系荷電制御剤としては、サリチル酸金属化合物、ナフトエ酸金属化合物、ジカルボン酸金属化合物、スルホン酸又はカルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、スルホン酸塩又はスルホン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、カルボン酸塩又はカルボン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーンが挙げられる。荷電制御剤はトナー粒子に対して内添してもよいし外添してもよい。
荷電制御剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対し0.2質量部以上10.0質量部が好ましい。
<無機微粉末>
本発明のトナーには、前述したトナー用外添剤のほかに、必要に応じて他の無機微粉末を併用することもできる。無機微粉末は、トナー粒子に内添してもよいし、外添剤としてトナー粒子と混合してもよい。外添剤としては、シリカのような無機微粉末が好ましい。無機微粉末は、シラン化合物、シリコーンオイル又はそれらの混合物のような疎水化剤で疎水化されていることが好ましい。
流動性向上のための外添剤としては、比表面積が50m2/g以上400m2/g以下の無機微粉末が好ましい。流動性向上や耐久性安定化を両立させるためには、比表面積が上記範囲の無機微粒子を併用してもよい。上記無機微粉末は、トナー粒子100質量部に対して0.1質量部以上10.0質量部以下で使用されることが好ましい。上記範囲を満たすと、帯電安定性の効果が得られやすい。
<現像剤>
本発明のトナーは、一成分系現像剤としても使用できるが、ドット再現性をより向上させるために、磁性キャリアと混合して、二成分系現像剤として用いることが、長期にわたり安定した画像が得られるという点で好ましい。すなわち、トナー及び磁性キャリアを含有する二成分系現像剤であって、該トナーが本発明のトナーであることが好ましい。
磁性キャリアとしては、例えば、表面を酸化した鉄粉、あるいは、未酸化の鉄粉や、鉄、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類のような金属粒子、それらの合金粒子、酸化物粒子、フェライト等の磁性体や、磁性体と、この磁性体を分散した状態で保持するバインダー樹脂とを含有する磁性体分散樹脂キャリア(いわゆる樹脂キャリア)等、一般に公知のものを使用できる。
トナーを磁性キャリアと混合して二成分系現像剤として使用する場合、その際のキャリア混合比率は、二成分系現像剤中のトナー濃度として、好ましくは2質量%以上15質量%以下、より好ましくは4質量%以上13質量%以下にすると通常良好な結果が得られる。
<トナー粒子の製造方法及びトナーの製造方法>
トナー粒子を製造する方法としては、特に制限されず、懸濁重合法、乳化凝集法、溶融混練法、溶解懸濁法など従来公知の製造方法を採用できる。
得られたトナー粒子に対し、本発明のトナー用外添剤、及び必要に応じて上記他の外添剤を混合して、トナーを得ることができる。トナー粒子と本発明のトナー用外添剤、及びその他の外添剤との混合は、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサ、メカノハイブリッド(日本コークス工業株式会社製)、ノビルタ(ホソカワミクロン株式会社製)等の混合装置を用いることができる。
更に、トナー用外添剤のトナー粒子に対する固着率を制御するため、トナー用外添剤をトナー粒子と混合し、トナー粒子混合物を得た後に熱処理を行うことが好ましい。例えば、図1で表される熱処理装置を用いて、熱風により熱処理を行うことができる。
熱処理装置は、トナー粒子混合物を熱処理する処理室6と、処理室6に該トナー粒子混合物を供給するためのトナー粒子混合物供給手段と、トナー粒子混合物供給手段から供給されるトナー粒子混合物を熱処理するための熱風を供給する熱風供給手段7と、処理室6に設けられた排出口から、熱処理トナー粒子を処理室6の外に排出して回収する回収手段10と、を有する。
図1に示す熱処理装置は、さらに円柱部材として規制手段9を有し、処理室6は規制手段9の外周面を覆う円筒形状を有する。熱風供給手段7は、熱風が円筒形状を有する処理室6の中を回転しながら流れるように、処理室6が有する円筒形状の一方の端部側に設けられている。また、トナー粒子混合物供給手段は、処理室6の外周に設けられた複数の供給管5により構成される。
さらに、処理室6に設けられた排出口は、処理室6の、前記熱風供給手段7が設けられた側と反対の側の端部の外周に、トナー粒子混合物の回転方向の延長線上に存在するように設けられている。上記のような構成を有する熱処理装置を用いた熱処理について以下に説明する。
原料定量供給手段1により定量供給されたトナー粒子混合物は、圧縮気体流量調整手段2により調整された圧縮気体によって、原料定量供給手段1の鉛直線上に設置された導入管3に導かれる。導入管を通過した混合物は、原料定量供給手段1の中央部に設けられた円錐状の突起状部材4により均一に分散され、放射状に広がる8方向の供給管5に導かれ熱処理が行われる処理室6に導かれる。
このとき、処理室6に供給された混合物は、処理室6内に設けられた混合物の流れを規制するための規制手段9によって、その流れが規制される。このため処理室に供給された混合物は、処理室6内を旋回しながら熱処理された後、冷却される。
供給された混合物を熱処理するための熱は、熱風供給手段7から供給され、分配部材12で分配され、熱風を旋回させるための旋回部材13により、処理室6内に熱風を螺旋状に旋回させて導入される。その構成としては、熱風を旋回させるための旋回部材13が、複数のブレードを有しており、その枚数や角度により、熱風の旋回を制御することができる。熱風は熱風供給手段出口11から供給される。
熱処理されたトナー粒子は冷風供給手段8(冷風供給手段8-1、8-2及び8-3)から供給される冷風によって冷却される。
次に、冷却されたトナー粒子は、処理室の下端にある回収手段10によってトナーとして回収される。なお、回収手段の先にはブロワー(不図示)が設けられ、それにより吸引搬送される構成となっている。
