JP2023114009A - コロナ放電処理装置、コロナ放電処理方法、およびフィルム製造システム、並びにフィルム製造方法 - Google Patents

コロナ放電処理装置、コロナ放電処理方法、およびフィルム製造システム、並びにフィルム製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023114009A
JP2023114009A JP2022016044A JP2022016044A JP2023114009A JP 2023114009 A JP2023114009 A JP 2023114009A JP 2022016044 A JP2022016044 A JP 2022016044A JP 2022016044 A JP2022016044 A JP 2022016044A JP 2023114009 A JP2023114009 A JP 2023114009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona discharge
discharge treatment
roll
treatment apparatus
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022016044A
Other languages
English (en)
Inventor
雄祐 福士
Yusuke Fukushi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2022016044A priority Critical patent/JP2023114009A/ja
Priority to TW111145370A priority patent/TW202350018A/zh
Priority to CN202310050525.5A priority patent/CN116552025A/zh
Priority to DE102023102517.1A priority patent/DE102023102517A1/de
Publication of JP2023114009A publication Critical patent/JP2023114009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/47Generating plasma using corona discharges
    • H05H1/473Cylindrical electrodes, e.g. rotary drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/02Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore of moulding techniques only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】コロナ放電処理装置における、ロールと一体形成されたシャフトを支持する軸受の電食を抑える。【解決手段】フィルム9の表面上でコロナ放電を発生させることによりフィルム9の表面処理を行うコロナ放電処理装置6を、導電性を有しており、軸61Rを回転軸として回転可能なロール61と、導電性を有しており、ロール61と一体に形成され、軸61Rを回転軸として回転可能なシャフト65と、シャフト65を回転自在な状態で支持する軸受66と、ロール61と対向する位置にロール61と離間して配置される電極62と、電極62に接続され、電極62とロール61との間にコロナ放電を発生させる高周波電源63と、電極62とロール61との間にコロナ放電を発生させることによりロール61に生じる電荷に基づく交流電流を直流電流に変換するAC/DCコンバータ73と、を備える構成とする。【選択図】図4

Description

本発明は、コロナ放電処理装置、コロナ放電処理方法、およびフィルム製造システム、並びにフィルム製造方法に関する。
フィルムにコロナ放電処理を施し、フィルムの表面処理を行う技術がある(例えば特許文献1参照)。また、特許文献2には、コロナ放電を利用した表面処理装置の評価を行うための試験装置および試験方法が記載されている。
特開2017-197766号公報 特開2021-135173号公報
コロナ放電を利用した表面処理を行うコロナ放電処理装置では、フィルムなどの表面処理対象物を介して対向配置される電極とロールとの間に繰り返しコロナ放電を発生させる。ところが、本発明者の検討によれば、コロナ放電を繰り返し発生させた場合、ロールと一体に形成されたシャフトを支持する軸受の電食が起こる場合があることが判った。
上記事情により、コロナ放電処理装置において、ロールと一体に形成されたシャフトを支持する軸受の電食を抑制する技術が求められている。
本願において開示される一実施形態であるコロナ放電処理装置は、処理対象物の表面上でコロナ放電を発生させることにより前記処理対象物の表面処理を行うコロナ放電処理装置であって、導電性を有しており、第1軸を回転軸として回転可能なロールと、導電性を有しており、前記ロールと一体に形成され、前記第1軸を回転軸として回転可能なシャフトと、前記シャフトを回転自在な状態で支持する軸受と、前記ロールと対向する位置に前記ロールと離間して配置される電極と、前記電極に接続され、前記電極と前記ロールとの間にコロナ放電を発生させる高周波電源と、前記電極と前記ロールとの間にコロナ放電を発生させることにより前記ロールに生じる電荷に基づく交流電流を直流電流に変換するAC/DCコンバータと、を備える、コロナ放電処理装置である。
本願において開示される一実施形態であるコロナ放電処理方法は、処理対象物の表面上でコロナ放電を発生させることにより前記処理対象物の表面処理を行うコロナ放電処理装置におけるコロナ放電処理方法であって、前記コロナ放電処理装置は、導電性を有しており、第1軸を回転軸として回転可能なロールと、導電性を有しており、前記ロールと一体に形成され、前記第1軸を回転軸として回転可能なシャフトと、前記シャフトを回転自在な状態で支持する軸受と、前記ロールと対向する位置に前記ロールと離間して配置される電極と、前記電極に接続され、前記電極と前記ロールとの間にコロナ放電を発生させる高周波電源と、を備え、前記電極と前記ロールとの間にコロナ放電を発生させることにより前記ロールに生じる電荷に基づく交流電流を、AC/DCコンバータにより直流電流に変換する、コロナ放電処理方法である。
本願において開示される一実施形態であるフィルム製造システムは、原料を混練し押し出してフィルムにする押出装置と、前記フィルムを延伸する延伸装置と、延伸された前記フィルムに表面処理を施す、前記の一実施形態であるコロナ放電処理装置と、前記表面処理が施された前記フィルムを巻き取る巻取装置と、を備える、フィルム製造システムである。
本願において開示される一実施形態であるフィルム製造方法は、原料を混練し押し出してフィルムにし、前記フィルムを延伸し、前記の一実施形態であるコロナ放電処理装置により、延伸された前記フィルムに表面処理を施し、前記表面処理が施された前記フィルムを巻き取る、フィルム製造方法である。
本願において開示される一実施形態によれば、コロナ放電処理装置における、ロールと一体に形成されたシャフトを支持する軸受の電食を抑制することができる。