また、粉体粒子供給口14は、供給された混合物の旋回方向と熱風の旋回方向が同方向になるように設けられており、熱球形化処理装置の回収手段10は、旋回された粉体粒子の旋回方向を維持するように、処理室の外周部に設けられている。さらに、冷風供給手段8から供給される冷風は、装置外周部から処理室内周面に、水平かつ接線方向から供給されるよう構成されている。
<画像形成装置>
本発明のトナーを使用する際には、支持体、及び前記支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体と、前記電子写真感光体上に静電像を形成する像形成手段と、前記電子写真感光体上に形成された静電像にトナーを供給する現像手段と、前記電子写真感光体から記録媒体にトナー像を転写する転写手段と、前記記録媒体上に転写されたトナー像を前記記録媒体に熱と圧で定着する定着手段を有する画像形成装置を用いる。
[各種物性の測定法]
各種物性の測定法について以下に説明する。
<トナーからのトナー用外添剤とトナー粒子の分離>
トナーから、以下の方法により分離したトナー用外添剤を用いて各物性を測定することもできる。イオン交換水100mLにスクロース(キシダ化学製)200gを加え、湯せんをしながら溶解させショ糖濃厚液を調製する。遠心分離用チューブに該ショ糖濃厚液31gと、6mLのコンタミノンN(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)を入れ、分散液を作製する。この分散液にトナー1gを添加し、スパチュラなどでトナーのかたまりをほぐす。
遠心分離用チューブを上記シェイカーにて1分当たり350往復の条件で20分間振盪する。振盪後、溶液をスイングローター用ガラスチューブ(50mL)に入れ替えて、遠心分離機にて、3500rpm、30分の条件で遠心分離を行う。遠心分離後のガラスチューブ内においては、最上層にはトナーが存在し、下層の水溶液側にはトナー用外添剤が存在する。下層の水溶液を採取して、遠心分離を行い、ショ糖とトナー用外添剤とを分離し、トナー用外添剤を採集する。必要に応じて、遠心分離を繰り返し行い、分離を十分に行った後、分散液を乾燥し、トナー用外添剤を採集する。
複数のトナー用外添剤が添加されている場合には、遠心分離法などを利用して、本発明のトナー用外添剤を選別することができる。
<トナー用外添剤の一次粒子の個数平均粒径の測定方法>
トナー用外添剤の一次粒子の個数平均粒径は、遠心沈降法による測定で求めることができる。具体的には、乾燥した外添剤粒子0.01gを25mlのガラス製バイアルに投入し、そこに5%トリトン溶液0.2gとRO水19.8gを添加した溶液を作製した。次に、超音波分散機のプローブ先端を上記溶液に浸し、出力20Wで15分間超音波分散することで分散液を得た。続いて、この分散液を用いて、CPS Instruments社遠心沈降粒度分布測定装置DC24000により一次粒子の個数平均粒径を測定した。ディスクの回転数は18000rpmに設定し、真密度は1.3g/cm3に設定した。測定前に、平均粒径0.476μmのポリ塩化ビニル粒子を使用して装置の校正を行った。
<トナー用外添剤からのオイルの分離>
トナー用外添剤をトルエンに溶解し、60分間超音波分散させた後、遠心分離機により3700rpmで60分間遠心分離を行う。底に沈んだ粒子は残したままヘキサンを別容器に移し、新しくヘキサンを加え、30分間超音波分散させた後、遠心分離機により3700rpmで30分間遠心分離を行う。ヘキサンを別容器に移し、残った粒子を乾燥させることにより、オイル成分を除いたトナー用外添剤が得られる。また、別容器に移したヘキサンを減圧蒸留することでオイルと分離し、得られたオイルの質量を測定することでトナー用外添剤中の含有量を測定できる。
<トナー用外添剤のBET比表面積の測定>
BET比表面積Sは、BET法(好ましくはBET多点法)に従って、動的定圧法による低温ガス吸着法により求めることができる。例えば、比表面積測定装置(商品名:ジェミニ2375 Ver.5.0、(株)島津製作所製)を用いて、試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を用いて測定することにより、BET比表面積Y(m2/g)を算出することができる。
また、理論BET比表面積X(m2/g)は、トナー用外添剤を真球と仮定して下記式により算出する。
理論BET比表面積X=(4×π×平均円相当径A2)/(4/3×π×平均円相当径A3/密度)×1000
算出に必要な密度(cm3/g)の値には、乾式密度計アキュピック1330(島津製作所製)を用いて測定される真密度の値を用いる。
<トナー用外添剤の平均細孔径及び細孔容積の測定>
トナー用外添剤の平均細孔径及び全細孔容積は、細孔分布測定装置Tristar3000(島津製作所社製)を用いて、試料表面に窒素ガスを吸着させるガス吸着法により測定する。測定方法は、島津製作所社発行の操作マニュアルに従う。
まず、試料管にサンプル約0.5gを入れ、100℃で24時間真空引きを行う。真空引き終了後サンプル質量を精秤し、サンプルを得る。得られたサンプルから、上記細孔分布測定装置を用いて、BJH法により、平均細孔径及び細孔径1.7nm以上300.0nm以下の範囲における全細孔容積を求めることができる。測定に必要な密度の値には、乾式密度計アキュピック1330(島津製作所製)を用いて測定される真密度の値を用いる。
<固体29Si-NMRによるトナー用外添剤の構成化合物の存在量比の測定方法>
固体29Si-NMRでは、トナー用外添剤の構成化合物のSiに結合する官能基の構造によって、異なるシフト領域にピークが検出される。各ピーク位置を、標準サンプルを用いて特定することで、Siに結合する構造を特定することができる。また得られたピーク面積から各構成化合物の存在量比を算出することができる。全ピーク面積に対してQ単位構造、T単位構造、及びD単位構造のピーク面積の割合を計算によって求めることができる。
固体29Si-NMRの測定条件は、具体的には下記の通りである。
装置:JNM-ECX5002 (JEOL RESONANCE)
温度:室温
測定法:DDMAS法 29Si 45°
試料管:ジルコニア3.2mmφ