実施形態1に係るフィルム製造システムの構成を模式的に示す図である。 実施形態1によるフィルム製造方法を示すフローチャートである。 実施形態1に係る表面処理装置の要部の構成例を示す図である。 表面処理装置の要部の断面とその要部に接続される蓄電装置とを示す図である。 軸受の構造を模式的に示す図である。 実施形態1に係る表面処理装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態1の変形例による表面処理装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態2に係る表面処理装置の構成を模式的に示す図である。 実施形態2に係る表面処理装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態3に係る表面処理装置の構成を模式的に示す図である。 実施形態3に係る表面処理装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態4に係る表面処理装置の構成を模式的に示す図である。 実施形態4に係る表面処理装置の動作を表すフローチャートである。 実施形態5に係る表面処理装置の構成を模式的に示す図である。 実施形態5に係る表面処理装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態6に係る表面処理装置の構成を模式的に示す図である。 実施形態6に係る表面処理装置の動作を示すフローチャートである。
以下、実施形態を実施例や図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
〈フィルム製造システム〉
図1は、実施形態1に係るフィルム製造システムの構成を示す模式図である。また、図2は、実施形態1によるフィルム製造方法を示すフローチャートである。
図1に示す本実施形態のフィルム製造システム1は、押出装置2、Tダイ3、冷却装置4、延伸装置5、表面処理装置6、除電装置7、および巻取装置8を有する。なお、表面処理装置6は、本願におけるコロナ放電処理装置の一例である。また、冷却装置4は、原半冷却装置、キャストロールなどとも呼ばれる。
図1に示す例では、まず、押出装置2の原料供給部2Aに樹脂材料(ペレット)および添加剤などを供給する。押出装置2は、供給された樹脂材料などを、混合しながら搬送する。Tダイ3は、押出装置2により混練された混練物(溶融樹脂)をスリットから押し出す(S1)。Tダイ3から押し出された混練物は、冷却装置4において冷却され、フィルム9になる(S2)。
Tダイ3により成形される原料膜は、冷却装置4を介して延伸装置5に連続的に供給される。延伸装置5において、フィルム9は、例えばフィルム9の搬出方向(以下、縦方向と記載する)に延伸された後、縦方向に交差する横方向に延伸される(S3)。延伸されたフィルム9は、表面処理装置6によりコロナ放電を利用した表面処理が施される(S4)。本実施形態では、この表面処理において蓄電装置を用いることを特徴とする。この特徴については後述する。表面処理が施されたフィルム9は、除電装置7によりフィルム9に帯電した電荷を除去する除電処理が施される(S5)。除電処理が施されたフィルム9は、巻取装置8により巻き取られる(S6)。
なお、図1に一例として示すフィルム製造システム1の場合、上記のように、フィルム9を製造する。なお、図1に示すフィルム製造システム1は、形成するフィルム9の特性に応じて、種々の変形が可能である。例えば、図1に示す例では、フィルム9を縦方向に延伸させた後、横方向に延伸させる。ただし、フィルム9の延伸方法は特に限定されず、例えば、縦方向および横方向に同時に延伸させる構成である場合がある。
また、フィルム9は、シート状に延伸されたフィルムという意味で、フィルムシートと呼ぶこともできる。本実施形態において、コロナ放電処理の処理対象物を、フィルムとしているが、当該フィルムは、ポリエチレンなどのプラスチックの他、種々の材料を原料としたフィルムを含む。ここで、プラスチックは、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂などを意味する。また、処理対象物は、フィルムに限定されず、例えば、紙、不織布を含む布、金属箔など、その他シート状のものを想定することができる。
冷却装置4および冷却処理(S2)は、フィルムの種類あるいは原料によって省かれる場合がある。除電装置7および除電処理(S5)も、フィルムの種類あるいは原料によって省かれる場合がある。
〈表面処理装置〉
図3は、実施形態1に係る表面処理装置の要部の構成例を示す図である。図4は、表面処理装置の要部の断面とその要部に接続される蓄電装置とを示す図である。図4に示す表面処理装置の要部の断面図は、その要部をフィルムの進行方向に沿って視た状態を示す断面図である。
表面処理装置6では、フィルム9の表面上でコロナ放電を発生させることにより、フィルム9の表面状態を改質させる。フィルム9の表面上でコロナ放電を発生させると、フィルム9の表面粗さが粗くなったり、極性基、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシ基が導入され、表面改質が起こったりする。この結果、フィルム9上の「ぬれ性」を向上させることができる。フィルム9表面のぬれ性を向上させれば、フィルム9の印刷特性、あるいは接着特性を向上させることができる。
表面処理装置6は、フィルム9を搬送するロール61と、フィルム9を介してロール61と対向する位置に配置される電極62と、を有する。図4に示すように、ロール61は軸61R(第1軸)を回転軸として回転する。また、ロール61は、軸61Rを回転軸として回転するシャフト65と一体に形成される。シャフト65は、軸受66に支持される。
図5は、軸受の構造を模式的に示す図である。図5に示すように、軸受66は、導電性材料からなる転動体であるボール67、絶縁グリス68、内輪691および外輪692を有する。内輪691および外輪692は軌道輪である。内輪691はシャフト65に固定され、外輪692は、図示しないハウジングを介して図4に示すケーシング50に固定される。シャフト65が回転すると、内輪691はシャフト65の回転に倣って回転するが、転動体であるボール67は、内輪691および外輪692に固定されていないので、内輪691と外輪692とにより規定される軌道内で回転自在に移動する。
また、内輪691とボール67との間には絶縁グリス68が介在し、ボール67は、内輪691とは絶縁されている。すなわち、ボール67とシャフト65との間には、絶縁グリス68が介在し、ボール67とシャフト65とは電気的に絶縁されている、と言うことができる。なお、転動体として、ボール67の代わりに図示しない円筒形の部材(ころ)を用いる場合もある。
図3に示す例では、フィルム9の上面および下面の両方に表面処理を行うため、上面用のロール61Aおよび下面用のロール61Bを備えている。
また、図3に示す例では、上面用のロール61Aおよび下面用のロール61Bのそれぞれと対向する位置には、複数の電極62が配置されている。複数の電極62のそれぞれは、高周波電源63と電気的に接続される。高周波電源63から高周波電圧が複数の電極62のそれぞれに印加されると複数の電極62のそれぞれと、ロール61との間でコロナ放電が発生する。表面処理装置6では、フィルム9が介在した状態でコロナ放電を発生させるため、高周波電源63からは、高い電力が供給される。例えば、定格出力で、20kW~70kW程度、10kHz~100kHz程度の周波数の高周波電圧が印加される。なお、上記した電圧は一例であって、種々の変形例がある。
また、表面処理装置6では、フィルム9に対して連続的に表面処理を施す必要がある。表面処理装置6の場合、コロナ放電を発生させる電力源として、高周波電源63を用い、コロナ放電を繰り返し発生させることにより、連続的な表面処理を実現している。
コロナ放電を繰り返し発生させる場合、放電によりロール61内に生じた電荷を外部に排出しなければ、ロール61内に電荷が蓄積され、電極62とロール61との間の電位差が安定しない。このため、一般的に、ロール61は、接地電位の部材に接続され、ロール61に生じた電荷を除去する電荷除去器64を備えている。電荷除去器64の例としては、例えばカーボンブラシなどの導電性材料から成る除電部材をロール61と一体に形成されたシャフト65に押し当てる方法を例示できる。この方法によれば、電極62とロール61との間の電位差を安定させることが可能となり、安定的にコロナ放電を繰り返し発生させることができる。