試料:試験管に粉末状態で充填
試料回転数:10kHz
relaxation delay :180s
Scan:2000
該測定後に、サンプルの、置換基及び結合基の異なる複数のシラン成分をカーブフィティングにて下記M単位構造、D単位構造、T単位構造、及びQ単位構造にピーク分離して、それぞれピーク面積を算出する。
M単位構造:(Ra)(Rb)(Rc)SiO1/2 (S1)
D単位構造:(Rd)(Re)Si(O1/22 (S2)
T単位構造:RfSi(O1/23 (S3)
Q単位構造:Si(O1/24 (S4)
(S1+S2+S3+S4)=SAとする。
該式(S1)、(S2)及び(S3)中のRa、Rb、Rc、Rd、Re、Rfはケイ素に結合している、炭素数1~6の炭化水素基などの有機基(例えばアルキル基)、ハロゲン原子を示す。なお、構造をさらに詳細に確認する必要がある場合、29Si-NMRの測定結果と共に13C-NMR及び1H-NMRの測定結果も併せて同定してもよい。このようにして求めた、SA、S2、S3、及びS4からS2/SA、S3/SA、及びS4/SAを算出する。
<トナー用外添剤の圧縮凝集度の測定>
トナー用外添剤の圧縮凝集度は、パウダーレオメーター(FT4、フリーマンテクノロジー社)を用いて測定する。まず、専用の円筒状のスプリット容器にトナー用外添剤10gを秤量し、本体に装着した圧縮試験用ピストンにより、指定の圧力(30kPa、60kPa)でトナー用外添剤を圧縮する。測定容器のスプリット部分で圧縮された外添剤層をすり切り、粉体層上部を取り除く。次に、本体に専用の針状冶具を装着し、粉体層に垂直方向に侵入させる。このときの突き刺す力を測定することにより、圧縮凝集度が得られる。
<トナー用外添剤の水洗法による、トナー粒子に対する固着率の測定方法>
(水洗工程)
30mLのガラスバイアルに、イオン交換水10.3gにショ糖20.7g(キシダ化学社製)を溶解させたショ糖水溶液と、界面活性剤であるコンタミノンN(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤)6mLを入れて十分混合し、分散液を作製する。またガラスバイアルとしては、例えば、日電理化硝子株式会社製、VCV-30、外径:35mm、高さ:70mmを使用することができる。この分散液にトナー1.0gを添加し、トナーが自然に沈降するまで静置して処理前分散液を作製する。この処理前分散液を、振とう機(YS-8D型:(株)ヤヨイ製)にて、振とう速度:200rpmで5分間振とうし、弱く付着していた微粒子(トナー用外添剤)をトナー粒子表面から離脱させた。強く付着する微粒子が残存したトナーと脱離した微粒子との分離は遠心分離機を用いて行う。遠心分離工程は3700rpmで30min行った。微粒子が残存したトナーを吸引濾過することで採取し、乾燥させ水洗後のトナーを得る。
(微粒子の固着率の測定方法)
微粒子の固着率の測定方法を例として示す。まず水洗処理前のトナー粒子に含まれる微粒子の定量を行う。これは波長分散型蛍光X線分析装置Axios advanced(PANalytical社製)を用いて、トナー粒子中のSi元素強度を測定する。次に同様にして水洗処理後のトナー粒子中のSi元素強度を測定する。固着率(%)は、
(水洗処理後のトナー粒子中のSi元素強度/水洗処理前のトナー粒子中のSi元素強度)×100で求められる。
本発明を以下に示す実施例により具体的に説明する。しかし、これらは本発明をなんら限定するものではない。以下の処方の「部」は特に断りがない場合、全て質量基準である。
<トナー用外添剤1の製造例>
1.加水分解工程
200mlビーカーに、RO水43.2g、触媒として酢酸0.008gを仕込み、45℃で撹拌した。ここにテトラエトキシシラン27.2g、及びジメチルジメトキシシラン27.2gを加えて1.5時間撹拌し、原料溶液を得た。
2.縮重合工程
1000mlビーカーに、RO水68.8g、メタノール340.0g、28%アンモニア水2.0gを投入して30℃で撹拌し、アルカリ性水系媒体を調製した。このアルカリ性水系媒体に、上記加水分解工程で得た原料溶液を1分間かけて滴下した。この原料溶液を滴下後の混合液をそのまま30℃に保ったまま1.0時間撹拌して、重縮合反応を進行させ重縮合反応液を得た。
3.粒子化工程
2000mlビーカーにRO水1000gを投入し、これを25℃で撹拌しながら上記縮重合工程で得た重縮合反応液を10分間かけて滴下した。この混合液を40℃に昇温し、そのまま40℃に保ったまま1.0時間撹拌してシロキサン結合を有するケイ素重合体粒子を含む分散液を得た。
4.ろ過工程
上記粒子化工程で得たシロキサン結合を有するケイ素重合体粒子を含む分散液を60℃で2.5時間撹拌した。5分静置して溶液下部に沈殿した粉体を吸引濾過で回収し、120℃で24時間減圧乾燥して微粒子を得た。
5.オイル処理工程
100mlビーカーに上記ろ過工程で得た微粒子10g、トルエン100gを加えて分散させた後、粘度500mm2/sのシリコーンオイル1gを加え、60℃で2時間撹拌した。分散液を減圧蒸留して溶媒を取り除き、50℃で24時間乾燥してトナー用外添剤1を得た。トナー用外添剤1の一次粒径の個数平均粒径は0.12μmであった。トナー用外添剤1の物性を表1に示す。なお、表1中の「オイル含有量(質量部)」は、微粒子(有機ケイ素重合体粒子)100質量部に対するオイル量を示す。
<トナー用外添剤2の製造例>
オイル処理工程で使用するシリコーンオイルを0.6gに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤2を得た。得られたトナー用外添剤2の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤3の製造例>
縮重合工程において、原料溶液を滴下後の混合液の撹拌温度を25℃に変更し、撹拌時間を0.5時間に変更した以外は、トナー用外添剤2の製造例と同様にしてトナー用外添剤3を得た。得られたトナー用外添剤3の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤4の製造例>
加水分解工程において、テトラエトキシシランを22.3g、トリメトキシメチルシランを9.7g、ジメチルジメトキシシランを21.5gに変更し、オイル処理工程で使用するシリコーンオイルを1.5gに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤4を得た。得られたトナー用外添剤4の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤5の製造例>
オイル処理工程で使用するシリコーンオイルを1.8gに変更した以外は、トナー用外添剤4の製造例と同様にしてトナー用外添剤5を得た。得られたトナー用外添剤5の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤6の製造例>
加水分解工程において、テトラエトキシシランを22.3g、トリメトキシメチルシランを24.3g、ジメチルジメトキシシランを8.6gに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤6を得た。得られたトナー用外添剤6の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤7の製造例>
加水分解工程において、テトラエトキシシランを44.6g、ジメチルジメトキシシランを17.2gに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤7を得た。得られたトナー用外添剤7の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤8の製造例>
加水分解工程において、テトラエトキシシランを59.5g、ジメチルジメトキシシランを8.6gに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤8を得た。得られたトナー用外添剤8の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤9の製造例>
加水分解工程において、テトラエトキシシランを63.2g、ジメチルジメトキシシランを6.4gに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤9を得た。得られたトナー用外添剤9の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤10の製造例>
加水分解工程において、テトラエトキシシランを22.3g、ジメチルジメトキシシランを30.0gに変更し、縮重合工程の28%アンモニア水を1.5gに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤10を得た。得られたトナー用外添剤10の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤11の製造例>
加水分解工程において、テトラエトキシシランを68.4g、ジメチルジメトキシシランを3.4gに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤11を得た。得られたトナー用外添剤11の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤12の製造例>
加水分解工程において、テトラエトキシシランを14.9g、ジメチルジメトキシシランを34.3gに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤12を得た。得られたトナー用外添剤12の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤13の製造例>
縮重合工程の28%アンモニア水を2.5gに変更した以外は、トナー用外添剤11の製造例と同様にしてトナー用外添剤13を得た。得られたトナー用外添剤13の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤14の製造例>
縮重合工程の撹拌温度を25℃に変更した以外は、トナー用外添剤10の製造例と同様にしてトナー用外添剤14を得た。得られたトナー用外添剤14の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤15の製造例>
オイル処理工程で使用するシリコーンオイルの粘度を10mm2/sに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤15を得た。得られたトナー用外添剤15の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤16の製造例>
オイル処理工程で使用するシリコーンオイルの粘度を5000mm2/sに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤16を得た。得られたトナー用外添剤16の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤17の製造例>
オイル処理工程で使用するシリコーンオイルの粘度を10000mm2/sに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤17を得た。得られたトナー用外添剤17の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤18の製造例>
オイル処理工程で使用するオイルをパラフィンオイルに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤18を得た。得られたトナー用外添剤18の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤19の製造例>
オイル処理工程で使用するオイルをフッ素オイルに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤19を得た。得られたトナー用外添剤19の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤20の製造例>