ところが、本発明者の検討によれば、表面処理装置6において、シャフト65を支持する軸受66において、電食が発生する場合があることが判った。軸受66の電食は、電荷除去器64を取り付けた状態で表面処理装置6を稼働させたとしても生じ得ることが判っている。
本発明者のさらなる検討によれば、ロール61に生じた電荷を外へ逃がして除去しようとするよりも、ロール61に生じた電荷、すなわちロール61に生じた交流の電力を少なくとも一時的に蓄電する方が、軸受66の電食の進行を遅くできることが判った。
そこで、本実施形態では、ロール61に生じた電荷を少なくとも一時的に蓄電することが可能な蓄電装置70が設けられている。
〈蓄電装置〉
図4に示すように、蓄電装置70は、スリップリング71、導電性部材72、パワーコンディショナ73、逆流防止ユニット74、切替スイッチ75、抵抗器76、蓄電器77、スイッチ78、第1の負荷79、第2の負荷80、および制御回路81を有する。なお、制御回路81は、本願における制御装置の一例である。
スリップリング71は、シャフト65と電気的に導通するようにシャフト65に取り付けられている。
導電性部材72は、スリップリング71のスリップ導電面に接触するよう支持されている。導電性部材72は、例えば、カーボンブラシ、エアギャップなどである。スリップリング71のスリップ導電面は、一般的にカーボンなどの材料で構成されるが、例えば、カーボンに銀あるいは銅など導電性の良い材料を含侵させたものが、より好ましい。
パワーコンディショナ73は、入力される交流の電流を直流の電流に変換し、必要に応じて電圧を昇降させて出力する。パワーコンディショナ73は、2つの入力端子を有し、一方の入力端子は、導電性部材72と接続され、他方の入力端子は、接地され、もしくは接地電位の部材と接続される。このような接続の構成により、ロール61にランダムに生じた電荷に基づく交流の電流は、シャフト65、スリップリング71、導電性部材72を通って、パワーコンディショナ73に入力され、直流の電流に変換される。なお、この交流の電流に基づく電力は、例えば、電圧(実効値)が0.5V~5V程度、平均周波数が10kHz~100kHz程度のものを想定することができる。
パワーコンディショナ73は、交流の電流を直流の電流に変換する際に、入力された電荷、すなわちロール61に生じた電荷を一時的に蓄電するように動作する。このようなロール61に生じた電荷を一時的に蓄電する動作により、ロール61に生じた電荷が高速に吸収され、ロール61に発生する交流電流もしくは交流電圧の振幅の大きさが抑えられる。その結果、軸受66を通過する電荷の勢いが抑えられ、軸受66の電食の進行を遅くすることができると考えられる。なお、ここで、「一時的に蓄電する」とは、交流の電流を直流の電流に変換する過程において、平滑コンデンサなどにより電荷が一旦取り込まれ吸収されることを意味している。したがって、「一時的に蓄電する」ことは、蓄電している時間を限定するものではない。
パワーコンディショナ73は、例えばAC/DCコンバータと昇降圧回路とを含むものである。AC/DCコンバータは、例えば、ダイオードブリッジなどの整流回路と、平滑コンデンサとを有するように構成される。パワーコンディショナ73は、半導体素子、受動素子等を用いてディスクリートに組まれた回路であってもよいし、専用ICを用いて組まれた回路であってもよい。
逆流防止ユニット74は、その入力側端子がパワーコンディショナ73の出力側端子に接続されている。逆流防止ユニット74は、パワーコンディショナ73に電流が逆流してパワーコンディショナ73が破損するのを防ぐ役目を果たす。逆流防止ユニット74は、例えばダイオードである。
切替スイッチ75は、一つの入力側端子T0と、入力側端子T0に接続された切替端子Sと、切替端子Sと選択的に接続される二つの出力側端子である第1の出力側端子T1および第2の出力側端子T2とを有している。すなわち、切替スイッチ75は、その切替端子Sが第1の出力側端子T1と接続される状態と、その切替端子Sが第2の出力側端子T2と接続される状態とのいずれかを取り得るように構成されている。切替スイッチ75の入力側端子T0は、逆流防止ユニット74の出力側端子に接続されている。切替スイッチ75は、例えば、リレースイッチ、MOSFETに代表される半導体スイッチなどである。
切替スイッチ75の第1の出力側端子T1には、抵抗器76、蓄電器77、スイッチ78、および第1の負荷79が直列に接続された回路が接続されている。切替スイッチ75の第2の出力側端子T2には、第2の負荷80が接続されている。第1の負荷79、第2の負荷80の出力側端子は、それぞれ接地され、もしくは接地電位の部材に接続されている。
抵抗器76は、入力された電力を熱に変換して消費する素子である。抵抗器76は、蓄電器77に突入電流が流れることを防ぐ役目を果たす。
蓄電器77は、パワーコンディショナ73から出力された直流の電流に基づく電力を蓄電する。蓄電器77は、例えば、キャパシタ、あるいは、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの二次電池を含むように構成されている。蓄電器77は、充電あるいは給電を制御する制御回路を含むものであってもよい。蓄電器77は、着脱可能に構成されており、充電された蓄電器77は、取り外して外部装置の電源として用いることができる。なお、蓄電器77は、充電されながら給電できるタイプのものと、充電されながら給電はできないタイプのものとがある。本実施形態では、どちらのタイプの蓄電器にも対応できるが、本実施例では、蓄電器77は、充電されながら給電はできないタイプのものを想定する。
スイッチ78は、蓄電器77と第1の負荷79とを接続するか否かを切り替えるためのスイッチである。スイッチ78が閉じると、蓄電器77が第1の負荷79に接続され、蓄電器77に蓄電された電力が第1の負荷79に供給される。一方、スイッチ78が開くと、蓄電器77と第1の負荷79との接続が断たれる。スイッチ78は、例えば、トランジスタ、MOSFET、リレースイッチなどで構成される。
第1の負荷79は、例えば、電力を供給されて動作する電子回路である。この電子回路は、表面処理装置6を構成する回路、もしくはフィルム製造システム1を構成する回路などであってもよいし、その他の装置あるいはシステムを構成する回路、独立して動作する回路などであってもよい。
蓄電器77が、充電されている間は電力を供給できないタイプである場合、第1の負荷79は、通常は主電源(不図示)から電力が供給され、蓄電器77に電力が蓄電されているときだけ、蓄電器77を副電源として利用する。一方、蓄電器77が、充電されている間も電力を供給できるタイプである場合、第1の負荷79は、蓄電器77を電源として利用する。
なお、第1の負荷79は、本実施例では、電子回路を想定しているが、例えば、電力を熱、光、あるいは動力などに変換するものであってもよい。この場合の第1の負荷79は、例えば、抵抗器、発光素子、モータなどである。
第2の負荷80は、例えば、電力を熱、光、あるいは動力などに変換するものである。この場合の第2の負荷80は、例えば、抵抗器、発光素子、モータなどである。
初期状態では、切替スイッチ75の入力側端子と第1の出力側端子とが接続されており、スイッチ78は、開いている。すなわち、ロール61に生じた電荷に基づく電力は、パワーコンディショナ73にて一時的に蓄電され、逆流防止ユニット74,切替スイッチ75、抵抗器76を介して、蓄電器77に充電される。
制御回路81は、蓄電器77の状態を検出する機能を有している。制御回路81は、蓄電器77の状態の検出結果に基づいて、切替スイッチ75の切替えおよびスイッチ78の開閉を制御する。