加水分解工程において、テトラエトキシシラン、ジメチルジメトキシシランを添加せず、代わりにトリメトキシメチルシランを48.6g添加し、撹拌温度を30℃、撹拌時間を0.5時間に変更したこと以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤20を得た。得られたトナー用外添剤20の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤21の製造例>
加水分解工程において、酢酸の添加量を0.01gにし、撹拌時間を2.0時間、撹拌温度を50℃に変更し、さらに縮重合工程の撹拌時間を1.5時間に変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤21を得た。得られたトナー用外添剤21の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤22の製造例>
重縮合工程において、使用する28%アンモニア水を2.5gに変更し、さらに粒子化工程で重縮合反応液の滴下時間を5分間に変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤22を得た。得られたトナー用外添剤22の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤23の製造例>
2000mlビーカーに、エタノール124.0gと、RO水24.0gと、28%アンモニア水10.0gを投入し、この溶液を70℃となるよう調整し、撹拌しながらテトラエトキシシラン232.0g、及び5.4%アンモニア水84.0gを共に0.5時間かけて滴下した。この滴下が終了した後、更に0.5時間撹拌を継続して加水分解を行うことにより、シロキサン結合を有するケイ素重合体粒子の分散液を得た。
上記工程で得たシロキサン結合を有するケイ素重合体粒子の分散液に、室温下でヘキサメチルジシラザン150.0gを添加した後、この分散液を50~60℃に加熱して3.0時間撹拌し、分散液中の粉体を吸引濾過で回収し、120℃で24時間減圧乾燥して微粒子を得た。得られた微粒子をトナー用外添剤1と同様の方法でオイル処理してトナー用外添剤23を得た。得られたトナー用外添剤23の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤24の製造例>
オイル処理工程を行わなかったこと以外は、トナー用外添剤23の製造例と同様にしてトナー用外添剤24を得た。得られたトナー用外添剤24の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤25の製造例>
撹拌機、滴下ノズル、温度計を具備した1.5Lのガラス製反応容器にメタノール500部、10質量%アンモニア水で用いてpHを7.2に調整した水70部を添加して混合し、触媒溶液を得た。このアルカリ触媒溶液を30℃に調整した後、撹拌しながら、テトラメトキシシラン100部とジメチルホルムアミド20部と1.0質量%アンモニア水20部とを同時に60分かけ滴下して、親水性のシリカ粒子分散液を得た。
得られた粒子分散液をトナー用外添剤1と同様の方法でろ過、オイル処理してトナー用外添剤25を得た。得られたトナー用外添剤25の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤26の製造例>
撹拌羽根を備えた反応容器に、ポリオキシエチレンソルビタントリオレートのトルエン溶液(ポリオキシエチレンソルビタントリオレートの濃度:30g/L)125mLと、イオン交換水に珪酸ソーダを加えた水溶液(SiO2の濃度:6.5モル/L)125mLとを入れた後、容器内容物を撹拌し、W/O型乳濁液を得た。次いで、得られたW/O型乳濁液250mLに、炭酸アンモニウム水溶液(炭酸アンモニウムの濃度:1.5モル/L)500mLを加えた。次いで、得られた混合液を回転速度(撹拌速度)300rpmの条件で30分間撹拌し、懸濁液を得た。次いで、得られた懸濁液から固形分をろ別した後、ろ別した固形分を、温度45℃で48時間乾燥させ、シリカ粒子の粉体を得た。
得られたシリカ粒子の粉体をトナー用外添剤1と同様の方法でオイル処理してトナー用外添剤26を得た。得られたトナー用外添剤26の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤27の製造例>
縮重合工程の28%アンモニア水を3.0gに変更し、反応温度を40℃、撹拌時間を2.0時間に変更した以外は、トナー用外添剤11の製造例と同様にしてトナー用外添剤27を得た。得られたトナー用外添剤27の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤28の製造例>
オイル処理工程を行わなかったこと以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤28を得た。得られたトナー用外添剤28の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤29の製造例>
重縮合工程において、使用する28%アンモニア水を2.5gに変更し、さらに粒子化工程で重縮合反応液の滴下時間を1分間に変更した以外はトナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤29を得た。得られたトナー用外添剤29の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤30の製造例>
加水分解工程において、酢酸の添加量を0.02gにし、撹拌時間を2.0時間、撹拌温度を50℃に変更し、さらに縮重合工程の撹拌時間を2.0時間に変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤30を得た。得られたトナー用外添剤30の物性を表1に示す。
<トナー用外添剤31の製造例>
オイル処理工程で使用するシリコーンオイルを3.0gに変更した以外は、トナー用外添剤1の製造例と同様にしてトナー用外添剤31を得た。得られたトナー用外添剤31の物性を表1に示す。