制御回路81は、蓄電器77の充電電流および充電電圧(蓄電量)を連続的または定期的に検出する。制御回路81は、検出された蓄電器77の充電電圧が、設定された上側の電圧V1(第1のレベル)まで上昇したことを検知すると、切替スイッチ75の切替端子Sの接続先を第2の出力側端子T2、すなわち第2の負荷80側に切り替え、またスイッチ78を閉じるように制御する。上側の電圧V1は、例えば、蓄電器77の満充電に対応する電圧、第1の負荷79が回路である場合の当該回路の供給可能な上限電圧などである。
この制御により、蓄電器77と第1の負荷79とが電気的に接続され、蓄電器77が第1の負荷79に電力を供給する。蓄電器77が第1の負荷79に電力を供給している間、ロール61内に生じた電荷に基づく電力は、パワーコンディショナ73、逆流防止ユニット74、切替スイッチ75を介して、第2の負荷80に供給される。
制御回路81は、検出された蓄電器77の充電電圧(蓄電量)が、設定された下側の電圧V2(第2のレベル)まで下降したことを検知すると、切替スイッチ75の切替端子Sの接続先を第1の出力側端子T1、すなわち、蓄電器77側に切り替え、またスイッチ78を開くように制御する。下側の電圧V2は、例えば、蓄電器77の放電下限に対応する電圧、第1の負荷79が回路である場合の当該回路の供給可能な下限電圧などである。この制御により、蓄電器77と第1の負荷79とが電気的に切り離され、蓄電器77は充電される。
制御回路81は、蓄電器77の異常を検知する機能を有している。制御回路81は、検出された蓄電器77の充電電流あるいは充電電圧が、設定された上限レベル以上になった場合に、異常を検知する。すなわち、制御回路81は、蓄電器77の過電圧、過電流を、異常として検知する。制御回路81は、蓄電器77の異常を検知すると、切替スイッチ75の切替端子Sの切替先を第2の出力側端子T2、すなわち第2の負荷80側に切り替えて、蓄電器77への充電を停止させ、蓄電器77の破損を防ぐ。また、制御回路81は、蓄電器77の異常を検知すると、スイッチ78を開いて、蓄電器77と第1の負荷79との接続を断ち、第1の負荷79の損傷を防ぐ。
制御回路81は、例えば、専用ICを用いた回路、PLC、マイクロコンピュータなどで構成される。
〈表面処理装置の動作〉
表面処理装置6の動作について説明する。
図6は、実施形態1に係る表面処理装置の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、まずは、コロナ放電を開始させる(S11)。具体的には、駆動源がロール61を回転駆動させてフィルム9を搬送させながら、高周波電源63がロール61と電極62との間にコロナ放電を繰り返し発生させる。
次に、パワーコンディショナ73が、ロール61に生じた電荷に基づく交流電流を、一時的に蓄電して、直流電流に変換する(S12)。なお、この時点では、切替スイッチ75およびスイッチ78は初期状態である。すなわち、切替スイッチ75の切替端子Sは第1の出力側端子T1側に接続されており、スイッチ78は開いている。したがって、パワーコンディショナ73から出力される直流電流は、蓄電器77に蓄電されるような構成になっている。
次いで、制御回路81は、蓄電器77の状態を検出し、その検出結果に基づいて異常が有るか否かを判定する(S13)。制御回路81は、異常があると判定すると(S13:Yes)、切替スイッチ75の切替端子Sの接続先を第2の出力側端子T2、すなわち第2の負荷80側に切り替えて、蓄電器77の充電を停止させる(S14)。さらに、制御回路81は、スイッチ78を開いて、第1の負荷79から蓄電器77を切り離し、第1の負荷79を保護して(S15)、処理を終了する。
一方、制御回路81は、異常が無いと判定すると(S13:No)、蓄電器77の充電電圧Vが、満充電に相当する電圧V1に達したか否かを判定する(S16)。制御回路81は、充電電圧Vが電圧V1に達したと判定すると(S16:Yes)、切替スイッチ75の切替端子Sの接続先を第2の出力側端子T2、すなわち第2の負荷80側に切り替えて、蓄電器77の充電を停止させる(S17)。さらに、制御回路81は、スイッチ78を閉じて、蓄電器77を第1の負荷79に接続し、蓄電器77は第1の負荷79への電力の供給を開始する(S18)。その後、ステップS19に進む。
一方、制御回路81は、蓄電器77の充電電圧Vが、電圧V1に達していないと判定すると(S16:No)、ステップS19に進み、蓄電器77の充電電圧Vが、充電不足に相当する電圧V2まで下降しているか否かを判定する(S19)。制御回路81は、充電電圧Vが電圧V2まで下降していると判定すると(S19:Yes)、スイッチ78を開いて蓄電器77を第1の負荷79から切り離す(S20)。さらに、制御回路81は、切替スイッチ75の切替端子Sの接続先を第1の出力側端子T1、すなわち蓄電器77側に切り替え、蓄電器77の充電を開始する(S21)。その後、ステップS22に進む。
制御回路81は、ステップS19の判定において、蓄電器77の充電電圧Vが電圧V2まで下降していないと判定すると(S19:No)、ステップS22に進み、制御回路81は、蓄電器77の充電を継続させる(S22)。その後、ステップS23に進む。
制御回路81は、ステップS23において、ユーザによる操作、あるいは、終了すべき事情の発生の有無などにより、処理を終了すべきか否かを判定する(S23)。制御回路81は、終了すべきと判定すると(S23:Yes)、処理を終了し、終了すべきでないと判定すると(S23:No)、ステップS13に戻り、処理を継続する。
以上の実施形態1によれば、ロール61に生じた電荷をパワーコンディショナ73で一時的に蓄電することで、軸受66の電食を抑制する、すなわち、電食の進行を遅くすることができる。また、パワーコンディショナ73から出力される直流の電流は、蓄電器77に充電される。充電された蓄電器77は、第1の負荷79、または、外部装置の電源として利用することができる。このような機能により、本来不要とされるロール61に生じた電荷を、電源に利用とすることができ、省エネルギ化に貢献することができる。
なお、本実施形態は、コロナ放電を利用した表面処理装置を、プラスチックフィルムを製造するフィルム製造システムに適用した例である。しかしながら、プラスチックフィルム以外のものを製造するフィルム製造システムにも適用可能である。例えば、紙、不織布を含む布、金属箔などを製造する過程においてもコロナ放電を利用した表面処理が施される場合がある。したがって、本開示の表面処理装置を、このような紙、布、金属箔などを製造するフィルム製造システムにも同様に適用することができる。
〈変形例1〉
上記実施例では、蓄電器77は、充電されながら給電はできないタイプのものとしている。本変形例では、蓄電器77を、充電されながら給電できるタイプのものとする。この場合、蓄電器77が満充電あるいは充電不十分となっても、蓄電器77の充電を停止させる必要がなくなる。
図7は、実施形態1の変形例による表面処理装置の動作を示すフローチャートである。上記実施例との変更点を説明する。図7に示すように、蓄電器77の充電電圧Vが満充電に相当する電圧V1に達したと判定された場合において(S16:Yes)、切替スイッチ75の第2の負荷80側への切替え(S17)は、行わない。また、蓄電器77の充電電圧Vが充電不足に相当する電圧V2まで下降したと判定された場合において(S19:Yes)、切替スイッチ75の蓄電器77側への切替え(S21)は、行わない。
このような変形例1によれば、蓄電器77を、充電されながら給電できるタイプのものとするので、蓄電器77が満充電あるいは充電不十分となっても、蓄電器77の充電を停止させる必要がない。
〈変形例2〉
上記実施例では、軸受66内に挿入されているボール67とシャフト65との間に、絶縁グリス68が介在している。本変形例では、絶縁グリス68を、導電性を有する導電グリスに変更する。この構成により、軸受66をあえてロール61の電位に近づけ、絶縁グリスの絶縁破壊時に発生すると考えられる軸受66への電気的な衝撃を防ぐ。
このような変形例2によれば、軸受66に挿入されているボール67とシャフト65との間に介在させるグリスを導電グリスとするので、グリスの絶縁破壊時に発生すると考えられる軸受66への電気的な衝撃を防ぎ、軸受66ができる。
なお、軸受66内に挿入されているボール67とシャフト65との間に絶縁グリス68が介在している場合は、本発明者の検討により、パワーコンディショナ73に入力される電力が相対的に多くなる場合があることが判明している。軸受66の電食の抑制と、蓄電器77、第1の負荷79あるいは第2の負荷80への電力供給による省エネルギと、を両立させる場合には、ボール67とシャフト65との間に絶縁グリス68を介在させる方がよい場合がある。
(実施形態2)
実施形態2に係る表面処理装置について説明する。
図8は、実施形態2に係る表面処理装置の構成を模式的に示す図である。図8に示すように、実施形態2に係る表面処理装置6aは、実施形態1と比較して、蓄電装置の構成が異なる。表面処理装置6aは、その蓄電装置70aにおいて、第2の負荷を接続せず、パワーコンディショナ73からの電力が蓄電器77の充電および第1の負荷79への給電に利用されるように構成される。
図8に示すように、蓄電装置70aは、実施形態1と比較して、切替スイッチ75、スイッチ78、第2の負荷80、および制御回路81が省かれた構成を有する。すなわち、パワーコンディショナ73の出力端子には、逆流防止ユニット74、抵抗器76、蓄電器77、および第1の負荷79が直列に接続されている。また、蓄電器77は、充電されながら給電できるタイプのものである。
図9は、実施形態2に係る表面処理装置の動作を示すフローチャートである。図9に示すように、まずは、高周波電源63が、コロナ放電を開始する(S41)。次に、パワーコンディショナ73が、ロール61に生じた電荷を一時的に蓄電しつつ、その電荷に基づく交流電流を直流電流に変換する(S42)。蓄電器77は、その直流電流により充電される(S43)。蓄電器77は、第1の負荷79へ電力を供給する(S44)。
このような実施形態2に係る表面処理装置6aによれば、実施形態1と同様に、ロール61に生じた電荷をパワーコンディショナ73で一時的に蓄電することで、軸受66の電食を抑制することができる。また、実施形態2に係る表面処理装置6aによれば、制御回路81を不要としているので、構成が単純になり、故障リスクあるいはコストを低減することができる。また、第1の負荷79が電子回路である場合、ロール61に生じる電荷を電子回路に供給する電力として利用することができ、省エネルギに貢献することができる。
(実施形態3)
実施形態3に係る表面処理装置について説明する。
図10は、実施形態3に係る表面処理装置の構成を模式的に示す図である。図10に示すように、実施形態3に係る表面処理装置6bは、実施形態1と比較して、蓄電装置の構成が異なる。表面処理装置6bは、その蓄電装置70bにおいて、負荷を接続せず、パワーコンディショナからの電力が蓄電器77の充電に利用されるように構成される。
図10に示すように、蓄電装置70bは、実施形態1と比較して、切替スイッチ75、スイッチ78、第1の負荷79、第2の負荷80、および制御回路81が省かれた構成を有する。すなわち、パワーコンディショナ73の出力端子には、逆流防止ユニット74、抵抗器76、および蓄電器77が直列に接続されている。蓄電器77は、着脱可能に構成されている。
図11は、実施形態3に係る表面処理装置の動作を示すフローチャートである。図11に示すように、まずは、高周波電源63が、コロナ放電を開始する(S51)。次に、パワーコンディショナ73が、ロール61に生じた電荷を一時的に蓄電しつつ、その電荷に基づく交流電流を直流電流に変換する(S52)。蓄電器77は、その直流電流により充電される(S53)。
このような実施形態3に係る表面処理装置6bによれば、実施形態1と同様に、ロール61に生じた電荷をパワーコンディショナ73で一時的に蓄電することで、軸受66の電食を抑制することができる。また、実施形態3に係る表面処理装置6aによれば、制御回路81を不要としているので、構成が単純になり、故障リスクあるいはコストを低減することができる。また、ロール61に生じた電荷を蓄電器77に充電し、蓄電器は他の回路等の電源として利用することができる。また、蓄電器77を蓄電容量の大きいものにすれば、蓄電器77が満充電になった場合の蓄電器の交換など煩雑な作業を省くことができる。
(実施形態4)
実施形態4に係る表面処理装置について説明する。
図12は、実施形態4に係る表面処理装置の構成を模式的に示す図である。図12に示すように、実施形態4に係る表面処理装置6cは、実施形態1と比較して、蓄電装置の構成が異なる。表面処理装置6cは、その蓄電装置70cにおいて複数の蓄電器を順次充電させることができるにように構成される。
図12に示すように、蓄電装置70cは、実施形態1と比較して、切替スイッチ75に代えて切替スイッチ75aを有する。また、蓄電装置70cは、抵抗器76および蓄電器77に代えて、抵抗器76aおよび第1の蓄電器77aと、抵抗器76bおよび第2の蓄電器77bと、を有する。スイッチ78、および第1の負荷79は省かれている。
図12に示すように、パワーコンディショナ73の出力端子には、逆流防止ユニット74が接続され、逆流防止ユニット74の出力側端子には、切替スイッチ75aの入力側端子T0が接続されている。切替スイッチ75aは、三つの出力側端子を有する。
第1の出力側端子T1には、抵抗器76a、および第1の蓄電器77aが直列に接続されている。第3の出力側端子T3には、抵抗器76b、および第2の蓄電器77bが直列に接続されている。第2の出力側端子T2には、第2の負荷80が接続されている。第1の蓄電器77aおよび第2の蓄電器77bは、着脱可能に構成されている。制御回路81は、第1の蓄電器77aおよび第2の蓄電器77bの状態を検出し、その検出結果に基づいて切替スイッチ75aを制御する。
図13は、実施形態4に係る表面処理装置の動作を表すフローチャートである。図13に示すように、まずは、高周波電源63がコロナ放電を開始する(S61)。次に、パワーコンディショナ73が、ロール61に生じた電荷に基づく交流電流を、一時的に蓄電して、直流電流に変換する(S62)。制御回路81は、はじめ、切替スイッチ75の切替端子Sの接続先を、第1の出力側端子T1、すなわち第1の蓄電器77a側に切り替える(S63)。パワーコンディショナ73から出力される電力は、第1の蓄電器77aに蓄電されるような構成になっている。
次いで、制御回路81は、第1の蓄電器77aの状態を検出し、その検出結果に基づいて異常が有るか否かを判定する(S64)。制御回路81は、異常があると判定すると(S64:Yes)、切替スイッチ75の切替端子Sの接続先を第2の出力側端子T2、すなわち第2の負荷80側に切り替え、第1の蓄電器77aの充電を停止させて(S65)、処理を終了する。
一方、制御回路81は、異常が無いと判定すると(S64:No)、第1の蓄電器77aの充電電圧Vaが、満充電に相当する電圧V1に達したか否かを判定する(S66)。制御回路81は、充電電圧Vaが電圧V1に達していないと判定すると(S66:No)、第1の蓄電器77aの充電を継続させる(S67)。そして、制御回路81は、ユーザによる操作、あるいは、終了すべき事情の発生の有無などにより、処理を終了すべきか否かを判定する(S68)。制御回路81は、終了すべきと判定すると(S68:Yes)、処理を終了し、終了すべきでないと判定すると(S68:No)、ステップS64に戻り、処理を継続する。
ステップS66において、制御回路81は、充電電圧Vaが電圧V1に達したと判定すると(S66:Yes)、切替スイッチ75の切替端子Sの接続先を第3の出力側端子T3、すなわち第2の蓄電器77b側に切り替えて、第2の蓄電器77bの充電を開始させる(S69)。この際、満充電になった第1の蓄電器77aは、ユーザによって別の未充電の蓄電器と交換される。