Figure 2023114035000005
<ポリエステル樹脂A1の製造例>
・ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン76.9部(0.167モル)
・テレフタル酸(TPA)25.0部(0.145モル)
・アジピン酸8.0部(0.054モル)
・チタンテトラブトキシド0.5部
上記材料をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸(TMA)1.2部(0.006モル)を添加し、180℃で1時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂成分であるポリエステル樹脂A1を得た。このポリエステル樹脂A1の酸価は5mgKOH/gであった。
<ポリエステル樹脂A2の製造例>
・ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン71.3部(0.155モル)
・テレフタル酸 24.1部(0.145モル)
・チタンテトラブトキシド 0.6部
上記材料をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、2時間反応させた。その後、無水トリメリット酸5.8部(0.030モル)を添加し、180℃で10時間反応させ、ポリエステル樹脂A2を得た。このポリエステル樹脂A2の酸価は10mgKOH/gであった。
<トナー粒子1の製造例>
・ポリエステル樹脂A1 70.0部
・ポリエステル樹脂A2 30.0部
・フィッシャートロプシュワックス(最大吸熱ピークのピーク温度78℃)5.0部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.0部
・3,5-ジ-t-ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.1部
上記処方で示した原材料をヘンシェルミキサー(FM-75型、日本コークス工業(株)製)を用いて、回転数20s-1、回転時間5分で混合した後、温度125℃、回転数300rpmに設定した二軸混練機(PCM-30型、(株)池貝製)にて混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて直径1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。得られた粗砕物を、機械式粉砕機(T-250、フロイント・ターボ(株)製)にて微粉砕した。さらに回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン(株)製)を用い、分級を行い、トナー粒子1を得た。回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン(株)製)の運転条件は、分級ローター回転数を50.0s-1で分級を行った。得られたトナー粒子1は、重量平均粒径(D4)が5.9μmであった。
<トナー1の製造例>
・トナー粒子1 100部
・トナー用外添剤粒子1 6.0部
上記の材料をヘンシェルミキサーFM-10C型(三井三池化工機製)で回転数30s-1、回転時間10minで混合し、トナー粒子混合物1を得た。
(熱処理工程)
得られたトナー粒子混合物1を用い、図1で示す表面処理装置によって熱処理を行い、トナー1を得た。トナー1の物性を表2に示す。熱処理の運転条件はフィード量=2kg/hrとし、また、熱風温度=150℃、熱風流量=6m3/min.、冷風温度=-5℃、冷風流量=2.5m3/min.、ブロワー風量=11m3/min.、インジェクションエア流量=1m3/min.とした。
<トナー2~37の製造例>
トナー1の製造例において、トナー粒子、トナー用外添剤及び熱風処理工程の実施の有無、熱処理工程における熱風温度を表2に記載のものに変更したこと以外は同様にして製造を行い、トナー2~37を得た。トナー2~37の物性を表2に示す。
Figure 2023114035000006
<キャリア1の製造例>
・個数平均粒径0.30μm、(1000/4π(kA/m)の磁界下における磁化の強さ65Am2/kg)のマグネタイト
・個数平均粒径0.50μm、(1000/4π(kA/m)の磁界下における磁化の強さ65Am2/kg)のマグネタイト
上記の材料それぞれに4.0部のシラン化合物(3-(2-アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン)を加え、容器内にて100℃以上で高速混合撹拌し、それぞれの微粒子を処理した。
・フェノール:10質量%
・ホルムアルデヒド溶液:6質量%(ホルムアルデヒド40質量%、メタノール10質量%、水50質量%)
・上記シラン化合物で処理したマグネタイト:58質量%
・上記シラン化合物で処理したマグネタイト:26質量%
上記材料と、28質量%アンモニア水溶液5部、水20部をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら30分間で85℃まで昇温・保持し、3時間重合反応させて、生成するフェノール樹脂を硬化させた。その後、硬化したフェノール樹脂を30℃まで冷却し、さらに水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)、60℃の温度で乾燥して、磁性体分散型の球状のキャリア1を得た。体積基準の50%粒径(D50)は、34.2μmであった。
<二成分系現像剤1の製造例>
キャリア1を92.0部に対し、トナー1を8.0部加え、V型混合機(V-20、セイシン企業製)により混合し、二成分系現像剤1を得た。
<二成分系現像剤2~37の製造例>
二成分系現像剤1の製造例において、トナーを表3のように変更する以外は同様にして製造を行い、二成分系現像剤2~37を得た。
Figure 2023114035000007
〔実施例1〕
<トナーの評価方法>