さらに、制御回路81は、第2の蓄電器77bの状態を検出し、その検出結果に基づいて異常があるか否かを判定する(S70)。制御回路81は、異常があると判定すると(S70:Yes)、ステップS65に進み、切替スイッチ75の切替端子Sの接続先を第2の出力側端子T2、すなわち第2の負荷80側に切り替え、第2の蓄電器77bの充電を停止させて(S65)、処理を終了する。
一方、ステップS70において、制御回路81は、異常が無いと判定すると(S70:No)、第2の蓄電器77bの充電電圧Vbが、満充電に相当する電圧V1に達したか否かを判定する(S71)。ステップS71において、制御回路81は、充電電圧Vbが電圧V1に達したと判定すると(S71:Yes)、ステップS63に戻り、切替スイッチ75の切替端子Sの接続先を第1の出力側端子T1、すなわち第1の蓄電器77a側に切り替えて、未充電である第1の蓄電器77aの充電を再び開始させる(S63)。この際、満充電になった第2の蓄電器77bは、ユーザによって別の未充電の蓄電器と交換される。
ステップS71において、制御回路81は、充電電圧Vbが電圧V1に達していないと判定すると(S71:No)第2の蓄電器77bの充電を継続させる。そして、制御回路81は、ユーザによる操作、あるいは、終了すべき事情の発生の有無などにより、処理を終了すべきか否かを判定する(S73)。制御回路81は、終了すべきと判定すると(S73:Yes)、処理を終了し、終了すべきでないと判定すると(S73:No)、ステップS70に戻り、処理を継続する。
このような実施形態4による表面処理装置6cによれば、実施形態1と同様に、ロール61に生じた電荷をパワーコンディショナ73で一時的に蓄電することで、軸受66の電食を抑制することができる。また、実施形態4に係る表面処理装置6aによれば、ロール61に生じる電荷を、複数の蓄電器に効率よく蓄電することができ、省エネルギに貢献することができる。
(実施形態5)
実施形態5に係る表面処理装置について説明する。
図14は、実施形態5に係る表面処理装置の構成を模式的に示す図である。図14に示すように、実施形態5に係る表面処理装置6dは、実施形態1と比較して、蓄電装置の構成が異なる。表面処理装置6dは、その蓄電装置70dにおいて蓄電器を含まず、ロール61に生じた電荷を一時的に蓄電するパワーコンディショナ73からの電力は、電子回路などで構成される第1の負荷79に供給されるように構成される。
図14に示すように、蓄電装置70dは、実施形態1と比較して、切替スイッチ75、抵抗器76、蓄電器77、スイッチ78、第2の負荷80、および制御回路81が省かれた構成を有する。すなわち、パワーコンディショナ73の出力端子には、逆流防止ユニット74、および第1の負荷79が直列に接続されている。第1の負荷79は、例えば電子回路であり、表面処理装置6dまたはフィルム製造システム1を構成する回路、外部装置などである。第1の負荷79は、パワーコンディショナ73を主電源としてもよいし、主電源は別に有しパワーコンディショナ73を副電源としてもよい。
図15は、実施形態5に係る表面処理装置の動作を示すフローチャートである。図15に示すように、まずは、高周波電源63が、コロナ放電を開始する(S81)。次に、パワーコンディショナ73が、ロール61に生じた電荷を一時的に蓄電しつつ、その電荷に基づく交流電流を直流電流に変換する(S82)。第1の負荷79は、その直流電流による電力の供給を受ける(S83)。
このような実施形態5に係る表面処理装置6dによれば、実施形態1と同様に、ロール61に生じた電荷をパワーコンディショナ73で一時的に蓄電することで、軸受66の電食を抑制することができる。また、実施形態5に係る表面処理装置6aによれば、制御回路、蓄電器を不要としているので、構成が単純になり、故障リスクあるいはコストを低減することができる。また、第1の負荷79が電子回路である場合、ロール61に生じる電荷を電子回路に供給する電力として利用することができ、省エネルギに貢献することができる。
(実施形態6)
実施形態6に係る表面処理装置について説明する。
図16は、実施形態6に係る表面処理装置の構成を模式的に示す図である。図16に示すように、実施形態6に係る表面処理装置6eは、実施形態1と比較して、蓄電装置の構成が異なる。表面処理装置6eは、その蓄電装置70eにおいて蓄電器を含まず、ロール61に生じた電荷を一時的に蓄電するパワーコンディショナ73からの電力は、抵抗器などで構成される第2の負荷80に供給されるように構成される。
図16に示すように、蓄電装置70eは、実施形態1と比較して、切替スイッチ75、抵抗器76、蓄電器77、スイッチ78、第1の負荷79、および制御回路81が省かれた構成を有する。すなわち、パワーコンディショナ73の出力端子には、逆流防止ユニット74、および第2の負荷80が直列に接続されている。第2の負荷80は、例えば抵抗器、発光素子などの受動素子である。
図17は、実施形態6に係る表面処理装置の動作を示すフローチャートである。図17に示すように、まずは、高周波電源63が、コロナ放電を開始する(S91)。次に、パワーコンディショナ73が、ロール61に生じた電荷を一時的に蓄電しつつ、その電荷に基づく交流電流を直流電流に変換する(S92)。第2の負荷80は、その直流電流に基づく電力の供給を受ける(S83)。第2の負荷80は、その電力を熱あるいは光などに変換し消費する。
このような実施形態6に係る表面処理装置6eによれば、実施形態1と同様に、ロール61に生じた電荷をパワーコンディショナ73で一時的に蓄電するので、軸受66の電食の進行を遅延させることができる。また、実施形態6に係る表面処理装置6eによれば、制御回路が不要であるため、構造を単純にすることができ、故障リスクを低減したり、コストを低減したりすることができる。また、第2の負荷80が抵抗器である場合には、その抵抗器をヒータとして利用することができる。第2の負荷80が、発光素子である場合には、その発光素子を照明として利用することができる。
(実施形態7)
実施形態7に係る表面処理方法について説明する。実施形態7に係る表面処理方法は、 処理対象物の表面上でコロナ放電を発生させることにより上記処理対象物の表面処理を行うコロナ放電処理装置におけるコロナ放電処理方法である。上記コロナ放電処理装置は、導電性を有しており、第1軸を回転軸として回転可能なロールと、導電性を有しており、上記ロールと一体に形成され、上記第1軸を回転軸として回転可能なシャフトと、上記シャフトを回転自在な状態で支持する軸受と、上記ロールと対向する位置に上記ロールと離間して配置される電極と、上記電極に接続され、上記電極と上記ロールとの間にコロナ放電を発生させる高周波電源と、を備える。当該表面処理方法では、上記電極と上記ロールとの間にコロナ放電を発生させることにより上記ロールに生じる電荷を、AC/DCコンバータを含むパワーコンディショナにより少なくとも一時的に蓄電する。
このような実施形態7に係る表面処理方法によれば、ロールに生じた電荷をパワーコンディショナで一時的に蓄電するので、軸受の電食を抑制することができる。
(実施形態8)
実施形態8に係るフィルム製造システムについて説明する。実施形態8に係るフィルム製造システムは、原料を混練し押し出してフィルムにする押出装置と、上記フィルムを延伸する延伸装置と、延伸された上記フィルムに表面処理を施す、上記実施形態1~実施形態6のいずれか一つに係る表面処理装置と、上記表面処理が施された上記フィルムを巻き取る巻取装置と、を備える。
なお、原料が金属などの場合には、自然に冷却され延伸する前準備が整うことがあるが、原料がプラスチック樹脂などの場合には、延伸の前準備として原料を冷却する必要がある場合がる。そこで、当該フィルム製造システムにおいて、上記押出装置により押し出されたフィルムを冷却する冷却装置を備え、上記延伸装置は、冷却された上記フィルムを延伸する、ようにしてもよい。
また、原料が帯電しやすい物性を有する場合には、表面処理が施されたフィルムに残留する電荷を除去してフィルム同士の貼り付きを防ぎ、巻き取りやすくする必要がある場合がある。そこで、当該フィルム製造システムにおいて、上記表面処理装置により表面処理が施された上記フィルムに生じる電荷を除電する除電装置を備え、上記巻取装置は、上記除電装置により除電された上記フィルムを巻き取る、ようにしてもよい。
このような実施形態8に係るフィルム製造システムによれば、ロールに生じた電荷を、AC/DCコンバータを含むパワーコンディショナで一時的に蓄電するので、軸受の電食を抑制することができる。
(実施形態9)
実施形態9に係るフィルム製造方法について説明する。実施形態9係るフィルム製造方法は、原料を混練し押し出してフィルムにし、上記フィルムを延伸し、上記実施形態1から実施形態6のいずれか一つに係る表面処理装置により、延伸された上記フィルムに表面処理を施し、上記表面処理が施された上記フィルムを巻き取る、方法である。
このような実施形態9に係るフィルム製造方法によれば、ロールに生じた電荷を、AC/DCコンバータを含むパワーコンディショナで一時的に蓄電するので、軸受の電食を抑制することができる。
以上、本発明の各種実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに文中や図中に含まれる数値やメッセージ等もあくまで一例であり、異なるものを用いても本発明の効果を損なうものではない。
また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の少なくとも1つの構成要素、機能等は、MPU、CPU等のプロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。また、ソフトウェアにより実現される機能の範囲は限定されるものでなく、ハードウェアとソフトウェアを併用してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
1…フィルム製造システム
2…押出装置
3…Tダイ
4…冷却装置
5…延伸装置
6,6a~6e…表面処理装置(コロナ放電処理装置)
7…除電装置
8…巻取装置
9…フィルム
61,61A,61B…ロール
61R…軸(第1軸)
62,62A,62B…電極
63…高周波電源
64…電荷除去器
65…シャフト
66…軸受
67…ボール
68…絶縁グリス
70,70a~70e…蓄電装置
71…スリップリング
72…導電性部材
73…パワーコンディショナ(AC/DCコンバータ)
74…逆流防止ユニット
75,75a…切替スイッチ
76,76a,76b…抵抗器
77,77a,77b…蓄電器
78…スイッチ
79…第1の負荷
80…第2の負荷
81…制御回路(制御装置)

Claims (19)

  1. 処理対象物の表面上でコロナ放電を発生させることにより前記処理対象物の表面処理を行うコロナ放電処理装置であって、
    導電性を有しており、第1軸を回転軸として回転可能なロールと、
    導電性を有しており、前記ロールと一体に形成され、前記第1軸を回転軸として回転可能なシャフトと、
    前記シャフトを回転自在な状態で支持する軸受と、
    前記ロールと対向する位置に前記ロールと離間して配置される電極と、
    前記電極に接続され、前記電極と前記ロールとの間にコロナ放電を発生させる高周波電源と、
    前記電極と前記ロールとの間にコロナ放電を発生させることにより前記ロールに生じる電荷に基づく交流電流を直流電流に変換するAC/DCコンバータと、を備える、
    コロナ放電処理装置。
  2. 請求項1に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記AC/DCコンバータから出力される直流電流に基づく電力を蓄電する蓄電器を備える、
    コロナ放電処理装置。
  3. 請求項2に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記蓄電器に接続される負荷を備える、
    コロナ放電処理装置。
  4. 請求項3に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記蓄電器と前記負荷との間に介在するスイッチと、
    前記蓄電器の状態を検出し、検出結果に基づいて前記スイッチの開閉を制御する制御装置と、を備える、
    コロナ放電処理装置。
  5. 請求項1に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記AC/DCコンバータの出力端子に接続される切替スイッチと、
    前記切替スイッチの第1の出力側端子に接続される蓄電器と、
    前記蓄電器に接続されるスイッチと、
    前記スイッチに接続される第1の負荷と、
    前記切替スイッチの第2の出力側端子に接続される第2の負荷と、を備える、
    コロナ放電処理装置。
  6. 請求項5に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記蓄電器の状態を検出し、検出結果に基づいて前記切替スイッチの切替えおよび前記スイッチの開閉を制御する制御装置と、を備える、
    コロナ放電処理装置。
  7. 請求項6に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記第1の負荷は、当該コロナ放電処理装置を構成する回路である、
    コロナ放電処理装置。
  8. 請求項6に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記制御装置は、前記蓄電器の蓄電量を検出し、検出された前記蓄電量が上側の第1のレベルまで上昇した場合に前記スイッチを閉じ、検出された前記蓄電量が下側の第2のレベルまで下降した場合に前記スイッチを開けるように制御する、
    コロナ放電処理装置。
  9. 請求項6から請求項8のいずれか一項に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記制御装置は、前記蓄電器の異常を検知する機能を有し、異常が検知されない場合に前記切替スイッチの切替端子を第1の出力側端子に接続し、異常が検知された場合に前記切替端子を第2の出力側端子に接続するように制御する、
    コロナ放電処理装置。
  10. 請求項2から請求項9のいずれか一項に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記蓄電器は、着脱可能に構成される、
    コロナ放電処理装置。
  11. 請求項1に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記AC/DCコンバータから出力される直流電流に基づく電力を消費する負荷を備える、
    コロナ放電処理装置。
  12. 請求項11に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記負荷は、電子回路である、
    コロナ放電処理装置。
  13. 請求項11に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記負荷は、抵抗器または発光素子である、
    コロナ放電処理装置。
  14. 請求項1に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記シャフトと前記軸受との間に介在する絶縁グリスまたは導電グリスを備える、
    コロナ放電処理装置。
  15. 請求項1に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記ロールに生じる電荷を外部に逃がす電荷除去器を備える、
    コロナ放電処理装置。
  16. 請求項1に記載のコロナ放電処理装置において、
    前記処理対象物は、プラスチックフィルム、紙、布、または金属箔である、