画像形成装置として、キヤノン製デジタル商業印刷用プリンターimagePRESS C810改造機を用い、シアン用現像器に二成分系現像剤1を入れた。装置の改造点としては、定着温度、プロセススピード、現像剤担持体の直流電圧VDC、静電潜像担持体の帯電電圧VD、及び、レーザーパワーを自由に設定できるように変更した。画像出力評価は、所望の画像比率のFFh画像(ベタ画像)を出力し、紙上におけるFFh画像上のトナーの載り量が所望になるようにVDC、VD、及びレーザーパワーを調整して、後述の評価を行った。
FFhとは、256階調を16進数で表示した値であり、00hが256階調の1階調目(白地部)であり、FFhが256階調の256階調目(ベタ部)である。
以下の評価方法に基づいて評価し、その結果を表4に示す。
[定着分離性(耐巻き付き性)]
・紙:CS-064(64.0g/m2
(キヤノンマーケティングジャパン株式会社より販売)
・紙上のトナーの載り量:0.80mg/cm2
(現像剤担持体の直流電圧VDC、静電潜像担持体の帯電電圧VD、及びレーザーパワーにより調整)
・評価画像:上記A4用紙の通紙方向長端に2cm×20cmの画像を紙先端から2mmの余白を置いて配置
・試験環境:高温高湿環境:温度30℃/湿度80%RH(以下「H/H」)
・定着温度:140℃から5℃おきに昇温
・プロセススピード:400mm/sec
上記評価画像を出力し、巻き付きの生じない最高定着温度にて、耐巻き付き性を以下の基準で評価した。Fランク以上であれば、本発明の効果が得られているレベルとする。
(評価基準)
A:170℃以上
B:165℃以上170℃未満
C:160℃以上165℃未満
D:155℃以上160℃未満
E:150℃以上155℃未満
F:145℃以上150℃未満
G:145℃未満
[現像性]
・紙: GF-C081(81.0g/m2
(キヤノンマーケティングジャパン株式会社より販売)
・紙上のトナーの載り量:0.45mg/cm2
(現像剤担持体の直流電圧VDC、静電潜像担持体の帯電電圧VD、及びレーザーパワーにより調整)
・評価画像:上記A4用紙の通紙方向に対して平行方向に2mm幅の帯状のベタ部と18mm幅の帯状の白地部を繰り返し配置
・試験環境:常温低湿環境(23℃/5%RH)
該パターン画像を10000枚出力した時点において、一端出力を停止した後、紙上の全面がベハーフトーン(80h)である画像を出力した。
該全面ベタ画像について、X-Riteカラー反射濃度計(「500シリーズ」、X-Rite社製)を使用して、画像濃度をランダムに20箇所測定して、該画像濃度の最大値と最小値の差(画像濃度差)を用いて評価を行った。トナー用外添剤から部材へオイルが移行し汚染すると濃度変化の要因となる。Fランク以上であれば、本発明の効果が得られているレベルとする。
(評価基準)
A:画像濃度差が0.02未満
B:画像濃度差が0.02以上0.04未満
C:画像濃度差が0.04以上0.06未満
D:画像濃度差が0.06以上0.08未満
E:画像濃度差が0.08以上0.10未満
F:画像濃度差が0.10以上0.12未満
G:画像濃度差が0.12以上
[チャージアップ性]
チャージアップ性の評価は、画像濃度変化を測定することで行った。画像形成装置としてキヤノン製フルカラー複写機imagePress C800を用いて、上記二成分系現像剤を、画像形成装置のシアン用現像器に入れ、シアン用トナー容器に上記トナーを入れて後述の評価を行った。改造点は、現像器内部で過剰になった磁性キャリアを現像器から排出する機構を取り外したことである。評価紙は、普通紙GF-C081(A4、坪量81.4g/m2、キヤノンマーケティングジャパン株式会社より販売)を用いた。
FFh画像(ベタ画像)におけるトナーの紙上への載り量が0.45mg/cm2となるように、調整した。FFhとは、256階調を16進数で表示した値であり、00hが256階調の1階調目(白地部)であり、FFが256階調の256階調目(ベタ部)である。まず、画像比率1%で、1,000枚の画像出力試験を行った。1,000枚連続通紙中は、1枚目と同じ現像条件、転写条件(キャリブレーション無し)で通紙を行った。
その後、画像比率80%で、1,000枚の画像出力試験を行った。1,000枚連続通紙中は、1枚目と同じ現像条件、転写条件(キャリブレーション無し)で通紙を行った。画像比率1%での印刷における1,000枚目の画像濃度を初期濃度とし、画像比率80%での印刷における1,000枚目の画像の濃度測定を行い、評価した。
上記の試験を常温低湿環境下(N/L;温度23℃、相対湿度5%)において行った。X-Riteカラー反射濃度計(500シリーズ:X-Rite社製)を使用し、初期濃度と画像比率80%での印刷における1,000枚目の画像の濃度測定を行い、その差Δを用いて以下の基準でランク付けした。C以上を良好と判断した。
(評価基準 画像濃度差Δ)
A:0.02未満
B:0.02以上0.05未満
C:0.05以上0.10未満
D:0.10以上
〔実施例2~28〕
二成分系現像剤2~28をそれぞれ実施例1と同様に評価を行った。実施例2~28の評価結果を表4に示す。
〔比較例1~9〕
二成分系現像剤29~37をそれぞれ実施例1と同様に評価を行った。比較例1~9の評価結果を表4に示す。
Figure 2023114035000008
1.原料定量供給手段、2.圧縮気体流量調整手段、3.導入管、4.突起状部材、5.供給管、6.処理室、7.熱風供給手段、8.冷風供給手段、9.規制手段、10.回収手段、11.熱風供給手段出口、12.分配部材、13.旋回部材、14.粉体粒子供給口

Claims (11)

  1. 細孔を有する有機ケイ素重合体粒子とオイルとを有するトナー用外添剤であって、
    該有機ケイ素重合体粒子100質量部に対して、5.0質量部以上20.0質量部以下のオイルを含有しており、
    該トナー用外添剤の一次粒子の個数平均粒径が0.05μm以上0.30μm以下であり、
    該トナー用外添剤のBET比表面積をX(m2/g)、該トナー用外添剤をヘキサンで洗浄して得られる洗浄後トナー用外添剤のBET比表面積をY(m2/g)、該洗浄後トナー用外添剤の粒径から算出される理論BET比表面積をZ(m2/g)としたとき、
    下記式(i)及び(ii)を満たすことを特徴とするトナー用外添剤。
    (i)1.8≦Y/X≦15.0
    (ii)3.0≦Y/Z≦9.0
  2. 前記オイルがシリコーンオイルである請求項1に記載のトナー用外添剤。
  3. 前記オイルの動粘度が、10mm2/s以上5000mm2/s以下である請求項1又は2に記載のトナー用外添剤。
  4. 前記洗浄後トナー用外添剤の全細孔容積が0.30cm3/g以上1.00cm3/g以下である請求項1~3のいずれか一項に記載のトナー用外添剤。
  5. 前記洗浄後トナー用外添剤の細孔の体積平均径が5nm以上20nm以下である請求項1~4のいずれか一項に記載のトナー用外添剤。
  6. 前記トナー用外添剤の29Si-NMR測定で得られるチャートにおいて、ケイ素重合体に帰属される全ピーク面積をSAとし、D単位構造に帰属されるピーク面積をS2としたとき、該SA、該S2が下記式を満たす請求項1~5のいずれか一項に記載のトナー用外添剤。
    0.20≦S2/SA≦0.70
  7. 前記トナー用外添剤の29Si-NMR測定で得られるチャートにおいて、Q単位構造に帰属されるピーク面積をS4とし、T単位構造に帰属されるピーク面積をS3としたとき、前記SA、該S3及び該S4が
    0.20≦S4/SA≦0.60
    0.00≦S3/SA≦0.50
    を満たす請求項6に記載のトナー用外添剤。
  8. 前記トナー用外添剤は、
    (i)30kPaにおける圧縮凝集度の値が20mJ以上70mJ以下であり、
    (ii)60kPaにおける圧縮凝集度の値が120mJ以上180mJ以下である
    請求項1~7のいずれか一項に記載のトナー用外添剤。
  9. トナー粒子及びトナー用外添剤を有するトナーであって、
    該トナー用外添剤が、請求項1~8のいずれか一項に記載のトナー用外添剤であることを特徴とするトナー。
  10. 前記トナー用外添剤が、前記トナー粒子100質量部に対し、0.1質量部以上20.0質量部以下含有されている請求項9に記載のトナー。
  11. 前記トナー用外添剤のトナー粒子に対する固着率が、トナーの質量を基準として、50%以上である請求項9又は10に記載のトナー。
JP2022016110A 2022-02-04 2022-02-04 トナー用外添剤、及びトナー Pending JP2023114035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016110A JP2023114035A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 トナー用外添剤、及びトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016110A JP2023114035A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 トナー用外添剤、及びトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114035A true JP2023114035A (ja) 2023-08-17

Family

ID=87569055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016110A Pending JP2023114035A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 トナー用外添剤、及びトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023114035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743578B2 (ja) トナー
JP5879765B2 (ja) 画像形成方法
CN109307993A (zh) 静电图像显影用色调剂、静电图像显影剂及色调剂盒
CN109307995A (zh) 色调剂用外添剂及其应用、图像形成装置及图像形成方法
JP2019139132A (ja) トナー用外添剤、トナー用外添剤の製造方法及びトナー
JP5376959B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP2023035777A (ja) 微粒子、トナー用外添剤、トナー、二成分系現像剤及びトナーの製造方法
US20220236656A1 (en) External additive for toner and toner
JP2023114035A (ja) トナー用外添剤、及びトナー
JP2023001872A (ja) トナー
JP2010032580A (ja) 磁性トナー
JP2024029899A (ja) トナー用外添剤、及びトナー
JP2011191612A (ja) 二成分現像剤
US20220236654A1 (en) Fine particle, external additive for toner, toner, two-component developer, and method for manufacturing toner
JP2023119564A (ja) ケイ素を含有する微粒子、及びトナー
US20240061356A1 (en) Fine particle, external additive for toners, and toner
WO2024106217A1 (ja) トナー用外添剤及びトナー
JP2024073369A (ja) トナー用外添剤及びトナー
JP2022113643A (ja) トナー用外添剤及びトナー
JP2022113640A (ja) トナー用外添剤及びトナー
JP2019128407A (ja) 静電荷現像用トナー粒子および静電荷像現像用二成分現像剤
JP2023038908A (ja) 微粒子、トナー用外添剤及びトナー
JP2024073367A (ja) トナー用外添剤及びトナー
US20230257526A1 (en) Fine particle containing silicon and toner
JP2024072980A (ja) トナー用外添剤及びトナー