    コロナ放電処理装置。
  17. 処理対象物の表面上でコロナ放電を発生させることにより前記処理対象物の表面処理を行うコロナ放電処理装置におけるコロナ放電処理方法であって、
    前記コロナ放電処理装置は、
    導電性を有しており、第1軸を回転軸として回転可能なロールと、
    導電性を有しており、前記ロールと一体に形成され、前記第1軸を回転軸として回転可能なシャフトと、
    前記シャフトを回転自在な状態で支持する軸受と、
    前記ロールと対向する位置に前記ロールと離間して配置される電極と、
    前記電極に接続され、前記電極と前記ロールとの間にコロナ放電を発生させる高周波電源と、を備え、
    前記電極と前記ロールとの間にコロナ放電を発生させることにより前記ロールに生じる電荷に基づく交流電流を、AC/DCコンバータにより直流電流に変換する、
    コロナ放電処理方法。
  18. 原料を混練し押し出してフィルムにする押出装置と、
    前記フィルムを延伸する延伸装置と、
    延伸された前記フィルムに表面処理を施す、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のコロナ放電処理装置と、
    前記表面処理が施された前記フィルムを巻き取る巻取装置と、を備える、フィルム製造システム。
  19. 原料を混練し押し出してフィルムにし、
    前記フィルムを延伸し、
    請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のコロナ放電処理装置により、延伸された前記フィルムに表面処理を施し、
    前記表面処理が施された前記フィルムを巻き取る、
    フィルム製造方法。
JP2022016044A 2022-02-04 2022-02-04 コロナ放電処理装置、コロナ放電処理方法、およびフィルム製造システム、並びにフィルム製造方法 Pending JP2023114009A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016044A JP2023114009A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 コロナ放電処理装置、コロナ放電処理方法、およびフィルム製造システム、並びにフィルム製造方法
TW111145370A TW202350018A (zh) 2022-02-04 2022-11-28 電暈放電處理裝置、電暈放電處理方法、及薄膜製造系統、與薄膜製造方法
CN202310050525.5A CN116552025A (zh) 2022-02-04 2023-02-01 电晕放电处理装置及处理方法、膜制造系统及膜制造方法
DE102023102517.1A DE102023102517A1 (de) 2022-02-04 2023-02-02 Koronaentladungsbearbeitungsvorrichtung, koronaentladungsbearbeitungsverfahren, folienherstellungssystem und verfahren zur herstellung von folien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016044A JP2023114009A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 コロナ放電処理装置、コロナ放電処理方法、およびフィルム製造システム、並びにフィルム製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114009A true JP2023114009A (ja) 2023-08-17

Family

ID=87312616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016044A Pending JP2023114009A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 コロナ放電処理装置、コロナ放電処理方法、およびフィルム製造システム、並びにフィルム製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023114009A (ja)
CN (1) CN116552025A (ja)
DE (1) DE102023102517A1 (ja)
TW (1) TW202350018A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021396A1 (ja) 2012-08-03 2014-02-06 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP7315498B2 (ja) 2020-02-27 2023-07-26 株式会社日本製鋼所 コロナ放電処理の試験方法およびその試験装置
JP2022016044A (ja) 2020-07-10 2022-01-21 シチズン時計株式会社 静電誘導変換器及び携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW202350018A (zh) 2023-12-16
CN116552025A (zh) 2023-08-08
DE102023102517A1 (de) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104242631B (zh) 用于实现功率转换器输入端电压放电电路的方法和装置
US7345454B2 (en) Energy storage system
CN104827921B (zh) 电动汽车的启动控制方法、系统及具有其的电动汽车
KR20130006077A (ko) 전기에너지 저장장치, 그의 전압균등화 모듈 및 전압균등화 방법
CN1625017A (zh) 无接触供电设备的感应受电电路
CN203911743U (zh) 一种电子设备及其电容放电电路
TW201134045A (en) Uninterruptible power supply system for avoiding arcing and canbinet thereof
CN106042936A (zh) 车辆动力管理装置
WO2012131995A1 (ja) 交流モータ駆動装置
JP2009060691A (ja) インバータ装置及びその設計方法
JP2023114009A (ja) コロナ放電処理装置、コロナ放電処理方法、およびフィルム製造システム、並びにフィルム製造方法
US9041245B2 (en) Power supply apparatus and method to control the same
JP2004358984A (ja) 電鉄用直流電力供給設備
KR20140132085A (ko) 배터리 셀 전압 균등 제어장치 및 제어방법
JP2009027763A (ja) 直流電力貯蔵装置
CN111817535A (zh) 一种待机零功耗的开关电源及用电设备
JP4600171B2 (ja) 定着装置及び定着ローラ加熱方法
JP4929771B2 (ja) 電気二重層コンデンサを備えた電力変換装置および蓄電装置
JP5890341B2 (ja) 蓄電装置
CN208046302U (zh) 一种控制器集成系统
JP3936584B2 (ja) 燃料電池発電システム
WO2012165114A1 (ja) イオン発生装置および電気機器
JP2011139607A (ja) 電源回生コンバータおよび電力変換装置
CN211456785U (zh) 主备电供电电路
JP2008028095A (ja) 電気化学素子用セパレータおよびその製造方法